JP5755804B2 - 共有データと、ワイヤレスネットワークを介して共有され得ないデータとを受信するための方法、装置およびコンピュータプログラム製品 - Google Patents

共有データと、ワイヤレスネットワークを介して共有され得ないデータとを受信するための方法、装置およびコンピュータプログラム製品 Download PDF

Info

Publication number
JP5755804B2
JP5755804B2 JP2014516004A JP2014516004A JP5755804B2 JP 5755804 B2 JP5755804 B2 JP 5755804B2 JP 2014516004 A JP2014516004 A JP 2014516004A JP 2014516004 A JP2014516004 A JP 2014516004A JP 5755804 B2 JP5755804 B2 JP 5755804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile device
data set
shared
wireless network
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014516004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014520455A (ja
Inventor
クリシュナスワミー、ディリップ
ソリマン、サミア・エス.
エラベリー、スリニバサ・アール.
グプタ、ラジャト
ドス・サントス、ジョセ・リカルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2014520455A publication Critical patent/JP2014520455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5755804B2 publication Critical patent/JP5755804B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

ワイヤレスセルラーネットワークなどのネットワークは、無制限の帯域幅を提供するわけではない。ネットワークを介したリモートコンピュータシステムとの通信を使う、稼動中のアプリケーションは、利用可能なネットワーク帯域幅が限られているせいで、遅くなる場合もあり、正しく稼働しない場合もある。さらに、コストは、ネットワークを介したデータの送信に関連する場合がある。いくつかの状況では、ネットワークを介して送信されるデータの量が少ないほど、ユーザにとってはコストが低くなる。ネットワークを介して交換されるデータの量を減少させることにより、アプリケーションは、より速く、より効率的に稼働し、かつ/またはユーザのお金を節約することができるようになる。
協調データトランスポートのためのシステム、方法、デバイス、装置、およびコンピュータプログラム製品について記載する。協調データトランスポートのために構成されたモバイルデバイスの例には、第1の共有データセットを分析するように構成されたプロセッサがある。第1の共有データセットは、第1の通信技法を使う第1のワイヤレスネットワークを介して受信され得る。モバイルデバイスは、少なくとも1つの他のモバイルデバイスと通信するように構成され得る。第1の共有データセットは、少なくとも1つの他のモバイルデバイス上で稼動するアプリケーションに共通であり得る。プロセッサは、第1の共有データセットが少なくとも1つの他のモバイルデバイスと共有されるべきであると判断するように構成され得る。プロセッサは、第1のプライベート(private)データセットを分析するように構成され得る。第1のプライベートデータセットは、モバイルデバイスに向けられ得る。第1のプライベートデータセットは、第1のワイヤレスネットワークを介して受信され得る。プロセッサは、第1のプライベートデータセットが少なくとも1つの他のモバイルデバイスと共有されるべきでないと判断するように構成され得る。プロセッサは、第1の共有データセットを、第2の通信技法により少なくとも1つの他のモバイルデバイスに送信させるように構成され得る。第1の通信技法と第2の通信技法は、異なる通信技法であってよい。
このようなモバイルデバイスの実施形態は、以下の1つまたは複数を含み得る。すなわち、第1のネットワークは、ワイヤレスセルラーネットワークであり、第2の通信技法は、ローカルワイヤレスネットワークを使用する。モバイルデバイスは、少なくとも1つの他のモバイルデバイスのIPアドレスを使用する。モバイルデバイスは、少なくとも1つの他のモバイルデバイス用のワイヤレスアクセスポイントとして働く。共有データは、ゲームサーバとモバイルデバイスとの間でマルチパストランスポート接続を介して通信され、マルチパストランスポート接続は、第1の通信技法を使用する第1のパスと、第2の通信技法を使用する、少なくとも1つの他のモバイルデバイスを経由する第2のパスとを備える。プライベートデータは、ゲームサーバとモバイルデバイスとの間で、マルチパストランスポート接続を介して通信され、マルチパストランスポート接続は、第1の通信技法を使用する第1のパスと、第2の通信技法を使う、少なくとも1つの他のモバイルデバイスを経由する第2のパスとを備える。少なくとも1つの他のモバイルデバイスに向けられた第2のプライベートデータセットは、モバイルデバイスによって第2のプライベートデータセットが分析されるとき、暗号化された形である。第2の通信技法は、ローカルワイヤレスプロトコルの使用を備える。モバイルデバイスは、セルラーフォンを備える。モバイルデバイスは、第1の通信技法を使って通信するように構成された第1のワイヤレス通信インターフェースと、第2の通信技法を使って通信するように構成された第2のワイヤレス通信インターフェースとをさらに備える。
協調データトランスポートのための方法の例は、第1のモバイルデバイスによって、第1のワイヤレスネットワークを介して、第1の共有データセットを受信することを含み得る。第1の共有データセットは、複数のモバイルデバイス上で稼動するアプリケーションに共通であってよい。第1のワイヤレスネットワークは、第1の通信技法を使用することができ得る。複数のモバイルデバイスは、第1のモバイルデバイスと第2のモバイルデバイスとを備え得る。この方法は、第1のモバイルデバイスによって、第1の共有データセットが複数のモバイルデバイスのうちの各々の他のモバイルデバイスに送信されるべきであると判断することを含み得る。この方法は、第1のモバイルデバイスによって、第1のワイヤレスネットワークを介して、第1のプライベートデータセットを受信することを含み得る。第1のプライベートデータセットは、第1のモバイルデバイスに向けられ得る。第1のプライベートデータセットは、複数のモバイルデバイスの間で共有されることにならなくてよい。この方法は、第1のモバイルデバイスによって、第1のプライベートデータセットが複数のモバイルデバイスのうちの各々の他のモバイルデバイスに送信されるべきでないと判断することを含み得る。この方法は、第1のモバイルデバイスによって、第2の通信技法により、第1の共有データセットを複数のモバイルデバイスのうちの各々の他のモバイルデバイスに送信することを含み得る。第1の通信技法と第2の通信技法は、別個の通信技法であってよい。
このような方法の実施形態は、第1のモバイルデバイスによって、第1のワイヤレスネットワークを介して、第2のプライベートデータセットを受信することであって、第2のプライベートデータセットが第2のモバイルデバイスに向けられているという指示を第2のプライベートデータセットが備えることと、第1のモバイルデバイスによって、第2の通信技法により、第2のプライベートデータセットを第2のモバイルデバイスに送信することであって、第1のモバイルデバイスが、第2のモバイルデバイスのIPアドレスを使用し、第1のモバイルデバイスが、第2のモバイルデバイスのためのワイヤレスアクセスポイントとして働き、共有データが、マルチパストランスポート接続を介してゲームサーバと第1のモバイルデバイスとの間で通信され、マルチパストランスポート接続が、第1の通信技法による第1のパスと、第2の通信技法による第2のパスとを備え、プライベートデータが、マルチパストランスポート接続を介してゲームサーバと第1のモバイルデバイスとの間で通信され、マルチパストランスポート接続が、第1の通信技法による第1のパスと、第2のモバイルデバイスおよび第2の通信技法による第2のパスとを備え、少なくとも1つの他のモバイルデバイスに向けられた第2のプライベートデータセットが、モバイルデバイスによって第2のプライベートデータセットが分析されるとき、暗号化された形であることと、第2のモバイルデバイスによって、第3のワイヤレスネットワークを介して、第2の共有データセットを受信することであって、第2の共有データセットが、複数のモバイルデバイスの間で共有されるべきであることと、第2のモバイルデバイスによって、第2の通信技法により、第2の共有データセットを複数のモバイルデバイスのうちの各々の他のモバイルデバイスに送信することであって、第1の共有データセットのサイズと、第2の共有データセットのサイズとの比が、第1のモバイルデバイスと第1のワイヤレスネットワークの間の帯域幅と、第2のモバイルデバイスと第2の通信技法の間の帯域幅との比に少なくとも部分的に基づき、第3のワイヤレスネットワークと第1のワイヤレスネットワークが同じワイヤレスネットワークであり、第1のネットワークがワイヤレスセルラーネットワークであり、第2の通信技法がローカルワイヤレスプロトコルを使用し、第2の通信技法がローカルワイヤレスネットワークを使い、協調データトランスポートが、第1のモバイルデバイスを操作するユーザと第2のモバイルデバイスを操作するユーザとの間でゲームをプレイすることを可能にすることとのうちの1つまたは複数を含み得る。
協調データトランスポートのための装置の例は、第1の通信技法により、第1の共有データセットと第1のプライベートデータセットとを受信するための第1の手段を含み得る。第1の共有データセットは、少なくとも1つの他の装置上で稼動するアプリケーションに共通であり得る。この装置は、第1の共有データセットと第1のプライベートデータセットとを分析するための第2の手段を含み得る。第1の共有データセットは、少なくとも1つの他の装置と共有され得る。第1のプライベートデータセットは、少なくとも1つの他の装置と共有され得ない。装置は、第1の共有データセットを共有するか、それとも第1のプライベートデータセットを共有するか判断するための第3の手段を含み得る。第1のプライベートデータセットは、少なくとも1つの他の装置と共有されないと判断されてよい。第1の共有データセットは、少なくとも1つの他の装置と共有されると判断されてよい。この装置は、第2の通信技法により、第1の共有データセットを少なくとも1つの他の装置に送信するための第4の手段を含み得る。第1の通信技法と第2の通信技法は、別個の通信技法であってよい。
このような装置の実施形態は、以下の1つまたは複数を含み得る。すなわち、装置によって受信される共有データの量は、装置と第1のワイヤレスネットワークとの間の帯域幅に少なくとも部分的に基づく。装置は、少なくとも1つの他の装置のIPアドレスを使用する。装置は、少なくとも1つの他の装置のためのワイヤレスアクセスポイントとして働く。第1の通信技法はワイヤレスセルラーネットワークを使い、第2の通信技法はローカルワイヤレスネットワークを使う。第1の手段は、第1の通信技法により、第2のプライベートデータセットを受信するためにさらに構成され、第2のプライベートデータセットは、第2のプライベートデータセットが別の装置に向けられているという指示を備える。第4の手段は、第2の通信技法により、第2のプライベートデータセットを別の装置に送信するためにさらに構成される。装置は、装置と対話する第1のユーザと、第2の通信技法により装置と通信している別の装置と対話する第2のユーザとの間でゲームをプレイすることを可能にする。
非一時的プロセッサ可読媒体上に常駐し、プロセッサ可読命令を備える、協調データトランスポートのためのコンピュータプログラム製品の例は、第1のワイヤレスネットワークを介して受信された第1の共有データセットを分析するための命令を含み得る。第1のワイヤレスネットワークは第1のワイヤレス技法を使用することができ得る。第1の共有データセットは、複数のモバイルデバイスの間で共有され得る。複数のモバイルデバイスは、第1のモバイルデバイスと第2のモバイルデバイスとを備え得る。第1の共有データセットは、複数のモバイルデバイス上で稼動するアプリケーションに共通であってよい。命令は、第1の共有データセットが複数のモバイルデバイスの間で共有されるべきであると判断するための命令も含み得る。命令は、第1のワイヤレスネットワークを介して受信された第1のプライベートデータセットを分析するための命令も含み得る。第1のプライベートデータセットは、第1のモバイルデバイスに向けられ得る。第1のプライベートデータセットは、複数のモバイルデバイスの間で共有され得ない。命令は、第1のプライベートデータセットが複数のモバイルデバイスの間で共有されるべきでないと判断するための命令も含み得る。命令は、第1の共有データセットを、第2のワイヤレス技法により、複数のモバイルデバイスのうちの各々の他のモバイルデバイスに送信させるための命令も含み得る。第1のワイヤレス技法と第2のワイヤレス技法は、異なるワイヤレス技法であってよい。
このようなコンピュータプログラム製品の実施形態において、プロセッサによって分析される共有データの量は、第1のワイヤレスネットワークとの帯域幅に少なくとも部分的に基づき、第2の通信技法は、ローカルワイヤレスプロトコルを使い、実施形態は、第1の通信技法により受信された第2のプライベートデータセットを分析するための命令であって、第2のプライベートデータセットが第2のモバイルデバイスに向けられているという指示を、第2のプライベートデータセットが備える命令と、第2のプライベートデータセットを、第2の通信技法により、第2のモバイルデバイスに送信させるための命令とのうちの1つまたは複数を含むことができ、コンピュータプログラム製品は、第1のモバイルデバイスを操作する第1のユーザと、第2のモバイルデバイスを操作する第2のユーザとの間でプレイされるべきゲームとともに機能する。
協調データトランスポートのためのシステムの例には、第1の共有データセットが複数のモバイルデバイスの間で共有されるべきであると判断するように構成されたコンピュータシステムがあり得る。第1の共有データセットは、複数のモバイルデバイス上で稼動するアプリケーションに共通であってよい。コンピュータシステムは、第1のワイヤレスネットワークを介して、第1の共有データセットを第1のモバイルデバイスに送信するように構成され得る。複数のモバイルデバイスは、第1のモバイルデバイスを備え得る。第1の共有データセットは、共有データが複数のモバイルデバイスの間で共有されるべきであることを示すインジケータを備え得る。コンピュータシステムは、第1のプライベートデータセットが第1のモバイルデバイスにのみ向けられていると判断するように構成され得る。コンピュータシステムは、第1のワイヤレスネットワークを介して、第1のプライベートデータセットを第1のモバイルデバイスに送信するように構成され得る。
このようなシステムの実施形態において、リモートコンピュータシステムは、複数のモバイルデバイスから、複数のモバイルデバイスのうちの第2のモバイルデバイスとリモートコンピュータシステムとの間の第2の帯域幅量と比較した、第1のモバイルデバイスとリモートコンピュータシステムとの間の第1の帯域幅量に少なくとも部分的に基づいて、第1の共有データセットを受信するべき第1のモバイルデバイスを選択するように構成され、リモートコンピュータシステムは、第2のプライベートデータセットが、複数のモバイルデバイスのうちの第2のモバイルデバイスに向けられているが、第2のプライベートデータセットが第1のモバイルデバイスに送信されるべきであると判断し、第2のプライベートデータセットを第1のモバイルデバイスに送信するようにさらに構成され、実施形態は、第1の共有データセットを分析するように構成された第1のモバイルデバイスであって、第1の共有データセットが、第1の通信技法を使って第1のワイヤレスネットワークを介して受信され、第1のモバイルデバイスが、第1の共有データセットが複数のモバイルデバイスの間で共有されるべきであると判断するように構成され、第1のモバイルデバイスが、第1のプライベートデータセットを分析するように構成され、第1のプライベートデータセットが第1のモバイルデバイスに向けられ、第1のプライベートデータセットが第1のワイヤレスネットワークを介して受信され、第1のモバイルデバイスが、第1のプライベートデータセットが複数のモバイルデバイスと共有されるべきでないと判断するように構成され、第1のモバイルデバイスが、第1の共有データセットを、第2の通信技法により、複数のモバイルデバイスのうちの他のモバイルデバイスに送信するように構成され、第1の通信技法と第2の通信技法が異なる通信技法である第1のモバイルデバイスと、第1のモバイルデバイスから第2の通信技法により第1の共有データセットを受信するように構成された第2のモバイルデバイスであって、リモートコンピュータシステムが、第2の共有データセットが複数のモバイルデバイスの間で共有されるべきであると判断するようにさらに構成され、第2の共有データセットが、複数のモバイルデバイス上で稼動するアプリケーションに共通であり、リモートコンピュータシステムが、第2のワイヤレスネットワークを介して、第2の共有データセットを第2のモバイルデバイスに送信するように構成され、複数のモバイルデバイスが第2のモバイルデバイスを備え、リモートコンピュータシステムが、第2のプライベートデータセットが第2のモバイルデバイスにのみ向けられていると判断し、第2のワイヤレスネットワークを介して、第2のプライベートデータセットを第2のモバイルデバイスに送信するように構成され、第2のモバイルデバイスが、第2の共有データセットを分析するようにさらに構成され、第2の共有データセットが、第3の通信技法を使う第2のワイヤレスネットワークを介して受信され、第2のモバイルデバイスが、第2の共有データセットが複数のモバイルデバイスの間で共有されるべきであると判断するように構成され、第2のモバイルデバイスが、第2のプライベートデータセットを分析するように構成され、第2のプライベートデータセットが第2のモバイルデバイスに向けられ、第2のプライベートデータセットが第2のワイヤレスネットワークを介して受信され、第2のモバイルデバイスが、第2のプライベートデータセットが複数のモバイルデバイスと共有されるべきでないと判断するように構成され、第2のモバイルデバイスが、第2の共有データセットを、第2の通信技法により、複数のモバイルデバイスのうちの他のモバイルデバイスに送信するように構成される第2のモバイルデバイスとのうちの1つまたは複数を含み得る。
協調データトランスポートシステムの概略図。 別の協調データトランスポートシステムの概略図。 様々な通信システム層を有する協調データトランスポートシステムのブロック図。 協調データトランスポートシステムのデバイスによってデータを扱うための方法のブロックフロー図。 協調データトランスポートシステムのデバイスによってデータを扱うための別の方法のブロックフロー図。 協調データトランスポートシステムの特性の指示をリモートコンピュータシステムに与えるための方法のブロックフロー図。 コンピュータシステムのブロック図。
第1のモバイルデバイス(たとえば、セルラーフォン、スマートフォン、タブレットコンピュータ、ラップトップ)上で稼動するアプリケーションは、第1のモバイルデバイスに近接する第2のモバイルデバイス上で稼動するアプリケーション(おそらくは同じアプリケーション)と同じデータの一部または全部を使うことができ得る。一例として、互いの近くにいる2人以上のユーザが、互いとマルチプレーヤビデオゲームをプレイしている場合がある。機能するために、アプリケーションは、各モバイルデバイスと、ゲームサーバなどのリモートコンピュータシステムとの間で交換されるべき情報を使う。従来、各モバイルデバイス上で稼動するアプリケーションと、リモートコンピュータシステムとの間でデータを交換するために、データは、リモートコンピュータシステムから、インターネットなどのネットワークを介して、各モバイルデバイスにサービスを提供するワイヤレスセルラーネットワークに送信される。データは次いで、ワイヤレスセルラーネットワークによって関連モバイルデバイスに送信される。データは、逆ルーティングにより、各モバイルデバイスからリモートサーバに送信することもできる。
マルチプレーヤゲームが、2つのモバイルデバイスを使う2人のユーザによってプレイされるなど、いくつかの状況では、各モバイルデバイス上で稼動するアプリケーションは、同じデータのうちの少なくとも一部を使う。たとえば、ゲームプレイ中に、モバイルデバイスの各々の上で稼動するアプリケーションによって、共通サウンドトラックが再生される場合がある。従来、この共通サウンドトラックデータは、リモートサーバによって2回、すなわち、ゲームに参加している各モバイルデバイスに1回送信されることになる。したがって、データが同一(またはほぼ同一)であっても、データの宛先であるモバイルデバイスは異なり、したがって、共通データは、リモートコンピュータシステムを各モバイルデバイスと接続する働きをする1つまたは複数のネットワークを介して、リモートコンピュータシステムによって2回送信される。2つより多いモバイルデバイスがゲームに参加している場合、同一のデータは、さらに何回か送信されることになる。
この共通データを複数回送信させるのではなく、データは、「共有」データとして指示され、リモートコンピュータシステムによって、モバイルデバイスのうちのただ1つに送信されてもよい。共有データを受信したモバイルデバイスは、再送信側モバイルデバイスにデータを与えるのに使われるものとは異なるネットワーク、たとえばローカルワイヤレスネットワークを使って、共有データを、他の参加モバイルデバイスに再送信すればよい。たとえば、共有データは、帯域幅が限られ、および/または第1のモバイルデバイスのユーザがネットワークアクセスに対して支払いをすることを要求する3Gセルラーネットワークを介して、リモートコンピュータシステムから、第1のモバイルデバイスによって受信することができる。共有データの受信に続いて、第1のモバイルデバイスは、WiFi(登録商標)ネットワーク(たとえば、702.11(a)/(b)/(g)/(n))Bluetooth(登録商標)、またはWiFi Directなどのローカルワイヤレスネットワークを介して、他の参加モバイルデバイスに共有データを送信する。このローカルワイヤレスネットワークは、比較的大きい利用可能帯域幅を有してよく、かつ/またはユーザがアクセスに対して支払いをすることを要求しない場合がある。
各モバイルデバイスがローカルワイヤレスネットワークを介して通信しており、セルラーワイヤレスネットワークなど、別のワイヤレスネットワークとも通信している状況において、リモートサーバによって送信される共有データは、モバイルデバイスのうちのただ1つに送信されてもよく、モバイルデバイスのうちのいくつかの間で分割されてもよい。たとえば、マルチプレーヤゲームに参加している、互いと物理的に近接する3つのモバイルデバイスからなるグループの各モバイルデバイスが、同様の量の帯域幅を提供するセルラーネットワークを使う場合、共有データの3分の1が各モバイルデバイスに送信されてよく、各モバイルデバイスは、受信した共有データを、ローカルワイヤレスネットワークを介して他のモバイルデバイスに送信するのを担当する。したがって、リモートコンピュータシステムは、重複データは送信せず、各モバイルデバイスは、共有データの一部分を受信および配布するので、各モバイルデバイスによって使われるセルラーネットワーク帯域幅が削減される。
リモートコンピュータシステムとモバイルデバイスとの間で送信される一部のデータは共有されるが、一部のデータは、モバイルデバイスのうちのただ1つによって使われる。マルチプレーヤビデオゲームの例を再度検討すると、共通サウンドトラックは、すべての参加モバイルデバイスの間で共有することができるが、ユーザのモバイルデバイス上での、ユーザのキャラクタの場所を示す画像に関連したデータは、その特定のユーザのモバイルデバイスによってのみ使うことができればよい。したがって、この「プライベート(private)」データ、つまり、特定のモバイルデバイスのみによって使われるデータは、プライベートと標記され、セルラーワイヤレスネットワークを介して関連モバイルデバイスに直接送信され得る。したがって、各モバイルデバイスは、ローカルワイヤレスネットワークを使って共有データを交換することになるが、プライベートデータは個々に受信することになる。
特定のモバイルデバイスが、セルラーネットワークとの低帯域幅接続を有するときなど、いくつかの状況では、モバイルデバイスは、それに関連したプライベートデータの全部(またはいずれか)は受信することができない場合がある。このような状況において、低帯域幅モバイルデバイスを宛先とするプライベートデータは、マルチユーザアプリケーションに参加している別のモバイルデバイスにルーティングすればよく、プライベートデータは、ローカルワイヤレスネットワークを介して低帯域幅モバイルデバイスに送信される。このような構成により、モバイルデバイスが、セルラーネットワークを介してリモートコンピュータシステムと接続することができない場合でも、モバイルデバイスは、他の参加モバイルデバイスに近接するマルチユーザアプリケーションを使用することができるようになり得る。
リモートコンピュータシステムと通信するのに使われるネットワークとは別個のネットワークを使って共有データが交換される構成は、協調データトランスポートシステムと呼ぶことができる。図1は、協調データトランスポートシステム100を示す。協調データトランスポートシステム100は、モバイルデバイス110と、セルラーネットワーク120と、ネットワーク130と、リモートコンピュータシステム140とを含む。モバイルデバイス110−1、110−2、および110−3を含むモバイルデバイス110は、それぞれ、少なくとも2つの異なるネットワークを使って通信することができ得る。たとえば、モバイルデバイス110−1は、セルラー(ワイヤレス)ネットワーク120−1(図1では基地局によって表される)とワイヤレスに通信する。モバイルデバイス110−1とセルラーネットワーク120−1との間のワイヤレスセルラー接続160−1は、LTE(ロングタームエボリューション)などの2G、3G、または4Gプロトコルを使ってよい。モバイルデバイス110−1は、モバイルデバイス110−2および110−3が物理的に近接している間、これらのモバイルデバイスと、ワイヤレスネットワーク接続180−1および180−2を使って通信してもよい。ローカルワイヤレスネットワーク接続180は、2つ以上のモバイルデバイスの間のワイヤレス通信技法を指し得る。ローカルワイヤレスネットワーク接続180−1および180−2は、WiFi Direct、Bluetooth、超広帯域、または802.11(a)/(b)/(g)/(n)WiFiネットワークなどのプロトコルを使用してよい。物理的に近接しているということは、モバイルデバイス110がローカルワイヤレスネットワーク接続180を使って互いと通信することができる程、モバイルデバイス110が、ともに十分近くにあることを指す。したがって、協調データトランスポートシステム100では、少なくとも2つの異なるネットワークが使われ、すなわち第1のネットワーク、ここではセルラーネットワークが、リモートコンピュータシステム140と通信するのに、第2のネットワーク、たとえばローカルワイヤレスネットワークが、モバイルデバイス110の間でデータを共有するのに使われる。さらに、ローカルワイヤレスネットワーク接続と、ワイヤレスセルラーネットワークとを使って通信するモバイルデバイスは、少なくとも2つのワイヤレス通信インターフェースをもつことができ、1つはワイヤレスセルラーネットワークとの通信用であり、1つはローカルワイヤレスネットワークとの通信用である。
モバイルデバイス110−3は、ワイヤレスセルラー接続160−2を介してセルラーネットワーク120−2と通信している。セルラーネットワーク120−2は、セルラーネットワーク120−1と同じまたは異なるセルラーネットワークを表し得る。別個に示してあるが、モバイルデバイス110−1および110−3が物理的に近接し、同じセルラーネットワークを使用する場合、セルラーネットワーク120−2および120−1は、同じセルラーネットワークであってよい。モバイルデバイス110−3は、ワイヤレスセルラー接続160−2を介してセルラーネットワーク120−2と通信する。ワイヤレスセルラー接続160−2は、ワイヤレスセルラー接続160−1と同じプロトコルまたは異なるプロトコルを使用してよい。たとえば、ワイヤレスセルラー接続160−2が3G接続である場合、ワイヤレスセルラー接続160−1は、ワイヤレスセルラー接続160−2よりも大きい帯域幅をもつ4G LTE接続であってよい。モバイルデバイス110−3はまた、それぞれ、ローカルワイヤレスネットワーク接続180−2および180−3を使って、モバイルデバイス110−1および110−2と通信する。たとえば、WiFi Directやブルートゥースなどのワイヤレスプロトコルを使ってモバイルデバイスの間でデータを交換するのに、ピアツーピアアプリケーションを使ってよい。モバイルデバイスのうちの1つは、他のモバイルデバイスのためのアクセスポイントとして働き得る。
モバイルデバイス110−2は、それぞれ、ローカルワイヤレスネットワーク接続180−1および180−3を介してモバイルデバイス110−1および110−3と通信している。モバイルデバイス110−2は、セルラーネットワークと通信していない。これにはいくつかの理由があってよく、たとえば、モバイルデバイス110−2は、セルラーネットワークと通信可能でなく、モバイルデバイス110−2がセルラーネットワークと通信するべきでないとユーザが特定しており、モバイルデバイス110−2のセルラー無線が無効にされており、および/またはモバイルデバイス110−2のバッテリが蓄えているエネルギーが、セルラーネットワークと通信するには少なすぎる。
セルラーネットワーク120は、ネットワーク130と通信している。ネットワーク130は、1つまたは複数の公衆および/またはプライベートネットワークであってよい。たとえば、ネットワーク130は、インターネットであり得る。リモートコンピュータシステム140は、ネットワーク130と通信している。データは、リモートコンピュータシステム140によって、ネットワーク130およびセルラーネットワーク120を通してモバイルデバイス110−1および110−2にルーティングされる。
協調データトランスポートシステム100は、セルラーネットワーク120とローカルワイヤレスネットワーク接続180とを示すが、いくつかの構成では、ワイヤードネットワークが使われる。たとえば、デバイスは、ケーブル式ネットワーク、ファイバ式ネットワーク、またはDSL式ネットワークにワイヤー接続され、ネットワーク130と通信することができ得る。同様に、いくつかの構成では、デバイスは、互いと通信するために、ローカルエリアネットワークなどのワイヤードローカルネットワークを使って通信する。また、モバイルデバイスに加え、いくつかの構成は、サーバ、デスクトップコンピュータ、インターネット対応ブルーレイプレーヤ、インターネット対応テレビ、およびコンソールゲーム用システムなど、モバイルではないコンピュータ化デバイスを使用する。さらに、いくつかの構成では、一部のデバイスはモバイルデバイスであり得るが、他のデバイスはモバイルでない。さらに、他の構成は、より少ない、またはより多い数のモバイルデバイスを含んでよい。たとえば、一部の構成は2つのモバイルデバイスを含み、他の構成は、4、5、6、10、またはより多くのモバイルデバイスを含む。
図2は、協調データトランスポートシステム200を示す。協調データトランスポートシステム200は、モバイルデバイス210と、ローカルワイヤレスネットワークルータ220と、ワイヤレスネットワーク240と、ネットワーク250と、リモートコンピュータシステム260とを含む。図1の協調データトランスポートシステム100のモバイルデバイスは、互いと直接通信するが、図2のモバイルデバイス210は、ローカルワイヤレスネットワークルータ220を介して互いと通信する。たとえば、802.11(a)/(b)/(g)/(n)というローカルワイヤレスプロトコルが使われる場合、ローカルワイヤレスネットワークルータ220は、モバイルデバイス210の間で転送されるデータをルーティングする。したがって、ローカルワイヤレスネットワーク230を使うために、モバイルデバイス210は、ローカルワイヤレスネットワークルータ220と、ワイヤレスに通信するのに十分な程、物理的に近接している。
協調データトランスポートシステム200において、モバイルデバイス210−2および210−3は、セルラーワイヤレスネットワークであってよい別のワイヤレスネットワーク240と通信する。いくつかの構成では、ワイヤレスネットワーク240とモバイルデバイス210−2および210−3との間で利用可能な帯域幅は、ローカルワイヤレスネットワーク230を介してモバイルデバイス210の間で利用可能な帯域幅未満である。協調データトランスポートシステム200において、モバイルデバイス210−2および210−3は、同じワイヤレスネットワークと通信する。したがって、モバイルデバイス210−2および210−3は、ワイヤレスネットワーク240とともに利用可能な同様の量の帯域幅をもつことができる。いくつかの構成では、モバイルデバイス210−2および210−3は、ワイヤレスネットワーク240との、利用可能な異なる量の帯域幅をもち得る(信号強度、購入した帯域幅量などのような要因による)。
ワイヤレスネットワーク240は、ネットワーク250と通信する。ネットワーク250は、プライベートネットワーク、またはインターネットなどの公衆ネットワークを表し得る。モバイルデバイス210とデータを交換するリモートコンピュータシステム260は、ネットワーク250と通信している。リモートコンピュータシステム260は、モバイルデバイス210によって稼働される共有アプリケーション(たとえば、ゲーム、ストリーミング音楽/ビデオアプリケーション、クイズアプリケーション、国勢調査プログラム)用のホストとして作用するサーバであってよい。
リモートコンピュータシステム260によってモバイルデバイス210−2および210−3に送信されるデータは、公開またはプライベートのいずれかとラベルづけされ得る。データは、データ中のフラグを使って、公開またはプライベートのいずれかとして指示され得る。プライベートとラベルづけされたデータは、データに関連付けられたIPアドレスによって指示されたモバイルデバイスに向けられる。共有とラベルづけされたデータは、共有アプリケーションに参加しているモバイルデバイスの各々に向けられる。モバイルデバイス210−2が、ワイヤレスネットワーク240とのワイヤレス接続270を介して共有データセットを受信すると、モバイルデバイス210−2は、共有データセットを、ローカルワイヤレスネットワーク230を使ってモバイルデバイス210−1および210−3に送信してよい。同様に、モバイルデバイス210−3が、ワイヤレスネットワーク240を介してリモートコンピュータシステム260から共有データセットを受信すると、モバイルデバイス210−3は、共有データセットを、ローカルワイヤレスネットワーク230を使ってモバイルデバイス210−1および210−2に送信する。
一例として、合計1メガバイトの共有データが、リモートコンピュータシステム260によってモバイルデバイス210に送信されるべきである場合、リモートコンピュータシステムは、モバイルデバイス210−3に0.5メガバイトを、モバイルデバイス210−2に0.5メガバイトを送信すればよい。モバイルデバイス210−2および210−3は次いで、共有データのうち、受信した部分を、モバイルデバイス210の各々の他のモバイルデバイスに送信することになる。したがって、データがワイヤレスネットワーク240によって各モバイルデバイスに個々に送信され、その結果、ワイヤレスネットワーク240によって3メガバイトのデータが送信されることになる状況とは反対に、合計1メガバイトのデータが、ワイヤレスネットワーク240を介してモバイルデバイス210−2および210−3に送信されることになる。
いくつかの構成では、モバイルデバイス210は、リモートコンピュータシステム260とのデバイス210の接続の特性に関する情報を共有することができる。たとえば、モバイルデバイス210−1は、ワイヤレスネットワーク240(または他の任意のワイヤレスネットワーク)を介した、リモートコンピュータシステム260との接続をデバイス210−1がもたないという指示を、モバイルデバイス210−2および210−3に送信することができる。モバイルデバイス210−2は、ワイヤレスネットワーク240を介した、リモートコンピュータシステム260との300kbpsの接続をデバイス210−2がもつという指示を、モバイルデバイス210−1および210−3に送信することができる。モバイルデバイス210−3は、ワイヤレスネットワーク240を介した、リモートコンピュータシステム260との600kbpsの接続をデバイス210−2がもつという指示を、モバイルデバイス210−1および210−2に送信することができる。これらの接続速度の指示(比など)は、モバイルデバイス210の1つ(または各々)によってリモートコンピュータシステム260に送信され得る。この例では、モバイルデバイス210−3は、リモートコンピュータシステム260とは比較的速い接続をもつので、モバイルデバイス210−2に対するよりも大きい、共有データの部分が、モバイルデバイス210−3に対してリモートコンピュータシステム260によって送信される。いくつかの構成では、マスターモバイルデバイスは、モバイルデバイス210の各モバイルデバイスの接続速度の指示の受信と、接続速度の指示の、リモートコンピュータシステム260への送信とを担当する。これらの速度は、定期的に測定し直され、プライベートおよび共有データがどのように配布されるかをアップデートするのに使われ得る。
リモートコンピュータシステム260は、モバイルデバイス210−2のIPアドレスを示す指示を、モバイルデバイス210−2から受信することができる。モバイルデバイス210−2は、モバイルデバイス210−2によって維持されるがモバイルデバイス210−1にリンクされるIPアドレスの指示も、リモートコンピュータシステム260に与えることができる。したがって、モバイルデバイス210−1にリンクされたIPアドレスに関連付けられたワイヤレス接続270を介してワイヤレスネットワーク240からモバイルデバイス210−2によって受信されたデータは、モバイルデバイス210−2によって、ローカルワイヤレスネットワーク230を介してモバイルデバイス210−1にルーティングされることになる。したがって、モバイルデバイス210−1に向けられた、モバイルデバイス210−2によって受信されたプライベートデータは、IP層において識別され、適切にルーティングされ得る。同様に、モバイルデバイス210−3は、それ自体についてのIPアドレスと、モバイルデバイス210−1についてのIPアドレスとを有し得る。各IPアドレスおよびそのアドレスにリンクされたモバイルデバイスの指示は、リモートコンピュータシステム260に送信され得る。したがって、モバイルデバイス210−1についてのプライベートデータは、モバイルデバイス210−3に送信され得る。モバイルデバイス210−3によって受信されると、IPアドレスに基づいて、モバイルデバイス210−3は、プライベートデータを、ローカルワイヤレスネットワーク230を介してモバイルデバイス210−1にルーティングすることになる。
いくつかの構成では、ワイヤレスネットワーク(ワイヤレスネットワーク240など)を通してリモートコンピュータシステム260と接続された各モバイルデバイスは、共有アプリケーションに参加している各モバイルデバイスについてのIPアドレスをもつ。協調データトランスポートシステム200のいくつかの構成では、モバイルデバイス210−2は、3つのIPアドレス、すなわち、それ自体についてのIPアドレス、モバイルデバイス210−1、およびモバイルデバイス210−3をもつことになる。同様に、モバイルデバイス210−3は、それ自体についてのIPアドレスと、モバイルデバイス210−2と、モバイルデバイス210−2とをもつことになる。リモートコンピュータシステム260は、モバイルデバイス210−2および210−3から、または単一のマスターモバイルデバイスから、各IPアドレスグループの指示を受信することになる。したがって、様々なIPアドレスを使って、リモートコンピュータシステム260は、モバイルデバイス210の各々についてのプライベートデータを、モバイルデバイス210−2またはモバイルデバイス210−3のいずれかにルーティングすることができる。リンクされたIPアドレスに基づいて、プライベートデータは、受信側モバイルデバイスによってプライベートとして維持されるか、またはローカルワイヤレスネットワーク230を介してモバイルデバイス210のうちの適切なモバイルデバイスに再送信される。
協調データトランスポートシステム200の例示した実施形態は、ワイヤレスネットワーク240のみを使うが、異なるワイヤレスネットワークがモバイルデバイスによって使われてよい。たとえば、モバイルデバイス210−3は、異なるワイヤレスネットワークを使ってネットワーク250と通信することができる。リモートコンピュータシステム260は、どのIPアドレスに共有およびプライベートデータが送信されるか判断するので、1つのワイヤレスネットワークが使われるか、それとも複数のワイヤレスネットワークが使われるかが、協調データトランスポートシステム200の動作に影響することはない。さらに、協調データトランスポートシステム200のモバイルデバイス210−1は、ワイヤレスネットワーク240とのワイヤレス接続をもたないが、他の構成では、ワイヤレスネットワーク240または何らかの他のワイヤレスネットワークと接続することができる。
協調データトランスポートシステム200のいくつかの構成では、ワイヤードネットワークが使われる。たとえば、デバイスは、ケーブル式ネットワーク、ファイバ式ネットワーク、またはDSL式ネットワークにワイヤー接続され、ネットワーク130と通信することができ得る。同様に、いくつかの構成では、デバイスは、ローカルエリアネットワークなどのワイヤードローカルネットワークを使って通信する。また、モバイルデバイスに加え、いくつかの構成は、サーバ、デスクトップコンピュータ、インターネット対応ブルーレイプレーヤ、インターネット対応テレビ、および/またはコンソールゲーム用システムなど、モバイルではないコンピュータ化デバイスを使用する。さらに、いくつかの構成では、一部のデバイスはモバイルデバイスであり得るが、他のデバイスはモバイルでない。さらに、他の構成は、より少ない、またはより多い数のモバイルデバイスを含んでよい。たとえば、一部の構成は2つのモバイルデバイスを含み、他の構成は、4、5、6、10、またはより多くのモバイルデバイスを含む。
図3は、様々な通信システム層を有する協調データトランスポートシステム300を示す。協調データトランスポートシステム300は、図2の協調データトランスポートシステム200、図1の協調データトランスポートシステム100、または何らかの他の協調データトランスポートシステムであってよい。協調データトランスポートシステム300は、モバイルデバイス350とモバイルデバイス360とを含む。リモートコンピュータシステム310は、インターネット320を介してセルラーネットワーク330と通信する。セルラーネットワーク330は、GGSN(ゲートウェイGPRSサポートノードであって、GPRSは汎用パケット無線サービスの略である)332、SGSN(サービングGPRSサポートノード)334、RNC(無線ネットワークコントローラ)336、およびノードB338という様々な構成要素を含む。GGSN332は、セルラーネットワーク330と、インターネット320などの外部パケット交換ネットワークとの間のインターフェースとして働く。SGSN334は、地理的エリア内に常駐する、RNC336を含む様々な無線ネットワークコントローラに、データパケットをルーティングする。RNC336は、ワイヤレスリソースを管理し、暗号化を扱い、ノードB338を含む1つまたは複数のノードBを制御する。ノードB338は、モバイルデバイス350を含むモバイルデバイスとワイヤレスに通信する。セルラーネットワーク330は、UMTS(ユニバーサルモバイル電気通信システム)技術を使う3Gネットワークである。
他のセルラーシステム技術も可能である。たとえば、いくつかの構成では、セルラーネットワーク330を使うよりもむしろ、セルラーネットワーク340が使われる。セルラーネットワーク340は、4G LTE(ロングタームエボリューション)ネットワークを表す。セルラーネットワーク340は、Pゲートウェイ(パケットデータノードゲートウェイ)342と、Sゲートウェイ(サービングゲートウェイ)344と、eノードB346とを含む。Pゲートウェイ342は、セルラーネットワーク340と、インターネット320などの外部パケット交換ネットワークとの間のインターフェースとして働く。Sゲートウェイ344は、Pゲートウェイ342と、eノードB346を含む複数のeノードBとの間のインターフェースとして働く。eノードB346は、ノードB338とRNC336の機能性を組み合わせる。eノードB346は、モバイルデバイス350などのモバイルデバイスとワイヤレスに通信する。協調データトランスポートシステムのいくつかの構成では、1つまたは複数のモバイルデバイスは、3Gセルラーネットワーク(セルラーネットワーク330など)と通信し、他のモバイルデバイスは、4Gセルラーネットワーク(セルラーネットワーク340など)と通信する。
モバイルデバイス350および360などのモバイルデバイスからなる通信システムは、OSI(開放型システム間相互接続)モデルに従って、様々な層に下位分割することができる。モバイルデバイス350は、物理層351と、MAC(メディアアクセス制御)層352と、IP(インターネットプロトコル)層353と、MPTCP/TCP/UDP(マルチパス送信制御プロトコル/送信制御プロトコル/ユーザデータグラムプロトコル)層354と、アプリケーション層355とを含む。同様に、モバイルデバイス360は、物理層361と、MAC層362と、IP層363と、MPTCP/TCP/UDP層364と、アプリケーション層365とを含む。いくつかの態様では、モバイルデバイス360上のMPTCP/TCP/UDP層364は、モバイルデバイス350および360の複数のIPアドレスを使用してマルチパストランスポート接続をセットアップするMPTCPなどのマルチパストランスポート層を備えることができる。いくつかの態様では、モバイルデバイス360は、モバイルデバイス350のIPアドレスを直接使ってよい。モバイルデバイス360によって使われる、モバイルデバイス350に関連付けられたIPアドレスと、モバイルデバイス350のIPアドレスとの間で、ネットワークアドレス変換が要求される場合がある。たとえば、モバイルデバイス350は、モバイルデバイス360へのアクセスポイントとして働き得るので、このようなネットワークアドレス変換が必要とされる。マルチパストランスポート接続を使うとき、マルチパストランスポート接続を通してモバイルデバイス360において受信されるデータに関して、ローカルワイヤレスネットワークを介して、モバイルデバイス360と350との間でのデータの再配布が必要とされ得る。いくつかの態様では、共有データのみが、マルチパストランスポート接続を介してリモートコンピュータシステム310とモバイルデバイスとの間で通信されればよく、プライベートデータは、代替フローを通してそれぞれのモバイルデバイスに直接通信されてよい。プライベートデータも、マルチパストランスポート接続を介して通信される場合、プライベートデータは、モバイルデバイス360を流れるとき、暗号化された形であってよい。
協調データトランスポートシステム300は、プライベートデータセットがモバイルデバイス350によって受信中であり、モバイルデバイス360にルーティング中である状況を呈する。図1の協調データトランスポートシステム100を参照すると、協調データトランスポートシステム300は、リモートコンピュータシステム140が、モバイルデバイス110−1を経由するワイヤレスネットワーク120−1を介してモバイルデバイス110−2にプライベートデータセットをルーティング中である状況を表し得る。同様に、図2の協調データトランスポートシステム200を参照すると、リモートコンピュータシステム260は、モバイルデバイス210−2およびローカルワイヤレスネットワーク230を介してモバイルデバイス210−1またはモバイルデバイス210−3にプライベートデータをルーティング中であり得る。図3の協調データトランスポートシステム300では、プライベートデータセットがリモートコンピュータシステム310によって送信される。このプライベートデータセットは、モバイルデバイス350によって保持されるIPアドレスに関連付けられる。このIPアドレスは、モバイルデバイス350によって保持される間、モバイルデバイス360にリンクされる。
リモートコンピュータシステム310によって送信されるプライベートデータセットは、モバイルデバイス350によって維持されるが、モバイルデバイス360にリンクされるIPアドレスを含む。プライベートデータセットは、インターネット320を介してセルラーネットワーク330(または340)にルーティングされる。セルラーネットワーク330(または340)は、プライベートデータパケットをモバイルデバイス350に送信する。IP層353において、モバイルデバイス350は、モバイルデバイス360にリンクされるIPアドレスにプライベートデータパケットが関連付けられていることを識別する。いくつかの構成では、データパケットが、別のモバイルデバイスに向けられた(すなわち、1つまたは複数の追加モバイルデバイスに向けられていない)ものとしてIP層353において識別されるのではなく、判断は、アプリケーション層355またはMPTCP/TCP/UDP層354のいずれかにおいて起こってよい。プライベートデータは、ローカルワイヤレスネットワークを介してモバイルデバイス360に送信される。モバイルデバイス360は次いで、プライベートデータを処理する。セルラーネットワーク330によってモバイルデバイス350およびローカルワイヤレスネットワークを介してモバイルデバイス360にルーティングされるプライベートデータセットのルーティングは、太矢印で示してある。
モバイルデバイス360によってリモートコンピュータシステム310に送信されるべきデータは、逆ルーティングによって送信することができる。リモートコンピュータシステム310に向けられたデータは、モバイルデバイス360によって、ローカルワイヤレスネットワークを介してモバイルデバイス350に送信される。IP層353において、データは、リモートコンピュータシステム310に向けられたものとして識別される。モバイルデバイス350は、セルラーネットワーク330(または340)を介してリモートコンピュータシステム310にデータを送信する。
共有データが、リモートコンピュータシステム310によってモバイルデバイス350に送信される場合、共有データは、モバイルデバイス350のアプリケーション層355において識別され得る。共有データは、ローカルワイヤレスネットワークを介して、モバイルデバイス360(および共有アプリケーションに参加している他の任意のモバイルデバイス)に送信することができる。いくつかの構成では、モバイルデバイス350は、共有データについての追加IPアドレスを維持することができ、このアドレスを、リモートコンピュータシステム310は認識している。このIPアドレスについての、リモートコンピュータシステム310によってアドレス指定されるデータは、共有されることがモバイルデバイス350にはわかっている。したがって、共有データは、IP層においてインターセプトされ、共有アプリケーションに参加している他のモバイルデバイスに配布される。
リモートコンピュータシステム310によって送信されるデータが、モバイルデバイス350に向けられたプライベートデータである場合、プライベートデータは、モバイルデバイス350にリンクされるIPアドレスに関連付けられる。モバイルデバイス350は、モバイルデバイス360に送信されるプライベートデータを示さずに、プライベートデータを受信および処理する。モバイルデバイス360がセルラーネットワーク330(または340)に接続されている場合、モバイルデバイス360についてのプライベートデータは、モバイルデバイス350およびローカルワイヤレスネットワークを介してモバイルデバイス360にルーティングするのではなく、セルラーネットワーク330(または340)によってモバイルデバイス360に送信すればよい。
図1〜図3の協調データトランスポートシステムを使って、様々な方法を実施することができる。図4は、協調データトランスポートシステムのデバイス(モバイルデバイスなど)によってデータを扱うための方法400を示す。方法400は、図1の協調データトランスポートシステム100、図2の協調データトランスポートシステム200、図3の協調データトランスポートシステム300、または何らかの他の協調データトランスポートシステムなどの協調データトランスポートシステムによって実施することができる。段階410で、モバイルデバイスなどのデバイスが、第1のワイヤレスネットワークを介して第1のデータセットを受信する。この第1のワイヤレスネットワークは、セルラーネットワークであってよい。
段階420で、共有データであると判断された第1のデータセットは、ローカルワイヤレスネットワークであってよい第2のワイヤレスネットワークを使っているモバイルデバイスとの共有アプリケーションに参加している他のモバイルデバイスに送信される。第1のデータセットが共有データであることを示すフラグなどの指示が、第1のデータセット中に存在し得る。いくつかの構成では、IPアドレスは、データが共有データであることを示す。
段階430で、第1のモバイルデバイスに向けられたプライベートデータセットが、第1のワイヤレスネットワークを介してモバイルデバイスによって受信される。プライベートデータセットは、プライベートデータに関連付けられたIPアドレスに基づいて、モバイルデバイスに向けられていると判断される。データセットがプライベートなので、モバイルデバイスは、プライベートデータセットを他のモバイルデバイスには送信しない。
図5は、協調データトランスポートシステムのデバイスによってデータを扱うための方法500を示す。方法500は、図1の協調データトランスポートシステム100、図2の協調データトランスポートシステム200、図3の協調データトランスポートシステム300、または何らかの他の協調データトランスポートシステムなどの協調データトランスポートシステムによって実施することができる。方法500において、少なくとも2つのモバイルデバイスが、互いと物理的に近接して配置されており、ローカルワイヤレスネットワークを使って、すなわちWiFi、WiFi Direct、またはブルートゥースなどのプロトコルを使って互いと通信することができる。
段階502で、ゲームサーバであってよいリモートコンピュータシステムは、データセットが、1つのモバイルデバイスに向けられたプライベートデータであるか、それともゲームなどの共有アプリケーションに参加しているすべてのモバイルデバイスに向けられた共有データであるか識別する。リモートコンピュータシステムはまた、データがルーティングされるべきモバイルデバイスと、そのモバイルデバイスのIPアドレスとを識別する。段階506で、データセットは、データセットが共有であるかそれともプライベートであるかという指示とともに、適切なIPアドレスに送信される。いくつかの構成では、IPアドレスは、データセットが共有であるかそれともプライベートであるかを示すのに使うことができる。たとえば、モバイルデバイスにリンクされる特定のIPアドレスは、共有データのみを受信するのに使うことができ得る。したがって、データセットが、そのIPアドレスを使ってリモートコンピュータシステムから受信される場合、モバイルデバイスは、共有アプリケーションに参加している他のモバイルデバイスに、データセットを配布するように構成される。
段階510で、データセットが、セルラーネットワークなどの第1のネットワークを介して、データセットにリンクされたIPアドレスによって指示されたモバイルデバイス(第1のモバイルデバイスと呼ばれる)によって受信される。段階520で、リモートコンピュータシステムによって送信されたデータセットの指定受信側であるモバイルデバイスが判断される。第1のモバイルデバイスは、デバイスにリンクされた複数のIPアドレスを有し得る。これらのIPアドレスのうちの1つは、第1のモバイルデバイスに向けられたデータ用に使うことができる。他のIPアドレスは、他のモバイルデバイスに向けられたデータ用に使うことができる。したがって、データセット中でどのIPアドレスが指示されるかに基づいて、指定受信側であるモバイルデバイスは、第1のモバイルデバイスによって判断され得る。何らかの他のモバイルデバイスが、データセットの指定受信側であることを、IPアドレスが示す場合(データセットが、何らかの他のモバイルデバイスにのみ向けられたプライベートデータセットである場合など)、データセットは、段階530で、第1のネットワークとは別個のローカルワイヤレスネットワークを使って、適切なモバイルデバイスに送信される。
段階520で、データセットのIPアドレスによって指示されるように、データセットが第1のモバイルデバイスに向けられている場合、段階540が実施される。段階540で、データセットが共有データであるかそれともプライベートデータであるか判断される。データセットが共有データであるかそれともプライベートデータであるかを示すフラグが、データセット中に存在し得る。データセットがプライベートである場合、段階560で、モバイルデバイスは、データセットを他のモバイルデバイスには送信しない。データセットは、第1のモバイルデバイスのみによって使われる。ただし、段階540で、データセットが共有データセットであると判断された場合、段階550で、共有データセットは、共有アプリケーションに参加しているローカルワイヤレスネットワークを使って、各々の他のモバイルデバイスに送信される。
いくつかの構成では、段階520および540は組み合わされる。これらの構成では、IPアドレスは、データセットの受信側と、データセットが共有であるかそれともプライベートであるかとを判断するのに使われる。たとえば、モバイルデバイスは、3つのIPアドレスをもつ場合があり、1つはそれ自体に向けられたプライベートデータについてのIPアドレスであり、1つは何らかの他のモバイルデバイスに向けられたプライベートデータについてのIPアドレスであり、1つは他のモバイルデバイスと共有されるべきデータについてのIPアドレスである。
ローカルワイヤレスネットワークが、モバイルデバイスの間で通信するのに使われるものとして論じられているが、他のネットワークも可能であり得る。たとえば、衛星ネットワークが使用され得る。ワイヤー接続される場合、モバイルデバイスは、ローカルエリア、ケーブル、ファイバ、またはDSLネットワークを使って通信することができる。
図6は、協調データトランスポートシステムの特性の指示をリモートコンピュータシステムに与えるための方法600を示す。方法600は、図1の協調データトランスポートシステム100、図2の協調データトランスポートシステム200、図3の協調データトランスポートシステム300、または何らかの他の協調データトランスポートシステムなどの協調データトランスポートシステムのモバイルデバイスによって実施することができる。段階610で、モバイルデバイスは、それ自体についてのIPアドレスを獲得することができる。1つまたは複数の他のモバイルデバイスについてのIPアドレスも獲得することができる。いくつかの構成では、モバイルデバイスは、共有アプリケーションに参加している各々の他のモバイルデバイスに関連付けられたIPアドレスを獲得することができる。したがって、データセットが特定のIPアドレスにルーティングされるとき、モバイルデバイスは、データセットを適切なモバイルデバイスにルーティングすることができる。いくつかの構成では、モバイルデバイスは、共有データのみに関連付けられたIPアドレスも獲得することができる。
段階620で、モバイルデバイスは、各モバイルデバイスにとって利用可能なワイヤレスリソースの指示を受信することができる。共有アプリケーションに参加している各モバイルデバイスは、セルラーネットワークなど、別のネットワークを介した、リモートコンピュータシステムとの接続を有するかどうかの指示を、ローカルワイヤレスネットワークを介して、モバイルデバイスに送信することができる。このような接続が存在する場合、接続の速度および/または遅延の指示が含まれ得る。この接続情報を受信したモバイルデバイスは、どのモバイルデバイスがそれ自体のプライベートデータを直接受信するべきかと、どのモバイルデバイスが他のモバイルデバイスについてのプライベートデータを受信するべきかと、どのように共有データが相応じてリモートコンピュータシステムからワイヤレスネットワークを介してモバイルデバイスにルーティングされるべきかとを判断することができる。これらの要因を判断するモバイルデバイスは、マスターモバイルデバイスと呼ぶことができる。このモバイルデバイスは、他のモバイルデバイスによって獲得されたIPアドレスの指示と、それらのIPアドレスが何にリンクされるか(たとえば、共有データIPアドレス、何らかの他のモバイルデバイスに向けられたプライベートデータ、IPアドレスを維持するモバイルデバイスに向けられたプライベートデータ)とを受信することもできる。段階630で、どのように共有データが配布されるべきか、どのようにプライベートデータが配布されるべきか、および/またはどのIPアドレスがどのモバイルデバイスに関連付けられるかの比に関する情報が、リモートコンピュータシステムに送信される。
いくつかの構成では、接続の有無、速度、および/または遅延の指示が、リモートコンピュータシステムに送信される。これらの指示から、リモートコンピュータシステムは、モバイルデバイスに送信される共有データおよび/またはプライベートデータの配布の比を判断する。
どのように共有データおよび/またはプライベートデータがモバイルデバイスに配布されるか判断するために、以下の公式を使ってよい。以下の公式は、共有アプリケーションに参加している、物理的に近接した3つのモバイルデバイスの例を使う。これらの公式は、2つ、4つ、または4つよりも多いモバイルデバイスに適応することができる。
Sは、各モバイルデバイスについて要求される共有データ帯域幅を表すものとし、Pは、各モバイルデバイスについてのプライベートデータを表すものとし、Wは、モバイルデバイスとリモートサーバとの間で利用可能な各モバイルデバイスの総帯域幅を表すものとする。したがって、各モバイルデバイス用の総帯域幅は、式1〜式3により表される。
Figure 0005755804
Figure 0005755804
Figure 0005755804
リモートコンピュータシステムからモバイルデバイスへの総トラフィックは、式4の比により分割することができる。
Figure 0005755804
各モバイルデバイスについてWi>Piである場合、プライベートデータは、ローカルワイヤレスネットワークを使わずに、リモートコンピュータシステムから各それぞれのモバイルデバイスに直接送信することができる。共有データは、式5に従って、リモートコンピュータシステムによる送信用に分割されてよい。
Figure 0005755804
共有データは次いで、ローカルワイヤレスネットワークを使ってモバイルデバイスの間で共有される。
モバイルデバイスのうちの1つ(または2つ以上)に関してWi<Pi(たとえば、リモートコンピュータシステムとの低帯域幅接続、またはリモートコンピュータシステムとの無接続)が存在する場合、すべての共有データ、および別のモバイルデバイスのプライベートデータの一部または全部が、別のモバイルデバイスから低帯域幅モバイルデバイスによって受信される。
ゲーム例1
いくつかの(関連ユーザがいる)モバイルデバイスによって参加することができるアプリケーションの1つのタイプとして、ゲームサーバ(リモートコンピュータシステム)との対話を要求するゲームについて検討する。参加モバイルデバイスの各々は、802.11(g)ネットワークなどのローカルワイヤレスネットワークを介して互いと通信している。これらのモバイルデバイスはすべて、3Gや4Gセルラーネットワークなど、別のネットワークを使ってゲームサーバと通信する。
モバイルデバイスの各々は、ゲームサーバとの各モバイルデバイスの接続の速度と遅延とを判断する。この情報は、ゲームサーバ(またはモバイルデバイス)によって、どのように共有データがモバイルデバイスに配布されるべきか判断するのに使われる。この例の残りの部分について、ゲームに参加している、物理的に近接した4つのモバイルデバイスの各々は、様々なセルラーネットワークを通してゲームサーバと接続され、すなわち、第1のモバイルデバイスは、200kbps接続を有し、第2のモバイルデバイスは、400kbps接続を有し、第3のモバイルデバイスも、400kbps接続を有し、第1のモバイルデバイスは、800kbps接続を有すると仮定する。各モバイルデバイスについてのプライベートデータは、約100kbpsを消費すると予想される。各モバイルデバイスは、セルラーネットワークを介した、ゲームサーバとの接続と、十分な帯域幅とを有するので、すべてのプライベートデータが、ローカルワイヤレスネットワークを使わずに各モバイルデバイスに直接送信される。プライベートデータ送信用の帯域幅が、式5により減少されると、共有データは、各モバイルデバイスにとって利用可能な帯域幅による比で、モバイルデバイスに転送することができる。したがって、この例では、1:3:3:7という比が存在する。したがって、第4のモバイルデバイスに送信される7つの共有データセットに対して、3つの共有データセットが、第2および第3のモバイルデバイスの各々に送信され、1つのセットが、第1のモバイルデバイスに送信される。これらの共有データセットの各々は次いで、ローカルワイヤレスネットワークを介して交換することができる。
ゲーム例2
ゲームサーバ(リモートコンピュータシステム)との対話を要求する別のゲーム例について検討する。ここでもやはり、参加モバイルデバイスの各々が、802.11(g)ネットワークなどのローカルワイヤレスネットワークを介して他のモバイルデバイスと通信している。この例では、3つの参加モバイルデバイスのうちの2つだけが、セルラーネットワーク接続を介してゲームサーバと通信している。
ゲームサーバとの接続を有する2つのモバイルデバイスは、ゲームサーバとモバイルデバイスの接続の速度と遅延とを判断する。この情報は、ゲームサーバ(またはモバイルデバイス)によって、どのように共有データがモバイルデバイスに配布されるべきか判断するのに使われる。様々なセルラーネットワークを通してゲームサーバと接続される2つのモバイルデバイスは、それぞれ、200kbpsおよび400kbpsの速度である。各モバイルデバイスについてのプライベートデータは、約100kbpsを消費すると予想される。3つのモバイルデバイスのうちの2つだけがが、セルラーネットワークを介した、ゲームサーバとの接続を有するので、第3のモバイルデバイスについてのプライベートデータは、他のモバイルデバイスを介して送信される。したがって、第1のモバイルデバイスは、それ自体のプライベートデータには100kbpsを、および第3のモバイルデバイスのプライベートデータには50kbpsを向けることになる。第1のモバイルデバイスは、第3のモバイルデバイスに向けられた着信データを、第1のモバイルデバイスに向けられたデータと見分けることができるように、2つのIPアドレスをもつことができる。同様に、第2のモバイルデバイスは、そのプライベートデータには100kbpsを、および第3のモバイルデバイスのプライベートデータには50kbpsを向けることができる。やはりここでも、第2のモバイルデバイスは、第2のモバイルデバイスに向けられた着信データを、第3のモバイルデバイスに向けられたデータと見分けることができるように、2つのIPアドレスをもつことができる。第3のモバイルデバイスに転送されるべきプライベートデータは、第1のモバイルデバイスおよび第2のモバイルデバイスによって、ローカルワイヤレスネットワークを介して送信される。
プライベートデータに帯域幅が充当されると、第1および第2のモバイルデバイスには、帯域幅が50kbpsおよび150kbpsだけ残っている。したがって、共有データは、ゲームサーバによって、1:3の比でモバイルデバイスに送信され得る。第1および第2のモバイルデバイスによって受信された共有データは次いで、ローカルワイヤレスネットワークを使って各々の他のモバイルデバイスに送信される。どのようにプライベートおよび共有データが配布されるかの比は、定期的に再評価してよい。
変形形態として、第3のモバイルデバイスについてのプライベートデータが第1のモバイルデバイスと第2のモバイルデバイスとの間で分割されるのではなく、第1のモバイルデバイスが、第3のモバイルデバイスのプライベートデータすべてを受信し、ローカルワイヤレスネットワークを介して第3のモバイルデバイスに送信すればよい。このような状況において、第1のモバイルデバイスは、そのセルラー接続を介した帯域幅が、どの共有データを扱うのにも十分には残っていない場合がある。したがって、第2のモバイルデバイスは、共有データをすべて受信し、ローカルワイヤレスネットワークを介して各々の他のモバイルデバイスに送信することができる。プライベートデータおよび共有データの他の配布法が可能であることを理解されたい。
図7に示すコンピュータシステムを、前述したコンピュータ化デバイスの一部として組み込むことができる。たとえば、コンピュータシステム700は、本出願において論じるモバイルデバイスおよび/またはリモートコンピュータシステムの構成要素のうちのいくつかを表し得る。図7は、本明細書で説明する、様々な他の実施形態によって提供される方法を実行することができ、ならびに/あるいはホストコンピュータシステム、リモートキオスク/端末、ポイントオブセールデバイス、モバイルデバイス、および/またはコンピュータシステムとして機能することができる、コンピュータシステム700の一実施形態の概略図を与えている。図7は、様々な構成要素の一般化された図を与えるものにすぎず、それらの構成要素のいずれかまたはすべては適宜に利用され得る。図7は、したがって、個々のシステム要素が、比較的分離された方法または比較的より統合された方法で、どのように実装され得るかを概括的に示している。
バス705を介して電気的に結合され得る(または、適宜に、他の方法で通信していることがある)ハードウェア要素を備えるコンピュータシステム700が示されている。ハードウェア要素は、限定はしないが、(デジタル信号処理チップ、グラフィックスアクセラレーションプロセッサなどの)1つもしくは複数の汎用プロセッサおよび/または1つもしくは複数の専用プロセッサを含む、1つまたは複数のプロセッサ710と、限定はしないが、マウス、キーボードなどを含むことができる1つまたは複数の入力装置715と、限定はしないが、ディスプレイデバイス、プリンタなどを含むことができる1つまたは複数の出力デバイス720とを含み得る。
コンピュータシステム700は、限定はしないが、ローカルストレージおよび/またはネットワークアクセス可能ストレージを備えることができ、ならびに/あるいは、限定はしないが、ディスクドライブ、ドライブアレイ、光ストレージデバイス、プログラム可能でフラッシュアップデート可能なランダムアクセスメモリ(「RAM」)および/または読取り専用メモリ(「ROM」)などのソリッドステートストレージデバイスなどを含むことができる、1つまたは複数の非一時的ストレージデバイス725をさらに含み得る(および/または、それらと通信していることがある)。そのようなストレージデバイスは、限定はしないが、様々なファイルシステム、データベース構造などを含む、任意の適切なデータストアを実装するように構成され得る。
コンピュータシステム700はまた、限定はしないが、モデム、ネットワークカード(ワイヤレスまたはワイヤード)、赤外線通信デバイス、(Bluetoothデバイス、802.11デバイス、WiFiデバイス、WiMaxデバイス、セルラー通信ファシリティなどの)ワイヤレス通信デバイスおよび/またはチップセットなどを含むことができる、通信サブシステム730を含み得る。通信サブシステム730は、データが、(一例を挙げると、以下で説明するネットワークなどの)ネットワーク、他のコンピュータシステム、および/または本明細書で説明する他のデバイスと交換されることを可能にし得る。多くの実施形態では、コンピュータシステム700は、上記で説明したように、RAMまたはROMデバイスを含むことができる非一時的作業メモリ735をさらに備える。
コンピュータシステム700はまた、オペレーティングシステム740、デバイスドライバ、実行可能ライブラリ、および/または1つもしくは複数のアプリケーションプログラム745などの他のコードを含む、作業メモリ735内に現在位置するものとして示されている、ソフトウェア要素を備えることができ、1つまたは複数のアプリケーションプログラム745は、様々な実施形態によって提供されるコンピュータプログラムを備え得、ならびに/あるいは、本明細書で説明する、他の実施形態によって提供される方法を実装するようにおよび/またはシステムを構成するように設計され得る。単に例として、上記で説明した(1つまたは複数の)方法に関して説明した1つまたは複数のプロシージャは、コンピュータ(および/またはコンピュータ内のプロセッサ)によって実行可能なコードおよび/または命令として実装され得、一態様では、次いで、そのようなコードおよび/または命令は、説明した方法に従って1つまたは複数の動作を実行するように汎用コンピュータ(または他のデバイス)を構成するためおよび/または適応させるために使用され得る。
これらの命令またはコードのセットは、上記で説明した(1つまたは複数の)ストレージデバイス725などのコンピュータ可読記憶媒体上に記憶され得る。場合によっては、記憶媒体は、コンピュータシステム700などのコンピュータシステム内に組み込まれ得る。他の実施形態では、記憶媒体は、コンピュータシステムとは別個(たとえば、コンパクトディスクなどの取外し可能媒体)であり得、ならびに/あるいは、記憶媒体が、その上に記憶された命令/コードで汎用コンピュータをプログラムし、構成し、および/または適応させるために使用され得るようなインストールパッケージで提供され得る。これらの命令は、コンピュータシステム700によって実行可能である実行可能コードの形態をとり得、ならびに/あるいは、(たとえば、様々な一般に利用可能なコンパイラ、インストールプログラム、圧縮/解凍ユーティリティなどのいずれかを使用して)コンピュータシステム700上でコンパイルおよび/またはインストールしたときに実行可能コードの形態をとる、ソースコードおよび/またはインストール可能コードの形態をとり得る。
特定の要件に従って、相当な変形を行ってよい。たとえば、カスタマイズされたハードウェアも使用され得、ならびに/あるいは、特定の要素が、ハードウェア、(アプレットなどのポータブルソフトウェアを含む)ソフトウェア、または両方で実装され得る。さらに、ネットワーク入力/出力デバイスなど、他のコンピューティングデバイスへの接続が採用され得る。
いくつかの実施形態は、本開示による方法を実行するための(コンピュータシステム700などの)コンピュータシステムを採用し得る。たとえば、記載した方法のプロシージャの一部または全部は、プロセッサ710が、作業メモリ735中に含まれている(オペレーティングシステム740、および/またはアプリケーションプログラム745などの他のコードに組み込まれ得る)1つまたは複数の命令の1つまたは複数のシーケンスを実行したことに応答して、コンピュータシステム700によって実行され得る。そのような命令は、(1つまたは複数の)ストレージデバイス725のうちの1つまたは複数など、別のコンピュータ可読媒体から作業メモリ735に読み込まれ得る。単に例として、作業メモリ735中に含まれている命令のシーケンスの実行は、(1つまたは複数の)プロセッサ710に、本明細書で説明した方法の1つまたは複数のプロシージャを実行させ得る。
本明細書で使用する「機械可読媒体」および「コンピュータ可読媒体」という用語は、機械を特定の様式で動作させるデータを与えることに関与する任意の媒体を指す。コンピュータシステム700を使用して実装される一実施形態では、様々なコンピュータ可読媒体は、実行のために(1つまたは複数の)プロセッサ710に命令/コードを(たとえば、信号として)与えることに関与し得、ならびに/あるいはそのような命令/コードを記憶および/または搬送するために使用され得る。多くの実装形態では、コンピュータ可読媒体は、物理および/または有形記憶媒体である。限定はしないが、そのような媒体は、不揮発性媒体、揮発性媒体、および伝送媒体を含む多くの形態をとることができる。不揮発性媒体は、たとえば、(1つまたは複数の)ストレージデバイス725などの光ディスクおよび/または磁気ディスクを含む。揮発性媒体は、限定はしないが、作業メモリ735などのダイナミックメモリを含む。伝送媒体には、限定なしで、同軸ケーブル、バス705を備えるワイヤーを含む銅線および光ファイバ、ならびに通信サブシステム730の様々な構成要素(および/または通信サブシステム730が他のデバイスとの通信を可能にするための媒体)がある。したがって、伝送媒体はまた、波(限定ではなく、無線波通信中および赤外線通信中に発生した波など、無線、音響波および/または光波を含む)の形態をとることができる。
物理および/または有形コンピュータ可読媒体の共通形態は、たとえば、フロッピー(登録商標)ディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ、または任意の他の磁気媒体、CD−ROM、任意の他の光媒体、パンチカード、紙テープ、穴のパターンをもつ任意の他の物理媒体、RAM、PROM、EPROM、FLASH−EPROM、任意の他のメモリチップまたはカートリッジ、これ以降で記載する搬送波、あるいはコンピュータが命令および/またはコードを読み取ることができる任意の他の媒体を含む。
コンピュータ可読媒体の様々な形態は、実行のために1つまたは複数の命令の1つまたは複数のシーケンスを(1つまたは複数の)プロセッサ710に搬送することに関与し得る。単に例として、命令は、初めに、リモートコンピュータの磁気ディスクおよび/または光ディスク上で搬送され得る。リモートコンピュータは、命令をそれのダイナミックメモリにロードし、それらの命令を、伝送媒体上で、コンピュータシステム700によって受信および/または実行されるべき信号として送り得る。これらの信号は、電磁信号、音響信号、光信号などの形でよく、本発明の様々な実施形態による、命令がその上にエンコードされ得る搬送波のすべての例である。
通信サブシステム730(および/またはそれの構成要素)が、概して信号を受信し、次いで、バス705が、信号(および/またはその信号によって搬送されるデータ、命令など)を作業メモリ735に搬送し得、(1つまたは複数の)プロセッサ705が、作業メモリ735から命令を検索し、実行する。作業メモリ735によって受信された命令は、場合によっては、(1つまたは複数の)プロセッサ710による実行の前または後のいずれかに非一時的ストレージデバイス725に記憶され得る。
上記で説明した方法、システム、およびデバイスは例である。様々な実施形態は、適宜、様々な手順または構成要素を省略、代用、または追加し得る。たとえば、代替構成では、記載した方法は、説明した順序とは異なる順序で実行され得、ならびに/あるいは様々な段階が追加、省略、および/または組み合わせられ得る。また、いくつかの実施形態に関して説明される特徴は、様々な他の実施形態において組み合わせられ得る。実施形態の異なる態様および要素が、同様にして組み合わせられ得る。また、技術は発展し、したがって、要素の多くは、本開示の範囲をそれらの特定の例に限定しない例である。
説明では、実施形態の完全な理解が得られるように具体的な詳細を与えた。ただし、実施形態は、これらの具体的な詳細なしに実施され得る。たとえば、実施形態を不明瞭にすることを避けるために、よく知られている回路、プロセス、アルゴリズム、構造、および技法を不要な詳細なしに示した。この説明は、例示的実施形態のみを与えるものであり、本発明の範囲、適用性、または構成を限定するものではない。そうではなく、実施形態の上述の説明は、本発明の実施形態を実装することを可能にする説明を当業者に与えるものである。本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、要素の機能および構成において様々な変更が行われ得る。
また、いくつかの実施形態については、フロー図またはブロック図に示される処理として説明した。各々は動作を逐次プロセスとして説明することがあるが、動作の多くは並行してまたは同時に実行され得る。さらに、動作の順序は並べ替えられ得る。プロセスは、図中に含まれない追加のステップを有し得る。さらに、本方法の実施形態は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語、またはこれらの任意の組合せによって実装され得る。ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、またはマイクロコードで実装した場合、関連タスクを実行するためのプログラムコードまたはコードセグメントを記憶媒体などのコンピュータ可読媒体に記憶することができ得る。プロセッサは、関連タスクを実行し得る。
いくつかの実施形態を説明したが、本開示の趣旨から逸脱することなく、様々な変更形態、代替構成、および等価物が使用され得る。たとえば、上記の要素は、より大きいシステムの構成要素にすぎない場合があり、他のルールが、本発明の適用よりも優先するかまたは他の方法で本発明の適用を変更し得る。また、上記の要素が考慮される前に、考慮されている間に、または考慮された後に、いくつかのステップが行われ得る。したがって、上記の説明は本開示の範囲を束縛しない。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
プロセッサを備える、協調データトランスポートのために構成されたモバイルデバイスであって、前記プロセッサが、
第1の共有データセットを分析することであって、
前記第1の共有データセットが、第1の通信技法を使う第1のワイヤレスネットワークを介して受信され、
モバイルデバイスが、少なくとも1つの他のモバイルデバイスと通信するように構成され、
前記第1の共有データセットが、前記少なくとも1つの他のモバイルデバイス上で稼動するアプリケーションに共通であることと、
前記第1の共有データセットが前記少なくとも1つの他のモバイルデバイスと共有されるべきであると判断することと、
第1のプライベートデータセットを分析することであって、
前記第1のプライベートデータセットが前記モバイルデバイスに向けられ、
前記第1のプライベートデータセットが前記第1のワイヤレスネットワークを介して受信されることと、
前記第1のプライベートデータセットが前記少なくとも1つの他のモバイルデバイスと共有されるべきでないと判断することと、
前記第1の共有データセットを、第2の通信技法により、前記少なくとも1つの他のモバイルデバイスに送信させることであって、
前記第1の通信技法と前記第2の通信技法が異なる通信技法であることとを行うように構成される、モバイルデバイス。
[C2]
前記第1の通信技法がワイヤレスセルラーネットワークであり、前記第2の通信技法がローカルワイヤレスネットワークを使用する、C1に記載の協調データトランスポートのために構成されたモバイルデバイス。
[C3]
前記プロセッサが、
MPTCP/TCP/UDP層と、
IP層と、
アプリケーション層とからなる群から選択される層において、前記第1の共有データセットと前記第1のプライベートデータセットとを分析するように構成される、C1に記載の協調データトランスポートのために構成されたモバイルデバイス。
[C4]
前記少なくとも1つの他のモバイルデバイスのIPアドレスを使用する、C1に記載の協調データトランスポートのために構成されたモバイルデバイス。
[C5]
前記少なくとも1つの他のモバイルデバイスのためのワイヤレスアクセスポイントとして働く、C1に記載の協調データトランスポートのために構成されたモバイルデバイス。
[C6]
共有データが、マルチパストランスポート接続を介してゲームサーバと前記モバイルデバイスとの間で通信され、前記マルチパストランスポート接続が、前記第1の通信技法を使用する第1のパスと、前記第2の通信技法を使用する、前記少なくとも1つの他のモバイルデバイスを経由する第2のパスとを備える、C1に記載の協調データトランスポートのために構成されたモバイルデバイス。
[C7]
プライベートデータが、マルチパストランスポート接続を介してゲームサーバと前記モバイルデバイスとの間で通信され、前記マルチパストランスポート接続が、前記第1の通信技法を使用する第1のパスと、前記第2の通信技法を使う、前記少なくとも1つの他のモバイルデバイスを経由する第2のパスとを備える、C1に記載の協調データトランスポートのために構成されたモバイルデバイス。
[C8]
前記少なくとも1つの他のモバイルデバイスに向けられた第2のプライベートデータセットが、前記モバイルデバイスによって前記第2のプライベートデータセットが分析されるとき、暗号化された形である、C1に記載の協調データトランスポートのために構成されたモバイルデバイス。
[C9]
前記第2の通信技法がローカルワイヤレスプロトコルの使用を備える、C1に記載の協調データトランスポートのために構成されたモバイルデバイス。
[C10]
セルラーフォンを備える、C1に記載のモバイルデバイス。
[C11]
前記第1の通信技法を使って通信するように構成された第1のワイヤレス通信インターフェースと、
前記第2の通信技法を使って通信するように構成された第2のワイヤレス通信インターフェースと
をさらに備える、C1に記載のモバイルデバイス。
[C12]
協調データトランスポートのための方法であって、
第1のモバイルデバイスによって、第1のワイヤレスネットワークを介して、第1の共有データセットを受信することであって、
前記第1の共有データセットが、複数のモバイルデバイス上で稼動するアプリケーションに共通であり、
前記第1のワイヤレスネットワークが第1の通信技法を使用し、
前記複数のモバイルデバイスが前記第1のモバイルデバイスおよび第2のモバイルデバイスを備えることと、
前記第1のモバイルデバイスによって、前記第1の共有データセットが前記複数のモバイルデバイスのうちの各々の他のモバイルデバイスに送信されるべきであると判断することと、
前記第1のモバイルデバイスによって、前記第1のワイヤレスネットワークを介して、第1のプライベートデータセットを受信することであって、
前記第1のプライベートデータセットが前記第1のモバイルデバイスに向けられ、
前記第1のプライベートデータセットが、前記複数のモバイルデバイスの間で共有されるべきでないことと、
前記第1のモバイルデバイスによって、前記第1のプライベートデータセットが前記複数のモバイルデバイスのうちの各々の他のモバイルデバイスに送信されるべきでないと判断することと、
前記第1のモバイルデバイスによって、第2の通信技法により、前記第1の共有データセットを前記複数のモバイルデバイスのうちの各々の他のモバイルデバイスに送信することであって、
前記第1の通信技法と前記第2の通信技法が別個の通信技法であることとを備える方法。
[C13]
前記第1のモバイルデバイスによって、前記第1のワイヤレスネットワークを介して、第2のプライベートデータセットを受信することであって、前記第2のプライベートデータセットが前記第2のモバイルデバイスに向けられているという指示を前記第2のプライベートデータセットが備えることと、
前記第1のモバイルデバイスによって、前記第2の通信技法により、前記第2のプライベートデータセットを前記第2のモバイルデバイスに送信することと
をさらに備える、C12に記載の協調データトランスポートのための方法。
[C14]
前記第1のモバイルデバイスが、前記第2のモバイルデバイスのIPアドレスを使用する、C12に記載の協調データトランスポートのための方法。
[C15]
前記第1のモバイルデバイスが、前記第2のモバイルデバイスのためのワイヤレスアクセスポイントとして働く、C12に記載の協調データトランスポートのための方法。
[C16]
共有データが、マルチパストランスポート接続を介してゲームサーバと前記第1のモバイルデバイスとの間で通信され、前記マルチパストランスポート接続が、前記第1の通信技法による第1のパスと、前記第2の通信技法による第2のパスとを備える、C12に記載の協調データトランスポートのための方法。
[C17]
プライベートデータが、マルチパストランスポート接続を介してゲームサーバと前記第1のモバイルデバイスとの間で通信され、前記マルチパストランスポート接続が、前記第1の通信技法による第1のパスと、前記第2のモバイルデバイスおよび前記第2の通信技法による第2のパスとを備える、C12に記載の協調データトランスポートのための方法。
[C18]
前記複数のモバイルデバイスのうちの別のモバイルデバイスに向けられた第2のプライベートデータセットが、前記第1のモバイルデバイスによって前記第2のプライベートデータセットが分析されるとき、暗号化された形である、C12に記載の協調データトランスポートのための方法。
[C19]
前記第2のモバイルデバイスによって、第3のワイヤレスネットワークを介して、第2の共有データセットを受信することであって、前記第2の共有データセットが、前記複数のモバイルデバイスの間で共有されるべきであることと、
前記第2のモバイルデバイスによって、前記第2の通信技法により、前記第2の共有データセットを前記複数のモバイルデバイスのうちの各々の他のモバイルデバイスに送信することと
をさらに備える、C12に記載の協調データトランスポートのための方法。
[C20]
前記第1の共有データセットのサイズと、前記第2の共有データセットのサイズとの比が、前記第1のモバイルデバイスと前記第1のワイヤレスネットワークの間の帯域幅と、前記第2のモバイルデバイスと前記第2の通信技法の間の帯域幅との比に少なくとも部分的に基づく、C19に記載の協調データトランスポートのための方法。
[C21]
前記第3のワイヤレスネットワークと前記第1のワイヤレスネットワークが同じワイヤレスネットワークである、C19に記載の協調データトランスポートのための方法。
[C22]
第1のネットワークがワイヤレスセルラーネットワークであり、前記第2の通信技法がローカルワイヤレスプロトコルを使用する、C12に記載の協調データトランスポートのための方法。
[C23]
前記第2の通信技法がローカルワイヤレスネットワークを使う、C12に記載の協調データトランスポートのための方法。
[C24]
協調データトランスポートにより、前記第1のモバイルデバイスを操作するユーザと前記第2のモバイルデバイスを操作するユーザとの間でゲームをプレイすることを可能にする、C12に記載の協調データトランスポートのための方法。
[C25]
協調データトランスポートのための装置であって、
第1の通信技法により、第1の共有データセットおよび第1のプライベートデータセットを受信するための第1の手段であって、
前記第1の共有データセットが、少なくとも1つの他の装置上で稼動するアプリケーションに共通である、手段と、
前記第1の共有データセットおよび前記第1のプライベートデータセットを分析するための第2の手段であって、
前記第1の共有データセットが、前記少なくとも1つの他の装置と共有されるべきであり、
前記第1のプライベートデータセットが、前記少なくとも1つの他の装置と共有されるべきでない、手段と、
前記第1の共有データセットを共有するか、それとも前記第1のプライベートデータセットを共有するか判断するための第3の手段であって、
前記第1のプライベートデータセットが、前記少なくとも1つの他の装置と共有されるべきでないと判断され、
前記第1の共有データセットが、前記少なくとも1つの他の装置と共有されるべきであると判断される、手段と、
第2の通信技法により、前記第1の共有データセットを前記少なくとも1つの他の装置に送信するための第4の手段であって、
前記第1の通信技法と前記第2の通信技法が別個の通信技法である手段とを備える、協調データトランスポートのための装置。
[C26]
前記装置によって受信される共有データの量が、前記装置と第1のワイヤレスネットワークとの間の帯域幅に少なくとも部分的に基づく、C25に記載の協調データトランスポートのための装置。
[C27]
前記少なくとも1つの他の装置のIPアドレスを使用する、C25に記載の協調データトランスポートのための装置。
[C28]
前記少なくとも1つの他の装置のためのワイヤレスアクセスポイントとして働く、C25に記載の協調データトランスポートのための装置。
[C29]
前記第1の通信技法がワイヤレスセルラーネットワークを使い、前記第2の通信技法がローカルワイヤレスネットワークを使う、C25に記載の協調データトランスポートのための装置。
[C30]
前記第1の手段が、前記第1の通信技法により、第2のプライベートデータセットを受信するためにさらに構成され、前記第2のプライベートデータセットが第2の装置に向けられているという指示を前記第2のプライベートデータセットが備え、
前記第4の手段が、前記第2の通信技法により、前記第2のプライベートデータセットを前記第2の装置に送信するためにさらに構成される、C25に記載の協調データトランスポートのための装置。
[C31]
前記装置と対話する第1のユーザと、前記第2の通信技法により前記装置と通信している別の装置と対話する第2のユーザとの間でゲームをプレイすることを可能にする、C25に記載の協調データトランスポートのための装置。
[C32]
非一時的プロセッサ可読媒体上に常駐し、プロセッサ可読命令を備えるコンピュータプログラム製品であって、前記命令が、プロセッサに、
第1のワイヤレスネットワークを介して受信された第1の共有データセットを分析させることであって、
前記第1のワイヤレスネットワークが第1のワイヤレス技法を使い、
前記第1の共有データセットが複数のモバイルデバイスの間で共有されるべきであり、
前記複数のモバイルデバイスが第1のモバイルデバイスおよび第2のモバイルデバイスを備え、
前記第1の共有データセットが、前記複数のモバイルデバイス上で稼動するアプリケーションに共通であることと、
前記第1の共有データセットが前記複数のモバイルデバイスの間で共有されるべきであると判断することと、
前記第1のワイヤレスネットワークを介して受信された第1のプライベートデータセットを分析することであって、
前記第1のプライベートデータセットが、前記第1のモバイルデバイスに向けられ、
前記第1のプライベートデータセットが、前記複数のモバイルデバイスの間で共有されるべきでないことと、
前記第1のプライベートデータセットが前記複数のモバイルデバイスの間で共有されるべきでないと判断することと、
前記第1の共有データセットを、第2のワイヤレス技法により、前記複数のモバイルデバイスのうちの各々の他のモバイルデバイスに送信させることであって、
前記第1のワイヤレス技法と前記第2のワイヤレス技法が異なるワイヤレス技法であることとを行わせるように構成される、コンピュータプログラム製品。
[C33]
前記プロセッサによって分析される共有データの量が、前記第1のワイヤレスネットワークとの帯域幅に少なくとも部分的に基づく、C32に記載のコンピュータプログラム製品。
[C34]
前記第2のワイヤレス技法がローカルワイヤレスプロトコルを使う、C32に記載のコンピュータプログラム製品。
[C35]
前記プロセッサに、
前記第1のワイヤレス技法により受信された第2のプライベートデータセットを分析することであって、前記第2のプライベートデータセットが前記第2のモバイルデバイスに向けられているという指示を前記第2のプライベートデータセットが備えることと、
前記第2のプライベートデータセットを、前記第2のワイヤレス技法により、前記第2のモバイルデバイスに送信させることと
を行わせるように構成された命令をさらに備える、C32に記載のコンピュータプログラム製品。
[C36]
前記コンピュータプログラム製品が、前記第1のモバイルデバイスを操作する第1のユーザと、前記第2のモバイルデバイスを操作する第2のユーザとの間でプレイされるべきゲームとともに機能する、C32に記載のコンピュータプログラム製品。
[C37]
コンピュータシステムを備える、協調データトランスポートのためのシステムであって、
前記コンピュータシステムが、
第1の共有データセットが複数のモバイルデバイスの間で共有されるべきであると判断することであって、
前記第1の共有データセットが、前記複数のモバイルデバイス上で稼動するアプリケーションに共通であることと、
第1のワイヤレスネットワークを介して、前記第1の共有データセットを第1のモバイルデバイスに送信するであって、
前記複数のモバイルデバイスが前記第1のモバイルデバイスを備え、
前記第1の共有データセットが前記複数のモバイルデバイスの間で共有されるべきであると示すインジケータを前記第1の共有データセットが備えることと、
第1のプライベートデータセットが前記第1のモバイルデバイスにのみ向けられていると判断することと、
前記第1のワイヤレスネットワークを介して、前記第1のプライベートデータセットを前記第1のモバイルデバイスに送信することと
を行うように構成される、システム。
[C38]
前記コンピュータシステムが、
前記複数のモバイルデバイスから、前記複数のモバイルデバイスの第2のモバイルデバイスと前記コンピュータシステムとの間の第2の帯域幅量と比較した、前記第1のモバイルデバイスと前記コンピュータシステムとの間の第1の帯域幅量に少なくとも部分的に基づいて、前記第1の共有データセットを受信するべき前記第1のモバイルデバイスを選択するようにさらに構成される、C37に記載のシステム。
[C39]
前記コンピュータシステムが、
第2のプライベートデータセットが前記複数のモバイルデバイスの第2のモバイルデバイスに向けられているが、前記第2のプライベートデータセットが前記第1のモバイルデバイスに送信されるべきであると判断し、
前記第2のプライベートデータセットを前記第1のモバイルデバイスに送信するようにさらに構成される、C37に記載のシステム。
[C40]
前記第1のモバイルデバイスをさらに備え、前記第1のモバイルデバイスが、前記第1の共有データセットを分析することであって、
前記第1の共有データセットが、第1の通信技法を使う前記第1のワイヤレスネットワークを介して受信されることと、
前記第1の共有データセットが前記複数のモバイルデバイスの間で共有されるべきであると判断することと、
前記第1のプライベートデータセットを分析することであって、
前記第1のプライベートデータセットが前記第1のモバイルデバイスに向けられ、
前記第1のプライベートデータセットが前記第1のワイヤレスネットワークを介して受信されることと、
前記第1のプライベートデータセットが前記複数のモバイルデバイスと共有されるべきでないと判断することと、
前記第1の共有データセットを、第2の通信技法により、前記複数のモバイルデバイスのうちの他のモバイルデバイスと送信することであって、
前記第1の通信技法と前記第2の通信技法が異なる通信技法であることとを行うように構成される、C37に記載のシステム。
[C41]
前記第1の共有データセットを前記第2の通信技法により前記第1のモバイルデバイスから受信するように構成された第2のモバイルデバイスをさらに備える、C40に記載のシステム。
[C42]
前記コンピュータシステムが、
第2の共有データセットが前記複数のモバイルデバイスの間で共有されるべきであると判断することであって、
前記第2の共有データセットが、前記複数のモバイルデバイス上で稼動する前記アプリケーションに共通であることと、
第2のワイヤレスネットワークを介して、前記第2の共有データセットを前記第2のモバイルデバイスに送信することであって、
前記複数のモバイルデバイスが前記第2のモバイルデバイスを備えることと、
第2のプライベートデータセットが前記第2のモバイルデバイスにのみ向けられていると判断することと、
前記第2のワイヤレスネットワークを介して、前記第2のプライベートデータセットを前記第2のモバイルデバイスに送信することと
を行うようにさらに構成される、C41に記載のシステム。
[C43]
前記第2のモバイルデバイスが、
前記第2の共有データセットを分析することでであって、
前記第2の共有データセットが、第3の通信技法を使う前記第2のワイヤレスネットワークを介して受信されることと、
前記第2の共有データセットが前記複数のモバイルデバイスの間で共有されるべきであると判断することと、
前記第2のプライベートデータセットを分析することでであって、
前記第2のプライベートデータセットが前記第2のモバイルデバイスに向けられ、
前記第2のプライベートデータセットが前記第2のワイヤレスネットワークを介して受信されることと、
前記第2のプライベートデータセットが前記複数のモバイルデバイスと共有されるべきでないと判断することと、
前記第2の共有データセットを前記第2の通信技法により前記複数のモバイルデバイスのうちの他のモバイルデバイスに送信することと
を行うようにさらに構成される、C42に記載のシステム。

Claims (43)

  1. プロセッサを備える、協調データトランスポートのために構成されたモバイルデバイスであって、前記プロセッサが、
    第1のワイヤレスネットワークを介して前記モバイルデバイスからアプリケーションサーバへアドレスを送信することであって、前記アドレスが前記モバイルデバイスを識別し、少なくとも1つの他のモバイルデバイスに関連付けられていることと、
    第1の共有データセットを分析することであって、
    前記第1の共有データセットが、アプリケーションを実行している前記アプリケーションサーバによって生成され、第1の通信技法を使う前記第1のワイヤレスネットワークを介して受信され、
    前記モバイルデバイスが、前記少なくとも1つの他のモバイルデバイスと通信するように構成され、
    前記第1の共有データセットが、前記モバイルデバイスおよび前記少なくとも1つの他のモバイルデバイス上で稼動する前記アプリケーションの部分に共通であることと、
    前記第1の共有データセットが前記少なくとも1つの他のモバイルデバイスと共有されるべきであると判断することと、
    第1のプライベートデータセットを分析することであって、
    前記第1のプライベートデータセットが前記アプリケーションを実行している前記アプリケーションサーバによって生成され、前記少なくとも1つの他のモバイルデバイスに向けられ、
    前記第1のプライベートデータセットが前記第1のワイヤレスネットワークを介して受信されることと、
    前記第1のプライベートデータセットが前記少なくとも1つの他のモバイルデバイスに関連付けられている前記アドレスに基づいて前記少なくとも1つの他のモバイルデバイスに送信されるべきであると判断することと、
    前記第1の共有データセットを、第2の通信技法により、前記少なくとも1つの他のモバイルデバイスに送信させることであって、
    前記第1の通信技法と前記第2の通信技法が異なる通信技法であることと
    を行うように構成される、モバイルデバイス。
  2. 前記第1の通信技法がワイヤレスセルラーネットワークであり、前記第2の通信技法がローカルワイヤレスネットワークを使用する、請求項1に記載の協調データトランスポートのために構成されたモバイルデバイス。
  3. 前記プロセッサが、1つまたは複数の、
    MPTCP/TCP/UDP層と、
    IP層と、
    アプリケーション層
    から選択される層において、前記第1の共有データセットと前記第1のプライベートデータセットとを分析するように構成される、請求項1に記載の協調データトランスポートのために構成されたモバイルデバイス。
  4. 前記少なくとも1つの他のモバイルデバイスのIPアドレスを使用する、請求項1に記載の協調データトランスポートのために構成されたモバイルデバイス。
  5. 前記少なくとも1つの他のモバイルデバイスのためのワイヤレスアクセスポイントとして働く、請求項1に記載の協調データトランスポートのために構成されたモバイルデバイス。
  6. 共有データが、マルチパストランスポート接続を介して前記アプリケーションサーバと前記モバイルデバイスとの間で通信され、前記マルチパストランスポート接続が、前記第1の通信技法を使用する第1のパスと、前記第2の通信技法を使用する、前記少なくとも1つの他のモバイルデバイスを経由する第2のパスとを備える、請求項1に記載の協調データトランスポートのために構成されたモバイルデバイス。
  7. プライベートデータが、マルチパストランスポート接続を介して前記アプリケーションサーバと前記モバイルデバイスとの間で通信され、前記マルチパストランスポート接続が、前記第1の通信技法を使用する第1のパスと、前記第2の通信技法を使う、前記少なくとも1つの他のモバイルデバイスを経由する第2のパスとを備える、請求項1に記載の協調データトランスポートのために構成されたモバイルデバイス。
  8. 前記少なくとも1つの他のモバイルデバイスに向けられた第2のプライベートデータセットが、前記モバイルデバイスによって前記第2のプライベートデータセットが分析されるとき、暗号化された形である、請求項1に記載の協調データトランスポートのために構成されたモバイルデバイス。
  9. 前記第2の通信技法がローカルワイヤレスプロトコルの使用を備える、請求項1に記載の協調データトランスポートのために構成されたモバイルデバイス。
  10. セルラーフォンを備える、請求項1に記載のモバイルデバイス。
  11. 前記第1の通信技法を使って通信するように構成された第1のワイヤレス通信インターフェースと、
    前記第2の通信技法を使って通信するように構成された第2のワイヤレス通信インターフェースと
    をさらに備える、請求項1に記載のモバイルデバイス。
  12. 協調データトランスポートのための方法であって、
    第1のモバイルデバイスによって、第1のワイヤレスネットワークを介してアプリケーションサーバへアドレスを送信することであって、前記アドレスが前記第1のモバイルデバイスを識別し、第2のモバイルデバイスに関連付けられていることと、
    第1のモバイルデバイスによって、前記第1のワイヤレスネットワークを介して、アプリケーションを実行している前記アプリケーションサーバによって生成された第1の共有データセットを受信することであって、
    前記第1の共有データセットが、複数のモバイルデバイスの各モバイルデバイス上で稼動する前記アプリケーションの部分に共通であり、
    前記第1のワイヤレスネットワークが第1の通信技法を使用し、
    前記複数のモバイルデバイスが前記第1のモバイルデバイスおよび前記第2のモバイルデバイスを備えることと、
    前記第1のモバイルデバイスによって、前記第1の共有データセットが前記複数のモバイルデバイスのうちの各々の他のモバイルデバイスに送信されるべきであると判断することと、
    前記第1のモバイルデバイスによって、前記第1のワイヤレスネットワークを介して、第1のプライベートデータセットを受信することであって、
    前記第1のプライベートデータセットが前記アプリケーションを実行している前記アプリケーションサーバによって生成され、前記第のモバイルデバイスに向けられ、
    前記第1のプライベートデータセットが、前記複数のモバイルデバイスの間で共有されるべきでないことと、
    前記第1のモバイルデバイスによって、前記第1のプライベートデータセットが前記第2のモバイルデバイスに関連付けられている前記アドレスに基づいて前記第2のモバイルデバイスに送信されるべきであると判断することと、
    前記第1のモバイルデバイスによって、第2の通信技法により、前記第1の共有データセットを前記複数のモバイルデバイスのうちの各々の他のモバイルデバイスに送信することであって、
    前記第1の通信技法と前記第2の通信技法が別個の通信技法であることと
    を備える方法。
  13. 前記第1のモバイルデバイスによって、前記第1のワイヤレスネットワークを介して、第2のプライベートデータセットを受信することであって、前記第2のプライベートデータセットが前記第2のモバイルデバイスに向けられているという指示を前記第2のプライベートデータセットが備えることと、
    前記第1のモバイルデバイスによって、前記第2の通信技法により、前記第2のプライベートデータセットを前記第2のモバイルデバイスに送信することと
    をさらに備える、請求項12に記載の協調データトランスポートのための方法。
  14. 前記第1のモバイルデバイスが、前記第2のモバイルデバイスのIPアドレスを使用する、請求項12に記載の協調データトランスポートのための方法。
  15. 前記第1のモバイルデバイスが、前記第2のモバイルデバイスのためのワイヤレスアクセスポイントとして働く、請求項12に記載の協調データトランスポートのための方法。
  16. 共有データが、マルチパストランスポート接続を介して前記アプリケーションサーバと前記第1のモバイルデバイスとの間で通信され、前記マルチパストランスポート接続が、前記第1の通信技法による第1のパスと、前記第2の通信技法による第2のパスとを備える、請求項12に記載の協調データトランスポートのための方法。
  17. プライベートデータが、マルチパストランスポート接続を介して前記アプリケーションサーバと前記第1のモバイルデバイスとの間で通信され、前記マルチパストランスポート接続が、前記第1の通信技法による第1のパスと、前記第2のモバイルデバイスおよび前記第2の通信技法による第2のパスとを備える、請求項12に記載の協調データトランスポートのための方法。
  18. 前記複数のモバイルデバイスのうちの他のモバイルデバイスに向けられた第2のプライベートデータセットが、前記第1のモバイルデバイスによって前記第2のプライベートデータセットが分析されるとき、暗号化された形である、請求項12に記載の協調データトランスポートのための方法。
  19. 前記第2のモバイルデバイスによって、第3のワイヤレスネットワークを介して、第2の共有データセットを受信することであって、前記第2の共有データセットが、前記複数のモバイルデバイスの間で共有されるべきであることと、
    前記第2のモバイルデバイスによって、前記第2の通信技法により、前記第2の共有データセットを前記複数のモバイルデバイスのうちの各々の他のモバイルデバイスに送信することと
    をさらに備える、請求項12に記載の協調データトランスポートのための方法。
  20. 前記第1の共有データセットのサイズと、前記第2の共有データセットのサイズとの比が、前記第1のモバイルデバイスと前記第1のワイヤレスネットワークの間の帯域幅と、前記第2のモバイルデバイスと前記第2の通信技法の間の帯域幅との比に少なくとも部分的に基づく、請求項19に記載の協調データトランスポートのための方法。
  21. 前記第3のワイヤレスネットワークと前記第1のワイヤレスネットワークが同じワイヤレスネットワークである、請求項19に記載の協調データトランスポートのための方法。
  22. 第1のネットワークがワイヤレスセルラーネットワークであり、前記第2の通信技法がローカルワイヤレスプロトコルを使用する、請求項12に記載の協調データトランスポートのための方法。
  23. 前記第2の通信技法がローカルワイヤレスネットワークを使う、請求項12に記載の協調データトランスポートのための方法。
  24. 協調データトランスポートにより、前記第1のモバイルデバイスを操作するユーザと前記第2のモバイルデバイスを操作するユーザとの間でゲームをプレイすることを可能にする、請求項12に記載の協調データトランスポートのための方法。
  25. 協調データトランスポートのための装置であって、
    前記装置によって、第1のワイヤレスネットワークを介してアプリケーションサーバへアドレスを送信するための手段であって、前記アドレスが前記装置を識別し、少なくとも1つの他の装置に関連付けられている、手段と、
    第1の通信技法により、第1の共有データセットおよび第1のプライベートデータセットを、前記装置によって、受信するための手段であって、各データセットが、アプリケーションを実行している前記アプリケーションサーバによって生成される、手段と、
    前記第1の共有データセットが、前記装置および前記少なくとも1つの他の装置の各々の上で稼動する前記アプリケーションの部分に共通である、手段と、
    前記第1の共有データセットおよび前記第1のプライベートデータセットを分析するための手段であって、
    前記第1の共有データセットが、前記少なくとも1つの他の装置と共有されるべきであり、
    前記第1のプライベートデータセットが、前記少なくとも1つの他の装置に関連付けられている前記アドレスに基づいて前記少なくとも1つの他の装置に送信されるべきである、手段と、
    前記第1の共有データセットを共有するか、それとも前記第1のプライベートデータセットを共有するか判断するための手段であって、
    前記第1のプライベートデータセットが、前記少なくとも1つの他の装置に関連付けられている前記アドレスに基づいて前記少なくとも1つの他の装置に送信されるべきであると判断され、
    前記第1の共有データセットが、前記少なくとも1つの他の装置と共有されるべきであると判断される、手段と、
    第2の通信技法により、前記第1の共有データセットを前記少なくとも1つの他の装置に送信するための手段であって、
    前記第1の通信技法と前記第2の通信技法が別個の通信技法である手段と
    を備える、協調データトランスポートのための装置。
  26. 前記装置によって受信される共有データの量が、前記装置と第1のワイヤレスネットワークとの間の帯域幅に少なくとも部分的に基づく、請求項25に記載の協調データトランスポートのための装置。
  27. 前記少なくとも1つの他の装置のIPアドレスを使用する、請求項25に記載の協調データトランスポートのための装置。
  28. 前記少なくとも1つの他の装置のためのワイヤレスアクセスポイントとして働く、請求項25に記載の協調データトランスポートのための装置。
  29. 前記第1の通信技法がワイヤレスセルラーネットワークを使い、前記第2の通信技法がローカルワイヤレスネットワークを使う、請求項25に記載の協調データトランスポートのための装置。
  30. 前記受信するための手段が、前記第1の通信技法により、第2のプライベートデータセットを受信するためにさらに構成され、前記第2のプライベートデータセットが第2の装置に向けられているという指示を前記第2のプライベートデータセットが備え、
    前記送信するため手段が、前記第2の通信技法により、前記第2のプライベートデータセットを前記第2の装置に送信するためにさらに構成される、請求項25に記載の協調データトランスポートのための装置。
  31. 前記装置と対話する第1のユーザと、前記第2の通信技法により前記装置と通信している他の装置と対話する第2のユーザとの間でゲームをプレイすることを可能にする、請求項25に記載の協調データトランスポートのための装置。
  32. ロセッサ可読命令を備えるコンピュータプログラムであって、前記命令が、プロセッサに、
    第1のワイヤレスネットワークを介してモバイルデバイスからアプリケーションサーバへアドレスを送信することであって、前記アドレスが前記モバイルデバイスを識別し、第2のモバイルデバイスに関連付けられていることと、
    アプリケーションを実行している前記アプリケーションサーバによって生成され、第1のモバイルデバイスによって、第1のワイヤレスネットワークを介して受信された第1の共有データセットを分析させることであって、
    前記第1のワイヤレスネットワークが第1のワイヤレス技法を使い、
    前記第1の共有データセットが複数のモバイルデバイスの各々と共有されるべきであり、
    前記複数のモバイルデバイスが前記第1のモバイルデバイスおよび前記第2のモバイルデバイスを備え、
    前記第1の共有データセットが、前記複数のモバイルデバイスの各々の上で稼動する前記アプリケーションの部分共通であることと、
    前記第1の共有データセットが前記複数のモバイルデバイスの各々と共有されるべきであると判断することと、
    前記アプリケーションを実行している前記アプリケーションサーバによって生成され、前記第1のモバイルデバイスによって、前記第1のワイヤレスネットワークを介して受信された第1のプライベートデータセットを分析することであって、
    前記第1のプライベートデータセットが、前記第2のモバイルデバイスに関連付けられている前記アドレスに基づいて前記第のモバイルデバイスに向けられ、
    前記第1のプライベートデータセットが、前記複数のモバイルデバイスの間で共有されるべきでないことと、
    前記第1のプライベートデータセットが前記複数のモバイルデバイスの間で共有されるべきでないと判断することと、
    前記第1の共有データセットを、第2のワイヤレス技法により、前記複数のモバイルデバイスのうちの各々の他のモバイルデバイスに送信させることであって、
    前記第1のワイヤレス技法と前記第2のワイヤレス技法が異なるワイヤレス技法であることと
    を行わせるように構成される、コンピュータプログラ
  33. 前記プロセッサによって分析される共有データの量が、前記第1のワイヤレスネットワークとの帯域幅に少なくとも部分的に基づく、請求項32に記載のコンピュータプログラ
  34. 前記第2のワイヤレス技法がローカルワイヤレスプロトコルを使う、請求項32に記載のコンピュータプログラ
  35. 前記プロセッサに、
    前記第1のワイヤレス技法により受信された第2のプライベートデータセットを分析することであって、前記第2のプライベートデータセットが前記第2のモバイルデバイスに向けられているという指示を前記第2のプライベートデータセットが備えることと、
    前記第2のプライベートデータセットを、前記第2のワイヤレス技法により、前記第2のモバイルデバイスに送信させることと
    を行わせるように構成された命令をさらに備える、請求項32に記載のコンピュータプログラ
  36. 前記コンピュータプログラが、前記第1のモバイルデバイスを操作する第1のユーザと、前記第2のモバイルデバイスを操作する第2のユーザとの間でプレイされるべきゲームとともに機能する、請求項32に記載のコンピュータプログラ
  37. コンピュータシステムを備える、協調データトランスポートのためのシステムであって、
    前記コンピュータシステムが、
    複数のモバイルデバイスに含まれる第1のモバイルデバイスからアドレスを受信することであって、前記アドレスが前記第1のモバイルデバイスを識別し、前記複数のモバイルデバイスに含まれる少なくとも1つの他のモバイルデバイスに関連付けられていることと、
    アプリケーションの共有された部分を各々実行する前記複数のモバイルデバイスにおいて、各モバイルデバイスによって使われ、各モバイルデバイスに通信されるべきである第1の共有データセットを生成するためのアプリケーションを実行することと、
    前記少なくとも1つの他のモバイルデバイスに関連付けられている前記アドレスに基づいて前記アプリケーションのプライベート部分(private part)を実行する、前記少なくとも1つの他のモバイルデバイスによって使われ、前記少なくとも1つの他のモバイルデバイスに通信されるべきである第1のプライベートデータセットを生成するために前記アプリケーションを実行することと、
    第1のワイヤレスネットワークを介して、前記第1の共有データセットを第1のモバイルデバイスに送信することであって、
    前記第1の共有データセットが前記複数のモバイルデバイスの間で共有されるべきであると示すインジケータを前記第1の共有データセットが備えることと、
    前記第1のワイヤレスネットワークを介して、第1のプライベートデータセットを前記第1のモバイルデバイスからの前記アドレスを使用して、前記第1のモバイルデバイスに送信することと
    を行うように構成される、システム。
  38. 前記コンピュータシステムが、
    前記複数のモバイルデバイスから、前記複数のモバイルデバイスの第2のモバイルデバイスと前記コンピュータシステムとの間の第2の帯域幅量と比較した、前記第1のモバイルデバイスと前記コンピュータシステムとの間の第1の帯域幅量に少なくとも部分的に基づいて、前記第1の共有データセットを受信するべき前記第1のモバイルデバイスを選択する
    ようにさらに構成される、請求項37に記載のシステム。
  39. 前記コンピュータシステムが、
    前記複数のモバイルデバイスの第2のモバイルデバイスに向けられている、および前記第1のモバイルデバイスに送信されるべきである第2のプライベートデータセットを生成するために、前記アプリケーションを実行し、
    前記第2のプライベートデータセットを前記第1のモバイルデバイスに送信する
    ようにさらに構成される、請求項37に記載のシステム。
  40. 前記第1のモバイルデバイスをさらに備え、前記第1のモバイルデバイスが、
    前記第1の共有データセットを分析することであって、
    前記第1の共有データセットが、第1の通信技法を使う前記第1のワイヤレスネットワークを介して受信されることと、
    前記第1の共有データセットが前記複数のモバイルデバイスの間で共有されるべきであると判断することと、
    前記第1のプライベートデータセットを分析することであって、
    前記第1のプライベートデータセットが前記少なくとも1つの他のモバイルデバイスに関連付けられている前記アドレスに基づいて前記少なくとも1つの他のモバイルデバイスに向けられ、
    前記第1のプライベートデータセットが前記第1のワイヤレスネットワークを介して受信されることと、
    前記第1のプライベートデータセットが前記複数のモバイルデバイスと共有されるべきでないと判断することと、
    前記第1の共有データセットを、第2の通信技法により、前記複数のモバイルデバイスのうちの他のモバイルデバイス送信することであって、
    前記第1の通信技法と前記第2の通信技法が異なる通信技法であることと
    を行うように構成される、請求項37に記載のシステム。
  41. 前記第1の共有データセットを前記第2の通信技法により前記第1のモバイルデバイスから受信するように構成された第2のモバイルデバイスをさらに備える、請求項40に記載のシステム。
  42. 前記コンピュータシステムが、
    第2の共有データセットが前記複数のモバイルデバイスの間で共有されるべきであると判断することであって、
    前記第2の共有データセットが、前記複数のモバイルデバイス上で稼動する前記アプリケーションに共通であることと、
    第2のワイヤレスネットワークを介して、前記第2の共有データセットを前記第2のモバイルデバイスに送信することであって、
    前記複数のモバイルデバイスが前記第2のモバイルデバイスを備えることと、
    第2のプライベートデータセットが前記第2のモバイルデバイスにのみ向けられていると判断することと、
    前記第2のワイヤレスネットワークを介して、前記第2のプライベートデータセットを前記第2のモバイルデバイスに送信することと
    を行うようにさらに構成される、請求項41に記載のシステム。
  43. 前記第2のモバイルデバイスが、
    前記第2の共有データセットを分析することであって、
    前記第2の共有データセットが、第3の通信技法を使う前記第2のワイヤレスネットワークを介して受信されることと、
    前記第2の共有データセットが前記複数のモバイルデバイスの間で共有されるべきであると判断することと、
    前記第2のプライベートデータセットを分析することでであって、
    前記第2のプライベートデータセットが前記第2のモバイルデバイスに向けられ、
    前記第2のプライベートデータセットが前記第2のワイヤレスネットワークを介して受信されることと、
    前記第2のプライベートデータセットが前記複数のモバイルデバイスと共有されるべきでないと判断することと、
    前記第2の共有データセットを前記第2の通信技法により前記複数のモバイルデバイスのうちの他のモバイルデバイスに送信することと
    を行うようにさらに構成される、請求項42に記載のシステム。
JP2014516004A 2011-06-17 2012-06-14 共有データと、ワイヤレスネットワークを介して共有され得ないデータとを受信するための方法、装置およびコンピュータプログラム製品 Expired - Fee Related JP5755804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/162,926 2011-06-17
US13/162,926 US9451415B2 (en) 2011-06-17 2011-06-17 Cooperative data transport
PCT/US2012/042526 WO2012174288A2 (en) 2011-06-17 2012-06-14 Cooperative data transport

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014520455A JP2014520455A (ja) 2014-08-21
JP5755804B2 true JP5755804B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=46331733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516004A Expired - Fee Related JP5755804B2 (ja) 2011-06-17 2012-06-14 共有データと、ワイヤレスネットワークを介して共有され得ないデータとを受信するための方法、装置およびコンピュータプログラム製品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9451415B2 (ja)
EP (1) EP2721845A2 (ja)
JP (1) JP5755804B2 (ja)
KR (1) KR101594076B1 (ja)
CN (1) CN103733656B (ja)
WO (1) WO2012174288A2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9455897B2 (en) 2010-04-06 2016-09-27 Qualcomm Incorporated Cooperative bandwidth aggregation using multipath transport
WO2013034948A1 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 Nokia Corporation . Method and apparatus for local area network implementation
US9264353B2 (en) 2011-09-22 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Dynamic subflow control for a multipath transport connection in a wireless communication network
US9148469B1 (en) 2013-03-14 2015-09-29 Google Inc. Dynamically designing shared content
KR102065029B1 (ko) * 2014-03-28 2020-01-10 삼성전자주식회사 전자 장치의 데이터 공유 방법 및 그 전자 장치
US10314088B2 (en) 2014-04-16 2019-06-04 Belkin International, Inc. Associating devices and users with a local area network using network identifiers
US10554439B2 (en) * 2014-05-01 2020-02-04 Belkin International, Inc. Controlling settings and attributes related to operation of devices in a network
US10444715B2 (en) 2014-05-01 2019-10-15 Belkin International, Inc. Controlling settings and attributes related to operation of devices in a network
US10560975B2 (en) 2014-04-16 2020-02-11 Belkin International, Inc. Discovery of connected devices to determine control capabilities and meta-information
CN105900390B (zh) 2014-07-21 2019-04-26 华为技术有限公司 链路控制节点、链路控制方法及通信系统
JP6355528B2 (ja) * 2014-10-31 2018-07-11 三菱電機株式会社 ゲートウェイ装置
EP3304831B1 (en) * 2015-06-03 2021-11-10 VID SCALE, Inc. Enhancing performance of multi-path communications
JP2017022631A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 富士通株式会社 通信システム、通信装置、通信方法、および、通信プログラム
GB2543347A (en) 2015-10-16 2017-04-19 Virtuosys Ltd Dynamic router functionality in cellular networks
GB2543349A (en) * 2015-10-16 2017-04-19 Virtuosys Ltd Application server for dynamic edge router functionality in cellular networks
GB2543346A (en) 2015-10-16 2017-04-19 Virtuosys Ltd Dynamic router functionality in cellular networks
US10405023B2 (en) * 2016-08-16 2019-09-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for providing video content using collaborative end points
EP3699787B1 (en) * 2017-11-27 2022-02-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for multi-terminal cooperative and secure working, and device
CN110120932B (zh) * 2018-02-06 2020-10-23 华为技术有限公司 多路径建立方法及装置
CN108512583B (zh) * 2018-02-06 2020-06-12 北京邮电大学 多个移动设备间计算协作方法、装置及移动设备
CN110460641A (zh) * 2019-07-16 2019-11-15 华为技术有限公司 数据传输方法、装置及系统
CN110740093B (zh) * 2019-10-24 2020-09-15 北京大学 一种基于虚拟主机的数据转发装置
US11284274B2 (en) 2020-05-12 2022-03-22 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for identifying a service qualification of a unit in a multi-unit building
CN116033592B (zh) * 2021-10-26 2023-10-20 荣耀终端有限公司 蜂窝通信功能的使用方法和装置

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6178448B1 (en) 1997-06-18 2001-01-23 International Business Machines Corporation Optimal link scheduling for multiple links by obtaining and utilizing link quality information
US6862622B2 (en) 1998-07-10 2005-03-01 Van Drebbel Mariner Llc Transmission control protocol/internet protocol (TCP/IP) packet-centric wireless point to multi-point (PTMP) transmission system architecture
US20020083172A1 (en) 2000-12-21 2002-06-27 Knowles Gregory T. Systems, methods and computer program products for responding to client requests directed to networked embedded devices via proxy services
US7116640B2 (en) 2000-12-22 2006-10-03 Mitchell Paul Tasman Architecture and mechanism for forwarding layer interfacing for networks
WO2003003672A2 (en) * 2001-06-28 2003-01-09 King's College London Electronic data communication system
US7349380B2 (en) 2001-08-15 2008-03-25 Meshnetworks, Inc. System and method for providing an addressing and proxy scheme for facilitating mobility of wireless nodes between wired access points on a core network of a communications network
US7561517B2 (en) 2001-11-02 2009-07-14 Internap Network Services Corporation Passive route control of data networks
US7339897B2 (en) 2002-02-22 2008-03-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Cross-layer integrated collision free path routing
US7796503B2 (en) 2002-09-03 2010-09-14 Fujitsu Limited Fault tolerant network routing
US7646710B2 (en) 2003-07-28 2010-01-12 Nortel Networks Limited Mobility in a multi-access communication network
US7376087B2 (en) 2003-08-13 2008-05-20 Tropos Networks, Inc. Method and apparatus for monitoring and displaying routing metrics of a network
IL158158A (en) 2003-09-29 2012-05-31 Bamboo Mediacasting Ltd Distribution of multicast data to users
DE112005002142B8 (de) * 2004-09-07 2018-03-01 ARRIS Enterprises LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) System und Verfahren zum Assoziieren verschiedener Arten von Knoten mit Zugangspunktknoten in einem drahtlosen Netzwerk zum Routen von Daten in dem drahtlosen Netzwerk
US20060105764A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-18 Dilip Krishnaswamy Adaptive wireless networks and methods for communicating multimedia in a proactive enterprise
EP1813063A4 (en) 2004-11-19 2009-08-12 Stevens Inst Technology END UNIT WITH MULTI-ACCESS AND THE POSSIBILITY OF SIMULTANEOUS CONNECTIVITY TO MULTIPLE COMMUNICATION CHANNELS
JP2007043678A (ja) 2005-06-29 2007-02-15 Ntt Docomo Inc 通信端末及び通信方法
US7817668B2 (en) * 2005-06-29 2010-10-19 Ntt Docomo, Inc. Communication terminal device and communications method
US20070087829A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Derek Liu Multi-player game architecture
US20070094325A1 (en) 2005-10-21 2007-04-26 Nucleoid Corp. Hybrid peer-to-peer data communication and management
US20070110035A1 (en) 2005-11-14 2007-05-17 Broadcom Corporation, A California Corporation Network nodes cooperatively routing traffic flow amongst wired and wireless networks
US7643427B2 (en) 2006-03-28 2010-01-05 Nec Laboratories America, Inc. Multipath routing architecture for large data transfers
US20070291765A1 (en) 2006-06-20 2007-12-20 Harris Corporation Systems and methods for dynamic mode-driven link management
KR20090083339A (ko) 2006-09-13 2009-08-03 아산키아 네트웍스 인코포레이티드 다중경로 환경에서 전송 프로토콜의 성능을 향상시키기 위한 시스템 및 방법
US8616976B2 (en) 2006-11-07 2013-12-31 Core Wireless Licensing S.A.R.L. Gaming via peer-to-peer networks
US20080133767A1 (en) 2006-11-22 2008-06-05 Metis Enterprise Technologies Llc Real-time multicast peer-to-peer video streaming platform
WO2008078633A1 (ja) 2006-12-27 2008-07-03 Panasonic Corporation 通信システム、ドメイン管理装置、エッジ装置並びに移動端末
US9155118B2 (en) 2007-01-22 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Multi-link support for network based mobility management systems
KR100905218B1 (ko) * 2007-04-09 2009-07-01 삼성전자주식회사 애드혹 네트워크에서 콘텐츠 중복 검출 방법
US8422491B2 (en) 2007-04-18 2013-04-16 Waav Inc. Mobile network configuration and method
JP5010973B2 (ja) 2007-04-27 2012-08-29 ローム株式会社 情報交換装置
TW200847058A (en) 2007-04-27 2008-12-01 Rohm Co Ltd Information exchanging apparatus
EP2040390B1 (en) 2007-08-30 2010-04-14 Lucent Technologies Inc. Multiple-antenna interference cancellation
US8320250B2 (en) 2008-02-12 2012-11-27 Nvidia Corporation Method and arrangement for TCP flow control
JP4535163B2 (ja) 2008-04-08 2010-09-01 ソニー株式会社 情報処理システム、通信端末、情報処理装置、およびプログラム
JP5097620B2 (ja) 2008-06-03 2012-12-12 株式会社日立製作所 マルチパス通信システム
US20090325479A1 (en) 2008-06-25 2009-12-31 Qualcomm Incorporated Relay antenna indexing for shared antenna communication
WO2010027858A2 (en) 2008-08-26 2010-03-11 University Of Miami Concurrent association of a wireless mobile node with access points for increasing capacity of access points
US8279794B2 (en) 2008-09-24 2012-10-02 Qualcomm Incorporated Opportunistic data forwarding and dynamic reconfiguration in wireless local area networks
US8797943B2 (en) 2008-12-03 2014-08-05 Broadcom Corporation Providing private access point services in a communication system
US8306039B2 (en) 2008-12-15 2012-11-06 Ciena Corporation Methods and systems for automatic transport path selection for multi-homed entities in stream control transmission protocol
US8971331B2 (en) 2009-03-24 2015-03-03 Nokia Corporation Selection of transmission parameters for wireless connection
US8265086B2 (en) 2009-06-26 2012-09-11 Nokia Corporation Multi-path transport
US8640204B2 (en) * 2009-08-28 2014-01-28 Broadcom Corporation Wireless device for group access and management
US8737409B2 (en) 2009-10-02 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Multipath communications for mobile node interfaces
EP2514159B1 (en) 2009-12-14 2021-02-17 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for multipath communication
US9660912B2 (en) 2010-02-19 2017-05-23 Thomson Licensing Control of packet transfer through a multipath session comprising a single congestion window
CN102783118B (zh) 2010-02-26 2016-06-01 交互数字专利控股公司 端到端通信中的移动性
US9455897B2 (en) 2010-04-06 2016-09-27 Qualcomm Incorporated Cooperative bandwidth aggregation using multipath transport
EP2495927B1 (en) 2011-03-02 2014-10-08 Alcatel Lucent Concept for providing information on a data packet association and for forwarding a data packet
US8767625B2 (en) 2011-03-18 2014-07-01 Qualcomm Incorporated Method for concurrent bandwidth aggregation using a second path on a second wireless network that utilizes the packet core network of a first path on a first wireless network
US20120331160A1 (en) 2011-06-22 2012-12-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Multi-path transmission control protocol proxy service
US9699274B2 (en) 2011-07-25 2017-07-04 Alcatel Lucent Method and apparatus for reliable session migration
US9264353B2 (en) 2011-09-22 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Dynamic subflow control for a multipath transport connection in a wireless communication network

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012174288A2 (en) 2012-12-20
KR20140037230A (ko) 2014-03-26
CN103733656B (zh) 2017-12-12
US9451415B2 (en) 2016-09-20
KR101594076B1 (ko) 2016-02-15
CN103733656A (zh) 2014-04-16
US20120321008A1 (en) 2012-12-20
EP2721845A2 (en) 2014-04-23
WO2012174288A3 (en) 2013-04-25
JP2014520455A (ja) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5755804B2 (ja) 共有データと、ワイヤレスネットワークを介して共有され得ないデータとを受信するための方法、装置およびコンピュータプログラム製品
CN110099403B (zh) 一种数据传输方法、装置、设备及存储介质
US9953612B2 (en) Systems and methods for facilitating communication between mobile devices and display devices
WO2022222755A1 (zh) 业务处理方法、装置及存储介质
JP5624224B2 (ja) データ提供システム、提供装置、実行装置、制御方法、プログラム、及び記録媒体
WO2020164349A1 (zh) 数据传输控制方法及相关产品
JP2015513815A (ja) デバイス制御方法および装置
JP6082156B1 (ja) 通信システム、アドレス通知装置、通信制御装置、端末、通信方法、及びプログラム
CN114095557B (zh) 数据处理方法、装置、设备以及介质
JP2022501899A (ja) データ伝送方法、装置、コンピュータ読み取り可能な媒体および電子デバイス
US9565264B1 (en) True push architecture for internet protocol notification
CN106105158B (zh) 用于在搜索者装置与目标装置之间建立连接的方法和系统
US20220029842A1 (en) Relay point allocation server, chat system, client terminal, chat server, and chat space construction method
US9358467B2 (en) Game load management
WO2017135254A1 (ja) 端末、中継装置選択装置、通信方法、中継装置選択方法、及びプログラム
US20160100021A1 (en) Information processing device, destination information updating method, and record medium
US11758476B2 (en) Network and context aware AP and band switching
JP6564832B2 (ja) 端末、中継装置選択装置、中継装置選択方法、及びプログラム
US11582265B2 (en) Video streaming orchestrator
CN105657052A (zh) 控制终端与音箱组的通信方法、装置及音箱组控制系统
CN115834487A (zh) 跨私有云服务访问方法、负载均衡系统和计算设备
RU120259U1 (ru) Система мультимедийного интерактивного взаимодействия
CN106162217A (zh) 一种实现视频播放的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5755804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees