JP5733148B2 - 熱風炉制御計算装置、熱風炉操業指標導出方法及びコンピュータプログラム - Google Patents
熱風炉制御計算装置、熱風炉操業指標導出方法及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5733148B2 JP5733148B2 JP2011225184A JP2011225184A JP5733148B2 JP 5733148 B2 JP5733148 B2 JP 5733148B2 JP 2011225184 A JP2011225184 A JP 2011225184A JP 2011225184 A JP2011225184 A JP 2011225184A JP 5733148 B2 JP5733148 B2 JP 5733148B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot stove
- value
- cycle
- process state
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
Description
また、特許文献2に記載の技術では、次回送風条件から送風期理論放熱量を求めているので(すなわち、現時点の蓄熱量と次サイクルの必要熱量に基づいて次サイクルの投入熱量を求めているので)、熱風炉プロセスの時間遅れ(前述した時定数)を考慮することができない。また、特許文献2に記載の技術では、操業条件の変更があった場合には熱風炉に対する投入熱量を決定することが困難である。
また、本発明は、熱風炉における蓄熱量を反映する物理量の時間変化が目標値に追従するように、熱風炉に対する投入熱量を決定できるようにすることを第2の目的とする。
[熱風炉100の構成]
図1は、熱風炉100の概略構成の一例を示す図である。尚、各図では、説明の都合上、必要な部分のみを、必要に応じて簡略化して示す。
図1において、熱風炉100は、不図示の高炉に熱風を供給するための蓄熱式熱交換器である。熱風炉100は、高炉への送風に熱を与える蓄熱室101と、蓄熱室101を加熱するための燃焼室102と、熱風の温度調節を行うための混冷室103と、を有している。
ガス供給ダクト112には、ガス遮断弁130、ガスバタフライ弁131、及び燃焼ガス流量計132が設けられており、ガスバタフライ弁131を開閉することにより、燃焼室102に流入する燃焼ガスの流入量を調節することができる。
燃焼空気供給ダクト113には、空気流量計127、空気バタフライ弁128、及び空気遮断弁129が設けられている。燃焼空気供給ダクト113には、燃焼ガスの流量に応じて、燃焼に必要な量の空気が流入されるようにしている。
蓄熱室101の下端部には、ダクト114が設けられており、このダクト114は、N2、CO2等を含む燃焼ガスを排出するためのガス排出ダクト119と、ダクト114を介して蓄熱室101に冷風を供給するための冷風導入ダクト116と、に分岐される。
ガス排出ダクト119には、煙道弁126が設けられている。
また、混冷室103には、高炉用の熱風を排出するための熱風排出ダクト117が接続されている。この熱風排出ダクト117には、熱風弁121が設けられている。
また、冷風導入ダクト116の送風バタフライ弁125より上流側には、混冷室103に繋がるダクト118が設けられている。このダクト118には、冷風弁122と、冷風バタフライ弁123とが設けられている。
図2(a)に示すように、燃焼期間において、蓄熱室101に熱を蓄える場合には、送風弁124、冷風弁122、及び熱風弁121を完全に閉じて、ガス供給ダクト112及び燃焼空気供給ダクト113を介して燃焼室102内に燃焼ガス及び燃焼空気を流入させる。
これらの燃焼ガス及び燃焼空気はバーナ108によって燃焼され、この燃焼ガスは、蓄熱室101の粘土煉瓦109、ハイアルミナ煉瓦110、珪石煉瓦111に形成された開口部を通って、粘土煉瓦109、ハイアルミナ煉瓦110、珪石煉瓦111を蓄熱する。粘土煉瓦109、ハイアルミナ煉瓦110、珪石煉瓦111を通過した燃焼ガスは、ガス排出ダクト119を介して排ガスとして煙道に排出される。ここで、通常は、珪石煉瓦111の最下部での最低温度は変態点温度以下とならないように管理される。また、粘土煉瓦109の最下部での温度の下限値は(排ガス温度が高くならないようにできるだけ低く)一定値に管理される。本実施形態では、珪石煉瓦111の下端部の最低温度(送風期間の終了時の温度)を、熱風炉100における各サイクルの蓄熱量を反映する物理量とする場合を例に挙げて説明する。また、以下の説明では、送風期間終了時の珪石煉瓦111の下端部の最低温度を、必要に応じて「珪石煉瓦最低温度」と略称する。
図3では、1基の高炉に対して4基の熱風炉100a〜100dを付帯させた場合を例に挙げて示している。また、これら4基の熱風炉100a〜100dは、スタッガードパラレル方式で操業するものとする。
図4は、スタッガードパラレル方式における操業スケジュールの概略の一例を説明する図である。
図4に示す例では、左から右へ送風から燃焼への切替と、燃焼と、燃焼から送風への切替と、送風とをこの順番で行い、これらの期間を合わせた期間で1サイクルを構成するようにしている(図4に示す「1サイクル=切り替え時間401+燃焼時間402+切り替え時間401+送風時間403」の部分を参照)。1サイクルは、例えば、180[min]である。そして、熱風を供給する順番で前後(隣接)する2基(例えば熱風炉1と熱風炉2)の送風時間の一部をラップさせるようにする。更に、図4に示す例では、簡単のために送風時間と燃焼時間とを同じ長さにしているので、熱風を供給する順番で隣接しない2基(例えば熱風炉1と熱風炉3)については、一方の熱風炉が送風期間であるときに他方の熱風炉が燃焼期間となり、一方の熱風炉が燃焼期間であるときに他方の熱風炉が送風期間となるようにする。また、本実施形態では、全てのサイクルにおいて、送風時間が同じ時間である場合を例に挙げて説明する。
図3の説明に戻り、熱風炉の制御システムは、熱風炉100a〜100dの操業を制御する制御装置300を有している。制御装置300は、熱風炉制御計算機301と、入出力装置302と、流量調節計304と、温度調節計305と、開度調節計313a〜313dと、を有している。
熱風炉制御計算機301は、予め設定される入力データをもとに熱風炉100a〜100dの操業指標を導出するための演算を行う。熱風炉制御計算機301に対するデータの入力は、インターフェース部である入出力装置302を介して行われる。入出力装置302に入力される情報としては、例えば、以下のようなものがある。
・熱風炉100a〜100dの操業を、高炉からの要求に応じた状態に変更する際の操業目標値(目標送風温度BTref(time)、目標送風流量BVref(time)、目標送風時間BTimeref(time))。尚、本実施形態では、目標送風時間BTimeref(time)は固定値であるとする。
・設備負荷(炉別・サイクル別熱効率η(i,n+j)、炉別・サイクル別投入熱量Qin(i,n+j)、炉別・サイクル別蓄熱量Qbf(i,n+j)、炉別・サイクル別蓄熱分担比率α(i,n+j)の候補の初期値。
・熱風炉のプロセスモデルを表す線形時系列モデルの係数a0・x(i)、b0・x(i)、c0・x(i)、a1・x(i)、b1・x(i)、c1・x(i)
・目的関数J1(i)の重み係数w1(i)、w2(i)
ここで、サイクル数qが、熱風炉100a〜100dの時定数よりも長い時間に対応するサイクル数となるように、サイクル数qが設定される。例えば、現在時刻が属するサイクルに対応するサイクル数をnとし、熱風炉100a〜100dの時定数が3日である場合、現在時刻が属するサイクルから、3日以上先のサイクルに対応するサイクル数がn+qとなるように、サイクル数qが設定される(図6を参照)。
ここで、サイクル数sは、制御区間702の最後のサイクルを定めるものであり、サイクル数n+sは、熱風炉100a〜100dの時定数及びサイクル数n+qを下回る値である(図6、図7を参照)。
・炉別・サイクル別珪石煉瓦最低温度の予測値Tsi,p(i,t)の予測区間701を定めるサイクル数d、m(d、mは正の整数。d<m)
ここで、サイクル数d(dは正の整数)は、予測区間701の最初のサイクルを定めるものである(図7を参照)。また、サイクル数dはサイクル数sよりも大きい(サイクル数s以上となる)値である(図7を参照)。
サイクル数mは、予測区間701の最後のサイクルを定めるものである(図7を参照)。サイクル数mは、熱風炉100a〜100dの時定数及びサイクル数qを下回る値である(図6、図7を参照)。
このように、予測区間701と制御区間702は、熱風炉100a〜100dの時定数及び最適化時間範囲602を下回る期間であり、制御区間702の最後のサイクルは、予測区間701の最初のサイクルよりも(時間的に)前のサイクルとなる。
この他にも、後述する計算において予めオペレータが設定する情報も入出力装置302に入力される。
また、(i,n+j)、(i)のiは、熱風炉100によって値が異なり得ることを表す。本実施形態では、熱風炉100a〜100dは4基なので、iは1〜4となる。また、(i,n+j)、(i,t)のn、j、tは、サイクルによって値が異なり得ることを表す。nは、現在時刻が属するサイクルのサイクル数を、n+jは、現在時刻が属するサイクルよりもjだけ先のサイクルのサイクル数をそれぞれ表す。tは、現在時刻が属するサイクルよりも先のサイクル数を表す。
また、(time)のtimeは、時刻(例えば、分(min)を最小単位とする時刻)によって値が異なり得ることを表す。
また、サイクル数n〜n+qに対応する時間(最適化時間範囲602)において、目標送風温度BTref(time)と、目標送風流量BVref(time)が設定される。
また、炉別・サイクル別珪石煉瓦最低温度の予測値Tsi,p(i,t)として、Tsi,p(i,n+d+g)、Tsi,p(i,n+d+1+g)、・・・、Tsi,p(i,n+m+g)が導出される。ここで、gは、0(ゼロ)からq−mまでの整数である。すなわち、炉別・サイクル別珪石煉瓦最低温度の予測値Tsi,p(i,t)として、Tsi,p(i,n+d)〜Tsi,p(i,n+m)、Tsi,p(i,n+d+1)〜Tsi,p(i,n+m+1)、Tsi,p(i,n+d+2)〜Tsi,p(i,n+m+2)、・・・、Tsi,p(i,n+d+q−m)〜Tsi,p(i,n+m+q−m)が、この順で導出される。導出された炉別・サイクル別珪石煉瓦最低温度の予測値Tsi,p(i,t)のうち、重複するサイクルの値については、最新の値が採用される。
・熱風炉100a〜100dから高炉に排出される熱風の温度(送風温度)を測定する熱風温度計310により測定された送風温度BT。
・珪石煉瓦111の下端の温度を炉毎に測定する珪石煉瓦温度計315a〜315dにより測定された珪石煉瓦下端温度Tsi。
・送風機306から送風された冷風の流量(冷風流量)を測定する送風流量計307で測定された冷風流量(=送風流量BV)。
・送風機306から送風された冷風の温度を測定する冷風温度計308により測定された冷風温度。
また、図示を省略するが、各熱風炉100a〜100dに付帯するその他センサから出力されるその他の操業実績を示す情報も入出力装置302に入力される。
本実施形態では、熱風炉制御計算機301は、入力された情報等をもとに、蓄熱量目標軌道導出プログラムを実行して、現在時刻が属するサイクル(サイクル数n)から、熱風炉100a〜100dの時定数よりも長い時間に対応するサイクル(サイクル数n+q)が経過するまで(例えば3日以上先まで)の各サイクルにおいて、炉別・サイクル別目標珪石煉瓦最低温度Tsi,ref(i,n+j)を導出する。ここで、jは以下の(1)式で表される。
j=0,1,・・・,q ・・・(1)
流量調節計304a〜304dは、熱風炉制御計算機301から指示された流量が指示通りになるように、ガスバタフライ弁131a〜131dの開閉動作を調節する。
送風機306は、送風流量調節計309に設定された風量の冷風を送風する。送風流量調節計309の設定は、送風工場で変更される。
また、熱風炉制御計算機301は、以上のような計算結果に基づく画面の表示を、入出力装置302を介して表示装置303に行わせる。
熱風炉制御計算機301は、例えば、CPU、ROM、RAM、HDDを備えたコンピュータを用いることにより実現することができる。また、前述したプログラムは、例えば、HDDに記憶され、CPUにより実行される。
図5は、熱風炉制御計算機301の機能的な構成の一例を示す図である。
図5に示すように、熱風炉制御計算機301は、蓄熱量目標軌道最適化部501と、第1のプロセス状態予測部502と、最適追従制御部503と、第2のプロセス状態予測部504と、を有する。
蓄熱量目標軌道最適化部501及び第1のプロセス状態予測部502は、前述した蓄熱量目標軌道導出プログラムを実行する部分である。前述したように、蓄熱量目標軌道導出プログラムを実行することにより、炉別・サイクル別目標珪石煉瓦最低温度Tsi,ref(i,n+j)が、最適化時間範囲602(j=0、1、・・・、q)において導出される。最適化時間範囲602とは、現在時刻が属するサイクル(サイクル数n)から、熱風炉100a〜100dの時定数よりも長い時間に対応するサイクル(サイクル数n+q)が経過するまでの時間である。このように長期間に亘って、炉別・サイクル別目標珪石煉瓦最低温度Tsi,ref(i,n+j)を導出するのは、炉別・サイクル別目標珪石煉瓦最低温度Tsi,ref(i,n+j)を、熱風炉100a〜100dの各部の温度が平衡状態になるまでの状態を反映したものにするためである。
以下に、蓄熱量目標軌道最適化部501及び第1のプロセス状態予測部502が有する機能の一例を説明する。
蓄熱量目標軌道最適化部501は、現在時刻が属するサイクル(サイクル数n)から、最適化時間範囲602が経過する時刻が属するサイクル(サイクル数n+q)までの間に、操業目標値601が変動するか否かを判定する。操業目標値601とは、操業条件を指し、例えば、目標送風温度BTref(time)、目標送風流量BVref(time))、又はこれらから得られる目標送風熱量である。
この判定の結果、操業目標値601が変動する場合に、以下の処理が実行される。図6に示す例では、最適化時間範囲602内で、操業目標値601が3回変動している。尚、この判定は、例えば、1[min]毎に行われる。
第1のプロセス状態予測部502は、熱風炉100a〜100dに対する炉別・サイクル別投入熱量Qinを入力して当該熱風炉100a〜100dのプロセス状態を個別に計算する計算モデルであるプロセスモデルを用いて、各熱風炉100a〜100dのプロセス状態の予測値を導出する。本実施形態では、各熱風炉100a〜100dのプロセス状態の予測値は、現時点以降の炉別・サイクル別投入熱量Qin,p(i,t)と、炉別・サイクル別珪石煉瓦最低温度の予測値Tsi,p(i,t)と、炉別・サイクル別送風温度の予測値BTp(i,t)とを含む。ここで、tは、予測区間701又は制御区間702におけるサイクル数を表すものであり、以下の(2a)式、(2b)式で表される。
予測区間; t=n+d+g、n+d+1+g、・・・、n+m+g ・・・(2a)
制御区間; t=n+g、n+1+g、・・・、n+s+g ・・・(2b)
以上のように、予測区間701は、その最後のサイクルに対応するサイクル数がn+q−mとなるまで、サイクル数m−dの範囲の区間を1サイクルずつ後ろにずらしたものとなる。また、制御区間702は、その最後のサイクルに対応するサイクル数がn+s+q−mになるまで、サイクル数sの範囲の区間を1サイクルずつ後ろにずらしたものとなる。
具体的に、炉別・サイクル別珪石煉瓦最低温度の予測値Tsi,p(i,t)は、以下の(3)式を用いることにより求められる。
ΔTsi,p(i,n+j+1)は、以下の(4)式で表される。
ΔTsi,p(i,n+j+1)=Tsi,p(i,n+j+1)−Tsi,p(i,n+j) ・・・(4)
ΔTsi(i,n+j−x)=Tsi(i,n+j−x)−Tsi(i,n+j−x−1) ・・・(5)
第1のプロセス状態予測部502は、炉別・サイクル別珪石煉瓦最低温度Tsi(i,n+j−x)のうち、過去の値については、操業実績として入力された珪石煉瓦下端温度を設定する。一方、将来の値については、それまでに(4)式により得られている炉別・サイクル別珪石煉瓦最低温度の予測値Tsi,p(i,t)を設定する。
ΔQin(i,n+j+1−x)=Qin(i,n+j+1−x)−Qin(i,n+j−x) ・・・(6)
第1のプロセス状態予測部502は、Qin(i,n+j+1−x)のうち、過去の値については、炉別・サイクル別投入熱量Qin,p(i,t)の過去の値を設定する。一方、将来の値については、現時点で既に導出されている現時点以降の炉別・サイクル別投入熱量Qin,p(i,t)と、現時点で計算対象となっている制御区間702における現時点以降の炉別・サイクル別投入熱量Qin,p(i,n+g)〜Qin,p(i,n+s+g)の候補とを設定する。
ΔQout(i,n+j+1−x)=Qout(i,n+j+1−x)−Qout(i,n+j−x) ・・・(7)
Qoutは、送風熱量[J]である。第1のプロセス状態予測部502は、炉別・サイクル別送風熱量Qout(i,n+j+1−x)のうち、過去の値については、操業実績として入力された送風温度及び送風流量から求められる炉別・サイクル別送風熱量を設定する。一方、将来の値については、操業目標値(目標送風温度BTref(time)、目標送風流量BVref(time))から求められる炉別・サイクル別送風熱量を設定する。
第1のプロセス状態予測部502は、以上のようにして、炉別・サイクル別珪石煉瓦最低温度の予測値Tsi,p(i,t)を、少なくとも、i=1〜4、t=n〜n+m+gについてそれぞれ導出する。そして、第1のプロセス状態予測部502は、導出した炉別・サイクル別珪石煉瓦最低温度の予測値Tsi,p(i,t)のうち、i=1〜4、t=n+d+g〜n+m+gの値を、予測区間701における炉別・サイクル別珪石煉瓦最低温度の予測値Tsi,p(i,t)として採用する。
ΔBTp(i,n+j+1)は、以下の(9)式で表される。
ΔBTp(i,n+j+1)=BTp(i,n+j+1)−BTp(i,n+j) ・・・(9)
ΔBT(i,n+j−x)=BT(i,n+j−x)−BT(i,n+j−x−1) ・・・(10)
第1のプロセス状態予測部502は、炉別・サイクル別送風温度BT(i,n+j−x)のうち、過去の値については、操業実績として入力された送風温度を設定する。一方、将来の値については、それまでに(8)式により得られている炉別・サイクル別送風温度の予測値BTp(i,t)を設定する。
ΔQin(i,n+j+1−x)、ΔQout(i,n+j+1−x)については、それぞれ、前述した(6)式、(7)式で表される。
Tsi,err(i,t)=Tsi,ref(i,t)−Tsi,p(i,t) ・・・(14)
ΔQin(i,t)=Qin(i,t)−Qin(i,t−1) ・・・(15)
また、(12)式、(13)式において、Th1(i)、Th2(i)は、閾値であり、予め設定されているものである。また、BTp,min(i,t)は、炉別・サイクル別送風温度の予測値BTp(i,t)の最低値であることを示す。また、BTref(i,t)は、目標送風温度である。尚、前述したように、本実施形態では、目標送風温度BTref(time)は、炉iに依存せず時間timeに依存するので、サイクルtに対応する時間timeの目標送風温度BTref(time)がBTref(i,t)として採用される。
(11)式の右辺の第1項は、予測区間701における炉別・サイクル別珪石煉瓦最低温度の予測値Tsi,p(i,t)を、炉別・サイクル別目標珪石煉瓦最低温度Tsi,ref(i,n+j)に良く追従させることを目的とする目的関数である。(11)式の右辺の第2項は、同一の熱風炉100において相互に隣接するサイクルにおける炉別・サイクル別投入熱量Qin(i,t)の変動を小さくすることを目的とする目的関数である。(11)式に示す炉別目的関数は、これらの目的関数の重み付き線形和で表される。
そして、予測区間701の最後のサイクルが、サイクル数n+qのサイクルになったときのプロセス状態の予測値が導出されると、プロセス状態の予測値の導出を終了する。このようにすることにより、サイクル数n〜n+q−mの各サイクルにおけるプロセス状態の予測値が導出される。ここで、同一のサイクルにおいて導出されたプロセス状態の予測値のうち、最新のプロセス状態の予測値が採用される。
蓄熱量目標軌道最適化部501は、(16)式の炉別目的関数J2(i)の評価値の値が最小となったときの「最適化時間範囲602における炉別・サイクル別目標珪石煉瓦最低温度Tsi,ref(i,n+j)(の候補の値)」を記憶する。
最適追従制御部503及び第2のプロセス状態予測部504は、前述した投入熱量導出プログラムを実行する部分である。前述したようにして蓄熱量目標軌道最適化部501により、最適化時間範囲602における炉別・サイクル別目標珪石煉瓦最低温度Tsi,ref(i,n+j)が導出されると、炉別・サイクル別珪石煉瓦最低温度の予測値Tsi,p(i,n+j)を予測区間701において導出する。前述したように、予測区間701は、現在時刻が属するサイクル(サイクル数n)よりもサイクル数d〜mだけ先の期間である。また、サイクル数n+mに対応する時間は、熱風炉100a〜100dの時定数を下回る時間である。このように、サイクル数n+mに対応する時間を、熱風炉100a〜100dの時定数を下回る時間としているのは、炉別・サイクル別珪石煉瓦最低温度の予測値Tsi,p(i,n+j)を、余りに先の時間まで導出すると、操業の変更等があった場合に、導出した値の多くが無駄になってしまう虞があるからである。
以下に、最適追従制御部503及び第2のプロセス状態予測部504が有する機能の一例を説明する。
この判定の結果、熱風炉100a〜100dの何れかにおいて、各サイクルの燃焼期間が開始する前の切り替え時間内の所定の時間になると、以下の処理が実行される。
図8は、熱風炉モデルの一例を概念的に示す図である。ここでは、蓄熱室101における熱風炉モデルの一例を示す。
本実施形態で説明する熱風炉モデルでは、蓄熱室101の形が円筒であるとする。そして、その円筒を軸に沿って切った断面(二次元平面)における熱収支を表すモデル式を構築する。
Cp:比熱[J/kg・K]
S:断面積[m2](前述した円筒をその軸に沿って切った断面積から通過口の断面積の総和を引いた煉瓦の(正味の)切り口面積)
v:流速[m/s]
T:温度[K]
h:熱伝達率[W/m2・K]
A:接触面積[m2]
L:高さ[m](炉底を0とする)
ε:放射率[−]
z:高さ方向の位置[m]
t:時間[s]
G:ガス
CH:蓄熱煉瓦
W:炉壁煉瓦
Wb:炉壁煉瓦の構成煉瓦(珪石煉瓦111であれば、耐火煉瓦(珪石)802a、耐熱煉瓦(A)〜(C)802b〜802d、キャスタブル802e、鉄皮802f)
Wb−1、Wb+1:Wbで特定される煉瓦の隣の煉瓦(耐熱煉瓦(A)がWbであれば、Wb−1は耐火煉瓦(珪石)802aであり、Wb+1は、耐熱煉瓦(B))
δ:ステファンボルツマン定数
図9は、第2のプロセス状態予測部504の詳細な機能構成の一例を示す図である。
第2のプロセス状態予測部504は、燃焼時シミュレーション部901と、送風時シミュレーション部902とに大別される。
((燃焼時シミュレーション部901))
燃焼時シミュレーション部901は、燃焼期間における各熱風炉100a〜100bの状態をシミュレーションするためのものである。
燃焼時シミュレーション部901は、使用ガス容量算出部901aと、モデル式計算部901bとを有する。
使用ガス容量算出部901aは、現時点で既に導出されている現時点以降の炉別・サイクル別投入熱量Qin,p(i,t)と、現時点で計算対象となっている制御区間702における現時点以降の炉別・サイクル別投入熱量Qin,p(i,t)の候補と、を入力する。ここで、現時点以降の炉別・サイクル別投入熱量Qin,p(i,t)は、1サイクルずつ制御区間702を後ろにずらして導出されるものである。よって、既に計算が行われた制御区間702を示すサイクル数がn〜n+s+vであるとすると、現時点で計算対象となっている制御区間702は、n+v+1〜n+s+v+1となる。
さらに、使用ガス容量算出部901aは、BFG、COG、LDG、及び空気の各使用ガスのガスカロリー(ガス組成単位熱量)[J/Nm3]を入力する。
使用ガス容量算出部901aは、以上の入力した情報に基づいて、BFG、COG、LDG、及び空気の各使用ガスの容量[Nm3]を算出してモデル式計算部901bに出力する。
モデル式計算部901bは、使用ガス容量算出部901aから、BFG、COG、LDG、及び空気の各ガスの容量を入力する。
モデル式計算部901bは、ガス燃焼温度TG[℃]、密度ρG[kg/m3]、比熱Cp,G[J/kg・K]を入力する。ここで、添字Gは、ガスを表す。
そして、モデル式計算部901bは、入力した情報を用いて、前述したモデル式((19)式〜(21)式)を使用して、燃焼開始から燃焼終了まで(1つの燃焼期間)の、熱風炉100a〜100dにおける熱収支の計算を行い、燃焼終了の時点での以下の値を出力する。
・炉別・サイクル別蓄熱煉瓦温度TCH(i,t)
・炉別・サイクル別炉壁煉瓦(の構成煉瓦)温度TWb(i,t)
・炉別・サイクル別排ガス温度Tex(i,t)
・炉別・サイクル別燃焼効率η(i,t)
以上の使用ガス容量算出部901aとモデル式計算部901bの処理は、サイクル毎に繰り返し行われる。
送風時シミュレーション部902は、送風期間における各熱風炉100a〜100bの状態をシミュレーションするためのものである。
送風時シミュレーション部902は、各炉運転内容指示部902aと、モデル式計算部902bと、送風流量・温度決定部902cとを有する。
各炉運転内容指示部902aは、モデル式計算部901bから、炉別・サイクル別蓄熱煉瓦温度TCH(i,t)と炉別・サイクル別炉壁煉瓦(の構成煉瓦)温度TWb(i,t)とを入力する度に(燃焼時シミュレーション部901において、燃焼期間における燃焼終了時の計算が終了する度に)計算を開始する。ここでは、3秒毎の計算結果が得られるように繰り返し計算が行われるものとする。
そして、各炉運転内容指示部902aは、炉別・時間別通過送風流量BHS(i,time)をモデル式計算部902bに出力すると共に、炉別・時間別混冷流量Air(i,time)を送風流量・温度決定部902cに出力する。ここで、通過送風流量とは、図1に示すダクト114、蓄熱室101、燃焼室102を通って混冷室103に進入した冷風の流量である。また、混冷流量とは、図1に示すダクト118を通って混冷室103に進入した冷風の流量である。これらの通過送風流量と混冷流量との加算値が送風流量BV(i,time)になる。
尚、最初の計算では、後述する送風流量・温度決定部902cで「炉別・時間別通過送風流量BHS(i,time+3)と、炉別・時間別混冷流量Air(i,time+3)」が決定されていないので、各炉運転内容指示部902aは、炉別・時間別通過送風流量BHS(i,time)と、炉別・時間別混冷流量Air(i,time)の初期値を採用する。
モデル式計算部902bは、モデル式計算部901bから、炉別・サイクル別蓄熱煉瓦の温度TCH(i,t)と、炉別・サイクル別炉壁煉瓦の構成煉瓦の温度TWb(i,t)とを入力する。
また、モデル式計算部902bは、密度ρG、及び比熱Cp,Gを入力する。
また、モデル式計算部902bは、各炉運転内容指示部902aから、炉別・時間別通過送風流量BHS(i,time)を入力する。ここで、炉別・時間別通過送風流量BHS(i,time)に時間timeを掛けた値がガスボリュームVGとなる。
そして、モデル式計算部902bは、入力した情報を用いて、前述したモデル式((19)式〜(21)式)を使用して、送風期間における計算対象の時間timeでの熱収支の計算を繰り返し行い、炉別・時間別ガス温度TG(i,time)と炉別・サイクル別蓄熱煉瓦温度TCH(i,time)を、送風流量・温度決定部902cに出力する。尚、燃焼時と送風時とでは、モデル式((19)式及び(20)式)熱伝達率hG,CHの値が異なる。
送風流量・温度決定部902cは、操業目標値601(目標送風温度BTref(time)、目標送風流量BVref(time)、目標送風時間BTimeref(time))を入力する。
また、送風流量・温度決定部902cは、各炉運転内容指示部902aから、炉別・時間別混冷流量Air(i,time)を入力する。
また、送風流量・温度決定部902cは、モデル式計算部902bから、炉別・時間別のガスの温度TG(i,time)を入力する。
また、送風流量・温度決定部902cは、冷風温度TCWを入力する。
また、送風流量・温度決定部902cは、送風期間の終了時(送風終了時)に得られた炉別・サイクル別蓄熱煉瓦温度TCH(i,t)の中から珪石煉瓦下端部の温度を抽出し、抽出した温度を、炉別・サイクル別珪石煉瓦下端温度の予測値Tsi,p(i,t)とする。送風流量・温度決定部902cは、このような炉別・サイクル別珪石煉瓦下端温度の予測値Tsi,p(i,t)の抽出を、予測区間701における送風期間の終了時の夫々において行う。
そして、予測区間701の最後のサイクルが、サイクル数n+qに対応するサイクルになったときのプロセス状態の予測値が導出されると、プロセス状態の予測値の導出を終了する。このようにすることにより、サイクル数n〜n+q−mの各サイクルにおけるプロセス状態の予測値が導出される。ここで、同一のサイクルにおいて導出される複数のプロセス状態の予測値については、最新のプロセス状態の予測値が採用される。
次に、図10のフローチャートを参照しながら、各送風期間終了時の炉別・サイクル別目標珪石煉瓦最低温度を導出する際の熱風炉制御計算機301の処理の一例を説明する。
まず、ステップS1001において、蓄熱量目標軌道最適化部501は、炉別・サイクル別目標珪石煉瓦最低温度を導出する処理を開始するタイミングであるか否かを判定する。本実施形態では、現在時刻が属するサイクル(サイクル数n)から最適化時間範囲602が経過する時刻が属するサイクル(サイクル数n+q)が経過するまでの間に、操業目標値601が変動しているか否かを1[min]に判定することによりステップS1001の判定が行われる。
この判定の結果、炉別・サイクル別目標珪石煉瓦最低温度Tsi,ref(i,n+j)の最適解が導出された場合には、後述するステップS1012に進む。
ステップS1003に進むと、蓄熱量目標軌道最適化部501は、炉別・サイクル別目標珪石煉瓦最低温度Tsi,ref(i,n+j)の候補を第1のプロセス状態予測部502に出力(設定)する。
次に、ステップS1005において、第1のプロセス状態予測部502は、現時点以降の炉別・サイクル別投入熱量Qin,p(i,t)の最適解が導出されたか否かを判定する。本実施形態では、(11)式の炉別目的関数J1(i)の評価値の値が最小であるか否かを判定することにより、ステップS1005の判定が行われる。
一方、現時点以降の炉別・サイクル別投入熱量Qin,p(i,t)の最適解が導出されていない場合には、ステップS1006に進む。
ステップS1006に進むと、第1のプロセス状態予測部502は、制御区間702における現時点以降の炉別・サイクル別投入熱量Qin,p(i,n+g)〜Qin,p(i,n+s+g)の候補を設定する。
そして、ステップS1005に戻り、第1のプロセス状態予測部502は、ステップS1008で判断した変更量に基づいて、現時点以降の炉別・サイクル別投入熱量Qin,p(i,t)の最適解が導出されたか否かを判定する。
ステップS1009に進むと、第1のプロセス状態予測部502は、予測区間701と制御区間702を定める変数gがq−mとなったか否かを判定する。すなわち、予測区間701の最後のサイクルが最適化時間範囲602の最後のサイクルになったか否かを判定する。この判定の結果、予測区間701と制御区間702を定める変数gがq−mとなっていない場合には、ステップS1010に進む。
以上のようにして、予測区間701と制御区間702を定める変数gがq−mになると、ステップS1011に進む。
そして、ステップS1002に戻り、蓄熱量目標軌道最適化部501は、ステップS1011で判断した変更量に基づいて、炉別・サイクル別目標珪石煉瓦最低温度Tsi,ref(i,n+j)の最適解が導出されたか否かを判定する。
ステップS1012に進むと、蓄熱量目標軌道最適化部501は、炉別・サイクル別目標珪石煉瓦最低温度Tsi,ref(i,n+j)の最適解を記憶する。そして、ステップS1001に戻る。
図10のフローチャートによる処理は、熱風炉100a〜100d毎に個別に行われる。
まず、ステップS1101において、最適追従制御部503は、予測区間701と制御区間702を定める変数gとして初期値(=0(ゼロ))を設定する。
次に、ステップS1102において、最適追従制御部503は、現時点以降の炉別・サイクル別投入熱量Qin,p(i,t)を導出する処理を開始するタイミングであるか否かを判定する。本実施形態では、熱風炉100a〜100d毎に、各サイクルの燃焼期間が開始する前の切り替え時間内の所定の時間になったか否かを判定することにより、このステップS1102の判定が行われる。
この判定の結果、現時点以降の炉別・サイクル別投入熱量Qin,p(i,t)の最適解が導出された場合には、後述するステップS1107に進む。
一方、現時点以降の炉別・サイクル別投入熱量Qin,p(i,t)の最適解が導出されていない場合には、ステップS1104に進む。
次に、ステップS1105において、第2のプロセス状態予測部504は、熱風炉シミュレータ処理を実行する。熱風炉シミュレータ処理により、予測区間701における炉別・サイクル別送風温度の予測値BTp(i,t)、と、予測区間701における炉別・サイクル別珪石煉瓦下端温度の予測値Tsi,p(i,t)とが導出される。尚、熱風炉シミュレータ処理の詳細については、図12を参照しながら後述する。
そして、ステップS1103に戻り、最適追従制御部503は、ステップS1106で判断した変更量に基づいて、現時点以降の炉別・サイクル別投入熱量Qin,p(i,t)の最適解が導出されたか否かを判定する。
ステップS1107に進むと、最適追従制御部503は、予測区間701と制御区間702を定める変数gがq−mとなったか否かを判定する。すなわち、予測区間701の最後のサイクルが最適化時間範囲602の最後のサイクルになったか否かを判定する。この判定の結果、予測区間701と制御区間702を定める変数gがq−mとなっていない場合には、ステップS1108に進む。
以上のようにして、予測区間701と制御区間702を定める変数gがq−mになると、ステップS1109に進む。ステップS1109に進むと、最適追従制御部503は、現時点以降の炉別・サイクル別投入熱量Qin,p(i,t)の最適解を操業指令として実熱風炉プロセス510に対して指示する。尚、同一のサイクルにおける最適解については、最新の値が採用される。そして、ステップS1101に戻る。
図11のフローチャートによる処理は、熱風炉100a〜100d毎に個別に行われる。
まず、ステップS1201において、使用ガス容量算出部901aは、使用ガス容量算出部901aは、制御区間702における現時点以降の炉別・サイクル別投入熱量Qin,p(i,n+g)〜Qin,p(i,n+s+g)の候補を取得する。
次に、ステップS1202において、使用ガス容量算出部901aは、計算を行うサイクル数tとして最初のサイクルを示す「1」を指定する。
次に、ステップS1203において、使用ガス容量算出部901aは、BFG、COG、LDG、及び空気の各使用ガスの容量を算出する。
次に、ステップS1205において、モデル式計算部901bは、サイクル数tのサイクルの燃焼終了の時点での「炉別・サイクル別蓄熱煉瓦温度TCH(i,t)、炉別・サイクル別炉壁煉瓦(の構成煉瓦)温度TWb(i,t)」を各炉運転内容指示部902aに出力する。
次に、ステップS1207において、各炉運転内容指示部902aは、計算対象の時間timeとしてtime=1[秒]を設定する。
次に、ステップS1208において、各炉運転内容指示部902aは、計算対象の時間(time=1)の「炉別・時間別通過送風流量BHS(i,time)と、炉別・時間別混冷流量Air(i,time)」の初期値を決定し、モデル式計算部902bに与える。
次に、ステップS1210において、モデル式計算部902bは、送風期間が終了したか否かを判定する。尚、前述したように、本実施形態では、目標送風期間BTimeref(i,n+j))を固定値としているので、この送風期間も固定値である。この判定の結果、送風期間が終了していない場合には、ステップS1211に進む。ステップS1211に進むと、送風流量・温度決定部902cは、計算対象の時間timeに「3[秒]」を加算する。
また、送風流量・温度決定部902cは、各予測区間701における送風期間の終了時(送風終了時)に得られた炉別・サイクル別蓄熱煉瓦温度TCH(i,t)の中から珪石煉瓦下端部の温度を抽出し、抽出した温度を、炉別・サイクル別珪石煉瓦最低温度の予測値Tsi,p(i,t)とする。
以上のように本実施形態では、予測区間701における珪石煉瓦最低温度の予測値Tsi,pが、最適化時間範囲602で設定した目標珪石煉瓦最低温度Tsi,refの候補に近く、且つ、制御区間702において隣接するサイクル間での炉別・サイクル別投入熱量Qinの差が小さいほど評価が高くなる炉別目的関数J1の値を最小化するような、制御区間702における現時点以降の投入熱量Qin,pを、熱風炉100の計算モデルであるプロセスモデルを用いて導出する。そして、現時点以降の投入熱量Qin,pの総和が小さいほど評価が高くなる炉別目的関数J2の値を最小化する目標珪石煉瓦最低温度Tsi,refが得られるまで、目標珪石煉瓦最低温度Tsi,refの候補を変更して、前述した処理を繰り返し行う。最適化時間範囲602は、熱風炉100の時定数よりも長い時間である。したがって、熱風炉100における蓄熱量を反映する物理量の時間変化の目標を、熱風炉100の時定数よりも長い時間に亘り設定することができる。
また、本実施形態では、投入熱量Qin,pの操業指令値を導出する際に使用するプロセスモデルとして、熱風炉100におけるガスの熱収支と煉瓦の熱収支の計算を行う熱風炉シミュレータを採用した。したがって、投入熱量Qin,pの計算精度を向上させることができる。
目標珪石煉瓦最低温度Tsi,refが導出されると、導出された目標珪石煉瓦最低温度Tsi,refを出力(表示)してもよい。オペレータは、この目標珪石煉瓦最低温度Tsi,refを見て、熱風炉100の操業条件を決定することもできるからである。このように、必ずしも、操業指令として、現時点以降の投入熱量Qin,pを導出する必要はない(最適追従制御部503及び第2のプロセス状態予測部504の機能は必ずしも必要ではない)。
また、所定時間(例えば、数時間)の周期が経過した場合に、目標珪石煉瓦最低温度Tsi,refを導出する処理を開始してもよい(図10のステップS1001でYesと判断されるようにしてもよい)。
また、熱風炉100の蓄熱量を反映する物理量は、測定することが可能な物理量であれば、珪石煉瓦最低温度に限定されない。例えば、燃焼期間終了時の排ガス温度であってもよい。
また、スタッガードパラレル方式で操業せず、例えば、各熱風炉100a〜100dのサイクルが相互に重複しないように操業する場合には、操業目標値が、各炉において異なる値であってもよい(すなわち、炉別・時間別操業目標値であってもよい)。
また、熱風炉100の数は1基以上であれば、必ずしも4基である必要はない。
ΔKBp(i,n+j+1)は、以下の(26)式で表される。
ΔKBp(i,n+j+1)=KBp(i,n+j+1)−KBp(i,n+j) ・・・(26)
ΔKB(i,n+j−x)=KB(i,n+j−x)−KB(i,n+j−x−1) ・・・(27)
このように、炉別・サイクル別冷風バタフライ弁123の開度の最低値の予測値KBp(i,t)をプロセス状態の予測値とする場合、(17)式の制約条件の代わりに、以下の(28)式の制約条件を用いる。
KBp(i,t)≧Th4 ・・・(28)
Th4は、閾値であり、予め設定されているものである。
以上のように、制約条件も前述したものに限定されるものではない。
また、以上説明した本発明の実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
目標蓄熱量導出手段は、例えば、蓄熱量目標軌道最適化部501により実現される。
第1のプロセス状態予測手段は、例えば、第1のプロセス状態予測部502により実現される。
第1のプロセスモデルは、例えば、(3)式〜(10)式に示される線形時系列モデルにより実現される。
第1の目的関数は、例えば、(11)式により実現される。
第2の目的関数は、例えば、(16)式により実現される。
第1の目的関数及び第2の目的関数の制約条件は、例えば、(12)式、(13)式、(17)式、(18)式により実現される。
最適追従制御手段は、例えば、最適追従制御部503により実現される。
第2のプロセス状態予測手段は、例えば、第2のプロセス状態予測部504により実現される。
第2のプロセスモデルは、例えば、熱風炉シミュレータにより実現される。
第3の目的関数は、例えば、(11)式により実現される。
第3の目的関数の制約条件は、例えば、(12)式、(13)式により実現される。
101 蓄熱室
102 燃焼室
103 混冷室
109 粘度煉瓦
110 ハイアルミナ煉瓦
111 珪石煉瓦
301 熱風炉制御計算機
501 蓄熱量目標軌道最適化部
502 第1のプロセス状態予測部
503 最適追従制御部
504 第2のプロセス状態予測部
Claims (31)
- 燃焼ガスにより蓄熱煉瓦を加熱して蓄熱する燃焼期間と、当該蓄熱煉瓦に冷風を通して当該蓄熱煉瓦との熱交換により熱風を生成して高炉に供給する送風期間とを含む期間を1サイクルとして稼働する熱風炉の操業を制御するための計算を行う熱風炉制御計算装置であって、
前記熱風炉における蓄熱量を反映する物理量であって、測定することが可能な物理量の目標値を、前記熱風炉の時定数よりも長い期間である最適化時間範囲において導出する目標蓄熱量導出手段と、
前記熱風炉に対する投入熱量を変数として有する計算式を含む複数の計算式であって、当該熱風炉のプロセス状態を計算するための複数の計算式を記憶し、当該複数の計算式による計算を実行することにより、当該熱風炉のプロセス状態の予測値を導出する第1のプロセス状態予測手段と、を有し、
前記第1のプロセス状態予測手段は、前記熱風炉に対する投入熱量の候補を前記変数の値として代入して前記複数の計算式を実行することにより、前記熱風炉の時定数を下回る期間である予測区間における前記物理量の予測値を導出する手段と、
前記予測区間における前記物理量の予測値が、前記最適化時間範囲において設定された前記物理量の目標値の候補に近いほど評価が高くなる第1の目的関数の値を最小化するときの、前記熱風炉に対する投入熱量の候補が、前記熱風炉に対する現時点以降の投入熱量として得られるまで、前記熱風炉に対する投入熱量の候補を設定し直して、前記熱風炉に対する現時点以降の投入熱量を決定する手段と、を更に有し、
前記目標蓄熱量導出手段は、前記熱風炉への現時点以降の投入熱量が小さいほど評価が高くなる第2の目的関数の値を最小化するときの、前記物理量の目標値の候補が得られるまで、前記物理量の目標値の候補を設定し直して、前記物理量の目標値を決定することを特徴とする熱風炉制御計算装置。 - 前記第1の目的関数は、前記予測区間における前記物理量の予測値が、前記最適化時間範囲において設定された前記物理量の目標値の候補に近く、且つ、相互に隣接するサイクルにおける前記熱風炉に対する現時点以降の投入熱量の変動が小さいほど評価が高くなる目的関数であることを特徴とする請求項1に記載の熱風炉制御計算装置。
- 前記第1のプロセス状態予測手段において記憶される前記複数の計算式は、前記熱風炉のプロセス状態の予測値を、サイクル毎に計算するための計算式であることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱風炉制御計算装置。
- 前記第1のプロセス状態予測手段は、前記熱風炉のプロセス状態の予測値として、前記物理量の予測値と、前記熱風炉における送風温度の予測値又は前記熱風炉における冷風の流量を調節する弁の開度の最低値の予測値とを含む情報を導出することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の熱風炉制御計算装置。
- 前記第1の目的関数の値と前記第2の目的関数の値を最小化する際の制約条件は、前記第1のプロセス状態予測手段により導出された前記熱風炉における送風温度の予測値の最低値と前記熱風炉における送風温度の目標との差の絶対値が閾値以下であることを含む制約条件、又は、前記第1のプロセス状態予測手段により導出された前記熱風炉における冷風の流量を調節する弁の開度の最低値の予測値が閾値以上であることを含む制約条件であることを特徴とする請求項4に記載の熱風炉制御計算装置。
- 前記制約条件は、前記物理量の目標値と、前記第1のプロセス状態予測手段により導出された前記物理量の予測値との差の絶対値が閾値以下であるという制約条件を更に含むことを特徴とする請求項5に記載の熱風炉制御計算装置。
- 前記最適化時間範囲と前記予測区間は、サイクル単位で定められる区間であり、
前記現時点以降の投入熱量は、サイクル単位で定められる区間であって、その区間の最後のサイクルが前記予測区間の最初のサイクルよりも前のサイクルである制御区間において導出され、
前記第1のプロセス状態予測手段は、前記予測区間と前記制御区間をサイクル単位で異ならせて、複数の前記予測区間における物理量の予測値を導出すると共に、複数の前記制御区間における前記熱風炉への現時点以降の投入熱量を決定し、
前記第2の目的関数は、前記決定された複数の制御区間における前記熱風炉への現時点以降の投入熱量の総和が小さいほど評価が高くなる目的関数であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の熱風炉制御計算装置。 - 前記目標蓄熱量導出手段により前記物理量の目標値が導出された後に、前記熱風炉に対する投入熱量の操業指令値を導出する最適追従制御手段と、
前記熱風炉に対する投入熱量を変数として有する計算式を含む複数の計算式であって、当該熱風炉のプロセス状態を計算するための複数の計算式を記憶し、当該複数の計算式による計算を実行することにより、当該熱風炉のプロセス状態の予測値を導出する第2のプロセス状態予測手段と、を有し、
前記第2のプロセス状態予測手段は、前記熱風炉に対する投入熱量の候補を前記変数の値として代入して前記複数の計算式を実行することにより、前記予測区間における前記物理量の予測値を導出し、
前記最適追従制御手段は、前記予測区間における前記物理量の予測値が、前記目標蓄熱量導出手段により決定された前記物理量の目標値に近いほど評価が高くなる第3の目的関数の値を最小化するときの、前記熱風炉に対する投入熱量の候補が、前記熱風炉に対する現時点以降の投入熱量として得られるまで、前記熱風炉に対する投入熱量の候補を設定し直して、前記熱風炉に対する現時点以降の投入熱量を決定することを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の熱風炉制御計算装置。 - 前記第3の目的関数は、前記予測区間における前記物理量の予測値が、前記最適化時間範囲において設定された前記物理量の目標値の候補に近く、且つ、相互に隣接するサイクルにおける前記熱風炉に対する現時点以降の投入熱量の変動が小さいほど評価が高くなる目的関数であることを特徴とする請求項8に記載の熱風炉制御計算装置。
- 前記第2のプロセス状態予測手段において記憶される前記複数の計算式は、前記熱風炉のプロセス状態の予測値を、前記1サイクルを下回る時間隔毎に計算するための計算式であることを特徴とする請求項8又は9に記載の熱風炉制御計算装置。
- 前記第2のプロセス状態予測手段は、前記熱風炉のプロセス状態の予測値として、前記物理量の予測値と、前記熱風炉における送風温度の予測値又は前記熱風炉における冷風の流量を調節する弁の開度の最低値の予測値とを含む情報を導出することを特徴とする請求項8〜10の何れか1項に記載の熱風炉制御計算装置。
- 前記第3の目的関数の値を最小化する際の制約条件は、前記第2のプロセス状態予測手段により導出された前記熱風炉における送風温度の予測値の最低値と前記熱風炉における送風温度の目標との差の絶対値が閾値以下であることを含む制約条件、又は、前記第2のプロセス状態予測手段により導出された前記熱風炉における冷風の流量を調節する弁の開度の最低値の予測値が閾値以上であることを含む制約条件であることを特徴とする請求項11に記載の熱風炉制御計算装置。
- 前記制約条件は、前記物理量の目標値と、前記第2のプロセス状態予測手段により導出された前記物理量の予測値との差が閾値以下であるという制約条件を更に含むことを特徴とする請求項12に記載の熱風炉制御計算装置。
- 前記最適化時間範囲と前記予測区間は、サイクル単位で定められる区間であり、
前記現時点以降の投入熱量は、サイクル単位で定められる区間であって、その区間の最後のサイクルが前記予測区間の最初のサイクルよりも前のサイクルである制御区間において導出され、
前記第2のプロセス状態予測手段は、前記予測区間をサイクル単位で異ならせて、複数の前記予測区間における物理量の予測値を導出し、
前記最適追従制御手段は、前記予測区間の変更に応じて前記制御区間をサイクル単位で異ならせて、複数の前記制御区間における前記熱風炉への現時点以降の投入熱量を決定し、
前記第3の目的関数は、前記決定された複数の制御区間における前記熱風炉への現時点以降の投入熱量の総和が小さいほど評価が高くなる目的関数であることを特徴とする請求項8〜13の何れか1項に記載の熱風炉制御計算装置。 - 前記物理量は、前記送風期間の終了時における、前記蓄熱煉瓦の一部を構成する珪石煉瓦の最低温度、又は、前記燃焼期間の終了時における、前記熱風炉からの排ガスの温度であることを特徴とする請求項1〜14の何れか1項に記載の熱風炉制御計算装置。
- 燃焼ガスにより蓄熱煉瓦を加熱して蓄熱する燃焼期間と、当該蓄熱煉瓦に冷風を通して当該蓄熱煉瓦との熱交換により熱風を生成して高炉に供給する送風期間とを含む期間を1サイクルとして稼働する熱風炉の操業を制御するための計算を行う熱風炉操業指標導出方法であって、
前記熱風炉における蓄熱量を反映する物理量であって、測定することが可能な物理量の目標値を、前記熱風炉の時定数よりも長い期間である最適化時間範囲において導出することを目標蓄熱量導出手段により行う目標蓄熱量導出工程と、
前記熱風炉に対する投入熱量を変数として有する計算式を含む複数の計算式であって、当該熱風炉のプロセス状態を計算するための複数の計算式を記憶し、当該複数の計算式による計算を実行することにより、当該熱風炉のプロセス状態の予測値を導出することを第1のプロセス状態予測手段により行う第1のプロセス状態予測工程と、を有し、
前記第1のプロセス状態予測工程は、前記熱風炉に対する投入熱量の候補を前記変数の値として代入して前記複数の計算式を実行することにより、前記熱風炉の時定数を下回る期間である予測区間における前記物理量の予測値を導出する工程と、
前記予測区間における前記物理量の予測値が、前記最適化時間範囲において設定された前記物理量の目標値の候補に近いほど評価が高くなる第1の目的関数の値を最小化するときの、前記熱風炉に対する投入熱量の候補が、前記熱風炉に対する現時点以降の投入熱量として得られるまで、前記熱風炉に対する投入熱量の候補を設定し直して、前記熱風炉に対する現時点以降の投入熱量を決定する工程と、を更に有し、
前記目標蓄熱量導出工程は、前記熱風炉への現時点以降の投入熱量が小さいほど評価が高くなる第2の目的関数の値を最小化するときの、前記物理量の目標値の候補が得られるまで、前記物理量の目標値の候補を設定し直して、前記物理量の目標値を決定することを特徴とする熱風炉操業指標導出方法。 - 前記第1の目的関数は、前記予測区間における前記物理量の予測値が、前記最適化時間範囲において設定された前記物理量の目標値の候補に近く、且つ、相互に隣接するサイクルにおける前記熱風炉に対する現時点以降の投入熱量の変動が小さいほど評価が高くなる目的関数であることを特徴とする請求項16に記載の熱風炉操業指標導出方法。
- 前記第1のプロセス状態予測工程において記憶される前記複数の計算式は、前記熱風炉のプロセス状態の予測値を、サイクル毎に計算するための計算式であることを特徴とする請求項16又は17に記載の熱風炉操業指標導出方法。
- 前記第1のプロセス状態予測工程は、前記熱風炉のプロセス状態の予測値として、前記物理量の予測値と、前記熱風炉における送風温度の予測値又は前記熱風炉における冷風の流量を調節する弁の開度の最低値の予測値とを含む情報を導出することを特徴とする請求項16〜18の何れか1項に記載の熱風炉操業指標導出方法。
- 前記第1の目的関数の値と前記第2の目的関数の値を最小化する際の制約条件は、前記第1のプロセス状態予測工程により導出された前記熱風炉における送風温度の予測値の最低値と前記熱風炉における送風温度の目標との差の絶対値が閾値以下であることを含む制約条件、又は、前記第1のプロセス状態予測工程により導出された前記熱風炉における冷風の流量を調節する弁の開度の最低値の予測値が閾値以上であることを含む制約条件であることを特徴とする請求項19に記載の熱風炉操業指標導出方法。
- 前記制約条件は、前記物理量の目標値と、前記第1のプロセス状態予測工程により導出された前記物理量の予測値との差の絶対値が閾値以下であるという制約条件を更に含むことを特徴とする請求項20に記載の熱風炉操業指標導出方法。
- 前記最適化時間範囲と前記予測区間は、サイクル単位で定められる区間であり、
前記現時点以降の投入熱量は、サイクル単位で定められる区間であって、その区間の最後のサイクルが前記予測区間の最初のサイクルよりも前のサイクルである制御区間において導出され、
前記第1のプロセス状態予測工程は、前記予測区間と前記制御区間をサイクル単位で異ならせて、複数の前記予測区間における物理量の予測値を導出すると共に、複数の前記制御区間における前記熱風炉への現時点以降の投入熱量を決定し、
前記第2の目的関数は、前記決定された複数の制御区間における前記熱風炉への現時点以降の投入熱量の総和が小さいほど評価が高くなる目的関数であることを特徴とする請求項16〜21の何れか1項に記載の熱風炉操業指標導出方法。 - 前記目標蓄熱量導出工程により前記物理量の目標値が導出された後に、前記熱風炉に対する投入熱量の操業指令値を導出することを最適追従制御手段により行う最適追従制御工程と、
前記熱風炉に対する投入熱量を変数として有する計算式を含む複数の計算式であって、当該熱風炉のプロセス状態を計算するための複数の計算式を記憶し、当該複数の計算式による計算を実行することにより、当該熱風炉のプロセス状態の予測値を導出することを第2のプロセス状態予測手段により行う第2のプロセス状態予測工程と、を有し、
前記第2のプロセス状態予測工程は、前記熱風炉に対する投入熱量の候補を前記変数の値として代入して前記複数の計算式を実行することにより、前記予測区間における前記物理量の予測値を導出し、
前記最適追従制御工程は、前記予測区間における前記物理量の予測値が、前記目標蓄熱量導出工程により決定された前記物理量の目標値に近いほど評価が高くなる第3の目的関数の値を最小化するときの、前記熱風炉に対する投入熱量の候補が、前記熱風炉に対する現時点以降の投入熱量として得られるまで、前記熱風炉に対する投入熱量の候補を設定し直して、前記現時点以降の投入熱量を決定することを特徴とする請求項16〜22の何れか1項に記載の熱風炉操業指標導出方法。 - 前記第3の目的関数は、前記予測区間における前記物理量の予測値が、前記最適化時間範囲において設定された前記物理量の目標値の候補に近く、且つ、相互に隣接するサイクルにおける前記熱風炉に対する現時点以降の投入熱量の変動が小さいほど評価が高くなる目的関数であることを特徴とする請求項23に記載の熱風炉操業指標導出方法。
- 前記第2のプロセス状態予測工程において記憶される前記複数の計算式は、前記熱風炉のプロセス状態の予測値を、前記1サイクルを下回る時間隔毎に計算するための計算式であることを特徴とする請求項23又は24に記載の熱風炉操業指標導出方法。
- 前記第2のプロセス状態予測工程は、前記熱風炉のプロセス状態の予測値として、前記物理量の予測値と、前記熱風炉における送風温度の予測値又は前記熱風炉における冷風の流量を調節する弁の開度の最低値の予測値とを含む情報を導出することを特徴とする請求項23〜25の何れか1項に記載の熱風炉操業指標導出方法。
- 前記第3の目的関数の値を最小化する際の制約条件は、前記第2のプロセス状態予測工程により導出された前記熱風炉における送風温度の予測値の最低値と前記熱風炉における送風温度の目標との差の絶対値が閾値以下であることを含む制約条件、又は、前記第2のプロセス状態予測工程により導出された前記熱風炉における冷風の流量を調節する弁の開度の最低値の予測値が閾値以上であることを含む制約条件であることを特徴とする請求項26に記載の熱風炉操業指標導出方法。
- 前記制約条件は、前記物理量の目標値と、前記第2のプロセス状態予測工程により導出された前記物理量の予測値との差が閾値以下であるという制約条件を更に含むことを特徴とする請求項27に記載の熱風炉操業指標導出方法。
- 前記最適化時間範囲と前記予測区間は、サイクル単位で定められる区間であり、
前記現時点以降の投入熱量は、サイクル単位で定められる区間であって、その区間の最後のサイクルが前記予測区間の最初のサイクルよりも前のサイクルである制御区間において導出され、
前記第2のプロセス状態予測工程は、前記予測区間をサイクル単位で異ならせて、複数の前記予測区間における物理量の予測値を導出し、
前記最適追従制御工程は、前記予測区間の変更に応じて前記制御区間をサイクル単位で異ならせて、複数の前記制御区間における前記熱風炉への現時点以降の投入熱量を決定し、
前記第3の目的関数は、前記決定された複数の制御区間における前記熱風炉への現時点以降の投入熱量の総和が小さいほど評価が高くなる目的関数であることを特徴とする請求項23〜28の何れか1項に記載の熱風炉操業指標導出方法。 - 前記物理量は、前記送風期間の終了時における、前記蓄熱煉瓦の一部を構成する珪石煉瓦の最低温度、又は、前記燃焼期間の終了時における、前記熱風炉からの排ガスの温度であることを特徴とする請求項16〜29の何れか1項に記載の熱風炉操業指標導出方法。
- 請求項1〜15の何れか1項に記載の熱風炉制御計算装置の各手段としてコンピュータを機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011225184A JP5733148B2 (ja) | 2011-10-12 | 2011-10-12 | 熱風炉制御計算装置、熱風炉操業指標導出方法及びコンピュータプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011225184A JP5733148B2 (ja) | 2011-10-12 | 2011-10-12 | 熱風炉制御計算装置、熱風炉操業指標導出方法及びコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013082983A JP2013082983A (ja) | 2013-05-09 |
JP5733148B2 true JP5733148B2 (ja) | 2015-06-10 |
Family
ID=48528447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011225184A Active JP5733148B2 (ja) | 2011-10-12 | 2011-10-12 | 熱風炉制御計算装置、熱風炉操業指標導出方法及びコンピュータプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5733148B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6244875B2 (ja) * | 2013-12-16 | 2017-12-13 | 新日鐵住金株式会社 | 熱風炉制御計算装置、熱風炉操業指標導出方法及びコンピュータプログラム |
CN103993114B (zh) * | 2014-04-21 | 2015-09-02 | 宁波职业技术学院 | 一种大型高炉热风炉控制方法 |
CN105157057B (zh) * | 2015-08-28 | 2017-12-05 | 莱芜钢铁集团电子有限公司 | 热风炉燃烧控制方法和系统 |
CN108875118B (zh) * | 2018-04-12 | 2021-06-25 | 中南大学 | 一种高炉铁水硅含量预测模型准确度评价方法和设备 |
-
2011
- 2011-10-12 JP JP2011225184A patent/JP5733148B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013082983A (ja) | 2013-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5733148B2 (ja) | 熱風炉制御計算装置、熱風炉操業指標導出方法及びコンピュータプログラム | |
Sardeshpande et al. | Performance analysis for glass furnace regenerator | |
Zetterholm et al. | Dynamic modelling for the hot blast stove | |
CN103728879B (zh) | 一种电站锅炉烟气软测量方法 | |
CN106906351B (zh) | 一种板坯温度预报模型及炉温优化方法 | |
CN103729569B (zh) | 一种基于lssvm及在线更新的电站锅炉烟气软测量系统 | |
Niederer et al. | Nonlinear model predictive control of the strip temperature in an annealing furnace | |
Zetterholm et al. | Model development of a blast furnace stove | |
JP6244875B2 (ja) | 熱風炉制御計算装置、熱風炉操業指標導出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5286729B2 (ja) | 熱風炉の燃焼制御方法及びその燃焼制御装置 | |
Strommer et al. | Nonlinear observer for temperatures and emissivities in a strip annealing furnace | |
Lee et al. | Optimum residence time for steel productivity and energy saving in a hot rolled reheating furnace | |
JP2009084636A (ja) | 熱風炉の燃焼制御方法及びその燃焼制御装置 | |
JP5494531B2 (ja) | 熱風炉操業推算装置、熱風炉操業推算方法、及びコンピュータプログラム | |
JP6809350B2 (ja) | 熱風炉制御計算装置、熱風炉制御計算方法、およびプログラム | |
Ghashghaee et al. | Dynamic modeling and simulation of steam cracking furnaces | |
Prasolov et al. | Development of a simulation model of the heat transfer process in the hot-blast stove checkerwork | |
EP3185203A1 (en) | Method for predicting slagging production position and slagging production possibility in furnace | |
JP4203275B2 (ja) | 連続鋼材加熱炉の燃焼制御方法、燃焼制御装置及び燃焼制御プログラム並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP6809348B2 (ja) | 熱風炉制御計算装置、熱風炉制御計算方法、及びプログラム | |
Hu et al. | Zone modelling coupled with dynamic flow pattern for the prediction of transient performance of metal reheating | |
JP5418375B2 (ja) | 熱風炉制御計算装置、熱風炉制御方法、及びコンピュータプログラム | |
Lukin et al. | Simulation of the Thermal Performance of Regenerative Heat Exchanger for Recovering the Heat of Combustion of Converter Gas | |
JP2023039710A (ja) | 重み係数決定装置、重み係数決定方法、およびプログラム | |
Dzyuzer et al. | Fume heat recovery efficiency in high-capacity glassmaking furnaces |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150330 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5733148 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |