JP5739007B2 - 導電性ポリマー導体を有するリード及びその製造方法 - Google Patents

導電性ポリマー導体を有するリード及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5739007B2
JP5739007B2 JP2013540103A JP2013540103A JP5739007B2 JP 5739007 B2 JP5739007 B2 JP 5739007B2 JP 2013540103 A JP2013540103 A JP 2013540103A JP 2013540103 A JP2013540103 A JP 2013540103A JP 5739007 B2 JP5739007 B2 JP 5739007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyisobutylene
copolymer
urea
urethane
polyisobutylene urethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013540103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013543774A (ja
Inventor
ジェイ. ウォルフ、ピーター
ジェイ. ウォルフ、ピーター
ラド、ジャレド
デサイ、シュロジャルクマール
Original Assignee
カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド
カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド, カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド filed Critical カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2013543774A publication Critical patent/JP2013543774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5739007B2 publication Critical patent/JP5739007B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/056Transvascular endocardial electrode systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

本開示は、概して医療用電気リードおよびそれらの構造に関する。より具体的には、本開示は1つ以上の導電性ポリマー導体を備えた医療用電気リードに関する。
心調律管理(CRM)および神経刺激の用途に使用するための様々な種類の医療用電気リードが知られている。CRM用途では、例えば、そのようなリードは、多くの場合、患者の心臓上または心臓内の植込み位置へ血管内を通って送達される。前記リードは、植え込まれると、心臓の電気的活動を感知したり、治療のための刺激を与えたり、かつ/または体内において幾つかの他の所望の機能を実行したりするためのパルス発生器または他の植え込み型装置に結合される。従って、前記リードが患者の脈管構造システムの蛇行した経路を通って操縦されることを可能にする可撓性および最小化した外形を提供し、かつ身体環境への曝露に十分に耐えることができるリード本体材料およびリード本体構造を明らかにする継続的な取り組みがなされている。
本発明は、上記した懸案を鑑みてなされたものである。
例1は、医療用電気リードであって、同医療用電気リードは、リード本体であって、同リード本体の基端部分に位置する端子コネクタから先端部分に延び、かつ少なくとも1つの絶縁材料の外層を備える、リード本体と、前記リード本体内を同リード本体の基端部分に位置する端子コネクタから同リード本体の先端部分に向かう方向に延びる少なくとも1つの導電性ポリマー導体であって、ポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーに組み込まれた導電材料を含む導電性ポリマー導体と、リード本体上に位置する少なくとも1つの電極であって、リード本体内に延びる少なくとも1つの導電性ポリマー導体に作動可能に結合されている少なくとも1つの電極と、を備える、医療用電気リードである。
例2は、導電性ポリマー導体が、ポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマー内に包囲された長尺状導体要素さらに備える、例1に従った医療用電気リードである。
例3は、少なくとも1つの電極が、除細動コイル、リング電極、またはチップ電極である、例1または2のいずれか1項に従った医療用電気リードである。
例4は、端子コネクタが、少なくとも1つの導電性ポリマー導体と電気的に導通している(in electrical communication with)少なくとも1つの電気的相互接続部を備える、例1乃至3のいずれか1項に従った医療用電気リードである。
例5は、導電材料が、金、ニッケル、銀、白金、イリジウム酸化物またはそれらの組み合わせを含有する、例1乃至4のいずれか1項に従った医療用電気リードである。
例6は、導電材料が、グラファイト、グラフェン、またはそれらの組み合わせを含有する、例1乃至5のいずれか1項に従った医療用電気リードである。
例7は、導電材料が、グラファイトナノチューブ、カーボンナノチューブ、またはそれらの組み合わせを含有する、例1乃至6のいずれか1項に従った医療用電気リードである。
例8は、導電材料が、ミクロスフェア、ナノスフェア、フィラメント、チューブ、ナノチューブ、繊維、またはそれらの組み合わせのうちのいずれか1つを含む、例1乃至7のいずれか1項に従った医療用電気リードである。
例9は、ポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーに組み込まれた導電材料の量が、約80重量%〜約99重量%に及ぶ、例1乃至8のいずれか1項に従った医療用電気リードである。
例10は、ポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーに組み込まれた導電材料の量が、約90重量%〜約99重量%に及ぶ、例1乃至9のいずれか1項に従った医療用電気リードである。
例11は、ポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーは、フルオロポリマージオール軟質セグメント、フッ素化ポリエーテルジオール軟質セグメント、またはフッ素化ポリシロキサンジオール軟質セグメントを含む、例1乃至10のいずれか1項に従った医療用電気リードである。
例12は、ポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーが、ポリテトラメチレンオキシドジオール軟質セグメントを含む、例1乃至11のいずれか1項に従った医療用電気リードである。
例13は、少なくとも1つの絶縁材料の外層が、非導電性のポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーを含有する、例1乃至12のいずれか1項に従った医療用電気リードである。
例14は、医療用電気リードを製造する方法であって、ポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーに導電材料を組み込んで、導電性のポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーを形成する工程と、同導電性のポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーを押し出して、長尺状導電性ポリマー導体を形成する工程と、同長尺状導電性ポリマー導体の上に少なくとも1つの絶縁ポリマー材料層を形成する工程とを含む、方法である。
例15は、ポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーに組み込まれた導電材料の量は、約80重量%〜約99重量%に及ぶ、例14に従った方法である。
例16は、ポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーに組み込まれた導電材料の量が、約90重量%〜約99重量%に及ぶ、例14または例15に従った方法である。
例17は、導電性のポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーが、長尺状導体要素の上に押し出される、例14乃至16のいずれか1項に従った方法である。
例18は、端子コネクタを導電性ポリマー導体に接続することをさらに含む、例14乃至17のいずれか1項に従った方法である。
例19は、導電性ポリマー導体に電極を接続することをさらに含む、例14乃至18のいずれか1項に従った方法である。
例20は、導電性ポリマー導体の上に少なくとも1つの非導電性のポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーの層を押し出すことをさらに含む、例14乃至19のいずれか1項に従った方法である。
例21は、少なくとも1つの絶縁ポリマー材料層が、導電性ポリマー導体の上に押し出される、例14乃至20のいずれか1項に従った方法である。
例22は、少なくとも1つの絶縁ポリマー材料層が、導電性ポリマー導体と共押出される、例14乃至21のいずれか1項に従った方法である。
例23は、少なくとも1つの絶縁ポリマー材料層が、導電性ポリマー導体上に成形される、例14乃至22のいずれか1項に従った方法である。
例24は、リードを製造する別の方法であって、リード本体の基端部から先端部に延在する少なくとも1つの管腔を備えたリード本体を形成する工程と、少なくとも1つの管腔内にポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーに組み込まれた導電材料を含有する導電性ポリマー材料を注入する工程と、ポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーを硬化させて、管腔内に導電性ポリマー導体を形成する工程と、を含む、方法である。
例25は、軟質ポリマーセグメントおよび硬質ポリマーセグメントを備えたポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーを含有するポリマーマトリックスに組み込まれた導電材料を含む導電性ポリマーであって、軟質ポリマーセグメントは、ポリイソブチレンセグメントと、ポリエーテルジオール、フッ素化ポリエーテルジオール、フルオロポリマージオール、ポリエステルジオール、ポリアクリレートジオール、ポリメタクリラートジオール、ポリシロキサンジオール、フッ素化ポリシロキサンジオール、またはポリカーボネートジオールの残基を含む少なくとも1つの付加的なポリマーセグメントと、を含み、ポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマー中の軟質セグメント対硬質セグメントの重量比は、50:50から90:10に及ぶ、導電性ポリマーである。
例26は、導電材料が、金、ニッケル、銀、白金、イリジウム酸化物またはそれらの組み合わせを含有する、例25に従った導電性ポリマーである。
例27は、導電材料が、グラファイト、グラフェン、グラファイトナノチューブ、カーボンナノチューブ、またはそれらの組み合わせを含有する、例25または26に従った導電性ポリマーである。
例28は、導電材料が銀粒子を含有する、例25乃至27のいずれか1項に従った導電性ポリマーである。
例29は、軟質セグメントが、ポリイソブチレンセグメントと、フルオロポリマージオール、フッ素化ポリエーテルジオール、またはフッ素化ポリシロキサンジオールの残基と、を含む、例25乃至28のいずれか1項に従った導電性ポリマーである。
例30は、ポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーに組み込まれた導電材料の量が、約80重量%〜約99重量%に及ぶ、例25乃至29のいずれか1項に従った導電性ポリマーである。
例31は、ポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーに組み込まれた導電材料の量が、約90重量%〜約99重量%に及ぶ、例25乃至30のいずれか1項に従った導電性ポリマーである。
複数の実施形態が開示されているが、本開示のさらに他の実施形態は、本開示の例示的実施形態を示して記載している以下の詳細な説明から当業者には明らかとなるであろう。従って、図面および詳細な説明は、本質的に実例であり、限定するものではないとみなされるべきである。
例示的な実施形態に従った植え込み型心調律管理システムの概略図である。 例示的な実施形態に従ったリードの長手方向断面図である。 例示的な実施形態に従ったリードの端部断面図である。 図2Aに示したリードの異なる部分の近接概略図である。 図2Aに示したリードの異なる部分の近接概略図である。 別の例示的な実施形態に従ったリードの長手方向断面図である。 別の例示的な実施形態に従ったリードを製造する方法のフローチャートである。 さらに別の例示的な実施形態に従ったリードを製造する方法のフローチャートである。
本開示は様々な修正および代替形態を受け入れるが、特定の実施形態を例として図面に示し、以下で詳細に説明する。しかしながら、本発明は、本開示を記載した特定の実施形態に限定するものではない。むしろ、本開示は添付の特許請求の範囲によって定義される本開示の範囲内にあるすべての変更物、均等物、および代替物に及ぶことが意図される。
本明細書に記載する様々な実施形態に従ったリードは、固有の電気的活動を感知するため、および/または患者に治療用の電気的刺激を適用するのに適している。例示的な用途としては、心調律管理(CRM)システムおよび神経刺激システムが挙げられるが、これらに限定されるものではない。例えば、ペースメーカー、植え込み型心臓除細動器、および/または心臓再同期療法(CRT)装置を用いる例示的なCRMシステムにおいて、本開示の様々な実施形態に従った医療用電気リードは、心臓内において心臓の電気的活動を感知し、心臓組織に治療用の電気的刺激を適用するために、心臓の1つ以上の室内に部分的に植え込まれるように構成された心内膜リードであり得る。加えて、本開示の様々な実施形態に従って形成されたリードは、CRTまたはCRT−Dシステムにおいて両心室ペーシングを容易にするために、心臓の左側に隣接する冠状静脈内の配置に適するものであり得る。さらに加えて、本開示の実施形態に従って形成されたリードは、神経または他の神経刺激標的に電気刺激治療を与えるために、血管内に送達されるように構成され得る。前記医療用電気リードは、与えられる治療の種類によって、単極性、双極性、または多極性であり得る。
図1は、例示的な実施形態に従った心臓ペーシング治療を与えるために用いることができる心調律管理システム10の概略図である。システム10は、患者の心臓22内、またはその付近の標的植込み部位18,20において挿入され得る複数のリード14,16に接続されたパルス発生器12を備える。
リード14,16の各々は、リード本体24,26の各々の基端部分30,34に位置する端子コネクタ(図示せず)から先端部分38,42に向かって延びる可撓性リード本体24,26を備える。リード本体24,26は様々な断面形状を有し得る。一実施形態において、リード本体24,26は円形の断面形状を有する。加えて、リード本体24,26は、基端部分30,34から先端部分38,42に延在する少なくとも1つの管腔を備え得る。前記管腔は、患者の心臓22内においてリード14,16を植え込むために、リード14,16を送達するためのガイドワイヤまたはスタイレットのような案内要素の通過を容易にする。
図1に示すように、リード14の先端部分38は、右心房46を通り、三尖弁50を通って、右心室58の心尖54へと経静脈的に案内され得る。リード16の先端部分42は、次に、右心房46を通り、冠状静脈洞口62を通って、冠状静脈洞66、大心静脈70または心臓22の左側に隣接して位置する他の心臓の脈管の血管枝に経静脈的に(tranvenously)に案内され得る。
リード14,16の各々は、患者の心臓22内において電気的測定値を感知するため、および心臓22にペーシングパルスおよび/または除細動エネルギーを送達するための、1つ以上の心臓ペース/感知電極を備えることができる。いくつかの実施形態において、例えば、リード14は、心臓22の右心室58内における電気的活動を感知するため、および/または右心室58にペーシングパルスを提供するための、複数のペーシング電極78,82を備える。心臓22の左側に隣接した心静脈内に配置されたリード16は、心臓22内における電気的活動を感知するため、および/または左心室90にペーシングパルスを提供するための複数のペーシング電極86,88を備える。いくつかの実施形態では、必要により、リード14,16の一方または双方の上に備えられた複数の除細動電極コイル92,94を用いて患者の心臓22に除細動/カルディオバージョンショックを与えることができる。
様々な実施形態によれば、リード14,16は、電極78,82,86,88,92および/または94を備えたリード14,16を患者の体内の標的部位において固定し安定させるための1つ以上の固定部材を備えることができる。前記固定部材は能動的であってもよいし、または受動的であってもよい。受動的な固定の例としては、血管壁にもたれ掛るように適合されたらせん体および/またはリード本体の先端部に設けられた拡張可能な歯のようなリード本体の事前形成された先端部分が挙げられる。いくつかの実施形態において、前記固定部材はねじ込み式固定部材であり得る。他の実施形態において、前記固定部材は拡張可能/後退可能な固定部材であり得、前記固定部材の伸長/後退を容易にするのに適合した1つ以上の機械部品を備えることができる。例示的な拡張可能/後退可能な固定部材は、米国特許第6,444,334号に示され記載されている。前記特許文献は、参照によりあらゆる目的において余すところなく本願に援用される。
図2Aは例示的な実施形態に従ったリード100の長手方向断面図であり、図2Bはその端部断面図である。図2Aに示すように、リード100は、基端部分108から先端部分112に向かう方向に延びるリード本体104を備える。リード100をパルス発生器に接続するのに適合された端子コネクタ116は、リード本体104の基端部分108に位置する。図2Aに示した例示的な実施形態において、リード100はまた、リード本体104の先端部分112に位置する2つの電極120,124を備える。図2Aに示すように、電極120はリング電極120であり、電極124はチップ電極124である。当業者には様々な電極構成および電極構成の組み合わせが用いられてもよいことが理解されるだろう。
様々な実施形態によれば、リード100は、リード本体104内に延びる少なくとも1つの導電性ポリマー導体を備える。図2Aおよび図2Bに示した例示的実施形態において、リード100は、リード本体104内において端子コネクタ116から先端部分112に向かう方向に延在する2つの導電性ポリマー導体128,132を備える。導電性ポリマー導体128,132は、パルス発生器(図示せず)によって送られた電流を端子コネクタ116からリード本体104の先端部分112に位置する電極120,124に伝導するために十分な電気伝導性を有する。
導電性ポリマー導体128,132は様々な導電性ポリマーから形成することができる。導電性ポリマー導体128,132は、本質的に導電性のポリマー、または導体が充填されたポリマーから製造することができる。本質的に導電性のポリマーの限定されない例としては、ポリ(ピロール)、ポリ(アセチレン)、ポリアニリン、ポリ(チオフェン)、およびポリ(3−アルキルチオフェン)が挙げられる。導体が充填されたポリマーの限定されない例としては、導電材料と混合されたポリウレタン、シリコンエラストマーまたは他のポリマー材料が挙げられる。
一実施形態において、前記導電性ポリマーは、導体が充填された(conductor−filled)、ポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーのような、ポリイソブチレン系ポリウレタンコポリマーである。本明細書に記載するように、本開示の様々な実施形態との使用に適したポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーは、「Medical Devices Including Polyisobutylene Based Polymers and Derivatives Thereof」と題された米国特許出願番号第12/874,887号に記載されている。前記特許文献は、参照によりあらゆる目的について余すところなく本願に援用される。
ポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーは、硬質セグメントと軟質セグメントとの双方を備える。前記ポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマー中の硬質セグメント対軟質セグメントの重量比は、約50:50〜約90:10にわたり得る。前記軟質セグメントは、ポリイソブチレンセグメントと、1つの付加的なポリマーセグメントとを含む。特定の実施形態において、前記軟質セグメントとしては、ポリイソブチレンセグメントおよびフルオロポリマージオール軟質セグメント、フッ素化ポリエーテルジオール(fluorinated polyether diol)軟質セグメント、またはフッ素化ポリシロキサンジオール(fluorinated polysiloxane diol)軟質セグメントが挙げられる。フルオロ含有軟質セグメントの存在は、コポリマーの導電特性のいくらかを高め、熱的安定性および耐薬品性のようなコポリマーの物理的性質のいくらかを高め得る。加えて、フルオロ含有軟質セグメントの存在は、ポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーと別のポリマーとの間の結合を促進し得る。
別の実施形態では、前記軟質セグメントは、ポリイソブチレンセグメントと、ポリテトラメチレンオキシドジオールセグメントとを含み得る。前記軟質セグメント中のポリイソブチレン対ポリテトラメチレンオキシドジオールの比は、約70:30〜約90:10に及び得る。
導電性ポリマー導体128,132を形成するために本明細書に記載するようなポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーと混合され得る適当な導電材料としては、以下の、炭素、グラファイト、グラフェン、ニッケル、銀、金、白金、イリジウム酸化物およびそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されるものではない。同導電材料は、マイクロ粒子またはナノ粒子、マイクロ繊維またはナノ繊維、フィラメント、ミクロスフェアまたはナノスフェア、および/またはナノチューブの形態で提供され得る。一実施形態において、前記導電材料はグラファイトナノチューブを含む。別の実施形態では、前記導電材料はグラフェンを含む。さらに別の実施形態では、前記導電材料は銀粒子を含む。さらに別の実施形態では、前記導電材料は銀球体およびニッケル球体(silver and nickel spheres)の組み合わせを含む。
導電性ポリマー導体を形成するために、前記導電材料は、リード本体104の基端部分108に位置する端子コネクタ116からリード本体104の先端部分112に位置する電極120,124まで電流を伝導するために必要とされる電気伝導性を提供するのに十分な量で、ポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーと混合されている。加えて、前記導電材料は、ポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーの他の有用な物理的性質に悪影響を与えない量で前記コポリマーに組み込まれるべきである。
一実施形態において、導電性ポリマー導体を形成するためにポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーと混合される導電材料の量は、約5重量%〜約99重量%(導電材料の重量/コポリマーおよび導電材料の総重量)に及ぶ。一実施形態において、前記導電材料の量は、約80%重量〜約99重量%、より具体的には約90重量%〜約99重量%に及ぶ。他の実施形態において、コポリマーに組み込まれた導電材料の量は、約5重量%〜約85重量%、約5重量%〜約75重量%、約5重量%〜約65重量%、約5重量%〜約50重量%、約5重量%〜約40重量%、約5重量%〜約30重量%、約5重量%〜約25重量%、約5重量%〜約15重量%、より具体的には約5重量%〜約10重量%に及ぶ。
図2Aおよび図2Bに示すように、リード100はまた、少なくとも1つの絶縁ポリマー材料層136を備える。絶縁ポリマー材料層136は、導電性ポリマー導体128,132の各々の上に配置され、それらの導体を包囲しており、いくつかの実施形態では、層136は、リード本体104の外面138を形成する絶縁体の外層である。少なくとも1つの絶縁材料の付加的な層140は、第1ポリマー導体128を第2ポリマー導体132から電気的に絶縁する。
リード本体104を形成するために用いられる絶縁ポリマー材料としては、当業者に既知であるリード本体を製造するために用いられる様々な異なる生体適合性ポリマー材料、ポリマー材料ブレンド、コブロックポリマー、コポリマー、およびエラストマーを挙げることができる。特定の実施形態では、少なくとも1つの絶縁体の層は、本明細書に記載するようなポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーのような非導電性のポリイソブチレン系ポリウレタンコポリマーから形成される。前記ポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーの層は、絶縁体の外層136および/または内層140として用いられ得る。
図3Aおよび図3Bは、リード100の基端部分108および先端部分112のそれぞれ拡大図であり、端子コネクタ116、電極120,124、および導電性ポリマー導体128,132の間の電気的接続を示している。一実施形態において、端子コネクタ116は、同端子コネクタ116をリード本体104内に延在する導電性ポリマー導体128,132に電気的に接続する少なくとも1つの電気的相互接続部を備える。例示した実施形態において、端子コネクタ116は、リング電極150を第1導電性ポリマー導体128に電気的に接続する第1電気的相互接続部148と、端子ピン154を第2導電性ポリマー導体132に電気的に接続する第2電気的相互接続部152とを備える。電気的相互接続部148,152の各々は、それぞれ、リング電極150および/または端子ピン154から導電性ポリマー導体128,132内に延びるワイヤー、ピンまたはポストであり得る。図3Bに示すように、電極120,124はまた、電極120,124から導電性ポリマー導体128,132内に延び、電極120,124を導電性ポリマー導体128,132に電気的に接続する電気的相互接続部158,162を備える。
電気的相互接続部148,152,158,162は様々な結合技術を用いて、導電性ポリマー導体128,132と電気的に接続され得る。一実施形態において、電気的相互接続部148,152,158,162は、導電性ポリマー導体128,132の硬化の前に同導電性ポリマー導体128,132内に挿入される。他の実施形態では、電気的相互接続部148,152,158,162は、熱または導電性接着剤のような接着剤の塗布によって導電性ポリマー導体128,132に結合される。加えて、電気的相互接続部148,152,158,162は、電気的相互接続部148,152,158,162と導電性ポリマー導体128,132との間の接触領域を増大するために突起(barb)または他の表面積を増大する機構(feature)を備え得る。
図4は別の実施形態に従ったリード200の長手方向断面図である。図4に示す例示的な実施形態において、リード200は、基端部分208および先端部分212を有するリード本体204を備える。リード本体204の基端部分208には、リード200をパルス発生器に接続するのに適合された端子コネクタ216が位置する。リード200はまた、コイル電極220と、リード本体204の先端部分212に位置するチップ電極224とを備える。リード本体204内には、2本の導電性ポリマー導体228,232が端子コネクタ216から先端部分212に向かう方向に延びている。特定の実施形態において、導電性ポリマー導体228,232は、本開示の様々な実施形態に従って本明細書に記載するような、導体が充填されたポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーから製造されている。
例えば除細動等のより高い電圧印加のために、導電性ポリマー導体228,232の少なくとも一方は、図4に示すように、細い長尺状導体要素244の上に配置され得る。長尺状導体要素244は、ワイヤー、編組線、ヘリカル・ホロウ・ストランド(helical hollow strand)、中空コアワイヤー(hollow core wire)またはドロウン・フィルド・チューブ(drawn filled tube)のいずれか1つであり得る。導電性ポリマー導体228内に延びる長尺状導体要素244は、電気伝導性の骨格を提供し、導電性ポリマー導体228の機械的性質を高め得る。長尺状導体要素244はまた、リード本体204上に位置する付加的な電極に対して付加的な接続点を提供し得る。
図5は、様々な実施形態に従って本明細書に記載したようなリードを製造する1つの方法300を概説するフローチャートである。最初に、導電性粒子をポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーと混合して、導電性のポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーを形成する(ブロック310)。前記導電性粒子は、スタティックミキサを用いて、ポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーと混合される。前記導電性粒子は、端子コネクタからリード本体の先端部分に位置する電極までリード本体の長さに沿って電流を伝導するのに十分な量でポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーと混合される。一実施形態において、ポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーと混合される導電性粒子の量は、約80%重量〜約99重量%、より具体的には約90重量%〜約99重量%に及ぶ。
次に、導電性のポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーを押し出して、少なくとも1つの長尺状導電性ポリマー導体を形成する(ブロック320)。一実施形態において、導電性のポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーは、長尺状導電部材の上に押し出される。次に、少なくとも1つの絶縁ポリマー材料層を前記長尺状導電性ポリマー導体上に押し出して、リード本体を形成する(ブロック330)。絶縁体の付加的な層が適用されてもよい。他の実施形態では、導電性ポリマー導体と絶縁ポリマー材料とを共押出して、リード本体を形成することができる。一実施形態において、少なくとも1つの絶縁体の層は、本明細書に記載するようなポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーから形成される。
前記導電性ポリマー導体には、本明細書に記載するような1つ以上の電気的相互接続部を介して、端子コネクタおよび1つ以上の電極が取り付けられ得る。前記端子コネクタおよび/または電極は、オーバーモールディング法または射出成形法を用いて導電性ポリマー導体に取り付けられ得る。前記方法では、端子コネクタおよび/または電極から延びる1つ以上の電気的相互接続部の上に前記導電性ポリマー導体が成形される。別の実施形態において、端子コネクタおよび1つ以上の電気的相互接続部は、導電性ポリマーの硬化の前に、導電性ポリマー導体に取り付けられ得る。
図6は、様々な実施形態に従って本明細書に記載するリードを製造するために用いることができる別の方法400を概説するフローチャートである。最初に、リード本体を絶縁ポリマー材料から形成する(ブロック410)。リード本体は、同リード本体の基端部から先端部に向かって延びる少なくとも1つの管腔を備える。リード本体は、1つ以上の絶縁ポリマー材料層を備えることができる。一実施形態において、少なくとも1つの層は、本明細書に記載するようなポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーから形成される。
次に、前記少なくとも1つの管腔に導電性ポリマー材料を注入して、導電性ポリマー導体を形成する(ブロック420)。前記導電性ポリマー材料中の空隙を排除し、任意の気泡の生成を最小限にするか、または排除するために、前記注入工程の間、前記管腔の一端に減圧を適用してもよい。一実施形態において、導電性ポリマー材料は、ポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーと混合された複数の導電性粒子を含有する。前記導電性粒子は、端子コネクタからリード本体の先端部分に位置する電極までリード本体の長さに沿って電流を伝導するのに十分な量でポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーと混合される。一実施形態において、ポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーと混合される導電性粒子の量は、約80%重量〜約99重量%、より具体的には約90重量%〜約99重量%に及ぶ。次に、前記導電性のポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーを硬化させて、前記少なくとも1つの管腔内に延びる導電性ポリマー導体を形成する(ブロック430)。
検討した具体例としての実施形態に対して、本開示の範囲から逸脱することなく、様々な変更および追加をなすことができる。例えば、上記に記載した実施形態は特定の特徴に言及しているが、本開示の範囲はまた、特徴の異なる組み合わせを有する実施形態および記載した特徴のすべてを含んでいるとは限らない実施形態も包含する。従って、本開示の範囲は、特許請求の範囲内にあるすべてのそのような代替案、変更例および別例を、それらのすべての均等物と共に、包含するように意図される。

Claims (19)

  1. 医療用電気リードであって、前記医療用電気リードは、
    リード本体であって、同リード本体の基端部分に位置する端子コネクタから先端部分に延び、かつ少なくとも1つの絶縁材料の外層を備える、リード本体と、
    前記リード本体内を同リード本体の基端部分に位置する端子コネクタから同リード本体の先端部分に向かう方向に延びる少なくとも1つの導電性ポリマー導体であって、同導電性ポリマー導体はポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマー内に混合されている導電材料を含む、導電性ポリマー導体と、
    前記リード本体上に位置する少なくとも1つの電極であって、前記リード本体内に延びる少なくとも1つの導電性ポリマー導体に作動可能に結合されている、少なくとも1つの電極と、
    を備え
    前記絶縁材料は、ポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーを含有する、医療用電気リード。
  2. 前記少なくとも1つの導電性ポリマー導体は、ポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマー内に包囲された長尺状導体要素をさらに備える、請求項1に記載の医療用電気リード。
  3. 前記少なくとも1つの電極は、除細動コイル、リング電極、またはチップ電極である、請求項1に記載の医療用電気リード。
  4. 前記導電材料は、金、ニッケル、銀、白金、イリジウム酸化物またはそれらの組み合わせを含有する、請求項1に記載の医療用電気リード。
  5. 前記導電材料は、グラファイト、グラフェン、またはそれらの組み合わせを含有する、請求項1に記載の医療用電気リード。
  6. 前記導電材料は、グラファイトナノチューブ、カーボンナノチューブ、またはそれらの組み合わせを含有する、請求項1に記載の医療用電気リード。
  7. 前記導電材料は、ミクロスフェア、ナノスフェア、フィラメント、チューブ、ナノチューブ、繊維、またはそれらの組み合わせのうちのいずれか1つを含む、請求項1に記載の医療用電気リード。
  8. ポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーに組み込まれた導電材料の量は、80重量%〜99重量%に及ぶ、請求項1に記載の医療用電気リード。
  9. ポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーに組み込まれた導電材料の量は、90重量%〜99重量%に及ぶ、請求項1に記載の医療用電気リード。
  10. ポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーは、フルオロポリマージオール軟質セグメント、フッ素化ポリエーテルジオール軟質セグメント、またはフッ素化ポリシロキサンジオール軟質セグメントを含む、請求項1に記載の医療用電気リード。
  11. 医療用電気リードを製造する方法であって、該方法は、
    ポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーに導電材料を組み込んで、導電性のポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーを形成する工程と、
    前記導電性のポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーを押し出して、長尺状導電性ポリマー導体を形成する工程と、
    前記長尺状導電性ポリマー導体の上に少なくとも1つの絶縁ポリマー材料層を形成する工程と、を含む、方法。
  12. ポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーに組み込まれた導電材料の量は、80重量%〜99重量%に及ぶ、請求項11に記載の方法。
  13. ポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーに組み込まれた導電材料の量は、90重量%〜99重量%に及ぶ、請求項11に記載の方法。
  14. 前記導電性のポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーは、長尺状導体要素の上に押し出される、請求項11に記載の方法。
  15. 前記長尺状導電性ポリマー導体の上に少なくとも1つの非導電性のポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーの層を押し出すことをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  16. 前記少なくとも1つの絶縁ポリマー材料層は、前記長尺状導電性ポリマー導体上に押し出される、請求項11に記載の方法。
  17. 少なくとも1つの絶縁ポリマー材料層は、導電性ポリマー導体と共押出される、請求項11に記載の方法。
  18. 少なくとも1つの絶縁ポリマー材料層は、前記長尺状導電性ポリマー導体上に成形される、請求項11に記載の方法。
  19. リードを製造する方法であって、該方法は、
    リード本体の基端部から先端部に延在する少なくとも1つの管腔を備えたリード本体を形成する工程と、
    前記少なくとも1つの管腔内にポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーに組み込まれた導電材料を含有する導電性ポリマー材料を注入する工程と、
    前記ポリイソブチレンウレタンコポリマー、ポリイソブチレン尿素コポリマー、またはポリイソブチレンウレタン/尿素コポリマーを硬化させて、前記管腔内に導電性ポリマー導体を形成する工程と、を含む、方法。
JP2013540103A 2010-12-20 2011-11-21 導電性ポリマー導体を有するリード及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5739007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201061425005P 2010-12-20 2010-12-20
US61/425,005 2010-12-20
PCT/US2011/061692 WO2012087480A1 (en) 2010-12-20 2011-11-21 Lead having a conductive polymer conductor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013543774A JP2013543774A (ja) 2013-12-09
JP5739007B2 true JP5739007B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=45349562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540103A Expired - Fee Related JP5739007B2 (ja) 2010-12-20 2011-11-21 導電性ポリマー導体を有するリード及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8660663B2 (ja)
EP (1) EP2654877B1 (ja)
JP (1) JP5739007B2 (ja)
WO (1) WO2012087480A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2010203373B2 (en) 2009-01-12 2013-08-01 University Of Massachusetts Lowell Polyisobutylene-based polyurethanes
JP5602859B2 (ja) 2009-08-21 2014-10-08 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド ポリイソブチレンベースの架橋性ポリマーおよびそれを含有する医療機器
US8644952B2 (en) 2009-09-02 2014-02-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Medical devices including polyisobutylene based polymers and derivatives thereof
US8374704B2 (en) 2009-09-02 2013-02-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Polyisobutylene urethane, urea and urethane/urea copolymers and medical leads containing the same
JP2015535538A (ja) 2012-11-21 2015-12-14 ユニバーシティー オブ マサチューセッツUniversity of Massachusetts 高強度ポリイソブチレンポリウレタン
JP6296530B2 (ja) * 2013-07-18 2018-03-20 国立研究開発法人科学技術振興機構 生体適合性電極構造体及びその製造方法、並びに、デバイス及びその製造方法
US20160008607A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Polymeric feed-thru for chronic implantable devices
CN106362290A (zh) * 2016-09-06 2017-02-01 彭博 一种新型的心内膜起搏或除颤装置
US10526429B2 (en) 2017-03-07 2020-01-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Hydroboration/oxidation of allyl-terminated polyisobutylene
WO2019036544A1 (en) 2017-08-17 2019-02-21 Cardiac Pacemakers, Inc. PHOTORÉTICULATED POLYMERS FOR IMPROVED DURABILITY
CN111479596B (zh) 2018-01-17 2023-04-07 心脏起搏器股份公司 封端聚异丁烯聚氨酯
US10882945B2 (en) 2018-03-26 2021-01-05 Medtronic, Inc. Modified polyisobutylene-based polymers, methods of making, and medical devices
US11458300B2 (en) 2018-12-28 2022-10-04 Heraeus Medical Components Llc Overmolded segmented electrode

Family Cites Families (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3328372A (en) 1964-05-11 1967-06-27 Exxon Research Engineering Co Soluble high molecular weight polymers of cyclopentadiene
NL6606553A (ja) 1965-06-18 1967-11-13
BE759829A (fr) 1969-12-03 1971-06-03 Upjohn Co Preparation de polyurethanes
US3755265A (en) 1972-04-04 1973-08-28 Nasa Highly fluorinated polyurethanes
GB1527592A (en) 1974-08-05 1978-10-04 Ici Ltd Wound dressing
GB1542319A (en) 1975-11-26 1979-03-14 Exxon Research Engineering Co Halogenated organoaluminium catalyst compositions and method of their preparation
US4316973A (en) 1979-09-10 1982-02-23 The University Of Akron Novel telechelic polymers and processes for the preparation thereof
US4342849A (en) 1979-09-10 1982-08-03 The University Of Akron Novel telechelic polymers and processes for the preparation thereof
US4276394A (en) 1979-09-10 1981-06-30 The University Of Akron Novel telechelic polymers, block copolymers and processes for the preparation thereof
US4861830A (en) 1980-02-29 1989-08-29 Th. Goldschmidt Ag Polymer systems suitable for blood-contacting surfaces of a biomedical device, and methods for forming
US5120813A (en) 1980-02-29 1992-06-09 Th. Goldschmidt Ag Moisture vapor permeable materials
US4686137A (en) 1980-02-29 1987-08-11 Thoratec Laboratories Corp. Moisture vapor permeable materials
US4675361A (en) 1980-02-29 1987-06-23 Thoratec Laboratories Corp. Polymer systems suitable for blood-contacting surfaces of a biomedical device, and methods for forming
US4423185A (en) 1980-03-03 1983-12-27 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Thermoplastic resinous composition
US4484586A (en) 1982-05-27 1984-11-27 Berkley & Company, Inc. Hollow conductive medical tubing
US4477604A (en) 1982-09-20 1984-10-16 Oechsle Iii Sixtus J Polyurethane compositions and their use as luting agents
US4570270A (en) 1982-09-20 1986-02-18 Oechsle Iii Sixtus J Polyurethane compositions and their use as luting agents
US4486572A (en) 1983-07-06 1984-12-04 University Of Akron Synthesis of amphiphilic block copolymers and networks
US4767885A (en) 1984-08-06 1988-08-30 University Of Akron Sterically hindered binifers telechelic polymers made therefrom
US4888389A (en) 1985-02-05 1989-12-19 University Of Akron Amphiphilic polymers and method of making said polymers
US4910321A (en) 1985-06-20 1990-03-20 University Of Akron Living catalysts, complexes and polymers therefrom
JPH02501031A (ja) 1986-01-30 1990-04-12 フセソユーズヌイ、ナウチノーイスレドワーチェルスキー、イ、イスピタテルヌイ、インスチツート、メディツィンスコイ、チェフニキ 外傷学上の固定用ポリウレタンフォーム組成物
US4880883A (en) 1987-06-03 1989-11-14 Wisconsin Alumni Research Foundation Biocompatible polyurethanes modified with lower alkyl sulfonate and lower alkyl carboxylate
US5017664A (en) 1987-06-03 1991-05-21 Wisconsin Alumni Research Foundation Biocompatible polyurethane devices wherein polyurethane is modified with lower alkyl sulfonate and lower alkyl carboxylate
DE3878048T2 (de) 1987-06-18 1993-05-19 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Polyurethanzusammensetzung.
US4752626A (en) 1987-08-27 1988-06-21 General Motors Corporation Method of making low compression set urethane foams
US5000875A (en) 1987-10-16 1991-03-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Conductive filled fluoropolymers
US5149739A (en) 1988-08-01 1992-09-22 The Bfgoodrich Company Fiber-reinforced thermoplastic elastomer polyurethane compositions with either modified and/or unmodified polyolefins
IT1227065B (it) 1988-09-15 1991-03-14 Ausimont Spa Poliuretani fluorurati, contenenti blocchi gommosi a struttura polios siperfluoroalchilenica blocchi rigidi idrogenati, aventi migliorate proprieta' meccaniche.
US4939184A (en) 1989-03-07 1990-07-03 University Of Akron Polyurethane foam
US5029585A (en) * 1989-07-14 1991-07-09 Baxter International Inc. Comformable intralumen electrodes
US5194505A (en) 1989-09-29 1993-03-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Chlorosulfonated polyolefin-modified polyurethane and polyurea compositions and process for making same
EP0471248B1 (de) 1990-08-16 1997-02-19 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Kohlenwasserstoffen und Polymeren mit allylischen Chloridendgruppen
IT1252660B (it) 1991-12-23 1995-06-20 Ausimont Spa Poliuretani e poliuretani-uree fluorurati e processi per la loro preparazione
US6010715A (en) 1992-04-01 2000-01-04 Bertek, Inc. Transdermal patch incorporating a polymer film incorporated with an active agent
US5589563A (en) 1992-04-24 1996-12-31 The Polymer Technology Group Surface-modifying endgroups for biomedical polymers
DE69320470T2 (de) 1992-04-24 1999-04-29 Polymer Technology Group Inc Copolymere, sowie daraus hergestellte nichtporöse halbdurchlässige membranen und ihre verwendung zum filtern von molekülen in einem vorgegebenen molekulargewichtbereich
US5340881A (en) 1992-11-16 1994-08-23 The University Of Akron Aldehyde-telechelic polyisobutylenes, catalytic method for preparing the same with high conversion and selectivity, and block copolymers made thereform
GB9306887D0 (en) 1993-04-01 1993-05-26 Graham Neil B Random block copolymers
US5637647A (en) 1993-10-15 1997-06-10 University Of Massachusetts Lowell Capping of living polymers
US5442010A (en) 1994-10-04 1995-08-15 Dow Corning Corporation Epoxy-terminated polyisobutylene-polydimethylsiloxane compositions
CA2168938C (en) 1995-03-13 2010-06-01 Wolfgang Kaufhold A thermoplastic polyurethane resin
US5639847A (en) 1995-05-25 1997-06-17 Mearthane Products Corp. Preparation of conductive polyurethanes using a conductive quasi-solution
US5663234A (en) 1995-06-15 1997-09-02 The University Of Akron Cationic multiblock thermoplastic elastomers
US5912302A (en) 1996-06-11 1999-06-15 Gadkari; Avinash Chandrakant Elastomeric compositions and a process to produce elastomeric compositions
US5741331A (en) 1996-07-29 1998-04-21 Corvita Corporation Biostable elastomeric polymers having quaternary carbons
US6200589B1 (en) 1996-09-13 2001-03-13 The University Of Akron Biological implants of semipermeable amphiphilic membranes
AUPO251096A0 (en) 1996-09-23 1996-10-17 Cardiac Crc Nominees Pty Limited Polysiloxane-containing polyurethane elastomeric compositions
DE69603734T2 (de) 1996-10-15 2000-04-27 Advanced Elastomer Systems Blockcopolymere von Polyolefinen mit Polyurethanen, Copolyestern oder Copolyamiden und ihre Verwendung
US5874484A (en) 1997-01-30 1999-02-23 Shell Oil Company Use of polyol mixtures in rigid and semi-rigid polyurethane foams
WO1998033832A1 (en) 1997-01-30 1998-08-06 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Use of polyol mixtures in rigid and semi-rigid polyurethane foams
US5796044A (en) * 1997-02-10 1998-08-18 Medtronic, Inc. Coiled wire conductor insulation for biomedical lead
US6005051A (en) 1997-08-06 1999-12-21 The University Of Akron Multi-component polymeric networks containing polyisobutylene
US6072003A (en) 1997-08-25 2000-06-06 Advanced Elastomer Systems, L.P. Block copolymers of polyolefins with polyurethanes, copolyesters or copolyamides and their use
US6093197A (en) 1997-12-08 2000-07-25 Axon Engineering, Inc. Spiral nerve cuff electrode implantation tool
US6228945B1 (en) 1999-12-20 2001-05-08 The University Of Akron Three arm star compositions of matter having diblock arms based on polyisobutylene and methods of preparation
US6555619B1 (en) 2000-06-29 2003-04-29 The University Of Akron Physically crosslinked amphiphilic networks, methods of preparation, and uses thereof
WO2002032986A1 (fr) 2000-10-18 2002-04-25 Mitsui Chemicals, Inc. Mousse a base d"une composition d"elastomere d"urethane thermoplastique et son procede de preparation
TW541853B (en) 2000-11-10 2003-07-11 Sumitomo Chemical Co Polymeric fluorescent substance and polymer light-emitting device using the same
US6533955B1 (en) 2000-11-20 2003-03-18 3M Innovative Properties Company Conductive fluoropolymers
US6545097B2 (en) 2000-12-12 2003-04-08 Scimed Life Systems, Inc. Drug delivery compositions and medical devices containing block copolymer
US7396582B2 (en) 2001-04-06 2008-07-08 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Medical device chemically modified by plasma polymerization
ITMI20011306A1 (it) 2001-06-21 2002-12-21 Ausimont Spa Poliuretani vulcanizzabili
US6600956B2 (en) 2001-08-21 2003-07-29 Cyberonics, Inc. Circumneural electrode assembly
WO2003042273A1 (en) 2001-11-14 2003-05-22 Medtronic, Inc. Compounds containing quaternary carbons, medical devices, and methods
US7101956B2 (en) 2001-11-14 2006-09-05 Medtronic, Inc. Compounds containing quaternary carbons, medical devices, and methods
US7196142B2 (en) 2002-04-04 2007-03-27 The University Of Akron Polyisobutylene-based block anionomers and cationomers and synthesis thereof
US7292890B2 (en) 2002-06-20 2007-11-06 Advanced Bionics Corporation Vagus nerve stimulation via unidirectional propagation of action potentials
DE60333566D1 (de) 2002-08-13 2010-09-09 Medtronic Inc Medizinische vorrichtung mit verbesserter haftung zwischen einem polymeren berzug und einem substrat
DE10241853B3 (de) 2002-09-09 2004-01-22 Byk-Chemie Gmbh Polymeres Harnstoffurethan als Rheologiesteuerungsmittel und Verfahren zur Herstellung
DE60323243D1 (de) 2002-09-17 2008-10-09 Medtronic Inc Verbindungen die quarternäre kohlstoffe und siliziumgruppen enthalten, medizinsiche geräte und verfahren
US7231259B2 (en) 2002-10-04 2007-06-12 Pacesetter, Inc. Body implantable lead comprising electrically conductive polymer conductors
WO2004044012A1 (en) 2002-11-12 2004-05-27 The Polymer Technology Group Incorporated Control of polymer surface molecular architecture via amphipathic endgroups
US20040186545A1 (en) 2003-03-20 2004-09-23 Rosero Spencer Z. Temporary percutaneous cardioverter-defibrillator
US7065411B2 (en) 2003-04-23 2006-06-20 Medtronic, Inc. Electrical medical leads employing conductive aerogel
GB0311121D0 (en) 2003-05-15 2003-06-18 Avecia Ltd Polyurethane dispersants
US20050060022A1 (en) 2003-05-21 2005-03-17 Felt Jeffrey C. Polymer stent
JP2007524722A (ja) 2003-06-20 2007-08-30 サイメッド ライフ システムズ インコーポレーティッド 末端キャップポリマー鎖およびその産物
WO2005003195A1 (en) 2003-07-01 2005-01-13 The University Of Akron Thermoplastic elastomeric multiblock copolymers of isobutylene and norbornene
US7280875B1 (en) 2004-02-04 2007-10-09 Pacesetter, Inc. High strength, low resistivity electrode
US7056985B2 (en) 2004-02-11 2006-06-06 University Of Massachusetts Lowell End-capped polymer chains and products thereof
US7105622B2 (en) 2004-06-02 2006-09-12 The University Of Akron Hybrid polyurethanes
US20050288476A1 (en) 2004-06-17 2005-12-29 Iskender Yilgor Thermoplastic copolymers through stoichiometric reactions between diisocyanates and oligomeric diols and diamines
JP2006274235A (ja) 2004-07-30 2006-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 重合性組成物、光学異方性層及びその製造方法、光学補償素子、液晶表示装置及び液晶プロジェクタ
US20060047083A1 (en) 2004-08-30 2006-03-02 Iskender Yilgor Triblock copolymers and their production methods
US7289856B1 (en) 2004-09-29 2007-10-30 Pacesetter, Inc. Medical electrical lead containing a pyroelectric material
US7347751B2 (en) 2004-09-30 2008-03-25 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac lead implantation system
DE102004048991B4 (de) 2004-10-04 2010-01-28 Biotronik Crm Patent Ag Elektrodenleitung
GB0428444D0 (en) 2004-12-29 2005-02-02 Cambridge Display Tech Ltd Conductive polymer compositions in opto-electrical devices
US20060264577A1 (en) 2005-04-08 2006-11-23 Rudolf Faust Capping reactions in cationic polymerization; kinetic and synthetic utility
US7715922B1 (en) * 2005-11-16 2010-05-11 Pacesetter, Inc. Polyethylene oxide and polyisobutylene copolymers and their usage on medical devices
US7553546B1 (en) 2005-11-16 2009-06-30 Pacesetter, Inc. Polyethylene oxide and silicone copolymers and their usage on medical devices
WO2007115198A2 (en) 2006-03-31 2007-10-11 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Compliant electrical stimulation leads and methods of fabrication
WO2007117566A2 (en) 2006-04-07 2007-10-18 University Of Massachusetts Lowell Method to prepare block copolymers by the combination of cationic and anionic polymerization
KR101326791B1 (ko) 2006-05-31 2013-11-08 가부시키가이샤 가네카 카테터용 튜브 및 그것으로 이루어지는 카테터
DE102006037582A1 (de) 2006-08-11 2008-02-14 Bayer Materialscience Ag Antistatische und elektrisch leitfähige Polyurethane
EP2094738B1 (en) 2006-11-17 2013-02-27 University Of Massachusetts Lowell Research Foundation Functional hydrocarbon polymers and process for producing same
US20080124555A1 (en) 2006-11-29 2008-05-29 3M Innovative Properties Company Polymerizable composition comprising perfluoropolyether urethane having ethylene oxide repeat units
KR101537237B1 (ko) 2006-11-30 2015-07-16 더 유니버시티 오브 아크론 폴리이소부틸렌 및 그 제조방법
US8702810B2 (en) 2007-03-09 2014-04-22 The University Of Akron Bio-artificial pancreas and a procedure for preparation of same
RU2474625C2 (ru) 2007-03-16 2013-02-10 Убе Индастриз, Лтд. Способ получения монокристалла оксида цинка
CA2683844C (en) 2007-04-12 2015-06-02 Joseph P. Kennedy Injectible cyanoacrylate-functionalized polyisobutylenes
CN101809062B (zh) 2007-06-19 2014-05-28 阿克伦大学 单封端的聚异丁烯及其制造方法
CN101896520B (zh) 2007-11-01 2015-04-15 阿克伦大学 热塑性两亲性共网络
US20090292094A1 (en) 2008-05-21 2009-11-26 E. I. Dupont De Nemours And Company Fluoropolymer Composition
US20090326077A1 (en) 2008-06-27 2009-12-31 Cardiac Pacemakers, Inc. Polyisobutylene urethane, urea and urethane/urea copolymers and medical devices containing the same
EP2331614B1 (en) 2008-09-19 2012-11-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Surface modification to improve lubricity, abrasion resistance and temperature resilience of leads
WO2010039986A1 (en) 2008-10-01 2010-04-08 The University Of Akron Polymers having both hard and soft segments, and process for making same
WO2010078552A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Kenergy, Inc. Mri compatible electrical lead for an implantable electronic medical device
AU2010203373B2 (en) 2009-01-12 2013-08-01 University Of Massachusetts Lowell Polyisobutylene-based polyurethanes
US8155759B2 (en) 2009-03-20 2012-04-10 Innovia, Llc Pacemaker lead and method of making same
WO2010111280A1 (en) 2009-03-23 2010-09-30 University Of Massachusetts Lowell Functional polysobutylene based macromonomers and methods for making and using the same
JP5602859B2 (ja) 2009-08-21 2014-10-08 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド ポリイソブチレンベースの架橋性ポリマーおよびそれを含有する医療機器
US8374704B2 (en) 2009-09-02 2013-02-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Polyisobutylene urethane, urea and urethane/urea copolymers and medical leads containing the same
US8644952B2 (en) * 2009-09-02 2014-02-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Medical devices including polyisobutylene based polymers and derivatives thereof
WO2011060161A1 (en) 2009-11-11 2011-05-19 The University Of Akron Polyisobutylene-based polyurethanes, polyureas and/or polyurethane-polyureas and method for making same

Also Published As

Publication number Publication date
US20120158107A1 (en) 2012-06-21
EP2654877B1 (en) 2016-08-24
JP2013543774A (ja) 2013-12-09
EP2654877A1 (en) 2013-10-30
US8660663B2 (en) 2014-02-25
WO2012087480A1 (en) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5739007B2 (ja) 導電性ポリマー導体を有するリード及びその製造方法
US8332050B2 (en) Medical device lead including a unifilar coil with improved torque transmission capacity and reduced MRI heating
US6501994B1 (en) High impedance electrode tip
US6505082B1 (en) Single pass lead system
US6434430B2 (en) Co-extruded, multi-lumen medical lead
US7187980B2 (en) Cardiac lead with steroid eluting ring
US6701191B2 (en) Lead having composite tubing
US9750944B2 (en) MRI-conditionally safe medical device lead
EP1481706A1 (en) Fixation of a left heart medical lead in the coronary sinus
US20120016451A1 (en) Torque enhancement for mri-conditionally safe medical device lead
US8666512B2 (en) Implantable medical device lead including inner coil reverse-wound relative to shocking coil
US20050246007A1 (en) Novel lead body assemblies
EP1666086B1 (en) Automatic capture pacing lead
US6990378B1 (en) Abrasion-resistant implantable medical lead and a method of fabricating such a lead
US20140155966A1 (en) Implantable lead with body profile optimized for implant environment
US20110112614A1 (en) Fiber reinforced silicone for cardiac and neurostimulation leads
Mond Pacing leads

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5739007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees