JP5745206B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5745206B2
JP5745206B2 JP2008302408A JP2008302408A JP5745206B2 JP 5745206 B2 JP5745206 B2 JP 5745206B2 JP 2008302408 A JP2008302408 A JP 2008302408A JP 2008302408 A JP2008302408 A JP 2008302408A JP 5745206 B2 JP5745206 B2 JP 5745206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
fuel gas
fuel
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008302408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010129352A (ja
Inventor
長谷川 淳一
淳一 長谷川
健二 米倉
健二 米倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008302408A priority Critical patent/JP5745206B2/ja
Publication of JP2010129352A publication Critical patent/JP2010129352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5745206B2 publication Critical patent/JP5745206B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は燃料電池システムに関する。
従来の燃料電池システムは、システムの停止前にアノードガス流路に空気を供給することで、アノードガス流路中の生成水を排出していた(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−299710号公報
しかしながら、前述した従来の燃料電池システムでは、アノードガス流路中に酸素を供給することになるので、システムの次回起動時に水素フロントが発生して燃料電池が劣化し、発電性能が低下するという問題点があった。
本発明はこのような従来の問題点に着目してなされたものであり、発電性能を低下させることなく、アノードガス流路中の生成水を排出させることを目的とする。
本発明は以下のような解決手段によって前記課題を解決する。
本発明は、電解質膜の一方の面にアノード電極を設け、他方の面にカソード電極を設けた燃料電池を発電させる燃料電池システムであって、水素供給手段から供給される水素とカソード電極から前記アノード電極へと混入してきた不活性ガスと、を含む燃料ガスが流れる燃料ガス通路を備える。そして、燃料ガス通路からシステム外部へ排出される燃料ガスの量を調節する燃料ガス排出量調節手段と、前記燃料電池の運転負荷が変動する通常運転中か、前記燃料電池の停止前に前記カソード電極側の残留酸素を消費させる所定の運転負荷で前記燃料電池を運転する停止処理運転中か、を検出する停止処理検出手段と、前記燃料ガス排出量調節手段をデューティ制御し、運転負荷に応じて燃料ガス通路からシステム外部へ排出される前記燃料ガスの量を調節して、アノード電極内の前記燃料ガスのガス密度を調節するガス密度制御手段と、を備える。これとともにガス密度制御手段は、停止処理検出手段によって停止処理運転中であると検出された場合には、前記通常運転中の運転負荷の変動に基づいて設定されたデューティ比を前記所定の運転負荷を確保できる範囲で不活性ガス濃度を増加させるデューティ比へ切り替えることにより、前記通常運転中に比べて、前記停止処理運転中のデューティ比を小さくして前記燃料ガスのガス密度を上昇させることを特徴とする。
本発明によれば、運転状態に応じて燃料ガス通路からシステム外部へ排出される燃料ガス量を調節することで、アノード電極内の燃料ガス中の不活性ガス濃度、燃料ガスの圧力及び流量を調節することができる。これにより、アノード電極内の燃料ガスのガス密度を増大させることができるので、アノード電極にカソードガスを供給することなくアノード電極中の生成水を排出することができる。
以下、図面等を参照して本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
燃料電池は電解質膜をアノード電極(燃料極)とカソード電極(酸化剤極)とによって挟み、アノード電極に水素を含有するアノードガス(燃料ガス)、カソード電極に酸素を含有するカソードガス(酸化剤ガス)を供給することによって発電する。アノード電極及びカソード電極の両電極において進行する電極反応は以下の通りである。
アノード電極 : 2H2 →4H+ +4e- …(1)
カソード電極 : 4H+ +4e- +O2 →2H2O …(2)
この(1)(2)の電極反応によって燃料電池は1ボルト程度の起電力を生じる。
このような燃料電池を自動車用動力源として使用する場合には、要求される電力が大きいため、数百枚の燃料電池を積層した燃料電池スタックとして使用する。そして、燃料電池スタックにアノードガス及びカソードガスを供給する燃料電池システムを構成して、車両駆動用の電力を取り出す。
図1は、本発明の第1実施形態による燃料電池システム1の概略図である。
燃料電池システム1は、燃料電池スタック2と、アノードガス供給機構3と、カソードガス供給機構4と、コントローラ5と、を備える。
燃料電池スタック2は、積層された複数枚の燃料電池(以下「単セル」という)を含み、車両の駆動に必要な電力を発電する。燃料電池スタック2の詳細については、図2を参照して後述する。
アノードガス供給機構3は、水素タンク30と、ガス供給通路31と、流量調節弁32と、ガス還流通路33と、リサイクルコンプレッサ34と、ガス排出通路35と、アノードガス排出弁36と、を備える。
水素タンク30は、燃料電池スタック2に供給する水素を貯蔵する。
ガス供給通路31は、一端部が水素タンク30に接続され、他端部が燃料電池スタック2のアノードガス入口孔27aに接続される。ガス供給通路31は、ガス還流通路33との合流部31aを備える。このような構成によって、水素タンク30から供給される水素と、ガス還流通路33を通って戻されてきた未反応の水素と、同じくガス還流通路33を通って戻されてきたカソード側からアノード側へクロスリークしてきた窒素を主成分とする不活性ガスと、の混合ガスがガス供給通路31を通って燃料電池スタック2に供給される。以下では、この水素と不活性ガスとの混合ガスを「アノードガス」という。
流量調節弁32は、ガス還流通路33との合流部31aよりも上流のガス供給通路31に設けられ、燃料電池スタック2に供給する水素の流量を任意の流量に調整する。流量調節弁32は電磁弁であり、コントローラ5によって開閉される。
ガス還流通路33は、一端部が燃料電池スタック2のアノードガス出口孔27bに接続され、他端部がガス供給通路31に接続される。
リサイクルコンプレッサ34は、ガス還流通路33に設けられ、燃料電池スタック2から排出されたアノードガスをガス供給通路31に戻す。
ガス排出通路35は、一端部がリサイクルコンプレッサ34よりも下流のガス還流通路33に接続される。ガス排出通路35を通って、アノードガスが外部へ排出される。
アノードガス排出弁36は、ガス排出通路35に設けられ、アノードガスをシステム外部へ排出する。アノードガス排出弁36は電磁弁であり、コントローラ5によってデューティ制御される。アノードガス排出弁36に印加される電圧のデューティ比が小さいときほど外部へ排出される不活性ガスの量が少なくなるので、アノードガス中の不活性ガス濃度が上昇するとともに、ガス循環通路内のアノードガスの圧力及び流量が上昇する。
カソードガス供給機構4は、コンプレッサ40と、シャットオフ弁41と、を備える。
コンプレッサ40は、外部から取り込んだ空気を燃料電池スタック2に供給する。
シャットオフ弁41は、内燃機関のイグニッションスイッチに相当する燃料電池システム1の起動スイッチ(以下「システム起動スイッチ」という)がオフにされたときに閉じて、後述する停止処理運転中及び燃料電池システム1の停止後に燃料電池スタック2に空気が供給されるのを抑制する。
このシャットオフ弁41と、前述したアノードガス排出弁36と、の下流には、燃料電池スタック2から排出されたカソードガスとアノードガスとを燃焼処理する燃焼触媒42が設けられる。
コントローラ5は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ5には、燃料電池システム1の運転状態を検出する種々のセンサからの信号が入力されている。コントローラ5は、これらの信号に基づいて、アノードガス供給機構3の流量調節弁32、アノードガス排出弁36及びリサイクルコンプレッサ34を制御する。同様に、カソードガス供給機構4のコンプレッサ40及びシャットオフ弁41を制御する。
図2は、燃料電池スタック2の斜視図である。
燃料電池スタック2は、積層された複数の単セル20と、一対の集電板21a,21bと、一対の絶縁板22a,22bと、一対のエンドプレート23a,23bと、図示しない4本のテンションロッドに螺合するナット24とを有する。
単セル20は、起電力を生じる固体高分子型燃料電池の単位セルである。単セル20は、1ボルト程度の起電圧を生じる。単セル20の構成の詳細については,図3を参照して後述する。
一対の集電板21a,21bは、積層された複数の単セル20の外側にそれぞれ配置される。集電板21a,21bは、ガス不透過性の導電性部材で形成され、例えば、緻密質カーボンによって形成される。集電板21a,21bは、上辺の一部に出力端子25を備える。燃料電池スタック2は、出力端子25によって、各単セル20で生じた電子e-を取り出して出力する。
一対の絶縁板22a,22bは、集電板21a,21bの外側にそれぞれ配置される。絶縁板22a,22bは、絶縁性の部材で形成され、例えばゴムなどで形成される。
一対のエンドプレート23a,23bは、絶縁板22a,22bの外側にそれぞれ配置される。エンドプレート23a,23bは、剛性を備える金属性又は樹脂性の材料で形成される。
一対のエンドプレート23a,23bのうち、一方のエンドプレート23aには、冷却水の入口孔26a及び出口孔26bと、アノードガスの入口孔27a及び出口孔27bと、カソードガスの入口孔28a及び出口孔28bとが形成される。なお、冷却水入口孔26a、アノードガス出口孔27b及びカソードガス入口孔28aは、エンドプレート23aの一端側(図中右側)に形成され、冷却水出口孔26b、アノードガス入口孔27a及びカソードガス出口孔28bは、他端側(図中左側)に形成される。
ナット24は、燃料電池スタック2の内部を貫通する図示しない4本のテンションロッドの両端部に形成された雄ねじ部に螺合する。テンションロッドにナット24を螺合締結することで、燃料電池スタック2を積層方向に締め付ける。テンションロッドは、剛性を備えた金属材料で形成され、例えば鋼などで形成される。テンションロッドの表面には絶縁処理が施され、単セル同士の電気短絡を防止している。
図3は、図2のIII−III線の沿う単セル20の断面の一部を示す図である。
単セル20は、膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly;以下「MEA」という)200と、MEA200の表面に設けられたアノードセパレータ201と、裏面に設けられたカソードセパレータ202と、を備える。
MEA200は、電解質膜200aと、アノード電極200bと、カソード電極200cとを有する。MEA200は、電解質膜200aの一方の面にアノード電極200bを有し、他方の面にカソード電極200cを有する。
電解質膜200aは、フッ素系樹脂により形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜である。電解質膜200aは、湿潤状態で良好な電気伝導性を示す。
アノード電極200b及びカソード電極200cは、ガス拡散層、撥水層、及び触媒層から構成される。ガス拡散層は、充分なガス拡散性および導電性を有する部材によって形成され、例えば、炭素繊維からなる糸で織成したカーボンクロスで形成される。撥水層は、ポリエチレンフルオロエチレンと炭素材を含む層である。触媒層は、白金が担持されたカーボンブラック粒子から形成される。
アノードセパレータ201は、アノード電極200bと接する。アノードセパレータ201は、アノード電極200bと接する側に、アノード電極200bにアノードガスを供給するためのアノードガス流路203を有する。そして、アノード電極200bと直接接する面201aの反対面に、発電により暖められた燃料電池スタック2を冷却する冷却水が流れる冷却水流路204を有する。
カソードセパレータ202も同様に、カソード電極200cと接する側に、カソード電極200cにカソードガスを供給するためのカソードガス流路205を有し、カソード電極200cと接する面202aの反対面に冷却水流路206を有する。
なお、隣接するアノードセパレータ201とカソードセパレータ202とに設けられたそれぞれの冷却水流路204,206は、互いに向き合うように形成されており、この冷却水流路204,206によって1つの冷却水流路207が形成される。
ところで、前述した(2)式の反応によってカソード電極200cで生じた水(以下「生成水」という)の一部は、電解質膜200aを透過してアノードガス流路203にも拡散していく。そして、反応に利用されなかった余剰のアノードガスとともにアノードガス流路203を流れてアノードガス出口孔27bから燃料電池スタック2の外部へ排出される。
図4は、アノードガス流路203を流れるアノードガスのガス密度と、アノードガス流路中の生成水が単位時間当たりに燃料電池スタック2の外部へ排出される量(以下「生成水排出量」という)と、の関係を示した図である。
図4に示すように、ガス流路を流れるガスのガス密度が大きいほどガスの運動エネルギが大きくなるため、生成水排水量は多くなる。
質量が気体の中で最も軽い水素を主成分とするアノードガスはガス密度が低いので、生成水排出量も少なくなる。そのため、運転条件等によっては、生成水がアノードガス出口孔付近のアノードガス流路203を塞ぎ、水詰まりが発生することがある。これにより、アノードガス流路203を流れるアノードガスの流れが阻害されて、アノード電極200bへの水素の供給量が不十分となる。その結果、濃度過電圧が上昇するフラッディングという現象が起きて発電効率が低下する。
また、アノードガス流路203に生成水が残留した状態で燃料電池システム1を停止してしまうと、低温環境下では残留した生成水が凍結し、電解質膜200aを劣化させるおそれがある。したがって、システム起動スイッチがオフにされた後にアノードガス流路203に残留している生成水(以下「残留生成水」という)を排出する処理が必要となる。
ここで、例えば従来例のように、燃料電池システム1の停止後に、アノードガス流路203の残留生成水を、ガス密度の大きい空気(カソードガス)を使用して排出させることとすると、次回起動時にアノードガス流路203にカソードガスが存在する状態となる。
このような状態で燃料電池システム1を起動して、アノードガス流路203にアノードガスを供給すると、アノードガス流路203の上流にアノードガスが存在し、下流にカソードガスが存在する状態となる。そうすると、アノード電極200bで局部電池が形成されて、カソード電極200cの触媒層のカーボンが劣化することがある。このようなカーボン劣化は、単セル20の出力を低下させる原因となる。以下、図5を参照して、このカーボン劣化の原理について簡単に説明する。
図5は、単セル20の断面図であり、燃料電池システム起動時のカーボン劣化について説明する図である。
図5に示すように、アノードガス流路203にカソードガスが存在する状態で燃料電池システム1を起動して、アノードガス流路203にアノードガスを供給すると、アノードガス流路203の上流にアノードガスが存在し、下流にカソードガスが存在する状態となる。つまり、アノードガス流路203のなかで、アノードガスとカソードガスとの境界面(水素フロント)が存在する状態となる。
そうすると、単セル20の上流側では通常の電池が形成されて、前述した以下の(1)式及び(2)式の反応が起こる。
アノード電極(上流側) : 2H2 →4H+ +4e- …(1)
カソード電極(上流側) : 4H+ +4e- +O2 →2H2O …(2)
一方で、アノードガス流路203の下流にカソードガスが存在する状態では、アノードガス流路203の上流をアノード電極、下流をカソード電極とした局部電池がアノード電極側に形成されることになる。これにより、単セル20の下流側では、(1)式で発生した電子を消費するために、アノード電極200bで以下の(3)式の反応が起こり、その結果、カソード電極200cで以下の(4)式の反応が起こる。
アノード電極(下流側) : 4H+ +4e- +O2 →2H2O …(3)
カソード電極(下流側) : C+2H2O→4H+ +4e- +CO2 …(4)
このようにして、カソード電極200cの下流側で炭素が二酸化炭素になる酸化反応((4)式の反応)が生じるため、カソード電極200cの触媒層のカーボンが劣化するのである。
燃料電池を自動車用動力源として使用する場合、定置式の燃料電池システム1と比べて燃料電池システム1の起動停止回数が非常に多くなる。したがって、燃料電池システム1の起動時におけるこの水素フロントによる単セル20の劣化を抑制する必要がある。そのため、従来例のように、燃料電池システム1の停止後に、アノードガス流路203の残留生成水を、カソードガスを使用して排出するのは適当ではない。
そこで、本実施形態では、運転状態に応じてアノードガス排出弁36を制御して、アノードガスのガス密度を増加させる。これにより、単セル20の発電反応で生じる水を速やかに燃料電池スタック2の外部へ排出し、単セル20の発電効率を向上させる。
以下では、図6を参照して、本実施形態によるアノードガスのガス密度制御について説明する。
図6は、コントローラ5が実施するアノードガスのガス密度制御について説明するフローチャートである。コントローラ5は、本ルーチンを燃料電池システム1の運転中に所定の演算周期(例えば10ms)で実行する。
ステップS1において、コントローラ5は、停止処理運転中か否かを判定する。ここで停止処理とは、システム起動スイッチをオフにした後に、アノード電極200bにアノードガスを供給しつつ燃料電池スタック2から強制的に電力を取り出して、カソード電極側の残留酸素を消費する処理のことをいう。コントローラ5は、停止処理運転中であればステップS3に処理を移行する。一方で、停止処理運転中ではない場合、つまり走行する可能性のある通常運転中である場合にはステップS2に処理を移行する。
ステップS2において、コントローラ5は、アノードガス排出弁36を開閉制御して、運転負荷に基づいて算出される目標出力が得られる範囲でアノードガス中の不活性ガス濃度を調節する。具体的には、目標出力が大きいときほどアノードガス排出弁36に印加される電圧のデューティ比を大きくして、アノードガス中の不活性ガス濃度を低くする。これは、アノードガス中の不活性ガス濃度が高くなると、その分発電に使用されるアノードガス中の水素が減少してしまうので、出力が低下してしまい、目標出力が得られなくなる可能性があるためである。
ステップS3において、コントローラ5は、アノードガス排出弁36に印加される電圧のデューティ比を所定の停止処理運転時デューティ比に制御する。停止処理運転時デューティ比は、通常運転中にアノードガス排出弁36に印加される電圧のデューティ比よりも小さい。
これは、通常運転中は、運転者によってアクセルペダルが操作されて運転負荷が変動し、予測不可能な過渡出力が要求されることがあるため、過渡時に運転者に違和感を与えないように、アノードガス中の不活性ガス濃度を低く抑えておく必要がある。
これに対して、停止処理運転中は、運転者によってアクセルペダルが操作されることはないので、予め定められた所定の運転負荷で燃料電池システム1を運転する。そのため、予め決まっている停止処理運転中の最大発電量を維持できる程度までアノードガス中の不活性ガス濃度を高くすることができるためである。
続いて、図7から図9を参照して本実施形態による作用効果について説明する。
図7は、本実施形態によるアノードガスのガス密度の動作について説明するタイムチャートである。フローチャートとの対応を明確にするため、フローチャートのステップ番号を併記して説明する。
時刻t0から時刻t1までの通常運転中は、目標出力に応じてアノードガス排出弁36に印加される電圧のデューティ比が制御される(図7(A);S1でNo,S2)。これにより、目標出力を達成できる範囲内で、アノードガス中の不活性ガス濃度を増加させて、アノードガスのガス密度を上昇させることができる(図7(B)(C))。したがって、アノードガス流路203の排水性を向上させて、発電効率の低下を抑制することができる。
時刻t1で、システム起動スイッチがオフにされて停止処理運転が開始されると、コントローラ5は、アノードガス排出弁36に印加される電圧のデューティ比を停止処理運転時デューティ比に設定する(図7(A);S1でYes,S3)。これにより、通常運転時よりも燃料電池スタック2の外へ排出される不活性ガスの量が減少し、アノードガス中の不活性ガス濃度が増加するので通常運転時よりもアノードガスのガス密度を上昇させることができる(図7(B)(C))。
また、不活性ガスの排出量を減らすことで、ガス循環通路内のアノードガスの圧力及び流量を増加させることができる。ここで、図8及び図9に示すように、ガス循環通路内のアノードガスの圧力及び流量を増加させるほど、アノードガスのガス密度は増加する。そのため、よりアノードガスのガス密度を上昇させることができる。
その結果、停止処理運転中の排水性を向上させることができ、アノードガス流路203にカソードガスを供給することなく残留生成水を排出できる。したがって、水素フロントによる単セルの劣化を防止し、かつ、残留生成水の凍結による電解質膜200aの劣化を抑制できる。
以上説明した本実施形態によれば、運転状態に応じてアノードガス排出弁36を制御して、アノードガスのガス密度を調整することとした。
つまり、運転負荷が小さいときには、アノードガス排出弁36に印加する電圧のデューティ比を小さくして、アノードガス中の不活性ガス濃度、ガス循環通路内のアノードガス圧力及びガス循環通路内のアノードガス流量を増加させた。これにより、アノードガスのガス密度を増加させることができるので、アノードガス流路203の排水性を向上させることができる。
具体的には、通常運転中は、目標出力が小さいときほどアノードガス排出弁36に印加する電圧のデューティ比を小さくした。ガス流量が少なくフラッディングが発生しやすい低負荷運転時のアノードガスのガス密度を上昇させて、アノードガス流路203の排水性を向上させることができる。
一方、停止処理運転中は、アノードガス排出弁36に印加する電圧を通常運転中に印加される電圧よりも小さくして、通常運転時よりもアノードガスのガス密度を上昇させた。これにより、停止処理運転中におけるアノードガス流路203の残留生成水の排出量を増加させることができる。その結果、残留生成水の凍結による電解質膜200aの劣化を抑制できる。また、酸素を含むカソードガスを使用してアノードガス流路203の残留生成水を排出させることもないので、水度フロントによる単セルの劣化を防止することができる。さらに、排水性が向上することで、停止処理運転の時間を短縮することができる。
(第2実施形態)
次に、図12を参照して本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、ガス還流通路33を備えない点で第1実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。なお、以下に示す各実施形態では前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を用いて重複する説明を適宜省略する。
図12は、本発明の第2実施形態による燃料電池システム1の概略図である。
図12に示すように、本実施形態による燃料電池システム1は、燃料電池スタック2のアノードガス出口孔27bにガス排出通路35を直接接続している。
このような構成によっても、アノードガス排出弁36を制御して、排出するアノードガス量を調整することで、燃料電池スタック2の内部のアノードガス中の不活性ガス濃度及びアノードガス圧力を調整することができる。そのため、第1実施形態と同様の効果を得ることができるとともに、第1実施形態よりも部品点数を減らすことができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
例えば、上記実施形態では、水素供給手段として水素タンク30を使用したが、改質装置でもよい。また、テンションロッドの雌ねじ部にナット24を螺合させることで、燃料電池スタックを締め付けて固定していが、テンションプレートで締め付けてもよい。
また、上記実施形態では、停止処理運転中は、アノードガス排出弁36に印加する電圧を所定の停止処理時デューティ比に制御していたが、予め停止処理運転中のガス密度の上昇代が把握できるときは、図10に示すように、停止処理時デューティ比を0に設定してもよい。
また、アノードガス排出弁36が中間開度の設定が可能なものであれば、図11に示すように、停止処理運転中の不活性ガスの平均排出量が、通常運転中の平均排出量よりも少なくなるように制御すればよい。
第1実施形態による燃料電池システムの概略図である。 燃料電池スタックの斜視図である。 図2のIII−III線の沿う単セルの断面の一部を示す図である。 アノードガスのガス密度と単位時間当たりの生成水排出量との関係を示した図である。 燃料電池システム起動時のカーボン劣化について説明する図である。 本実施形態によるガス密度制御について説明するフローチャートである。 本実施形態によるガス密度制御の動作について説明するタイムチャートである。 アノードガス圧力とガス密度との関係を示した図である。 アノードガス流量とガス密度との関係を示した図である。 停止処理時デューティ比を0に設定したときのガス密度制御の動作について説明するタイムチャートである。 中間開度の設定が可能な制御弁を用いたときのガス密度制御の動作について説明するタイムチャートである。 第2実施形態による燃料電池システムの概略図である。
符号の説明
1 燃料電池システム
20 燃料電池
30 水素タンク(水素供給手段)
31 ガス供給通路(燃料ガス通路)
33 ガス還流通路(燃料ガス通路、還流通路)
35 ガス排出通路(燃料ガス通路)
36 アノードガス排出弁(燃料ガス排出量調節弁)
200a 電解質膜
200b アノード電極
200c カソード電極
S2 ガス密度制御手段
S3 ガス密度制御手段

Claims (5)

  1. 電解質膜の一方の面にアノード電極を設け、他方の面にカソード電極を設けた燃料電池を発電させる燃料電池システムであって、
    水素供給手段から供給される水素と、前記カソード電極から前記アノード電極へと混入してきた不活性ガスと、を含む燃料ガスが流れる燃料ガス通路と、
    前記燃料ガス通路からシステム外部へ排出される前記燃料ガスの量を調節する燃料ガス排出量調節手段と、
    前記燃料電池の運転負荷が変動する通常運転中か、前記燃料電池の停止前に前記カソード電極側の残留酸素を消費させる所定の運転負荷で前記燃料電池を運転する停止処理運転中か、を検出する停止処理検出手段と、
    前記燃料ガス排出量調節手段をデューティ制御し、運転負荷に応じて前記燃料ガス通路からシステム外部へ排出される前記燃料ガスの量を調節して、前記アノード電極内の前記燃料ガスのガス密度を調節するガス密度制御手段と、
    を備えるとともに、
    前記ガス密度制御手段は、前記停止処理検出手段によって前記停止処理運転中であると検出された場合には、前記通常運転中の運転負荷の変動に基づいて設定されたデューティ比を、前記所定の運転負荷を確保できる範囲で不活性ガス濃度を増加させるデューティ比へ切り替えることにより、前記通常運転中に比べて、前記停止処理運転中のデューティ比を小さくして前記燃料ガスのガス密度を上昇させる、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記ガス密度制御手段は、
    前記停止処理運転中は、前記燃料電池に燃料ガスを供給しつつ、前記通常運転中に運転負荷に基づいて算出されるデューティ比よりも小さいデューティ比で前記燃料ガス排出量調節手段を開閉制御して前記燃料ガスの圧力を上昇させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記ガス密度制御手段は、
    前記通常運転中は、運転負荷が小さいときほど前記燃料ガスの排出量を減らして前記アノード電極内の燃料ガスのガス密度を上昇させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記ガス密度制御手段は、
    前記停止処理運転中は、前記燃料ガス通路からシステム外部へ排出される前記燃料ガスの量を、前記通常運転中に前記燃料ガス通路からシステム外部へ排出される前記燃料ガスの量よりも少なくする
    ことを特徴とする請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記燃料ガス通路は、前記燃料ガスを還流させて前記アノード電極に供給する還流通路である
    ことを特徴とする請求項1から4までのいずれか1つに記載の燃料電池システム。
JP2008302408A 2008-11-27 2008-11-27 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5745206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302408A JP5745206B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302408A JP5745206B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010129352A JP2010129352A (ja) 2010-06-10
JP5745206B2 true JP5745206B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=42329605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008302408A Expired - Fee Related JP5745206B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5745206B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3561621B2 (ja) * 1997-12-26 2004-09-02 三洋電機株式会社 固体高分子形燃料電池装置
JP4098540B2 (ja) * 2002-03-19 2008-06-11 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池システム
JP4133614B2 (ja) * 2003-06-18 2008-08-13 ダイハツ工業株式会社 燃料電池システム
JP4940541B2 (ja) * 2004-11-09 2012-05-30 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP5017783B2 (ja) * 2005-03-09 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2007066554A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4923551B2 (ja) * 2005-12-09 2012-04-25 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP5217171B2 (ja) * 2007-01-19 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010129352A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10522855B2 (en) Method for creating an oxygen depleted gas in a fuel cell system
KR101592391B1 (ko) 연료 전지 스택의 수소 공급 장치
US20080182138A1 (en) Strategies for Mitigating Cell Degradation During Start-Up and Shutdown with H2/N2 Storage
US8956775B2 (en) Fuel cell system and method of detecting abnormality of fuel cell system
US10193168B2 (en) Fuel cell system
US20130004874A1 (en) Fuel cell system
JP2010244937A (ja) 燃料電池システム
WO2012115196A1 (ja) 燃料電池システム
KR100754377B1 (ko) 연료 전지 발전 시스템
JP5804181B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5502553B2 (ja) 燃料電池システム
WO2013137017A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
WO2013180080A1 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US10003093B2 (en) Fuel cell system including a fuel cell and a controller for controlling water vapor amount or average flow rate of a fuel gas
JP2013105635A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP5745206B2 (ja) 燃料電池システム
US20100291448A1 (en) Fuel cell system
US20150050528A1 (en) Fuel cell system
JP5790177B2 (ja) 燃料電池システム
JP5772248B2 (ja) 燃料電池システム
JP5319160B2 (ja) 燃料電池システム
KR101558355B1 (ko) 연료 전지의 응축수 및 불순물 배출 방법
US20140349208A1 (en) Fuel cell system
JP2008282611A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2022092373A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140528

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5745206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees