JP5764472B2 - Endoscopic diagnosis device - Google Patents
Endoscopic diagnosis device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5764472B2 JP5764472B2 JP2011248078A JP2011248078A JP5764472B2 JP 5764472 B2 JP5764472 B2 JP 5764472B2 JP 2011248078 A JP2011248078 A JP 2011248078A JP 2011248078 A JP2011248078 A JP 2011248078A JP 5764472 B2 JP5764472 B2 JP 5764472B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contrast
- autofluorescence
- image
- imaging
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012327 Endoscopic diagnosis Methods 0.000 title 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 194
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 92
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 61
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims 3
- 238000001839 endoscopy Methods 0.000 claims 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 18
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 16
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 7
- VWWQXMAJTJZDQX-UYBVJOGSSA-N flavin adenine dinucleotide Chemical compound C1=NC2=C(N)N=CN=C2N1[C@@H]([C@H](O)[C@@H]1O)O[C@@H]1CO[P@](O)(=O)O[P@@](O)(=O)OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)CN1C2=NC(=O)NC(=O)C2=NC2=C1C=C(C)C(C)=C2 VWWQXMAJTJZDQX-UYBVJOGSSA-N 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 5
- 150000004032 porphyrins Chemical class 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 1
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 1
- 238000002073 fluorescence micrograph Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 description 1
- 229930027945 nicotinamide-adenine dinucleotide Natural products 0.000 description 1
- BOPGDPNILDQYTO-NNYOXOHSSA-N nicotinamide-adenine dinucleotide Chemical compound C1=CCC(C(=O)N)=CN1[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OC[C@@H]2[C@H]([C@@H](O)[C@@H](O2)N2C3=NC=NC(N)=C3N=C2)O)O1 BOPGDPNILDQYTO-NNYOXOHSSA-N 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
Description
本発明は、被写体(生体)の被観察領域に含まれる自家蛍光物質から発せられる自家蛍光を撮像して自家蛍光画像を取得する内視鏡診断装置に関するものである。 The present invention relates to an endoscope diagnosis apparatus that captures autofluorescence emitted from an autofluorescent substance contained in an observation region of a subject (living body) and acquires an autofluorescence image.
従来、光源装置から発せられる通常光(白色光)を内視鏡先端部まで導光して被験者の被観察領域に照射し、その反射光を撮像して通常光画像(白色光画像)を取得し、通常光観察(白色光観察)を行う内視鏡が用いられている。これに対し、近年では通常光観察に加えて、自家蛍光観察用の励起光(特殊光)を被写体の被観察領域に照射し、自家蛍光物質から発せられる自家蛍光を撮像して自家蛍光画像(特殊光画像)を取得し、自家蛍光観察(特殊光観察)を行う内視鏡診断装置が活用されている。 Conventionally, normal light (white light) emitted from the light source device is guided to the distal end of the endoscope and irradiated on the subject's observation area, and the reflected light is imaged to obtain a normal light image (white light image). In addition, an endoscope that performs normal light observation (white light observation) is used. On the other hand, in recent years, in addition to normal light observation, excitation light (special light) for autofluorescence observation is irradiated to the observation area of the subject, and the autofluorescence emitted from the autofluorescent material is imaged and the autofluorescence image ( An endoscopic diagnostic apparatus that acquires a special light image) and performs autofluorescence observation (special light observation) is used.
例えば、特許文献1には、通常光観察と特殊光観察とを交互に行うことで、通常光画像と特殊光画像との両方の画像を取得することのできる内視鏡診断装置が記載されている。
For example,
また、特許文献2には、自家蛍光観察を含む蛍光観察を行う内視鏡診断装置であって、通常光観察と蛍光観察(特殊光観察)とを切替て行うことのできる内視鏡診断装置が記載されている。
また、特許文献3には、自家蛍光観察を行うことのできる内視鏡診断装置であって、複数の励起光源を有する内視鏡診断装置が記載されている。
また、特許文献4には、自家蛍光観察を行うことのできる内視鏡診断装置であって、自家蛍光を利用して被写体の正常組織と異常組織とを識別するための内視鏡診断装置が記載されている。 Patent Document 4 discloses an endoscope diagnostic apparatus that can perform autofluorescence observation, and that distinguishes between normal tissue and abnormal tissue of a subject using autofluorescence. Have been described.
しかし、特許文献1〜4には、通常光観察の他に特殊光観察、特に、自家蛍光観察を行うことのできる内視鏡診断装置については記載されているものの、励起光源の波長帯域や、励起光源の強度比は被写体(観察部位)や観察条件によらずに固定化されており、観察部位や病変の状態によって、つまり、粘膜の厚みや血液量、自家蛍光物質の種類や量が異なるのに対して、最適な観察条件下において自家蛍光観察が行われていなかった。
However,
本発明の目的は、観察部位や病変の状態に対応した最適な観察条件によって自家蛍光観察を行うため、通常光観察時において、通常光観察と併せてプレ撮影(プレ測光)を行うことで自家蛍光観察に最適な観察条件を計測し、計測された最適な観察条件に基づいて自家蛍光観察を行うことを特徴とする内視鏡診断装置を提供することにある。 An object of the present invention is to perform autofluorescence observation under the optimal observation conditions corresponding to the observation site and the state of the lesion. Therefore, by performing pre-photographing (pre-photometry) together with normal light observation during normal light observation, It is an object of the present invention to provide an endoscope diagnostic apparatus characterized by measuring observation conditions optimal for fluorescence observation and performing autofluorescence observation based on the measured optimal observation conditions.
上記課題を解決するために、本発明は、通常光観察を行う通常光観察モードと自家蛍光観察を行う自家蛍光観察モードとの2つの観察モードを有し、それらを切り替えて使用される内視鏡診断装置であって、白色光を照射する通常光源と、中心波長の異なる2以上の励起光を照射する励起光源と、を有する光源部と、前記光源部から励起光が生体組織に照射されることによって、該生体組織に含まれる自家蛍光物質から発せられる自家蛍光を撮像して自家蛍光画像を取得する撮像部と、前記撮像部によりプレ撮影で取得された自家蛍光画像に基づいて自家蛍光画像のコントラストを算出するコントラスト算出手段と、算出された前記自家蛍光画像のコントラストを、励起光源より同時に照射される励起光の種類及びそれらの照射強度の比率である撮像条件と共に複数記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された自家蛍光画像のコントラストに基づいて本撮影用の撮像条件を決定する撮像条件決定手段と、を備え、前記通常光観察モードに切り替えられた場合に、前記通常光と前記励起光とを交互に、かつ、該励起光を予め設定された複数の撮像条件ごとに順番で繰り返し照射して、前記撮像部によりプレ撮影を行って自家蛍光画像を取得し、前記コントラスト算出手段により、プレ撮影で取得された複数の自家蛍光画像のコントラストを算出して、前記撮像条件と共に前記記憶部に記憶し、前記自家蛍光観察モードに切り替えられた場合に、前記撮像条件決定手段により、前記記憶部に記憶された直近の複数の自家蛍光画像のコントラストに基づいて本撮影用の撮像条件を決定する内視鏡診断装置を提供する。 In order to solve the above-described problems, the present invention has two observation modes, a normal light observation mode for performing normal light observation and an autofluorescence observation mode for performing autofluorescence observation, and is used by switching between them. A mirror diagnostic apparatus, which has a normal light source for irradiating white light, an excitation light source for irradiating two or more excitation lights having different center wavelengths, and the living tissue is irradiated with excitation light from the light source unit. An imaging unit that captures autofluorescence emitted from an autofluorescent substance contained in the living tissue to acquire an autofluorescence image, and autofluorescence based on the autofluorescence image acquired by pre-imaging by the imaging unit. Contrast calculation means for calculating the contrast of the image, and the calculated contrast of the autofluorescence image is determined by the type of excitation light simultaneously irradiated from the excitation light source and the ratio of the irradiation intensity thereof. A plurality of storage units that store together with the imaging conditions, and imaging condition determination means that determines imaging conditions for main imaging based on the contrast of the autofluorescence image stored in the storage unit, and the normal light observation mode In the case of switching, the normal light and the excitation light are alternately emitted repeatedly in order for each of a plurality of preset imaging conditions, and pre-imaging is performed by the imaging unit. An autofluorescence image is acquired, and the contrast calculation means calculates the contrast of a plurality of autofluorescence images acquired by pre-photographing, stores the contrast in the storage unit together with the imaging conditions, and is switched to the autofluorescence observation mode. In this case, the imaging condition determining unit determines the imaging condition for the main photographing based on the contrast of the most recent autofluorescent images stored in the storage unit. To provide an endoscope diagnostic equipment.
また、前記コントラスト算出手段におけるコントラストの算出は、前記自家蛍光画像の画素値からヒストグラムを作成し、前記ヒストグラムにおける高い画素値Lmaxと低い画素値Lminとから以下の式(1)を計算することで算出されることが好ましい。
また、前記コントラスト算出手段における前記コントラストの算出は、前記自家蛍光画像の画素値からヒストグラムを作成し、前記ヒストグラムにおける高い画素値Lmaxと低い画素値Lminとから以下の式(2)を計算することで算出されることが好ましい。
また、コントラスト算出手段における前記コントラストの算出は、前記自家蛍光画像の画素値からヒストグラムを作成し、前記ヒストグラムにおける高い画素値Lmaxと低い画素値Lminとから以下の式(3)を計算することで算出されることが好ましい。
また、コントラスト算出手段における前記コントラストの算出は、前記自家蛍光画像の画素値からヒストグラムを作成し、前記ヒストグラムにおける高い画素値Lmaxと低い画素値Lminとから以下の式(4)を計算することで算出されることが好ましい。
また、コントラスト算出手段における前記コントラストの算出は、前記自家蛍光画像の画素値からヒストグラムを作成し、前記ヒストグラムにおける高い画素値Lmaxと低い画素値Lminとから以下の式(5)を計算することで算出されることが好ましい。
また、コントラスト算出手段における前記コントラストの算出は、前記自家蛍光画像の画素値からヒストグラムを作成し、前記ヒストグラムにおける高い画素値Lmaxと低い画素値Lminとから以下の式(6)を計算することで算出されることが好ましい。
また、前記低い画素値Lminは、前記ヒストグラムから高い値5%を除いた後のヒストグラムにおける低い値10%の平均値であり、前記高い画素値Lmaxは、前記ヒストグラムから高い値5%を除いた後のヒストグラムにおける高い値10%の平均値であることが好ましい。
Further, the low pixel value L min is an average value of the
また、前記コントラスト算出手段における前記コントラストの算出は、前記自家蛍光画像の画素値からヒストグラムを作成し、前記ヒストグラムから高い値10%を除いた後のヒストグラムの高い値30%の平均値を前記コントラストとすることで算出されることが好ましい。 The contrast calculation by the contrast calculation means is performed by creating a histogram from the pixel values of the autofluorescence image and removing an average value of 30% from the histogram after removing a high value of 10% from the histogram. It is preferable to be calculated as follows.
また、前記コントラスト算出手段は、前記複数の励起光源の照射強度の比率を変えて複数のコントラストを算出し、前記撮像条件決定手段は、それらのコントラストを、最小二乗法を用いて2次曲線でフィッティングを行い、その最大ピークを与える励起光源の照射強度の比率を被写体の被対象領域の自家蛍光観察に最適な撮像条件として決定することが好ましい。 Further, the contrast calculating means calculates a plurality of contrasts by changing a ratio of irradiation intensities of the plurality of excitation light sources, and the imaging condition determining means calculates these contrasts by a quadratic curve using a least square method. It is preferable to perform fitting and determine the ratio of the irradiation intensity of the excitation light source that gives the maximum peak as an imaging condition optimal for autofluorescence observation of the target region of the subject.
また、前記コントラスト算出手段において前記コントラストの算出に用いられる前記自家蛍光画像は、前記撮像素子において低解像度で出力された自家蛍光画像であることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the autofluorescence image used for the contrast calculation in the contrast calculation means is an autofluorescence image output at a low resolution on the imaging device.
また、前記コントラスト算出手段において前記コントラストの算出に用いられる前記自家蛍光画像は、前記撮像素子において前記撮像画像の中心領域のみが出力された自家蛍光画像であることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the autofluorescence image used for the contrast calculation in the contrast calculation means is an autofluorescence image in which only the center region of the captured image is output from the imaging device.
また、前記自家蛍光画像は、前記撮像部において撮像される通常光の画像信号と自家蛍光の画像信号とに基づいて、画像処理部により生成される合成画像であることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the said autofluorescence image is a synthesized image produced | generated by the image process part based on the image signal of the normal light imaged in the said imaging part, and the image signal of autofluorescence.
また、前記光源部は、前記励起光源として、第1の励起光源と第2の励起光源とを備え、前記第1の励起光源と前記第2の励起光源との照射強度を1:0とする第1撮像条件、前記第1の励起光源と前記第2の励起光源との照射強度を0.5:0.5とする第2撮像条件、及び前記第1の励起光源と前記第2の励起光源との照射強度を0:1とする第3撮像条件に基づいて撮像を行い、前記コントラスト算出手段は、前記第1撮像条件に対する第1のコントラストと、前記第2撮像条件に対する第2のコントラストと、前記第3撮像条件に対する第3のコントラストとをそれぞれ算出し、前記撮像条件決定手段は、前記第1のコントラスト、前記第2のコントラスト、及び第3のコントラストのうち、最もコントラストの大きい撮像条件を決定し、前記決定された撮像条件に基づいて、自家蛍光観察が行われることが好ましい。 In addition, the light source unit includes a first excitation light source and a second excitation light source as the excitation light source, and an irradiation intensity of the first excitation light source and the second excitation light source is set to 1: 0. The first imaging condition, the second imaging condition in which the irradiation intensity of the first excitation light source and the second excitation light source is 0.5: 0.5, and the first excitation light source and the second excitation Imaging is performed based on a third imaging condition in which the irradiation intensity with the light source is set to 0: 1, and the contrast calculation unit includes a first contrast for the first imaging condition and a second contrast for the second imaging condition. And a third contrast with respect to the third imaging condition, and the imaging condition determining means captures an image with the highest contrast among the first contrast, the second contrast, and the third contrast. Determine the conditions And, based on the determined imaging conditions, it is preferable that autofluorescence is performed.
また、前記波長帯域の異なる複数の励起光源は、中心波長405±10nmの第1の励起光源と、中心波長445±10nmの第2の励起光源と、を備えることが好ましい。 Preferably, the plurality of excitation light sources having different wavelength bands include a first excitation light source having a center wavelength of 405 ± 10 nm and a second excitation light source having a center wavelength of 445 ± 10 nm.
本発明によれば、被写体の観察部位や病変の状態(進行度等)に依存して異なる蛍光特性を、通常光観察の際に事前のプレ撮影として計測し、自家蛍光観察に切り替わった場合に、最適な観察条件に基づいて自家蛍光観察を行うことができるため、自家蛍光観察開始当初より、診断能のよい撮像画像を得ることができる。 According to the present invention, when the fluorescence characteristics that differ depending on the observation site of the subject and the state of the lesion (such as the degree of progress) are measured as pre-photographing during normal light observation, and switched to autofluorescence observation Since autofluorescence observation can be performed based on the optimal observation conditions, a captured image with good diagnostic ability can be obtained from the beginning of autofluorescence observation.
本発明に係る内視鏡診断装置を、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて以下に詳細に説明する。 An endoscope diagnostic apparatus according to the present invention will be described in detail below based on a preferred embodiment shown in the accompanying drawings.
図1は、本発明に係る内視鏡診断装置の全体構成を表す一実施形態の外観図であり、図2は、その内部構成を表す本実施形態のブロック図である。
これらの図に示す内視鏡診断装置10は、通常光及び自家蛍光観察用の複数の励起光を発する光源装置12と、光源装置12から発せられる光を導光して被写体の被観察領域に照射し、被写体からの反射光又は自家蛍光を撮像する内視鏡本体14と、内視鏡本体14で撮像された画像を画像処理して内視鏡画像を出力するプロセッサ装置16と、プロセッサ装置16から出力される内視鏡画像を表示する表示装置18と、入力操作を受け付ける入力装置20とによって構成される。
FIG. 1 is an external view of an embodiment showing an overall configuration of an endoscope diagnosis apparatus according to the present invention, and FIG. 2 is a block diagram of the embodiment showing an internal configuration thereof.
The endoscopic
ここで、内視鏡診断装置10は、通常光(白色光)を被写体に照射し、その反射光を撮像して通常光画像(白色光画像)を表示(観察)する通常光観察モード(白色光観察モード)と、自家蛍光観察用の励起光(特殊光)を被写体に照射し、その励起光によって励起された自家蛍光を撮像して自家蛍光画像(特殊光画像)を表示する自家蛍光観察モード(特殊光観察モード)と、を備える。そして、通常光観察モードの際に、通常光観察と併せて、前述の自家蛍光観察に最適な撮像条件(中心波長の異なる励起光の組合せ、励起光の照射強度及び照射時間等)を決定するプレ撮影(プレ測光)を行う。各モードは、内視鏡本体14の後述する切り替えスイッチ66や入力装置20から入力される指示に基づいて、適宜切り替えられる。
Here, the
なお、詳細については後述するが、本発明の内視鏡診断装置10は、プレ撮影に用いる複数の撮像条件をプロセッサ装置16の後述する記憶部72に予め備えており、通常光観察モードにおいて、上述のとおり、通常光観察と併せて、これら後述する記憶部72に記憶された複数の撮像条件に基づいてプレ撮影(自家蛍光画像の撮像)がなされる。
Although details will be described later, the
(光源装置)
光源装置12は、光源制御部22と、それぞれ中心波長の異なるレーザ光を発する2種類のレーザ光源LD1、LD2と、コンバイナ(合波器)24と、カプラ(分波器)26とによって構成されている。
(Light source device)
The
本実施形態において、レーザ光源LD1、LD2からは、それぞれ中心波長が405nm、445nmである、所定の波長範囲(例えば、中心波長±10nm)の狭帯域光が発せられる。レーザ光源LD1は、被写体の被観察領域に含まれる複数の自家蛍光物質、例えば、FAD(Flavin Adenin Dinucleotide)、ポルフィリン(Porphyrin)等から自家蛍光を同時に発光させるための励起光を照射する光源である。レーザ光源LD2は、上述のLD1と同じく、被写体の被観察領域に含まれる複数の自家蛍光物質等から自家蛍光を同時に発光させるための励起光を照射する光源としても働き、また、後述するように、蛍光体から白色光(疑似白色光)を発生させるための励起光を発生する光源としても働く。 In the present embodiment, the laser light sources LD1 and LD2 emit narrowband light in a predetermined wavelength range (for example, center wavelength ± 10 nm) having center wavelengths of 405 nm and 445 nm, respectively. The laser light source LD1 is a light source that irradiates excitation light for simultaneously emitting autofluorescence from a plurality of autofluorescent substances, for example, FAD (Flavin Adenin Dinucleotide), porphyrin (PAD), and the like included in the observation region of the subject. . The laser light source LD2 also functions as a light source for irradiating excitation light for simultaneously emitting autofluorescence from a plurality of autofluorescent materials or the like included in the observation area of the subject, as with the above-described LD1, and as will be described later. Also, it functions as a light source for generating excitation light for generating white light (pseudo white light) from the phosphor.
例えば、FADは、約330〜400nmの波長範囲に含まれる、所定の中心波長の励起光が照射された場合に、約450〜550nmの波長範囲の自家蛍光を発する。また、ポルフィリンは、約350〜550nmの波長範囲に含まれる、所定の中心波長の励起光が照射された場合に、約610〜640nmの自家蛍光を発する。
被写体の被観察領域に含まれるこれら自家蛍光物質の量は、観察部位によっても異なるし、その被観察領域が病変か否かによっても、病変の進行度合いによっても、そして、各個人によっても異なるため、励起光の中心波長や照射強度によって、観察される自家蛍光画像のコントラストは異なる。
For example, FAD emits autofluorescence in a wavelength range of about 450 to 550 nm when irradiated with excitation light having a predetermined center wavelength included in a wavelength range of about 330 to 400 nm. Porphyrin emits autofluorescence of about 610 to 640 nm when irradiated with excitation light having a predetermined center wavelength included in a wavelength range of about 350 to 550 nm.
The amount of these autofluorescent substances contained in the observed area of the subject varies depending on the observation site, and also varies depending on whether the observed area is a lesion, the degree of progression of the lesion, and each individual. The contrast of the observed autofluorescence image differs depending on the center wavelength of the excitation light and the irradiation intensity.
また、自家蛍光物質としては、ポルフィリン、FADを挙げたが、自家蛍光物質がこれらに限定されるわけではない。
例えば、他の自家蛍光物質として、NADHやコラーゲンがあり、それぞれ波長範囲が約250〜400nm、約200〜400nmの励起光を受けて、自家蛍光を発する。
Moreover, although porphyrin and FAD were mentioned as an autofluorescent substance, an autofluorescent substance is not necessarily limited to these.
For example, other autofluorescent materials include NADH and collagen, which emit autofluorescence upon receiving excitation light having a wavelength range of about 250 to 400 nm and about 200 to 400 nm, respectively.
レーザ光源LD1、LD2は、後述するプロセッサ装置16の制御部70によって制御される光源制御部22によりそれぞれ個別にオンオフ制御、照射強度及び照射時間(つまり、撮像条件)に基づく光量制御が行われ、また、通常光観察モードにおけるプレ撮影の場合には、前述のとおり、後述する記憶部72に記憶された複数の撮像条件を制御部50が読み出して、これら複数の撮像条件に基づいて、光源制御部22により光量制御がなされる。なお、レーザ光源LD1、LD2の照射時間としては、例えば1/30sec程度でよく、また、後述する撮像素子58の撮像時間も同程度となる。
また、自家蛍光観察モードに切り替えられると、プレ撮影に用いられた複数の撮像条件のうち、後述する記憶部72に記憶された自家蛍光画像のコントラストに基づいて、後述する撮像条件決定手段71によって、自家蛍光観察に最も適した撮像条件が決定され、その撮像条件に基づいて光源制御部22により光量制御がなされる。なお、後述する入力装置20を介して新規の撮像条件を追加することも可能である。
レーザ光源LD1、LD2としては、ブロード型のInGaN系レーザダイオードが利用でき、また、InGaNAs系レーザダイオードやGaNAs系レーザダイオード等を用いることもできる。
The laser light sources LD1 and LD2 are individually subjected to on / off control, light intensity control based on irradiation intensity and irradiation time (that is, imaging conditions) by a light source control unit 22 controlled by a control unit 70 of the
Further, when the mode is switched to the autofluorescence observation mode, the imaging condition determination unit 71 (to be described later) selects the autofluorescence image stored in the storage unit 72 (to be described later) out of the plurality of imaging conditions used for the pre-imaging. The imaging condition most suitable for the autofluorescence observation is determined, and the light amount control is performed by the light source control unit 22 based on the imaging condition. It is also possible to add a new imaging condition via the
As the laser light sources LD1 and LD2, broad type InGaN laser diodes can be used, and InGaNAs laser diodes, GaNAs laser diodes, and the like can also be used.
なお、通常光観察モードにおいて通常光を発生するための通常光光源は、励起光及び蛍光体の組合せに限定されず、白色光を発するものであればよく、例えば、キセノンランプ、ハロゲンランプ、白色LED(発光ダイオード)などを利用することもできる。自家蛍光観察モード及び通常光観察モードのプレ撮影において用いられる自家蛍光観察用の励起光を発生するための励起光光源も、レーザ光源(半導体レーザ)に限定されず、自家蛍光物質を励起して自家蛍光を発光させることができる十分な強度の励起光を照射できる各種の光源、例えば、白色光光源と帯域制限フィルタとの組合せ等を利用することができる。 The normal light source for generating normal light in the normal light observation mode is not limited to the combination of excitation light and phosphor, and any light source that emits white light may be used. For example, a xenon lamp, a halogen lamp, a white light An LED (light emitting diode) or the like can also be used. The excitation light source used to generate the excitation light for autofluorescence observation used in pre-photographing in the autofluorescence observation mode and the normal light observation mode is not limited to the laser light source (semiconductor laser). Various light sources capable of emitting excitation light with sufficient intensity capable of emitting autofluorescence, for example, a combination of a white light source and a band limiting filter can be used.
また、通常光観察モードの励起光の波長(中心波長、狭帯域光の波長範囲)は、特に制限はなく、蛍光体から疑似白色光を発生させることができる波長の励起光が、全て利用可能である。自家蛍光観察モード及び通常光観察モードのプレ撮影に用いられる励起光の波長も、特に制限はなく、複数の自家蛍光物質を同時に励起して自家蛍光を発光させることができる波長の励起光が、全て利用可能であり、例えば、中心波長405±10nmの光、又は中心波長445nm±10nmの光を好適に利用することができる。
なお、本発明の励起光の波長は、上記例に限定されず、例えば、中心波長473±10nmの光なども好適に利用することができる。
In addition, the wavelength of the excitation light in the normal light observation mode (center wavelength, narrow-band light wavelength range) is not particularly limited, and all excitation light having a wavelength capable of generating pseudo white light from the phosphor can be used. It is. The wavelength of the excitation light used for the pre-photographing of the autofluorescence observation mode and the normal light observation mode is not particularly limited, and excitation light having a wavelength that can simultaneously excite a plurality of autofluorescent substances to emit autofluorescence, For example, light having a central wavelength of 405 ± 10 nm or light having a central wavelength of 445 nm ± 10 nm can be suitably used.
The wavelength of the excitation light of the present invention is not limited to the above example, and for example, light having a center wavelength of 473 ± 10 nm can be suitably used.
また、1種類の中心波長の励起光を被写体に照射して、複数の自家蛍光物質から同時に自家蛍光を発光させることに限定されず、光源装置12から、複数の自家蛍光を同時に発光させるための、中心波長の異なる複数の励起光を同時に照射する構成としてもよい。また、本実施形態では、通常光光源と励起光光源とを共通の光源で構成しているが、通常光光源と励起光光源とを別々に設けることも可能である。
Further, the present invention is not limited to irradiating a subject with excitation light of one kind of central wavelength and simultaneously emitting autofluorescence from a plurality of autofluorescent materials, but for simultaneously emitting a plurality of autofluorescence from the
光源制御部22は、通常光観察モードの場合、上述のとおり、通常光観察とプレ撮影とを交互に行うように、レーザ光源LD1、LD2、並びにコンバイナ24及びカプラ26を制御する。具体的には、通常光観察時、光源制御部22は、レーザ光源LD1を消灯、レーザ光源LD2を点灯し、コンバイナ24及びカプラ26を制御して、レーザ光源LD2からの狭帯域光が後述する蛍光体54A及び54Bを備える後述する光ファイバ48A及び48Bから照射されるように制御し、また、プレ撮影時、後述する記憶部72に複数の撮像条件が予め記憶されている場合には、光源制御部22は、複数の撮像条件を一つずつ輪番で撮影を行うように、複数の撮像条件の内の一つの撮像条件に基づいて、レーザ光源LD1、LD2を点灯し、コンバイナ24及びカプラ26を制御して、これらレーザ光源LD1、LD2から照射された狭帯域光が合波され、後述する光ファイバ46A及び46Bから照射されるように制御する。
In the normal light observation mode, the light source control unit 22 controls the laser light sources LD1 and LD2, the combiner 24, and the coupler 26 so as to alternately perform normal light observation and pre-imaging as described above. Specifically, during normal light observation, the light source control unit 22 turns off the laser light source LD1, turns on the laser light source LD2, controls the combiner 24 and the coupler 26, and narrowband light from the laser light source LD2 is described later. Control is performed so as to irradiate from
また、自家蛍光観察モードの場合は、通常光観察モードのプレ撮影時と同様に、後述する制御部70の撮像条件決定手段71において決定された、照射強度及び照射時間(つまり、撮像条件)に基づいてレーザ光源LD1、LD2を点灯し(もちろん、LD1、LD2のいずれか一方が消灯される場合も含む)、コンバイナ24及びカプラ26を制御して、これらレーザ光源LD1、LD2から照射された狭帯域光が合波され、後述する光ファイバ46A及び46Bから照射されるように制御する。
In the case of the autofluorescence observation mode, as in the case of the pre-photographing in the normal light observation mode, the irradiation intensity and the irradiation time (that is, the imaging conditions) determined by the imaging condition determination means 71 of the control unit 70 described later are used. Based on this, the laser light sources LD1 and LD2 are turned on (including the case where either one of LD1 and LD2 is turned off, of course), and the combiner 24 and the coupler 26 are controlled so that the narrow light beams emitted from these laser light sources LD1 and LD2 are controlled. Control is performed so that the band lights are combined and irradiated from
各レーザ光源LD1、LD2から発せられるレーザ光は、集光レンズ(図示略)を介してそれぞれ対応する光ファイバに入力され、コンバイナ24により合波され、カプラ26により4系統の光に分波されてコネクタ部32Aに伝送される。コンバイナ24及びカプラ26は、ハーフミラー、反射ミラー等によって構成される。また、コンバイナ24及びカプラ26は、光源制御部22によって制御され、各レーザ光源LD1、LD2から発せられるレーザ光は、所望の光ファイバから照射されるように制御される。なお、これらに限らず、コンバイナ24及びカプラ26を用いずに、各レーザ光源LD1、LD2からのレーザ光を直接コネクタ部32Aに送出する構成としてもよい。
Laser light emitted from each of the laser light sources LD1 and LD2 is input to the corresponding optical fiber via a condenser lens (not shown), combined by a combiner 24, and demultiplexed into four systems of light by a coupler 26. Is transmitted to the
(内視鏡本体)
続いて、内視鏡本体14は、被写体内に挿入される内視鏡挿入部28の先端から4系統(4灯)の光(通常光、ないし、自家蛍光観察用(プレ撮影用を含む)の励起光)を出射する照明光学系と、被観察領域の内視鏡画像を撮像する1系統(1眼)の撮像光学系とを有する、電子内視鏡である。内視鏡本体14は、内視鏡挿入部28と、内視鏡挿入部28の先端の湾曲操作や観察のための操作を行う操作部30と、内視鏡診断装置10を光源装置12及びプロセッサ装置16に着脱自在に接続するコネクタ部32A、32Bとを備える。
(Endoscope body)
Subsequently, the endoscope
内視鏡挿入部28は、可撓性を持つ軟性部34と、湾曲部36と、先端部(以降、内視鏡先端部とも表記する)38とから構成されている。
The
湾曲部36は、軟性部34と先端部38との間に設けられ、操作部30に配置されたアングルノブ40の回転操作により湾曲自在に構成されている。この湾曲部36は、内視鏡本体14が使用される被写体の部位等に応じて、任意の方向、任意の角度に湾曲でき、内視鏡先端部38を、所望の観察部位に向けることができる。
The bending
なお、図示していないが、操作部30及び内視鏡挿入部28の内部には、組織採取用処置具等を挿入する鉗子チャンネルや、送気・送水用のチャンネル等、各種のチャンネルが設けられている。
Although not shown, various channels such as a forceps channel for inserting a tissue collection treatment instrument and the like and a channel for air supply / water supply are provided inside the
内視鏡先端部38の先端面には、図3に示すように、被観察領域へ光を照射する2系統の照明窓42A、42B、被観察領域からの反射光ないし自家蛍光を撮像する1系統の観察窓44の他、鉗子口45等が配置されている。
As shown in FIG. 3, two systems of illumination windows 42 </ b> A and 42 </ b> B that irradiate light to the observation region, and reflected light or
照明窓42Aの奥には、2系統の光ファイバ46A、48Aが収納されている。光ファイバ46A、48Aは、光源装置12からコネクタ部32Aを介して内視鏡先端部38まで敷設されている。光ファイバ46Aの先端部(照明窓42A側)にはレンズ50A等の光学系が取り付けられている。一方、光ファイバ48Aの先端部には蛍光体54Aが配置され、さらに、蛍光体54Aの先にレンズ52A等の光学系が取り付けられている。
Two systems of
同様に、照明窓42Bの奥には、先端部にレンズ50B等の光学系を有する光ファイバ46Bと、先端部に蛍光体54B及びレンズ52B等の光学系を有する光ファイバ48Bの、2系統の光ファイバが収納されている。
Similarly, in the back of the
蛍光体54A、54Bは、レーザ光源LD2からの青色レーザ光(例えば、中心波長445±10nm)の一部を吸収して緑色〜黄色に励起発光する複数種の蛍光物質(例えば、YAG系蛍光物質、或いはBAM(BaMgAl10O17)等の蛍光物質)を含んで構成される。通常光観察用の励起光が蛍光体54A、54Bに照射されると、蛍光体54A、54Bから発せられる緑色〜黄色の励起発光光(蛍光)と、蛍光体54A、54Bにより吸収されず透過した青色レーザ光とが合わされて、白色光(疑似白色光)が生成される。
The phosphors 54A and 54B absorb a part of blue laser light (for example,
照明窓42A側及び照明窓42B側の照明光学系は同等の構成及び作用のものであって、照明窓42A、42Bから同時に同等の照明光を照射させることで照明ムラを防止することができる。なお、照明窓42A、42Bからそれぞれ異なる照明光を照射させることもできる。また、4系統の照明光を出射する照明光学系でも同等の機能を実現することができる。
The illumination optical systems on the
一方、観察窓44の奥には、レンズ56等の光学系が取り付けられ、レンズ56の奥には、回転フィルタ74が設けられている。回転フィルタ74を透過した光は、その先に設けられた被観察領域の画像情報を取得するCCD(Carge1 Coupled Device)イメージ線やCMOS(Charge Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子58が取り付けられている。撮像素子58は、時間を分けてフレームごとで利用されるため、通常光観察(プレ撮影を含む)にも自家蛍光観察にも用いられる。なお、本発明における撮像部は、観察窓44、レンズ56、回転フィルタ74、撮像素子58、後述するスコープケーブル62、後述するA/D変換器64、及び後述する画像処理部68により構成される。
On the other hand, an optical system such as a lens 56 is attached to the back of the
また、図4に示すように、回転フィルタ74は、通常光観察時の際に設置され、被写体組織からの反射光をそのまま通す透過部76と、プレ撮像の際及び自家蛍光観察の際に設置され、被写体組織からの反射光である励起光をカットする励起光遮断部78とを備える。また、回転フィルタ74は、後述する1フレームで1回転するように調整されており、通常光観察時に透過部76が、プレ撮影時及び自家蛍光観察時に励起光遮断部78が、撮像素子58の手前に来るように、図示しない回転手段により制御される。
なお、励起光遮断部78は、例えば、450nm〜640nmまでの波長帯域の光を透過するバンドパスフィルタである。
Further, as shown in FIG. 4, the
The excitation
撮像素子58は、通常光(反射光)及び自家蛍光を受光面(撮像面)で受光し、受光した光を光電変換して撮像信号(アナログ信号)を出力するものであって、R画素、G画素、B画素の3色の画素を1組として、複数組の画素がマトリクス上に配列されている。撮像素子58の受光面には、R画素、G画素、B画素に対応して、それぞれ被観察領域からの可視光の370〜720nmの波長範囲の反射光を3つの波長領域に分割してそれぞれを透過する分光透過特性を有する、図示しないR色、G色、B色のカラーフィルタが設けられている。 The imaging element 58 receives normal light (reflected light) and autofluorescence on a light receiving surface (imaging surface), photoelectrically converts the received light, and outputs an imaging signal (analog signal). A plurality of sets of pixels are arranged on a matrix, with a set of three colors of G and B pixels. On the light receiving surface of the image sensor 58, the reflected light in the wavelength range of 370 to 720 nm of the visible light from the observation region is divided into three wavelength regions corresponding to the R pixel, G pixel, and B pixel, respectively. R, G, and B color filters (not shown) having spectral transmission characteristics that transmit light are provided.
また、通常光観察モードのプレ撮影時においては、撮像素子58は、ビニング処理を行って画素数を少なくした上で自家蛍光画像の撮像データを出力してもよく、また、撮像素子58の中央部分において取得された自家蛍光画像の撮像データのみを出力してもよい。
プレ撮影は、あくまで撮像条件の決定を目的とするものであって自家蛍光画像等を取得することを目的とするものではなく、また、出力する撮像データのデータ容量が小さくなれば、後述する画像処理部68のコントラスト算出手段69におけるコントラストの算出も迅速に行うことができるためである。
Further, at the time of pre-photographing in the normal light observation mode, the image sensor 58 may perform binning processing to reduce the number of pixels and output the image data of the autofluorescence image. You may output only the imaging data of the autofluorescence image acquired in the part.
The pre-photographing is merely for the purpose of determining the imaging conditions, not for obtaining an autofluorescence image or the like, and if the data capacity of the imaging data to be output is reduced, an image to be described later This is because the contrast calculation unit 69 of the processing unit 68 can also calculate the contrast quickly.
なお、撮像素子58として、カラーの撮像素子を使用してR色、G色、B色の画像を同時に撮像することは必須ではなく、モノクロの撮像素子と、R色、G色、B色のカラーフィルタとを組み合わせて、R色、G色、B色の画像を面順次で撮像してもよい。 Note that it is not essential to simultaneously capture R, G, and B images using a color image sensor as the image sensor 58, and a monochrome image sensor and R, G, and B colors may be used. In combination with a color filter, R, G, and B color images may be taken in a frame sequential manner.
光源装置12から光ファイバ46A、46B、及び48A、48Bによって、導光された光は、内視鏡先端部38から、被写体の被観察領域に向けて照射される。そして、光が照射された被観察領域からの反射光、もしくは、被観察領域の自家蛍光物質から発せされる自家蛍光がレンズ56により撮像素子58の受光面上に結像され、撮像素子58により光電変換されて撮像される。撮像素子58からは、撮像された被写体の被観察領域の撮像信号(アナログ信号)が出力される。
The light guided from the
通常光観察時の場合、レーザ光源LD2から発せられた通常光観察用の励起光が光ファイバ48A、48Bによって導光されて蛍光体54A、54Bに照射され、蛍光体54A、54Bから発せられる白色光が、照明窓42A、42Bから被写体の被観察領域に照射される。そして、白色光が照射された被写体の被観察領域からの反射光がレンズ56により集光され、図示しないカラーフィルタにより分光されて、撮像素子58によって通常光が撮像される。
In normal light observation, excitation light for normal light observation emitted from the laser light source LD2 is guided by the
一方、プレ撮影時及び自家蛍光観察時の場合、設定された撮像条件に基づいて、レーザ光源LD1、LD2から発せられた自家蛍光観察用の励起光が光ファイバ46A、46Bによって導光され、内視鏡先端部38から、被写体の被観察領域に向けて照射される。そして、励起光が照射された被写体の被観察領域に含まれる複数の自家蛍光物質から同時に発せられる自家蛍光の合成光がレンズ56により集光され、励起光遮断部78によって励起光成分(中心波長405±10nm、445±10nmの反射光)がカットされ、撮像素子58によって自家蛍光が撮像される。
On the other hand, in the case of pre-photographing and autofluorescence observation, excitation light for autofluorescence observation emitted from the laser light sources LD1 and LD2 is guided by the
なお、プレ撮影時においては、予め記憶部72に記憶された全ての撮像条件に基づいて、上述のとおり、輪番で自家蛍光が撮像され、後述する画像処理部68のコントラスト算出手段69において自家蛍光画像のコントラストが算出され、記憶部72において撮像条件と共に記憶される。
また、自家蛍光観察時においては、前述の記憶部72に記憶された一連の自家蛍光画像のコントラストに基づいて、制御部70の後述する撮像条件決定手段71において、被写体の被対象領域の自家蛍光観察に最適な撮像条件が決定され、決定された最適な撮像条件に基づいて光源制御部22によりレーザ光源LD1、LD2が制御され、最適な自家蛍光観察がなされる。
At the time of pre-photographing, as described above, autofluorescence is imaged with a rotation number based on all imaging conditions stored in advance in the storage unit 72, and the autofluorescence is captured by the contrast calculation means 69 of the image processing unit 68 described later. The contrast of the image is calculated and stored in the storage unit 72 together with the imaging conditions.
Further, during autofluorescence observation, based on the contrast of a series of autofluorescence images stored in the storage unit 72 described above, the autofluorescence of the target region of the subject is detected by an imaging condition determination unit 71 described later of the control unit 70. Imaging conditions optimal for observation are determined, and the laser light sources LD1 and LD2 are controlled by the light source control unit 22 based on the determined optimal imaging conditions, and optimal autofluorescence observation is performed.
なお、本実施形態における自家蛍光観察の励起光は、上述のとおり中心波長405±10nmのレーザ光(LD1)と中心波長445±10nmのレーザ光(LD2)との組合せであり、自家蛍光画像は、励起光遮断部78を通して、約460〜640nmの波長範囲の合成光を受光して撮像される。そのため、自家蛍光画像には、主にFAD及びポルフィリンの自家蛍光成分が含まれる。
The excitation light for autofluorescence observation in this embodiment is a combination of the laser light (LD1) with the center wavelength of 405 ± 10 nm and the laser light (LD2) with the center wavelength of 445 ± 10 nm as described above, and the autofluorescence image is Then, through the excitation
なお、撮像素子58から出力される画像(通常光画像、自家蛍光画像)の撮像信号(アナログ信号)は、それぞれ、スコープケーブル62を通じてA/D変換器64に入力される。A/D変換器64は、撮像素子58からの撮像信号(アナログ信号)を画像信号(デジタル信号)に変換する。変換後の画像信号は、コネクタ部32Bを介してプロセッサ装置16の画像処理部68に入力される。
Note that image signals (analog signals) of images (normal light image and autofluorescence image) output from the image sensor 58 are input to the A / D converter 64 through the scope cable 62, respectively. The A / D converter 64 converts an image signal (analog signal) from the image sensor 58 into an image signal (digital signal). The converted image signal is input to the image processing unit 68 of the
(プロセッサ装置)
続いて、プロセッサ装置16は、画像処理部68と、制御部70と、記憶部72とを備え、画像処理部68はコントラスト算出手段69を、制御部70は撮像条件決定手段71を、それぞれ備える。制御部70には、表示装置18及び入力装置20が接続されており、入力装置20は、上述のとおり、撮像モード(通常光観察モード、及び自家蛍光観察モード)の切り替えはもちろん、入力装置20を介して新規な撮像条件を追加設定することもできる。
プロセッサ装置16は、内視鏡本体14の切り替えスイッチ66や入力装置20から入力される指示に基づき、光源装置12の光源制御部22を制御するとともに、内視鏡本体14から入力される画像信号を画像処理し、表示用画像を生成して、記憶部72に記憶し、また、表示装置18に出力する。
(Processor unit)
Subsequently, the
The
画像処理部68は、通常光観察モードの場合においても、自家蛍光観察モードの場合においても、通常光画像、自家蛍光画像の画像種別に応じて、内視鏡本体14のA/D変換器64から供給される画像信号(画像データ)に対して、通常光画像及び自家蛍光画像のそれぞれに適した所定の画像処理を施し、通常光画像信号(通常光画像)及び自家蛍光画像信号(自家蛍光画像)を出力(生成)する。
なお、自家蛍光画像信号(自家蛍光画像)は、内視鏡本体14より供給される上述の通常光の画像信号と自家蛍光の画像信号とを画像処理部68で合成することで生成される合成画像信号(合成画像)である。
In both the normal light observation mode and the autofluorescence observation mode, the image processing unit 68 performs the A / D converter 64 of the endoscope
The autofluorescence image signal (autofluorescence image) is generated by synthesizing the above-described normal light image signal and autofluorescence image signal supplied from the
画像処理部68で処理された画像信号は、制御部70に送られる。制御部70では、観察モードに従って、通常光画像信号及び自家蛍光画像信号に基づき、通常光画像及び自家蛍光画像の少なくとも一方が、表示装置18に表示される。また、制御部70の制御により、通常光画像信号及び自家蛍光画像信号は、必要に応じて、例えば、1枚(1フレーム)の画像を単位として、メモリやストレージ装置からなる記憶部72に記憶される。
The image signal processed by the image processing unit 68 is sent to the control unit 70. In the control unit 70, at least one of the normal light image and the autofluorescence image is displayed on the
また、画像処理部68は、コントラスト算出手段69を備え、内視鏡診断装置10が通常光観察モードに設定されている場合には、通常光観察時における通常光の画像信号と、プレ撮影時における自家蛍光の画像信号とに基づいて自家蛍光画像(つまり、合成画像)のコントラストを算出する。
Further, the image processing unit 68 includes a contrast calculating unit 69. When the
コントラスト算出手段69におけるコントラストの算出は、図5に示すように、自家蛍光画像信号(自家蛍光画像データ)から画素値と画素の数に対応するヒストグラムを作成し、まず、ヒストグラムの画素値の上位5%を切り捨て、残りの画像データのヒストグラム(図5点線枠内参照)から、上位10%の画素値の平均値(輝度値の平均値)Lmaxと、下位10%の画素値の平均値(輝度値の平均値)Lminとを算出する。
LmaxとLminとを算出した上で、これらの値を基に、Micalsonコントラストの式(1)を計算する。
After calculating L max and L min , Micson contrast formula (1) is calculated based on these values.
画像処理部68で処理された画像信号及びコントラスト算出手段69で算出された自家蛍光画像のコントラストは、自家蛍光画像の撮像条件等と共に制御部70を通じて記憶部72に記憶される。 The contrast of the image signal processed by the image processing unit 68 and the autofluorescence image calculated by the contrast calculation unit 69 is stored in the storage unit 72 through the control unit 70 together with the imaging condition of the autofluorescence image.
また、コントラスト算出手段69におけるコントラストの算出は、図6に示すように、図5と同様、自家蛍光画像の画像データから画素値と画素の数に対応するヒストグラムを作成し、上位10%を切り捨て、残りの画像データのヒストグラム(図6点線枠内参照)から、上位30%の画素値の平均値をとって、自家蛍光画像のコントラストとしてもよい。
前述と同様、算出された自家蛍光画像のコントラストは、自家蛍光画像データ及び自家蛍光画像の撮像条件等と共に制御部70を通じて記憶部72に記憶される。
As shown in FIG. 6, the contrast calculation unit 69 calculates the contrast by creating a histogram corresponding to the pixel value and the number of pixels from the image data of the autofluorescence image as shown in FIG. The contrast of the autofluorescence image may be obtained by taking the average value of the upper 30% pixel values from the histogram of the remaining image data (see the dotted line frame in FIG. 6).
As described above, the calculated contrast of the autofluorescence image is stored in the storage unit 72 through the control unit 70 together with the autofluorescence image data, the imaging condition of the autofluorescence image, and the like.
なお、コントラスト算出手段69におけるコントラストの算出は、上述の(1)式の他にも、LmaxとLminとの単純な差分をとって、
また、(1)式の各Lをx(xは任意の数)の累乗として、
上述の他にも、LmaxとLminとの単純な比率(Lmax/Lmin)を
また、前述の画素値と画素の数に対応するヒストグラムの全面積、つまり、自家蛍光画像の全画素数と、自家蛍光画像の全画素値の積算値とを用いて、画素値の平均値を算出し、その平均値を自家蛍光画像のコントラストとしてもよい。
Further, each L in the equation (1) is set to a power of x (x is an arbitrary number),
In addition to the above, a simple ratio (L max / L min ) between L max and L min
Further, using the total area of the histogram corresponding to the above-described pixel value and the number of pixels, that is, the total number of pixels of the autofluorescence image and the integrated value of all the pixel values of the autofluorescence image, the average value of the pixel values is calculated. The average value may be calculated as the contrast of the autofluorescence image.
また、上述のコントラストの算出に用いる自家蛍光画像として、ビニング等の処理を行った(或いは、高解像度の撮像素子の他に、低解像度の撮像素子がある場合には、低解像度の撮像素子によって撮像された)低解像度の自家蛍光画像を用いても良く、また、撮像された自家蛍光画像のうち、中心領域のみを抜き出した自家蛍光画像を用いてもよい。コントラストの算出に用いる画素数が減るため処理を早く行うことができる。
また、コントラスト算出手段69におけるコントラストの算出方法の切り替えは、入力装置20を通じて行うことができる。
In addition, the autofluorescence image used for the above-described contrast calculation is subjected to processing such as binning (or, if there is a low-resolution image sensor in addition to a high-resolution image sensor, A captured low-resolution autofluorescence image may be used, or an autofluorescence image obtained by extracting only the central region of the captured autofluorescence image may be used. Since the number of pixels used to calculate contrast is reduced, processing can be performed quickly.
The contrast calculation method in the contrast calculation unit 69 can be switched through the
なお、自家蛍光画像データに基づくコントラストの算出は、撮像された自家蛍光画像に基づいて、つまり、予め記憶された撮像条件の数だけ行われ、自家蛍光画像データと共に記憶部72に記憶される。 The contrast calculation based on the autofluorescence image data is performed based on the captured autofluorescence image, that is, the number of pre-stored imaging conditions, and is stored in the storage unit 72 together with the autofluorescence image data.
制御部70は、内視鏡本体14の切り替えスイッチ66や入力装置20からの指示、例えば、観察モード等の指示(通常光観察モード及び自家蛍光観察モードの切り替え)に基づいて、画像処理部68及び光源装置12の光源制御部22の動作を制御する。
また、制御部70は、画像処理部68で画像処理され表示可能となった表示用画像を記憶部72に記憶し、また、入力装置20等の指示により必要に応じて表示装置18で表示する。
The control unit 70 is based on an instruction from the selector switch 66 of the
In addition, the control unit 70 stores the display image that has been subjected to image processing by the image processing unit 68 and can be displayed in the storage unit 72, and displays the display image on the
そして、制御部70は、通常光観察モードのプレ撮影時において、予め記憶部72に記憶され、設定された複数の撮像条件に基づいて、プレ撮影(自家蛍光画像の撮像)を行い、画像処理部68及びコントラスト算出手段69において算出された撮像条件に対応する自家蛍光画像、及びそのコントラストを記憶部72で記憶する。
また、制御部70は、通常光観察モードから自家蛍光観察モードに切り替えられた際に、撮像条件決定手段71において、記憶部72に記憶された直近の複数の自家蛍光画像のうち最もコントラストの高い自家蛍光画像に基づいて撮像条件を決定し、決定された撮像条件に基づいて光源制御部22を制御することで、被写体の被観察領域に最適な撮像条件下で自家蛍光観察を行うことができる。
Then, the control unit 70 performs pre-photographing (autofluorescence image capturing) based on a plurality of imaging conditions set and stored in advance in the storage unit 72 during pre-photographing in the normal light observation mode, and performs image processing. The storage unit 72 stores the autofluorescence image corresponding to the imaging condition calculated by the unit 68 and the contrast calculation unit 69 and its contrast.
In addition, when the control unit 70 is switched from the normal light observation mode to the autofluorescence observation mode, the imaging condition determination unit 71 has the highest contrast among the plurality of the latest autofluorescence images stored in the storage unit 72. By determining the imaging condition based on the autofluorescence image and controlling the light source control unit 22 based on the determined imaging condition, it is possible to perform autofluorescence observation under the optimal imaging condition for the observation region of the subject. .
また、コントラスト算出手段69は、励起光の強度比率(LD1とLD2との照射強度の比率。合計を1.0とする。)を変えて複数のコントラストを算出し、撮像条件決定手段71は、それらのコントラストを、最小二乗法を用いて2次曲線でフィッティングを行い、その最大ピークを与える励起光の強度比率を被写体の被対象領域の自家蛍光観察に最適な撮像条件として決定してもよい。
以上が本発明の内視鏡診断装置10の構成である。
In addition, the contrast calculating unit 69 calculates a plurality of contrasts by changing the intensity ratio of the excitation light (ratio of irradiation intensity between LD1 and LD2; the total is 1.0), and the imaging condition determining unit 71 The contrast may be fitted with a quadratic curve using the least square method, and the intensity ratio of the excitation light that gives the maximum peak may be determined as an optimal imaging condition for autofluorescence observation of the target region of the subject. .
The above is the configuration of the
次に、本発明の内視鏡診断装置10の動作を観察モード別に説明する。
Next, the operation of the
(通常光観察モード)
本発明の通常光観察モードは、通常光観察と自家蛍光のプレ撮影とを1フレーム内で交互に行う。通常光観察モードの通常光観察時の場合、光源制御部22の制御により、レーザ光源LD1が消灯され、レーザ光源LD2が点灯される。レーザ光源LD2から発せられた中心波長445±10nmのレーザ光は、蛍光体54A、54Bに照射され、蛍光体54A、54Bから白色光が発せられる。蛍光体54A、54Bから発せられた白色光は被写体に照射され、その反射光が撮像素子58で受光されて、R、G、Bチャンネルの画像信号を含む通常光画像が撮像される。通常光画像は、そのR、G、Bチャンネルの画像信号に基づいて表示装置18にカラー表示される。
(Normal light observation mode)
In the normal light observation mode of the present invention, normal light observation and autofluorescence pre-photographing are alternately performed within one frame. In the case of normal light observation in the normal light observation mode, the laser light source LD1 is turned off and the laser light source LD2 is turned on under the control of the light source control unit 22. Laser light having a central wavelength of 445 ± 10 nm emitted from the laser light source LD2 is applied to the phosphors 54A and 54B, and white light is emitted from the phosphors 54A and 54B. The white light emitted from the phosphors 54A and 54B is irradiated onto the subject, the reflected light is received by the image sensor 58, and a normal light image including R, G, and B channel image signals is captured. The normal light image is displayed in color on the
また、通常光観察モードのプレ撮影時の場合、例えば、記憶部72に予め3つの撮像条件が記憶されており、これら3つの撮像条件に基づいてプレ撮影がなされるとすると(例えば、第1撮像条件:LD1・405nm(励起光の照射強度1.0)、第2撮像条件:LD1・405nm(0.5)+LD2・445nm(0.5)、及び第3撮像条件:LD2・445(1.0))、間に通常光観察を挟んで、3つの撮像条件ごとに、順次、輪番でプレ撮影(自家蛍光画像の撮像)が行われる。
第1撮像条件から第3撮像条件に基づいて、光源制御部22を通じてレーザ光源LD1及びLD2の発光、照射強度及び照射時間が制御され、レーザ光源LD1及びLD2から発せられた励起光は被写体に照射され、励起光に基づく被写体の自家蛍光が励起光遮断部78を通って撮像素子58で受光されて、R、G、Bチャンネルの画像信号が出力される。
撮像素子58で出力された撮像条件ごとの自家蛍光の画像信号は、プレ撮影の前後いずれかにおいて撮像され、記憶部72に記憶された通常光の画像信号(通常光画像信号)と、画像処理部68において合成され、撮像条件に対応した自家蛍光画像(合成画像)が生成される。
Further, in the case of pre-photographing in the normal light observation mode, for example, if three imaging conditions are stored in advance in the storage unit 72 and pre-photographing is performed based on these three imaging conditions (for example, the first imaging mode) Imaging condition: LD1 · 405 nm (excitation intensity 1.0), second imaging condition: LD1 · 405 nm (0.5) + LD2 · 445 nm (0.5), and third imaging condition: LD2 · 445 (1 0.0)), and pre-photographing (autofluorescence image capturing) is sequentially performed with a rotation number for each of the three imaging conditions with normal light observation in between.
Based on the first imaging condition to the third imaging condition, light emission, irradiation intensity, and irradiation time of the laser light sources LD1 and LD2 are controlled through the light source controller 22, and the excitation light emitted from the laser light sources LD1 and LD2 is applied to the subject. Then, the autofluorescence of the subject based on the excitation light is received by the image sensor 58 through the excitation
The auto-fluorescent image signal output by the image sensor 58 for each imaging condition is imaged either before or after the pre-imaging, and the normal light image signal (normal light image signal) stored in the storage unit 72 and image processing. The image is synthesized in the unit 68, and an autofluorescence image (synthesized image) corresponding to the imaging condition is generated.
なお、画像処理部68における自家蛍光の画像信号と通常光画像信号との合成は、例えば、自家蛍光の画像信号を合成画像のGチャンネル、通常光画像のRチャンネル及びBチャンネルの画像信号を、それぞれ、合成画像のRチャンネル及びBチャンネルに割り当てることによって行われる。
これより、第1撮像条件から第3撮像条件に対応した自家蛍光画像は、そのR、G、Bチャンネルの画像信号に基づいて表示装置18にそれぞれ疑似カラー表示される。
In addition, the synthesis of the autofluorescence image signal and the normal light image signal in the image processing unit 68 is performed, for example, by combining the autofluorescence image signal with the G channel of the composite image, the R channel and the B channel of the normal light image, Each is performed by assigning to the R channel and B channel of the composite image.
Thus, the autofluorescence images corresponding to the first to third imaging conditions are displayed in pseudo color on the
そして、通常光観察モードは、上述の通常光観察とプレ撮影との組合せを1フレームとして、図7に示すタイミングで、通常光観察と第1撮像条件(励起光1)に基づくプレ撮影、通常光観察と第2撮像条件(励起光2)に基づくプレ撮影、及び通常光観察と第3撮像条件(励起光3)に基づくプレ撮影の3フレームで繰り返し撮像が行われる。 In the normal light observation mode, the combination of the normal light observation and the pre-photographing described above is one frame, and the pre-photographing based on the normal light observation and the first imaging condition (excitation light 1) is performed at the timing shown in FIG. Imaging is repeatedly performed in three frames of pre-imaging based on light observation and the second imaging condition (excitation light 2) and pre-imaging based on normal light observation and the third imaging condition (excitation light 3).
図7のグラフの通常光観察モードの動作を光源装置12のレーザ光源LD1及びLD2の実際の動作で表すと、図8のグラフに示すようになる。
まず、第1フレームにおいて、白色光(つまり、LD2+蛍光体)の発光と第1撮像条件でのプレ撮影がなされ、次に、第2フレームにおいて、白色光の発光と第2撮像条件でのプレ撮影とがなされ、最後に、第3フレームにおいて、白色光の発光と第3撮像条件でのプレ撮影とがなされ、これらが順次繰り返される。
なお、図8のグラフにおける電流値は、レーザ光源LD1及びLD2の照射強度に対応する。また、白色光の発光はレーザ光源LD2+蛍光体によるものであるため、レーザ光源LD2は、図8のグラフの一点鎖線の部分においても実際は動作をしている。
When the operation in the normal light observation mode in the graph of FIG. 7 is expressed by the actual operation of the laser light sources LD1 and LD2 of the
First, in the first frame, white light (that is, LD2 + phosphor) is emitted and pre-photographing is performed under the first imaging condition. Next, in the second frame, white light is emitted and pre-imaging is performed under the second imaging condition. Shooting is performed, and finally, in the third frame, white light emission and pre-shooting under the third imaging condition are performed, and these are sequentially repeated.
The current value in the graph of FIG. 8 corresponds to the irradiation intensity of the laser light sources LD1 and LD2. Further, since the white light is emitted by the laser light source LD2 + phosphor, the laser light source LD2 actually operates also in the portion of the dashed line in the graph of FIG.
画像処理部68は、通常光観察モードで撮像された撮像画像のうち、第1撮像条件から第3撮像条件に対応する自家蛍光画像を画像処理し、また、コントラスト算出手段69において自家蛍光画像のコントラストを算出して、制御部70を通じて、第1撮像条件から第3撮像条件に対応する自家蛍光画像及びコントラストを記憶部72に記憶する。 The image processing unit 68 performs image processing on the autofluorescence image corresponding to the first imaging condition to the third imaging condition among the captured images captured in the normal light observation mode, and the contrast calculation unit 69 performs processing of the autofluorescence image. The contrast is calculated, and the autofluorescence image and the contrast corresponding to the first to third imaging conditions are stored in the storage unit 72 through the control unit 70 .
なお、上述の例では、通常光観察とプレ撮影とを1フレームとして交互に切り替えて、第1フレーム:通常光観察・第1撮像条件での撮像、第2フレーム:通常光観察・第2撮像条件での撮像、第3フレーム:通常光観察・第3撮像条件での撮像の順で繰り返し撮像を行ったが、例えば、第1撮像条件から第3撮像条件までの全ての撮像条件を1度に撮像しても、つまり、通常光観察、第1撮像条件での撮像、第2撮像条件での撮像、第3撮像条件での撮像、の順で繰り返し撮影を行ってもよく、また、1フレームでのプレ撮影を2つの撮像条件ずつ、つまり、第1フレーム:通常光観察・第1撮像条件での撮像・第2撮像条件での撮像、第2フレーム:通常光観察・第3撮像条件での撮像・第1撮像条件での撮像、第3フレーム:通常光観察・第2撮像条件での撮像・第3撮像条件での撮像、の順で繰り返し撮影を行ってもよい。 In the above example, the normal light observation and the pre-photographing are alternately switched as one frame, and the first frame: normal light observation / imaging under the first imaging condition, and the second frame: normal light observation / second imaging. Imaging under conditions, third frame: The imaging was repeated in the order of normal light observation and imaging under the third imaging condition. For example, all the imaging conditions from the first imaging condition to the third imaging condition are set once. In other words, imaging may be repeated in the order of normal light observation, imaging under the first imaging condition, imaging under the second imaging condition, and imaging under the third imaging condition. Pre-imaging in a frame is performed for each of two imaging conditions, that is, first frame: normal light observation / imaging under first imaging condition / imaging under second imaging condition, second frame: normal light observation / third imaging condition , Imaging under the first imaging condition, third frame: normal light view · Imaging in the imaging-third imaging condition in the second imaging condition, may be performed in repeated imaging in the order.
(自家蛍光観察モード)
通常光観察モードから自家蛍光観察モードに切り替えられると、制御部70は、記憶部72から上述の撮像条件(第1撮像条件から第3撮像条件)に基づく直近のコントラストを取得し、撮像条件決定手段71によって、最もコントラストの高い撮像条件を決定する。なお、コントラストの算出は、前述のとおり、撮像条件に対応した自家蛍光画像に基づいて、画像処理部68のコントラスト算出手段69において行われる。
以下の表1では、第1撮像条件のコントラストが最も高いため、第1撮像条件が決定される。
(Autofluorescence observation mode)
When the normal light observation mode is switched to the autofluorescence observation mode, the control unit 70 acquires the latest contrast based on the above-described imaging conditions (from the first imaging condition to the third imaging condition) from the storage unit 72 and determines the imaging condition. By means 71, the imaging condition with the highest contrast is determined. Note that the contrast is calculated in the contrast calculation unit 69 of the image processing unit 68 based on the autofluorescence image corresponding to the imaging condition as described above.
In Table 1 below, since the contrast of the first imaging condition is the highest, the first imaging condition is determined.
制御部70は、決定された撮像条件(表1の例では、第1撮像条件)に基づいて光源制御部22を通じてレーザ光源LD1及びLD2の照射強度及び照射時間を制御し、自家蛍光観察モードに移行する。 The control unit 70 controls the irradiation intensity and irradiation time of the laser light sources LD1 and LD2 through the light source control unit 22 based on the determined imaging condition (first imaging condition in the example of Table 1), and enters the autofluorescence observation mode. Transition.
自家蛍光観察モードの場合、通常は、通常光観察と自家蛍光観察とが交互に行われ、通常光画像と共に自家蛍光画像が取得される。もちろん、この場合の自家蛍光観察における撮像条件は、前述のとおり、撮像条件決定手段71によって決定された撮像条件である。 In the autofluorescence observation mode, normally, normal light observation and autofluorescence observation are alternately performed, and an autofluorescence image is acquired together with the normal light image. Of course, the imaging condition in the autofluorescence observation in this case is the imaging condition determined by the imaging condition determining means 71 as described above.
まず、通常光観察では、前述のように、白色光が被写体に照射され、R,G,Bチャンネルの画像信号を含む通常光画像が撮像される。そして、その通常光画像信号が、制御部70の制御により記憶部72に記憶される。 First, in the normal light observation, as described above, the subject is irradiated with white light, and a normal light image including R, G, and B channel image signals is captured. Then, the normal light image signal is stored in the storage unit 72 under the control of the control unit 70.
続いて、自家蛍光観察では、光源制御部22の制御により、撮像条件決定手段71で決定された撮像条件(例えば、第1撮像条件)に基づいてレーザ光源LD1及びLD2の発光、照射強度、及び照射時間が制御される。レーザ光源LD1及びLD2から発せられたレーザ光(励起光)が被写体の被観察領域に照射されることによって、被観察領域に含まれるFAD及びポルフィリンから同時に自家蛍光が発せられる。そして、両者の自家蛍光の合成光が撮像素子58で受光されて、自家蛍光が撮像される。 Subsequently, in autofluorescence observation, the light source controller 22 controls the emission of the laser light sources LD1 and LD2 based on the imaging condition (for example, the first imaging condition) determined by the imaging condition determination means 71, the irradiation intensity, and The irradiation time is controlled. When laser light (excitation light) emitted from the laser light sources LD1 and LD2 is irradiated to the observation region of the subject, autofluorescence is simultaneously emitted from FAD and porphyrin included in the observation region. Then, the combined light of both autofluorescences is received by the image sensor 58 and the autofluorescence is imaged.
自家蛍光の撮像データ(アナログデータ)は、A/D変換器64において画像データ(デジタルデータ)に変換され、画像処理部68に入力され、画像処理部68において画像処理され、また、通常光画像と合成され、表示用画像に変換されて、制御部70を通じて、表示装置18及び記憶部72へ出力される。表示装置18において表示される自家蛍光画像は、プレ撮影に基づいて決定された最適な撮像条件で撮像されたため、コントラスト高く観察し易い自家蛍光画像である。
Autofluorescence imaging data (analog data) is converted into image data (digital data) by an A / D converter 64 , input to an image processing unit 68, image processed by an image processing unit 68, and a normal light image. And converted into a display image and output to the
なお、本発明の内視鏡診断装置10は、通常光観察モードのプレ撮影において、予め記憶部72に記憶された全ての撮像条件についてプレ撮影を行うことができず、コントラスト算出手段69において、全ての撮像条件に対するコントラストが算出されていない場合もある。
その場合、自家蛍光観察モードに切り替えられると、撮像条件決定手段71は、それまでに算出され、記憶された自家蛍光画像のコントラストを取得し、撮像条件決定手段71によって、最もコントラストの高い撮像条件を決定し、決定された撮像条件に基づいて自家蛍光観察が行われてもよく、観察対象となる撮影部位に対応した所定の撮像条件に基づいて自家蛍光観察が行われても良く、また、直近の自家蛍光観察モードの撮像条件が記憶部72に記憶されており、その直近の撮像条件に基づいて自家蛍光観察が行われてもよい。
Note that the endoscope
In that case, when switched to the autofluorescence observation mode, the imaging condition determining means 71 acquires the contrast of the autofluorescence image calculated and stored so far, and the imaging condition determining means 71 obtains the imaging condition with the highest contrast. Autofluorescence observation may be performed based on the determined imaging condition, autofluorescence observation may be performed based on a predetermined imaging condition corresponding to the imaging region to be observed, The imaging conditions of the latest autofluorescence observation mode may be stored in the storage unit 72, and autofluorescence observation may be performed based on the latest imaging conditions.
以上、本発明の内視鏡診断装置10について詳細に説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよい。
As mentioned above, although the endoscope
10 内視鏡診断装置
12 光源装置
14 内視鏡本体
16 プロセッサ装置
18 表示装置
20 入力装置
22 光源制御部
24 コンバイナ(合波器)
26 カプラ(分波器)
28 内視鏡挿入部
30 操作部
32A、32B コネクタ部
34 軟性部
36 湾曲部
38 先端部(内視鏡先端部)
40 アングルノブ
42A、42B 照明窓
44 観察窓
45 鉗子口
46A、46B、48A、48B 光ファイバ
50A、50B、52A、52B、56 レンズ
54A、54B 蛍光体
58 撮像素子
62 スコープケーブル
64 A/D変換器
66 切り替えスイッチ
68 画像処理部
69 コントラスト算出手段
70 制御部
71 撮像条件決定手段
72 記憶部
74 回転フィルタ
76 透過部
78 励起光遮断部
LD1、LD2 レーザ光源
DESCRIPTION OF
26 Coupler
28
40
Claims (15)
白色光を照射する通常光源と、中心波長の異なる2以上の励起光を照射する励起光源と、を有する光源部と、
前記光源部から励起光が生体組織に照射されることによって、該生体組織に含まれる自家蛍光物質から発せられる自家蛍光を撮像して自家蛍光画像を取得する撮像部と、
前記撮像部によりプレ撮影で取得された自家蛍光画像に基づいて自家蛍光画像のコントラストを算出するコントラスト算出手段と、
算出された前記自家蛍光画像のコントラストを、励起光源より同時に照射される励起光の種類及びそれらの照射強度の比率である撮像条件と共に複数記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶された自家蛍光画像のコントラストに基づいて本撮影用の撮像条件を決定する撮像条件決定手段と、を備え、
前記通常光観察モードに切り替えられた場合に、前記通常光と前記励起光とを交互に、かつ、該励起光を予め設定された複数の撮像条件ごとに順番で繰り返し照射して、前記撮像部によりプレ撮影を行って自家蛍光画像を取得し、前記コントラスト算出手段により、プレ撮影で取得された複数の自家蛍光画像のコントラストを算出して、前記撮像条件と共に前記記憶部に記憶し、
前記自家蛍光観察モードに切り替えられた場合に、前記撮像条件決定手段により、前記記憶部に記憶された直近の複数の自家蛍光画像のコントラストに基づいて本撮影用の撮像条件を決定する内視鏡診断装置。 An endoscopic diagnostic device having two observation modes, a normal light observation mode for performing normal light observation and an autofluorescence observation mode for performing autofluorescence observation, and switching between them,
A light source unit including a normal light source that emits white light and an excitation light source that emits two or more excitation lights having different center wavelengths;
An imaging unit that captures autofluorescence emitted from an autofluorescent material contained in the living tissue by irradiating the living tissue with excitation light from the light source unit, and acquires an autofluorescence image;
Contrast calculation means for calculating the contrast of the autofluorescence image based on the autofluorescence image acquired by pre-shooting by the imaging unit;
A storage unit that stores a plurality of contrasts of the calculated autofluorescence image together with an imaging condition that is a type of excitation light simultaneously irradiated from an excitation light source and a ratio of irradiation intensity thereof,
An imaging condition determining means for determining an imaging condition for main imaging based on the contrast of the autofluorescence image stored in the storage unit,
When the normal light observation mode is switched, the normal light and the excitation light are alternately and repeatedly irradiated with the excitation light in order for each of a plurality of preset imaging conditions. To obtain a self-fluorescent image by performing pre-photographing, and by using the contrast calculation means, calculate the contrast of a plurality of autofluorescent images obtained by pre-photographing, and store the contrast together with the imaging conditions in the storage unit,
An endoscope that, when switched to the autofluorescence observation mode, determines the imaging conditions for the main imaging based on the contrast of the most recent autofluorescence images stored in the storage unit by the imaging condition determination means Diagnostic device.
前記第1の励起光源と前記第2の励起光源との照射強度を0.5:0.5とする第2撮像条件、及び
前記第1の励起光源と前記第2の励起光源との照射強度を0:1とする第3撮像条件に基づいて撮像を行い、
前記コントラスト算出手段は、前記第1撮像条件に対する第1のコントラストと、前記第2撮像条件に対する第2のコントラストと、前記第3撮像条件に対する第3のコントラストとをそれぞれ算出し、
前記撮像条件決定手段は、前記第1のコントラスト、前記第2のコントラスト、及び第3のコントラストのうち、最もコントラストの大きい撮像条件を決定し、前記決定された撮像条件に基づいて、自家蛍光観察が行われることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の内視鏡診断装置。 The light source unit includes a first excitation light source and a second excitation light source as the excitation light source, and the irradiation intensity of the first excitation light source and the second excitation light source is 1: 0. Imaging conditions,
A second imaging condition in which an irradiation intensity of the first excitation light source and the second excitation light source is 0.5: 0.5; and an irradiation intensity of the first excitation light source and the second excitation light source Image based on the third imaging condition of 0: 1
The contrast calculation means calculates a first contrast for the first imaging condition, a second contrast for the second imaging condition, and a third contrast for the third imaging condition;
The imaging condition determining means determines an imaging condition having the highest contrast among the first contrast, the second contrast, and the third contrast, and based on the determined imaging condition, autofluorescence observation The endoscope diagnosis apparatus according to claim 1, wherein the endoscope diagnosis apparatus is performed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011248078A JP5764472B2 (en) | 2011-11-11 | 2011-11-11 | Endoscopic diagnosis device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011248078A JP5764472B2 (en) | 2011-11-11 | 2011-11-11 | Endoscopic diagnosis device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013102899A JP2013102899A (en) | 2013-05-30 |
JP5764472B2 true JP5764472B2 (en) | 2015-08-19 |
Family
ID=48622928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011248078A Active JP5764472B2 (en) | 2011-11-11 | 2011-11-11 | Endoscopic diagnosis device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5764472B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107405053B (en) * | 2015-10-22 | 2019-08-02 | 奥林巴斯株式会社 | Endoscopic system |
JP2020130538A (en) | 2019-02-18 | 2020-08-31 | ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 | Medical light source device and medical inspection system |
JP7374600B2 (en) | 2019-03-22 | 2023-11-07 | ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 | Medical image processing device and medical observation system |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3236085B2 (en) * | 1992-10-15 | 2001-12-04 | 浜松ホトニクス株式会社 | Endoscope device |
JP3791714B2 (en) * | 1997-02-04 | 2006-06-28 | オリンパス株式会社 | Endoscope image processing device |
JP2001137172A (en) * | 1999-11-11 | 2001-05-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | Fluorescence detection equipment |
JP2001340283A (en) * | 2000-06-05 | 2001-12-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | Fluorescent image display method and device |
JP2003015057A (en) * | 2001-07-03 | 2003-01-15 | Babcock Hitachi Kk | Remote drive type optical microscope device |
JP4664041B2 (en) * | 2004-10-27 | 2011-04-06 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | Charged particle beam apparatus and sample preparation method |
JP4812418B2 (en) * | 2005-12-06 | 2011-11-09 | オリンパス株式会社 | Endoscope device |
JP2007244590A (en) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Olympus Medical Systems Corp | Imaging system |
JP2008043383A (en) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Pentax Corp | Fluorescence observation endoscope instrument |
JP4896852B2 (en) * | 2007-10-26 | 2012-03-14 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Autofocus control circuit, autofocus control method, and imaging apparatus |
JP4954858B2 (en) * | 2007-11-30 | 2012-06-20 | オリンパス株式会社 | Fluorescence observation apparatus and endoscope apparatus |
JP2009183323A (en) * | 2008-02-01 | 2009-08-20 | Satoru Shinpo | Apparatus for inspecting periodontal disease |
JP2011206227A (en) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Fujifilm Corp | Endoscopic system |
-
2011
- 2011-11-11 JP JP2011248078A patent/JP5764472B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013102899A (en) | 2013-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5371946B2 (en) | Endoscopic diagnosis device | |
JP6184571B2 (en) | Fluorescence observation endoscope system | |
JP5303012B2 (en) | Endoscope system, processor device for endoscope system, and method for operating endoscope system | |
JP5496075B2 (en) | Endoscopic diagnosis device | |
JP5159904B2 (en) | Endoscopic diagnosis device | |
JP5331904B2 (en) | Endoscope system and method for operating endoscope system | |
JP5485191B2 (en) | Endoscope device | |
JP5757891B2 (en) | Electronic endoscope system, image processing apparatus, operation method of image processing apparatus, and image processing program | |
WO2019087557A1 (en) | Endoscope system | |
JP2012029703A (en) | Method for controlling endoscope apparatus, and endoscope apparatus | |
US9596982B2 (en) | Endoscope system and composite image generation method | |
JP2013000176A (en) | Endoscope system, light source apparatus for the same, and light quantity control method | |
US9788709B2 (en) | Endoscope system and image generation method to generate images associated with irregularities of a subject | |
JP5539841B2 (en) | Electronic endoscope system, processor device for electronic endoscope system, and method for operating electronic endoscope system | |
JP5611891B2 (en) | Endoscope system and method for operating endoscope system | |
CN109475270B (en) | Living body observation system | |
EP2510876A1 (en) | Endoscopic diagnosis system | |
JP5396449B2 (en) | Endoscopic diagnosis device | |
JP5764472B2 (en) | Endoscopic diagnosis device | |
JP5677555B2 (en) | Endoscope device | |
JP6277068B2 (en) | Endoscope light source device and endoscope system | |
JP2015171442A (en) | Light source device for endoscope, and endoscope system | |
JP2013102897A (en) | Endoscopic diagnostic apparatus | |
JP2013102898A (en) | Endoscopic diagnostic apparatus | |
JP2012217670A (en) | Endoscope diagnostic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5764472 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |