JP5743174B2 - シンクライアントサーバシステム及びusbデバイスのドライバの管理方法 - Google Patents

シンクライアントサーバシステム及びusbデバイスのドライバの管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5743174B2
JP5743174B2 JP2009065587A JP2009065587A JP5743174B2 JP 5743174 B2 JP5743174 B2 JP 5743174B2 JP 2009065587 A JP2009065587 A JP 2009065587A JP 2009065587 A JP2009065587 A JP 2009065587A JP 5743174 B2 JP5743174 B2 JP 5743174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
usb
thin client
usb device
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009065587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010218347A (ja
Inventor
信幸 釘本
信幸 釘本
和宏 二村
和宏 二村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Solutions Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Solutions Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Solutions Innovators Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009065587A priority Critical patent/JP5743174B2/ja
Priority to EP10156612A priority patent/EP2230597A1/en
Priority to US12/725,080 priority patent/US20100241772A1/en
Publication of JP2010218347A publication Critical patent/JP2010218347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5743174B2 publication Critical patent/JP5743174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4411Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/452Remote windowing, e.g. X-Window System, desktop virtualisation

Description

本発明は、クライアントサーバシステムに関し、特に、シンクライアントのUSB(Universal Serial Bus)ポートに接続したUSBデバイスの使用に関する。
シンクライアントとサーバからなるシンクライアントシステムにおいて、シンクライアントにUSBデバイスを接続し、このUSBデバイスをサーバが使用する場合を考える。
このようなとき、一般的な従来技術によれば、シンクライアント上にそのデバイス用のデバイスドライバを用意するとともに、そのデバイスをシンクライアントに接続されたデバイスとして認識し制御するアプリケーションソフトウェアをサーバに用意していた。
このような従来技術によれば、シンクライアントに接続する可能性がある全てのUSBデバイス用のデバイスドライバを、シンクライアントに用意する必要があるが、一般に、シンクライアントはメモリ要件が厳しいため、用意できるデバイスドライバの数が制限され、結果としてシンクライアントに接続可能なUSBデバイスの種類が制限されていた。
また、このような従来技術によれば、シンクライアントに接続されたUSBデバイスをサーバから見たとき、物理的に接続されたデバイスとしては認識されず、リモート接続されたデバイスとして認識される。このため、シンクライアントに接続されたUSBデバイスを対象として、サーバ上で実行されている一般的なアプリケーションソフトウェアが処理を実行することができなかった。こうした処理を実行するためには、シンクライアントのデバイスとして認識する機能を有する特別なアプリケーションソフトウェアを用いる必要があった。
特許文献1には、シンクライアントへのデバイスドライバのインストールが不要なシンクライアントサーバシステムを提供することを目的として、サーバにデバイス制御データ転送部14を設け、クライアントにデバイス制御データ転送制御部22を設ける。これにより、サーバの制御部12とクライアントのシンクライアント制御部21との間で画面情報の転送を行うセッションを確立する一方、デバイス制御データ転送部14とデバイス制御データ転送制御部22との間で直接に通信を行う別セッションを確立する。この別セッションを介して、クライアントに接続したUSBデバイスに関する情報をサーバが取得し、この情報に基づいてサーバが対応するデバイスドライバを起動し、この別セッションを介してデバイスドライバがクライアントに接続したUSBデバイスの制御を行う。
このような従来技術によれば、サーバで生成した画面情報を転送するためのセッションとは別に、USBデバイス制御用のセッションをシンクライアントとサーバとの間に確立する必要がある。一般に、確立するセッション数が増えると、シンクライアント及びサーバの両方で開くポートの数が増えるが、開くポートの数が増えることはセキュリティの観点からは好ましくない。
特開2007−102308号公報
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、シンクライアントにて表示する画面情報をサーバにて生成するシンクライアントサーバシステムにおいて、シンクライアントのUSBバスに接続されたUSBデバイスをサーバにて制御する際に、シンクライアントとサーバの間に確立するセッション数の増加を抑えることにより、よりセキュアなシステムを構築することである。
上述の課題を解決するため、本発明は、その一態様として、シンクライアントにて表示する画面情報をサーバが生成し、画面情報を、シンクライアントにて動作するリモート接続シンクライアントプログラムと、サーバにて動作するリモート接続サーバプログラムとの間で確立するセッションSを介してサーバからシンクライアントに転送し、シンクライアントは、予め定められた複数のUSBデバイスに対応するデバイスドライバであるUSB汎用デバイスドライバと、予め定められた複数のUSBデバイスのいずれかであるUSBデバイスDがシンクライアントに接続されたことをシンクライアントOSが検出すると、セッションSを介して、サーバにUSBデバイスDの種類を通知するシンクライアント側サービスとを備え、サーバは、サーバ上にて仮想的なUSBバスとして動作するプログラムであるUSB仮想バスドライバと、シンクライアント側サービスからの通知に応じて、USB仮想バスドライバにUSBデバイスDの種類をサーバOSに通知するサーバ側サービスとを備え、サーバOSは、USB仮想バスドライバから通知されたUSBデバイスDの種類に応じたUSBデバイスドライバをロードすることを特徴とするシンクライアントサーバシステムを提供する。
また、本発明は、他の一態様として、シンクライアントにて表示する画面情報をサーバが生成し、画面情報を、シンクライアントにて動作するリモート接続シンクライアントプログラムと、サーバにて動作するリモート接続サーバプログラムとの間で確立するセッションSを介してサーバからシンクライアントに転送するシンクライアントサーバシステムで、シンクライアントに接続したUSBデバイスのドライバを管理する方法において、予め定められた複数のUSBデバイスのいずれかであるUSBデバイスDがシンクライアントに接続されたことをシンクライアントOSが検出すると、予め定められた複数のUSBデバイスの全てに対応するUSB汎用デバイスドライバをロードする段階と、シンクライアント側サービスが、セッションSを介して、サーバ側サービスに対し、USBデバイスDの種類を通知する段階と、シンクライアント側サービスからの通知に応じて、サーバ側サービスが、サーバ上にて仮想的なUSBバスとして動作するプログラムであるUSB仮想バスドライバにUSBデバイスDの種類を通知する段階と、USB仮想バスドライバがサーバOSに対してUSBデバイスDの種類を通知する段階と、USB仮想バスドライバから通知されたUSBデバイスDの種類に対応するUSBデバイスドライバをサーバOSがロードする段階とを含むことを特徴とするUSBデバイスのドライバの管理方法を提供する。
本発明によれば、シンクライアントに接続されたUSBデバイスのデバイスドライバをロードするため、USBデバイスの種類を通知する際に、セッションA、即ち、サーバが生成した画面情報をシンクライアントに転送する際に用いるセッションを用いる。このため、シンクライアントに接続されたUSBデバイスの種類をサーバに通知する際に、別途セッションを確立する必要がなく、よりセキュアなシンクライアントサーバシステムとすることができる。
また、本発明によれば、シンクライアントに接続されたUSBデバイス固有の制御は、サーバ側のドライバで行われる為、シンクライアントにデバイス専用のドライバをインストールする必要がない。
また、本発明によれば、サーバ側にUSB仮想バスを作成し、サーバOSと協調して動作するので、サーバOSからは、サーバOSに直接接続されているデバイスのように見える。このため、サーバ上で動作するアプリケーションソフトウェアからは、リモート接続を意識することなく、サーバOSに直接接続されたデバイスと同様な方法で、制御することができる。また、これを実現するために既存のアプリケーションソフトウェアを修正する必要がない。
また、本発明によれば、OSのデバイス追加・削除機能と協調して動作する為、動的な抜き差しが可能である。
本発明の一実施の形態であるシンクライアントシステム100のブロック図である。 シンクライアント1及びサーバ3のブロック図である。 シンクライアント1にUSBデバイス2を接続するときのシンクライアントシステム100の動作を説明するためのフローチャートである。 シンクライアント1からUSBデバイス2を取り外すときのシンクライアントシステム100の動作を説明するためのフローチャートである。 サーバOS18上で動作するアプリケーションプログラムAP32が、シンクライアント1に接続されているUSBデバイス2を制御する際のシンクライアントシステム100動作を説明するためのフローチャートである。
本発明の一実施の形態であるシンクライアントシステム100について説明する。図1を参照して概略を説明すると、シンクライアントシステム100は、シンクライアント1、シンクライアント1のUSBポートに接続されるUSBデバイス2、シンクライアント1とネットワークを介して接続されたサーバ3からなる。シンクライアント1はUSBデバイスを接続可能であって、サーバ3との通信手段を備える情報処理装置であり、携帯電話機等の通信手段を備える携帯情報処理装置、携帯通信端末が好例である。リモート接続プロトコル4は、シンクライアント1のキーボード等からの入力情報をサーバ3へ転送する際や、サーバ3にて生成した画面情報をシンクライアント1に転送する際に用いるプロトコルである。シンクライアント1とサーバ3の間には、上述の入力情報及び画面情報を転送するためのセッションが確立される。以下、このセッションを入出力セッションと呼ぶ。
図2を参照して更に詳しく説明すると、シンクライアント1は、不図示のUSBポートを介して接続されたUSBデバイス2、サービス11、リモート接続クライアントAP12、クライアントOS部13、USB汎用デバイスドライバ14からなる。サーバ3は、サービス16、リモート接続サーバAP17、サーバOS部18、USBデバイス用ドライバ19、USB仮想バスドライバ20からなる。
サービス11は、シンクライアント1に接続したUSBデバイス2をサーバ3にて使用可能とするために、シンクライアント1にて実行されるプログラムを統括するサービスプログラムである。サービス11は、クライアントOS部13からUSBデバイス2に関する情報を取得し、入出力セッションを介してサービス16に送信する。また、入出力セッションを介してサーバからUSBデバイス2の制御情報や入出力情報を受け取り、USB汎用デバイスドライバ14を介して、USBデバイス2を対象とした制御、入出力を行う。
リモート接続クライアントAP12はリモート接続サーバAP17との間でリモート接続プロトコル4による通信処理を行うプログラムである。この通信処理に用いるセッションは入出力セッションである。
クライアントOS部13はシンクライアント1にて動作するオペレーティングシステムである。クライアントOS部13には、USBポートに接続されたときにUSB汎用デバイスドライバ14をロードすべきUSBデバイスの種類が予め登録されている。
USB汎用デバイスドライバ14は、予め定められた種類のUSBデバイスのうちのいずれかがシンクライアント1のUSBバスに接続されたとき、クライアントOS部13から呼び出されてロードされる。
USB汎用デバイスドライバ14は、USBポートに接続されたUSBデバイス2を制御するためのデバイスドライバである。USB汎用デバイスドライバ14は、クライアントOS部13に予め登録された一乃至複数のUSBデバイスのいずれかがシンクライアント1に接続されたときにロードされる。USB汎用デバイスドライバ14の対象となり得るUSBデバイスの種類は特に限定されず、例えば、ハードディスク装置、CD−ROMドライブ装置、シリコンディスク装置等の各種外部記憶装置、キーボード、マウス、タブレット、デジタルカメラ、スキャナ等の各種入力装置、液晶ディスプレイ装置等の各種表示装置、プリンタ等、USB接続可能なデバイスであればよい。
USBデバイス2はシンクライアント1のUSBポートに接続されたUSB接続可能なデバイスであって、クライアントOS部13に予めUSB汎用デバイスドライバ14の対象として登録された種類のUSBデバイスである。
サービス16は、シンクライアント1に接続したUSBデバイス2をサーバ3にて使用可能とするために、サーバ3にて実行されるプログラムを統括するサービスプログラムである。サービス16は、リモート接続サーバAP17を介してサービス11から通知された、所定のUSBデバイスの接続に応じて、USB仮想バスドライバ20に対し、USBデバイスの種類を通知する。
リモート接続サーバAP17は、リモート接続クライアントAP12との間でリモート接続プロトコル4に従って通信処理を行うプログラムである。この通信処理に用いるセッションは入出力セッションである。
サーバOS部18はサーバ3にて動作するオペレーティングシステムであり、USBデバイス2の種類に対応したUSBデバイス用ドライバ19を介してUSBデバイス2を認識する。
USBデバイス用ドライバ19は、クライアントOS部13にUSB汎用デバイスドライバ14の対象として登録したUSBデバイスのためのデバイスドライバである。
USB仮想バスドライバ20は、サーバOS部18から見て、サーバ3自身が備えるUSBバスであるかのように振る舞うドライバである。
尚、サービス11、リモート接続クライアントAP12、USB汎用デバイスドライバ14はいずれもクライアントOS13上で動作するプログラムである。同様に、サービス16、リモート接続サーバAP17、USBデバイス用ドライバ19はいずれもサーバOS18上で動作するプログラムである。
次に、シンクライアントシステム100において、USBデバイス2をシンクライアント1に接続するときの動作について図3を参照して説明する。
シンクライアント1のユーザがUSBポートにUSBデバイス2を接続する(ステップS1)と、クライアントOS部13は、接続の検出に応じてUSBデバイスの種類の識別を行い、識別結果に応じてロードすべきデバイスドライバを選択する。ここで、USB汎用デバイスドライバ14の対象として予め登録されたUSBデバイスとして識別した場合は、クライアントOS部13はUSB汎用デバイスドライバ14を呼び出す(ステップS2)。USB汎用デバイスドライバ14はUSBデバイス2が接続されたことと、そのUSBデバイス2の種類をサービス11に通知する(ステップS3)。サービス11は、リモート接続クライアントAP12を通して、サーバ3のリモート接続サーバAP17に対し、USBデバイス2の接続及びその種類を通知する(ステップS4、S5)。
シンクライアント1からUSBデバイス2の接続を通知されると、リモート接続サーバAP17はサービス16を呼び出す(ステップS6)。サービス16はUSB仮想バスドライバ20に対して、シンクライアント1にUSBデバイスが接続されたこととその種類を通知する(ステップS7)。USB仮想バスドライバ20は、仮想的に構築したUSBバスに、シンクライアント1から通知された種類のUSBデバイスが接続されたものとして、USBデバイスの接続と、そのUSBデバイスの種類とをサーバOS部18に通知する(ステップS8)。サーバOS部18は、USB仮想バスドライバ20が構築する仮想的なUSBバスにUSBデバイス2が接続されたものとして検出し、通知されたUSBデバイスの種類に応じたデバイスドライバを、USBデバイス2のデバイスドライバ19としてロードする(ステップS9)。
以上により、サーバOS部18から見ると、シンクライアント1上のUSBデバイス2は、サーバ3自身が備えるUSBポートに直接接続されているように認識される。サーバOS部18上で起動された他のアプリケーションプログラムは、サーバ3上のデバイスをサーチする際、USB仮想バスドライバ20を介することにより、サーバ3自身のUSBポートに直接接続されたデバイスと同等に、シンクライアント1に接続されたUSBデバイス2を検出する。
次に、シンクライアントシステム100において、シンクライアント1からUSBデバイス2を取り外すときの動作について図4を参照して説明する。シンクライアント1のユーザがシンクライアント1からUSBデバイス2を取り外したことを、クライアントOS部13が認識する(S10)と、クライアントOS部13は、USB汎用デバイスドライバ14に対して、デバイスが取り外された旨を通知する(S11)。これを受けて、USB汎用デバイスドライバ14はサービス11へ通知(S12)し、サービス11は、リモート接続クライアントAP12(S13)を通して、リモート接続サーバAP17へ通知する(S14)。この通知に応じて、リモート接続サーバAP17はサービス16を呼び出し(S15)、サービス16はUSB仮想バスドライバ20に対してデバイスが取り外された旨を通知(S16)し、USB仮想バスドライバ20は、サーバOS部18に対して、USBデバイス2が取り外されたことを通知する(S17)。この通知に応じて、サーバOS部18は、デバイスドライバ19をアンロードする。(S18)。
次に、サーバOS部18上で動作する任意のアプリケーションプログラムであるAP32が、シンクライアント1に接続されたUSBデバイス2を制御するときの動作について図5を参照して説明する。
AP32が、サーバ3に直接接続されているUSBデバイスを制御する場合と同一の方法により、サーバOS部18に対してUSBデバイス2の制御を要求する(ステップS19)と、サーバOS部18は、USBデバイス2に対応するドライバであるデバイスドライバ19に対してその要求を出す(ステップS20)。デバイスドライバ19は、USB仮想バスドライバ20へUSBのデータを要求する(S21)。USB仮想バスドライバ20は、要求をサービス16へ通知する(S22)。サービス16はリモート接続サーバAP17へ通知する(S23)リモート接続サーバAP17はリモート接続プロトコル4を介してリモート接続クライアントAP12に要求を通知する(ステップS24)。リモート接続クライアントAP12は要求をサービス11へ通知し(ステップS25)、サービス11はUSB汎用デバイスドライバ14へUSBのデータを要求する(ステップS26)。USB汎用デバイスドライバ14は、クライアントOS部13のUSBスタック31に対して、USBデータの要求を行う(ステップS27)。USBスタック31は、USBデバイス2から得たデータを、USB汎用デバイスドライバ14へ返却する(ステップS28)。USB汎用デバイスドライバ14はサービス11へ通知し(ステップS29)、サービス11は、リモート接続クライアントAP12へ通知(ステップS30)する。リモート接続クライアントAP12は、リモート接続プロトコル4を介して、リモート接続サーバAP17へ通知(ステップS31)し、リモート接続サーバAP17はサービス16へ通知する(ステップS32)。サービス16はUSB仮想バスドライバ20へ通知(ステップS33)し、USB仮想バスドライバ20は、USBデータをデバイスドライバ19に渡す(ステップS34)。デバイスドライバ19は、サーバOS部18を経由して、AP32に要求データを渡す(ステップS35)。
以上、本発明を実施の形態に即して説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、発明の技術的な範囲内において自由に変更が可能であることは勿論である。例えば、シンクライアントシステム100では、サーバ3は物理サーバであることを前提として説明したが、サーバ3は物理サーバの上に構築した仮想サーバであってもよい。
1 シンクライアント
2 USBデバイス
3 サーバ
4 リモート接続プロトコル
11、16 サービス
12 リモート接続クライアントAP
13 クライアントOS部
14 USB汎用デバイスドライバ
17 リモート接続サーバAP
18 サーバOS部
19 USBデバイス用ドライバ
20 USB仮想バスドライバ

Claims (8)

  1. シンクライアントにて表示する画面情報をサーバが生成し、
    前記シンクライアントにて動作するリモート接続シンクライアントプログラムと、前記サーバにて動作するリモート接続サーバプログラムとの間で確立するセッションSを介して、前記サーバから前記シンクライアントに前記画面情報を転送し、
    前記シンクライアントは、予め定められた複数のUSBデバイスに対応するデバイスドライバであるUSB汎用デバイスドライバと、前記予め定められた複数のUSBデバイスのいずれかであるUSBデバイスDが前記シンクライアントに接続されたことをシンクライアントOSが検出すると、予め確立されて前記画面情報の転送に用いた前記セッションSを介して、前記サーバに前記USBデバイスDの種類を通知するシンクライアント側サービスとを備え、
    前記サーバは、前記サーバ上にて仮想的なUSBバスとして動作するプログラムであるUSB仮想バスドライバと、前記シンクライアント側サービスからの通知に応じて、前記USB仮想バスドライバに前記USBデバイスDの種類をサーバOSに通知するサーバ側サービスとを備え、
    前記サーバOSは、前記USB仮想バスドライバから通知された前記USBデバイスDの種類に応じたUSBデバイスドライバをロードする
    ことを特徴とし、シンクライアントとサーバの間に確立するセッション数の増加を抑えることにより、よりセキュアなシステムとしたシンクライアントサーバシステム。
  2. 前記USBデバイスDの取り外しを前記クライアントOSが検出すると、前記セッションSを介して前記サーバOSに通知され、この通知に応じて、前記サーバOSは前記USBデバイスDのデバイスドライバをアンロードすることを特徴とする請求項1に記載のシンクライアントサーバシステム。
  3. 前記サーバOS上で動作するプログラムは、前記USB仮想バスドライバ及び前記セッションSを介して、前記USBデバイスDからデータを取得することを特徴とする請求項1に記載のシンクライアントサーバシステム。
  4. 前記シンクライアントは携帯通信端末であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のシンクライアントサーバシステム。
  5. シンクライアントにて表示する画面情報をサーバが生成し、前記シンクライアントにて動作するリモート接続シンクライアントプログラムと、前記サーバにて動作するリモート接続サーバプログラムとの間で確立するセッションSを介して前記サーバから前記シンクライアントに前記画面情報を転送するシンクライアントサーバシステムで、シンクライアントに接続したUSBデバイスのドライバを管理する方法において、
    前記サーバと前記シンクライアントとの間で前記セッションSを確立して前記画面情報を転送する段階と、
    予め定められた複数のUSBデバイスのいずれかであるUSBデバイスDが前記シンクライアントに接続されたことをシンクライアントOSが検出すると、前記予め定められた複数のUSBデバイスの全てに対応するUSB汎用デバイスドライバをロードする段階と、
    シンクライアント側サービスが、前記画面情報の転送に用いるのと同じ前記セッションSを介して、サーバ側サービスに対し、前記USBデバイスDの種類を通知する段階と、
    前記シンクライアント側サービスからの通知に応じて、前記サーバ側サービスが、前記サーバ上にて仮想的なUSBバスとして動作するプログラムであるUSB仮想バスドライバに前記USBデバイスDの種類を通知する段階と、
    前記USB仮想バスドライバがサーバOSに対して前記USBデバイスDの種類を通知する段階と、
    前記USB仮想バスドライバから通知された前記USBデバイスDの種類に対応するUSBデバイスドライバを前記サーバOSがロードする段階と
    を含むことを特徴とし、シンクライアントとサーバの間に確立するセッション数の増加を抑えることにより、よりセキュアにしたUSBデバイスのドライバの管理方法。
  6. 前記USBデバイスDの取り外しを前記クライアントOSが検出すると、前記セッションSを介して前記サーバOSに通知され、この通知に応じて、前記サーバOSは前記USBデバイスDのデバイスドライバをアンロードすることを特徴とする請求項5に記載のUSBデバイスのドライバの管理方法。
  7. 前記サーバOS上で動作するプログラムは、前記USB仮想バスドライバ及び前記セッションSを介して、前記USBデバイスDからデータを取得することを特徴とする請求項5に記載のUSBデバイスのドライバの管理方法。
  8. 前記シンクライアントは携帯通信端末であることを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載のUSBデバイスのドライバの管理方法。
JP2009065587A 2009-03-18 2009-03-18 シンクライアントサーバシステム及びusbデバイスのドライバの管理方法 Active JP5743174B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009065587A JP5743174B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 シンクライアントサーバシステム及びusbデバイスのドライバの管理方法
EP10156612A EP2230597A1 (en) 2009-03-18 2010-03-16 Thin client server system and method of managing a driver of a USB device
US12/725,080 US20100241772A1 (en) 2009-03-18 2010-03-16 Thin client server system and method of managing a driver of a usb device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009065587A JP5743174B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 シンクライアントサーバシステム及びusbデバイスのドライバの管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010218347A JP2010218347A (ja) 2010-09-30
JP5743174B2 true JP5743174B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=42227799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009065587A Active JP5743174B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 シンクライアントサーバシステム及びusbデバイスのドライバの管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100241772A1 (ja)
EP (1) EP2230597A1 (ja)
JP (1) JP5743174B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8898355B2 (en) 2007-03-29 2014-11-25 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Diskless client using a hypervisor
CN102455904A (zh) * 2010-10-27 2012-05-16 联想(新加坡)私人有限公司 使用系统管理程序的无磁盘客户端
US8615544B2 (en) * 2011-02-25 2013-12-24 Wyse Technology Inc. System and method for unlocking a device remotely from a server
KR101251250B1 (ko) * 2011-07-01 2013-04-08 알서포트 주식회사 원격 디바이스 드라이버를 이용한 원격 제어 시스템 및 원격 디바이스 드라이버를 이용한 원격 제어 방법
KR101251212B1 (ko) * 2011-07-07 2013-04-08 알서포트 주식회사 Usb 장치의 원격 제어 방법 및 이를 수행하는 시스템
US8555409B2 (en) * 2011-11-02 2013-10-08 Wyse Technolgoy Inc. System and method for providing private session-based access to a redirected USB device or local device
JP6086183B2 (ja) * 2012-03-23 2017-03-01 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法、サーバ、その制御方法および制御プログラム
JP6155555B2 (ja) 2012-05-30 2017-07-05 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、携帯端末およびその制御方法と制御プログラム
JP6052576B2 (ja) 2012-05-30 2016-12-27 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、携帯端末およびその制御方法と制御プログラム
JP5949177B2 (ja) * 2012-05-31 2016-07-06 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、携帯通信端末、その制御方法およびその制御プログラム
KR101251099B1 (ko) 2012-07-03 2013-04-05 알서포트 주식회사 원격 접속 과정 모니터링 방법 및 원격 접속 모니터링 시스템
JP6075609B2 (ja) 2012-10-04 2017-02-08 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、携帯通信端末、その制御方法およびその制御プログラム
JP6212367B2 (ja) 2012-12-28 2017-10-11 キヤノンイメージングシステムズ株式会社 情報処理装置、携帯端末、デバイス制御システム、およびその制御方法
CN103595790B (zh) 2013-11-14 2017-01-04 华为技术有限公司 设备远程访问的方法、瘦客户端和虚拟机
CN104717267B (zh) * 2013-12-17 2018-09-04 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于vhe的本地i/o设备连接器
US9971726B2 (en) * 2014-10-30 2018-05-15 Dell Products L.P. Session-level-restriction for universal serial bus storage devices
CN105183675B (zh) * 2015-09-30 2018-03-27 华为技术有限公司 对usb设备的访问方法、装置、终端、服务器及系统
US20200117468A1 (en) * 2017-07-03 2020-04-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Shutdown sequence of thin clients
US11016823B2 (en) * 2018-03-16 2021-05-25 Apple Inc. Remote service discovery and inter-process communication
JP2021131630A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 株式会社東芝 監視制御装置およびクライアントpc

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5553242A (en) * 1993-11-03 1996-09-03 Wang Laboratories, Inc. Client/server connection sharing
JP2001197461A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチメディア情報操作ウインドウの共有操作方法
JP2001331428A (ja) * 2000-05-18 2001-11-30 Chihiro Tsuyusaki 情報処理装置の遠隔操作ソフト、遠隔操作システム及びプログラムを記録した記録媒体
US7664860B2 (en) * 2003-09-02 2010-02-16 Sap Ag Session handling
US20090024746A1 (en) * 2003-09-25 2009-01-22 Eric Welch Method and apparatus for host controller operations over a network
JP4227131B2 (ja) * 2005-09-30 2009-02-18 株式会社東芝 シンクライアントサーバシステム
JP4805116B2 (ja) * 2006-12-11 2011-11-02 株式会社日立製作所 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、サービス利用装置及びサービス提供装置
JP2008152474A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Hitachi Ltd サービス提供装置、管理サーバ及び管理サーバの制御方法
US20080147909A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Winters Zhang Remote USB protocol for a heterogeneous system
US8224919B2 (en) * 2007-04-04 2012-07-17 Research In Motion Limited Mobile communications system including intermediate service provider and related methods
JP2009065587A (ja) 2007-09-10 2009-03-26 Sanyo Electric Co Ltd 音声記録装置及び音声再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010218347A (ja) 2010-09-30
US20100241772A1 (en) 2010-09-23
EP2230597A1 (en) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743174B2 (ja) シンクライアントサーバシステム及びusbデバイスのドライバの管理方法
US10148852B2 (en) Image processing system, control apparatus, image processing apparatus, and methods of controlling these
JP5307276B2 (ja) Usb装置の遠隔制御方法及びこれを実行するシステム
KR101007356B1 (ko) 가상화 시스템 상에서 입출력 디바이스 설정장치 및 방법
JP5461621B2 (ja) 遠隔デバイスドライバを利用した遠隔制御システム及び遠隔デバイスドライバを利用した遠隔制御方法
TWI608420B (zh) 虛擬機器監控方法及其系統
US9326115B2 (en) Information processing system, information processing method, mobile phone, server, and control method and control program thereof
US10341519B2 (en) Communication system, image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
WO2016142713A1 (en) System for connecting external displays to a mobile device
EP3979071B1 (en) Method, user equipment, and application server for downloading application
KR102115076B1 (ko) 데이터 조작 제어 방법 및 그 시스템과 사용자 단말
US10038750B2 (en) Method and system of sharing data and server apparatus thereof
JP2015162040A (ja) 電子機器
US9087031B2 (en) Method and program for selective suspension of USB device
JP6333434B1 (ja) 画面データ中継サーバ、画面データ中継プログラム、及び画面データ中継方法
CN102811241A (zh) 远程管理方法及远程管理系统
JP5707366B2 (ja) Usb端末の制御方法及びこれを実行する装置
CN116248657B (zh) 投屏系统的控制方法、装置、计算机设备及存储介质
US10437608B2 (en) Microminiature personal computer and method of using thereof
JP6372485B2 (ja) 情報処理装置、リモート操作制御方法及びリモート操作制御プログラム
JP5298721B2 (ja) 情報共有化システム
WO2020220969A1 (zh) 智能交互设备及其控制方法
JP5640759B2 (ja) シンクライアントサーバ及びアプリケーション制御方法
JP2010128693A (ja) 情報共有化システム
JP2011215880A (ja) シャットダウン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140213

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140418

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5743174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150