JP5738547B2 - 寒冷地仕様風向風速計 - Google Patents

寒冷地仕様風向風速計 Download PDF

Info

Publication number
JP5738547B2
JP5738547B2 JP2010131544A JP2010131544A JP5738547B2 JP 5738547 B2 JP5738547 B2 JP 5738547B2 JP 2010131544 A JP2010131544 A JP 2010131544A JP 2010131544 A JP2010131544 A JP 2010131544A JP 5738547 B2 JP5738547 B2 JP 5738547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propeller
fuselage
anemometer
wind
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010131544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011257251A (ja
Inventor
健 大小原
健 大小原
滋基 田茂
滋基 田茂
真二 今岡
真二 今岡
Original Assignee
株式会社 ホリー
株式会社 ホリー
独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 ホリー, 株式会社 ホリー, 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構 filed Critical 株式会社 ホリー
Priority to JP2010131544A priority Critical patent/JP5738547B2/ja
Publication of JP2011257251A publication Critical patent/JP2011257251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5738547B2 publication Critical patent/JP5738547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)

Description

本発明は、寒冷地に設置され、凍結等による作動不良を抑止できるようにした寒冷地仕様風向風速計に関するものである。
一般に、風向風速計は、風向によって鉛直に立てた固定スタンドを中心に回動するもので、垂直尾翼を有する胴体を有している。この胴体は、風向きの変化に敏感に追従し、該胴体の回転角は伝達手段を通してモニターや記録器に表示ないし記録できるようになっている。また、プロペラは、風の乱れには殆ど影響を受けずに風速に良く比例する。風速はプロペラの回転軸(シャフト)に取り付けたエンコーダを通してモニターや記録器に表示ないし記録できるようになっている。
上記風向風速計で、寒冷地、特に豪雪地帯に設置されるものは、図3の如く、鉛直に立てた固定スタンド51を中心に、風向を垂直尾翼に受けて回動する胴体52と、風速に応じた速さで回転するプロペラ53とを備え、該プロペラ53の基部54と胴体先端面55との間にラビリンス構造をとるシール部があり僅かに隙間56がある。この隙間56に雨水、融雪が入り込み、気温低下により氷結することでプロペラの回転抵抗が増大したり、回転不能になって風向及び風速を正確に計れないということが起り得た。
着氷や氷結が発生する条件は、無風で湿った雪が降り積もり気温の上昇により雪が溶け水となり回転部分の継ぎ目(プロペラ基部と胴体との間の隙間56)に侵入し、気温の低下により氷に変化して固着する場合に多く見られる。この固着後は、風が吹いても観測性能が発揮できない。このような着氷対策に関しては、特開2006−10626号公報に記載されている。この記載によれば、固定スタンドに温風発生手段を設け、該温風発生手段により発生した温風を、前記胴体ないしプロペラ(特に、回転部分の継ぎ目)に送風できる構成になっていた。
特開2006−10626号公報
しかしながら、上記従来型の寒冷地等に設置される風向風速計は、温風発生手段を設けることから温風発生手段を作動させるための電力(融雪電力)が消費されることから好ましいものではなかった。また、上記従来型の風向風速計は、プロペラ基部が胴体に隙間なく近接し、この僅かな隙間に雨や雪が付着し、氷結することによりプロペラの回転抵抗が増大してしまうことが原因であった。
本発明は、上記の点の改造法に想いを致し、長年にわたる研究の結果、遂に完成したもので、その目的とするところは、新たな融雪電力の導入などの現状設置条件を変えることなく、胴体に雨水や雪の付着をさせず、プロペラに回転不良を起こさせるような原因を作らせないようにした寒冷地仕様風向風速計を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明に係わる風向風速計は、鉛直に立てた固定スタンドを中心に、風向によって回動する垂直尾翼を有する胴体と、該胴体の先端部に風速に応じて回転するプロペラとを備えてなる風向風速計において、前記プロペラと胴体との間に回転軸を露出させた非氷結空間を設けるとともに、該非氷結空間にある回転軸の径を回転による着氷破壊力の得られるφ8mm程度に設定したことを特徴とし、雨水を付着させず、雪も積もらせず、シャフトに凍結が生じたとしても着氷破壊力が得られるのでその影響を受けずにプロペラが風速を良く感知できるように構成した。
本発明によれば、プロペラと胴体との間には必要な空間(非氷結空間)があって氷結によってプロペラの回転不良を起こすような原因を作らせない。しかも、非氷結空間にある回転軸の径は、回転による着氷破壊力の得られるφ8mm程度に設定してあるので、たとえ、プロペラと胴体との間に露出する回転軸(シャフト)に着氷が生じたとしても、よく破壊されるので、風向及び風速の測定が確実にできるという優れた効果を奏する。
次に、本発明の実施態様を添付図面に基づいて説明する。図1は本願風向風速計の一部切欠側面図、図2は超撥水皮膜層を示す一部拡大図である。
本願風向風速計1は、図1の如く、鉛直に立てた固定スタンド2を中心に風向によって回動する垂直尾翼3bを有する胴体3と、該胴体3の先端部に風速に比例して回転するプロペラ4とを備えている。前記胴体3は外表面を断面円形をした飛行機状の胴部3aと、該胴部3aの後部上面からやや後向きに斜状に隆起した垂直尾翼3b とからなる。しかも胴部3a内には、プロペラ4から回転軸(シャフト)5を介して連通した風速測定機器6が内蔵されている。
前記胴部3aの腹面には縦軸7が設けられ、前記固定スタンド2の立ち上がり部2aを通って固定スタンド2の基部2b内に設置した風向測定機器8に繋がっている。これら風速測定機器6及び風向測定機器8からの出力は、それぞれ伝達手段(防水コネクタ)9を通してモニター等の外部機器(図示せず)に接続されている。
前記固定スタンド2の立ち上がり部2aの上部には、前記縦軸7を軸受した軸支部(スラストベアリング)2a′が設けられ、該軸支部2a′は前記胴部3aから垂下したスカート部3a′にて被覆され、雨水や雪の侵入を防いでいる。
前記プロペラ4の基部4aと、前記胴体3の先端部との間には非氷結空間Hが設けられている。この非氷結空間Hは、前記回転軸(シャフト)5を2mm〜20mm露出させたもので、好ましくは15mm程度がよい。なお、2mm未満であると、非氷結空間Hとして十分な機能が期待できないし、20mmを超えるとシャフト5の振動によるプロペラ4の回転に障害が生ずる。
前記非氷結空間Hは、シャフト5を露出するためであり、雨水や降雪に触れ、凍結が生じることは避けられないが、シャフト5はφ8mm程度の小径であり、すなわち、プロペラ基部と胴体の接触面積に比して直径が極めて小さく、たとえ凍結したとしても風速に応じて即時に回転することになり、着氷(凍結部)を破壊する力があるので支障がない。換言すれば、着氷を破壊する力は風に対するプロペラ4の回転トルクと同じであるから、シャフトの外径(直径)を小さくすることでより大きくなる。つまり、氷を破壊する力はシャフトの径に反比例する。この作用により着氷を防ぐものである。
前記垂直尾翼3bを含む胴体3、プロペラ4及び露出した回転軸(シャフト)5が、超撥水皮膜10で覆われている。超撥水皮膜10は、図2の如く、表面に超撥水機能を有する塗料(HIREC=商標)と、より耐久性のあるセラミック塗料を何れか一方または双方を重ねて塗布してなる。この超撥水皮膜10は、着氷、着雪、着水を大幅に軽減する性質を持ち、表面に付着した水を落とす力を有し、その瞬間に水滴が小さく弾かれるように飛散し、重力で落下させる。
次に本願風向風速計1の寒冷地向けの実験例を示す。
(1)サンプルA:鉛直に立てた固定スタンドを中心に風向によって回動する垂直尾翼を有する胴体と、風速に応じて回転するプロペラとを備え、プロペラ基部(φ52mm)と胴体先端部との隙間0.5mmに構成(非氷結空間なし)してなる風向風速計(比較品=図3参照)。
(2)サンプルB:鉛直に立てた固定スタンドを中心に風向によって回動する垂直尾翼を有する胴体と、風速に応じて回転するプロペラとを備え、プロペラ基部と胴体先端部との間に回転軸(シャフト)を15.5mmの非氷結空間を設けてなり、かつ、胴体、プロペラ及びシャフトに超撥水皮膜(HIREC塗料を塗布)を形成してなる風向風速計(本願品1)。
(3)サンプルC:鉛直に立てた固定スタンドを中心に風向によって回動する垂直尾翼を有する胴体と、風速に応じて回転するプロペラとを備え、プロペラ基部と胴体先端部とをシャフトを介して15.5mmの非氷結空間Hを設けてなり、かつ、胴体、プロペラ及びシャフトに超撥水皮膜(超撥水機能が半永久的に持続するCERAMIC塗料を塗布)を形成してなる風向風速計(本願品2)。
上記サンプルA〜Cを平成20年8月4日、5日に、独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災研究センター(山形県新庄市)に持ち込み、センター支所長の指導の下、実際の凍結状況に極めて近似な環境を再現した。
降雪試験プログラムは下記の6種類を行った(環境温度は−2°C) 。
NO.1 微風時 降雪性能試験
NO.2 無風時 降雪着雪試験
NO.3 無風時 温度変化試験(噴霧着氷固着試験)
NO.4 微風時 降雪着氷後起動風速試験
NO.5 微風時 温度上昇試験(回復温度)
NO.6 微風時 凍結温度試験(噴霧着氷温度)
上記実験の結果、以下の評価を得た。
(記)
サンプルA サンプルB サンプルC
NO.1 微風 降雪性能試験 回転する 回転する 回転する
NO.2 無風 降雪着氷試験 凍結せず 凍結せず 凍結せず
NO.3 無風 温度変化試験 固着 着氷なし 着氷なし
NO.4 微風 起動風速試験 回転せず 回転する 回転する
NO.5 微風 温度回復試験 +4.3度で回復 回転する 回転する
NO.6 微風 凍結温度試験 着氷し成長、固着 回転する 回転する
上記本願品1,2(サンプルB、C)と、比較品(サンプルA)では、前者がφ8mmのシャフトと胴体との接触面であるのに対し、後者がφ52mmのプロペラ基部と胴体との接触面となるから、6.5倍の氷結破壊力を持つと言える。さらに細軸であるため降雪時の堆積量が極めて少なく着氷に関して大きな利点を持つ。さらに超撥水皮膜の併用で、より高度の寒冷地対策となることが証明された。
本願風向風速計は、寒冷地、特に豪雪地帯に設置され、凍結等による作動不良を抑止できる点で、極めて有効であり、産業上の利用可能性は極めて高いものである。
本願風向風速計の一部切欠側面図である。 超撥水皮膜層を示す一部拡大図である。 従来型の風向風速計の側面図である。
1 本願風向風速計
2 固定スタンド
2a 立ち上がり部
2a′ 軸支部
2b 基部
3 胴体
3a 胴部
3b 垂直尾翼
4 プロペラ
5 回転軸(シャフト)
6 風速測定機器
7 縦軸
8 風向測定機器
9 伝達手段(防水コネクタ)

Claims (1)

  1. 鉛直に立てた固定スタンドを中心に、風向によって回動する垂直尾翼を有する胴体と、該胴体の先端部に風速に応じて回転するプロペラとを備えてなる風向風速計において、前記プロペラと胴体との間に回転軸を露出させた非氷結空間を設けるとともに、該非氷結空間にある回転軸の径を回転による着氷破壊力の得られるφ8mm程度に設定したことを特徴とする風向風速計。
JP2010131544A 2010-06-08 2010-06-08 寒冷地仕様風向風速計 Active JP5738547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010131544A JP5738547B2 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 寒冷地仕様風向風速計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010131544A JP5738547B2 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 寒冷地仕様風向風速計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011257251A JP2011257251A (ja) 2011-12-22
JP5738547B2 true JP5738547B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=45473575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010131544A Active JP5738547B2 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 寒冷地仕様風向風速計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5738547B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107505474A (zh) * 2017-10-22 2017-12-22 王伟 一种工程建筑专用的风向风速仪

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108152533B (zh) * 2016-12-05 2020-07-10 北京普华亿能风电技术有限公司 一种测风塔的测风方法及抗风影测风塔

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729859U (ja) * 1980-07-26 1982-02-17
JP2006181486A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Hokkaido Univ 微細凹凸構造の形成方法及びその利用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107505474A (zh) * 2017-10-22 2017-12-22 王伟 一种工程建筑专用的风向风速仪

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011257251A (ja) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lamraoui et al. Atmospheric icing impact on wind turbine production
ES2373995T3 (es) Procedimiento y sistema para detectar el riesgo de la formación de hielo en las superficies aerodinámicas.
Fortin et al. Wind turbine icing and de-icing
Katsaprakakis et al. A comprehensive analysis of wind turbine blade damage
CA2879734C (en) Systems and methods for passive deicing
US20100119370A1 (en) Intelligent and optimized wind turbine system for harsh environmental conditions
JP5738547B2 (ja) 寒冷地仕様風向風速計
US10578637B2 (en) Integration of low ice adhesion surface coatings with air data probes
CN102438903A (zh) 结冰传感器系统及方法
ES2219917T3 (es) Metodo y aparato para la deteccion de acumulacion de hielo.
WO2014148909A1 (en) Use of ice-phobic coatings
Matejicka et al. A review of ice and snow risk mitigation and control measures for bridge cables
CN103163322B (zh) 一种抗冰冻测风传感器
Binh et al. Anti-icing efficiency on bio-inspired slippery elastomer surface
Brassard et al. Ice accretion, shedding, and melting on cable-stayed bridges: A laboratory performance assessment
Matejicka et al. Cable surface for the reduction of risk associated with bridge cable ice accretions
Xue et al. Review of the phenomenon of ice shedding from wind turbine blades
JP6150645B2 (ja) 風速計
Han et al. An experimental investigation to assess the effectiveness of various anti-icing coatings for UAV propeller icing mitigation
Mustafa et al. Risk assessment of wind farm development in ice proven area
Kool et al. Testing of elastomer icephobic coatings
FI127248B (en) Prevention of ice formation on a Magnus rotor
Virk et al. Atmospheric ice accretion measurement techniques
Mirto A sensor for ice monitoring on bridge superstructures
CN111828252B (zh) 一种风力发电机组落冰风险控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5738547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250