JP5746913B2 - Rotary work machine - Google Patents

Rotary work machine Download PDF

Info

Publication number
JP5746913B2
JP5746913B2 JP2011115679A JP2011115679A JP5746913B2 JP 5746913 B2 JP5746913 B2 JP 5746913B2 JP 2011115679 A JP2011115679 A JP 2011115679A JP 2011115679 A JP2011115679 A JP 2011115679A JP 5746913 B2 JP5746913 B2 JP 5746913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apron
side plate
state
main body
leveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011115679A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012239455A (en
Inventor
公紀 中谷
公紀 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Original Assignee
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD. filed Critical KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority to JP2011115679A priority Critical patent/JP5746913B2/en
Publication of JP2012239455A publication Critical patent/JP2012239455A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5746913B2 publication Critical patent/JP5746913B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

本発明はトラクタの後部に昇降可能に装着され、作業ロータを備えるロータリ作業機に関するものである。   The present invention relates to a rotary working machine that is attached to a rear portion of a tractor so as to be movable up and down and includes a working rotor.

耕耘作業機のような、ロータリ軸の周りに複数の耕耘爪等の爪が突設された作業ロータを備えるロータリ作業機では、爪により土塊を撹拌・反転させながら、ワラ等をスキ込み、後方の整地板(エプロン)にて表面を整地していく必要がある。
また、このようなロータリ作業機で耕耘性能(特に砕土性・均平性)の向上を図る必要もある。
この要求を満たすために、作業ロータの上方にはシールドカバー本体部が固定される。
ここで、シールドカバー本体部はロータリ作業機の幅方向に張り出し、ロータリ軸に動力を伝達する伝動フレームと、ギアボックスを挟んで伝動フレームに連続する支持フレームに支持される。
In a rotary working machine equipped with a working rotor with multiple claws such as a tilling claw projecting around the rotary shaft, such as a tilling work machine, a straw or the like is skimmed into the rear while stirring and reversing the clot with the claws. It is necessary to level the surface with a leveling board (apron).
In addition, it is necessary to improve the tillage performance (especially crushed and flat) with such a rotary working machine.
In order to satisfy this requirement, the shield cover main body is fixed above the work rotor.
Here, the shield cover main body portion extends in the width direction of the rotary working machine, and is supported by a transmission frame that transmits power to the rotary shaft and a support frame that is continuous with the transmission frame across the gear box.

シールドカバー本体部の内周面が直接、ロータリ軸に面する場合には、土砂はシールドカバー本体部の内周面(作業ロータ側の面)に付着することになる。
そして、この付着した土砂は回転する爪の抵抗になり、作業効率を低下させる問題を引き起こしてしまう。
そこで、特許文献1及び特許文献2では、シールドカバー本体部の内周面への土砂の付着と堆積を防止する目的で、シールドカバー本体部の内周面に土砂の付着を防止する板を固定する技術が開示されている。
When the inner peripheral surface of the shield cover main body directly faces the rotary shaft, earth and sand adhere to the inner peripheral surface (surface on the working rotor side) of the shield cover main body.
And this adhering earth and sand becomes resistance of the nail | claw which rotates, and will cause the problem of reducing work efficiency.
Therefore, in Patent Document 1 and Patent Document 2, a plate for preventing adhesion of earth and sand is fixed to the inner peripheral surface of the shield cover main body portion for the purpose of preventing adhesion and accumulation of earth and sand to the inner peripheral surface of the shield cover main body portion. Techniques to do this are disclosed.

ロータリ軸の回転に伴って爪が跳ね上げる土砂の付着先は爪(ロータリ軸)の回転の向きによって決まる。
例えば、爪が耕耘地面に対し、進行方向前方から後側へ向かって(ダウンカット)回転する場合には、爪は土砂を前方から後側へ掻き上げるため、土砂はシールドカバー本体部の後側に付着する場合が多い。
The adhesion destination of the earth and sand that the claw jumps up with the rotation of the rotary shaft is determined by the rotation direction of the claw (rotary shaft).
For example, when the claw rotates relative to the cultivation ground from the front to the rear in the direction of travel (down cut), the claw scoops up the earth from the front to the rear, so the earth is behind the shield cover body. It often adheres to.

また、特許文献3には、土除け材を配置して、この土除け材に付着した土砂を土除け材を振動させることによって除去することも開示されている。   Further, Patent Document 3 discloses disposing a soil repellent material and removing the earth and sand adhering to the soil repellent material by vibrating the soil repellent material.

さらにまた、特許文献4には、エプロン本体部にステンレス鋼板を溶接によって固着し、エプロン本体部への土砂の付着を防止する技術も開示されている。   Furthermore, Patent Document 4 discloses a technique for preventing adhesion of earth and sand to the apron main body by fixing a stainless steel plate to the apron main body by welding.

特開平11−9002号公報JP-A-11-9002 実公平8−3205号公報No. 8-3205 特開2010−99035号公報JP 2010-99035 A 特開平7−23604号公報Japanese Patent Laid-Open No. 7-23604

ロータリ作業機において、深く耕耘しようとする場合には、チェーンケースが耕耘地面内に侵入してしまい、チェーンケースによって溝が形成されてしまう。
しかも、チェーンケースの部分はエプロン部材の幅よりも外側位置に形成されているため、チェーンケースによって形成された溝を消すことが困難であるという問題がある。
In the rotary working machine, when trying to plow deeply, the chain case enters the plowing ground, and a groove is formed by the chain case.
In addition, since the chain case portion is formed at an outer position than the width of the apron member, there is a problem that it is difficult to erase the groove formed by the chain case.

本発明の目的は、チェーンケースによって形成された溝を埋めることが可能なロータリ作業機を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a rotary working machine capable of filling a groove formed by a chain case.

本発明のロータリ作業機は、作業ロータと、前記作業ロータの上方を覆うシールドカバー本体部と、前記シールドカバー本体部の左右側側面に配設されたサイドシールドと、
前記シールドカバー本体部に対して上下回動可能に連結されて前記作業ロータの後側を覆うエプロン部材と、前記エプロン部材の左右側側面に接続されたエプロンサイドプレートと、を有し、前記エプロンサイドプレートは、前記エプロン部材との接続状態を第1の状態から第2の状態へ変化させることで、前記エプロンサイドプレートの下側方向位置に開口部を形成可能である。
The rotary work machine of the present invention includes a work rotor, a shield cover main body that covers the upper side of the work rotor, side shields disposed on the left and right side surfaces of the shield cover main body,
An apron member connected to the shield cover main body portion so as to be pivotable up and down and covering a rear side of the working rotor; and an apron side plate connected to left and right side surfaces of the apron member; The side plate can form an opening at a position in the lower side direction of the apron side plate by changing the connection state with the apron member from the first state to the second state.

好適には、前記エプロンサイドプレートは、上下を逆にして接続することによって、前記エプロン部材との接続状態を前記第1の状態から第2の状態へ変化させる。   Preferably, the apron side plate is connected upside down to change the connection state with the apron member from the first state to the second state.

好適には、前記エプロンサイドプレートには、第1の接続部及び第2の接続部が形成され、前記エプロン部材の左右側側面には、第1の被接続部及び第2の被接続部が形成され、前記第1の状態においては、前記第1の接続部と前記第1の被接続部とが接続され、前記第2の接続部と前記第2の被接続部とが接続され、前記第2の状態においては、前記第1の接続部と前記第2の被接続部とが接続され、前記第2の接続部と前記第1の被接続部とが接続される。   Preferably, the apron side plate is formed with a first connection portion and a second connection portion, and a first connected portion and a second connected portion are formed on the left and right side surfaces of the apron member. Formed in the first state, the first connection portion and the first connected portion are connected, the second connection portion and the second connected portion are connected, In the second state, the first connecting portion and the second connected portion are connected, and the second connecting portion and the first connected portion are connected.

好適には、前記エプロンサイドプレートは、前記第1の状態において、前記エプロン部材の左側側面に接続された第1のエプロンサイドプレートと、前記エプロン部材の右側側面に接続された第2のエプロンサイドプレートと、を有し、前記第1のエプロンサイドプレートは、前記エプロン部材側に折れ曲がった第1の屈曲部を有し、前記第2のエプロンサイドプレートは、前記エプロン部材側に折れ曲がった第2の屈曲部を有し、前記第1の屈曲部は、前記エプロン部材が整地可能な状態において、前記シールドカバー本体部に接続された左側サイドシールドと前記第1のエプロンサイドプレートとが重畳状態になる部分を少なくとも含むように形成されており、前記第2の屈曲部は、前記エプロン部材が整地可能な状態において、前記シールドカバー本体部に接続された右側サイドシールドと前記第2のエプロンサイドプレートとが重畳状態になる部分を少なくとも含むように形成されており、前記第2の状態において、前記第1のエプロンサイドプレートは前記エプロン部材の右側側面に接続され、前記第2のエプロンサイドプレートは前記エプロン部材の左側側面に接続される。   Preferably, the apron side plate includes a first apron side plate connected to a left side surface of the apron member and a second apron side connected to the right side surface of the apron member in the first state. The first apron side plate has a first bent portion bent toward the apron member side, and the second apron side plate is bent toward the apron member side. The first bent portion is in a state where the left side shield connected to the shield cover main body and the first apron side plate are overlapped in a state where the apron member can be leveled. And the second bent portion is configured so that the apron member can be leveled when the apron member is leveled. A right side shield connected to the cover cover main body and the second apron side plate are formed so as to include at least a portion where the second apron side plate is overlapped. In the second state, the first apron side plate is The apron member is connected to the right side surface, and the second apron side plate is connected to the left side surface of the apron member.

好適には、前記エプロンサイドプレートの後側方向に位置する部分は、前記第1の状態においても前記第2の状態においても、前記エプロン部材よりも突出する部分を有しない。   Suitably, the part located in the rear side direction of the apron side plate does not have a part protruding from the apron member in the first state and the second state.

本発明によると、チェーンケースによって形成された溝を埋めることが可能なロータリ作業機を提供することが可能となる。   According to the present invention, it is possible to provide a rotary working machine capable of filling a groove formed by a chain case.

本発明のロータリ作業機10のトラクタ側からの外観図である。It is an external view from the tractor side of the rotary working machine 10 of this invention. 本発明の実施形態のエプロン部材が用いられているロータリ作業機のトラクタ側とは反対側からの外観図である。It is an external view from the opposite side to the tractor side of the rotary working machine in which the apron member of embodiment of this invention is used. 作業ロータの外観図である。It is an external view of a working rotor. ロータリ作業機を左側方向からみた断面説明図である。It is sectional explanatory drawing which looked at the rotary working machine from the left direction. エプロン部材の後方端部を拡大した説明図である。It is explanatory drawing which expanded the back end part of the apron member. ロータリ作業機の側面の説明図である。It is explanatory drawing of the side surface of a rotary working machine. 通常耘時のロータリ作業機の側面からの説明図である。It is explanatory drawing from the side of the rotary working machine at the time of normal dredging. 本実施形態の具体的な手段の説明図である。It is explanatory drawing of the specific means of this embodiment.

<第1の実施形態>
以下、図面を用いて本発明を実施するための最良の形態を説明する。
<First Embodiment>
Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明のロータリ作業機10のトラクタ側からの外観図である。   FIG. 1 is an external view from the tractor side of a rotary working machine 10 according to the present invention.

図1のロータリ作業機10は、図示していないがトラクタによって牽引される。
トラクタは、図1中手前位置に配置されて、ロータリ作業機10を牽引する。
ロータリ作業機10は、トラクタ後部のトップリンクとロアリンクからなる3点リンクヒッチ機構に連結されるトップマスト11と、2つのリンク連結部12を備え、この3点リンクヒッチ機構を介してトラクタの後部に昇降可能に装着される。
ロータリ作業機10は、作業ロータ5とその上方を覆うシールドカバー本体部2を備えている。
このシールドカバー本体部2には、第1のスリット2aが形成されている
The rotary work machine 10 of FIG. 1 is pulled by a tractor (not shown).
The tractor is disposed at a front position in FIG. 1 and pulls the rotary work machine 10.
The rotary work machine 10 includes a top mast 11 connected to a three-point link hitch mechanism including a top link and a lower link at the rear portion of the tractor, and two link connecting portions 12, and the tractor of the tractor is connected via the three-point link hitch mechanism. It is attached to the rear part so that it can be raised and lowered.
The rotary work machine 10 includes a work rotor 5 and a shield cover main body 2 that covers the work rotor 5.
The shield cover body 2 is formed with a first slit 2a.

トップマスト11の下端部には、トラクタのPTO軸から図示しないユニバーサルジョイント等を介して連結される入力軸131を有するギアボックス13が配置される。
このギアボックス13からロータリ作業機10の幅方向に伝動フレーム14と支持フレーム15が架設される。
PTO軸からの動力は、ユニバーサルジョイントを介して入力軸131に伝達され、ギアボックス13に入力される。
そして、このギアボックス13によって、方向及び回転数が変化されて伝動フレーム14の内部を挿通する伝動シャフトに伝達される。
A gear box 13 having an input shaft 131 connected to the lower end portion of the top mast 11 from a PTO shaft of the tractor via a universal joint (not shown) is disposed.
A transmission frame 14 and a support frame 15 are installed from the gear box 13 in the width direction of the rotary work machine 10.
The power from the PTO shaft is transmitted to the input shaft 131 via the universal joint and input to the gear box 13.
The direction and the number of rotations are changed by the gear box 13 and transmitted to the transmission shaft inserted through the transmission frame 14.

伝動フレーム14の先端部にはチェーンケース16が垂下する形で固定される。
支持フレーム15の先端にはチェーンケース16に対向するサポートアーム17が固定される。
このチェーンケース16とサポートアーム17との間に作業ロータ5のロータリ軸6が軸回りに回転自在に架設される。伝動シャフトとロータリ軸6間にはチェーンが張架され、チェーンを通じて伝動シャフトの動力がロータリ軸6に伝達される。
サポートアーム17の後側方向位置には、右側サイドシールド18Rが配置されている。
A chain case 16 is fixed to the front end portion of the transmission frame 14 so as to hang down.
A support arm 17 facing the chain case 16 is fixed to the tip of the support frame 15.
A rotary shaft 6 of the work rotor 5 is installed between the chain case 16 and the support arm 17 so as to be rotatable about the axis. A chain is stretched between the transmission shaft and the rotary shaft 6, and the power of the transmission shaft is transmitted to the rotary shaft 6 through the chain.
A right side shield 18R is disposed at a position in the rear side direction of the support arm 17.

なお、ここで、ロータリ作業機10の耕耘方向(トラクタが配置される方向)を前側方向と定義する。また、その逆方向を、後側方向と定義する。
そして、ロータリ作業機10が耕耘状況での上の方向を上側方向と定義する。また、その逆方向を、下側方向と定義する。
そして、後ろ側方向から見た場合の、右手側方向を右側方向と定義し、左手側方向を左側方向と定義する。
なお、ロータリ作業機10は左右対称の部材が多く、その役割が同一のものは、同じ符号をつけその符号にR及びLを付与することによって右側方向位置の部材と左側方向位置の部材とを区別する。ここで、右側方向位置及び左側方向位置の両部材が存在しているもののR又はLが付与されていない符号の部材はその両方を意味する。
Here, the tilling direction (direction in which the tractor is arranged) of the rotary work machine 10 is defined as the front side direction. The opposite direction is defined as the rear side direction.
And the upper direction in the working condition of the rotary work machine 10 is defined as the upper direction. The opposite direction is defined as the lower direction.
Then, when viewed from the rear side direction, the right hand side direction is defined as the right side direction, and the left hand side direction is defined as the left side direction.
In addition, the rotary work machine 10 has many symmetrical members, and those having the same role are given the same reference numerals, and R and L are given to the reference signs, so that the members at the right side position and the left side position members are separated. Distinguish. Here, although the member of both the right direction position and the left direction position exists, the member of the code | symbol which R or L is not provided means both.

なお、以下、第1の状態とは、例えば、開口部Kを形成しない通常の耕耘状態でのエプロンサイドプレート19とエプロン部材1との接続状態をいう。
また、第2の状態とは、例えば、開口部Kを形成する深耕耘の耕耘状態でのエプロンサイドプレート19とエプロン部材1との接続状態をいう。
さらにまた、整地可能な状態とは、エプロン部材が耕耘地面に接地して耕耘地面を整地可能な状態をいう。
Hereinafter, the first state refers to, for example, a connection state between the apron side plate 19 and the apron member 1 in a normal tillage state in which the opening K is not formed.
The second state refers to, for example, a connection state between the apron side plate 19 and the apron member 1 in the deep tillage state where the opening K is formed.
Furthermore, the state in which leveling is possible refers to a state in which the apron member comes into contact with the cultivation ground and can level the cultivation ground.

図2(a)は、本発明の実施形態のエプロン部材1が用いられているロータリ作業機10のトラクタ側とは反対側からの外観図である。
また、図2(b)は、他の実施形態のエプロン部材1の両側部を略三角状に切欠きその部分に着脱自在なカバー9を設けた他のロータリ作業機10のトラクタ側とは反対側からの外観図である。
Fig.2 (a) is an external view from the opposite side to the tractor side of the rotary working machine 10 in which the apron member 1 of embodiment of this invention is used.
Further, FIG. 2B is opposite to the tractor side of another rotary work machine 10 in which both sides of the apron member 1 of the other embodiment are notched in a substantially triangular shape and a detachable cover 9 is provided in that part. It is an external view from the side.

図2のように、シールドカバー本体部2の後側方向には、このシールドカバー本体部2に上下回動可能に連結されたエプロン本体部3が形成される。
このエプロン本体部3は、作業ロータ5の後側方向を覆うように形成されている。また、エプロン本体部3は、その後側方向の端部が耕耘地面と接触し、耕耘地面を整地する役割を果たしている。
また、エプロン本体部3には、第2のスリット3aが形成されている。この第2のスリット3aは、図2(a)のように単一の貫通穴形状に形成されているものであっても、また、図2(b)のように複数のスリット(窓)で形成されたものであってもよい。
そして、この第2のスリット3aからは、エプロン本体部3の作業ロータ5側に配置された整地部材4が露出している。
ここで、この整地部材4とエプロン本体部3とを合わせてエプロン部材1という。
As shown in FIG. 2, an apron main body 3 that is connected to the shield cover main body 2 so as to be vertically rotatable is formed in the rear side direction of the shield cover main body 2.
The apron main body 3 is formed so as to cover the rear side direction of the work rotor 5. Moreover, the apron main-body part 3 has played the role which the edge part of the rear side contacts the cultivation ground, and leveled the cultivation ground.
Further, the apron body 3 is formed with a second slit 3a. Even if the second slit 3a is formed in a single through hole shape as shown in FIG. 2 (a), the second slit 3a is composed of a plurality of slits (windows) as shown in FIG. 2 (b). It may be formed.
And the leveling member 4 arrange | positioned at the work rotor 5 side of the apron main-body part 3 is exposed from this 2nd slit 3a.
Here, the leveling member 4 and the apron main body 3 are collectively referred to as an apron member 1.

シールドカバー本体部2の左側側面には、伝動フレーム14、チェーンケース16にボルト等で一体化された左側サイドシールド18Lが配置されている。
この左側サイドシールド18Lは、チェーンケース16の後方側に形成されている。
シールドカバー本体部2の右側側面には、支持フレーム15、サポートアーム17にボルト等で一体化された右側サイドシールド18Rが配置されている。
この右側サイドシールド18Rは、サポートアーム17の後方側に形成されている。
On the left side surface of the shield cover main body 2, a left side shield 18 </ b> L integrated with the transmission frame 14 and the chain case 16 with bolts or the like is disposed.
The left side shield 18L is formed on the rear side of the chain case 16.
On the right side surface of the shield cover main body 2, a right side shield 18R integrated with the support frame 15 and the support arm 17 with bolts or the like is disposed.
The right side shield 18R is formed on the rear side of the support arm 17.

エプロン本体部3の左側側面には、このエプロン本体部3とボルト等で一体化される左側エプロンサイドプレート19Lが配置されている。
なお、図示されていないが、エプロン本体部3の右側側面には、右側エプロンサイドプレート19Rも配置されている。
そして、左側エプロンサイドプレート19L及び右側エプロンサイドプレート19Rは、左側サイドシールド18L及び右側サイドシールド18Rよりも内部側に配置されている。また、左側エプロンサイドプレート19L及び右側エプロンサイドプレート19Rは、左側サイドシールド18L及び右側サイドシールド18Rと平行に配置されている。
On the left side surface of the apron main body 3, a left apron side plate 19L integrated with the apron main body 3 with bolts or the like is disposed.
Although not shown, a right apron side plate 19R is also arranged on the right side surface of the apron main body 3.
The left apron side plate 19L and the right apron side plate 19R are arranged on the inner side of the left side shield 18L and the right side shield 18R. Further, the left apron side plate 19L and the right apron side plate 19R are arranged in parallel with the left side shield 18L and the right side shield 18R.

エプロンサイドプレート19及びサイドシールド18は、通常は作業ロータ5によって耕耘された土砂がその耕耘幅よりも右側方向及び左側方向に飛び出すことを防ぐ目的で設けられる。   The apron side plate 19 and the side shield 18 are usually provided for the purpose of preventing the earth and sand cultivated by the work rotor 5 from jumping out to the right side and the left side of the cultivating width.

エプロン部材1の左側方向位置に突出可能に、左側延長エプロン1aLが形成されている。
エプロン部材1の右側方向位置に突出可能に、右側延長エプロン1aRが形成されている。
この延長エプロン1aをそれぞれ左側方向位置及び右側方向位置に突出させることによって、エプロン部材1よりも左側方向位置及び右側方向位置の耕耘地面Gも整地することが可能である。
A left-side extended apron 1aL is formed so as to be able to project to the left-side direction position of the apron member 1.
A right-side extended apron 1aR is formed so as to be able to project to the right-side direction position of the apron member 1.
By projecting the extended apron 1a to the left side position and the right side position, respectively, it is possible to level the cultivated ground G at the left side position and the right side position relative to the apron member 1.

図3は、作業ロータ5の外観図である。   FIG. 3 is an external view of the working rotor 5.

図3のように、作業ロータ5は、ロータリ軸6とこれとボルト等で一体化された爪7から形成されている。
ロータリ軸6の外周には周方向に適度な間隔を置いて耕耘爪等の爪7が突設される。爪7は主にナタ爪であるが、耕耘地面の土砂を撹拌・反転・掻き上げる機能を有すれば、代掻き用や砕土用等の爪も含む。
なお、図3は、図1とほぼ同一の方向からの外観図である。
As shown in FIG. 3, the working rotor 5 is formed of a rotary shaft 6 and a claw 7 integrated with the rotary shaft 6 with bolts or the like.
A claw 7 such as a tilling claw is protruded from the outer periphery of the rotary shaft 6 at an appropriate interval in the circumferential direction. The nail 7 is mainly a nail, but if it has a function of stirring, reversing and scraping the soil on the cultivated ground, it also includes a nail for scraping or crushing.
3 is an external view from substantially the same direction as FIG.

図4は、ロータリ作業機10を左側方向からみた断面の説明図である。
この図4における作業ロータ5は、図1及び図3における作業ロータ5とは、耕耘爪の取り付け方法等が一部異なるが、耕耘機能その他は同一のため説明上、作業ロータ5として以下に説明する。
FIG. 4 is an explanatory view of a cross section of the rotary working machine 10 as viewed from the left side.
The work rotor 5 in FIG. 4 is partially different from the work rotor 5 in FIG. 1 and FIG. To do.

図4のように、作業ロータ5の爪7の回転範囲を覆い、ロータリ作業機10を土砂から保護するシールドカバー本体部2が配置される。
このシールドカバー本体部2がその周方向に配列する複数枚のカバー材21を備えている。
このカバー材21は、耕耘方向から、第1カバー材21a、第2カバー材21b、第3カバー材21c、第4カバー材21d、第5カバー材21eの順に配置されている。
第1カバー材21aは第1接合手段221aによって、第2カバー材21bは第2接合手段221bによって、第3カバー材21cは第3接合手段221cによって、シールドカバー本体部2によって接合されている。
第4カバー材21dは第4接合手段221dによって、第5カバー材21eは第5接合手段221eによって、エプロン本体部3に接合されている。
第4接合手段221dは、第5カバー材21eも接合している。
ここで、第1接合手段221a、第2接合手段221b、第3接合手段221c、第4接合手段221d及び第5接合手段221eは、例えば、ボルト等の締結手段であってよいし、ビス等であってよい。さらに、例えば、着脱時に弾性力によって撓んで、着脱後にその撓みが元に戻ることによって、係合する方法であっても良い。
As shown in FIG. 4, the shield cover main body 2 that covers the rotation range of the claw 7 of the work rotor 5 and protects the rotary work machine 10 from earth and sand is arranged.
The shield cover body 2 includes a plurality of cover members 21 arranged in the circumferential direction.
The cover member 21 is arranged in the order of the first cover member 21a, the second cover member 21b, the third cover member 21c, the fourth cover member 21d, and the fifth cover member 21e from the tilling direction.
The first cover material 21a is joined to the shield cover body 2 by the first joining means 221a, the second cover material 21b is joined by the second joining means 221b, and the third cover material 21c is joined by the third joining means 221c.
The fourth cover material 21d is joined to the apron main body 3 by the fourth joining means 221d, and the fifth cover material 21e is joined by the fifth joining means 221e.
The fourth joining means 221d also joins the fifth cover material 21e.
Here, the first joining means 221a, the second joining means 221b, the third joining means 221c, the fourth joining means 221d, and the fifth joining means 221e may be fastening means such as bolts, or may be screws. It may be. Further, for example, a method of engaging by bending by an elastic force at the time of attachment and detachment and returning to the original after the attachment and detachment may be used.

第1カバー材21aは、第1接合手段221aに接合された部分から前側方向(作業ロータ5の回転方向下流側)に第1自由端部121aを有している。
第2カバー材21bは、第2接合手段221bに接合された部分から前側方向(作業ロータ5の回転方向下流側)に第2自由端部121bを有している。
第3カバー材21cは、第3接合手段221cに接合された部分から前側方向(作業ロータ5の回転方向下流側)に第3自由端部121cを有している。
第4カバー材21dは、第4接合手段221dに接合された部分から前側方向(作業ロータ5の回転方向下流側)に第4自由端部121dを有している。
第5カバー材21eは、第5接合手段221eに接合された部分よりも、第4接合手段221dとは反対側方向(後側方向)に第5自由端部121eを有している。
そして。この第5自由端部121eの作業ロータ5とは反対側位置に整地部材4を接合する第2接合部103が設けられている。
第1自由端部121a、第2自由端部121b、第3自由端部121c及び第4自由端部121dは、第1のスリット2aに挿入される棒などによって振動される。
また、第1自由端部121a、第2自由端部121b、第3自由端部121c及び第4自由端部121dは作業ロータ5の回転空間内にその先端が侵入状態となりうる。
そのため、作業ロータ5が回転する際に爪7が、第1自由端部121a、第2自由端部121b、第3自由端部121c及び第4自由端部121dに接触し、第1自由端部121a、第2自由端部121b、第3自由端部121c及び第4自由端部121dが振動する。
この振動によって、第1カバー材21a、第2カバー材21b、第3カバー材21c及び第4カバー材21dに付着した土砂がふるい落される。
ところで、シールドカバー本体部2とエプロン本体部3との間の連結する部分(接続部31)は、回転可能とする構造を有しており、その周囲に土砂が付着しやすい。
その部分を第4カバー材21dが覆うことによって、土砂の付着を防ぐことが可能となる。
さらに、同様に、土砂の付着しやすい接合部、例えば第1接合手段221a、第2接合手段221b、第3接合手段221c、第2接合部103に対して、第2自由端部121b、第3自由端部121c、第4自由端部121d、第5自由端部121eが覆うことによって土砂の付着を防ぐことが可能となる。
The first cover member 21a has a first free end 121a in the front direction (downstream in the rotational direction of the working rotor 5) from the portion joined to the first joining means 221a.
The second cover member 21b has a second free end 121b in the front direction (downstream in the rotation direction of the working rotor 5) from the portion joined to the second joining means 221b.
The third cover member 21c has a third free end 121c in the front direction (downstream in the rotation direction of the work rotor 5) from the portion joined to the third joining means 221c.
The fourth cover member 21d has a fourth free end 121d in the front direction (downstream in the rotation direction of the working rotor 5) from the portion joined to the fourth joining means 221d.
The fifth cover member 21e has a fifth free end portion 121e in the direction opposite to the fourth bonding means 221d (rear side direction) with respect to the portion bonded to the fifth bonding means 221e.
And then. A second joint 103 for joining the leveling member 4 is provided at a position opposite to the work rotor 5 of the fifth free end 121e.
The first free end 121a, the second free end 121b, the third free end 121c, and the fourth free end 121d are vibrated by a rod or the like inserted into the first slit 2a.
In addition, the first free end 121a, the second free end 121b, the third free end 121c, and the fourth free end 121d may be inserted into the rotation space of the work rotor 5 at their tips.
Therefore, when the work rotor 5 rotates, the claw 7 comes into contact with the first free end 121a, the second free end 121b, the third free end 121c, and the fourth free end 121d, and the first free end 121a, the second free end 121b, the third free end 121c, and the fourth free end 121d vibrate.
Due to this vibration, earth and sand adhered to the first cover material 21a, the second cover material 21b, the third cover material 21c, and the fourth cover material 21d are screened out.
By the way, the part (connection part 31) which connects between the shield cover main-body part 2 and the apron main-body part 3 has a structure which can be rotated, and earth and sand are easy to adhere to the circumference | surroundings.
By covering the portion with the fourth cover member 21d, it becomes possible to prevent adhesion of earth and sand.
Furthermore, similarly, the second free end portion 121b and the third joint portion are easily connected to the joint portion to which earth and sand easily adhere, for example, the first joint means 221a, the second joint means 221b, the third joint means 221c, and the second joint portion 103. By covering the free end 121c, the fourth free end 121d, and the fifth free end 121e, it becomes possible to prevent adhesion of earth and sand.

第5カバー材21eは、第4カバー材21dを接合する前側方向位置の第4接合手段221dと、後側方向位置の第5接合手段221eによって両持ちでエプロン部材1に接合されている。   The fifth cover member 21e is joined to the apron member 1 by both ends by the fourth joining means 221d at the front side position for joining the fourth cover material 21d and the fifth joining means 221e at the rear side position.

カバー材21は、ゴム等の弾性力が高い(高弾性を有する)材質から形成し、容易に振動及び変形可能に形成されている。
このように、カバー材21が容易に振動及び変形することから、付着した土砂を容易にふるい落とすことが可能となる。
The cover member 21 is made of a material having high elastic force (having high elasticity) such as rubber, and is formed so as to easily vibrate and deform.
Thus, since the cover material 21 is easily vibrated and deformed, it is possible to easily remove the attached earth and sand.

シールドカバー本体部2には、第1のスリット2a(図1も参照のこと)が貫通溝形状に形成されており。
この第1のスリット2aは、第2カバー材21bをシールドカバー本体部2にボルト等で接合する接合部と、第3カバー材21cをシールドカバー本体部2にボルト等で接合する接合部との間の位置に形成されている。
この第1のスリット2aから、シールドカバー本体部2の外部位置から直接に第3カバー材21c等が目視することが可能である。そして、この第1のスリット2aに棒などを挿入し、直接に第3カバー材21c等を振動させることなどが可能である。
そして、この振動等によって、第3カバー材21c等に付着した土砂を払い落すことが可能となっている。
The shield cover body 2 is formed with a first slit 2a (see also FIG. 1) in a through groove shape.
The first slit 2a includes a joining portion that joins the second cover member 21b to the shield cover body 2 with a bolt or the like, and a joining portion that joins the third cover member 21c to the shield cover body 2 with a bolt or the like. It is formed in the position between.
From the first slit 2a, the third cover member 21c and the like can be directly seen from the external position of the shield cover main body 2. Then, it is possible to insert a rod or the like into the first slit 2a and directly vibrate the third cover member 21c and the like.
And it is possible to remove the earth and sand adhering to the 3rd cover material 21c etc. by this vibration.

ここで、作業ロータ5を説明すると、爪7はロータリ軸6の軸方向には互いに干渉しない程度の間隔を置いて取り付けフランジに配置される。
ロータリ軸6の軸方向に隣接する爪7は軸の中心に関して互いに角度が付いて配列し、ロータリ軸6の全体では爪7の先端部が図4に示す円弧を描く。
作業ロータ5はロータリ軸6とその外周に突設された爪7から構成され、作業ロータ5は耕耘ロータになる。
Here, the working rotor 5 will be described. The claws 7 are arranged on the mounting flange at intervals that do not interfere with each other in the axial direction of the rotary shaft 6.
The claws 7 adjacent to each other in the axial direction of the rotary shaft 6 are arranged at an angle with respect to the center of the shaft, and the tip of the claw 7 forms an arc shown in FIG.
The work rotor 5 is composed of a rotary shaft 6 and a claw 7 projecting from the outer periphery thereof, and the work rotor 5 becomes a tilling rotor.

シールドカバー本体部2の、後端側には作業ロータ5の後側を覆うエプロン本体部3が伝動フレーム14の軸と平行な接続部31の回りに回動自在に連結される。
エプロン本体部3の表面側、すなわち作業ロータ5の反対側の面にはエプロン本体部3の耕耘地面との接地圧を適度に保つためと、エプロン本体部3を押圧調整あるいは跳ね上げた状態に保持するためのコンプレッションロッド28が接続される。
The apron main body 3 covering the rear side of the work rotor 5 is connected to the rear end side of the shield cover main body 2 so as to be rotatable around a connection portion 31 parallel to the axis of the transmission frame 14.
In order to keep the contact pressure with the cultivation ground of the apron main body 3 moderately on the surface side of the apron main body 3, that is, the surface opposite to the working rotor 5, the apron main body 3 is pressed and adjusted or flipped up. A compression rod 28 for holding is connected.

コイルスプリング28aの一端(上端)は、その軸方向に摺動可能な係止部28bに係止される。
また、コイルスプリング28aの他端(下端)は、コンプレッションロッド28の軸方向に移動可能で、任意の位置で停止可能なストッパ29に係止される。
ここで、コイルスプリング28aは常に圧縮力を負担した状態にあるような状態にしてある。
ストッパ29にはエプロン本体部3が接続され、ストッパ29はエプロン本体部3の回転に伴い、コンプレッションロッド28に沿って移動する。
One end (upper end) of the coil spring 28a is locked to a locking portion 28b slidable in the axial direction.
The other end (lower end) of the coil spring 28a is movable in the axial direction of the compression rod 28, and is locked to a stopper 29 that can be stopped at an arbitrary position.
Here, the coil spring 28a is always in a state where it bears a compressive force.
The apron main body 3 is connected to the stopper 29, and the stopper 29 moves along the compression rod 28 as the apron main body 3 rotates.

ロータリ作業機10の作業時には図4に示すようにコイルスプリング28aが係止部28bと停止状態のストッパ29に係止した状態にあり、係止部28bをコイルスプリング28aの反力に応じて軸方向に摺動することで、エプロン本体部3の耕耘地面との接地圧を調整する。
エプロン本体部3の跳ね上げ時には、ストッパ29がコンプレッションロッド28の上端側へ移動させられて停止させられることで、エプロン本体部3の跳ね上げ状態を維持する。
As shown in FIG. 4, when the rotary work machine 10 is operated, the coil spring 28a is in a state of being locked to the locking portion 28b and the stopped stopper 29, and the locking portion 28b is pivoted according to the reaction force of the coil spring 28a. By sliding in the direction, the contact pressure between the apron main body 3 and the cultivated ground is adjusted.
When the apron main body 3 is flipped up, the stopper 29 is moved to the upper end side of the compression rod 28 and stopped, so that the apron main body 3 is kept in the flipped up state.

整地部材4は、その大部分がエプロン本体部3の作業ロータ5側に配置されているが、後側端部位置で、エプロン本体部3の作業ロータ5側からエプロン本体部3の作業ロータ5とは反対側に回り込んで形成されている。
整地部材4は、第2接合部103によってエプロン本体部3に接合されている。
Most of the leveling member 4 is disposed on the work rotor 5 side of the apron main body 3, but at the rear end position, the work rotor 5 of the apron main body 3 from the work rotor 5 side of the apron main body 3. It is formed to wrap around to the opposite side.
The leveling member 4 is joined to the apron main body 3 by the second joint 103.

なお、図4の状態は、爪7が通過する最下点のレベルよりエプロン本体部3の下端のレベルが例えば、図に示す高さd程度、上側に位置する場合での作業ロータ5の作業時の様子を示している。
エプロン本体部3の下端のレベルdはコンプレッションロッド28の係止部28cの位置を調整することにより自由に設定される。
In the state of FIG. 4, the work of the working rotor 5 is performed when the level of the lower end of the apron main body 3 is located on the upper side, for example, about the height d shown in FIG. It shows the state of time.
The level d at the lower end of the apron main body 3 can be freely set by adjusting the position of the locking portion 28c of the compression rod 28.

図5は、エプロン部材1の後方端部を拡大した説明図である。   FIG. 5 is an explanatory diagram in which the rear end portion of the apron member 1 is enlarged.

図5のようにエプロン本体部3には、直線状の第1直線部3gに続く後側方向位置に第2のスリット3aが形成されている。
この第2のスリット3aのさらに後側方向位置には、滴の断面のような断面形状を有するエプロン本体廻込部3bが形成されている。
エプロン本体廻込部3bは、ほぼ直線の断面形状を有し、耕耘地面Gと接触し整地作用をする第2直線部3cを有する。
また、エプロン本体廻込部3bは、第2直線部3cに連続し、円状にカーブする形状で、約225°方向を変更する円弧部3dを有する。
さらに、エプロン本体廻込部3bは、円弧部3dに連続し、直線形状で、第2直線部3cに接する位置まで伸びる第3直線部3eを有する。
加えて、エプロン本体廻込部3bは、第3直線部3eに連続し、直線形状で、第2直線部3cに平行して伸び、第2直線部3cの前側方向端部と同じ位置まで伸びる接合部3fを有する。
第2のスリット3aがあることから明確ではないが、第2のスリット3aが無い部分では、第1直線部3gと第2直線部3cとは連続している。そして、第1直線部3gと第2直線部3cとはそれぞれの延長線を想定し、第1直線部3gと第2直線部3cの延長線の交点位置において、第1直線部3gと第2直線部3cとは約135°の角度となっている。
As shown in FIG. 5, the apron main body 3 is formed with a second slit 3a at a position in the rearward direction following the linear first straight portion 3g.
An apron main body wrapping portion 3b having a cross-sectional shape such as a cross section of a droplet is formed at a further rearward position of the second slit 3a.
The apron main body wrapping portion 3b has a substantially straight cross-sectional shape, and has a second straight portion 3c that contacts the tillage ground G and performs leveling.
Further, the apron main body winding portion 3b has a circular arc portion 3d that is continuous with the second linear portion 3c, has a circular curve shape, and changes the direction of about 225 °.
Further, the apron main body winding portion 3b includes a third straight portion 3e that is continuous with the arc portion 3d, has a linear shape, and extends to a position in contact with the second straight portion 3c.
In addition, the apron main body winding portion 3b is continuous with the third straight portion 3e, has a straight shape, extends parallel to the second straight portion 3c, and extends to the same position as the front end portion of the second straight portion 3c. It has a joint 3f.
Although it is not clear from the presence of the second slit 3a, the first straight portion 3g and the second straight portion 3c are continuous in a portion where the second slit 3a is not provided. The first straight line portion 3g and the second straight line portion 3c are assumed to be extended lines, and the first straight line portion 3g and the second straight line portion 3c and the second straight line portion 3c are crossed at the intersection of the extended lines of the first straight line portion 3g and the second straight line portion 3c. The angle with the straight line portion 3c is about 135 °.

エプロン本体廻込部3bは、このように、連続して滴の断面のような断面形状を有していることから、簡便な製造が可能な構造としつつ、エプロン本体部3の後側方向端部の強度を高めることが可能である。
また、エプロン本体廻込部3bがあることから、簡易な構造によって、第1接合部101を構成することが可能となる。
また、エプロン本体廻込部3bは、円弧部3dを形成することによって、円弧部3dに加工硬化が起こり、容易な方法でより強度を増すことが可能である。
Since the apron main body wrapping portion 3b has a continuous cross-sectional shape like the cross section of the droplets in this way, the apron main body portion 3 has a rear end in the rear direction while having a structure that can be easily manufactured. It is possible to increase the strength of the part.
In addition, since the apron main body winding portion 3b is provided, the first joint portion 101 can be configured with a simple structure.
Further, the apron main body wrapping portion 3b is formed with the arc portion 3d, whereby work hardening occurs in the arc portion 3d, and the strength can be further increased by an easy method.

ここで、第3直線部3eと接合部3fとは鈍角となるように形成されている。
このように第3直線部3eと接合部3fとは鈍角となるように形成されていることから、第3直線部3eと接合部3fとの接続部分に土砂が入り込むことを防ぐことが可能となる。
また、このように第3直線部3eと接合部3fとは鈍角となるように形成されていることから、万一付着した土砂も容易に除去することが可能となる。
Here, the third straight part 3e and the joint part 3f are formed to have an obtuse angle.
Thus, since the 3rd linear part 3e and the junction part 3f are formed so that it may become an obtuse angle, it is possible to prevent earth and sand from entering into the connection part of the 3rd linear part 3e and the junction part 3f. Become.
In addition, since the third straight line portion 3e and the joint portion 3f are formed to have an obtuse angle in this way, it is possible to easily remove the adhering earth and sand.

整地部材4は、前側方向位置から順に、直線状の第1整地直線部4aと、カーブ部4bと、略直線状の第2整地直線部4cと、円形にカーブする形状の整地円弧部4dとを有する。
直線状の第1整地直線部4aと略直線状の第2整地直線部4cのそれぞれの延長線を想定し、第1整地直線部4aと第2整地直線部4cの延長線の交点位置において、第1整地直線部4aと第2整地直線部4cとは約135°の角度となっている。
そして、カーブ部4bはこの第1整地直線部4aと第2整地直線部4cとを緩やかにカーブするように接続している。
このカーブは、第1直線部3gと第2直線部3cとを接続するカーブと平行にカーブしている。
また、整地円弧部4dは、円形にカーブしているが、そのカーブは約180°程度で終了している。
また、整地円弧部4dのカーブは、円弧部3dのカーブと平行にカーブしている。
The leveling member 4 includes, in order from the front direction position, a linear first leveling straight line portion 4a, a curved portion 4b, a substantially straight second leveling straight line portion 4c, and a leveling arc portion 4d having a curved shape. Have
Assuming each extension line of the straight first leveling straight line part 4a and the substantially straight second leveling straight line part 4c, at the intersection of the extension lines of the first leveling straight line part 4a and the second leveling straight line part 4c, The first leveling straight portion 4a and the second leveling straight portion 4c are at an angle of about 135 °.
And the curve part 4b has connected this 1st leveling straight line part 4a and the 2nd leveling straight line part 4c so that it may curve gently.
This curve is curved in parallel with the curve connecting the first straight line portion 3g and the second straight line portion 3c.
Further, the leveling arc 4d is curved in a circular shape, but the curve ends at about 180 °.
Moreover, the curve of the leveling arc portion 4d is curved in parallel with the curve of the arc portion 3d.

エプロン本体部3と整地部材4とはボルト等の接合手段によって構成される第2接合部103によって一体になるように接合されている。より具体的には、第1直線部3gと第1整地直線部4aの部分で接合されている。   The apron main body 3 and the leveling member 4 are joined together by a second joining portion 103 constituted by joining means such as a bolt. More specifically, the first straight part 3g and the first leveling straight part 4a are joined.

また、エプロン本体部3と整地部材4は、後側方向の端部位置である第1接合部101において係合状態となっている。ここで係合とは、特に、ボルト等の締結によらず、引っ掛かることによって接合していることをいう。
より具体的には、エプロン本体部3と整地部材4は、円弧部3dと整地円弧部4dとが同じカーブで平行に一定の長さ接合して係合している。
Moreover, the apron main-body part 3 and the leveling member 4 are in the engagement state in the 1st junction part 101 which is the edge part position of a rear side direction. Here, the term “engagement” refers to joining by being caught, not particularly by fastening bolts or the like.
More specifically, in the apron main body 3 and the leveling member 4, the arc portion 3d and the leveling arc portion 4d are engaged with each other by joining the same curve in parallel for a certain length.

この第1接合部101での係合と、第2接合部103の接合によって、エプロン本体部3と整地部材4とが一体化しつつ、この第2接合部103を非接合状態とするだけで一体化を解除することができる。
ところで、第2接合部103は、容易な方法でエプロン本体部3と整地部材4を着脱自在(接合及び解除が可能)とするようなものであればどのような物であっても良い、例えば、ボルト・ナット等の締結するような接合部(接合手段)によって接合するものであっても良い。さらに、例えば、着脱時に弾性力によって撓んで、着脱後にその撓みが元に戻ることによって、係合する方法であっても良い。
The apron main body 3 and the leveling member 4 are integrated by the engagement at the first joint 101 and the joint at the second joint 103, and the second joint 103 is integrated only by bringing it into a non-joined state. Can be released.
By the way, the 2nd junction part 103 may be anything as long as it makes the apron main body part 3 and the leveling member 4 detachable (can be joined and released) by an easy method. They may be joined by joints (joining means) such as bolts and nuts. Further, for example, a method of engaging by bending by an elastic force at the time of attachment and detachment and returning to the original after the attachment and detachment may be used.

また、第2のスリット3aから、エプロン本体部3の外部位置から直接に整地部材4を目視することが可能である。そして、この第2のスリット3aに棒などを挿入し、直接に整地部材4を振動等させることが可能である。
そして、この振動等によって、整地部材4に付着した土砂を払い落すことが可能となっている。
また、第2のスリット3aが形成されている部分は、整地部材4のカーブ部4b部分に対応している。そして、耕耘地面Gを整地する際には、このカーブ部4bは耕耘地面Gと直接接する部分となる場合が多い。そのため、この整地部材4のカーブ部4bには、多くの土砂が付着するおそれがある。
そこで、第2のスリット3aは、その土砂が多く付着するおそれの高いカーブ部4bに対応する部分に設けられ、第2のスリット3aから付着した土砂を振動によって落下等させることが可能となっている。
さらにまた、エプロン本体部3は、第2のスリット3aの分だけ部材の量が少なく形成することができるので、エプロン本体部3を軽量に構成することが可能である。
Further, the leveling member 4 can be directly observed from the external position of the apron main body 3 through the second slit 3a. Then, it is possible to directly oscillate the leveling member 4 by inserting a rod or the like into the second slit 3a.
And the earth and sand adhering to the leveling member 4 can be wiped off by this vibration.
Further, the portion where the second slit 3 a is formed corresponds to the curved portion 4 b portion of the leveling member 4. When the cultivated ground G is leveled, the curved portion 4b often becomes a portion that directly contacts the cultivated ground G. Therefore, a lot of earth and sand may adhere to the curved portion 4b of the leveling member 4.
Therefore, the second slit 3a is provided in a portion corresponding to the curved portion 4b where there is a high possibility that a large amount of the earth and sand is attached, and the earth and sand attached from the second slit 3a can be dropped by vibration. Yes.
Furthermore, since the apron main body 3 can be formed with a small amount of members by the amount of the second slit 3a, the apron main body 3 can be configured to be lightweight.

また、エプロン本体部3は、この第2のスリット3a等の穴開け加工、曲げ加工、溶接等の複雑な加工がなされる部材である。したがって、エプロン本体部3は、ステンレス等の高強度、低付着性の材料で構成することは加工上不都合がある場合がある。
そのため、エプロン本体部3とは別に整地部材4を設け、この整地部材4のみをステンレス等の高強度部材から構成することが適切である。
そこで、本実施形態では、エプロン本体部3とは別に整地部材4を設け、この整地部材4のみをステンレス等の高強度部材から構成したことから、エプロン本体部3の加工の容易性を維持しつつ、整地部材4を高強度とすることが可能となっている。
The apron main body 3 is a member that is subjected to complicated processing such as drilling, bending, and welding of the second slit 3a and the like. Therefore, it may be inconvenient in processing that the apron body 3 is made of a high-strength, low-adhesive material such as stainless steel.
Therefore, it is appropriate to provide a leveling member 4 separately from the apron main body 3 and to configure only the leveling member 4 from a high-strength member such as stainless steel.
Therefore, in this embodiment, the leveling member 4 is provided separately from the apron main body 3, and only the leveling member 4 is made of a high-strength member such as stainless steel, so that the ease of processing of the apron main body 3 is maintained. However, it is possible to make the leveling member 4 high in strength.

また、整地部材4は、第1整地直線部4aと、カーブ部4bと、第2整地直線部4cとの順に構成されており、これによって、スムーズに耕耘地面Gを整地することが可能となる。
つまり、第1整地直線部4a又はカーブ部4bで非整地の状態の耕耘地面Gと接触する。そして、整地部材4の表面が徐々(連続的に)に後側方向に向いていくことから、耕耘地面Gの土砂がよりスムーズに後側方向に流れていくことが可能となる。
Moreover, the leveling member 4 is comprised in order of the 1st leveling straight part 4a, the curve part 4b, and the 2nd leveling linear part 4c, and it becomes possible to level the cultivated ground G smoothly by this. .
That is, the first leveling straight portion 4a or the curve portion 4b comes into contact with the cultivated ground G in a non-leveling state. And since the surface of the leveling member 4 turns to the back side gradually (continuously), it becomes possible for the earth and sand of the cultivation ground G to flow to the back side more smoothly.

第5カバー材21eは、第5接合手段221eよりも後側方向に延びる、第5自由端部121eを有している。
この第5自由端部121eは、第2接合部103を作業ロータ5側から覆う位置まで延びている。
換言すると、この第5自由端部121eは、作業ロータ5からは第2接合部103を目視できない位置にまで伸びており、第2接合部103と作業ロータ5との間の位置に、第5カバー材21eの後側端部である第5自由端部121eが位置する。
この第5自由端部121eがあることによって、比較的土砂が付着しやすい位置に存在し、かつ、比較的土砂の付着しやすい形状を有する第2接合部103を第5カバー材21eによって覆い、土砂の付着を防ぐことができる。
また、この第5自由端部121eと第1整地直線部4aとは略平行に形成されており、かつ、この第5自由端部121eと第1整地直線部4aとはある程度の空間を隔てて形成されている。
そのため、第5自由端部121eと第1整地直線部4aとの間に、後側方向(下側方向)から工具等がアプローチ可能な空間を有している。
この空間から、第2接合部103のボルト等に容易にスパナ等の工具を挿入することができる。そして、このスパナ等の工具によって第2接合部103での接合を容易に解除することができる。この第2接合部103での接合を容易に解除することができることから、整地部材4をより容易に着脱することが可能となる。
The 5th cover material 21e has the 5th free end 121e extended in the back direction rather than the 5th junction means 221e.
The fifth free end 121e extends to a position that covers the second joint 103 from the work rotor 5 side.
In other words, the fifth free end portion 121 e extends from the work rotor 5 to a position where the second joint portion 103 cannot be seen, and is located at a position between the second joint portion 103 and the work rotor 5. A fifth free end 121e which is the rear end of the cover material 21e is located.
By having the fifth free end portion 121e, the second joint portion 103, which is present at a position where the earth and sand are relatively easily attached and has a shape to which the earth and sand are relatively easily attached, is covered with the fifth cover material 21e, Sediment adhesion can be prevented.
The fifth free end 121e and the first leveling straight portion 4a are formed substantially parallel to each other, and the fifth free end 121e and the first leveling straight portion 4a are separated from each other by a certain amount of space. Is formed.
Therefore, a space is accessible between the fifth free end 121e and the first leveling straight line portion 4a so that a tool or the like can approach from the rear side (downward direction).
From this space, a tool such as a spanner can be easily inserted into the bolt or the like of the second joint portion 103. And the joining in the 2nd junction part 103 can be easily cancelled | released with tools, such as this spanner. Since the joining at the second joining portion 103 can be easily released, the leveling member 4 can be attached and detached more easily.

図5のように、第5カバー材21eは、第4接合手段221d及び第5接合手段221eによって両持ち状態で接合されていることから、他のカバー材21よりも比較的長く形成されている第5カバー材21eが所定の位置からずれることが防止される。
また、第5接合手段221eは、第2接合部103の近傍に位置していることから、第5自由端部121eの位置がずれて、第2接合部103が作業ロータ5に対して露出することが無いようになっている。
As shown in FIG. 5, the fifth cover material 21 e is joined in a both-sided state by the fourth joining means 221 d and the fifth joining means 221 e, and thus is formed to be relatively longer than the other cover materials 21. The fifth cover member 21e is prevented from being displaced from a predetermined position.
Further, since the fifth joining means 221e is located in the vicinity of the second joining portion 103, the position of the fifth free end portion 121e is shifted, and the second joining portion 103 is exposed to the work rotor 5. There is no such thing.

整地部材4は、作業ロータ5がはね上げた土砂が衝突する部材である。また、整地部材4は、耕耘地面Gを均一で綺麗な面に整地する役割をも有している。
そのため、整地部材4には多くの土砂が付着する可能性が高い、そこで、整地部材4は、表面がエプロン本体部3よりも土砂に対して低付着性を有していることが望ましい。
また、整地部材4は、耕耘地面Gを均一で綺麗な面に整地する役割を有していることから、エプロン本体部3よりも土砂に高強度を有していた方がより好適である。
なぜなら、整地の際に耕耘地面Gによって変形が起こる可能性があるからである。また、土砂中には多くの石が含まれておりこれが整地部材4に凹み、傷を付けるからである。さらに、整地部材4に変形、凹み、傷等があると、耕耘地面Gの整地表面に凸凹等が生じ綺麗な整地面とならないからである。
そこで、整地部材4は、高強度、かつ、低付着性を有するステンレスなどが用いられる。なお、ステンレスが好適であるにすぎず、このような性質を有する他の材質であっても良いことはいうまでもない。
さらに、必要に応じて、例えば、フッ素コーティング、ダイアモンドライクコーティング等をさらに行って、これらの性能をより満たすようにしても良い。
また、低付着性、又は、高強度を満たさない材質で整地部材4を構成して、例えば、フッ素コーティング、ダイアモンドライクコーティング等を行って、これらの性能を満たすようにしても良い。
The leveling member 4 is a member with which the earth and sand splashed by the work rotor 5 collide. Further, the leveling member 4 also has a role of leveling the tilled ground G to a uniform and clean surface.
Therefore, there is a high possibility that a lot of earth and sand will adhere to the leveling member 4. Therefore, it is desirable that the leveling member 4 has a lower adhesion to the earth than the apron main body 3.
Further, since the leveling member 4 has a role of leveling the tilled ground G to a uniform and clean surface, it is more preferable that the earth and sand have higher strength than the apron main body 3.
This is because deformation may occur due to the cultivated ground G during leveling. Moreover, many stones are contained in the earth and sand, and this dents the leveling member 4 and damages it. Furthermore, if the leveling member 4 is deformed, dented, scratched, or the like, unevenness or the like occurs on the leveling surface of the cultivated ground G, and the leveling surface is not clean.
Therefore, the leveling member 4 is made of stainless steel having high strength and low adhesion. Needless to say, stainless steel is only suitable, and other materials having such properties may be used.
Furthermore, if necessary, for example, fluorine coating or diamond-like coating may be further performed to satisfy these performances.
Further, the leveling member 4 may be made of a material that does not satisfy low adhesion or high strength, and for example, fluorine coating, diamond-like coating, or the like may be performed to satisfy these performances.

図6は、ロータリ作業機10の側面の説明図である。   FIG. 6 is an explanatory view of a side surface of the rotary working machine 10.

図6のように、エプロン部材1の左側側面には、左側第1の被接続部33L及び左側第2の被接続部35Lが形成されている。
この左側第1の被接続部33Lと左側第2の被接続部35Lとは、エプロン部材1の長手方向に間隔をあけて形成されている。
通常の耕耘状態において、左側エプロンサイドプレート19Lは、エプロン部材1の左側側面と、チェーンケース16に固定された左側サイドシールド18Lとの、間の空間に、エプロン部材1の左側側面及び左側サイドシールド18Lと平行に挿入され固定される。
As shown in FIG. 6, a left first connected portion 33 </ b> L and a left second connected portion 35 </ b> L are formed on the left side surface of the apron member 1.
The left first connected portion 33L and the left second connected portion 35L are formed with an interval in the longitudinal direction of the apron member 1.
In a normal tillage state, the left apron side plate 19L is arranged in a space between the left side surface of the apron member 1 and the left side shield 18L fixed to the chain case 16 so that the left side surface and the left side shield of the apron member 1 are disposed. Inserted and fixed in parallel with 18L.

図6の左側エプロンサイドプレート19Lは、通常の耕耘状態においてエプロン部材1の左側側面に接続されている場合と、同じ向きを向いた状態で記載されている。
図6のように、左側エプロンサイドプレート19Lには、2つの接続部(32L、34L)が形成されている。この接続部は、エプロン部材1の左側側面に形成されている左側第1の被接続部33L及び左側第2の被接続部35Lとそれぞれ対応した位置に形成されている。
具体的には、左側第1の被接続部33Lに対応する位置に左側第1の接続部32Lが形成されている。左側第2の被接続部35Lに対応する位置に左側第2の接続部34Lが形成されている。
The left apron side plate 19L of FIG. 6 is described in a state facing the same direction as when connected to the left side surface of the apron member 1 in a normal tillage state.
As shown in FIG. 6, the left apron side plate 19L has two connection portions (32L, 34L). This connecting portion is formed at a position corresponding to the left first connected portion 33L and the left second connected portion 35L formed on the left side surface of the apron member 1, respectively.
Specifically, the left first connecting portion 32L is formed at a position corresponding to the left first connected portion 33L. A left second connecting portion 34L is formed at a position corresponding to the left second connected portion 35L.

左側エプロンサイドプレート19L及び右側エプロンサイドプレート19Rは、屈曲する部分が無くても本実施例の効果を発揮することができる。
つまり、図6のように左側エプロンサイドプレート19Lには左側屈曲部19bLが形成されず、右側エプロンサイドプレート19Rには右側屈曲部19bRが形成されずに、ストレートの平らな板形状であってもよい。
もっとも、図6のように左側エプロンサイドプレート19Lに左側屈曲部19bLが形成され、右側エプロンサイドプレート19Rには右側屈曲部19bRが形成されると、より好適である。
以下、このより好適な実施形態について図6を用いて説明する。
The left apron side plate 19L and the right apron side plate 19R can exhibit the effects of the present embodiment even if there is no bent portion.
That is, as shown in FIG. 6, the left apron side plate 19L is not formed with the left bent portion 19bL, and the right apron side plate 19R is not formed with the right bent portion 19bR. Good.
However, as shown in FIG. 6, it is more preferable that the left apron side plate 19L is formed with a left bent portion 19bL and the right apron side plate 19R is formed with a right bent portion 19bR.
Hereinafter, this more preferred embodiment will be described with reference to FIG.

図6のように、左側エプロンサイドプレート19Lの左側第1の接続部32L及び左側第2の接続部34Lとは反対側の位置には、左側屈曲部19bLが形成されている。
この左側屈曲部19bLは、エプロン部材1側にわずかに屈曲している。
ここでなぜ、この左側屈曲部19bLは、エプロン部材1側にわずかに屈曲しているかについて以下説明する。
As shown in FIG. 6, a left bent portion 19bL is formed at a position opposite to the left first connecting portion 32L and the left second connecting portion 34L of the left apron side plate 19L.
The left bent portion 19bL is slightly bent toward the apron member 1 side.
Here, why the left bent portion 19bL is slightly bent toward the apron member 1 side will be described below.

左側エプロンサイドプレート19Lは、エプロン部材1の左側面と左側サイドシールド18Lとの間隙に重畳するように、エプロン部材1の左側面と左側サイドシールド18Lと平行に配置されている。
また、この間隙は比較的狭く形成することが、土砂がエプロン部材1内から出ないためには有利である。
そのため、この狭い間隙を移動するためには平板状が有利であるが、左側エプロンサイドプレート19Lを単純な薄い平板から形成してしまうと、耕耘土塊の圧力に耐えられずに曲がってしまい、左側エプロンサイドプレート19Lと左側サイドシールド18Lとが接触して、エプロン部材1がスムーズに上下回動することができなくなって整地性能が発揮できなくなるおそれがある。
そこで、左側屈曲部19bLを設け、左側屈曲部19bLをエプロン部材1側にわずかに屈曲させることで、左側エプロンサイドプレート19Lの強度を確保でき、左側サイドプレート18Lと接触することもなくエプロン部材1がスムーズに上下回動して整地性能を発揮することができる。
The left apron side plate 19L is disposed in parallel with the left side surface of the apron member 1 and the left side shield 18L so as to overlap the gap between the left side surface of the apron member 1 and the left side shield 18L.
In addition, it is advantageous to form the gap relatively narrow so that earth and sand do not come out of the apron member 1.
For this reason, a flat plate shape is advantageous for moving through this narrow gap, but if the left apron side plate 19L is formed from a simple thin flat plate, the left apron side plate 19L will bend without being able to withstand the pressure of the tilled soil mass, and left There is a possibility that the apron side plate 19L and the left side shield 18L come into contact with each other, and the apron member 1 cannot smoothly rotate up and down and the leveling performance cannot be exhibited.
Therefore, the left bent portion 19bL is provided, and the left bent portion 19bL is slightly bent toward the apron member 1 side, whereby the strength of the left apron side plate 19L can be ensured and the apron member 1 does not come into contact with the left side plate 18L. Can smoothly turn up and down to exhibit leveling performance.

左側エプロンサイドプレート19Lは、左側第1の接続部32L及び左側第2の接続部から前側方向に延びる板形状を有している。
また、左側エプロンサイドプレート19Lは、下側方向に延在している延在部19cLを有しており、後述する開口部K部分に位置するように形成されている。
そのため、この延在部19cLが存在することから、通常の耕耘状態においては、作業ロータ5が耕耘した土砂はエプロン部材1の幅よりも左側方向及び右側方向には飛び出すことが無い。
The left apron side plate 19L has a plate shape extending in the front direction from the left first connection portion 32L and the left second connection portion.
The left apron side plate 19L has an extending portion 19cL extending in the downward direction, and is formed so as to be positioned at an opening K portion described later.
For this reason, since the extending portion 19cL exists, the earth and sand plowed by the work rotor 5 does not jump out in the left direction and the right direction with respect to the width of the apron member 1 in a normal tillage state.

また、左側エプロンサイドプレート19Lの後側方向に位置する左後端部分19aLは、エプロン部材1よりも後側方向に突出する部分を有しないように形成されている(図7も参照のこと)。   Further, the left rear end portion 19aL located in the rear side direction of the left apron side plate 19L is formed so as not to have a portion protruding rearward from the apron member 1 (see also FIG. 7). .

通常の耕耘状態では、左側エプロンサイドプレート19Lの左側第1の接続部32Lと、エプロン部材1の左側に形成された左側第1の被接続部33Lとがボルト等によって接合(締結接合)される。
また、通常の耕耘状態では、左側エプロンサイドプレート19Lの左側第2の接続部34Lと、エプロン部材1の左側に形成された左側第2の被接続部35Lとがボルト等によって接合(締結接合)される。
In a normal tillage state, the left first connecting portion 32L of the left apron side plate 19L and the first left connected portion 33L formed on the left side of the apron member 1 are joined (fastened) by bolts or the like. .
Further, in a normal tillage state, the second left connection portion 34L of the left apron side plate 19L and the second left connection portion 35L formed on the left side of the apron member 1 are joined by a bolt or the like (fastening joint). Is done.

図7は、通常耕耘時のロータリ作業機10の側面からの説明図である。
通常の耕耘状態では、図7のように、左側エプロンサイドプレート19Lは、下側方向にその本体部分の大部分が張り出すような形状を有している。また、左側エプロンサイドプレート19Lの前側方向かつ上側方向位置の一部分は、シールドカバー本体部2及びチェーンケース16に固定される左側サイドシールド18Lの内側に重畳状態となっている。
この一部分は、左側屈曲部19bLの一部でもある。
なお、簡略化のため左側サイドシールド18Lのみについて説明しているが、右側サイドシールド18Rについても同様である。
FIG. 7 is an explanatory view from the side of the rotary working machine 10 during normal tillage.
In a normal tillage state, as shown in FIG. 7, the left apron side plate 19 </ b> L has a shape such that most of the main body portion protrudes downward. Further, a part of the left apron side plate 19 </ b> L in the front side and upper side position is superimposed on the inside of the left side shield 18 </ b> L fixed to the shield cover main body 2 and the chain case 16.
This part is also a part of the left bent part 19bL.
For simplicity, only the left side shield 18L has been described, but the same applies to the right side shield 18R.

耕耘地面Gを深い位置まで耕耘を行いたい場合、又は、耕耘地面Gが柔らかく深く耕耘してしまう場合には、チェーンケース16の下側部分16aが耕耘地面Gよりも地面下部に位置することになる。そのため、耕耘地面Gにはチェーンケース16の下側部分16aによって溝が形成される。
その上、図2を参照すれば理解できるように、チェーンケース16はエプロン部材1よりも左側方向に突出していることから、エプロン部材1によって整地されない。
左側延長エプロン1aLを用いればある程度は整地することは可能であるが、溝が深く土砂自体が少なくなってしまっている場合には、効果があまり期待できない。
そこで、図8のように本実施形態では、以下に記載する方法(構成)によって、この問題を解決している。
When it is desired to cultivate the cultivated ground G to a deep position, or when the cultivated ground G is soft and deeply cultivated, the lower portion 16a of the chain case 16 is positioned below the cultivated ground G. Become. Therefore, a groove is formed in the tilling ground G by the lower portion 16 a of the chain case 16.
Moreover, as can be understood with reference to FIG. 2, the chain case 16 protrudes in the left direction from the apron member 1, so that it is not leveled by the apron member 1.
If the left-side extended apron 1aL is used, it is possible to level the ground to some extent, but if the groove is deep and the earth and sand itself is reduced, the effect cannot be expected so much.
Therefore, as shown in FIG. 8, in the present embodiment, this problem is solved by the method (configuration) described below.

図8は、本実施形態の具体的な手段の説明図である。なお、図6の場合と特に異なる点には符号部分にアンダーラインを引いている。   FIG. 8 is an explanatory diagram of specific means of the present embodiment. It should be noted that an underline is drawn in the code portion for a point different from the case of FIG.

本実施形態においては、開口部Kを形成して上記問題を解決している。
つまり、開口部Kが存在することで、作業ロータ5によって、耕耘された土砂がその開口部Kから外側方へ流れ出し、チェーンケース16跡の溝に供給されるため、この溝を埋め戻すことができる。
また、作業ロータ5(トラクタ)の進行に伴い、延長エプロン1aによって整地ができることになる。
この開口部Kの形成は、左側エプロンサイドプレート19L及び右側エプロンサイドプレート19Rの天地を逆にし、かつ、左側エプロンサイドプレート19Lをエプロン部材1の右側側面に接続し、右側エプロンサイドプレート19Rをエプロン部材1の左側側面に接続することによって形成している。
つまり、図8のように、エプロン部材1の左側側面に右側エプロンサイドプレート19Rを天地逆として配置している。
In the present embodiment, the opening K is formed to solve the above problem.
In other words, the presence of the opening K causes the cultivated earth and sand to flow outward from the opening K by the work rotor 5 and is supplied to the groove of the chain case 16, so that the groove can be backfilled. it can.
Further, as the work rotor 5 (tractor) progresses, the extended apron 1a can level the ground.
The opening K is formed by reversing the top of the left apron side plate 19L and the right apron side plate 19R, connecting the left apron side plate 19L to the right side surface of the apron member 1, and connecting the right apron side plate 19R to the apron. It is formed by connecting to the left side surface of the member 1.
That is, as shown in FIG. 8, the right apron side plate 19R is arranged on the left side surface of the apron member 1 as upside down.

ここで、左側エプロンサイドプレート19Lをエプロン本体部3の右側側面に接続し、右側エプロンサイドプレート19Rをエプロン部材1の左側側面に接続している理由を説明する。
左側エプロンサイドプレート19Lは、前述したように、左側屈曲部19bLを有しており、通常の耕耘状況(図7の状況)で、エプロン部材1側に屈曲している。
そのため、左側エプロンサイドプレート19Lを天地逆にしただけでは、この左側屈曲部19bLがエプロン部材1とは逆側に屈曲することになる。
そして、エプロン部材1とは逆側に屈曲してしまうと、この左側屈曲部19bLが左側サイドシールド18Lと接触し、エプロン部材1が上下回動できなくなり整地可能な状態となれなくなってしまう。
そこで、左側エプロンサイドプレート19Lを天地逆としても左側屈曲部19bLがエプロン部材1の内部側に屈曲するようにするために、左側エプロンサイドプレート19Lをエプロン部材1の右側側面に接続している。
つまり、深耕耘時に左側エプロンサイドプレート19Lと右側エプロンサイドプレート19Rとを左右逆にして付け替えることによって、容易な構成で、エプロン部材1が整地可能な状態に確実にすることが可能となる。
Here, the reason why the left apron side plate 19L is connected to the right side surface of the apron main body 3 and the right apron side plate 19R is connected to the left side surface of the apron member 1 will be described.
As described above, the left apron side plate 19L has the left bent portion 19bL and is bent toward the apron member 1 in a normal tillage state (the state shown in FIG. 7).
Therefore, if the left apron side plate 19L is simply turned upside down, the left bent portion 19bL is bent to the opposite side of the apron member 1.
If the apron member 1 is bent to the opposite side, the left bent portion 19bL comes into contact with the left side shield 18L, and the apron member 1 cannot rotate up and down and cannot be leveled.
Therefore, the left apron side plate 19L is connected to the right side surface of the apron member 1 so that the left bent portion 19bL bends to the inner side of the apron member 1 even when the left apron side plate 19L is turned upside down.
In other words, when the left apron side plate 19L and the right apron side plate 19R are reversed left and right during deep plowing, the apron member 1 can be reliably made in a state where it can be leveled with an easy configuration.

図8のような右側エプロンサイドプレート19Rのエプロン部材1の左側側面に接続されて、開口部Kが形成されている状態が、耕耘地面Gを深く耕耘する深耕耘の耕耘状態である。
深耕耘時には、図8のように、右側エプロンサイドプレート19Rの右側第2の接続部34Rと、エプロン部材1の左側側面に形成された左側第1の被接続部33Lがボルト等によって接合(締結接合)される。
また、右側エプロンサイドプレート19Rの右側第1の接続部32Rと、エプロン部材1の左側に形成された左側第2の被接続部35Lとがボルト等によって接合(締結接合)される。
The state in which the opening K is formed by being connected to the left side surface of the apron member 1 of the right apron side plate 19R as shown in FIG. 8 is a deep tillage state where the tilling ground G is deeply cultivated.
At the time of deep plowing, as shown in FIG. 8, the right second connecting portion 34R of the right apron side plate 19R and the first left connected portion 33L formed on the left side surface of the apron member 1 are joined (fastened) with bolts or the like. Joined).
Further, the first right connection portion 32R of the right apron side plate 19R and the second left connected portion 35L formed on the left side of the apron member 1 are joined (fastened) by bolts or the like.

また、通常の耕耘状態に加え、図8のように深耕耘状態においても、右側エプロンサイドプレート19Rの後側方向に位置する右後端部分19aRは、エプロン部材1よりも後側方向に突出する部分を有しないように形成されている。
このように構成したことから、左側エプロンサイドプレート19L及び右側エプロンサイドプレート19Rを天地逆の状態でエプロン部材1に接続しても、エプロン部材1よりも後方に右後端部分19aR及び左後端部分19aLが突出せず、怪我の原因、外観の悪化とならないという利点がある。
Further, in the deep tillage state as shown in FIG. 8 in addition to the normal tillage state, the right rear end portion 19aR located in the rear side direction of the right apron side plate 19R projects rearward from the apron member 1. It is formed so as not to have a portion.
With this configuration, even if the left apron side plate 19L and the right apron side plate 19R are connected to the apron member 1 in the upside down state, the right rear end portion 19aR and the left rear end are located behind the apron member 1. There is an advantage that the portion 19aL does not protrude, causing injury and not deteriorating the appearance.

<本実施形態の効果>
本発明のロータリ作業機10は、作業ロータ5と、作業ロータ5の上方を覆うシールドカバー本体部2と、シールドカバー本体部2の左右側側面に配設されたサイドシールド18と、シールドカバー本体部2に対して上下回動可能に連結されて作業ロータ5の後側を覆うエプロン部材と、エプロン部材1の左右側側面に接続されたエプロンサイドプレート19と、を有している。
また、エプロンサイドプレート19は、エプロン部材1との接続状態を第1の状態(通常の耕耘状態)から第2の状態(深耕耘状態)へ変化させることで、エプロンサイドプレート19の下側方向位置に開口部Kを形成可能としている。
このような構成を有することから、深耕耘状態時にチェーンケース16によって形成されてしまう溝を埋めることが可能となる。
<Effect of this embodiment>
A rotary work machine 10 of the present invention includes a work rotor 5, a shield cover main body 2 that covers the upper side of the work rotor 5, side shields 18 disposed on the left and right side surfaces of the shield cover main body 2, and a shield cover main body. An apron member that is connected to the part 2 so as to be vertically rotatable and covers the rear side of the work rotor 5, and an apron side plate 19 that is connected to the left and right side surfaces of the apron member 1.
Moreover, the apron side plate 19 changes the connection state with the apron member 1 from the 1st state (normal tilling state) to the 2nd state (deep tilling state), and the downward direction of the apron side plate 19 The opening K can be formed at the position.
Since it has such a structure, it becomes possible to fill the groove formed by the chain case 16 in the deep tillage state.

エプロンサイドプレート19は、上下を逆にして接続することによって、エプロン部材1との接続状態を第1の状態から第2の状態へ変化させる。
このように構成を有することから、容易な構成によって開口部Kを形成することが可能となる。
The apron side plate 19 is connected upside down to change the connection state with the apron member 1 from the first state to the second state.
Since it has such a configuration, the opening K can be formed with an easy configuration.

エプロンサイドプレート19には、第1の接続部32及び第2の接続部34が形成され、エプロン部材1の左右側側面には、第1の被接続部33及び第2の被接続部35が形成されている。
そして、第1の状態においては、第1の接続部32と第1の被接続部33とが接続され、第2の接続部34と第2の被接続部35とが接続される。
第2の状態においては、第1の接続部32と第2の被接続部35とが接続され、第2の接続部34と第1の被接続部33とが接続される。
この様な構成を有することから、単に、ボルト等の接合手段(締結手段)を外し、エプロンサイドプレート19の天地逆とすることによって、開口部Kを設けることが可能になっている。
The apron side plate 19 is formed with a first connecting portion 32 and a second connecting portion 34, and a first connected portion 33 and a second connected portion 35 are provided on the left and right side surfaces of the apron member 1. Is formed.
In the first state, the first connecting part 32 and the first connected part 33 are connected, and the second connecting part 34 and the second connected part 35 are connected.
In the second state, the first connecting part 32 and the second connected part 35 are connected, and the second connecting part 34 and the first connected part 33 are connected.
Since it has such a structure, it is possible to provide the opening K simply by removing the joining means (fastening means) such as bolts and turning the apron side plate 19 upside down.

エプロンサイドプレート19は、第1の状態において、エプロン部材1の左側側面に接続された左側エプロンサイドプレート19Lと、エプロン部材1の右側側面に接続された右側エプロンサイドプレート19Rと、を有している。
また、左側エプロンサイドプレート19Lは、エプロン部材1側に折れ曲がった左側屈曲部19bLを有し、右側エプロンサイドプレート19Rは、エプロン部材1側に折れ曲がった第2の屈曲部を有し、第1の屈曲部は、エプロン部材1が整地可能な状態において、シールドカバー本体部2に接続された左側サイドシールドと左側エプロンサイドプレート19Lとが重畳状態になる部分を少なくとも含むように形成されている。
そして、右側屈曲部19bRは、エプロン部材1が整地可能な状態において、シールドカバー本体部2に接続された右側サイドシールドと右側エプロンサイドプレート19Rとが重畳状態になる部分を少なくとも含むように形成されている。
加えて、第2の状態において、左側エプロンサイドプレート19Lはエプロン部材1の右側側面に接続され、右側エプロンサイドプレート19Rはエプロン部材1の左側側面に接続される。
このように構成したことから、ボルト等の接合手段(締結手段)を外し、エプロンサイドプレート19の天地逆とするという容易な方法によって開口部Kを設けことが可能となることに加え、容易な構成でエプロン部材1が上側方向位置に持ち上げられた状態から整地可能な状態に確実にすることが可能となる。
In the first state, the apron side plate 19 has a left apron side plate 19L connected to the left side surface of the apron member 1 and a right apron side plate 19R connected to the right side surface of the apron member 1. Yes.
The left apron side plate 19L has a left bent portion 19bL bent toward the apron member 1, and the right apron side plate 19R has a second bent portion bent toward the apron member 1 side, The bent portion is formed so as to include at least a portion where the left side shield connected to the shield cover main body portion 2 and the left apron side plate 19L overlap each other in a state where the apron member 1 can be leveled.
The right bent portion 19bR is formed so as to include at least a portion where the right side shield connected to the shield cover main body 2 and the right apron side plate 19R overlap with each other when the apron member 1 is leveled. ing.
In addition, in the second state, the left apron side plate 19L is connected to the right side surface of the apron member 1, and the right apron side plate 19R is connected to the left side surface of the apron member 1.
Since it comprised in this way, in addition to being able to provide the opening part K by the easy method of removing joining means (fastening means), such as a volt | bolt, and making the apron side plate 19 upside down, it is easy. It becomes possible to make sure from the state where the apron member 1 is lifted to the upper side position by the configuration to the state where the ground can be leveled.

エプロンサイドプレート19の後側方向に位置する部分は、第1の状態においても第2の状態においても、エプロン部材1よりも突出する部分を有しない。
このような構成を有することから、左側エプロンサイドプレート19L及び右側エプロンサイドプレート19Rを天地逆の状態でエプロン部材1に接続しても、エプロン部材1よりも後方に右後端部分19aR及び左後端部分19aLが突出せず、怪我の原因、外観の悪化とならないという利点がある。
The part located in the rear side direction of the apron side plate 19 does not have a part protruding from the apron member 1 in both the first state and the second state.
Because of having such a configuration, even if the left apron side plate 19L and the right apron side plate 19R are connected to the apron member 1 in the upside down state, the right rear end portion 19aR and the left rear end are rearward of the apron member 1. There is an advantage that the end portion 19aL does not protrude, resulting in injury and no deterioration in appearance.

<定義等>
本発明における締結の一例が、ボルト・ナットによる締結である。
本発明における係合とは、特に、ボルト等の締結部(締結手段)によらず、引っ掛かることによって接合していることをいう。
本発明における接合とは、ボルト・ナット等による締結接合、ビスなどによる接合、接着剤による接合、時に弾性力によって撓んで、着脱後にその撓みが元に戻ることによってなされる係合、単に引っ掛かることによって接合する係合、等を含む。つまり、本発明における接合とは、2つ以上の部材を一体化することが可能なものであればどのようなものであってもよい。
<Definition etc.>
An example of fastening in the present invention is fastening with bolts and nuts.
Engagement in the present invention refers to joining by being hooked, not particularly by fastening parts (fastening means) such as bolts.
In the present invention, the term “joint” refers to a fastening joint such as a bolt or a nut, a joint using a screw, an adhesive, an engagement that is sometimes bent by an elastic force, and the bending returns to its original state after attachment or detachment. Engaging engagements, etc. That is, the joining in the present invention may be anything as long as it can integrate two or more members.

1 エプロン部材
2 シールドカバー本体部
5 作業ロータ
10 ロータリ作業機
16 チェーンケース
18 サイドシールド
18L 左側サイドシールド
18R 右側サイドシールド
19 エプロンサイドプレート
19L 左側エプロンサイドプレート(第1のエプロンサイドプレート)
19R 右側エプロンサイドプレート(第2のエプロンサイドプレート)
19aL 左後端部分(部分)
19aR 右後端部分(部分)
19b 屈曲部
19bL 左側屈曲部(第1の屈曲部)
19bR 右側屈曲部(第2の屈曲部)
32 第1の接続部
32L 左側第1の接続部
32R 右側第1の接続部
33 第1の被接続部
33L 左側第1の被接続部
33R 右側第1の被接続部
34 第2の接続部
34L 左側第2の接続部
34R 右側第2の接続部
35 第2の被接続部
35L 左側第2の被接続部
35R 右側第2の被接続部
G 耕耘地面
K 開口部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Apron member 2 Shield cover main-body part 5 Work rotor 10 Rotary work machine 16 Chain case 18 Side shield 18L Left side shield 18R Right side shield 19 Apron side plate 19L Left apron side plate (1st apron side plate)
19R Right apron side plate (second apron side plate)
19aL Left rear end part (part)
19aR Right rear end part (part)
19b bent portion 19bL left bent portion (first bent portion)
19bR right side bend (second bend)
32 1st connection part 32L Left 1st connection part 32R Right 1st connection part 33 1st to-be-connected part 33L Left 1st to-be-connected part 33R Right 1st to-be-connected part 34 2nd connection part 34L Left second connecting portion 34R Right second connecting portion 35 Second connected portion 35L Left second connected portion 35R Right second connected portion G Cultivated ground K Opening

Claims (4)

作業ロータと、
前記作業ロータの上方を覆うシールドカバー本体部と、
前記シールドカバー本体部の左右側側面に配設されたサイドシールドと、
前記シールドカバー本体部に対して上下回動可能に連結されて前記作業ロータの後側を覆うエプロン部材と、
前記エプロン部材の左右側側面に接続されたエプロンサイドプレートと、を有し、
前記エプロンサイドプレートは、前記エプロン部材との接続状態を第1の状態から第2の状態へ変化させることで、前記エプロンサイドプレートの下側方向位置に開口部を形成可能であって、
前記エプロンサイドプレートは、前記第1の状態において、
前記エプロン部材の左側側面に接続された第1のエプロンサイドプレートと、
前記エプロン部材の右側側面に接続された第2のエプロンサイドプレートと、を有し、
前記第1のエプロンサイドプレートは、前記エプロン部材側に折れ曲がった第1の屈曲部を有し、
前記第2のエプロンサイドプレートは、前記エプロン部材側に折れ曲がった第2の屈曲部を有し、
前記第1の屈曲部は、前記エプロン部材が整地可能な状態において、前記シールドカバー本体部に接続された左側サイドシールドと前記第1のエプロンサイドプレートとが重畳状態になる部分を少なくとも含むように形成されており、
前記第2の屈曲部は、前記エプロン部材が整地可能な状態において、前記シールドカバー本体部に接続された右側サイドシールドと前記第2のエプロンサイドプレートとが重畳状態になる部分を少なくとも含むように形成されており、
前記第2の状態において、
前記第1のエプロンサイドプレートは前記エプロン部材の右側側面に接続され、
前記第2のエプロンサイドプレートは前記エプロン部材の左側側面に接続されるロータリ作業機。
A working rotor,
A shield cover main body covering the upper side of the working rotor;
Side shields disposed on the left and right side surfaces of the shield cover body, and
An apron member that is connected to the shield cover main body so as to be rotatable up and down and covers the rear side of the working rotor,
An apron side plate connected to the left and right side surfaces of the apron member,
The apron side plate can form an opening at a position in the lower direction of the apron side plate by changing the connection state with the apron member from the first state to the second state ,
The apron side plate is in the first state,
A first apron side plate connected to the left side surface of the apron member;
A second apron side plate connected to the right side surface of the apron member;
The first apron side plate has a first bent portion bent toward the apron member side,
The second apron side plate has a second bent portion bent toward the apron member side,
The first bent portion includes at least a portion where the left side shield connected to the shield cover main body portion and the first apron side plate are overlapped in a state where the apron member can be leveled. Formed,
The second bent portion includes at least a portion where the right side shield connected to the shield cover main body portion and the second apron side plate overlap each other when the apron member is leveled. Formed,
In the second state,
The first apron side plate is connected to a right side surface of the apron member;
Said second apron side plate rotary working machine that will be connected to the left side surface of the apron member.
前記エプロンサイドプレートは、上下を逆にして接続することによって、前記エプロン部材との接続状態を前記第1の状態から第2の状態へ変化させる請求項1に記載のロータリ作業機。 The rotary working machine according to claim 1, wherein the apron side plate is connected upside down to change the connection state with the apron member from the first state to the second state. 前記エプロンサイドプレートには、第1の接続部及び第2の接続部が形成され、前記エプロン部材の左右側側面には、第1の被接続部及び第2の被接続部が形成され、
前記第1の状態においては、前記第1の接続部と前記第1の被接続部とが接続され、前記第2の接続部と前記第2の被接続部とが接続され、
前記第2の状態においては、前記第1の接続部と前記第2の被接続部とが接続され、前記第2の接続部と前記第1の被接続部とが接続される
請求項2に記載のロータリ作業機。
The apron side plate is formed with a first connecting portion and a second connecting portion, and the left and right side surfaces of the apron member are formed with a first connected portion and a second connected portion,
In the first state, the first connection portion and the first connected portion are connected, the second connection portion and the second connected portion are connected,
3. In the second state, the first connection portion and the second connected portion are connected, and the second connection portion and the first connected portion are connected. The described rotary work machine.
前記エプロンサイドプレートの後側方向に位置する部分は、前記第1の状態においても前記第2の状態においても、前記エプロン部材よりも突出する部分を有しない
請求項1から3のいずれか1項に記載のロータリ作業機。

Portion positioned laterally after the apron side plate, said also in the second state even in the first state, any one of the three parts that projects from said apron member from having no claim 1 Rotary work machine described in 1.

JP2011115679A 2011-05-24 2011-05-24 Rotary work machine Active JP5746913B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011115679A JP5746913B2 (en) 2011-05-24 2011-05-24 Rotary work machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011115679A JP5746913B2 (en) 2011-05-24 2011-05-24 Rotary work machine

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015079549A Division JP5996033B2 (en) 2015-04-08 2015-04-08 Rotary work machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012239455A JP2012239455A (en) 2012-12-10
JP5746913B2 true JP5746913B2 (en) 2015-07-08

Family

ID=47461833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011115679A Active JP5746913B2 (en) 2011-05-24 2011-05-24 Rotary work machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5746913B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015144612A (en) * 2015-04-08 2015-08-13 小橋工業株式会社 rotary working machine

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5387205U (en) * 1976-12-20 1978-07-18
JPS5410813U (en) * 1977-06-25 1979-01-24
JPS5927684Y2 (en) * 1977-07-12 1984-08-10 株式会社クボタ rotary tiller
JPS55172003U (en) * 1979-05-31 1980-12-10
JPS6026564Y2 (en) * 1980-11-26 1985-08-10 株式会社クボタ Side cover structure of rotary tillage device
JPH01105402U (en) * 1988-01-08 1989-07-17
JPH0220204A (en) * 1988-07-08 1990-01-23 Iseki & Co Ltd Rotary tiller
JPH02145001U (en) * 1989-05-09 1990-12-10
JPH06217603A (en) * 1993-01-27 1994-08-09 Iseki & Co Ltd Apparatus for preventing muddy soil from sticking of tillage cover
JP2005130715A (en) * 2003-10-28 2005-05-26 Kobashi Kogyo Co Ltd Apparatus for eliminating ditch of chain transmission case
JP2007006776A (en) * 2005-06-30 2007-01-18 Iseki & Co Ltd Cover apparatus for rotary tilling device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015144612A (en) * 2015-04-08 2015-08-13 小橋工業株式会社 rotary working machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012239455A (en) 2012-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6095154B2 (en) Tillage nail
JP6483737B2 (en) Rotary work machine
KR20180001067U (en) Dirt cover device for tractor rotary
JP5746913B2 (en) Rotary work machine
JP6061447B2 (en) Rotary work machine
JP5996033B2 (en) Rotary work machine
JP5936307B2 (en) Apron material
JP6307555B2 (en) Rotary work machine
JP5936723B2 (en) Apron material
JP5936308B2 (en) Apron material
JP6441578B2 (en) Agricultural machine
JP2016163563A (en) Agricultural work machine
JP5030213B2 (en) Soil adhesion prevention structure
JP6544825B2 (en) Farm work machine
JP6655917B2 (en) Farm work machine
JP2007124959A (en) Covering body
JP7193103B2 (en) Cutting blade holder and lawn mower
JP5863169B2 (en) Agricultural machine
JP2009254257A (en) Tillage implement
JP4713614B2 (en) Rotary tillage device
JP5737800B2 (en) Agricultural machine
JP6731795B2 (en) Walk-behind management machine
JP2022166294A (en) Cutting blade holder and mowing machine
JP2014183767A (en) Ridging machine
JP2005176635A (en) Tilling apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140421

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140514

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5746913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250