JP5763956B2 - 二重ペン芯構造の万年筆 - Google Patents

二重ペン芯構造の万年筆 Download PDF

Info

Publication number
JP5763956B2
JP5763956B2 JP2011084143A JP2011084143A JP5763956B2 JP 5763956 B2 JP5763956 B2 JP 5763956B2 JP 2011084143 A JP2011084143 A JP 2011084143A JP 2011084143 A JP2011084143 A JP 2011084143A JP 5763956 B2 JP5763956 B2 JP 5763956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pen
core
ink
fountain
pen core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011084143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012218228A (ja
Inventor
浩和 吉野
浩和 吉野
由子 瀬利
由子 瀬利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Corp KK
Original Assignee
Pilot Corp KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Corp KK filed Critical Pilot Corp KK
Priority to JP2011084143A priority Critical patent/JP5763956B2/ja
Publication of JP2012218228A publication Critical patent/JP2012218228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5763956B2 publication Critical patent/JP5763956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Description

本発明は、ペン芯を外芯と内芯とで構成した二重ペン芯構造の万年筆に関する。
従来より、一般的な万年筆の構造は、軸筒内部に設けたインキ収容部内のインキが、軸筒の前方に形成した前方開口部に挿着したペン芯によってペン体へ供給され、ペン体の筆記端にて筆記を行うことができる構造になっている。この構造では、ペン芯に設けたインキ流通溝の毛細管力でインキがペン芯の前方へ流動し、インキ流通溝の上方と隣接させたペン体の切り割りの毛細管力によって、インキがペン体の前方にある筆記端まで流動して筆記が可能となる。
尚、ペン芯の構造に関しては様々な形態があり、その中でも、実公昭31−6815号公報や特許第2858740号公報にあるように、外芯と内芯とで二重ペン芯を構成する万年筆の構造では、インキの吸入を行うための経路が外芯と内芯との間に設けてあることから、インキ吸入の際に、インキ瓶のインキに対してペン芯の前端部に形成されたインキ流通路および空気通路を浸けることでインキの吸入を行うことが可能であり、一般的なペン芯のように筆記端から軸筒の先端部までインキに浸けて吸入を行う構造に比べて軸筒を汚さないですむことから、インキ吸入の度にインキで汚れた軸筒を拭き取る必要がなく、特にインキ色が沈着しやすい透明や薄い色の軸筒の万年筆において適している。
ところで、ペン体およびペン芯を軸筒へ装着する方法としては、特開2001−138685号公報にあるように、ペン体およびペン芯の後方を長く延設した後方挿着部を、ペン体とペン芯と重ねて軸筒の前方開口部に圧入して嵌着するという方法が一般的に知られている。しかしながらこの装着方法は、前述した二重ペン芯構造の万年筆の場合、外芯に内芯を挿着させる貫通孔が軸心方向に延びて形成されていることから、外芯の横断面方向において変形が生じやすく、ペン体およびペン芯を軸筒の前方開口部に圧入して嵌着した際に、外芯に設けてあるインキ溝の巾が狭まり、インキの流出を悪くしてしまい、筆記不良をまねく虞があった。この現象は特に、外芯の下面に突起を設け、軸筒へのペン体およびペン芯の圧入力を強くさせる構造において発生しやすい。尚、軸筒へのペン体およびペン芯の圧入力を弱くして、外芯の変形を防いだ場合には、軸筒からペン体やペン芯が脱落してしまうといった別の問題が生じていた。
実公昭31−6815号公報 特許第2858740号公報 特開2001−138685号公報
本発明の目的は、二重ペン芯構造の万年筆において、軸筒からのペン体やペン芯の抜け落ちを防ぎ、且つ外芯の変形による筆記不良が生じない構造を得ることにある。
本発明は、
「1.ペン芯を外芯と内芯とで構成し、前記外芯に形成した軸心方向に延びる貫通孔へ前記内芯を挿着した状態で、前記外芯のインキ溝と前記内芯のインキ流通路とを連設させると共に、ペン体に形成した切り割りと前記外芯のインキ溝とが連設するよう当該ペン体を前記ペン芯に配設し、前記ペン体および前記ペン芯の後方挿着部を軸筒の前方開口部に圧入して嵌着する二重ペン芯構造の万年筆において、前記外芯の後方挿着部におけるインキ溝に、当該インキ溝を形成する両内側壁間を横架するリブを形成すると共に、当該リブの上方に前記インキ溝の前部と後部とを連続させる浅溝を形成し、前記外芯の外側面の中間部の下方に突起を設けることにより、前記ペン芯の前記突起を設けた位置を前記軸筒の内側壁に対して最も強く当接させ、前記突起の上方に前記リブを位置させることにより、前記ペン芯の後方挿着部を前記軸筒の前方開口部に圧入した際に、前記外芯のインキ溝の巾が狭まることないよう前記リブで保持させること特徴とした二重ペン芯構造の万年筆。
2.前記浅溝の深さ寸法を前記インキ溝の巾寸法より大きく形成したことを特徴とした1項に記載の二重ペン芯構造の万年筆。」である。
外芯のインキ溝に設けるリブは、インキ溝内における貫通孔に接する位置に設けることで射出成形時の成形性や金型構造が簡素化できる。また、リブの上方に浅溝を形成することで、リブを設けた位置においても、インキ溝から溢れたインキをペン芯の側面に設けた櫛溝に吸入させることができる。本発明におけるリブは、ペン体およびペン芯を軸筒の前方開口部に圧入させる際に、外芯の横断面方向においてインキ溝を狭める方向に力が掛かる箇所に設けることが肝要であり、特に外芯の下面に突起を設ける場合には、軸心方向において突起の位置と同じ位置にリブを設けるものとする。尚、リブの上方に設ける浅溝の深さ寸法を、インキ溝の巾寸法より大きく形成することにより、浅溝における毛細管力が当該浅溝の前後のインキ溝の毛細管力によるインキの流れを妨げない構造となる。
本発明の二重ペン芯構造の万年筆によれば、軸筒からのペン体やペン芯の抜け落ちを防ぎ、且つ外芯の変形による筆記不良が生じない構造を得ることができる。
図1は、本発明の万年筆の要部を示す斜視図である。 図2は、図1の万年筆の分解図である。 図3は、ペン体とペン芯とを重ねて軸筒に装着する工程を示す図である。 図4は、図1の縦断面図である。 図5は、図4のA−A線断面拡大図である。 図6は、図4のB−B線断面拡大図である。 図7は、図4のC−C線断面拡大図である。
次に、図面を参照しながら説明を行うが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。また図中の同じ部材、同じ部品については、同じ符号としてある。
図1は本実施例の万年筆における要部の斜視図であり、インキを収容したカートリッジとの関係を示している。図2は図1に示した万年筆の分解図である。図1に示す万年筆1は、ペン体2をペン芯3に重ね、ペン体2の後方を長く延設した後方挿着部2aと、ペン芯3の後方を長く延設した後方挿着部3aとを、後部軸筒(図示せず)と螺合させて軸筒を形成する前部軸筒4の前方開口部4aに圧入して嵌着してある。ペン芯3の後端部には突出した小径部3bを形成して、前部軸筒4の後方開口部4bからインキ収容室5aにインキ(図示せず)を収容したカートリッジ5の開口部5bに挿着するようにしてある。カートリッジ5内のインキは、ペン芯3により前方へ流出し、ペン体2の丸孔2bの前方に形成した切り割り2cの毛細管力により筆記端2dまで達して筆記を可能とする。
本実施例のペン芯3は、図2に示すように、外芯31と内芯32とを組み合わせてなる二重ペン芯構造である。外芯31の中心部には軸心方向に延びる貫通孔31aを形成してあり、外芯31の外側面に複数の櫛溝31bを形成し、上方にインキ溝31cを形成し、外側面の中間部の下方に二つの突起31dを設け、該突起31dの上方位置にインキ溝31cの内側壁31e間を横架するリブ31fを形成し、該リブ31fの上方に浅溝31gを形成してある。尚、外芯31のインキ溝31cは、ペン芯3の先端部から小径部3bの前方に形成した鍔部31hの前端手前まで形成してあり、貫通孔31aの上部と連通させており、内芯32を外芯31の貫通孔31aに挿着した状態で、内芯の上方に形成したインキ流通路32aと連設するようにしてある。本実施例の内芯32は、横断面形状を半円形状に形成してあり、外芯31に形成した円形状の貫通孔31aに挿着した状態で、内芯32の下面32bと貫通孔31aとの間で空気が通る空気通路3c(図4参照)が形成される構造としてある。
次に図3を用いて、ペン体2およびペン芯3を前部軸筒4に挿着する工程について説明を行う。本実施例では、ペン芯3にペン体2を重ねて、後方挿着部2aおよび後方挿着部3aを一緒にして前部軸筒4の前方開口部4aへ挿着させるが、ペン芯3には突起31dが設けられていることから、突起31dを設けた位置が前部軸筒4の内側壁4cに対して最も強く当接して、図1に示した状態に組み上がる。また、本実施例におけるペン体2の後方挿着部2aは、図3に示すL1の区間であり、ペン芯3の後方挿着部3aは図3に示すL2の区間であり、したがって突起31dはペン芯3の後方挿着部3aに設けられており、前部軸筒4内に挿着される。
次に、図1の縦断面図である図4およびその横断面図である図5,図6,図7を用いて、インキの流れについて説明を行う。ペン芯3の小径部3bに装着したカートリッジ5に収容したインキ(図示せず)は、内芯32のインキ流通路32aを通り、外芯31のインキ溝31cまた内芯32のインキ流通路32aを通って筆記端2まで供給される。また、本実施例では、図6に示すように、浅溝31gの深さ寸法Hをインキ溝31cの巾寸法Wより大きく形成してあることから、インキ溝31cを通過するインキは、インキ溝31cに形成したリブ31fの前後で後部インキ溝31iから浅溝31gに、浅溝31gから前部インキ溝31jに至るまで、毛細管力が途切れることなくスムーズに流れることができた。尚、ペン体2の後方挿着部2aおよびペン芯3の後方挿着部3aを前部軸筒4の前方開口部4aに圧入した際に、外芯31における横断面において突起31dを設けた位置にインキ溝31cの巾を狭める方向の力が働くが、本実施例では、外芯31の軸心方向において突起31dの位置と同じ位置にリブ31fを設けてあることから、インキ溝31cの巾が狭まることはなかった。
本発明は、二重ペン芯構造の万年筆において好適であり、また二重ペン芯でない一般的なペン芯の万年筆にも利用可能である。
1…万年筆、
2…ペン体、2a…後方挿着部、2b…丸孔、2c…切り割り、2d…筆記端、
3…ペン芯、3a…後方挿着部、3b…小径部、3c…空気通路、
31…外芯、31a…貫通孔、31b…櫛溝、31c…インキ溝、31d…突起、
31e…内側壁、31f…リブ、31g…浅溝、31h…鍔部、
31i…後部インキ溝、31j…前部インキ溝、
32…内芯、32a…インキ流通路、
4…前部軸筒、4a…前方開口部、4b…後方開口部、4c…内側壁、
5…カートリッジ、5a…インキ収容室、5b…開口部。

Claims (2)

  1. ペン芯を外芯と内芯とで構成し、前記外芯に形成した軸心方向に延びる貫通孔へ前記内芯を挿着した状態で、前記外芯のインキ溝と前記内芯のインキ流通路とを連設させると共に、ペン体に形成した切り割りと前記外芯のインキ溝とが連設するよう当該ペン体を前記ペン芯に配設し、前記ペン体および前記ペン芯の後方挿着部を軸筒の前方開口部に圧入して嵌着する二重ペン芯構造の万年筆において、前記外芯の後方挿着部におけるインキ溝に、当該インキ溝を形成する両内側壁間を横架するリブを形成すると共に、当該リブの上方に前記インキ溝の前部と後部とを連続させる浅溝を形成し、前記外芯の外側面の中間部の下方に突起を設けることにより、前記ペン芯の前記突起を設けた位置を前記軸筒の内側壁に対して最も強く当接させ、前記突起の上方に前記リブを位置させることにより、前記ペン芯の後方挿着部を前記軸筒の前方開口部に圧入した際に、前記外芯のインキ溝の巾が狭まることないよう前記リブで保持させること特徴とした二重ペン芯構造の万年筆。
  2. 前記浅溝の深さ寸法を前記インキ溝の巾寸法より大きく形成したことを特徴とした請求項1に記載の二重ペン芯構造の万年筆。
JP2011084143A 2011-04-06 2011-04-06 二重ペン芯構造の万年筆 Active JP5763956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011084143A JP5763956B2 (ja) 2011-04-06 2011-04-06 二重ペン芯構造の万年筆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011084143A JP5763956B2 (ja) 2011-04-06 2011-04-06 二重ペン芯構造の万年筆

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012218228A JP2012218228A (ja) 2012-11-12
JP5763956B2 true JP5763956B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=47270288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011084143A Active JP5763956B2 (ja) 2011-04-06 2011-04-06 二重ペン芯構造の万年筆

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5763956B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7021006B2 (ja) * 2018-05-30 2022-02-16 幸司 伊東 ペン芯、ペン先の保持構造、ペンホルダ及び筆記具
JP7469185B2 (ja) 2020-08-28 2024-04-16 株式会社パイロットコーポレーション 万年筆
CN112406358A (zh) * 2020-10-14 2021-02-26 宝应县建飞工艺品厂 一种抗摔钢笔笔尖

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2521657A (en) * 1944-07-07 1950-09-05 Scripto Inc Fountain pen
JP2508033Y2 (ja) * 1990-09-27 1996-08-21 株式会社サクラクレパス 筆記具の尾栓
JP3847367B2 (ja) * 1996-02-20 2006-11-22 三菱鉛筆株式会社 筆記具
JP2001180176A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012218228A (ja) 2012-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5763956B2 (ja) 二重ペン芯構造の万年筆
JP6595819B2 (ja) 筆記具
KR101130901B1 (ko) 필기구
JP7265047B2 (ja) 筆記具用リフィールの製造方法
JP5718122B2 (ja) ボールペン
JP4596489B2 (ja) 中綿式筆記具
JP3835904B2 (ja) インク保溜体
JP2005329772A (ja) リヤスポイラ
JP6756159B2 (ja) 筆記具
JP6423555B1 (ja) 直液式筆ペン
JP5538147B2 (ja) 筆記具
JP7469185B2 (ja) 万年筆
JP7118814B2 (ja) ボールペン
JP2023095588A (ja) つけペン
JP5791353B2 (ja) 筆記具
JP2023148141A (ja) つけペン
JP2022171132A (ja) 万年筆
JP2018083392A (ja) 万年筆
JP4460992B2 (ja) 直液式筆記具
JP2008194990A (ja) 万年筆用ペン芯および万年筆のペン先構造
JP2007203657A (ja) 直液式筆記具
JP2006027063A (ja) 両頭式筆記具
JP2009006636A (ja) ボールペンチップ
JP2001150862A (ja) 筆記具の通気構造
JP2010228120A (ja) 直液式筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5763956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151