JP5759430B2 - Wavelength selective switch - Google Patents
Wavelength selective switch Download PDFInfo
- Publication number
- JP5759430B2 JP5759430B2 JP2012175366A JP2012175366A JP5759430B2 JP 5759430 B2 JP5759430 B2 JP 5759430B2 JP 2012175366 A JP2012175366 A JP 2012175366A JP 2012175366 A JP2012175366 A JP 2012175366A JP 5759430 B2 JP5759430 B2 JP 5759430B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waveguide
- optical
- output
- input
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Description
本発明は、波長選択スイッチに関する。 The present invention relates to a wavelength selective switch.
近年急速な進展を見せる大容量の光通信ネットワーク構築に伴い、波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)通信技術が注目を集めるとともに設備の普及が進んでいるが、WDMノードにおいては光信号を直接制御せずに、一度電気信号に変換したのちに経路のスイッチングを行う方式が一般的である。しかしながら、上記の方式ではノードにおける処理能力の高負荷化、通信速度律速、高消費電力化が課題として危惧されている。このため、電気スイッチングを介さず光信号のまま経路スイッチングを行うデバイス、すなわち波長選択スイッチ(WSS:Wavelength Selective Switch)等の開発が求められている。 With the construction of a large-capacity optical communication network that has shown rapid progress in recent years, wavelength division multiplexing (WDM) communication technology has attracted attention and the spread of facilities has progressed, but WDM nodes directly transmit optical signals. In general, a path is switched after being converted into an electric signal once without being controlled. However, in the above method, there is a concern that the processing load at the node is increased, the communication speed is limited, and the power consumption is increased. For this reason, development of a device that performs path switching with an optical signal without going through electrical switching, that is, a wavelength selective switch (WSS) or the like is required.
一般的な波長選択スイッチの動作原理は以下の通りである。入力光ファイバから入力されたWDM信号は、コリメータにてコリメート光として空間を伝播し、複数のレンズおよび波長分波するための回折格子を通過したのち、再びレンズを介して集光される。光信号を所望の出力ポートへ切り替えるための光偏向素子が集光位置に配置される。この光偏向素子としてはMEMS(Micro-electro mechanical system)技術によるマイクロミラーアレイ、液晶セルアレイ、DMD(Digital mirror device)、LCOS(Liquid crystal on silicon)などが代表的なものとして挙げられ、これらによって目的とする出力ポートに最適化された角度に各光信号を反射する。反射された各光信号は、レンズを介して回折格子へと入射し波長合波された後、レンズを介して出力ファイバに結合する。 The operation principle of a general wavelength selective switch is as follows. The WDM signal input from the input optical fiber propagates through the space as collimated light by the collimator, passes through a plurality of lenses and a diffraction grating for wavelength demultiplexing, and is then condensed again through the lenses. An optical deflecting element for switching the optical signal to a desired output port is disposed at the condensing position. Typical examples of the light deflection element include a micro mirror array, a liquid crystal cell array, a DMD (Digital mirror device), and a LCOS (Liquid crystal on silicon) using a micro-electro mechanical system (MEMS) technology. Each optical signal is reflected at an angle optimized for the output port. Each of the reflected optical signals enters the diffraction grating through the lens, is wavelength-multiplexed, and then couples to the output fiber through the lens.
図1に一般的な構成の波長選択スイッチの概念図を示し、より詳細な波長選択スイッチの動作について説明する。以下では、波長選択スイッチにおいて、WDM信号が回折格子によって波長分波される方向をX軸、X軸に直交する方向であり入出力ファイバアレイ101のファイバが配列された方向をY軸、光信号がファイバから出力される際の進行方向をZ軸と定義する。また、説明のために入出力ファイバアレイ101の本数を5本とし、その中心ファイバを入力ポート、最下部に配置されたファイバを出力ポートとして設定しているが、本数および入出力ファイバの選択に関しては本説明に限定されるものではない。また、入力ファイバから出射された光信号が光偏向素子107までに通過する主光線を太実線で表し、光偏向素子107にて反射された光信号が、出力ファイバに結合までの主光線を太破線で表している。 FIG. 1 is a conceptual diagram of a wavelength selective switch having a general configuration, and a more detailed operation of the wavelength selective switch will be described. In the following, in the wavelength selective switch, the direction in which the WDM signal is wavelength-demultiplexed by the diffraction grating is the X axis, the direction orthogonal to the X axis and the direction in which the fibers of the input / output fiber array 101 are arranged are the Y axis, and the optical signal Is defined as the Z axis. For the sake of explanation, the number of the input / output fiber array 101 is set to five, the center fiber is set as the input port, and the fiber arranged at the bottom is set as the output port. Is not limited to this description. The chief ray through which the optical signal emitted from the input fiber passes to the optical deflecting element 107 is represented by a thick solid line, and the optical signal reflected by the optical deflecting element 107 thickens the chief ray to be coupled to the output fiber. It is represented by a broken line.
入出力ファイバアレイ101から空間に出射された光信号は、入出力ファイバアレイ101によって閉じ込められていたビーム径に応じた一定の開口数(NA:Numerical aperture)にて広がりながら伝播する。この光信号は、入出力ファイバアレイ101の各々の光ファイバから出た光信号がそれぞれコリメート光として空間を伝播するように焦点距離および配置位置を調整されたマイクロレンズアレイ102によって、NAを調整され、さらに集光レンズ103のY軸方向における入射位置に応じた角度に変換される。この光信号は、レンズ104を介して再び角度を位置に変換された後に、回折格子105によって、X軸方向に波長分波される。すなわち、光信号は、レンズ104において入射する角度に応じた位置から回折格子105に向けて出射されて、回折格子105において波長分波される。さらに、光信号は、レンズ106を介して光偏向素子107上に集光される。光偏向素子107において、出力ファイバに最適に結合するように角度調整された光信号は、各レンズ、回折格子を逆にたどるように通過し、集光レンズ103に達する。集光レンズ103は、集光レンズ103に入射するビームのY軸方向の高さに比例した角度に変換する機能(入射位置が中心からY軸方向に離れる程、大きな角度が付与されて出射されるように作用し、また入射する角度が大きい程、中心からY軸方向に離れた位置から出射されるように作用する機能)を有しており、この集光レンズ103に入射した光信号は、出力ファイバに向かってZ軸と平行になるように位置および角度を調整され、入出力ファイバアレイ101における、所望の出力ファイバに結合することでスイッチングを行うことができる。本動作は、WDM信号が回折格子105にて波長分波されていることから、光偏向素子107の設定により各波長ごとに所望の出力ポートに振り分けることが可能であり、波長選択的なスイッチングデバイスとして動作する。 The optical signal emitted into the space from the input / output fiber array 101 propagates while spreading at a constant numerical aperture (NA) corresponding to the beam diameter confined by the input / output fiber array 101. The NA of this optical signal is adjusted by the microlens array 102 whose focal length and arrangement position are adjusted so that the optical signal emitted from each optical fiber of the input / output fiber array 101 propagates through the space as collimated light. Further, it is converted into an angle corresponding to the incident position of the condenser lens 103 in the Y-axis direction. This optical signal is converted into an angle again through the lens 104 and then demultiplexed in the X-axis direction by the diffraction grating 105. That is, the optical signal is emitted toward the diffraction grating 105 from a position corresponding to the incident angle at the lens 104 and is demultiplexed by the diffraction grating 105. Further, the optical signal is collected on the light deflection element 107 via the lens 106. In the optical deflection element 107, the optical signal whose angle is adjusted so as to be optimally coupled to the output fiber passes through each lens and the diffraction grating in the reverse direction and reaches the condenser lens 103. The condenser lens 103 has a function of converting to an angle proportional to the height of the beam incident on the condenser lens 103 in the Y-axis direction (the larger the incident position is away from the center in the Y-axis direction, the larger the angle is given and the light is emitted. In addition, the greater the incident angle, the greater the angle of incidence, and the function of functioning to be emitted from a position away from the center in the Y-axis direction. The position and the angle are adjusted so as to be parallel to the Z axis toward the output fiber, and switching can be performed by coupling to a desired output fiber in the input / output fiber array 101. In this operation, since the wavelength of the WDM signal is demultiplexed by the diffraction grating 105, it is possible to distribute each wavelength to a desired output port by setting the optical deflection element 107, and a wavelength-selective switching device. Works as.
こうした一連の素子群の中で、入出力ファイバアレイ101、マイクロレンズアレイ102、集光レンズ103については、非常に小型かつ微細な構造であり、これらの光学素子の作製精度および配置精度は高い技術レベルが要求される。例えば入出力ファイバアレイ101においては、ファイバ端面の状態は出力される光信号のビームプロファイルの乱れに直結し、各ファイバの配置精度は隣接するファイバからの漏れ光が結合することによるポート間クロストークの劣化に直結する。マイクロレンズアレイ102については一般的に極短焦点距離のものが用いられるため、レンズの曲率半径が小さく、高精度な作製技術が求められる。さらにファイバアレイ101およびマイクロレンズアレイ102のアライメントについてはミクロン以下の精度が要求されるため、このような光学系を構築する上では高精度なバルク光学部品による作製コストとアライメントを達成するための高い配置技術と実装負荷が大きな問題となる。集光レンズ103についても、入出力ファイバアレイ101およびマイクロレンズアレイ102と同程度のスケールであるレンズが必要とされるため、集光レンズ103に対しても前記と同様のコスト的負荷、作業的負荷が懸念される。 Among such a series of elements, the input / output fiber array 101, the microlens array 102, and the condenser lens 103 have a very small and fine structure, and the manufacturing accuracy and arrangement accuracy of these optical elements are high. A level is required. For example, in the input / output fiber array 101, the state of the fiber end face is directly linked to the disturbance of the beam profile of the output optical signal, and the placement accuracy of each fiber is the crosstalk between ports caused by the coupling of leaked light from adjacent fibers. Directly linked to deterioration. Since the microlens array 102 generally has an extremely short focal length, a lens having a small radius of curvature and a highly accurate manufacturing technique are required. Furthermore, since the alignment of the fiber array 101 and the microlens array 102 is required to have submicron accuracy, in order to construct such an optical system, it is necessary to achieve high manufacturing cost and alignment by using high-precision bulk optical components. Placement technology and mounting load are major problems. Also for the condensing lens 103, a lens having a scale similar to that of the input / output fiber array 101 and the micro lens array 102 is required. There is concern about the load.
この点を鑑みて、入出力ファイバアレイ101、マイクロレンズアレイ102を石英系平面光波回路(PLC:Planar Lightwave Circuit)に集積して、前述のコスト的負荷、作業的負荷を軽減させるデバイスが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 In view of this point, a device has been proposed in which the input / output fiber array 101 and the microlens array 102 are integrated in a silica-based planar lightwave circuit (PLC) to reduce the above-described cost load and work load. (For example, refer to Patent Document 1).
図2に、入出力ファイバ101、マイクロレンズアレイ102をPLCに集積したWSSの概略構成図を示す。このWSSは、信号光の入出力部がPLC(図2中では光導波路基板210)として構成されている。光導波路基板210は入出力導波路212と、入出力導波路212に接続されたスラブ導波路214と、スラブ導波路214に接続されたアレイ導波路216が含まれており、アレイ導波路216の光路長はそれぞれ等しく設計されている。図2において、入出力導波路212が配列された方向をX軸、光信号が光導波路基板210を進行する方向をZ軸、およびX軸とZ軸に垂直な方向をY軸と定義している。
FIG. 2 shows a schematic configuration diagram of a WSS in which an input / output fiber 101 and a microlens array 102 are integrated in a PLC. In this WSS, the signal light input / output unit is configured as a PLC (
光導波路基板210における入出力導波路212に結合した信号光は、スラブ導波路214内を基板面内方向に広がりながら進行し、アレイ導波路216の各々に再結合する。このアレイ導波路216は各々の光路長差が0であることから、アレイ導波路216の終端部分、すなわち光導波路基板210の端面においてアレイ導波路216からの光源が光軸に対して垂直な方向に沿って一定の間隔で十分な数が配置されている場合、それぞれから出射した光の位相が等しいため、多光束干渉の結果としてシリンドリカルレンズ220によって光導波路基盤210の基板厚み方向、すなわちY軸方向に関するコリメート光に変換され、空間を伝播する。その後、ビームサイズ変換部240と、分光部250と、集光レンズ260を通過し、光偏向部270に入射する。信号光は光偏向部270にて、光導波路基板210における信号光の入出射端面と水平かつ光導波路基板210に垂直な方向、すなわちX軸方向に関する任意の角度で反射される。
The signal light coupled to the input /
ここで、特許文献1においては、光導波路基板210から出射した光に関するレンズのうち、X軸方向に関してパワーを有するレンズは用いられていない。このため、光偏向部270にて所望のポートにスイッチされるよう反射角度を制御された光信号は、光導波路基板210に対して、上記のとおり光偏向部270による角度のオフセットの他、出射時の位置からX軸方向に関する位置のオフセットがかけられて、再結合をする構成である。このような構造を採用している背景としては、集光レンズの配置数を極力低減させることで光学設計を容易にするとともに、部材数低減によるコスト削減などが主な理由として挙げられる。
Here, in
しかし、図2の構成では空間光学上の設計が容易になる反面、各種光学素子にて発生する波面の歪み、収差などといったものは全てPLCの設計において補償しなければ十分な特性を得られず、さらにX軸方向に関する位置のオフセットが発生することから光導波路基板210のアレイ導波路216の本数はオフセット量を十分に考慮した本数を配置しておく必要があり、結果として光導波路基板210のX軸方向(光導波路基板における光信号の進行方向に垂直な方向、本明細書において光導波路基板の幅ともいう。)の長さが増大するため、デバイスの低背化にあたっては光導波路基板210の幅が制限要因となる問題が存在していた。
However, while the configuration of FIG. 2 facilitates spatial optical design, wavefront distortion, aberration, and the like generated by various optical elements cannot all be obtained unless they are compensated in the PLC design. Further, since the position offset in the X-axis direction is generated, the number of the arrayed waveguides 216 of the
そこで本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、入出力導波路とスラブ導波路とアレイ導波路から構成される光導波路基板、光導波路基板における光信号の進行方向に垂直な方向に関するパワーを有する少なくとも1枚の集光レンズ、分光手段、光偏向手段を基本構成要素とし、光偏向手段にて任意の角度にて反射された光について、位置に関するオフセットをかけずに、角度のオフセットのみかかった入射光として光導波路基板に再結合し、光導波路基板内で光導波路基板への入射角度に応じた任意の入出力導波路に信号光を出力させることができる波長選択スイッチを提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide an optical waveguide substrate including an input / output waveguide, a slab waveguide, and an arrayed waveguide, and an optical signal in the optical waveguide substrate. As a basic component, at least one condensing lens having power in a direction perpendicular to the traveling direction of the light, a spectroscopic unit, and a light deflecting unit, the position-related offset of light reflected at an arbitrary angle by the light deflecting unit Without incident, recombined into the optical waveguide substrate as incident light with only an angle offset, and output the signal light to any input / output waveguide according to the incident angle to the optical waveguide substrate within the optical waveguide substrate An object of the present invention is to provide a wavelength selective switch capable of satisfying the requirements.
本発明は、このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、波長選択スイッチであって、少なくとも1つの入力導波路、少なくとも1つの出力導波路、前記入力導波路および出力導波路と同一の終端部で接続されたスラブ導波路、および前記スラブ導波路に接続されたアレイ導波路からなるアレイ導波路格子を含む光導波路基板と、前記アレイ導波路から出射した波長多重光信号を波長分離する分光手段と、レンズと、前記レンズにより集光された前記波長分離された光信号に独立に位相シフトを与え、当該位相シフトが与えられた光信号が前記レンズおよび前記分光手段を介して前記アレイ導波路に再結合するように反射する光偏向手段とを備え、前記入力導波路および前記出力導波路の各々から信号光を前記スラブ導波路へ入力した場合には、当該信号光の主光線の各々が前記スラブ導波路の前記アレイ導波路が接続された側の終端の一点で交わり前記アレイ導波路中の同一の導波路を伝搬して前記光導波路基板における同一の位置から出力されるように作製されていることを特徴とする。
In order to achieve such an object, the present invention provides a wavelength selective switch according to
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の波長選択スイッチであって、前記アレイ導波路は、前記スラブ導波路側の間隔が前記分光手段側の間隔よりも小さく、かつ前記アレイ導波路に前記光偏向手段側から入射する光信号の入射角度θ1、空気の屈折率nair 、前記光導波路基板の端面における前記アレイ導波路のピッチd 1 および前記信号光の波長λを用いて、以下に掲げる式を満たすことを特徴とする特徴とする。
The invention according to
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の波長選択スイッチであって、前記スラブ導波路の前記終端部分において、前記入力導波路および前記出力導波路のうちの隣接する2つの間隔が一定ではないことを特徴とする。
The invention according to claim 3 is the wavelength selective switch according to
以上説明したように、本発明によれば、光導波路基板における光信号の進行方向に垂直な方向に関する位置のオフセットが存在しないことから低背化が可能であり、かつPLCの設計方針が単純になり、レイアウトが容易に実現可能となる。 As described above, according to the present invention, since there is no position offset in the direction perpendicular to the traveling direction of the optical signal in the optical waveguide substrate, it is possible to reduce the height and simplify the design policy of the PLC. Thus, the layout can be easily realized.
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明するが、本発明は本実施形態に限定されるものではない。なお、全図を通して同一の符合は同一または相当部分を示すものとする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the embodiments. Note that the same reference numerals denote the same or corresponding parts throughout the drawings.
図3は、本発明による波長選択スイッチの実施形態の構成を示す図である。図3(a)は上面図であり、(b)は側面図である。 FIG. 3 is a diagram showing the configuration of an embodiment of a wavelength selective switch according to the present invention. FIG. 3A is a top view, and FIG. 3B is a side view.
図3に示すように、本実施形態に関る波長選択スイッチは、光導波路基板301、シリンドリカルレンズ302、レンズ303、回折格子304、レンズ305および光偏向素子306を備える。なお、本実施形態の説明において、光導波路基板301の基板厚さ方向をX軸、光導波路基板301から出射される信号光の光軸方向をZ軸、X軸およびZ軸に垂直な方向(光導波路基板における信号光の進行方向に垂直な方向)をY軸とする。図3において、波長分波するために回折格子304を透過した信号光の主光線は、回折によってX−Z平面内で通常90°程度の角度変換が発生するが、本明細書の中では説明の簡略化のため、信号光の光軸方向を常にZ軸として説明する。 As shown in FIG. 3, the wavelength selective switch according to the present embodiment includes an optical waveguide substrate 301, a cylindrical lens 302, a lens 303, a diffraction grating 304, a lens 305, and an optical deflection element 306. In the description of the present embodiment, the substrate thickness direction of the optical waveguide substrate 301 is the X axis, and the optical axis direction of the signal light emitted from the optical waveguide substrate 301 is the Z axis, the direction perpendicular to the X axis and the Z axis ( The Y-axis is defined as the direction perpendicular to the traveling direction of the signal light in the optical waveguide substrate. In FIG. 3, the principal ray of the signal light transmitted through the diffraction grating 304 for wavelength demultiplexing usually undergoes an angle conversion of about 90 ° in the XZ plane by diffraction, but will be described in this specification. In order to simplify the explanation, the optical axis direction of the signal light will always be described as the Z axis.
シリンドリカルレンズ302は、X軸に関してパワーを有し信号光に対してX軸方向に作用するが、Y軸には作用しない。シリンドリカルレンズ302は、光導波路基板301から出射される信号光がX軸方向に広がらないように作用する。 The cylindrical lens 302 has power with respect to the X axis and acts on the signal light in the X axis direction, but does not act on the Y axis. The cylindrical lens 302 acts so that the signal light emitted from the optical waveguide substrate 301 does not spread in the X-axis direction.
レンズ303は、X軸とY軸の両軸に関するパワーを有しており、両軸に対してレンズ作用、すなわち信号光の角度と位置を変換するように作用する。レンズ303は、シリンドリカルレンズ302を透過した信号光に対して、より大きな入射角でレンズ303に入射した信号光が中心位置からより離れた位置から出射するように作用する。また、レンズ303は、回折格子304を透過した信号光に対して、中心位置からより離れた位置に入射した信号光がより大きな出射角度で出射するように作用する。 The lens 303 has power relating to both the X-axis and the Y-axis, and acts to convert the lens action, that is, the angle and position of the signal light, with respect to both axes. The lens 303 acts so that the signal light incident on the lens 303 with a larger incident angle is emitted from a position farther from the center position with respect to the signal light transmitted through the cylindrical lens 302. Further, the lens 303 acts so that the signal light that has entered the position further away from the center position is emitted at a larger emission angle with respect to the signal light transmitted through the diffraction grating 304.
回折格子304は、レンズ303を透過した信号光を波長毎に分波するように作用する。回折格子304による波長分散軸はX軸方向と一致している。回折格子304を透過した信号光はレンズ305を透過して波長毎に光偏向素子306に集光する。 The diffraction grating 304 acts to demultiplex the signal light transmitted through the lens 303 for each wavelength. The wavelength dispersion axis by the diffraction grating 304 coincides with the X-axis direction. The signal light that has passed through the diffraction grating 304 passes through the lens 305 and is condensed on the light deflection element 306 for each wavelength.
レンズ305は、レンズ303と同様にX軸とY軸の両軸に関するパワーを有する。レンズ305は、回折格子304を透過した信号光に対して、入射位置に応じた角度で出射して光偏光子306に集光するように作用する。また、レンズ305は、光偏光子により反射された信号光に対して、入射角度に応じた出射位置から回折格子304へ向けて出射するように作用する。 Similarly to the lens 303, the lens 305 has power on both the X axis and the Y axis. The lens 305 acts so that the signal light transmitted through the diffraction grating 304 is emitted at an angle corresponding to the incident position and condensed on the optical polarizer 306. The lens 305 acts so that the signal light reflected by the optical polarizer is emitted from the emission position corresponding to the incident angle toward the diffraction grating 304.
光偏向素子306は、各波長の光信号に対して、所望の出力ポートに最適に結合するような角度で反射するように作用する。光偏向素子306は、MEMS技術によるマイクロミラーアレイ、液晶セルアレイ、DMD、LCOSなどとすることができ、これらによって目的とする出力ポートに最適化された角度で各波長の信号光を反射する。 The optical deflecting element 306 acts to reflect the optical signal of each wavelength at an angle that optimally couples to a desired output port. The light deflection element 306 can be a micromirror array, a liquid crystal cell array, DMD, LCOS, or the like based on MEMS technology, and reflects signal light of each wavelength at an angle optimized for a target output port.
なお、本実施形態における説明ではレンズ系としてシリンドリカルレンズ302ならびにレンズ303および305をこの順番に用いているが、同様の光学特性を有する構成であれば何枚のレンズを用いても構わず、またどのような配置を用いても問題はない。また回折格子304に関して、入射光と回折光の光路が比較的近い配置となる構成をとった場合は、レンズ303およびレンズ305を同一のレンズとすることも可能である。 In the description of the present embodiment, the cylindrical lens 302 and the lenses 303 and 305 are used in this order as the lens system. However, any number of lenses may be used as long as they have the same optical characteristics. There is no problem with any arrangement. Further, when the diffraction grating 304 has a configuration in which the optical paths of incident light and diffracted light are relatively close to each other, the lens 303 and the lens 305 can be the same lens.
図4は、光導波路基板301の詳細を示す。図4に示すように、光導波路基板301は、入力導波路401と、少なくとも一つの出力導波路402と、入力導波路401および出力導波路402が接続されたスラブ導波路403と、スラブ導波路403に接続されたアレイ導波路404とを備える。 FIG. 4 shows details of the optical waveguide substrate 301. As shown in FIG. 4, the optical waveguide substrate 301 includes an input waveguide 401, at least one output waveguide 402, a slab waveguide 403 to which the input waveguide 401 and the output waveguide 402 are connected, and a slab waveguide. And an arrayed waveguide 404 connected to 403.
ここで、本実施形態においては、入力導波路401は1本、出力導波路402はN本(Nは整数)として説明しているが、光の相反性の原理から、入力導波路401はN本、出力導波路402は1本というような構成で波長選択スイッチを用いても全く問題ない。入力導波路と出力導波路の差分は物理的には存在せず、どの導波路から光を入射させ、どの導波路から出力させるか、という設定のみの違いである点に留意されたい。 In this embodiment, the number of input waveguides 401 is one and the number of output waveguides 402 is N (N is an integer). However, from the principle of reciprocity of light, the number of input waveguides 401 is N. There is no problem even if a wavelength selective switch is used with a configuration in which the number of the output waveguides 402 is one. It should be noted that the difference between the input waveguide and the output waveguide does not physically exist, and is only a difference in setting which waveguide from which light is incident and from which waveguide is output.
入力導波路401および出力導波路402については、各々の導波路から信号光が出射され、スラブ導波路403内を伝播する際の主光線が、スラブ導波路403の終端におけるある一点にて交わるように、入力導波路401および出力導波路402の設置角度が決められる。これは、任意の出力導波路からスラブ導波路403へ入射された信号光の主光線と、入力導波路からスラブ導波路403へ入射された信号光の主光線とが、スラブ導波路403の終端の一点で交わりアレイ導波路404中の同一の導波路を伝搬して光導波路基板301における同一の位置から出力されること、あるいは入力導波路および出力導波路の各々から延長した直線がスラブ導波路403の反対側の端面で一点に交わりアレイ導波路404中の同一の導波路を伝搬して光導波路基板301における同一の位置から出力されるように、入力導波路および出力導波路が作製されているということを意味する。この構造により、光導波路基板301の出射端においてはあらゆる角度からの光が重畳され、Y軸方向における位置のオフセットが発生しなくなるため、光導波路基板301の小型化が可能になる。 With respect to the input waveguide 401 and the output waveguide 402, signal light is emitted from the respective waveguides so that the principal ray when propagating through the slab waveguide 403 intersects at a certain point at the end of the slab waveguide 403. In addition, the installation angles of the input waveguide 401 and the output waveguide 402 are determined. This is because the principal ray of signal light incident on the slab waveguide 403 from an arbitrary output waveguide and the principal ray of signal light incident on the slab waveguide 403 from the input waveguide are the end points of the slab waveguide 403. Are propagated through the same waveguide in the arrayed waveguide 404 at one point and output from the same position in the optical waveguide substrate 301, or straight lines extended from each of the input waveguide and the output waveguide are slab waveguides. An input waveguide and an output waveguide are produced so that they intersect at one point on the opposite end face of 403 and propagate through the same waveguide in the arrayed waveguide 404 and output from the same position on the optical waveguide substrate 301. It means that With this structure, light from all angles is superimposed on the output end of the optical waveguide substrate 301, and no offset of the position in the Y-axis direction occurs, so that the optical waveguide substrate 301 can be miniaturized.
本発明の波長選択スイッチの動作は以下のとおりである。まず入力導波路401に入力された信号光(波長多重光信号)は、スラブ導波路403において、X軸方向には閉じ込められたまま、光導波路基板301の面内で広がるように導波路を伝播する。この広がる信号光の波面は伝播距離に応じた曲率を有するため、スラブ導波路403の終端はこの波面の曲率と一致するような形状で構成される。スラブ導波路403の終端には各々の長さが等しいアレイ導波路404が接続されている。ここで、光導波路基板301の端面のうち、アレイ導波路404が接続している端面はY軸と一致している。この構成をとるとき、アレイ導波路404から空間に出力された光信号は、Y軸方向に位相が揃った平面波として出力されるため、Y軸方向に関してコリメートされたビームとして空間を伝播する。ここで、この空間に出力されたビームは光導波路基板301の基板厚さ方向、すなわちX軸方向に関しては大きなNAを有する発散光として振舞うため、X軸方向に関してコリメートするよう、シリンドリカルレンズ302によってビームの発散を抑制することが望ましい。シリンドリカルレンズ302を通過した光信号は、レンズ303を通過し、回折格子304上に集光される。回折格子304で波長ごとに角度分波された各信号光は、さらにレンズ305を通過することで、それぞれの波長ごとに角度位置変換されて光偏向素子306に対して垂直に入射して光偏向素子306上に集光する。信号光はそれぞれ波長ごとに光偏向素子306によって任意の角度にて反射され、再びレンズ305、回折格子304、レンズ303、シリンドリカルレンズ302を介して光導波路基板301に再結合する。ここで、入力ポートから出射されスラブ導波路403を導波した信号光の主光線と、光偏向素子306によって偏向された反射光が光導波路基板301に入射する際の主光線とのなす角をθ1、光導波路基板301の端面におけるアレイ導波路404のピッチをd1、スラブ導波路403に接続するアレイ導波路404のピッチをd2、スラブ導波路403の長さをfslab、入力導波路401とスラブ導波路403の接続点から、出力導波路402とスラブ導波路403の接続点までの距離をd3、さらにスラブ導波路403の屈折率をnsとすると、スラブ導波路403内において、入力ポート(入力導波路401)から出射された信号光の主光線と、光偏向素子306によって偏向された反射光が光導波路基板301に入射する際の主光線とのなす角をθ2は以下の式1のように表すことができる。
The operation of the wavelength selective switch of the present invention is as follows. First, signal light (wavelength multiplexed optical signal) input to the input waveguide 401 propagates in the slab waveguide 403 so as to spread in the plane of the optical waveguide substrate 301 while being confined in the X-axis direction. To do. Since the wavefront of the spreading signal light has a curvature corresponding to the propagation distance, the end of the slab waveguide 403 is configured to match the curvature of the wavefront. An arrayed waveguide 404 having the same length is connected to the end of the slab waveguide 403. Here, among the end faces of the optical waveguide substrate 301, the end face to which the arrayed waveguide 404 is connected coincides with the Y axis. In this configuration, the optical signal output to the space from the arrayed waveguide 404 is output as a plane wave whose phase is aligned in the Y-axis direction, and therefore propagates in the space as a collimated beam in the Y-axis direction. Here, since the beam output to this space behaves as divergent light having a large NA in the substrate thickness direction of the optical waveguide substrate 301, that is, in the X-axis direction, the beam is collimated by the cylindrical lens 302 so as to be collimated in the X-axis direction. It is desirable to suppress the divergence. The optical signal that has passed through the cylindrical lens 302 passes through the lens 303 and is collected on the diffraction grating 304. Each signal light that has been angle-demultiplexed for each wavelength by the diffraction grating 304 further passes through the lens 305, undergoes angular position conversion for each wavelength, and enters the light deflecting element 306 perpendicularly to deflect light. The light is condensed on the element 306. The signal light is reflected at an arbitrary angle by the light deflecting element 306 for each wavelength, and is recombined with the optical waveguide substrate 301 via the lens 305, the diffraction grating 304, the lens 303, and the cylindrical lens 302 again. Here, an angle formed between the principal ray of the signal light emitted from the input port and guided through the slab waveguide 403 and the principal ray when the reflected light deflected by the light deflecting element 306 enters the optical waveguide substrate 301 is defined. θ 1 , the pitch of the arrayed waveguide 404 at the end face of the optical waveguide substrate 301 is d 1 , the pitch of the arrayed waveguide 404 connected to the slab waveguide 403 is d 2 , the length of the slab waveguide 403 is f slab , and the input guide When the distance from the connection point between the waveguide 401 and the slab waveguide 403 to the connection point between the output waveguide 402 and the slab waveguide 403 is d 3 and the refractive index of the slab waveguide 403 is n s , 2, the principal ray of the signal light emitted from the input port (input waveguide 401) and the reflected light deflected by the light deflection element 306 enter the optical waveguide substrate 301. The angle formed by the principal ray at the time of θ 2 can be expressed as in the following
式1から明らかなとおり、角度θ1にて光導波路基板301に再結合した光は、入力導波路401とスラブ導波路403の接続点から距離d3だけ離れ、かつθ2の角度を有するようにスラブ導波路403に接続された出力導波路402のみに導かれるため、スイッチング動作が可能となる。
As is clear from
また式1から、光導波路基板301の端面におけるアレイ導波路404のピッチd1、およびスラブ導波路403に接続するアレイ導波路404のピッチd2の比に応じてθ2はエンハンスされることが分かる。すなわち、光偏向素子306によって偏向される角度θ2が小さくても、スラブ導波路403内で大きな角度変化を付けることができ、出力ポート数の向上が実現できる。ただし、ピッチd1を広く、ピッチd2を狭く設計することで角度エンハンス効果が生じるが、一方でピッチd1に依存するFSR(free spectral range)の問題が表れる。アレイ導波路404の終端において、各導波路からの光の干渉条件は以下の式2にて表すことができる。
Also, from
式中におけるnairは空気の屈折率、mは回折次数、λは信号光の波長を表す。波長λ=1.59μm、屈折率nair=1、ピッチd1=10μmとすると、次数m=1のときに取りうる最大のθ1、すなわちFSRは9.149deg(±4.574deg)と算出される。従って、これ以上大きなθ1を設定しても高次回折が発生することになり、所望の出力導波路に信号光が結合しないことが明確である。そこで、前術の角度エンハンス構成を用いる際には、式2における次数m=1として、下記の式3を満たすようにθ1を設定することが望ましい。
In the equation, n air represents the refractive index of air, m represents the diffraction order, and λ represents the wavelength of the signal light. When the wavelength λ = 1.59 μm, the refractive index n air = 1, and the pitch d 1 = 10 μm, the maximum θ 1 that can be taken when the order m = 1 , that is, the FSR is calculated as 9.149 deg (± 4.574 deg). Is done. Therefore, even if θ 1 larger than this is set, higher-order diffraction will occur, and it is clear that the signal light is not coupled to the desired output waveguide. Therefore, when using the angle enhancement configuration of the previous operation, it is desirable to set θ 1 so as to satisfy the following expression 3 with the order m = 1 in
光導波路基板301上に形成した出射角度の精度について、設計したθ1および測定したθ1の特性例を図5に示す。本特性例においては、入力導波路と出力導波路の総数は10本であり、9番の導波路を入力導波路と設定し、出力導波路にはそれ以外の9本を割り当てた。このときの入力導波路からの出射角を基準とし、角出力導波路に結合する角度の測定値を黒実線にて、同じく設計値を灰破線にて、また両者の差分を黒破線にて示している。この特性例においては、PLCのレイアウトを調整したのみで、全てのポートに対して誤差が0.005deg以内と非常に高精度な光学特性を、アライメントフリーで実現している。同様の特性を図1に示すような入出力ファイバアレイ101、マイクロレンズアレイ102、集光レンズ103の組み合わせで実現するためには、それぞれにμmオーダーのアライメント調整機構の配備、また高い光学素子作製技術が要求されることになり、実現は容易ではない。 The emission angle of the precision formed on the optical waveguide substrate 301, shows a theta 1 characteristic example of theta 1 and measurements designed to FIG. In this characteristic example, the total number of input waveguides and output waveguides is 10, the number 9 waveguide is set as the input waveguide, and the other 9 are assigned to the output waveguide. Based on the output angle from the input waveguide at this time, the measured value of the angle coupled to the angular output waveguide is indicated by the black solid line, the design value is indicated by the gray broken line, and the difference between the two is indicated by the black broken line. ing. In this characteristic example, by adjusting the PLC layout, an extremely high-precision optical characteristic with an error within 0.005 deg for all ports is realized without alignment. In order to realize the same characteristics with the combination of the input / output fiber array 101, the microlens array 102, and the condenser lens 103 as shown in FIG. 1, an alignment adjustment mechanism of μm order is provided for each, and a high optical element is produced. Technology will be required, and realization is not easy.
また、通常の工程で作製される入出力ファイバアレイ101は、隣接するポート間距離が一定の構造をとる形態が一般的である。これは不規則なポート間距離を有する入出力ファイバアレイ101およびマイクロレンズアレイ102の作製が技術的に困難であることに起因している。しかし、現実にはこのポート間距離は光偏向素子306によって生じる不要な高次回折光の回避、また各出力導波路からの信号強度が一定になるように任意の強度減衰を与えるために設置するダミーの出力導波路等の配置を考慮して、不規則なポート配置を望む場合も多い。 In general, the input / output fiber array 101 manufactured by a normal process takes a structure in which the distance between adjacent ports is constant. This is because it is technically difficult to manufacture the input / output fiber array 101 and the microlens array 102 having irregular distances between ports. However, in reality, this inter-port distance is a dummy installed to avoid unnecessary high-order diffracted light generated by the optical deflecting element 306 and to give arbitrary intensity attenuation so that the signal intensity from each output waveguide becomes constant. In many cases, an irregular port arrangement is desired in consideration of the arrangement of the output waveguide and the like.
上記のような、不規則なポート配置を必要とする現象の説明は、例えば非特許文献1に記載がある。光偏向素子306として実際に考えられるデバイスには、MEMSミラーアレイや、液晶セルによるものなどが従来よく用いられてきた。近年では周波数リソースの有効活用という観点から検討が進められているフレキシブルグリッド技術に対応可能であり、任意の位相変化を自在に設定できる利点からLCOSと呼ばれる素子が最も有望な光偏向素子として注目を集めている。LCOSは微細な二次元配置されたピクセル群から構成される、液晶をベースとした位相変調セルアレイである。各ピクセルに対して、それぞれ独立した位相変調量を自由に設定できる点を利用して、一次関数的な位相変調を行うことで光信号を偏向させることができる。ここで注意すべき点として、LCOSの位相変調手段としては液晶を用いていることから、あまりにも大きな位相変調量を設定することはできず、一般的にその上限は2π程度とされる。この制限から、LCOSを光偏向素子として用いる場合には、非特許文献1のFig.1のように、2πごとに位相を折り返す設定を行って、マクロ的に見た際の位相の傾きが所望のものになるよう、調整することが一般的に行われている。
For example,
ここで、LCOSを用いて2π折り返し位相設定を行った場合には、非特許文献1におけるFig.8に記載されたように、位相が隣接するピクセル同士を平滑化して結ぶように、なだらかな位相変調領域が発生する。これは各ピクセルに配置された電極にて生じる電界が隣接する電極へ相互作用をもたらすことで生じる現象である。この相互作用が本来意図する偏向方向以外へ光を回折させる成分を発生させる、すなわち高次回折光を生じさせる原因である。高次回折光は本来光信号が出射されるべき出力ポート以外へ結合してしまう懸念、すなわちポート間のクロストーク劣化を防ぐ必要がある。このため、不要な高次回折光からの干渉を防ぐため、ポート間距離を一定に保たず、不規則なポート配置を行うことも有効である。 Here, when 2π folding phase setting is performed using LCOS, FIG. As described in FIG. 8, a gentle phase modulation region is generated so as to smooth and connect pixels having adjacent phases. This is a phenomenon that occurs when an electric field generated at an electrode arranged in each pixel brings an interaction to an adjacent electrode. This interaction causes a component that diffracts light in a direction other than the originally intended deflection direction, that is, causes high-order diffracted light. It is necessary to prevent the high-order diffracted light from being coupled to other than the output port from which the optical signal should be emitted, that is, the deterioration of crosstalk between the ports. For this reason, in order to prevent interference from unnecessary high-order diffracted light, it is also effective to perform an irregular port arrangement without keeping the inter-port distance constant.
前述のファイバアレイ101およびマイクロレンズアレイ102の組み合わせでは、隣接する各ポート間の角度差について非線形となる、複雑な構造に対応することは困難である。その点、本特性例においては、光導波路基板設計時に出力導波路402のパラメータを変更するのみで、非常に複雑な構造でも追加部材を全く必要とせず実現することが可能という利点も有している。 In the combination of the fiber array 101 and the microlens array 102 described above, it is difficult to cope with a complicated structure that is nonlinear with respect to an angular difference between adjacent ports. In this respect, this characteristic example also has an advantage that even a very complicated structure can be realized without requiring any additional member by only changing the parameters of the output waveguide 402 when designing the optical waveguide substrate. Yes.
本実施形態の波長選択スイッチにおけるスイッチング動作は、回折格子304、レンズ305によって光偏向素子306上に各波長の光が異なる位置に集光されていることから、光偏向素子306としては波長ごとに所望の偏向角にて信号光を反射させることができる構造することで波長選択的なポート切り替えが可能となる。このような機能を実現する光偏向素子306の例としては、MEMS技術によるマイクロミラーアレイ、液晶セルアレイ、DMD、LCOSなどが代表的なものとして挙げられる。特にMEMSアレイでは偏向角を大きくとることができるため、出力ポート数の増加が期待できる。またLCOSやDMDなど、多数の微細な画素が二次元的に配列されている偏向素子を用いた際には、素子の設定偏向のみで波長間隔を自在に調整することが可能であり、波長リソースの利用効率向上が可能である。 The switching operation in the wavelength selective switch according to the present embodiment is such that the light deflecting element 306 is focused on the light deflecting element 306 by the diffraction grating 304 and the lens 305 at different positions. A structure capable of reflecting signal light at a desired deflection angle enables wavelength-selective port switching. Typical examples of the optical deflecting element 306 that realizes such a function include a micromirror array, a liquid crystal cell array, DMD, and LCOS based on MEMS technology. In particular, in the MEMS array, since the deflection angle can be increased, an increase in the number of output ports can be expected. In addition, when a deflection element such as LCOS or DMD in which a large number of fine pixels are two-dimensionally arranged is used, the wavelength interval can be freely adjusted only by setting deflection of the element. The utilization efficiency can be improved.
なお、通常、デバイス内では、波長選択スイッチは立てて用いられるため、光導波路基板210のY軸方向の幅を小さくすること(デバイスの低背化)が課題となる。本実施形態の波長選択スイッチによれば、上述したようにY軸方向の幅を抑制することが可能となり、デバイスの低背化が可能となる。
Usually, since the wavelength selective switch is used upright in the device, it is a problem to reduce the width of the
301 光導波路基板
302 シリンドリカルレンズ
303,305 レンズ
304 回折格子
306 光偏向素子
401 入力導波路
402 出力導波路
403 スラブ導波路
404 アレイ導波路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 301 Optical waveguide board | substrate 302 Cylindrical lens 303,305 Lens 304 Diffraction grating 306 Optical deflection element 401 Input waveguide 402 Output waveguide 403 Slab waveguide 404 Array waveguide
Claims (3)
前記アレイ導波路から出射した波長多重光信号を波長分離する分光手段と、
レンズと、
前記レンズにより集光された前記波長分離された光信号に独立に位相シフトを与え、当該位相シフトが与えられた光信号が前記レンズおよび前記分光手段を介して前記アレイ導波路に再結合するように反射する光偏向手段と
を備え、
前記入力導波路および前記出力導波路の各々から信号光を前記スラブ導波路へ入力した場合には、当該信号光の主光線の各々が前記スラブ導波路の前記アレイ導波路が接続された側の終端の一点で交わり前記アレイ導波路中の同一の導波路を伝搬して前記光導波路基板における同一の位置から出力されるように作製されていることを特徴とする波長選択スイッチ。 An array comprising at least one input waveguide, at least one output waveguide, a slab waveguide connected at the same end as the input waveguide and the output waveguide, and an array waveguide connected to the slab waveguide An optical waveguide substrate including a waveguide grating;
Spectroscopic means for wavelength-separating the wavelength multiplexed optical signal emitted from the arrayed waveguide;
A lens,
A phase shift is independently applied to the wavelength-separated optical signal collected by the lens, and the optical signal to which the phase shift is applied is recombined with the arrayed waveguide through the lens and the spectroscopic means. And light deflecting means for reflecting
When the signal light from each of said input waveguide and the output waveguide and input to the slab waveguide, each of the principal ray of the signal light of the arrayed waveguide is connected side of the slab waveguide wavelength selective switch characterized in that it is produced as output from the same position by propagating the same waveguide in communion the arrayed waveguide at a point of termination of the optical waveguide substrate.
前記スラブ導波路側の間隔が前記分光手段側の間隔よりも小さく、かつ
前記アレイ導波路に前記光偏向手段側から入射する光信号の入射角度θ1、空気の屈折率nair 、前記光導波路基板の端面における前記アレイ導波路のピッチd 1 および前記信号光の波長λを用いて、以下に掲げる式
を満たすことを特徴とする特徴とする請求項1に記載の波長選択スイッチ。
An interval on the slab waveguide side is smaller than an interval on the spectroscopic means side, and an incident angle θ 1 of an optical signal incident on the arrayed waveguide from the optical deflection means side, an air refractive index n air , the optical waveguide 2. The wavelength selective switch according to claim 1, wherein the following expression is satisfied using the pitch d 1 of the arrayed waveguides on the end face of the substrate and the wavelength λ of the signal light.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012175366A JP5759430B2 (en) | 2012-08-07 | 2012-08-07 | Wavelength selective switch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012175366A JP5759430B2 (en) | 2012-08-07 | 2012-08-07 | Wavelength selective switch |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014035377A JP2014035377A (en) | 2014-02-24 |
JP5759430B2 true JP5759430B2 (en) | 2015-08-05 |
Family
ID=50284407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012175366A Active JP5759430B2 (en) | 2012-08-07 | 2012-08-07 | Wavelength selective switch |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5759430B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109416466B (en) | 2016-07-11 | 2020-11-06 | 三菱电机株式会社 | Optical line, optical scanner, optical multiplexer/demultiplexer, wavelength monitor, optical multiplexer/demultiplexer module, and wavelength monitor module |
CN109298404B (en) * | 2018-10-22 | 2023-05-23 | 上海交通大学 | Integrated two-dimensional light beam steering device based on lens |
CN109828256A (en) * | 2019-02-14 | 2019-05-31 | 昂纳信息技术(深圳)有限公司 | A kind of detection device and laser radar |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4031998B2 (en) * | 2003-02-20 | 2008-01-09 | 富士通株式会社 | Wavelength multiplexing processor |
JP3909070B2 (en) * | 2004-10-27 | 2007-04-25 | 日本電信電話株式会社 | Arrayed waveguide grating wavelength multiplexer / demultiplexer |
JP5373291B2 (en) * | 2008-01-10 | 2013-12-18 | 日本電信電話株式会社 | Wavelength selective switch |
JP4691665B2 (en) * | 2008-02-19 | 2011-06-01 | 日本電信電話株式会社 | Dispersion compensator |
JP4960294B2 (en) * | 2008-04-17 | 2012-06-27 | 日本電信電話株式会社 | Wavelength selective switch |
-
2012
- 2012-08-07 JP JP2012175366A patent/JP5759430B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014035377A (en) | 2014-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9307301B2 (en) | Optical switch | |
JP6093444B2 (en) | Optical signal processor | |
JP5692865B2 (en) | Wavelength cross-connect equipment | |
JP4960294B2 (en) | Wavelength selective switch | |
JP6068478B2 (en) | Optical signal processor | |
JP5600087B2 (en) | Optical signal selection switch | |
JP2008298865A (en) | Waveguide type wavelength domain optical switch | |
JP2001141946A (en) | Multiplexing and demultiplexing element | |
JP5759430B2 (en) | Wavelength selective switch | |
JP4967847B2 (en) | Optical switch and MEMS package | |
US8639069B1 (en) | Wavelength dependent optical switch | |
JP6238413B2 (en) | Optical signal processor | |
Seno et al. | Spatial beam transformer for wavelength selective switch consisting of silica-based planar lightwave circuit | |
JP5910970B2 (en) | Wavelength selective switch | |
JP5651904B2 (en) | N × N wavelength selective switch | |
JP4691665B2 (en) | Dispersion compensator | |
JP6212456B2 (en) | Wavelength selective switch | |
JP2009198594A (en) | Variable dispersion compensator | |
JP5839586B2 (en) | Optical signal processor | |
JP5016009B2 (en) | Optical signal processing apparatus and assembly method thereof | |
JP2012145373A (en) | Spectroscopic instrument and wavelength selection switch using the same | |
Gu et al. | Compact wavelength selective switch based on high-density bragg reflector waveguide array with 120 output ports | |
WO2019203307A1 (en) | Wavelength-selective optical switch | |
JP5086317B2 (en) | Variable dispersion compensator | |
JP2017009871A (en) | Optical switch |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5759430 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |