JP5755595B2 - センサ装置、センサ装置を用いて液体の特性を測定する方法 - Google Patents
センサ装置、センサ装置を用いて液体の特性を測定する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5755595B2 JP5755595B2 JP2012078757A JP2012078757A JP5755595B2 JP 5755595 B2 JP5755595 B2 JP 5755595B2 JP 2012078757 A JP2012078757 A JP 2012078757A JP 2012078757 A JP2012078757 A JP 2012078757A JP 5755595 B2 JP5755595 B2 JP 5755595B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- potential
- substrate
- capacitance
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
Description
tanδ=1/ωCR2 …… (1)
(センサシステム200の構成)
図1に示すように、センサシステム200は、センサ装置10と、特定装置500を備える。センサ装置10は、燃料タンク(図示省略)内に配置され、特定装置500は、燃料タンク外に配置される。センサシステム200は、エタノールを含む混合燃料に含まれるエタノール濃度を特定するために用いられる。
特定装置500は、発振回路52と、抵抗部54と、整流部56と、信号増幅部58と、演算部(MCU)60と、配線部600とを備える。
センサ部10は、基板20の表面21に形成された第1電極対14と、基板20の裏面22に形成された第2電極対12とを備えている。基板20は、誘電体を材料として形成されており、本実施例では、ポリイミドで形成されているが、PPS(Poly Phenylene Sulfide Resin、ポリフェニレンサルファイド樹脂)等の他の誘電体材料によって形成されていてもよい。基板20は、矩形状の平板である。表面21と裏面22は、基板20の互いに対向する面である。第1電極対14は、表面21上で互いに離間して配置されている櫛歯状の第1電極14aおよび第2電極14bを有している。第2電極対12は、裏面22上で互いに離間して配置されている櫛歯状の第3電極12aおよび第4電極12bを有している。第1電極14a、第2電極14b、第3電極12a、第4電極12bは、それぞれ、接続部14c,14d,12c,12dにおいて配線部600と接続されている。接続部14cは、接地されている。接続部14dは、抵抗部54とスイッチ610との間に接続されている。接続部12cは、スイッチ630に接続されている。接続部12dは、スイッチ620に接続されている。
特定装置500は、図示しない制御部を有しており、制御部によって、センサ部10に電力が供給し、センサ部10の静電容量Cを測定する。具体的には、特定装置500の制御部は、配線部600におけるスイッチ610等の切換えを行って、センサ部10の第1電極14a、第2電極14b、第3電極12a、第4電極12bの接続を操作して、センサ部10の静電容量Cを測定する。
第1実施例においては、電圧検出を行ったが、図3に示すように、電流検出を行うセンサシステム201であってもよい。センサシステム201は、特定装置501の構成においてセンサシステム200と相違している。特定装置501では、抵抗部54を介すことなく、発振回路52が配線部601に接続されている。また、配線部301は、電流―電圧変換部(I−V変換部)55を介して、整流部56と接続している。
図4に示すように、センサシステム202は、特定装置502の配線部602の構成においてセンサシステム200と相違している。配線部602は、第1電極対14と第2電極対12とを並列接続する状態と、第1電極対14と第2電極対12とを直列接続する状態とに切り換え可能に構成されている。
第2実施例においては、電圧検出を行ったが、図5に示すように、電流検出を行うセンサシステム203であってもよい。センサシステム203は、特定装置503の配線部603の構成において、第1実施例の変形例に係るセンサシステム201と相違している。配線部603は、配線の接続状態を切り換え可能な切換手段として、スイッチ710,720,730を備える。スイッチ710は、発振回路52と端子T110との接続/非接続を切り替える。スイッチ720は、センサ部10の接続部14dと端子T120との接続/非接続を切り替える。スイッチ730は、接続部14dと端子T130との接続/非接続を切り替える。発信回路52は、接続部14cおよびスイッチ710に接続されている。接続部12cは、端子T130およびI−V変換部55に接続されている。その他の構成については、センサシステム201と同様であるため、説明を省略する。
図6に示すように、センサシステム204は、特定装置504の配線部604の構成においてセンサシステム200と相違している。配線部604は、第1電極対14と第2電極対12とを並列接続する状態と、第1電極対14と第2電極対12とを直列接続する状態とに切り換え可能に構成されている。配線部604は、第1電極対14と第2電極対12とを並列接続する状態において、基板20を挟んで対向する電極間に電位差が生じる場合と、生じない場合を切り換え可能に構成されている。
第3実施例においては、電圧検出を行ったが、図7に示すように、電流検出を行うセンサシステム205であってもよい。センサシステム205は、特定装置505の配線部605の構成において、第1実施例の変形例に係るセンサシステム201と相違している。配線部605は、配線の接続状態を切り換え可能な切換手段として、センサシステム201に係るスイッチ640,650,660,670に加えて、さらに、スイッチ780を備える。スイッチ780は、接続部14cと端子T180との接続/非接続を切り替える。端子180は、スイッチ670を介して、I−V変換部55に接続されている。その他の構成については、センサシステム201と同様であるため、説明を省略する。
12:第2電極対
12a:第3電極
12b:第4電極
12c,12d、14c,14d:接続部
14:第1電極対
14a:第1電極
14b:第2電極
20:基板
21:表面
22:裏面
52:発信回路
54:抵抗部
55:I−V変換部
56:整流部
58:信号増幅部
60:演算部
200,201,202,203,204,205:センサシステム
500,501,502,503,504,505:特定装置
600,601,602,603,604,605:配線部
Claims (7)
- 基板と、
基板の表面に互いに離間して形成されている、第1電極および第2電極を有する第1電極対と、
基板の裏面に互いに離間して形成されている、第3電極および第4電極を有する第2電極対と、を有するセンサ部と、
電源とセンサ部とを接続する配線部とを備えたセンサ装置であって、
第1電極は、第3電極の少なくとも一部と基板を介して対向しており、
第2電極は、第4電極の少なくとも一部と基板を介して対向しており、
配線部は、第1電極対と第2電極対とを並列接続するとともに、第1電極対と第2電極対との並列接続による第1容量成分と、基板を介して対向する第1電極と第3電極との間の第2容量成分と、基板を介して対向する第2電極と第4電極との間の第3容量成分と、を並列接続して、第1電極および第4電極の電位が第1電位であり、第2電極および第3電極の電位が、第1電位と異なる電位の第2電位である状態に接続したときのセンサ部の静電容量に応じた電圧信号を出力する、センサ装置。 - 第1電極と第3電極とは、互いに基板を介して対向する位置に形成されており、
第2電極と第4電極とは、互いに基板を介して対向する位置に形成されている、請求項1に記載のセンサ装置。 - 配線部は、第1電極および第4電極の電位が第1電位であり、第2電極および第3電極の電位が第2電位である状態と、第1電極および第3電極の電位が第1電位であり、第2電極および第4電極の電位が第2電位である状態とに切り換え可能な切換手段を含む、請求項1又は2に記載のセンサ装置。
- 配線部は、第1電極対と第2電極対とを並列接続する状態と、第1電極対と第2電極対とを直列接続する状態とに切り換え可能な切換手段を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のセンサ装置。
- 基板と、
基板の表面に互いに離間して形成されている、第1電極および第2電極を有する第1電極対と、
基板の裏面に互いに離間して形成されている、第3電極および第4電極を有する第2電極対と、を有するセンサ部を備えており、
第1電極は、第3電極の少なくとも一部と基板を介して対向しており、
第2電極は、第4電極の少なくとも一部と基板を介して対向している、センサ装置を用いて液体の特性を測定する方法であって、
第1電極対と第2電極対とを並列接続するとともに、第1電極対と第2電極対との第1容量成分と、基板を介して対向する第1電極と第3電極との間の第2容量成分と、基板を介して対向する第2電極と第4電極との間の第3容量成分と、を並列接続し、
第1電極および第4電極の電位が第1電位となり、第2電極および第3電極の電位が、第1電位と異なる電位の第2電位となるようにセンサ装置に電力を供給し、
センサ装置から出力されるセンサ部の静電容量に応じた第1電圧信号を用いて、液体の特性を測定する、方法。 - 第1電極対と第2電極対とを並列接続し、
第1電極および第3電極の電位が第1電位となり、第2電極および第4電極の電位が、第2電位となるように電力を供給し、
センサ装置から出力されるセンサ部の静電容量に応じた第2電圧信号と第1電圧信号とに基づいて、液体の導電率を算出することをさらに含む、請求項5に記載の方法。 - 第1電圧信号と、第1電極対と第2電極対とを直列接続する状態でセンサ装置に電力を供給し、センサ装置から出力されるセンサ部の静電容量に応じた電圧信号とを用いて、液体の特性を測定する、請求項5又は6に記載の方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012078757A JP5755595B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | センサ装置、センサ装置を用いて液体の特性を測定する方法 |
US13/789,646 US20130233707A1 (en) | 2012-03-09 | 2013-03-07 | Sensor and sensor system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012078757A JP5755595B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | センサ装置、センサ装置を用いて液体の特性を測定する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013210208A JP2013210208A (ja) | 2013-10-10 |
JP5755595B2 true JP5755595B2 (ja) | 2015-07-29 |
Family
ID=49528183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012078757A Expired - Fee Related JP5755595B2 (ja) | 2012-03-09 | 2012-03-30 | センサ装置、センサ装置を用いて液体の特性を測定する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5755595B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3499225B1 (en) * | 2017-12-18 | 2021-01-27 | Stichting IMEC Nederland | Conductivity sensor with adjustable cell constant |
-
2012
- 2012-03-30 JP JP2012078757A patent/JP5755595B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013210208A (ja) | 2013-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9562930B2 (en) | Method for the contactless determination of an electrical potential of an object using two different values for the electric flux, and device | |
CN103765235B (zh) | 无接触式电容间距传感器 | |
US8194046B2 (en) | Method and system for measuring position on surface capacitance touch panel using a flying capacitor | |
US20150198562A1 (en) | Piezoelectric unit, piezoelectric device, piezoelectric determination apparatus, and state determination method | |
WO2017168608A1 (ja) | 非接触電圧測定装置および非接触電圧測定方法 | |
US20200207189A1 (en) | Operation input device and door handle | |
CN103675460A (zh) | 基于相敏解调的电容耦合式非接触电导的测量装置及方法 | |
JP5426429B2 (ja) | 入力装置及びそれを備えた表示装置 | |
EP3053272B1 (en) | Apparatus for sensing touch and parameters | |
JP5755595B2 (ja) | センサ装置、センサ装置を用いて液体の特性を測定する方法 | |
US20130233707A1 (en) | Sensor and sensor system | |
CN102760003A (zh) | 触摸屏触摸点的检测方法 | |
CN103217611B (zh) | 绝缘检查装置及绝缘检查方法 | |
JPWO2019017094A1 (ja) | センサおよびセンサアレイ | |
JP2020003356A (ja) | センサ装置 | |
CN105182081A (zh) | 一种薄层材料方块电阻测试方法 | |
CN104406514A (zh) | 一种测量物体弯曲形变程度的装置及方法 | |
US20120326733A1 (en) | Liquid sensor | |
WO2015133212A1 (ja) | 電圧測定装置および電圧測定方法 | |
US20170097386A1 (en) | Apparatus and methods for measuring electrical current | |
CN1955731A (zh) | 一个测量两相流体流动时气体流分的仪器 | |
JP5136452B2 (ja) | 液体用濃度測定装置 | |
CN102809697B (zh) | 三角波激励并对响应电流积分处理的溶液电导率测量方法 | |
CN108414050A (zh) | 电极式液位检测电路 | |
EP3200055A1 (en) | Touch-control panel, determination method for touch point and display apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5755595 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |