JP5759396B2 - 変速機の潤滑構造 - Google Patents

変速機の潤滑構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5759396B2
JP5759396B2 JP2012018744A JP2012018744A JP5759396B2 JP 5759396 B2 JP5759396 B2 JP 5759396B2 JP 2012018744 A JP2012018744 A JP 2012018744A JP 2012018744 A JP2012018744 A JP 2012018744A JP 5759396 B2 JP5759396 B2 JP 5759396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
case
chamber
transmission
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012018744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013155853A (ja
Inventor
尚悟 沖
尚悟 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2012018744A priority Critical patent/JP5759396B2/ja
Publication of JP2013155853A publication Critical patent/JP2013155853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5759396B2 publication Critical patent/JP5759396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、変速機ケース内を前ケースと後ケースとに区画する仕切壁に、オイル流通用孔部と空気流通用通路とを設けた変速機の潤滑構造に関する。
一般に、変速機ケースは、回転軸と直交する平面で複数に分割された、いわゆる胴割り構造となっているものが多く、胴割りされた各ケース間は仕切壁により区画されている。又、変速機ケース内の底部にはオイルが貯留されており、このオイルはオイルポンプにより吸い上げられて、変速機ケース内の変速機構や軸受等の要潤滑部に供給すると共に、変速機ケース内を冷却して戻される。更に、オイルポンプにより発生した油圧が変速制御装置の作動油圧として利用される。
又、胴割りされた各ケース間を区画する仕切壁の下部には、オイル流通用孔部が穿設されており、このオイル流通用孔部にて各ケース内のオイルを流通させることで、各ケース内間のオイルの油面をほぼ一定に保つようにしている。
変速機が車体前後方向へ延出した状態で配設されている縦置き型では、走行条件(加減速走行等)によっては、変速機ケースの底部に貯留されているオイルが、変速機ケースの後部、或いは前部に偏倚する場合がある。オイルが一方に偏倚すると、偏倚した側のケース内の油面が高くなり、相対的にオイルが流出された側のケース内の油面が低くなる。
油面が高くなったケース内では、変速機構を構成する変速用ギヤやプーリ等の回転部材の底部がオイルに浸漬して駆動損失(スピンロス)が発生する。
この対策として、例えば特許文献1(特開2009−138821号公報)には、変速機ケースの前室と後室とを区画する仕切壁(中間壁)に穿設されているオイル流通用孔部に、前室側から筒状部材の後端を接続して後室と連通し、又、この筒状部剤の前端を前室内に突出させた技術が開示されている。
この文献に開示されている技術によれば、前室と後室とに滞留するオイルは筒状部材を介して流通されるため、加速走行時に前室と後室都に貯留されているオイルが後方へ偏倚しても、前室内のオイルの殆どは後室側へ流出することがない。従って、後室のオイル過多が防止されてスピンロスの発生を抑制することができる。
特開2009−138821号公報
ところで、前室と後室の間をオイルが流通するに際しては、油面の上部に滞留する空気を逆方向へ流通させる必要がある。上述した文献に開示されている技術では、仕切壁を介して隣接する前室と後室とに滞留するオイルは筒状部材を介してのみ流通され、又、上部空間は仕切壁(中間壁)に出力軸を回動自在に支持している軸受の僅かな空間を介してのみ連通されている。
従って、例えば車両の走行条件(加速走行の頻度が多い場合等)によっては、後室に流入するオイル量に比し、前室へ戻るオイル量が少なく、相対的に後室に滞留するオイル量が多くなり、その状態で前室と後室との上部空間の気圧が均衡した場合、後室側でスピンロスが発生し易くなる不都合がある。
本発明は、上記事情に鑑み、変速機ケースの仕切壁を介して隣接するケース内間のオイルの偏りを規制し、一方のケース内でのスピンロスの発生を防止することのできる変速機の潤滑構造を提供することを目的とする。
本発明は、回転軸を車体前後方向に延在させた状態で配設される変速機ケースが該回転軸に直交する平面で複数のケースに分割されていると共に分割された各ケース間が仕切壁を介して区画されており、該仕切壁の下部であってオイル油面よりも低い位置に、隣接する前記ケース内間を連通するオイル流通用孔部が穿設されている変速機の潤滑構造において、前記仕切壁の上部に、隣接する前記ケース内間の空気の流通を許容する空気流通用通路が設けられ、前記空気流通用通路に後部の前記ケース内から前部の前記ケース内ヘの空気の流通を該後部のケースと該前部のケースとの空気圧の差に応じて規制するワンウェイバルブが配設されていることを特徴とする。
本発明によれば、複数に分割されたケース間を区画する仕切壁の上部に設けた空気流通用通路に、後部のケース内から前部のケース内ヘの空気の流通を規制するワンウェイバルブを配設したので、加速走行等において、前部のケースに滞留するオイルが後部のケース内に流入してオイル油面が上昇すると、後部のケース内の空気が空気流通用通路を通り前部のケース内に流入しようとして、ワンウェイバルブを閉弁させる。その結果、前部のケースに滞留するオイルの後部のケース側への流入が規制され、変速機ケースの仕切壁を介して隣接するケース内間のオイルの偏りが抑制され、スピンロスの発生が防止される。
縦置き型変速機の外観図 巡航走行時の変速機ケースの模式的断面図 図2のII部拡大図 加速走行時の変速機ケースの模式的断面図 図4のV部拡大図 減速走行時の変速機ケースの模式的断面図 他の態様による図5相当の要部拡大図 別の態様による図5相当の要部拡大図
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態を説明する。尚、図中の⊥は垂直記号である。
図1に示すように、本実施形態による自動変速機1は、図示しない車両のフロントエンジンルーム内に、車体前後方向に沿って延在されると共に後部が下方へやや傾斜された状態で搭載された縦置き型である。この自動変速機1は、前部に図示しないエンジンに連結されるトルクコンバータケース2を有し、その後部に変速機ケース3が連結され、更に、その後部にエクステンションケース4が連結されている。
トルクコンバータケース2内にはトルクコンバータが配設されており、このトルクコンバータの入力軸2aがエンジンの出力軸(図示せず)に連結されている。
又、変速機ケース3内に、トルクコンバータの出力軸2bに連結されて同軸上に延在する回転軸としての駆動軸5が配設されている。この変速機ケース3は、駆動軸5に直交する平面で前ケース6と後ケース7とに分割された胴割り構造を有し、前ケース6と後ケース7との間に仕切壁8が形成されている。
図2に示すように、この仕切壁8は前ケース6と後ケース7との一方に一体形成されており、この仕切壁8を介して前ケース6内の前室6aと後ケース7内の後室7aとが区画されている。変速機ケース3内に挿通されている駆動軸5の途中が、仕切壁8に軸受9を介して回動自在に支持されている。又、この駆動軸5に、遊星歯車列等の変速機構を含むギャトレイン10a,10bが、前室6aと後室7aとに分割されて配設されている。
又、前室6aと後室7aとの底部にオイル溜り部6b,7bがそれぞれ形成されており、この各オイル溜り部6b,7bが、仕切壁8の下部であってオイルの油面よりも低い位置に設けられたオイル流通用孔部8aを介して連通されている。
又、前室6aのオイル溜り部6bにオイルストレーナ11が臨まされている。このオイルストレーナ11がオイルポンプ(図示せず)に連通されており、このオイルポンプの駆動により、オイル溜り部6bに貯留されているオイルが、オイルストレーナを介して吸い上げられる。
オイルポンプにより吸い上げられて加圧されたオイルは、図示しない変速制御装置の作動油圧として利用されると共に、各ギヤトレイン10a,10b等の要潤滑部に供給されて、これらを潤滑及び冷却する。そして、変速制御や潤滑に使用されたオイルは、前室6aと後室7aとの底部に形成されたオイル溜まり部6b,7bに戻されて循環される。この場合、図2に示すように、両オイル溜り部6b,7bがオイル流通用孔部8aを介して連通されているため、平坦路での一時停車、或いは巡航走行時の両オイル溜り部6b,7bに貯留されているオイルの油面はほぼ一定の状態が維持される。尚、上述したように、本実施形態による自動変速機1は後部が下方へ傾斜されて搭載されているため、オイルの油面に対して、駆動軸5が前方から後方下方へ傾斜されている。
又、仕切壁8の上部にワンウェイバルブ12の連通管13が設けられている。この連通管13に、前室6aと後室7aとを連通する空気流通用通路13aが、仕切壁8に対し、略直交方向へ延出した状態で設けられており、この空気流通用通路13aにボールハウジング13bが形成され、このボールハウジング13bにボールバルブ14が収容されている。このボールハウジング13bは空気流通用通路13aの両端開口部よりも内径が大きく形成されており、そのため、ボールハウジング13bの後部(後室7a側端部)に段部13dが形成されている。
又、ボールバルブ14は樹脂製の中空ボール、或いは中実ボールであり、前室6aと後室7aとの一方から他方へ流れる空気圧、すなわち、前室6aと後室7aとの空気圧の差に応じて移動させることができる。
更に、このボールハウジング13bの前室6a側に弁座13cが形成されている。この弁座13cにボールバルブ14が押し付けられると、後室7aから前室6a側への空気の流通が阻止される。
尚、上述したように、自動変速機1はフロントエンジンルーム内に後部が下方へやや傾斜された状態で搭載されており、しかも、空気流通用通路13aが仕切壁8に対して略直交方向へ延在されているため、図3に示すようにボールハウジング13bは後室7a側が下方へ傾斜された状態となっている。従って、平坦路での停車、或いは巡航走行時、ボールバルブ14は自重によりボールハウジング13bの後部側に転動して掛止されている。
次に、このような構成による本実施形態の作用について説明する。先ず、図2に示すように、平坦路での一時停車、或いは巡航走行では、前室6aと後室7aの各オイル溜り部6b,7bに滞留するオイルの油面はほぼ一定の状態が保持される。
従って、前室6aと後室7aとの空気圧に大きな差が生じないため、図3に示すように、ワンウェイバルブ12のボールバルブ14は、ボールハウジング13bの後部側へ自重により転動して、この後部に形成されている段部13dに掛止されている。従って、この状態では、ボールバルブ14が解放状態となる。
一方、発進等の加速走行に際しては、図4に一点鎖線で示すように、前室6aのオイル溜り部6bと後室7aのオイル溜り部7bに滞留するオイルが、後方へ急激に押し流されるため、前室6aのオイル溜り室6bに滞留するオイルの一部が、オイル流通用孔部8aを通り後室7aに流入する。尚、図の二点鎖線は停車時或いは巡航走行時の油面である。
前室6a側のオイルの一部が後室7aに流入すると、後室7aの空間が狭くなるため、後室7aの空気圧が前室6aの空気圧よりも高くなり、その差圧分だけ後室7aの空気の一部がワンウェイバルブ12の空気流通用通路13aを通り、前室6a側へ流出しようとする。すると、図5に実線で示すように、ボールバルブ14が後室7a側からの空気圧に押されてボールハウジング13b内を前室6a側へ移動し、弁座13cに密着されて閉弁される。従って、後室7aに滞留する空気の前室6a側への移動が抑制され、相対的に、前室6aのオイル溜り室6bに貯留されているオイルの後室7a側への流れが抑制され、オイルの油面高さの偏りが防止される。
その結果、後室7aのオイルの油面上昇が抑制され、後室7aに配設されているギヤトレイン10bに発生するスピンロスを有効に回避することができる。
そして、加速走行から巡航走行へ移行すると、図5に一点鎖線で示すように、ボールバルブ14はボールハウジング13bの段部13d側へ自重により転動して掛止される。その結果、バルブ解放の状態が維持され、前室6aの空気と後室7aの空気との流通が許容されるため、両室6a,7aに貯留されているオイルの油面が一定になる。
又、減速走行では、前室6aのオイル溜り部6bと後室7aのオイル溜り部7bに滞留するオイルが、前方へ押し流されるため、後室7aのオイル溜り室7bに滞留するオイルの一部は、オイル流通用孔部8aを通り前室6aに流入する。
後室7a側のオイルの一部が前室6aに流入すると、その分、前室6aの空間に滞留する空気の一部がワンウェイバルブ12の空気流通用通路13aを通り、後室7a側へ流出しようとする。すると、図5に一点鎖線で示すように、ボールバルブ14が後室7a側に押圧されて開弁される。
その結果、ワンウェイバルブ12の空気流通用通路13aの空気流通が解放され、図6に一点鎖線で示すように、後室7aに滞留するオイルの油面が低下し、相対的に、前室6aに滞留するオイルの油面が、後室7aに滞留するオイルの油面が大きく上昇して、油面の高さに偏りが生じる。尚、図の二点鎖線は停車時、或いは巡航走行時の油面である。
この場合、前室6a側のギヤトレイン10aにスピンロス発生の可能性があるが、減速走行時のギヤトレイン10aは、主に車輪からの駆動力によって回転しているため、エンジンの駆動損失に影響を及ぼすことはない。
ところで、ボールバルブ14がボールハウジング13bの後部に形成した段部13dに掛止されている状態では、例えば、長い登坂路走行においてボールバルブ14が開放状態を維持することになる。そのため、図7に示すように、ワンウェイバルブ12の空気流通用通路13aを、前室6a側へ下方傾斜させ、ワンウェイバルブ12を弁座13cに自重により軽く当接させる常閉タイプとしても良い。その結果、長い登坂路走行においてもボールバルブ14が急に開弁してしまうことが無く、後室7aから前室6a側への空気の流通が抑制され、オイルの油面の急激な偏りを防止することができる。
図7に示す態様では、空気流通用通路13aの傾斜角、及びボールバルブ14の質量を調整し、ボールバルブ14の開弁タイミングを設定することで、長い登坂路走行時における前室6aから後室7aへ流通するオイル流量を調整すること、すなわち、スピンロスチューニングが可能となる。尚、同図の一点鎖線は、定速走行する登坂路の傾斜角度が所定以上となってボールバルブ14が開弁した状態が示されている。
又、別の態様としては、図8に示すように、ボールバルブ14をバルブスプリング15により閉弁方向へ軽く押圧しておき、前室6aと後室7aとの空気圧の差が所定圧以上で開弁するようにすることも可能である。ボールバルブ14をバルブスプリング15により閉弁方向へ付勢することで、例えば、長い登坂路を走行する際にオイルの油面の急激な偏りを防止することができる。同図に示す態様では、バルブスプリング15の付勢力を調整することでスピンロスチューニングを可能としている。又、この場合、ボールハウジング13bが、図7と同様、前室6a側へ下方傾斜させるようにしても良い。尚、同図の一点鎖線は、定速走行する登坂路の傾斜角度が所定以上となり、ボールバルブ14がバルブスプリング15の付勢力に抗して開弁した状態が示されている。
又、本発明は上述した実施形態に限るものではなく、例えば変速機ケース3は3つ以上に分割されていても良く、この場合、各室を区画する仕切壁に上述したワンウェイバルブ12を設ける。
1…自動変速機、
3…変速機ケース、
5…駆動軸、
6…前ケース、
6a…前室、
6b,7b…オイル溜り部、
7…後ケース、
7a…後室、
8…仕切壁、
8a…オイル流通用孔部、
12…ワンウェイバルブ、
13a…空気流通用通路、
13b…ボールハウジング、
13c…弁座、
13d…段部、
14…ボールバルブ

Claims (4)

  1. 回転軸を車体前後方向に延在させた状態で配設される変速機ケースが該回転軸に直交する平面で複数のケースに分割されていると共に分割された各ケース間が仕切壁を介して区画されており、該仕切壁の下部であってオイル油面よりも低い位置に、隣接する前記ケース内間を連通するオイル流通用孔部が穿設されている変速機の潤滑構造において、
    前記仕切壁の上部に、隣接する前記ケース内間の空気の流通を許容する空気流通用通路が設けられ、
    前記空気流通用通路に後部の前記ケース内から前部の前記ケース内ヘの空気の流通を該後部のケースと該前部のケースとの空気圧の差に応じて規制するワンウェイバルブが配設されている
    ことを特徴とする変速機の潤滑構造。
  2. 前記ワンウェイバルブは、前記空気流通用通路に形成されたボールハウジングと、該ボールハウジングに収容されたボールバルブと、該ボールバルブが当接されて後部の前記ケース内から前部の前記ケース内ヘの空気の流通を規制する弁座とを備える
    ことを特徴とする請求項1記載の変速機の潤滑構造。
  3. 前記ボールハウジングが前部の前記ケース側へ下方傾斜されている
    ことを特徴とする請求項2記載の変速機の潤滑構造。
  4. 前記ボールバルブがバルブスプリングにより前記弁座に当接させる方向へ付勢されている
    ことを特徴とする請求項2或いは3記載の変速機の潤滑構造。
JP2012018744A 2012-01-31 2012-01-31 変速機の潤滑構造 Active JP5759396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018744A JP5759396B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 変速機の潤滑構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018744A JP5759396B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 変速機の潤滑構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013155853A JP2013155853A (ja) 2013-08-15
JP5759396B2 true JP5759396B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=49051243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018744A Active JP5759396B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 変速機の潤滑構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5759396B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013155853A (ja) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10465574B2 (en) Hybrid vehicle
US20180045295A1 (en) Lubricating apparatus of vehicle
US10309524B2 (en) Lubricating device of power transmission device for vehicle
JP6809393B2 (ja) 車両用動力伝達装置の潤滑装置
JP6215741B2 (ja) ハイブリッド車両
CN109563920A (zh) 马达单元
CN109565216A (zh) 马达单元
WO2013076878A1 (ja) 車両用電動駆動装置
CN109565225A (zh) 马达单元
CN109643936A (zh) 马达单元
JP6284628B2 (ja) 車両用駆動装置
CN109565224A (zh) 马达单元
CN109565200A (zh) 马达
CN109565201A (zh) 马达
CN109643935A (zh) 马达单元
CN109643933A (zh) 马达单元
JP5095192B2 (ja) 車両用変速機の潤滑構造
JP5759396B2 (ja) 変速機の潤滑構造
JP5937843B2 (ja) 変速機のブリーザ装置
JP2010025287A (ja) 車両のベルト式無段変速装置
CN107339410B (zh) 车辆变速器中的排挤体
JP2013036492A (ja) 変速機の潤滑装置
JP7267690B2 (ja) デファレンシャル装置
CN107339411A (zh) 润滑剂导引罩以及配备有润滑剂导引罩的变速器
JP2009041590A (ja) 軸受装置ならびにデファレンシャル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141006

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5759396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250