JP5761922B2 - メタン発酵システム - Google Patents

メタン発酵システム Download PDF

Info

Publication number
JP5761922B2
JP5761922B2 JP2010081220A JP2010081220A JP5761922B2 JP 5761922 B2 JP5761922 B2 JP 5761922B2 JP 2010081220 A JP2010081220 A JP 2010081220A JP 2010081220 A JP2010081220 A JP 2010081220A JP 5761922 B2 JP5761922 B2 JP 5761922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methane fermentation
tank
heat
heat treatment
treatment tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010081220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011212536A (ja
Inventor
修 濱本
修 濱本
佐藤 雄一
雄一 佐藤
政宏 斉藤
政宏 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Zosen Environment Engineering Corp
Original Assignee
Mitsui Zosen Environment Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Zosen Environment Engineering Corp filed Critical Mitsui Zosen Environment Engineering Corp
Priority to JP2010081220A priority Critical patent/JP5761922B2/ja
Publication of JP2011212536A publication Critical patent/JP2011212536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5761922B2 publication Critical patent/JP5761922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、被発酵材をメタン発酵処理して得られるメタン発酵液中のカルシウムの析出を抑制し、効率よくメタン発酵が行えるためのメタン発酵システムに関するものである。
従来より、生ごみ、家畜糞尿、下水処理汚泥等の廃棄物を原料としてメタン発酵処理(嫌気性処理)し、その発酵液(消化液)を肥料として農地へ散布する技術が知られている。
しかし、発酵液をそのまま農地へ散布するため、発酵液中に存在する大腸菌等の菌類によって土壌が汚染されるという欠点があった。
そこで、現在では、図4に示したように、被発酵材Mをメタン発酵処理したメタン発酵槽1から出るメタン発酵液を、処理槽6において約70℃で一定時間加熱して滅菌処理を行ってから、その後、熱交換器4で他の媒体との熱交換により冷却してから農地へ散布することとしている。このように滅菌処理を行ってから農地へ散布することにより、菌類による土壌の汚染は解消することができたが、新たな欠点が生じることとなった。
図4のシステムでは、処理槽6においてメタン発酵液の温度が上昇すると、処理槽6のメタン発酵液中に溶けている二酸化炭素が放散して、メタン発酵液のpHが上昇する。
しかし、被発酵材Mの中には、カルシウムを被発酵材M中に多く含むものもあり(例えば家庭用生ごみ)、カルシウムを多く含む被発酵材Mをメタン発酵処理して得られるメタン発酵液を、上述したように処理槽6で高温において処理すると、メタン発酵液中に炭酸水素カルシウムCa(HCOの状態で溶解していた被発酵材M由来のカルシウムが、二酸化炭素の放散によって(pHの上昇によって)液中に存在する炭酸イオンと結合し炭酸カルシウムCaCOの状態で処理槽6内に析出する現象が生じる。この析出した炭酸カルシウムCaCOは、処理槽6から出るメタン発酵液とともに熱交換器4に送られ熱交換器4の管内に付着する。
この結果、熱交換器4の管が詰まりメタン発酵液が流れにくくなる閉塞トラブルが発生するようになった。このため、熱交換器4の管を交換したり、洗浄することによりメタン発酵システムの効率が落ちてしまうという新たな欠点が生じるようになった。
特許文献1においても、段落0006において、「・・・。昇温方法としては、熱交換器は高温では尿中のカルシウム等によって短時間でスケールが付着し、好ましくないので、・・・」と熱交換器を使用するとスケールが付着するので使用するのが好ましくない旨が記載されている。しかし、特許文献1に記載された発明では、炭酸カルシウムによるスケールの付着を防止する解決策については何ら検討されていない。
特開平10−235317号公報
本発明はこのような事情に鑑みなされたもので、上述したように、被発酵材をメタン発酵して得られたメタン発酵液を、該メタン発酵液の温度以上に昇温して処理(滅菌処理)したことに起因する炭酸カルシウムの析出を抑制し、熱交換器の管内への付着を防止することにより、効率よくメタン発酵処理を行うことができるメタン発酵システムを提供するものである。
上記目的を達成するために本発明に係るメタン発酵システムの第1の態様は、 被発酵材をメタン発酵処理するメタン発酵槽と、
前記メタン発酵槽から出るメタン発酵液を密閉状態で加熱(但し、250℃超えの温度で加熱するものは除く)する加熱処理槽と、を備え、
前記加熱処理槽は、該槽内の前記メタン発酵液を加熱すると、該槽内が加圧状態になり二酸化炭素の放散を防止できるように該槽内の密閉状態を維持し、
前記加熱処理槽の下流側に該加熱処理槽から出るメタン発酵液と他の媒体との間で熱交換するための熱交換器を設け、
該加熱処理槽から出るメタン発酵液を密閉状態で前記熱交換器に送ることを特徴とするものである。
本態様によれば、メタン発酵液を密閉状態で加熱する加熱処理槽を備えているので、メタン発酵液中の菌類を加熱滅菌することが出来るとともに、以下のような効果がある。
すなわち、加熱処理槽においてメタン発酵液中に含まれる二酸化炭素が加熱によってメタン発酵液中から放散しても、槽内は密閉状態でありかつ加熱によって加圧状態にあるので、二酸化炭素は再び発酵液中に溶け込むことになる。そして、その結果、pHの上昇が抑えられ、発酵液中に存在する被発酵材M中に含まれていたカルシウムは炭酸カルシウムとして析出することなく、液中に炭酸水素カルシウムとして存在することとなる。よって、加熱処理槽の後段に装置(例えば熱交換器)を設けた際に、装置内に炭酸カルシウムが析出するようなことがなく装置の閉塞トラブルを引き起こすようなことがない。
本発明に係るメタン発酵システムの第2の態様は、第1の態様のメタン発酵システムにおいて、前記加熱処理槽は、前記メタン発酵槽から出たメタン発酵液を70℃以上で加熱処理するように構成されていることを特徴とするものである。
本態様によれば、第1の態様の効果に加え、70℃以上で加熱処理することから、より確実にメタン発酵液中の菌類を滅菌することが可能となる。したがって、菌類による土壌の汚染を心配することなく当該メタン発酵液を農地に散布することができる。
本発明に係るメタン発酵システムの第3の態様は、第1または第2の態様のメタン発酵システムにおいて、前記加熱処理槽の下流側に該加熱処理槽から出るメタン発酵液と他の媒体との間で熱交換するための熱交換器が設けられていることを特徴とするものである。
本態様によれば、加熱処理槽で処理されたメタン発酵液が高温である場合には、該メタン発酵液が持つ熱と他の媒体との間で熱交換を行い、交換した熱を有効利用することが出来る。また、熱交換して、温度が下がった滅菌されたメタン発酵液を大気圧に戻せば、二酸化炭素の放散が抑制され炭酸カルシウムの析出も防止できる。
本発明に係るメタン発酵システムの第4の態様は、第3の態様のメタン発酵システムにおいて、前記熱交換器によって前記加熱処理槽から出るメタン発酵液と熱交換した前記他の媒体を前記メタン発酵槽内の温度を昇温または維持するための昇温維持手段として利用することを特徴とするものである。
本態様によれば、加熱処理槽で処理されたメタン発酵液から熱を回収した他の媒体は、その熱をメタン発酵槽の温度を昇温または維持するための昇温維持手段として利用することができる。これにより、メタン発酵槽の温度を昇温または維持したりするための手段をわざわざ設ける必要がなく、システム全体の設計コストを低減することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係るメタン発酵システムの概略構成図。 本発明の第2の実施形態に係るメタン発酵システムの概略構成図。 本発明の第3の実施形態に係るメタン発酵システムの概略構成図。 従来のメタン発酵システムの概略構成図。
以下、図を参照しながら、本発明に係るメタン発酵システムの実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
図1には、本発明に係るメタン発酵システムの第1の実施形態の概略構成図が示されている。
本発明に係るメタン発酵システムは、被発酵材M(例えば生ゴミや家畜糞尿等)をメタン発酵処理(嫌気性処理)するメタン発酵槽1、メタン発酵槽1内の温度を昇温または維持するための昇温維持手段2、メタン発酵槽1から出るメタン発酵液中の菌類を滅菌しつつ、メタン発酵液中に含まれるカルシウムが炭酸カルシウムとして析出することを防止するための加熱処理槽3、加熱処理槽3で滅菌処理が行われたメタン発酵液が有する熱を他の熱媒体と熱交換するための熱交換器4とから構成されている。
また、被発酵材Mがメタン発酵処理された際に発生するバイオガスGを収集するためのバイオガス収集管10、収集したバイオガスを脱硫するための脱硫装置11および脱硫して精製したバイオガスを利用するためのコジェネレーション12(例えばガスエンジンシステム)が設けられている。
本態様で使用される被発酵材Mとしては、例えば畜産廃棄物、有機性汚泥、緑農廃棄物などが挙げられる。畜産廃棄物としては、家畜(例えば、豚、牛、ニワトリ等)の糞尿や、屠体および/またはその加工品が挙げられる。また、緑農廃棄物には家庭の生ゴミの他、産業廃棄物生ごみとして、農水産業廃棄物、食品加工廃棄物等が含まれる。
メタン発酵は、いわゆる中温型、高温型、超高温型、またはスラリー(湿式)型のいずれのタイプでも適用可能である。
メタン発酵槽1は、絶対嫌気性のメタン発酵菌による活動を維持するために、空気を遮断したタンクにより構成される。発酵槽1は固形物濃度(通常3〜40重量%の範囲)と発酵温度(通常、中温発酵では約32〜37℃、高温発酵では約52〜55℃)によって、形状や運転条件が異なってくる。例えば、洗浄廃水が混合したりして高含水率になった原料(固形物濃度10重量%まで)の場合は湿式型の完全混合方式の発酵槽が用いられる。
高含水率の原料(固形物濃度を10重量%程度まで)の場合は、完全混合方式の発酵槽を用い、中温メタン発酵菌(至適温度37℃)では滞留時間を20〜30日間程度、高温メタン発酵菌(至適温度55℃)では滞留時間(Retention Time)を15日間程度、とすることが可能である。
一方、低含水率の原料(固形物濃度約20〜40重量%)の場合は、被処理物の固形分濃度を30〜40重量%にして押出し式の発酵槽を使用できる程度の固さに調整する。滞留時間については、高含水率の場合と同様に設定することができる。また、C/N比(炭素率:原料に含まれる炭素量と窒素量の比)の調整のために、必要に応じて若干の有機成分を導入することもできる。
なお、メタン発酵槽1には昇温維持手段2が設けられており、これは加熱または保温ができる装置であれば公知のものが使用可能である。
発酵槽1には、メタン発酵処理によって生成するバイオガスGを収集するためのバイオガス収集管10が設けられており、収集されたバイオガスGは脱硫装置11に送り込まれて硫黄分が除去され、さらに脱硫処理され精製されたバイオガスはコジェネレーション12に送られるように構成されている。
なお、脱硫装置11については公知のものが使用可能であり、例えば生物脱硫塔が挙げられる。
メタン発酵処理されてメタン発酵槽1より出るメタン発酵液は、密閉された状態で加熱処理槽3へ送られる。
加熱処理槽3は、メタン発酵槽1から出たメタン発酵液中の菌類を滅菌するために加熱するが、滅菌すると共に、加熱処理が密閉状態で行われるため、メタン発酵槽1から出たメタン発酵液中に含まれる被発酵材M由来のカルシウムが、炭酸カルシウムとして析出することを防止するための槽でもある。
加熱処理槽3は、加熱すると、槽内が加圧状態になり二酸化炭素の放散を防止できるように槽内の密閉状態を維持することができ、加熱手段(図示せず)を有しているものであれば既知の物が使用できる。例えば密閉型の保温容器が用いられる。
ここで、炭酸カルシウムの析出について説明する。
メタン発酵槽1内ではバイオガスGとして、主にメタン(約55容量%)、二酸化炭素(約45容量%)が発生する。その発生した二酸化炭素はその分圧に対応する量がメタン発酵液中に溶け込む。また、メタン発酵液中には、被発酵材Mが生ゴミ系などのカルシウム含有量の多いものである場合、カルシウムが炭酸水素カルシウムの形でメタン発酵液中に溶解している。
加熱処理槽3には、二酸化炭素が溶け込んでいるメタン発酵液がメタン発酵槽1から密閉状態で送られてくる。送られてきたメタン発酵液は、加熱処理槽3内で密閉した状態で該メタン発酵液の温度以上で加熱されることにより滅菌される一方、メタン発酵液中に溶け込んでいた二酸化炭素はメタン発酵液の温度が加熱により上昇するため、加熱処理槽3内の空間3’に放散する。
しかし、加熱処理槽3内は、密閉状態であり且つ加熱され温度が上昇しているので加圧状態になっている。よって、空間3’に放散した二酸化炭素は、再度メタン発酵液中に溶け込む。したがって、最終的にはメタン発酵液中に溶けている二酸化炭素の量に変化はなくpHの上昇は抑制される。つまり、二酸化炭素が加熱処理槽3から放散しないことから被発酵材M中に含まれていたカルシウムは炭酸カルシウムとして析出することなく、液中に炭酸水素カルシウムとして存在することとなる。
従って、本態様のように加熱処理槽3の下流側に熱交換器4を設けたとしても、加熱処理槽3から出るメタン発酵液中に炭酸カルシウムは析出していないので、加熱処理槽3から出るメタン発酵液を密閉状態で熱交換器4に送っても熱交換器4の管内に炭酸カルシウムが付着することがなくなり、閉塞トラブルもなく効率よくメタン発酵を行うことが可能となる。そして、熱交換によって温度が下がった滅菌されたメタン発酵液を、大気圧に戻せばメタン発酵液中の二酸化炭素の放散が抑制され炭酸カルシウムの析出も防止できる。
なお、上述したメタン発酵液は、肥料として農地へ散布される。
加熱処理槽3での処理条件は被発酵材料Mの種類やメタン発酵処理の条件によって異なる。
被発酵材Mが生ごみや家畜糞尿であって、それらを中温メタン発酵処理(約32〜37℃)あるいは高温メタン発酵処理(約52〜55℃)した場合には、メタン発酵槽1から出るメタン発酵液を加熱処理槽3で60〜80℃まで加熱して30分間〜5時間処理するのが好ましい。より好ましくは70℃以上で30分間程度が好ましい。
さらに、70℃以上と高温で処理するので滅菌処理も行うことができる。例えば、豚パルボウィルスは55℃程度の加熱処理では完全に滅菌することができないが、70℃以上で加熱処理すれば完全に滅菌することができる。
図2には、本発明に係るメタン発酵システムの第2の実施形態の概略構成図が示されている。なお、第1の実施形態と同一の構成部分については同一の符号を付してその説明は省略する。
本態様は、第1の実施形態で設けられた熱交換器4において、加熱処理槽3から出たメタン発酵液が有している熱を他の熱媒体と熱交換し、他の媒体をメタン発酵槽1の昇温維持手段2として利用するようにした態様である。
例えば、加熱処理槽3でメタン発酵液を70℃で30分間加熱処理した後のメタン発酵液の温度は約70℃である。そして、メタン発酵液を密閉状態で熱交換器4に送ることにより、該メタン発酵液が有している熱を熱交換器を用いて他の媒体と熱交換し、メタン発酵液から熱を回収した他の媒体をメタン発酵槽1内の温度を昇温または維持するための昇温維持手段2として利用することができる。これにより、メタン発酵槽1内の温度を昇温または維持したりするための手段をわざわざ設ける必要がなく、システム全体の設計コストを低減することが可能となる。
なお、熱交換器4については公知のものが使用可能である。例えば、多管円筒形熱交換器、2重管式熱交換器、プレート式熱交換器、コイル式熱交換器、渦巻き式熱交換器等が挙げられる。
図3には、本発明に係るメタン発酵システムの第3の実施形態の概略構成図が示されている。なお、第2の実施形態と同一の構成部分については同一の符号を付してその説明は省略する。
本態様は、第2の実施形態において、メタン発酵槽1の下流側であって加熱処理槽3の上流側に熱交換器5を設けた態様である。更に、熱交換器5は、被発酵材Mをメタン発酵処理して発生するバイオガスGを利用したコジェネレーションより供給される水(約80℃)が有する熱とメタン発酵槽1から密閉状態で熱交換器5へ送られるメタン発酵液が有する熱とを交換するものである。この熱交換により、例えば、中温メタン発酵(約37℃)処理によってメタン発酵槽1から出るメタン発酵液の温度は、約37℃から約60℃まで上昇する。
したがって、加熱処理槽3に送り込まれる時にはメタン発酵液の温度は約60℃になっており、加熱処理槽3においてメタン発酵液を例えば70℃で処理する際、メタン発酵液の温度を昇温させる時間が熱交換器を使用しなかった時よりも大幅に短縮することができる。しかも、メタン発酵液と熱交換する熱媒体は、元々、メタン発酵処理によって発生したバイオガスGを利用することによって得られたものであるため、本態様では効率よくメタン発酵システムを稼動させることができる。
本態様は、第2の実施形態に熱交換器5を設けた態様であるが、第1の態様に本態様の構成と同様の熱交換器5を設ける態様とすることもできる。この場合は上述した第3の実施形態と同様の効果が得られる。
本発明は、被発酵材をメタン発酵して得られたメタン発酵液を、該メタン発酵液の温度以上に昇温して滅菌処理したことに起因して析出する炭酸カルシウムの熱交換器の管内への付着を防止することにより、効率よくメタン発酵処理を行うことができるものである。
1 メタン発酵槽、 2 昇温維持手段、 3 加熱処理槽、 4、5 熱交換器、
10 バイオガス収集管、 11 脱硫装置、 12 コジェネレ−ション
M 被発酵材

Claims (3)

  1. 被発酵材をメタン発酵処理するメタン発酵槽と、
    前記メタン発酵槽から出るメタン発酵液を密閉状態で加熱(但し、250℃超えの温度で加熱するものは除く)する加熱処理槽と、を備え、
    前記加熱処理槽は、該槽内の前記メタン発酵液を加熱すると、該槽内が加圧状態になり二酸化炭素の放散を防止できるように該槽内の密閉状態を維持し、
    前記加熱処理槽の下流側に該加熱処理槽から出るメタン発酵液と他の媒体との間で熱交換するための熱交換器を設け、
    該加熱処理槽から出るメタン発酵液を密閉状態で前記熱交換器に送ることを特徴とするメタン発酵システム。
  2. 請求項1に記載されたメタン発酵システムにおいて、前記加熱処理槽は、前記メタン発酵槽から出たメタン発酵液を70℃以上で加熱処理するように構成されていることを特徴とするメタン発酵システム。
  3. 請求項1又は2に記載されたメタン発酵システムにおいて、前記熱交換器によって前記加熱処理槽から出るメタン発酵液と熱交換した前記他の媒体を前記メタン発酵槽内の温度を昇温または維持するための昇温維持手段として利用することを特徴とするメタン発酵システム。
JP2010081220A 2010-03-31 2010-03-31 メタン発酵システム Active JP5761922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081220A JP5761922B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 メタン発酵システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081220A JP5761922B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 メタン発酵システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011212536A JP2011212536A (ja) 2011-10-27
JP5761922B2 true JP5761922B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=44942858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010081220A Active JP5761922B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 メタン発酵システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5761922B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4204918B2 (ja) * 2003-08-04 2009-01-07 株式会社還元溶融技術研究所 バイオマス資源を有効利用するための処理システム及び処理方法
JP2005224772A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 殺菌装置を備えた発酵装置
JP5154771B2 (ja) * 2006-07-05 2013-02-27 三井造船環境エンジニアリング株式会社 バイオガス生成システムおよび方法
JP4758932B2 (ja) * 2007-03-30 2011-08-31 三井造船株式会社 バイオガスシステム
JP5030722B2 (ja) * 2007-09-12 2012-09-19 国立大学法人帯広畜産大学 メタン発酵方法
JP5230243B2 (ja) * 2008-04-09 2013-07-10 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法及び該システム
JP5491046B2 (ja) * 2009-02-27 2014-05-14 三井造船株式会社 メタン発酵システムおよびそれを利用した肥料製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011212536A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2001281754B2 (en) Concept for slurry separation and biogas production
US7416644B2 (en) Method and device for stripping ammonia from liquids
US8282827B2 (en) System and method for producing methane, an organic based fertilizer and usable water from animal waste
JP2004506487A5 (ja)
AU2001281754A1 (en) Concept for slurry separation and biogas production
JP5523169B2 (ja) メタン発酵システム
JP2010005601A (ja) 牛舎を含む環境域における廃棄物の循環型処理方法及びシステム
JP5491046B2 (ja) メタン発酵システムおよびそれを利用した肥料製造装置
UA75605C2 (en) Method for treating organic waste substrates and device for realizing method
JP5063269B2 (ja) バイオガスシステム
JP5761922B2 (ja) メタン発酵システム
JP5400792B2 (ja) 有機性廃棄物の処理システムおよび方法、有機性廃棄物由来の発酵液の改質方法
JP2003033781A (ja) メタンガス生成システム
JP2007159534A (ja) バイオマスから水素を生産する方法
CN115650773A (zh) 一种养殖排泄物转换为有机生物菌肥的再生处理方法
JP2008029983A (ja) バイオガス生成システム、熱分解ガス生成システム、バイオガスおよび熱分解ガス生成システム、およびそれらの方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5761922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350