JP5734787B2 - 持ち上げ可能な連動機構 - Google Patents

持ち上げ可能な連動機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5734787B2
JP5734787B2 JP2011179156A JP2011179156A JP5734787B2 JP 5734787 B2 JP5734787 B2 JP 5734787B2 JP 2011179156 A JP2011179156 A JP 2011179156A JP 2011179156 A JP2011179156 A JP 2011179156A JP 5734787 B2 JP5734787 B2 JP 5734787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
pivot
plate member
liftable
interlocking mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011179156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012154481A (ja
Inventor
哲宏 ▲黄▼
哲宏 ▲黄▼
大維 劉
大維 劉
Original Assignee
宏達國際電子股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宏達國際電子股▲分▼有限公司 filed Critical 宏達國際電子股▲分▼有限公司
Publication of JP2012154481A publication Critical patent/JP2012154481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5734787B2 publication Critical patent/JP5734787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0237Sliding mechanism with one degree of freedom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • H04M1/022The hinge comprising two parallel pivoting axes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32008Plural distinct articulation axes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/60Biased catch or latch
    • Y10T403/606Leaf spring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は持ち上げ可能な連動機構に関し、特に、締め付け位置制限構造を有する持ち上げ可能な連動機構に関する。
表示部を有する手持ち式装置(例えば、携帯電話、ノートパソコン、携帯型ゲーム機等)は、常にヒンジ構造(hinge structure)によってその表示部と本体を接続し、このヒンジ構造はスプリングとカムの組合せによって表示部が本体に対して回転できるようにする。
手持ち式装置の薄型化の傾向につれて、手持ち式装置における電子素子及び機械素子の体積も大幅に縮減され、ヒンジ構造の体積も小さくする必要がある。しかしながら、ヒンジ構造の体積が縮減される場合に、ヒンジ構造におけるカムが長時間の使用で摩耗しやすく、ヒンジ構造の信頼性が低減してしまう。また、カムの体積の縮減によってカムが製造しにくくなり、さらにカムの製造コストを上げる。このように、ヒンジ構造は電子製品の薄型化に比較的に適合しなかったことが分かる。
図11を参照し、上述した欠陥に加え、従来のヒンジ構造20が手持ち式装置の回路基板21に結合される場合に、ヒンジ構造20が回路基板21の大きな空間を占有し、ヒンジ構造20に占有された回路基板21の空間にその他の電子素子を設置できなくなり、且つ回路基板21の体積の縮減を妨害する。回路基板21の体積が縮減されにくい場合に、手持ち装置も薄型化になりにくい。
これに鑑みて、手持ち式装置の薄型化に適合する、表示部と本体との連動機構(linkage mechanism)を提供することはこの業界に差し迫った課題である。
本発明の目的は、一方の物体が他方の物体に対して持ち上げられ、また閉じあわせられるように2つの物体に接続することができる持ち上げ可能な連動機構を提供することにある。
本発明のその他の目的は、体積が縮減されやすいため、手持ち式装置の薄型化に比較的に適合する持ち上げ可能な連動機構を提供することにある。
上述した目的を達成するために、本発明に開示される持ち上げ可能な連動機構は、第1の板材、第2の板材、揺動板、第1の枢軸、第2の枢軸及び第3の枢軸を含み、第1の板材は対向する平行な2つの辺を有し、第2の板材は枢接された第1の枢軸により第1の板材の一方の辺と接続され、第1の板材に対し回転でき、揺動板は対向する平行な2つの辺を有し、対向する平行な2つの辺の間の距離は第1の板材の対向する平行な2つの辺の間の距離よりも小さく、その一方の辺に設けられた第2の枢軸により第1の板材の他方の辺と接続され、第1の板材に対し回転できるようにされ、かつ第1の板材と接続された辺と対向する他方の辺には第3の枢軸が設けられ、第2の板材が前記第1の板材と揺動板とに積み重なって閉じ合わせ状態となり、また第2の板材が第1の板材に対し持ち上げられて閉じ合わせ状態から持ち上げ状態となるものにおいて、当該第2の板材の当該第1の板材に対向する面には締め付け位置制限構造が設けられ、締め付け位置制限構造は2つの締め付け面を有し、第3の枢軸は2つの締め付け面間に摺動可能に締め付けられる端部を有する。
これによって、第2の板材が第1の板材に対して持ち上げられた場合に、第2の板材が第1の枢軸により回転し、揺動板が第2の枢軸により回転し、且つ締め付け位置制限構造の2つの締め付け面の間に受け入れられ、締め付けられた第3の枢軸の端部が締め付け位置制限構造の2つの締め付け面の間において第1の位置から第2の位置に摺動する。
前記の目的、技術特徴、及び効果をよりわかりやすくするように、以下、好適な実施例および図面に基づいて詳しく説明する。
本発明の持ち上げ可能な連動機構の第1の好適な実施例の持ち上げ状態時の斜視図である。 本発明の持ち上げ可能な連動機構の第1の好適な実施例の持ち上げ状態時の斜視分解図である。 本発明の持ち上げ可能な連動機構の締め付け位置制限構造及び第3の枢軸の端部の拡大詳細図である。 本発明の持ち上げ可能な連動機構の第1の好適な実施例の閉じ合わせ状態時の平面模式図である。 本発明の持ち上げ可能な連動機構の第1の好適な実施例の持ち上げ状態時の平面模式図である。 本発明の持ち上げ可能な連動機構の第1の好適な実施例の持ち上げ状態時のその他の平面模式図である。 本発明の持ち上げ可能な連動機構の第1の好適な実施例の閉じ合わせ状態の斜視図である。 本発明の持ち上げ可能な連動機構の第2の好適な実施例の持ち上げ状態時の斜視図である。 本発明の持ち上げ可能な連動機構の第2の好適な実施例の閉じ合わせ状態時の斜視図である。 本発明の持ち上げ可能な連動機構の第2の好適な実施例の閉じ合わせ状態の上面平面図である。 従来のヒンジ構造と回路基板との結合の上面平面図である。
図1及び図2は、本発明の持ち上げ可能な連動機構(tiltable linkage mechanism)の第1の好適な実施例の持ち上げ状態時の斜視図及び斜視分解図である。この持ち上げ可能な連動機構1は、第1の板材11、第2の板材12、揺動板13、第1の枢軸14、第2の枢軸15及び第3の枢軸16を含む。以下、順次に持ち上げ可能な装置1の各部材を説明する。
第1の板材11は持ち上げ可能な連動機構におけるその他の素子、例えば手持ち式装置の本体下半部を接続し、通常、それは実体のQWERTY鍵盤などの入力装置を有する。第1の板材11は板状構造でよく、切り欠き113を含む。切り欠き113は揺動板13を収納するためのものである
第2の板材12は持ち上げ可能な連動機構におけるその他の素子、例えば手持ち式装置本体の上半部を接続し、通常、利用者へ関連する情報を表示し、且つ利用者を交流させ、例えば、タッチ入力機能を有する表示部を有する。第2の板材12も板状構造でよく、第1の板材11に対向する面122に搖動板の枢軸を受け入れ、締付けるための2つの対称する締め付け位置制限構造123を含む。
図3を参照すると、2つの締め付け位置制限構造123は外観上U字型をなし、第2の板材12の第1の板材11に対向する面122に、第2の板材が持ち上げ状態にある時その開口部を第1の板材方向に向けて固定されて設置され、且つそれぞれ分離して対向する(face to face)2つの締め付け面1231、1232を有して締め付け空間を規定する。2つの締め付け面1231、1232の構成には種々の手法が考えられるが、本実施例においては、片持ち板1233及びバンプ1234によって形成される。具体的には、締め付け位置制限構造123は分離した片持ち板1233及びバンプ1234を含み、片持ち板1233が面122から一体的に延在し、バンプ1234が面122に固定され、片持ち板1233が締め付け面1231を形成し、バンプ1234が締め付け面1232を形成する。
また、2つの締め付け面1231、1232の一方には、後述の第3の枢軸16の端部161の収納及び位置制限のための複数の位置決め溝1235が形成されてよい。本実施例の位置決め溝1235はバンプ1234の締め付け面1232に形成され、且つ2つある。これらの位置決め溝1235は、利用者が上述した持ち上げ可能な連動機構を操作する場合に、より明らかな段差感(click feeling)を感じさせることができる。
図1及び図2を再び参照する。揺動板13も板状構造であり、その形状が第1の板材11の切り欠き113の輪郭に対応してよい。また、揺動板13は、揺動板13の左右両側面にそれぞれ凹設され、且つ揺動板13の前側面に延在する2つの対称する切り欠き131を有してよい。切り欠き131は締め付け位置制限構造123を収納するためのものでよい。上述した第1の板材11、第2の板材12及び揺動板13間の接続は、後述の第1の枢軸14、第2の枢軸15及び第3の枢軸16により達成する。
具体的には、第1の枢軸14は、第2の板材12が第1の枢軸14により第1の板材11に対して回転できるように、第2の板材12及び第1の板材11の一方の辺に枢接されてよい。第2の枢軸15は、揺動板13が第2の枢軸15により第1の板材11に対して回転できるように、揺動板13及び第1の板材11の他方の辺に枢接されてよい。第3の枢軸16は、揺動板13が第3の枢軸16により第2の板材12(及び締め付け位置制限構造123)に対して回転できるように揺動板13及び第2の板材12に枢接されるために、締め付け位置制限構造123位置するようけられてよい。
図3を再び参照し、第3の枢軸16は、直径が2つの締め付け面1231、1232間の距離よりも大きく、且つ2つの締め付け面1231、1232によって形成される締め付け空間に伸びて2つの締め付け面1231、1232によって締め付けられる端部161を有する。また、揺動板13が締め付け位置制限構造123に対して回転し移動るにつれて、端部161は2つの締め付け面1231、1232間に摺動できる。換言すれば、第3の枢軸16の端部161はこの2つの締め付け面1231、1232間に摺動可能に締め付けられている。
特に言うべきこととしては、第3の枢軸16は金属で作製されてよく、締め付け位置制限構造123のバンプ1234は弾性を有する材料例えばプラスチックで作製されてよいことである。このように、第3の枢軸16の端部161が2つの締め付け面1231、1232間に摺動する場合に、端部161と締め付け面1232との間の摩擦力が小さくなる。また、この締め付け位置制限構造123の片持ち板1233は、片持ち板1233の可撓性及びその構造強度を向上するために、金属で作製されてもよい。
また、特に言うべきこととしては、第1の枢軸14と第1の板材11との接続箇所、第1の枢軸14と第2の板材12との接続箇所、第2の枢軸15と第1の板材11との接続箇所、第2の枢軸15と揺動板13との接続箇所、及び第3の枢軸16と揺動板13との接続箇所は、いずれも第2の板材12及び揺動板13両方の相互回転範囲に影響を与えるため、実際要求に応じて設計する必要があることである。
本実施例では、第1の枢軸14と第1の板材11との接続箇所が第1の板材11の前側面に位置し、第1の枢軸14と第2の板材12との接続箇所が第2の板材12の前側面に位置し、第2の枢軸15と第1の板材11との接続箇所が第1の板材11の後側面に位置し、第2の枢軸15と揺動板13との接続箇所が揺動板13の後側面に位置し、第3の枢軸16と揺動板13との接続箇所が揺動板13の前側面に位置する。
さらに、特に言うべきこととしては、第2の板材12及び揺動板13が順調に回転できるために、第1の枢軸14が第1の軸線141を規定し、第2の枢軸15が第2の軸線151を規定し、第3の枢軸16が第3の軸線162を規定し、第1の軸線141、第2の軸線151及び第3の軸線162が実質的に平行していることが好ましいことである。
次に、持ち上げ可能な連動機構1の動作方式を説明する。
図4〜図6は、それぞれ本発明の持ち上げ可能な連動機構の第1の好適な実施例の動作を示す模式図である。持ち上げ可能な連動機構1は、自由度が1であるリンク機構と見なされてもよい。第2の板材12がこの第1の枢軸14により第1の板材11に対して回転する場合に、それとともに揺動板13が第2の枢軸15により第1の板材11に対して回転する。この時、第2の板材12と揺動板13も相対的に回転し、且つ第3の枢軸16の端部161が締め付け位置制限構造123内に摺動するようになる。
第2の板材12と揺動板13の回転角度の違いによって、持ち上げ可能な装置1は、閉じ合わせ状態及び持ち上げ状態という少なくとも2種の状態に区分できる。閉じ合わせ状態の時(図4及び図7に示すように)、第2の板材12が第1の板材11及び揺動板13に積み重なり、揺動板13が第1の板材11の切り欠き113に収納され、締め付け位置制限構造123及び第3の枢軸16の端部161が揺動板13の切り欠き131に収納され、この時、第3の枢軸16の端部161が締め付け位置制限構造123内の、ちょうど一方の位置決め溝1235である第1の位置に位置する。
この第2の板材12が利用者からの力によってこの第1の板材11に対して持ち上げられた場合に、持ち上げ可能な連動機構1は持ち上げ状態(図5に示すように)に変わる。この時、第2の板材12が第1の板材11に対して傾斜し、第3の枢軸16の端部161が第1の位置(位置決め溝1235)から離れ、利用者からの力が中止した後、第3の枢軸16の端部161が締め付け位置制限構造123内に自在に摺動することなく締め付け位置制限構造123によって締め付けられ且つ位置決められるため、第2の板材12が持ち上げ状態を保持することができる。
第2の板材12が続いて持ち上げられて第2の板材12が第1の板材11に対してさらに傾斜(図6に示すように)し、この時、第3の枢軸16の端部161が締め付け位置制限構造123内の、ちょうど他方の位置決め溝1235である第2の位置まで摺動する。
実際に応用する時は、持ち上げ可能な連動機構1の第1の板材11及び第2の板材12はそれぞれ持ち上げ可能な連動機構におけるその他の素子、例えば、手持ち式装置の本体及び表示部(図示せず)に接続されてよい。このように、第2の板材12が第1の板材11に対して持ち上げられた場合に、表示部も同時に手持ち式装置の本体に対して持ち上げられた。
図8及び図9を参照し、本発明の持ち上げ可能な連動機構の第2の好適な実施例の持ち上げ状態及び閉じ合わせ状態時の斜視図である。第1の好適な実施例の持ち上げ可能な装置1と異なるのは、第2の好適な実施例の持ち上げ可能な連動機構2は摺動板17をさらに含むことである。その他は類似であるため、ここで詳しくは述べないが、この摺動板17を有する手持ち式装置は持ち上げ状態を有するに加え、摺動状態をさらに有する。
摺動板17は、摺動板17が第2の板材12に対して摺動できるように、第2の板材12の面121に摺動可能に設置される。また、摺動板17は第2の板材12とともに第1の板材11に対して持ち上げられてよい。摺動板17と第2の板材12が相互に摺動することを達成するために、多種の手法があり、本実施形態において、第2の板材12の第2の面121に、2つのガイドレール124がさらに形成され、摺動板17の左右両側がそれぞれガイドレール124に位置する手法を採用するが、これに限られない。
実際に応用する場合には、持ち上げ可能な連動機構2の第1の板材11及び摺動板17はそれぞれ持ち上げ可能な連動機構におけるその他の素子、例えば、手持ち式装置の回路基板18及び表示部(図示せず)に接続されてよい。このように、表示部は摺動板17とともに第2の板材12及び回路基板18に対して摺動し、且つ表示部は第2の板材12とともに第1の板材11及び回路基板18に対して持ち上げられることができる。
図10は、本発明の持ち上げ可能な連動機構の第2の好適な実施例の閉じ合わせ状態の上面平面図である。図より明らかなように、持ち上げ可能な連動機構2が回路基板18に結合された後、持ち上げ可能な連動機構2の第1の板材11、第2の板材12、揺動板13及び締め付け位置制限構造123が回路基板18の一部の空間を占有したが、従来のヒンジ構造(図11に示すように)に比べて、占有された回路基板18の空間が少なくとも40%低減した。このようにすれば、回路基板18の体積の縮減に有益であり、さらに、手持ち式装置全体の薄型化に有益である。
以上、各好適な実施例による持ち上げ可能な連動機構を説明した。上述した持ち上げ可能な連動機構では、まだ以下のような変形例がいろいろ考えられる。
1、 第1の板材11に切り欠き113が形成されなくてもよく、揺動板13も切り欠き131が形成されなくてもよい。具体的には、切り欠き113及び切り欠き131は、持ち上げ可能な連動機構1、2の閉じ合わせ状態での厚さをさらに低減するように、それぞれ揺動板13及び締め付け位置制限構造123を収納するためのものである。切り欠き113及び切り欠き131を省略する場合に、持ち上げ可能な連動機構1、2の閉じ合わせ状態での厚さがわずかに増加するが、依然として順調に動作できる。
2、 片持ち板1233及びバンプ1234に加え、締め付け位置制限構造123の2つの締め付け面1231、1232はその他の手法によって実施できる。例えば、バンプ1234を省略し、そしてこの締め付け面1232として第2の板材12の面122を直接使用することができる。
3、 締め付け位置制限構造123、第1の枢軸14、第2の枢軸15及び第3の枢軸16の数はいずれも2つに限られなく、その他の数でもよい。例えば、締め付け位置制限構造123、第1の枢軸14、第2の枢軸15及び第3の枢軸16がいずれも1つであり、且つそれぞれ第1の板材11、第2の板材12及び揺動板13の外縁の中間に設置される。
以上に述べたことをまとめれば、本発明の持ち上げ可能な連動機構は以下のような特徴を有する。
1、 持ち上げ可能な連動機構は、一方の半部が他方の半部に対して持ち上げられ、また閉じ合わせられ、摺動するように、手持ち式装置の本体上、下半部に接続されることができる。
2、 持ち上げ可能な連動機構の体積が縮減されやすく、且つ製造されやすい。
、 伝統的なヒンジ構造に比べて、持ち上げ可能な連動機構が占有した回路基板の空間が少ない。
本発明の実施様態及び技術特徴を前記実施例を例として開示したが、これは決して本発明を限定するものではなく、当該分野の技術を熟知しているものであれば、本発明の精神と領域を逸脱しない範囲内で、多様な変更や修正を加えることができる。従って本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
1、2 持ち上げ可能な連動機構
11 第1の板
13 切り欠き
12 第2の板
23 締め付け位置制限構造
1231、1232 締め付け面
1233 片持ち板
1234 バンプ
1235 位置決め溝
124 ガイドレール
13 揺動板
131 切り欠き
14 第1の枢軸
141 第1の軸線
15 第2の枢軸
151 第2の軸線
16 第3の枢軸
161 端部
162 第3の軸線
17 摺動板
18 回路基板
20 ヒンジ構造
21 回路基板

Claims (10)

  1. 対向する平行な2つの辺を有する第1の板材と、
    前記第1の板材の一方の辺と、枢接された第1の枢軸により接続され、前記第1の板材に対し回転できる第2の板材と、
    対向する平行な2つの辺を有し、前記対向する平行な2つの辺の間の距離は前記第1の板材の対向する平行な2つの辺の間の距離よりも小さく、その一方の辺が枢接された第2の枢軸により前記第1の板材の他方の辺と接続され、前記第1の板材に対し回転できる揺動板と、
    からなり
    前記第2の板材が前記第1の板材と前記揺動板とに積み重なって閉じ合わせ状態となり、また前記第2の板材が前記第1の板材に対し持ち上げられて前記閉じ合わせ状態から持ち上げ状態となるものにおいて
    前記動板の、第1の板材と接続された辺と対向する他方の辺には第3の枢軸が枢接され、
    前記第2の板材の前記第1の板材に対向する面に締め付け位置制限構造が設けられ、前記締め付け位置制限構造は、位置決め溝を有するバンプとそれに対向する面を有するように設けられた片持ち板とからなり、外観上前記第2の板材が持ち上げ状態にある時その開口部を前記第1の板材方向に向けたU字型をなし、かつ前記バンプと前記片持ち板の前記バンプに対向する面とが2つの締め付け面を形成し、前記動板の前記第3の枢軸の端部が当該2つの締め付け面の間に受け入れられかつ締め付けられ、
    これによって、前記第2の板材が当該第1の板材に対して回転された場合に、前記揺動板も前記第2の枢軸により回転し、且つ前記第3の枢軸の端部は当該2つの締め付け面の間において摺動する、
    持ち上げ可能な連動機構。
  2. 前記第1の枢軸の軸線と、前記第2の枢軸の軸線と、前記第3の枢軸の軸線とが実質的に平行している請求項1に記載の持ち上げ可能な連動機構。
  3. 前記第3の枢軸は金属で作製され、前記バンプはプラスチックで作製される請求項に記載の持ち上げ可能な連動機構。
  4. 前記片持ち板は金属で作製される請求項3に記載の持ち上げ可能な連動機構。
  5. 前記バンプの締め付け面に複数の位置決め溝を形成し、前記第3の枢軸の端部がこれらの位置決め溝の一方に選択可能に摺動する請求項3に記載の持ち上げ可能な連動機構。
  6. 前記2つの締め付け面の少なくとも一方に複数の位置決め溝を形成し、前記第3の枢軸の端部がこれらの位置決め溝の一方に選択可能に摺動する請求項1に記載の持ち上げ可能な連動機構。
  7. 前記2つの締め付け面の一方は前記第2の板材の前記第1の板材に対向する面である請求項1に記載の持ち上げ可能な連動機構。
  8. 前記揺動板は、前記第2の板材が前記第1の板材に対して閉じ合わせ状態に回転する場合に、前記第3の枢軸の端部及び前記締め付け位置制限構造を収納するための切り欠きを有する請求項1に記載の持ち上げ可能な連動機構。
  9. 前記第1の板材は、前記第2の板材が前記第1の板材に対して閉じ合わせ状態に回転する場合に、前記揺動板を収納するための切り欠きを有する請求項1に記載の持ち上げ可能な連動機構。
  10. 前記第2の板材に摺動可能に設置される摺動板をさらに含む請求項1に記載の持ち上げ可能な連動機構。
JP2011179156A 2011-01-27 2011-08-18 持ち上げ可能な連動機構 Expired - Fee Related JP5734787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW100103049A TWI463938B (zh) 2011-01-27 2011-01-27 可掀式連動機構
TW100103049 2011-01-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012154481A JP2012154481A (ja) 2012-08-16
JP5734787B2 true JP5734787B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=45218509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011179156A Expired - Fee Related JP5734787B2 (ja) 2011-01-27 2011-08-18 持ち上げ可能な連動機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8840334B2 (ja)
EP (1) EP2482527B1 (ja)
JP (1) JP5734787B2 (ja)
CN (1) CN102625632B (ja)
TW (1) TWI463938B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8382059B2 (en) * 2008-09-09 2013-02-26 Zero Chroma, LLC Holder for electronic device with support
CN103153011B (zh) * 2011-12-07 2017-02-15 富泰华工业(深圳)有限公司 滑动机构及带有该滑动机构的装置
CN103672544B (zh) * 2012-09-03 2018-02-09 上海美迪馨电子科技有限公司 一种台灯装置
JP5814997B2 (ja) * 2013-09-27 2015-11-17 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
US9549479B2 (en) * 2014-05-20 2017-01-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Friction hinge for tablet computers
TWI630472B (zh) * 2015-06-01 2018-07-21 仁寶電腦工業股份有限公司 可攜式電子裝置及其操作方法
JP6738686B2 (ja) * 2016-08-23 2020-08-12 下西技研工業株式会社 ヒンジ
US11419228B2 (en) 2018-04-03 2022-08-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Locking mechanisms in separable and repairable devices
DE102018131457A1 (de) * 2018-12-07 2020-06-10 Betterguards Technology Gmbh Vorrichtung zur Stabilisierung von Körpergelenken und/oder zur Unterstützung von Sportgeräten
CN111457227B (zh) * 2019-07-16 2022-05-27 友达光电股份有限公司 显示装置
US11013317B2 (en) * 2019-08-28 2021-05-25 Cheng Yu Huang Folding stand for electronic device

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227168U (ja) 1985-07-31 1987-02-19
US5552957A (en) * 1994-09-09 1996-09-03 International Business Machines Corporation Portable computer field kit
US5746410A (en) * 1996-09-05 1998-05-05 Hung; Teng-Shun Document holding panel with a depression bar for incrementally adjusting an indexing ruler
US6464195B1 (en) * 1997-12-04 2002-10-15 Raymond Hildebrandt Ergonomic mounting for computer screen displays
US6003831A (en) * 1998-02-26 1999-12-21 Tektronix, Inc. Instrument with stand and hook
JP4357900B2 (ja) 2003-08-18 2009-11-04 加藤電機株式会社 小型情報端末用スライドヒンジ
TWM246976U (en) * 2003-11-19 2004-10-11 Tatung Co Tablet PC supporting stand
US7001088B2 (en) * 2004-05-14 2006-02-21 Hui-Hu Liang Keyboard stand-up angle adjustor structure
US20060108494A1 (en) * 2004-11-22 2006-05-25 Gary Lancet Bookstand with adjustable mechanism
CN101179967A (zh) * 2005-01-28 2008-05-14 斐孚公司 阅读支架
KR100713411B1 (ko) 2005-10-07 2007-05-04 삼성전자주식회사 휴대용 통신 장치
US20080161075A1 (en) * 2006-04-04 2008-07-03 M2Sys Co., Ltd. Slide-Up Opening and Closing Mechanism For Portable Terminal
KR100675734B1 (ko) * 2006-04-04 2007-01-30 주식회사 엠투시스 통신단말기용 슬라이드 업 개폐장치
US7925310B2 (en) * 2007-06-05 2011-04-12 Accton Technology Corporation Communication device with stickup structure
TWI329254B (en) * 2007-08-10 2010-08-21 Quanta Comp Inc Portable electronic apparatus with adjustable display panel
US7545637B2 (en) * 2007-10-15 2009-06-09 Jan-Ban Liu Supporting frame for notebook computer
JP5229717B2 (ja) * 2007-12-13 2013-07-03 Necインフロンティア株式会社 電子機器の支持装置および電子機器
TWI358255B (en) * 2008-09-03 2012-02-11 Pegatron Corp Stand assembly and electronic device
US8382059B2 (en) * 2008-09-09 2013-02-26 Zero Chroma, LLC Holder for electronic device with support
TWI372826B (en) * 2008-12-12 2012-09-21 Htc Corp Moving assembly, handheld electronic device and operating method thereof
TWM359633U (en) * 2009-03-03 2009-06-21 Chen Source Inc Folded desk lamp seat
CA2666950A1 (en) * 2009-05-27 2010-11-27 Albert C. H. Peet Book and document holding device
KR101035161B1 (ko) * 2009-11-09 2011-05-17 주식회사 팬택 단말기 및 이의 슬라이딩장치
TWI401560B (zh) * 2009-11-24 2013-07-11 Htc Corp 電子裝置
CN102118945A (zh) 2010-01-06 2011-07-06 深圳富泰宏精密工业有限公司 滑盖结构及应用该滑盖结构的便携式电子装置
CN102131363B (zh) 2010-01-15 2014-10-29 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子装置
KR101750117B1 (ko) * 2011-01-10 2017-06-22 삼성전자주식회사 휴대용 통신 장치의 거치 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20120195677A1 (en) 2012-08-02
EP2482527B1 (en) 2013-08-28
JP2012154481A (ja) 2012-08-16
CN102625632A (zh) 2012-08-01
TW201233310A (en) 2012-08-01
TWI463938B (zh) 2014-12-01
US8840334B2 (en) 2014-09-23
EP2482527A1 (en) 2012-08-01
CN102625632B (zh) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5734787B2 (ja) 持ち上げ可能な連動機構
US8140135B2 (en) Handheld electronic device
US8352000B2 (en) Mobile phone having dual connection member and hinge device thereof
US9173319B2 (en) Portable communication device and cradle apparatus thereof
US8346320B2 (en) Sliding structure for housing, sliding opening and closing housing, and mobile phone
US7991441B2 (en) Swing hinge device of a portable terminal and dual hinge device having the same
JP2011244123A (ja) 開閉装置
TW200848981A (en) Portable electronic device
JP2012141915A (ja) 電子機器およびヒンジ
US9317071B2 (en) Electronic device and hinge module thereof
US20110263304A1 (en) Method And Apparatus For Flat And Tilt Slide Mechanism
TW200903222A (en) Overturning cover mechanism and electronic device using the same
US20110194268A1 (en) Swing-type portable communication apparatus and hinge mechanism thereof
US20090239594A1 (en) Communication device
JP2011511915A (ja) 無線通信装置用のヒンジ機構
JP3145099U (ja) 半自動的な開閉機能を有するスライド式機構
US8628244B2 (en) Anti-interference structure of relative slide assembly
US20140029174A1 (en) Dampening mechanism and electronic device using same
JP5135241B2 (ja) スライド回転ヒンジ
US9285838B2 (en) Electronic device
JP5320255B2 (ja) 携帯端末
JPWO2011145262A1 (ja) スライド機構、及び携帯機器
KR101235940B1 (ko) 소형 전자기기의 개폐 장치 및 소형 전자기기
KR100881579B1 (ko) 멀티 모드 구조
JP5610553B2 (ja) 表示デバイスを収納した表示筐体及びそれを用いた携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140429

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5734787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees