JP5611891B2 - Endoscope system and method for operating endoscope system - Google Patents
Endoscope system and method for operating endoscope system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5611891B2 JP5611891B2 JP2011115883A JP2011115883A JP5611891B2 JP 5611891 B2 JP5611891 B2 JP 5611891B2 JP 2011115883 A JP2011115883 A JP 2011115883A JP 2011115883 A JP2011115883 A JP 2011115883A JP 5611891 B2 JP5611891 B2 JP 5611891B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- image
- oxygen saturation
- signal
- special
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
本発明は、診断の目的に応じて、表示装置に表示する内視鏡画像を切り替える内視鏡システム及び内視鏡画像の表示方法に関する。 The present invention relates to an endoscope system and an endoscope image display method for switching an endoscope image to be displayed on a display device in accordance with the purpose of diagnosis.
現在の医療分野においては、内視鏡を使ったガン診断が広く行われている。内視鏡のガン診断では、まず、遠景状態から、ガンの可能性がある部位を拾い上げるスクリーニングが行われる。そして、スクリーニングで拾い上げた部位に接近して近景状態にした上で、ガンか否かの詳細な診断を行う。この詳細診断は、極めて肥大化したガンなどであれば、白色光の通常観察で十分に識別できる。しかしながら、炎症との区別が難しいガンや周辺の組織に埋もれているガンなどの場合は、通常観察ではガンか否かの識別が困難である。 In the current medical field, cancer diagnosis using an endoscope is widely performed. In endoscopic cancer diagnosis, screening is first performed to pick up a possible cancer site from a distant view. Then, after making a close-up view by approaching the part picked up by screening, a detailed diagnosis of whether or not it is cancer is performed. This detailed diagnosis can be sufficiently identified by normal observation of white light if the cancer is extremely enlarged. However, in the case of cancer that is difficult to distinguish from inflammation or cancer that is buried in surrounding tissues, it is difficult to identify whether or not it is cancer by normal observation.
そこで、遠景状態のスクリーニングでは、生体組織から発せられる自家蛍光の強弱を観察することによって、ガンの可能性のある病変可能性部位を拾い上げることが行われている(特許文献1参照)。そして、その後の詳細診断では、その拾い上げた部位に狭帯域光を照射し、表層血管などガンに関わる血管構造等を明瞭化することによって、ガンを識別し易くすること行われている(特許文献2参照)。 Therefore, in the distant view screening, the possibility of cancerous lesions is picked up by observing the intensity of autofluorescence emitted from living tissue (see Patent Document 1). In subsequent detailed diagnosis, the picked-up part is irradiated with narrow-band light, and the blood vessel structure related to the cancer such as the surface blood vessel is clarified, thereby making it easy to identify the cancer (Patent Literature). 2).
これまでは、遠景状態のスクリーニング時にディスプレイに表示するスクリーニング用画像(例えば、特許文献1のような自家蛍光画像)から病変可能性部位を検出したときには、その病変可能性部位に内視鏡のスコープ先端部を接近させて近景状態にした上で、ディスプレイの表示を、表層血管や凹凸構造などが明瞭化された詳細診断用画像(例えば、特許文献2のような狭帯域光画像)に手動で切り替えていた。このような手動での画像切替は、診断を行う医者にとって負担となる場合があることから、診断の目的に応じて、スクリーニング用画像と詳細診断用画像とを自動的に切り替えることができる内視鏡システムが求められていた。 Until now, when a possible lesion site is detected from a screening image (for example, autofluorescence image as in Patent Document 1) displayed on a display at the time of screening in a distant view state, an endoscope scope is applied to the possible lesion site. The display is manually displayed on a detailed diagnostic image (for example, a narrow-band light image as in Patent Document 2) in which the surface blood vessels and the concavo-convex structure are clarified after the tip portion is brought close to a close-up state. I was switching. Since such manual image switching may be a burden on the doctor who performs the diagnosis, it is possible to automatically switch between the screening image and the detailed diagnosis image according to the purpose of the diagnosis. A mirror system was required.
本発明は、遠景状態で使用するスクリーニング用画像と、近景状態で使用する詳細診断用画像を自動で切り替えることができる内視鏡システム及び内視鏡画像の表示方法を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an endoscope system and an endoscopic image display method capable of automatically switching between a screening image used in a distant view state and a detailed diagnosis image used in a close view state. .
上記問題点を解決するために、本発明の内視鏡システムは、白色光で照明された被検体を撮像して得られる通常光画像を取得するとともに、第1の光量比の関係にある青色狭帯域光及び白色光で照明された被検体を撮像して得られる第1青色強調画像を取得する第1画像取得部と、第1青色強調画像と通常光画像とを合成して第1特殊光画像を生成する第1特殊光画像生成部と、第2の光量比の関係にある青色狭帯域光及び白色光で照明された被検体を撮像して得られる第2特殊光画像を取得する第2画像取得部と、被検体上の観察領域との間の距離を示す観察距離を求める観察距離算出手段と、観察距離が一定値以上のときには第1特殊光画像を表示手段に表示させ、観察距離が一定値未満のときには第2特殊光画像を表示手段に表示させる表示制御手段とを備え、第1の光量比においては白色光の比率が大きく、第2の光量比においては、青色狭帯域光の比率のほうが大きいことを特徴とする。前記第1青色強調画像には、帯域幅が低周波から高周波に及ぶ周波数フィルタリング処理が施されることが好ましい。
In order to solve the above problems, the endoscope system according to the present invention acquires a normal light image obtained by imaging a subject illuminated with white light, and has a blue color having a first light quantity ratio relationship. A first image acquisition unit that acquires a first blue enhanced image obtained by imaging a subject illuminated with narrowband light and white light, and a first special image by combining the first blue enhanced image and the normal light image. A first special light image generation unit that generates a light image and a second special light image obtained by imaging a subject illuminated with blue narrowband light and white light having a second light quantity ratio relationship are acquired. An observation distance calculating means for obtaining an observation distance indicating a distance between the second image acquisition unit and an observation region on the subject; and a first special light image is displayed on the display means when the observation distance is a predetermined value or more, It is displayed on the display unit of the second special light image when the viewing distance is less than a predetermined value And a display control unit, in the first light amount ratio Ratio of the white light is large, in the second light amount ratio, being greater the more the ratio of the blue narrow-band light. The first blue enhanced image is preferably subjected to a frequency filtering process with a bandwidth ranging from a low frequency to a high frequency .
血中ヘモグロビンの酸素飽和度を画像化した酸素飽和度画像を生成する酸素飽和度画像化部を備え、表示制御手段は、観察距離が前記一定値未満のときには、第2特殊光画像に加えて、酸素飽和度画像を表示手段に表示させることが好ましい。血中ヘモグロビンの酸素飽和度の情報を前記第1特殊光画像に反映させた第3特殊光画像を取得する第3画像取得部を備え、前記詳細診断画像は前記第3特殊光画像であることが好ましい。
An oxygen saturation imaging unit that generates an oxygen saturation image in which the oxygen saturation of blood hemoglobin is imaged; and the display control means adds to the second special light image when the observation distance is less than the predetermined value. The oxygen saturation image is preferably displayed on the display means. A third image acquisition unit that acquires a third special light image in which information on oxygen saturation of blood hemoglobin is reflected in the first special light image; and the detailed diagnostic image is the third special light image Is preferred.
血中ヘモグロビンの酸素飽和度を、中心波長473nmの狭帯域光の撮像により得られる酸素飽和度用信号と通常光画像信号に基づいて、算出する場合において、酸素飽和度用信号の青色信号B1と通常光画像信号の緑色信号G2との信号比B1/G2と、通常光画像信号の緑色信号G2と赤色信号R2との信号比R2/G2とを求め、信号比B1/G2及び信号比R2/G2と血液量及び酸素飽和度との相関関係を使って、酸素飽和度を求めることが好ましい。
When the oxygen saturation of blood hemoglobin is calculated based on an oxygen saturation signal obtained by imaging a narrow band light having a center wavelength of 473 nm and a normal light image signal , the blue signal B1 of the oxygen saturation signal is calculated. A signal ratio B1 / G2 of the normal light image signal to the green signal G2 and a signal ratio R2 / G2 of the green signal G2 of the normal light image signal to the red signal R2 are obtained, and the signal ratio B1 / G2 and the signal ratio R2 / It is preferable to obtain the oxygen saturation using the correlation between G2, blood volume and oxygen saturation.
酸素飽和度画像を表示する前に、酸素飽和度画像を表示手段に表示することを報知するガイダンスを表示手段に出すことが好ましい。
Before displaying the oxygen saturation level image, it is preferable to put the display unit guidance for notifying to display an oxygen saturation level image on the display means.
本発明の内視鏡システムの作動方法は、観察距離算出手段が、被検体上の観察領域との間の距離を示す観察距離を、観察距離算出手段により求めるステップと、観察距離が一定値以上のときには、第1画像取得部が、白色光で照明された被検体を撮像して得られる通常光画像を取得し、第1の光量比の関係にある青色狭帯域光及び白色光で照明された被検体を撮像して得られる第1青色強調画像を取得し、第1特殊光画像生成部が、第1青色強調画像と通常光画像とを合成して第1特殊光画像を生成し、表示制御手段が、第1特殊光画像を表示手段に表示し、観察距離が一定値未満のときには、第2画像取得部が、第2の光量比の関係にある青色狭帯域光及び白色光で照明された被検体を撮像して得られる第2特殊光画像を取得し、表示制御手段が第2特殊光画像を表示手段に表示するステップとを有し、第1の光量比においては白色光の比率が大きく、第2の光量比においては、青色狭帯域光の比率のほうが大きいことを特徴とする。 Operation method of the endoscope system of the present invention, the viewing distance calculating means, the observation distance indicating a distance between the observation area on the object, and determined Mel step by the observation distance calculating means, the viewing distance constant When the value is equal to or greater than the value, the first image acquisition unit acquires a normal light image obtained by imaging the subject illuminated with white light, and the blue narrow band light and the white light that are in the relationship of the first light quantity ratio. A first blue enhanced image obtained by imaging the illuminated subject is acquired, and a first special light image generation unit generates the first special light image by combining the first blue enhanced image and the normal light image. Then, the display control means displays the first special light image on the display means, and when the observation distance is less than a certain value, the second image acquisition unit obtains the blue narrow band light and the white light having the second light quantity ratio relationship. A second special light image obtained by imaging a subject illuminated with light is acquired and displayed. And a step of stage is displayed on the display means the second special light image, in the first light amount ratio larger proportion of white light in the second light amount ratio, the larger the ratio of the blue narrow-band light It is characterized by that.
本発明によれば、被検体上の観察領域との間の距離を示す観察距離を求め、その求めた観察距離が一定値以上のときにはスクリーニング用画像を表示手段に表示させ、観察距離が一定値未満のときには詳細診断用画像を表示手段に表示させることから、診断の目的に応じて、スクリーニング用画像と詳細診断用画像とは自動的に切り替えられる。 According to the present invention, an observation distance indicating a distance to an observation region on a subject is obtained, and when the obtained observation distance is equal to or greater than a certain value, a screening image is displayed on the display means, and the observation distance is a certain value. Since the detailed diagnostic image is displayed on the display means when the number is less than the range, the screening image and the detailed diagnostic image are automatically switched according to the purpose of diagnosis.
また、スクリーニング用画像の一つとして使用される第1特殊光画像は、全体的に明るい通常光画像上に、観察対象の血管及び構造を明瞭化した第1青色強調画像を合成した画像であるため、例えば、遠景状態のように光量が不足する状況下においても、確実に病変可能性部位を検出することができる。 The first special light image used as one of the screening images is an image obtained by synthesizing the first blue enhanced image in which the blood vessel and the structure to be observed are clarified on the generally bright normal light image. Therefore, for example, even in a situation where the amount of light is insufficient, such as in a distant view, it is possible to reliably detect a lesion possibility site.
また、詳細診断用画像の一つして使用される酸素飽和度画像は、血中ヘモグロビンの酸素飽和度を画像化したものであるため、ガンに特有な酸素状態(ガンの中心部が低酸素状態となる一方で、その周辺部は高酸素状態となる)を把握することができる。 In addition, the oxygen saturation image used as one of the images for detailed diagnosis is an image of the oxygen saturation of blood hemoglobin, so that the oxygen state peculiar to cancer (the center of the cancer is hypoxic) It is possible to grasp that the surrounding portion is in a high oxygen state).
図1及び2に示すように、内視鏡システム10は、所定の波長範囲の光を発生する光源装置11と、光源装置11から発せられる光を導光して被検体の観察領域に照明光を照射し、その反射光等を撮像する内視鏡装置12と、内視鏡装置12で得られた画像信号を画像処理するプロセッサ装置13と、画像処理によって得られた内視鏡画像等を表示する表示装置14と、キーボード等で構成される入力装置15とを備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, an
内視鏡システム10は、表示装置14に表示する表示画像として、波長範囲が青色から赤色に及ぶ可視光の被検体像からなる通常光画像を表示する通常観察モードと、被検体の観察領域Rと内視鏡装置12のスコープ先端部40との間の観察距離(図14参照)が遠い遠景状態と観察距離が近い近景状態とで、表示画像の内容を変更する第1特殊観察モードと、スポットやブラウニッシュエリアなどの病変である可能性が高い病変可能性部位を検出する第2特殊観察モードとを備えている。第1特殊観察モードは、近景状態で表示する表示画像の内容の違いによって、更に、5つの第1−1〜第1−5特殊観察モードに分けられる。これらモードの切替は、内視鏡装置12に設けられた切り替えスイッチ17によって行われる。
The
光源装置11は、4種のレーザ光源LD1,LD2,LD3,LD4と、光源制御部20と、コンバイナ21と、カプラ22とを備えている。図3に示すように、レーザ光源LD1は中心波長405nmの第1狭帯域光N1を発生し、レーザ光源LD2は中心波長445nmの第2狭帯域光N2を発生し、レーザ光源LD3は中心波長473nmの第3狭帯域光N3を発生し、レーザ光源LD4は中心波長650nmの第4狭帯域光N4を発生する。これら4種類の狭帯域光N1〜N4のうち、第2狭帯域光N2は内視鏡装置のスコープ先端部40に配置された蛍光体50から白色光(疑似白色光)を発生させるための励起光として用いられ、第1〜第4狭帯域光N1〜N4は血中ヘモグロビンの酸素飽和度の算出に用いられる。なお、レーザ光源LD1,LD2は、ブロードエリア型のInGaN系レーザダイオードが使用でき、また、InGaNAs系レーザダイオードやGaNAs系レーザダイオード等を用いることもできる。
The
第1、第3、第4狭帯域光N1,N3,N4は、集光レンズ23a,23d,23eを介して、第1、第3、第4光ファイバ24a,24d,24eに入射する。一方、第2狭帯域光N2は、白色光を励起発光させる励起光として用いるときには、集光レンズ23bを介して第2−1光ファイバ24bに入射させ、酸素飽和度の算出に用いるときには中継ミラー25a,25b及び集光レンズ23cを介して、第2−2光ファイバ24cに入射させる。
The first, third, and fourth narrowband lights N1, N3, and N4 are incident on the first, third, and fourth
中継ミラー25aは、レーザ光源LD2と第2−1光ファイバ24bの間に設けられている。この中継ミラー25aには、レーザ光源LD2の光路上から退避する退避位置と、レーザ光源LD2の光路上に挿入され、第2狭帯域光N2を中継ミラーに向けて反射させる挿入位置との間で、中継ミラー25aを移動させるシフト機構30が設けられている。シフト機構30は、プロセッサ装置13内の制御部72によって駆動制御される。もう一方の中継ミラー25bは、中継ミラー25aからの第2狭帯域光N2を集光レンズ23cに向けて反射させる。
The
光源制御部20は、レーザ光源LD1〜LD4を制御することによって、各レーザ光源の発光タイミングや各レーザ光源間の光量比を調節する。これら発光タイミングまたは光量比は、観察モードによって異なっている。コンバイナ21は、各光ファイバ24a〜24eからの光を合波させる。合波した光は、分波器であるカプラ22によって4系統の光に分波される。
The light
分波された4系統の光のうち、第1、第2−2、第3、第4光ファイバ24a,24c,24d,24eからの光は特殊光用ライトガイド26,27で伝送され、第2−1光ファイバ24bからの光は通常光用ライトガイド28,29で伝送される。これらライトガイド26〜29は多数の光ファイバを束ねたバンドルファイバなどから構成される。なお、コンバイナ21及びカプラ22を用いずに、各レーザ光源LD1〜LD4からの光を直接ライトガイドに入れる構成としてもよい。
Of the four lines of demultiplexed light, the light from the first, second, third, and fourth
内視鏡装置12は電子内視鏡から構成され、内視鏡スコープ32と、通常光用及び特殊光用ライトガイド26〜29で伝送される4系統(4灯)の光を照射する照明部33と、観察領域を撮像する1系統の撮像部34と、内視鏡スコープ32のスコープ先端部40の湾曲操作や観察のための操作を行う操作部35と、内視鏡スコープ32と光源装置11及びプロセッサ装置13とを着脱自在に接続するコネクタ部36を備えている。
The
内視鏡スコープ32には、操作部35側から順に、軟性部38、湾曲部39、スコープ先端部40が設けられている。軟性部38は、可撓性を有しているため、内視鏡スコープ挿入時には被検体内で屈曲自在とすることができる。湾曲部39は、操作部35に配置されたアングルノブ35aの回動操作により湾曲自在に構成されている。この湾曲部39は、被検体の部位等に応じて、任意の方向、任意の角度に湾曲させることができるため、スコープ先端部40を所望の観察部位に向けることができる。
The
スコープ先端部40には照明部33と撮像部34が設けられている。撮像部34は、スコープ先端部40の略中心位置に、被検体からの反射光等を撮像する1つの観察窓42を備えている。照明部33は、撮像部34の両脇に設けられた2つの照明窓43,44を備えている。
The
一方の照明窓43の奥には2つの投光ユニット46,47が収納されている。一方の投光ユニット46では、特殊光用ライトガイド26,27からの第1〜第4狭帯域光N1〜N4を、レンズ48を介して観察領域に向けて照射する。もう一方の投光ユニット47では、通常光用ライトガイド28,29からの第2狭帯域光N2を蛍光体50に当てて白色光を励起発光させる。そして、その励起発光した白色光を、レンズ51を介して観察領域に照射する。なお、他方の照明窓44の奥にも、上記投光ユニット46と同様の投光ユニット53と、上記投光ユニット47と同様の投光ユニット54の2つが収納されている。
Two light projecting
図4に示すように、照明窓43,44は、スコープ先端部40において、観察窓42を挟んでその両側に配置されている。また、4つの投光ユニット46,47,53,54は、白色光を発する投光ユニット47,54の出射面間を結ぶ直線L1と、第1〜第4狭帯域光N1〜N4を発する投光ユニット46,53の出射面間を結ぶ直線L2とが、観察窓42の中心部で交差するように、互い違いに配置されている。このような配置にすることによって、照明ムラの発生を防止することができる。
As shown in FIG. 4, the
蛍光体50は、励起光である第2狭帯域光N2の一部を吸収して緑色〜黄色に励起発光する複数種の蛍光物質(例えばYAG系蛍光物質、或いはBAM(BaMgAl10O17)等の蛍光物質)を含んで構成される。蛍光体50から発せられる緑色〜黄色の励起発光光(蛍光)は、蛍光体50により吸収されず透過した第2狭帯域光N2と合波することによって、白色光(疑似白色光)が生成される。なお、蛍光体は、商品名としてマイクロホワイト(登録商標)(Micro White(MW))とも呼ばれている。
The
なお、ここで、本発明でいう白色光とは、厳密に可視光の全ての波長成分を含むものに限らず、例えば、上述した疑似白色光を始めとして、基準色であるR(赤),G(緑),B(青)等、特定の波長帯の光を含むものであればよい。つまり、本発明のいう白色光には、例えば、緑色から赤色にかけての波長成分を含む光や、青色から緑色にかけての波長成分を含む光等も広義に含まれるものとする。 Here, the white light referred to in the present invention is not limited to the one that strictly includes all wavelength components of visible light. For example, R (red), which is a reference color, including the above-described pseudo white light, Any material including light in a specific wavelength band such as G (green) and B (blue) may be used. That is, the white light referred to in the present invention broadly includes, for example, light including a wavelength component from green to red, light including a wavelength component from blue to green, and the like.
図2に示すように、観察窓42の奥には、被検体の観察領域の像光を取り込むための対物レンズユニット(図示省略)等の光学系が設けられており、さらにその対物レンズユニットの奥には、被観察領域の像光を受光して観察領域を撮像するCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)などの撮像素子60が設けられている。
As shown in FIG. 2, an optical system such as an objective lens unit (not shown) for capturing image light in the observation region of the subject is provided in the back of the
撮像素子60は撮像制御部70により制御され、対物レンズユニットからの光を受光面(撮像面)で受光する。受光した光は、光電変換されて電荷として蓄積される。そして、一定期間電荷を蓄積した後に、蓄積した電荷を撮像信号(アナログ信号)として出力する。撮像信号の出力は1フレーム毎に行われる。撮像素子60はカラーCCDであり、その受光面には、図5に示す分光透過率63を有するB画素、分光透過率64を有するG画素、分光透過率65を有するR画素を1組とする画素群が、多数マトリックス状に配列されている。
The
撮像素子60から出力される撮像信号(アナログ信号)は、スコープケーブル67を通じてA/D変換器68に入力される。A/D変換器68は、撮像信号(アナログ信号)をその電圧レベルに対応する画像信号(デジタル信号)に変換する。画像信号には、B画素から出力される撮像信号がA/D変換された青色信号と、G画素から出力される撮像信号がA/D変換された緑色信号と、R画素から出力される撮像信号がA/D変換された赤色信号が含まれている。変換後の画像信号は、コネクタ部36を介して、プロセッサ装置13の画像処理部73に入力される。
An imaging signal (analog signal) output from the
なお、図示はしていないが、内視鏡装置12における操作部35及び内視鏡スコープ32の内部には、組織採取用処置具等を挿入する鉗子チャンネルや、送気・送水用のチャンネル等、各種のチャンネルが設けられている。
Although not shown, a forceps channel for inserting a tissue collection treatment tool or the like, an air supply / water supply channel, or the like inside the
図2に示すように、プロセッサ装置13は、制御部72と、画像処理部73と、記憶部74とを備えており、制御部72には表示装置14及び入力装置15が接続されている。制御部72は、内視鏡装置12の切り替えスイッチ17からの切り替え信号、入力装置15からの入力信号、画像処理部73での処理結果に基づいて、画像処理部73、光源装置11の光源制御部20やシフト機構25a、内視鏡装置12の撮像制御部70、及び表示装置14の動作を制御する。
As illustrated in FIG. 2, the
画像処理部73は、通常光画像処理部80と、特殊観察画像処理部81と、観察距離算出部82と、表示画像切替部83と、病変可能性部位自動検出部84とを備えている。通常光画像処理部80は、白色光で照明された被検体を撮像することにより得られる通常光画像信号に基づいて、通常光画像を生成する。
The
なお、通常光画像を生成する際には、通常光画像信号を取得する通常光画像信号取得フレームで、レーザ光源LD2を点灯し、その他のレーザ光源LD1、LD3、LD4は消灯する。そして、レーザ光源LD2からの第2狭帯域光N2を第2−1光ファイバ24bに入射させる。そして、図6に示すように、第2狭帯域光N2で蛍光体50から白色光を励起発光させることにより、白色光を被検体に照射する。そして、その被検体からの戻り光を撮像素子60で撮像することにより、通常光画像信号を取得する。以上の通常光画像信号の取得は、1フレーム毎に行われる。
When generating the normal light image, the laser light source LD2 is turned on and the other laser light sources LD1, LD3, and LD4 are turned off in the normal light image signal acquisition frame for acquiring the normal light image signal. Then, the second narrowband light N2 from the laser light source LD2 is made incident on the 2-1
図7に示すように、特殊観察画像処理部81は、通常光画像上で表層血管を強調させた第1特殊光画像を生成する第1特殊光画像生成部90と、表層血管及び中深層血管を強調させた第2特殊光画像を生成する第2特殊光画像生成部91と、血中ヘモグロビンの酸素飽和度を算出するとともに、算出した酸素飽和度を画像化した酸素飽和度画像を生成する酸素飽和度画像生成部92とを備えている。
As shown in FIG. 7, the special observation
第1特殊光画像生成部90は、上記の通常光画像信号に基づいて通常光画像を生成するとともに、白色光及び青色帯域の第1狭帯域光N1が照明された被検体を撮像することにより得られる第1青色強調画像信号に基づいて第1青色強調画像を生成する。第1青色強調画像に対しては、所定帯域の周波数フィルタリングを施すことによって、観察対象の血管や構造を強調する。なお、第1青色強調画像には、周波数フィルタリング処理の他、血管と粘膜との色味の差を付けるための色彩処理や、シャープネスや輪郭強調等の構造処理などを行ってもよい。 The first special light image generation unit 90 generates a normal light image based on the normal light image signal and images the subject illuminated with the white light and the first narrowband light N1 in the blue band. A first blue enhanced image is generated based on the obtained first blue enhanced image signal. By applying frequency filtering of a predetermined band to the first blue enhanced image, the blood vessel or structure to be observed is enhanced. In addition to the frequency filtering process, the first blue enhanced image may be subjected to a color process for adding a color difference between the blood vessel and the mucous membrane, a structural process such as sharpness and contour enhancement, and the like.
ここで、第1青色強調画像に周波数フィルタリングを行う際には、遠景状態にあるときには、図8Aに示すように、低周波〜高周波にわたる広帯域の周波数フィルタリングを行うことによって、スポットや、ブラウニッシュ領域(表層微細血管が密集し、塊として存在する茶色の領域)などの表層血管や表層微細構造を強調する。その一方で、近景状態にあるときには、図8Bに示すように、中周波付近の狭帯域の周波数フィルタリング処理を行うことによって、表層よりも深い位置にある太い血管や構造を強調する。 Here, when performing frequency filtering on the first blue-enhanced image, when in a distant state, as shown in FIG. 8A, by performing broadband frequency filtering from low frequency to high frequency, spots and brownish regions are obtained. Emphasize superficial blood vessels and superficial fine structures such as (brown region where superficial microvessels are dense and exist as a lump). On the other hand, when in the foreground state, as shown in FIG. 8B, a thick blood vessel or structure deeper than the surface layer is emphasized by performing a frequency filtering process in a narrow band near the middle frequency.
そして、周波数フィルタリングが施された第1青色強調画像と通常光画像とを合成することにより、第1特殊光画像が得られる。ここで、通常光画像と第1青色強調画像を合成する際には、第1青色強調画像のうち青色信号に基づくB画像及び緑色信号に基づくG画像を、通常光画像に合成することが好ましい。得られた第1特殊光画像は、全体的に明るい通常光画像上に、観察対象の血管及び構造を明瞭化した第1青色強調画像が加わっているため、例えば、遠景状態のように光量が不足する状況下においても、確実に病変可能性部位を検出することができる。 Then, the first special light image is obtained by synthesizing the first blue enhanced image subjected to frequency filtering and the normal light image. Here, when the normal light image and the first blue enhanced image are combined, it is preferable that the B image based on the blue signal and the G image based on the green signal in the first blue enhanced image are combined with the normal light image. . In the obtained first special light image, the first blue enhanced image in which the blood vessels and structures to be observed are clarified is added to the generally bright normal light image. Even under a shortage situation, it is possible to reliably detect a possible lesion site.
なお、第1特殊光画像の生成に必要な通常光画像信号及び第1青色強調画像信号は、図9に示すように、通常光画像信号取得フレームと第1青色強調画像信号取得フレームの合計2フレームで取得する。通常光画像信号取得フレームについては、上記と同様である。一方、第1青色強調画像信号取得フレームでは、レーザ光源LD1とLD2を点灯し、その他のレーザ光源LD3、LD4は消灯する。これにより、第1及び第2狭帯域光N1,N2を発生させる。 As shown in FIG. 9, the normal light image signal and the first blue enhanced image signal necessary for generating the first special light image are a total of 2 of the ordinary light image signal acquisition frame and the first blue enhanced image signal acquisition frame. Get by frame. The normal optical image signal acquisition frame is the same as described above. On the other hand, in the first blue enhanced image signal acquisition frame, the laser light sources LD1 and LD2 are turned on, and the other laser light sources LD3 and LD4 are turned off. Thereby, the first and second narrowband lights N1 and N2 are generated.
その際、第2狭帯域光N2(445nm)の光量を第1狭帯域光N1(405nm)の光量よりも大きくする(第2狭帯域光N2(445nm)の光量>第1狭帯域光N1(405nm)の光量)。これにより、第1狭帯域光N1と第2狭帯域光N2により励起発光する白色光との光量比(第1光量比)において、白色光の比率のほうを大きくする。 At this time, the light amount of the second narrowband light N2 (445 nm) is made larger than the light amount of the first narrowband light N1 (405 nm) (the light amount of the second narrowband light N2 (445 nm)> the first narrowband light N1 ( 405 nm)). Thereby, the ratio of the white light is increased in the light quantity ratio (first light quantity ratio) between the first narrow band light N1 and the white light excited and emitted by the second narrow band light N2.
そして、レーザ光源LD1からの第1狭帯域光N1は、第1光ファイバ24aを介して、そのまま被検体に照射させる。一方、レーザ光源LD2からの第2狭帯域光N2は、第2−1光ファイバ24bに入射させる。そして、第2−1光ファイバ24bからの第2狭帯域光N2を蛍光体50に当てて白色光を励起発光させ、その白色光を被検体に照射する。そして、第1狭帯域光N1及び白色光が照明された被検体からの戻り光を、撮像素子60で撮像する。これにより、第1青色強調画像信号が得られる。以上の第1青色強調画像信号の取得は、1フレーム毎に行われる。
Then, the first narrowband light N1 from the laser light source LD1 is irradiated to the subject as it is through the first optical fiber 24a. On the other hand, the second narrowband light N2 from the laser light source LD2 is incident on the 2-1
第2特殊光画像生成部は、中心波長415nmの青色狭帯域光と中心波長540nmの緑色狭帯域光により生成される狭帯域光画像と略同様の画像である第2特殊光画像を生成する。狭帯域光画像は、中心波長415nmの青色狭帯域光の反射光をモノクロの撮像素子で撮像して得られる青色狭帯域信号と、中心波長540nmの緑色狭帯域光の反射光をモノクロの撮像素子で撮像して得られる緑色狭帯域信号を用い、青色狭帯域信号を、表示装置14に送る表示信号のBチャンネルとGチャンネルに割り当て、緑色狭帯域信号を表示信号のRチャンネルに割り当てることによって生成される。この狭帯域光画像は、血中ヘモグロビンの吸光度が高い415nmと540nmの狭帯域光を使用して生成しているため、表層の微細血管や構造のみならず、中深層の太い血管や構造が明瞭に写し出されている。
The second special light image generation unit generates a second special light image that is substantially the same as the narrow band light image generated by the blue narrow band light having the center wavelength of 415 nm and the green narrow band light having the center wavelength of 540 nm. The narrow-band light image is obtained by imaging a blue narrow-band signal obtained by imaging a reflected light of blue narrow-band light having a center wavelength of 415 nm with a monochrome image sensor and a reflected light of green narrow-band light having a center wavelength of 540 nm. Using the green narrowband signal obtained by imaging in Step 1, the blue narrowband signal is assigned to the B and G channels of the display signal sent to the
第2特殊光画像は、第1の光量比とは異なる第2の光量比の関係を有する白色光及び第1狭帯域光の撮像により得られる第2青色強調画像信号に基づいて、生成される。なお、第2青色強調画像信号を取得するための第2特殊光画像信号取得フレームは、第1狭帯域光N1(405nm)の光量を第2狭帯域光N2(445nm)の光量よりも大きくする(第1狭帯域光N1(405nm)の光量>第2狭帯域光N2(445nm)の光量)、即ち、第2の光量比において第1狭帯域光N1の比率のほうを大きくする以外は、第1青色強調画像信号取得フレームと同様である。 The second special light image is generated based on a second blue enhanced image signal obtained by imaging white light and first narrowband light having a second light amount ratio relationship different from the first light amount ratio. . In the second special light image signal acquisition frame for acquiring the second blue enhanced image signal, the light amount of the first narrowband light N1 (405 nm) is made larger than the light amount of the second narrowband light N2 (445 nm). (Amount of light of the first narrowband light N1 (405 nm)> amount of light of the second narrowband light N2 (445 nm)), that is, except that the ratio of the first narrowband light N1 is increased in the second light quantity ratio. This is the same as the first blue enhanced image signal acquisition frame.
図7に示すように、酸素飽和度画像生成部92は、血中ヘモグロビンの酸素飽和度を算出する酸素飽和度算出部92aと、算出した酸素飽和度を画像化して酸素飽和度画像を生成する酸素飽和度画像化部92bと、第1特殊光画像上に酸素飽和度の情報を反映させた第3特殊光画像を生成する第3特殊光画像生成部92cとを備えている。酸素飽和度算出部92aは、第1狭帯域光N1〜第3狭帯域光N3の撮像により得られる第1〜第3酸素飽和度用信号S1〜S3を用いて表層〜中深層の血管の酸素飽和度を求めるとともに、第1酸素飽和度用信号S1及び第3酸素飽和度用信号S3に加え、第4狭帯域光N4の撮像により得られる第4酸素飽和度用信号S4とを用いて中深層血管の酸素飽和度を求める。
As shown in FIG. 7, the oxygen saturation
表層〜中深層の血管の酸素飽和度の算出に際しては、まず、第2酸素飽和度用信号S2と第1酸素飽和度用信号S1間の信号比S2/S1と、第3酸素飽和度用信号S3と第1酸素飽和度用信号S1間の信号比S3/S1とを求める。次に、図10に示すような、これまでの診断等で得られた信号比S2/S1,S3/S1と血管深さ及び酸素飽和度との相関関係を使って、各画素における酸素飽和度を求める。この相関関係は記憶部74に予め記憶されている。例えば、図11に示すように、信号比がS2*/S1*,S3*/S1*の場合であれば、この信号比に対応する酸素飽和度は、X(%)となる。
When calculating the oxygen saturation of the blood vessels in the surface layer to the middle depth, first, the signal ratio S2 / S1 between the second oxygen saturation signal S2 and the first oxygen saturation signal S1, and the third oxygen saturation signal A signal ratio S3 / S1 between S3 and the first oxygen saturation signal S1 is obtained. Next, as shown in FIG. 10, using the correlation between the signal ratios S2 / S1, S3 / S1, the blood vessel depth, and the oxygen saturation obtained in the diagnosis so far, the oxygen saturation in each pixel is obtained. Ask for. This correlation is stored in the
なお、信号比S2/S1のうち波長域445nmの「S2」と,信号比S3/S1のうち波長域473nmの「S3」は、図12に示すように、酸化ヘモグロビン(HbO2)の吸光度と還元ヘモグロビン(Hb)の吸光度に差がある波長域の信号であるため、血中の酸化飽和度の変化に伴って吸光度にも差が出る、即ち信号値に変化が生ずる。したがって、信号比S2/S1,S3/S1には酸素飽和度の情報が含まれている。
Note that “S2” in the
しかしながら、波長域445nmの「S2」と波長域473nmの「S3」とは光の深達度の違いがあるので、信号比S2/S1,S3/S1には、酸素飽和度の情報のみならず、血管深さの情報も含まれている。そのため、信号比S2/S1,S3/S1自体は、酸素飽和度の情報を正確に表していないことが多い。そこで、図10の相関関係を使って、酸素飽和度の情報と血管深さの情報とを分離し、酸素飽和度の情報のみを抽出することによって、正確な酸素飽和度の情報を得ることができる。
However, since “S2” in the
中深層の血管の酸素飽和度の算出に際しても、上記と同様に、第3酸素飽和度用信号S3と第1酸素飽和度用信号S1間の信号比S3/S1と、第4酸素飽和度用信号S4と第1酸素飽和度用信号S1間の信号比S4/S1とを求める。そして、これまでの診断等で得られた信号比S3/S1,S4/S1と酸素飽和度との相関関係を使って、各画素における酸素飽和度を求める。 When calculating the oxygen saturation of the blood vessel in the middle and deep layers, similarly to the above, the signal ratio S3 / S1 between the third oxygen saturation signal S3 and the first oxygen saturation signal S1 and the fourth oxygen saturation signal are used. A signal ratio S4 / S1 between the signal S4 and the first oxygen saturation signal S1 is obtained. Then, using the correlation between the signal ratios S3 / S1, S4 / S1 and the oxygen saturation obtained in the diagnosis so far, the oxygen saturation in each pixel is obtained.
なお、第1〜第4酸素飽和度用信号は、図13に示すように、第1〜第4酸素飽和度用信号取得フレームの合計4フレームで取得する。第1酸素飽和度用信号取得フレームにおいては、レーザ光源LD1を点灯し、その他のレーザ光源LD2、LD3、LD4は消灯する。そして、レーザ光源LD1の点灯により発生する第1狭帯域光N1を、第1光ファイバ24aに入射させる。入射した第1狭帯域光N1は、そのまま被検体に照射される。そして、被検体からの戻り光を撮像素子60で撮像することにより、第1酸素飽和度用信号を取得する。以上の第1酸素飽和度用信号の取得は、1フレーム毎に行われる。
The first to fourth oxygen saturation signals are acquired in a total of four frames of the first to fourth oxygen saturation signal acquisition frames as shown in FIG. In the first oxygen saturation signal acquisition frame, the laser light source LD1 is turned on, and the other laser light sources LD2, LD3, and LD4 are turned off. Then, the first narrowband light N1 generated by turning on the laser light source LD1 is incident on the first optical fiber 24a. The incident first narrow band light N1 is irradiated to the subject as it is. Then, the first oxygen saturation signal is acquired by imaging the return light from the subject with the
第2酸素飽和度用信号取得フレームにおいては、レーザ光源LD2を点灯し、その他のレーザ刻限LD1、LD3、LD4は消灯する。そして、レーザ光源LD2の点灯により発生する第2狭帯域光N2を、第2−2光ファイバ24cに入射させる。この第2−2光ファイバ24cからの第2狭帯域光N2は、そのまま被検体に照射される。そして、被検体からの戻り光を撮像素子60で撮像することにより、第2酸素飽和度用信号を取得する。以上の第2酸素飽和度用信号の取得は、1フレーム毎に行われる。
In the second oxygen saturation signal acquisition frame, the laser light source LD2 is turned on, and the other laser ticks LD1, LD3, and LD4 are turned off. Then, the second narrowband light N2 generated by turning on the laser light source LD2 is made incident on the 2-2 optical fiber 24c. The second narrowband light N2 from the 2-2 optical fiber 24c is irradiated to the subject as it is. Then, the second oxygen saturation signal is acquired by imaging the return light from the subject with the
第3酸素飽和度用信号取得フレームでは、第1酸素飽和度用信号取得フレームと同様に、レーザ光源LD3を点灯し、その点灯により発生する第3狭帯域光N3を、第3光ファイバ24dを介して、被検体に照射する。そして、その戻り光を撮像素子60で撮像することにより、第3酸素飽和度用信号を取得する。また、第4酸素飽和度用信号取得フレームでは、第1酸素飽和度用信号取得フレームと同様に、レーザ光源LD4を点灯し、その点灯により発生する第4狭帯域光N4を、第4光ファイバ24eを介して、被検体に照射する。そして、その戻り光を撮像素子60で撮像することにより、第4酸素飽和度用信号を取得する。以上の第3及び第4酸素飽和度用信号のそれぞれの取得は、1フレーム毎に行われる。
In the third oxygen saturation signal acquisition frame, similarly to the first oxygen saturation signal acquisition frame, the laser light source LD3 is turned on, and the third narrowband light N3 generated by the lighting is supplied to the third
酸素飽和度画像化部92bは、酸素飽和度算出部92aで求めた酸素飽和度を画像化して酸素飽和度画像を生成する。画像化する方法としては、例えば、酸素飽和度に応じて異なる色を割り当てた疑似カラー化の他、酸素飽和度を濃淡で表すモノクロ画像化などが挙げられる。
The oxygen
第3特殊光画像生成部92cは、酸素飽和度算出部92aで求めた酸素飽和度を、第1特殊光画像上に反映させることにより、第3特殊光画像を生成する。酸素飽和度を反映させる方法としては、酸素飽和度が所定範囲外の領域(例えば所定範囲を0〜60%とした場合、酸素飽和度が60%を超える領域)に対しては、酸素飽和度の情報を反映させない。一方、酸素飽和度が所定範囲内の低酸素状態にある領域に対しては、酸素飽和度の情報を疑似カラーなどで反映させる。したがって、第3特殊光画像からは、血管の酸素状態だけでなく、通常光画像上に表れる凹凸形状などの情報をも把握することができるため、診断能を向上させることができる。なお、一例として挙げた上記所定範囲の下限は「0%」としたが、これに限らず、「0%」を超える所定値であってもよい。 The third special light image generation unit 92c generates a third special light image by reflecting the oxygen saturation obtained by the oxygen saturation calculation unit 92a on the first special light image. As a method of reflecting the oxygen saturation, the oxygen saturation is in a region where the oxygen saturation is outside a predetermined range (for example, a region where the oxygen saturation exceeds 60% when the predetermined range is 0 to 60%). Do not reflect the information. On the other hand, the oxygen saturation information is reflected in a pseudo color or the like for a region in which the oxygen saturation is in a low oxygen state within a predetermined range. Therefore, from the third special light image, not only the oxygen state of the blood vessel but also information such as the uneven shape appearing on the normal light image can be grasped, so that the diagnostic ability can be improved. In addition, although the lower limit of the predetermined range mentioned as an example is “0%”, it is not limited to this and may be a predetermined value exceeding “0%”.
なお、酸素飽和度画像化部で酸素飽和度を画像化し、または第3特殊光画像生成部で第1特殊光画像に酸素飽和度を反映する際には、第1〜第3酸素飽和度用信号S1〜S3により求めた酸素飽和度と第1、第3、第4酸素飽和度用信号S1,S3,S4により求めた酸素飽和度用の平均値、またはいずれか一方を画像化することが好ましい。 When the oxygen saturation is imaged by the oxygen saturation imaging unit, or when the oxygen saturation is reflected in the first special light image by the third special light image generation unit, the first to third oxygen saturations are used. The oxygen saturation obtained from the signals S1 to S3 and the average value for oxygen saturation obtained from the first, third and fourth oxygen saturation signals S1, S3 and S4, or one of them may be imaged. preferable.
観察距離算出部82は、通常光画像処理部80及び特殊観察画像処理部81で得られる各種画像に基づいて、図14に示すようなスコープ先端部40と観察領域Rとの間の観察距離を求める。観察距離算出部82では、各種画像から露光量の平均値を求め、この求めた露光量に応じて観察距離を決める。観察距離は、露光量が大きければ大きいほど、観察距離が短いと判定される。例えば、露光量が大きいときには、スコープ先端部40が観察領域Rに接近して、スコープ先端部40に戻ってくる光の光量が多くなると考えられることから、近景状態にあると判定される。一方、露光量が小さいときには、スコープ先端部40が観察領域Rから離れて、スコープ先端部40に戻ってくる光の光量が少なくなると考えられることから、遠景状態にあると判定される。
Based on various images obtained by the normal light
なお、露光量を用いて観察距離の測定を行うが、これに代えて、適正な露光量となるように自動的に設定されるAE値を用いて観察距離の測定を行ってもよい。一般的に、光量が適正値よりも多くなる近景状態では、露光量を減らすために、AE値は小さい値に設定される。反対に、光量が適正値よりも少なくなる遠景状態では、露光量を増やすために、AE値は大きい値に設定される。 Although the observation distance is measured using the exposure amount, the observation distance may be measured using an AE value that is automatically set so as to obtain an appropriate exposure amount instead. In general, in a foreground state where the amount of light exceeds a proper value, the AE value is set to a small value in order to reduce the exposure amount. On the contrary, in a distant view where the light amount is less than the appropriate value, the AE value is set to a large value in order to increase the exposure amount.
表示画像切替部83は、第1−1〜第1−5特殊観察モードに設定されている場合に、観察距離に応じて、表示画像の内容を切り替える。第1−1特殊観察モードに設定されている場合には、図15に示すように、遠景状態では、通常光画像上において表層血管が明瞭化された第1特殊光画像100が、表示装置14に表示される。したがって、遠景状態でのスクリーニングにおいては、スポットやブラウニッシュ領域などの病変可能性部位を確実に検出することができる。一方、観察距離算出部82で測定される観察距離が一定値未満となり、遠景状態となったときには、第1特殊光画像100に加えて、酸素飽和度画像101が表示装置14に表示される。この酸素飽和度画像101を、近景状態でのガン識別診断に用いることによって、ガンの識別精度を向上させることができる。
The display
第1−2特殊観察モードに設定されている場合には、図16に示すように、遠景状態では、第1特殊光画像100を表示装置上に表示する。そして、観察距離算出部82で測定される観察距離が一定値未満となり、近景状態になったときには、第1特殊光画像100に代えて、酸素飽和度画像101のみを表示装置14に表示する。
When the first-second special observation mode is set, as shown in FIG. 16, the first special
第1−3特殊観察モードに設定されている場合には、図17に示すように、遠景状態では、第1特殊光画像100を表示装置14上に表示する。そして、観察距離算出部82で測定される観察距離が一定値未満となり、近景状態になったときには、第1特殊光画像100に代えて、中心波長415nmの青色狭帯域光及び540nmの緑色狭帯域光により生成される狭帯域光画像と略同様の第2特殊光画像102と、酸素飽和度画像101の2種類の画像を表示装置14に表示する。
When the 1-3 special observation mode is set, as shown in FIG. 17, the first special
ガンとの関連性を示す生体情報のうち、血管パターン、凹凸形状は第2特殊光画像102から明瞭に把握され、血中ヘモグロビンの酸素状態は酸素飽和度画像101から明瞭に把握される。したがって、これら2種類の画像を用いて診断を行うことで、ガンの識別を確実に行うことができる。なお、第2特殊光画像102及び酸素飽和度画像101を表示する際、酸素飽和度画像101の動画性を優先する場合には、酸素飽和度画像101の更新タイミングを、第2特殊光画像102の更新タイミングより速くすることが好ましい。
Among the biological information indicating the relationship with cancer, the blood vessel pattern and the uneven shape are clearly grasped from the second special
第1−4特殊観察モードに設定されている場合には、図18に示すように、遠景状態では、第1特殊光画像100を表示装置14上に表示する。そして、観察距離算出部82で測定される観察距離が一定値未満となり、近景状態になったときには、第1特殊光画像100に代えて、第1特殊光画像100上に酸素飽和度の情報が反映された第3特殊光画像を103表示する。
When the 1-4 special observation mode is set, as shown in FIG. 18, the first special
第1−5特殊観察モードに設定されている場合には、図19に示すように、遠景状態では、第1特殊光画像100を表示装置14上に表示する。そして、観察距離算出部82で測定される観察距離が近景状態を示す一定値にまで接近した時には、「これ以上接近すると酸素飽和度画像に自動切替する」旨のガイダンス14aを表示装置14に表示する。そして、近景状態となったときに、第1−1特殊観察モードと同様、第1特殊光画像100に加えて、酸素飽和度画像101を表示装置に表示する。なお、近景状態には、第1−2〜第1−5特殊観察モードで近景状態時に表示した画像を表示してもよい。
When the 1-5 special observation mode is set, as shown in FIG. 19, the first special
病変可能性部位自動検出部84は、第2特殊観察モード時において、遠景状態で病変可能性部位を検出する。図20に示すように、遠景状態では、第1特殊光画像100を取得し、その取得した第1特殊光画像を表示装置に表示する。このとき、一定時間毎に、第1特殊光画像100から病変可能性部位の一つであるスポットSPの検出が行われる。スポットの検出はパターンマッチング等の画像処理により行われる。
The lesion-possible site
そして、一定の大きさ以上のスポットSPが検出された場合または一定大きさ未満のスポットSPが複数個検出された場合には、一時的に酸素飽和度画像101を取得し、その取得した酸素飽和度画像101からスポットSPの酸素飽和度が所定範囲内の低酸素状態にあるか否かを検出する。このとき、一時的に取得した酸素飽和度を表示装置14に表示するとともに、「一時的に酸素飽和度画像に切り替える」旨のガイダンス14bを表示装置14に表示する。
When a spot SP of a certain size or more is detected or when a plurality of spots SP of less than a certain size are detected, an
検出の結果、低酸素状態のスポットSPxが存在しない場合には、酸素飽和度画像の表示を停止し、第1特殊光画像100の表示を再開する。一方、低酸素状態のスポットSPxが一つでも存在する場合には、そのまま酸素飽和度画像101の表示を継続する。その際、「完全に酸素飽和度画像に切り替える」旨のガイダンス14cを表示装置14に表示する。
As a result of detection, when there is no hypoxic spot SPx, the display of the oxygen saturation image is stopped and the display of the first special
なお、上記実施形態では、第1〜第4酸素飽和度用信号の4種類の信号を用いて、酸素飽和度の算出を行ったが、その他に、中心波長473nmの第3狭帯域光N3の撮像により得られる第3酸素飽和度用信号と通常光画像信号の2種類の信号で、酸素飽和度の算出を行うことも可能である。なお、第3酸素飽和度用信号と通常光画像信号は別々のフレームで取得する。 In the above embodiment, the oxygen saturation is calculated using the four kinds of signals of the first to fourth oxygen saturation signals. In addition, the third narrowband light N3 having a center wavelength of 473 nm is used. It is also possible to calculate the oxygen saturation by using two types of signals, that is, a third oxygen saturation signal obtained by imaging and a normal light image signal. The third oxygen saturation signal and the normal light image signal are acquired in separate frames.
この酸素飽和度の算出は、まず、第3酸素飽和度用信号の青色信号B1と通常光画像信号の緑色信号G2との信号比B1/G2と、通常光画像信号の緑色信号G2と赤色信号R2との信号比R2/G2とを求める。次に、図21に示すような、これまでの診断等で得られた信号比B1/G2,R2/G2と血液量及び酸素飽和度との相関関係を使って、各画素における酸素飽和度を求める。この相関関係は記憶部74に記憶されている。例えば、図22に示すように、信号比がB1*/G2*,R2*/G2*の場合であれば、この信号比に対応する酸素飽和度は、60(%)となる。
The oxygen saturation is calculated by first comparing the signal ratio B1 / G2 between the blue signal B1 of the third oxygen saturation signal and the green signal G2 of the normal light image signal, and the green signal G2 and red signal of the normal light image signal. A signal ratio R2 / G2 with R2 is obtained. Next, using the correlation between the signal ratios B1 / G2 and R2 / G2 obtained by the conventional diagnosis and the like, as shown in FIG. 21, and the blood volume and the oxygen saturation, the oxygen saturation in each pixel is calculated. Ask. This correlation is stored in the
なお、上記実施形態では、レーザ光源を使って、被検体に照明を行ったが、これに代えて、白色光を発するキセノンランプなどの広帯域光源と、白色光から各観察モードで使用する光の波長域のみを透過させる複数のバンドパスフィルタが周方向に沿って設けられた回転フィルタとを用いる面順次方式で、被検体に照明を行ってもよい。 In the above embodiment, the subject is illuminated using the laser light source. Instead, a broadband light source such as a xenon lamp that emits white light and light used in each observation mode from white light are used. The subject may be illuminated by a surface sequential method using a rotary filter provided with a plurality of bandpass filters that transmit only the wavelength region along the circumferential direction.
なお、上記実施形態では、観察距離が一定値未満になったとき、即ち遠景状態から近景状態になったときに、表示装置に表示する表示画像の内容の切り替え(スクリーニング用画像から詳細診断用画像への切り替え)を自動的に行ったが、反対に、近景状態から遠景状態になったときにも、表示画像の切り替え(詳細診断用画像からスクリーニング用画像への切り替え)を自動的に行ってもよい。 In the above embodiment, when the observation distance becomes less than a certain value, that is, when the distant view state changes to the foreground state, the content of the display image displayed on the display device is switched (from the screening image to the detailed diagnosis image). On the other hand, when the foreground state changes from the foreground state, the display image is automatically changed (switching from the image for detailed diagnosis to the image for screening). Also good.
10 内視鏡システム
81 特殊観察画像処理部
82 観察距離算出部
83 表示画像切替部
90 第1特殊光画像生成部
91 第2特殊光画像生成部
92 酸素飽和度画像生成部
92a 酸素飽和度算出部
92b 酸素飽和度画像化部
92c 第3特殊光画像生成部
100 第1特殊光画像
101 酸素飽和度画像
102 第2特殊光画像
103 第3特殊光画像
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記第1青色強調画像と前記通常光画像とを合成して第1特殊光画像を生成する第1特殊光画像生成部と、
第2の光量比の関係にある青色狭帯域光及び白色光で照明された被検体を撮像して得られる第2特殊光画像を取得する第2画像取得部と、
前記被検体上の観察領域との間の距離を示す観察距離を求める観察距離算出手段と、
前記観察距離が一定値以上のときには前記第1特殊光画像を表示手段に表示させ、前記観察距離が前記一定値未満のときには前記第2特殊光画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段とを備え、
前記第1の光量比においては前記白色光の比率が大きく、前記第2の光量比においては、前記青色狭帯域光の比率のほうが大きいことを特徴とする内視鏡システム。 A normal light image obtained by imaging a subject illuminated with white light is obtained, and obtained by imaging a subject illuminated with blue narrowband light and white light having a first light quantity ratio relationship A first image acquisition unit for acquiring a first blue enhanced image;
A first special light image generation unit configured to combine the first blue enhanced image and the normal light image to generate a first special light image;
A second image acquisition unit that acquires a second special light image obtained by imaging a subject illuminated with blue narrowband light and white light having a second light quantity ratio relationship;
An observation distance calculating means for obtaining an observation distance indicating a distance between the observation region on the subject;
Wherein when the observation distance is more than a predetermined value is displayed on the display unit the first special light image, the when the viewing distance is less than the predetermined value and a display control means for displaying the second special light image on the display means Prepared ,
The endoscope system according to claim 1, wherein the ratio of the white light is large in the first light quantity ratio, and the ratio of the blue narrow band light is larger in the second light quantity ratio .
前記表示制御手段は、前記観察距離が前記一定値未満のときには、前記第2特殊光画像に加えて、前記酸素飽和度画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1記載の内視鏡システム。 An oxygen saturation imaging unit that generates an oxygen saturation image in which the oxygen saturation of blood hemoglobin is imaged;
Said display control means, when the viewing distance is less than the predetermined value, in addition to the second special light image, of claim 1, wherein the displaying the oxygen saturation level image on said display means Endoscopic system.
前記観察距離が一定値以上のときには、第1画像取得部が、白色光で照明された被検体を撮像して得られる通常光画像を取得し、第1の光量比の関係にある青色狭帯域光及び白色光で照明された被検体を撮像して得られる第1青色強調画像を取得し、第1特殊光画像生成部が、前記第1青色強調画像と前記通常光画像とを合成して第1特殊光画像を生成し、表示制御手段が、前記第1特殊光画像を表示手段に表示し、
前記観察距離が前記一定値未満のときには、第2画像取得部が、第2の光量比の関係にある青色狭帯域光及び白色光で照明された被検体を撮像して得られる第2特殊光画像を取得し、表示制御手段が前記第2特殊光画像を前記表示手段に表示するステップとを有し、
前記第1の光量比においては前記白色光の比率が大きく、前記第2の光量比においては、前記青色狭帯域光の比率のほうが大きいことを特徴とする内視鏡システムの作動方法。
Viewing distance calculating means, the observation distance indicating a distance between the observation area on the object, and determined Mel step by the observation distance calculating means,
When the observation distance is greater than or equal to a certain value, the first image acquisition unit acquires a normal light image obtained by imaging a subject illuminated with white light, and a blue narrow band having a first light quantity ratio relationship A first blue enhanced image obtained by imaging a subject illuminated with light and white light is acquired, and a first special light image generating unit combines the first blue enhanced image and the normal light image. A first special light image is generated, and the display control means displays the first special light image on the display means;
Wherein when the observation distance is less than the predetermined value, the second image acquisition unit, a blue narrow band light and the second special light obtained by imaging the illuminated object was white light which is in relation of the second light amount ratio An image is acquired, and the display control means displays the second special light image on the display means,
The method of operating an endoscope system , wherein the ratio of the white light is large in the first light quantity ratio, and the ratio of the blue narrow band light is larger in the second light quantity ratio .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011115883A JP5611891B2 (en) | 2011-05-24 | 2011-05-24 | Endoscope system and method for operating endoscope system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011115883A JP5611891B2 (en) | 2011-05-24 | 2011-05-24 | Endoscope system and method for operating endoscope system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012239815A JP2012239815A (en) | 2012-12-10 |
JP5611891B2 true JP5611891B2 (en) | 2014-10-22 |
Family
ID=47462138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011115883A Active JP5611891B2 (en) | 2011-05-24 | 2011-05-24 | Endoscope system and method for operating endoscope system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5611891B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5899172B2 (en) * | 2013-01-10 | 2016-04-06 | 富士フイルム株式会社 | Endoscope device |
JP6203092B2 (en) * | 2014-03-18 | 2017-09-27 | オリンパス株式会社 | Living body observation system |
JP6210923B2 (en) * | 2014-04-07 | 2017-10-11 | オリンパス株式会社 | Living body observation system |
JP2015202213A (en) * | 2014-04-14 | 2015-11-16 | オリンパス株式会社 | Image forming device |
WO2017085793A1 (en) * | 2015-11-17 | 2017-05-26 | オリンパス株式会社 | Endoscope system, image processing device, image processing method, and program |
JP6833870B2 (en) | 2016-12-07 | 2021-02-24 | オリンパス株式会社 | Image processing device |
WO2021181967A1 (en) * | 2020-03-11 | 2021-09-16 | 富士フイルム株式会社 | Endoscope system, control method, and control program |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3586157B2 (en) * | 1999-12-20 | 2004-11-10 | オリンパス株式会社 | Subject observation device |
JP3559755B2 (en) * | 2000-07-27 | 2004-09-02 | オリンパス株式会社 | Endoscope device |
JP4202671B2 (en) * | 2001-04-27 | 2008-12-24 | 富士フイルム株式会社 | Standardized image generation method and apparatus |
JP2008012211A (en) * | 2006-07-10 | 2008-01-24 | Pentax Corp | Endoscope apparatus for magnified observation |
JP5360464B2 (en) * | 2008-06-12 | 2013-12-04 | 富士フイルム株式会社 | IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE OPERATING METHOD, AND PROGRAM |
JP2010142546A (en) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Fujifilm Corp | Endoscope apparatus and control method therefor |
JP2010131205A (en) * | 2008-12-04 | 2010-06-17 | Hoya Corp | Endoscope system |
JP5431252B2 (en) * | 2009-09-30 | 2014-03-05 | 富士フイルム株式会社 | Electronic endoscope system, processor device for electronic endoscope, and method for operating electronic endoscope system |
-
2011
- 2011-05-24 JP JP2011115883A patent/JP5611891B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012239815A (en) | 2012-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5611892B2 (en) | Endoscope system and method for operating endoscope system | |
JP5887350B2 (en) | Endoscope system and operating method thereof | |
JP5303012B2 (en) | Endoscope system, processor device for endoscope system, and method for operating endoscope system | |
JP5496075B2 (en) | Endoscopic diagnosis device | |
US9456738B2 (en) | Endoscopic diagnosis system | |
EP2474265B1 (en) | Endoscope diagnosis system | |
JP5611891B2 (en) | Endoscope system and method for operating endoscope system | |
JP5670264B2 (en) | Endoscope system and method for operating endoscope system | |
JP5914496B2 (en) | ENDOSCOPE SYSTEM, PROCESSOR DEVICE, AND METHOD FOR OPERATING ENDOSCOPE SYSTEM | |
JP5222934B2 (en) | Endoscope system, processor device for endoscope system, and method for operating endoscope system | |
JP5757891B2 (en) | Electronic endoscope system, image processing apparatus, operation method of image processing apparatus, and image processing program | |
US9596982B2 (en) | Endoscope system and composite image generation method | |
US9788709B2 (en) | Endoscope system and image generation method to generate images associated with irregularities of a subject | |
JP5558331B2 (en) | Endoscope system, processor device for endoscope system, and method for operating endoscope system | |
JP5764472B2 (en) | Endoscopic diagnosis device | |
JP2013102898A (en) | Endoscopic diagnostic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5611891 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |