JP5741713B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5741713B2
JP5741713B2 JP2013551536A JP2013551536A JP5741713B2 JP 5741713 B2 JP5741713 B2 JP 5741713B2 JP 2013551536 A JP2013551536 A JP 2013551536A JP 2013551536 A JP2013551536 A JP 2013551536A JP 5741713 B2 JP5741713 B2 JP 5741713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
anode
pressure
anode gas
purge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013551536A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013099480A1 (ja
Inventor
池添 圭吾
圭吾 池添
隼人 筑後
隼人 筑後
要介 冨田
要介 冨田
市川 靖
靖 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013551536A priority Critical patent/JP5741713B2/ja
Publication of JPWO2013099480A1 publication Critical patent/JPWO2013099480A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741713B2 publication Critical patent/JP5741713B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04402Pressure; Ambient pressure; Flow of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は燃料電池システムに関する。
JP2007−517369Aには、従来の燃料電池システムとして、アノードガス供給通路に常閉ソレノイド弁を設け、アノードガス排出通路に上流から順に常開ソレノイド弁とバッファタンク(リサイクルタンク)とを設けたものが記載されている。
この従来の燃料電池システムは、アノードガス排出通路に排出された未使用のアノードガスを、アノードガス供給通路に戻さないアノードガス非循環型の燃料電池システムであり、常閉ソレノイドバルブ及び常開ソレノイドバルブを周期的に開閉することで、バッファタンクに蓄えた未使用のアノードガスを燃料電池スタックに逆流させて再利用していた。
しかしながら、前述した従来の燃料電池システムでは、燃料電池スタックにかかる負荷(以下「スタック負荷」という。)が低下した後の過渡運転時(以下「下げ過渡運転時」という。)に、バッファタンクからのアノードオフガスの逆流によって、燃料電池スタック内部のアノードガス流路内で局所的にアノードガス濃度が低くなる部分が発生するという問題点が生じることがわかった。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、下げ過渡運転時に、アノードガス流路内で局所的にアノードガス濃度が低くなる部分が発生するのを抑制することを目的とする。
本発明のある態様によれば、アノードガス及びカソードガスを燃料電池に供給して発電させる燃料電池システムとして、燃料電池に供給するアノードガスの圧力を制御する制御弁と、燃料電池から排出されるアノードオフガスを蓄えるバッファ部と、バッファ部から排出されるアノードオフガスの流量を調節するパージ弁と、制御弁よりも下流のアノードガスの圧力を、燃料電池の負荷に応じて大きくすると共に変動させる脈動運転手段と、燃料電池の負荷に応じて前記パージ弁の開度を制御するパージ手段と、を備え、パージ手段が、燃料電池の負荷が低下する下げ過渡運転時において、燃料電池の負荷に応じて制御されるパージ弁の開度を大きくする燃料電池システムが提供される。
本発明の実施形態、本発明の利点については、添付された図面を参照しながら以下に詳細に説明する。
本発明の第1実施形態による燃料電池の概略斜視図である。 図1の燃料電池のII-II断面図である。 本発明の第1実施形態によるアノードガス非循環型の燃料電池システムの概略構成図である。 燃料電池システムの運転状態が一定の定常運転時における脈動運転について説明する図である。 本発明の第1実施形態による脈動運転制御について説明するフローチャートである。 本発明の第1実施形態による通常運転処理について説明するフローチャートである。 スタック負荷に基づいてパージ弁の通常目標開度を算出するテーブルである。 本発明の第1実施形態による下げ過渡運転処理について説明するフローチャートである。 スタック負荷に基づいてパージ弁の下げ過渡目標開度を設定するテーブルである。 本発明の第1実施形態による脈動運転制御の動作について説明するタイムチャートである。 本発明の第1実施形態による脈動運転制御の効果について説明する図である。 本発明の第2実施形態による脈動運転制御について説明するフローチャートである。 本発明の第2実施形態による下げ過渡運転処理について説明するフローチャートである。 本発明の第2実施形態による脈動運転制御の動作について説明するタイムチャートである。 下げ過渡運転を同じ時間だけ実施した場合の下げ過渡運転後のアノードガス流路内におけるアノードガスの濃度分布を、下げ過渡運転前のバッファタンク内のアノードガス濃度に応じて比較した図である。 下げ過渡運転を同じ時間だけ実施した場合の下げ過渡運転後のアノードガス流路内におけるアノードガスの濃度分布を、下げ過渡運転前のバッファタンク内のアノードガス濃度に応じて比較した図である。 本発明の第3実施形態による下げ過渡運転処理について説明するフローチャートである。 下げ過渡運転終了直後のアノードガス流路内でのアノードガスの濃度分布を示した図である。 淀み点がアノードガス流路外から出た後のアノードガス流路内でのアノードガスの濃度分布を示した図である。 本発明の第4実施形態による下げ過渡運転処理について説明するフローチャートである。 下げ過渡運転時に調圧弁を全閉にしてアノード圧を下限値まで低下させた場合のアノード圧の変化を示すタイムチャートである。 アノードガス流路の内部で局所的にアノードガス濃度が他よりも低くなる部分が発生する理由について説明する図である。
(第1実施形態)
燃料電池は電解質膜をアノード電極(燃料極)とカソード電極(酸化剤極)とで挟み、アノード電極に水素を含有するアノードガス(燃料ガス)、カソード電極に酸素を含有するカソードガス(酸化剤ガス)を供給することによって発電する。アノード電極及びカソード電極の両電極において進行する電極反応は以下の通りである。
アノード電極 : 2H2 →4H+ +4e- …(1)
カソード電極 : 4H+ +4e- +O2 →2H2O …(2)
この(1)及び(2)の電極反応によって燃料電池は1ボルト程度の起電力を生じる。
図1及び図2は、本発明の第1実施形態による燃料電池10の構成について説明する図である。図1は、燃料電池10の概略斜視図である。図2は、図1の燃料電池10のII-II断面図である。
燃料電池10は、膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly;以下「MEA」という)11の表裏両面に、アノードセパレータ12とカソードセパレータ13とが配置されて構成される。
MEA11は、電解質膜111と、アノード電極112と、カソード電極113と、を備える。MEA11は、電解質膜111の一方の面にアノード電極112を有し、他方の面にカソード電極113を有する。
電解質膜111は、フッ素系樹脂により形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜である。電解質膜111は、湿潤状態で良好な電気伝導性を示す。
アノード電極112は、触媒層112aとガス拡散層112bとを備える。触媒層112aは、電解質膜111と接する。触媒層112aは、白金又は白金等が担持されたカーボンブラック粒子から形成される。ガス拡散層112bは、触媒層112aの外側(電解質膜111の反対側)に設けられ、アノードセパレータ12と接する。ガス拡散層112bは、充分なガス拡散性および導電性を有する部材によって形成され、例えば、炭素繊維からなる糸で織成したカーボンクロスで形成される。
カソード電極113もアノード電極112と同様に、触媒層113aとガス拡散層113bとを備える。
アノードセパレータ12は、ガス拡散層112bと接する。アノードセパレータ12は、ガス拡散層112bと接する側にアノード電極112にアノードガスを供給するための複数の溝状のアノードガス流路121を有する。
カソードセパレータ13は、ガス拡散層113bと接する。カソードセパレータ13は、ガス拡散層113bと接する側にカソード電極113にカソードガスを供給するための複数の溝状のカソードガス流路131を有する。
アノードガス流路121を流れるアノードガスと、カソードガス流路131を流れるカソードガスとは、互いに平行に同一方向に流れる。互いに平行に逆方向に流れるようにしても良い。
このような燃料電池10を自動車用動力源として使用する場合には、要求される電力が大きいため、数百枚の燃料電池10を積層した燃料電池スタックとして使用する。そして、燃料電池スタックにアノードガス及びカソードガスを供給する燃料電池システムを構成して、車両駆動用の電力を取り出す。
図3は、本発明の第1実施形態によるアノードガス非循環型の燃料電池システム1の概略構成図である。
燃料電池システム1は、燃料電池スタック2と、アノードガス供給装置3と、コントローラ4と、を備える。
燃料電池スタック2は、複数枚の燃料電池10を積層したものであり、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて発電し、車両の駆動に必要な電力(例えばモータを駆動するために必要な電力)を発電する。
燃料電池スタック2にカソードガスを供給・排出するカソードガス給排装置、及び燃料電池スタック2を冷却する冷却装置については、本発明の主要部ではないので、理解を容易にするために図示を省略した。本実施形態ではカソードガスとして空気を使用している。
アノードガス供給装置3は、高圧タンク31と、アノードガス供給通路32と、調圧弁33と、圧力センサ34と、アノードガス排出通路35と、バッファタンク36と、パージ通路37と、パージ弁38と、を備える。
高圧タンク31は、燃料電池スタック2に供給するアノードガスを高圧状態に保って貯蔵する。
アノードガス供給通路32は、高圧タンク31から排出されたアノードガスを燃料電池スタック2に供給するための通路であって、一端部が高圧タンク31に接続され、他端部が燃料電池スタック2のアノードガス入口孔21に接続される。
調圧弁33は、アノードガス供給通路32に設けられる。調圧弁33は、高圧タンク31から排出されたアノードガスを所望の圧力に調節して燃料電池スタック2に供給する。調圧弁33は、連続的又は段階的に開度を調節することができる電磁弁であり、その開度はコントローラ4によって制御される。
圧力センサ34は、調圧弁33よりも下流のアノードガス供給通路32に設けられる。圧力センサ34は、調圧弁33よりも下流のアノードガス供給通路32を流れるアノードガスの圧力を検出する。本実施形態では、この圧力センサ34で検出したアノードガスの圧力を、燃料電池スタック内部の各アノードガス流路121とバッファタンク36とを含むアノード系全体の圧力(以下「アノード圧」という。)として代用する。
アノードガス排出通路35は、一端部が燃料電池スタック2のアノードガス出口孔22に接続され、他端部がバッファタンク36の上部に接続される。アノードガス排出通路35には、電極反応に使用されなかった余剰のアノードガスと、カソード側からアノードガス流路121へとクロスリークしてきた窒素や水蒸気などの不活性ガスと、の混合ガス(以下「アノードオフガス」という。)が排出される。
バッファタンク36は、アノードガス排出通路35を通って流れてきたアノードオフガスを一旦蓄える。アノードオフガス中の水蒸気の一部は、バッファタンク36内で凝縮して液水となり、アノードオフガスから分離される。
パージ通路37は、一端部がバッファタンク36の下部に接続される。パージ通路37の他端部は、開口端となっている。バッファタンク36に溜められたアノードオフガス及び液水は、パージ通路37を通って開口端から外気へ排出される。
パージ弁38は、パージ通路37に設けられる。パージ弁38は、連続的又は段階的に開度を調節することができる電磁弁であり、その開度はコントローラ4によって制御される。パージ弁38の開度を調節することで、バッファタンク36からパージ通路37を介して外気へ排出するアノードオフガスの量を調節し、バッファタンク36内のアノードガス濃度を所望の濃度に調節する。
コントローラ4は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。
コントローラ4には、前述した圧力センサ34の他にも、燃料電池スタック2の出力電流を検出する電流センサ41や燃料電池スタック2を冷却する冷却水の温度(以下「スタック温度」という。)を検出する温度センサ42、アクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセル操作量」という。)を検出するアクセルストロークセンサ43などの、燃料電池システム1の運転状態を検出するための信号が入力される。
コントローラ4は、これらの入力信号に基づいて調圧弁33を周期的に開閉し、アノード圧を周期的に増減圧させる脈動運転を行うとともに、パージ弁38の開度を調節してバッファタンク36から排出するアノードオフガスの流量を調節し、バッファタンク36内のアノードガス濃度を所望の濃度に保つ。
アノードガス非循環型の燃料電池システム1の場合、調圧弁33を開いたままにして高圧タンク31から燃料電池スタック2にアノードガスを供給し続けてしまうと、燃料電池スタック2から排出された未使用のアノードガスを含むアノードオフガスが、バッファタンク36からパージ通路37を介して外気へ排出され続けてしまうので無駄となる。
そこで、本実施形態では調圧弁33を周期的に開閉し、アノード圧を周期的に増減圧させる脈動運転を行うのである。脈動運転を行うことで、バッファタンク36に溜めたアノードオフガスを、アノード圧の減圧時に燃料電池スタック2に逆流させることができる。これにより、アノードオフガス中のアノードガスを再利用することができるので、外気へ排出されるアノードガス量を減らすことができ、無駄をなくすことができる。
以下、図4を参照して脈動運転について説明しつつ、アノード圧の減圧時にバッファタンク36に溜めたアノードオフガスが燃料電池スタック2に逆流する理由について説明する。
図4は、燃料電池システム1の運転状態が一定の定常運転時における脈動運転について説明する図である。
図4(A)に示すように、コントローラ4は、スタック負荷に基づいてアノード圧の基準圧と脈動幅とを算出し、アノード圧の上限値及び下限値を設定する。そして、基準圧を中心として、脈動幅の範囲でアノード圧を周期的に増減圧させて、設定したアノード圧の上限値及び下限値の間でアノード圧を周期的に増減圧させる。本実施形態では、スタック負荷を代表するものとして、燃料電池システム1の運転状態に基づいて算出される燃料電池スタック2の目標出力電力を使用するが、これに限らず出力電流や出力電圧を使用しても良い。
時刻t1でアノード圧が下限値に達したら、図4(B)に示すように、少なくともアノード圧を上限値まで増圧させることができる開度まで調圧弁33を開く。この状態のときは、アノードガスは高圧タンク31から燃料電池スタック2に供給され、バッファタンク36へと排出される。
時刻t2でアノード圧が上限値に達したら、図4(B)に示すように調圧弁33を全閉とし、高圧タンク31から燃料電池スタック2へのアノードガスの供給を停止する。そうすると、前述した(1)の電極反応によって、燃料電池スタック内部のアノードガス流路121に残されたアノードガスが時間の経過とともに消費されるので、アノードガスの消費分だけアノード圧が低下する。
また、アノードガス流路121に残されたアノードガスが消費されると、一時的にバッファタンク36の圧力がアノードガス流路121の圧力よりも高くなるので、バッファタンク36からアノードガス流路121へとアノードオフガスが逆流する。その結果、アノードガス流路121に残されたアノードガスと、アノードガス流路121に逆流したアノードオフガス中のアノードガスが時間の経過とともに消費され、さらにアノード圧が低下する。
時刻t3でアノード圧が下限値に達したら、時刻t1のときと同様に調圧弁33が開かれる。そして、時刻t4で再びアノード圧が上限値に達したら、調圧弁33を全閉とする。
ここで、このような脈動運転を実施する場合、燃料電池システムの運転状態が変化して燃料電池スタックの目標出力電力(スタック負荷)が低下した後の下げ過渡運転時に、アノードガス流路121の内部で局所的にアノードガス濃度が他よりも低くなる部分が発生するという問題点が生じることがわかった。以下、この問題点について図20及び図21を参照して説明する。
図20は、下げ過渡運転時に調圧弁33を全閉にしてアノード圧を下限値まで低下させた場合のアノード圧の変化を示すタイムチャートである。
時刻t31で、例えばアクセル操作量が減少して燃料電池スタック2の目標出力電力が低下すると、図20(A)に示すように、低下した目標出力電力に応じたアノード圧の上限値及び下限圧が設定される。
このとき、図20(A)及び図20(B)に示すように、時刻t31で調圧弁33を全閉にしてアノード圧を下限値まで低下させると(時刻t32)、アノードガス流路121の内部で局所的にアノードガス濃度が他よりも低くなる部分が発生する。この理由について、図21を参照して説明する。
図21は、アノードガス流路121の内部で局所的にアノードガス濃度が他よりも低くなる部分が発生する理由について説明する図である。図21(A)は、下げ過渡運転時に調圧弁33を全閉にしたときの、アノードガス流路121内のアノードガス及びアノードオフガスの流れを示す図である。図21(B)は、下げ過渡運転時に調圧弁33を全閉にしたときの、アノードガス流路121内のアノードガスの濃度分布を時間の経過に応じて示した図である。
図21(A)に示すように、調圧弁33が全閉にされると、アノードガス流路121に残されたアノードガスは、アノードガスが消費されることで生じる圧力差によって、バッファタンク36側へと流れる。そして、アノードガス流路121に残されたアノードガスが消費されと、一時的にバッファタンク36の圧力がアノードガス流路121の圧力よりも高くなるので、バッファタンク36側からアノードガス流路121へとアノードオフガスが逆流してくる。
そうすると、アノードガス流路121をバッファタンク36側に流れるアノードガスと、バッファタンク36側からアノードガス流路121へと逆流してきたアノードオフガスと、の合流部において、それぞれのガス流速がゼロとなる淀み点が発生する。
アノードガス流路121内でこのような淀み点が発生してしまうと、前述した(1)の電極反応に使用されないアノードオフガス中の窒素が、時間の経過に応じて淀み点近傍に溜まっていく。その結果、淀み点近傍の窒素濃度が時間の経過に応じて他よりも高くなってしまい、図21(B)に示すように、淀み点近傍のアノードガス濃度が時間の経過に応じて他よりも低くなってしまうのである。
このように、下げ過渡運転時において、調圧弁33を全閉にしている時間が長くなるほど、つまり、アノード圧が下限値に到達するまでに必要な時間が長くなるほど、淀み点近傍のアノードガス濃度が低くなる。そうすると、アノードガス流路121の内部で局所的にアノードガス濃度が他よりも低くなる部分が発生し、その部分のアノードガス濃度(以下「流路内最低アノードガス濃度」という。)が所定濃度を下回ると、その部分で前述した(1)及び(2)の電極反応が阻害されて電圧が負電圧に転じるおそれがあり、燃料電池10を劣化させる原因となる。
そこで本実施形態では、下げ過渡運転時には定常運転時よりもパージ弁38の開度を大きくし、下げ過渡運転時におけるアノード圧の低下速度を速めることとした。これにより、下げ過渡運転時にアノード圧が下限値に到達するまでに必要な時間を短くすることができる。結果として、流路内最低アノードガス濃度が所定濃度を下回るのを抑制できるので、燃料電池10の劣化を抑制することができる。
以下、この本実施形態による脈動運転制御について説明する。
図5は、本実施形態による脈動運転制御について説明するフローチャートである。コントローラ4は、本ルーチンを燃料電池システム1の運転中に所定の演算周期(例えば10ms)で実行する。
ステップS1において、コントローラ4は、前述した各種センサの検出値を読み込み、燃料電池システム1の運転状態を検出する。
ステップS2において、コントローラ4は、燃料電池システム1の運転状態に基づいて、燃料電池スタック2の目標出力電力を算出する。目標出力電力は、基本的にアクセル操作量が大きいときほど大きくなる。
ステップS3において、コントローラ4は、燃料電池スタック2の目標出力電力に基づいて、その目標出力電力で脈動運転する場合のアノード圧の基準圧及び脈動幅を算出し、アノード圧の上限値及び下限値を設定する。アノード圧の基準圧及び脈動幅は、目標出力電力が大きいときほど大きくなる。
ステップS4において、コントローラ4は、今回算出した目標出力電力が前回算出した目標出力電力よりも小さいか否かを判定する。コントローラ4は、今回算出した目標出力電力が前回算出した目標出力電力よりも小さければステップS7の処理を行い、そうでなければステップS5の処理を行う。
ステップS5において、コントローラは、下げ過渡運転中フラグF1が1か否かを判定する。下げ過渡運転中フラグF1は、下げ過渡運転中にアノード圧が下限値に到達するまで1に設定されるフラグであり、初期値は0に設定される。コントローラは、下げ過渡中フラグFが1であればステップS7の処理を行い、そうでなければステップS6の処理を行う。
ステップS6において、コントローラは、通常運転処理を実施する。通常運転処理の詳細については図6を参照して後述する。
ステップS7において、コントローラは、下げ過渡運転処理を実施する。下げ過渡運転処理の詳細については図8を参照して後述する。
図6は、通常運転処理について説明するフローチャートである。
ステップS61において、コントローラ4は、アノード圧減圧中フラグF2が1か否かを判定する。アノード圧減圧中フラグF2は初期値が0であり、アノード圧が上限値に達した後、下限値に下がるまで1に設定されるフラグである。コントローラ4は、アノード圧減圧中フラグF2が0であればステップS62の処理を行う。一方、アノード圧減圧中フラグF2が1であればステップS67の処理を行う。
ステップS62において、コントローラ4は、アノード圧の上限値に基づいて、少なくともその上限値までアノード圧を上昇させることができるように調圧弁33の開度を設定する。
ステップS63において、コントローラ4は、調圧弁33をステップS72に設定した開度まで開く。
ステップS64において、コントローラ4は、アノード圧が上限値以上になったか否かを判定する。コントローラ4は、アノード圧が上限値以上になっていれば、ステップS65の処理を行う。一方、アノード圧が上限値未満であれば、ステップS69の処理を行う。
ステップS65において、コントローラ4は、調圧弁33を全閉とする。
ステップS66において、コントローラ4は、アノード圧減圧中フラグF2を1に設定する。
ステップS67において、コントローラは、後述する図7のテーブルを参照し、スタック負荷、すなわち燃料電池スタック2の目標出力電力に基づいて、通常運転中のパージ弁38の目標開度(以下「通常目標開度」という。)を算出する。
ステップS68において、コントローラはパージ弁38の開度を通常目標開度に制御する。
ステップS69において、コントローラ4は、アノード圧が下限値以下になったか否かを判定する。コントローラ4は、アノード圧が下限値以下になっていれば、ステップS68の処理を行う。一方、アノード圧が下限値より大きければ今回の処理を終了する。
ステップS70において、コントローラ4は、アノード圧減圧中フラグF2を0に設定する。
図7は、スタック負荷、すなわち燃料電池スタック2の目標出力電力に基づいてパージ弁38の通常目標開度を算出するテーブルである。ここではまず、パージ弁38の通常目標開度を設定するときの基本的な考え方について説明した後、図6のテーブルについて説明する。
燃料電池システム1の運転中は、カソードガス中の窒素が電解質膜を介してアノードガス流路121へと透過してくる。したがって、パージ弁38を全閉にした状態では、バッファタンク36内の窒素濃度が徐々に高くなり、逆にバッファタンク36内のアノードガス濃度が徐々に低くなる。
ここで、スタック負荷が大きくなるほど電極反応によって消費されるアノードガス量が多くなるので、スタック負荷が大きいときほどバッファタンク36内のアノードガス濃度を高くする必要がある。
そこで本実施形態では、スタック負荷が大きくなるほど燃料電池システム1の外部へ排出される窒素量が多くなるように、パージ弁38の通常目標開度を設定している。つまり、スタック負荷が大きくなるほど、バッファタンク36からパージ通路37を通って燃料電池システム11の外部に排出されるアノードオフガス量が多くなるように、パージ弁38の通常目標開度を設定している。
図7のテーブルでは、スタック負荷が大きくなるほどパージ弁38の通常目標開度が小さくなっているが、これはスタック負荷が大きくなるほどアノード圧の基準圧が増加し、パージ弁38の開度が小さくても燃料電池システム1の外部に排出されるアノードオフガス量が多くなるためである。
このように、本実施形態では、スタック負荷に応じてバッファタンク内のアノードガス濃度が所望の濃度となるように、予め実験等によってスタック負荷に応じたパージ弁38の通常目標開度を設定し、それをテーブルとしてコントローラ4に記憶させている。
図8は、下げ過渡運転処理について説明するフローチャートである。
ステップS71において、コントローラ4は、下げ過渡中フラグを1に設定する。
ステップS72において、コントローラ4は、調圧弁33を全閉とする。
ステップS73において、コントローラ4は、後述する図8のテーブルを参照し、スタック負荷、すなわち燃料電池スタック2の目標出力電力に基づいて下げ過渡運転中のパージ弁38の目標開度(以下「下げ過渡目標開度」という。)を算出する。
ステップS74において、コントローラ4は、下げ過渡目標開度となるように、パージ弁38の開度を制御する。
ステップS75において、コントローラ4は、アノード圧が下限値に到達したか否かを判定する。コントローラ4は、アノード圧が下限値に到達していれば、ステップS76の処理を行い、そうでなければ今回の処理を終了する。
ステップS76において、コントローラ4は、下げ過渡運転中フラグF1を0に設定する。
図9は、スタック負荷、すなわち燃料電池スタック2の目標出力電力に基づいて、パージ弁38の下げ過渡目標開度を設定するテーブルである。図9において、実線がパージ弁38の下げ過渡目標開度であり、破線がパージ弁38の通常目標開度である。
図9に示すように、パージ弁38の下げ過渡目標開度は、通常目標開度よりも高くなるように設定される。
図10は、本実施形態による脈動運転制御の動作について説明するタイムチャートである。図10において、下げ過渡運転中にパージ弁38を通常目標開度に設定した場合の動作を比較例として破線で示した。以下、フローチャートの対応を明確にするため、フローチャートのステップ番号を併記して説明する。
時刻t11で燃料電池システム1の運転状態が変化し、燃料電池スタックの目標出力電力(スタック負荷)が低下すると、低下した目標出力電力に応じてアノード圧の基準圧及び脈動幅が算出され、アノード圧の上限値及び下限値が設定される(図10(A);S3)。
また、燃料電池スタックの目標出力電力が低下したことで下げ過渡運転処理に入り(S4でYes、S7)、調圧弁33が全閉に制御されると共に(図10(B);S72)、パージ弁38が下げ過渡目標開度に設定される(図10(C);S73、S74)。
このとき、下げ過渡目標開度は通常目標開度よりも大きくなるように設定されているので(図10(C))、パージ弁38を通常目標開度に設定したときと比べて、下げ過渡運転中におけるアノード圧の低下速度を速くすることができる(図10(A))。
これにより、アノード圧が下限値に到達するまでに必要な時間を、下げ過渡運転中にパージ弁38を通常目標開度にしたときよりも短くすることができる。
図11は、本実施形態による脈動運転制御の効果について説明する図である。
図11において、実線は、本実施形態による脈動運転制御を実施したとき、すなわち下げ過渡運転中にパージ弁38を下げ過渡目標開度に設定したときの、下げ過渡運中におけるアノードガス流路121内のアノードガスの濃度分布を時間の経過に応じて示したものである。一方で破線は、本実施形態による脈動運転制御を実施しなかったとき、すなわち下げ過渡運転中にパージ弁38を通常目標開度に設定したときの下げ過渡運中におけるアノードガス流路121内のアノードガスの濃度分布を時間の経過に応じて示したものである。
本実施形態による脈動運転制御を実施したときは、アノード圧が下限値に到達するまでに必要な時間を、下げ過渡運転中にパージ弁38を通常目標開度にしたときよりも短くすることができる。したがって、図11に実線で示すように、流路内最低アノードガス濃度が所定濃度を下回るのを抑制することができる。よって、燃料電池10の劣化を抑制することができ、発電効率の低下を抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、下げ過渡運転前のアノード圧と、下げ過渡運転中のアノード圧と、の差圧が所定の弁開度切替圧よりも大きくなってから、パージ弁38の開度を下げ過渡目標開度に設定する点で第1実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。なお、以下の各実施形態では上述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を用いて重複する説明を適宜省略する。
下げ過渡運転中にパージ弁38の開度を下げ過渡目標開度に設定すると、燃料電池システム1の外部に排出されるアノードオフガス量が多くなる。アノードオフガス中には、電極反応で使用されなかった未使用のアノードガスが含まれるため、燃料電池システム1の外部に排出されるアノードオフガス量が多くなるほど燃費が悪化する。
本実施形態のように燃料電池システム1を車両に搭載する場合には、下げ過渡運転中において、アノード圧が下限値に到達する前にアクセルペダルが再度踏み込まれることがある。つまり、パージ弁38の開度を通常目標開度に設定していたとしても、流路内最低アノードガス濃度が所定濃度を下回る前にアクセルペダルが踏込まれ、下げ過渡運転が終了する場合がある。
このような場合に最初からパージ弁38の開度を下げ過渡目標開度に設定していると、燃料電池システム1の外部に排出されるアノードオフガス量が多くなって燃費が悪化する。
そこで本実施形態では、下げ過渡運転前のアノード圧と、下げ過渡運転中のアノード圧と、の差圧ΔPが所定の弁開度切替圧よりも大きくなってから、パージ弁38の開度を下げ過渡目標開度に設定することとした。つまり、下げ過渡運転中にアノード圧が弁開度切替圧だけ低下してからパージ弁38の開度を下げ過渡目標開度に設定することとした。
図12は、本実施形態による脈動運転制御について説明するフローチャートである。コントローラ44は、本ルーチンを燃料電池システム11の運転中に所定の演算周期(例えば10ms)で実行する。ステップS1からステップS7の処理は第1実施形態と同様なので、ここでは説明を省略する。
ステップS11において、コントローラ4は、圧力センサ34によって検出されたアノード圧を記憶する。このステップS11で記憶されたアノード圧は、下げ過渡運転が開始されたときのアノード圧である。以下では、このステップS11で記憶されたアノード圧のことを「下げ過渡開始時アノード圧」という。
図12は、本実施形態による下げ過渡運転処理について説明するフローチャートである。ステップS71からステップS76の処理は第1実施形態と同様なので、ここでは説明を省略する。
ステップS101において、コントローラ4は、下げ過渡開始時アノード圧と、下げ過渡運転中のアノード圧と、の差圧ΔPを算出する。
ステップS102において、コントローラ4は、差圧ΔPが弁開度切替圧以上になったか否かを判定する。コントローラ4は、差圧ΔPが弁開度切替圧以上になったときは、ステップS73の処理を行う。一方で、差圧ΔPが弁開度切替圧よりも小さければは、ステップS103の処理を行う。
ステップS103において、コントローラ4は、前述した図7のテーブルを参照し、スタック負荷に基づいて、通常目標開度を算出する。
ステップS104において、コントローラ4は、パージ弁38の開度を通常目標開度に制御する。
図14は、本実施形態による脈動運転制御の動作について説明するタイムチャートである。図14において、下げ過渡運転中にパージ弁38を通常目標開度に設定した場合の動作を比較例として破線で示した。以下、フローチャートの対応を明確にするため、フローチャートのステップ番号を併記して説明する。
時刻t21で、燃料電池システム1の運転状態が変化し、燃料電池スタックの目標出力電力(スタック負荷)が低下すると、低下した目標出力電力に応じてアノード圧の基準圧及び脈動幅が算出され、アノード圧の上限値及び下限値が設定される(図14(A);S3)。
また、燃料電池スタックの目標出力電力が低下したことで、下げ過渡開始時アノード圧が記憶されると共に(S4でYes、S11)、下げ過渡運転処理に入り(S7)、調圧弁33が全閉に制御される(図14(B);S72)。
このとき、本実施形態では、下げ過渡開始時アノード圧と、下げ過渡運転中のアノード圧と、の差圧ΔPが弁開度切替圧になる時刻t22までは(図14(A))、パージ弁38の開度を通常目標開度に制御する(図14(C);S102でNo、S103、S104)。そして、下げ過渡開始時アノード圧と、下げ過渡運転中のアノード圧と、の差圧ΔPが弁開度切替圧以上となる時刻t22以降から(図14(A))、パージ弁38の開度を下げ過渡目標開度に制御する(図14(C);S102でYes、S73、S74)。
これにより、第1実施形態と同様の効果が得られるほか、下げ過渡運転中に燃料電池システム1から排出される未使用のアノードガス量を少なくすることができるので、燃費の悪化を抑制することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、下げ過渡運転前のスタック負荷が大きいときほど、弁開度切替圧を大きくする点で第2実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。
図15A及び図15Bは、下げ過渡運転を同じ時間だけ実施した場合の下げ過渡運転後のアノードガス流路121内におけるアノードガスの濃度分布を、下げ過渡運転前のバッファタンク36内のアノードガス濃度に応じて比較した図である。図15Aは、下げ過渡運転前のバッファタンク36内のアノードガス濃度が高いときの図である。図15Bは、下げ過渡運転前のバッファタンク36内のアノードガス濃度が低いときの図である。
前述したように、バッファタンク36内のアノードガス濃度は、スタック負荷が大きいときほど高くなるように制御されている。
ここで、図15A及び図15Bに示すように、下げ過渡運転を実施している時間が同じ場合、下げ過渡運転開始前のバッファタンク36内のアノードガス濃度が低いときほど、流路内最低アノードガス濃度は低くなる。
したがって、第2実施形態のように弁開度切替圧を固定値にすると、下げ過渡運転前のバッファタンク36内のアノードガス濃度が低い場合、すなわち下げ過渡運転前のスタック負荷が低い場合には、アノード圧が下限値に到達する前に流路内アノードガス濃度が所定濃度を下回ってしまうおそれがある。
そこで本実施形態では、下げ過渡運転前のスタック負荷に応じて弁開度切替圧を変更することした。具体的には、下げ過渡運転前のスタック負荷が低いときほど、弁開度切替圧を低くすることした。
図16は、本実施形態による下げ過渡運転処理について説明するフローチャートである。ステップS71からステップS76、ステップS101からステップS104の処理は、第1実施形態及び第2実施形態と同様なので、ここでは説明を省略する。
ステップS201において、コントローラ4は、スタック負荷に応じて弁開度切替圧を設定する。弁開度切替圧は、スタック負荷が低いときほど低くなるように設定される。
以上説明した本実施形態によれば、スタック負荷が低いときほど弁開度切替圧を低くした。これにより、下げ過渡開始時アノード圧と、下げ過渡運転中のアノード圧と、の差圧ΔPが弁開度切替圧以上になってからパージ弁38の開度を下げ過渡目標開度に設定したとしても、流路内アノードガス濃度が所定濃度を下回るのを抑制することができる。よって、燃費の悪化を抑制しつつ、より確実に燃料電池スタックの劣化を抑制することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、下げ過渡運転が開始されてアノード圧が下限値まで低下した後も、一定期間パージ弁38を下げ過渡目標開度に制御する点で第1実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。
図17は、下げ過渡運転終了直後のアノードガス流路内でのアノードガス濃度を示した図である。
図17に示すように、下げ過渡運転終了直後は、アノードガス流路121の内部の淀み点で、局所的にアノードガス濃度が他よりも低くなる。そして、この状態から目標出力電力に応じて設定されたアノード圧の上限値及び下限値の範囲で脈動運転が実施される。
ここで、アノードガス流路121の内部で局所的にアノードガス濃度が他よりも低くなる部分が発生している状態でパージ弁38の開度を通常目標開度に戻して脈動運転を実施すると、淀み点がアノードガス流路121の内部に残った状態のまま脈動運転が実施されるおそれがある。そうすると、燃料電池が劣化したり、発電性能が低下するおそれがある。
そこで本実施形態では、図18に示すように、下げ過渡運転が終了した後、脈動運転によって淀み点がアノードガス流路外に出るまでは、パージ弁38の開度を下げ過渡目標開度に維持する。
図19は、本実施形態による下げ過渡運転処理について説明するフローチャートである。
ステップS301において、コントローラ4は、下げ過渡目標開度維持フラグF3が1に設定されているか否かを判定する。下げ過渡目標開度維持フラグF3は初期値が0であり、下げ過渡運転が終了した後、すなわちアノード圧が下限値以下になった後、パージ弁38の開度を通常目標開度に戻すまで1に設定されるフラグである。コントローラ4は、下げ過渡目標開度維持フラグが1に設定されていればステップS306の処理を行う。一方で、下げ過渡目標開度維持フラグが0に設定されていればステップS71の処理を行う。
ステップS302において、コントローラ4は、燃料電池スタックの目標出力電力の低下幅に基づいて、アノードガス流路内での淀み点位置を推定し、淀み点距離を算出する。淀み点距離は、アノードガス流路の出口側(バッファタンク36側)から淀み点位置までの距離である。燃料電池スタックの目標出力電力の低下幅が大きいときほど、下げ過渡運転の時間が長くなるので、淀み点距離も大きくなる。
ステップS303において、コントローラ4は、淀み点距離と、燃料電池スタックの目標出力電力と、に基づいて、淀み点位置がアノードガス流路外に出るまでに必要な時間(以下「パージ弁切替時間」という。)を算出する。パージ弁切替時間は、淀み点距離が大きくなるほど長くなる。また、燃料電池スタックの目標出力電力が小さくなるほど、脈動運転中のアノード圧増圧時にアノードガスをバッファタンク36内に押し込む力が弱くなるので、パージ弁切替時間は長くなる。
ステップS304において、コントローラ4は、アノード圧の上限値に基づいて、少なくともその上限値までアノード圧を上昇させることができるように調圧弁33の開度を設定する。
ステップS305において、コントローラ4は、調圧弁33をステップS304で設定した開度まで開く。
ステップS306において、コントローラ4は、アノード圧が下限値以下になってからの経過時間を算出する。具体的には、前回までの経過時間に演算周期を足して、今回の経過時間とする。
ステップS307において、コントローラ4は、アノード圧が下限値以下になってからの経過時間が、パージ弁切替時間以上になったかを判定する。コントローラ4は、アノード圧が下限値以下になってからの経過時間が、パージ弁切替時間以上になっていれば、ステップS76の処理を行い、そうでなければステップS308の処理を行う。
ステップS308において、コントローラ4は、下げ過渡目標開度維持フラグF3を1に設定する。
ステップS309において、コントローラ4は、下げ過渡目標開度維持フラグF3を0に設定する。
以上説明した本実施形態によれば、下げ過渡運転が終了した後、脈動運転によって淀み点位置がアノードガス流路外に出るまでは、パージ弁38の開度を下げ過渡目標開度に維持することとした。
これにより、アノードガス流路内で局所的にアノードガス濃度が他よりも低くなる部分が発生した状態が続いたまま脈動運転が実施されるのを抑制できる。よって、燃料電池の劣化を抑制できると共に、発電性能の悪化を抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上記の各実施形態では、燃料電池スタック2の下流に意識的にバッファタンク36を設けているが、このような部品が必ずしも必要というわけではなく、通常の配管や、燃料電池スタック2の内部マニホールドをバッファタンクとみなしても良い。
また、上記第1実施形態では、下げ過渡目標開度を通常目標開度に対して一律に所定開度だけ大きくなるように設定したが、下げ過渡運転中のアノード圧に応じて段階的に通常目標開度から下げ過渡目標開度へと変更しても良い。つまり、下げ過渡運転中のアノード圧が低下するにつれて、アノードオフガスの排出量が多くなるようにしても良い。
これは、アノード圧が高いときは、バッファタンク36内のアノードガス濃度も高い状態なので、パージ弁38の開度が小さくても流路内最低アノードガス濃度が所定濃度を下回るおそれが少なくなるからである。これにより、燃料電池システム1の外部に排出されるアノードオフガスの量を少なくすることができるので、燃費を向上させることができる。
また、上記第2実施形態において、下げ過渡運転後のスタック負荷が高いときほど、弁開度切替圧が小さくなるようにしても良い。これは、下げ過渡運転後のスタック負荷が高いと、下げ過渡開始時アノード圧と、下げ過渡運転後のアノード圧の下限値と、の差圧が弁開度切替圧よりも小さくなって、下げ過渡運転中にパージ弁38を下げ過渡目標開度に変更できないおそれがあるためである。
また、上記第3実施形態では、スタック負荷に応じてバッファタンク36内のアノードガス濃度が所望の濃度となるようにパージ弁38の開度を制御していることを前提として、スタック負荷に応じて弁開度切替圧を変更していた。しかしながら、バッファタンク36内の水素濃度を検出又は推定し、バッファタンク36内のアノードガス濃度が高くなるほど弁開度切替圧が高くなるようにしても良い。
バッファタンク36内のアノードガス濃度を検出する場合は、濃度センサをバッファタンク36に取り付ければ良い。
バッファタンク36内のアノードガス濃度を推定する場合は、カソード側からアノード側に透過してくる窒素量から、燃料電池システム1の外部に排出される窒素量を引いたものを積算することでバッファタンク36内のアノードガス濃度を推定すれば良い。カソード側からアノード側に透過してくる窒素量は、電解質膜の透過係数と、カソードガス中の窒素分圧とアノードガス中の窒素分圧との分圧差と、に応じて変化する。
ここで、電解質膜の透過係数は、電解質膜の材質や膜厚によって決まる物性値であり、スタック温度によって変化する。したがって、スタック温度に応じた電解質膜の透過係数を予め実験等によって求めてき、マップとしてコントローラ4に記憶させておくことで、スタック温度に応じて電解質膜の透過係数を算出することができる。電解質膜の透過係数は、スタック温度が高いときほど大きくなる。
一方、カソードガス中の窒素分圧とアノードガス中の窒素分圧との分圧差は、カソードガス中の窒素分圧の初期値を例えば76[kPa]、アノードガス中の窒素分圧の初期値を0[kPa]として、透過窒素量に応じてアノードガス中の窒素分圧を増大させることで算出することができる。
また、上記実施形態では、下げ過渡運転時には、発電状態に応じて設定されるパージ弁38の開度を大きくすることで、下げ過渡運転時にアノードガス流路内に発生する局所的な水素濃度低下を抑制していた。
これに対して、オン・オフのパージ弁38を利用してパージ制御を実施している場合には、次のようにしても良い。
まず、カソード側からアノード側にMEA11を介して進入する不純物量(主に、窒素)を推定する。不純物量は、発電電流、MEA11の湿度(燃料電池の内部インピーダンス)に依存する。
次に、推定した不純物量を排出するために必要なパージ弁38の開弁時間を設定する。
パージ弁38の開弁は、所定時間(例えば、5秒)ごとに実施され、所定時間に占めるパージ弁38の開弁時間を変化させることで不純物を排出し、バッファタンク内の水素濃度を所定の管理濃度に維持するのである。
ここで、下げ過渡運転が発生した場合は、目標となるアノードの圧力が低下するために、調圧弁33による水素の供給が停止される。一方で、発電によるアノードガス流路内での水素の消費は継続し、発電量に応じたパージ流量を排出するためにパージ弁38の開弁が実施される。しかしながら、アノードガス流路内での水素の消費速度は、パージ弁38によるアノードオフガスの排出速度よりも速いため、バッファタンク内の不純物がアノードガス流路側へと逆流してしまい、アノードガス流路内に局所的な水素濃度低下を発達させることになる。
そこで、下げ過渡運転が発生した場合は、発電電流、MEA11の湿度に応じて算出される不純物量を排出するためのパージ弁38の開弁時間よりも長い時間開弁する。より最適には、逆流が生じてもアノードガス流路内の局所的な水素濃度低下が所定濃度を下回らないように調整されることが望ましい。所定濃度は、繰り返しの下げ過渡を実施しても、製品寿命を考慮して許容できる触媒の劣化から定まる。
本願は、2011年12月28日に日本国特許庁に出願された特願2011−288517号に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (8)

  1. アノードガス及びカソードガスを燃料電池に供給して発電させる燃料電池システムであって、
    前記燃料電池に供給するアノードガスの圧力を制御する制御弁と、
    前記燃料電池から排出されるアノードオフガスを蓄えるバッファ部と、
    前記バッファ部から排出されるアノードオフガスの流量を調節するパージ弁と、
    前記制御弁よりも下流のアノードガスの圧力を、前記燃料電池の負荷に応じて大きくすると共に変動させる脈動運転手段と、
    前記燃料電池の負荷に応じて設定される目標開度に前記パージ弁の開度を制御する通常パージ手段と、
    前記燃料電池の負荷が低下する下げ過渡運転時の前記パージ弁開度を、低下する負荷に応じて設定される前記目標開度よりも大きくする下げ過渡パージ手段と、
    を備える燃料電池システム。
  2. 前記下げ過渡パージ手段は、
    下げ過渡運転前のアノードガスの圧力と、下げ過渡運転中のアノードガスの圧力と、の差圧が所定圧以上になったときに、前記パージ弁開度を前記目標開度よりも大きくする、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記通常パージ手段は、
    前記燃料電池の負荷が高いときほど前記バッファ部のアノードガスの濃度が高くなるように前記パージ弁の開度量を制御し、
    前記下げ過渡パージ手段は、
    下げ過渡運転前の前記燃料電池の負荷が高いときほど前記所定圧を大きくする、
    請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記バッファ部のアノードガスの濃度を検出又は推定する手段を備え、
    前記下げ過渡パージ手段は、
    前記バッファ部のアノードガス濃度が高いときほど前記所定圧を大きくする、
    請求項2に記載の燃料電池システム。
  5. 前記下げ過渡パージ手段は、
    下げ過渡運転後の前記燃料電池の負荷が高いときほど前記所定圧を小さくする、
    請求項2に記載の燃料電池システム。
  6. 前記下げ過渡パージ手段は、
    下げ過渡運転中のアノードガスの圧力が低くなるほど、前記パージ弁開度を前記目標開度よりも大きくする、
    請求項1から請求項5までのいずれか1つに記載の燃料電池システム。
  7. 前記下げ過渡パージ手段は、
    下げ過渡運転が終了した後、下げ過渡運転中に前記燃料電池のアノードガス流路内で発生した淀み点がアノードガス流路外に出るまでは、前記パージ弁開度を前記目標開度よりも大きくする、
    請求項1から請求項6までのいずれか1つに記載の燃料電池システム。
  8. アノードガス及びカソードガスを燃料電池に供給して発電させる燃料電池システムであって、
    前記燃料電池に供給するアノードガスの圧力を制御する制御弁と、
    前記燃料電池から排出されるアノードオフガスを蓄えるバッファ部と、
    前記バッファ部のアノードオフガスを排出するためのパージ弁と、
    前記制御弁よりも下流のアノードガスの圧力を、前記燃料電池の負荷に応じて大きくすると共に変動させる脈動運転手段と、
    前記燃料電池の負荷に応じて設定される目標パージ流量に基づいて、前記パージ弁の開弁時間を制御する通常パージ手段と、
    前記燃料電池の負荷が低下する下げ過渡運転時の前記目標パージ流量を、低下する負荷に応じて設定される前記目標パージ流量よりも大きくする下げ過渡パージ手段と、
    を備える燃料電池システム。
JP2013551536A 2011-12-28 2012-11-21 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5741713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013551536A JP5741713B2 (ja) 2011-12-28 2012-11-21 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011288517 2011-12-28
JP2011288517 2011-12-28
PCT/JP2012/080139 WO2013099480A1 (ja) 2011-12-28 2012-11-21 燃料電池システム
JP2013551536A JP5741713B2 (ja) 2011-12-28 2012-11-21 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013099480A1 JPWO2013099480A1 (ja) 2015-04-30
JP5741713B2 true JP5741713B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=48696979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551536A Expired - Fee Related JP5741713B2 (ja) 2011-12-28 2012-11-21 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150004512A1 (ja)
EP (1) EP2800184A4 (ja)
JP (1) JP5741713B2 (ja)
CN (1) CN104185919A (ja)
WO (1) WO2013099480A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150037700A1 (en) * 2012-02-29 2015-02-05 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and control method of fuel cell system
US9080938B2 (en) * 2012-07-27 2015-07-14 GM Global Technology Operations LLC Extremum seeking algorithm in a variable time interval to detect anode pressure sensor stuck failure in a fuel cell system
US10497955B2 (en) * 2014-10-28 2019-12-03 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
JP6972941B2 (ja) * 2017-11-09 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP7223282B2 (ja) * 2019-12-25 2023-02-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7315001B2 (ja) * 2020-06-09 2023-07-26 東レ株式会社 燃料電池の運転方法
DE102021112763A1 (de) 2021-05-18 2022-11-24 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Ermitteln der Brennstoffkonzentration in einem Anodenkreislauf, Brennstoffzellenvorrichtung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3899881B2 (ja) * 2001-09-28 2007-03-28 日産自動車株式会社 燃料電池車両の制御装置
US20050142400A1 (en) * 2003-12-31 2005-06-30 Nuvera Fuel Cells Safe purging of water from fuel cell stacks
US8092943B2 (en) * 2006-04-19 2012-01-10 Daimler Ag Fuel cell system with improved fuel recirculation
JP2008097966A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、および、その制御方法
JP4804507B2 (ja) * 2008-05-19 2011-11-02 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP5228835B2 (ja) * 2008-11-21 2013-07-03 日産自動車株式会社 燃料電池システム
EP2357699B1 (en) * 2008-11-21 2016-10-12 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method for controlling same
WO2011004780A1 (ja) * 2009-07-07 2011-01-13 日産自動車株式会社 燃料電池パワープラントの運転制御装置及び運転制御方法
JP5704228B2 (ja) * 2011-02-23 2015-04-22 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104185919A (zh) 2014-12-03
JPWO2013099480A1 (ja) 2015-04-30
WO2013099480A1 (ja) 2013-07-04
EP2800184A4 (en) 2015-03-18
EP2800184A1 (en) 2014-11-05
US20150004512A1 (en) 2015-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741713B2 (ja) 燃料電池システム
JP5704228B2 (ja) 燃料電池システム
JP5737395B2 (ja) 燃料電池システム
JP5200643B2 (ja) 燃料電池システム
JP5858138B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5804181B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5915730B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6052282B2 (ja) 燃料電池システム
WO2013180080A1 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2013182690A (ja) 燃料電池システム
JP2004342596A (ja) 固体高分子型燃料電池スタック
JP2013182688A (ja) 燃料電池システム
JP5871014B2 (ja) 燃料電池システム
JP5673846B2 (ja) 燃料電池システム
JP5509728B2 (ja) 燃料電池システム
JP2014241260A (ja) 燃料電池システム
JP5858137B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees