JP5752425B2 - 希土類磁石 - Google Patents

希土類磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP5752425B2
JP5752425B2 JP2011003372A JP2011003372A JP5752425B2 JP 5752425 B2 JP5752425 B2 JP 5752425B2 JP 2011003372 A JP2011003372 A JP 2011003372A JP 2011003372 A JP2011003372 A JP 2011003372A JP 5752425 B2 JP5752425 B2 JP 5752425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
earth magnet
crystal structure
distance
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011003372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012146789A (ja
Inventor
英 南部
英 南部
啓幸 鈴木
啓幸 鈴木
小室 又洋
又洋 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2011003372A priority Critical patent/JP5752425B2/ja
Publication of JP2012146789A publication Critical patent/JP2012146789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5752425B2 publication Critical patent/JP5752425B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明は、希土類磁石に係り、例えば、4f遷移金属−3d遷移金属合金−非金属元素の組み合わせからなる高性能永久磁石材料の構造に関する。
4f遷移金属−3d遷移金属合金は高性能永久磁石材料として知られている。これら高性能永久磁石の指標には、キュリー温度、磁化、磁気異方性の3要素が挙げられる。これら3要素を飛躍的に向上させる方法の1つに母相の結晶に非磁性原子を挿入させる方法が知られている。例えば、現状で最高性能を持つ永久磁石材料として4f遷移金属のNdと3d遷移金属のFeからなるNdFe14合金と非磁性元素であるホウ素の組み合わせであるNdFe14Bが知られており(非特許文献1)、その他に4f遷移金属のSmと3d遷移金属のFeからなるSmFe17に非磁性元素Nを侵入させたSmFe17(特許文献1、非特許文献4)等も知られている。
特開2008−78610号公報
M. Sagawa, S. Fujimura, N. Togawa, H. Yamamoto and Y. Matsuura, J. Appl. Phys. 55, 2083 (1984) P. Ueble, K. Hummler and M. Fahnle, Phys. Rev. B53, 3296 (1996). J. D. Ardisson,A. I. C. Persiano, L. O. Ladeira and F. A. Batista, J. Mat Sci. Lett. 16, 1658 (1997) J. M. D Coey, J. F. Lawler, H. Sun, J. E. M. Allan, J. Appl. Phys. 69, 307 (1991) T. W. Capehart, R. K. Mishra and F. E. Pinkerton, Appl. Phys. Lett. 58, 1395 (1991) K. Kobayashi, M. Ohmura, Y. Uoshida, M. Sagawa, J. Magn. Magn. Mater 247, 42(2002)
既存の永久磁石材料の母相としてはNdFe14Bが最高性能を持つものとして知られているが、希少資源である希土類元素(Nd)の使用量が依然として多い。よって、これよりも希土類元素が少ない組成で、磁気特性の高い材料の開発が課題となる。母材としてNdFe14を用いるとFeに対する希土類(Nd)の組成比は原子数比で12.5%であるが、SmFe17を母材に用いると、Feに対する希土類(Sm)の組成比を10.5%にまで減ずることができる。質量比で考えた場合組成式NdFe14中のNdが27%に対し、組成式SmFe17中のSmでは24%となる。
非特許文献2ではGdFe17について計算から磁気モーメント、磁気異方性エネルギーの増加を予想しているが、キュリー点については議論していない。更に、結晶構造の安定性も議論されておらず実際に安定物質として存在できるかは不明である。
非特許文献3ではRFe17Fxを測定しているが、F元素の元素分析等は行われておらず、F元素の効果であるか否かは不明であり、キュリー点の上昇が最大でも約40°と低いことが課題である。
そこで、本発明の目的は、希少元素の使用量を増加させることなく、希土類磁石の磁気特性を高めることである。
4f遷移金属−3d遷移金属−非磁性元素の組み合わせからなる磁性材料では、これまで非磁性元素として、ホウ素(B)、窒素(N)、炭素(C)等が使われることが多かったが、本発明では非磁性元素として、フッ素(F)を用いることを特徴とする新規強磁性材料を用いる。
上記の強磁性材料は、図1に示すような、ThZn17型結晶構造を有し、R‐Feの2元系またはR−Fe−Zの3元系の結晶構造内にF元素を侵入させる。EXAFS(X−ray Absorption Fine Structure)の解析結果から、F元素の侵入位置は、図1に示した9e位置であり、その位置に全てのFが入った場合の組成式はRFe17になる。
本発明の構造の磁性材料を用いることにより、主相の磁性が飛躍的に改善され、磁化の増加、更に磁気異方性が改質することを特徴とする、強磁性フッ素化合物磁性材料を提供することができる。
ThZn17型結晶構造(侵入原子ありの場合)を示す図。 侵入原子無しでの4f遷移金属(Sm)と3d遷移金属(Fe)の位置関係を示す図。 侵入したF原子と4f遷移金属と3d遷移金属の位置関係を示す図。 EXAFS測定結果を示す図。 EXAFS解析結果に基づいて算出された動径分布関数を示す図。 SmFe17とフッ素侵入SmFe17のそれぞれの磁化の磁場依存性を示す図。
物質の磁気的性質は結晶構造、結晶内の原子位置によって決まる。本発明においては、基本結晶構造は母材のSmFe17によって決まり、それは図1に示すようなThZn17型であり、SmとFeからなる層とFeだけからなる層が交互に積み重なった構造をしている。この基本結晶格子内にF原子が侵入している。よって、このF原子の侵入位置が決めることが重要となる。結晶構造内に侵入した原子位置を決める方法としては、単結晶X線回折が優れた方法であるが、侵入型希土類磁石においては大きな単結晶を作ることが難しく、単結晶X線回折法の適応が難しい。
それに対し、X線吸収微細構造法(X−ray Absorption Fine Structure;XAFS)法は大きな結晶が必要なく、粉末しか得られないような材料にでも適応出来る利点がある。特に、元素固有の吸収端エネルギーから数100〜1000eVにわたって現れるEXAFS(Extended X−ray Absorption Fine Structure)と呼ばれる構造を解析することで目的元素近傍の原子間距離を与えることが出来る。
<測定>
XAFSの測定は、広いエネルギー領域に渡って明るいX線を試料に照射する必要があり、殆どの場合放射光施設と呼ばれる大型の加速器を光源とする測定を必要とし、日本国内では大型放射光施設SPring8等がこれに相当する。
図4に、上記SPring8を光源に用いてSmFe17を測定したXAFS測定結果を示す。比較のために、母材となるF導入の無いSmFe17の測定結果も同時に図4に示す。
<解析>
EXAFSの解析は、図4に示した生スペクトルからバックグラウンドを取り除き、現れる周期振動構造をフーリエ変換することで行われる。更に子細な解析には、モデルを用いて計算した結果とフィッティングすることを行う。
図5に、図4に示す生スペクトルを基にしてフーリエ変換の結果得られた動径分布関数を示す。比較のために、母材となるFの侵入の無いSmFe17の測定結果も示す。フーリエ変換の結果の横軸が目的元素原子からの距離であり、ピーク位置に目的原子近傍の原子が存在すると考えられる。
<結果>
母材となるSmFe17の動径分布関数には、3Å付近に大きなピークが一本観測されている。これが、Smに一番近接したFeに由来すると考えられる。よって、このピークについては、非特許文献4、非特許文献6等で、図1に示した、結晶構造の9d位置のFeと6c位置のSm間距離に由来すると一般に了解されている。
なお、上記の侵入位置を示す記号9dは、結晶学上で用いられるWyckoff記号と称するものであり、数字は単位格子内にある等価点の数を意味し、アルファベットはその位置における対称性の順序を示すものとする。また、6cや後述する9dなどの記号も同様な扱いをするものとする。
F侵入試料では3Å付近に加えて、2Å付近にもピークが現れている。3Å付近のピークはSm−Fe間距離に相当し、F侵入試料にのみ現れた2ÅのピークがSm−Fの結合距離に相当すると考えられる。
EXAFSの生データのフーリエ変換では各元素の後方散乱振幅係数の違いから、結合距離は若干短めに現れることが知られており、正確な結合距離を求めるにはモデルとの逆フーリエ変換を用いたフィッティング解析が不可欠となる。フィッティング解析を行うことで正確な結合距離だけでなく、配位数、配位子の種類等も求めることが出来る。
モデルを構築し、フィッティングした結果から正確に求めた結合距離は母材のSmFe17におけるSm−Fe距離が3.02Åであり、これは過去に(非特許文献4)(非特許文献5)で報告された値3.10〜3.07Åとよく一致する。同じくフィッティングによって求めたF侵入材料のSm‐Fe距離は3.11Åであり約3%ほど広がっている。
F侵入試料のSm−F距離はフィッティングの結果から2.245Åであると求められ、同時に配位数が約3であることも分った。なお、本測定における測定精度は±5%程度であるので、Sm−F距離が0.213〜0.236nmの範囲とみなせる。従って、比較例として下記の表1に列挙した非特許文献1−3で示されたSm−R距離に対して、有意差が十分に認められる。
以上の結合距離の一覧を表1に示す。
Figure 0005752425
以上の結果、また非特許文献6に示されたSmFe173−xの解析結果からの類推から、Fの侵入位置は図1の9e位置に近いと類推される。つまり、FはSmを含む層にのみ含まれ、F侵入後の結晶格子はSmとFeとFを含む層とFeのみを含む層が交互に積み上がった構造をしている。
Fの侵入の無いSmFe17の場合、6c位置のSmと9d位置のFeは図2のように6cを中心に、六角形を形成している。EXAFSの結果から得られたSm−Fe距離、Sm−F距離と配位数3を満足するような位置関係としては、図3に示すように9eと呼ばれる位置をFが占める構造が考えられる。
<磁化曲線(磁気異方性と磁力の改善)>
図6に25℃における母相のSmFe17とフッ素侵入SmFe17の磁化曲線の比較を示す.母相SmFe17では磁化曲線に履歴は生じておらず、磁化容易軸がab面内であることを反映している。一方、フッ素侵入SmFe17では磁化曲線に履歴が生じており、磁化容易軸がc軸方向であることが示唆されている.試料の粒径が最適化されておらず、観測された保持力は僅かであるが粒径を最適化することで顕著に保持力が増大すると考えられる。
このように、SmFe17格子にFが侵入することにより、面内異方性から1軸異方性へと磁気異方性が変化し、永久磁石材料としての可能性を示すことが確認出来た。
なお、上述の実施の形態の説明においては、4f遷移金属としてSmを代表金属として選定したが、他の4f遷移金属についても上記母相の構成要素として適用が可能であり、また希土類であるY(イットリウム)も適用できる。
また、上記実施の形態においては、R−Feの2元系を主としたが、R−Fe−Zの3元系にも適用が可能である。ここで、Rは4f遷移金属またはY(イットリウム)であり、Zは、3d遷移金属(Feを除く)またはMo、Nb、Wとする。
従って、本実施の形態で示す磁性材料は、図1に示すような、ThZn17型結晶構造を有し、R‐Feの2元系またはR−Fe−Zの3元系の結晶構造内にF元素が侵入した構造になっている。そのF元素の侵入位置は、EXAFS(X−ray Absorption Fine Structure)の解析結果から、図1に示した9e位置であり、その位置に全てのFが入った場合の組成式の一般式はRFe17になる。
従って、RFe17と置くと、Fが侵入していない場合はX=0となるので、0<X≦3の範囲とすることができる。
<フッ素の導入方法1>
母材のSmFe17にフッ素を導入する方法としては、フッ化アンモニウム(NHF)、酸性フッ化アンモニウム(NH4・HF)、ケイフッ化アンモニウム((NHF)SiF)、ホウフッ化アンモニウム等の熱分解・昇華が利用出来る。
いずれの場合も大気を排気後、上述した物質の熱分解・昇華によって生じるガス中でSmFe17を150〜400℃にて処理することでフッ化物強磁性体を得る。
<フッ素の導入方法2>
他のフッ素導入方法としては、三フッ化窒素(NF)、三フッ化ホウ素(BF)、フッ化水素(HF)等のガスフローも使用できる。具体的には、例えばフッ化カルシウム(CaF)に濃硫酸を滴下することで発生するHFガス中でSmFe17を150〜400℃にて処理することでフッ化物強磁性体を得ることができる。

Claims (7)

  1. R−Feの2元系(ここで、Rは、4f遷移元素またはYである)からなり、ThZn17型結晶構造を有し、その結晶構造内でRを中心としてFeが六角形を構成する面内に、この六角形の三辺に一辺おきにF元素が配置され、化学式RFe17Fx(0<x≦3)で表記されることを特徴とする希土類磁石。
  2. 請求項1記載の希土類磁石において、
    EXAFS測定(室温)により得られたデータを逆フーリエ変換により求めて得られる動径分布関数において、前記R−Fe結合の結合距離に対応するピークと、該ピーク以外にR−Fに対応するピークとを有することを特徴とする希土類磁石。
  3. 請求項1または2に記載の希土類磁石において、
    RがSmであり、EXAFS測定(室温)で求められるSm−Fe結合距離が0.295〜0.325nmの範囲内であり、Sm−F距離が0.213〜0.236nmの範囲内にあることを特徴とする希土類磁石。
  4. 請求項1記載の希土類磁石において、
    前記R−Fe母相に対して、フッ化アンモニウム、酸性フッ化アンモニウム、ケイフッ化アンモニウム若しくはホウフッ化アンモニウムの熱分解又は昇華によって生じるガス下での高温処理、又はフッ化水素ガス下での高温処理を施すことにより、結晶構造の侵入位置にF元素を配置させたことを特徴とする希土類磁石。
  5. R−Fe−Zの3元系(ここで、Rは、4f遷移元素またはY;Zは、Feを除く3d遷移金属またはMo、Nb、Wである)からなり、ThZn17型結晶構造を有し、その結晶構造内でRを中心としてFeが六角形を構成する面内に、この六角形の三辺に一辺おきにF元素が配置され、化学式RFe17−y(0<x≦3)(0<y<17)で表記されることを特徴とする希土類磁石。
  6. 請求項5記載の希土類磁石において、
    EXAFS測定(室温)により得られたデータを逆フーリエ変換により求めて得られる動径分布関数において、前記R−Fe結合の結合距離に対応するピークと、該ピーク以外にR−Fに対応するピークとを有することを特徴とする希土類磁石。
  7. 請求項5に記載の希土類磁石において、
    RがSmであり、EXAFS測定(室温)で求められるSm−Fe結合距離が0.295〜0.325nmの範囲内であり、Sm−F距離が0.213〜0.236nmの範囲内にあることを特徴とする希土類磁石。
JP2011003372A 2011-01-11 2011-01-11 希土類磁石 Expired - Fee Related JP5752425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011003372A JP5752425B2 (ja) 2011-01-11 2011-01-11 希土類磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011003372A JP5752425B2 (ja) 2011-01-11 2011-01-11 希土類磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012146789A JP2012146789A (ja) 2012-08-02
JP5752425B2 true JP5752425B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=46790079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011003372A Expired - Fee Related JP5752425B2 (ja) 2011-01-11 2011-01-11 希土類磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5752425B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2074237T3 (es) * 1990-12-21 1995-09-01 Provost Fellows And Scholars C Procedimiento para modificar materiales magneticos y materiales magneticos resultantes.
US5478411A (en) * 1990-12-21 1995-12-26 Provost, Fellows And Scholars Of The College Of The Holy And Undivided Trinity Of Queen Elizabeth Near Dublin Magnetic materials and processes for their production
JPH0913151A (ja) * 1994-12-16 1997-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 希土類−鉄−窒素系磁性材料及びその製造方法
CN1142560C (zh) * 1999-09-14 2004-03-17 北京大学 多元间隙型永磁材料及其磁粉、磁体的制造工艺
JP5025852B2 (ja) * 2000-12-28 2012-09-12 新日本製鐵株式会社 鋼材の耐候性の発現の制御方法
US7763095B2 (en) * 2005-06-07 2010-07-27 The Regents Of The University Of California Internal gettering by metal alloy clusters
JP4790769B2 (ja) * 2008-07-30 2011-10-12 株式会社日立製作所 希土類磁石及びそれを用いた回転機
JP4961454B2 (ja) * 2009-05-12 2012-06-27 株式会社日立製作所 希土類磁石及びこれを用いたモータ
JP5055345B2 (ja) * 2009-11-30 2012-10-24 株式会社日立製作所 強磁性化合物磁石
JP2013055076A (ja) * 2009-12-04 2013-03-21 Hitachi Ltd 軽希土類磁石及び磁気デバイス
JP5247754B2 (ja) * 2010-03-30 2013-07-24 株式会社日立製作所 磁性材料及びその磁性材料を用いたモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012146789A (ja) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tietze et al. Interfacial dominated ferromagnetism in nanograined ZnO: a μSR and DFT study
Lewis et al. De magnete et meteorite: cosmically motivated materials
Körner et al. Theoretical screening of intermetallic ThMn12-type phases for new hard-magnetic compounds with low rare earth content
Pandey et al. Tuning the magnetic properties and structural stabilities of the 2-17-3 magnets Sm 2 Fe 17 X 3 (X= C, N) by substituting La or Ce for Sm
Guo et al. Magnetism and phase stability of R (Co, M) 7 pseudobinary intermetallics with TbCu7-type structure
Pandey et al. Borderline Magnetism: How Adding Mg to Paramagnetic Ce Co 3 Makes a 450-K Ferromagnet with Large Magnetic Anisotropy
Kundu et al. Complex magnetic properties associated with competing local and itinerant magnetism in Pr 2 Co 0.86 Si 2.88
Khazzan et al. Correlation between the nanocrystalline Sm (Fe, Mo) 12 and its out of equilibrium phase Sm (Fe, Mo) 10
Kashyap et al. Anisotropy of W in Fe and Co
Younsi et al. Structural and magnetic properties of nanocrystalline PrCo3− xFex
JP5752425B2 (ja) 希土類磁石
Singh et al. Physics-informed machine-learning prediction of curie temperatures and its promise for guiding the discovery of functional magnetic materials
Yang et al. Neutron diffraction studies of permanent magnetic materials
Zickler et al. Nanocompositional Electron Microscopic Analysis and Role of Grain Boundary Phase of Isotropically Oriented Nd‐Fe‐B Magnets
Sewak et al. Ferromagnetism in intermetallic Hf6Co23 alloy
Sewak et al. Search for ferromagnetism in Hf2Co7: An investigation by perturbed angular correlation (PAC) spectroscopy
Kulińska Perturbed Angular Correlation method in materials science
Kablov et al. Anomalous effect of Sm additives on the magnetic properties of (Nd 1-x Sm x Dy)(FeCo) B intermetallics
Li et al. Magnetic properties of Sm 3 Fe 28.1− x Co x Mo 0.9 (x= 0, 4, 8, 1 2, 1 4, 1 6) compounds
Liu et al. 873 K isothermal section of phase diagram for Y-Fe-Ti ternary system
KATO et al. Magnetism and Electronic States of X2Co12P7 (X= Ti, Zr and Hf)
Asano et al. Development of fundamental technologies for motors in Technology Research Association of Magnetic Materials for High-Efficiency Motors
He et al. Magnetic phase relations of RCo 3
Kundu et al. Complex magnetic properties associated with competing local and itinerant magnetism in [... formula...]
Das Fabrication and study of the structure and magnetism of rare-earth free nanoclusters

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5752425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees