JP5740022B2 - 移動局装置、基地局装置、送信方法および受信方法 - Google Patents

移動局装置、基地局装置、送信方法および受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5740022B2
JP5740022B2 JP2014040407A JP2014040407A JP5740022B2 JP 5740022 B2 JP5740022 B2 JP 5740022B2 JP 2014040407 A JP2014040407 A JP 2014040407A JP 2014040407 A JP2014040407 A JP 2014040407A JP 5740022 B2 JP5740022 B2 JP 5740022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
control channel
station apparatus
base station
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014040407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014135752A (ja
Inventor
翔一 鈴木
翔一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014040407A priority Critical patent/JP5740022B2/ja
Publication of JP2014135752A publication Critical patent/JP2014135752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5740022B2 publication Critical patent/JP5740022B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0059Convolutional codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0066Parallel concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0093Point-to-multipoint
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、無線送信装置が、下りリンクに1つまたは複数のコンポーネントキャリアを割り当てて、複数の無線受信装置に対して無線送信を行なう技術に関する。
従来から、セルラー移動通信の第3世代(3rd Generation:以下、「3G」と呼称する。)無線アクセス方式の進化(Evolved Universal Terrestrial Radio Access:以下、「EUTRA」または「LTE」と呼称する。)および3Gネットワークの進化(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)が3GPP(3rd Generation Partnership Project:第3世代パートナーシッププロジェクト)において検討されている。
また、3GPPにおいて、セルラー移動通信の第4世代(4th Generation:以下、「4G」と呼称する。)無線アクセス方式(Advanced EUTRA:以下、「A−EUTRA」または「LTE−A」と呼称する。)および、4Gネットワーク(Advanced EUTRAN)の検討が開始された。A−EUTRAでは、EUTRAよりも広帯域に対応すること、およびEUTRAとの互換性が検討されており、A−EUTRAの周波数帯域を構成する、複数の周波数帯域(以下、「コンポーネントキャリア」と呼称する。)全てで、A−EUTRAの基地局装置がEUTRAの移動局装置と通信を行なうことが提案されている。つまり、全てのコンポーネントキャリアがEUTRAと同じ構成のチャネルを送信できる機能を持つことが提案されている。その一方で、新規の技術を導入するためにEUTRAとの互換性を持たないA−EUTRAだけが通信のできるコンポーネントキャリアを設定することも同時に検討されている。
EUTRAの下りリンクとして、マルチキャリア送信であるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)方式が採用されている。また、EUTRAの上りリンクとして、シングルキャリア送信であるDFT(Discrete Fourier Transform:離散フーリエ変換)−Spread OFDM方式のシングルキャリア通信方式が採用されている。
図15は、EUTRAにおける下りリンク無線フレームの概略構成を示す図である。図15において、横軸は時間領域、縦軸は周波数領域である。下りリンク無線フレームは、複数の物理リソースブロックPRB(Physical Resource Block)ペアから構成されている。この物理リソースブロックPRBペアは、無線リソース割り当てなどの単位であり、予め決められた幅の周波数帯(PRB帯域幅)および時間帯(2スロット=1サブフレーム)からなる。基本的に1物理リソースブロックPRBペアは時間領域で連続する2個の物理リソースブロックPRB(PRB帯域幅×スロット)から構成される。
1個の物理リソースブロックPRBは周波数領域において12個のサブキャリアから構成され、時間領域において7個のOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)シンボルから構成される。システム帯域幅は、基地局装置の通信帯域幅である。時間領域においては、7個のOFDMシンボルから構成されるスロット、2個のスロットから構成されるサブフレーム、10個のサブフレームから構成される無線フレームがある。なお、1個のサブキャリアと1個のOFDMシンボルから構成されるユニットをリソースエレメントと呼ぶ。また、下りリンク無線フレームでは周波数方向にシステム帯域幅に応じた複数の物理リソースブロックPRBが配置される。
各サブフレームには少なくとも、情報データとシステム情報の送信に用いる下りリンク共有データチャネル、制御データの送信に用いる下りリンク制御チャネルが配置される。下りリンク共有データチャネルの無線リソース割り当ては下りリンク制御チャネルで送信される制御データで示される。
図15において、図示を省略しているが、下りリンク共有データチャネルおよび下りリンク制御チャネルなどのチャネル推定に用いる下りリンクパイロットチャネルは、1リソースエレメント単位で周波数方向と時間方向とに分散した予め決められたリソースエレメントの位置に配置する。
図15において、図示を省略しているが、システム情報の送信に用いる報知チャネルは、事前に定義された時間領域および周波数領域に配置するので、移動局装置は基地局装置と通信を開始する前に受信することができる。具体的には、時間領域において、無線フレームの1番目のサブフレームの2番目のスロットの1番目から4番目のOFDMシンボル、周波数領域において、システム帯域の中心72個のサブキャリアに配置する。
システム情報は、基地局装置と移動局装置が通信するために必要な情報から構成されており、報知チャネルと下りリンク共有データチャネルで不特定多数の移動局装置に向かって周期的に送信される。なお、報知チャネルと下りリンク共有データチャネルに配置されるシステム情報の項目は異なり、報知チャネルに配置されるシステム情報は、システム帯域幅、無線フレームの番号などから構成される。下りリンク共有データチャネルに配置されるシステム情報は、上りリンクと下りリンクの送信電力制御情報、送信モード情報などから構成される。
なお、同一のOFDMシンボルにおいて下りリンク制御チャネルと下りリンク共有データチャネルは一緒に配置されない。下りリンク制御チャネルには、複数の上りリンク無線リソース割当情報、下りリンク無線リソース割当情報、送信電力コマンド情報などが含まれる。
3GPP TS36.211‐v8.4.0(2008‐09),Physical Channels and Modulation(Release 8)
しかしながら、基地局装置と移動局装置が複数のEUTRAと互換性のあるコンポーネントキャリアとA−EUTRAの移動局装置のみ無線リソースを割り当てるコンポーネントキャリア(「A−EUTRAコンポーネントキャリア」と呼称する。)を用いて通信する無線通信システムにおいて、EUTRAの移動局装置がA−EUTRAコンポーネントキャリアで待ち受けをしてしまい、基地局装置とEUTRAの移動局装置が通信をすることができなくなることがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、基地局装置と移動局装置とがコンポーネントキャリアを用いて通信する無線通信システムにおいて、従来のEUTRAのチャネル構成をほとんど変更することなく、EUTRAの移動局装置が待ち受けをしないA−EUTRAコンポーネントキャリアのチャネルを構成する基地局装置、移動局装置、通信システム、送信方法および受信方法を提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するために、本発明は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の基地局装置は、複数のコンポーネントキャリアを用いて移動局装置と通信する基地局装置であって、前記移動局装置宛ての制御データの変調シンボルが多重された系列を、前記コンポーネントキャリア毎に所定値だけ巡回シフトするシフト部と、前記シフト部によって巡回シフトされた系列を前記移動局装置に送信する送信部と、を備えることを特徴とする。
(2)また、本発明の基地局装置は、前記シフト部は、4つの前記変調シンボルをグループ単位として、前記グループ単位で前記変調シンボルが多重された系列を巡回シフトすることを特徴とする。
(3)また、本発明の基地局装置は、前記コンポーネントキャリア毎に、前記変調シンボルが多重された系列を巡回シフトする値を制御することを特徴とする。
(4)また、本発明の基地局装置は、前記コンポーネントキャリア毎の巡回シフトに関する情報を前記移動局装置に通知することを特徴とする。
(5)また、本発明の基地局装置は、前記変調シンボルが多重された系列を巡回シフトする前に、前記変調シンボルが多重された系列をインタリーブすることを特徴とする。
(6)また、本発明の移動局装置は、複数のコンポーネントキャリアを用いて基地局装置と通信する移動局装置であって、前記基地局装置において、前記移動局装置宛ての制御データの変調シンボルが多重された系列が前記コンポーネントキャリア毎に所定値だけ巡回シフトされた系列の受信処理を、前記コンポーネントキャリア毎に対して行い、前記系列から制御データに関連する変調シンボルを抽出する受信部を備えることを特徴とする。
(7)また、本発明の移動局装置は、前記基地局装置から前記コンポーネントキャリア毎の巡回シフトに関する情報を受信し、前記巡回シフトに関する情報に基づいて、前記コンポーネントキャリア毎に巡回シフトされた系列を逆方向に巡回シフトすることを特徴とする。
(8)また、本発明の送信方法は、複数のコンポーネントキャリアを用いて移動局装置と通信する基地局装置に用いられる送信方法であって、前記移動局装置宛ての制御データの変調シンボルが多重された系列を、前記コンポーネントキャリア毎に所定値だけ巡回シフトし、前記巡回シフトされた系列を前記移動局装置に送信することを特徴とする
(9)また、本発明の受信方法は、複数のコンポーネントキャリアを用いて基地局装置と通信する移動局装置に用いられる受信方法であって、前記基地局装置において、前記移動局装置宛ての制御データの変調シンボルが多重された系列が前記コンポーネントキャリア毎に所定値だけ巡回シフトされた系列の受信処理を、前記コンポーネントキャリア毎に対して行い、前記系列から制御データに関連する変調シンボルを抽出することを特徴とする。
本発明によれば、無線送信装置は、各無線受信装置に宛てた制御データを送信するために用いる下りリンク制御チャネルの構造を、コンポーネントキャリア毎に変更する処理を行なうので、下りリンク制御チャネルを従来通りであるか、または従来とは異なる処理であるかを切り替えることができ、また、無線受信装置は、下りリンク制御チャネルの受信処理を切り替えることによって、すべてのコンポーネントキャリアで下りリンク制御チャネルを受信することができる。また、従来の無線受信装置は、コンポーネントキャリアの下りリンク制御チャネルの処理が従来の方法とは異なる場合は、システム情報CCEを正しく復号することができないので、システム情報を復号することができない。その結果、従来の無線受信装置は、そのコンポーネントキャリアで待ち受けをすることがなくなる。
本発明の実施形態におけるチャネルの概略構造を示す図である。 本発明の実施形態における下りリンク無線フレーム(無線リソース)の概略構成を示す図である。 本発明の無線通信システムの制御チャネルエレメントと下りリンク制御チャネルの論理的な関係を説明する図である。 本発明の実施形態の下りリンクのサブフレームにおけるリソースエレメントグループの配置を説明する図である。 本発明の第1の実施形態における基地局装置BS1の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第1の実施形態における基地局装置BS1の送信処理部13の内部構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第1の実施形態における移動局装置UE1〜UE3の構成を示す概略ブロック図である。 移動局装置UE1〜UE3の受信処理部31の内部構成を示す概略ブロック図である。 基地局装置BS1の制御チャネルエレメント処理部17の内部構成を示す概略ブロック図である。 移動局装置UE1〜UE3の制御チャネルエレメント逆処理部37の内部構成を示す概略ブロック図である。 基地局装置BS1の制御チャネルエレメント処理部17と制御部11による制御チャネルエレメントの処理を示すフローチャートである。 移動局装置UE1〜UE3の制御チャネルエレメント逆処理部37と制御部30による制御チャネルエレメントの処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の基地局装置BS1の制御チャネルエレメント処理部17の内部構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第2の実施形態の移動局装置UE1〜UE3の制御チャネルエレメント逆処理部37の内部構成を示す概略ブロック図である。 EUTRAにおける下りリンク無線フレームの概略構成を示す図である。
次に、本発明に係る実施形態について、図面を参照しながら説明する。本実施形態による無線通信システムは、基地局装置(無線送信装置)BS1およびその基地局装置が送信した信号を受信する複数の移動局装置(無線受信装置)UE1〜UE3を備える。
図1は、本実施形態におけるチャネルの概略構造を示す図である。基地局装置BS1は、移動局装置UE1、UE2、UE3と1つまたはそれ以上のコンポーネントキャリアで無線通信を行なう。EUTRAの基地局装置BS1から移動局装置UE1、UE2、UE3への無線通信の下りリンクは、報知チャネル、下りリンクパイロットチャネル、下りリンク制御チャネル、下りリンク共有データチャネルを備え、コンポーネントキャリア毎に下りリンク制御チャネルの構成を変えることができる。
また、本実施形態の移動局装置UE1、UE2、UE3から基地局装置BS1への無線通信の上りリンクは、上りリンクパイロットチャネル、上りリンク制御チャネルおよび上りリンク共有データチャネルを備える。また、移動局装置UE1、UE2は特定の構成の下りリンク制御チャネルのみを受信することができ、移動局装置UE3は全ての構成の下りリンク制御チャネルを受信することができる。
図2は、本実施形態における下りリンク無線フレーム(無線リソース)の概略構成を示す図である。図2において、横軸は時間領域、縦軸は周波数領域である。下りリンク無線フレームは、複数の物理リソースブロックPRB(Physical Resource Block)ペアから構成されている。この物理リソースブロックPRBペアは、無線リソース割り当てなどの単位であり、予め決められた幅の周波数帯(PRB帯域幅)および時間帯(2スロット=1サブフレーム)からなる。基本的に1物理リソースブロックPRBペアは時間領域で連続する2個の物理リソースブロックPRB(PRB帯域幅×スロット)から構成される。
1個の物理リソースブロックPRBは周波数領域において12個のサブキャリアから構成され、時間領域において7個のOFDMシンボルから構成される。コンポーネントキャリア帯域幅は、基地局装置の通信帯域幅であり、複数の物理リソースブロックPRBから構成される。システム帯域幅は、基地局装置の全通信帯域幅であり、複数のコンポーネントキャリアから構成される。コンポーネントキャリアは周波数領域において、連続している必要はない。
時間領域においては、7個のOFDMシンボルから構成されるスロット、2個のスロットから構成されるサブフレーム、10個のサブフレームから構成される無線フレームがある。なお、1個のサブキャリアと1個のOFDMシンボルから構成されるユニットをリソースエレメントという。また、下りリンク無線フレームではシステム帯域幅に応じて複数の物理リソースブロックPRBが配置される。
各サブフレームには少なくとも、情報データとシステム情報の送信に用いる下りリンク共有データチャネル、制御データの送信に用いる下りリンク制御チャネルが配置される。下りリンク共有データチャネル内のシステム情報と情報データの配置は下りリンク制御チャネルで示される。
下りリンク共有データチャネルおよび下りリンク制御チャネルのチャネル推定に用いる下りリンクパイロットチャネルについては、説明の簡略化のため、図2においては図示を省略する。
図2において、図示は省略しているが、システム情報の送信に用いる報知チャネルは、コンポーネントキャリア毎に、事前に定義された時間領域および周波数領域に配置するので、移動局装置は基地局装置と通信を開始する前に受信することができる。具体的には、時間領域において、無線フレームの1番目のサブフレームの2番目のスロットの1番目から4番目のOFDMシンボル、周波数領域において、コンポーネントキャリア帯域幅の中心72個のサブキャリアに配置する。システム情報は、基地局装置と移動局装置が通信するために必要な情報から構成されており、コンポーネントキャリア毎に報知チャネルと下りリンク共有データチャネルで不特定多数の移動局装置に向かって周期的に送信される。
なお、報知チャネルと下りリンク共有データチャネルに配置されるシステム情報の項目は異なり、報知チャネルに配置されるシステム情報は、システム帯域幅、無線フレームの番号などから構成される。下りリンク共有データチャネルに配置されるシステム情報は、上りリンクと下りリンクの送信電力制御情報、送信モード情報などから構成される。また、システム情報の各項目のパラメータはコンポーネントキャリア毎に異なってもよい。
なお、同一のOFDMシンボルにおいて下りリンク制御チャネルと下りリンク共有データチャネルは一緒に配置されない。下りリンク制御チャネルには、複数の上りリンク無線リソース割当情報、下りリンク無線リソース割当情報、送信電力コマンド情報が含まれる。
下りリンク制御チャネルは、複数の制御チャネルエレメント(CCE:Control Channel Element)により構成され、制御チャネルエレメントは同じコンポーネントキャリアの複数のリソースエレメントにより構成される。
図3は、本発明の無線通信システムの制御チャネルエレメントと下りリンク制御チャネルの論理的な関係を説明する図である。ここで、“CCE n”は、制御チャネルエレメントインデックスnの制御チャネルエレメントを示す。制御チャネルエレメントインデックスは、制御チャネルエレメントを識別する番号である。
下りリンク制御チャネルは、複数の制御チャネルエレメントからなる集合(以下、「CCE集合」と称す。)により構成される。この集合を構成する制御チャネルエレメントの数を、以下、「CCE集合数」(CCE aggregation number)という。図3では、CCE集合数が1と2と4と8の場合を示している。
制御チャネルエレメントは、同じコンポーネントキャリアの複数のリソースエレメントグループ(「mini‐CCE」とも呼称する。)により構成される。図4は、本実施形態の下りリンクのサブフレームにおけるリソースエレメントグループの配置を説明する図である。ここでは、下りリンク制御チャネルが1番目から3番目までのOFDMシンボルにより構成され、2本の送信アンテナの下りリンクパイロットチャネルが配置された場合について示す。図4において、横軸は周波数領域、縦軸は時間領域である。また、図4の配置では、1個のリソースエレメントグループは4個のリソースエレメントにより構成され、同一OFDMシンボル内の周波数領域の隣接するリソースエレメントにより構成される。
図4において、下りリンク制御チャネルの同一の符号が付されたリソースエレメントは、同一のリソースエレメントグループに属することを示す。なお、下りリンクパイロットチャネルが配置されたリソースエレメントR1、R2は飛ばしてリソースエレメントグループが構成される。図4では、周波数が低いリソースエレメントグループから優先的に番号付けが行なわれる。周波数が同じ場合、OFDMシンボルの番号が小さいリソースエレメントグループから優先的に番号付けが行なわれる。
制御チャネルエレメントは、図4に示すように構成された同じコンポーネントキャリアの複数のリソースエレメントグループにより構成される。例えば、1個の制御チャネルエレメントは、コンポーネントキャリア内で周波数領域および時間領域に分散した9個の異なるリソースエレメントグループにより構成される。
(第1の実施形態)
図5は、本発明の第1の実施形態における基地局装置BS1の構成を示す概略ブロック図である。図5に示すように、基地局装置BS1は、無線リソース制御部10、制御部11、受信処理部12、送信処理部13を備える。無線リソース制御部10は、移動局装置UE1〜UE3との間欠送受信サイクル、下りリンク共有データチャネルの変調方式・符号化率、送信電力、下りリンク共有データチャネルの無線リソース割り当て、下りリンク制御チャネルを構成するOFDMシンボル数、下りリンク制御チャネルや下りリンク共有データチャネルなどを管理し、これら管理内容を指示する制御信号を制御部11に出力すると共に、制御部11、送信処理部13を通して移動局装置UE1〜UE3に制御データ、システム情報として通知する。
制御部11は、無線リソース制御部10から入力された制御信号に基づいて送信処理部13と受信処理部12の制御を行なうために、送信処理部13と受信処理部12に制御信号を出力する。制御部11は各チャネルのリソースエレメントへの配置設定などの制御を、送信処理部13および受信処理部12に対して行なう。また、制御部11は、無線リソース制御部10から入力される制御信号に基づいて、報知チャネルと下りリンク共有データチャネルで送信するシステム情報、下りリンク制御チャネルで送信する制御データを生成し、送信処理部13に出力し、制御信号で送信を指示する。
送信処理部13は、制御部11からの入力に基づき、報知チャネル、下りリンクパイロットチャネル、下りリンク制御チャネル、下りリンク共有データチャネルを生成し、各チャネルを下りリンク無線フレームに多重し、複数の、例えば4つの送信アンテナを介して、各移動局装置UE1〜UE3に送信する。
受信処理部12は、制御部11からの入力に基づき、各移動局装置UE1〜UE3が送信した上りリンクパイロットチャネル、上りリンク制御チャネル、上りリンク共有データチャネルの受信を、受信アンテナを介して行なう。なお、本発明とは直接の関連がないため、上りリンクに関する処理(受信処理部)の説明は省略する。
図6は、図5の基地局装置BS1の送信処理部13の内部構成を示す概略ブロック図である。基地局装置BS1の送信処理部13は、複数の下りリンク共有データチャネル処理部14と、報知チャネル処理部15と、複数の下りリンク制御チャネル処理部16と、制御チャネルエレメント処理部17と、下りリンクパイロットチャネル生成部18と、多重部19と、送信アンテナ毎送信処理部20とを備える。
複数の下りリンク共有データチャネル処理部14、下りリンク制御チャネル処理部16、送信アンテナ毎送信処理部20は、各々同様の構成および機能を有する。
下りリンク共有データチャネル処理部14の各々は、外部から入力された情報データ、および制御部から入力されたシステム情報(以下、情報データとシステム情報とを合わせて「データ」と呼称する。)をOFDM方式で伝送するためのベースバンド処理を行なう。すなわち、下りリンク共有データチャネル処理部14のターボ符号化部14aは、制御部11からの制御信号で指示された符号化率に基づき、入力されたデータの誤り耐性を高めるためのターボ符号による誤り訂正符号化を行なう。データ変調部14bは、制御部11からの制御信号に基づき、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying:4相位相偏移変調)、16QAM(16Quadrature Amplitude Modulation:16値直交振幅変調)、64QAM(64Quadrature Amplitude Modulation:64値直交振幅変調)等のような変調方式で、ターボ符号化部14aにより誤り訂正符号化されたデータを変調して、変調シンボルを生成し、多重部19に出力する。
報知チャネル処理部15は、制御部11から入力されたシステム情報をOFDM方式で伝送するためのベースバンド処理を行なう。すなわち、報知チャネル処理部15の畳込み符号化部15aは、入力されたシステム情報の誤り耐性を高めるための畳込み符号による誤り訂正符号化を行なう。QPSK変調部15bはQPSK変調方式で、畳込み符号化部15aにより誤り訂正符号化されたシステム情報を変調して、変調シンボルを生成し、多重部19に出力する。
下りリンク制御チャネル処理部16の各々は、制御部11から入力された制御データをOFDM方式で伝送するためのベースバンド処理を行なう。すなわち、下りリンク制御チャネル処理部16の畳込み符号化部16aは、制御部11からの制御信号で指示された符号化率に基づき、入力された制御データの誤り耐性を高めるための畳込み符号による誤り訂正符号化を行なう。QPSK変調部16bは、QPSK変調方式で、畳込み符号化部16aにより誤り訂正符号化された制御データを変調して、変調シンボルを生成し、多重部19に出力する。
制御チャネルエレメント処理部17は、下りリンク制御チャネル処理部16から出力された変調シンボルを制御チャネルエレメントインデックスに対応付け、制御チャネルエレメントを構成するリソースエレメントグループを並び替えて、多重部19に出力する。制御チャネルエレメント処理部17の詳細な説明は後述する。
下りリンクパイロットチャネル生成部18は、制御部11からの制御信号に基づき、下りリンクパイロットチャネルで基地局装置BS1の各送信アンテナが送信する下りリンク制御チャネルや下りリンク共有データチャネルなどの伝搬路推定・伝搬路補償に用いる下りリンクパイロットシンボルを生成し、多重部19に出力する。
多重部19は、制御部11からの制御信号に基づいて、各チャネル処理部14〜16が出力した符号化および変調等の処理済のデータとシステム情報と制御データの変調シンボルと、下りリンクパイロットシンボルを各送信アンテナ向けのリソースエレメントに配置する。
送信アンテナ毎送信処理部20は、多重部19が各送信アンテナ向けに多重した信号を、各送信アンテナを介して送信する。送信アンテナ毎送信処理部20は、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform:高速逆フーリエ変換)20a部と、GI(Guard Interval:ガードインターバル)挿入部20bと、D/A(Digital to Analogue:ディジタル/アナログ変換)部20cと、送信RF(Radio Frequency:無線周波数)部20dとを備える。
IFFT部20aは、多重部19により各送信アンテナ向けのリソースエレメントに変調シンボル、下りリンクパイロットシンボルを配置した信号を高速逆フーリエ変換して、OFDM方式の変調を行なう。GI挿入部20bは、IFFT部20aによりOFDM変調済みの信号にガードインターバルを付加することで、OFDMシンボルを生成し、ベースバンドのディジタル信号を生成する。ガードインターバルは、伝送するシンボルの先頭または末尾の一部を複製する公知の方法によって得る。
D/A部20cは、GI挿入部20bから入力されたベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換する。送信RF部20dは、D/A部20cから入力されたアナログ信号から、中間周波数の同相成分および直交成分を生成し、中間周波数帯域に対する余分な周波数成分を除去し、中間周波数の信号を高周波数の信号に変換(アップコンバート)し、余分な周波数成分を除去し、電力増幅し、対応する送信アンテナに出力して送信する。
基地局装置BS1は、送信アンテナ毎送信処理部20を、送信に使用される送信アンテナの数だけ、すなわち、本実施形態では4つ備え、送信アンテナ毎送信処理部20は多重部19が出力した各送信アンテナ向けの信号のうち、対応する送信アンテナ向けの信号を処理する。
図7は、本発明の第1の実施形態における移動局装置UE1〜UE3の構成を示す概略ブロック図である。図7に示すように、移動局装置UE1〜UE3は、制御部30、受信処理部31、送信処理部32を備える。受信処理部31は、受信アンテナを介して基地局装置BS1から受信した報知チャネル、下りリンクパイロットチャネル、下りリンク制御チャネル、下りリンク共有データチャネルに対し受信処理を行ない、この受信処理により検出した情報データを外部に出力する。また、受信処理部31は、下りリンク制御チャネルを用いて通知された制御データと、下りリンク共有データチャネルと報知チャネルを用いて通知されたシステム情報を制御部30に出力する。
制御部30は、基地局装置BS1より下りリンク制御チャネルを用いて通知された制御データと、下りリンク共有データチャネルと報知チャネルを用いて通知されたシステム情報などに基づいて、送信処理部32、受信処理部31の制御を行なうために、送信処理部32と受信処理部31に制御信号を出力する。また、上りリンク制御チャネルで送信する制御データを生成し、送信処理部32に出力し、制御信号で送信を指示する。
送信処理部32は、外部から入力された情報データと制御部から入力された制御データの送信を、制御部30からの制御信号に基づき上りリンクパイロットチャネル、上りリンク制御チャネル、上りリンク共有データチャネルを用いて、送信アンテナを介して行なう。
図8は、図7の移動局装置UE1〜UE3の受信処理部31の内部構成を示す概略ブロック図である。移動局装置UE1〜UE3の受信処理部31は、受信部33と、多重分離部34と、伝搬路推定部35と、伝搬路補償部36と、制御チャネルエレメント逆処理部37と、復調部38と、復号化部39とを備える。複数の伝搬路補償部36は、各々同様の構成および機能を有する。
受信部33は、受信アンテナを介して受信した信号を処理して、処理した信号を多重分離部34に出力する。受信部33は、受信RF部33aと、A/D(Analogue to Digital:アナログ/ディジタル変換)部33bと、GI除去部33cと、FFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)部33dとを備える。受信RF部33aは、受信アンテナを介して受信した信号を増幅し、中間周波数に変換し(ダウンコンバート)、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調する。A/D部33bは、受信RF部33aにより直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。GI除去部33cは、A/D部33bの出力したディジタル信号からガードインターバルに相当する部分を除去する。FFT部33dは、GI除去部33cから入力された信号を高速フーリエ変換し、OFDM方式の復調を行なう。
多重分離部34は、制御部30からの指示に基づき、FFT部33dがフーリエ変換した信号、すなわちOFDM方式により復調された受信信号から報知チャネル、下りリンクパイロットチャネル、下りリンク制御チャネル、下りリンク共有データチャネルを配置されたリソースエレメントから抽出する。また、多重分離部34は、下りリンクパイロットチャネルを伝搬路推定部35に出力し、報知チャネルと下りリンク制御チャネルと下りリンク共有データチャネルは伝搬路補償部36に出力する。
伝搬路推定部35は、多重分離部34が抽出した下りリンクパイロットチャネルの受信結果に基づいて基地局装置BS1の送信アンテナ各々に対する伝搬路変動を推定し、伝搬路変動補償値を伝搬路補償部36に出力する。伝搬路補償部36は、伝搬路推定部35から入力された伝搬路変動補償値に基づいて、多重分離部34から入力された報知チャネル、下りリンク制御チャネル、下りリンク共有データチャネルの信号の伝搬路変動の補償を行ない、報知チャネルと下りリンク共有データチャネルを復調部38へ出力し、下りリンク制御チャネルを制御チャネルエレメント逆処理部37へ出力する。
制御チャネルエレメント逆処理部37は、伝搬路補償部36から入力された伝搬路変動を補償された下りリンク制御チャネルに対して、基地局装置BS1の制御チャネルエレメント処理部17が行なったリソースエレメントグループの並び替えの逆処理を行なうことで制御チャネルエレメントを再構成し、再構成した制御チャネルエレメントを制御チャネルエレメントインデックスに対応付ける。また、制御部30からの制御信号に基づいて、制御チャネルエレメントを復調部38へ出力する。制御チャネルエレメント逆処理部37の詳細な説明は後述する。
復調部38は、伝搬路補償部36により伝搬路変動の補償された報知チャネル、下りリンク共有データチャネル、制御チャネルエレメント逆処理部37より入力されたCCE集合の復調を行なう。この復調部38では、基地局装置BS1のデータ変調部14b、QPSK変調部15b、QPSK変調部16bで用いた変調方式に対応した復調が行なわれ、下りリンク共有データチャネルの変調方式は、下りリンク制御チャネルに含まれる情報に基づき制御部30から制御信号で指示される。
復号化部39は、復調部38が復調した報知チャネル、下りリンク制御チャネル、下りリンク共有データチャネルを復号する。この復号は、基地局装置BS1のターボ符号化部14a、畳込み符号化部15a、畳み込み符号化部16aで用いた符号および符号化率に対応したものが行なわれ、下りリンク共有データチャネルの符号化率は、下りリンク制御チャネルに含まれる情報に基づき制御部30から制御信号で指示される。復号化部39で復号された下りリンク共有データチャネルで送信された情報データは外部に出力される。また、復号化部39で復号された下りリンク共有データチャネルで送信されたシステム情報、報知チャネルで送信されたシステム情報、下りリンク制御チャネルに含まれていた制御データは制御部30に入力される。
以下、基地局装置BS1の制御チャネルエレメント(CCE)処理部17と、移動局装置UE1〜UE3の制御チャネルエレメント逆処理部37について説明する。図9は、図6の基地局装置BS1の制御チャネルエレメント処理部17の内部構成を示す概略ブロック図である。基地局装置BS1の制御チャネルエレメント処理部17は、制御チャネルエレメント多重部17aと、制御チャネルエレメントシフト部17bと、リソースエレメントグループインターリーブ部17cと、リソースエレメントグループシフト部17dとを備える。
制御チャネルエレメント多重部17aは、複数の下りリンク制御チャネル処理部16から入力される下りリンク制御チャネルの変調シンボルを、制御部11からの制御信号で指示された制御チャネルエレメントに多重し、多重した制御チャネルエレメントを、制御チャネルエレメントシフト部17bへ出力する。
このとき、制御部11は、システム情報を送信している下りリンク共有データチャネルの無線リソース割り当てを示す下りリンク無線リソース割当情報を送信する下りリンク制御チャネルを構成する制御チャネルエレメント(以下、「システム情報CCE」と呼称する。)を、コンポーネントキャリア毎に、予め決められた制御チャネルエレメントインデックスで、予め決められたCCE集合数から構成される、共通検索帯域のいずれかに配置するように制御チャネルエレメント多重部17aを制御するために制御信号を、制御チャネルエレメント多重部17aに出力する。
共通検索帯域には、全ての移動局装置UE1〜UE3、または不特定多数の移動局装置UE1〜UE3(のいずれか)に対する制御情報を含む制御チャネルエレメントが配置され、全ての移動局装置UE1〜UE3は少なくとも共通検索帯域の制御チャネルエレメントを復調・復号しようとする。
図3を用いて、共通検索帯域の一例を説明する。例えば、共通検索帯域はCCE1からCCE4と、CCE5からCCE8とから構成される、2つのCCE集合数が4のCCE集合と、CCE1からCCE8から構成される1つのCCE集合数が8のCCE集合とから構成され、システム情報CCEは、この3つのCCE集合のいずれかに多重される。
制御チャネルエレメントシフト部17bは、制御部11からの制御信号で、そのコンポーネントキャリアで巡回シフトを行なうように指示された場合、制御チャネルエレメント多重部17aから入力された、予め決められた値(1つまたはそれ以上)だけ巡回シフトし、リソースエレメントグループインターリーブ部17cへ出力する。制御チャネルエレメントシフト部17bは、制御部11からの制御信号で、そのコンポーネントキャリアで巡回シフトをしないように指示された場合、入力された制御チャネルエレメントをそのままリソースエレメントグループインターリーブ部17cへ出力する。
図5において、制御部11は、制御チャネルエレメントシフト部17bで制御チャネルエレメントの巡回シフトをしたか、しなかったかを示す「制御チャネルエレメントシフト情報」をコンポーネントキャリア毎に生成し、制御チャネルエレメントシフト情報を報知チャネルで送信するシステム情報に含めて、送信処理部13に出力する。
図9において、リソースエレメントグループインターリーブ部17cは、制御チャネルエレメントシフト部17bから入力された制御チャネルエレメントを、コンポーネントキャリア毎にリソースグループエレメント単位でインターリーブをし、制御チャネルエレメントを構成するリソースエレメントグループを並び替え、リソースエレメントグループシフト部17dへ出力する。インターリーブには、予め決められたブロックインターリーバを使用する。
リソースエレメントグループシフト部17dは、制御部11からの制御信号に基づき、リソースエレメントグループインターリーブ部17cから入力された並び替えられたリソースエレメントグループを、コンポーネントキャリア毎に巡回シフトする。制御部11は、ネットワークが基地局装置に割り当てる基地局装置識別子の値だけリソースエレメントグループを巡回シフトするようにリソースエレメントグループシフト部17dを制御するために制御信号を出力する。
図10は、図8の移動局装置UE1〜UE3の制御チャネルエレメント逆処理部37の内部構成を示す概略ブロック図である。移動局装置UE1〜UE3の制御チャネルエレメント逆処理部37は、リソースエレメントグループ逆シフト部37aと、リソースエレメントグループデインターリーブ部37bと、制御チャネルエレメント逆シフト部37cと、制御チャネルエレメント多重分離部37dとを備える。
リソースエレメントグループ逆シフト部37aは、制御部30からの制御信号に基づき、コンポーネントキャリア毎に、伝搬路補償部36から入力された下りリンク制御チャネルを構成するリソースエレメントグループを、基地局装置BS1のリソースエレメントグループシフト部17dが行なったリソースエレメントグループの巡回シフトと逆の方向に同じだけリソースエレメントグループを巡回シフトし、リソースエレメントグループデインターリーブ部37bに出力する。
リソースエレメントグループデインターリーブ部37bは、コンポーネントキャリア毎に、基地局装置BS1のリソースエレメントグループインターリーブ部17cが行なったインターリーブと逆の処理をしてリソースエレメントグループを並び換え、制御チャネルエレメントを再構成し、制御チャネルエレメント逆シフト部37cに出力する。
制御チャネルエレメント逆シフト部37cは、制御部30からの制御信号に基づき、コンポーネントキャリア毎に、基地局装置BS1の制御チャネルエレメントシフト部17bが行なった制御チャネルエレメントの巡回シフトと逆の方向に、同じだけ制御チャネルエレメントを巡回シフトし、制御チャネルエレメント多重分離部37dに出力する。
制御チャネルエレメント多重分離部37dは、制御部30からの制御信号に基づき、制御チャネルエレメント逆シフト部37cから入力された制御チャネルエレメントを、様々なCCE集合数のCCE集合として組み合わせて、復調部38へ順次出力する。
図11は、図5の基地局装置BS1の制御チャネルエレメント処理部17と制御部11による制御チャネルエレメントの処理を示すフローチャートである。図11では、1つのコンポーネントキャリアに対応する制御チャネルエレメントの処理を示すが、実際には全てのコンポーネントキャリアで同様の処理が行なわれる。
まず、基地局装置BS1は、下りリンク制御チャネル処理部16で処理された下りリンク制御チャネルを、制御部11からの制御信号に基づき、制御チャネルエレメントに多重する(ステップS10)。次に、制御部11からの制御信号に基づき、多重した制御チャネルエレメントを巡回シフトするかを判断する(ステップS11)。制御チャネルエレメントを巡回シフトすると判断した場合(ステップS11でYes)、制御チャネルエレメントを予め決められた分だけ巡回シフトする(ステップS12)。
一方、ステップS11において、制御チャネルエレメントを巡回シフトしないと判断した場合(ステップS11でNo)、何もせずにステップS13に進む。次に、ステップS11またはステップS12で処理をされた制御チャネルエレメントをリソースエレメントグループ単位でインターリーブをし、リソースエレメントグループを並び替える(ステップS13)。
次に、リソースエレメントグループを巡回シフトする(ステップS14)。次に、基地局装置は、ステップS11において、制御チャネルエレメントを巡回シフトさせたか、させなかったかを示す制御チャネルエレメントシフト情報を生成し、報知チャネルのシステム情報に含めて送信する。
図12は、移動局装置UE1〜UE3の制御チャネルエレメント逆処理部37と制御部30による制御チャネルエレメントの処理を示すフローチャートである。図12では、1つのコンポーネントキャリアに対応する制御チャネルエレメントの処理を示すが、実際には全てのコンポーネントキャリアで同様の処理が行なわれる。
まず、移動局装置UE1〜UE3は、多重分離部34で分離され、伝搬路補償部36で伝搬路変動の補償をされたくだりリンク制御チャネルを、リソースエレメントグループ単位で、基地局装置BS1で行なわれたのと逆方向の巡回シフトをする(ステップS20)。次に、巡回シフトをした下りリンク制御チャネルをリソースエレメントグループ単位で、基地局装置BS1で行なわれたインターリーブの逆の処理をすることで制御チャネルエレメントを再構成する(ステップS21)。
次に、移動局装置は、受信した報知チャネルに含まれる制御チャネルエレメントシフト情報を参照する(ステップS22)。制御チャネルエレメントシフト情報が、制御チャネルエレメントを巡回シフトしたことを示している場合(ステップS23でYes)、基地局装置BS1で行なわれた巡回シフトと逆の方向に制御チャネルエレメントを巡回シフトする(ステップS24)。
一方、ステップS23で制御チャネルエレメントシフト情報が、制御チャネルエレメントを巡回シフトしなかったことを示している場合(ステップS23でNo)、何もせずにステップS25に進む。次に、ステップS23またはステップS24で処理された制御チャネルエレメントから複数種類のCCE集合を生成し、CCE集合を復調・復号する(ステップS25)。
以上、図面を参照して制御チャネルエレメントシフト情報を報知する方法を説明してきたが、基地局装置BS1は制御チャネルエレメントシフト情報を報知せず、移動局装置は制御チャネルエレメント逆シフト部で、制御チャネルエレメントを巡回シフトした系列と、巡回シフトしなかった系列の両方を制御チャネルエレメント多重分離部に出力し、制御チャネルエレメント多重分離部は両系列に対してCCE集合を生成し、CCE集合の復調・復号を行ない、システム情報CCEの復号に成功した系列が正しいとブラインド検出し、以降の制御チャネルエレメントの処理では、システム情報CCEの復号に成功した制御チャネルエレメントの巡回シフトを使うようにしてもよい。このようにすることで、システム情報CCEの復号に成功するまでは、移動局装置UE1〜UE3の下りリンク制御チャネルの復調・復号処理の負荷が増大するが、制御チャネルエレメントシフト情報を報知しなくてよいので、システム情報のオーバーヘッドを減らすことができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態は、本発明の第1の実施形態において、コンポーネントキャリア毎に制御チャネルエレメントの巡回シフトを切り替える代わりに、コンポーネントキャリア毎に共通検索帯域の巡回シフトを切り替える。第2の実施形態の基地局装置と移動局装置の構成は、基地局装置BS1の制御チャネルエレメント処理部17と、移動局装置UE1〜UE3の制御チャネルエレメント逆処理部37以外は第1の実施形態と同様であるため、基地局装置BS1の制御チャネルエレメント処理部17と、移動局装置UE1〜UE3の制御チャネルエレメント逆処理部37のみ示して説明する。
図13は、本発明の第2の実施形態の基地局装置BS1の制御チャネルエレメント処理部17の内部構成を示す概略ブロック図である。基地局装置BS1の制御チャネルエレメント処理部17は、制御チャネルエレメント多重部17aと、リソースエレメントグループインターリーブ部17cと、リソースエレメントグループシフト部17dとを備える。
制御チャネルエレメント多重部17aは、複数の下りリンク制御チャネル処理部16から入力される下りリンク制御チャネルの変調シンボルを、制御部11からの制御信号で指示された制御チャネルエレメントに多重し、多重した制御チャネルエレメントをリソースエレメントグループインターリーブ部17cへ出力する。また、制御チャネルエレメント多重部17aはシステム情報CCEを共通検索帯域に多重する。
このとき制御部11は、コンポーネントキャリア毎に共通検索帯域を構成する制御チャネルエレメントインデックスを予め決められた値だけ巡回シフト(1つまたはそれ以上)するか、しないかを制御する。図3を用いて、共通検索帯域の巡回シフトの一例を説明する。例えば、共通検索帯域がCCE1からCCE4と、CCE5からCCE8とから構成される、2つのCCE集合数が4のCCE集合と、CCE1からCCE8から構成される1つのCCE集合数が8のCCE集合とから構成されている場合に、制御チャネルエレメントインデックスを1つ巡回シフトさせると、共通検索帯域はCCE2からCCE5と、CCE6からCCE9とから構成される、2つのCCE集合数が4のCCE集合と、CCE2からCCE9から構成される1つのCCE集合数が8のCCE集合とから構成される。
また、制御部11は、共通検索帯域を巡回シフトしたか、しなかったかを示す「共通検索帯域シフト情報」をコンポーネントキャリア毎に生成し、共通検索帯域シフト情報を報知チャネルで送信するシステム情報に含めて、送信処理部13に出力する。
リソースエレメントグループインターリーブ部17cは、制御チャネルエレメント多重部17aから入力された制御チャネルエレメントを、コンポーネントキャリア毎にリソースグループエレメント単位でインターリーブをし、制御チャネルエレメントを構成するリソースエレメントグループを並び替え、リソースエレメントグループシフト部17dへ出力する。インターリーブには、予め決められたブロックインターリーバを使用する。
リソースエレメントグループシフト部17dは、制御部11からの制御信号に基づき、リソースエレメントグループインターリーブ部17cから入力された並び替えられたリソースエレメントグループを、コンポーネントキャリア毎に巡回シフトする。制御部11は、ネットワークが基地局装置に割り当てる基地局装置識別子の値だけリソースエレメントグループを巡回シフトするようにリソースエレメントグループシフト部17dを制御するために制御信号を出力する。
図14は、本発明の第2の実施形態の移動局装置UE1〜UE3の制御チャネルエレメント逆処理部37の内部構成を示す概略ブロック図である。移動局装置UE1〜UE3の制御チャネルエレメント逆処理部37は、リソースエレメントグループ逆シフト部37aと、リソースエレメントグループデインターリーブ部37bと、制御チャネルエレメント多重分離部37dとを備える。
リソースエレメントグループ逆シフト部37aは、制御部30からの制御信号に基づき、コンポーネントキャリア毎に、伝搬路補償部36から入力された下りリンク制御チャネルを構成するリソースエレメントグループを、基地局装置BS1のリソースエレメントグループシフト部17dが行なったリソースエレメントグループの巡回シフトと逆の方向に同じだけリソースエレメントグループを巡回シフトし、リソースエレメントグループデインターリーブ部37bに出力する。
リソースエレメントグループデインターリーブ部37bは、コンポーネントキャリア毎に、基地局装置BS1のリソースエレメントグループインターリーブ部17cが行なったインターリーブと逆の処理をしてリソースエレメントグループを並び換え、制御チャネルエレメントを再構成し、制御チャネルエレメント多重分離部37dに出力する。
制御チャネルエレメント多重分離部37dは、制御部30からの制御信号に基づき、リソースエレメントグループデインターリーブ部37bから入力された制御チャネルエレメントを、様々なCCE集合数のCCE集合として組み合わせて、復調部38へ順次出力する。
また、共通検索帯域シフト情報で共通検索帯域の制御チャネルエレメントが巡回シフトされていることが示された場合、制御部30は制御信号を用いて、制御チャネルエレメント多重分離部37dが巡回シフトした制御チャネルエレメントから共通検索帯域を再構成し、CCE集合を復調部38へ出力するよう制御する。
以上、図面を参照して共通検索帯域シフト情報を報知する方法を説明してきたが、基地局装置BS1は共通検索帯域シフト情報を報知せず、移動局装置は制御チャネルエレメント多重分離部で、巡回シフトした制御チャネルエレメントと、巡回シフトしなかった制御チャネルエレメントの両方を制御チャネルエレメントの両方から共通検索帯域を再構成し、共通検索帯域を構成するCCE集合を復調・復号し、システム情報CCEの復号に成功した共通検索帯域が正しいとブラインド検出し、以降の制御チャネルエレメントの処理では、システム情報CCEの復号に成功した共通検索帯域を使うようにしてもよい。このようにすることで、システム情報CCEの復号に成功するまでは、移動局装置UE1〜UE3の下りリンク制御チャネルの復調・復号処理の負荷が増大するが、共通検索帯域シフト情報を報知しなくてよいので、システム情報のオーバーヘッドを減らすことができる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態は、本発明の第1の実施形態において、コンポーネントキャリア毎に制御チャネルエレメントの巡回シフトを切り替える代わりに、コンポーネントキャリア毎にリソースエレメントグループの巡回シフトの値を切り替える。第3の実施形態の基地局装置BS1と移動局装置UE1〜UE3の構成は、本発明の第2の実施形態と同様である。
図13を用いて、本発明の第3の実施形態の基地局装置BS1の制御チャネルエレメント処理部の説明をする。本発明の第3の実施形態の基地局装置BS1の制御チャネルエレメント処理部17は、制御チャネルエレメント多重部17aと、リソースエレメントグループインターリーブ部17cと、リソースエレメントグループシフト部17dとを備える。
制御チャネルエレメント多重部17aは、複数の下りリンク制御チャネル処理部16から入力される下りリンク制御チャネルの変調シンボルを、制御部11からの制御信号で指示された制御チャネルエレメントに多重し、多重した制御チャネルエレメントをリソースエレメントグループインターリーブ部17cへ出力する。また、制御チャネルエレメント多重部17aはシステム情報CCEを共通検索帯域に多重する。
リソースエレメントグループインターリーブ部17cは、制御チャネルエレメント多重部17aから入力された制御チャネルエレメントを、コンポーネントキャリア毎にリソースグループエレメント単位でインターリーブをし、制御チャネルエレメントを構成するリソースエレメントグループを並び替え、リソースエレメントグループシフト部17dへ出力する。インターリーブには、予め決められたブロックインターリーバを使用する。
リソースエレメントグループシフト部17dは、制御部11からの制御信号に基づき、リソースエレメントグループインターリーブ部17cから入力された並び替えられたリソースエレメントグループを、コンポーネントキャリア毎に巡回シフトする。制御部11は、ネットワークが基地局装置に割り当てる基地局装置識別子の値だけリソースエレメントグループを巡回シフトするか、基地局装置識別子とは異なる予め決められた値(0またはそれ以上)だけリソースエレメントグループを巡回シフトするかをコンポーネントキャリア毎に制御する。また、制御部11は、リソースエレメントグループの巡回シフトの値が基地局装置識別子と同じか、異なるかを示す「リソースエレメントグループシフト情報」をコンポーネントキャリア毎に生成し、リソースエレメントグループシフト情報を報知チャネルで送信するシステム情報に含めて、送信処理部13に出力する。
図14を用いて、本発明の第3の実施形態の移動局装置UE1〜UE3の制御チャネルエレメント逆処理部37の説明をする。本発明の第3の実施形態の移動局装置UE1〜UE3の制御チャネルエレメント逆処理部37は、リソースエレメントグループ逆シフト部37aと、リソースエレメントグループデインターリーブ部37bと、制御チャネルエレメント多重分離部37dとを備える。
リソースエレメントグループ逆シフト部37aは、制御部30からの制御信号に基づき、コンポーネントキャリア毎に、伝搬路補償部36から入力された下りリンク制御チャネルを構成するリソースエレメントグループを、基地局装置BS1のリソースエレメントグループシフト部17dが行なったリソースエレメントグループの巡回シフトと逆の方向に同じだけリソースエレメントグループを巡回シフトし、リソースエレメントグループデインターリーブ部37bに出力する。
このとき制御部30は、受信した報知チャネルのシステム情報に含まれるリソースエレメントグループシフト情報を参照し、リソースエレメントグループ逆シフト部37aがリソースエレメントグループを巡回シフトの値を決定し、その決定した値だけ巡回シフトするように、リソースエレメントグループ逆シフト部37aに制御信号を出力する。
リソースエレメントグループデインターリーブ部37bは、コンポーネントキャリア毎に、基地局装置BS1のリソースエレメントグループインターリーブ部17cが行なったインターリーブと逆の処理をしてリソースエレメントグループを並び換え、制御チャネルエレメントを再構成し、制御チャネルエレメント多重分離部37dに出力する。
制御チャネルエレメント多重分離部37dは、制御部30からの制御信号に基づき、リソースエレメントグループ逆シフト部37aから入力された制御チャネルエレメントを、様々なCCE集合数のCCE集合として組み合わせて、復調部へ順次出力する。
以上、図面を参照してリソースエレメントグループシフト情報を報知する方法を説明してきたが、基地局装置BS1はリソースエレメントグループシフト情報を報知せず、移動局装置UE1〜UE3はリソースエレメントグループ逆シフト部で、リソースエレメントグループを移動局識別子と同じ値だけ逆に巡回シフトした系列と、移動局識別子とは異なる予め決められた値だけ逆に巡回シフトした系列の両方をリソースエレメントグループデインターリーブ部に出力し、リソースエレメントグループデインターリーブ部は両系列に対して処理を行ない、両系列を制御チャネルエレメント多重分離部に出力し、制御チャネルエレメント多重分離部は両系列に対してCCE集合を生成し、CCE集合の復調・復号を行ない、システム情報CCEの復号に成功した系列が正しいとブラインド検出し、以降の制御チャネルエレメントの処理では、システム情報CCEの復号に成功したリソースエレメントグループの巡回シフトを使うようにしてもよい。
このようにすることで、システム情報CCEの復号に成功するまでは、移動局装置UE1〜UE3の下りリンク制御チャネルの復調・復号処理の負荷が増大するが、リソースエレメントグループシフト情報を報知しなくてよいので、システム情報のオーバーヘッドを減らすことができる。
上記本発明の第1から第3の実施形態のように、基地局装置BS1がコンポーネントキャリア毎に、下りリンク制御チャネルを従来通りか、または従来とは異なる処理かを切り替え、本発明の第1と第2と第3の実施形態の移動局装置UE1〜UE3のように、下りリンク制御チャネルの受信処理を切り替えることで、全てのコンポーネントキャリアで下りリンク制御チャネルを受信することができる。
一方で、従来の移動局装置は、コンポーネントキャリアの下りリンク制御チャネルの処理が従来とは異なる場合は、システム情報CCEを正しく復号することができないので、システム情報を復号することができない。その結果、そのコンポーネントキャリアで待ち受けをすることはなくなる。つまり、基地局装置BS1と移動局装置UE1〜UE3の構成を従来からほとんど変更することなく、そのコンポーネントキャリアを本発明の第1と第2と第3の実施形態の移動局装置UE1〜UE3専用のコンポーネントキャリアとすることができる。特に、上記で述べている従来の下りリンク制御チャネルの処理とは、EUTRAの下りリンク制御チャネルの処理と同じであり、従来の移動局装置とはEUTRAの移動局装置である。
本発明に関わる基地局装置BS1および移動局装置UE1〜UE3で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU(Central Processing Unit)等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHDD(Hard Disk Drive)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。
また、図5における無線リソース制御部10、制御部11および、図6における下りリンク共有データチャネル処理部14、報知チャネル処理部15、下りリンク制御チャネル処理部16、下りリンクパイロットチャネル生成部18、多重部19、IFFT部20a、GI挿入部20b、D/A部20c、送信RF部20d、および図7における制御部30、および図8における受信RF部33a、A/D部33b、GI除去部33c、FFT部33d、多重分離部34、伝搬路推定部35、伝搬路補償部36、復調部38、復号化部39、および図9における制御チャネルエレメント多重部17a、制御チャネルエレメントシフト部17b、リソースエレメントグループインターリーブ部17c、リソースエレメントグループシフト部17d、および図10におけるリソースエレメントグループ逆シフト部37a、リソースエレメントグループデインターリーブ部37b、制御チャネルエレメント逆シフト部37c、制御チャネルエレメント多重分離部37d、および図13の制御チャネルエレメント多重部17a、リソースエレメントグループインターリーブ部17c、リソースエレメントグループシフト部17d、および図14のリソースエレメントグループ逆シフト部37a、リソースエレメントグループデインターリーブ部37b、制御チャネルエレメント多重分離部37dの機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行なってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
(A)また、本発明は、次のような形態を採ることも可能である。すなわち、本発明の無線通信システムは、複数の無線受信装置と、下りリンクに1つまたは複数のコンポーネントキャリアを割り当てて前記無線受信装置に対して無線送信を行なう無線送信装置と、から構成される無線通信システムであって、前記無線送信装置は、前記各無線受信装置に宛てた制御データを送信するために用いる下りリンク制御チャネルの構造を、前記コンポーネントキャリア毎に変更する処理を行なう制御チャネルエレメント処理部を備え、前記無線受信装置は、前記コンポーネントキャリア毎に変更された前記下りリンク制御チャネルの構造を変更前の構造に戻す処理を行なう制御チャネルエレメント逆処理部と、を備えることを特徴としている。
このように、無線送信装置は、各無線受信装置に宛てた制御データを送信するために用いる下りリンク制御チャネルの構造を、コンポーネントキャリア毎に変更する処理を行なうので、下りリンク制御チャネルを従来通りであるか、または従来とは異なる処理であるかを切り替えることができ、また、無線受信装置は、下りリンク制御チャネルの受信処理を切り替えることによって、すべてのコンポーネントキャリアで下りリンク制御チャネルを受信することができる。また、従来の無線受信装置は、コンポーネントキャリアの下りリンク制御チャネルの処理が従来とは異なる場合は、システム情報CCEを正しく復号することができないので、システム情報を復号することができない。その結果、従来の無線受信装置は、そのコンポーネントキャリアで待ち受けをすることがなくなる。
(B)また、本発明の無線通信システムにおいて、前記制御チャネルエレメント処理部は、前記下りリンク制御チャネルを構成するリソースエレメントグループを、EUTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)で用いられる並び替え方法と同じ方法で並び替える処理を行なう一方、前記制御チャネルエレメント逆処理部は、前記並び替えられたリソースエレメントを再び並び替えて、前記下りリンク制御チャネルを構成する処理を行なうことを特徴としている。
これにより、EUTRAの無線受信装置がA−EUTRAコンポーネントキャリアで待ち受けをすることが無くなり、無線送信装置とEUTRAの無線受信装置が通信をすることが可能となる。
(C)また、本発明の無線通信システムにおいて、前記制御チャネルエレメント処理部は、前記下りリンク制御チャネルを構成する制御チャネルエレメントを巡回シフトすることによって、前記下りリンク制御チャネルの構造を、前記コンポーネントキャリア毎に変更する処理を行ない、前記制御チャネルエレメント逆処理部は、前記巡回シフトされた制御チャネルエレメントを、逆方向に巡回シフトすることによって、前記コンポーネントキャリア毎に変更された前記下りリンク制御チャネルの構造を変更前の構造に戻す処理を行なうことを特徴としている。
これにより、下りリンク制御チャネルの構造を変更処理と、変更した下りリンク制御チャネルの構造を元に戻す処理とを行なうことが可能となる。
(D)また、本発明の無線通信システムにおいて、前記制御チャネルエレメント処理部は、複数の制御チャネルエレメントから構成され、通信しているすべての前記無線受信装置が前記下りリンク制御チャネルを探索する共通検索帯域を巡回シフトすることによって、前記下りリンク制御チャネルの構造を、前記コンポーネントキャリア毎に変更する処理を行ない、前記制御チャネルエレメント逆処理部は、前記巡回シフトされた共通検索帯域を、逆方向に巡回シフトすることによって、前記コンポーネントキャリア毎に変更された前記下りリンク制御チャネルの構造を変更前の構造に戻す処理を行なうことを特徴としている。
これにより、下りリンク制御チャネルの構造を変更処理と、変更した下りリンク制御チャネルの構造を元に戻す処理とを行なうことが可能となる。
(E)また、本発明の無線通信システムにおいて、前記制御チャネルエレメント処理部は、前記下りリンク制御チャネルを構成するリソースエレメントグループを巡回シフトすることによって、前記下りリンク制御チャネルの構造を、前記コンポーネントキャリア毎に変更する処理を行ない、前記制御チャネルエレメント逆処理部は、前記巡回シフトされたリソースエレメントグループを、逆方向に巡回シフトすることによって、前記コンポーネントキャリア毎に変更された前記下りリンク制御チャネルの構造を変更前の構造に戻す処理を行なうことを特徴としている。
これにより、下りリンク制御チャネルの構造を変更処理と、変更した下りリンク制御チャネルの構造を元に戻す処理とを行なうことが可能となる。
(F)また、本発明の無線通信システムにおいて、前記無線送信装置は、前記コンポーネントキャリア毎に変更した前記下りリンク制御チャネルの構造の変更方法を前記無線受信装置に通知し、前記無線受信装置は、前記無線送信装置から通知された前記変更方法に基づいて、前記コンポーネントキャリア毎に変更された前記下りリンク制御チャネルの構造を変更前の構造に戻す処理を行なうことを特徴としている。
これにより、無線送信装置と無線受信層との間で、コンポーネントキャリア毎に下りリンク制御チャネルの構造をどのように変更したのかを認識することが可能となる。
(G)また、本発明の無線通信システムにおいて、前記無線受信装置は、前記コンポーネントキャリア毎に変更された前記下りリンク制御チャネルの構造を、複数の処理方法で変更前の構造に戻す処理を行ない、いずれかの処理方法で前記下りリンク制御チャネルの復号に成功した場合、それ以降は、前記下りリンク制御チャネルの復号に成功した処理方法を用いて前記下りリンク制御チャネルを処理することを特徴としている。
この構成により、リソースエレメントグループシフト情報を報知する必要が無いため、システム情報のオーバーヘッドを減らすことが可能となる。
(H)また、本発明の無線送信装置は、下りリンクに1つまたは複数のコンポーネントキャリアを割り当てて、複数の無線受信装置に対して無線送信を行なう無線送信装置であって、前記各無線受信装置に宛てた制御データを送信するために用いる下りリンク制御チャネルの構造を、前記コンポーネントキャリア毎に変更する処理を行なう制御チャネルエレメント処理部を備えることを特徴としている。
このように、各無線受信装置に宛てた制御データを送信するために用いる下りリンク制御チャネルの構造を、コンポーネントキャリア毎に変更する処理を行なうので、下りリンク制御チャネルを従来通りであるか、または従来とは異なる処理であるかを切り替えることができる。
(I)また、本発明の無線受信装置は、下りリンクに1つまたは複数のコンポーネントキャリアを割り当てて無線送信を行なう無線送信装置と通信を行なう無線受信装置であって、前記コンポーネントキャリア毎に変更された前記下りリンク制御チャネルの構造を変更前の構造に戻す処理を行なう制御チャネルエレメント逆処理部を備えることを特徴としている。
これにより、下りリンク制御チャネルの受信処理を切り替えることによって、すべてのコンポーネントキャリアで下りリンク制御チャネルを受信することができる。また、従来の無線受信装置は、コンポーネントキャリアの下りリンク制御チャネルの処理が従来の方法とは異なる場合は、システム情報CCEを正しく復号することができないので、システム情報を復号することができない。その結果、従来の無線受信装置は、そのコンポーネントキャリアで待ち受けをすることがなくなる。
(J)また、本発明の無線送信方法は、無線送信装置が、下りリンクに1つまたは複数のコンポーネントキャリアを割り当てて、複数の無線受信装置に対して無線送信を行なう無線送信方法であって、前記各無線受信装置に宛てた制御データを送信するために用いる下りリンク制御チャネルの構造を、前記コンポーネントキャリア毎に変更する処理を行なうことを特徴としている。
このように、各無線受信装置に宛てた制御データを送信するために用いる下りリンク制御チャネルの構造を、コンポーネントキャリア毎に変更する処理を行なうので、下りリンク制御チャネルを従来通りであるか、または従来とは異なる処理であるかを切り替えることができる。
(K)また、本発明の無線受信方法は、無線受信装置が、下りリンクに1つまたは複数のコンポーネントキャリアを割り当てて無線送信を行なう無線送信装置と通信を行なう無線受信方法であって、前記コンポーネントキャリア毎に変更された前記下りリンク制御チャネルの構造を変更前の構造に戻す処理を行なうことを特徴としている。
これにより、下りリンク制御チャネルの受信処理を切り替えることによって、すべてのコンポーネントキャリアで下りリンク制御チャネルを受信することができる。また、従来の無線受信装置は、コンポーネントキャリアの下りリンク制御チャネルの処理が従来の方法とは異なる場合は、システム情報CCEを正しく復号することができないので、システム情報を復号することができない。その結果、従来の無線受信装置は、そのコンポーネントキャリアで待ち受けをすることがなくなる。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
10 無線リソース制御部
11 制御部
12 受信処理部
13 送信処理部
14 下りリンク共有データチャネル処理部
14a ターボ符号化部
14b データ変調部
15 報知チャネル処理部
15a 畳込み符号化部
15b QPSK変調部
16 下りリンク制御チャネル処理部
16a 畳込み符号化部
16b QPSK変調部
17 制御チャネルエレメント(CCE)処理部
17a 制御チャネルエレメント多重部
17b 制御チャネルエレメントシフト部
17c リソースエレメントグループインターリーブ部
17d リソースエレメントグループシフト部
18 下りリンクパイロットチャネル生成部
19 多重部
20 送信アンテナ毎送信処理部
20a IFFT部
20b GI挿入部
20c D/A部
20d 送信RF部
30 制御部
31 受信処理部
32 送信処理部
33 受信部
33a 受信RF部
33b A/D部
33c GI除去部
33d FFT部
34 多重分離部
35 伝搬路推定部
36 伝搬路補償部
37 制御チャネルエレメント(CCE)逆処理部
37a リソースエレメントグループ逆シフト部
37b リソースエレメントグループデインターリーブ部
37c 制御チャネルエレメント逆シフト部
37d 制御チャネルエレメント多重分離部
38 復調部
39 復号化部

Claims (9)

  1. 複数のコンポーネントキャリアのそれぞれにおいて移動局装置へ制御データの変調シンボルが多重された系列を送信する基地局装置であって、
    前記移動局装置宛ての制御データの変調シンボルが多重された系列を、前記コンポーネントキャリア毎に所定値だけ巡回シフトするシフト部と、
    前記シフト部によって巡回シフトされた系列を前記移動局装置に送信する送信部と、を備えることを特徴とする基地局装置。
  2. 前記シフト部は、4つの前記変調シンボルをグループ単位として、前記グループ単位で前記変調シンボルが多重された系列を巡回シフトすることを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  3. 前記コンポーネントキャリア毎に、前記変調シンボルが多重された系列を巡回シフトする値を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の基地局装置。
  4. 前記コンポーネントキャリア毎の巡回シフトに関する情報を前記移動局装置に通知することを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1つに記載の基地局装置。
  5. 前記変調シンボルが多重された系列を巡回シフトする前に、前記変調シンボルが多重された系列をインタリーブすることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1つに記載の基地局装置。
  6. 複数のコンポーネントキャリアのそれぞれにおいて基地局装置から制御データの変調シンボルが多重された系列を受信する移動局装置であって、
    前記基地局装置において、前記移動局装置宛ての制御データの変調シンボルが多重された系列が前記コンポーネントキャリア毎に所定値だけ巡回シフトされた系列の受信処理を、前記コンポーネントキャリア毎に対して行い、前記系列から制御データに関連する変調シンボルを抽出する受信部を備えることを特徴とする移動局装置。
  7. 前記基地局装置から前記コンポーネントキャリア毎の巡回シフトに関する情報を受信し、
    前記巡回シフトに関する情報に基づいて、前記コンポーネントキャリア毎に巡回シフトされた系列を逆方向に巡回シフトすることを特徴とする請求項6に記載の移動局装置。
  8. 複数のコンポーネントキャリアのそれぞれにおいて移動局装置へ制御データの変調シンボルが多重された系列を送信する基地局装置に用いられる送信方法であって、
    前記移動局装置宛ての制御データの変調シンボルが多重された系列を、前記コンポーネントキャリア毎に所定値だけ巡回シフトし、
    前記巡回シフトされた系列を前記移動局装置に送信することを特徴とする送信方法。
  9. 複数のコンポーネントキャリアのそれぞれにおいて基地局装置から制御データの変調シンボルが多重された系列を受信する移動局装置に用いられる受信方法であって、
    前記基地局装置において、前記移動局装置宛ての制御データの変調シンボルが多重された系列が前記コンポーネントキャリア毎に所定値だけ巡回シフトされた系列の受信処理を、前記コンポーネントキャリア毎に対して行い、前記系列から制御データに関連する変調シンボルを抽出することを特徴とする受信方法。
JP2014040407A 2008-12-15 2014-03-03 移動局装置、基地局装置、送信方法および受信方法 Expired - Fee Related JP5740022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040407A JP5740022B2 (ja) 2008-12-15 2014-03-03 移動局装置、基地局装置、送信方法および受信方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008318929 2008-12-15
JP2008318929 2008-12-15
JP2014040407A JP5740022B2 (ja) 2008-12-15 2014-03-03 移動局装置、基地局装置、送信方法および受信方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012067797A Division JP2012165414A (ja) 2008-12-15 2012-03-23 基地局装置、移動局装置、通信システム、送信方法および受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014135752A JP2014135752A (ja) 2014-07-24
JP5740022B2 true JP5740022B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=42268710

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542936A Active JP4961044B2 (ja) 2008-12-15 2009-12-07 無線通信システム、無線送信装置、無線受信装置、無線送信方法および無線受信方法
JP2012067797A Pending JP2012165414A (ja) 2008-12-15 2012-03-23 基地局装置、移動局装置、通信システム、送信方法および受信方法
JP2014040407A Expired - Fee Related JP5740022B2 (ja) 2008-12-15 2014-03-03 移動局装置、基地局装置、送信方法および受信方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542936A Active JP4961044B2 (ja) 2008-12-15 2009-12-07 無線通信システム、無線送信装置、無線受信装置、無線送信方法および無線受信方法
JP2012067797A Pending JP2012165414A (ja) 2008-12-15 2012-03-23 基地局装置、移動局装置、通信システム、送信方法および受信方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US8737364B2 (ja)
EP (1) EP2378824B1 (ja)
JP (3) JP4961044B2 (ja)
KR (1) KR101194478B1 (ja)
CN (1) CN102246578B (ja)
BR (1) BRPI0922605B1 (ja)
EA (1) EA021145B1 (ja)
WO (1) WO2010071039A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8737364B2 (en) 2008-12-15 2014-05-27 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication system, wireless transmitting apparatus, wireless receiving apparatus, wireless transmission method, and wireless reception method
US8848639B2 (en) * 2011-04-18 2014-09-30 Broadcom Corporation Frequency selective transmission within single user, multiple user, multiple access, and/or MIMO wireless communications
US9281928B2 (en) 2011-04-18 2016-03-08 Broadcom Corporation Range extension within single user, multiple user, multiple access, and/or MIMO wireless communications
CN115696536A (zh) * 2011-06-13 2023-02-03 交互数字专利控股公司 用于控制移动站的发射功率的方法
GB2501917A (en) * 2012-05-10 2013-11-13 Nec Corp Communication system
CN102907050B (zh) * 2012-06-06 2015-04-08 华为技术有限公司 多址接入方法、装置及系统
US20150304909A1 (en) * 2012-11-02 2015-10-22 Sharp Kabushiki Kaisha Base station device, terminal device, communication system, transmission method, reception method, communication method, and integrated circuit
CN104284423B (zh) * 2013-07-05 2019-06-07 株式会社Ntt都科摩 移动通信方法、无线基站和移动台
EP3832941A1 (en) * 2016-08-05 2021-06-09 NTT DoCoMo, Inc. User terminal and wireless communication method
CN109792428B (zh) * 2016-08-10 2021-12-14 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
US11825482B2 (en) * 2016-10-03 2023-11-21 Qualcomm Incorporated Techniques for improved control channels
WO2018174046A1 (ja) * 2017-03-21 2018-09-27 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
EP3404863B1 (en) * 2017-05-15 2020-03-18 NXP USA, Inc. Composite signal processing in a cellular communication system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003047190A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Control information between base and mobile stations
CN101001136A (zh) * 2006-01-13 2007-07-18 北京三星通信技术研究有限公司 循环移位的子载波映射的设备和方法
US8571120B2 (en) * 2006-09-22 2013-10-29 Texas Instruments Incorporated Transmission of acknowledge/not acknowledge (ACK/NACK) bits and their embedding in the reference signal
US8259773B2 (en) * 2006-10-31 2012-09-04 Alcatel Lucent Method and apparatus for multiplexing code division multiple access and single carrier frequency division multiple access transmissions
KR101384078B1 (ko) * 2007-01-10 2014-04-09 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 애크/내크 채널 자원을 할당하고시그널링하는 방법 및 장치
US8169956B2 (en) * 2007-01-26 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Mapping uplink acknowledgement transmission based on downlink virtual resource blocks
CN101267239A (zh) * 2007-03-16 2008-09-17 北京三星通信技术研究有限公司 构建控制信道单元的设备和方法
JP4531784B2 (ja) * 2007-03-20 2010-08-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置および送信方法
JP4601637B2 (ja) * 2007-03-20 2010-12-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局、送信方法及び無線通信システム
JP4824612B2 (ja) * 2007-03-20 2011-11-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信システム、ユーザ装置及び送信方法
US8737364B2 (en) 2008-12-15 2014-05-27 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication system, wireless transmitting apparatus, wireless receiving apparatus, wireless transmission method, and wireless reception method
US8880112B2 (en) 2009-02-09 2014-11-04 Optis Cellular Technology, Llc Methods and arrangements in a wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2378824A4 (en) 2015-03-25
US9036559B2 (en) 2015-05-19
CN102246578B (zh) 2015-07-15
KR20110098820A (ko) 2011-09-01
US20140219227A1 (en) 2014-08-07
BRPI0922605A2 (pt) 2015-12-22
EP2378824B1 (en) 2017-02-08
US20150215917A1 (en) 2015-07-30
JPWO2010071039A1 (ja) 2012-05-24
JP4961044B2 (ja) 2012-06-27
EA021145B1 (ru) 2015-04-30
US20110299508A1 (en) 2011-12-08
JP2012165414A (ja) 2012-08-30
JP2014135752A (ja) 2014-07-24
US8737364B2 (en) 2014-05-27
CN102246578A (zh) 2011-11-16
US9301294B2 (en) 2016-03-29
KR101194478B1 (ko) 2012-10-24
EP2378824A1 (en) 2011-10-19
BRPI0922605B1 (pt) 2020-11-24
WO2010071039A1 (ja) 2010-06-24
EA201170818A1 (ru) 2012-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5740022B2 (ja) 移動局装置、基地局装置、送信方法および受信方法
EP2495905B1 (en) Wireless communication system, base station device, mobile station device, wireless communication method, and integrated circuit
US7782749B2 (en) Method for mapping physical downlink control channel to resources and apparatus for transmitting/receiving the mapped physical downlink control channel in a wireless communication system
WO2011108673A1 (ja) 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、無線通信方法および集積回路
EP2731395A1 (en) Communication system, base station apparatus, mobile station apparatus, and communication method
WO2011083740A1 (ja) 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、無線通信方法および回路装置
JP5750772B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路
CN111201822B (zh) 终端装置、基站装置以及通信方法
CN102823213A (zh) 在无线通信系统中发射上行链路控制信息的方法和装置
US20120008590A1 (en) Ranging channel structures and methods
JPWO2018124178A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JP4920083B2 (ja) 端末装置、基地局装置、無線通信システム、プログラム及び無線通信方法
JP2009164816A (ja) 無線通信システム、第1の無線通信装置、第2の無線通信装置、無線受信方法および無線送信方法
JP2009188675A (ja) 無線通信システム、基地局装置、移動局装置および無線通信方法
KR101460920B1 (ko) 레인징 채널 구조 및 방법
JP5570567B2 (ja) 基地局装置、移動局装置、無線通信方法および集積回路
JP5417409B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、無線通信方法および集積回路
WO2010032378A1 (ja) 無線通信システム、受信装置、受信制御方法、及び受信制御プログラム
WO2010050102A1 (ja) 無線通信システム、受信装置、送信装置、受信制御方法、送信制御方法、受信制御プログラム、及び送信制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5740022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees