JP5762243B2 - 映像符号化方法,装置,映像復号方法,装置およびそれらのプログラム - Google Patents

映像符号化方法,装置,映像復号方法,装置およびそれらのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5762243B2
JP5762243B2 JP2011228553A JP2011228553A JP5762243B2 JP 5762243 B2 JP5762243 B2 JP 5762243B2 JP 2011228553 A JP2011228553 A JP 2011228553A JP 2011228553 A JP2011228553 A JP 2011228553A JP 5762243 B2 JP5762243 B2 JP 5762243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interpolation filter
decoding
filter coefficient
interpolation
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011228553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013090121A (ja
Inventor
翔平 松尾
翔平 松尾
幸浩 坂東
幸浩 坂東
伊藤 健
健 伊藤
誠之 高村
誠之 高村
清水 淳
淳 清水
裕尚 如澤
裕尚 如澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2011228553A priority Critical patent/JP5762243B2/ja
Priority to TW101138201A priority patent/TW201328362A/zh
Priority to US14/348,817 priority patent/US20140247865A1/en
Priority to CN201280050853.5A priority patent/CN103875246B/zh
Priority to EP12841449.7A priority patent/EP2768221B1/en
Priority to RU2014114262/08A priority patent/RU2014114262A/ru
Priority to BR112014008921A priority patent/BR112014008921A2/pt
Priority to PCT/JP2012/076929 priority patent/WO2013058311A1/ja
Priority to CA2850743A priority patent/CA2850743A1/en
Priority to KR1020147010031A priority patent/KR20140062519A/ko
Publication of JP2013090121A publication Critical patent/JP2013090121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5762243B2 publication Critical patent/JP5762243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • H04N19/463Embedding additional information in the video signal during the compression process by compressing encoding parameters before transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/523Motion estimation or motion compensation with sub-pixel accuracy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution

Description

本発明は,映像符号化における補間フィルタの性能改善を図り,符号化効率を改善する映像符号化/復号技術に関するものである。
映像符号化において,異なる画面間で予測を実行する画面間予測(動き補償)符号化では,すでに復号されたフレームを参照して,予測誤差エネルギーを最小にする動きベクトルが求められ,その予測誤差信号(残差信号とも呼ばれる)が直交変換される。その後,量子化が施され,エントロピー符号化を経て,最終的にバイナリーデータ,すなわちビットストリームとなる。符号化効率を高めるためには予測誤差エネルギーの低減が不可欠であり,予測精度の高い予測方式が求められる。
映像符号化標準方式には数多くの画面間予測の精度を高めるためのツールが導入されている。参照フレームの整数精度画素から6タップのフィルタを用いて1/2精度の画素を補間し,さらにその画素を利用して1/4精度の画素を線形補間で生成する。これにより,小数精度の動きに対して予測が当たるようになる。本ツールを1/4画素精度予測と呼ぶ。
H.264/AVCよりも符号化効率の高い次世代映像符号化標準方式の策定に向け,国際標準化組織ISO/IEC“MPEG”およびITU−T“VCEG”が共同で検討チーム(Joint Collaborative Team for Video Coding:JCT−VC)を設立した。次世代標準方式は,高能率映像符号化方式(High Efficiency Video Coding:HEVC)と呼ばれ,現在世界各国から様々な新規符号化技術が集められ,JCT−VC会合にて審議されている。
その中で,特に画面間予測(動き補償)に関連する提案は多くなされており,HEVC用参照ソフトウェア(HEVC test Model:HM)には,小数精度画素の補間精度を高めるツールも提案されており,補間フィルタ係数をDCT係数の基底から導出したDCTベース補間フィルタ(DCT-based Interpolation Filter: DCT−IF)は効果が高く,HMの補間フィルタ候補に採用されている。さらに補間精度を上げるため,補間フィルタ係数をフレーム単位で適応的に変化させる補間フィルタも提案されており,適応補間フィルタ(Adaptive Interpolation Filter:AIF)と呼ばれる。適応補間フィルタは符号化効率改善の効果が高く,VCEG主導で作成された次世代映像符号化向け参照ソフトウェア(Key Technical Area:KTA)にも採用されている。符号化効率向上の寄与が高いため,補間フィルタの性能改善は非常に期待される領域である。
従来の補間フィルタについて,さらに詳しく説明する。
〔固定的補間〕
図13は,H.264/AVCにおける小数精度の画素補間方法を示す図である。H.264/AVCにおいては,図13に示すように1/2画素位置の補間時は,対象となる補間画素の左右3点ずつ計6整数画素を用いて補間を行う。垂直方向については,上下3点ずつ計6整数画素を用いて補間する。フィルタ係数は,それぞれ[(1,−5,20,20,−5,1)/32]となっている。1/2画素位置が補間された後,1/4画素位置は[1/2,1/2]の平均値フィルタを用いて補間を行う。一度,1/2画素位置をすべて補間して求める必要があるため,計算複雑度は高いものの,性能の高い補間が可能となり,符号化効率向上を導いている。以上の固定フィルタによる補間の技術は,非特許文献1等に示されている。
H.264/AVCの1次元6タップフィルタのように,係数値が全入力画像および全フレームに対して同じ値を用いるフィルタは,固定補間フィルタ(Fixed Interpolation Filter)と呼ばれる。
H.264/AVCに採用されている補間フィルタの性能をさらに改善する方式として,HEVC用参照ソフトウェアHMでは,DCTベース補間フィルタ(DCT−IF)が採用されている。このDCTベース補間フィルタの小数精度の画素補間方法を,図14に示す。図14のように,小数精度位置における補間対象画素をp,整数位置画素をpx ,pの位置を示す整数位置画素間パラメータをα(0≦α≦1)とする。このとき,補間に使用する整数位置の画素数,すなわちタップ長を2M(Mは1以上の整数値)とする。DCT変換の定義式より,式(1) が成立する。
Figure 0005762243
また,逆DCT変換の定義式より,式(2) が成立する。
Figure 0005762243
xを位置とみなすことにより,小数位置αにおける画素補間式は以下の式(3) となる。
Figure 0005762243
式(3) より,補間に用いるタップ長2Mおよび補間対象位置αが定まれば,一意に係数を導出することができる。以上の議論から得られる補間フィルタの事例を表1および表2にまとめる。以上の詳細については,非特許文献2に示されている。
Figure 0005762243
Figure 0005762243
このDCTベース補間フィルタは,任意のフィルタ長および補間精度に対応でき,性能の高い補間フィルタであるため,HEVC用テストモデルHMに採用されている。
〔適応的補間〕
H.264/AVCおよびDCTベース補間フィルタでは,入力画像条件(シーケンス種類/画像サイズ/フレームレート)や符号化条件(ブロックサイズ/GOP構造/QP)に関わらず,フィルタ係数値は一定である。フィルタ係数値が固定である場合,例えば,エイリアシング,量子化誤差,動き推定による誤差,カメラノイズといった時間的に変化する効果が考慮されていない。したがって,符号化効率の点で性能向上に限界があると考えられる。そこで,補間フィルタ係数を適応的に変化させる方式が非特許文献3では提案されており,分離型適応補間フィルタ(SAIF:Separable Adaptive Interpolation Filter )と呼ばれ,1次元の6タップ補間フィルタを用いる。
図15は,分離型適応補間フィルタ(SAIF)における小数精度の画素補間方法を示す図である。手順としては,図15(B)のStep1に示すように,まず水平方向の画素(a,b,c)を補間する。フィルタ係数の決定には整数精度画素C1からC6が用いられる。式(4) の予測誤差エネルギー関数Eh 2 を最小化するような水平方向フィルタ係数が,一般に知られた最小二乗法(非特許文献3参照)により,解析的に決定される。
Figure 0005762243
ここで,Sは原画像,Pは復号済参照画像,xおよびyはそれぞれ画像中の水平および垂直方向の位置を示す。また,〜x(〜はxの上に付く記号;他も同様)は,
〜x=x+MVx −FilterOffset
であり,MVx は事前に得られた動きベクトルの水平成分, FilterOffset は調整のためのオフセット(水平方向フィルタ長を2で割った値)を示している。垂直方向については,〜y=y+MVy となり,MVy は動きベクトルの垂直成分を示す。wciは求めるべき水平方向フィルタ係数群ci (0≦ci <6)を示す。
式(4) を求めるフィルタ係数と同じ数の一次方程式が得られることになり,最小化処理は,水平方向の各小数画素位置ごとに独立に実施される。この最小化処理を経て,3種類の6タップフィルタ係数群が求まり,そのフィルタ係数を用いて小数画素a,b,cが補間される。
水平方向の画素補間が完了した後,垂直方向の補間処理を実施する。水平方向と同様の線形問題を解くことで垂直方向のフィルタ係数を決定する。具体的には,式(5) の予測誤差エネルギー関数EV 2 を最小化するような垂直方向フィルタ係数が,解析的に決定される。
Figure 0005762243
ここで,Sは原画像,^P(^はPの上に付く記号)は復号後に水平方向に補間処理された画像,xおよびyはそれぞれ画像中の水平および垂直方向の位置を示す。また,〜x=4・(x+MVx )で表現され,MVx は丸められた動きベクトルの水平成分を示す。垂直方向については,〜y=y+MVy −FilterOffset で表現され,MVy は動きベクトルの垂直成分, FilterOffset は調整のためのオフセット(フィルタ長を2で割った値)を示す。wcjは求めるべき垂直方向フィルタ係数群cj (0≦cj <6)を示す。
最小化処理は各小数精度画素ごとに独立に実施され,12種類の6タップフィルタが得られる。このフィルタ係数を用いて,残りの小数精度画素が補間される。
以上より,合計90(=6×15)のフィルタ係数を符号化して復号側に伝送する必要がある。特に低解像度の符号化については,このオーバーヘッドが大きくなるため,フィルタの対称性を用いて,伝送すべきフィルタ係数を削減している。例えば,図15では,b,h,i,j,kの位置は,補間方向に関して各整数精度画素から中心に位置しており,水平方向であれば,左3点に用いる係数を反転させて右3点に適用できる。同様に,垂直方向であれば,上3点に用いる係数を反転させて下3点に適用できる(c1 =c6 ,c2 =c5 ,c3 =c4 )。
他にもdとlの関係はhを挟んで対称となっているため,フィルタ係数もそれぞれ反転して利用できる。すなわち,dの6係数を伝送すれば,その値をlにも適用できる。c(d)1 =c(l)6 ,c(d)2 =c(l)5 ,c(d)3 =c(l)4 ,c(d)4 =c(l)3 ,c(d)5 =c(l)2 ,c(d)6 =c(l)1 となる。この対称性は,eとm,fとn,そしてgとoにも利用可能となる。aとcについても同様の理論が成立するが,水平方向は垂直方向の補間にも結果が影響を及ぼすため,対称性は用いずに,aとcはそれぞれ別々に伝送を行う。以上の対称性を利用した結果,フレームごとに伝送すべきフィルタ係数は51(水平方向が15,垂直方向が36)となる。
なお,伝送するフィルタ係数は,算出されたフィルタ係数と係数算出に用いる固定補間フィルタ係数との差分値が取られ,その残差フィルタ係数が実際には符号化される。
大久保榮, 角野眞也, 菊池義浩, 鈴木輝彦:"H.264/AVC教科書改訂三版",インプレス, pp.119-123,2009 Ken McCann, Woo-Jin Han, Il-Koo Kim, Jung-Hye Min, Elena Alshina, Alexander Alshin, Tammy Lee, Jianle Chen, Vadim Seregin, Sunil Lee, Yoon-Mi Hong, Min-Su Cheon, Nikolay Shlyakhov, "Samsung's Response to the Call for Proposals on Video Compression Technology", JCTVC-A124 r2, pp. 12-14, 1st JCT-VC Meeting, Dresden, Apr. 2010 S. Wittmann, T. Wedi: "Separable adaptive interpolation filter for video coding", Proc. ICIP2008, IEEE International Conference on Image Processing, pp. 2500-2503, San Diego, California, USA, Oct. 2008
補間フィルタのタップ長を長くしたり,対称性を利用せずに厳密に補間フィルタ係数を伝送しようとする場合,残差エネルギーは低減する方向に傾くが,その分,オーバーヘッドとなる補間フィルタ係数の符号量が増大する。補間フィルタ係数に係る符号量が低減できれば,符号化効率向上により貢献できる。
ところが,非特許文献3では,補間フィルタ係数を符号化する際にエントロピー符号化を施すが,そのエントロピー符号化のパラメータは固定となっており,すべての補間位置におけるすべてのフィルタ係数が同じ条件で符号化されるため,性能改善には限界があると考えられる。
本発明は以上のような事情に鑑みてなされたものであり,適応補間フィルタにおける補間フィルタ係数の位置に着目し,適応的なエントロピー符号化方法を導入することで,適応補間フィルタのフィルタ係数の発生符号量を低減し,高能率な適応補間フィルタ方法を確立することを目的とする。
上記目的を達成するための方法として,本発明は,動き補償を用いる映像符号化方法において,動き探索を行って動きベクトルを取得し,その動きベクトルを用いて小数精度画素の補間に用いる補間フィルタ係数を算出し,その補間フィルタ係数および動きベクトルを用いて,小数精度画素の補間を行って符号化を実施し,補間フィルタ係数のエントロピー符号化に用いるパラメータのうち,指定された複数のパラメータの中から補間フィルタ係数の発生符号量が最小となるパラメータを選択し,選択したパラメータおよび算出した補間フィルタ係数を符号化して出力することを特徴とする。
また,上記発明において,前記指定された複数のパラメータは,補間フィルタ係数の位置に応じて,選択対象となる複数のパラメータの範囲が制限されたものであることを特徴とする。
また,本発明は,上記映像符号化方法によって符号化された符号化ストリームを動き補償を用いて復号する映像復号方法において,補間フィルタ係数を復号するためのエントロピー符号化パラメータをフィルタ係数位置ごとに復号し,そのパラメータを用いて小数精度画素生成のための補間フィルタ係数を復号し,動きベクトルおよび残差信号を復号し,復号済みの補間フィルタ係数と動きベクトルとを用いて予測信号を生成し,復号された残差信号および前記予測信号を用いて復号信号を生成することを特徴とする。
本発明の作用は,以下のとおりである。従来の適応補間フィルタでは,補間フィルタ係数の符号化において,エントロピー符号化に用いるパラメータが固定されていて,すべての補間フィルタ係数が同じ条件で符号化されており,性能改善には限界があった。一方,本発明では,補間フィルタ係数の発生符号量を低減するパラメータを適応的に選択することを可能にし,符号化効率を改善することができる。
また,本発明は,算出された補間フィルタ係数の振幅,すなわち,補間フィルタ係数の係数値が補間対象となる画素の位置に近いほど大きく,離れると小さくなるという想定に基づき,エントロピー符号化に用いるパラメータの範囲を係数の位置に応じて制限する。これにより,各補間位置に適切なパラメータを用いて補間フィルタ係数の発生符号量を低減することが可能となり,符号化効率を改善することができる。
なお,補間フィルタ係数のセットおよびエントロピー符号化パラメータの符号化/復号は,例えばフレーム単位もしくはスライス単位,または他の何らかの規準によって定められた複数ブロックからなる領域の単位で行われる。
本発明によれば,従来の補間補間フィルタでは考慮できなかった,補間処理に用いるタップ長とその補間フィルタ係数の位置に応じた補間フィルタ係数の適応的な符号化処理が可能となり,補間フィルタ係数の符号量削減による符号化効率改善が達成できる。
本発明を適用する映像符号化装置の一構成例を示す図である。 映像符号化装置におけるインター予測処理部の構成例を示す図である。 インター予測符号化処理のフローチャートである。 補間フィルタ係数符号化処理部の構成例を示す図である。 補間フィルタ係数符号化処理のフローチャートである。 本発明を適用する映像復号装置の一構成例を示す図である。 映像復号装置におけるインター予測処理部の構成例を示す図である。 インター予測復号処理のフローチャートである。 補間フィルタ係数復号処理部の構成例を示す図である。 補間フィルタ係数復号処理のフローチャートである。 映像符号化装置をコンピュータとソフトウェアプログラムとを用いて実現する場合のシステムの構成例を示す図である。 映像復号装置をコンピュータとソフトウェアプログラムとを用いて実現する場合のシステムの構成例を示す図である。 映像符号化標準方式(H.264/AVC)の小数精度の画素補間方法を示す図である。 DCTベース補間フィルタ(DCT−IF)の小数精度の画素補間方法を示す図である。 分離型適応補間フィルタ(SAIF)における小数精度画素の補間方法を示す図である。
以下,図面を用いながら,本発明の一実施形態について説明する。
本発明は,映像符号化装置(図1)および映像復号装置(図6)におけるインター予測処理およびその付加情報の符号化および復号に関する技術である。以下では,映像符号化装置におけるインター予測処理を先に説明し,その後に,映像復号装置におけるインター予測処理について説明する。
〔映像符号化装置の構成例〕
図1は,本発明を適用する映像符号化装置の一構成例を示す図である。映像符号化装置100において,本実施形態は,特にインター予測処理部102で用いた補間フィルタ係数を符号化する補間フィルタ係数符号化処理部300の部分が,従来技術と異なる部分であり,他の部分は,H.264/AVCなどのエンコーダとして用いられている従来の一般的な映像符号化装置の構成と同様である。
映像符号化装置100は,符号化対象の映像信号を入力し,入力映像信号のフレームをブロックに分割してブロックごとに符号化し,そのビットストリームを符号化ストリームとして出力する。この符号化のため,予測残差信号生成部103は,入力映像信号とイントラ予測処理部101あるいはインター予測処理部102の出力である予測信号との差分を求め,それを予測残差信号として出力する。変換処理部104は,予測残差信号に対して離散コサイン変換(DCT)等の直交変換を行い,変換係数を出力する。量子化処理部105は,変換係数を量子化し,その量子化された変換係数を出力する。エントロピー符号化処理部113は,量子化された変換係数をエントロピー符号化し,符号化ストリームとして出力する。
一方,量子化された変換係数は,逆量子化処理部106にも入力され,ここで逆量子化される。逆変換処理部107は,逆量子化処理部106の出力である変換係数を逆直交変換し,予測残差復号信号を出力する。
復号信号生成部108では,前記予測残差復号信号とイントラ予測処理部101あるいはインター予測処理部102の出力である予測信号とを加算し,符号化した符号化対象ブロックの復号信号を生成する。この復号信号は,イントラ予測処理部101あるいはインター予測処理部102で参照画像として用いるために,フレームメモリ109に格納される。なお,インター予測処理部102において参照する場合には,インループフィルタ処理部110において,フレームメモリ109に格納した画像を入力して,符号化歪を低減するフィルタリング処理を行い,このフィルタリング処理後の画像を参照画像として用いる。
イントラ予測処理部101において設定された予測モード等の情報は,イントラ予測情報格納部112に格納され,さらに,エントロピー符号化処理部113においてエントロピー符号化され,符号化ストリームとして出力される。インター予測処理部102において設定された動きベクトル等の情報は,インター予測情報格納部111に格納され,さらに,エントロピー符号化処理部113においてエントロピー符号化され,符号化ストリームとして出力される。特に,エントロピー符号化処理部113における補間フィルタ係数符号化処理部300は,インター予測処理部102で用いられた補間フィルタ係数についての符号化を行う。
〔映像符号化におけるインター予測処理部の構成例〕
図2に,図1に示すインター予測処理部102の構成例を示す。
インター予測処理部102は,固定補間フィルタ係数記憶部201,動き検出部202,補間フィルタ係数導出部203,参照画像補間部204を備え,原信号,復号信号を入力として,インター予測による予測信号,動きベクトルを出力する。
固定補間フィルタ係数記憶部201は,補間フィルタ係数を求めるのに必要な動きベクトルを生成するための初期固定補間フィルタの係数を保存する。例えば,H.264/AVCの6タップフィルタであっても,DCTベース補間フィルタの4,8,12タップフィルタであってもよい。
動き検出部202は,補間された参照信号と原画像とを入力とし,動きベクトルを検出して,その情報を出力する。補間フィルタ係数導出部203は,原信号,復号信号,固定補間フィルタ係数記憶部201の固定補間フィルタを用いて導出された動きベクトルを入力として,二乗誤差エネルギーを最小化する補間フィルタ係数を生成する。
参照画像補間部204は,固定補間フィルタ係数ないしは適応的に求められた適応補間フィルタ係数,復号信号を用いて,解像度の高い補間済参照画像の信号を生成する。
補間フィルタ係数符号化処理部300は,本発明の改良点に関する部分であり,補間フィルタ係数導出部203で求められた補間フィルタ係数を入力として,補間フィルタ係数の符号化を実施する。符号化に必要となるエントロピー符号化パラメータなどの付加情報も符号化をする。
〔インター予測符号化処理フロー〕
図3は,インター予測符号化処理のフローチャートである。以下,図3に従って,インター予測符号化処理の詳細について説明する。
まず,ステップS101では,フレームをブロック(例えば,16×16や8×8といった従来の動き予測のブロックサイズ)に分割し,ブロック単位で最適な動きベクトルを算出する。本ステップにおける参照画像の小数精度画素の補間には,例えば,従来のH.264による固定6タップフィルタを用いる。
次に,ステップS102では,水平方向の予測誤差エネルギー関数である式(6) を用いて,水平方向の各小数精度画素に対する補間フィルタ係数の最適化処理を行う。
Figure 0005762243
ここで,Sは原画像,Pは復号済参照画像,xおよびyはそれぞれ画像中の水平および垂直方向の位置を示す。また,〜xは,〜x=x+MVx − FilterOffset であり,MVx は事前に得られた動きベクトルの水平成分, FilterOffset は調整のためのオフセット(水平方向フィルタ長を2で割った値)を示している。垂直方向については,〜y=y+MVy となり,MVy は動きベクトルの垂直成分を示す。wciは求めるべき水平方向フィルタ係数群ci (0≦ci <6)を示す。
ステップS103では,ステップS102で得られた水平方向の補間フィルタ係数を用いて,水平方向の小数画素補間(図15におけるa,b,cの補間)を実施する。
ステップS104では,垂直方向の予測誤差エネルギー関数である式(7) を用いて,垂直方向の各小数画素に対する補間フィルタ係数の最適化処理を行う。
Figure 0005762243
ここで,Sは原画像,^Pは復号後に水平方向に補間処理された画像,xおよびyはそれぞれ画像中の水平および垂直方向の位置を示す。また,〜x=4・(x+MVx )で表現され,MVx は丸められた動きベクトルの水平成分を示す。垂直方向については,〜y=y+MVy −FilterOffset で表現され,MVy は動きベクトルの垂直成分, FilterOffset は調整のためのオフセット(フィルタ長を2で割った値)を示す。wcjは求めるべき垂直方向フィルタ係数群cj (0≦cj <6)を示す。
ステップS105では,ステップS104で得られた垂直方向の補間フィルタ係数を用いて,垂直方向の小数画素補間(図15におけるd〜oの補間)を実施する。
ステップS106では,ステップS105で得られた垂直方向に補間された画像を参照画像として,再度動きベクトルの探索を行い,動きベクトルを算出する。
ステップS107では,各種補間フィルタ係数群を符号化する。
ステップS108では,残りの情報(動きベクトル,量子化後DCT係数など)の符号化を行う。
〔本発明の実施形態に係る補間フィルタ係数符号化処理部の構成例〕
図4(A)に,本発明の実施形態に係る補間フィルタ係数符号化処理部(図1の補間フィルタ係数符号化処理部300)の構成例を示す。
タップ長記憶部301は,補間に用いるフィルタのタップ長を記憶する。タップ長読込み部302は,フィルタのタップ長を入力として,タップ長記憶部301で記憶したタップ長を読み込む。係数位置設定部303は,補間フィルタ係数,およびタップ長読込み部302で読み込んだタップ長を入力として,補間フィルタ係数の符号化に用いる係数の位置情報を同定し,係数の位置情報を出力する。
係数位置判定部304は,係数の位置情報を入力とし,係数の位置情報に応じて,エントロピー符号化パラメータ設定部305で割り当てるエントロピー符号化パラメータの範囲および調整用オフセットを指定し,当該符号化パラメータを出力する。このとき,特定の係数位置に対して所定のオフセットを与える場合には,オフセットを与える。オフセットの有無については,符号化装置と復号装置とで共通に与えるか与えないかを統一しておけばよい。オフセットを符号化して伝送してもよい。
ここで,係数位置に応じたエントロピー符号化パラメータの範囲を制限する方法として,以下の方法を用いる。例えばエントロピー符号化としてゴロム符号化を用いる場合に,その符号表を決定するパラメータであるm値の値の指定範囲を,係数位置ごと変化させる。具体的には,補間フィルタ係数の係数位置が,補間対象となる画素の位置から最も遠い場合に,m値の範囲として,例えばm=2またはm=3とし,補間対象となる画素の位置に最も近い係数では,m値の範囲を例えばm=2〜8とするというように,補間フィルタ係数の端部に近いほうでは狭い範囲,補間フィルタ係数の中央に近いほうでは広い範囲となるようなエントロピー符号化パラメータの範囲の指定を行う。なお,このパラメータは,ゴロム符号化のパラメータに限らず,例えば他のエントロピー符号化方法における符号表を決定するためのパラメータのようなものでもよく,同様にパラメータの範囲を係数位置に応じて制限する方法を用いてもよい。
エントロピー符号化パラメータ設定部305は,係数位置判定部304で指定されたエントロピー符号化パラメータの範囲を入力とし,同範囲内でエントロピー符号化パラメータを指定する。例えば,エントロピー符号化としてゴロム符号化を用いる場合,指定されたm値の範囲において,各m値を昇順または降順に順番に指定する。
発生符号量算出部306は,エントロピー符号化パラメータ設定部305で指定されたエントロピー符号化パラメータ,および位置情報,補間フィルタ係数を入力とし,指定されたエントロピー符号化パラメータを用いた場合に得られる発生符号量を算出する。
判定部307は,発生符号量算出部306で求めた発生符号量,およびエントロピー符号化パラメータ,エントロピー符号化パラメータの範囲を入力とし,エントロピー符号化パラメータ設定部305で指定されたエントロピー符号化パラメータが,係数位置判定部304で指定されたエントロピー符号化パラメータの範囲の最終値と等しければ,エントロピー符号化パラメータの範囲において,発生符号量が最小となる当該符号化パラメータを出力とする。そうでなければ,発生符号量,およびエントロピー符号化パラメータを保存し,エントロピー符号化パラメータ設定部305の処理に移動する。
補間フィルタ係数符号化部308は,補間フィルタ係数,および係数の位置情報,符号化パラメータを入力として,係数の位置情報およびエントロピー符号化パラメータに応じて,補間フィルタ係数の符号化を行い,ビットストリームを出力する。係数位置判定部309は,係数の位置情報,および符号化パラメータを入力とし,係数の位置が最後の補間フィルタ係数の位置であるかどうかを判定し,まだ符号化すべき係数がある場合には,係数位置設定部303の処理に移動する。
〔従来の補間フィルタ係数符号化処理部の構成例〕
参考のために,図4(B)に,従来の補間フィルタ係数符号化処理部の構成例を示し,本実施形態による補間フィルタ係数符号化処理部との違いを説明する。
本発明の実施形態による補間フィルタ係数符号化処理部が,従来の補間フィルタ係数符号化処理部と異なるのは,図4(A)に点線枠で示した部分であり,従来法では,この部分がエントロピー符号化パラメータ記憶部310とエントロピー符号化パラメータ読込み部311となっている。
エントロピー符号化パラメータ記憶部310は,補間フィルタ係数の符号化に用いるエントロピー符号化パラメータを記憶する。符号化装置および復号装置で共通で用いる値を入力する。ここでは,補間位置にかかわらず,一定の値を用いる。
エントロピー符号化パラメータ読込み部311は,補間フィルタ係数,および係数の位置情報を入力として,エントロピー符号化パラメータ記憶部310で記憶したエントロピー符号化パラメータを読み込み,補間フィルタ係数符号化部308′に対して,補間フィルタ係数,および係数の位置情報,符号化パラメータを通知する。
このように,従来の補間フィルタ係数のエントロピー符号化では,エントロピー符号化のパラメータは固定となっており,すべての補間位置におけるフィルタ係数が同じ条件で符号化されていたが,本実施形態では,補間フィルタ係数の発生符号量を低減するパラメータを適応的に選択するため,符号化効率が向上する。
〔補間フィルタ係数符号化処理フロー〕
図5に,本発明の実施形態に係る補間フィルタ係数符号化処理のフローチャートを示す。前述した図3のステップS107における補間フィルタ係数の符号化処理では,図5に示す処理を実行する。
まず,ステップS201では,補間処理に用いた補間フィルタタップ長を読み込む。ステップS202では,符号化対象のフィルタ係数の位置を設定する。ステップS203では,ステップS202で指定された位置に対する補間フィルタ係数差分値を読み込む。
次のステップS204からS208までの処理が,従来技術と異なる部分である。従来技術では,読み込まれた補間フィルタ係数差分値を符号化する際に,符号化に用いるエントロピー符号化のパラメータは,既知のパラメータを用いていた。これに対し,本実施形態では,次のように処理する。
ステップS204では,ステップS202で設定された符号化される補間フィルタ係数の位置を入力として,位置の判定を行う。このとき,特定の係数位置に対して所定のオフセットを与える場合には,オフセットを与える。オフセットの有無については,符号化装置と復号装置とで共通に与えるか与えないかを統一して決めておけばよい。オフセットを符号化して伝送してもよい。
ステップS205では,補間フィルタ係数の符号化に用いるエントロピー符号化パラメータを設定する。このパラメータとは,例えば符号表を決定するためのパラメータを示す。本パラメータの設定により,符号化対象信号値の2値表現が変わるため,同じ信号値を符号化する場合でも,パラメータが変わると符号量が変化する。
ステップS206では,ステップS205にて設定されたエントロピー符号化パラメータを用いて,ステップS204で読み込まれた補間フィルタ係数値を符号化し,発生符号量を計算する。このとき,ステップS204で与えられるオフセットを考慮して符号化を行う。
ステップS207では,ステップS205にて求まった発生符号量を記憶し,最小の発生符号量かどうかを判定する。最小の発生符号量の場合には,その符号量の値とその符号量を与える当該パラメータを保存する。
ステップS208では,ステップS205で設定したエントロピー符号化パラメータが,最後の当該パラメータなのかを判定する。最終パラメータであれば,発生符号量の計算を止め,それまでの発生符号量の計算処理の中で最小の発生符号量を実現する当該パラメータを出力する。最終パラメータでなければ,ステップS205に戻って,次のパラメータについて同様に処理を繰り返す。
ステップS209では,ステップS203で読み込まれた補間フィルタ係数の符号化を行う。このとき,符号化に用いるエントロピー符号化のパラメータは,ステップS207で保存された係数の符号量が最小となるパラメータを用いる。
ステップS210では,符号化する係数の位置が,符号化すべき最後の位置であるかどうかを判定する。もし,最後の位置となっていれば,最後の補間フィルタ係数が符号化されたと判断し,処理を終了する。最後の位置となっていなければ,符号化すべき補間フィルタ係数があると判断し,ステップS202へ戻り,残りの補間フィルタ係数の符号化処理を続ける。
〔映像復号装置の構成例〕
図6は,本発明を適用する映像復号装置の一構成例を示す図である。映像復号装置400において,本実施形態は,特にインター予測処理部403で用いる補間フィルタ係数を復号する補間フィルタ係数復号処理部600の部分が,従来技術と異なる部分であり,他の部分は,H.264/AVCなどのデコーダとして用いられている従来の一般的な映像復号装置の構成と同様である。
映像復号装置400は,図1に示す映像符号化装置100により符号化された符号化ストリームを入力して復号することにより復号画像の映像信号を出力する。この復号のため,エントロピー復号処理部401は,符号化ストリームを入力し,復号対象ブロックの量子化変換係数をエントロピー復号する。また,エントロピー復号処理部401は,イントラ予測に関する情報を復号し,イントラ予測情報格納部410に格納するとともに,インター予測に関する情報を復号し,インター予測情報格納部409に格納する。
逆量子化処理部404は,量子化変換係数を入力し,それを逆量子化して復号変換係数を出力する。逆変換処理部405は,復号変換係数に逆直交変換を施し,予測残差復号信号を出力する。この予測残差復号信号とイントラ予測処理部402あるいはインター予測処理部403の出力である予測信号とを,復号信号生成部406にて加算し,復号対象ブロックの復号信号を生成する。この復号信号は,イントラ予測処理部402あるいはインター予測処理部403に参照画像として用いるために,フレームメモリ407に格納される。なお,インター予測処理部403において参照する場合には,インループフィルタ処理部408において,フレームメモリ407に格納した画像を入力して,符号化歪を低減するフィルタリング処理を行い,このフィルタリング処理後の画像を参照画像として用いる。最終的にフィルタリング処理後の画像が,映像信号として出力される。
〔映像復号におけるインター予測処理部の構成例〕
図7に,図6に示すインター予測処理部403の構成例を示す。インター予測処理部403は,補間処理部501と予測信号生成部502を備える。
補間フィルタ係数復号処理部600は,補間フィルタ係数およびエントロピー符号化パラメータなど,補間に必要な情報を含むビットストリームを入力とし,補間フィルタ係数を復号して,出力する。
補間処理部501は,補間フィルタ係数復号処理部600で復号された補間フィルタ係数,動きベクトル,フレームメモリ407にある復号信号を入力とし,補間処理を実行し,補間済参照画像の信号を出力する。予測信号生成部502は,補間処理部501で生成された補間済参照画像と動きベクトルとを入力として,予測信号を生成し,出力する。
〔インター予測復号処理フロー〕
図8は,インター予測復号処理のフローチャートである。以下,図8に従って,インター予測復号処理の詳細について説明する。
まず,ステップS301では,ビットストリームを読み込み,補間フィルタ係数の復号を行う。ステップS302では,動きベクトルの復号を行い,ステップS301で復号された補間フィルタ係数を用いて補間処理を実施して,予測信号を生成する。ステップS303では,ビットストリームから量子化DCT係数値を復号し,逆量子化,逆DCT変換を行い,予測誤差信号を取得する。ステップS304では,ステップS302で生成された予測信号とステップS303で復号された予測誤差信号とを用いて,復号信号を生成する。
〔本発明の実施形態に係る補間フィルタ係数復号処理部の構成例〕
図9(A)に,本発明の実施形態に係る補間フィルタ係数復号処理部(図6の補間フィルタ係数復号処理部600)の構成例を示す。
タップ長記憶部601は,補間に用いるフィルタのタップ長を記憶する。タップ長読込み部602は,フィルタのタップ長を入力として,タップ長記憶部601に記憶されているタップ長を読み込む。係数位置設定部603は,ビットストリーム,およびタップ長読込み部602で読み込んだタップ長を入力として,補間フィルタ係数の復号に用いる係数の位置情報を同定し,係数の位置情報を出力する。
係数位置判定部604は,係数の位置情報を入力とし,係数の位置情報に応じて,エントロピー符号化パラメータ復号部605から得られるエントロピー符号化パラメータ(例えばゴロム符号化パラメータ)を調整するためのオフセット情報を出力する。エントロピー符号化パラメータ復号部605は,エントロピー符号化パラメータ情報を含むビットストリームを入力とし,係数位置設定部603で指定した位置におけるエントロピー符号化パラメータを復号する。
エントロピー符号化パラメータ読込み部606は,エントロピー符号化パラメータ復号部605で復号した符号化パラメータを入力とし,係数位置判定部604にて得られるオフセット情報を用いて,補間フィルタ係数復号部607の復号処理で用いる符号化パラメータを出力する。
補間フィルタ係数復号部607は,補間フィルタ係数情報を含むビットストリーム,および係数の位置情報,符号化パラメータを入力として,係数の位置情報およびエントロピー符号化パラメータに応じて,補間フィルタ係数の復号を行い,補間フィルタ係数を出力する。
係数位置判定部608は,係数位置設定部603で指定された係数の位置情報,および補間フィルタ係数復号部607で復号された補間フィルタ係数を入力とし,係数の位置がタップ長の最終係数位置に該当した場合,当該補間フィルタ係数を出力する。そうでなければ,係数位置設定部603の処理に移動する。
〔従来の補間フィルタ係数復号処理部の構成例〕
参考のために,図9(B)に,従来の補間フィルタ係数復号処理部の構成例を示し,本実施形態による補間フィルタ係数復号処理部との違いを説明する。
本発明の実施形態による補間係数復号処理部が,従来の補間フィルタ係数復号処理部と異なるのは,図9(A)に点線枠で示した部分であり,従来法では,この部分が図9(B)に示すように,エントロピー符号化パラメータ記憶部610とエントロピー符号化パラメータ読込み部611となっている。
エントロピー符号化パラメータ記憶部610は,補間フィルタ係数の復号に用いるエントロピー符号化パラメータを記憶する。ここには,符号化装置および復号装置で共通に用いる値が入力され記憶されている。エントロピー符号化パラメータ読込み部611は,ビットストリーム,および係数の位置情報を入力として,エントロピー符号化パラメータ記憶部610に記憶されているエントロピー符号化パラメータを読み込み,補間フィルタ係数復号部607′に対して,補間フィルタ係数情報を含むビットストリーム,および係数の位置情報,符号化パラメータを通知する。
このように,従来の補間フィルタ係数のエントロピー復号では,エントロピー符号化パラメータは固定となっており,すべての補間位置におけるフィルタ係数が同じ条件で復号される。
〔補間フィルタ係数復号処理フロー〕
図10に,本発明の実施形態に係る補間フィルタ係数復号処理のフローチャートを示す。前述した図8のステップS301における補間フィルタ係数の復号処理では,図10に示す処理を実行する。
まず,ステップS401では,補間処理に用いる補間フィルタタップ長を読み込む。タップ長は符号化されている場合,その値を復号して取得する。符号化装置と復号装置とで共通の値を用いる場合には,その値を設定する。
ステップS402では,復号対象のフィルタ係数の位置を設定する。ステップS403では,ステップS402で設定された復号される補間フィルタ係数の位置を入力として,判定を行う。このとき,特定の係数位置に対して所定のオフセットを与える場合には,オフセットを与える。オフセットの有無については,符号化装置と復号装置とで共通に与えるか与えないかを統一しておけばよい。オフセットが符号化されている場合,そのオフセットを復号してもよい。
ステップS404では,ステップS402で設定された係数位置におけるエントロピー符号化パラメータ(例えばゴロム符号化パラメータ)を復号する。ステップS403で判定される位置情報からオフセットが必要な場合には,そのオフセットを加える。
ステップS405では,エントロピー符号化パラメータを読み込む。ステップS406では,ステップS405で読み込まれたエントロピー符号化パラメータを用いて,ステップS402で設定した係数位置における補間フィルタ係数を復号する。
ステップS407では,復号する補間フィルタ係数の位置が,復号すべき最後の位置であるかどうかを判定する。もし,最後の位置となっていれば,最後の補間フィルタ係数が復号されたと判断し,補間フィルタ係数の値を出力して,処理を終了する。最後の位置となっていなければ,復号すべき補間フィルタ係数があると判断し,ステップS402へ戻り,残りの位置における補間フィルタ係数の復号処理を続ける。
以上の映像符号化,復号の処理は,コンピュータとソフトウェアプログラムとによっても実現することができ,そのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録することも,ネットワークを通して提供することも可能である。
図11に,映像符号化装置をコンピュータとソフトウェアプログラムとによって構成する場合のハードウェア構成例を示す。本システムは,プログラムを実行するCPU700と,CPU700がアクセスするプログラムやデータが格納されるRAM等のメモリ701と,カメラ等からの符号化対象の映像信号を入力する映像信号入力部702(ディスク装置等による映像信号を記憶する記憶部でもよい)と,本発明の実施形態で説明した符号化処理をCPU700に実行させるソフトウェアプログラムである映像符号化プログラム704が格納されたプログラム記憶装置703と,CPU700がメモリ701にロードされた映像符号化プログラム704を実行することにより生成された符号化ストリームを,例えばネットワークを介して出力する符号化ストリーム出力部705(ディスク装置等による符号化ストリームを記憶する記憶部でもよい)とが,バスで接続された構成になっている。
図12に,映像復号装置をコンピュータとソフトウェアプログラムとによって構成する場合のハードウェア構成例を示す。本システムは,プログラムを実行するCPU800と,CPU800がアクセスするプログラムやデータが格納されるRAM等のメモリ801と,映像符号化装置が本手法により符号化した符号化ストリームを入力する符号化ストリーム入力部802(ディスク装置等による符号化ストリームを記憶する記憶部でもよい)と,本発明の実施形態で説明した復号処理をCPU800に実行させるソフトウェアプログラムである映像復号プログラム804が格納されたプログラム記憶装置803と,CPU800がメモリ801にロードされた映像復号プログラム804を実行することにより,符号化ストリームを復号して得られた復号映像を,再生装置などに出力する復号映像データ出力部805(ディスク装置等による復号映像データを記憶する記憶部でもよい)とが,バスで接続された構成になっている。
以上,図面を参照して本発明の実施形態を説明してきたが,上記実施形態は本発明の例示に過ぎず,本発明が上記実施形態に限定されるものではないことは明らかである。したがって,本発明の精神および技術的範囲を逸脱しない範囲での構成要素の追加,省略,置換,その他の変更を行ってもよい。
100 映像符号化装置
102,403 インター予測処理部
300 補間フィルタ係数符号化処理部
301,601 タップ長記憶部
302,602 タップ長読込み部
303,603 係数位置設定部
304,604 係数位置判定部
305 エントロピー符号化パラメータ設定部
306 発生符号量算出部
307 判定部
308 補間フィルタ係数符号化部
309,608 係数位置判定部
400 映像復号装置
600 補間フィルタ係数復号処理部
605 エントロピー符号化パラメータ復号部
606 エントロピー符号化パラメータ読込み部
607 補間フィルタ係数復号部

Claims (8)

  1. 動き補償を用いる映像符号化方法において,
    動き探索を行って動きベクトルを取得するステップと,
    前記動きベクトルを用いて小数精度画素の補間に用いる補間フィルタ係数を算出するステップと,
    前記補間フィルタ係数および動きベクトルを用いて,小数精度画素の補間を行って符号化を実施するステップと,
    補間フィルタ係数のエントロピー符号化に用いるパラメータのうち,指定された複数のパラメータの中から補間フィルタ係数の発生符号量が最小となるパラメータを選択するステップと,
    前記選択したパラメータおよび算出した補間フィルタ係数を符号化して出力するステップとを有する
    ことを特徴とする映像符号化方法。
  2. 請求項1記載の映像符号化方法において,
    前記パラメータを選択するステップでは,前記指定された複数のパラメータとして,補間フィルタ係数の位置に応じて,選択対象となる複数のパラメータの範囲が制限されたものを用いる
    ことを特徴とする映像符号化方法。
  3. 動き補償を用いる映像符号化装置において,
    動き探索を行って動きベクトルを取得する手段と,
    前記動きベクトルを用いて小数精度画素の補間に用いる補間フィルタ係数を算出する手段と,
    前記補間フィルタ係数および動きベクトルを用いて,小数精度画素の補間を行って符号化を実施する手段と,
    補間フィルタ係数のエントロピー符号化に用いるパラメータのうち,指定された複数のパラメータの中から補間フィルタ係数の発生符号量が最小となるパラメータを選択する手段と,
    前記選択したパラメータおよび算出した補間フィルタ係数を符号化して出力する手段とを備える
    ことを特徴とする映像符号化装置。
  4. 請求項3記載の映像符号化装置において,
    前記パラメータを選択する手段は,前記指定された複数のパラメータとして,補間フィルタ係数の位置に応じて,選択対象となる複数のパラメータの範囲が制限されたものを用いる
    ことを特徴とする映像符号化装置。
  5. 請求項1に記載の映像符号化方法により符号化された符号化ストリームを入力し,動き補償を用いて復号する映像復号方法において,
    動き補償に用いる補間フィルタ係数を復号するためのエントロピー符号化パラメータをフィルタ係数位置ごとに復号するステップと,
    前記パラメータを用いて小数精度画素生成のための補間フィルタ係数を復号するステップと,
    動きベクトルおよび残差信号を復号するステップと,
    前記復号済みの補間フィルタ係数と動きベクトルとを用いて予測信号を生成するステップと,
    復号された残差信号および前記予測信号を用いて復号信号を生成するステップとを有する
    ことを特徴とする映像復号方法。
  6. 請求項3に記載の映像符号化装置により符号化された符号化ストリームを入力し,動き補償を用いて復号する映像復号装置において,
    動き補償に用いる補間フィルタ係数を復号するためのエントロピー符号化パラメータをフィルタ係数位置ごとに復号する手段と,
    前記パラメータを用いて小数精度画素生成のための補間フィルタ係数を復号する手段と,
    動きベクトルおよび残差信号を復号する手段と,
    前記復号済みの補間フィルタ係数と動きベクトルとを用いて予測信号を生成する手段と,
    復号された残差信号および前記予測信号を用いて復号信号を生成する手段とを備える
    ことを特徴とする映像復号装置。
  7. 請求項1または請求項2に記載の映像符号化方法をコンピュータに実行させるための映像符号化プログラム。
  8. 請求項5に記載の映像復号方法をコンピュータに実行させるための映像復号プログラム。
JP2011228553A 2011-10-18 2011-10-18 映像符号化方法,装置,映像復号方法,装置およびそれらのプログラム Active JP5762243B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011228553A JP5762243B2 (ja) 2011-10-18 2011-10-18 映像符号化方法,装置,映像復号方法,装置およびそれらのプログラム
TW101138201A TW201328362A (zh) 2011-10-18 2012-10-17 影像編碼方法、裝置、影像解碼方法、裝置及該等之程式
CN201280050853.5A CN103875246B (zh) 2011-10-18 2012-10-18 影像编码方法、装置、影像解码方法、装置及它们的程序
EP12841449.7A EP2768221B1 (en) 2011-10-18 2012-10-18 Video coding method, device and program for interpolation filter coefficients.
RU2014114262/08A RU2014114262A (ru) 2011-10-18 2012-10-18 Способ и устройство кодирования видеоизображения, способ и устройство декодирования видеоизображения и программа для этого
BR112014008921A BR112014008921A2 (pt) 2011-10-18 2012-10-18 método e dispositivo de codificação de vídeo, método e dispositivo de decodificação de vídeo e programas
US14/348,817 US20140247865A1 (en) 2011-10-18 2012-10-18 Video encoding method and apparatus, video decoding method and apparatus, and program therefor
PCT/JP2012/076929 WO2013058311A1 (ja) 2011-10-18 2012-10-18 映像符号化方法,装置,映像復号方法,装置およびそれらのプログラム
CA2850743A CA2850743A1 (en) 2011-10-18 2012-10-18 Video encoding method and apparatus, video decoding method and apparatus, and program therefor
KR1020147010031A KR20140062519A (ko) 2011-10-18 2012-10-18 영상 부호화 방법, 장치, 영상 복호 방법, 장치 및 이들의 프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011228553A JP5762243B2 (ja) 2011-10-18 2011-10-18 映像符号化方法,装置,映像復号方法,装置およびそれらのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013090121A JP2013090121A (ja) 2013-05-13
JP5762243B2 true JP5762243B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=48140954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011228553A Active JP5762243B2 (ja) 2011-10-18 2011-10-18 映像符号化方法,装置,映像復号方法,装置およびそれらのプログラム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20140247865A1 (ja)
EP (1) EP2768221B1 (ja)
JP (1) JP5762243B2 (ja)
KR (1) KR20140062519A (ja)
CN (1) CN103875246B (ja)
BR (1) BR112014008921A2 (ja)
CA (1) CA2850743A1 (ja)
RU (1) RU2014114262A (ja)
TW (1) TW201328362A (ja)
WO (1) WO2013058311A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3364655A4 (en) * 2015-11-11 2018-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for decoding video, and method and apparatus for encoding video
WO2018131986A1 (ko) * 2017-01-16 2018-07-19 세종대학교 산학협력단 영상의 부호화/복호화 방법 및 장치
CN111010568B (zh) * 2018-10-06 2023-09-29 华为技术有限公司 插值滤波器的训练方法、装置及视频图像编解码方法、编解码器
WO2020200235A1 (en) 2019-04-01 2020-10-08 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Half-pel interpolation filter in intra block copy coding mode
KR102635319B1 (ko) 2019-08-20 2024-02-07 베이징 바이트댄스 네트워크 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 비디오 프로세싱에서 대안적 보간 필터들의 선택적 사용

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7349473B2 (en) * 2002-07-09 2008-03-25 Nokia Corporation Method and system for selecting interpolation filter type in video coding
JP2008536414A (ja) * 2005-04-13 2008-09-04 ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ・ウニヴェルジテート・ハノーヴァー ビデオの拡張された符号化方法及び装置
CN100455025C (zh) * 2005-07-21 2009-01-21 华为技术有限公司 一种分数像素插值方法和编解码设备
JP4956550B2 (ja) * 2006-11-30 2012-06-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、動画像復号化装置、動画像復号化方法及び動画像復号化プログラム
EP2048886A1 (en) * 2007-10-11 2009-04-15 Panasonic Corporation Coding of adaptive interpolation filter coefficients
US8576906B2 (en) * 2008-01-08 2013-11-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Adaptive filtering
US8462842B2 (en) * 2008-04-10 2013-06-11 Qualcomm, Incorporated Symmetry for interpolation filtering of sub-pixel positions in video coding
US9967590B2 (en) * 2008-04-10 2018-05-08 Qualcomm Incorporated Rate-distortion defined interpolation for video coding based on fixed filter or adaptive filter
JP5472105B2 (ja) * 2008-06-27 2014-04-16 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
WO2011083666A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 シャープ株式会社 符号化装置、復号装置、および、データ構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN103875246B (zh) 2017-03-29
TW201328362A (zh) 2013-07-01
EP2768221B1 (en) 2021-01-06
EP2768221A4 (en) 2015-03-18
KR20140062519A (ko) 2014-05-23
RU2014114262A (ru) 2015-11-27
CA2850743A1 (en) 2013-04-25
JP2013090121A (ja) 2013-05-13
EP2768221A1 (en) 2014-08-20
CN103875246A (zh) 2014-06-18
US20140247865A1 (en) 2014-09-04
WO2013058311A1 (ja) 2013-04-25
BR112014008921A2 (pt) 2017-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6545838B2 (ja) マージ候補ブロック誘導方法及びこのような方法を用いる装置
JP5649523B2 (ja) 映像符号化方法,装置,映像復号方法,装置およびそれらのプログラム
JP5563403B2 (ja) 映像符号化方法,映像復号方法,映像符号化装置,映像復号装置およびそれらのプログラム
US10298945B2 (en) Video encoding method, video decoding method, video encoding apparatus, video decoding apparatus, and programs thereof
KR20170116850A (ko) 인트라 예측 기반의 비디오 신호 처리 방법 및 장치
JP5649524B2 (ja) 映像符号化方法,装置,映像復号方法,装置およびそれらのプログラム
JP5552092B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム
JP5762243B2 (ja) 映像符号化方法,装置,映像復号方法,装置およびそれらのプログラム
US9609318B2 (en) Video encoding method, video decoding method, video encoding apparatus, video decoding apparatus, and programs thereof
JP2011082725A (ja) 映像符号化方法,映像符号化装置,映像復号方法,映像復号装置,映像符号化・復号方法,およびプログラム
JP5571542B2 (ja) 映像符号化方法、及び映像復号方法
JP5488684B2 (ja) 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP5937926B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム及び画像復号プログラム
JP6102977B2 (ja) 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2014135742A (ja) 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2014112941A (ja) 画像処理装置および方法、並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5762243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150