JP5746878B2 - バッチ処理の実行管理方法 - Google Patents

バッチ処理の実行管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5746878B2
JP5746878B2 JP2011032735A JP2011032735A JP5746878B2 JP 5746878 B2 JP5746878 B2 JP 5746878B2 JP 2011032735 A JP2011032735 A JP 2011032735A JP 2011032735 A JP2011032735 A JP 2011032735A JP 5746878 B2 JP5746878 B2 JP 5746878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
batch
execution
processing
management method
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011032735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012173826A (ja
Inventor
知範 下村
知範 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2011032735A priority Critical patent/JP5746878B2/ja
Publication of JP2012173826A publication Critical patent/JP2012173826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5746878B2 publication Critical patent/JP5746878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Retry When Errors Occur (AREA)

Description

本発明は、いわゆるバッチ処理の実行を管理するための技術に関する。その中でも特に、バッチ処理の実行に伴うエラーを監視ないし管理するための技術に関する。
企業の業務システムなどで、データを一定期間ないし一定量などでまとめて処理することがなされている。このようなバッチ処理においてもデータの更新(書き込み)のエラーなどで異常終了が発生することがある。この異常終了に対応、つまり、リカバリする技術として、特許文献1が提案されている。
特許文献1では、前回のバッチ処理時に発生したエラーが解消しておらずリカバリに失敗した場合、それ以降のトランザクションが集積してしまうとの問題を解決することを目的にしている。この目的を達成するために、特許文献1では、リカバリ回数を記録しておき、リトライ(リカバリ)回数が予め定められた回数以下のバッチ処理を対象として、リカバリ処理を開始することが記載されている。
特開2010−176303号公報
ここで、情報システムにおけるバッチ処理については、決められた時刻に正確に動作させたり、複雑な条件を全て満たした場合に速やかに動作させる必要があり、かつその実行状況を運用者が把握する必要がある。高信頼性を要求される情報システムにおいては、運用者の負荷を軽減することと人為的ミスをなくすために、このようなバッチ処理の実行制御及び実行状況の監視を行えるよう運用管理ソフトを導入しているのが一般的である。
運用管理ソフトは例えば図2に示すような方法で使用される。図2において、運用管理ソフト21は起動条件が揃ったバッチプログラム41を起動しバッチプログラムを実行する。データベースへの追加更新を伴うバッチプログラム41は業務処理を行った後、業務処理が正常に終了した場合は処理416でデータベースの追加更新を確定し正常終了する。業務処理中に何らかの異常を検知した場合は、処理417でデータベースの追加更新内容をバッチプログラム41実行前の状態に戻しエラー終了する。正常終了またはエラー終了した結果は、運用管理ソフト21に応答される。情報システムの運用者はバッチプログラム41の実行結果を、運用管理ソフト21がバッチプログラム41より応答された結果より認識する。
図2に示すような方法でバッチプログラムの実行が行われる場合で、バッチプログラム41が処理416によりデータベースの追加更新が確定し正常終了した直後に何らかの要因で障害が発生しバッチプログラム41の実行結果を運用管理ソフト21に応答できなかった場合、バッチプログラム41では正常に処理が終了しているにも関わらず、運用管理ソフト21ではバッチプログラム41の実行結果を受け取れないため、運用者はバッチプログラム21の実行状態を把握できない、もしくは、バッチプログラム21がエラー終了したと誤認識する場合がある。
高信頼性かつ公共性が極めて高い情報システムにおいては、速やかにシステムを復旧することが要求される。
前記障害要因を調査する場合、バッチプログラム41の実行状態を確認するため実行ログなどを調査し確認する必要がある。障害要因を排除し回復する場合、バッチプログラム41がエラー終了したと誤認識されていると回復運用の中で再度バッチプログラム41を実行しデータベースの格納値を不正な値に更新する可能性がある。バッチプログラムの実行状況を把握する手段が必要となる。
この点については、特許文献1でも考慮されていない。
上記の課題を解決するために、本発明では、バッチ処理の実行において、バッチプログラムのデータ更新結果(commit完了しているか、rollbackしているか)と、バッチ処理を監視する運用管理ソフトが認識する処理結果が不整合となっても、バッチプログラムのデータ更新結果を認識するものである。より具体的には、運用管理ソフトから起動されたバッチプログラムは、コミット完了情報(データベース)に対して、バッチプログラムを特定できる情報を付加して情報を追加(insert)する。そして、各種データベースへのアクセスを伴った処理終了後、同期点取得でデータ更新を確定(commit)していればコミット完了情報にレコードが追加された状態になり、データ更新が完了していると判断するものである。また、同期点取得でデータ更新を戻し(rollback)ていればデータ更新されていないと判断する。
また、本発明では、上記の判断に基づいて、予め定められた期間において、同一バッチ処理を複数回起動すると実行結果が不正になるバッチ処理において、複数回起動を防止することも、その一態様に含まれる。これは、既に情報が登録されていれば1度動作していることを示すため、処理開始時にチェックすることで複数回起動を抑止できる
本発明によれば、バッチ処理の実行において、バッチプログラムのデータ更新結果と、バッチ処理を監視する運用管理ソフトが認識する処理結果が不整合となっても、バッチプログラムのデータ更新結果を認識できる。
本発明の一実施形態のシステム構成図。 本発明の一実施形態の処理の内容を示すフローチャート(概要)。 本発明の一実施形態で用いられるバッチ実行状態管理情報を示す図。 本発明の一実施形態の処理の内容を示すフローチャート(詳細)。
以下、図面を用いて、本発明の一実施形態について説明する。本実施形態では、図3に一構成例を示すバッチ実行状態管理情報をデータベースとして作成し、図4に示す方法で使用する。また、その概要を図2に示すとおりである。また、この処理は、図1に示す各装置(いわゆるコンピュータで、プログラムに従ってCPUがそのための演算を実行する)で、その処理が実行される。
図4において、運用管理ソフト21は処理211で起動条件がそろったバッチプログラム41を起動しバッチプログラムを実行する。データベースの追加更新を行うバッチプログラム41は、運用管理ソフト上でのバッチプログラム41を識別する値を取得するために、処理411で運用管理ソフト21に対して取得用のコマンドを発行する。運用管理ソフト21は処理213で、バッチプログラム41を識別する値をバッチプログラム41にリターンする。
バッチプログラム41は、バッチ実行状態管理情報に対して、運用管理ソフトより取得したバッチプログラム41を識別する値をバッチ識別記号として保持するレコードがないか、処理412にて検索する。
処理413の判定において、バッチプログラム41を識別する値をバッチ識別記号として保持するレコードがない場合、処理414でバッチ実行状態管理情報に対してバッチプログラム41を識別する値をバッチ識別記号として保持するレコードを追加した後、処理415の業務処理を実行する。
処理414によるレコードの追加及び処理415による業務処理が正常に終了した場合、処理416でデータベースへの追加更新の確定を行い、バッチ状態管理情報へのバッチプログラム41を識別する記号をバッチ識別記号に持つレコードの追加も確定する。処理412でバッチ状態管理情報を検索した結果、バッチプログラム41を識別する値をバッチ識別記号に持つレコードがなしの場合、運用管理ソフトが正常に応答を受け取ったか否かに関わらずバッチプログラム41は既に正常終了済みであるため、業務処理を行わずに終了する。
バッチプログラム41の実行結果を運用管理ソフト21に応答するときに何らかの要因による障害が発生し、運用管理ソフト21がバッチプログラム41の実行結果を受け取れないで運用管理ソフト21でバッチプログラム41の実行状態が把握できない場合においても、バッチ状態管理情報にバッチプログラム41を識別する値をバッチ識別記号に持つレコードが存在するかしないかにより、正常終了しデータベースの追加更新が正常に完了しているか否かを把握することが可能となる。
また、バッチプログラム41が正常終了しているにも関わらず、運用管理ソフト21が実行結果を受け取れていないためにバッチプログラム41がエラー終了したと誤認識してバッチプログラム41を再度実行しても、既にバッチ状態管理情報にバッチプログラム41を識別する値をバッチ識別記号に持つレコードが存在するため、バッチプログラム41の処理内で業務処理を行わないで終了することが可能となる。
1…ディスプレイ装置、2…運用管理サーバ、3…ネットワーク、4…バッチ実行サーバ

Claims (3)

  1. バッチ実行サーバにおけるバッチ処理を運用管理サーバで管理するためのバッチ処理の実行管理方法において、
    前記運用管理サーバは、前記バッチ処理を実行するバッチ実行サーバに、当該運用管理サーバでの、前記バッチ実行サーバにおけるバッチプログラムを識別するバッチ識別記号を送信し、
    前記バッチ実行サーバは、
    前記バッチ識別記号が、データベースに格納されたバッチ識別記号、実行日および実行時刻から構成されるバッチ実行状態管理情報に対応するレコードがないかを検索し、
    当該検索結果が該当するレコードがなかった場合、所定処理を終了後、同期点取得でデータ更新を確定していればコミット完了情報にレコードが追加された状態になり、データ更新が完了していると判断し、
    検索結果が該当するレコードがあった場合、前記所定処理を実行せず、処理を終了させることを特徴とするバッチ処理の実行管理方法。
  2. 請求項1に記載のバッチ処理の実行管理方法において、
    前記判断では、同期点取得でデータ更新を戻していればデータ更新されていないと判断することを特徴とするバッチ処理の実行管理方法。
  3. 請求項1または2のいずれかに記載のバッチ処理の実行管理方法において、
    さらに、予め定められた期間において、同一バッチ処理を複数回起動すると実行結果が不正になるバッチ処理において、上記の判断結果に応じて複数回起動を防止することを特徴とするバッチ処理の実行管理方法。
JP2011032735A 2011-02-18 2011-02-18 バッチ処理の実行管理方法 Expired - Fee Related JP5746878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011032735A JP5746878B2 (ja) 2011-02-18 2011-02-18 バッチ処理の実行管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011032735A JP5746878B2 (ja) 2011-02-18 2011-02-18 バッチ処理の実行管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012173826A JP2012173826A (ja) 2012-09-10
JP5746878B2 true JP5746878B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=46976706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011032735A Expired - Fee Related JP5746878B2 (ja) 2011-02-18 2011-02-18 バッチ処理の実行管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5746878B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05100968A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Nec Corp 入出力処理装置
JP2002073576A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Toshiba Corp バッチジョブ制御システム
TWI335541B (en) * 2004-02-18 2011-01-01 Ibm Grid computing system, management server, processing server, control method, control program and recording medium
JP4554581B2 (ja) * 2006-09-29 2010-09-29 株式会社野村総合研究所 ジョブ管理装置、システムおよびプログラム
US7996716B2 (en) * 2008-06-12 2011-08-09 International Business Machines Corporation Containment and recovery of software exceptions in interacting, replicated-state-machine-based fault-tolerant components
JP2010176303A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nippon Yunishisu Kk バッチ処理システムおよびこれに用いる情報端末装置、バッチ処理のリカバリ方法
JP5352310B2 (ja) * 2009-03-30 2013-11-27 株式会社日立製作所 バッチ処理実行システム及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012173826A (ja) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6782778B2 (ja) データ処理方法及び装置
US7624309B2 (en) Automated client recovery and service ticketing
US10552242B2 (en) Runtime failure detection and correction
CN109240854B (zh) 对误操作引起的更改进行数据恢复的方法及系统
EP3226153B1 (en) Impact analysis-based task redoing method, impact analysis calculation apparatus and one-click reset apparatus
CN111258850B (zh) 一种基于Linux系统的更新软件信息的方法及装置
CN106776251B (zh) 一种监控数据处理装置及方法
CN108121774B (zh) 一种数据表备份方法及终端设备
JP6558037B2 (ja) 運用管理プログラム、運用管理方法、および運用管理装置
US8225298B2 (en) Tool for analyzing Siebel escripts
CN107992420B (zh) 提测项目的管理方法及系统
JP5803246B2 (ja) ネットワーク運用管理システム、ネットワーク監視サーバ、ネットワーク監視方法およびプログラム
CN111159051B (zh) 死锁检测方法、装置、电子设备及可读存储介质
JP5746878B2 (ja) バッチ処理の実行管理方法
US8037359B2 (en) Operation management system having a process execution apparatus, information management apparatus, and process analyzing apparatus, process analyzing apparatus, recording medium in which process analysis program is recorded, and process analysis method
JP6070040B2 (ja) データベースシステム、データベース装置、データベースの障害回復方法およびプログラム
CN116089394A (zh) 数据库的数据回滚方法、存储介质与设备
JP2018028798A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5653112B2 (ja) コマンド実行結果の異常検知システム及び方法
JP5231035B2 (ja) ジョブ処理システムおよびジョブ処理方法
JP5497210B1 (ja) ジョブ再実行支援システム
CN111177241A (zh) 一种数据处理方法、装置、系统、电子设备及其存储介质
US9158615B2 (en) Method and apparatus for managing system
JP6504611B2 (ja) 監視装置、情報監視システム、監視装置の制御方法、及びプログラム
JP5792055B2 (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5746878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees