JP5733424B2 - 脆性き裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法 - Google Patents

脆性き裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5733424B2
JP5733424B2 JP2013551221A JP2013551221A JP5733424B2 JP 5733424 B2 JP5733424 B2 JP 5733424B2 JP 2013551221 A JP2013551221 A JP 2013551221A JP 2013551221 A JP2013551221 A JP 2013551221A JP 5733424 B2 JP5733424 B2 JP 5733424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
steel plate
less
thickness
temperature range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013551221A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013099177A1 (ja
Inventor
佳子 竹内
佳子 竹内
西村 公宏
公宏 西村
長谷 和邦
和邦 長谷
三田尾 眞司
眞司 三田尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2013551221A priority Critical patent/JP5733424B2/ja
Publication of JPWO2013099177A1 publication Critical patent/JPWO2013099177A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5733424B2 publication Critical patent/JP5733424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、船舶、海洋構造物、低温貯蔵タンク、建築・土木構造物等の大型構造物に使用する、板厚50mm超えの厚鋼板として好適な脆性き裂伝播停止特性(brittle crack arrestability)に優れた構造用高強度厚鋼板(high strength steel plate)およびその製造方法に関する。
船舶、海洋構造物、低温貯蔵タンク、建築・土木構造物等の大型構造物においては、脆性破壊(brittle fracture)に伴う事故が経済や環境に及ぼす影響が大きい。そのため、安全性の向上が常に求められ、使用される鋼材に対しては、使用温度における靭性(toughness)や、脆性き裂伝播停止特性が要求されている。
コンテナ船やバルクキャリアーなどの船舶はその構造上、船体外板(outer plate of ship's hull)に高強度の厚肉材を使用する。最近は船体の大型化に伴い一層の高強度厚肉化が進展している。一般に、鋼板の脆性き裂伝播停止特性は高強度あるいは厚肉材ほど劣化する傾向があるため、脆性き裂伝播停止特性への要求も一段と高度化している。
鋼材の脆性き裂伝播停止特性を向上させる手段として、従来からNi含有量を増加させる方法が知られており、液化天然ガス(Liquefied Natural Gas)の貯槽タンクにおいては、9%Ni鋼が商業規模で使用されている。
しかし、Ni量の増加はコストの大幅な上昇を余儀なくさせるため、LNG貯槽タンク以外の用途には適用が難しい。
一方、LNGのような極低温(cryogenic temperature)にまで至らない、船舶やラインパイプに使用される、板厚が50mm未満の比較的薄手の鋼材に対しては、TMCP(Thermo-Mechanical Control Process)法により細粒化を図り、低温靭性を向上させて、優れた脆性き裂伝播停止特性を付与することができる。
また、合金コストを上昇させることなく、脆性き裂伝播停止特性を向上させるため表層部の組織を超微細化(ultrafine-grained)した鋼材が特許文献1で提案されている。
特許文献1記載の脆性き裂伝播停止特性に優れた鋼材は、脆性き裂が伝播する際、鋼材表層部に発生するシアリップ(塑性変形領域shear-lips)が脆性き裂伝播停止特性の向上に効果があることに着目し、シアリップ部分の結晶粒を微細化させて、伝播する脆性き裂が有する伝播エネルギーを吸収させることを特徴とする。
製造方法として、熱間圧延後の制御冷却により表層部分をAr変態点(Ar3 temperature)以下に冷却し、その後制御冷却(controlled cooling)を停止して表層部分を変態点以上に復熱(reheat)させる工程を1回以上繰り返して行い、この間に鋼材に圧下を加えることにより、繰り返し変態させ又は加工再結晶させて、表層部分に超微細なフェライト組織(ferrite structure)又はベイナイト組織(bainite structure)を生成させることが記載されている。
さらに、特許文献2では、フェライト−パーライト(pearlite)を主体のミクロ組織とする鋼材において脆性き裂伝播停止特性を向上させるために、鋼材の両表面部は円相当粒径(average grain diameter equivalent to a circle):5μm以下、アスペクト比(aspect ratio of the grains):2以上のフェライト粒を有するフェライト組織を50%以上有する層で構成し、フェライト粒径のバラツキを抑えることが重要で、バラツキを抑える方法として仕上げ圧延中の1パス当りの最大圧下率(rolling reduction ratio)を12%以下とし局所的な再結晶現象を抑制することが記載されている。
しかし、特許文献1、2に記載の脆性き裂伝播停止特性に優れた鋼材は、鋼材表層部のみを一旦冷却した後に復熱させ、かつ復熱中に加工を加えることによって、特定の組織を得るもので、実生産規模では制御が容易でなく、特に板厚が50mmを超える厚肉材では圧延、冷却設備への負荷が大きいプロセスである。
一方、特許文献3には、フェライト結晶粒の微細化のみならずフェライト結晶粒内に形成されるサブグレイン(subgrain)に着目し、脆性き裂伝播停止特性を向上させる、TMCPの延長上にある技術が記載されている。
具体的には、板厚30〜40mmにおいて、鋼板表層の冷却および復熱などの複雑な温度制御を必要とせずに、(a)微細なフェライト結晶粒を確保する圧延条件、(b)鋼材板厚の5%以上の部分に微細フェライト組織を生成する圧延条件、(c)微細フェライトに集合組織(texture)を発達させるとともに加工(圧延)により導入した転位(dislocation)を熱的エネルギーにより再配置しサブグレインを形成させる圧延条件、(d)形成した微細なフェライト結晶粒と微細なサブグレイン粒の粗大化を抑制する冷却条件、によって脆性き裂伝播停止特性を向上させる。
また、制御圧延において、変態したフェライトに圧下を加えて集合組織を発達させることにより、脆性き裂伝播停止特性を向上させる方法も知られている。鋼材の破壊面上にセパレーションを板面と平行な方向に生ぜしめ、脆性き裂先端の応力を緩和させることにより、脆性破壊に対する抵抗を高める。
例えば、特許文献4には、制御圧延により(110)面X線強度比(X-ray diffraction intensity according to (110) plane)を2以上とし、かつ円相当径(average grain diameter equivalent to a circle)20μm以上の粗大粒を10%以下とすることにより、耐脆性破壊特性を向上させることが記載されている。
特許文献5には継手部の脆性き裂伝播停止特性の優れた溶接構造用鋼として、板厚内部の圧延面における(100)面のX線面強度比が1.5以上を有することを特徴とする鋼板が開示され、当該集合組織発達による応力負荷方向とき裂伝播方向の角度のずれにより脆性き裂伝播停止特性に優れることが記載されている。更に、特許文献6、7には制御圧延における平均圧下率を規定することで板厚方向の各部(板厚の1/4部、板厚中央部など)において集合組織を発達させる脆性き裂伝播停止特性の優れた溶接構造用鋼の製造方法が記載されている。
ところで、最近の6、000TEU(Twenty-foot Equivalent Unit)を超える大型コンテナ船では板厚50mmを超える厚鋼板が使用される。非特許文献1は、板厚65mmの鋼板の脆性き裂伝播停止特性を評価し、母材の大型脆性き裂伝播停止試験で脆性き裂が停止しない結果を報告している。
また、供試材のESSO試験(ESSO test compliant with the guideline for brittle crack arrest design(2009, CLASS NK))では使用温度−10℃におけるKcaの値が3000N/mm3/2に満たない結果が示され、50mmを超える板厚の鋼板を適用した船体構造の場合、安全性確保が課題となることが示唆されている。
上述した特許文献1〜5に記載の脆性き裂伝播停止特性に優れる鋼板は、製造条件や開示されている実験データから板厚50mm程度が主な対象で、50mmを超える厚肉材へ適用した場合、所定の特性が得られるか不明で、船体構造で必要な板厚方向のき裂伝播に対しての特性については全く検証されていない。
そこで本発明は、板厚50mmを超える厚鋼板においても、圧延条件を最適化し、板厚方向での集合組織を制御する工業的に極めて簡易なプロセスで安定して製造し得る脆性き裂伝播停止特性に優れる高強度厚鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、板厚50mmを超える厚肉鋼板でも優れた脆性き裂伝播停止特性を有する高強度厚鋼板および当該鋼板を安定して得る製造方法について鋭意研究を重ね、優れた母材靭性を有することを前提に、板厚中央部における圧延面での{311}<011>方位強度(X-ray diffraction intensity according to {311}<011> direction measured for a plane parallel to the surface of the rolled plate)が2.5以上、かつ板厚1/4部における圧延面での{110}<001>方位強度が0.7以上の集合組織を有する場合に優れた脆性き裂伝播停止特性が得られることを知見した。
本発明は得られた知見に更に検討を加えてなされたもので、本発明は、
1.構造用高強度厚鋼板であって、前記集合組織で板厚中央位置における圧延面での{311}<011>方位強度が2.5以上、かつ板厚1/4位置における圧延面での{110}<001>方位強度が0.7以上の集合組織を有し、板厚1/4位置におけるシャルピー破面遷移温度が−40℃以下であることを特徴とする脆性き裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板。
2.鋼の化学成分が、質量%で、C:0.03〜0.20%、Si:0.03〜0.50%、Mn:0.5〜2.2%、P:0.030%以下、S:0.010%以下、Ti:0.005〜0.030%、Al:0.005〜0.080%、N:0.0050%以下、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする1記載の脆性き裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板。
3.鋼の化学成分が、更に、質量%で、Nb:0.005〜0.050%、Cu:0.01〜0.50%、Ni:0.01〜1.00%、Cr:0.01〜0.50%、Mo:0.01〜0.50%、V:0.001〜0.100%、B:0.0030%以下、Ca:0.0050%以下、REM:0.0100%以下の1種または2種以上を含有することを特徴とする2記載の脆性き裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板。
4.板厚が50mm超えであることを特徴とする1乃至3のいずれか一つに記載の脆性き裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板。
5.2または3のいずれかに記載の化学成分を有する鋼素材を、1000〜1200℃の温度に加熱し、熱間圧延において板厚中央部がオーステナイト再結晶温度域の温度域では累積圧下率30%以上、板厚中央部がオーステナイト未再結晶温度域の温度域では累積圧下率50%以上の圧延を行った後、圧延終了温度から40℃以内の温度域より3.0℃/s以上の冷却速度にて600℃以下まで冷却することを特徴とする脆性き裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板の製造方法。
本発明により得られる厚鋼板は板厚50mm超えであっても、板厚方向の各位置に応じて集合組織が適切に制御されるので、脆性き裂伝播停止特性に優れる。本発明を、板厚50mm以上、好ましくは板厚50mm超え、より好ましくは板厚55mm以上、さらに好ましくは板厚60mm以上の鋼板に適用することが、従来技術に係る鋼に対してより顕著な優位性を発揮するため、有効である。例えば、造船分野ではコンテナ船、バルクキャリアーの強力甲板部構造においてハッチサイドコーミングに接合される甲板部材へ適用することにより船舶の安全性向上に寄与するところ大で産業上極めて有用である。
本発明では、1.鋼板内部の集合組織、2.母材靭性を規定する。
1.鋼板内部の集合組織
本発明では、圧延方向または圧延直角方向など板面に平行な方向に伝播するき裂に対してき裂伝播停止特性を向上させるため、板厚中央位置において圧延面での{311}<011>方位強度と、板厚1/4位置において圧延面での{110}<001>方位強度を規定する。
板厚1/4位置において圧延面での{100}<011>方位を発達させると、き裂の屈曲すなわち応力付加方向からき裂が逸れることによるき裂先端の応力拡大係数が低下する効果や、微細なセパレーションの発生によりき裂先端の応力緩和の効果により脆性き裂伝播停止特性が向上する。
板厚中央位置で圧延面に平行に{311}<011>方位を発達させると、き裂進展に先立ち微視的なクラックが発生し、き裂進展の抵抗となる。
板厚の1/4の位置で圧延面に平行に{110}<001>方位を発達させると、き裂伝播停止特性が向上する理由は、き裂突入直後のき裂伝播エネルギーの吸収能力が高くなり、き裂進展が抑制されるためと考えられるが、詳細は不明である。
上述のように、{311}<011>方位と{110}<001>方位とは、き裂の停止に対してそれぞれ独立に作用するものである。このように、き裂の停止に対して互いに独立した有効な作用を有する組織を素材全体の断面内で複数種類有することが、本発明の大きな特徴である。
最近のコンテナ船やバルクキャリアーなど船体外板に用いられるようになった板厚50mmを超える厚肉材で、構造安全性を確保する上で目標とされるKca(−10℃)≧6000N/mm3/2の脆性き裂伝播停止特性を得る場合、板厚中央位置における圧延面での{311}<011>方位強度を2.5以上、かつ板厚1/4位置における圧延面での{110}<001>方位強度を0.7以上とする。
ここで、方位強度は、X線回折装置を使用し、Mo線源を用いて(200)、(110)および(211)正極点図を求め、得られた正極点図(pole figure)から3次元結晶方位分布密度関数(three-dimensional crystallographic orientation distribution function)を計算することにより求めることができる。
2.母材靭性
母材靭性が、良好な特性を有することがき裂の進展を抑制するための前提となるので、本発明に係る鋼板では板厚1/4位置におけるシャルピー破面遷移温度も所望する脆性き裂伝播停止特性に応じて適宜規定する。
板厚50mmを超える厚肉材で、構造安全性を確保する上で目標とされるKca(−10℃)≧6000N/mm3/2の脆性き裂伝播停止特性を得る場合、板厚1/4位置におけるシャルピー破面遷移温度は−40℃以下と規定する。
以下、板厚50mmを超える厚肉材で、Kca(−10℃)≧6000N/mm3/2の脆性き裂伝播停止特性を得る場合に好ましい鋼の化学成分と製造条件について説明する。
[化学成分]説明において%は質量%である。
C:0.03〜0.20%
Cは鋼の強度を向上する元素であり、本発明では、所望の強度を確保するためには0.03%以上の含有を必要とするが、0.20%を超えると、溶接性が劣化するばかりか靭性にも悪影響がある。このため、Cは、0.03〜0.20%の範囲に規定した。なお、好ましくは0.05〜0.15%である。
Si:0.03〜0.50%
Siは脱酸元素として、また、鋼の強化元素として有効であるが、0.03%未満の含有量ではその効果がない。一方、0.50%を超えると鋼の表面性状を損なうばかりか靭性が極端に劣化する。従ってその含有量を0.03〜0.50%とする。好ましくは0.05〜0.45%である。
Mn:0.5〜2.2%
Mnは、強化元素として含有する。0.5%より少ないとその効果が十分でなく、2.2%を超えると溶接性が劣化し、鋼材コストも上昇するため、0.5〜2.2%とする。好ましくは0.60〜2.10%である。
P、S
P、Sは、鋼中の不可避的不純物であるが、Pは0.030%を超え、Sは0.010%を超えると靭性が劣化するため、それぞれ、0.030%以下、0.010%以下とする。それぞれ、0.020%以下、0.005%以下が望ましい。
Al:0.005〜0.080%
Alは、脱酸剤として作用し、このためには0.005%以上の含有を必要とするが、0.080%を超えて含有すると、靭性を低下させるとともに、溶接した場合に、溶接金属部の靭性を低下させる。このため、Alは、0.005〜0.080%の範囲に規定した。なお、好ましくは、0.020〜0.040%である。
N:0.0050%以下
Nは、鋼中のAlと結合し、圧延加工時の結晶粒径を調整し、鋼を強化するが、0.0050%を超えると靭性が劣化するため、0.0050%以下とする。好ましくは0.0045%以下である。
Ti:0.005〜0.030%
Tiは微量の含有により、窒化物、炭化物、あるいは炭窒化物を形成し、結晶粒を微細化して母材靭性を向上させる効果を有する。その効果は0.005%以上の含有によって得られるが、0.030%を超える含有は、母材および溶接熱影響部の靭性を低下させるので、0.005〜0.030%とする。好ましくは0.008〜0.028%である。
以上が本発明の基本成分組成で残部Fe及び不可避的不純物であるが、更に特性を向上させるため、Nb、Cu、Ni、Cr、Mo、V、B、Ca、REMの一種または二種以上を含有することが可能である。
Nb:0.005〜0.050%
Nbは、NbCとしてフェライト変態時あるいは再加熱時に析出し、高強度化に寄与する。また、オーステナイト域の圧延において未再結晶域を拡大させる効果を有し、フェライトの細粒化に寄与するので、靭性の改善にも有効である。その効果は0.005%以上の含有により発揮されるが、0.050%を超えて含有すると、粗大なNbCが析出して逆に、靭性の低下を招くので、Nbを含有する場合、その上限は0.050%とするのが好ましい。より好ましくは0.008〜0.045%である。
Cu、Ni、Cr、Mo
Cu、Ni、Cr、Moはいずれも鋼の焼入れ性を高める元素である。圧延後の強度向上に直接寄与するとともに、靭性、高温強度、あるいは耐候性などの機能向上のために含有させることができ、これらの効果は、いずれも、0.01%以上の含有によって発揮される。しかし、過度の含有は靭性や溶接性を劣化させるため、それぞれ上限をCuは0.50%、Niは1.00%、Crは0.50%、Moは0.50%とすることが好ましい。より好ましくは、Cuは0.05〜0.45%、Niは0.05〜0.95%、Crは0.05〜0.45%、Moは0.03〜0.45%、である。
V:0.001〜0.100%
Vは、V(CN)としての析出強化により、鋼の強度を向上させる元素であり、この効果は0.001%以上含有させることにより発揮される。しかし、0.100%を超えて含有すると、靭性を低下させる。このため、Vを含有させる場合には、0.001〜0.100%の範囲の含有とすることが好ましい。より好ましくは、0.008〜0.095%である。
B:0.0030%以下
Bは微量で鋼の焼入れ性を高める元素で含有しても良い。しかし、0.0030%を超えて含有すると溶接部の靭性を低下させるので、Bを含有させる場合には0.0030%以下の含有とすることが好ましく、また、0.0006%以上とすることが好ましい。より好ましくは、Cuは0.0008〜0.0028%である。
Ca:0.0050%以下、REM:0.0100%以下
Ca、REMは溶接熱影響部の組織を微細化し靭性を向上させ、含有しても本発明の効果が損なわれることはないので必要に応じて含有してもよい。しかし、過度に含有すると、粗大な介在物を形成し母材の靭性を劣化させるので、含有させる場合には、含有量の上限をそれぞれ0.0050%、0.0100%とするのが好ましい。
[製造条件]
上記組成の溶鋼を、転炉等で溶製し、連続鋳造等で鋼素材(スラブ)とし、1000〜1200℃に加熱後、熱間圧延を行う。
加熱温度が1000℃未満では、オーステナイト再結晶温度域における圧延を行う時間が十分に確保でない。また、1200℃超えではオーステナイト粒が粗大化し、靭性の低下を招くばかりか、酸化ロスが顕著となり、歩留が低下するので、加熱温度は1000〜1200℃とする。靭性の観点から好ましい加熱温度の範囲は1000〜1150℃であり、より好ましくは1000〜1050℃である。
熱間圧延はまず、板厚中央部の温度がオーステナイト再結晶温度域での累積圧下率を30%以上とする圧延を行う。この温度域での累積圧下率を30%以上とすることにより、板厚1/4位置におけるシャルピー破面遷移温度として−40℃以下が達成される。累積圧下率が30%未満であると、オーステナイトの細粒化が不十分で靭性が向上せず、板厚1/4位置におけるシャルピー破面遷移温度として−40℃以下が得られない。この温度域での累積圧下率は、35%以上であることが好ましいが、60%以上とすると効果が飽和するため圧延効率の観点から、累積圧下率の上限は60%とすることが好ましい。
次に、板厚中央部の温度がオーステナイト未再結晶温度域において累積圧下率50%以上の圧延を行う。この温度域での累積圧下率を50%以上とすることにより、板厚1/2位置の{311}<011>方位強度が2.5以上かつ板厚1/4位置における圧延面での{110}<001>方位強度が0.7以上の集合組織が得られる。逆に、この温度域での累積圧下率が50%未満であると板厚1/2位置の{311}<011>方位強度が2.5以上かつ板厚1/4位置における圧延面での{110}<001>方位強度が0.7以上の集合組織が得られない。この温度域での累積圧下率は、52%以上であることが好ましいが、圧延効率の観点から、累積圧下率の上限は65%とすることが好ましい。
なお、熱間圧延では規定した温度域外での圧延を制限するものではない。上記に規定する温度域で規定の累積圧下がおこなわれていればよい。圧延終了温度はAr点以上であることが好ましい。
圧延が終了した鋼板は、最終パスの圧延終了温度から40℃以内の範囲内で冷却を開始し、3.0℃/s以上の冷却速度にて600℃以下まで冷却する。オーステナイト温度域圧延およびオーステナイト→フェライト変態時に得られる集合組織が損なわれないように、圧延後には鋼板を、最終パスの圧延終了温度から40℃以内の範囲内で冷却を開始し、3.0℃/s以上の冷却速度にて600℃以下まで冷却する必要がある。冷却開始温度が最終パスの圧延終了温度よりも40℃を超えて低い場合には、オーステナイト未再結晶温度域での圧延により鋼中に導入されたが歪みが回復するため、未再結晶温度域圧延の効果が十分に発揮されない。冷却速度が3.0℃/sを下回る場合、あるいは、冷却終了温度が600℃を超える場合には、鋼板の強度が低くなるおそれがあるほか、目標とする集合組織が得られなくなる。
以上の説明において、板厚中央部の温度は、放射温度計で測定した鋼板表面温度から、伝熱計算により求める。圧延後の冷却条件における温度条件も板厚中央部温度とする。
表1に示す各組成の溶鋼(鋼記号A〜T)を、転炉で溶製し、連続鋳造法で鋼素材(スラブ280mm厚)とし、板厚50〜80mmに熱間圧延後、冷却を行いNo.1〜26の供試鋼を得た。表2に熱間圧延条件と冷却条件を示す。
Figure 0005733424
Figure 0005733424
得られた厚鋼板について、板厚1/4部よりΦ14のJIS14A号試験片を採取し、引張試験を行い、降伏強度(Yield Strength)、引張強さ(Tensile Strength)を測定した。
板厚の1/4位置よりJIS4号衝撃試験片を試験片の長手軸の方向が圧延方向と平行となるように採取し、シャルピー衝撃試験を行って、破面遷移温度(vTrs)を求めた。
また、鋼板の集合組織を評価するため、板厚中央位置における圧延面での{311}<011>方位強度と、板厚1/4位置における圧延面での{110}<001>方位強度を測定した。
方位強度は、X線回折装置(理学電機株式会社製)を使用し、Mo線源を用いて(200)、(110)および(211)正極点図を求め、得られた正極点図から3次元結晶方位密度関数を計算することにより求めた。
次に、脆性き裂伝播停止特性を評価するため、温度勾配型ESSO試験を行い、−10℃におけるKca値(以下、Kca(−10℃)N/mm3/2とも記す)を求めた。
表3にこれらの試験結果を示す。製造番号(No.)1〜13の場合、板厚中央位置における圧延面での{311}<011>方位強度が2.5以上、かつ板厚1/4位置における圧延面での{110}<001>方位強度が0.7以上の集合組織を有し、板厚1/4位置におけるシャルピー破面遷移温度が−40℃以下であり、Kca(−10℃)が6000N/mm3/2以上と優れた脆性き裂伝播停止特性が得られた。
一方、製造番号(No.)14〜26の場合、板厚中央位置における圧延面での{311}<011>方位強度が2.5以上、かつ板厚1/4位置における圧延面での{110}<001>方位強度が0.7以上、板厚1/4位置におけるシャルピー破面遷移温度が−40℃以下、のいずれかの規定を満足しておらず、Kcaの値が4500N/mm3/2以下であった。
Figure 0005733424
特公平7−100814号公報 特開2002−256375号公報 特許第3467767号公報 特許第3548349号公報 特許第2659661号公報
井上ら:厚手造船用鋼における長大脆性き裂伝播挙動、日本船舶海洋工学会講演論文集 第3号、 2006、 pp359−362。

Claims (4)

  1. 構造用高強度厚鋼板であって、鋼の化学成分が、質量%で、C:0.03〜0.20%、Si:0.03〜0.50%、Mn:0.5〜2.2%、P:0.030%以下、S:0.010%以下、Ti:0.005〜0.030%、Al:0.005〜0.080%、N:0.0050%以下、残部がFeおよび不可避的不純物からなり
    厚中央位置における圧延面での{311}<011>方位強度が2.5以上、かつ板厚1/4位置における圧延面での{110}<001>方位強度が0.7以上の集合組織を有し、板厚1/4位置におけるシャルピー破面遷移温度が−40℃以下であることを特徴とする構造用高強度厚鋼板。
  2. 鋼の化学成分が、更に、質量%で、Nb:0.005〜0.050%、Cu:0.01〜0.50%、Ni:0.01〜1.00%、Cr:0.01〜0.50%、Mo:0.01〜0.50%、V:0.001〜0.100%、B:0.0030%以下、Ca:0.0050%以下、REM:0.0100%以下の1種または2種以上を含有し、かつ、板厚60mm以上であることを特徴とする請求項1記載の構造用高強度厚鋼板。
  3. 請求項1に記載の化学成分を有する鋼素材を、1000〜1200℃の温度に加熱し、熱間圧延において板厚中央部がオーステナイト再結晶温度域の温度域では累積圧下率30%以上、板厚中央部がオーステナイト未再結晶温度域の温度域では累積圧下率50%以上の圧延を行った後、圧延終了温度から40℃以内の温度域より3.0℃/s以上の冷却速度にて600℃以下まで冷却することを特徴とする構造用高強度厚鋼板の製造方法。
  4. 請求項2に記載の化学成分を有する鋼素材を、1000〜1200℃の温度に加熱し、熱間圧延において板厚中央部がオーステナイト再結晶温度域の温度域では累積圧下率30%以上、板厚中央部がオーステナイト未再結晶温度域の温度域では累積圧下率55%以上の圧延を行った後、圧延終了温度から40℃以内の温度域より3.0℃/s以上の冷却速度にて600℃以下まで冷却し、製造した鋼板の板厚が60mm以上であることを特徴とする構造用高強度厚鋼板の製造方法。
JP2013551221A 2011-12-27 2012-12-20 脆性き裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法 Active JP5733424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013551221A JP5733424B2 (ja) 2011-12-27 2012-12-20 脆性き裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011285568 2011-12-27
JP2011285568 2011-12-27
PCT/JP2012/008174 WO2013099177A1 (ja) 2011-12-27 2012-12-20 脆性き裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2013551221A JP5733424B2 (ja) 2011-12-27 2012-12-20 脆性き裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013099177A1 JPWO2013099177A1 (ja) 2015-04-30
JP5733424B2 true JP5733424B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=48696721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551221A Active JP5733424B2 (ja) 2011-12-27 2012-12-20 脆性き裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP5733424B2 (ja)
KR (1) KR101676710B1 (ja)
CN (1) CN104024456B (ja)
BR (1) BR112014015780A8 (ja)
TW (1) TWI504758B (ja)
WO (1) WO2013099177A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108779525A (zh) * 2016-02-24 2018-11-09 杰富意钢铁株式会社 脆性裂纹传播停止特性优良的高强度极厚钢板及其制造方法
KR101819356B1 (ko) * 2016-08-08 2018-01-17 주식회사 포스코 취성균열전파 저항성이 우수한 극후물 강재 및 그 제조방법
JP6593541B2 (ja) * 2016-08-09 2019-10-23 Jfeスチール株式会社 高強度厚鋼板およびその製造方法
JP7099653B1 (ja) 2020-11-05 2022-07-12 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2659661B2 (ja) 1993-01-06 1997-09-30 新日本製鐵株式会社 継手部の脆性破壊伝播停止性能の優れた溶接用構造用鋼とその製造方法
JPH07100814A (ja) 1993-10-04 1995-04-18 Sekisui Chem Co Ltd セメント成形品の製造方法
JP3548349B2 (ja) 1996-09-18 2004-07-28 新日本製鐵株式会社 塑性変形後の耐脆性破壊特性の優れた構造用鋼板
JP3467767B2 (ja) 1998-03-13 2003-11-17 Jfeスチール株式会社 脆性亀裂伝播停止特性に優れた鋼材およびその製造方法
JP2002235114A (ja) * 2001-02-05 2002-08-23 Kawasaki Steel Corp 大入熱溶接部靱性に優れた厚肉高張力鋼の製造方法
JP4077167B2 (ja) 2001-02-28 2008-04-16 株式会社神戸製鋼所 アレスト特性に優れた鋼板およびその製法
JP2005097694A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Jfe Steel Kk 脆性亀裂伝播停止性能に優れた非調質高強度厚鋼板の製造方法
JP5181496B2 (ja) * 2007-02-28 2013-04-10 Jfeスチール株式会社 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5396758B2 (ja) * 2007-07-27 2014-01-22 Jfeスチール株式会社 船舶のバラストタンク用熱間圧延形鋼およびその製造方法
JP5439887B2 (ja) * 2008-03-31 2014-03-12 Jfeスチール株式会社 高張力鋼およびその製造方法
JP4897126B2 (ja) * 2010-05-27 2012-03-14 新日本製鐵株式会社 厚鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101676710B1 (ko) 2016-11-16
BR112014015780A2 (pt) 2017-06-13
JPWO2013099177A1 (ja) 2015-04-30
TWI504758B (zh) 2015-10-21
KR20140113974A (ko) 2014-09-25
CN104024456A (zh) 2014-09-03
WO2013099177A1 (ja) 2013-07-04
TW201333218A (zh) 2013-08-16
BR112014015780A8 (pt) 2017-07-04
CN104024456B (zh) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5733425B2 (ja) 脆性き裂伝播停止特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5304925B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5434145B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
JP6536514B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
TWI523957B (zh) High-strength high-strength thick steel sheet for high-heat input welding for excellent brittle crack propagation characteristics and manufacturing method thereof
JP5304924B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
TW201502282A (zh) 脆性龜裂傳播停止特性優異的高熱能輸入焊接用高強度鋼板及其製造方法
JP5733424B2 (ja) 脆性き裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5035199B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5812193B2 (ja) 脆性き裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
JP6112265B2 (ja) 高強度極厚鋼板およびその製造方法
JP2008214654A (ja) 脆性き裂伝播停止特性に優れた厚さ50mm以上の厚鋼板
JP5949113B2 (ja) 脆性き裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
JP6477743B2 (ja) 脆性き裂伝播停止特性および溶接熱影響部靭性に優れた高強度極厚鋼板およびその製造方法
JP6593541B2 (ja) 高強度厚鋼板およびその製造方法
JP6338022B2 (ja) 脆性き裂伝播停止特性に優れた高強度極厚鋼板およびその製造方法
JP5949114B2 (ja) 脆性き裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板の製造方法
JP6274375B1 (ja) 高強度厚鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5733424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250