JP5758537B1 - 電動モビリティ - Google Patents

電動モビリティ Download PDF

Info

Publication number
JP5758537B1
JP5758537B1 JP2014232869A JP2014232869A JP5758537B1 JP 5758537 B1 JP5758537 B1 JP 5758537B1 JP 2014232869 A JP2014232869 A JP 2014232869A JP 2014232869 A JP2014232869 A JP 2014232869A JP 5758537 B1 JP5758537 B1 JP 5758537B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
manual operation
command signal
unit
control mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014232869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016093424A (ja
Inventor
宗明 福岡
宗明 福岡
泰大 平田
泰大 平田
修一 堤
修一 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Whill Inc
Original Assignee
Whill Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Whill Inc filed Critical Whill Inc
Priority to JP2014232869A priority Critical patent/JP5758537B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5758537B1 publication Critical patent/JP5758537B1/ja
Priority to EP15194731.4A priority patent/EP3020461B1/en
Priority to US14/941,970 priority patent/US9669868B2/en
Publication of JP2016093424A publication Critical patent/JP2016093424A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/04Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/04Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven
    • A61G5/041Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven having a specific drive-type
    • A61G5/045Rear wheel drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • B60L3/0015Prevention of collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D47/00Motor vehicles or trailers predominantly for carrying passengers
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2203/00General characteristics of devices
    • A61G2203/10General characteristics of devices characterised by specific control means, e.g. for adjustment or steering
    • A61G2203/12Remote controls
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/90Additional features
    • G08C2201/93Remote control using other portable devices, e.g. mobile phone, PDA, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Handcart (AREA)

Abstract

【課題】搭乗者による誤操作等によって介助者の意図に反する動作をすることを防止する。【解決手段】手動操作部10と、無線操作部40と、手動操作部10が出力する第1指令信号および無線操作部40が出力する第2指令信号のいずれか一方に基づいて駆動輪を制御する制御部30とを備え、制御部30が、手動操作部10による駆動輪の操作を可能とする第1制御モードと手動操作部10による駆動輪の操作を不能とする第2制御モードとを、無線端末200から送信される無線信号に基づいて設定する電動モビリティ100を提供する。【選択図】図3

Description

本発明は、電動モビリティに関するものである。
従来、手動操縦と自動操縦とを切換可能とした乗用型トラクタが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1の乗用型トラクタは、画像認識装置による進路検出結果に基づいて自動操縦を行っている際にステアリングハンドルによる人為的操作が所定時間継続する場合に、自動操縦から手動操縦に自動的に切り替えるものである。
特開2007−60982号公報
特許文献1の乗用型トラクタのような特殊な作業を行う車両では、熟練した搭乗者が手動操作を行うことが想定される。そのため、自動操縦を自動的に手動操縦に切り替えたとしても搭乗者の誤操作によって車両が意図しない動作をすることはない。
しかしながら、手動操縦に熟練していない搭乗者(例えば、介助者による介助が必要な搭乗者)が搭乗する車両では、特許文献1のように自動操縦を自動的に手動操縦に切り替えるのは必ずしも望ましくない。例えば、介助者による介助が必要な搭乗者が誤操作によって手動操縦を行ってしまうと、車両が介助者の意図しない動作をする可能性がある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、介助者による介助が必要な搭乗者が搭乗する場合に、搭乗者による誤操作等によって介助者の意図に反する動作をすることを防止可能な電動モビリティを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の一態様に係る電動モビリティは、走行方向に間隔を空けて配置され、少なくともいずれか一方が電動の駆動輪である前輪および後輪と、該前輪および後輪を各車軸回りに回転可能に支持する車体と、搭乗者による手動操作を受け付けて前記駆動輪を駆動するための第1指令信号を出力する手動操作部と、無線端末から送信される無線操作を受け付けて前記駆動輪を駆動するための第2指令信号を出力する無線操作部と、前記手動操作部が出力する前記第1指令信号および前記無線操作部が出力する前記第2指令信号のいずれか一方に基づいて前記駆動輪を制御する制御部とを備え、該制御部が、前記手動操作部による前記駆動輪の手動操作を可能とする第1制御モードと前記手動操作部による前記駆動輪の手動操作を不能とする第2制御モードとを、前記無線端末から送信される無線信号に基づいて設定する。
本発明の一態様に係る電動モビリティによれば、手動操作部から出力される第1指令信号および無線操作部から出力される第2指令信号のいずれか一方に基づいて、制御部により駆動輪が制御される。この場合において、介助が必要な搭乗者が搭乗している場合には、介助者が無線端末から第2制御モードを設定する無線信号を送信することにより、手動操作部による駆動輪の操作を不能とすることができる。これにより、介助が必要な搭乗者による誤操作等によって手動操作部が手動操作を受け付けたとしても、その手動操作によって駆動輪が制御されないようにすることができる。一方、自ら操縦することが可能な搭乗者が搭乗している場合には、無線端末から第1制御モードを設定する無線信号を送信することにより、搭乗者が手動操作部により駆動輪を操作することが可能となる。
本発明の一態様に係る電動モビリティにおいては、前記第1制御モードで動作する場合、前記制御部が、前記第2指令信号に基づく前記駆動輪の制御を不能とするようにしてもよい。
このようにすることで、第1制御モードに設定されて搭乗者が手動操作部によって駆動輪を操作している場合において、介助者が無線端末から無線操作を入力しても、その無線操作により出力される第2指令信号によっては駆動輪が操作されない。そのため、本構成の電動モビリティは、第1制御モードで動作する場合、搭乗者の意図しないように駆動輪が制御されることを防止することができる。
本発明の一態様に係る電動モビリティにおいては、前記第1制御モードで動作する場合であって前記第1指令信号と前記第2指令信号の双方が出力される場合、前記制御部が、前記無線操作部が出力する前記第2指令信号に基づいて前記駆動輪を制御する構成にしてもよい。
本構成によれば、第1制御モードに設定されて搭乗者が手動操作部によって駆動輪を操作している場合において、手動操作部と無線操作部の双方から指令信号が出力された場合には、手動操作部から出力される第1指令信号に優先して無線操作部から出力される第2指令信号に基づいて駆動輪が制御される。したがって、介助者は、搭乗者による誤操作等が入力されたとしても、介助者が意図するように電動モビリティを操作することができる。
本発明の一態様に係る電動モビリティにおいては、前記第1制御モードで動作する場合であって前記第1指令信号と前記第2指令信号の双方が出力される場合、前記制御部が、前記手動操作部が出力する前記第1指令信号に基づいて前記駆動輪を制御する構成にしてもよい。
本構成によれば、第1制御モードに設定されて搭乗者が手動操作部によって駆動輪を操作している場合において、手動操作部と無線操作部の双方から指令信号が出力された場合には、無線操作部から出力される第2指令信号に優先して手動操作部から出力される第1指令信号に基づいて駆動輪が制御される。したがって、搭乗者は、第1制御モードに設定されている場合には、搭乗者が意図するように電動モビリティを操作することができる。
本発明の一態様に係る電動モビリティにおいて、前記制御部は、前記無線端末との間で通信状態が確立されていない場合に、前記第2制御モードを設定する構成にしてもよい。
このようにすることで、介助者が無線端末からの無線操作によって電動モビリティを操作することができない場合には、搭乗者が手動操作を行ったとしても電動モビリティを第2制御モードに設定して手動操作を不能とすることができる。したがって、介助者による介助を受けられない状態で搭乗者が駆動輪を操作することを防止することができる。
本発明の一態様に係る電動モビリティにおいて、前記制御部は、前記無線端末との間で通信状態が確立された後に該通信状態が遮断された場合に、前記第1制御モードを設定する構成にしてもよい。
このようにすることで、無線端末の使用状態等(例えば、電話通信機能を備える無線端末における電話着信)によって一度確立された電動モビリティと無線端末との通信状態が遮断された場合には、電動モビリティを第2制御モードに設定して手動操作を可能とすることができる。したがって、無線端末の使用状態等によって無線端末による無線操作が一時的に不能となる場合であっても、手動操作によって電動モビリティを操作することができる。そのため、危険が伴う場所(横断歩道や踏切等)で無線操作が一時的に不能となる場合であっても手動操作によって電動モビリティを移動させることができる。
上記構成の電動モビリティにおいて、前記制御部は、前記無線端末から送信される無線信号に基づいて前記第2制御モードが設定され、かつ前記通信状態が遮断されてから所定時間が経過した場合に、前記第1制御モードを前記第2制御モードに切り替えるようにしてもよい。
このようにすることで、通信状態が遮断されてから所定時間が経過するまでは一時的に搭乗者による手動操作を可能としつつ再び手動操作を不能とする制御モードに切り替えることができる。
本発明によれば、介助者による介助が必要な搭乗者が搭乗する場合に、搭乗者による誤操作等によって介助者の意図に反する動作をすることを防止可能な電動モビリティを提供することができる。
一実施形態の電動モビリティを示す斜視図である。 図1に示す操作装置の平面図である。 図1に示す電動モビリティの制御構成および無線端末を示すブロック図である。 図3に示す無線端末の操作画面であって無線操作を入力する画面を示す図である。 図3に示す無線端末の操作画面であって動作設定を入力する画面を示す図である。 図1に示す電動モビリティが実行する処理を示すフローチャートである。
本発明の一実施形態の電動モビリティ100について、図面を参照して以下に説明する。
図1および図2に示すように、本実施形態の電動モビリティ100は、手動操作部10と、前輪20と、後輪21と、車体フレーム22と、座席23と、一対のハンドル24,25とを備える。図3に示すように、本実施形態の電動モビリティ100は、更に、制御部30と、無線操作部40と、記憶部50とを備える。
図1に示すように、前輪20および後輪21は、走行方向に間隔を空けて配置されている。
図3に示すように、後輪21は、右側駆動輪21aと左側駆動輪21bとからなる。右側駆動輪21aと左側駆動輪21bとは、それぞれ独立した一対の電動モータ(図示略)により駆動する駆動輪となっている。これら一対の電動モータの動力は、駆動ベルト(図示略)によって一対の前輪20のそれぞれに伝達される。
ここでは、前輪20および後輪21がそれぞれ駆動輪であるものとしたが、前輪20および後輪21のいずれか一方を駆動輪とし、いずれか他方を従動輪とするようにしてもよい。
前輪20は、車輪の径方向に直交する軸線を有する複数のローラを備える全方向移動車輪となっている。前輪20は、車幅方向の力を受けた場合に、複数のローラが各軸線回りに回転することにより、車幅方向に沿った移動が可能となっている。車幅方向の移動と走向方向の移動を組み合わせることにより、全方向移動車輪である前輪20を備えた車両(全方向移動車両)は、車両の接地面に対して全方向に移動可能となっている。
前述したように、車幅方向の右側に配置される前輪20および後輪21と、車幅方向の左側に配置される前輪20および後輪21とは、それぞれ独立した電動モータによって駆動される。そのため、一対の電動モータの動力を個別に制御することにより、電動モビリティ100の前進速度、後進速度、進行方向をそれぞれ制御することができる。
車体フレーム22は、前輪20および後輪21を各車軸回りに回転可能に支持している。車体フレーム22には、前輪20および後輪21の他、駆動輪の動力源となる電動モータ(図示略)と、座席23と、一対のハンドル24,25と、制御部30と、無線操作部40とが取り付けられている。
座席23は、電動モビリティ100の搭乗者が着座するものであり、座面23aとバックレスト23bとを備えている。座席23は、前輪20と後輪21の間の後輪21に近接する位置の上方に配置される。座面23aの下方には、車体フレーム22の上部に取り付けられて走向方向に延在するレール部材(図示略)に移動可能に取り付けられるスライド部材(図示略)が取り付けられている。スライド部材をレール部材に対して移動させ、ロック機構(図示略)により固定することにより、車体フレーム22に対する座面23aの位置を任意の位置に固定することができる。
一対のハンドル24,25は、電動モビリティ100の走向方向の右側に配置されるハンドル24と、左側に配置されるハンドル25とからなる。一対のハンドル24,25は、座席23に着座した状態の搭乗者の左右両側に配置される。一対のハンドル24,25は、前輪20および後輪21の車軸と平行な揺動軸A回りに揺動するようになっている。
一対のハンドル24,25のうちハンドル24(右側ハンドル)の先端部には、手動操作部10が設けられている。手動操作部10は、電動モビリティ100の走行速度と操舵方向を操作するための装置である。図2に示すように、手動操作部10は、電動モビリティ100の搭乗者の手等により変位させられる操作部材11を有する。電動モビリティ100の搭乗者は、走行方向および車幅方向に沿って操作部材11を変位させることによって電動モビリティ100に走行速度および操舵方向を指令する手動操作を入力する。
図2に示すように、操作部材11は、付勢機構(図示略)によって図2に実線で示す中立位置に保持されている。搭乗者は、走向方向に一致する軸線X1方向の位置11aと位置11bの間のいずれかの位置に、操作部材11を変位させることができる。また、搭乗者は、車幅方向に一致する軸線X2方向の位置11cと位置11dの間のいずれかの位置に、操作部材11を変位させることができる。搭乗者は、これら軸線X1に沿った変位と、軸線X2に沿った変位とを組み合わせて、中立位置を中心とした任意の位置に操作部材11を変位させることができる。
図2の位置11aに操作部材11が変位させられた場合、手動操作部10は、電動モビリティ100を予め定められた最高速度にて前進させる速度指令信号を出力する。また、図2の位置11bに操作部材11が変位させられた場合、手動操作部10は、電動モビリティ100を予め定められた最高速度にて後進させる速度指令信号を出力する。
図2の位置11cに操作部材11が変位させられた場合、手動操作部10は、電動モビリティ100を予め定められた最大操舵角度にて右方向に旋回させる操舵指令信号を出力する。また、図2の位置11dに操作部材11が変位させられた場合、手動操作部10は、電動モビリティ100を予め定められた最大操舵角度にて左方向に旋回させる操舵指令信号を出力する。
このように、手動操作部10は、搭乗者による操作部材11の手動操作を受け付けて前輪20および後輪21(駆動輪)を駆動するための指令信号(第1指令信号)を出力する。
次に、図3を参照して本実施形態の電動モビリティ100の制御構成について説明する。
図3に示すように、本実施形態の電動モビリティ100は、手動操作部10と、無線操作部40と、制御部30とを備える。
手動操作部10は、搭乗者により入力される手動操作を受け付け、操舵指令出力部14が操舵指令信号を出力し、速度指令出力部15が速度指令信号を出力する装置である。
無線操作部40は、無線端末200から送信される無線操作を受け付けて前輪20および後輪21(駆動輪)を駆動するための指令信号(第2指令信号)を出力する装置である。無線操作部40は、無線端末200から送信される無線操作を示す信号を受信部46で受信する。操舵指令出力部44は受信部46が受信した無線操作に応じた操舵指令信号を出力し、速度指令出力部45は受信部46が受信した無線操作に応じた速度指令信号を出力する。
制御部30は、手動操作を行う場合、操舵指令出力部14から出力される操舵指令信号と速度指令出力部15から出力される速度指令信号とに基づいて、後輪21を構成する右側駆動輪21aを駆動する電動モータ(図示略)と左側駆動輪21bを駆動する電動モータ(図示略)とを制御する。また、制御部30は、無線操作を行う場合、操舵指令出力部44から出力される操舵指令信号と速度指令出力部45から出力される速度指令信号とに基づいて、後輪21を構成する右側駆動輪21aを駆動する電動モータ(図示略)と左側駆動輪21bを駆動する電動モータ(図示略)とを制御する。
制御部30は、後述する図6のフローチャートに示す処理により、手動操作および無線操作のいずれか一方を選択的に実行する。
制御部30は、操舵指令信号が伝達された場合、右側駆動輪21aと左側駆動輪21bのそれぞれを操舵指令信号に応じた等速度で異なる方向に回転させる操舵制御信号を生成する。この操舵制御信号は、操舵方向を制御する信号であるため、各駆動輪を異なる方向に等速度で回転させるための制御信号となっている。例えば、右方向に旋回する操舵指令信号が手動操作部10から出力された場合、左側駆動輪21bを前進方向に回転させ、右側駆動輪21aを後退方向に回転させる。
制御部30は、速度指令信号が伝達された場合、右側駆動輪21aと左側駆動輪21bのそれぞれを速度指令信号に応じた等速度で同方向に回転させる速度制御信号を生成する。この速度制御信号は、走行速度を制御する信号であるため、各駆動輪を同方向に等速度で回転させるための制御信号となっている。
以上のように速度制御信号と操舵制御信号を生成した制御部30は、速度制御信号と操舵制御信号を重畳した上で、各駆動輪に制御信号を伝達する。
手動操作部10から制御部30に出力される指令信号が速度指令信号のみである場合、制御部30は、電動モビリティ100が左右に操舵されずに直進または後退するように各駆動輪を制御する。
また、手動操作部10から制御部30に出力される指令信号が操舵指令信号のみである場合、制御部30は、電動モビリティ100が前進および後退せずにその場で右方向または左方向に回転して操舵方向を切り換えるように各駆動輪を制御する。
次に、図4を参照して無線端末200による無線操作について説明する。
無線端末200は、例えば、電動モビリティ100に介助者による介助が必要な搭乗者が搭乗する場合に、介助者による無線操作を受け付ける装置である。無線端末200は、介助者から受け付けた無線操作を示す信号を無線送信モジュール(図示略)によって無線信号として送信する。この無線信号は、電動モビリティ100の受信部46によって受信可能な信号となっている。
無線端末200および電動モビリティ100の受信部46に使用される無線通信方式としては、Bluetooth(登録商標)やIEEE802.11準拠の無線LANなど各種の無線通信方式を採用することができる。
図4に示すように、無線端末200は、各種の画像情報を表示するとともに端末の操作者による操作を受け付ける操作画面210を有する。操作画面210は、操作者が指先等で触れた位置を認識することが可能なタッチパネル方式の画面となっている。無線端末200の操作者は、操作画面210に表示される画像情報を視認しながら、指先等で操作画面210を触れることにより各種の操作を無線端末200に入力することができる。
本実施形態における無線端末200の操作者は、電動モビリティ100の搭乗者を介助する介助者である。介助者は、無線端末200を介して電動モビリティ100を動作させるための無線操作を入力する。電動モビリティ100は、無線端末200で受け付けられた無線操作により動作することにより、介助者が意図するように動作する。
図4に示すように、操作画面210には、介助者の手等により変位させられる操作片211が表示される。介助者は、走行方向および車幅方向に沿って操作片211を操作画面210内で変位させることによって電動モビリティ100に走行速度および操舵方向を指令する無線操作を入力する。
なお、図4中に示す矢印は、操作片211が変位する方向の一例を示すものであり、操作画面210に表示される画像ではない。
図4に示すように、操作片211は、介助者が操作画面210に触れない状態では図4に実線で示す中立位置に表示されている。介助者は、操作画面210に表示される操作片211を指先で触れた状態で指先を走行方向に一致する軸線X3に沿って移動させることにより、位置211aと位置211bの間のいずれかの位置に、操作片211を変位させることができる。
また、介助者は、操作画面210に表示される操作片211を指先で触れた状態で指先を車幅方向に一致する軸線X4に沿って移動させることにより、位置211cと位置211dの間のいずれかの位置に、操作片211を変位させることができる。介助者は、これら軸線X3に沿った変位と、軸線X4に沿った変位とを組み合わせて、任意の位置に操作片211を変位させることができる。
無線端末200は、操作片211が変位した位置に応じた信号(無線操作を示す信号)を無線送信モジュール(図示略)によって無線信号として送信する。この無線信号は、電動モビリティ100の受信部46によって受信される。
図4の位置211aに操作片211が変位させられた場合、無線操作部40の速度指令出力部45は、電動モビリティ100を予め定められた最高速度にて前進させる速度指令信号を出力する。また、図4の位置211bに操作片211が変位させられた場合、無線操作部40の速度指令出力部45は、電動モビリティ100を予め定められた最高速度にて後進させる速度指令信号を出力する。
図4の位置211cに操作片211が変位させられた場合、無線操作部40の操舵指令出力部44は、電動モビリティ100を予め定められた最大操舵角度にて右方向に旋回させる操舵指令信号を出力する。また、図4の位置211dに操作片211が変位させられた場合、無線操作部40は、電動モビリティ100を予め定められた最大操舵角度にて左方向に旋回させる操舵指令信号を出力する。
このように、無線操作部40は、介助者が無線端末200の操作画面210に表示される操作片211を変位させる無線操作を無線信号として受け付け、前輪20および後輪21(駆動輪)を駆動するための指令信号(第2指令信号)を出力する。
次に、図5を参照して無線端末200による手動操作および無線操作の設定について説明する。
前述したように電動モビリティ100は、手動操作部10が出力する指令信号(第1指令信号)および無線操作部40が出力する指令信号(第2指令信号)のいずれか一方に基づいて制御される。
介助者は、図5に示す操作画面を介して、電動モビリティ100が手動操作部10による手動操作と無線操作部40による無線操作のいずれを行うかを設定することができる。介助者は、例えば、図5に示す操作画面を介して手動操作部10による手動操作を禁止するように設定することができる。
図4に示す操作画面210の設定画面ボタン212を押すことにより、図5に示す操作画面220が表示される。また、図5に示す操作画面220の操作画面ボタン224を押すことにより、図4に示す操作画面210が表示される。
図5に示す操作画面220において、領域221は手動操作部10による手動操作を許可するか禁止するかを設定する領域である。無線端末200は、介助者が領域221の領域221aを触れた場合、手動操作部10による手動操作を許可することを示す無線信号を送信する。一方、無線端末200は、介助者が領域221の領域221bを触れた場合、手動操作部10による手動操作を禁止することを示す無線信号を送信する。図5は、介助者が領域221bを触れたことにより手動操作を禁止することを示す無線信号が送信された状態を示す。
図5に示す操作画面220において、領域222は無線操作部40による無線操作を許可するか禁止するかを設定する領域である。無線端末200は、介助者が領域222の領域222aを触れた場合、無線操作部40による無線操作を許可することを示す無線信号を送信する。一方、無線端末200は、介助者が領域222の領域222bを触れた場合、手動操作部10による無線操作を禁止することを示す無線信号を送信する。図5は、介助者が領域222aを触れたことにより無線操作を許可することを示す無線信号が送信された状態を示す。
なお、領域221で領域221bが選択されて手動操作部10による手動操作が禁止される場合、領域222で領域222bを選択することはできない。したがって、電動モビリティ100は、手動操作部10による手動操作が禁止される場合には、無線操作部40による無線操作を許可するよう制御される。
図5に示す操作画面220において、領域223は、手動操作部10による手動操作と無線操作部40による無線操作とが同時に入力されてこれらが競合する場合に、手動操作と無線操作のいずれを優先するかを設定する領域である。無線端末200は、介助者が領域223の領域223aを触れた場合、無線操作部40による無線操作を優先することを示す無線信号を送信する。一方、無線端末200は、介助者が領域223の領域223bを触れた場合、手動操作部10による手動操作を優先することを示す無線信号を送信する。図5は、介助者が領域223aを触れたことにより無線操作を優先することを示す無線信号が送信された状態を示す。
このように図5に示す操作画面220を介して介助者により入力された手動操作および無線操作の設定は、その設定を示す無線信号として送信される。この無線信号を受信部46で受信した電動モビリティ100は、無線信号が示す手動操作および無線操作の設定を設定情報として記憶部50(図3参照。)に記憶する。電動モビリティ100の制御部30は、記憶部50に記憶された設定情報を読み出すことにより、介助者により入力された手動操作および無線操作の設定を認識することができる。
次に、図6を参照して本実施形態の電動モビリティ100が実行する処理を説明する。
図6に示す各ステップの処理は、制御部30が記憶部50に記憶された制御プログラムを読み出すことにより実行される。
以下、図6に示す各ステップの処理について説明する。
ステップS601で制御部30は、無線端末200との通信状態が確立されているか否かを判断する。制御部30は、通信状態が確立されている場合にはステップS602に処理を進め、そうでなければ図6に示すフローチャートの処理を終了させ、再びステップS601の処理を実行する。
制御部30は、無線端末200との通信状態が確立されていない場合には、後述するステップS609およびステップS610のいずれも実行しない状態となる。このように、制御部30は、無線端末200との通信状態が確立されていない場合には、前輪20および後輪21が停止した状態となるように制御する。
ここで、無線端末200との通信状態が確立されている場合とは、受信部46が無線端末200から送信される無線操作を示す無線信号を受信可能であり、かつ受信した無線信号に基づいて無線操作部40が操舵指令信号および速度指令信号を出力可能な状態をいう。制御部30は、受信部46が無線端末200から通信状態を確立させるための信号(例えば、電動モビリティ100を無線操作する機能を有することを示す識別情報を含む信号)を受信し、無線端末200との間で相互の機能情報等を交換した場合、通信状態が確立したと判断する。
したがって、受信部46が外部から何らかの無線信号(例えば、不特定機器から送信される探索信号)を受信することが可能な状態であっても、無線操作を示す無線信号に基づいて無線操作部40が操舵指令信号および速度指令信号を出力可能でない状態は、無線端末200との通信状態が確立されていない状態である。
ステップS602で制御部30は、無線端末200から手動操作および無線操作の設定を示す無線信号を受信したか否かを判断する。制御部30は、手動操作および無線操作の設定を示す無線信号を受信したと判断した場合はステップS603へ処理を進め、そうでなければステップS604へ処理を進める。
ステップS603で制御部30は、ステップS602で受信した手動操作および無線操作の設定を記憶部50に記憶させる。これにより、手動操作および無線操作の設定が行われる。記憶部50に記憶される手動操作および無線操作の設定は、図5に示す操作画面220により設定されたものである。
記憶部50には、手動操作部10による手動操作を許可する制御モード(第1制御モード)または手動操作を禁止する制御モード(第2制御モード)のいずれかが記憶される。また、記憶部50には、無線操作部40による無線操作を許可する制御モードまたは無線操作を禁止する制御モードのいずれかが記憶される。また、記憶部50には、手動操作部10による手動操作と無線操作部40による無線操作が競合する場合に、無線操作を優先する制御モードまたは手動操作を優先する制御モードのいずれかが記憶される。
ステップS604で制御部30は、手動操作部10が搭乗者による手動操作を受け付けたか否かを判断する。制御部30は、手動操作を受け付けたと判断した場合はステップS605に処理を進め、そうでなければステップS611に処理を進める。
ここで、制御部30は、手動操作部10の操舵指令出力部14および速度指令出力部15の少なくともいずれか一方から指令信号を受信する場合に手動操作を受け付けたと判断する。なお、図2に示す操作部材11が搭乗者により何ら操作されない場合には、操舵指令出力部14および速度指令出力部15のいずれも指令信号を出力しないものとする。そのため、搭乗者が操作部材11を何ら操作しない場合、制御部30はステップS604でNOと判断する。
ステップS605で制御部30は記憶部50に記憶された設定を読み出し、手動操作部10による手動操作を許可する制御モードが設定されているかどうかを判断する。制御部30は、手動操作を許可する制御モードが設定されている場合はステップS606に処理を進め、手動操作を禁止する制御モードが設定されている場合はステップS611に処理を進める。
このように、本実施形態の電動モビリティ100によれば、ステップS603で手動操作を禁止する制御モードが設定されている場合は、ステップS604で手動操作部10が搭乗者の手動操作を受け付けたとしても、手動操作により前輪20および後輪21を制御しないようにすることができる。
ステップS606で制御部30は、無線操作部40が介助者による無線操作を受け付けたか否かを判断する。制御部30は、無線操作を受け付けたと判断した場合はステップS607に処理を進め、そうでなければステップS610に処理を進める。
ここで、制御部30は、無線操作部40の操舵指令出力部44および速度指令出力部45の少なくともいずれか一方から指令信号を受信する場合に無線操作を受け付けたと判断する。なお、図5に示す操作片211が介助者により何ら操作されない場合には、操舵指令出力部44および速度指令出力部45のいずれも指令信号を出力しないものとする。そのため、介助者が無線端末200の操作画面210で操作片211を何ら操作しない場合、制御部30はステップS606でNOと判断する。
ステップS607で制御部30は記憶部50に記憶された設定を読み出し、無線操作部40による無線操作が許可された制御モードが設定されているかどうかを判断する。制御部30は、無線操作が許可された制御モードが設定されている場合はステップS608に処理を進め、そうでなければステップS610に処理を進める。
このように、本実施形態の電動モビリティ100によれば、ステップS603で無線操作を禁止する制御モードが設定されている場合は、ステップS606で無線操作部40が介助者の無線操作を受け付けたとしても、無線操作により前輪20および後輪21を制御しないようにすることができる。
ステップS608で制御部30は記憶部50に記憶された設定を読み出し、無線操作を優先する制御モードが設定されているかどうかを判断する。制御部30は、無線操作を優先する制御モードが設定されている場合はステップS609に処理を進め、手動操作を優先する制御モードが設定されている場合はステップS610に処理を進める。
このように、本実施形態の電動モビリティ100によれば、ステップS604で受け付けられた手動操作部10による手動操作とステップS606で受け付けられた無線操作部40による無線操作とが競合する場合、記憶部50に記憶された設定に基づいて、手動操作および無線操作のいずれかを優先して実行することができる。
ステップS609で制御部30は、操舵指令出力部44から出力される操舵指令信号と速度指令出力部45から出力される速度指令信号とに基づいて、右側駆動輪21aと左側駆動輪21bとを制御する無線操作を行う。制御部30は無線操作を行った後に本フローチャートによる処理を一旦終了し、再びステップS601の処理を開始する。
ステップS610で制御部30は、操舵指令出力部14から出力される操舵指令信号と速度指令出力部15から出力される速度指令信号とに基づいて、右側駆動輪21aと左側駆動輪21bとを制御する手動操作を行う。制御部30は手動操作を行った後に本フローチャートによる処理を一旦終了し、再びステップS601の処理を開始する。
ステップS611で制御部30は、無線操作部40が介助者による無線操作を受け付けたか否かを判断する。制御部30は、無線操作を受け付けたと判断した場合はステップS609に処理を進め、そうでなければ本フローチャートによる処理を一旦終了し、再びステップS601の処理を開始する。
以上説明した本実施形態の作用および効果について説明する。
本実施形態の電動モビリティ100によれば、手動操作部10から出力される指令信号(第1指令信号)および無線操作部40から出力される指令信号(第2指令信号)のいずれか一方に基づいて、制御部30により駆動輪が制御される。この場合において、介助が必要な搭乗者が搭乗している場合には、介助者が無線端末200から手動操作を禁止する制御モード(第2制御モード)を設定する無線信号を送信することにより、手動操作部10による駆動輪の操作を不能とすることができる。これにより、介助が必要な搭乗者による誤操作等によって手動操作部10が手動操作を受け付けたとしても、その手動操作によって駆動輪が制御されないようにすることができる。一方、自ら操縦することが可能な搭乗者が搭乗している場合には、無線端末200から手動操作を許可する制御モード(第1制御モード)を設定する無線信号を送信することにより、搭乗者が手動操作部10により駆動輪を操作することが可能となる。
また、本実施形態の電動モビリティ100は、手動操作を許可する制御モードで動作する場合、制御部30が、無線操作部40が出力する指令信号に基づく駆動輪の制御を不能とする。
このようにすることで、手動操作を許可する制御モードに設定されて搭乗者が手動操作部10によって駆動輪を操作している場合において、介助者が無線端末200から無線操作を入力しても、その無線操作により出力される指令信号によっては駆動輪が操作されない。そのため、本実施形態の電動モビリティ100は、手動操作を許可するモードで動作する場合、搭乗者の意図しないように駆動輪が制御されることを防止することができる。
また、本実施形態の電動モビリティ100は、手動操作を許可する制御モードに設定されて搭乗者が手動操作部10によって駆動輪を操作している場合において、手動操作部10と無線操作部40の双方から指令信号が出力された場合には、手動操作部10から出力される指令信号に優先して無線操作部40から出力される指令信号に基づいて駆動輪が制御される。したがって、介助者は、搭乗者による誤操作等が入力されたとしても、介助者が意図するように電動モビリティ100を操作することができる。
また、本実施形態の電動モビリティ100は、手動操作を許可する制御モードに設定されて搭乗者が手動操作部10によって駆動輪を操作している場合において、手動操作部10と無線操作部40の双方から指令信号が出力された場合には、無線操作部40から出力される指令信号に優先して手動操作部10から出力される指令信号に基づいて駆動輪が制御される。したがって、搭乗者は、手動操作を許可する制御モードに設定されている場合には、搭乗者が意図するように電動モビリティ100を操作することができる。
また、本実施形態の電動モビリティ100において、制御部30は、無線端末200との間で通信状態が確立されていない場合に、駆動輪が停止した状態となるように制御する。
このようにすることで、介助者が無線端末200からの無線操作によって電動モビリティ100を操作することができない場合には、搭乗者が手動操作を行ったとしても電動モビリティ100を停止したままとすることができる。したがって、介助者による介助を受けられない状態で搭乗者が駆動輪を操作することを防止することができる。
〔他の実施形態〕
以上の説明において、電動モビリティ100は、無線端末200との通信状態が確立された後は、無線端末200から受信した手動操作および無線操作の設定に応じて、手動操作を許可する制御モード(第1制御モード)または手動操作を禁止する制御モード(第2制御モード)のいずれかを設定するものとしたが、他の態様であってもよい。
例えば、電動モビリティ100は、無線端末200との通信状態が確立された後にその通信状態が一時的に遮断された場合に、自動的に手動操作を許可する制御モード(第1制御モード)を設定するようにしてもよい。
この場合、無線端末200は、電動モビリティ100との通信状態が確立された後に一定間隔(例えば、0.1秒毎)に通信状態を確認するための無線信号を電動モビリティ100に送信するものとする。そして、電動モビリティ100の制御部30は、受信部46が一定間隔で無線信号を受信している場合は通信状態が確立されていると判断する。一方、電動モビリティ100の制御部30は、受信部46が一定間隔で受信されるべき無線信号を受信していない状態が継続する場合(例えば、1秒間に渡って無線信号を受信していない状態が継続する場合)、無線端末200との通信状態が遮断されたと判断する。
制御部30は、無線端末200との通信状態が遮断されたと判断した場合、手動操作を許可する制御モード(第1制御モード)を設定する。これにより、無線端末200から手動操作を禁止する制御モード(第2制御モード)が設定された場合であっても、無線端末200との通信状態が遮断されたことに応じて、手動操作を許可する制御モード(第1制御モード)が設定される。
このようにすることで、無線端末200の使用状態等(例えば、電話通信機能を備える無線端末200における電話着信)によって無線端末200による無線操作が一時的に不能となる場合であっても、手動操作によって電動モビリティ100を操作することができる。そのため、危険が伴う場所(横断歩道や踏切等)で無線操作が一時的に不能となる場合であっても手動操作によって電動モビリティ100を移動させることができる。
また、電動モビリティ100は、無線端末200から送信される無線信号に基づいて手動操作を禁止する制御モード(第2制御モード)が設定され、かつ無線端末100との通信状態が遮断された状態から所定時間(例えば、1分間)経過した場合に、手動操作を許可する制御モードから手動操作を禁止する制御モードに切り替えるようにしてもよい。このようにすることで、通信状態が遮断されてから所定時間が経過するまでは一時的に搭乗者による手動操作を可能としつつ再び手動操作を不能とする制御モードに切り替えることができる。
また、電動モビリティ100は、無線端末200から送信される無線信号に基づいて手動操作を禁止する制御モード(第2制御モード)が設定され、無線端末100との通信状態が遮断された状態から確立された状態に復帰した場合、手動操作を許可する制御モードから手動操作を禁止する制御モードに切り替えるようにしてもよい。ここで、電動モビリティ100の制御部30は、例えば、受信部46が一定間隔で受信されるべき無線信号を受信する状態が継続する場合(例えば、1秒間に渡って無線信号を受信する状態が継続する場合)、無線端末200との通信状態が確立されたと判断する。このようにすることで、通信状態が遮断されてから再び通信状態が確立されるまでは一時的に搭乗者による手動操作を可能としつつ再び手動操作を不能とする制御モードに切り替えることができる。
以上の説明において、電動モビリティ100は、一対の電動モータの動力を個別に制御することにより、電動モビリティ100の前進速度、後進速度、進行方向をそれぞれ制御するものとしたが、他の態様であってもよい。例えば、一対の電動モータの動力を個別に制御して一対の駆動輪を同一方向に回転させて前進速度および後進速度を制御するようにしてもよい。この場合、一対の従動輪の進行方向に対するステアリング角をステアリングモータ(図示略)により駆動して進行方向を制御するものとする。
10 手動操作部
11 操作部材
14 操舵指令出力部
15 速度指令出力部
20 前輪
21 後輪
21a 右側駆動輪
21b 左側駆動輪
22 車体フレーム
30 制御部
40 無線操作部
44 操舵指令出力部
45 速度指令出力部
46 受信部
50 記憶部
100 電動モビリティ
200 無線端末
210,220 操作画面
211 操作片

Claims (7)

  1. 走行方向に間隔を空けて配置され、少なくともいずれか一方が電動の駆動輪である前輪および後輪と、
    該前輪および後輪を各車軸回りに回転可能に支持する車体と、
    搭乗者による手動操作を受け付けて前記駆動輪を駆動するための第1指令信号を出力する手動操作部と、
    無線端末から送信される無線操作を受け付けて前記駆動輪を駆動するための第2指令信号を出力する無線操作部と、
    前記手動操作部が出力する前記第1指令信号および前記無線操作部が出力する前記第2指令信号のいずれか一方に基づいて前記駆動輪を制御する制御部とを備え、
    該制御部が、前記手動操作部による前記駆動輪の手動操作を可能とする第1制御モードと前記手動操作部による前記駆動輪の手動操作を不能とする第2制御モードとを、前記無線端末から送信される無線信号に基づいて設定する電動モビリティ。
  2. 前記第1制御モードで動作する場合、前記制御部が、前記第2指令信号に基づく前記駆動輪の制御を不能とする請求項1に記載の電動モビリティ。
  3. 前記第1制御モードで動作する場合であって前記第1指令信号と前記第2指令信号の双方が出力される場合、前記制御部が、前記無線操作部が出力する前記第2指令信号に基づいて前記駆動輪を制御する請求項1に記載の電動モビリティ。
  4. 前記第1制御モードで動作する場合であって前記第1指令信号と前記第2指令信号の双方が出力される場合、前記制御部が、前記手動操作部が出力する前記第1指令信号に基づいて前記駆動輪を制御する請求項1に記載の電動モビリティ。
  5. 前記制御部は、前記無線端末との間で通信状態が確立されていない場合に、前記第2制御モードを設定する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電動モビリティ。
  6. 前記制御部は、前記無線端末との間で通信状態が確立された後に該通信状態が遮断された場合に、前記第1制御モードを設定する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電動モビリティ。
  7. 前記制御部は、前記無線端末から送信される無線信号に基づいて前記第2制御モードが設定され、かつ前記通信状態が遮断されてから所定時間が経過した場合に、前記第1制御モードを前記第2制御モードに切り替える請求項6に記載の電動モビリティ。
JP2014232869A 2014-11-17 2014-11-17 電動モビリティ Active JP5758537B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232869A JP5758537B1 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 電動モビリティ
EP15194731.4A EP3020461B1 (en) 2014-11-17 2015-11-16 An operator-mounted electric vehicle with both manual and remote wireless control
US14/941,970 US9669868B2 (en) 2014-11-17 2015-11-16 Electric mobility

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232869A JP5758537B1 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 電動モビリティ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5758537B1 true JP5758537B1 (ja) 2015-08-05
JP2016093424A JP2016093424A (ja) 2016-05-26

Family

ID=53887563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014232869A Active JP5758537B1 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 電動モビリティ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9669868B2 (ja)
EP (1) EP3020461B1 (ja)
JP (1) JP5758537B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105641948A (zh) * 2016-03-28 2016-06-08 苏州工业职业技术学院 一种遥控车遥控装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107080627A (zh) * 2017-06-19 2017-08-22 江西洪都航空工业集团有限责任公司 一种双向控制轮椅
JP2020106275A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 Whill株式会社 ステレオカメラおよび電動モビリティ
USD926087S1 (en) * 2019-09-26 2021-07-27 WHILL, Inc. Electric wheelchair
CN112370258B (zh) * 2020-11-13 2022-08-09 安徽金百合医疗器械有限公司 电动移动设备
IL280667B (en) * 2021-02-04 2022-08-01 Moving Life Ltd A scooter with an integrated remote control for Shabbat command
USD997041S1 (en) * 2021-07-21 2023-08-29 Beijing Infinitics Technology Co., Ltd. Intelligent device for riding instead of walking
USD998509S1 (en) * 2022-08-12 2023-09-12 Shanghai Bangbang Robotics Co., Ltd Foldable electric wheelchair

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002341939A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Tohoku Electric Power Co Inc 車両自動搬送システム
JP2007143886A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Hiroshima Univ 電動車椅子システム
JP2010284469A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Shigeyuki Minami 電動車椅子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6915871B2 (en) * 2002-03-12 2005-07-12 Dan Gavish Method and apparatus for improving child safety and adult convenience while using a mobile ride-on toy
US20050202752A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-15 Bryner Jeffrey S. Safety system for powered ride-on toy vehicles
US7344430B2 (en) * 2005-05-12 2008-03-18 Hasty Christopher M Remote/occupant controlled toy vehicle
US20070034433A1 (en) 2005-08-09 2007-02-15 John Gabriele Remote vehicle safety device
JP2007060982A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Iseki & Co Ltd 作業車両の自動操縦装置
US8280561B2 (en) * 2008-09-09 2012-10-02 University Health Network Powered wheelchair
US20110012548A1 (en) 2009-07-14 2011-01-20 Julia Marie Wilcox Safty system for electric ride-on toys
GB2504979B (en) * 2012-08-16 2017-03-01 Penny & Giles Controls Ltd Remote interaction with an electrically powered vehicle
GB201220468D0 (en) * 2012-11-14 2012-12-26 Provost Fellows Foundation Scholars And The Other Members Of Board Of A control interface
US20160202680A1 (en) * 2015-01-09 2016-07-14 Elwha Llc Systems and methods for changing modes of control

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002341939A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Tohoku Electric Power Co Inc 車両自動搬送システム
JP2007143886A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Hiroshima Univ 電動車椅子システム
JP2010284469A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Shigeyuki Minami 電動車椅子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105641948A (zh) * 2016-03-28 2016-06-08 苏州工业职业技术学院 一种遥控车遥控装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160137222A1 (en) 2016-05-19
US9669868B2 (en) 2017-06-06
JP2016093424A (ja) 2016-05-26
EP3020461A1 (en) 2016-05-18
EP3020461B1 (en) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5758537B1 (ja) 電動モビリティ
JP6187781B2 (ja) 駐車支援装置
CN105593104B (zh) 用于当自动驾驶仪被激活时使用机动车辆中的通信终端的方法和机动车辆
CN107031699B (zh) 用于方向盘的转动控制系统及方法
CN105683021B (zh) 用于车辆的驾驶员辅助系统的方法
US10773715B2 (en) Parking control method and parking control device
WO2016158236A1 (ja) 車両制御装置
CN114750826A (zh) 用于转向盘的旋转控制系统和方法
EP2786916A1 (en) Automobile
JP4591835B2 (ja) 車両及び遠隔操作装置
US20190384287A1 (en) Display control apparatus, display control method, and storage medium
JP2015134538A (ja) ベビーカー
JP6421983B2 (ja) 電動車両
JP2006302187A (ja) 自動駐車支援システム及び自動駐車支援装置
JP2011150512A (ja) 無人移動体の制御方法及び無人移動体
CN110958969B (zh) 用于机动车的转向设备、用于运行转向设备的方法、控制装置以及机动车
JP2019167213A (ja) 産業車両用遠隔操作システム、産業車両、遠隔操作装置、産業車両用遠隔操作プログラム、及び産業車両用遠隔操作方法
WO2015155101A2 (en) Selectively deployable control device
WO2021044616A1 (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP6309297B2 (ja) 電動モビリティおよびその制御方法
JP2021079881A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP6590548B2 (ja) 電動モビリティシステム
KR101448282B1 (ko) 교통약자를 위한 승하차 스마트 시트
JP2009148312A (ja) 歩行補助装置
JP2015079470A (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5758537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250