JP5754026B2 - 霊長類胚幹細胞または胚様状態細胞から臨床的使用のための霊長類心血管前駆細胞を作製するための方法、およびそれらの応用 - Google Patents

霊長類胚幹細胞または胚様状態細胞から臨床的使用のための霊長類心血管前駆細胞を作製するための方法、およびそれらの応用 Download PDF

Info

Publication number
JP5754026B2
JP5754026B2 JP2010550178A JP2010550178A JP5754026B2 JP 5754026 B2 JP5754026 B2 JP 5754026B2 JP 2010550178 A JP2010550178 A JP 2010550178A JP 2010550178 A JP2010550178 A JP 2010550178A JP 5754026 B2 JP5754026 B2 JP 5754026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cardiovascular
antibody
primate
bmp2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010550178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011512855A (ja
Inventor
フィリップ、メナシュ
ミシェル、ピュスア
ジェローム、ラルゲロ
ギョーム、ブラン
ダビド、ヌリー
ソニア、ステファノビク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Assistance Publique Hopitaux de Paris APHP
Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM
Universite Paris 5 Rene Descartes
Universite Paris Diderot Paris 7
Original Assignee
Assistance Publique Hopitaux de Paris APHP
Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM
Universite Paris 5 Rene Descartes
Universite Paris Diderot Paris 7
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Assistance Publique Hopitaux de Paris APHP, Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM, Universite Paris 5 Rene Descartes, Universite Paris Diderot Paris 7 filed Critical Assistance Publique Hopitaux de Paris APHP
Publication of JP2011512855A publication Critical patent/JP2011512855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5754026B2 publication Critical patent/JP5754026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0657Cardiomyocytes; Heart cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/155Bone morphogenic proteins [BMP]; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone inducing factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

発明の背景
本発明は、哺乳類胚幹細胞(ES細胞)または哺乳類胚様状態細胞から、好ましくは霊長類のものからの心血管前駆細胞のin vitro調製のための方法であって、陽性心血管前駆細胞分化マーカーとしてCD15(SSEAI)マーカーを使用することを含む方法に関する。本発明はまた、所望の分化の効率を高めるためにBMP2を伴って受容体チロシンキナーゼ阻害剤、特にSU5402またはSU11248を使用することも特許請求した。本発明はまた、多能性を維持する霊長類ES細胞増殖または繁殖を目的とする培養培地において動物胎児血清代用品として血小板溶解液を使用することにも関する。主張した方法に関連して派生した組成物もしくはキットまたは主張した方法によって得ることができる産物も本発明の一部を形成する。
心不全は、重要な疾患になりつつあり、先進国の大部分において死亡原因の第1位である。心筋障害の原因(すなわち、虚血性または遺伝性)に関わらず、その臨床症状は、主として、繊維性の非収縮組織によって置き換えられた心筋細胞の死から起こる。心不全を治癒または軽減する薬理学的アプローチは限界に直面している。心臓の限られた再生能力[1]と心臓移植のためのドナーの不足から、外部の細胞源が、病的心筋に機能の増加をもたらすための治療的解決法として考えられた。ここ数年、造血幹細胞は、病的心筋を修復するための潜在的自己細胞源として多くの希望を抱かせた。しかしながら、初期の非対照第1相試験によって起こった意欲は、心筋梗塞直後に骨髄由来細胞の冠動脈内注入を伴う4つの無作為化対照トライアルのうち、3つのトライアルでそれらの主要エンドポイント、すなわち、左心室駆出率の改善を満たしていなかったという最近の評価によって削がれた[2−5]。これらの細胞の心臓形成能に反証する基礎研究[6−7]と合わせて考えると、これらのトライアルの結果は、これらの細胞は病的心筋を全く再生せず、それらの傍分泌作用は瘢痕が広範囲に生じた心筋の機能を回復させるのに十分であるという可能性は低い[8]ということを実証している。同じ限界が骨格筋芽細胞にも当てはまる[9]。そのため、これらの研究結果から心筋再生を達成するためのもう1つの幹細胞源が必要である。他の様々な細胞種の間では、胚幹(ES)細胞[10−12]またはES細胞由来心筋細胞[13−14]は、新しい収縮要素によって瘢痕の繊維化を置き換えるための最も有望なものにまでなった。しかしながら、梗塞後のヒト心筋を再生するのに必要な細胞の数(すなわち、数億)は多すぎてES細胞由来心筋細胞のin vitro操作では合理的に達成することはできない。ここ数年、本発明者らは、病的心筋に生着した増殖マウスES細胞は心臓形成のモルフォゲンBMP2を用いたin-vitroでの委任を受けて機能的な心筋細胞へとさらに分化することを示してきた[10−12]。心臓特異的細胞は、その後、瘢痕に存在する局所刺激に反応してそれらの分化を完了し、腫瘍を全く発生させない。
霊長類胚幹(ES)細胞は、自己再生し3つの胚葉(すなわち、外胚葉、内胚葉および中胚葉)のいずれの細胞系譜にも分化する能力を特徴とする[35]。しかしながら、ES細胞の特定の細胞系譜への自然分化は、特に霊長類ES細胞では、効率は低い。ヒトES細胞は自己再生または自然分化能力についてマウスES細胞と同じ分子機構を共有しない[15]。この10年の間に、研究所はマウスおよびヒトES(HES)細胞を好みの細胞種へと向けるプロトコールを開発してきた。これらのプロトコールは、(i)ES細胞分化の基礎にある遺伝的機構および後成的機構をさらに多く調査しそれにより理解すること、(ii)毒性学モデルとしてES細胞由来分化細胞を用いること(iii)新規心臓形成分子、心臓遺伝性疾患マーカーまたは新規治療薬を発見することを目的としてHTS(ハイスループットスクリーニング(High Throughput Screening))を実施すること[36−37](iv)心不全の細胞療法のプロトコールを設計すること[38]:を必要とする。
従って、多数の霊長類ES細胞または胚様状態細胞を心血管系へと特異的にin vitro分化させることができる方法により、梗塞を起こした心筋への移植後、全く過剰増殖の様子もなく、その後in situで心筋細胞に分化することができる臨床用の細胞を提供する明確な必要性がある。
これに関連して、霊長類ES細胞または胚様状態細胞を心血管系に委任し、梗塞後瘢痕を増殖させ、再配置する能力を保持している初期心血管前駆細胞集団を選別させるための、自由に使える簡単で再現性のあるプロトコールをさらに有することは価値があるであろう。
これが本発明の目的である。
本明細書において、本発明者らは、霊長類ES細胞、例えば、ヒトES細胞または胚様状態細胞も、モルフォゲンBMP2を、受容体チロシンキナーゼ阻害剤を伴って用いて心臓形成および血管の運命へと向けることができ、そしてこのようにして得られたこれらの心血管前駆細胞を、陽性CD15(SSEA1)バイオマーカーを用いることによって選択的に集めることができるという概念実証を提示する。さらに、これらの細胞は、心筋の瘢痕への生着後、全く過剰増殖の様子なく心筋細胞に分化する。これらのデータは、梗塞後瘢痕を増殖させ、再配置する能力を保持する初期心血管前駆細胞の使用のための道を開く。
よって、本発明は、霊長類心血管前駆細胞の実質的に純粋な集団を得るための方法、ならびにこれらの細胞集団を含む、治療組成物のような組成物およびこれらの細胞集団を使用する方法に関する。
第一の態様において、本発明は、哺乳類ES細胞からまたは哺乳類胚様状態細胞からの心血管前駆細胞の製造のための、好ましくは実質的に精製された心血管前駆細胞集団の製造のためのin vitro法であって、次の工程:
a)哺乳類ES細胞または胚様状態細胞を、それらの増殖を可能にし、それらの多能性を維持する好適な薬剤を含有する培地中で培養する工程;
b)工程a)において得られた哺乳類多能性ES細胞または胚様状態細胞を、前記多能性ES細胞または胚様状態細胞をBMP2(骨形成タンパク質2)含有培地中に懸濁することにより、心血管前駆細胞へと分化させる工程;および
c)CD15マーカーを膜表面において表示する、工程b)において得られた分化した哺乳類ES細胞または哺乳類胚様状態細胞を、心血管前駆細胞として選択し、回収する工程
を含んでなる方法を提供する。
好ましい実施態様において、前記胚様状態細胞は、好ましくは成体体細胞から、特に成体繊維芽細胞からの人工多能性幹細胞(一般的にはiPS細胞と略される)である。
より好ましい実施態様において、前記iPS細胞は、Oct4、Sox2、Lin 28、Klf4およびNanogをコードするcDNAを有するレンチウイルスに感染しているヒト皮膚繊維芽細胞を用い、好ましくはES細胞培養条件下で、得られる[49]。
「多能性」とは、本明細書において、全能性を有する胚幹細胞の子孫であり、3つの胚葉(外胚葉、内胚葉および中胚葉)のいずれもから得られる細胞へと分化することができる多能性ES細胞由来細胞を示すことを意図している。
「iPS細胞」とは、ある特定の遺伝子の発現を誘導することによって、非多能性細胞、一般には成体体細胞から人工的に誘導した多能性幹細胞を示すことを意図している。
哺乳類細胞から、特にマウス細胞からまたはヒト細胞からのiPS細胞の調製は当業者に周知である[46−49]。
好ましい実施態様において、本発明は、前記哺乳類細胞が霊長類、マウスまたはラット細胞、好ましくは霊長類細胞、より好ましくはヒト細胞である本発明によるin vitro法を提供する。
霊長類胚幹細胞は、霊長類種の構成員の胚盤胞から単離することができる(例えば、米国特許第5,843,780号; Thomson et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 92:7844, 1995参照)。ヒト胚幹(hES)細胞は、Thomson et al.(米国特許第6,200,806号; Science 282:1145, 1998; Curr. Top. Dev. Biol. 38:133 ff., 1998)およびReubinoff et al., Nature Biotech., 18:399, 2000によって記載された技術を用いてヒト胚盤胞細胞から調製することができる。
細胞培養方法は、Culture of Animal Cells: A Manual of Basic Technique (R. I. Freshney ed., Wiley & Sons); General Techniques of Cell Culture (M. A. Harrison & I. F. Rae, Cambridge Univ. Press)の最新版、およびEmbryonic Stem Cells: Methods and Protocols (K. Turksen ed., Humana Press)に一般的に記載されている。組織培養用品および試薬は、Gibco/BRL、Nalgene-Nunc International、Sigma Chemical Co.、およびICN Biomedicalsのような民間の製造供給元から入手可能である。
好ましい実施態様において、前記BMP2タンパク質(BMP−2とも名付けられている)はヒトBMP2、より好ましくは組換えhBMP2、より好ましくはGenBank受託番号AAF21646に示されるアミノ酸配列を有するヒトBMP2タンパク質である。
好ましい実施態様において、前記CD−15マーカーはヒトCD−15(「SSEA1」マーカーとも名付けられており、「SSEA1」は「ステージ特異的胚抗原1(Stage Specific Embryonic Antigen 1)」にちなんでいる)である。
繊維芽細胞増殖因子(FGF)および血管内皮細胞増殖因子(VEGF)のような脈管形成増殖因子は、現在、癌などの疾患における無秩序な血管形成を抑制するための大きな試みの対象である。FGFおよびVEGFは、チロシンキナーゼ活性を備えている細胞表面発現受容体と特異的に結合することによってそれらの効果を発揮する。受容体キナーゼ活性の活性化により、内皮細胞の増殖、移動および分化を調節する下流のシグナル変換経路とのカップリングが可能になる。FGFおよび/またはVGR受容体のチロシンキナーゼ活性のようなチロシンキナーゼ活性の阻害剤は、現在臨床試験中である。
本発明者らは、驚くべきことに、そのような受容体チロシンキナーゼ(RTK)阻害剤、特にFGFR阻害剤あるいは、特に、VEGF受容体(R−1および/またはR−2)、および/または胎児肝臓チロシンキナーゼ受容体3(FLT3)、および/またはKIT(幹細胞因子[SCF]受容体)、および/またはPDGFRα、および/またはPDGFRβのチロシンキナーゼ活性の阻害をもたらす多標的チロシンキナーゼ受容体阻害剤を工程b)に用いて、霊長類ES細胞または胚様状態細胞の心血管前駆細胞への分化を、恐らくBMP2との相乗効果により向上させることができるということを実証した。
好ましい実施態様において、前記RTK阻害剤は、SU5402およびSU11248からなる群から選択される。
SU5402化合物は、次式:
3−[3−(2−カルボキシエチル)−4−メチルピロール−2−メチリデニル]−2−インドリノン(3-[3-(2-Carboxyethyl)-4-methylpyrrol-2-methylidenyl]-2-indolinone)
を有する。
SU5402は、繊維芽細胞増殖因子受容体1(FGFR1)のチロシンキナーゼ活性を阻害する;(1mM ATPの存在下でIC50=10〜20μM)。また、SU5402は、ERK1およびERK2のaFGFによるチロシンリン酸化も阻害する(IC50=10〜20μM)。SU5402は、PDGF受容体のチロシンリン酸化の弱い阻害剤としか考えられず、インスリン受容体のリン酸化を阻害しない。SU5402は、EGF受容体のキナーゼ活性を阻害しない(Mohammadi M. et al., 1997, Science 276, 955)。
SU11248化合物(「リンゴ酸スニチニブ」または「Sutent」とも称される は、次式:
N−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−5−[(Z)−(5−フルオロ−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−3H−インドール−3−イリジン)メチル]−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド(N-[2-(diethylamino)ethyl]-5-[(Z)-(5-fluoro-l,2-dihydro-2-oxo-3H-indol-3-ylidine)methyl]-2,4-dimethyl-1H-pyrrole-3-carboxamide)
を有する。
スニチニブ(リンゴ酸スニチニブ;SU11248;SUTENT;Pfizer Inc, New York, NY)は、抗腫瘍活性および抗血管形成活性を有する多標的RTK阻害剤である。スニチニブは、生物学的アッセイと細胞アッセイの両方によりVEGFR−1、VEGFR−2、胎児肝臓チロシンキナーゼ受容体3(FLT3)、KIT(幹細胞因子[SCF]受容体)、PDGFR、およびPDGFRβの強力な阻害剤であることが確認された(Faivre et al., Journal of Clinical Oncology, Vol. 24, N° 1, 2006: pp. 25-35)。
工程b)においてSU5402化合物をFGF阻害剤として用いる場合には、前記霊長類ES細胞または胚様状態細胞、特に前記ヒトES細胞(HES)またはヒト胚様状態細胞は、工程b)において、1μM SU5402(±0.5μM)の存在下でBMP2濃度10ng/mlの培地(±5ng/ml)によりそれぞれ48時間および6日間処理することが好ましい。10ng/ml BMP2と1uM SU5402による6日の処理後に、前記胚様状態細胞(iPS細胞)はトリプシン処理され得る。
これに関連して解決すべき問題の1つは、治療細胞の生産が、霊長類ES細胞または霊長類胚様状態細胞を心臓系に委任することを望む場合に、治療化合物としてすでに使用されている、RTK阻害剤などの、その製造方法に用いられる自由に使える化合物をさらに有することである。実際、これらの化合物は、関連する副作用はないことが分かっており、一般的に、臨床用化合物として利用可能である。
前記霊長類ES細胞または霊長類胚様状態細胞を心臓前駆細胞(または患者への投与後、梗塞後瘢痕を増殖させ、再配置する能力を有する初期心血管前駆細胞)に分化させるための工程b)におけるFGF阻害剤の相乗効果の実証後、本発明者らは、驚くべきことに、工程b)においてFGF阻害剤の代わりに相乗化合物として、臨床用として入手可能な多標的RTK阻害剤、例えば、SU11248を用いることができるということを実証した。
好ましくは、FGF阻害剤の代わりに多標的RTK阻害剤、例えば、SU11248を用いる場合には、前記霊長類ES細胞または霊長類胚様状態細胞、特にヒトのものは、工程b)において、上記の約5倍多い量を用い、5μM SU(±2μM)の存在下でBMP2濃度10ng/mlの培地(±5ng/ml)により48時間で処理することが好ましい。
好ましい実施態様において、本発明は、実質的に純粋な前駆細胞集団を調製するための方法を提供し、この実質的に純粋な前駆細胞集団は、それらの細胞表面において前記マーカーCD−15を表示し、好ましくは患者への投与後に梗塞後瘢痕を増殖させ、再配置するそれらの能力を保持している、少なくとも約80%、好ましくは85%、90%、95%、97%、98%および99%純粋な心臓前駆細胞群である。
本発明による方法の工程a)において、霊長類ES細胞または霊長類胚様状態細胞を培養するための、それらの増殖を可能にし、かつ、それらの多能性を維持する培地は、当業者ならば周知である。
細胞培養方法は、Culture of Animal Cells: A Manual of Basic Technique (R. I. Freshney ed., Wiley & Sons); General Techniques of Cell Culture (M. A. Harrison & I. F. Rae, Cambridge Univ. Press)の最新版、およびEmbryonic Stem Cells: Methods and Protocols (K. Turksen ed., Humana Press)に一般的に記載されている。組織培養用品および試薬は、Gibco/BRL、Nalgene-Nunc International、Sigma Chemical Co.、およびICN Biomedicalsのような民間の製造供給元から入手可能である。
例えば、霊長類ES細胞は、それらの多能性を維持するためにそれらの培養のための支持細胞(例えば、マウス胎児繊維芽細胞)と、FGF2(bFGF)を必要とすることは分かっている。
「支持細胞」とは、前記霊長類ES細胞と共培養される細胞を示すことを意図している。支持細胞は、前記霊長類ES細胞型が増殖することができる環境を提供する。前記霊長類ES細胞の培養は、例示する初代マウス胎児繊維芽細胞(MEF)または初代ヒト包皮繊維芽細胞によって支持され得る。また、不死化マウス胎児繊維芽細胞またはヒト包皮繊維芽細胞も支持細胞として用いることができる。
霊長類ES細胞または霊長類胚様状態細胞を培養するために用いることができる基礎培地の例については、Invitrogen社製(またはGibco社(Rockville, MD, USA)製)のKO(商標)−DMEM培地を挙げることができる。
FGF2(繊維芽細胞増殖因子2、bFGFとも名付けられている)は、支持細胞層上でFGF2を含まないES細胞または胚様状態細胞基礎培地を用いて少なくとも一晩の後に基礎培地に添加することが好ましい。
前記培養培地は、毎日交換することが好ましい。
一般的には、霊長類ES細胞または霊長類胚様状態細胞の起源(サルまたはヒト起源)によってトリプシンまたはコラゲナーゼを用いて、前記細胞コロニーを4〜5日おきに単細胞または小細胞群に解離する。
前記ES細胞または霊長類胚様状態細胞のコロニーがディッシュ内でコンフルエント状態に達しないようにすることが好ましい。
本発明による方法の工程a)において、霊長類ESまたは霊長類胚様状態細胞を培養するための培地は、霊長類血液から、好ましくはヒト血液から得られる血小板溶解液を添加した、KO(商標)−DMEM培地などの基礎培地を含んだ。
好ましくは、前記血小板溶解液は、完全ヒト凍結融解血小板溶解液であり、より好ましくは前記基礎培地中5%〜15%(V/V)の濃度範囲にあり、最も好ましいのは7.5%(V/V)±2.5%の濃度にあることである。
本発明者らは、霊長類ES細胞または霊長類胚様状態細胞のこの培養段階の基礎培地中に通常存在するFBS(ウシ胎児血清)内容物の代わりに血小板溶解液を使用することで、非分化霊長類ES細胞または霊長類胚様状態細胞の増殖を得ることが可能になり、そのような血小板溶解液の使用により、この増殖または繁殖工程後に得られる霊長類ES細胞または霊長類胚様状態細胞の多能性の維持が可能になるということを実証した。
FBSの代わりに用いる血小板溶解液の利益の1つは、感染性の微生物、ウイルスまたはプリオンによって起こり得るFBS汚染の問題が解消することであり、それゆえ、より安全性の高い治療細胞組成物が製造されることである。
前記血小板溶解液により細胞培養のウシ胎児血清を完全にまたは部分的に交換することができる。
そのような血小板溶解液を得るためには、全血を、例えば、好適には約+4℃での、遠心分離により赤血球と多血小板血漿に分離する。
続いて、その多血小板血漿は限外濾過により濃縮することができ、その後、濃縮した多血小板血漿は、所望により、保存および/または分析ならびに含まれる血小板のさらなる溶解のために凍結する。任意選択の凍結後、凍結した血漿を、好ましくは37℃より低い温度(20℃より低いことがより好ましい)で、融解する。
濃縮多血小板血漿の融解後またはその前に、必要に応じて、含まれる血小板の完全溶解を促進するために水を添加することができる。
PRPは、治療細胞を受ける患者自身の血漿および/または血小板を用いてよい。血小板は、血漿またはPRP中に血小板約200,000〜2,000,000個/cmの範囲で、またはそれより多く存在し得る。PRPは、自己由来供給源だけでなく同種供給源、または様々な霊長類由来の血小板および/または血漿(ヒト由来のものを含む)のプール供給源を用いて得てよい。
本発明による方法の工程b)において、霊長類ES細胞または霊長類胚様状態細胞を分化させるための基礎培地は、例えば、RPMIまたはDMEM培地からなる群の中で選択することができる。
好ましい実施態様において、前記霊長類幹細胞または胚様状態細胞は、2%B27と、1μM SU5402(研究用)または5μM SU11548、SUTENT(臨床用)とを添加したRPMI中で10ng/ml BMP2によりそれぞれ96時間および6日間処理され得る。
BMP2処理終了時に前記細胞がコンフルエント状態に達していないことが好ましい。また、ES細胞の小さなコロニーが現われたらすぐにBMP2を添加することも好ましい。
本発明はまた、本発明の方法によって得ることができる実質的に精製された心臓前駆細胞集団を含み、この際、前記心臓前駆細胞群は、それらの膜表面において前記CD15マーカーを表示し、好ましくはそれを必要とする患者に投与したときに梗塞後瘢痕を増殖させ、再配置するそれらの能力を保持している。
ある特定の実施態様において、本発明による心臓前駆細胞集団の細胞は、初期中胚葉のBrachyuryおよびTbx6マーカー、心臓のTbx20およびMef2cマーカー、GATA4、Nkx2.5、Isl1、Tbx18マーカーならびにOct−4Aマーカーを発現する。
好ましくは、実質的に精製された集団とは、心臓前駆細胞が前記細胞群の約80%より多い、好ましくは約90%より多い、より好ましくは約95%より多い、より好ましくは約98%よりさらに多い、最も好ましくは約99%より多いことを意味する。
本発明の実質的に精製された心臓前駆細胞集団は、数多くの臨床的応用に、好ましくは治療組成物または医薬として、有用である。
本発明は特に、霊長類における細胞または組織、特に心臓細胞の置換または再生のための治療組成物を調製するための、本発明の精製霊長類心臓前駆細胞集団、好ましくはヒト細胞集団の使用に関する。特に、本発明は、ヒトにおいて心不全を治療するためのヒト胚幹細胞から分化した本発明のヒト心臓前駆細胞集団の使用に関する。
本発明は、非分化(多能性)ES細胞または(非分化)胚様状態細胞および心臓前駆細胞を含む霊長類細胞集団から心臓前駆細胞を選択的に分離するための方法、あるいは霊長類細胞集団の細胞を心臓前駆細胞で富化するための方法であって、次の工程:
A)前記細胞集団を抗CD15抗体と接触させる工程;および
B)前記CD15抗体と特異的に結合する細胞を選択する工程、または前記抗CD15抗体と結合していない細胞を除去する工程において、前記CD15抗体を特異的に認識し、該抗体と結合する能力を有する前記細胞が前記細胞集団中に維持することが望ましい霊長類心臓前駆細胞である工程、
を含んでなる方法をさらに含む。
好ましくは、工程A)において、前記抗CD15抗体は、抗ヒトCD15抗体、最も好ましくはモノクローナル抗体である。
好ましい実施態様において、前記抗CD15抗体は、より好ましくは、細胞集団から、好ましくは、本発明による霊長類ES細胞または胚様状態細胞からの心血管前駆細胞集団の製造のための方法の工程a)およびb)によって得られる、または得ることができる細胞集団から、前記CD15マーカーを表示している細胞を選択するためおよび分離するために用いることができるマーカーで標識される。
より好ましくは、前記抗体マーカーは、FITCなどの蛍光マーカーである。
もう1つの好ましい実施態様において、前記抗CD15抗体は、磁性ビーズもしくは物品の表面に結合するかまたは磁性化合物と結合する。
磁性ビーズまたは粒子を用いる方法は、通常細胞選別のために実行される。対象となる特定細胞に特異的な抗体を磁性粒子と共有結合する。その後、磁性抗体を含む溶液中で細胞混合物をインキュベートする。全反応混合物を磁場に曝し、磁場ににより対象となる細胞を保持する。これらの粒子の一部は、細胞機能に悪影響を与えずに自然分解する材料からなることもある。特定細胞の集団を分離または富化するようなシステムは当業者から周知である(BD Biosciencesのシステム(San Jose, CA USA); Miltenyi Biotech社(Bergisch Gladbach, Germany)製MidiMACS(商標)分離システムによる陽性細胞の選択、Polysciences社またはDynal Biotech社)参照)。
細胞分離の代替法として、十分に確立された蛍光活性化細胞選別(fluorescence-activated cells sorting)(FACS)技術を用いることもできる(フローサイトメーターは1分間当たり最大500,000細胞を測定し分離することができる)。
本発明は、非分化霊長類ES細胞または(非分化)胚様状態細胞、および心臓前駆細胞を含む細胞集団から心臓前駆細胞について富化するのに有用なキットをさらに含む。このキットは、抗CD15抗体、好ましくは抗ヒトCD15抗体を含む。
好ましくは、モノクローナル抗体を用いる。
好ましくは、前記抗CD15抗体は、より好ましくは、細胞集団から、好ましくは本発明による方法の工程a)およびb)によって得られるまたは得ることができる細胞集団から、前記CD15マーカーを表示している細胞を選択するためおよび分離するために用いることができるマーカーで標識される。
より好ましくは、前記抗体マーカーは、FITCなどの蛍光マーカーである。
もう1つの好ましい実施態様において、前記抗CD15抗体は、磁性ビーズの表面に結合するかまたは磁性化合物と結合する。
好ましくは、前記細胞集団から心臓前駆細胞について富化するための抗体の使用に関する使用者への情報を含む使用説明書を提供する。
ある特定の実施態様において、前記キットは、磁性ビーズ、例えば、超常磁性微粒子も含む。このような磁性ビーズは、前記抗CD15抗体と複合体形成してよいし、または単独であってもよい。また、前記キットは、磁場の生成に用いる電磁石も含み得る。
別の態様において、本発明は、霊長類ES細胞または胚様状態細胞、特にヒト細胞を増殖または繁殖させるための方法であって、この増殖または繁殖工程中にそれらの多能性が維持され、前記霊長類ES細胞または胚様状態細胞がFBSなどの哺乳類胎児血清を添加した基礎培地で通常培養されるところ、該胎児血清が、好ましくは7.5%(V/V)±2.5%の濃度の、霊長類由来の血小板溶解液、好ましくはヒト血小板溶解液に交換されることを特徴とする方法を提供する。
細胞、好ましくは霊長類ES細胞を培養するために用いられる組成物または培養培地は、BMP2およびRTK阻害剤を含んでなる。
好ましくは、前記RTK阻害剤は、FGF阻害剤、あるいはVEGFR、FLT3、KITおよび/またはPDGFRを阻害することができる多標的RTK阻害剤である。
より好ましくは、前記RTK阻害剤は、SU5402およびSU11248からなる群から選択される。
好ましくは、前記組成物または前記培地は、1μM SU5402(±0.2μM)に対して10ng/ml BMP2(±5ng/ml)を含有する。
好ましくは、前記組成物または前記培地は、5μM SU11248(±2μM)に対して10ng/ml BMP2(±5ng/ml)を含有する。
本発明の他の特徴および利点は、次の詳細な説明から、そして特許請求の範囲から明らかであろう。
実施例1〜3についての材料と方法
Knockout(商標)−DMEM(Invitrogenカタログ番号10829018)
Knockout(商標)SR血清代替添加物(カタログ番号10828028 Invitrogen)使用前にテストバッチ処理する:
トリプシン0.05%/0.5mM EDTA4Na 1X(Invitrogenカタログ番号25300054)
グルタマックス(Glutamax) 200mM(Invitrogenカタログ番号35050038)
MEM 非必須アミノ酸溶液(200mM)(Invitrogenカタログ番号11140035)
メルカプトエタノール(Invitrogenカタログ番号31350010)(PBS中10−7Mで溶液を作製し、1ヶ月間使用する)
グルタマックス含有RPMI1640(Invitrogenカタログ番号61870−010)
グルタミン含有F12栄養添加物(Invitrogenカタログ番号21765−029)
ダルベッコリン酸バッファー(D−PBS)CaおよびMg不含(Invitrogenカタログ番号14200067)
B27 50XビタミンA不含添加物(Invitrogenカタログ番号12587010)
ウシ皮膚細胞由来ゼラチン2%溶液(Invitrogenカタログ番号G1393−100ml)
マイトマイシン2mg Sigmaカタログ番号M4287)
FGF2(ヒト組換え体、preprotechカタログ番号100−18B)
BMP2(ヒト組換え体 R&D system)
ディスパーゼ(dispase)(Invitrogenカタログ番号17105041)
コラゲナーゼCLS2(Invitrogenカタログ番号17104−019)
SU5402(calbiochemカタログ番号572630)
CD15マイクロビーズ(MACSソーター Miltenyiカタログ番号130−046−601)
抗SSEA4および抗TRA1−60(それぞれChemiconカタログ番号90231および90232)
抗Oct−4(Santa Cruz、カタログ番号sc−9081)
BD Bioscience社製抗CD15−FITC抗体(IgM clone MMAカタログ番号340703)
RNA抽出キット(Mini RNA Isolation II Kit(商標) Zymo Research、カタログ番号R1033)
リアルタイムPCR試薬:LightCycler(登録商標)FastStart DNA MasterPLUS SYBR Green I(Rocheカタログ番号3515885)
装置
低付着性ディッシュ(NUNC(商標)Low Cell Binding Plates カタログ番号1453)
滅菌済細胞培養ディッシュおよびピペット
500ml濾過ユニット0.2μm Nalgeneカタログ番号162−0020
リアルタイムQPCRサーモサイクラー(Roche LightCycler 1.5)
実施例1:霊長類ES細胞の培養
霊長類ES細胞系統は、それらの多能性を維持するために支持細胞(E14マウス胎児から調製したマウス胎児繊維芽細胞(MEF))とFGF2を必要とする。
1−MEFを3代または4代継代培養し、10μg/mlマイトマイシンにより2時間処理する;細胞をPBSで2回洗浄し、5分間トリプシン処理し、ゼラチン(0.1%)コーティングしたプレートに40,000細胞/cmの密度で播種する。
2−霊長類胚幹細胞を温かい繁殖培地中で急速解凍し、800rpmで4分間遠沈し、再懸濁して、FGF2を含まないES細胞培地で一晩培養した支持細胞上に播種する。そのプレートにFGF2を添加する。
3−次いで、アカゲザルES細胞(Dr S Mitalipov, Dr Wolf’s laboratoryより提供のORMES−2)とヒトES細胞系統 D Melton's laboratoryからのHES細胞系統[39]およびTechnion InstituteからのI6細胞系統[40](NIH認可)を、メルカプトエタノール、グルタミン、非必須アミノ酸、15%KOSRおよび10ng/mlまたは5ng/ml FGF2それぞれを添加したKO(商標)−DMEM培地を用いてMEF上で培養する(表1参照)。アカゲザルES細胞[41]については、F12培地添加物20%のKO(商標)−DMEM。
4−培地を毎日交換する。
5−トリプシン(HUES)またはコラゲナーゼ(I6、ORMES−2、6、9、18)それぞれを用いて、細胞コロニーを4〜5日おきに単細胞または小細胞群に解離する(パラグラフ「BOX1」参照)。
前記ES細胞のコロニーがディッシュ内でコンフルエント状態に達しないようにすることが好ましい。それらを約70%コンフルエント状態で分割する。
実施例2:運命を支配するためおよび霊長類ES細胞を心臓系へと分化させるためのプロトコール
1−継代の1日または2日後に霊長類ES細胞をKO(商標)−SR DMEM中1μM SU5402(FGF受容体阻害剤)の存在下で10ng/ml BMP2により48時間処理する。処理終了時に前記細胞が過剰なコンフルエント状態にならないことが極めて重要である。pH5以下でのバイアルへの吸着を防ぐために(中性pHにおいてその溶解度は低いため)少なくとも0.1%BSAを含有する水性バッファー中にBMP2を1mg/mlで再懸濁することが好ましく、それをアリコートとして−20℃で保存する。PBSにより10μg/mlの凍結ストックをさらに作製することができる。凍結/融解しない。
2−KO(商標)−DMEM、5%SRの入った低付着性ディッシュ中のHUES細胞コロニーおよび細胞凝集体の、1mg/mlにおいて37℃で15分間用いるディスパーゼ(HUES1、9、24、26)またはコラゲナーゼCLS2(I6)による解離後に胚様体が形成される。EBの形成を可能にするためには低付着性B6プレートに6.10〜10細胞を充填する必要がある。
小(20〜50細胞)細胞群を作製するために5mlピペットを用いてディスパーゼまたはコラゲナーゼ工程後に機械的細胞解離を用いることが好ましい。細胞を遠沈し、それらを5%SR−KO(商標)−DMEM(分化培地)中に再懸濁する。
3−in vitro心臓分化の機能的指標は3〜4週間後に観察される拍動しているEBのスコアである(図1)。より早い日に、心臓転写因子のリアルタイムPCRによりHES細胞分化動態をモニタリングする[42]。in vivo試験(すなわち、心筋梗塞後免疫不全ラットにおける細胞異種移植)は、このプロトコールにより得られた心筋細胞の機能的指標にもなる[42]。
心血管前駆細胞の作製および選択
1−霊長類幹細胞を、2%B27と、(1μM SU5402(研究用)または5μM SU11548、SUTENT(臨床用))とを添加したRPMI中で10ng/ml BMP2によりそれぞれ96時間処理する。
BMP2処理終了時に前記細胞がコンフルエント状態に達していないことが好ましい。また、ES細胞の小さなコロニーが現われたらすぐにBMP2を添加することも好ましい。
2−SSEA−1(CD15)陽性細胞を視覚化するために抗CD15−FITC抗体を用いるFACS分析を用いる(図2)。よって、細胞はCD15コーティングMiltenyiビーズ(キット)を用いて以下のように選別することができる。
3−細胞をトリプシン処理し、70μmメッシュナイロンフィルターで濾過する。
4−0.5%BSAおよび2mM EDTAを添加したPBS中で抗CD15抗体コーティングMiltenyiビーズ(100μl/5.10細胞)とともに、時々穏やかに攪拌しながら4℃で30分間細胞をインキュベートする。
5−磁石上に用意したL50 Miltenyiカートリッジに細胞を移す。
6−細胞を3ml D−PBS−BSA/EDTAで3回洗浄し、3mlのD−PBS/BSA/EDTAを用いて磁石から外したカラムから溶出させた。通り抜けた細胞は磁石上のカートリッジに戻し、もう一度溶出させる。この手順を3回繰り返す。細胞の計数によりCD15陽性細胞が50〜60%であることが分かった。
7−RT−リアルタイムQ−PCRにより遺伝子発現プロファイルを行う(パラグラフ「BOX2」参照)。CD15陽性細胞の表現型分析によりそれらが初期中胚葉(Brachyury、Tbx6)ならびに心臓および心血管(Tbx20、Mef2c、GATA4、Isl1、Tbx18、Flk1)のマーカーを発現することが分かった(図3A〜図3D)Nkx2.5はCD15陰性細胞集団では存在しなかった一方で、CD15陽性細胞集団では検出された。CD15陽性細胞集団では多能性遺伝子(Lefty、Nanog、Crypto)の発現はない。しかしながら、この細胞集団はOct−4Aをなお過剰発現する[43,44]。
MEF上で培養すると、CD15陽性細胞は心血管前駆細胞の表現型(心血管マーカー免疫染色によりモニタリングした)を保持した;VEGF(10ng/mlまたは50ng/ml)またはPDGF(10ng/mlまたは50ng/ml)により処理すると、CD15+はそれぞれ内皮細胞および平滑筋細胞となる。ヒト心臓の繊維芽細胞で培養すると、CD15+細胞はアクチニン陽性心筋細胞へと分化する。
実施例3:臨床用培地での霊長類ES細胞の培養
胚幹細胞を、
7.5%の完全ヒト凍結融解血小板溶解液、
ヘパリン(1000UI/ml)
10ng/ml FGF2およびインスリン
を添加したKO(商標)−DMEM中、照射成体ヒト皮膚繊維芽細胞(Dr O. Damour, H?pital E Herriot, LyonからのFSBT)上で培養する
上記培地での10代継代は多能性マーカーの発現に影響を及ぼさない(図4A〜図4B)。
FSBTは、10%ウシ胎児血清を添加したDMEM グルタミン(AFSSAPSにより認可されたバッチ)中で培養する。
ヒトPCRプライマー配列(表2および表3、実施例4参照)
BOX1:細胞継代
総ての培地、酵素、PBSは37℃まで温める必要があることが好ましい。霊長類ES細胞は温度変化に非常に敏感であり、可能な限り37℃で維持する必要がある。
ORMESの分割:培養培地を、1mg/mlコラゲナーゼ(6ウェルディッシュの1ウェルの場合またはB10プレートの場合には500μlまたは2.5mlで十分である)を含むKO(商標)−DMEMに交換する。プレートを37℃で5分間インキュベートする。1mlまたは5ml FGF2不含繁殖培地を添加し、5mlピペットを用いて細胞を擦り取る。細胞を15ml falconチューブへ移し、それらをRTで800rpmにて4分間遠沈する。この上清を吸引し、FGF2含有繁殖培地を用いて細胞を再懸濁する。均質な細胞懸濁液となるまでそれらを3〜5回ピペッティングすることによりES細胞コロニーを破壊する。1/6の細胞を播種する。
I6細胞系統の分割:上記と同じプロトコールを用いるが、コラゲナーゼの存在下で細胞を45〜60分間インキュベートする。
HUES細胞の分割:温かいPBSで1回細胞を洗浄し、トリプシン(6ウェルディッシュの1ウェルの場合またはB10プレートの場合には500μlまたは2.5mlで十分である)を添加する。細胞をドラフト中で正確に3分間インキュベートする。トリプシンを洗い流し、わずかに支持細胞層を洗い流すことにより繁殖培地を用いて細胞を再懸濁する。1/6の細胞を播種する。
BOX2:RT−PCRおよびリアルタイム定量PCR
キット(Zymo research)を用いて細胞溶解後に全RNAを調製する。製造業者の使用説明書に従って逆転写酵素スーパースクリプト2(SuperScript 2)(Invitrogen)を用いて逆転写した後、一連の遺伝子特異的プライマー(表2および表3参照)を用いてリアルタイムPCRを実施する。リアルタイム定量PCRでは2〜6ng cDNAを使用し、lightcycler1.5およびSYBR Green fast start kit(Roche, Germany)を用いて行う。12μlの反応混合物には、1μlのMaster SYBR Green Iミックス(Taq DNAポリメラーゼ、バッファー、デオキシヌクレオシド三リン酸ミックス、SYBR Green I色素、3mM MgClを含む)と0.5μMの各プライマーを含めた。この混合物に2μlの10倍希釈したcDNAを添加する。データは、逆転写後のヒトcDNA含量の指標としてGAPDH mRNAのRT−PCRを用いてノーマライズする。増幅では、95℃で8分間の初期変性と、45サイクルの、95℃で3秒間の変性、65℃で8〜10秒間のアニーリングおよび72℃で7〜10秒間の伸長とを行う。温度遷移速度は20℃/秒である。各伸長工程の終了時に蛍光を測定する。増幅後、その産物を20℃/秒で95℃まで加熱した後、20℃/秒で70℃まで冷却することにより融解曲線を得る。この反応物を70℃で20秒維持し、続いて0.3℃/秒で95℃までゆっくりと加熱を行った。融解曲線を用いてPCR産物の特異性を決定し、それらをゲル電気泳動によりさらに確認する。
実施例4:心筋梗塞後ラットにおける心臓委任ヒト胚幹細胞へのin vivo分化
A)材料と方法
SYBR Green検出によるリアルタイム定量PCR
Quiagen社製キットを用いてラット心筋のHES細胞またはスライスからRNAを抽出した。Mu−MLV逆転写酵素(Invitrogen, Cergy, France)およびオリゴ(16)dTを用いて1μgのRNAを逆転写した。
Light Cycler(Roche Diagnostic)またはChromo4サーマルサイクラー(Biorad)を用いてリアルタイム定量PCRを行った。増幅は、製造業者の推奨のとおり実施した。12μlまたは22μlの反応混合物には、10μlまたは20μlそれぞれのRoche社製またはAbgene社製SYBR Green Iミックス(Taq DNAポリメラーゼ、反応バッファー、デオキシヌクレオシド三リン酸ミックス、およびSYBR Green I色素、3mM MgCl2を含む)、0.25μM濃度の適当なプライマーおよび2μlのcDNAを含めた。増幅プログラムでは、95℃で15分間または8分間の初期変性工程と、40サイクルの、95℃で10秒間の変性、65℃で8秒間(Light cycler)または20秒間(Chromo4)のアニーリング、および72℃で8秒間または30秒間の伸長とを行った。温度遷移速度は20℃/秒(Light Cycler)または4℃/秒(Biorad)であった。各伸長工程の終了時に蛍光を測定した。増幅後、その産物を20℃/秒または4℃/秒で95℃まで加熱し、それを20℃/秒または4℃/秒で70℃まで冷却し、それを70℃で20秒維持した後、20℃/秒または4℃/秒で95℃までゆっくりと加熱することにより融解曲線を得た。ゆっくりと加熱した段階を通して蛍光を測定した。融解曲線を用いてPCR産物の特異性を決定し、それらを通常のゲル電気泳動を用いて確認した。データは、Pfafll et al.に従って分析した[16]。ヒト遺伝子に特異的なプライマーを表2および表3に記載する。
B)ヒト胚幹細胞の培養および心臓委任
HUES−1細胞系統およびI6細胞系統を、メルカプトエタノール、グルタミン、非必須アミノ酸、15%KO(商標)SRおよび10ng/mlまたは5ng/ml FGF2それぞれを添加したKO(商標)−DMEM培地を用いて、E14マウス胎児から調製したマウス胎児繊維芽細胞(MEF)上で培養した。培地を毎日交換した。トリプシン(HUES−1)またはコラゲナーゼ(I6)それぞれを用いて、細胞コロニーを4〜5日おきに単細胞または細胞群に解離した。梗塞ラットの細胞移植の前に同様の酵素消化を用いた。
HES細胞を低KO(商標)SR(5%)含有KO(商標)−DMEM中1μM SU5402(FGF受容体阻害剤)の存在または不在下で10ng/ml BMP2により48時間処理した。DMEM、10%ウシ胎児血清の入った低付着性ディッシュ(Nunc)中のHES細胞コロニーおよび細胞凝集体のトリプシン処理(HUES−1)またはコラゲナーゼ(I6)解離後に胚様体が形成された。
C)心筋梗塞モデル
雌Wistar(平均体重250g)において左冠動脈の結紮により心筋梗塞を誘発した。ラットは、イソフラン(Baxter)(導入時に3%、維持に2%)を用いた全身麻酔下で手術を受けた。気管挿管後、機械換気装置(Alphalab, Minerve)を70/分の速度で0.2ml平均吸入量(an 0.2 ml average insufflate volume)で設定した。ケトプロフェン(Merial)の10mg/kg皮下注射により麻酔を行った。
左開胸によって心臓を露出し、肺動脈と左心耳との間で左冠動脈を永久結紮した(was permanently snared)。
D)ラット無作為化および心筋細胞注射
梗塞後第15日目に、ラットを胸骨正中切開により再手術し、無作為化して、単細胞浮遊状態のBMP2処理済HUES−1細胞(3×10HUES−1細胞、n=11匹のラット)、小細胞群浮遊状態のBMP2処理済I6 ES細胞(3 10I6細胞、n=11匹のラット)または対照培地(n=9匹のラット)の注射を行った。追加動物(n=5匹のラット)にはBMP2とSU5402の両方を受けた3 10HUES−1細胞の瘢痕内注射を行った。本発明者らは、中胚葉にまだ委任されていないものであることを理由に、後の実験の場に向けてHUES−1細胞系統を選択した。(HUES−1細胞およびI6細胞を移植した)各群1匹のラットは細胞注射後48時間内に死亡した。
免疫抑制療法(1日1回、シクロスポリンAを10mg/kg皮下注射することにある)は同じ日に開始し、犠牲にするまで続けた。
E)組織病理学
標準的なプロトコールを用いて心筋切片をエオシンおよびヘマトキシリンで染色した。
心筋注射の2ヶ月後、全身麻酔後にラットを安楽死させた。横切断したラット心臓をOTC(Tissutec)で直ちに固定し、−180℃窒素で凍結した。超ミクロトーム(LM 1850, Leica)により8μm切片にした。
ヘマトキシリンおよびエオシンで染色した8μm標準切片を用いて潜在的腫瘍増殖を評価した。
心筋凍結切片の免疫蛍光は、パラホルムアルデヒド固定(paraformaldhehyde fixation)およびTriton X−100を用いた透過処理後、抗ヒト心室β−ミオシン重鎖(MHC)抗体(Chemicon)、抗ヒトラミンA/C抗体(Novacastra)抗心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)抗体(Abgent)および抗コネキシン43(Cx43)抗体(SIGMA)抗体を用いて行った。alexaコンジュゲート抗体を用いて前記タンパク質を明らかにした。共焦点顕微鏡(ZEISS LSM-510 meta)で切片を観察した。
加えて、腫瘍検出のために各移植ラットの全身剖検(脳、肺、肝臓、脾臓、膵臓、腎臓、大動脈周囲リンパ節、胸腺、脊椎および卵巣を含む)を組織的に行った。
F)結果
1)未分化のI6細胞系統およびHUES−1細胞系統の表現型
本発明者らは、HUES−1とI6両方のHES細胞系統を用いて、in vitroおよびin vivoでのそれらの心臓形成能を検証した。実際には、両細胞系統における中胚葉および心臓の数個の遺伝子のリアルタイムPCR増幅により、I6細胞系統は中胚葉(Tbx6、SRF、Mesp1、Brachyury)および初期心臓(Isl1、Mef2c、Tbx20)の両方の遺伝子の基本的発現がより高いという特徴を示すことが分かった。GATA4はI6細胞では弱く発現したが、HUES−1細胞では発現しなかった。Nkx2.5は、I6細胞系統またはHUES−1細胞系統のいずれにおいてもほとんど検出されなかった。Oct−4レベルは両細胞系統間において有意な差はなかった(図5)。
2)HES細胞の心臓委任
I6とHUES−1両方のヒトES細胞を10ng/mlヒト組換えBMP2により48時間処理した。リアルタイムQ−PCRを用いて遺伝子誘導を検証した。図6Aおよび図6Bは、HUES−1細胞ではモルフォゲンにより中胚葉(すなわち、SRF、Tbx6、FoxH1、Isl1)および心臓(Mef2c、Nkx2.5、α−アクチン)の両方の遺伝子が誘導されたことを示している。FGF−R阻害剤SU5402の存在下でBMP2を添加すると、この効果はさらに3〜10倍増強された。BMP2心臓形成応答の程度においては、両細胞系統間に有意な差は認められなかった(図6A)が、BMP2誘導後に発現した各遺伝子の全コピー数は、HUES−1細胞系統よりもI6細胞系統においてずっと多かった(すなわち、10〜15倍)(データは示していない)。
BMP2誘導によるHES細胞委任が心臓分化プロセスに移るかどうかを検証するため、そしてin vivoで起こる可能性がある分化のシナリオを描くために、対照またはBMP2刺激HUES−1細胞を凝集させて胚様体(EB)を形成させた。その後、第2日目および第5日目のEBにおいて遺伝子発現をモニタリングした。第2日目にBMP2の効果が観察され(すなわち、2倍の遺伝子発現誘導)、第5日目には顕著になった(図6B)。その発生段階において、中胚葉および心臓の両方の遺伝子の発現は劇的に3〜10倍増加した(図6)。これに対し、Oct−4はダウンレギュレートされ、BMP2処理ES細胞から発生したEBにはほとんど存在しなかった。I6細胞系統を用いて同様の結果が得られた。
3)梗塞後ラット心臓における心臓委任細胞の生着
冠動脈結紮から2ヵ月後、移植した心臓においてヒトα−アクチンmRNAが確認されたが、対照培地を注射したものでは確認されなかった(図7)。これに対し、本発明者らは、Oct−4、Pax6(初期外胚葉のマーカー)またはα−胎児タンパク質(初期内胚葉のマーカー)(データは示していない)をコードするmRNAを全く検出することができなかった。
抗ANP抗体および抗ヒトラミン抗体での免疫染色により、ラミン陽性ヒトES細胞由来心筋細胞の存在が明らかになった(図8A)。
ES細胞由来心筋細胞の表現型をさらに定義するために、切片を抗ヒトβ−MHC抗体で免疫染色した。これらの試験により、HUES−1およびI6それぞれが生着した心臓の検査した凍結切片の40%および71%において、そしてBMP2およびSU5402の両方により処理したHUES-1細胞を移植したラットの検査した切片の85%において分化した心筋細胞の存在が明らかになった(図8B)。しかしながら、細胞生着は限られた。BMP2処理HUES−1、I6およびBMP2/SU5402処理HUES−1を移植処置したES細胞由来心筋細胞は、それぞれ、瘢痕の2.4±0.3%、3.1±0.4%および3.6±0.3%に定着した(n=10)(図8C)。これらの切片を慎重に検査することにより、これらの心筋細胞はまだ胎児期にある(筋節の長さが成体ラットにおける2±0.1μmと比べて短い(1.6±0.1μm)ことによりこれは実証された)ことがさらに分かった(図8D)。
移植2ヶ月後、エオシン−ヘマトキシリン染色した切片は炎症または細胞過剰増殖の様子を全く示さなかった(図9)。さらに、全身剖検では末梢器官において腫瘍は見られなかった。
実施例5:ヒトiPS細胞系統からのCD15+心血管前駆細胞の作製
ヒトiPS細胞系統111を、Oct4、Sox2、Lin 28、Klf4およびNanogをコードするcDNAを有するレンチウイルスに感染しているヒト皮膚繊維芽細胞を用いて作製した。
10ng/ml BMP2および1uM SU5402による6日間の処理後、iPS細胞をトリプシン処理し、抗CD15コンジュゲート磁性ビーズ(Miletenyi)とともに30分間インキュベートし、Miltenyiカラムを用いて選別した。BMP2処理細胞の分画を用いた後、抗CD15 FITC抗体および抗心臓マーカー抗体を用いるFACS分析のために選別した(図10Aおよび図10B)。38%の細胞がCD15+であることが分かった。この割合を用いて、心臓マーカーについて陽性を示す細胞の割合(緑色の数)をノーマライズした。次いで、細胞を、KOSR(invitrogen)、グルタミン、非必須アミノ酸およびメルカプトエタノールを添加したKODMEM(HES繁殖培地)中、マウス胎児繊維芽細胞上に播種し、1週間後に抗isl1、抗Nkx2.5および抗Mef2cで染色した。FACS分析(図1A)および免疫蛍光(図10B)により評価されるように、CD15+細胞由来細胞では、心臓タンパク質(すなわち、Nkx2.5、Mef2c、Tbx5およびIsl1)ならびに内皮マーカーCD31について同じような発現パターンが見られた。
ここで、本発明者らはまた、CD15+心血管前駆細胞はiPS細胞からも誘導され得ることも示す。
考察
この研究により、HES細胞または胚様状態細胞(iPS細胞)は、心臓形成因子BMP2を用いた心臓系への委任後に奇形腫を形成しないで心筋細胞へと分化することができることが明らかになった。BMP2は、すでに分化している細胞の後期心臓分化を向上させることが分かった[17]が、本発明者らの研究では、未分化HES細胞に対するモルフォゲンの強い系統誘導作用を報告する。
BMP2は、低濃度で用いると、強力な中胚葉および心臓形成の系統誘導因子(a potent mesodermal and cardiogenic instructor)である。その心臓形成能は、進化を通じてよく保存される特性である。BMP2のキイロショウジョウバエ属(drosophila)ホモログであるDppは、心臓などの中胚葉の形成に有利である[18]。ゼブラフィッシュ[19]、アフリカツメガエル(Xenopus)[20−21]およびニワトリ[22]でも同様の効果が観察されている。2つの別の細胞系統で得られた本発明者らのデータにより、BMP2の機能がヒト種において保存されることが明らかになった。I6細胞は中胚葉系を生み出す傾向がある(図5)一方、最大BMP2応答はHUES−1細胞で見られる応答と有意な差はなく、遺伝子発現の最大量はHUES−1細胞よりもI6細胞において高かった。規定(KOSR)培地において単独で用いたBMP2の効果は弱かったが、FGF受容体阻害剤であるSU5402を添加することによりその系統誘導作用は劇的に増強された。実際には、ヒトES細胞は支持細胞上で増殖させ、この支持細胞によりBMP2シグナル伝達経路に拮抗することが分かっているFGF2を含む多くの因子を分泌させる。SU5402は、少なくとも2つの機構を通じて作用して、BMP2転写効果を発現させることができる。第一に、FGF2はsmad2/3をリン酸化し、それによってBMP2シグナル伝達補因子の核への移行を妨げ、その結果としてその転写作用の発揮を妨げる[23]。第二に、FGF2はMEFおよびHES細胞の両方において傍分泌因子として作用して、HES細胞中に多く含まれるCerberus(nodalとBMPのアンタゴニスト)の発現を調節することも知られている[24]。最後に、SU5402は細胞の自己再生を妨げ、非特異的分化を有利にし、この非特異的分化がBMP2により中胚葉へとさらに向けられるという可能性もある。これらの経路の総てまたはいずれか一方を遮断することによって、HES細胞のBMP2転写応答を解明するにはFGF阻害剤が必要である。
マウス[10,11,25]、およびヒト[26]のES細胞を移植した心臓において行われた従前の観察結果と一致して、心臓委任HES細胞を注射したラットのいずれにおいても過剰増殖(奇形腫)は観察されなかった。拍動している心臓への心筋内注射はかなり大きな割合の細胞の漏出を引き起こすことも分かっていることから[27]、本発明者らは心外腫瘍を立証できなかったことにも注目すべきである。実際には、胚組織の移植片は、それらが細胞外シグナル調節キナーゼによってそれらの増殖制御を獲得する分化のごく初期には腫瘍を形成する能力がないことも以前から分かっている[28]。そのため、HES細胞の心臓委任後に同じようなシナリオが起こるのは驚くことではない。そのようなものとして、本発明者らの発見は、正常免疫の心筋へHES細胞を注射することにより奇形腫が形成されるという従前の観察結果[11]とは矛盾しておらず、それは後の結果が上記の環境はES細胞の分化に必要な十分な心臓形成因子を提供している可能性が低いということを主に示していることからである。注目すべきは、非特定細胞の排除を目的とした移植前の選別を行わないことに関係なく、本発明者らの試験によってやや安心させる安全性データが得られたことであった。これは、増殖因子が多く含まれる病的心筋(すなわち、瘢痕)の環境は、刺激を受けたES細胞を心臓の運命へと向かわせるのに十分であるということを示している[25]。しかしながら、臨床的観点において、そのような選択工程は依然として主要な目標である。
これまでに、HES細胞の心筋内移植の効果は2つの研究によって評価されている。どちらの研究も正常心筋[26]または急性梗塞心筋[29]のいずれかへの胚様体由来心筋細胞の使用を必要とした。そのプロトコールをより臨床的に意義のあるものにするために、本発明者らは、心不全の臨床的シナリオを再現する傾向がある瘢痕内移植の時期を遅らせ、心臓特定の、まだ完全には分化していない単層培養心血管前駆細胞を注射することを選択した。要するに、2ヶ月後に見られる生着パターンは目的の瘢痕への移植までのこの心臓委任プロセスの利点を裏づけ、その瘢痕では局所シグナルが移植片の運命を心筋細胞への分化経路のさらに下へと向かわせると予測される。
しかしながら、本発明者らは、in situでのHES細胞由来心筋細胞の表現型はむしろ胎児のものに近かったことを指摘する。実際には、前記細胞は心臓分化初期段階の2つの既知マーカーであるβ−MHCとANPをなお発現した。筋節の長さが短いことも胎児筋細胞の特徴である。この未成熟な表現型についてはいくつかの理由により説明することができた。HES細胞は、完全に分化するためにより長い時間(2ヶ月より長い)を必要とし得る。また、梗塞瘢痕の傍分泌環境は、完全分化プロセスを確実にするために胚形成において生じる因子(いくつかのFGF、ニューレグリン、レチノイン酸、BMP10、...)[30]またはシグナルをもたらさない可能性もある。
もう1つの興味深い観察結果は、I6細胞がHUES−1細胞より広い生着領域を生み出したということである。両細胞系統はBMP2に対して同じ効率で応答するが、I6細胞は中胚葉と心臓の遺伝子の基本的発現がより高いという特徴を示す(図5)。これは、その細胞系統はすでに中胚葉に委任されており、そしてそれによりin vivoでのより優れた心臓形成能が説明される可能性が高いことを示している。注目すべきは、BMP2とSU5402により前処理したHUES−1細胞もBMP2単独で刺激したHUES−1よりも生着が優れているという特徴を示したことであった。これは、in situでのES細胞の適切な分化を確実にするために特定化段階が極めて重要であることをさらに強調している。移植細胞による瘢痕再増殖率が全体的に低いという調査結果は、恐らく、最初の細胞注入の不十分さと注射時の心外細胞漏出と残留細胞が死滅している可能性とが複合していることを反映している。明らかに、ES細胞移植の機能的利益を最適化するには、これらの問題のそれぞれに慎重に取り組む必要がある。
最後に、マウスES細胞を用いた本発明者らの従前の研究において報告したこと[10,31]とは異なり、本発明者らはHES細胞由来心筋細胞においてCx43 mRNAまたはタンパク質を検出することはできなかった。HES細胞由来分化心筋細胞[13]は、損傷左心室へ移植したときもCx43を発現しなかったが、一方、新生児ラット心筋細胞[32]と共培養したときにはCx43を発現した。マウスES細胞またはex-vivo状況とのこの不一致の理由はまだ明らかではないが、心臓形成能の系統特異的な相違、細胞発生段階が早すぎること、発現レベルが免疫染色による検出閾値に満たないこと、HES細胞が高い感受性を示す可能性がある梗塞ラット心筋の繊維性瘢痕によってもたらされるタンパク質または阻害シグナルの誤標的を含む可能性がある。最後に、ヒトESCはラット心臓へ移植されたが、心臓特定細胞のCx43発現心筋細胞への完全分化に必要な役割のいくつかは見つからないかもしれない。この問題は研究室で調査中である。
しかしながら、Cx43の発現は真の心臓再生として明確に確立するために依然として極めて重要であり、これはドナー由来心筋細胞が宿主のものとのギャップ結合支援による電気機械的結合を確立することができることを示している。収縮性の増強に極めて重要である、移植片−宿主同調拍動を可能にするようなシンシチウムの形成は、筋原性[33]であれ骨髄由来[34]であれ、成体細胞ではまだ達成されていない。HES細胞がこの満たされていない必要性を満たすことができるということの証明は、恐らく、患者の転帰が収縮性細胞の新しいプールの補充に決定的に依存している状況においてそれらの使用を合理化するための大きな歩みとなるであろう。
参照文献
第30日目におけるI6 HES細胞由来EBの拍動活動。EBの発生前にBMP2により48時間細胞を処理する。EBが少なくとも3つの拍動領域を特徴とする場合にはそのEBを陽性として評価する。データは平均(青色のバー)±SEM(ピンク色のバー)として表している(試験数n=3)。 CD15陽性細胞のFACS分析。RPMI/B27培地中でBMP2およびSU5402により4日間細胞を処理する。その後、細胞をD−PBSで1回洗浄し、トリプシンとともに3分間インキュベートする。細胞を遠沈し、抗CD15−FITC抗体(1/100希釈で用いる)を含む3%ウシ胎児血清添加D−PBS中に再懸濁する。細胞を4℃で30分間インキュベートした後、FACSによりモニタリングする。この図は、HUES−24またはORMES細胞系統を用いた3試験を代表するものである。データは平均±SEMとして表している。 CD15陽性心血管前駆細胞の遺伝子発現プロファイル。MACSシステムを用いてCD15陽性霊長類ES細胞を選別した後、細胞を溶解し、RNAを抽出する。リアルタイム定量PCRにより遺伝子発現をモニタリングする。図3Aは、HUES−24またはORMES細胞系統を用いた3試験を代表するものである。データは、平均±SEMとして表しており、CD15細胞集団に対してノーマライズしている。PACSによりCD15の発現を確認した(図3B)後にMACSシステムを用いてCD15陽性霊長類ES細胞を選別した後、細胞を溶解し、RNAを抽出する。リアルタイム定量PCRにより遺伝子発現をモニタリングする。図3Cおよび図3Dは、HUES−24、I6、HUES−9またはORMES細胞系統を用いた5試験を代表するものである。データは、平均±SEMとして表しており、CD15細胞集団に対してノーマライズしている。 CD15陽性心血管前駆細胞の遺伝子発現プロファイル。MACSシステムを用いてCD15陽性霊長類ES細胞を選別した後、細胞を溶解し、RNAを抽出する。リアルタイム定量PCRにより遺伝子発現をモニタリングする。図3Aは、HUES−24またはORMES細胞系統を用いた3試験を代表するものである。データは、平均±SEMとして表しており、CD15細胞集団に対してノーマライズしている。PACSによりCD15の発現を確認した(図3B)後にMACSシステムを用いてCD15陽性霊長類ES細胞を選別した後、細胞を溶解し、RNAを抽出する。リアルタイム定量PCRにより遺伝子発現をモニタリングする。図3Cおよび図3Dは、HUES−24、I6、HUES−9またはORMES細胞系統を用いた5試験を代表するものである。データは、平均±SEMとして表しており、CD15細胞集団に対してノーマライズしている。 CD15陽性心血管前駆細胞の遺伝子発現プロファイル。MACSシステムを用いてCD15陽性霊長類ES細胞を選別した後、細胞を溶解し、RNAを抽出する。リアルタイム定量PCRにより遺伝子発現をモニタリングする。図3Aは、HUES−24またはORMES細胞系統を用いた3試験を代表するものである。データは、平均±SEMとして表しており、CD15細胞集団に対してノーマライズしている。PACSによりCD15の発現を確認した(図3B)後にMACSシステムを用いてCD15陽性霊長類ES細胞を選別した後、細胞を溶解し、RNAを抽出する。リアルタイム定量PCRにより遺伝子発現をモニタリングする。図3Cおよび図3Dは、HUES−24、I6、HUES−9またはORMES細胞系統を用いた5試験を代表するものである。データは、平均±SEMとして表しており、CD15細胞集団に対してノーマライズしている。 CD15陽性心血管前駆細胞の遺伝子発現プロファイル。MACSシステムを用いてCD15陽性霊長類ES細胞を選別した後、細胞を溶解し、RNAを抽出する。リアルタイム定量PCRにより遺伝子発現をモニタリングする。図3Aは、HUES−24またはORMES細胞系統を用いた3試験を代表するものである。データは、平均±SEMとして表しており、CD15細胞集団に対してノーマライズしている。PACSによりCD15の発現を確認した(図3B)後にMACSシステムを用いてCD15陽性霊長類ES細胞を選別した後、細胞を溶解し、RNAを抽出する。リアルタイム定量PCRにより遺伝子発現をモニタリングする。図3Cおよび図3Dは、HUES−24、I6、HUES−9またはORMES細胞系統を用いた5試験を代表するものである。データは、平均±SEMとして表しており、CD15細胞集団に対してノーマライズしている。 図4A:臨床用培地で10代継代培養したHUES細胞の免疫蛍光。用いた抗体は:抗Oct−4、TRA−1−60およびSSEA−4である。 図4B:臨床用培地で10代継代培養したHUES細胞における多能性遺伝子発現のリアルタイムPCRモニタリング。 HUES−1細胞およびI6細胞における中胚葉および心臓遺伝子発現の比較。BMP2による刺激の前にMEF上で解凍後に少なくとも5代継代培養した未分化のHUES−1細胞系統(22〜25代継代)およびI6細胞系統(27〜32代継代)からRNAを抽出し、逆転写した。分化したコロニーをプレートから切り取った後、RNAを抽出した。遺伝子発現をリアルタイムPCRにより評価し、I6における発現とHUES−1における発現との比率として表した。データは、β−チュブリン発現に対してノーマライズし、平均±SEMとして表している(n=3)。統計的に有意(p≦0.01)。 図6A:HUES−1細胞およびI6細胞をFGF阻害剤SU5402の存在または不在下で10ng/ml BMP2により48時間処理し、RNAを抽出し、逆転写した。リアルタイム定量PCRにより遺伝子発現をモニタリングした。結果は、未処理ES細胞と比べたときの遺伝子発現の刺激倍率として表している。 図6B:BMP2およびSU5402により処理したまたは処理していないHUES−1細胞を凝集させて胚様体(EB)を形成させた。EBを浮遊状態で5日間維持した後、RNA抽出およびリアルタイムPCRを行った。データは、β−チュブリン発現に対してノーマライズし、平均±SEMとして表している(n=3〜5)。統計的に有意(p≦0.01)。 BMP2処理したHES細胞を心筋梗塞後ラットに生着させ、2ヶ月後、心筋切片から抽出したmRNAの逆転写後にα−アクチンmRNAのリアルタイムPCRによりそれらの運命を調べた。この図は、アンプリコンの融解曲線のプロファイルとゲル上のアンプリコンの両方を示している。ヒトRNAを陽性対照として用いた。統計的に有意(p≦0.01)。 抗ヒトラミン抗体(図8A)(抗ラミン抗体は瘢痕領域内のHES由来細胞を染色したが周囲の内因性ラット細胞を染色しなかったことに留意する)および抗ヒトβ−ミオシン抗体(図8B)を用いた、HES細胞を生着させた心筋の凍結切片の免疫染色。この抗体は、成体ラット内因性β−MHCを認識しなかった(左のパネルB)が、一方ヒトβ−MHCと結合した。共焦点顕微鏡使用により画像を取得した。(図8C)BMP2によりまたはBMP2とSU5402により処理したHUES−1細胞系統またはBMP2により処理したI6細胞系統を生着させた心筋の瘢痕におけるヒトβ−MHC陽性領域の定量(%):統計的に有意(p≦0.025)。Metamorphソフトウェアの閾値関数を用いて瘢痕内のβ−MHC陽性領域の面積を計算し(図8D)、抗βミオシン抗体によって染色した横断切片によりいくつかの筋節構造が明らかになった。共焦点顕微鏡を使用するZEISSソフトウェアのスケーリングシステムを用いてそのサイズを計算した。 抗ヒトラミン抗体(図8A)(抗ラミン抗体は瘢痕領域内のHES由来細胞を染色したが周囲の内因性ラット細胞を染色しなかったことに留意する)および抗ヒトβ−ミオシン抗体(図8B)を用いた、HES細胞を生着させた心筋の凍結切片の免疫染色。この抗体は、成体ラット内因性β−MHCを認識しなかった(左のパネルB)が、一方ヒトβ−MHCと結合した。共焦点顕微鏡使用により画像を取得した。(図8C)BMP2によりまたはBMP2とSU5402により処理したHUES−1細胞系統またはBMP2により処理したI6細胞系統を生着させた心筋の瘢痕におけるヒトβ−MHC陽性領域の定量(%):統計的に有意(p≦0.025)。Metamorphソフトウェアの閾値関数を用いて瘢痕内のβ−MHC陽性領域の面積を計算し(図8D)、抗βミオシン抗体によって染色した横断切片によりいくつかの筋節構造が明らかになった。共焦点顕微鏡を使用するZEISSソフトウェアのスケーリングシステムを用いてそのサイズを計算した。 抗ヒトラミン抗体(図8A)(抗ラミン抗体は瘢痕領域内のHES由来細胞を染色したが周囲の内因性ラット細胞を染色しなかったことに留意する)および抗ヒトβ−ミオシン抗体(図8B)を用いた、HES細胞を生着させた心筋の凍結切片の免疫染色。この抗体は、成体ラット内因性β−MHCを認識しなかった(左のパネルB)が、一方ヒトβ−MHCと結合した。共焦点顕微鏡使用により画像を取得した。(図8C)BMP2によりまたはBMP2とSU5402により処理したHUES−1細胞系統またはBMP2により処理したI6細胞系統を生着させた心筋の瘢痕におけるヒトβ−MHC陽性領域の定量(%):統計的に有意(p≦0.025)。Metamorphソフトウェアの閾値関数を用いて瘢痕内のβ−MHC陽性領域の面積を計算し(図8D)、抗βミオシン抗体によって染色した横断切片によりいくつかの筋節構造が明らかになった。共焦点顕微鏡を使用するZEISSソフトウェアのスケーリングシステムを用いてそのサイズを計算した。 抗ヒトラミン抗体(図8A)(抗ラミン抗体は瘢痕領域内のHES由来細胞を染色したが周囲の内因性ラット細胞を染色しなかったことに留意する)および抗ヒトβ−ミオシン抗体(図8B)を用いた、HES細胞を生着させた心筋の凍結切片の免疫染色。この抗体は、成体ラット内因性β−MHCを認識しなかった(左のパネルB)が、一方ヒトβ−MHCと結合した。共焦点顕微鏡使用により画像を取得した。(図8C)BMP2によりまたはBMP2とSU5402により処理したHUES−1細胞系統またはBMP2により処理したI6細胞系統を生着させた心筋の瘢痕におけるヒトβ−MHC陽性領域の定量(%):統計的に有意(p≦0.025)。Metamorphソフトウェアの閾値関数を用いて瘢痕内のβ−MHC陽性領域の面積を計算し(図8D)、抗βミオシン抗体によって染色した横断切片によりいくつかの筋節構造が明らかになった。共焦点顕微鏡を使用するZEISSソフトウェアのスケーリングシステムを用いてそのサイズを計算した。 HES細胞を生着させた心筋のエオシン−ヘマトキシリン染色切片。瘢痕領域は細胞増殖の細胞浸潤の徴候を全く示さなかった。 iPS細胞はCD15+心血管前駆細胞を生み出す、CD15+iPS細胞を作製し、BMP2処理の6日後に選別した。−図10A:CD15+細胞における心臓マーカーのFACS分析。 iPS細胞はCD15+心血管前駆細胞を生み出す、CD15+iPS細胞を作製し、BMP2処理の6日後に選別した。−図10B:MEF上で5日間培養したCD15+細胞の免疫蛍光。スケールバーは10μmを示している。 CD15+細胞は心臓、内皮および血管のタンパク質マーカーを発現する;CD15+選別細胞をMEF上で5日間培養し、指示マーカーで免疫染色した;一部の細胞をVEGFまたはPDGFにより処理し、抗平滑筋アクチンおよびミオシンまたはCD31で免疫染色した。他の細胞を心筋から単離したヒト繊維芽細胞とともに培養し、抗アクチニン抗体で染色した。 CD15+細胞は心臓、内皮および血管のタンパク質マーカーを発現する;CD15+選別細胞をMEF上で5日間培養し、指示マーカーで免疫染色した;一部の細胞をVEGFまたはPDGFにより処理し、抗平滑筋アクチンおよびミオシンまたはCD31で免疫染色した。他の細胞を心筋から単離したヒト繊維芽細胞とともに培養し、抗アクチニン抗体で染色した。 CD15+細胞は心臓、内皮および血管のタンパク質マーカーを発現する;CD15+選別細胞をMEF上で5日間培養し、指示マーカーで免疫染色した;一部の細胞をVEGFまたはPDGFにより処理し、抗平滑筋アクチンおよびミオシンまたはCD31で免疫染色した。他の細胞を心筋から単離したヒト繊維芽細胞とともに培養し、抗アクチニン抗体で染色した。 CD15+細胞は心臓、内皮および血管のタンパク質マーカーを発現する;CD15+選別細胞をMEF上で5日間培養し、指示マーカーで免疫染色した;一部の細胞をVEGFまたはPDGFにより処理し、抗平滑筋アクチンおよびミオシンまたはCD31で免疫染色した。他の細胞を心筋から単離したヒト繊維芽細胞とともに培養し、抗アクチニン抗体で染色した。 CD15+細胞は心臓、内皮および血管のタンパク質マーカーを発現する;CD15+選別細胞をMEF上で5日間培養し、指示マーカーで免疫染色した;一部の細胞をVEGFまたはPDGFにより処理し、抗平滑筋アクチンおよびミオシンまたはCD31で免疫染色した。他の細胞を心筋から単離したヒト繊維芽細胞とともに培養し、抗アクチニン抗体で染色した。

Claims (37)

  1. 霊長類ES細胞からの心血管前駆細胞のin vitro調製のための方法であって、次の工程:
    a)霊長類ES細胞を、それらの増殖を可能にし、それらの多能性を維持する好適な薬剤を含有する培地中で培養する工程;
    b)工程a)において得られた霊長類多能性ES細胞を、前記多能性ES細胞をBMP2(骨形成タンパク質2)含有培地中に懸濁することにより、心血管前駆細胞へと分化させる工程;および
    c)CD15マーカーを膜表面において表示する、工程b)において得られた分化した霊長類ES細胞を、心血管前駆細胞として選択し、回収する工程
    を含んでなる、方法。
  2. 工程a)の培地が血小板溶解液を含んでなる、請求項に記載の方法。
  3. 工程a)の培地が多血小板血漿(PRP)溶解液を含んでなる、請求項に記載の方法。
  4. 前記霊長類細胞がヒト細胞である、請求項に記載の方法。
  5. 工程b)において前記BMP2がヒトBMP2である、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  6. 工程b)において前記培地が、FGFR(繊維芽細胞増殖因子受容体)からなる群から選択された受容体チロシンキナーゼ(RTK)阻害剤をさらに含有する、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記RTK阻害剤が、SU5402(3−[3−(2−カルボキシエチル)−4−メチルピロール−2−メチリデニル]−2−インドリノン)およびSU11248(N−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−5−[(Z)−(5−フルオロ−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−3H−インドール−3−イリジン)メチル]−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド)およびそれらの塩からなる群から選択される、請求項に記載の方法。
  8. 工程b)において、前記ES細胞が、1μM SU5402(±0.5μM)の存在下で、10ng/ml BMP2(±5ng/ml)により処理される、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  9. 工程b)において、前記ES細胞が、5μM SU11248(±2μM)の存在下で、10ng/ml BMP2(±5ng/ml)により処理される、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  10. 工程b)において、前記ES細胞が、2%B27と、
    1μM SU5402(研究用);または
    5μM SU11548(SUTENT(商標)、臨床用):と
    を添加したRPMI中で、10ng/ml BMP2とともに96時間処理される、請求項のいずれか一項に記載の方法。
  11. 工程a)において霊長類ESを培養するための培地が、霊長類血液から得られた血小板溶解液を添加した基礎培地を含んでなる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記血小板溶解液が前記基礎培地に7.5%(V/V)±2,5%の濃度で添加される、請求項11に記載の方法。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法によって得ることができるまたは得られる実質的に精製された心血管前駆細胞集団であって、前記心血管前駆細胞群が、それらの膜表面においてCD15マーカーを表示し、Nkx2.5、GATA4およびIsl1から選択された少なくとも1種の心血管の遺伝子の発現が、前記心血管前駆細胞群に誘導されている、実質的に精製された心血管前駆細胞集団。
  14. 前記心血管前駆細胞群が、それを必要とする患者にそれらを投与したときに梗塞後瘢痕を増殖させ、再配置するそれらの能力を保持している、請求項13に記載の実質的に精製された心血管前駆細胞集団。
  15. 前記心血管前駆細胞群が、初期中胚葉のBrachyuryおよびTbx6マーカー、心臓のTbx20およびMef2cマーカー、Nkx2.5マーカーならびにOct−4Aマーカーを表示する、請求項13または14に記載の実質的に精製された心血管前駆細胞集団。
  16. 求項1315のいずれか一項に記載の実質的に精製された心血管前駆細胞集団を含んでなる医薬
  17. 霊長類において心不全を治療するための、請求項16に記載の医薬
  18. ヒトにおいて心不全を治療するための、請求項16に記載の医薬
  19. 非分化ES細胞および心血管前駆細胞を含む哺乳類の細胞集団から心血管前駆細胞を選択的に分離するための方法であって、次の工程:
    A)前記細胞集団を抗CD15抗体と接触させる工程;および
    B)前記CD15抗体と特異的に結合する細胞を選択して回収する工程、または前記抗CD15抗体と結合していない細胞を除去する工程
    を含んでなり、Nkx2.5、GATA4およびIsl1から選択された少なくとも1種の心血管の遺伝子の発現は、工程(B)において回収された細胞が心血管前駆細胞で富化していることを表す、方法。
  20. C)工程(B)で回収された細胞に対して、Nkx2.5、GATA4およびIsl1から選択された少なくとも1種の心血管の遺伝子の遺伝子発現プロファイルを行う工程をさらに含んでなる、請求項19に記載の方法。
  21. 霊長類細胞集団の細胞を心血管前駆細胞で富化するための方法であって、次の工程:
    A)前記細胞集団を抗CD15抗体と接触させる工程;および
    B)前記CD15抗体と特異的に結合する細胞を選択して回収する工程、または前記抗CD15抗体と結合していない細胞を除去する工程
    を含んでなり、Nkx2.5、GATA4およびIsl1から選択された少なくとも1種の心血管の遺伝子の発現は、工程(B)において回収された細胞が心血管前駆細胞で富化していることを表す、方法。
  22. C)工程(B)で回収された細胞に対して、Nkx2.5、GATA4およびIsl1から選択された少なくとも1種の心血管の遺伝子の遺伝子発現プロファイルを行う工程をさらに含んでなる、請求項21に記載の方法。
  23. 前記哺乳類細胞集団が霊長類細胞集団である、請求項19または20に記載の方法。
  24. 前記霊長類細胞集団がヒト細胞集団である、請求項1923のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記抗CD15抗体が抗ヒトCD15抗体である、請求項1924のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記抗ヒトCD15抗体がモノクローナル抗体である、請求項1925のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記抗CD15抗体が標識されている、請求項1926のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記抗CD15抗体が、蛍光マーカーで標識されているか、または磁性化合物に結合している、請求項27に記載の方法。
  29. 蛍光活性化細胞選別(FACS)技術が用いられる、請求項1928のいずれか一項に記載の方法。
  30. 非分化霊長類ES細胞および心血管前駆細胞を含む細胞集団から心血管前駆細胞について富化するのに有用なキットであって、抗CD15抗体と、Nkx2.5、GATA4およびIsl1から選択された少なくとも1種の心血管の遺伝子の遺伝子発現プロファイルを行うために用いられる試薬とを含んでなる、キット。
  31. 前記抗CD15抗体が抗ヒトCD15抗体である、請求項30に記載のキット。
  32. 前記抗CD15抗体が標識される、請求項30または31に記載のキット。
  33. 前記抗CD15抗体が、蛍光マーカーで標識されているか、または磁性化合物に結合している、請求項32に記載のキット。
  34. 前記少なくとも1種の心血管の遺伝子の遺伝子発現プロファイルを行うための前記試薬が、リアルタイムPCR試薬である、請求項30〜33のいずれか一項に記載のキット。
  35. 哺乳類ES細胞からin vitroで心血管前駆細胞を製造するために用いられる組成物または培養培地であって、BMP2およびRTK阻害剤を含んでなり、前記組成物または培養培地が、
    BMP2と、FGF受容体阻害剤とを含んでなる組成物または培養培地;
    BMP2と、SU5402およびSU11248から選択される化合物とを含んでなる組成物または培養培地;
    1μM SU5402(±0.5μM)の存在下で10ng/ml BMP2(±5ng/ml)を含んでなる組成物または培養培地;
    5μM SU11248(±2μM)の存在下で10ng/ml BMP2(±5ng/ml)を含んでなる組成物または培養培地
    からなる群から選択される、組成物または培養培地。
  36. 前記細胞が霊長類細胞である、請求項35に記載の組成物または培養培地。
  37. 前記細胞がヒト細胞である、請求項35に記載の組成物または培養培地。
JP2010550178A 2008-03-10 2009-03-10 霊長類胚幹細胞または胚様状態細胞から臨床的使用のための霊長類心血管前駆細胞を作製するための方法、およびそれらの応用 Active JP5754026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3514608P 2008-03-10 2008-03-10
US61/035,146 2008-03-10
EP08300138.8 2008-03-10
EP08300138A EP2100954A1 (en) 2008-03-10 2008-03-10 Method for generating primate cardiac progenitor cells for clinical use from primate embryonic stem cells, and their applications
PCT/EP2009/052797 WO2009112496A1 (en) 2008-03-10 2009-03-10 Method for generating primate cardiovascular progenitor cells for clinical use from primate embryonic stem cells or embryonic-like state cells, and their applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011512855A JP2011512855A (ja) 2011-04-28
JP5754026B2 true JP5754026B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=39772951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550178A Active JP5754026B2 (ja) 2008-03-10 2009-03-10 霊長類胚幹細胞または胚様状態細胞から臨床的使用のための霊長類心血管前駆細胞を作製するための方法、およびそれらの応用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8361796B2 (ja)
EP (2) EP2100954A1 (ja)
JP (1) JP5754026B2 (ja)
AU (1) AU2009224684B2 (ja)
CA (1) CA2718032C (ja)
DK (1) DK2268795T3 (ja)
IL (1) IL208082A (ja)
WO (1) WO2009112496A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2334785T4 (da) 2008-09-16 2019-11-18 Mayo Found Medical Education & Res Sammensætninger med trombocytindhold
EP2433125B1 (en) * 2009-05-20 2018-11-28 Mayo Foundation For Medical Education And Research Method for determining the cardio-generative potential of mammalian cells
NZ623454A (en) * 2009-05-20 2015-12-24 Cardio3 Biosciences Sa Pharmaceutical composition for the treatment of heart diseases
WO2011080261A1 (en) 2009-12-28 2011-07-07 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Method for improved cardiomyogenic differentiation of pluripotent cells
WO2011091944A1 (en) * 2010-01-26 2011-08-04 Université Libre de Bruxelles Tools for isolating and following cardiovascular progenitor cells
US9308277B2 (en) 2010-02-25 2016-04-12 Mesoblast International Sàrl Protease-resistant mutants of stromal cell derived factor-1 in the repair of tissue damage
AU2012268078B2 (en) 2011-06-07 2017-06-01 Mesoblast International Sarl Methods for repairing tissue damage using protease-resistant mutants of stromal cell derived Factor-1
ITRM20110500A1 (it) * 2011-09-23 2013-03-24 Futura Stem Cells Sa Lisato piastrinico, usi di esso e metodo per la sua preparazione
EP2594635A1 (en) 2011-11-18 2013-05-22 Univercell Biosolutions Method for generating primate cardiovascular progenitor cells for clinical and drug cells testing use from primate embryonic stem cells or embryonic-like state cells, and their applications
EP3019830B1 (en) 2013-07-11 2019-03-27 MPS Tech Switzerland Sàrl Angular orientation sensor and corresponding methods and devices
EP2840132B1 (en) 2013-08-22 2016-11-30 Georg-August-Universität Göttingen Stiftung Öffentlichen Rechts Universitätsmedizin Method for producing Engineered Heart Muscle (EHM)
SG10201910753RA (en) * 2013-09-20 2020-01-30 Repairon Gmbh A method to direct differentiation of pluripotent stem cells into functional heart muscle
CA3138143A1 (en) 2014-05-16 2015-11-19 Mayo Foundation For Medical Education And Research Cell culture media compositions for primary cells
CN106795491B (zh) * 2015-06-17 2020-02-07 深圳市达科为生物工程有限公司 一种用于淋巴细胞培养的血清替代物及制备方法
WO2017147381A1 (en) * 2016-02-25 2017-08-31 The J. David Gladstone Institutes, A Testamentary Trust Established Under The Will Of J. David Gladstone Generation of expandable cardiovascular progenitor cells
CN109072220A (zh) * 2016-03-15 2018-12-21 学校法人庆应义塾 由成纤维细胞直接制造心脏祖细胞和心肌细胞的方法
US20190078053A1 (en) * 2016-03-15 2019-03-14 Keio University Method for producing cardiac precursor cell and myocardial cell from pluripotent stem cell
CN112980770B (zh) * 2021-03-03 2022-08-02 华中科技大学同济医学院附属协和医院 诱导人类多能干细胞定向内皮分化方法
CN118086183B (zh) * 2024-04-17 2024-09-03 广州华越肾科再生医学科技有限公司 一种肾祖细胞分化为足细胞的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5843780A (en) 1995-01-20 1998-12-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Primate embryonic stem cells
KR101073411B1 (ko) * 2001-07-12 2011-10-17 제론 코포레이션 인간 다분화능 줄기 세포로부터 제조된 심근 세포 계통의 세포
AU2002360424A1 (en) * 2001-11-26 2003-06-10 Advanced Cell Technology, Inc. Methods for making and using reprogrammed human somatic cell nuclei and autologous and isogenic human stem cells
JP3968383B2 (ja) * 2004-09-01 2007-08-29 株式会社日本メディカル総研 血液細胞の新規分類法ならびにそれを利用したテイラーメード治療および予防
EP2479256A1 (en) * 2004-11-04 2012-07-25 Advanced Cell Technology, Inc. Derivation of embryonic stem cells
JP2006238835A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Reprocell Inc 成体型造血幹細胞のマーカー
US20070054397A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-08 Harald Ott Adult cardiac uncommitted progenitor cells
EP2208786B1 (en) * 2005-12-13 2018-08-01 Kyoto University Nuclear reprogramming factor
AU2006326853B2 (en) * 2005-12-22 2012-02-16 Es Cell International Pte Ltd Direct differentiation of cardiomyocytes from human embryonic stem cells
MX2009001477A (es) * 2006-08-09 2009-02-18 Vivalis Metodo de produccion de un aviar transgenico utilizando celulas progenitoras embrionicas.

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009112496A1 (en) 2009-09-17
EP2268795A1 (en) 2011-01-05
EP2100954A1 (en) 2009-09-16
IL208082A (en) 2015-08-31
US8361796B2 (en) 2013-01-29
CA2718032C (en) 2019-08-06
JP2011512855A (ja) 2011-04-28
IL208082A0 (en) 2011-02-28
EP2268795B1 (en) 2019-09-18
AU2009224684B2 (en) 2015-04-09
AU2009224684A1 (en) 2009-09-17
DK2268795T3 (da) 2019-12-09
US20110014691A1 (en) 2011-01-20
CA2718032A1 (en) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5754026B2 (ja) 霊長類胚幹細胞または胚様状態細胞から臨床的使用のための霊長類心血管前駆細胞を作製するための方法、およびそれらの応用
Sun et al. Stem cell-based therapies for Duchenne muscular dystrophy
US10947506B2 (en) Human cardiovascular progenitor cells
Tomescot et al. Differentiation in vivo of cardiac committed human embryonic stem cells in postmyocardial infarcted rats
US10526581B2 (en) Modulation of cardiac stem-progenitor cell differentiation, assays and uses thereof
US8945920B2 (en) Method for culturing cells derived from the adipose tissue and uses thereof
RU2359030C1 (ru) Способ получения эндотелиальных клеток из эмбриональных стволовых клеток человека (варианты)
AU2009274517A1 (en) Compositions for Mesoderm derived ISL1+ Multipotent cells (IMPs), epicardial progenitor cells (EPCs) and multipotent CXCR4+CD56+ cells (C56Cs) and methods of use
US11607429B2 (en) Derivation and self-renewal of ISI1+ cells and uses thereof
AU2017308738A1 (en) Method for generating mesoderm and/or endothelial colony forming cell-like cells having in vivo blood vessel forming capacity
KR20160131096A (ko) 내피 집락 형성 세포­유사 세포를 생성하는 방법
JP6989591B2 (ja) 多能性細胞の誘導及び自己再生並びにその使用
EP2594635A1 (en) Method for generating primate cardiovascular progenitor cells for clinical and drug cells testing use from primate embryonic stem cells or embryonic-like state cells, and their applications
JP2024531682A (ja) コミットされた心臓始原細胞の製造方法
Theologou Transcriptional profile of c-kit positive cardiac stem-progenitor cells (c-kitpos eCSCs) isolated from the four chambers of the adult human heart
Dawson Cardiac Tissue Engineering
Bauwens A scalable bioprocess for generating embyronic stem cell derived cardiomyocytes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141027

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150430

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5754026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250