JP5758525B2 - 干渉制御のueのパターン指示および測定の方法 - Google Patents

干渉制御のueのパターン指示および測定の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5758525B2
JP5758525B2 JP2014098497A JP2014098497A JP5758525B2 JP 5758525 B2 JP5758525 B2 JP 5758525B2 JP 2014098497 A JP2014098497 A JP 2014098497A JP 2014098497 A JP2014098497 A JP 2014098497A JP 5758525 B2 JP5758525 B2 JP 5758525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
interference
base station
network access
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014098497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014168292A (ja
Inventor
イシェン チェン
イシェン チェン
ペール ヨハン ミーケル ヨハンソン
ペール ヨハン ミーケル ヨハンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MediaTek Inc
Original Assignee
MediaTek Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MediaTek Inc filed Critical MediaTek Inc
Publication of JP2014168292A publication Critical patent/JP2014168292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5758525B2 publication Critical patent/JP5758525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0094Definition of hand-off measurement parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0088Scheduling hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0866Non-scheduled access, e.g. ALOHA using a dedicated channel for access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本出願は、35U.S.C.§119の下、2010年11月8日に出願された米国特許仮出願番号第61/411052号「Method of UE pattern indication in Heterogeneous Network,」、2010年11月9日に出願された米国特許仮出願番号第61/411539号「Method for Static interference Coordination,」からの優先権を主張するものであり、これらの全ては引用によって本願に援用される。
本発明は、無線ネットワーク通信に関し、特に、セル間干渉制御用のUEのパターン指示および測定に関するものである。
セル間干渉制御(ICIC)は、3GPP LTE規格のリリース8/9に導入されている。ICICの基本概念は、無線リソース管理(RRM)方法によってセル間干渉を制御することである。ICICは、実質的に複数のセルからの情報(例えば、リソース使用状態およびトラフィック負荷状態)を考慮に入れる必要があるマルチセルRRM機能(function)である。概して言えば、ICIC戦略の主なターゲットは、いつでも各々のセルにおけるリソースを確定することである。次いで(一般的に)、スケジューラは、これらのリソースをユーザーに割り当てる。静的ICICスキーム(schemes)は、その配置(deployment)の複雑さが非常に低く、且つ規格外の新しい追加のシグナリングが必要ないため、オペレーターにとって魅力的である。静的ICICは、ほとんど部分的周波数再利用(fractional frequency reuse)の概念に依存しており、全てのシステムの帯域幅は、サブバンドに分割され、それに応じてスケジューラによって用いられる。
しかしながら、LTEリリース8/9 ICIC技術は、制御チャネル干渉を軽減するのに完全に効果的ではない。例えば、非閉鎖型加入者グループ(non‐CSG)のマクロセルユーザーがCSGフェムトセルに極めて近接している時、顕著な干渉状態が見られる。よって、強化されたICIC(eICIC)がリリース10以降から研究されており、強化された干渉管理を提供する。LTE/LTE−Aリリース10では、eICIC用の2つの主なセル間干渉のシナリオ、マクロピコのシナリオおよびマクロフェムトのシナリオが述べられている。一般的に、ほぼブランクのサブフレーム(almost−blank subframe; ABS)またはサイレントの(silenced)サブフレームの概念がセル間干渉を低減するのに用いられる。ABSが用いられた時、アグレッサ(aggressor)セルはスケジューリングを一時的に中断(suspend)するか、またはより小さな電力で伝送するため、ビクティム(victim)セルは、保護されたサブフレームでデータ伝送を実行することができる。
マクロピコのシナリオでは、マクロセルは、アグレッサであり、ピコセルに強い干渉を導入する可能性があり、これはビクティムセルと呼ばれる。このシナリオでは、マクロセルのUEは、通常、接続モードで動作される。ABSは、マクロセルに用いられるため、UEが保護されたサブフレームでピコセルを探すのを試みることができる。いくつかの無線リソース管理(RRM)技術は、LTE/LTE−Aシステムに用いられ、セル間干渉を軽減することができる。1つのRRMスキームでは、UEは、無線リンクモニタリング(RLM)の測定に基づいて無線リンク障害(RLF)を発する。もう1つの可能なRRMスキームでは、UEは、よりよいスケジューリングおよび移動管理をするために、測定結果をそのサービング基地局(eNB)に報告することができる。いくつかのサブフレームだけがピコセルで保護されるため、上述の測定は、それに応じて変更されるべきである。でなければ、測定結果は干渉のマクロセルによって大きく影響を受ける。
マクロフェムトのシナリオでは、アクセス不可(non−accessible)のCSGフェムトセルは、干渉源(interferer)であり、且つマクロセルは、ビクティムセルであり、マクロセルのUEは、接続モードまたはアイドルモードにあることができる。ABSは、フェムトセルに用いられる。現在のLTE RRM設計は、アイドルモード用にeICICを研究していない。しかしながら、マクロフェムトのセル間干渉の場合、アイドルモードにあるUEも干渉制御を必要とし、代替のキャリアを用いることができない場合にも、どんなセル選択も回避し、サービス停止(OOS)となる。例えば、マクロセルに接続されたUEがアクセス不可のCSGフェムトセルに近接して移動した時、UEは、セル間干渉制御によって、マクロセルに接続されたままであることができる。UEが後にアイドルモードに進んだ時、UE測定は、マクロセルがもはや適応せず、UEがサービス停止になったことを示す。干渉制御がなければ、UEがフェムトセルの干渉外に移動しない限り、アイドルモードにあるUEは、接続モードに戻ることができない。よって、干渉制御に用いられるUE測定は、アイドルモードにあるUEにとって望ましい。
強いセル間干渉の存在において、ランダムアクセスチャネル(RACH)手順などの強化されたネットワークアクセス手順は、干渉制御を向上させるのに用いられることができる。また、接続モードにあるUEでは、UE測定の強化は、無線スペクトラム効率を増加し、ユーザーエクスペリエンスを向上させるのにも必要とされる。
強化されたセル間干渉制御(eICIC)の方法が提供される。
干渉制御を向上させるために、RRC_IDLE状態およびRRC_CONNECTED状態の両方のUE測定、およびネットワークアクセス手順が向上される。
第1の実施形態では、アイドルモードにあるUEは、干渉制御用に簡易化された無線リソースの制限を用い、受信した無線信号で測定を行う。UEは、明確な測定設定を受けることなく、制限された無線リソースを確定する。1つの実施形態では、制限された無線リソースは、システムブロードキャストチャネル、ページングチャネル、およびダウンリンク共通制御チャネルに用いられるサブフレームに対応する。
第2の実施形態では、ネットワークアクセス手順の各段階中に、UEは、その干渉状態および/または追加の干渉情報をそのサービング基地局に示し、干渉制御を向上させる。1つの実施形態では、ネットワークアクセス手順は、ランダムアクセスチャネル(RACH)手順である。干渉情報は、CSG識別符号(CSG_ID)またはアクセス不可のCSGフェムト基地局のサイレンシングパターンをふくむことができる。
第3の実施形態では、接続モードにあるUEは、干渉保護された伝送リソースおよび干渉保護されていない伝送リソースの両方で測定を行う。UE測定の結果は、スケジューリング、RLM、および/または移動性管理に用いられ、無線スペクトラム効率を増加し、ユーザーエクスペリエンスを向上させる。
他の実施形態及びそれらの利点が以下に詳細に説明される。この概要は、本発明を定めるものではない。本発明は、請求項によって定められる。
添付の図面は、本発明の実施形態を示しており、同様の番号は同様の要素を指している。
1つの新しい態様に基づく無線ネットワークの全体の干渉制御を表している。 RRC_IDLE モードにあるセル間干渉制御用のUE測定の方法の1つの実施形態を表している。 RACH手順中の干渉制御の強化の1つの実施形態を表している。 RRC_IDLE モードにあるセル間干渉制御用のUE測定の方法の1つの実施形態を表している。 1つの新しい態様に基づく干渉制御用のUE測定およびネットワークアクセス手順の方法の流れ図である。
本発明のいくつかの実施態様について詳細に述べる。その例が添付の図面に示されている。
LTEシステムでは、2つの無線リソース制御(RRC)状態、即ちRRC_IDLEおよびRRC_CONNECTEDが定義される。RRC_IDLE状態では、UEは、ブロードキャストまたはマルチキャストデータを受信し、パージングチャネルをモニターして着信を検出し、セル選択/再選択用に隣接セルの測定を実行し、且つシステム情報の報知(MIB/SIB)を得ることができる。移動(mobility)機能は、RRC_IDLE状態にあるUEによって完全に制御される。RRC_CONNECTED状態では、UEへの/からのユニキャストデータの伝送およびUEへのブロードキャスト/マルチキャストのデータの伝送が行われることができる。UEは、共有データチャネルと対応した制御チャネルをモニターし、スケジュールされたデータを確定し、チャネル品質フィードバック情報を提供し、隣接セル測定および測定報告を実行し、且つMIB/SIBを得る。RRC_IDLE状態とは異なり、RRC_CONNECTED状態の移動性およびハンドオーバー機能は、ネットワークによって制御され、UEは、測定報告などの補助情報を提供する。
UEは、RRC接続がうまく確立された時、RRC_IDLE状態からRRC_CONNECTED状態に遷移する。RRC接続は、通常、ランダムアクセスチャネル(RACH)手順などのネットワークアクセス手順によって確立される。LTEリリース10では、強化されたセル間干渉制御(eICIC)が研究されている。干渉制御を向上させるために、RRC_IDLE状態とRRC_CONNECTED状態の両方のUE測定が向上され、RACH手順も向上される。
図1は、1つの新しい態様に基づく無線ネットワーク100の全体のセル間干渉制御を表している。無線ネットワーク100は、ユーザー端末UE101、隣接基地局eNB102、およびマクロ基地局MeNB103を含む。UE101は、MeNB103によって提供されたマクロセルのカバレッジ内に配置される。隣接eNB102は、MeNB103の隣接基地局を表している。典型的な例では、eNB102は、フェムト基地局またはピコ基地局であり、オーバーレイ(overlaying)MeNB103のマクロセル内に、より小さなセルカバレッジを提供する。上述のネットワーク配置は、マクロフェムトまたはマクロピコセル間干渉のシナリオを作り出す。
ステップ111では、UE101は、RRC_IDLEモードにあり、UE101は、どのRRC接続も確率していない。ステップ112では、UE101は、MeNB103からのマクロセルの無線信号を受信し、同時にeNB102(例えば、eNB102はアクセス不可のCSGフェムト基地局である)からの強い干渉信号を受信する。ステップ113では、UE101は、干渉制御用に簡易化された無線リソースの制限を用い、受信した無線信号に測定を行う。1つの実施形態では、制限された無線リソースは、どんな明確な測定設定も必要とすることなく、UE101によって確定される。1つの実施形態では、制限された無線リソースは、システムブロードキャストチャネル、ページングチャネル、およびダウンリンク共通制御チャネルに用いられるサブフレームに対応する。ステップ114では、UE101は、MeNB103とのネットワークアクセス手順を実行する。1つの実施形態では、UE101がその干渉状態および/または追加の干渉情報をMeNB103に示して干渉制御を向上させることができる時、強化されたRACH手順が実行される。ステップ115では、UE101は、RACH手順の後、そのサービング基地局MeNB103とRRC接続を確立することによってRRC_CONNECTEDモードに進む。ステップ116では、UE101は、隣接eNB102のブロードキャストチャネル(BCH)を複合し、eNB102によって用いられる任意の干渉保護されたリソースパターン(例えば、ほぼブランクのサブフレーム(ABS)またはサイレントのサブフレーム)を得る。もう1つの実施形態では、UE101は、MeNB103のシグナリングメッセージからeNB102の干渉保護されたリソースパターンを得る。UE101は、そのサービング基地局MeNB103から測定設定を受信し、eNB103によって用いられる任意の干渉保護された、または干渉保護されていない無線リソースパターンを得る。ステップ117では、UE101は、干渉保護された無線リソースへの測定を行う。ステップ118では、UE101は、干渉保護されていない無線リソースへの測定を行う。ステップ119では、UE101は、測定結果をそのサービングMeNB103に伝送する。
図2は、無線ネットワーク200のRRC_IDLE モードにある干渉制御用のUE測定の方法の1つの実施形態を表している。無線ネットワーク200は、マクロ基地局MeNB201、CSGフェムト基地局FeNB202、およびUE203を含む。図2の例では、FeNB202によって制御されたフェムトセル212は、MeNB201によって制御されたより大きなオーバーレイマクロセル211内に配置されたより小さなセルである。UE203がマクロセル211のセルカバレッジ内にある時、UE203は、フェムトセル212のセルカバレッジ内にも配置される。UE203は、初期では、RCC_IDLEモードにあり、セル選択用に測定を行う。例えば、UE203は、MeNB201から無線信号204を受信し、FeNB202から無線信号205を受信する。受信した無線信号から、UE203は、フェムトセル212が信号の強度が最も強いセルであることを発見する。残念ながら、フェムトセル212は、FeNB202がアクセス不可のCSGフェムト基地局であるため、UE203のホワイトリストにない。よって、フェムトセル212は、干渉セルとなる。UE203は、アクセス可能なセル(即ちマクロセル211を)を検索し、次いでMeNB201にFeNB202の存在を通知する。
1つの新しい態様では、UE203は、干渉制御用に簡易化された無線リソースの制限を用いて測定を行う。前記方法の目標は、干渉制御の状態において、再設定の必要を最小化してUE測定を制御することである。本方法の中の1つの目標は、データの伝送に用いる無線ソースの制限が変更されても、UE測定の再設定を回避することである。本方法の中のもう1つの目標は、UEがデータの伝送用に異なる無線ソースの制限を用いるセルに移動しても、UE測定の再設定を回避することである。好ましい実施形態では、再設定の必要がゼロ、即ち、UEは、静的無線リソース制限を用いて測定をする。本方法の利点は、アイドルモードの時にUEにおいて最も出される。複雑さが低く、且つ電池消耗が低いことがアイドルモードに重要であるため、この方法は、再設定に必要な最低限の簡単なアプローチを提供する。しかしながら、注意するのは、この方法は、通常、接続されたモードで測定に適用できる。
図2は、方法の1つの実施形態を実行する各種の機能モジュールを有するUE203の簡易化されたブロック図も表している。UE203は、メモリ221、プロセッサ222、測定モジュール223、アンテナ225に接続された無線周波数(RF)モジュール224を含む。アンテナは、RF信号を送受信する。RFモジュール224は、アンテナ225からRF信号を受信し、RF信号をベースバンド信号に変換し、RF信号をプロセッサに送信する。RFモジュール224は、プロセッサ222から受信したベースバンド信号をRF信号に変換し、アンテナ225に送信する。プロセッサ222は、ベースバンド信号を処理し、異なる機能モジュールを触発し、UE203によってサポートされた機能性を実行する。メモリ221は、プログラム命令およびデータを保存し、UE203の動作を制御する。1つの新しい態様では、測定モジュール223は、干渉制御用に簡易化された無線リソースの制限を用いて測定を行う。測定結果は、無線リソース管理(RRM)のためにサービング基地局に報告される。
一般的には、干渉制御のために、ほぼブランクのサブフレーム(ABS)またはサイレントのサブフレームは、干渉を生じさせるデバイス(例えばアグレッサ)によって用いられ、干渉を受けるデバイス(例えばビクティム)を保護する。ABSまたはサイレントのサブフレームは、一種の保護された無線リソース、または干渉保護された無線リソースとしても呼ばれる。隣接セルに接続されたまたは隣接セルにとどまっている複数のUE用によりよい干渉状態を作り出すために、干渉保護されたリソースは、セルによって用いられていない、完全に用いられていない、または部分的に用いられているリソースとして定義される。
図2の例では、フェムトセル211は、アグレッサであり、特定のABSまたはサイレントのサブフレームに用いられてUE203への干渉を減少する。理想的には、UE203は、サイレントのサブフレームで常に測定を行、最も正確な想定の結果を得るべきである。しかしながら、UE203は、FeNB202のサイレンシング(silencing)パターンに関して知らない可能性がある。また、LTE eICICでは、サイレンシングパターンは、負荷状態などで変化するため、変更する可能性があり、特に、上述のサイレンシングパターンは、最適なパフォーマンスのために異なるセル用に異なる可能性がある。
新しい態様に基づいた1つの実施形態では、UE測定用に選ばれた制限された無線リソースは、UEがセルをそのサービングセルとして用いた場合/時、UEのために送信/受信に用いられることができる無線リソースのサブセットである。一般的に、干渉制御が必要とされる高い干渉状態にあるUEには、1つのセルで伝送に用いられることができるように選ばれるリソースは、干渉セルでサイレンシングを受けるリソースと同じである。また、サブセットは、より簡単で、且つより静的な無線リソースである。よって、UEが測定する各セルのために、特に設定する必要がない。逆に、特定の領域にある全てのセルがリソースの同じサブセットをシェアすることができると仮定されることができる。
1つの具体的な実施形態では、無線リソースのサブセットは、特定の無線リソースに用いるのに予め知られている特定の伝送に対応して選ばれる。図2に示されるように、マクロ基地局MeNB201およびUEは、各々4つのフレームFrame#1〜#4を含む、一連のスーパーフレームで伝えられるデータを送信および受信することで互いに通信する。各フレームは、複数のサブフレームを含む。LTEでは、プライマリブロードキャストチャネル(BCH)、プライマリとセカンダリ同期信号(PSS/SSS)、システム情報ブロック(SIB)タイプ1、および物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)とページング制御チャネル(PCH)は、全て固定位置/サブフレームで実行される。例えば、FDD用に、BCHは、サブフレーム#0(SF0)に現れ、SIB1は、サブフレーム#5(SF5)に現れ、且つPCHは、サブフレーム#9(SF9)に現れる。上述の重要なチャネルは、いずれにしても常に保護されている必要があり、且つ、隣接セルは、これらのサブフレームでスケジューリングを回避するように試みなければならない。よって、上述のサブフレームが測定に好適であるとされることができる。上述のアプローチの利点は、最小限の複雑さで、且つ明確なシグナリングを必要とすることなく、測定用のリソースの制限が完全に静的であり、且つハードコーディングされることができることである。
新しいUE測定方法は、アイドルモードのセル選択/再選択用にUEによって用いられることができる。UE測定用に制限されたリソースを用いることでUEは、潜在的なサービングセルの適応性を検査することができ、サービス停止(OOS)イベントまたはどのセル選択も回避されることができ、よりよいユーザーエクスペリエンスにつながる。UEが好適なセルを見つけた後、UEは、サービング基地局とネットワークアクセス手順を実行し、RRC接続を確立する。強い干渉の存在では、UEは、強化されたネットワークアクセス手順を用い、干渉制御を向上させる。
図3は、無線ネットワーク300の中のネットワークアクセス(例えばRACH)手順中の干渉制御の強化の1つの実施形態を表している。無線ネットワーク300は、UE301および基地局eNB302を含む。一般的に、UE301からどんな情報も受けなければ、eNB302は、“注意(carefully)”のスケジュールを試みる。例えば、eNB302は、PCH/BCHが伝送する同じサブフレームでダウンリンクRRCシグナリングをスケジュールし、上述のサブフレームが隣接のアクセス不可のCSGフェムトセルによってサイレンスにされる高い可能性があることを望む。一方では、UE301がより多くの情報を提供できれば、eNB302は、“知的(intelligently)”とスケジュールし、リソース使用および干渉管理を向上させることを試みることができる。1つの新しい態様では、UE301は、強化されたRACH手順の異なるステップによって、追加の情報をeNB302に提供する。
ステップ311では、UE301は、RACHプリアンブルをeNB302に伝送する。RACHプリアンブルは、RACH機会(opportunity)(例えばRACHリソースブロック(RB))上に伝送される。UE301が隣接セルから強い干渉を認めた場合、UE301は、この状態をeNB302に示す。第1の選択では、専用のプリアンブルグループは、信号の強度が最も強いセルがアクセス不可のCSGである全てのUE用に定義されている。UE301が専用のプリアンブルグループに属するRACHプリアンブルを選択した場合、eNB302は、受信したRACHプリアンブルからこの状態を推定することができる。第2の選択では、専用のRACHリソースは、信号の強度が最も強いセルがアクセス不可のCSGである全てのUE用に定義されている。UE301が専用のRACHリソースに属するRACH RB上にRACHプリアンブルを送信した場合、eNB302は、RACH RBからこの状態を推定することもできる。ステップ312では、eNB302は、アップリンクPDCCHグラントによってランダムアクセス応答(RAR)メッセージをUE301に送信する。
ステップ313では、UE301は、アップリンク共通制御チャネル(CCCH)によってRRC接続要求(RRC CR)メッセージ(例えばメッセージ3)をeNB302に伝送する。CCCH上の全てのメッセージがサイズ制限されているものとする。第1の選択では、UE301は、RRC CRメッセージの予備のビットを用い、UE用の信号の強度が最も強いセルがアクセス不可のCSGであることを示す。第2の選択では、eNB302がRACHプリアンブル段階で問題のシナリオを分かっている場合、eNB302は、より大きなRBをUE301に割り当てることができる。次いで、UE301は、CSG情報をRRC CRメッセージの追加のIEとして示すことができる。CSG情報は、eNB302のためにより多くのスケジューリングの柔軟性を提供するCSG IDまたはCSGフェムトのABSパターンであり得る。ステップ314では、eNB302は、UE301に競合(contention)解決メッセージを伝送し、次いでステップ315でCCCHによってRRC接続設定(RRC CS)メッセージをUE301に伝送する。
ステップ316では、UE301は、ダウンリンク制御チャネル(DCCH)によってRRC接続設定完了(RRC CS CMPL)メッセージをeNB302に伝送する。DCCH上のRRC接続設定完了メッセージは、サイズ制限されていない。1つの実施形態では、UE301は、CSG情報をRRC CS CMPLメッセージの一部として伝送する。CSG情報は、eNB302のためにより多くのスケジューリングの柔軟性を提供するCSG IDまたはCSGフェムトのABSパターンであり得る。注意するのは、eNB302がステップ311の方法によってUEが強く干渉されたのを検出した場合、eNB302は、ステップ312〜ステップ316のメッセージを保護されたサブフレーム上に知的にスケジュールすることができ、それらが正確に復号されることができる。
RACH手順の上述のステップを完成した後、ステップ320では、UE301は、eNB302上にとどまり、RRC接続が確立され、RRC_CONNECTED状態に移動される。ステップ321では、UE301は、UE測定設定または再設定用にeNB302からRRC再設定(RECONFIG)メッセージを受信する。ステップ322では、UE301は、RRC再設定完了(RECONFIG CMPL)メッセージをeNB302に応答し返す。UE301は、ステップ330で測定の実行を開始する。1つの新しい態様では、UE301がアクセス不可のCSGフェムトの存在を検出した時、UE301は、CSGフェムトのブロードキャスト制御チャネル(BCCH)をデコードし、ABSが有効になったかどうかを確認することを試みる。ABSが有効にされた場合、UE301は、ほぼブランクでないサブフレーム(non−almost−blank subframe; non−ABS)の測定を試みる。また、UE301は、全てのサブフレームおよびABSのみ(ABS−only)のサブフレームによって、eNB302のサービングセルを個別に測定することもできる。ステップ331では、UE301は、測定報告をeNB302に送信する。測定報告は、CSGフェムトのABSパターンをeNB302に報告する好適なメッセージである。測定報告に基づいて、eNB302は、それに対応して適当なスケジューリングまたはハンドオーバー決定を作り出すことができる。接続モードのUE測定の更なる詳細は、以下図4に示される。
図4は、無線ネットワーク400のRRC_CONNECTEDモードにあるセル間干渉制御用のUE測定の方法の1つの実施形態を表している。無線ネットワーク400は、マクロ基地局MeNB401、ピコ基地局PeNB402、フェムト基地局FeNB403、および複数のUE404−406を含む。MeNB401は、マクロセル411のカバレッジを提供し、PeNB402は、ピコセル412とピコセルのセル領域延伸(CRE)413を提供し、且つFeNB403は、フェムトセル414のカバレッジを提供する。図4の例では、ピコセル412およびPICO CRE413は、オーバーレイマクロセル411内に配置され、マクロ−ピコのセル間干渉のシナリオを作り出す。同様にフェムトセル212は、オーバーレイマクロセル411内に配置され、マクロ−フェムトのセル間干渉のシナリオを作り出す。干渉制御では、MeNB401は、特定のABSまたはサイレンシングパターン(例えば、サブフレームp+1)に用いて、ピコUEを保護し、且つFeNB403は、特定のABSまたはサイレンシングパターン(例えば、サブフレームp+3)に用いて、フェムトセルの中またはフェムトセルに近接して配置されたマクロUEを保護する。
現存のLTEリリース8/9では、共通基準信号(CRS)を測定する測定制限がない。UE測定の詳細は、UEの実現によって決まる。しかしながら、セル間干渉の状態では、UEが干渉保護された伝送リソース、および干渉保護されていない伝送リソースの両方のために測定結果を考慮に入れることは、有益である。干渉保護されたリソースの1つの例は、マクロ−ピコのシナリオ用のマクロセルに用いられる、またはマクロ−フェムトのシナリオのフェムトセルに用いられるABSまたはサイレントのサブフレームである。UEがこの新しい態様に基づいて測定を行う2つの方法がある。第1の選択では、UEは、干渉保護されたリソースに特定の測定を行い、干渉保護されていないリソースにも特定の測定を行う。第2の選択では、UEは、干渉保護されたリソースに特定の測定、および干渉保護されたリソースおよび干渉保護されていないリソースの両方に用いる無制限の測定を行う。第2の選択の利点は、非常に複雑なネットワーク環境では、UEが他の隣接セルがどんな範囲までセル間干渉制御を用いるかがわからない可能性があることである。RRC_CONNECTED状態では、正確なUE測定は重要であり、各種のRRMスキームが用いられ、セル間干渉を軽減することができる。
第1の実施形態では、新しいUE測定がeNBスケジューリング用にCSI/CQI測定に用いられることができる。図4のマクロ−ピコのシナリオを例にとる。MeNB401は、サブフレームp+1にABSを用いる。サブフレームp+1は、ピコセル412およびPICO CRE413用に干渉保護されたサブフレームとなる。他のサブフレームp、p+2、およびp+3は、干渉保護されていないサブフレームである。UE404は、異なるリソースに対してCSI/CQI測定を行う。1つの例では、サービングセル干渉保護されていないリソース(serving−cell−non−interference−protected resource)(即ち、サブフレームpおよびp+2)が十分な品質(即ち、そんなに用いられていないように見受けられる)を有する場合、それらが用いられることができ、リソースの使用が増加される。もう1つの例では、無線測定によって示された上述のリソースのように、隣接セルがサービングセル干渉保護されたリソース(即ち、サブフレームp+1)を用いているように見受けられない場合、上述の保護されたリソースが用いられる。この例では、上述の保護されたリソースは、セカンダリ優先順序に用いられる。即ち、隣接セルのアクティビティがいつ検出されても、マクロセルは、上述の保護されたリソースでUE404用にスケジューリングを停止する。またマクロ−フェムトのシナリオのもう1つの例では、隣接セル干渉保護されたリソース(neighbor−cell−non−interference−protected resource)の測定結果と隣接セル干渉保護されていないリソースの測定結果との間の違いは非常に大きくなり始め、即ちこれがUE404用に隣接セル干渉保護されていないリソースを用いることを停止した利点であることを示している。
第2の実施形態では、新しいUE測定がRLF手順用にRLM測定に用いられることができる。1つのRRMスキームでは、無線リンク障害(RLF)が宣言された時、UEは、他の周波数帯域でセルを再選択することができる。測定された無線信号の強さ、またはサービングセルの品質があまりに低くなる場合、UEはサービングセルとの接続を維持することができない。RRC_CONNECTEDモードでは、無線リンクモニタリング(RLM)測定は、この特定の目的のために行われる。図4の例では、UE405は、近接のFeNB402からの強い干渉により、MeNB402から乏しい信号品質を受ける可能性がある。1つの新しい態様では、UE405は、干渉保護された無線リソース(例えば、FeNB403によるサイレンスのサブフレームp+3)にのみRLM測定を実行する。UE405は、上述のリソースを常に測定することができるとされているため、UE405は、保護されたリソースのチャネル品質がしきい値より以下に低下されるまで、RLF回復手順を用いてはならない。上述のアプローチの利点は、トリガーされる必要のないRLFの数を減少することである。
第3の実施形態では、新しいUE測定は、移動性管理用にRSRP/RSRQ測定に用いられることができる。可能な対応のRRMスキームは、UEが測定結果をそのサービング基地局(eNB)に報告することができることである。図4の例では、UE406は、そのサービングセル411の端に配置される。1つの新しい態様では、サービングセルのRSRP/RSRQ測定は、サービングセルにおいて保護されたリソースまたはUE用にセル端で用いることができるリソースに行われ、且つ隣接セルのRSRP/RSRQ測定は、隣接セルにおいて保護されたリソースまたはUE用にセル端で用いることができるリソースに行われる。1つの例では、UE406は、全てのサブフレーム上でサービングセル411のRSRP/RSRQを測定し(測定X1)、ABSのみのサブフレーム上でサービングセル411のRSRP/RSRQを測定し(測定X2)、両方の測定をMeNB401に報告する。測定X1およびX2に基づいて、MeNB401は、UE406をハンドオーバーまたはUE406をABSスロット上にスケジューリングする初期化を確定する。例えば、X2がX1よりはるかに大きい場合、MeNB401は、UE406をABSスロット上にスケジューリングする。一方、X2の結果もよくない場合、MeNB401は、UE406を他の周波数帯域にハンドオーバーする。上述のアプローチの利点は、ハンドオーバーの決定は、よりよくなり、RRM効率およびユーザーエクスペリエンスを向上させる。移動性測定は、例えば潜在的なハンドオーバーの前または後に、UEがセル端でそのスケジューリングに認めた実際の状態を反映して適正に比較されることができる。
図5は、1つの新しい態様に基づく干渉制御用のUE測定およびネットワークアクセス手順の方法の流れ図である。UEは、初期の時はアイドルモードにある。ステップ501では、UEは、測定中にセルの無線信号を受信する。ステップ502では、UEは、アクセス不可の隣接セルから干渉無線信号を受信する。UEは、干渉された無線リソースを確定する。ステップ503では、UEは、干渉された無線リソースを排除することによって、制限された無線リソースを確定する。ステップ504では、UEは、制限された無線リソースに対してセルの測定を実行する。1つの実施形態では、制限された無線リソースは、システムブロードキャストチャネル、ページングチャネル、およびダウンリンク共通制御チャネルに用いられるサブフレームに対応する。
ネットワークアクセスの手順中、ステップ511では、UEは、アクセス不可の強い干渉セルを検出する。ステップ512では、UEは、基地局とRACH手順を実行する。ステップ513では、UEは、RACH手順の各段階で干渉制御情報を基地局に示す。RACHプリアンブル伝送の段階中に、UEは、選択された専用のRACHプリアンブルまたは専用のRACHリソースによって、その信号の強度が最も強いセルがアクセス不可のCSGであることを示す。RRC接続要求の段階中に、UEは、RRC CRメッセージの予備のビットによってその信号の強度が最も強いセルがアクセス不可のCSGであることを示す。UEは、より大きなRBが割り当てられた場合、RRC CRメッセージの追加のIEによってCSG情報を示すこともできる。CSG情報は、CSG IDまたはCSGフェムトのABSパターンであり得る。RRC接続完了の段階中に、UEは、CSG情報をRRC CS CMPLメッセージの一部として伝送する。
ステップ521では、UEがそのサービング基地局とRRC接続を確立した後、UEは、接続モードに移動する。ステップ522では、UEは、干渉保護された無線リソースに対して測定を行う。ステップ523では、UEは、干渉保護されていない無線リソースに対して測定を行う。1つの実施形態では、UE CSI/CQI測定は、スケジューリングの目的のために用いられる。もう1つの実施形態では、UE RLM測定は、RLF手順に用いられる。またもう1つの実施形態では、UE RSRP/RSRQ測定は、移動性管理に用いられる。この方法の利点は、干渉制御に関して言えば、サービングeNBと比較すると、常に“盲目(blindly)”であり、無線スペクトラム効率が増加され、ユーザーエクスペリエンスが向上されることである。
本発明は、説明のためにある特定の実施の形態に関連して述べられているが本発明はこれを制限するものではない。よって、種々の変更、改造、及び上述の実施の形態の種々の特徴の組み合わせがこの請求項に記載したような本発明の範囲を逸脱せずに、行い得る。

Claims (7)

  1. 無線通信システムにおいて、ユーザー端末(UE)によって、前記UEに対してアクセス不可の強い干渉セルを検出するステップ、
    基地局とネットワークアクセス手順を実行するステップ、
    前記ネットワークアクセス手順中に前記基地局に干渉制御情報を示すステップ、
    前記基地局との接続の確立後、設定された測定目標に対して測定を実行するステップ、および、
    前記基地局に、前記干渉制御情報を含む測定報告を伝送するステップを含む方法。
  2. 前記ネットワークアクセス手順は、
    RACHリソース上に、強く干渉されたUEに専用のRACHプリアンブルグループに属するRACHプリアンブルを伝送するステップを含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記ネットワークアクセス手順は、
    強く干渉されたUEに専用のRACHリソースグループに属するRACHリソース上に、RACHプリアンブルを伝送するステップを含む請求項1に記載の方法。
  4. 前記ネットワークアクセス手順は、
    アップリンクグラントを受信した後、前記基地局に、前記UEが強く干渉されることを示す指示子(indicator)を含む接続要求メッセージを伝送するステップを含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記ネットワークアクセス手順は、
    アップリンクグラントを受信した後、前記基地局に、前記干渉セルの干渉保護されたリソースパターンを含む接続要求メッセージを伝送するステップを含む請求項1に記載の方法。
  6. 前記ネットワークアクセス手順は、
    接続設定メッセージを受信した後、前記基地局に、前記干渉セルの干渉保護されたリソースパターンを含む接続設定完了メッセージを伝送するステップを含む請求項1に記載の方法。
  7. 前記UEは、前記干渉セルのブロードキャストチャネルをデコードし、前記干渉制御情報は、セルIDおよび/または前記干渉セルの干渉保護されたリソースパターンを含む請求項1に記載の方法。
JP2014098497A 2010-11-08 2014-05-12 干渉制御のueのパターン指示および測定の方法 Active JP5758525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41105210P 2010-11-08 2010-11-08
US61/411,052 2010-11-08
US41153910P 2010-11-09 2010-11-09
US61/411,539 2010-11-09
US13/373,218 2011-11-07
US13/373,218 US9072110B2 (en) 2010-11-08 2011-11-07 Method for UE pattern indication and measurement for interference coordination

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538049A Division JP5567222B2 (ja) 2010-11-08 2011-11-08 干渉制御のueのパターン指示および測定の方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014168292A JP2014168292A (ja) 2014-09-11
JP5758525B2 true JP5758525B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=46020076

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538049A Active JP5567222B2 (ja) 2010-11-08 2011-11-08 干渉制御のueのパターン指示および測定の方法
JP2014098497A Active JP5758525B2 (ja) 2010-11-08 2014-05-12 干渉制御のueのパターン指示および測定の方法
JP2014098498A Pending JP2014143761A (ja) 2010-11-08 2014-05-12 干渉制御のueのパターン指示および測定の方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538049A Active JP5567222B2 (ja) 2010-11-08 2011-11-08 干渉制御のueのパターン指示および測定の方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014098498A Pending JP2014143761A (ja) 2010-11-08 2014-05-12 干渉制御のueのパターン指示および測定の方法

Country Status (6)

Country Link
US (4) US9072110B2 (ja)
EP (3) EP3525544A1 (ja)
JP (3) JP5567222B2 (ja)
CN (1) CN102652442B (ja)
TW (1) TWI473449B (ja)
WO (1) WO2012062196A1 (ja)

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2586137T3 (pl) 2010-06-23 2017-09-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Zarządzanie interferencjami sygnałów referencyjnych w sieciach heterogenicznych
US8755753B2 (en) 2010-10-29 2014-06-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for channel measurement in radio link monitoring in a wireless network
US9072110B2 (en) * 2010-11-08 2015-06-30 Mediatek Inc. Method for UE pattern indication and measurement for interference coordination
US20120120846A1 (en) * 2010-11-11 2012-05-17 Mediatek Inc. Methods for configuring channel state information measurement in a communications system and communications apparatuses utilizing the same
JP4960489B2 (ja) * 2010-11-12 2012-06-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及び無線基地局
KR20130100790A (ko) * 2010-12-02 2013-09-11 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 공유 노드를 이용하여 이동국에서의 간섭을 최소화하는 방법 및 장치
KR20140001226A (ko) * 2011-01-06 2014-01-06 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 연결 실패를 회복하는 방법 및 이를 위한 장치
US8964663B2 (en) * 2011-01-06 2015-02-24 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for signaling paging configurations and channel state information reference signal (CSI-RS) configurations
KR20120099568A (ko) * 2011-01-18 2012-09-11 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 단말기 내에 복수 개의 이종 통신 모듈이 있을 경우 간섭을 측정하는 방법 및 장치
KR20120083651A (ko) * 2011-01-18 2012-07-26 삼성전자주식회사 여러 다른 종류로 이루어진 네트워크에서 네트워크 진입을 위한 방법 및 장치
US20130336154A1 (en) * 2011-03-01 2013-12-19 Nokia Siemens Networks Oy Sharing Radio Resources Between Access Nodes with Different Access Restrictions
WO2012153995A2 (ko) * 2011-05-10 2012-11-15 삼성전자 주식회사 무선통신시스템에서 셀 선택 방법 및 장치
US8824301B2 (en) * 2011-06-15 2014-09-02 Innovative Sonic Corporation Method and apparatus to provide assistance information for reconfiguration in a wireless communication system
EP2721896B1 (en) * 2011-06-17 2018-08-22 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and nodes for random access
US8755316B2 (en) * 2011-08-15 2014-06-17 Broadcom Corporation Coordination of DRX and eICIC
KR101150846B1 (ko) 2011-09-05 2012-06-13 엘지전자 주식회사 셀 측정 방법 및 그를 위한 정보 전송 방법
US20150003269A1 (en) * 2011-09-26 2015-01-01 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for measuring interference in wireless communication system
CN107425949A (zh) * 2011-09-28 2017-12-01 富士通株式会社 通信系统、基站及用户设备
US9078201B2 (en) * 2011-10-14 2015-07-07 Qualcomm Incorporated Idle mode operation in heterogeneous networks
WO2013062359A1 (en) * 2011-10-26 2013-05-02 Lg Electronics Inc. Method for determining transmission power information of downlink subframe and apparatus therefor
CN103096395A (zh) * 2011-11-04 2013-05-08 上海贝尔股份有限公司 一种基站中用于指示用户终端进行干扰减轻的方法
US9219994B2 (en) * 2011-11-09 2015-12-22 Lg Electronics Inc. Methods for transmitting and receiving downlink data in MBSFN subframe and apparatuses thereof
US9049730B2 (en) * 2011-11-14 2015-06-02 Qualcomm Incorporated Uplink data transmission with interference mitigation
JP5801901B2 (ja) * 2011-11-25 2015-10-28 京セラ株式会社 通信制御方法及び中継局
JP5793252B2 (ja) * 2011-12-20 2015-10-14 京セラ株式会社 小セル上りリンク干渉軽減のためのシステム及び方法
US9425939B2 (en) * 2012-02-23 2016-08-23 Lg Electronics Inc. Methods and apparatuses for receiving or transmitting downlink signal in MBSFN subframe
EP2640142B1 (en) * 2012-03-15 2019-01-02 Alcatel Lucent A method for coordination of transmission from base stations, and a base station therefor
JP2013211749A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Ntt Docomo Inc 無線通信方法、無線基地局、ユーザ端末及び無線通信システム
CN102595561B (zh) * 2012-03-30 2015-04-29 华为技术有限公司 无线资源控制连接重建的方法及终端
EP2856686A2 (en) * 2012-05-25 2015-04-08 Motorola Mobility LLC Reducing the effects of interference experienced by a communication device
US9392477B2 (en) * 2012-06-14 2016-07-12 Nokia Solutions And Networks Oy Neighbor cell interference estimation
CN103516419B (zh) * 2012-06-15 2017-10-27 中兴通讯股份有限公司 一种调度空口同步子帧的方法及装置
US8838125B2 (en) 2012-06-29 2014-09-16 Nokia Corporation Interferer activity signaling for time domain (TDM) inter-cell interference coordination (ICIC)
JP5395229B1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-22 株式会社Nttドコモ 移動通信方法
WO2014021610A1 (en) * 2012-07-30 2014-02-06 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for receiving system information in wireless communication system
WO2014019874A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-06 Nokia Siemens Networks Oy Interference measurement resource (imr) signaling and use to support interference coordination between cells
US9161267B2 (en) * 2012-08-06 2015-10-13 Apple Inc. Performing neighboring cell searches while transitioning to connected-mode
JP6201997B2 (ja) 2012-08-13 2017-09-27 ソニー株式会社 通信制御装置、端末装置及び通信制御方法
CN104854949B (zh) * 2012-09-26 2019-05-28 华为技术有限公司 用于在异构通信系统中进行随机接入的系统和方法
CN109327822B (zh) * 2012-10-05 2022-10-25 交互数字专利控股公司 增强机器类型通信(mtc)设备覆盖的方法和装置
US9503216B2 (en) * 2012-11-02 2016-11-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and devices related to effective measurements
US9398480B2 (en) 2012-11-02 2016-07-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods of obtaining measurements in the presence of strong and/or highly varying interference
TWI474664B (zh) * 2012-11-13 2015-02-21 Ind Tech Res Inst 無線訊號品質修正方法與裝置
ES2665563T3 (es) 2012-11-26 2018-04-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Métodos y nodos de red de radio para medir la interferencia
WO2014084675A1 (ko) * 2012-11-29 2014-06-05 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말에 의해 수행되는 단말 상태 정보 보고 방법 및 이를 지원하는 장치
WO2014089737A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-19 Qualcomm Incorporated Timing advance selection for synchronized uplink transmission
US20150350928A1 (en) * 2013-01-09 2015-12-03 Lili Zhang Method for interference cancellation with low-power subframes in heterogeneous networks
JP5844937B2 (ja) * 2013-02-19 2016-01-20 京セラ株式会社 移動通信システム、ユーザ端末、基地局、プロセッサ及び基地局の制御方法
US9084279B1 (en) * 2013-03-13 2015-07-14 Sprint Spectrum L.P. Downlink interference mitigation based on uplink transmission configuration of other coverage area
CN105052192B (zh) * 2013-03-15 2019-05-07 Lg 电子株式会社 在无线通信系统中执行小区管理的方法和设备
US20140301298A1 (en) * 2013-04-05 2014-10-09 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for transmission restriction and efficient signaling
WO2014166066A1 (en) * 2013-04-09 2014-10-16 Broadcom Corporation Interference detection using dedicated random access preamble
US9420605B2 (en) * 2013-05-10 2016-08-16 Blackberry Limited Method and apparatus for cell coordination in heterogeneous cellular networks
US9077403B2 (en) 2013-05-21 2015-07-07 National Yunlin University Of Science And Technology Network multiple-input multiple-output wireless signal transmission and power control system
CN104254101B (zh) * 2013-06-28 2017-12-08 普天信息技术研究院有限公司 一种邻区参考信号接收功率测量方法
WO2015001797A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 日本電気株式会社 基地局装置、無線通信システム、セル間干渉制御方法、及び記録媒体
US9794810B1 (en) * 2013-07-16 2017-10-17 Cisco Technology, Inc. Obtaining accurate measurements of a channel parameter by a multi-radio device with a co-located interfering radio
WO2015015856A1 (ja) * 2013-07-30 2015-02-05 日本電気株式会社 制限時間フレームパターン推定方法、制限時間フレームパターン推定装置、そのシステム及びそのプログラム
ES2716903T3 (es) * 2013-08-08 2019-06-17 Intel Ip Corp Método, aparato y sistema para ajuste de inclinación hacia abajo eléctrica en un sistema de múltiple entrada múltiple salida
CN104349486B (zh) * 2013-08-08 2019-05-03 华为技术有限公司 基于干扰消除的协同调度方法、装置和系统
US9131513B2 (en) * 2013-08-16 2015-09-08 Blackberry Limited Coordinating allocation of resources for use by small cells
US9603074B2 (en) * 2013-12-16 2017-03-21 Apple Inc. Systems and methods for carrier channel selection in carrier aggregation enabled networks
US10143004B2 (en) * 2013-12-18 2018-11-27 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for receiving ABS information in wireless communication system
US9516564B2 (en) 2014-04-25 2016-12-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Enhancement of a cell reselection parameter in heterogeneous networks
US9635566B2 (en) 2014-04-25 2017-04-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Enhancement of access points to support heterogeneous networks
TWI516142B (zh) 2014-05-22 2016-01-01 財團法人工業技術研究院 用以減少異常之細胞重選行爲之基地台及其方法
EP3180953A1 (en) * 2014-08-11 2017-06-21 Nokia Solutions and Networks Oy Inter-cell interference coordination in heterogeneous networks
KR102301826B1 (ko) 2014-08-27 2021-09-14 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템 및 그 시스템에서 간섭 조정을 위한 자원 관리 방법
US9621294B2 (en) 2014-10-02 2017-04-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Enhancement of inter-cell interference coordination with adaptive reduced-power almost blank subframes based on neighbor cell profile data
US9992775B2 (en) * 2015-01-30 2018-06-05 Qualcomm Incorporated Band preference in wireless networks
US10638498B2 (en) 2015-02-27 2020-04-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Frequency selective almost blank subframes
US10219287B2 (en) * 2015-05-12 2019-02-26 Lg Electronics Inc. Method and device for performing channel access process for transmitting different types of signals in wireless access system supporting unlicensed band
KR102138111B1 (ko) 2015-11-30 2020-07-27 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 스케줄링 장치, 피스케줄링 장치, 및 자원 스케줄링 방법과 장치
US10383038B2 (en) * 2016-05-13 2019-08-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Apparatus and methods for providing and receiving system information in a wireless communications network
WO2017204551A1 (en) * 2016-05-24 2017-11-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Inter-cell interference coordinating method and apparatus
US10200906B2 (en) * 2016-09-02 2019-02-05 Qualcomm Incorporated Systems and methods for radio resource management
CN109600784B (zh) * 2017-09-30 2021-10-22 中兴通讯股份有限公司 上报信号质量的方法及装置
WO2019242015A1 (en) * 2018-06-22 2019-12-26 Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. Methods, devices and computer readable medium for allocating measurement resources
KR102651719B1 (ko) * 2019-05-07 2024-03-28 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 간섭을 관리하기 위한 장치 및 방법
CN111988822A (zh) * 2019-05-23 2020-11-24 北京中兴高达通信技术有限公司 一种终端同步信号和系统信息传输资源配置方法和装置
JPWO2021172183A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02
CN114449571B (zh) * 2022-01-30 2023-09-19 北京云智软通信息技术有限公司 强干扰条件下配置小区接入资源的方法及装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003174431A (ja) 2001-09-26 2003-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信方法
KR20050038977A (ko) * 2003-10-23 2005-04-29 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 자원 할당 정보 송수신 시스템 및방법
JP4451286B2 (ja) 2004-11-12 2010-04-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、基地局制御局および移動通信システム並びにスクランブリングコード設定方法
WO2008120159A2 (en) 2007-03-30 2008-10-09 Nokia Corporation System and method for self-optimization of interference coordination in communication systems
US7808882B2 (en) * 2007-04-17 2010-10-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and system for optimized reference signal downlink transmission in a wireless communication system
WO2009023570A2 (en) * 2007-08-10 2009-02-19 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for lte rach channel resource selection and partitioning
CN101420746B (zh) 2007-10-26 2011-05-11 中兴通讯股份有限公司 一种小区间干扰协调方法及其干扰协调信息传递方式
CN101494478B (zh) 2008-01-25 2012-11-28 中兴通讯股份有限公司 一种中继无线通信网络的小区内干扰协调方法
JP5152403B2 (ja) 2009-03-16 2013-02-27 日本電気株式会社 無線通信システム、基地局、移動局、無線通信方法
US8335181B2 (en) * 2009-04-22 2012-12-18 Lg Electronics Inc. Method of releasing an access restriction at high interference cell in a wireless communication system
CN101616426B (zh) 2009-07-30 2011-09-28 杭州华三通信技术有限公司 避免无线网状网络环路的方法和移动无线网状网络接入点
US8942192B2 (en) * 2009-09-15 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for subframe interlacing in heterogeneous networks
US8520617B2 (en) * 2009-11-06 2013-08-27 Motorola Mobility Llc Interference mitigation in heterogeneous wireless communication networks
US9042925B2 (en) * 2009-12-03 2015-05-26 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for reducing inter-cell interference in a wireless communication system
US9363038B2 (en) 2010-04-13 2016-06-07 Qualcomm Incorporated Evolved node B channel quality indicator (CQI) processing for heterogeneous networks
US9515773B2 (en) * 2010-04-13 2016-12-06 Qualcomm Incorporated Channel state information reporting in a wireless communication network
US9219571B2 (en) * 2010-04-13 2015-12-22 Qualcomm Incorporated Aperiodic CQI reporting in a wireless communication network
US9392608B2 (en) 2010-04-13 2016-07-12 Qualcomm Incorporated Resource partitioning information for enhanced interference coordination
US8489100B2 (en) * 2010-04-13 2013-07-16 Qualcomm Incorporated Uplink power control in long term evolution networks
US9125072B2 (en) * 2010-04-13 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Heterogeneous network (HetNet) user equipment (UE) radio resource management (RRM) measurements
WO2011160100A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Qualcomm Incorporated Channel quality reporting for different types of subframes
WO2011159988A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Interdigital Patent Holdings, Inc. Victim user equipment status
US8600393B2 (en) * 2010-10-04 2013-12-03 Samsung Electronics Co. Ltd. Methods and apparatus for enabling interference coordination in heterogeneous networks
US9807633B2 (en) * 2010-11-05 2017-10-31 Google Technology Holdings LLC Configuring unscheduled periods to enable interference reduction in heterogeneous networks
US8743723B2 (en) * 2010-11-05 2014-06-03 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods, apparatus and systems for applying almost blank subframe (ABS) patterns
US9072110B2 (en) * 2010-11-08 2015-06-30 Mediatek Inc. Method for UE pattern indication and measurement for interference coordination
US9344248B2 (en) * 2010-11-12 2016-05-17 Google Technology Holdings LLC Positioning reference signal assistance data signaling for enhanced interference coordination in a wireless communication network

Also Published As

Publication number Publication date
EP2599343B1 (en) 2019-04-10
JP5567222B2 (ja) 2014-08-06
EP3525544A1 (en) 2019-08-14
JP2013544054A (ja) 2013-12-09
JP2014143761A (ja) 2014-08-07
TW201225552A (en) 2012-06-16
US20150334722A1 (en) 2015-11-19
JP2014168292A (ja) 2014-09-11
EP3528542B1 (en) 2022-10-19
EP3528542A1 (en) 2019-08-21
WO2012062196A1 (en) 2012-05-18
US20120115469A1 (en) 2012-05-10
TWI473449B (zh) 2015-02-11
EP2599343A1 (en) 2013-06-05
CN102652442B (zh) 2014-07-16
US20150334731A1 (en) 2015-11-19
EP2599343A4 (en) 2016-05-11
US9072110B2 (en) 2015-06-30
US20180110061A1 (en) 2018-04-19
CN102652442A (zh) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5758525B2 (ja) 干渉制御のueのパターン指示および測定の方法
US9642021B2 (en) Acquisition of cell information for enhancing network operation in heterogeneous environment
JP5296192B2 (ja) アップリンクおよびダウンリンクのセル間干渉調整のための方法および装置
US9918324B2 (en) Method and system for delivering system information to user equipment in region of co-channel interference
JP5869726B2 (ja) システム情報の受信方法及び装置
TWI461011B (zh) 用戶設備參考信號接收品質測量預警方法和用戶設備
US8861452B2 (en) Method and apparatus for use of licensed spectrum for control channels in cognitive radio communications
EP2636244B1 (en) Configuring unscheduled periods to enable interference reduction in heterogeneous networks
EP2709406B1 (en) Method and apparatus for cell selection in a wireless communication system
US20130223271A1 (en) Method and apparatus for signalling measurement signalling
KR20140064901A (ko) 무선 통신 네트워크에서의 측정 및 보고 구성
EP2826169B1 (en) Interference management in the heterogeneous network
CN110662253B (zh) 用于载波分配的方法和设备
US20210159940A1 (en) Measurements for frequency hopping systems
JP2016530813A (ja) 異種ネットワーク内においてセル範囲拡張(cre)を避けるまたは免れるための方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5758525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250