JP5748361B2 - 加湿用フィルター積層体 - Google Patents

加湿用フィルター積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP5748361B2
JP5748361B2 JP2012522606A JP2012522606A JP5748361B2 JP 5748361 B2 JP5748361 B2 JP 5748361B2 JP 2012522606 A JP2012522606 A JP 2012522606A JP 2012522606 A JP2012522606 A JP 2012522606A JP 5748361 B2 JP5748361 B2 JP 5748361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
humidifying
humidifying filter
filters
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012522606A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012002296A1 (ja
Inventor
花生 裕之
裕之 花生
隆之 中村
隆之 中村
須崎 活光
活光 須崎
久明 中川
久明 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2012522606A priority Critical patent/JP5748361B2/ja
Publication of JPWO2012002296A1 publication Critical patent/JPWO2012002296A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5748361B2 publication Critical patent/JP5748361B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/02Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air
    • F24F6/06Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air using moving unheated wet elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/10Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering
    • F24F8/117Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering using wet filtering
    • F24F8/125Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering using wet filtering using wet filter elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/08Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/28Arrangement or mounting of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/10Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering
    • F24F8/117Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering using wet filtering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/02Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air
    • F24F6/06Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air using moving unheated wet elements
    • F24F2006/065Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air using moving unheated wet elements using slowly rotating discs for evaporation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Air Humidification (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、加湿用フィルター及び加湿用フィルター積層体に関するものである。
加湿装置に用いる加湿用フィルターとして、吸水性を有するシート状の加湿用フィルターの一部を水槽に浸漬し、毛細管現象で水を吸い上げ、乾燥空気を通風させることにより、加湿空気を得るものがある(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、毛細管現象で水を吸い上げる方式の加湿用フィルターでは、供給された水中の珪素、カルシウム、マグネシウム等の元素を含む化合物が、スケールとなって加湿用フィルターに付着すると、水を吸い上げる効果が低下し、加湿性能が低下する課題があった。
このような課題を解決するために、吸水性の低い発泡形状の基材に親水性の無機化合物を担持してなる、スケールが付着しても加湿性能が低下しにくい加湿用フィルターが提案されている(例えば、特許文献2参照)。また、同じく吸水性の低いフィルター基材の表層部に適当な空隙を設けて、該空隙に水を保持させることによって加湿性能を改良した加湿用フィルターも提案されている(例えば、特許文献3参照)。
さらに、フィルター基材として、樹脂板又は金属板で作製された円板状又は環状板のフィルター基材である加湿用フィルターが提案されていて、この加湿用フィルターを複数枚積層されてなる加湿用フィルター積層体が加湿装置に設置されている。そして、加湿用フィルターの下部が水槽中に浸漬することで、加湿用フィルターが濡れ、その後、回転して、乾燥空気に触れた加湿用フィルターから水が気化して、加湿空気が得られる。このような円板状のフィルター基材である加湿用フィルターは、スケールが付着しても、簡単に取り外して洗浄することができるため、近年、製造量が増えている(例えば、特許文献4〜10参照)。
この加湿用フィルター積層体を構成する加湿用フィルターにおいて、加湿量を増やすことを目的として、隣同士の加湿用フィルターの接触を防ぐ方法、水槽から水をくみ出しやすいようにする方法、空気が流れやすくする方法等が検討されている。例えば、特許文献4に記載されている加湿用フィルターは、合成樹脂製の円板状基材であり、その表面に、高さ1mm程度の円形の突起部が、スペーサーとして形成されている。特許文献5に記載されている加湿用フィルターも合成樹脂製の円板状基材である。この基材の両面に、半円弧形状のリブと、該リブと同じ高さの軸受片とが取り付けられており、このリブと軸受片がスペーサーとしての役割を果たすことが記載されている。
特許文献6に記載されている加湿用フィルターは環状板基材であり、周方向に等しい間隔を隔てて並んで全体として環状をなす複数の単位形状(リブ、突条等)が形成されている。これらの単位形状は、周方向へ前記間隔毎にずらしたとき、及び、前面と後面とを逆にしたときにおいて、全体として、対称性を有している。その結果、特許文献6の加湿用フィルターは、前面及び後面のそれぞれの全体形状は、周方向へ前記間隔毎にずらしても、前面と後面とを逆にしても、変わらないので、取り外して洗浄したときに、方向を気にせずに簡単に組み立てることができるという利点があることが記載されている。
特許文献7に記載されている加湿用フィルター積層体は、加湿用フィルターとは別個のスペーサーが準備され、各フィルター間に配置されている。このように、加湿用フィルターとスペーサーが分離していることで、清掃やメンテナンスが容易であり、清潔製を保てるという利点があることが記載されている。
特許文献8には、円周に沿って、切り起こし部が設けられた加湿用フィルターが記載されていて、温風を通した場合、この切り起こし部の先端で水が蒸発するため、加湿用フィルターの蒸発量が増し、加湿装置の能力を向上することができるという利点があることが記載されている。
特許文献9には、複数の貫通穴を形成した加湿用フィルターを積層してなる加湿用フィルター積層体において、複数個の貫通穴を介して加湿用フィルターの表裏両面から空気流が貫流することによって、加湿用フィルタ−積層体を駆動させるための動力を低減できると共に、加湿能力を最大限に発揮することができるという利点が得られることが記載されている。また、特許文献9には、外周縁部に突起部を設け、中心部に突起部を同じ高さの軸受部を設けることで、加湿用フィルター間の隙間を維持する方法が記載されている。
特許文献10には、中心部に開口部を有するフィルター基材において、この開口部の周囲に段差を設け、スペーサーとして使用することが記載されている。
しかしながら、特許文献4〜10に記載されている加湿用フィルターは、厚み1mm以上の樹脂製又は金属製の厚い板を用いてフィルター基材を用いて製造されるのが一般的であり、その結果、複数枚積層すると、大型で重い加湿用フィルター積層体となってしまうという問題があった。
加湿用フィルター積層体の軽量化のためには、軽量な薄いフィルム状のフィルター基材を使用して加湿用フィルターを積層する必要がある。フィルム状のフィルター基材を使用して、特許文献4〜10に記載されている方法で、リブ、軸受片等の突起部、切り起こし部、段差、貫通孔等を設けた場合、フィルター基材自体のコシがないため、隣接した加湿用フィルター同士が水の表面張力で接触し、風が通過しにくくなり、加湿量が低下するという問題があった。
また、特許文献10に記載されているように、樹脂板からなる加湿用フィルターでは、加湿量を高めるために、親水化処理が施される。樹脂板からなる加湿用フィルターは、金型を使用した射出成形等の手段によって円板状のフィルター基材を製造した後に、浸漬法等によって親水化処理が施されるのが一般的であるが、この方法をフィルム状のフィルター基材に適用した場合には、フィルター基材の強度が小さいために、フィルター基材が折れ曲がる、傷が付く等の破損に関する問題が生じる場合があった。
特許第2514145号公報 特開2005−315554号公報 特開2007−198685号公報 特開2009−299950号公報 特開2006−329532号公報 特開2010−7885号公報 特開2008−180397号公報 実開平7−12832号公報 特開2007−57188号公報 国際公開第2009/063884号パンフレット
本発明が解決しようとする課題は、軽量な薄いフィルム状のフィルター基材を使用しても、隣接した加湿用フィルター同士間の隙間を確保でき、加湿量が低下することがなく、さらに、製造工程におけるフィルター基材の破損の問題が少ない加湿用フィルターと加湿用フィルターを積層してなる加湿用フィルター積層体を提供することにある。
上記課題を解決した本発明は次記のとおりである。
(1)フィルター基材に複数の突起部を備えられてなり、複数枚を積層して加湿用フィルター積層体として使用される加湿用フィルターにおいて、該突起部が、基材の一部を押圧することによって形成されてなることを特徴とする加湿用フィルター。
(2)(1)記載の加湿用フィルターを積層してなる加湿用フィルター積層体において、隣接した加湿用フィルターの突起部が、互いに重ならないように備えられている加湿用フィルター積層体。
(3)隣接した加湿用フィルターの突起部が、互いに異なる位置に備えられている(2)記載の加湿用フィルター積層体。
(4)円周方向に(90/N)°ずれた位置に突起部を備えたN種類(ただし、Nは2以上の整数)の加湿用フィルターが順番に積層されてなる(3)記載の加湿用フィルター積層体。
(5)加湿用フィルターに位置合わせ用マークが設けられている(2)〜(4)のいずれか記載の加湿用フィルター積層体。
(6)加湿用フィルターの中心部に通軸用の孔が設けられている(2)〜(5)のいずれか記載の加湿用フィルター積層体。
(7)加湿用フィルターの中心部に通軸用の孔が設けられていて、該孔を円周方向に(90/N)°回転させたときの形状と回転前の孔の形状が合同ではない(4)記載の加湿用フィルター積層体。
(8)加湿用フィルターの突起部が片面のみに形成され、かつ、該突起部が同一方向を向くように、加湿用フィルターが積層されてなる(2)〜(7)のいずれか記載の加湿用フィルター積層体。
(9)突起部における最下部の幅よりも長い幅を有する領域が突起部に存在する(1)記載の加湿用フィルター。
(10)突起部は、基材の一部を切り出し、切り出し部の一部を押圧によって折り曲げることにより形成されてなり、折り曲げ線の長さよりも長い幅を有する領域が突起部に存在する(1)記載の加湿用フィルター。
(11)(9)又は(10)記載の加湿用フィルターを積層してなる加湿用フィルター積層体。
(12)突起部における加湿用フィルターの半径方向の長さ>突起部における円周方向の長さ、かつ、突起部における加湿用フィルターの半径方向の長さ<加湿用フィルターの半径である(2)記載の加湿用フィルター積層体。
(13)加湿用フィルターに、空気を通過させるための穴が複数個存在する(2)記載の加湿用フィルター積層体。
(14)加湿用フィルターの外周部の形状が、円周方向において、凹凸形状である(2)記載の加湿用フィルター積層体。
本発明(1)は、フィルター基材に複数の突起部を備えられてなり、複数枚を積層して加湿用フィルター積層体として使用される加湿用フィルターにおいて、該突起部が、基材の一部を押圧することによって形成されてなることを特徴とする加湿用フィルターである。突起部が基材を押圧することにより形成されているため、安価で簡易的に突起部を作製することができる。また、従来の樹脂板からなる加湿用フィルターでは、金型を使用した射出成形等の手段によって円板状のフィルター基材を製造した後に、浸漬法等によって親水化処理が施されるのが一般的であるが、この方法をフィルム状のフィルター基材に適用した場合には、フィルター基材の強度が小さいために、フィルター基材が破損する問題が生じていた。本発明(1)によれば、親水化処理が施された広幅長尺のフィルムから所望の形状のフィルター基材を切り出した後に、突起部を押圧により形成すれば良いので、フィルター基材が破損することなく、加湿用フィルターを製造することができる。
本発明(2)は、フィルター基材の一部を押圧することによって形成されてなる複数の突起部が備えられている加湿用フィルターを積層してなる加湿用フィルター積層体において、隣接した加湿用フィルターの突起部が、互いに重ならないように備えられていることを特徴としている。加湿用フィルター積層体において、加湿用フィルター同士の接触を防ぐため、スペーサーとしてフィルター基材に突起部を付けることが一般的であるが、押圧で突起部を付けた場合、突起部の凸部が、隣接した加湿用フィルターの凹部に入り込んでしまい、加湿用フィルター間の隙間が確保できないという問題が発生する。特に、フィルム状のフィルター基材の場合、コシがないため、この問題が発生し易い。本発明(2)によれば、複数の突起部を備えた加湿フィルターを複数枚積層する場合、隣接した加湿用フィルターの突起部が互いに重ならないように備えられているため、突起部の凸部が、隣接した加湿用フィルターの凹部に入り込まず、隣接した加湿用フィルター同士が重ならないため、風が通過する隙間が閉塞されることなく、安定した加湿量を出すことが可能となる。
本発明(3)は、複数の突起部を備えた加湿フィルターを複数枚積層する場合、隣接した加湿用フィルターの突起部が互いに異なる位置に備えられていることを特徴としている。そのため、突起部の凸部が、隣接した加湿用フィルターの凹部に入り込まず、隣接した加湿用フィルター同士が重ならないため、風が通過する隙間が閉塞されることなく、安定した加湿量を出すことが可能となる。
本発明(4)では、円周方向に(90/N)°ずれた位置に突起部を備えたN種類(ただし、Nは2以上の整数)の加湿用フィルターが順番に積層されることによって、突起部の凸部が、隣接した加湿用フィルターの凹部に入り込まず、隣接した加湿用フィルター基材同士が確実に重なることがないため、風が通過する隙間が閉塞されることなく、安定した加湿量を出すことが可能となる。
本発明(2)〜(4)において、加湿用フィルターに位置合わせ用マークを設けてなる本発明(5)の加湿用フィルター積層体では、隣接した加湿用フィルター同士の突起部が重ならないように、簡単に積層することが可能となり、風が通過する隙間が閉塞されることなく、安定した加湿量を出すことが可能となる。
本発明(2)〜(5)において、加湿用フィルターの中心部に通軸用の孔を設けてなる本発明(6)の加湿用フィルター積層体では、加湿用フィルターが偏ることなく積層することが可能となる。
本発明(4)において、加湿用フィルターの中心部に通軸用の孔が設けられていて、該孔を円周方向に(90/N)°回転させたときの形状と回転前の孔の形状が合同ではないことを特徴とする本発明(7)の加湿用フィルター積層体では、加湿用フィルターを積層する際に、隣接した加湿用フィルター同士の突起部が容易には重なることはないため、風が通過する隙間が閉塞されることなく、安定した加湿量を出すことが可能となる。
本発明(2)〜(7)において、加湿用フィルターの突起部が片面のみに形成され、かつ、該突起部が同一方向を向くように、加湿用フィルターが積層されてなる本発明(8)の加湿用フィルター積層体は、積層する際に間違えずに積層することが可能である。
本発明(1)において、最下部の幅よりも長い幅を有する領域が該突起部に存在する本発明(9)の加湿用フィルターでは、隣接したフィルター基材同士の突起部が重ならない。また、本発明(1)において、突起部が、フィルター基材の一部を切り出し、切り出し部の一部を押圧により折り曲げることによって形成され、折り曲げ部の長さよりも長い幅を有する領域が該突起部に存在する本発明(10)の加湿用フィルターにおいても、隣接したフィルター基材同士の突起部が重ならない。よって、本発明(9)又は(10)の加湿用フィルターを複数枚積層してなる本発明(11)の加湿用フィルター積層体は、風が通過する隙間が閉塞されることなく、安定した加湿量を出すことが可能となる。
本発明(2)において、突起部における加湿用フィルターの半径方向の長さ>突起部における円周方向の長さ、かつ、突起部における加湿用フィルターの半径方向の長さ<加湿用フィルターの半径である本発明(12)の加湿用フィルター積層体では、突起部の形状が楕円状、長方形状等で、その長軸が加湿用フィルターの半径方向と平行になるように、突起部が備えられている。このような形状の突起部は、風の流れを意図的に変更し、風の流れにくい部分にまで十分流すことが可能となり、加湿量を増やすことができる。
本発明(2)において、フィルター基材に空気を通過させるための穴を開けた本発明(13)の加湿用フィルター積層体では、風がフィルター基材間を通過することが可能となり、風の滞留時間が増えることで、加湿量を増やすことができる。
本発明(2)において、フィルター基材の外周部の形状を凹凸状にした本発明(14)の加湿用フィルター積層体では、フィルター基材の側面部の面積が増加し、加湿量を増やすことができる。
以上のように、本発明では、フィルム状の薄くて軽いフィルター基材を用いた場合でも、製造工程中にフィルター基材が破損することなく、また、隣接したフィルター基材同士の突起部が重ならない加湿用フィルター積層体が得られるため、本発明の加湿用フィルターを積層してなる本発明の加湿用フィルター積層体は、安定した加湿量を出すことができる。また、洗浄後も簡単に積層することができ、手間がかからないという効果をも有する。
本発明に係わる加湿用フィルターの一例を表す概略平面図である。 本発明に係わる加湿用フィルターの一例を表す概略平面図である。 本発明に係わる加湿用フィルターの一例を表す概略平面図である。 本発明に係わる加湿用フィルターの一例を表す概略平面図である。 本発明に係わる加湿用フィルターの一例を表す概略平面図である。 本発明に係わる加湿用フィルターの一例を表す概略平面図である。 図1の点線XYにおける突起部の概略断面図である。 本発明に係わる加湿用フィルターの一例を表す概略平面図である。 図8の点線STにおける突起部の概略断面図である。 本発明に係わる加湿用フィルターの一例を表す概略平面図である。 突起部の拡大図である。 突起部の拡大図である。 加湿用フィルターを水槽に浸漬し、回転方向に回転させた場合における風の流れを表した概略図である。 加湿用フィルターを水槽に浸漬し、回転方向に回転させた場合における風の流れを表した概略図である。 加湿用フィルターを水槽に浸漬し、回転方向に回転させた場合における風の流れを表した概略図である。 本発明に係わる加湿用フィルターの一例を表す概略平面図である。 加湿用フィルター積層体を水槽に浸けて回転させている一例を表す概略図である。 本発明外(比較例1)の加湿用フィルターの一例を表す概略平面図である。 図18の点線UVにおける概略断面図である。 本発明の実施例7に係る加湿用フィルターを上方から見た概略図及び突起部を点線XYで切断した断面図である。 本発明の実施例8に係る加湿用フィルターを上方から見た図である。 本発明の実施例9に係る突起部の断面図及び上方から見た図である。 本発明の実施例10に係る突起部を上方から見た図である。
以下、本発明の加湿用フィルター及び加湿用フィルター積層体を具体的に説明する。
フィルター基材としては、樹脂製の板、フィルム、ステンレスやアルミニウムなどの金属製の板、フィルム等を使用することができる。親水処理後に水膜が形成でき、さらに、スケールの付着も抑制できるように、非発泡形状の樹脂製の板、フィルムが好ましく用いられる。
フィルター基材に用いる樹脂に特に限定はなく、例えば、ポリスチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂などの芳香族系樹脂、アクリロニトリル・スチレン樹脂(AS樹脂)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS樹脂)、メチルメタクリレート・スチレン樹脂(MS樹脂)などのスチレン系樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン樹脂(AB樹脂)などのブタジエン系樹脂、ポリメチル(メタ)アクリレート樹脂(PM(M)A樹脂)などの(メタ)アクリル系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などのポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂などを挙げることができる。
フィルター基材の厚みを薄くすることで、加湿用フィルター及び加湿用フィルター積層体の小型化及び軽量化が可能となる。よって、フィルター基材としては、フィルムがより好ましく用いられる。フィルター基材の厚みは、特に限定されないが、50〜1000μmが好ましく、より好ましくは50〜500μmであり、さらに好ましくは200〜500μmである。フィルター基材の厚みが好ましい範囲を下回ると、フィルター基材の変形や破損が起きる恐れがある。一方、フィルター基材の厚みが好ましい範囲を超えると、加湿装置内において単位容積に収容できる加湿用フィルター枚数が減少するため、十分な加湿性能を得られない恐れがある。また、重量やコストの点からも、上記範囲内であることが好ましい。
突起部を形成する手段としては、フィルター基材の一部を押圧する方法を使用する。この押圧する方法としては、押圧のみで突起部を形成する方法、フィルター基材の一部を切り出し、押圧によって、フィルター基材に対して垂直又は斜め方向に折り曲げる方法等が挙げられる。押圧のみで突起部を形成する方法の方が、フィルターの一部を切り出してから押圧する方法よりも好ましく、これは、安価で簡易的に突起部を形成でき、また、切り出し部がない方が、フィルター基材の破損が起こりにくいためである。
突起部の高さは、0.5〜3.0mmが好ましく、より好ましくは1.0〜2.0mmである。突起部の高さが好ましい範囲を下回ると、加湿用フィルター同士の隙間が十分確保できず、風が通りにくくなり、加湿量が出ない恐れがある。また、一方で、突起部の高さが好ましい範囲を上回ると、加湿装置内において単位容積に収容できる加湿用フィルター枚数が減少するため、十分な加湿性能を得られない恐れがある。なお、突起部の数、幅は限定されることはなく、加湿用フィルターの大きさによって任意に決められるものである。
加湿用フィルターを積層してなる加湿用フィルター積層体において、隣接した加湿用フィルターの突起部が互いに重ならないように備えられている場合、突起部の凸部が、隣接した加湿用フィルターの凹部に入り込まず、隣接した加湿用フィルター同士が重ならないため、風が通過する隙間が閉塞されることなく、安定した加湿量を出すことが可能となる。隣接した加湿用フィルターの突起部が互いに重ならないようにするためには、例えば、隣接した加湿用フィルターの突起部が互いに異なる位置に備えられていれば良い。
具体例として、円周方向に(90/N)°ずれた位置に突起部を備えたN種類(ただし、Nは2以上の整数)の加湿用フィルターを順番に積層してなる加湿用フィルター積層体では、隣接した加湿用フィルターの突起部は重ならず、互いに異なる位置に存在させることができる。
図1〜4は、フィルター基材10に通軸用の孔2と複数の突起部3とを備えた、本発明に係わる加湿用フィルターの一例を表す概略平面図である。図1は、N=2の場合であり、円周方向に(90/2)°=45°ずれた位置に突起部3を備えた2種類の加湿用フィルターを順に示した概略平面図である。2種類の加湿用フィルター1Aと1Bとが順に積層された場合、加湿用フィルター1Aと1Bそれぞれの突起部3は重ならないので、風が通過する隙間が閉塞されることなく、安定した加湿量を出すことが可能となる。図2は、N=3の場合の加湿用フィルターを順に示した概略平面図であり、図3は、N=6の場合の加湿用フィルターを順に示した概略平面図である。
他の具体例として、図4に示したように、加湿用フィルター1Cの突起部3と加湿用フィルター1Dの突起部3が、それぞれ、半径の異なる円周状に備えられていて、隣接した場合に互いの突起部3が重ならないようにすることも可能である。
加湿用フィルターには、通軸用の孔や位置合わせ用マークが設けられていることが好ましい。通軸用の孔が設けられていると、加湿用フィルターが偏ることなく、積層される。図5及び6は、N=2で、円周方向に(90/2)°=45°ずれた位置に突起部3を備えた2種類の加湿用フィルターを順に示した概略平面図である。通軸用の孔の形状は特に限定されるものではないが、図5の(I)のように、通軸用の孔が真円である場合、加湿用フィルター積層体が回転する際に、加湿用フィルターも動いてしまい、隣接した加湿用フィルターが重なる可能性がある。よって、通軸用の孔の形状は真円でないことが好ましい。例えば、図5の(II)のように、通軸用の孔が正八角形である場合、加湿用フィルター積層体が回転する際に、加湿用フィルターは動かないので、隣接した加湿用フィルターは回転中に重ならないので、好ましい。しかしながら、N=2の場合における正八角形のように、円周方向に(90/N)°回転させた前後で、通軸用の孔の形状が合同になる場合、加湿用フィルターに軸を通して積層する際に、加湿用フィルターが回転してしまったり、通すときの方向を間違えたりして、隣接した加湿用フィルターの突起部が希に重なってしまう場合がある。そのため、図6(I)の加湿用フィルターのように、位置合わせ用マーク11を設けることや、図6(II)〜(IV)のように、円周方向に(90/N)°回転させた前後で、通軸用の孔の形状が合同とならないようにすることが好ましい。位置合わせ用マークは、印刷で設けることもできるし、切り込みを入れて設けることもできる。印刷の場合、フィルター基材の片面のみに設けてもよいし、両面に設けてもよい。
図1に示した加湿用フィルターは、突起部3が押圧によって設けられた例であり、突起部3がフィルター基材10の片面のみに形成されている。図7は、図1の点線XYにおける突起部3の断面概略図である。図8は、突起部がフィルター基材10の両面に形成された加湿用フィルター1E及び1Fであり、加湿用フィルター1Eと1Fの突起部は、円周方向に(90/2)°ずれている。図9は、図8の点線STにおける断面概略図である。突起部3A(図8:実線)と反対面に、突起部3B(図8:破線)が押圧によって設けられている。このように、突起部はフィルター基材の両面に形成されていてもよいし、片面のみに形成されていてもよいが、加湿用フィルター作製の手間がかからず、かつ、該突起部が同一方向を向くようにすることで、積層する際に間違えずに積層することも可能となるため、突起部が片面のみに形成されている方がより好ましい。
押圧のみで形成された突起部の形状は、円柱状、三角柱状などの多角柱状、円錐、三角錘などの多角錘、椀状等、特に限定されない。しかし、隣接した加湿用フィルターの突起部の位置が同じ場合、突起部の最大幅が、突起部の最下部の幅以下である場合には、加湿用フィルターを積層した場合に、突起部が隣接した加湿用フィルターの凹部に入り込んでしまい、加湿用フィルター間の隙間がなくなって、風が通過しにくくなり、加湿量が低下する。そこで、突起部の最大幅を突起部の最下部の幅よりも大きくすることで、隣接した加湿用フィルター同士の突起部の位置が同じであっても、突起部が互いに重ならなくなり、加湿用フィルター間に隙間が確保でき、安定した加湿量を確保することができる。
フィルター基材の一部を切り出し、フィルター基材に対して垂直又は斜め方向に折り曲げる方法において、突起部の形状は、円弧状、角状等、特に限定されない。しかしながら、例えば、正三角形の二辺を切り出し、底辺をフィルター基材に対して90°に折り曲げた場合、隣接した加湿用フィルターの突起部の位置が同じであると、隣接したフィルター基材の切り欠き部に突起部が入り込んでしまい、フィルター基材間の隙間がなくなり、風が通過しにくくなり、加湿量が低下する。そこで、折り曲げ線の幅よりも長い幅を有する領域が突起部に存在することで、隣接した加湿用フィルター同士の突起部の位置が同じであっても、加湿用フィルターに存在する突起部の切り欠き部に、隣接した加湿用フィルターの突起部が入り込むことがなくなり、基材同士の隙間が確保でき、安定した加湿量を提供することができる。
突起部の形状は、上述したように、特に限定されないが、「突起部における加湿用フィルターの半径方向の長さ>突起部における円周方向の長さ、かつ、突起部における加湿用フィルターの半径方向の長さ<加湿用フィルターの半径である」形状であってもよい。図10は、フィルター基材10に通軸用の孔2と複数の突起部3とを備えた、本発明に係わる加湿用フィルターの一例を表す概略平面図である。図11は、図10の突起部3の拡大図であり、符号Aが「突起部における加湿用フィルターの半径方向の長さ」であり、符号Bが「突起部における円周方向の長さ」である。「突起部における加湿用フィルターの半径方向の長さ>突起部における円周方向の長さ、かつ、突起部における加湿用フィルターの半径方向の長さ<加湿用フィルターの半径である突起部」の具体的な形状としては、図11に示した角丸長方形、図12に示した長方形、楕円形等の細長い形状が挙げられる。
図13は、椀状の突起部が備えられている加湿用フィルターを水槽20に浸漬し、回転方向22に回転させた場合における風の流れ23を表した概略図であり、風はほとんど突起部3にぶつかることなく、そのまま流れていく。これに対し、図14のように、細長い形状の突起部3を備えた加湿用フィルターを回転させると、突起部3が、加湿用フィルター積層体内に入り込む風の向きを下向きに変更させることで、従来、風が流れ込みにくかった加湿用フィルター積層体下部に風を通過させることができ、加湿量を増やすことができる。
図15は、空気を通過させるための穴7が複数個存在する加湿用フィルターを水槽20に浸漬し、回転方向22に回転させた場合における風の流れ23を表した概略図である。空気を通過させるための穴7が存在することで、風は該穴7を通って、フィルター基材間を通過することが可能となり、風の滞留時間が増えることで、加湿量を増やすことができる。空気を通過させるための穴7は、フィルター基材10中の何処に設けても良いが、該穴7が濡れないように、常に水面21上にある方が好ましいため、フィルター基材10の中央部付近に設けられていることが好ましい。
フィルター基材の形状は、円形、多角形、星型、波型などが挙げられ、加湿装置内において回転時に回転可能であれば特に形状は限定されるものではなく、不定形でもよい。しかしながら、フィルター基材の外周形状を凹凸状とし、星型や波型(図16)等にした場合には、フィルター基材外側の断面積が、円形と比較した場合よりも増加し、その結果、水に濡れる面積が増加するため、加湿量を増やすことができるという効果が得られる。
加湿用フィルターは、親水性能を有することが好ましい。親水性能は、加湿装置運転時、加湿用フィルターの表層に水膜を形成させる目的で設けられるものであり、安定した加湿性能を提供することができる。親水性能は、フィルター基材の材料として、親水性素材を用いる方法、フィルター基材表面を粗面化する方法、プラズマ処理やコロナ処理等の放電処理、界面活性剤処理、グラフト処理、親水層を設ける方法等によって付与できる。これらのうち、耐久性に優れている点で、親水層を設ける方法が好ましい。
親水層について説明する。本発明における親水層は親水性に優れ、加湿装置運転時、加湿用フィルターの表層に均一な水膜を形成させる目的で設けられるものである。
親水層には、微粒子が含有されることが好ましい。微粒子は、有機微粒子でも無機微粒子でもよい。微粒子内部の空孔については、内部に空孔を持たない微粒子、中空微粒子、開口を持つ中空微粒子、多孔質微粒子などいずれのタイプでもよい。有機微粒子の具体例としては、ポリスチレン系微粒子、スチレン・アクリル系微粒子、スチレン・ブタジエン系微粒子、アクリル酸エステル系微粒子、ポリアミド系微粒子などが挙げられる。微粒子の表面部分と芯とで組成が異なる、いわゆるコアシェル型微粒子でもよい。無機微粒子の具体例としては、カオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、焼成ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、リトポン、ゼオライト、加水ハロイサイト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウムなどが挙げられるが、親水性を向上させるためシリカゲル、コロイダルシリカ、気相法シリカ、湿式シリカ、アルミナ、コロイダルアルミナ、水酸化アルミニウムを用いることが好ましい。2種以上の微粒子を併用してもよい。
微粒子の体積平均粒径は10nm〜8.0μmが好ましい。体積平均粒径が10nmに満たない微粒子は製造困難である。また、後に説明する親水層の好ましい厚みの上限値を超えないよう、体積平均粒径は8.0μm以下が好ましい。
微粒子の剥落防止や接着性向上のため、親水層にはバインダーを含有させることが好ましい。バインダーとしては、例えば、ポリビニルアルコール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、エポキシ樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリアクリル酸樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、アクリル酸・スチレン共重合体樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体樹脂、酢酸ビニル・アクリル共重合体樹脂、エチレン・酢酸ビニル・アクリル3元共重合体樹脂などを用いてもよいが、加水分解あるいは膨潤しにくいアクリロニトリル・ブタジエン共重合体樹脂、スチレン・ブタジエン共重合体樹脂、アクリロニトリル・スチレン・ブタジエン3元共重合体樹脂、アクリル酸エステル・スチレン共重合体樹脂、メタクリル酸エステル・スチレン共重合体樹脂がより好ましい。また、2種以上のバインダーを併用してもよい。親水層において、微粒子/バインダーの比率(質量基準)は、90/10〜30/70が好ましく、さらに好ましくは80/20〜50/50である。30/70よりバインダー比率が高くなると、親水層に含有させる微粒子の比率が減少し、フィルターの加湿性能が低下する恐れがある。また、90/10よりバインダー比率が低くなると、親水層中の微粒子が剥落する恐れがある。
また、親水層の効果を阻害しない範囲で、抗菌剤、防黴剤、脱臭剤、触媒のような機能剤を含有させてもよい。
親水層を製造するために、まずは、親水層用塗装液を作製するとよい。また、必要に応じて親水層に含有させる機能剤を、親水層用塗装液中に溶液又は分散液として含有させてもよい。親水層は、例えば、グラビアロールにより親水層用塗装液を塗工し、塗工後に、乾燥して得る方法で製造される。この方法によれば両面に同時に親水層を得ることもできる。浸漬、取り出し、乾燥の一連の工程を複数回繰り返してもよい。親水層の厚みは0.5〜8.0μmが好ましい。親水層の厚みが0.5μmを下回ると、親水層表面の親水性が低下し、加湿性能が低下する恐れがある。一方、8.0μmを超える親水層を設けても、さらなる加湿性能向上が期待できないばかりでなく、親水層中に経時で付着するスケールが多くなり、親水性を阻害する恐れがある。
親水層用塗装液には、界面活性剤を用いてもよい。界面活性剤としては例えば、カルボン酸系、スルホン酸系、硫酸エステル系、高級アルコール系、グリセリン脂肪酸エステル系、ポリオキシエチレンアルキルエーテル系、脂肪酸ポリエチレングリコール系、アセチレンジオール系のものなどを含有できる。界面活性剤の種類は、微粒子やバインダーの素材やイオン性などを考慮しながら適宜選択することができる。
また、親水層の強度を向上させる目的で、親水層用塗装液に架橋剤を含有させることが好ましい。架橋剤としては、アルデヒド系化合物、ケトン系化合物、トリアジン系化合物、カルボジイミド系化合物、エポキシ系化合物、イソシアネート系化合物、メラミン系化合物等、従来公知のものを使用できる。特に、親水層に無機微粒子を用いた場合には有機珪素化合物、例えばシランカップリング剤を好ましく用いることができる。シランカップリング剤の具体例としては、例えば、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、ジエトキシメチルビニルシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランのようなアリルシラン化合物、3−グリシジルオキシプロピル(ジメトキシ)メチルシラン、ジエトキシ(3−グリシジルオキシプロピル)メチルシランのようなエポキシシラン化合物、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルジメトキシメチルシラン、3−アミノプロピルジエトキシメチルシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリエトキシシランのようなアミノシラン化合物などが挙げられる。ただし、本発明において好ましく用いられるシランカップリング剤はこれらの具体例に限定されない。
なお、本発明では、親水層を設ける場合、親水層とフィルター基材との間にアンカー層を設けてもよい。アンカー層は、フィルター基材と親水層との間に介在し、フィルター基材と親水層の接着性を高めるものである。さらに、アンカー層を有することによって、親水層自体の強度も向上するため、長期間にわたり高い加湿性能を維持できる。
アンカー層には、造膜性高分子を含有させてもよい。また、造膜性高分子のアンカー層を設ける場合は、造膜性高分子の含有比率は質量基準で30%以上、より好ましくは50%以上、さらに好ましくは70%以上である。好ましい比率の上限は特になくアンカー層が造膜性高分子のみからなっていてもよい。好ましい比率に満たない場合、アンカー層とフィルター基材との接着性が劣る恐れがある。
造膜性高分子の具体例としては、例えば、ポリビニルアルコール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、エポキシ樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリアクリル酸樹脂、アクリル酸エステル樹脂、アクリル酸・スチレン共重合体樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体樹脂、酢酸ビニル・アクリル共重合体樹脂、エチレン・酢酸ビニル・アクリル3元共重合体樹脂、などが挙げられる。本発明の加湿用フィルターが長時間水に浸漬される用途であることから、加水分解あるいは膨潤しにくいアクリロニトリル・ブタジエン共重合体樹脂、スチレン・ブタジエン共重合体樹脂、アクリロニトリル・スチレン・ブタジエン3元共重合体樹脂、アクリル酸エステル・スチレン共重合体樹脂、メタクリル酸エステル・スチレン共重合体樹脂がより好ましい。これらの造膜性高分子を各々単独で、あるいは複数混合して使用することができる。
また、アンカー層には、その効果を阻害しない範囲で、空気清浄フィルターや抗菌防黴シート等において公知の抗菌剤、防黴剤、脱臭剤、触媒のような機能剤を含有させてもよい。
アンカー層を製造するために、まずはアンカー層用塗装液を作製するとよい。アンカー層に好ましく用いられる造膜性高分子は、多くの場合、水を媒体とするエマルジョン又は分散液として、アンカー層用塗装液に用いられる。また、アンカー層に必要に応じて機能剤を含有させる場合には、アンカー層用塗装液中に該機能剤を溶液又は分散液として含有させてもよい。アンカー層は、例えば、フィルター基材を、アンカー層用塗装液に浸漬し、取り出し乾燥して得る方法で製造される。この方法によればフィルター基材の両面に同時にアンカー層を設けることもできる。浸漬、取り出し、乾燥の一連の工程を複数回繰り返してもよい。アンカー層の厚みは0.01μm以上20.0μm以下が好ましい。0.01μmに満たない場合には、アンカー層として期待すべき効果が得られない恐れがある。一方、20.0μmを超える場合には、平坦な表面のアンカー層を得るのが困難になる恐れがある。
アンカー層用塗装液のフィルター基材への塗装適性を向上させるため、界面活性剤を併用してもよい。界面活性剤としては例えば、カルボン酸系、スルホン酸系、硫酸エステル系、高級アルコール系、グリセリン脂肪酸エステル系、ポリオキシエチレンアルキルエーテル系、脂肪酸ポリエチレングリコール系、アセチレンジオール系のものなどを含有できる。界面活性剤の種類は、造膜性高分子の組成などを考慮し、各々単独あるいは複数組み合わせて使用することで、適宜選択することができる。
本発明の加湿用フィルターは、長尺広幅のフィルムから、抜き加工によって所望の形状のフィルター基材を作製し、押圧によって、突起部を形成することで作製できる。通軸用の孔や空気を通過させるための穴も抜き加工で形成することができる。親水性能は、抜き加工後のフィルター基材に付与しても良いが、抜き加工前の長尺広幅のフィルムに親水性能を付与することで、製造工程での破損を少なくすることができる。また、長尺広幅のフィルムに親水性能を付与してから抜き加工することによって得られた加湿用フィルターは、外側断面には親水性能が付与されていない。フィルター基材の外側断面に水が付着すると、風といっしょに水飛びが発生しやすくなり、加湿装置内にスケールなどが析出して、加湿装置内で汚染を引き起こし易い。外側断面に親水性能が付与されていない加湿用フィルターは、水飛びを抑制することができるため、好ましい。
本発明の加湿用フィルター積層体の使用方法を簡単に説明する。加湿用フィルターに水が供給されると、各加湿用フィルターの表層に均一な水膜が形成され、その水が気化して乾燥空気が加湿される。加湿性能を上げるために、単位容積当たりに多くの加湿用フィルターを充填するのが好ましく、加湿用フィルターを一定間隔で積層して加湿用フィルター積層体を構成し、加湿用フィルター同士の隙間に乾燥空気を通過させ加湿させる方法が好ましく用いられる。例えば、円形の加湿用フィルターを一定の間隔で多数積層し、円筒形の加湿用フィルター積層体を構成する方法がある。
加湿用フィルター積層体で加湿する方法の一例を説明する。加湿用フィルター積層体6の一部(例えば、図17では、円筒形を横倒しにした加湿用フィルター積層体6の底部)を水槽20内の水に浸漬する。加湿装置(「加湿機」とも呼ぶ。)運転時に加湿用フィルター積層体の中心部を軸に、回転方向22に回転させることで、水面21下で供給された水が、加湿用フィルター表面全体に連続的に広がっていき、水面21上で、乾燥空気に触れて水が気化し、加湿される方法などがよく用いられる。回転軸は通常、加湿用フィルターの最も広い面に対して垂直である。例えば、加湿用フィルター積層体が円筒形であれば、各加湿用フィルターの円の中心を結ぶ線が回転軸となる。加湿用フィルターの中心に通軸用の孔2として開口部が存在する場合、通軸用の孔2に芯棒を通すことにより、積層した加湿用フィルターがずれることなく積層できると共に、芯棒を回転軸として使用することができる。
以下、実施例によって本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。なお、以下、部ないし%は質量基準である。また、水溶液やエマルジョン、分散液等の部数は固形分質量に換算した数値を記載する。
なお、実施例3〜6、8〜10は出願当初は実施例であったが、特許請求の範囲の補正後に実施例ではなくなった参考例である。
実施例1
(フィルター基材)
厚さ250μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、「PETフィルム」と呼ぶ)を使用した。
(親水層塗装)
下記材料を攪拌機で混合し、親水層用塗装液を作製した。
コロイダルシリカ
(日産化学工業社製、商品名:スノーテックス(登録商標)20、20%液) 70部
スチレン・ブタジエン共重合体樹脂
(JSR社製、商品名:3600H、50%液) 30部
シランカップリング剤(3−アミノプロピルジメトキシメチルシラン) 1部
親水層用塗装液を付着させたグラビアロールより、上記PETフィルムに転写後、乾燥して厚さ3μmの親水層を両面塗装した。
(加湿用フィルター作製)
親水層を塗装したPETフィルムに円形(直径141mm)の抜き加工を施し、中心部に通軸用の孔2として開口部(16.1mm×10.1mm)も抜き加工で形成した。図1に示したように、16個の突起部3をフィルター基材10の片面のみに押圧により形成し、円周方向に45°ずれた位置に突起部を備えた2種類の加湿用フィルター1A及び1Bを各58枚作製した。突起部は図7に示したような椀状であり、突起部3の最下部の直径Wを5.0mm、高さHを1.5mmとした。得られた加湿用フィルターには、折れ曲がり等の欠陥は無かった。
(加湿用フィルター積層体作製)
2種類の加湿用フィルター1A及び1Bを交互に積層して、全116枚の加湿用フィルターを積層してなる加湿用フィルター積層体を作製した。加湿用フィルターに備えられた高さHの突起部3がスペーサーの役割を果たすため、加湿用フィルターを積層すると、隣接した加湿用フィルター同士に1.5mmの隙間ができ、その隙間に空気が通過するようになった。また、加湿用フィルターの中央部に設けられた開口部(通軸用の孔)2に芯棒を通すことにより、積層した加湿用フィルターがずれることなく固定できた。また、通軸用の孔は、45°回転させた前後で合同となる形状ではないため、突起部3が隣接した加湿用フィルターの凹部に入り込まないように、簡単に積層することができた。
実施例2
(加湿用フィルター作製)
実施例1で作製した親水層を塗装したPETフィルムに円形(直径141mm)の抜き加工を施し、中心部に通軸用の孔2として開口部(16.1mm×10.1mm)も抜き加工で形成した。図8に示したように、16個の突起部(椀状)をフィルター基材10に押圧により形成した加湿用フィルター1E及び1Fを各々58枚作製した。実線で示した突起部3Aと破線で示した突起部3Bとは、フィルター基材10の反対面にそれぞれ形成されている。また、加湿用フィルター1Eと1Fの突起部は、円周方向に45°ずれている。突起部3A及び3Bにおいて、最下部の直径を5.0mmとし、高さを1.5mmとした。得られた加湿用フィルターには、折れ曲がり等の欠陥は無かった。
(加湿用フィルター積層体作製)
フィルター基材10の片面に突起部3Aが形成され、反対面に突起部3Bが形成された2種類の加湿用フィルター1E及び1Fを交互に積層して、全116枚の加湿用フィルターを積層してなる加湿用フィルター積層体を作製した。実施例1と比較して、両面に突起部を形成する手間がかかり、積層する際に表裏面の確認作業が必要となるものの、突起部3A及び3Bがスペーサーの役割を果たすため、加湿用フィルターを積層すると、隣接した加湿用フィルター同士に1.5mmの隙間ができ、その隙間に空気が通過するようになった。また、加湿用フィルターの中央部に設けられた開口部(通軸用の孔)2に芯棒を通すことにより、積層した加湿用フィルターがずれることなく固定できた。また、突起部3A及び3Bが隣接した加湿用フィルターの凹部に入り込むことがなく、積層することができた。
実施例3
(加湿用フィルター作製)
実施例1で作製した親水層を塗装したPETフィルムに円形(直径141mm)の抜き加工を施し、中心部に通軸用の孔2として開口部(16.1mm×10.1mm)も抜き加工で形成した。図4に示したように、8個の突起部3(椀状)をフィルター基材10の片面のみに押圧により形成した加湿用フィルター1C及び1Dを各々58枚作製した。加湿用フィルター1Cの突起部3と加湿用フィルターDの突起部3が、それぞれ、半径の異なる円周状に備えられていて、隣接した場合に、互いの突起部3は重ならない。なお、突起部3の最下部の直径を5.0mm、高さを1.5mmとした。得られた加湿用フィルターには、折れ曲がり等の欠陥は無かった。
(加湿用フィルター積層体作製)
2種類の加湿用フィルター1C及び1Dを交互に積層して、全116枚の加湿用フィルターを積層してなる加湿用フィルター積層体を作製した。加湿用フィルターに備えられた突起部3がスペーサーの役割を果たすため、加湿用フィルターを積層すると、隣接した加湿用フィルター同士に1.5mmの隙間ができ、その隙間に空気が通過するようになった。また、加湿用フィルターの中央部に設けられた開口部(通軸用の孔)2に芯棒を通すことにより、積層した加湿用フィルターがずれることなく固定できた。また、突起部3が隣接した加湿用フィルターの凹部に入り込むことがなく、積層することができた。
実施例4
(加湿用フィルター作製)
実施例1で作製した親水層を塗装したPETフィルムに円形(直径141mm)の抜き加工を施し、中心部に通軸用の孔2として開口部(直径15.0mmの真円)も抜き加工で形成した。図5(I)に示したように、16個の突起部3(椀状)をフィルター基材10の片面のみに押圧により形成し、円周方向に45°ずれた位置に突起部を備えた2種類の加湿用フィルターを各58枚作製した。突起部3の最下部の直径を5.0mm、高さを1.5mmとした。得られた加湿用フィルターには、折れ曲がり等の欠陥は無かった。
(加湿用フィルター積層体作製)
2種類の加湿用フィルターを交互に積層して、全116枚の加湿用フィルターを積層してなる加湿用フィルター積層体を作製した。加湿用フィルターに備えられた突起部3がスペーサーの役割を果たすため、加湿用フィルターを積層すると、隣接した加湿用フィルター同士に1.5mmの隙間ができ、その隙間に空気が通過するようになった。また、加湿用フィルターの中央部に設けられた開口部(通軸用の孔)2に芯棒を通すことにより、積層した加湿用フィルターがずれることなく固定できたが、通軸用の孔2が真円であるため、突起部3が隣接した加湿用フィルターの凹部に入り込まないように、隣接した加湿用フィルターの突起部が45°ずれた状態に調整するのに、時間がかかった。また、加湿用フィルター積層体を回転させたところ、一部の加湿用フィルターが芯棒の周りを回転して、突起部3が隣接した加湿用フィルターの凹部に入り込むことがあった。
実施例5
(加湿用フィルター作製)
実施例1で作製した親水層を塗装したPETフィルムに円形(直径141mm)の抜き加工を施し、中心部に通軸用の孔2として開口部(一辺5.7mmの正八角形)も抜き加工で形成した。図6(I)に示したように、16個の突起部3(椀状)をフィルター基材10の片面のみに押圧により形成し、円周方向に45°ずれた位置に突起部を備えた2種類の加湿用フィルターを各58枚作製した。突起部3の最下部の直径を5.0mm、高さを1.5mmとした。また、位置合わせ用マーク11(底辺5.0mm、高さ10.0mmの二等辺三角形)をフィルター基材10の片側に印刷によって設けた。得られた加湿用フィルターには、折れ曲がり等の欠陥は無かった。
(加湿用フィルター積層体作製)
2種類の加湿用フィルターを交互に積層して、全116枚の加湿用フィルターを積層してなる加湿用フィルター積層体を作製した。加湿用フィルターに備えられた突起部3がスペーサーの役割を果たすため、加湿用フィルターを積層すると、隣接した加湿用フィルター同士に1.5mmの隙間ができ、その隙間に空気が通過するようになった。また、加湿用フィルターの中央部に設けられた開口部(通軸用の孔)2に芯棒を通すことにより、積層した加湿用フィルターがずれることなく固定できた。さらに、位置合わせ用マーク11を合わせるように積層することで、突起部3が隣接した加湿用フィルターの凹部に入り込むことがなく、積層することが簡単にできた。また、加湿用フィルター積層体を回転させた場合、加湿用フィルターが芯棒の周りを回転することは無かった。
実施例6
(加湿用フィルター作製)
実施例1で作製した親水層を塗装したPETフィルムに円形(直径141mm)の抜き加工を施し、中心部に通軸用の孔2として開口部(16.1mm×10.1mm)も抜き加工で形成した。図1の1Aに示したように、16個の突起部3(椀状)をフィルター基材10の片面のみに押圧により形成した1種類の加湿用フィルターを116枚作製した。図7に示したように、突起部3の最下部の直径Wを5.0mm、高さTを1.5mmとした。得られた加湿用フィルターには、折れ曲がり等の欠陥は無かった。
(加湿用フィルター積層体作製)
116枚の加湿用フィルター1Aを積層してなる加湿用フィルター積層体を作製した。加湿用フィルターには、突起部3が備えられているものの、隣接した加湿用フィルターの凹部に入り込んでしまう場所があり、その場所では、スペーサーの役割を果たすことができず、加湿用フィルター間に空気が通過しにくかった。
比較例1
(加湿用フィルター作製)
図18に示したように、円形(厚さ250μm、直径141mm)のフィルター基材10の中心部に、高さ1.5mm、直径30.0mmの凸状の突起部3を1つだけ形成し、通軸用の孔2として開口部(直径15.0mmの真円)を抜き加工で形成した加湿用フィルターを116枚作製した。図19は、図18の点線UVにおける概略断面図である。
(加湿用フィルター積層体作製)
116枚の加湿用フィルターを積層してなる加湿用フィルター積層体を作製した。加湿用フィルターの中心部には、突起部3が備えられているものの、ほぼ全ての隣接した加湿用フィルター同士が水の表面張力で貼り付いてしまい、加湿用フィルター間に空気が通過しにくかった。
実施例7
(フィルター基材)
厚さ250μmのPETフィルムを使用した。
(アンカー層用塗装液作製)
スチレン・ブタジエン共重合体樹脂(JSR社製、商品名:3600H、50%液)39.3部を攪拌しつつ、水を追加して固形分濃度が39.3%のアンカー層用塗装液を作製した。
(親水層用塗装液作製)
下記材料を攪拌機で混合し、親水層用塗装液を作製した。
コロイダルシリカ
(日産化学工業社製、商品名:スノーテックス(登録商標)20、20%液) 70部
スチレン・ブタジエン共重合体樹脂
(JSR社製、商品名:3600H、50%液) 30部
シランカップリング剤(3−アミノプロピルジメトキシメチルシラン) 1部
(加湿用フィルター作製)
上記PETフィルムを上記アンカー層用塗装液に浸漬して取り出し後、乾燥して、厚さ1μmのアンカー層を両面に塗装した。該アンカー層塗装品を、上記親水層用塗装液に浸漬して取り出し後、乾燥して、厚さ3μmの親水層を両面に塗装した。親水層を塗装したPETフィルムに円形(直径150mm)の抜き加工を施し、中心部の開口部2(10.0mm×15.0mm)も抜き加工によって施した。図20(11A)のように、4つの突起部3を押圧により形成し、加湿用フィルターとした。図20(11A)において、点線XYで切断した突起部3の断面図を図20(11B)に示した。突起部において、最下部の幅を5.0mm、最大幅を9.0mm、高さを1.5mmとした。得られた加湿用フィルターには、折れ曲がり等の欠陥は無かった。
(加湿用フィルター積層体作製)
上記加湿用フィルターを51枚積層して加湿用フィルター積層体を作製した。加湿用フィルターに備えられた1.5mmの突起部の高さがスペーサーの役割を果たすため、加湿用フィルターを積層すると、加湿用フィルター同士に1.5mmの隙間ができ、その隙間に空気が通過するようになった。また、加湿用フィルターの中央部に設けられた開口部に芯棒を通すことにより、積層した加湿用フィルターがずれることなく固定できた。また、突起部が隣接した加湿用フィルターの凹部に入り込むことがなく、簡単に積層することができた。
実施例8
実施例7と同様に、加湿用フィルターを作製していき、図21に示したように、突起部4のみ、フィルター基材の一部を切り出し、折り曲げ線に沿って、押圧によって、フィルター基材に対して90°の角度で折り曲げることで形成した。折り曲げ線の長さが5.0mm、突起部の最大幅が10.0mm、突起部の高さが1.5mmとした。得られた加湿用フィルターには、折れ曲がり等の欠陥は無かった。フィルター基材の一部を折り曲げて突起部を作ることで、加湿用フィルターに通風口ができ、風が通りやすくなるため、少ない風量で加湿量を出すことが可能となるだけでなく、容易に突起部が作製できた。また、突起部が隣接した加湿用フィルターの切り込みに入り込むことがなく、簡単に積層することができた。
実施例9
実施例7と同様に、加湿用フィルターを作製していき、4つの突起部を、基材の一部を押圧して形成し、加湿用フィルターとした。この突起部は、図22に示したように、最上部に凹みを有し、該凹みの突起幅は7.0mm、最下部の幅は5.0mm、最大幅は10.0mm、高さは1.5mmである。得られた加湿用フィルターには、折れ曲がり等の欠陥は無かった。この加湿用フィルターを積層して加湿用フィルター積層体を作製した場合、風が通りやすい、隣接した加湿用フィルターの凹部に突起部が入り込まないという効果のほかに、上記凹みの突起で隣接した加湿用フィルターと接していることから、凹みが存在しない実施例7の場合よりも隣接した加湿用フィルターと接する面積が増えるため、加湿用フィルターが回転しても、歪みが少ないという効果も得られた。
実施例10
実施例8と同様に、加湿用フィルターを作製していき、突起部のみ、フィルター基材の一部を切り出し、折り曲げ線に沿って、基材に対して90°の角度で、押圧によって折り曲げることで形成した。この突起部は、図23に示したように、折り曲げ線の長さが5.0mm、突起部の最大幅が10.0mm、高さ1.5mmとした。フィルター基材の一部を折り曲げて突起部を作ることで、フィルター基材に通風口が出き、風が通りやすくなるため、少ない風量で加湿量を出すことが可能となるだけでなく、容易に突起部を作製することが可能となる。また、突起部が隣接した加湿用フィルターの凹部に入り込むことがなく、簡単に積層することができた。なお、突起部の形状に丸みを付けることで、使用者の安全性が向上するという効果も得られた。
本発明の加湿用フィルターは、加湿装置のみならず、空気清浄機などに加湿機能を持たせる場合にも好ましく用いることが可能である。
1A 加湿用フィルター(フィルター基材の片面のみに突起部を備えている)
1B 加湿用フィルター(加湿用フィルター1Aと比較して、円周方向に45°ずれた位置に突起部を備えている)
1C 加湿用フィルター
1D 加湿用フィルター(加湿用フィルター1Cと隣接させた場合、互いの突起部が重ならない)
1E 加湿用フィルター(フィルター基材の両面に突起部を備えている)
1F 加湿用フィルター(加湿用フィルター1Eと隣接させた場合、互いの突起部が重ならない)
2 通軸用の孔(開口部)
3 突起部
3A 突起部
3B 突起部(突起部3Aとは反対面に形成されている)
4 突起部(フィルター基材の一部を切り出し、押圧により、折り曲げて形成)
5 突起部の折り曲げ線
6 フィルター積層体
7 空気を通過させるための穴
10 フィルター基材
20 水槽
21 水面
22 加湿用フィルター積層体の回転方向を示す矢印
23 風の流れを示す矢印
11A 加湿用フィルター(突起部は、フィルター基材の一部を押圧により形成)
11B 突起部3の断面図

Claims (5)

  1. フィルター基材に複数の突起部を備えられてなり、該突起部が基材の一部を押圧することによって形成されてなる加湿用フィルターを、複数枚積層してなる加湿用フィルター積層体において、
    隣接した加湿用フィルターの突起部が、互いに重ならないように、互いに異なる位置に備えられていて、
    円周方向に(90/N)°ずれた位置に突起部を備えたN種類(ただし、Nは2以上の整数)の加湿用フィルターが順番に積層されてなり、
    加湿用フィルターの中心部に通軸用の孔が設けられていて、該孔を円周方向に(90/N)°回転させたときの形状と回転前の孔の形状が合同ではないことを特徴とする加湿用フィルター積層体
  2. 加湿用フィルターに位置合わせ用マークが設けられている請求項記載の加湿用フィルター積層体。
  3. 加湿用フィルターの突起部が片面のみに形成され、かつ、該突起部が同一方向を向くように、加湿用フィルターが積層されてなる請求項1又は2記載の加湿用フィルター積層体。
  4. 加湿用フィルターに、空気を通過させるための穴が複数個存在する請求項記載の加湿用フィルター積層体。
  5. 加湿用フィルターの外周部の形状が、円周方向において、凹凸形状である請求項記載の加湿用フィルター積層体。
JP2012522606A 2010-06-29 2011-06-21 加湿用フィルター積層体 Expired - Fee Related JP5748361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012522606A JP5748361B2 (ja) 2010-06-29 2011-06-21 加湿用フィルター積層体

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010147119 2010-06-29
JP2010147119 2010-06-29
JP2010191136 2010-08-27
JP2010191136 2010-08-27
JP2012522606A JP5748361B2 (ja) 2010-06-29 2011-06-21 加湿用フィルター積層体
PCT/JP2011/064619 WO2012002296A1 (ja) 2010-06-29 2011-06-21 加湿用フィルター及び加湿用フィルター積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012002296A1 JPWO2012002296A1 (ja) 2013-08-22
JP5748361B2 true JP5748361B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=45402010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012522606A Expired - Fee Related JP5748361B2 (ja) 2010-06-29 2011-06-21 加湿用フィルター積層体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5748361B2 (ja)
KR (1) KR101848951B1 (ja)
CN (1) CN102959337B (ja)
WO (1) WO2012002296A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6327807B2 (ja) * 2013-08-06 2018-05-23 エステー株式会社 揮散装置
CN106662355B (zh) 2014-07-04 2019-04-23 三菱电机株式会社 空调换气装置
KR20160036479A (ko) * 2014-09-25 2016-04-04 미쓰비시 세이시 가부시키가이샤 가습 여과재 및 가습 필터
CN106739177B (zh) * 2017-01-23 2019-03-26 珠海清菱净化科技有限公司 一种自动粘胶封边机
CN110639304A (zh) * 2018-06-26 2020-01-03 奇鼎科技股份有限公司 淋水板结构
JP7386003B2 (ja) * 2019-06-14 2023-11-24 シャープ株式会社 加湿フィルター及び加湿装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3529810A (en) * 1968-07-29 1970-09-22 Eaton Yale & Towne Screen disc humidifier
JPS5240518Y2 (ja) * 1972-10-16 1977-09-13
JPS5621519Y2 (ja) * 1976-06-28 1981-05-21
JPS5643427Y2 (ja) * 1977-06-17 1981-10-12
JPS60176037U (ja) * 1984-05-02 1985-11-21 土屋 勝義 空気清浄乃至加湿器等の空気透過回転体
JP2009014323A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Mitsubishi Electric Corp 加湿器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB334569A (en) * 1929-05-07 1930-09-08 Joseph Allen Pickard Improvements relating to filters
AR207955A1 (es) * 1973-06-15 1976-11-22 Autotrol Corp Un aparato para el tratamiento biologico de aguas residuales
CN2558911Y (zh) * 2002-05-29 2003-07-02 朱智 一种中央空调室内空气品质改善系统
JP4720071B2 (ja) * 2003-06-12 2011-07-13 パナソニック株式会社 空気清浄機
JP4654839B2 (ja) * 2005-08-26 2011-03-23 タイガー魔法瓶株式会社 加湿装置
JP5126502B2 (ja) * 2005-11-24 2013-01-23 株式会社ブリヂストン 流体浄化装置及びフィルターハウジング
CN101457965B (zh) * 2008-12-31 2012-02-01 苏州英诗格林净化科技有限公司 空气净化增湿器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3529810A (en) * 1968-07-29 1970-09-22 Eaton Yale & Towne Screen disc humidifier
JPS5240518Y2 (ja) * 1972-10-16 1977-09-13
JPS5621519Y2 (ja) * 1976-06-28 1981-05-21
JPS5643427Y2 (ja) * 1977-06-17 1981-10-12
JPS60176037U (ja) * 1984-05-02 1985-11-21 土屋 勝義 空気清浄乃至加湿器等の空気透過回転体
JP2009014323A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Mitsubishi Electric Corp 加湿器

Also Published As

Publication number Publication date
KR101848951B1 (ko) 2018-05-28
CN102959337B (zh) 2015-11-25
JPWO2012002296A1 (ja) 2013-08-22
CN102959337A (zh) 2013-03-06
KR20130046422A (ko) 2013-05-07
WO2012002296A1 (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5748361B2 (ja) 加湿用フィルター積層体
JP5270570B2 (ja) 加湿用気化フィルター、加湿用気化フィルター積層体及びそれらを用いた加湿方法
JP5289389B2 (ja) 加湿器
JP5056089B2 (ja) 加湿装置
JP2010117061A (ja) 加湿装置および加湿機能付空気清浄装置
US20180126316A1 (en) Gas filter
CN104204050B (zh) 赋予了拒油性的透气片
JP2020023158A5 (ja) シート状の粘着層、積層体およびそれらの製造方法
CN105214385B (zh) 过滤器担载体
JP2012013368A (ja) 加湿用フィルター及び加湿用フィルター積層体
KR20160141909A (ko) 흡착식 액체필터
JPWO2009110494A1 (ja) 熱交換素子及びそれを用いた空気調和機または加熱・冷却装置
JP2008293742A (ja) 燃料電池用加湿器
JP5165194B2 (ja) 水膜式スクラバー
WO2020226047A1 (ja) 全熱交換素子
JP2011002126A (ja) 加湿用気化フィルター、加湿用気化フィルター積層体及びそれらを用いた加湿方法
CN218120154U (zh) 微孔板、空调面板和空调
EP1974914A3 (en) Lithographic printing plate precursor and method of preparing lithographic printing plate
US9057530B2 (en) Humidifying medium having excellent lifespan characteristics and method of manufacturing the same
WO2022071166A1 (ja) 全熱交換素子用仕切部材、全熱交換素子、および換気装置
WO2017057346A1 (ja) バインダ材、細胞集積体、細胞集積方法、細胞保存方法
JP5310249B2 (ja) 加湿装置および加湿機能付空気清浄装置
CN211421582U (zh) 一种低voc改性聚丙烯塑料板
WO2023243600A1 (ja) 加湿用積層体、および加湿器
JP2004259612A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5748361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees