JP5732771B2 - Video output device, video output system, video output method and program - Google Patents

Video output device, video output system, video output method and program Download PDF

Info

Publication number
JP5732771B2
JP5732771B2 JP2010177409A JP2010177409A JP5732771B2 JP 5732771 B2 JP5732771 B2 JP 5732771B2 JP 2010177409 A JP2010177409 A JP 2010177409A JP 2010177409 A JP2010177409 A JP 2010177409A JP 5732771 B2 JP5732771 B2 JP 5732771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video output
content
remote communication
metadata
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010177409A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011059675A (en
Inventor
直樹 梅原
直樹 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010177409A priority Critical patent/JP5732771B2/en
Publication of JP2011059675A publication Critical patent/JP2011059675A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5732771B2 publication Critical patent/JP5732771B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、プロジェクタ装置やディスプレイ装置などの映像出力装置に関し、より詳細には、コンテンツをネットワーク経由で取得して映像を出力する映像出力装置、該映像出力装置と操作装置とを含む映像出力システム、該映像出力装置が実行する映像出力方法、および該映像出力装置を実現するためのプログラムに関する。   The present invention relates to a video output device such as a projector device or a display device, and more specifically, a video output device that acquires content via a network and outputs a video, and a video output system including the video output device and an operation device. The present invention relates to a video output method executed by the video output device and a program for realizing the video output device.

近年、プロジェクタやディスプレイなどの映像を出力する映像出力装置が普及し、官公庁、企業、大学などにおいては、プロジェクタやディスプレイにパーソナル・コンピュータ(以下、PCと参照する。)を接続し、コンテンツを投影しながら会議や講義を進めることが一般的になりつつある。このような場合、コンピュータと映像出力装置とをVGA(Video Graphics Array)インタフェースやDVI(Digital Visual Interface)などの適切なインタフェースにより接続し、PCの画面データを転送することによって、映像出力装置から画面映像を出力させている。また近年では、VGAやDVIなどの物理的なインタフェース接続以外にも、ネットワーク経由でコンピュータの画面映像を映像出力装置に出力させる技術も開発されている。   In recent years, video output devices that output video such as projectors and displays have become widespread, and in government offices, companies, universities, etc., a personal computer (hereinafter referred to as a PC) is connected to the projector or display to project content. However, it is becoming common to hold meetings and lectures. In such a case, the computer and the video output device are connected by an appropriate interface such as a VGA (Video Graphics Array) interface or DVI (Digital Visual Interface), and the screen data from the PC is transferred to the screen. The video is being output. In recent years, in addition to physical interface connections such as VGA and DVI, a technology for outputting a computer screen image to a video output device via a network has been developed.

また近年のネットワーク・インフラストラクチャの整備や映像出力装置の高性能化に伴って、映像出力装置をリモートで利用する機会が増え、また映像出力装置の利用形態も多様化し、利用機会も増加している。このような背景から、映像出力装置を管理する側の視点からは、映像出力装置の利用状況をより詳細に把握したいという要望がある。例えば、誰が、何時、どの種類のコンテンツを再生したかを後日利用履歴の追跡をしたり、映像出力装置の利用状況に応じて課金したりすることができると便利である。さらに、映像出力装置を利用する側の視点からは、映像出力装置を利用して再生したコンテンツを再利用したいという要望もある。例えば、映像出力装置を利用して会議や講義を行う際に、以前のプレゼンテーション内容に後日新たな進捗内容を加えたり、内容を聴衆の特性や講演時間に適合するよう変更したりする場合に、映像出力装置を利用して再生したコンテンツを再利用できると便利である。   In addition, with the recent development of network infrastructure and higher performance of video output devices, the opportunities to use video output devices remotely have increased, and the usage forms of video output devices have diversified and the usage opportunities have increased. Yes. From such a background, from the viewpoint of managing the video output device, there is a demand for more detailed understanding of the usage status of the video output device. For example, it is convenient to be able to track the usage history at a later date as to who has played what type of content, and to charge for the usage status of the video output device. Furthermore, from the viewpoint of using the video output device, there is a demand for reusing content reproduced using the video output device. For example, when conducting a meeting or lecture using a video output device, if you want to add new progress contents to the previous presentation contents later, or change the contents to match the characteristics of the audience and the lecture time, It is convenient if the content reproduced using the video output device can be reused.

従来より映像出力装置の総出力時間、ランプやフィルタなどの消耗品の情報を把握する技術が開発されている。例えば、特開2008−227726号公報(特許文献1)は、ランプ交換時およびその後の管理を徹底できるようにすることを目的として、複数種類のランプサイズのランプを搭載可能なプロジェクタにおいて、入力された情報が正当なランプシリアルコードであると確認した場合にランプタイマのリセットを許可するプロジェクタを開示している。   Conventionally, techniques for grasping the total output time of a video output device and information on consumables such as lamps and filters have been developed. For example, Japanese Patent Laid-Open No. 2008-227726 (Patent Document 1) is inputted in a projector capable of mounting lamps of a plurality of types of lamp sizes for the purpose of thorough management during and after lamp replacement. A projector is disclosed that permits resetting of the lamp timer when it is confirmed that the received information is a valid lamp serial code.

その他、特開2008−224869号公報(特許文献2)は、ランプの交換時期を適切に管理できるようにすることを目的として、ランプタイマの計時値が、ランプシリアルコードに含まれる公称寿命時間に基づく値に達したとき、プロジェクタに搭載されたランプの交換を推奨するアラームを提示することを特徴としたプロジェクタを開示している。また、特開2008−224867号公報(特許文献3)は、交換されたランプの使用時間等の履歴を適切に管理できるようにすることを目的として、ランプシリアルコードの内容、および、ランプタイマの計時された値を、交換された所定ランプについてのログ履歴データとしてメモリに格納させることを特徴としたプロジェクタを開示している。   In addition, Japanese Patent Laid-Open No. 2008-224869 (Patent Document 2) discloses that the time value of the lamp timer is set to the nominal life time included in the lamp serial code for the purpose of appropriately managing the lamp replacement time. A projector is disclosed that presents an alarm recommending replacement of a lamp mounted on the projector when a value based on the threshold is reached. Japanese Patent Laid-Open No. 2008-224867 (Patent Document 3) describes the contents of the lamp serial code and the lamp timer for the purpose of appropriately managing the history of the usage time of the replaced lamp. There is disclosed a projector characterized in that a timed value is stored in a memory as log history data of a replaced predetermined lamp.

しかしながら、上述した従来の映像出力装置では、その利用状況として取得可能な情報は、上述した総出力時間やランプの使用時間などの映像出力装置自体の使用状態に関する情報のみが把握できるに過ぎず、投影されている映像コンテンツの内容を含めて利用状況を把握できるというものではない。また上述した従来の映像出力装置は、コンピュータ等の端末上で生成された映像を映像出力装置に転送し、映像出力装置で転送された映像を単に投影しているに過ぎず、投影されている映像の内容を把握できるというものではない。   However, in the conventional video output device described above, the information that can be acquired as the usage status is only able to grasp only the information related to the usage status of the video output device itself such as the total output time and the usage time of the lamp, It is not possible to grasp the usage situation including the content of the projected video content. Further, the above-described conventional video output device transfers a video generated on a terminal such as a computer to the video output device, and projects the video transferred by the video output device merely as a projection. It does not mean that the contents of the video can be grasped.

一方、映像出力装置で投影する映像の内容に応じた処理を実現することを目的とした技術として、特開2007−295127号公報(特許文献4)が開示されている。特許文献4は、プロジェクタに投影する文書を特別な操作をすることなく機密性の高い文書の開示等を制御することを目的として、RGB映像信号をJPEGなどの静止画像データに変換し、画像データに基づいて画像内のある特定の位置(所定の位置)の画像を認識して、メタデータを抽出し、抽出されたメタデータに基づいて画像データに対して所定の処理を行うことを特徴とする、会議システムを開示している。しかしながら、特許文献4に開示される技術は、上述した投影されている映像の内容を含めて利用状況を把握可能とするものではない。   On the other hand, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2007-295127 (Patent Document 4) is disclosed as a technique for realizing processing according to the content of a video projected by a video output device. Patent Document 4 converts an RGB video signal into still image data such as JPEG for the purpose of controlling the disclosure of a highly confidential document without performing a special operation on the document projected on the projector, and image data. And recognizing an image at a specific position (predetermined position) in the image, extracting metadata, and performing predetermined processing on the image data based on the extracted metadata A conference system is disclosed. However, the technique disclosed in Patent Document 4 does not make it possible to grasp the usage situation including the content of the projected video described above.

その他、映像の内容に関する情報を取得する手法としては、映像コンテンツに書誌情報などを予め付しておき、映像コンテンツとともに書誌情報を取得するという手法もある。しかしながら、この場合、コンテンツ作成者に対し、映像コンテンツの作成に加えて、コンテンツに書誌情報を付すという作業負担を強いることとなる。   In addition, as a technique for acquiring information regarding the contents of video, there is a technique in which bibliographic information or the like is attached in advance to the video content, and bibliographic information is acquired together with the video content. However, in this case, the work burden of adding bibliographic information to the content in addition to the creation of the video content is imposed on the content creator.

さらに、コンテンツの再利用に関しては、映像出力装置を利用して再生したコンテンツを映像フォーマットにて保存しておくことも可能ではあるが、膨大な映像データがサーバ上に蓄積されることとなり、非常に負荷の高いシステム構成となってしまい、また映像データでは、変更を加えて再利用する場合に不便である。   Furthermore, regarding the reuse of content, it is possible to store the content played back using the video output device in the video format, but enormous amounts of video data will be stored on the server, In addition, the video data is inconvenient when it is changed and reused.

上述したように、従来技術の映像出力装置は、出力されている映像の内容を含めて映像出力装置の詳細な利用履歴を記録できるものではなく、依然として、出力されている映像の内容を含めて映像出力装置の詳細な利用履歴を把握することを可能とする技術の開発が望まれていた。   As described above, the conventional video output device cannot record the detailed usage history of the video output device including the content of the output video, and still includes the content of the output video. It has been desired to develop a technology that makes it possible to grasp a detailed usage history of a video output device.

本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、出力される出力コンテンツの内容等を含め映像出力装置の利用状況を把握することができ、ひいては利用履歴を後日追跡したり再利用したりすることが可能な映像出力装置、該映像出力装置が実行する映像出力方法、および該映像出力装置を実現するためのプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and can grasp the usage status of the video output device including the contents of the output content to be output. As a result, the usage history can be tracked later. It is an object of the present invention to provide a video output device that can be reused, a video output method that is executed by the video output device, and a program for realizing the video output device.

本発明者は、鋭意検討した結果、コンテンツの構成が記述されているメタデータと、コンテンツのパーツとしての実体的なデータとに分離してコンテンツを管理し、映像出力装置側で上記メタデータに従って実際に出力させる出力コンテンツを生成し、その生成した出力コンテンツを投影するというコンテンツの再生手法を採用することにより、上記メタデータから出力コンテンツの内容を含め映像出力装置の利用状況を詳細に把握することが可能となるとともに、出力内容に若干の変更や修正を加えて再度投影したい場合に、このメタデータが再利用可能であるという利点を見出し、本発明に至ったのである。   As a result of intensive studies, the present inventor has managed the content separately into metadata describing the structure of the content and substantive data as content parts, and in accordance with the metadata on the video output device side By using a content playback method that generates output content that is actually output and projects the generated output content, the usage status of the video output device including the content of the output content is grasped in detail from the metadata. In addition, the present inventors have found the advantage that this metadata can be reused when it is desired to make a slight change or modification to the output contents and project it again, and the present invention has been achieved.

すなわち、本発明では、上記課題を解決するために、以下に説明するネットワークに接続される映像出力装置、該映像出力装置と操作装置とを含む映像出力システムを提供する。本発明の映像出力装置は、出力させようとする出力コンテンツを定義付けるメタデータを端末装置から受信し、これを解析して、出力コンテンツを構成するサブコンテンツと、サブコンテンツのレイアウトとを識別する。映像出力装置は、この識別されたサブコンテンツをネットワークを介して取得し、取得したサブコンテンツを上記メタデータ中のレイアウトに従い合成し、目的の出力コンテンツを生成し、映像出力する。   That is, in order to solve the above problems, the present invention provides a video output device connected to a network described below, and a video output system including the video output device and an operation device. The video output device of the present invention receives metadata defining the output content to be output from the terminal device, analyzes this, and identifies the sub-contents constituting the output content and the layout of the sub-contents. The video output device acquires the identified sub-contents via the network, combines the acquired sub-contents according to the layout in the metadata, generates target output content, and outputs the video.

上記構成によれば、メタデータによって出力コンテンツの内容が定義付けられるため、このメタデータを受領する映像出力装置は、出力コンテンツの内容等を含め利用状況を把握することが可能となる。また端末装置、プロジェクタ装置または他のコンピュータ装置でメタデータを保管しておくことで、出力内容を後日確認したり、また出力内容に若干の変更や修正を加えて再度投影したい場合に、保管しておいたメタデータを再利用したりすることもできる。出力される出力コンテンツが、コンテンツの実体と、メタデータとに分離されて管理されるため、またメタデータが出力コンテンツの内容を定義付けているものであるため、メタデータの編集のみで、出力コンテンツの内容に変更を加えることができ、出力コンテンツの内容の再編集の際のユーザ負担を軽減することができる。   According to the above configuration, the content of the output content is defined by the metadata. Therefore, the video output device that receives this metadata can grasp the usage status including the content of the output content. Also, by storing the metadata in the terminal device, projector device or other computer device, the output content can be confirmed at a later date, or when it is necessary to make a slight change or modification to the output content and project it again. You can also reuse the stored metadata. Since the output content to be output is managed separately from the content entity and the metadata, and because the metadata defines the content of the output content, the output can be output only by editing the metadata. The content can be changed, and the burden on the user when re-editing the content of the output content can be reduced.

さらに本発明では、映像出力装置は、映像出力した出力コンテンツに関連するメタデータ自体、あるいはメタデータの解析結果に適宜情報の付加や削除を行ったデータを、当該映像出力装置の利用履歴として記憶装置に蓄積することができる。メタデータを利用履歴として蓄積することで、後日利用状況を追跡したり、利用統計を把握したりすることが可能となる。   Furthermore, in the present invention, the video output device stores the metadata itself related to the output content output as video, or data obtained by appropriately adding or deleting information to the analysis result of the metadata as the usage history of the video output device. Can be stored in the device. By accumulating metadata as a usage history, it becomes possible to track usage status and grasp usage statistics at a later date.

さらに本発明では、映像出力装置は、当該映像出力装置の利用者を識別し、出力コンテンツを生成する際の条件、その他利用履歴情報を蓄積する際の条件などを、識別した利用者に対応して変更することができる。上記構成により、特定された利用者毎に適用する出力コンテンツ生成ルールなどを変更し、利用者に応じて見え方や内容が異なる出力コンテンツを出力させたり、利用履歴の管理先を変更したりすることが可能となる。   Furthermore, in the present invention, the video output device identifies the user of the video output device, and the conditions for generating the output content and other conditions for storing the usage history information correspond to the identified user. Can be changed. With the above configuration, the output content generation rules to be applied to each specified user are changed, output contents that differ in appearance and content depending on the user, and the management destination of the usage history is changed It becomes possible.

また本発明では、映像出力装置は、当該映像出力装置が備える記憶装置に蓄積された利用履歴を、映像出力装置の利用履歴を管理する外部のサーバ装置に送信してデータ同期することができる。上記構成によれば、映像出力装置自体に長期にわたって利用履歴を蓄積しておく必要がないため、映像出力装置が備える補助記憶装置に要求される記憶容量を好適に削減することができ、コストの観点からも有利である。   In the present invention, the video output device can synchronize data by transmitting the usage history stored in the storage device included in the video output device to an external server device that manages the usage history of the video output device. According to the above configuration, since it is not necessary to accumulate the use history for a long time in the video output device itself, the storage capacity required for the auxiliary storage device included in the video output device can be suitably reduced, and the cost can be reduced. It is also advantageous from the viewpoint.

本発明では、さらに、データ同期の際に、遠隔通信を管理する遠隔通信管理サーバに対し、当該映像出力装置を識別する識別値と、同期先の履歴管理サーバ装置を識別する識別値とを含む同期情報を送信して、該遠隔通信管理サーバに当該映像出力装置の同期を管理してもらうことができる。また本発明では、上記記憶装置に蓄積された利用履歴を検索しても検索クエリに該当する利用履歴が見つからない場合に、上記遠隔通信管理サーバに対し、検索クエリを渡して履歴管理サーバ装置にわたる検索結果の問い合わせを行うことができる。   The present invention further includes an identification value for identifying the video output device and an identification value for identifying the synchronization-destination history management server device for a remote communication management server that manages remote communication during data synchronization. By transmitting the synchronization information, the remote communication management server can manage the synchronization of the video output device. Further, in the present invention, when the usage history corresponding to the search query is not found even after searching the usage history stored in the storage device, the search query is passed to the remote communication management server and the history management server device is extended. The search result can be inquired.

上記構成により、利用履歴の所在が遠隔通信管理サーバで一元的に管理されるため、履歴管理サーバが複数存在する場合でも、履歴管理サーバ装置にまたがって利用履歴を検索することが可能となり、検索効率の観点から有利であり、また映像出力装置側で同期先を管理しておく必要がないため映像出力装置の補助記憶装置に要求される記憶容量を好適に削減することができる。   With the above configuration, the location of usage history is centrally managed by the telecommunications management server, so even when there are multiple history management servers, it is possible to search for usage history across history management server devices. It is advantageous from the viewpoint of efficiency, and since it is not necessary to manage the synchronization destination on the video output device side, the storage capacity required for the auxiliary storage device of the video output device can be suitably reduced.

さらに本発明では、映像出力装置は、当該映像出力装置の電源状態および映像出力状態を含む動作状態を検知し、遠隔通信を管理する遠隔通信管理サーバに対し、検知した動作状態を送信して、該遠隔通信管理サーバに当該映像出力装置の動作状態を管理してもらうことができる。上記構成により、映像出力装置のオフライン、オンライン、投影中、再生中といった動作状態が遠隔通信管理サーバで一元的に管理されるため、当該映像出力装置を通信相手とする端末に対し、映像出力装置の動作状態を知らせることができるようになる。   Furthermore, in the present invention, the video output device detects an operation state including a power supply state and a video output state of the video output device, and transmits the detected operation state to a remote communication management server that manages remote communication. The remote communication management server can manage the operation state of the video output device. With the above configuration, since the operation state of the video output device, such as offline, online, projecting, and playing, is centrally managed by the remote communication management server, the video output device can be used for a terminal having the video output device as a communication partner. It will be possible to inform the operating state of.

また本発明では、映像出力装置は、他の映像出力装置に関連付けられているメタデータを当該他の映像出力装置に転送することができる。上記構成によれば、複数の映像出力装置を連携させて、個別に出力コンテンツを出力させることができることとなる。これは、例えば資料を共有しながら遠隔的に会議する場合に有用である。またその際の利用状況は、中心となる当該映像出力装置側で把握され、利用履歴として一元的に蓄積することもできる。   In the present invention, the video output device can transfer metadata associated with another video output device to the other video output device. According to the above configuration, a plurality of video output devices can be linked to output output contents individually. This is useful, for example, when conferencing remotely while sharing materials. Also, the usage status at that time can be grasped on the video output device side which is the center, and can be accumulated as a usage history.

さらに本発明では、映像出力装置は、サブコンテンツのフォーマットに対応して、サブコンテンツを利用するための変換モジュールを含んで構成することができ、利用可能な変換モジュールを管理し、必要とされる変換モジュールが利用可能とされていない場合に、変換モジュールの利用を管理するサーバ装置と通信して、必要とされる変換モジュールを利用可能とする手続を行うことができる。   Further, according to the present invention, the video output device can be configured to include a conversion module for using the sub content corresponding to the format of the sub content, and manages and requires the usable conversion module. When the conversion module is not available, a procedure for making the required conversion module available can be performed by communicating with the server device that manages the use of the conversion module.

上記構成によれば、技術進歩により新たなフォーマットが出現した場合や、ライセンスを有さないフォーマットあるいはダウンロードしていなかったフォーマットを後日利用する必要が発生した場合にも、ユーザは必要に応じて柔軟に対応することが可能となる。また必要に応じて変換モジュールをネットワーク経由で取得できるため、変換モジュールのプログラムを保持するために必要となる記憶領域の容量を削減することができ、コストの観点からも有利である。   According to the above configuration, even when a new format appears due to technological progress, or when it is necessary to use a format that does not have a license or a format that has not been downloaded, the user can flexibly as necessary. It becomes possible to cope with. In addition, since the conversion module can be acquired via the network as needed, the capacity of the storage area required to hold the conversion module program can be reduced, which is advantageous from the viewpoint of cost.

さらに本発明では、映像出力装置は、アクセス制御されたサブコンテンツを取得する際に、利用者に対応して保持する認証情報を用いて、アクセス制御されたサブコンテンツを取得することができる。上記構成によれば、セキュリティ保護されたコンテンツであっても、適正な権限を有する利用者であれば、それを映像として出力させることが可能となり、その際のセキュリティは維持される。   Further, according to the present invention, the video output apparatus can acquire the access-controlled sub-content using the authentication information held corresponding to the user when acquiring the access-controlled sub-content. According to the above configuration, even a content with security protection can be output as a video by a user having an appropriate authority, and security at that time is maintained.

また本発明では、映像出力装置は、メタデータから識別されたレイアウトに従って、ドキュメント、テキスト、図形データ、動画データまたは音声データとして提供されるサブコンテンツを割り付けて出力コンテンツを合成することができる。また上記メタデータは、URIなどのサブコンテンツの保存先アドレスと、サブコンテンツの割付方法(モード)、サブコンテンツの割付位置(座標)および出力コンテンツ内でのサブコンテンツのサイズ(倍率)を規定するレイアウト情報とを含むことができる。   In the present invention, the video output device can synthesize the output content by allocating sub-contents provided as a document, text, graphic data, moving image data, or audio data according to the layout identified from the metadata. Further, the metadata defines the storage destination address of the sub-content such as URI, the sub-content allocation method (mode), the sub-content allocation position (coordinates), and the sub-content size (magnification) in the output content. Layout information.

さらに本発明によれば、上述した映像出力装置が実行する映像出力方法、上述した映像出力装置を実現するためのプログラムを提供することができる。   Furthermore, according to the present invention, it is possible to provide a video output method executed by the video output device described above and a program for realizing the video output device described above.

第1実施形態の映像出力システムの概略図。1 is a schematic diagram of a video output system according to a first embodiment. 第1実施形態の映像出力システムの概略構成を示すブロック図。1 is a block diagram showing a schematic configuration of a video output system according to a first embodiment. 第1実施形態の操作端末のディスプレイ画面上に表示されるプロジェクタ装置の操作画面を例示する図。The figure which illustrates the operation screen of the projector apparatus displayed on the display screen of the operation terminal of 1st Embodiment. 第1実施形態のプロジェクタ装置が受信する一連のメタデータのデータ構造を示す図。The figure which shows the data structure of a series of metadata which the projector apparatus of 1st Embodiment receives. 第1実施形態において出力コンテンツ生成ルールのデータ構造を示す図。The figure which shows the data structure of an output content production | generation rule in 1st Embodiment. 第1実施形態の映像表示ユニットにより投影される出力コンテンツの投影画面を示す図。The figure which shows the projection screen of the output content projected by the video display unit of 1st Embodiment. 第1実施形態のコンテンツ格納部に蓄積される蓄積コンテンツ管理テーブルのデータ構造を示す図。The figure which shows the data structure of the accumulation | storage content management table accumulate | stored in the content storage part of 1st Embodiment. 第1実施形態のプロジェクタ装置が実行する映像出力方法の動作を示すフローチャート。6 is a flowchart showing an operation of a video output method executed by the projector device of the first embodiment. 第2実施形態の映像出力システムの概略図。Schematic of the video output system of 2nd Embodiment. 第2実施形態の遠隔通信端末およびサーバのハードウェア構成図。The hardware block diagram of the remote communication terminal and server of 2nd Embodiment. 第2実施形態の映像出力システムの概略構成を示すブロック図。The block diagram which shows schematic structure of the video output system of 2nd Embodiment. 遠隔通信端末が一体的に構成される実施形態におけるプロジェクタ装置の概略構成を示すブロック図。The block diagram which shows schematic structure of the projector apparatus in embodiment in which a remote communication terminal is comprised integrally. 第2実施形態の遠隔通信管理サーバが管理するテーブルのデータ構造を示す図。The figure which shows the data structure of the table which the remote communication management server of 2nd Embodiment manages. 第2実施形態の複数の遠隔通信端末間で遠隔通信を開始する準備段階の処理を示したシーケンス図。The sequence diagram which showed the process of the preparation stage which starts remote communication between the some remote communication terminal of 2nd Embodiment. 第2実施形態のプロジェクタ装置の状態が変化したことによって実行される処理を示したシーケンス図。The sequence diagram which showed the process performed when the state of the projector apparatus of 2nd Embodiment changed. 第2実施形態の「投影中」であることを示すアイコン表示を指示するメタデータ送信により、2つのプロジェクタ装置から個別に投影される出力コンテンツの投影画面を示す図。The figure which shows the projection screen of the output content projected separately from two projector apparatuses by the metadata transmission which instruct | indicates the icon display which shows that it is "projecting" of 2nd Embodiment. 第3実施形態の映像出力システムの概略図。Schematic of the video output system of 3rd Embodiment. 第3実施形態の映像出力システムの概略構成を示すブロック図。The block diagram which shows schematic structure of the video output system of 3rd Embodiment. 第3実施形態において利用者毎に管理されるデータのデータ構造を示す図。The figure which shows the data structure of the data managed for every user in 3rd Embodiment. 第3実施形態のプロジェクタ装置が受信する一連のメタデータのデータ構造を示す図。The figure which shows the data structure of a series of metadata which the projector apparatus of 3rd Embodiment receives. 第3実施形態において2つのプロジェクタ装置から個別に投影される出力コンテンツの投影画面を示す図。The figure which shows the projection screen of the output content projected separately from two projector apparatuses in 3rd Embodiment. 第3実施形態のプロジェクタ装置が実行する映像出力方法の動作を示すフローチャート(1/2)。The flowchart (1/2) which shows operation | movement of the image | video output method which the projector apparatus of 3rd Embodiment performs. 第3実施形態のプロジェクタ装置が実行する映像出力方法の動作を示すフローチャート(2/2)。The flowchart (2/2) which shows operation | movement of the video output method which the projector apparatus of 3rd Embodiment performs. 第3実施形態の映像出力システムにおける、利用履歴情報に関連する機能についての概略構成を示すブロック図。The block diagram which shows schematic structure about the function relevant to utilization log information in the video output system of 3rd Embodiment. 第3実施形態のプロジェクタ装置および履歴管理サーバ間で実行される同期処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the synchronous process performed between the projector apparatus and log | history management server of 3rd Embodiment. 第3実施形態のコンテンツ格納部に蓄積される蓄積コンテンツ管理テーブルのデータ構造を示す図。The figure which shows the data structure of the accumulation | storage content management table accumulate | stored in the content storage part of 3rd Embodiment. 第4実施形態の映像出力システムの概略を示す図。The figure which shows the outline of the video output system of 4th Embodiment. 第4実施形態の映像出力システムを構成する各端末、装置およびサーバの機能ブロック図。The functional block diagram of each terminal, apparatus, and server which comprise the video output system of 4th Embodiment. 第4実施形態のプロジェクタ装置、履歴管理サーバ、遠隔通信管理サーバ間で実行される同期処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the synchronous process performed between the projector apparatus of 4th Embodiment, a log | history management server, and a remote communication management server. 第3実施形態のコンテンツ格納部に蓄積される蓄積コンテンツ管理テーブルのデータ構造を示す図。The figure which shows the data structure of the accumulation | storage content management table accumulate | stored in the content storage part of 3rd Embodiment. メタデータ履歴管理DBを構成するメタデータ履歴管理テーブルのデータ構造を示す図。The figure which shows the data structure of the metadata log | history management table which comprises metadata log | history management DB. 第4実施形態のプロジェクタ装置、遠隔通信管理サーバ、履歴管理サーバ間で実行される検索処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the search process performed between the projector apparatus of 4th Embodiment, a remote communication management server, and a log | history management server. 第4実施形態の操作端末のディスプレイ画面上に表示される、コンテンツを再利用するための操作画面を例示する図。The figure which illustrates the operation screen for reusing the content displayed on the display screen of the operation terminal of 4th Embodiment.

以下、本発明の実施形態を説明するが、本発明の実施形態は、以下の実施形態に限定されるものではない。なお、以下の実施形態では、映像出力装置および映像出力システムの一例として、操作端末からデータを受信して映像出力を行うプロジェクタ装置、および該プロジェクタ装置を含み構成される映像出力装置を用いて説明する。   Hereinafter, although embodiment of this invention is described, embodiment of this invention is not limited to the following embodiment. In the following embodiments, as an example of a video output device and a video output system, a projector device that receives data from an operation terminal and outputs video and a video output device that includes the projector device will be described. To do.

[第1実施形態]
図1は、第1実施形態の映像出力システム100の概略を示す図である。図1に示す映像出力システム100は、ネットワーク110を介して相互に接続される操作端末120と、プロジェクタ装置130a,130bと、コンテンツ・データベース(以下、データベースをDBと参照する。)142を備えるコンテンツ管理サーバ140とを含む。上記ネットワーク110は、例えばイーサネット(登録商標)やTCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)などのトランザクション・プロトコルによるLAN(Local Area Network)や、VPN(Virtual Private Network)または専用線を使用して接続されるWAN(Wide Area Network)などとして構成することができる。しかしながら、ネットワーク110の構成は、特に限定されるものではなく、図示しないルータを介して接続されるインターネットなどを含んでいてもよく、また有線または無線、またはこれらの混合のネットワークとして構成することができることは言うまでもない。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a diagram schematically illustrating a video output system 100 according to the first embodiment. A video output system 100 shown in FIG. 1 includes an operation terminal 120, projector devices 130a and 130b, and a content database (hereinafter referred to as DB) 142 that are connected to each other via a network 110. Management server 140. The network 110 uses, for example, a LAN (Local Area Network) based on a transaction protocol such as Ethernet (registered trademark) or TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol), a VPN (Virtual Private Network), or a dedicated line. It can be configured as a WAN (Wide Area Network) or the like to be connected. However, the configuration of the network 110 is not particularly limited, and may include the Internet connected via a router (not shown), and may be configured as a wired or wireless network, or a mixed network thereof. Needless to say, you can.

上記操作端末120は、ネットワーク110を介してプロジェクタ装置130a,130bに対し映像出力させる端末装置であり、図1では、ノート型のパーソナル・コンピュータを例示しているが、その他、ネットブック、デスクトップ型のパーソナル・コンピュータ、ワークステーションなどの種々のコンピュータ装置、PDA(Personal Digital Assistant)や、携帯電話などの種々の携帯端末として構成することができる。本実施形態の映像出力システム100において、操作端末120は、出力させようとするコンテンツ(以下、出力コンテンツと参照する。)そのものではなく、出力コンテンツの構成を記述するメタデータを送信することによって、プロジェクタ装置130にコンテンツの映像出力させる。   The operation terminal 120 is a terminal device that outputs images to the projector devices 130a and 130b via the network 110. In FIG. 1, a notebook personal computer is illustrated, but other than that, a netbook, a desktop type is used. Personal computers, various computer devices such as workstations, PDA (Personal Digital Assistant), and various portable terminals such as cellular phones. In the video output system 100 of the present embodiment, the operation terminal 120 transmits not the content to be output (hereinafter referred to as output content) itself but metadata describing the configuration of the output content. The projector device 130 is made to output the content video.

プロジェクタ装置130は、操作端末120からメタデータを受信し、解析し、メタデータの記述に従って必要なコンテンツをネットワーク110を介して取得する。図1に示す実施形態では、プロジェクタ装置130は、コンテンツを保管および管理するコンテンツ管理サーバ140にアクセスして必要なコンテンツを取得する。また、図1に示す例では、操作端末120にマイクロフォン122およびウェブカメラ124が接続され、プロジェクタ装置130は、これらのマイクロフォン122およびウェブカメラ124からそれぞれストリーム配信される音声データおよび映像データをコンテンツとして取得することもできる。さらに、図1に示す例では、操作端末120に備えられたマウス126からのポインタ情報をコンテンツとして取得することもでき、その他、デスクトップ画像をキャプチャして生成された動画データをコンテンツとして取得することもできる。本実施形態の映像出力システム100において、プロジェクタ装置130は、1以上の必要なコンテンツを取得した後、メタデータの記述に従って出力コンテンツを合成し、スクリーン上に投影するなど映像出力を行う。本実施形態では、このようにメタデータを利用して映像出力が行われる。   The projector device 130 receives and analyzes metadata from the operation terminal 120 and acquires necessary content via the network 110 according to the description of the metadata. In the embodiment shown in FIG. 1, the projector device 130 accesses the content management server 140 that stores and manages content to acquire necessary content. In the example illustrated in FIG. 1, a microphone 122 and a web camera 124 are connected to the operation terminal 120, and the projector device 130 uses audio data and video data streamed from the microphone 122 and the web camera 124, respectively, as contents. It can also be acquired. Further, in the example shown in FIG. 1, pointer information from the mouse 126 provided in the operation terminal 120 can be acquired as content, and in addition, moving image data generated by capturing a desktop image is acquired as content. You can also. In the video output system 100 of the present embodiment, the projector device 130 obtains one or more necessary contents, and then outputs the video by combining the output contents in accordance with the description of the metadata and projecting it on the screen. In the present embodiment, video output is performed using metadata in this way.

本実施形態において操作端末120およびプロジェクタ装置130間で送受信されるメタデータは、出力コンテンツを構成するパーツとして必要なコンテンツ(以下、サブコンテンツと参照することもある。)の保存位置を示すアドレスと、該サブコンテンツの画面割、その割り付け位置および割り付けサイズを規定するレイアウトとを含む。サブコンテンツの保存位置を示すアドレスとしては、URL(Uniform Resource Locator)やURN(Uniform Resource Name)などのURI(Uniform Resource Identifier)を用いることができる。なお、メタデータの送受信は、上述したLAN等のネットワークを介して行われることは必ずしも要さず、操作端末120とプロジェクタ装置130とをUSBなどの他のインタフェース接続を介して行うこともできる。   In the present embodiment, metadata transmitted and received between the operation terminal 120 and the projector device 130 includes an address indicating a storage position of content (hereinafter, also referred to as sub-content) necessary as a part constituting the output content. And a layout for defining the screen layout of the sub-contents, the layout position and the layout size. A URI (Uniform Resource Locator) such as a URL (Uniform Resource Locator) or a URN (Uniform Resource Name) can be used as the address indicating the storage location of the sub-content. The transmission / reception of metadata is not necessarily performed via the above-described network such as a LAN, and the operation terminal 120 and the projector device 130 can also be performed via another interface connection such as a USB.

出力コンテンツを構成するために利用可能なサブコンテンツとしては、特に限定されるものではないが、ドキュメント、テキスト、静止画、動画、音声、図形(例えばポインタなど)などの種々のタイプのものを挙げることができる。上述したメタデータは、このようなサブコンテンツのタイプを識別する情報やその他の情報を含むことができる。上記ドキュメントタイプのサブコンテンツとしては、特に限定されるものではないが、種々のオフィススイートにより作成される文書、プレゼンテーション、スプレッドシートや、グラフィックソフトによる図面や、PDF(Portable Document Format)といった文書フォーマットなど種々のファイルフォーマットを挙げることができる。   The sub-content that can be used to configure the output content is not particularly limited, and examples include various types of documents, text, still images, moving images, audio, graphics (eg, pointers), and the like. be able to. The metadata described above can include information identifying such sub-content types and other information. Sub-contents of the above document type are not particularly limited, but include documents created by various office suites, presentations, spreadsheets, drawings by graphic software, document formats such as PDF (Portable Document Format), etc. There are various file formats.

上記動画タイプのサブコンテンツとしては、特に限定されるものではないが、MPEG(Moving Picture Experts Group)−1、MPEG−2、H.264/MPEG−4AVC(Advanced Video Coding)などの種々の動画コーデックおよび音声コーデックを用いたAVI(Audio Video Interleave)、MOV、フラッシュビデオ(Flash(登録商標) Video)などの種々のファイルフォーマットの動画データを挙げることができる。音声タイプのサブコンテンツとしては、特に限定されるものではないが、WAV(RIFF Waveform Audio Format)、MP3(MPEG-1 Audio Layer-3)や、WMA(Windows(登録商標) Media Audio)など種々のファイルフォーマットを挙げることができる。   The moving image type sub-contents are not particularly limited, but include MPEG (Moving Picture Experts Group) -1, MPEG-2, H.264, and H.264. Video data in various file formats such as AVI (Audio Video Interleave), MOV, Flash Video (Flash (registered trademark) Video) using various video codecs and audio codecs such as H.264 / MPEG-4AVC (Advanced Video Coding) Can be mentioned. There are no particular limitations on the audio type sub-contents, but there are various types such as WAV (RIFF Waveform Audio Format), MP3 (MPEG-1 Audio Layer-3), and WMA (Windows (registered trademark) Media Audio). List file formats.

上記画像タイプのサブコンテンツとしては、BMP、GIF(Graphics Interchange Format)、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、JPEG2000などの種々のファイルフォーマットの画像データを挙げることができる。テキストタイプのサブコンテンツは、本実施形態では主としてプレーンテキストを意味するが、書式情報を含むマルチスタイルテキストやハイパーテキストなどを含めても良い。なお、テキストタイプに分類するか、あるいはドキュメントタイプに分類するかは、必ずしも明確な基準がある訳ではない。本実施形態では、プレーンテキストをテキストタイプに分類し、マルチスタイルテキストやハイパーテキストをドキュメントタイプに分類するものとして説明するが、特定の用途や仕様に応じて適宜定めればよい。また上記図形タイプのサブコンテンツとしては、典型的にはポインタを採用することができる。しかしながら、上記図形タイプのサブコンテンツは、特に限定されるものではなく、所望の領域をハイライトするマーカなどの種々の図形オブジェクトを採用することができる。なお、以下に説明する実施形態では、マウスポインタを用いて説明する。   Examples of the sub-content of the image type include image data of various file formats such as BMP, GIF (Graphics Interchange Format), JPEG (Joint Photographic Experts Group), and JPEG2000. The text type sub-content mainly means plain text in this embodiment, but may include multi-style text including format information, hypertext, and the like. It should be noted that there is not always a clear standard for classifying the text type or the document type. In the present embodiment, plain text is classified as a text type, and multi-style text and hypertext are classified as a document type. However, it may be appropriately determined according to a specific application or specification. As the graphic type sub-content, a pointer can be typically employed. However, the graphic type sub-content is not particularly limited, and various graphic objects such as a marker for highlighting a desired area can be adopted. In the embodiment described below, description will be made using a mouse pointer.

図1に示すコンテンツ管理サーバ140は、コンテンツDB142を管理し、外部の装置からのコンテンツ取得要求に応答して、必要なコンテンツを配信する。コンテンツ管理サーバ140は、その他、ウェブサーバやファイルサーバであってもよく、必要なサブコンテンツが複数のサーバに分散されていてもよいことは言うまでもない。   The content management server 140 shown in FIG. 1 manages the content DB 142 and distributes necessary content in response to a content acquisition request from an external device. Needless to say, the content management server 140 may be a web server or a file server, and necessary sub-contents may be distributed among a plurality of servers.

以下、本実施形態の映像出力システム100の動作について詳細に説明する。図2は、第1実施形態の映像出力システムの概略構成を示すブロック図である。図2に示すプロジェクタ装置130は、制御ユニット210と、映像表示ユニット240とを含んで構成される。制御ユニット210は、ネットワーク・インタフェース(以下、ネットワークI/Fと参照する。)220と、このネットワークI/F220を介して接続された外部の操作端末120からメタデータを受信し、そのメタデータを解析するメタデータ受信・解析部222と、コンテンツ取得部224と、出力コンテンツ生成部226とを含んで構成される。コンテンツ取得部224は、ネットワークI/F220を介してコンテンツ管理サーバ140などから必要なサブコンテンツを取得する。出力コンテンツ生成部226は、受信したメタデータに従い、取得した1以上のサブコンテンツを合成し、出力コンテンツを生成する。   Hereinafter, the operation of the video output system 100 of the present embodiment will be described in detail. FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the video output system according to the first embodiment. Projector device 130 shown in FIG. 2 includes control unit 210 and video display unit 240. The control unit 210 receives metadata from a network interface (hereinafter referred to as a network I / F) 220 and an external operation terminal 120 connected via the network I / F 220, and receives the metadata. A metadata reception / analysis unit 222 to be analyzed, a content acquisition unit 224, and an output content generation unit 226 are included. The content acquisition unit 224 acquires necessary sub-contents from the content management server 140 or the like via the network I / F 220. The output content generation unit 226 combines the acquired one or more sub-contents according to the received metadata to generate output content.

一方、操作端末120は、コンテンツ表示操作部202を含んで構成される。コンテンツ表示操作部202は、出力コンテンツに組み込んで出力させたいサブコンテンツを所定のレイアウトで配置するための操作環境を提供し、ユーザ指令に応答してメタデータを生成し、プロジェクタ装置130のメタデータ受信・解析部222へ送信する。特に限定されるものではないが、説明する実施形態では、コンテンツ表示操作部202およびメタデータ受信・解析部222は、例えばSIP(Session Initiation Protocol)やXMPP(eXtensible Messaging and Presence Protocol)などのプロトコルが組み込まれた専用アプリケーションモジュールとして実装され、メタデータは、ピア・ツー・ピア通信により送受信される。   On the other hand, the operation terminal 120 includes a content display operation unit 202. The content display operation unit 202 provides an operation environment for arranging sub-contents to be output by being incorporated into output content, generates metadata in response to a user command, and generates metadata of the projector device 130 The data is transmitted to the reception / analysis unit 222. Although not particularly limited, in the embodiment to be described, the content display operation unit 202 and the metadata reception / analysis unit 222 have protocols such as SIP (Session Initiation Protocol) and XMPP (eXtensible Messaging and Presence Protocol). Implemented as an embedded dedicated application module, metadata is transmitted and received by peer-to-peer communication.

しかしながら、適切なメタデータを作成し、適切に送受信できる限り、具体的な実装は特に限定されるものではなく、他の実施形態では、メタデータ受信・解析部222をウェブサーバ機能を組み込んで実装し、コンテンツ表示操作部202をウェブブラウザにより実装し、操作端末120およびプロジェクタ装置130間のメタデータの送受信をHTTPプロトコルを用いて行うこともできる。なお、メタデータ受信・解析部222は、本実施形態の受信手段および解析手段を構成する。   However, the specific implementation is not particularly limited as long as appropriate metadata can be created and appropriately transmitted / received. In other embodiments, the metadata reception / analysis unit 222 is implemented by incorporating a web server function. In addition, the content display operation unit 202 can be implemented by a web browser, and metadata can be transmitted and received between the operation terminal 120 and the projector device 130 using the HTTP protocol. The metadata receiving / analyzing unit 222 constitutes a receiving unit and an analyzing unit of the present embodiment.

例えば操作者が操作端末120で、コンテンツ表示操作部202を起動すると、プロジェクタ装置130を操作するための操作画面がディスプレイ上に表示される。図3は、本実施形態の操作端末120のディスプレイ画面上に表示される、プロジェクタ装置の操作画面を例示する。図3に示す操作画面300は、予め登録された選択肢の中から所望の画面割の設定を選択するためのプルダウンメニュー302と、2つのボタン304,306と、出力コンテンツ全体の表示領域を表す全体領域310とを含んで構成されている。   For example, when the operator activates the content display operation unit 202 on the operation terminal 120, an operation screen for operating the projector device 130 is displayed on the display. FIG. 3 illustrates an operation screen of the projector apparatus displayed on the display screen of the operation terminal 120 of the present embodiment. The operation screen 300 shown in FIG. 3 is a pull-down menu 302 for selecting a desired screen layout setting from among pre-registered options, two buttons 304 and 306, and an entire display area for the entire output content. The region 310 is included.

全体領域310は、図3に示す例では、左右2つの画面領域312,314に分割されている。図3に示す操作画面において、各分割画面領域312,314に対し、例えばダイアログボックスを用いたり、あるいはサブコンテンツまたはサブコンテンツのショートカットをドラッグ・アンド・ドロップしたりして、サブコンテンツのURLを設定すると、対応したメタデータが生成され、プロジェクタ装置130に送信される。   The entire area 310 is divided into two left and right screen areas 312 and 314 in the example shown in FIG. In the operation screen shown in FIG. 3, for example, a dialog box is used for each of the divided screen areas 312 and 314, or a sub-content or a sub-content shortcut is dragged and dropped to set the sub-content URL. Then, corresponding metadata is generated and transmitted to the projector device 130.

図4は、プロジェクタ装置130が受信する一連のメタデータ400のデータ構造を示す図である。図4に示す各メタデータ400は、映像出力装置ID400aと、サブコンテンツのタイプ400bと、サブコンテンツのURI400cと、サブコンテンツの画面割りを規定するモード400dと、サブコンテンツを配置する座標400eと、サブコンテンツのサイズを規定する倍率400fと、メタデータの受信時刻400gとを含む。なお、映像出力装置IDは、プロジェクタ装置130を一意に識別するものであり、例えばSIPやXMPP等の技術により特定されるSIPIDやJIDなどを用いることができる。   FIG. 4 is a diagram illustrating a data structure of a series of metadata 400 received by the projector device 130. Each metadata 400 shown in FIG. 4 includes a video output device ID 400a, a sub-content type 400b, a sub-content URI 400c, a mode 400d for defining a screen division of the sub-content, a coordinate 400e for arranging the sub-content, It includes a magnification 400f that defines the size of the sub-content and a metadata reception time 400g. The video output device ID uniquely identifies the projector device 130. For example, a SIP ID or JID specified by a technology such as SIP or XMPP can be used.

上記モード400d、座標400eおよび倍率400fは、本実施形態においてレイアウトを規定している。なお、レイアウトの規定手法は、サブコンテンツの配置位置および表示サイズを規定できる限り、特に限定されるものではない。例えば開始点および終了点の座標により配置位置および表示サイズの両方を規定するなど、他の如何なる表現により指定されていてもよい。   The mode 400d, the coordinates 400e, and the magnification 400f define the layout in this embodiment. The layout defining method is not particularly limited as long as the arrangement position and display size of the sub-content can be defined. For example, it may be specified by any other expression such as defining both the arrangement position and the display size by the coordinates of the start point and the end point.

生成および送信されるメタデータを例示すると、例えば操作画面300を用いてドキュメントタイプのサブコンテンツのURL(http://www.xx.yy/1)を分割画像領域312に設定すると、図4の1段目に示すようなメタデータが生成され、プロジェクタ装置(projector1@xxxx.co.jp)130に送信される。メタデータに規定されるレイアウトは、例えば図3のプルダウンメニュー302で選択された画面割り設定に応じて決定するように構成することができる。図4に示す例では、1段目のメタデータにより、まず画面を分割しないで出力コンテンツを生成する「シングル」モードで第1の領域にドキュメントタイプのサブコンテンツを表示させ、続いて、2段目のメタデータにより、画面を2分割して出力コンテンツを生成する「デュアル」モードで、分割により生成された第2の領域にテキストタイプのサブコンテンツが表示される。   As an example of generated and transmitted metadata, for example, when the URL (http: //www.xx.yy/1) of a document type sub-content is set in the divided image area 312 using the operation screen 300, FIG. Metadata as shown in the first row is generated and transmitted to the projector device (projector1@xxxx.co.jp) 130. The layout defined in the metadata can be configured to be determined according to the screen allocation setting selected from the pull-down menu 302 of FIG. 3, for example. In the example shown in FIG. 4, the document type sub-content is first displayed in the first area in the “single” mode in which the output content is generated without dividing the screen by the first-stage metadata, and then the second-stage metadata is displayed. In the “dual” mode in which the output metadata is generated by dividing the screen into two by the metadata of the eyes, the text type sub-content is displayed in the second area generated by the division.

再び図3を参照すると、ウェブカメラ124のカメラ映像を表示するためのカメラ表示領域316が、全体領域310の画面左下部分に構成されている。ボタン304は、操作端末120に備えられたウェブカメラ124の映像をサブコンテンツとして出力コンテンツに含ませることを指定するためのGUI(Graphical User Interface)部品である。ボタン304がクリックされると、カメラ映像の配信が有効化され、例えば予め設定された画面割り付け位置・倍率でカメラ表示領域316を配置するように、図4の5段目に示すようなカメラ映像の配信機能に割り当てられたURIが記述されたメタデータが送信される。これにより、「オーバ」モードで、全体領域中の指定の画面領域に動画タイプのサブコンテンツであるカメラ映像が重ねて表示される。   Referring again to FIG. 3, a camera display area 316 for displaying the camera image of the web camera 124 is configured in the lower left part of the screen of the entire area 310. A button 304 is a GUI (Graphical User Interface) component for designating that the video of the web camera 124 provided in the operation terminal 120 is included in the output content as the sub content. When the button 304 is clicked, the distribution of the camera video is activated, and for example, the camera video as shown in the fifth row of FIG. 4 so as to arrange the camera display area 316 at a preset screen allocation position / magnification. The metadata describing the URI assigned to the distribution function is transmitted. As a result, in the “over” mode, the camera video as the moving image type sub-content is displayed in an overlapped manner on the designated screen area in the entire area.

同様にボタン306は、操作端末120に備えられたマイクロフォン122の音声をサブコンテンツとして出力コンテンツに含ませることを指定するためのGUI部品であり、ボタン306がクリックされると、音声配信が有効化され、例えば図4の4段目に示すような、音声配信機能に割り当てられたURIが記述されたメタデータが送信される。なお、このマイクロフォン122による音声配信およびウェブカメラ124による映像配信を行うための機能部は、図2において、マイク音声配信部204およびカメラ映像配信部206としてそれぞれ示されている。   Similarly, the button 306 is a GUI component for designating that the sound of the microphone 122 provided in the operation terminal 120 is included in the output content as the sub content. When the button 306 is clicked, the audio distribution is activated. Then, for example, metadata describing the URI assigned to the voice distribution function as shown in the fourth row of FIG. 4 is transmitted. Note that functional units for performing audio distribution by the microphone 122 and video distribution by the web camera 124 are shown as a microphone audio distribution unit 204 and a camera video distribution unit 206 in FIG.

さらに、図3に示す全体領域310には、ポインタ図形318が示されている。例えばこのポインタ図形318をドラッグして移動させると、出力コンテンツ上に表示されるポインタ図形を移動させるように、図4の3段目に示すようなポインタの座標が記述されたメタデータが送信される。これにより、「オーバ」モードで、全体領域中の指定の座標位置に図形タイプのサブコンテンツであるポインタ図形が重ねて表示される。   Furthermore, a pointer graphic 318 is shown in the entire area 310 shown in FIG. For example, when the pointer graphic 318 is dragged and moved, metadata describing the coordinates of the pointer as shown in the third row of FIG. 4 is transmitted so as to move the pointer graphic displayed on the output content. The As a result, in the “over” mode, a pointer graphic that is a graphic type sub-content is superimposed and displayed at a designated coordinate position in the entire area.

その他、本実施形態で送受信されるメタデータは、上述したような出力コンテンツの内容を制御するメタデータの他に、出力コンテンツの終了の区切り点を規定したり、複数の出力コンテンツをまとめたサマリ出力を指令したりするコマンドタイプのものを含むことができる。なお、コンテンツ終了およびサマリ出力については詳細を後述する。また、操作画面300上で、各領域312,314,316の配置座標やサイズ、倍率の変更がなされると、それに対応して座標400eおよび倍率400fが設定されたメタデータが送信される。また、複数ページからなるドキュメントタイプのコンテンツの場合には、操作画面300上でページ送りが指示されると、ページ送りを指令するメタデータが送信されることとなる。   In addition, the metadata transmitted and received in the present embodiment is not limited to the metadata for controlling the content of the output content as described above, but defines a breakpoint for the end of the output content, or a summary of a plurality of output content. Command types that command output can be included. Details of content end and summary output will be described later. Further, when the arrangement coordinates, size, and magnification of each area 312, 314, 316 are changed on the operation screen 300, metadata in which coordinates 400e and magnification 400f are set correspondingly is transmitted. Further, in the case of document-type content composed of a plurality of pages, when page turning is instructed on the operation screen 300, metadata for instructing page turning is transmitted.

再び図2を参照すると、メタデータ受信・解析部222は、コンテンツ表示操作部202からメタデータを受信すると、受信したメタデータを解析し、その解析結果をコンテンツ取得部224に渡す。コンテンツ取得部224は、受領したメタデータの解釈結果に応じて、適宜ネットワークI/F220を介してサブコンテンツのURIにアクセスし、メタデータに指定されているサブコンテンツを取得する。例えば、メタデータ中のサブコンテンツのURIは、コンテンツ管理サーバ140のコンテンツDB142に保管されているコンテンツや、操作端末120のカメラ映像配信部206やマイク音声配信部204を指示すことができる。   Referring again to FIG. 2, when receiving the metadata from the content display operation unit 202, the metadata reception / analysis unit 222 analyzes the received metadata and passes the analysis result to the content acquisition unit 224. The content acquisition unit 224 appropriately accesses the URI of the sub content via the network I / F 220 according to the received interpretation result of the metadata, and acquires the sub content specified in the metadata. For example, the URI of the sub content in the metadata can indicate the content stored in the content DB 142 of the content management server 140, the camera video distribution unit 206 or the microphone audio distribution unit 204 of the operation terminal 120.

図2に示すコンテンツ管理サーバ140は、コンテンツ配信部208を含み、コンテンツ配信部208は、外部のクライアントからのコンテンツの取得要求を処理して、コンテンツDB142に保管するコンテンツの配信処理を実行する。特に限定されるものではないが、本実施形態では、コンテンツ配信部208がウェブサーバ機能を組み込んで実装され、コンテンツ取得部224がHTTPクライアントとして実装され、コンテンツ管理サーバ140およびプロジェクタ装置130間のサブコンテンツの送受信がHTTPプロトコルを用いて行われるものとして説明する。しかしながら、サブコンテンツの取得処理は、HTTPに限定されるものでなく、ファイル共有プロトコルやファイル転送プロトコルなど既存のデータ転送プロトコルを採用してもよい。   The content management server 140 shown in FIG. 2 includes a content distribution unit 208. The content distribution unit 208 processes a content acquisition request from an external client and executes a distribution process of content stored in the content DB 142. Although not particularly limited, in the present embodiment, the content distribution unit 208 is implemented by incorporating a web server function, the content acquisition unit 224 is implemented as an HTTP client, and the subordinate between the content management server 140 and the projector device 130 is implemented. A description will be given assuming that transmission / reception of contents is performed using the HTTP protocol. However, the sub-content acquisition process is not limited to HTTP, and an existing data transfer protocol such as a file sharing protocol or a file transfer protocol may be adopted.

コンテンツ取得部224は、必要なサブコンテンツを取得すると、取得したサブコンテンツと合わせて、メタデータの解析結果を出力コンテンツ生成部226へ渡す。なお、ポインタタイプのサブコンテンツのメタデータや、既に指定済みのサブコンテンツのサイズや配置の変更を指示するメタデータのように、コンテンツ自体の取得を必要としない場合には、コンテンツ取得部224は、そのまま解析結果を出力コンテンツ生成部226へ渡す。なお、コンテンツ取得部224は、本実施形態の取得手段を構成する。   When the content acquisition unit 224 acquires the necessary sub-contents, the content acquisition unit 224 passes the metadata analysis result to the output content generation unit 226 together with the acquired sub-contents. In the case where the content acquisition unit 224 does not require acquisition of the content itself, such as metadata of pointer-type sub-contents or metadata instructing to change the size or arrangement of the already specified sub-contents, the content acquisition unit 224 The analysis result is passed to the output content generation unit 226 as it is. Note that the content acquisition unit 224 constitutes acquisition means of the present embodiment.

出力コンテンツ生成部226は、より詳細には、種々のフォーマットのサブコンテンツを出力処理可能な形式に変換する変換モジュール228と、変換されたサブコンテンツのデータを合成し、出力コンテンツを生成するコンテンツ合成部230とを含む。なお、出力コンテンツ生成部226は、本実施形態の生成手段を構成する。取得されたサブコンテンツは、そのフォーマットに対応した適切な変換モジュールに渡され、データ変換が施された後、コンテンツ合成部230に渡される。コンテンツ合成部230は、渡された解析結果に含まれるレイアウト情報を用いて最終的なサブコンテンツの割り付け位置および割り付けサイズを決定し、サブコンテンツを出力コンテンツの画面中に配置し、出力コンテンツの画像データを生成する。最終的なサブコンテンツの割り付け位置および割り付けサイズの決定は、メタデータに規定される通りに決定してもよいが、図5に示すようなルールを適用して決定することができる。   More specifically, the output content generation unit 226 synthesizes the conversion module 228 that converts sub-contents of various formats into a format that can be output, and the content synthesis that generates the output content by synthesizing the converted sub-content data. Part 230. Note that the output content generation unit 226 constitutes a generation unit of the present embodiment. The acquired sub-content is transferred to an appropriate conversion module corresponding to the format, subjected to data conversion, and then transferred to the content composition unit 230. The content synthesis unit 230 determines the final sub-content allocation position and allocation size using the layout information included in the passed analysis result, arranges the sub-content in the output content screen, and outputs the output content image. Generate data. The final allocation position and allocation size of the sub-content may be determined as defined in the metadata, but can be determined by applying a rule as shown in FIG.

サブコンテンツがカメラ映像やマイクロフォン音声などリアルタイム・データである場合には、サブコンテンツのデータが逐次取得され、出力コンテンツに反映されることとなる。また、操作端末120からメタデータが順次送信されると、それに対応して適宜新たなサブコンテンツが取得され、出力コンテンツの内容が更新されてゆくこととなる。   When the sub content is real-time data such as camera video or microphone sound, the sub content data is sequentially acquired and reflected in the output content. Further, when metadata is sequentially transmitted from the operation terminal 120, new sub-contents are appropriately acquired correspondingly, and the contents of the output content are updated.

図5は、出力コンテンツ生成ルールのデータ構造を例示する。図5に示す出力コンテンツ生成ルール410は、例えばメタデータ中にレイアウト等が充分に規定されていなかった場合に補うためのルールである。出力コンテンツ生成ルール410は、適用対象のサブコンテンツのタイプ410aと、当該適用対象のサブコンテンツに対して設定するモード410bと、当該適用対象のサブコンテンツに対して設定する座標410cとを含む。なお、説明する実施形態では、メタデータ中に規定されていないレイアウト情報を補足するものとして出力コンテンツ生成ルールを用いるが、その他、所定のタイプについてレイアウト情報を書き換える強行的な規定を含んでいてもよいし、ドキュメントのファイルタイプによって、モードを切り替えたりする規定を含でいてもよい。   FIG. 5 illustrates the data structure of the output content generation rule. The output content generation rule 410 shown in FIG. 5 is a rule for supplementing, for example, when the layout or the like is not sufficiently defined in the metadata. The output content generation rule 410 includes a sub-content type 410a to be applied, a mode 410b set for the sub-content to be applied, and coordinates 410c set for the sub-content to be applied. In the embodiment to be described, the output content generation rule is used as a supplement to the layout information that is not defined in the metadata. However, it may include a compulsory rule that rewrites the layout information for a predetermined type. It may also include a rule for switching modes depending on the file type of the document.

再び図2を参照する。出力コンテンツの画像データが生成されると、出力コンテンツ生成部226は、映像表示ユニットに画像データを送出する。映像表示ユニット240は、制御ユニット210から送付される出力コンテンツの画像データをビデオ信号に変換し、それをスクリーンSに投影する。映像表示ユニット240は、より詳細には、グラフィックコントローラ242と、画面データを保持するVRAM(Video Random Access Memory)244と、ディジタルデータをアナログビデオ信号に変換するDAC(Digital to Analogue Converter)246と、画像データから変換されたビデオ信号を表示するビデオ表示装置248とを含んで構成することができる。なお、映像表示ユニット240は、本実施形態の出力手段を構成する。   Refer to FIG. 2 again. When the image data of the output content is generated, the output content generation unit 226 sends the image data to the video display unit. The video display unit 240 converts the image data of the output content sent from the control unit 210 into a video signal, and projects it onto the screen S. More specifically, the video display unit 240 includes a graphic controller 242, a VRAM (Video Random Access Memory) 244 that holds screen data, a DAC (Digital to Analogue Converter) 246 that converts digital data into an analog video signal, And a video display device 248 for displaying a video signal converted from the image data. Note that the video display unit 240 constitutes output means of the present embodiment.

図6は、本実施形態の出力コンテンツ生成部226により生成され、映像表示ユニット240により投影される出力コンテンツの投影画面を示す図である。図6に示す投影画面320は、ドキュメントタイプのサブコンテンツが表示されている投影画面領域322と、テキストタイプのサブコンテンツが表示されている投影画面領域324と、投影画面領域322に重ねられ動画タイプのサブコンテンツが表示されている投影画面領域326とを含む。このように、本実施形態の映像出力システム100によれば、操作端末120からプロジェクタ装置130にメタデータを送信することで、プロジェクタ装置130側で必要なサブコンテンツが取得され、これらが合成された複合的なコンテンツが出力されることとなる。   FIG. 6 is a diagram illustrating a projection screen of output content generated by the output content generation unit 226 of the present embodiment and projected by the video display unit 240. The projection screen 320 shown in FIG. 6 is superimposed on the projection screen area 322 where the document type sub-content is displayed, the projection screen area 324 where the text-type sub-content is displayed, and the moving picture type. And a projection screen area 326 in which sub-contents are displayed. As described above, according to the video output system 100 of the present embodiment, by transmitting metadata from the operation terminal 120 to the projector device 130, necessary sub-contents are acquired on the projector device 130 side, and these are synthesized. Composite content will be output.

本実施形態で用いられるメタデータは、どのようなサブコンテンツを出力させるかを指定するものであるため、プロジェクタ装置130では、このメタデータを受領することで容易にプロジェクタ装置130の詳細な利用状況を把握することが可能となる。再び図2を参照すると、本実施形態のプロジェクタ装置130の制御ユニット210は、さらに履歴記録部232と、メタデータを格納するメタデータ格納部234と、コンテンツ格納部236とを備えることができる。コンテンツ格納部236は、サブコンテンツや出力コンテンツ、あるいはこれらのコンテンツに関連するデータを格納する。   Since the metadata used in the present embodiment designates what sub-contents are to be output, the projector device 130 can easily receive the detailed usage status of the projector device 130 by receiving this metadata. Can be grasped. Referring to FIG. 2 again, the control unit 210 of the projector device 130 according to the present embodiment may further include a history recording unit 232, a metadata storage unit 234 that stores metadata, and a content storage unit 236. The content storage unit 236 stores sub-contents, output contents, or data related to these contents.

履歴記録部232は、メタデータ受信・解析部222が受信したメタデータを受け取り、メタデータまたはメタデータに含まれる情報を利用履歴情報としてメタデータ格納部234に格納する。メタデータ格納部234には、メタデータの受信に対応して、例えば図4に示すような一連のメタデータが蓄積されてゆくこととなる。履歴記録部232は、またコンテンツ取得部224が取得したサブコンテンツのデータおよび出力コンテンツ生成部226が生成した出力コンテンツの動画データを受け取り、コンテンツ格納部236へ格納する。さらに履歴記録部232は、格納されたサブコンテンツおよび出力コンテンツを関連付ける蓄積コンテンツ管理テーブルをコンテンツ格納部236へ格納する。メタデータ格納部234およびコンテンツ格納部236は、プロジェクタ装置130に備えられたフラッシュメモリやハードディスクドライブが提供する補助記憶領域により提供することができる。なお、履歴記録部232は、本実施形態の履歴記録手段を構成する。   The history recording unit 232 receives the metadata received by the metadata reception / analysis unit 222 and stores the metadata or information included in the metadata in the metadata storage unit 234 as usage history information. For example, a series of metadata as shown in FIG. 4 is accumulated in the metadata storage unit 234 in response to the reception of the metadata. The history recording unit 232 also receives the sub-content data acquired by the content acquisition unit 224 and the moving image data of the output content generated by the output content generation unit 226 and stores them in the content storage unit 236. Further, the history recording unit 232 stores an accumulated content management table that associates the stored sub-contents and output content in the content storage unit 236. The metadata storage unit 234 and the content storage unit 236 can be provided by an auxiliary storage area provided by a flash memory or a hard disk drive provided in the projector device 130. The history recording unit 232 constitutes a history recording unit of the present embodiment.

コンテンツ格納部236に格納される出力コンテンツの動画データは、特に限定されるものではないが、種々の動画および音声コーデックを用いたAVI、FIやSWFなどのフラッシュビデオ(Flash(登録商標) Video)などの上述した種々のファイルフォーマットの動画データとすることができる。プロジェクタ装置130が備える補助記憶装置の容量およびコストを低減する観点からは、フラッシュビデオ(Flash(登録商標) Video)など、より高次のデータ形式で映像を表現する動画データとして保存されることが好ましい。なお、出力コンテンツ自体がメタデータおよび既存のサブコンテンツから再構成可能であり、これらのデータを蓄積することで利用状況が把握可能であるため、出力コンテンツの動画データを必ずしも利用履歴情報として蓄積することは要しない。出力コンテンツの動画データを蓄積するか否かは、例えば環境設定として設定することができる。出力コンテンツを利用履歴情報として保管しておく必要が無いため、最小限の情報を保持することで、充分な情報量の利用履歴の蓄積が可能となる。   The moving image data of the output content stored in the content storage unit 236 is not particularly limited, but flash video such as AVI, FI, and SWF using various moving images and audio codecs (Flash (registered trademark) Video). The moving image data of the various file formats described above can be used. From the viewpoint of reducing the capacity and cost of the auxiliary storage device provided in the projector device 130, it may be stored as moving image data that represents video in a higher-order data format such as flash video (Flash (registered trademark) Video). preferable. Since the output content itself can be reconstructed from metadata and existing sub-contents, and the usage status can be grasped by storing these data, the video data of the output content is not necessarily stored as usage history information. I don't need it. Whether or not to store the moving image data of the output content can be set as an environment setting, for example. Since it is not necessary to store the output content as usage history information, it is possible to accumulate a usage history with a sufficient amount of information by holding a minimum amount of information.

図7は、本実施形態のコンテンツ格納部に蓄積される蓄積コンテンツ管理テーブルのデータ構造を示す。図7に示す蓄積コンテンツ管理テーブル420は、映像出力装置ID420aと、出力コンテンツ毎に採番される出力コンテンツID420bと、取得したサブコンテンツ毎に採番されるサブコンテンツID420cと、サブコンテンツのファイル名420dと、出力コンテンツのファイル名420eと、更新時間420fとを含む。なお、蓄積コンテンツ管理テーブル420が保持する情報は、例示のものに限定されるものではなく、その他、各サブコンテンツのファイル属性やフォーマットに応じて保持する書誌情報などを含んでいてもよい。   FIG. 7 shows the data structure of the stored content management table stored in the content storage unit of this embodiment. The stored content management table 420 shown in FIG. 7 includes a video output device ID 420a, an output content ID 420b numbered for each output content, a sub-content ID 420c numbered for each acquired sub-content, and a file name of the sub-content. 420d, output content file name 420e, and update time 420f. Note that the information held in the stored content management table 420 is not limited to the example, and may include bibliographic information held according to the file attribute and format of each sub-content.

出力コンテンツは、プロジェクタ装置130の起動またはシャットダウン、プロジェクタ装置130が備える操作パネルまたは操作端末120を用いた操作者からの指令または時間指定、その他予め定めた条件に対応して、その開始点および終了点が規定される。例えば、コンテンツ未生成の状態から最初のメタデータを受信したことに応答して出力コンテンツの記録が開始され、いくつかのメタデータの受信により出力コンテンツの内容が更新された後、プロジェクタ装置130のシャットダウン、または操作者からの映像出力の終了の指令を受けたことに応答して、出力コンテンツの記録が終了され、ひとつの動画ファイルとして蓄積される。これにより、例えばビデオ会議等における一連の資料を用いた説明の履歴が、ひとつの出力コンテンツの動画データとして蓄積される。   The output content corresponds to the start or end of the projector device 130 in response to activation or shutdown of the projector device 130, an instruction or time designation from the operator using the operation panel or operation terminal 120 provided in the projector device 130, or other predetermined conditions. A point is defined. For example, in response to receiving the first metadata from a state in which the content is not generated, recording of the output content is started, and after the content of the output content is updated by receiving some metadata, the projector device 130 In response to receiving a shutdown or video output termination command from the operator, the recording of the output content is terminated and stored as one moving image file. Thereby, for example, a history of explanation using a series of materials in a video conference or the like is accumulated as moving image data of one output content.

また図7中の「summary01」の出力コンテンツIDが付されているレコードは、サマリ出力が指令され、一連の出力コンテンツが取りまとめられてひとつの動画データとして保存されていることを示している。サマリ出力は、例えばビデオ会議等における各プレゼンテーションを各出力コンテンツとして、会議全体で取りまとめたものをサマリコンテンツとして蓄積する場合に用いることができ、プロジェクタ装置130の操作パネルや操作端末120を用いた操作者からの指令などに対応して出力される。なお、以下の説明では、上述したコンテンツの終了やサマリ出力の指令が、操作端末120からメタデータによって伝達されるものとして説明する。   Further, the record with the output content ID “summary01” in FIG. 7 indicates that summary output is instructed, and a series of output contents are collected and stored as one moving image data. The summary output can be used when, for example, each presentation in a video conference or the like is stored as each output content, and a summary of the entire conference is stored as summary content. Operation using the operation panel of the projector device 130 or the operation terminal 120 can be used. Is output in response to a command from the user. In the following description, it is assumed that the above-described content end and summary output commands are transmitted from the operation terminal 120 by metadata.

以下、第1実施形態の映像出力システム100で実行される映像出力処理の動作について、フローチャートを参照しながら説明する。図8は、本実施形態のプロジェクタ装置が実行する映像出力方法の動作を示すフローチャートである。図8に示す方法は、例えばプロジェクタ装置130の起動に応答して、ステップS100から開始される。ステップS101では、メタデータ受信・解析部222は、メタデータが送付されてくるまでの間(NOの間)、ステップS101で処理をループさせ、メタデータを待ち受ける。ステップS101で、メタデータが送付されると(YES)、ステップS102へ処理が進められ、メタデータ受信・解析部222はメタデータを受信する。ステップS103では、履歴記録部232は、メタデータ受信・解析部222が受信したメタデータを利用履歴情報としてメタデータ格納部234に格納する。   Hereinafter, the operation of the video output process executed by the video output system 100 of the first embodiment will be described with reference to a flowchart. FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the video output method executed by the projector device of this embodiment. The method shown in FIG. 8 is started from step S100 in response to the start-up of the projector device 130, for example. In step S101, the metadata reception / analysis unit 222 loops the process in step S101 and waits for the metadata until the metadata is sent (during NO). If the metadata is sent in step S101 (YES), the process proceeds to step S102, and the metadata receiving / analyzing unit 222 receives the metadata. In step S103, the history recording unit 232 stores the metadata received by the metadata reception / analysis unit 222 in the metadata storage unit 234 as usage history information.

ステップS104では、メタデータ受信・解析部222は、受信したメタデータを解析し、コンテンツ取得部224や出力コンテンツ生成部226で解釈可能なデータ形式の解析結果を得る。ステップS105では、メタデータに指定されているコンテンツタイプおよびモードによる制御イベントの別に応じて処理を分岐させる。メタデータに「コマンド」タイプが指定され、「サマリ出力」のモードが指定されている場合(サマリ出力)は、ステップS105でステップS118へ分岐させる。メタデータに「コマンド」タイプが指定され、「コンテンツ終了」のモードが指定されている場合(コンテンツ終了)は、ステップS105でステップS115へ分岐させる。一方、メタデータにコマンドタイプ以外の通常のタイプが指定されている場合(通常)は、ステップS105でステップS106へ分岐させる。ここで、通常のタイプとは、コマンドタイプ以外のドキュメント、テキスト、動画、音声、ポインタといったタイプであって、出力コンテンツの内容に関連するものである。   In step S104, the metadata reception / analysis unit 222 analyzes the received metadata and obtains an analysis result in a data format that can be interpreted by the content acquisition unit 224 and the output content generation unit 226. In step S105, the process branches depending on the control event depending on the content type and mode specified in the metadata. If the “command” type is specified in the metadata and the “summary output” mode is specified (summary output), the process branches to step S118 in step S105. If the “command” type is specified in the metadata and the “content end” mode is specified (content end), the process branches to step S115 in step S105. On the other hand, if a normal type other than the command type is specified in the metadata (normal), the process branches to step S106 in step S105. Here, the normal type is a type other than the command type, such as document, text, moving image, audio, and pointer, and relates to the content of the output content.

ステップS106では、コンテンツ取得部224は、コンテンツの取得の要否を判定する。ここでは、メタデータが、ポインタタイプを指定している場合や、既出のサブコンテンツの割り付け位置や割り付けサイズの変更を指定している場合には、コンテンツの取得が不要であると判定される。ステップS106で、コンテンツの取得が必要であると判定された場合(YES)には、ステップS107へ処理を進める。ステップS107では、コンテンツ取得部224は、メタデータ中に記述されたURIをもとに出力コンテンツのパーツであるサブコンテンツを取得する。あるいは、サブコンテンツがリアルタイムに生成されるストリーム形式である場合には、当該サブコンテンツの取得処理を開始する。   In step S106, the content acquisition unit 224 determines whether or not content acquisition is necessary. Here, when the metadata specifies the pointer type, or when the allocation position or allocation size of the already-described sub-content is specified, it is determined that content acquisition is unnecessary. If it is determined in step S106 that content acquisition is necessary (YES), the process proceeds to step S107. In step S107, the content acquisition unit 224 acquires sub-contents that are parts of the output content based on the URI described in the metadata. Alternatively, when the sub content is in a stream format generated in real time, the sub content acquisition process is started.

ステップS108では、履歴記録部232は、取得されたサブコンテンツを蓄積し、あるいは、取得処理が開始されたサブコンテンツの蓄積を開始する。ステップS109では、出力コンテンツ生成部226は、出力コンテンツ生成ルール410を適用し、最終的な割り付け位置および割り付けサイズを決定する。ステップS106で、コンテンツの取得が不要であると判定された場合(NO)には、ステップS109へ直接進められる。   In step S108, the history recording unit 232 accumulates the acquired sub content, or starts accumulating the sub content for which the acquisition process has been started. In step S109, the output content generation unit 226 applies the output content generation rule 410, and determines the final allocation position and allocation size. If it is determined in step S106 that content acquisition is unnecessary (NO), the process proceeds directly to step S109.

ステップS110では、出力コンテンツ生成部226は、出力コンテンツの生成状態を確認し、出力コンテンツの生成を開始するのか、出力コンテンツを更新するのかを判定する。ここでは、例えば起動直後またはコンテンツ終了の指令直後等のコンテンツ未生成の状態で最初のメタデータを受信した場合に、コンテンツの生成を開始するものと判定される。またコンテンツ生成中の状態でメタデータを受信した場合には、コンテンツを更新するものと判定される。   In step S110, the output content generation unit 226 confirms the generation state of the output content and determines whether to start generating the output content or to update the output content. Here, for example, when the first metadata is received in a state where the content is not generated, such as immediately after activation or immediately after the content end command, it is determined that content generation is to be started. If metadata is received while content is being generated, it is determined that the content is to be updated.

ステップS110で、出力コンテンツの生成の開始であると判定した場合(開始)には、ステップS111へ処理を進める。ステップS111では、出力コンテンツ生成部226は、メタデータおよび出力コンテンツ生成ルールを適用して決定された条件で出力コンテンツの生成を開始する。ステップS112で履歴記録部232は、生成された出力コンテンツの記録を開始し、ステップS113で出力コンテンツ生成部226は、映像表示ユニット240に出力コンテンツの画像データを送信して、生成された出力コンテンツの出力を開始する。続いて処理は、ステップS101へループされ、次のメタデータを待ち受ける。   If it is determined in step S110 that generation of output content is to be started (start), the process proceeds to step S111. In step S111, the output content generation unit 226 starts generating the output content under the conditions determined by applying the metadata and the output content generation rule. In step S112, the history recording unit 232 starts recording the generated output content, and in step S113, the output content generation unit 226 transmits the image data of the output content to the video display unit 240, and the generated output content. Starts output. Subsequently, the process loops to step S101 and waits for the next metadata.

一方、ステップS110で、出力コンテンツの更新であると判定した場合(更新)には、ステップS114へ処理を進める。ステップS114では、出力コンテンツ生成部226は、メタデータおよび出力コンテンツ生成ルールを適用して決定された条件で、最新の状態に出力コンテンツを更新する。続いて処理は、ステップS101へループされ、次のメタデータを待ち受ける。   On the other hand, if it is determined in step S110 that the output content is to be updated (update), the process proceeds to step S114. In step S114, the output content generation unit 226 updates the output content to the latest state under conditions determined by applying the metadata and the output content generation rule. Subsequently, the process loops to step S101 and waits for the next metadata.

再びステップS105へ説明を戻すと、「コマンド」タイプが指定され、「コンテンツ終了」のモードが指定されている場合(コンテンツ終了)には、ステップS115へ処理が分岐される。ステップS115では、出力コンテンツ生成部226は、出力コンテンツの生成を終了し、コンテンツ未生成の状態に移行する。ステップS116で履歴記録部232は、出力コンテンツおよび適宜サブコンテンツ(サブコンテンツがリアルタイムに生成されるストリーム形式である場合)の記録を終了し、ステップS117では、映像表示ユニット240は、出力コンテンツの出力を終了する。続いて処理は、ステップS101へループされ、次のメタデータを待ち受ける。   Returning to step S105 again, if the “command” type is specified and the “content end” mode is specified (content end), the process branches to step S115. In step S115, the output content generation unit 226 ends the generation of the output content, and shifts to a content non-generation state. In step S116, the history recording unit 232 finishes recording the output content and the appropriate sub content (when the sub content is in a stream format generated in real time), and in step S117, the video display unit 240 outputs the output content. Exit. Subsequently, the process loops to step S101 and waits for the next metadata.

「コマンド」タイプが指定され、「サマリ出力」のモードが指定されている場合(サマリ出力)には、ステップS118へ処理が分岐される。履歴記録部232は、ステップS118でサマリ未出力の出力コンテンツを読み出し、ステップS119で、読み出した出力コンテンツを結合してサマリコンテンツを作成する。続いて処理は、ステップS101へループされ、次のメタデータを待ち受ける。   If the “command” type is specified and the “summary output” mode is specified (summary output), the process branches to step S118. In step S118, the history recording unit 232 reads output content that has not been output in summary, and in step S119, combines the read output content to create summary content. Subsequently, the process loops to step S101 and waits for the next metadata.

上述した制御ユニットは、中央演算ユニット(CPU:Central Processing Unit)、制御プログラムを格納するROM(Read Only Memory)、CPUによるプログラム処理を可能とする実行記憶空間を提供するRAM(Random Access Memory)、NV−RAM、ネットワークインタフェースカード(NIC)などを備え、本プロジェクタ装置130は、ROMやNV−RAMに格納されたプログラムを読み出し、RAMのメモリ領域に展開することにより、CPUの制御のもとで、上述した各機能部および各処理を実現している。   The control unit described above includes a central processing unit (CPU), a ROM (Read Only Memory) that stores a control program, a RAM (Random Access Memory) that provides an execution storage space that allows the CPU to perform program processing, The projector device 130 includes an NV-RAM, a network interface card (NIC), and the like. The projector device 130 reads a program stored in the ROM or the NV-RAM and develops the program in the memory area of the RAM, thereby controlling the CPU. Each functional unit and each process described above are realized.

上述した実施形態の映像出力システム100によれば、メタデータによって出力コンテンツの内容が定義付けられるため、このメタデータを受領するプロジェクタ装置130では、出力コンテンツの内容等を含め詳細な利用状態を把握することが可能となる。またこのメタデータを利用履歴情報として蓄積することで、利用履歴を後日追跡することが可能となる。また、詳細な利用状況を把握することが可能となるため、利用状況に対応して課金を行うことも可能となる。例えば、出力コンテンツを構成するサブコンテンツのデータ容量に従量して課金を行ったり、その際にサブコンテンツのタイプ毎に単位料金を変更したりすることが可能となる。   According to the video output system 100 of the above-described embodiment, the content of the output content is defined by the metadata. Therefore, the projector device 130 that receives the metadata grasps the detailed usage state including the content of the output content. It becomes possible to do. In addition, by accumulating this metadata as usage history information, it becomes possible to track the usage history at a later date. Further, since it becomes possible to grasp the detailed usage status, it is possible to charge according to the usage status. For example, it is possible to charge according to the data capacity of the sub-contents constituting the output content, and to change the unit charge for each sub-content type at that time.

なお、上述した実施形態では、メタデータが、図3に示すような操作画面300を用いたリアルタイム操作により生成され、操作端末120からプロジェクタ装置130に送信されるものとして説明してきた。しかしながら、操作端末120からのメタデータの生成および送信方法は、特に限定されるものではない。他の実施形態では、例えば、予め一連のメタデータを準備しておき、マウスのクリックやキーボード操作などの操作イベントに応答して順次メタデータが送信されるよう構成してもよい。さらに他の実施形態では、予め一連のメタデータをタイムテーブルとともに準備して、それをプロジェクタ装置130に一括に送信し、プロジェクタ装置130側で、タイムテーブルに沿って逐次処理する構成としてもよい。   In the embodiment described above, the metadata has been described as being generated by a real-time operation using the operation screen 300 as illustrated in FIG. 3 and transmitted from the operation terminal 120 to the projector device 130. However, a method for generating and transmitting metadata from the operation terminal 120 is not particularly limited. In another embodiment, for example, a series of metadata may be prepared in advance, and the metadata may be sequentially transmitted in response to an operation event such as a mouse click or a keyboard operation. In still another embodiment, a series of metadata may be prepared together with a time table in advance, and the metadata may be transmitted to the projector device 130 in a lump, and the projector device 130 side sequentially processes along the time table.

また本実施形態の映像出力システム100によれば、出力される出力コンテンツが、コンテンツの実体と、メタデータとに分離されて管理されるため、またメタデータが出力コンテンツの内容を定義付けているものであるため、同様な内容のコンテンツを後日再生したい場合に、この一連のメタデータのセットを再利用することができる。この場合、上述したような操作イベントに応じて予め準備されたメタデータが送信される実施形態において、またはメタデータのタイムテーブルを用いる実施形態において、再編集したメタデータのセットを用いて出力コンテンツの再生を行えばよい。   Also, according to the video output system 100 of the present embodiment, the output content to be output is managed separately as the content entity and the metadata, and the metadata defines the content of the output content. Therefore, this series of metadata sets can be reused when it is desired to play back content with similar contents at a later date. In this case, in the embodiment in which the metadata prepared in advance according to the operation event as described above is transmitted, or in the embodiment using the metadata timetable, the output content using the re-edited metadata set May be reproduced.

さらに、本実施形態の映像出力システム100によれば、メタデータの編集のみで、出力コンテンツの内容に変更を加えることができるため、例えば、以前のプレゼンテーション内容に後日新たな進捗内容を加えたり、内容を聴衆の特性や講演時間に適合するよう変更したりすることも容易となり、その際のユーザ負担を軽減することができる。さらに、出力コンテンツを配布する際にも、配布先でコンテンツの実体データが取得できる限り、実体データを配布しなくとも良いため、送付すべきデータ量も削減することができる。   Furthermore, according to the video output system 100 of the present embodiment, since the content of the output content can be changed only by editing the metadata, for example, a new progress content can be added to the previous presentation content at a later date, It becomes easy to change the contents to match the characteristics of the audience and the lecture time, and the burden on the user at that time can be reduced. Furthermore, when distributing the output content, as long as the actual data of the content can be acquired at the distribution destination, it is not necessary to distribute the actual data, so the amount of data to be sent can be reduced.

[第2実施形態]
以下、第2実施形態の映像出力システムについて説明する。なお、以下に説明する第2実施形態の映像出力システムは、会議専用の端末を用いる遠隔通信会議システムを含んで構成される。なお、第2の実施形態は、第1の実施形態と類似した構成を備えるため、同様の機能手段については同一符番を用いて参照し、以下、相違点を中心に説明する。
[Second Embodiment]
The video output system according to the second embodiment will be described below. Note that the video output system of the second embodiment described below includes a remote communication conference system that uses a conference-specific terminal. In addition, since 2nd Embodiment is provided with the structure similar to 1st Embodiment, it refers to the same function means using the same number, and demonstrates below centering on difference.

図9は、第2実施形態の映像出力システム100の概略を示す図である。図9に示す映像出力システム100は、第1の実施形態において示した操作端末120、プロジェクタ装置130およびコンテンツ管理サーバ140に加え、遠隔通信管理サーバ160と、中継サーバ162と、プログラム提供サーバ164と、会議専用のデバイスとして構成された遠隔通信端末170と、遠隔通信端末170にそれぞれ接続されるディスプレイ172とを含んで構成される。   FIG. 9 is a diagram schematically illustrating the video output system 100 according to the second embodiment. The video output system 100 shown in FIG. 9 includes a remote communication management server 160, a relay server 162, and a program providing server 164 in addition to the operation terminal 120, the projector device 130, and the content management server 140 shown in the first embodiment. The remote communication terminal 170 configured as a conference-dedicated device and a display 172 connected to the remote communication terminal 170 are included.

遠隔通信端末170は、他の遠隔通信端末170等との間で遠隔通信を行うため、映像データおよび音声データまたはこれらの少なくとも一方の送受信を行う。また、本実施形態では、映像データの映像が動画である場合について説明するが、静止画であってもよく、動画と静止画との両方が含まれていてもよい。さらに本実施形態では、遠隔通信端末170は、ネットワーク110を介してプロジェクタ装置130に対し映像出力させる端末装置としても機能し、第1の実施形態の操作端末と同様に、出力させようとする出力コンテンツの構成を記述するメタデータを送信することによって、プロジェクタ装置130にコンテンツの映像出力させることができる。   Since the remote communication terminal 170 performs remote communication with other remote communication terminals 170 and the like, the remote communication terminal 170 transmits and receives video data and / or audio data. In the present embodiment, the case where the video data is a moving image will be described. However, the video data may be a still image or both a moving image and a still image may be included. Further, in the present embodiment, the remote communication terminal 170 also functions as a terminal device that causes the projector device 130 to output an image via the network 110, and, like the operation terminal of the first embodiment, an output to be output. By transmitting metadata describing the configuration of the content, the projector device 130 can output the video of the content.

中継サーバ162は、複数の遠隔通信端末170の間で、映像データおよび音声データの中継を行う。遠隔通信管理サーバ160は、遠隔通信端末170および中継サーバ162を一元的に管理する。プログラム提供サーバ164は、遠隔通信端末170に各種機能を実現させるための遠隔通信端末用プログラム、中継サーバ162に各種機能を実現させるための中継サーバ用プログラム、および遠隔通信管理サーバ160に各種機能を実現させるための遠隔通信管理用プログラムが記憶されたHDD(図示せず。)を備えており、遠隔通信端末170、中継サーバ162および遠隔通信管理サーバ160それぞれに対し、各プログラムを配布することができる。   The relay server 162 relays video data and audio data between the plurality of remote communication terminals 170. The remote communication management server 160 manages the remote communication terminal 170 and the relay server 162 in an integrated manner. The program providing server 164 has a remote communication terminal program for realizing various functions in the remote communication terminal 170, a relay server program for realizing various functions in the relay server 162, and various functions in the remote communication management server 160. An HDD (not shown) storing a remote communication management program to be realized is provided, and each program can be distributed to each of the remote communication terminal 170, the relay server 162, and the remote communication management server 160. it can.

また図9には、ネットワーク110の詳細な構成が示されており、ネットワーク110は、インターネット116と、インターネット116にそれぞれ接続される2つの地域A,Bに整備されたLAN112および専用回線114とを含んで構成される。図9に示す複数のルータ154a,154b,154c,154d,154e,154fは、映像データおよび音声データの最適な経路の選択を行う。   FIG. 9 shows a detailed configuration of the network 110. The network 110 includes an Internet 116, a LAN 112 and a dedicated line 114 provided in two areas A and B connected to the Internet 116, respectively. Consists of including. A plurality of routers 154a, 154b, 154c, 154d, 154e, and 154f shown in FIG. 9 select an optimum route for video data and audio data.

遠隔通信端末170a,170b、プロジェクタ装置130、中継サーバ162aおよびルータ154aは、LAN112aによって通信可能に接続されており、遠隔通信端末170c,170d、操作端末120、中継サーバ162bおよびルータ154bは、LAN112bによって通信可能に接続されている。また、LAN112aおよびLAN112bは、ルータ154cが含まれる専用線114aによって通信可能に接続されており、所定の地域A内で構築されている。これに対して遠隔通信端末170e,170f、中継サーバ162cおよびルータ154dは、LAN112cによって、遠隔通信端末170g,170h、中継サーバ162dおよびルータ154eは、LAN112dによって通信可能に接続されている。LAN112cおよびLAN112dは、ルータ154fが含まれる専用線114bによって通信可能に接続されており、所定の地域B内で構築されている。地域Aおよび地域Bは、それぞれルータ154c,154fからインターネット116を介して通信可能に接続されている。コンテンツ管理サーバ140、遠隔通信管理サーバ160およびプログラム提供サーバ164は、インターネット116を介して、遠隔通信端末170および中継サーバ162と通信可能に接続されている。各サーバ140,160,164は、地域Aまたは地域Bに設置されていてもよいし、これら以外の地域に設置されていてもよい。なお、各端末120,170、各サーバ160,162,164、各ルータ154およびプロジェクタ装置130には、IPv4またはIPv6のIPアドレスが割り振られている。   The remote communication terminals 170a and 170b, the projector device 130, the relay server 162a and the router 154a are communicably connected via a LAN 112a. The remote communication terminals 170c and 170d, the operation terminal 120, the relay server 162b and the router 154b are connected via the LAN 112b. It is connected so that it can communicate. The LAN 112a and the LAN 112b are communicably connected by a dedicated line 114a including a router 154c, and are constructed in a predetermined area A. On the other hand, the remote communication terminals 170e and 170f, the relay server 162c and the router 154d are communicably connected via the LAN 112c, and the remote communication terminals 170g and 170h, the relay server 162d and the router 154e are communicably connected via the LAN 112d. The LAN 112c and the LAN 112d are communicably connected by a dedicated line 114b including the router 154f, and are constructed in a predetermined area B. Area A and area B are communicably connected via the Internet 116 from routers 154c and 154f, respectively. The content management server 140, the remote communication management server 160, and the program providing server 164 are communicably connected to the remote communication terminal 170 and the relay server 162 via the Internet 116. Each server 140, 160, 164 may be installed in the region A or the region B, or may be installed in a region other than these. Each terminal 120, 170, each server 160, 162, 164, each router 154, and projector device 130 is assigned an IPv4 or IPv6 IP address.

以下、第2の実施形態の映像出力システムにおける遠隔通信端末および各サーバのハードウェア構成について説明する。なお、本実施形態では、中継先(宛先)としての遠隔通信端末170で映像データの受信に遅延が生じた場合に、中継サーバ162によって映像データの画像解像度を変更してから、中継先としての遠隔通信端末170へ映像データを送信する場合について説明する。図10(A)は、第2実施形態の遠隔通信端末のハードウェア構成を示す図である。図10(A)に示されているように、本実施形態の遠隔通信端末170は、遠隔通信端末170全体の動作を制御するCPU12と、IPL(Initial Program Loader)などのCPU12の動作に用いられるプログラムを記憶したROM14と、CPU12の実行空間として使用されるRAM16とを含む。   Hereinafter, the hardware configuration of the remote communication terminal and each server in the video output system of the second embodiment will be described. In the present embodiment, when a delay occurs in the reception of video data at the remote communication terminal 170 as a relay destination (destination), the image resolution of the video data is changed by the relay server 162 and then the relay destination as the relay destination. A case where video data is transmitted to the remote communication terminal 170 will be described. FIG. 10A is a diagram illustrating a hardware configuration of the remote communication terminal according to the second embodiment. As shown in FIG. 10A, the remote communication terminal 170 of this embodiment is used for the operation of the CPU 12 that controls the operation of the entire remote communication terminal 170 and the CPU 12 such as an IPL (Initial Program Loader). A ROM 14 storing the program and a RAM 16 used as an execution space of the CPU 12 are included.

遠隔通信端末170は、さらに、SSD(Solid State Drive)18と、メディアドライブ20と、遠隔通信端末170の宛先を選択する場合などに操作される操作ボタン24と、遠隔通信端末170の電源のオンおよびオフを切換えるための電源スイッチ26と、ネットワーク110を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F32とを含む。SSD18は、CPU12の制御に従って、遠隔通信端末用プログラム、映像データおよび音声データなどの各種データを記憶するフラッシュメモリ(図示せず。)に対する各種データの読み出しまたは書き込みを制御する。メディアドライブ20は、SDカードなどの記録メディア22に対するデータの読み出しまたは書き込みを制御する。   The remote communication terminal 170 further includes an SSD (Solid State Drive) 18, a media drive 20, an operation button 24 that is operated when selecting a destination of the remote communication terminal 170, and the power supply of the remote communication terminal 170 being turned on. And a power switch 26 for switching off and a network I / F 32 for data transmission using the network 110. The SSD 18 controls reading or writing of various data with respect to a flash memory (not shown) that stores various data such as a remote communication terminal program, video data, and audio data according to the control of the CPU 12. The media drive 20 controls reading or writing of data with respect to a recording medium 22 such as an SD card.

また、遠隔通信端末170は、外付けまたは内蔵のCCDカメラ36の駆動を制御し、映像データの送受信を行う撮像素子I/F34を備えている。なお、CCDカメラ36に代えて、被写体を撮像し映像データを得るCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサを用いてもよい。遠隔通信端末170は、さらに、外付けまたは内蔵のマイクロフォン40およびスピーカ42との間で音声信号の入出力を処理する音声入出力I/F38を備えている。遠隔通信端末170は、さらに、CPU12の制御に従って、外付けのディスプレイ172に映像データを送信するディスプレイI/F44を備えている。ディスプレイ172は、ケーブルによってディスプレイI/F44に接続される。このケーブルは、アナログRGB(VGA)信号用のケーブルであってもよいし、コンポーネントビデオ用のケーブルであってもよいし、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)やDVI信号用のケーブルであってもよい。さらに、遠隔通信端末170は、上記各構成要素を相互に電気的に接続するためのバスライン30を備えている。   In addition, the remote communication terminal 170 includes an image sensor I / F 34 that controls driving of the external or built-in CCD camera 36 and transmits and receives video data. Instead of the CCD camera 36, a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) image sensor that captures a subject and obtains video data may be used. The remote communication terminal 170 further includes an audio input / output I / F 38 that processes input / output of an audio signal between the external or built-in microphone 40 and the speaker 42. The remote communication terminal 170 further includes a display I / F 44 that transmits video data to an external display 172 under the control of the CPU 12. The display 172 is connected to the display I / F 44 by a cable. This cable may be an analog RGB (VGA) signal cable, a component video cable, an HDMI (High-Definition Multimedia Interface) or a DVI signal cable. Good. Further, the remote communication terminal 170 includes a bus line 30 for electrically connecting the above components.

図10(B)は、本実施形態の遠隔通信管理サーバのハードウェア構成図である。遠隔通信管理サーバ160は、全体の動作を制御するCPU52と、CPU52の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM54と、CPU52の作業空間として使用されるRAM56と、HDD58と、メディアドライブ72とを含む。HDD58は、CPU52の制御にしたがって、遠隔通信管理用プログラムなどの各種データを記憶するHD60に対する各種データの読み出しまたは書き込みを制御する。   FIG. 10B is a hardware configuration diagram of the remote communication management server of this embodiment. The remote communication management server 160 includes a CPU 52 that controls the overall operation, a ROM 54 that stores a program used to drive the CPU 52, a RAM 56 that is used as a work space for the CPU 52, an HDD 58, and a media drive 72. The HDD 58 controls reading or writing of various data with respect to the HD 60 storing various data such as a remote communication management program in accordance with the control of the CPU 52.

遠隔通信管理サーバ160は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、または画像などの各種情報を表示するディスプレイ62と、ネットワークI/F66と、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたキーボード68と、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行うマウス70と、CD−ROMドライブ76と、バスライン64とを備えている。CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)ドライブ76は、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD−ROM78に対する各種データの読み出しまたは書き込みを制御する。なお、コンテンツ管理サーバ140、中継サーバ162およびプログラム提供サーバ164は、上記遠隔通信管理サーバ160と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明は省略する。   The remote communication management server 160 has a display 62 for displaying various information such as a cursor, menu, window, character, or image, a network I / F 66, and a plurality of keys for inputting characters, numerical values, various instructions, and the like. A keyboard 68, a mouse 70 for selecting and executing various instructions, selecting a processing target, moving a cursor, and the like, a CD-ROM drive 76, and a bus line 64 are provided. A CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory) drive 76 controls reading or writing of various data with respect to a CD-ROM 78 as an example of a removable recording medium. Note that the content management server 140, the relay server 162, and the program providing server 164 have the same hardware configuration as that of the remote communication management server 160, and a description thereof will be omitted.

以下、本実施形態の映像出力システム100の機能構成について説明する。図11は、第2の実施形態の映像出力システムを構成する各端末、装置およびサーバの機能ブロックを示す。図11では、遠隔通信端末170、遠隔通信管理サーバ160および中継サーバ162が、ネットワーク110を介してデータ通信することができるように接続されている。また、図9に示されているプログラム提供サーバ164は、テレビ会議の通信において直接関係ないため、図11では省略されている。なお、以下では、テレビ会議の開始を要求する要求元としての遠隔通信端末170を「要求元端末170A」と参照し、要求先である宛先(中継先)としての遠隔通信端末170を「宛先端末170B」として参照する。   Hereinafter, the functional configuration of the video output system 100 of the present embodiment will be described. FIG. 11 shows functional blocks of each terminal, device, and server constituting the video output system of the second embodiment. In FIG. 11, a remote communication terminal 170, a remote communication management server 160, and a relay server 162 are connected so that data communication can be performed via the network 110. Further, the program providing server 164 shown in FIG. 9 is omitted in FIG. 11 because it is not directly related to the video conference communication. In the following, the remote communication terminal 170 as a request source requesting the start of a video conference is referred to as “request source terminal 170A”, and the remote communication terminal 170 as a request destination (relay destination) is referred to as “destination terminal”. 170B ".

遠隔通信端末170は、送受信部250、音声入力部251、音声出力部252、操作入力受付部253、ログイン要求部254、撮像部255、画像表示制御部256、記憶・読出処理部257、遅延検出部259および最終絞込部260を備える。また、遠隔通信端末170は、RAM16またはフラッシュメモリによって構築される揮発性または不揮発性の記憶部258を備える。   The remote communication terminal 170 includes a transmission / reception unit 250, an audio input unit 251, an audio output unit 252, an operation input reception unit 253, a login request unit 254, an imaging unit 255, an image display control unit 256, a storage / read processing unit 257, a delay detection unit. Part 259 and final narrowing part 260. The remote communication terminal 170 also includes a volatile or nonvolatile storage unit 258 constructed by the RAM 16 or flash memory.

遠隔通信端末170の送受信部250は、CPU12およびネットワークI/F32によって実現され、ネットワーク110を介して他の端末、装置またはサーバと各種データの送受信を行う。上記送受信部250は、所望の宛先端末170Bと遠隔通信を開始する前から、遠隔通信管理サーバ160より宛先候補としての各遠隔通信端末の状態を示す各状態情報の受信を開始する。なお、この状態情報は、各遠隔通信端末170の稼動状態(オンラインかオフラインかの状態)だけでなく、オンラインであってもさらに遠隔通信中であるか、離席中であるか等の詳細な状態を示すことができる。   The transmission / reception unit 250 of the remote communication terminal 170 is realized by the CPU 12 and the network I / F 32, and transmits / receives various data to / from other terminals, devices, or servers via the network 110. The transmission / reception unit 250 starts receiving state information indicating the state of each remote communication terminal as a destination candidate from the remote communication management server 160 before starting remote communication with a desired destination terminal 170B. This status information includes not only the operating status (online or offline status) of each remote communication terminal 170, but also detailed information such as whether the remote communication is in progress or whether the user is away from the desk even when online. The state can be indicated.

上記操作入力受付部253は、CPU12、操作ボタン24および電源スイッチ26によって実現され、利用者による各種入力を受け付ける。例えば、利用者が、電源スイッチ26により電源投入すると、操作入力受付部253が電源オンを受け付けて、電源を供給する。ログイン要求部254は、CPU12によって実現され、上記電源投入の受け付けを契機として、送受信部250によりネットワーク110を介して遠隔通信管理サーバ160に、ログインを要求する旨を示すログイン要求情報と、要求元としての遠隔通信端末170の現時点のIPアドレスとを送信する。また、利用者が電源スイッチ26により電源切断すると、送受信部250が遠隔通信管理サーバ160へ電源を切断する旨の状態情報を送信した後に、操作入力受付部253が電源を完全に切断する。これにより、遠隔通信管理サーバ160側では、遠隔通信端末170が電源オンから電源オフになったことを把握することができる。   The operation input receiving unit 253 is realized by the CPU 12, the operation button 24, and the power switch 26, and receives various inputs from the user. For example, when the user turns on the power using the power switch 26, the operation input receiving unit 253 receives power-on and supplies power. The login request unit 254 is realized by the CPU 12, and triggered by accepting the power-on, the login request information indicating that the transmission / reception unit 250 requests the remote communication management server 160 to log in via the network 110, and the request source As the current IP address of the remote communication terminal 170 is transmitted. When the user turns off the power using the power switch 26, the transmission / reception unit 250 transmits state information indicating that the power is cut off to the remote communication management server 160, and then the operation input receiving unit 253 completely cuts off the power. As a result, the remote communication management server 160 can recognize that the remote communication terminal 170 has been turned off.

撮像部255は、CPU12、CCDカメラ36および撮像素子I/F34によって実現され、被写体を撮像して得た映像データを出力する。音声入力部251は、CPU12および音声入出力I/F38によって実現され、マイクロフォン40によって利用者の音声が音声信号に変換された後、この音声信号に係る音声データを入力する。音声出力部252は、CPU12からの命令および音声入出力I/F38によって実現され、音声データに係る音声信号をスピーカ42に出力し、スピーカ42から音声を出力させる。画像表示制御部256は、CPU12およびディスプレイI/F44によって実現され、外付けのディスプレイ172に対して映像データを送信するための制御を行う。最終絞込部260は、複数の中継サーバから最終的に1つの中継サーバに絞り込む最終絞り込み処理を行うため、CPU12からの命令によって、計測部261、算出部262および最終選択部263を実現する。   The imaging unit 255 is realized by the CPU 12, the CCD camera 36, and the imaging element I / F 34, and outputs video data obtained by imaging a subject. The voice input unit 251 is realized by the CPU 12 and the voice input / output I / F 38, and after the user's voice is converted into a voice signal by the microphone 40, voice data related to the voice signal is input. The audio output unit 252 is realized by an instruction from the CPU 12 and an audio input / output I / F 38, and outputs an audio signal related to the audio data to the speaker 42 and outputs the audio from the speaker 42. The image display control unit 256 is realized by the CPU 12 and the display I / F 44 and performs control for transmitting video data to the external display 172. The final narrowing unit 260 implements the measurement unit 261, the calculation unit 262, and the final selection unit 263 according to instructions from the CPU 12 in order to perform final narrowing processing that finally narrows down from a plurality of relay servers to one relay server.

計測部261は、送受信部250によって受信された事前送信情報毎に、送受信部250によって事前送信情報が受信される際の受信日時を計測する。算出部262は、計測部261によって受信日時が計測された事前送信情報毎に、この計測された受信時間と、この事前送信情報に含まれている送信日時との差に応じて、事前送信情報の送信から受信までの所要時間を算出する。最終選択部263は、算出部262によって算出された所要時間のうち最短の所要時間を要した事前送信情報が中継された中継サーバ162を選択することで、最終的に1つの中継サーバを選択する。   The measurement unit 261 measures the reception date and time when the pre-transmission information is received by the transmission / reception unit 250 for each pre-transmission information received by the transmission / reception unit 250. For each pre-transmission information whose reception date and time is measured by the measurement unit 261, the calculation unit 262 determines the pre-transmission information according to the difference between the measured reception time and the transmission date and time included in the pre-transmission information. The time required from transmission to reception is calculated. The final selection unit 263 finally selects one relay server by selecting the relay server 162 to which the pre-transmission information that requires the shortest required time is relayed among the required times calculated by the calculation unit 262. .

遅延検出部259は、CPU12によって実現され、他の遠隔通信端末170から中継サーバ162を介して送信される映像データまたは音声データの遅延時間を検出する。記憶・読出処理部257は、CPU12およびSSD18によって実行され、揮発性または不揮発性の記憶部258に各種データを記憶し、また各種データを読み出す処理を行う。上記記憶部258には、遠隔通信端末170を識別するための端末ID、パスワード、映像データおよび音声データが、受信される度に上書き記憶される。このうち、上書きされる前の映像データによってディスプレイ172に画像が表示され、上書きされる前の音声データによってスピーカ42から音声が出力される。なお、本実施形態の端末IDおよび後述の中継サーバIDは、それぞれ遠隔通信端末170および中継サーバ162を一意に識別するために使われる識別情報を示す。   The delay detection unit 259 is realized by the CPU 12 and detects the delay time of video data or audio data transmitted from another remote communication terminal 170 via the relay server 162. The storage / reading processing unit 257 is executed by the CPU 12 and the SSD 18 and stores various data in the volatile or non-volatile storage unit 258 and performs processing for reading out various data. The storage unit 258 overwrites and stores a terminal ID, a password, video data, and audio data for identifying the remote communication terminal 170 each time it is received. Among these, an image is displayed on the display 172 by the video data before being overwritten, and sound is output from the speaker 42 by the audio data before being overwritten. Note that a terminal ID and a relay server ID described later indicate identification information used to uniquely identify the remote communication terminal 170 and the relay server 162, respectively.

本実施形態の遠隔通信端末170は、メタデータを送信する操作端末として動作する場合には、第1の実施形態の操作端末が備えるコンテンツ表示操作部(図示せず。)を備えることができる。この場合、当該遠隔通信端末170は、マイクロフォン40およびCCDカメラ36により生成した音声データおよび映像データを、第1の実施形態と同様に、プロジェクタ装置130に直接配信することができる。また、遠隔通信端末170は、遠隔通信管理サーバ160および中継サーバ162を含む遠隔通信会議システムを使用して音声データおよび映像データを他の遠隔通信装置170に提供することができる。   When operating as an operation terminal that transmits metadata, the remote communication terminal 170 according to the present embodiment can include a content display operation unit (not shown) included in the operation terminal according to the first embodiment. In this case, the remote communication terminal 170 can directly distribute the audio data and video data generated by the microphone 40 and the CCD camera 36 to the projector device 130 as in the first embodiment. Further, the remote communication terminal 170 can provide audio data and video data to another remote communication device 170 using a remote communication conference system including the remote communication management server 160 and the relay server 162.

本実施形態においては、プロジェクタ装置130は、図11に点線で示されているように遠隔通信端末170と一体として構成することができ、プロジェクタ装置130は、サブコンテンツとして、遠隔通信会議システムを経由して遠隔通信端末170から音声データおよび映像データのストリームを受信し、映像出力することができる。この場合、プロジェクタ装置130は、第1の実施形態で示した機能部に加え、上述した遠隔通信端末の送受信部、ログイン要求部、記憶・読出処理部、記憶部、遅延検出部、最終絞込部を備える。   In the present embodiment, the projector device 130 can be configured integrally with the remote communication terminal 170 as indicated by a dotted line in FIG. 11, and the projector device 130 passes through the remote communication conference system as sub-contents. Then, the audio data and video data streams can be received from the remote communication terminal 170 and output as video. In this case, in addition to the functional unit shown in the first embodiment, the projector device 130 includes the transmission / reception unit, the login request unit, the storage / read processing unit, the storage unit, the delay detection unit, and the final narrowing-down unit of the remote communication terminal described above. A part.

中継サーバ162は、送受信部270、状態検知部271、データ品質確認部272、変更品質管理部273、データ品質変更部274および記憶・読出処理部275を有している。中継サーバ162は、HD等による不揮発性記憶部276を有し、不揮発性記憶部276には変更品質管理DBが構築される。変更品質管理DBは、映像データの中継先としての遠隔通信端末170のIPアドレスおよびこの中継先に中継サーバ162が中継する映像データの画質を関連付けて管理する。例えば、狭帯域経路を経由する場合には、ベース画像となる低解像度の映像データのみから成る低画質の映像データが中継され、帯域が比較的広い場合には中画質の映像データが、帯域が非常に広い場合には高画質の映像データが中継される。   The relay server 162 includes a transmission / reception unit 270, a state detection unit 271, a data quality confirmation unit 272, a change quality management unit 273, a data quality change unit 274, and a storage / read processing unit 275. The relay server 162 includes a non-volatile storage unit 276 such as an HD, and a change quality management DB is constructed in the non-volatile storage unit 276. The change quality management DB manages the IP address of the remote communication terminal 170 as a relay destination of video data and the image quality of the video data relayed by the relay server 162 to this relay destination. For example, when passing through a narrow-band route, low-quality video data consisting only of low-resolution video data serving as a base image is relayed, and when the bandwidth is relatively wide, medium-quality video data is When it is very wide, high-quality video data is relayed.

中継サーバ162の送受信部270は、CPU52およびネットワークI/F66によって実現され、ネットワーク110を介して他の端末、装置またはサーバと各種データの送受信を行う。状態検知部271は、CPU52によって実現され、中継サーバ162の稼動状態を検知する。稼動状態としては、「オンライン」、「オフライン」、「遠隔通信中」又は「一時中断」の状態などがある。   The transmission / reception unit 270 of the relay server 162 is realized by the CPU 52 and the network I / F 66, and transmits / receives various data to / from other terminals, devices, or servers via the network 110. The state detection unit 271 is realized by the CPU 52 and detects the operating state of the relay server 162. The operating state includes a state of “online”, “offline”, “during remote communication”, or “temporarily interrupted”.

データ品質確認部272は、CPU52によって実現され、宛先端末170BのIPアドレスを検索キーとして、変更品質管理DB276を検索し、中継される映像データの画質を抽出することで、中継される映像データの画質を確認する。変更品質管理部273は、CPU52によって実現され、遠隔通信管理サーバ160から送られて来る品質情報に応じて、変更品質管理DBの内容を変更する。例えば映像データの受信の遅延が生じた場合に、品質情報に応じて、中継する映像データの画質を高画質から中画質に下げるように、変更品質管理DBの内容を変更する。データ品質変更部274は、CPU52によって実現され、送信元端末170Aから送信された映像データの画質を、上記変更された変更品質管理DB276の内容に従って変更する。記憶・読出処理部275は、CPU52およびHDD58によって実現され、不揮発性記憶部に各種データを記憶し、また不揮発性記憶部に記憶された各種データを読み出す処理を行う。   The data quality confirmation unit 272 is realized by the CPU 52, searches the change quality management DB 276 using the IP address of the destination terminal 170B as a search key, and extracts the image quality of the video data to be relayed. Check the image quality. The change quality management unit 273 is realized by the CPU 52 and changes the contents of the change quality management DB in accordance with the quality information sent from the remote communication management server 160. For example, when there is a delay in receiving video data, the content of the change quality management DB is changed so as to lower the image quality of the video data to be relayed from high image quality to medium image quality in accordance with the quality information. The data quality changing unit 274 is realized by the CPU 52 and changes the image quality of the video data transmitted from the transmission source terminal 170A according to the contents of the changed change quality management DB 276. The storage / reading processing unit 275 is realized by the CPU 52 and the HDD 58 and stores various data in the nonvolatile storage unit and reads various data stored in the nonvolatile storage unit.

以下、遠隔通信に関連する種々の情報を管理する遠隔通信管理160について説明する。遠隔通信管理サーバ160は、送受信部280、端末認証部281、状態管理部282、端末抽出部283、セッション管理部284、品質決定部285、記憶・読出処理部286、遅延時間管理部288、端末状態取得部289および一次絞込部290を備える。また、遠隔通信管理サーバ160は、遠隔通信管理サーバ160の電源を切断しても各種データの記憶が維持される不揮発性記憶部287を有しており、この不揮発性記憶部287は例えばHD60により構築されている。上記不揮発性記憶部287には、さらに、宛先リスト枠が記憶されている。ここで、宛先リスト枠とは、宛先名毎に状態情報(オンライン、オフライン、通話中等)の示したアイコン(オンライン、オフライン、通話中等を図形で表現したもの)を含むデータである。   Hereinafter, the remote communication management 160 for managing various information related to remote communication will be described. The remote communication management server 160 includes a transmission / reception unit 280, a terminal authentication unit 281, a state management unit 282, a terminal extraction unit 283, a session management unit 284, a quality determination unit 285, a storage / read processing unit 286, a delay time management unit 288, a terminal A state acquisition unit 289 and a primary narrowing-down unit 290 are provided. In addition, the remote communication management server 160 has a nonvolatile storage unit 287 that can store various data even when the power of the remote communication management server 160 is turned off. Has been built. The non-volatile storage unit 287 further stores a destination list frame. Here, the destination list frame is data including an icon (online, offline, busy, etc. represented by a graphic) indicated by status information (online, offline, busy, etc.) for each destination name.

不揮発性記憶部287には、中継サーバ管理DB、端末認証管理DB、端末管理DB、宛先リスト管理DB、セッション管理DB、優先度管理DBおよび品質管理DBが構築されている。中継サーバ管理DBは、各中継サーバ162の中継サーバID毎に、各中継サーバ162の稼動状態等を関連付けて管理する。端末認証管理DBは、図13(A)に示されているような端末認証管理テーブルによって構成され、端末認証管理テーブルでは、遠隔通信管理サーバ160によって管理される全ての遠隔通信端末170の各端末IDに対して、各パスワード等の認証情報が関連付けられて管理される。   In the nonvolatile storage unit 287, a relay server management DB, a terminal authentication management DB, a terminal management DB, a destination list management DB, a session management DB, a priority management DB, and a quality management DB are constructed. The relay server management DB associates and manages the operating state of each relay server 162 for each relay server ID of each relay server 162. The terminal authentication management DB is configured by a terminal authentication management table as shown in FIG. 13A. In the terminal authentication management table, each terminal of all the remote communication terminals 170 managed by the remote communication management server 160 is displayed. Authentication information such as each password is associated with the ID and managed.

端末管理DBは、図13(B)に示されているような端末管理テーブルによって構成されている。端末管理テーブルでは、各遠隔通信端末170の端末ID毎に、各遠隔通信端末170を宛先とした場合の宛先名、各遠隔通信端末170の稼動状態、ログイン要求情報が遠隔通信管理サーバ160で受信された受信日時、および遠隔通信端末170のIPアドレスが関連付けられて管理される。宛先リスト管理DBは、図13(C)に示されているような宛先リスト管理テーブルによって構成され、宛先リスト管理テーブルでは、テレビ会議における通話の開始を要求する要求元端末170Aの端末IDに対して、宛先端末170Bの候補として登録されている遠隔通信端末170の端末IDの全てを含むリストが関連付けられて管理される。   The terminal management DB is configured by a terminal management table as shown in FIG. In the terminal management table, for each terminal ID of each remote communication terminal 170, the remote communication management server 160 receives the destination name when each remote communication terminal 170 is the destination, the operating status of each remote communication terminal 170, and the login request information. The received date and time and the IP address of the remote communication terminal 170 are associated and managed. The destination list management DB is composed of a destination list management table as shown in FIG. 13C. In the destination list management table, the terminal ID of the request source terminal 170A that requests the start of a call in a video conference is stored. Thus, a list including all the terminal IDs of the remote communication terminals 170 registered as candidates for the destination terminal 170B is managed in association with each other.

セッション管理DBは、中継サーバ162を選択するためのセッションの実行に用いられる選択用セッションID毎に、映像データおよび音声データの中継に使用される中継サーバ162の中継サーバID、要求元端末170Aの端末ID、宛先端末170Bの端末ID等を関連付けて管理する。優先度管理DBは、IPアドレスの同異または中継サーバ162における最大データ伝送速度の値に応じたアドレス優先度を関連付けて管理し、品質管理DBは、要求元端末170Aまたは宛先端末170Bにおける映像データの遅延時間に応じて中継サーバ162で中継させる映像データの画質を関連付けて管理する。   The session management DB, for each selection session ID used to execute a session for selecting the relay server 162, the relay server ID of the relay server 162 used for relaying video data and audio data, and the request source terminal 170A. The terminal ID, the terminal ID of the destination terminal 170B, and the like are associated and managed. The priority management DB associates and manages the address priority according to the IP address difference or the maximum data transmission rate value in the relay server 162, and the quality management DB manages the video data in the request source terminal 170A or the destination terminal 170B. The image quality of the video data relayed by the relay server 162 is managed in association with each other according to the delay time.

遠隔通信管理サーバ160の送受信部280は、CPU52およびネットワークI/F66によって実行され、ネットワーク110を介して他の端末、装置またはサーバと各種データ送受信を行う。端末認証部281は、送受信部280を介して受信されたログイン要求情報に含まれている端末IDおよびパスワードを検索キーとし、不揮発性記憶部287の端末認証管理DBを検索し、端末認証管理DBに同一の端末IDおよびパスワードが管理されているかを判断することによって端末認証を行う。   The transmission / reception unit 280 of the remote communication management server 160 is executed by the CPU 52 and the network I / F 66 and transmits / receives various data to / from other terminals, devices or servers via the network 110. The terminal authentication unit 281 searches the terminal authentication management DB in the nonvolatile storage unit 287 using the terminal ID and password included in the login request information received via the transmission / reception unit 280 as search keys, and the terminal authentication management DB Terminal authentication is performed by determining whether the same terminal ID and password are managed.

状態管理部282は、ログイン要求してきた要求元端末170Aの稼動状態を管理すべく、この要求元端末170Aの端末ID、要求元端末170Aの稼動状態等を関連付けて端末管理DBに記憶して管理する。また、状態管理部282は、利用者が遠隔通信端末170の電源スイッチ26をオンの状態からオフにしたことを契機として遠隔通信端末170から送られてきた、電源をオフする旨の状態情報を受信したことに応答して、端末管理DB内の端末管理テーブルの稼動状態をオフラインを示す値に変更する。   The state management unit 282 stores and manages the terminal ID of the request source terminal 170A, the operation status of the request source terminal 170A, and the like in association with each other in the terminal management DB in order to manage the operation status of the request source terminal 170A that requested the login. To do. In addition, the state management unit 282 receives state information indicating that the power is to be turned off, sent from the remote communication terminal 170 when the user turns off the power switch 26 of the remote communication terminal 170 from the on state. In response to reception, the operating state of the terminal management table in the terminal management DB is changed to a value indicating offline.

端末抽出部283は、ログイン要求した要求元端末170Aの端末IDをキーとして、宛先リスト管理DB内を検索し、要求元端末170Aと遠隔通信することができる宛先端末170Bの候補の端末IDを読み出すことで、端末IDを抽出する。また端末抽出部283は、ログイン要求してきた要求元端末170Aの端末IDをキーとして、宛先リスト管理DBを検索し、上記要求元端末170Aの端末IDを宛先端末170Bの候補として登録している他の要求元端末170Aの端末IDも抽出する。   The terminal extraction unit 283 searches the destination list management DB using the terminal ID of the request source terminal 170A that requested the login as a key, and reads out candidate terminal IDs of the destination terminal 170B that can remotely communicate with the request source terminal 170A. Thus, the terminal ID is extracted. Further, the terminal extraction unit 283 searches the destination list management DB using the terminal ID of the request source terminal 170A that has requested the login as a key, and registers the terminal ID of the request source terminal 170A as a candidate for the destination terminal 170B. The terminal ID of the request source terminal 170A is also extracted.

端末状態取得部289は、上記端末抽出部283によって抽出された宛先端末170Bの候補の端末IDを検索キーとして、端末管理DBを検索し、上記端末抽出部283によって抽出された端末ID毎に稼動状態を読み出す。これにより、端末状態取得部289は、ログイン要求してきた要求元端末170Aと遠隔通信することができる宛先端末170Bの候補の稼動状態を取得することができる。また、端末状態取得部289は、上記端末抽出部283によって抽出された端末IDを検索キーとして、端末管理DBを検索し、ログイン要求してきた要求元端末170Aの稼動状態も取得する。   The terminal status acquisition unit 289 searches the terminal management DB using the candidate terminal ID of the destination terminal 170B extracted by the terminal extraction unit 283 as a search key, and operates for each terminal ID extracted by the terminal extraction unit 283. Read status. Thereby, the terminal status acquisition unit 289 can acquire the operational status of candidates for the destination terminal 170B that can remotely communicate with the request source terminal 170A that requested the login. Further, the terminal state acquisition unit 289 searches the terminal management DB using the terminal ID extracted by the terminal extraction unit 283 as a search key, and also acquires the operating state of the request source terminal 170A that requested the login.

一次絞込部290は、複数の中継サーバ162から最終的に1つの中継サーバ162に絞り込む最終絞り込み処理を支援するため、この最終絞り込み処理前の一次絞り込み処理を行う。このため、一次絞込部290は、CPU52からの命令によって、選択用セッションID生成部291、端末IPアドレス抽出部292、優先度決定部293および一次選択部294を実現する。   The primary narrowing unit 290 performs a primary narrowing process before the final narrowing process in order to support a final narrowing process that finally narrows down from a plurality of relay servers 162 to one relay server 162. Therefore, the primary narrowing-down unit 290 implements a selection session ID generation unit 291, a terminal IP address extraction unit 292, a priority determination unit 293, and a primary selection unit 294 according to instructions from the CPU 52.

上記選択用セッションID生成部291は、中継サーバ162を選択するためのセッションの実行に用いられる選択用セッションIDを生成する。端末IPアドレス抽出部292は、要求元端末170Aから送信された開始要求情報に含まれている要求元端末170Aの端末IDおよび宛先端末170Bの端末IDに従って、端末管理DBを検索することにより、対応するそれぞれの遠隔通信端末170のIPアドレスを抽出する。一次選択部294は、中継サーバ管理DBで管理されている中継サーバ162のうち、稼動状態が「オンライン」となっている中継サーバ162の中継サーバIDを選択することにより、中継サーバ162の選択を行う。   The selection session ID generation unit 291 generates a selection session ID used to execute a session for selecting the relay server 162. The terminal IP address extracting unit 292 searches for the terminal management DB according to the terminal ID of the request source terminal 170A and the terminal ID of the destination terminal 170B included in the start request information transmitted from the request source terminal 170A. The IP address of each remote communication terminal 170 to be extracted is extracted. The primary selection unit 294 selects the relay server 162 by selecting the relay server ID of the relay server 162 whose operation state is “online” among the relay servers 162 managed by the relay server management DB. Do.

また、一次選択部294は、上記端末IPアドレス抽出部292によって抽出された要求元端末170Aおよび宛先端末170BのIPアドレスに従って、中継サーバ管理DBを検索することにより、上記選択された中継サーバ162のIPアドレスを調査する。さらに一次選択部294は、中継サーバ毎に、優先度の評価においてポイントが高い(例えば)上位2つの中継サーバ162を選択することにより、中継サーバ162のさらなる選択を行うことができる。優先度決定部293は、優先度管理DBを参照して、上記一次選択部294によって調査された中継サーバ162毎に、IPアドレスや中継サーバ管理DBで管理されているデータ伝送速度に応じて優先度のポイントを決定する。   Further, the primary selection unit 294 searches the relay server management DB in accordance with the IP addresses of the request source terminal 170A and the destination terminal 170B extracted by the terminal IP address extraction unit 292, so that the selected relay server 162 Check the IP address. Further, the primary selection unit 294 can further select the relay server 162 by selecting, for each relay server, the upper two relay servers 162 having high points (for example) in the priority evaluation. The priority determination unit 293 refers to the priority management DB and prioritizes each relay server 162 investigated by the primary selection unit 294 according to the IP address and the data transmission rate managed in the relay server management DB. Decide on a degree point.

セッション管理部284は、不揮発性記憶部287のセッション管理DBに、選択用セッションID生成部291で生成された選択用セッションID、要求元端末の端末ID、および宛先端末の端末IDを関連付けて記憶して管理する。また、セッション管理部284は、セッション管理DBに対して、選択用セッションID毎に、遠隔通信端末170の最終選択部263で最終的に1つに選択された中継サーバ162の中継サーバIDを記憶して管理する。   The session management unit 284 stores the selection session ID generated by the selection session ID generation unit 291, the terminal ID of the request source terminal, and the terminal ID of the destination terminal in the session management DB of the nonvolatile storage unit 287 in association with each other. And manage. Further, the session management unit 284 stores the relay server ID of the relay server 162 finally selected by the final selection unit 263 of the remote communication terminal 170 for each selection session ID in the session management DB. And manage.

品質決定部285は、上記遅延時間を検索キーとして、品質管理DBを検索し、対応する映像データの画質を抽出することで、中継サーバ162に中継させる映像データの画質を決定する。記憶・読出処理部286は、HDD58によって実行され、不揮発性記憶部287に各種データを記憶し、または不揮発性記憶部287に記憶された各種データを読み出す処理を行う。遅延時間管理部288は、上記宛先端末170BのIPアドレスを検索キーとして、端末管理DBを検索することで、対応する端末IDを抽出し、さらに、セッション管理DBにおいて、上記抽出した端末IDに対応する遅延情報で示されている遅延時間を記憶して管理する。   The quality determination unit 285 determines the image quality of the video data to be relayed to the relay server 162 by searching the quality management DB using the delay time as a search key and extracting the image quality of the corresponding video data. The storage / read processing unit 286 is executed by the HDD 58 and stores various data in the nonvolatile storage unit 287 or reads various data stored in the nonvolatile storage unit 287. The delay time management unit 288 extracts the corresponding terminal ID by searching the terminal management DB using the IP address of the destination terminal 170B as a search key, and further corresponds to the extracted terminal ID in the session management DB. The delay time indicated by the delay information is stored and managed.

上述したように、第2の実施形態では、遠隔通信端末170は、操作端末として動作することができ、プロジェクタ装置130に対しメタデータを送信することができる。またプロジェクタ装置130が遠隔通信端末と一体的に構成される実施形態では、プロジェクタ装置130は、遠隔通信端末170から中継サーバ162を経由して送信されてくる音声データおよび映像データをコンテンツとしてストリーム受信して、映像出力することができる。さらに、遠隔通信会議システムでは、遠隔通信管理サーバ160が、各遠隔通信端末170の状態情報を管理し、各遠隔通信端末170に配信しているため、遠隔通信端末170は、他の遠隔通信端末170のオンライン、オフライン、離席中等の状態を把握することができる。   As described above, in the second embodiment, the remote communication terminal 170 can operate as an operation terminal and can transmit metadata to the projector device 130. In the embodiment in which the projector device 130 is configured integrally with the remote communication terminal, the projector device 130 receives the audio data and video data transmitted from the remote communication terminal 170 via the relay server 162 as a stream. Video can be output. Further, in the remote communication conference system, the remote communication management server 160 manages the status information of each remote communication terminal 170 and distributes it to each remote communication terminal 170. It is possible to grasp 170 statuses such as online, offline, and away.

以下、上記状態情報を利用して自身がオンライン、オフライン、投影中であるか等の詳細な稼働状態を通知することができるプロジェクタ装置130について説明する。図12は、遠隔通信端末170の一部の機能を備えるプロジェクタ装置130の概略構成を示すブロック図である。図12に示すプロジェクタ装置130は、制御ユニット210と、映像表示ユニット240とを備える。制御ユニット210は、図2に示す第1の実施形態のプロジェクタ装置が備える機能部に加えて、上記遠隔通信端末170が備える送受信部250、ログイン要求部254、記憶・読出処理部257および記憶部258を含んで構成される。さらに図12に示すプロジェクタ装置130の制御ユニット210は、プロジェクタ装置130が、オンライン、オフライン等の電源状態、および投影中、再生中、投影一時停止中、検索中等の映像出力状態を含む動作状態の変化を検知する状態検知部264を備える。これらの機能部は、図示しないCPUによって実現される。   Hereinafter, the projector apparatus 130 that can notify the detailed operation state such as whether it is online, offline, or being projected using the state information will be described. FIG. 12 is a block diagram showing a schematic configuration of projector apparatus 130 having a part of the functions of remote communication terminal 170. The projector apparatus 130 shown in FIG. 12 includes a control unit 210 and a video display unit 240. The control unit 210 includes a transmission / reception unit 250, a login request unit 254, a storage / read processing unit 257, and a storage unit included in the remote communication terminal 170, in addition to the functional units included in the projector device of the first embodiment shown in FIG. 258. Further, the control unit 210 of the projector apparatus 130 shown in FIG. 12 is in an operation state including the power supply state such as online or offline, and the video output state such as during projection, playback, during projection pause, during search. A state detection unit 264 that detects a change is provided. These functional units are realized by a CPU (not shown).

ログイン要求部254は、電源投入の受け付けを契機として、送受信部250によりネットワーク110を介して遠隔通信管理サーバ160にログイン要求を行う。プロジェクタ装置130が遠隔通信端末としてログインできた場合には、状態検知部264は、記憶・読出処理部257により、自身がオンラインである旨を示す状態情報を記憶部258に記憶する。また、状態検知部264は、利用者によりプロジェクタ装置130の電源スイッチがオフにされると、オフラインされる旨を検知して、送受信部250により遠隔通信管理サーバ160へ電源を切断する旨の状態情報を送信し、電源は、その後完全に切断される。これにより、遠隔通信管理サーバ160側では、プロジェクタ装置130が電源オンから電源オフになったことを把握することができる。オンライン、投影中、再生中、検索中、再生一時停止中などの他の状態の変化についても同様である。   The login request unit 254 makes a login request to the remote communication management server 160 via the network 110 by the transmission / reception unit 250 when the power-on is accepted. When the projector device 130 can log in as a remote communication terminal, the state detection unit 264 causes the storage / read processing unit 257 to store state information indicating that it is online in the storage unit 258. In addition, the state detection unit 264 detects that the projector device 130 is turned off when the power switch of the projector device 130 is turned off by the user, and the transmission / reception unit 250 disconnects the power to the remote communication management server 160. The information is transmitted and the power supply is then completely disconnected. As a result, the remote communication management server 160 can recognize that the projector device 130 has been turned off from being turned on. The same applies to changes in other states such as online, during projection, during playback, during search, and during playback pause.

以下、遠隔通信端末が遠隔通信を開始する準備段階としてのログイン処理について説明する。図14は、複数の遠隔通信端末間で遠隔通信を開始する準備段階の処理を示したシーケンス図である。なお、図14では、ログインする装置が遠隔通通信端末170aである場合を例示しているが、他の遠隔通信端末170b,170c、プロジェクタ装置130など、他の遠隔通信端末として動作する装置についても同様の処理を行うことができる。   Hereinafter, a log-in process as a preparation stage in which the remote communication terminal starts remote communication will be described. FIG. 14 is a sequence diagram showing processing in a preparation stage for starting remote communication between a plurality of remote communication terminals. FIG. 14 illustrates the case where the device for logging in is the remote communication terminal 170a. However, devices that operate as other remote communication terminals such as the other remote communication terminals 170b and 170c and the projector device 130 are also illustrated. Similar processing can be performed.

図14に示す処理は、まず、利用者が遠隔通信端末170aの電源スイッチ26をオンにしたことに応答して、ステップS200から開始し、遠隔通信端末170aの操作入力受付部253は、電源オンの指示を受け付けて当該プロジェクタ装置130の電源を投入する。ステップS201では、遠隔通信端末170aのログイン要求部254は、上記電源オンの受領を契機とし、送受信部250からネットワーク110を介して遠隔通信管理サーバ160に対し、ログイン要求を示すログイン要求情報を送信する。このログイン要求情報には、要求元としての自端末を識別するための端末IDとパスワードとが含まれている。   The process shown in FIG. 14 starts from step S200 in response to the user turning on the power switch 26 of the remote communication terminal 170a. The operation input reception unit 253 of the remote communication terminal 170a Is turned on and the projector device 130 is turned on. In step S201, the login request unit 254 of the remote communication terminal 170a transmits login request information indicating a login request from the transmission / reception unit 250 to the remote communication management server 160 via the network 110 when the power-on is received. To do. This login request information includes a terminal ID and a password for identifying the own terminal as a request source.

ステップS202では、遠隔通信管理サーバ160の端末認証部281は、送受信部280を介して受信したログイン要求情報に含まれている端末IDおよびパスワードを検索キーとして、不揮発性記憶部287の端末認証管理DBを検索し、端末認証管理DBに同一の端末IDおよびパスワードが管理されているかを判断することによって端末認証を行う。正当な利用権限を有する遠隔通信端末からのログイン要求であると判断された場合には、ステップS203で、状態管理部282は、端末管理DBに、要求元端末170aの端末IDおよび宛先名で示されるレコードに、稼動状態、上記ログイン要求情報が受信された受信日時および遠隔通信端末のIPアドレスを関連付けて記憶する。   In step S202, the terminal authentication unit 281 of the remote communication management server 160 uses the terminal ID and password included in the login request information received via the transmission / reception unit 280 as search keys, and the terminal authentication management of the nonvolatile storage unit 287. The terminal is authenticated by searching the DB and determining whether the same terminal ID and password are managed in the terminal authentication management DB. If it is determined that the request is a login request from a remote communication terminal having a valid use authority, in step S203, the state management unit 282 indicates the terminal management DB with the terminal ID and destination name of the request source terminal 170a. The record is stored in association with the operating state, the reception date and time when the login request information is received, and the IP address of the remote communication terminal.

ステップS204では、送受信部280は、上記端末認証部281によって得られた認証結果が示された認証結果情報を、ネットワーク110を介して、上記ログイン要求してきた要求元端末170aに送信する。本実施形態では、端末認証部281によって正当な利用権限を有する端末であると判断された場合につき、以下、説明を継続する。   In step S204, the transmission / reception unit 280 transmits the authentication result information indicating the authentication result obtained by the terminal authentication unit 281 to the request source terminal 170a that has made the login request via the network 110. In the present embodiment, the description will be continued below when the terminal authentication unit 281 determines that the terminal has a valid use authority.

遠隔通信端末170aが、正当な利用権限を有する端末であると判断された結果が示された認証結果情報を受信すると、ステップS205で、送受信部250は、ネットワーク110を介して、宛先リストを要求する旨が示された宛先リスト要求情報を遠隔通信管理サーバ160へ送信する。これにより、遠隔通信管理サーバ160の送受信部280は、宛先リスト要求情報を受信する。   When the remote communication terminal 170a receives the authentication result information indicating the result of the determination that the remote communication terminal 170a is a terminal having a right to use, the transmission / reception unit 250 requests a destination list via the network 110 in step S205. The destination list request information indicating that it is to be transmitted is transmitted to the remote communication management server 160. Thereby, the transmission / reception unit 280 of the remote communication management server 160 receives the destination list request information.

ステップS206では、遠隔通信管理サーバ160の端末抽出部283は、要求元端末170aの端末IDを検索キーとして、宛先リスト管理DBを検索し、要求元端末170aと遠隔通信することができる宛先端末170Bの候補の端末IDと、該端末IDに対応する宛先名とを読み出すことによって抽出する。ステップS207では、遠隔通信管理サーバ160の送受信部280は、記憶・読出処理部286を介して不揮発性記憶部287から、宛先リスト枠を読み出すとともに、この宛先リスト枠と上記端末抽出部283によって抽出された端末IDおよび宛先名とを含めた「宛先リスト情報(宛先リスト枠、端末ID、宛先名)」を、要求元端末170aに送信する。これにより、要求元端末170aでは、送受信部250が宛先リスト情報を受信し、記憶・読出処理部257が記憶部258へ宛先リスト情報を記憶する。   In step S206, the terminal extraction unit 283 of the remote communication management server 160 searches the destination list management DB using the terminal ID of the request source terminal 170a as a search key, and can send a remote communication with the request source terminal 170a. The candidate terminal ID and the destination name corresponding to the terminal ID are read out and extracted. In step S207, the transmission / reception unit 280 of the remote communication management server 160 reads the destination list frame from the non-volatile storage unit 287 via the storage / read processing unit 286, and extracts the destination list frame and the terminal extraction unit 283. "Destination list information (destination list frame, terminal ID, destination name)" including the received terminal ID and destination name is transmitted to the request source terminal 170a. Thereby, in the request source terminal 170a, the transmission / reception unit 250 receives the destination list information, and the storage / reading processing unit 257 stores the destination list information in the storage unit 258.

ステップS208では、端末抽出部283は、ログイン要求した要求元端末170Aの端末IDを検索キーとして、宛先リスト管理DBを検索し、要求元端末170aと遠隔通信することができる宛先端末170Bの候補の端末IDと、この端末IDに対応する宛先名を読み出すことによって抽出する。ステップS209では、遠隔通信管理サーバ160の端末状態取得部289は、上記端末抽出部283によって抽出された宛先端末170Bの候補の端末IDを検索キーとして、端末管理DBを検索し、上記端末抽出部283によって抽出された端末ID毎に、対応する稼動状態を読み出すことにより、宛先候補としての遠隔通信端末の各稼動状態を取得する。ステップS210では、送受信部280は、上記ステップS208で使用された検索キーとしての端末IDと、対応する宛先端末170Bの稼動状態とが含まれた「端末の状態情報」を、ネットワーク110を介して要求元端末170aに送信する。また、上記ステップS210の送信処理には、要求元端末170aの端末IDと、この要求元端末170aの稼動状態を示した状態情報を送信することを含むことができる。   In step S208, the terminal extraction unit 283 searches the destination list management DB using the terminal ID of the request source terminal 170A that requested the login as a search key, and is a candidate for the destination terminal 170B that can remotely communicate with the request source terminal 170a. Extraction is performed by reading out the terminal ID and the destination name corresponding to the terminal ID. In step S209, the terminal state acquisition unit 289 of the remote communication management server 160 searches the terminal management DB using the candidate terminal ID of the destination terminal 170B extracted by the terminal extraction unit 283 as a search key, and the terminal extraction unit For each terminal ID extracted by H.283, the corresponding operating state is read to obtain each operating state of the remote communication terminal as a destination candidate. In step S210, the transmission / reception unit 280 transmits “terminal status information” including the terminal ID as the search key used in step S208 and the operating status of the corresponding destination terminal 170B via the network 110. It transmits to the request source terminal 170a. In addition, the transmission processing in step S210 may include transmitting the terminal ID of the request source terminal 170a and status information indicating the operating status of the request source terminal 170a.

ステップS211では、要求元端末170aの記憶・読出処理部257は、遠隔通信管理サーバ160から受信した端末の状態情報を記憶部258に記憶し、画像表示制御部256は、記憶部258に記憶されている宛先リスト情報および端末の状態情報に従って、ディスプレイ172に対し宛先候補端末の状態を表示する。ステップS212では、遠隔通信管理サーバ160の端末抽出部283は、ログイン要求してきた要求元端末170aの端末IDを検索キーとして、宛先リスト管理DBを検索し、上記要求元端末170aの端末IDを宛先端末170Bの候補として登録している他の要求元端末170Aの端末IDを抽出する。   In step S211, the storage / reading processing unit 257 of the request source terminal 170a stores the terminal status information received from the remote communication management server 160 in the storage unit 258, and the image display control unit 256 is stored in the storage unit 258. The status of the destination candidate terminal is displayed on the display 172 according to the destination list information and the terminal status information. In step S212, the terminal extraction unit 283 of the remote communication management server 160 searches the destination list management DB using the terminal ID of the request source terminal 170a that requested the login as a search key, and sets the terminal ID of the request source terminal 170a as the destination. The terminal ID of another request source terminal 170A registered as a candidate for the terminal 170B is extracted.

ステップS213では、端末状態取得部289は、上記ログイン要求して来た要求元端末170aの端末IDを検索キーとして、端末管理DBを検索し、ログイン要求してきた要求元端末170aの稼動状態を取得する。ステップS214およびステップS216では、送受信部280は、それぞれ、上記ステップS212で抽出された端末IDに係る遠隔通信端末のうち、端末管理DBで稼動状態が「オンライン」となっている遠隔通信端末(例えば170b,170c)に、上記ステップS212で取得された要求元端末170aの端末IDと稼動状態「オンライン」が含まれる「端末の状態情報」を送信する。これにより、ログイン要求した要求元端末170aを宛先として通話することができる他の宛先端末(170b,170c)ぞれぞれに、上記ログイン要求した要求元端末170aの端末IDおよび稼動状態「オンライン」を伝えることができる。   In step S213, the terminal status acquisition unit 289 searches the terminal management DB using the terminal ID of the request source terminal 170a that has requested the login as a search key, and acquires the operating status of the request source terminal 170a that has requested the login. To do. In step S214 and step S216, the transmission / reception unit 280, among the remote communication terminals associated with the terminal ID extracted in step S212, has a remote communication terminal (for example, “online” in the terminal management DB) (for example, 170b, 170c), the “terminal status information” including the terminal ID of the request source terminal 170a acquired in step S212 and the operating status “online” is transmitted. As a result, the terminal ID and the operating state “online” of the request source terminal 170a that requested the log-in to each of the other destination terminals (170b and 170c) that can talk using the request source terminal 170a that requested the log-in as the destination. Can be communicated.

ステップS215およびステップS217では、遠隔通信端末170b,170cの記憶・読出処理部257は、それぞれ、遠隔通信管理サーバ160から受信した端末の状態情報を記憶部258に記憶し、画像表示制御部256は、記憶部258に記憶されている宛先リスト情報および端末の状態情報に従ってディスプレイ172に対して各遠隔通信端末170b,170cの宛先候補端末の状態を表示する。図14に示した処理により、遠隔通信会議システムに新たにログインした遠隔通信端末170は、他の遠隔通信端末170からオンラインで通信可能な端末として認識される。   In step S215 and step S217, the storage / reading processing unit 257 of the remote communication terminals 170b and 170c stores the terminal status information received from the remote communication management server 160 in the storage unit 258, and the image display control unit 256 The statuses of the destination candidate terminals of the remote communication terminals 170b and 170c are displayed on the display 172 in accordance with the destination list information and terminal status information stored in the storage unit 258. With the processing shown in FIG. 14, the remote communication terminal 170 newly logged in to the remote communication conference system is recognized as a terminal that can communicate online with other remote communication terminals 170.

以下、遠隔通信端末として動作するプロジェクタ装置が投影を開始等したことによってプロジェクタ装置130の状態が変化し、その変化を他の遠隔通信端末に周知する処理について説明する。図15は、プロジェクタ装置130の状態変化に応答して実行される処理を示したシーケンス図である。図15に示した処理は、図12に示すプロジェクタ装置130の状態検知部264が、例えばプロジェクタ装置130が「オンライン」から「投影中」となったことを検知してステップS300から開始される。   Hereinafter, a process in which the state of the projector device 130 is changed when the projector device operating as a remote communication terminal starts projection and the change is made known to other remote communication terminals will be described. FIG. 15 is a sequence diagram showing processing executed in response to a change in the state of projector device 130. The processing shown in FIG. 15 is started from step S300 when the state detection unit 264 of the projector device 130 shown in FIG. 12 detects that the projector device 130 has changed from “online” to “projecting”, for example.

ステップS301では、プロジェクタ装置130の送受信部250は、「投影中」に状態変更された旨を示す状態情報を遠隔通信管理サーバ160へ送信する。これにより、遠隔通信管理サーバ160側では、プロジェクタ装置130が「オンライン」から「投影中」となったことを把握することができる。ステップS302では、遠隔通信管理サーバ160の状態管理部282は、状態情報を送信してきたプロジェクタ装置130の稼動状態を管理すべく、プロジェクタ装置130の端末ID(映像出力装置ID)および宛先名で示されるレコードに、稼動状態、上記受信された受信日時を関連付けて端末管理DBに記憶する。ステップS303では、端末抽出部283は、プロジェクタ装置130の端末ID(映像出力装置ID)を検索キーとして、宛先リスト管理DBを検索し、プロジェクタ装置130の端末ID(映像出力装置ID)を宛先端末170Bの候補として登録している他の要求元端末170Aの端末IDを抽出する。   In step S <b> 301, the transmission / reception unit 250 of the projector device 130 transmits state information indicating that the state has been changed to “projecting” to the remote communication management server 160. Thereby, the remote communication management server 160 side can grasp that the projector device 130 has changed from “online” to “projecting”. In step S302, the state management unit 282 of the remote communication management server 160 indicates the terminal ID (video output device ID) and the destination name of the projector device 130 in order to manage the operating state of the projector device 130 that has transmitted the state information. The record is stored in the terminal management DB in association with the operation status and the received reception date and time. In step S303, the terminal extraction unit 283 searches the destination list management DB using the terminal ID (video output device ID) of the projector device 130 as a search key, and uses the terminal ID (video output device ID) of the projector device 130 as the destination terminal. The terminal ID of another request source terminal 170A registered as a candidate for 170B is extracted.

ステップS304では、遠隔通信管理サーバ160の端末状態取得部289は、プロジェクタ装置130の端末IDを検索キーとして、端末管理DBを検索し、プロジェクタ装置130の稼動状態を取得する。ステップS305およびステップS307では、送受信部280は、それぞれ、上記ステップS303で抽出された端末IDの遠隔通信端末のうち、端末管理DBで稼動状態が「オンライン」となっている遠隔通信端末(例えば170b,170c)に、上記ステップS304で取得されたプロジェクタ装置130の端末IDと稼動状態「投影中」が含まれる「端末の状態情報」を送信する。これにより、状態の変更を通知したプロジェクタ装置130を宛先として遠隔通信することができる他の遠隔通信端末170b,170cぞれぞれに対し、プロジェクタ装置130の端末IDおよび稼動状態「投影中」が伝達される。   In step S304, the terminal status acquisition unit 289 of the remote communication management server 160 searches the terminal management DB using the terminal ID of the projector device 130 as a search key, and acquires the operating status of the projector device 130. In step S305 and step S307, the transmission / reception unit 280, among the remote communication terminals having the terminal ID extracted in step S303, has a remote communication terminal (for example, 170b) whose operation state is “online” in the terminal management DB. , 170c), the “terminal state information” including the terminal ID of the projector device 130 acquired in step S304 and the operating state “projecting” is transmitted. Thereby, the terminal ID of the projector device 130 and the operating state “projecting” are displayed for each of the other remote communication terminals 170b and 170c that can remotely communicate with the projector device 130 that has notified the change of state. Communicated.

ステップS306およびステップS308では、遠隔通信端末170b,170cの記憶・読出処理部257は、それぞれ、遠隔通信管理サーバ160から受信した端末の状態情報を記憶部258に記憶し、遠隔通信端末170b,170cの画像表示制御部256は、記憶部258に記憶されている端末の状態情報に従ってディスプレイ172に対して各遠隔通信端末170b,170cの宛先候補端末の状態を表示する。   In steps S306 and S308, the storage / reading processing unit 257 of the remote communication terminals 170b and 170c stores the terminal status information received from the remote communication management server 160 in the storage unit 258, and the remote communication terminals 170b and 170c. The image display control unit 256 displays the status of the destination candidate terminals of the remote communication terminals 170b and 170c on the display 172 in accordance with the terminal status information stored in the storage unit 258.

図15に示した処理により、当該プロジェクタ装置130と通信することができる他の遠隔通信端末170b,170cは、当該プロジェクタ装置130が「投影中」の状態に移行したことを把握する。このとき、他の遠隔通信端末170bは、自身がメタデータを送信している他のプロジェクタ装置に対し、プロジェクタ装置130が「投影中」であることを示すアイコン等をサブコンテンツとして表示を指示するメタデータを送信することによって、上記他のプロジェクタ装置に対しプロジェクタ装置130が「投影中」であることを示すアイコン等を映像出力させることができる。   With the processing shown in FIG. 15, the other remote communication terminals 170b and 170c that can communicate with the projector device 130 know that the projector device 130 has shifted to the “projecting” state. At this time, the other remote communication terminal 170b instructs the other projector apparatus to which it is transmitting metadata to display an icon or the like indicating that the projector apparatus 130 is “projecting” as sub-contents. By transmitting the metadata, an icon or the like indicating that the projector device 130 is “projecting” can be output to the other projector device.

上記メタデータは、アイコンイメージの保存位置を示すアドレスを示す図4に示したものと同様のデータ構造とすることができる。なお、状態検知部264により把握されるプロジェクタ装置の状態表示は、操作端末側で細かい指定が困難であるため、図5に示す出力コンテンツ生成ルール410によって、所定の割り付け位置および割り付けサイズでアイコンイメージを表示するように定義し、それに従って表示を行うことができる。   The metadata can have the same data structure as that shown in FIG. 4 indicating the address indicating the storage position of the icon image. Note that the status display of the projector device grasped by the status detection unit 264 is difficult to specify in detail on the operation terminal side. Therefore, according to the output content generation rule 410 shown in FIG. 5, the icon image is displayed at a predetermined allocation position and allocation size. Can be defined and displayed accordingly.

図16は、第2実施形態の映像出力システムにおいて、「投影中」であることを示すアイコン表示を指示するメタデータ送信により、2つのプロジェクタ装置130a,130bから個別に投影される出力コンテンツの投影画面を示す図である。図16に示すプロジェクタ装置130bの投影画面360は、投影画面領域362および投影画面領域366にプロジェクタ装置130aの投影画面領域342および投影画面領域346と同一のドキュメントを表示しつつ、投影画面領域364において、プロジェクタ装置130aの投影画面340と異なる内容の動画が表示されている。   FIG. 16 shows the projection of output contents individually projected from the two projector apparatuses 130a and 130b by transmitting metadata indicating an icon display indicating “projecting” in the video output system of the second embodiment. It is a figure which shows a screen. The projection screen 360 of the projector device 130b shown in FIG. 16 displays the same document as the projection screen region 342 and the projection screen region 346 of the projector device 130a in the projection screen region 362 and the projection screen region 366, while in the projection screen region 364. A moving image having a different content from the projection screen 340 of the projector device 130a is displayed.

プロジェクタ装置130bの投影画面領域364には、例えば相手方のプロジェクタ装置130aと同一のロケーションに配置された遠隔通信端末のCCDカメラにより撮像された映像が表示され、プロジェクタ装置130aの投影画面領域344には、その相手方プロジェクタ装置130bと同一のロケーションに配置された遠隔通信端末のCCDカメラにより撮像された映像が表示され、互いに相手方の映像を投影している。また、プロジェクタ装置130bの投影画面領域368には、相手方ロケーションのプロジェクタ装置130aの状態情報を示すアイコン(図16の例では投影中である旨のアイコンを例示する。)が表示され、プロジェクタ装置130aの投影画面領域348には、相手方ロケーションのプロジェクタ装置130bの状態情報を示すアイコンが表示され、互いに相手方ロケーションに配置されたプロジェクタ装置の状態を表示している。   In the projection screen area 364 of the projector device 130b, for example, an image captured by a CCD camera of a remote communication terminal arranged at the same location as the counterpart projector device 130a is displayed, and in the projection screen area 344 of the projector device 130a. The video imaged by the CCD camera of the remote communication terminal placed at the same location as the counterpart projector device 130b is displayed and projects the video of the other party. Further, in the projection screen area 368 of the projector device 130b, an icon indicating the status information of the projector device 130a at the counterpart location (an example of an icon indicating that projection is being performed in the example of FIG. 16) is displayed, and the projector device 130a. In the projection screen area 348, an icon indicating the status information of the projector device 130b at the counterpart location is displayed, and the status of the projector devices arranged at the counterpart location is displayed.

このように第2実施形態の映像出力システム100では、遠隔通信会議システムの状態情報を通知する機能を利用することにより、遠隔通信端末として動作するプロジェクタ装置130の稼働状態や動作状態を表示するプレセンスを表示することが可能となる。なお、上述した第2実施形態では、プロジェクタ装置130が遠隔通信端末として動作し、遠隔通信管理サーバ160に対し自己の状態情報を送信するものとして説明した。しかしながら、プロジェクタ装置130が遠隔通信端末と一体的に構成されない実施形態では、プロジェクタ装置130は、自己にメタデータを送信している遠隔通信端末に自己の状態情報を通知し、この遠隔通信端末を経由して、遠隔通信管理サーバ160へ状態情報を伝達することもできる。   As described above, in the video output system 100 according to the second embodiment, the function of notifying the status information of the remote communication conference system is used to display the operating status and operating status of the projector device 130 operating as a remote communication terminal. Can be displayed. In the second embodiment described above, the projector device 130 has been described as operating as a remote communication terminal and transmitting its state information to the remote communication management server 160. However, in an embodiment in which the projector device 130 is not configured integrally with the remote communication terminal, the projector device 130 notifies the remote communication terminal that is transmitting metadata to itself of its own status information, and the remote communication terminal The state information can also be transmitted to the remote communication management server 160 via the route.

[第3実施形態]
以下、第3実施形態の映像出力システムについて説明する。なお、以下に説明する第3実施形態の映像出力システムは、上記第1の実施形態の構成に加え、さらに付加的な機能を含むものである。また、第3実施形態の映像出力システムは、第1実施形態の映像出力システム100と同様の構成を備えているため、以下、相違点を中心に説明する。図17は、第3実施形態の映像出力システム500の概略を示す図である。図17に示す映像出力システム500では、操作端末520、プロジェクタ装置530およびコンテンツ管理サーバ540に加え、各プロジェクタ装置530で必要とされる変換モジュールを提供するプロジェクタ管理サーバ550と、各映像出力装置の利用履歴情報を管理する履歴管理サーバ560とが、ネットワーク510を介して相互に接続されている。
[Third Embodiment]
The video output system according to the third embodiment will be described below. The video output system of the third embodiment described below includes additional functions in addition to the configuration of the first embodiment. The video output system according to the third embodiment has the same configuration as the video output system 100 according to the first embodiment, and therefore, the following description will focus on the differences. FIG. 17 is a diagram illustrating an outline of a video output system 500 according to the third embodiment. In the video output system 500 shown in FIG. 17, in addition to the operation terminal 520, the projector device 530, and the content management server 540, a projector management server 550 that provides a conversion module required by each projector device 530, and each video output device A history management server 560 that manages usage history information is connected to each other via a network 510.

図17に示すプロジェクタ装置530は、操作端末520の利用者を識別し、識別した利用者に対応して、出力コンテンツの内容を変化させて投影する。図17に示すプロジェクタ管理サーバ550は、種々のコンテンツのフォーマットに対応して変換モジュール552を保管し、プロジェクタ装置530からの要求に応答して、要求された変換モジュールを送付し、プロジェクタ装置530において利用可能とする。なお説明する実施形態では、プロジェクタ装置530側に必要な変換モジュールが存在しない場合、ライセンス取得など所定の手続を経て、プロジェクタ装置530がプロジェクタ管理サーバ550から必要な変換モジュールをダウンロードし、インストールして、当該変換モジュールを利用可能とするものとして説明する。しかしながら、他の実施形態では、プロジェクタ装置530側に既に種々の変換モジュールのプログラムが存在し、プロジェクタ装置530側で変換モジュールが有効化されていない場合に、ライセンス取得など所定の手続を経て、変換モジュールを有効化して利用可能とするよう構成してもよい。   The projector device 530 shown in FIG. 17 identifies the user of the operation terminal 520, and projects the output content by changing the content corresponding to the identified user. The projector management server 550 shown in FIG. 17 stores the conversion module 552 corresponding to various content formats, and sends the requested conversion module in response to a request from the projector device 530. Make it available. In the embodiment to be described, when the necessary conversion module does not exist on the projector device 530 side, the projector device 530 downloads and installs the necessary conversion module from the projector management server 550 through a predetermined procedure such as license acquisition. In the following description, it is assumed that the conversion module can be used. However, in other embodiments, when a program for various conversion modules already exists on the projector device 530 side and the conversion module is not activated on the projector device 530 side, the conversion is performed through a predetermined procedure such as license acquisition. The module may be configured to be usable after being activated.

図17に示す履歴管理サーバ560は、メタデータ履歴DB562およびコンテンツ履歴DB564を備え、各映像出力装置が内部で管理している利用履歴情報を取得し、メタデータ履歴DB562およびコンテンツ履歴DB564に利用履歴情報を保存し、これを管理する。これにより、各映像出力装置の利用履歴情報が履歴管理サーバ560に同期バックアップされ、一元的に管理される。   The history management server 560 shown in FIG. 17 includes a metadata history DB 562 and a content history DB 564, acquires usage history information managed internally by each video output device, and uses the usage history in the metadata history DB 562 and the content history DB 564. Save and manage information. As a result, the usage history information of each video output device is synchronously backed up to the history management server 560 and managed centrally.

以下、第3実施形態の映像出力システム500の動作について詳細に説明する。図18は、第3実施形態の映像出力システムの概略構成を示すブロック図である。図18に示すプロジェクタ装置530aは、制御ユニット610と、映像表示ユニット660とを含んで構成される。制御ユニット610は、ネットワークI/F620、メタデータ受信・解析部622、コンテンツ取得部624および出力コンテンツ生成部626に加えて、利用者識別部640と、変換モジュール管理部642とを含んで構成される。   Hereinafter, the operation of the video output system 500 of the third embodiment will be described in detail. FIG. 18 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a video output system according to the third embodiment. The projector device 530a shown in FIG. 18 includes a control unit 610 and a video display unit 660. The control unit 610 is configured to include a user identification unit 640 and a conversion module management unit 642 in addition to the network I / F 620, the metadata reception / analysis unit 622, the content acquisition unit 624, and the output content generation unit 626. The

利用者識別部640は、操作端末520の利用者を識別する処理手続を行い、メタデータの送信元の利用者を特定する。利用者識別部640は、例えばXMPPやSIP等の技術を用いて、利用者または利用者の操作端末520を識別する。他の実施形態では、利用者識別部640をウェブサーバ機能を組み込んで実装し、プロジェクタ装置530aへのログイン画面を操作端末520上のウェブブラウザ上に表示して、これにより利用者を識別してもよい。   The user identification unit 640 performs a processing procedure for identifying the user of the operation terminal 520, and specifies the user who is the transmission source of the metadata. The user identifying unit 640 identifies the user or the operation terminal 520 of the user using a technique such as XMPP or SIP, for example. In another embodiment, the user identifying unit 640 is implemented by incorporating a web server function, and a login screen for the projector device 530a is displayed on the web browser on the operation terminal 520, thereby identifying the user. Also good.

第3実施形態の映像出力システム500では、利用者を特定することにより、利用者毎に適用する出力コンテンツ生成ルールを変更し、アクセス制限されたリソースのURIがメタデータ中に記述されている場合に利用者に対応して保持する認証情報を用いてリソースにアクセスし、また利用者毎に利用履歴情報の蓄積先を変更することができる。   In the video output system 500 of the third embodiment, when the user is specified, the output content generation rule applied to each user is changed, and the URI of the access-restricted resource is described in the metadata It is possible to access resources using the authentication information held corresponding to the user and change the storage destination of the usage history information for each user.

図19は、利用者毎に管理されるデータのデータ構造を例示する。図19(A)は、利用者毎に設定される出力コンテンツ生成ルール(以下、利用者ルールとして参照する。)のデータ構造を例示する。出力コンテンツ生成部626は、利用者が特定された後、第1実施形態で用いた出力コンテンツ生成ルールの代わりに、あるいは第1実施形態の出力コンテンツ生成ルールに付加して、図19(A)に示すような利用者毎に予め設定された利用者ルールを適用することができる。これにより、同一の出力コンテンツを再生する場合でも、利用者に応じて異なる見え方で出力コンテンツを出力することが可能となる。   FIG. 19 illustrates a data structure of data managed for each user. FIG. 19A illustrates the data structure of an output content generation rule (hereinafter referred to as a user rule) set for each user. After the user is specified, the output content generation unit 626 replaces the output content generation rule used in the first embodiment or adds it to the output content generation rule of the first embodiment as shown in FIG. It is possible to apply user rules preset for each user as shown in FIG. As a result, even when the same output content is reproduced, it is possible to output the output content with a different appearance depending on the user.

図19(A)に示す利用者ルール700は、利用者を固有に識別するユーザ識別値700aと、適用対象のサブコンテンツのタイプ700bと、当該適用対象のサブコンテンツに対して設定するモード700cと、当該適用対象のサブコンテンツに対して設定する座標700dとを含む。このような利用者ルール700は、例えば、メタデータ中に規定されていないレイアウト情報を第1段階目の補足のために用いることができる。この場合、当該利用者ルールに規定されていないものについては、利用者に依らない第1実施形態と同様の出力コンテンツ生成ルールを適用し、第2段階目の補足を行うことができる。   A user rule 700 shown in FIG. 19A includes a user identification value 700a that uniquely identifies a user, an application target sub-content type 700b, and a mode 700c that is set for the application target sub-content. , And coordinates 700d set for the sub-content to be applied. Such a user rule 700 can use, for example, layout information not defined in the metadata for supplementing the first stage. In this case, the output stage generation rule similar to that of the first embodiment that does not depend on the user can be applied to those not defined in the user rule, and the second stage supplement can be performed.

図19(B)は、利用者毎に設定される履歴の蓄積先および認証情報を保持する利用者データのデータ構造を例示する。図19(B)に示す利用者データ710は、利用者を固有に識別するユーザ識別値710aと、利用履歴情報の蓄積先710bと、リソースにアクセスする際に用いることができるID710cと、例えばパスワードといった認証情報710dとを含む。コンテンツ取得部624は、利用者が特定された後、メタデータ中のURIが示すリソースにアクセスした際に認証が求められると、当該ID710cおよび認証情報710dを通知し、サブコンテンツの取得を行う。これにより、ユーザの権限を一時的にプロジェクタ装置530aに委譲することができ、アクセス制限されたサブコンテンツであっても、取得して、出力コンテンツに組み込むことが可能となる。また、履歴記録部632は、利用者データ710を参照して、ユーザ識別値に対応したメタデータや出力コンテンツ、サブコンテンツおよび蓄積コンテンツ管理テーブルを含む利用履歴情報の蓄積先を変更することができる。メタデータおよび蓄積コンテンツ管理テーブルには、図20および図26に示すように、ユーザ識別値720b,730bをそれぞれ追加することができる。   FIG. 19B exemplifies a data structure of user data that holds a history storage destination and authentication information set for each user. The user data 710 shown in FIG. 19B includes a user identification value 710a that uniquely identifies the user, a storage destination 710b of usage history information, an ID 710c that can be used when accessing resources, and a password, for example. Authentication information 710d. After the user is specified, the content acquisition unit 624 notifies the ID 710c and the authentication information 710d when authentication is requested when accessing the resource indicated by the URI in the metadata, and acquires the sub-content. As a result, the authority of the user can be temporarily delegated to the projector device 530a, and even sub-contents whose access is restricted can be acquired and incorporated into the output content. Further, the history recording unit 632 can refer to the user data 710 and change the storage destination of usage history information including metadata corresponding to the user identification value, output content, sub-content, and stored content management table. . As shown in FIGS. 20 and 26, user identification values 720b and 730b can be added to the metadata and the stored content management table, respectively.

さらに本実施形態の映像出力システム500では、プロジェクタ装置530aのメタデータ受信・解析部622は、例えば図20の1段目に示すようにメタデータ中に自機以外の映像出力装置IDが記述されている場合に、当該自機以外の映像出力装置にメタデータを転送することができる。これにより、マスタとして動作するプロジェクタ装置530aを中心として、スレーブとして動作する他の1以上の映像出力装置に対し、異なる内容のコンテンツを出力させるとともに、これらの映像出力装置の出力内容をプロジェクタ装置530aで一元的に蓄積することが可能となる。なお、説明する例では、転送処理において、プロジェクタ装置530aがマスタとして動作し、プロジェクタ装置530bがスレーブとして動作するものとする。   Furthermore, in the video output system 500 of the present embodiment, the metadata reception / analysis unit 622 of the projector device 530a describes a video output device ID other than the own device in the metadata as shown in the first row of FIG. The metadata can be transferred to a video output device other than the own device. This causes the one or more other video output devices operating as slaves to output content with different contents centered on the projector device 530a operating as the master, and the output contents of these video output devices are output to the projector device 530a. It is possible to accumulate in a unified manner. In the example to be described, in the transfer process, it is assumed that projector device 530a operates as a master and projector device 530b operates as a slave.

図21は、第3実施形態のメタデータ転送により、2つのプロジェクタ装置530a,530bから個別に投影される出力コンテンツの投影画面を示す図である。図21に示すプロジェクタ装置530bの投影画面810は、投影画面領域812に投影画面領域802と同一のドキュメントを表示しつつ、投影画面領域814と投影画面領域816とにおいて、プロジェクタ装置530aの投影画面800と異なる内容のテキストおよび動画が表示されている。このように第3実施形態の映像出力システム500では、複数の映像出力装置から個別に異なる内容の出力コンテンツを出力させることが可能とされている。なお、同時利用可能な映像出力装置の数は、2つに限定されるものではない。この構成は、例えば資料を共有しながら遠隔的に会議する場合に有用である。   FIG. 21 is a diagram illustrating a projection screen of output content that is individually projected from the two projector apparatuses 530a and 530b by the metadata transfer according to the third embodiment. The projection screen 810 of the projector device 530b shown in FIG. 21 displays the same document as the projection screen region 802 in the projection screen region 812, while the projection screen 800 of the projector device 530a is displayed in the projection screen region 814 and the projection screen region 816. Text and movies with different contents are displayed. As described above, in the video output system 500 according to the third embodiment, output contents having different contents can be individually output from a plurality of video output apparatuses. Note that the number of video output devices that can be used simultaneously is not limited to two. This configuration is useful, for example, when a conference is performed remotely while sharing materials.

再び図18を参照すると、変換モジュール管理部642は、変換モジュール646を管理する管理部644を含んで構成される。管理部644は、出力コンテンツ生成の際に必要な変換モジュールが無かった場合や、プロジェクタ装置530が備える操作パネルまたは操作端末を用いた操作者からのマニュアル指令に応答して、プロジェクタ管理サーバ550と通信して、所望の変換モジュールを有効化する手続を行う。プロジェクタ管理サーバ550は、各コンテンツのフォーマットに対応して変換モジュール552を提供する変換モジュール提供部648を備え、プロジェクタ装置530の変換モジュール管理部642からの要求に応答して、適宜ライセンス締結手続を行い、要求された変換モジュールを提供する。   Referring to FIG. 18 again, the conversion module management unit 642 includes a management unit 644 that manages the conversion module 646. The management unit 644 receives the projector management server 550 and the projector management server 550 in response to a manual command from an operator using an operation panel or an operation terminal provided in the projector device 530 when there is no conversion module necessary for generating output content. Communicate and perform a procedure to validate the desired conversion module. The projector management server 550 includes a conversion module providing unit 648 that provides a conversion module 552 corresponding to the format of each content. In response to a request from the conversion module management unit 642 of the projector device 530, the license management procedure is appropriately performed. And provide the requested conversion module.

第3実施形態におけるプロジェクタ装置530aの出力コンテンツ生成部626は、変換モジュール628およびコンテンツ合成部630に加え、変換モジュール呼出部638をさらに含んで構成される。本実施形態のプロジェクタ装置530aにおいては、出力が要求されているサブコンテンツのフォーマットに対応して、変換モジュール管理部642に管理されている変換モジュール646が必要に応じて呼び出され、出力コンテンツ生成部626の実行空間上に変換モジュール628が実現される。管理部644は、変換モジュール呼出部638が要求する変換モジュールを保持していいない場合に、プロジェクタ管理サーバ550から必要な変換モジュールをダウンロードし、出力コンテンツ生成部626に渡す。   The output content generation unit 626 of the projector device 530a according to the third embodiment includes a conversion module calling unit 638 in addition to the conversion module 628 and the content composition unit 630. In the projector device 530a of the present embodiment, the conversion module 646 managed by the conversion module management unit 642 is called as necessary in accordance with the format of the sub-content for which output is requested, and the output content generation unit A conversion module 628 is implemented on the execution space 626. When the conversion module requested by the conversion module calling unit 638 is not held, the management unit 644 downloads a necessary conversion module from the projector management server 550 and passes it to the output content generation unit 626.

以下、第3実施形態の映像出力システムで実行される映像出力処理の動作について、フローチャートを参照しながら説明する。図22および図23は、第3実施形態のプロジェクタ装置が実行する映像出力方法の動作を示すフローチャートである。なお。図22および図23では、図中のポイントAおよびポイントBにより処理が連結されていることに留意されたい。図22および図23に示す方法は、例えばプロジェクタ装置530の起動に応答して、ステップS400から開始される。ステップS401では、利用者識別部640は、利用者がログインするまでの間(NOの間)、ステップS401をループし、待ち受ける。ステップS401で、ログイン処理が開始されると(YES)、ステップS402へ処理が進められ、利用者識別部640は、ステップS402で利用者を識別し、ステップS403で識別した利用者に対応する利用者ルールを読み出して適用する。   Hereinafter, the operation of the video output process executed by the video output system of the third embodiment will be described with reference to a flowchart. 22 and 23 are flowcharts showing the operation of the video output method executed by the projector device of the third embodiment. Note that. It should be noted that in FIGS. 22 and 23, processing is linked by points A and B in the figure. The method shown in FIGS. 22 and 23 is started from step S400 in response to, for example, activation of projector device 530. In step S401, the user identification unit 640 loops step S401 and waits until the user logs in (during NO). When the login process is started in step S401 (YES), the process proceeds to step S402, and the user identifying unit 640 identifies the user in step S402 and uses corresponding to the user identified in step S403. The user rules and apply them.

ステップS404では、メタデータ受信・解析部622は、メタデータが送付されてくるまでの間(NOの間)、ステップS404で処理をループさせ、メタデータを待ち受ける。ステップS404で、メタデータが送付されると(YES)、ステップS405へ処理が進められ、メタデータ受信・解析部622はメタデータを受信し、ステップS406では、履歴記録部632は、メタデータ受信・解析部622が受信したメタデータを利用履歴情報として格納する。   In step S404, the metadata reception / analysis unit 622 loops the process in step S404 and waits for metadata until the metadata is sent (during NO). If the metadata is sent in step S404 (YES), the process proceeds to step S405, where the metadata reception / analysis unit 622 receives the metadata. In step S406, the history recording unit 632 receives the metadata. The metadata received by the analysis unit 622 is stored as usage history information.

ステップS407では、メタデータ受信・解析部622は、受信したメタデータを解析し、解析結果を得る。ステップS408では、メタデータ受信・解析部622は、解析の結果、他の映像出力装置に対し転送が必要であるか否かを判定する。ステップS408で、転送が必要であると判定された場合(YES)には、ステップS409へ処理を分岐させる。ステップS409では、メタデータ受信・解析部622は、メタデータ中に記述された自機以外の映像出力装置に、受信したメタデータを転送する。ステップS410では、メタデータ中に自機の映像出力装置IDが記述されているか否かを確認し、自機での処理が必要であるか否かを判定する。ステップS410で、自機での処理が不要であると判定された場合(NO)には、処理はステップS404へループされ、次のメタデータを待ち受ける。   In step S407, the metadata reception / analysis unit 622 analyzes the received metadata and obtains an analysis result. In step S <b> 408, the metadata reception / analysis unit 622 determines whether transfer is necessary for another video output device as a result of the analysis. If it is determined in step S408 that transfer is necessary (YES), the process branches to step S409. In step S409, the metadata reception / analysis unit 622 transfers the received metadata to a video output device other than the own device described in the metadata. In step S410, it is checked whether or not the video output device ID of the own device is described in the metadata, and it is determined whether or not processing on the own device is necessary. If it is determined in step S410 that the processing on the own device is unnecessary (NO), the processing loops to step S404 and waits for the next metadata.

一方、ステップS408で転送が不要であると判定された場合(NO)およびステップS410で自機での処理が必要であると判定された場合(YES)には、処理はステップS411へ進められる。ステップS411では、メタデータに指定されているコンテンツタイプおよびモードによる制御イベントの別に応じて処理を分岐させる。メタデータにコマンドタイプが指定され、「サマリ出力」のモードが指定されている場合(サマリ出力)は、ステップS411でステップS420へ分岐させる。メタデータにコマンドタイプが指定され、「コンテンツ終了」のモードが指定されている場合(コンテンツ終了)は、ステップS411でステップS417へ分岐させる。一方、メタデータにコマンドタイプ以外の通常のタイプが指定されている場合(通常)は、ステップS411で、ポイントAを介して図23のステップS501へ分岐させる。   On the other hand, if it is determined in step S408 that the transfer is not required (NO) and if it is determined in step S410 that the process is required (YES), the process proceeds to step S411. In step S411, the process is branched according to the control event depending on the content type and mode specified in the metadata. If the command type is specified in the metadata and the “summary output” mode is specified (summary output), the process branches to step S420 in step S411. If the command type is specified in the metadata and the “content end” mode is specified (content end), the process branches to step S417 in step S411. On the other hand, if a normal type other than the command type is specified in the metadata (normal), the process branches to step S501 in FIG.

図23のステップS501では、コンテンツ取得部624は、コンテンツの取得の要否を判定する。ステップS501で、コンテンツの取得が必要であると判定された場合(YES)には、ステップS502へ処理が進められる。ステップS502では、コンテンツ取得部624は、メタデータ中に記述されたURIをもとにサブコンテンツを取得し、あるいは取得処理を開始する。なお、サブコンテンツの取得の際に認証情報が求められる場合には、利用者データの対応するID710cおよび認証情報710dを用いる。   In step S501 of FIG. 23, the content acquisition unit 624 determines whether or not content acquisition is necessary. If it is determined in step S501 that content acquisition is necessary (YES), the process proceeds to step S502. In step S502, the content acquisition unit 624 acquires sub-contents based on the URI described in the metadata, or starts acquisition processing. Note that when authentication information is required at the time of acquisition of sub-content, the corresponding ID 710c and authentication information 710d of user data are used.

ステップS503では、履歴記録部632は、取得されたサブコンテンツを蓄積し、あるいは蓄積を開始する。ステップS504では、出力コンテンツ生成部626は、コンテンツ生成ルールを適用し、最終的な割り付け位置および割り付けサイズを決定する。なお、ステップS501で、コンテンツの取得が不要であると判定された場合(NO)には、ステップS504へ直接進められる。   In step S503, the history recording unit 632 accumulates the acquired sub-contents or starts accumulation. In step S504, the output content generation unit 626 applies the content generation rule and determines the final allocation position and allocation size. If it is determined in step S501 that content acquisition is unnecessary (NO), the process proceeds directly to step S504.

ステップS505では、出力コンテンツ生成部626は、取得されたサブコンテンツの拡張子やヘッダなどからフォーマットを特定し、変換モジュールを読み出す必要があるか否かを判定する。ここでは、取得したサブコンテンツのフォーマットに対応した変換モジュールが出力コンテンツ生成部626の実行空間に読み込まれていない場合に、必要であると判定される。ステップS505で、変換モジュールの読み出しが不要であると判定された場合(NO)には、ポイントBを介して図22のステップS412へ処理を進める。一方、ステップS505で、変換モジュールの読み出しが必要であると判定された場合(YES)には、ステップS506へ処理を進める。   In step S505, the output content generation unit 626 specifies a format from the extension, header, and the like of the acquired sub content, and determines whether it is necessary to read out the conversion module. Here, it is determined that the conversion module corresponding to the acquired sub-content format is necessary when it is not read into the execution space of the output content generation unit 626. If it is determined in step S505 that reading of the conversion module is unnecessary (NO), the process proceeds to step S412 in FIG. On the other hand, if it is determined in step S505 that the conversion module needs to be read (YES), the process proceeds to step S506.

ステップS506では、変換モジュール管理部642は、自身が管理している変換モジュール646中に必要な変換モジュールが存在するか否かを判定する。ステップS506で、必要なモジュールが存在しないと判定された場合(NO)には、ステップS507へ処理を進め、変換モジュール管理部642は、プロジェクタ管理サーバ550と通信し、サブコンテンツのフォーマットを伝えて、必要な変換モジュールをダウンロードし、ステップS508へと処理を進める。一方、ステップS506で、必要な変換モジュールが存在すると判定された場合(YES)には、ステップS508へ直接処理を分岐させる。ステップS508で、出力コンテンツ生成部626は、変換モジュールを読み出して起動し、ポイントBを介して図22のステップS412へ処理を進める。   In step S506, the conversion module management unit 642 determines whether a necessary conversion module exists in the conversion module 646 managed by the conversion module management unit 642. If it is determined in step S506 that the required module does not exist (NO), the process proceeds to step S507, and the conversion module management unit 642 communicates with the projector management server 550 to inform the sub-content format. The necessary conversion module is downloaded, and the process proceeds to step S508. On the other hand, if it is determined in step S506 that the necessary conversion module exists (YES), the process directly branches to step S508. In step S508, the output content generation unit 626 reads and activates the conversion module, and advances the process to step S412 in FIG.

再び図22を参照すると、ステップS412では、出力コンテンツ生成部626は、出力コンテンツの生成状態を確認し、出力コンテンツの生成を開始するのか、出力コンテンツを更新するのかを判定する。ステップS412で、出力コンテンツの生成の開始であると判定した場合(開始)には、ステップS413へ処理を進め、ステップS413では、出力コンテンツ生成部626は、メタデータおよびコンテンツ生成ルールの適用により決定された条件で出力コンテンツの生成を開始する。ステップS414で履歴記録部632は、生成された出力コンテンツの記録を開始し、ステップS415で映像表示ユニット660は、生成された出力コンテンツの出力を開始する。続いて処理は、ステップS404へループされ、次のメタデータを待ち受ける。なお、図22中のステップS416〜ステップS421の処理は、ステップS416、ステップS419およびステップS421からステップS404へループされることを除き、図8に示したステップS114〜ステップS119の処理と同様であるため、説明を割愛する。   Referring to FIG. 22 again, in step S412, the output content generation unit 626 confirms the generation state of the output content and determines whether to start generating the output content or to update the output content. If it is determined in step S412 that output content generation is to be started (start), the process proceeds to step S413. In step S413, the output content generation unit 626 is determined by applying metadata and content generation rules. The generation of output content is started under the specified conditions. In step S414, the history recording unit 632 starts recording the generated output content, and in step S415, the video display unit 660 starts outputting the generated output content. Subsequently, the process loops to step S404 and waits for the next metadata. Note that the processing from step S416 to step S421 in FIG. 22 is the same as the processing from step S114 to step S119 shown in FIG. 8 except that the processing loops from step S416, step S419, and step S421 to step S404. Therefore, the explanation is omitted.

図24は、第3実施形態の映像出力システムにおける、利用履歴情報に関連する機能についての概略構成を示すブロック図である。なお、図24においては、図18に示した詳細な構成の一部が簡略化されていることに留意されたい。図24に示すプロジェクタ装置530aの制御ユニット610は、履歴検索部650と、データ同期部654とをさらに含んで構成される。操作端末520は、さらに、履歴検索部650に検索クエリを発行してその検索結果を受け取って表示する検索要求部652をさらに備える。履歴管理サーバ560は、同期管理部656を備え、管理対象の映像出力装置と、メタデータ履歴DB562およびコンテンツ履歴DB564との同期処理を管理している。   FIG. 24 is a block diagram illustrating a schematic configuration of functions related to usage history information in the video output system of the third embodiment. It should be noted that in FIG. 24, a part of the detailed configuration shown in FIG. 18 is simplified. The control unit 610 of the projector device 530a shown in FIG. 24 further includes a history search unit 650 and a data synchronization unit 654. The operation terminal 520 further includes a search request unit 652 that issues a search query to the history search unit 650 and receives and displays the search result. The history management server 560 includes a synchronization management unit 656, and manages synchronization processing between the management target video output device, the metadata history DB 562, and the content history DB 564.

履歴検索部650は、操作端末520の検索要求部652または他の管理端末から指令される検索要求、またはプロジェクタ装置530が備える操作パネルを用いて指令される検索要求に応答して、メタデータ格納部634中のメタデータおよびコンテンツ格納部636中の蓄積コンテンツ管理テーブル内の情報を検索して、検索クエリに該当する情報を抽出し、検索結果として戻す。例えば、時間の範囲またはサブコンテンツの名称などを検索クエリとして、過去に出力した出力コンテンツを検索することが可能となり、その出力コンテンツに紐付けられるメタデータを取得することができる。   The history search unit 650 stores metadata in response to a search request instructed from the search request unit 652 of the operation terminal 520 or another management terminal, or a search request instructed using the operation panel of the projector device 530. The metadata in the unit 634 and the information in the stored content management table in the content storage unit 636 are searched, information corresponding to the search query is extracted, and returned as a search result. For example, it becomes possible to search for output contents output in the past using a time range or the name of a sub-content as a search query, and metadata associated with the output contents can be acquired.

データ同期部654は、メタデータ格納部634およびコンテンツ格納部636を監視し、同期条件が満たされた場合に、履歴管理サーバ560の同期管理部656と通信して、メタデータ格納部634およびコンテンツ格納部636に蓄積された利用履歴情報の同期処理を行う。例えば、メタデータ格納部634およびコンテンツ格納部636に蓄積された未同期のデータの容量が一定閾値以上となること、メタデータ格納部634およびコンテンツ格納部636に割り当てられた記憶容量の残量が一定閾値未満となること、プロジェクタ装置530の起動またはシャットダウンされたこと、一定期間を経過したこと、または特定の日、曜日、時間が到来したことを上記同期条件とすることができる。このような同期条件は、操作端末520(またはその他の管理端末)やプロジェクタ装置530が備える操作パネルを用いて予め設定され、設定データとして記憶される。   The data synchronization unit 654 monitors the metadata storage unit 634 and the content storage unit 636, and communicates with the synchronization management unit 656 of the history management server 560 when the synchronization condition is satisfied, thereby communicating with the metadata storage unit 634 and the content. The use history information accumulated in the storage unit 636 is synchronized. For example, the capacity of unsynchronized data accumulated in the metadata storage unit 634 and the content storage unit 636 exceeds a certain threshold, and the remaining capacity of the storage capacity allocated to the metadata storage unit 634 and the content storage unit 636 The synchronization condition may be that it is less than a certain threshold, that the projector device 530 is activated or shut down, that a certain period has elapsed, or that a specific day, day of the week, or time has arrived. Such synchronization conditions are set in advance using an operation panel provided in the operation terminal 520 (or other management terminal) or the projector device 530, and stored as setting data.

以下、第3実施形態の映像出力システム500で実行される利用履歴情報の同期処理について、フローチャートを参照しながら説明する。図25は、本実施形態のプロジェクタ装置および履歴管理サーバ間で実行される同期処理を示すフローチャートである。図25に示す同期処理は、例えばプロジェクタ装置530の起動に応答して、ステップS600から開始される。ステップS601では、データ同期部654は、設定データに記述される同期条件を読み出す。一方、履歴管理サーバ560側でも、例えば履歴管理サーバ560の起動に応答して、ステップS700から処理を開始する。ステップS701で、同期管理部656は、管理対象の映像出力装置からの通信を待ち受け、同期処理が開始するまで(NOの間)、ステップS701で処理をループさせる。   The usage history information synchronization process executed in the video output system 500 of the third embodiment will be described below with reference to flowcharts. FIG. 25 is a flowchart showing a synchronization process executed between the projector device and the history management server of this embodiment. The synchronization process shown in FIG. 25 is started from step S600 in response to, for example, activation of projector device 530. In step S601, the data synchronization unit 654 reads the synchronization condition described in the setting data. On the other hand, on the history management server 560 side, for example, in response to the activation of the history management server 560, the process starts from step S700. In step S701, the synchronization management unit 656 waits for communication from the management target video output apparatus, and loops the process in step S701 until the synchronization process starts (during NO).

プロジェクタ装置530側では、データ同期部654は、ステップS602で、同期条件を満たしたか否かを判定し、同期条件を満たすまで(NOの間)、ステップS602で処理をループさせる。ステップS602で、同期条件が満たされた判定された場合(YES)には、ステップS603へ処理を進め、ステップS603でデータ同期部654は、履歴管理サーバ560との通信を行い同期処理を開始する。データ同期部654は、ステップS604で、同期処理が未だ施されていない利用履歴情報(以下、同期データと参照する。)を読み出し、ステップS605で、履歴管理サーバ560へ送信し、ステップS606で、同期処理の完了応答を受けるまで(NOの間)、応答を待ち受ける。   On the projector device 530 side, the data synchronization unit 654 determines whether or not the synchronization condition is satisfied in step S602, and loops the process in step S602 until the synchronization condition is satisfied (during NO). If it is determined in step S602 that the synchronization condition is satisfied (YES), the process proceeds to step S603. In step S603, the data synchronization unit 654 communicates with the history management server 560 and starts the synchronization process. . In step S604, the data synchronization unit 654 reads usage history information that has not yet been subjected to synchronization processing (hereinafter referred to as synchronization data), transmits it to the history management server 560 in step S605, and in step S606. A response is awaited until a synchronization processing completion response is received (during NO).

一方、履歴管理サーバ560側では、同期処理が開始すると(S701でYES)、ステップS702へ処理が進められ、ステップS702では、同期管理部656は、プロジェクタ装置530からの同期データを受信する。ステップS703では、同期管理部656は、受信した同期データのうちのメタデータを、送信元のプロジェクタ装置530に対応付けてメタデータ履歴DB562に格納する。ステップS704では、同期管理部656は、受信した同期データのうちの蓄積コンテンツ管理テーブル、サブコンテンツおよび出力コンテンツのデータを、送信元のプロジェクタ装置530に対応付けてコンテンツ履歴DB564に格納する。ステップS705では、同期管理部656は、同期処理が完了した旨、送信元のプロジェクタ装置530に応答する。   On the other hand, when the synchronization process starts on the history management server 560 side (YES in S701), the process proceeds to step S702. In step S702, the synchronization management unit 656 receives the synchronization data from the projector device 530. In step S703, the synchronization management unit 656 stores the metadata of the received synchronization data in the metadata history DB 562 in association with the projector device 530 that is the transmission source. In step S704, the synchronization management unit 656 stores the stored content management table, sub-contents, and output content data in the received synchronization data in the content history DB 564 in association with the transmission source projector device 530. In step S705, the synchronization management unit 656 responds to the transmission source projector device 530 that the synchronization processing has been completed.

ステップS606で、履歴管理サーバ560からの同期処理の完了応答を受けると(YES)、ステップS607へ処理が進められる。ステップS607では、データ同期部654は、同期データに含ませた情報に同期済みを示すフラグを設定して、ステップS602へ処理をループさせ、次に同期条件が満たされるまで待ち受ける。例えば図20および図26に示すように、蓄積するメタデータ720および蓄積コンテンツ管理テーブル730に同期フラグ720i,730hを付し、同期処理の完了の通知を受けて同期済みのレコードを「済」とする。これらの同期フラグ720i,730hが「済」であるレコードは、適宜削除または上書きしてゆくようにすることができる。   In step S606, when a response to the completion of the synchronization process is received from the history management server 560 (YES), the process proceeds to step S607. In step S607, the data synchronization unit 654 sets a flag indicating that the synchronization is completed in the information included in the synchronization data, loops the process to step S602, and then waits until the synchronization condition is satisfied. For example, as shown in FIGS. 20 and 26, synchronization flags 720i and 730h are attached to the metadata 720 to be stored and the stored content management table 730, and the synchronization record is notified as “completed” upon receiving notification of completion of the synchronization processing. To do. The records whose synchronization flags 720i and 730h are “completed” can be appropriately deleted or overwritten.

上述したように、第3実施形態の映像出力システム500によれば、利用者を特定することにより、利用者毎に適用する出力コンテンツ生成ルールを変更し、利用者に応じて見え方や内容が異なる出力コンテンツを出力させることが可能となる。さらに、アクセス制限されたリソースのURIがメタデータ中に記述されている場合に利用者に対応して保持する認証情報を用いてリソースにアクセスすることにより、セキュリティ保護されたコンテンツであっても、セキュリティを保ちながら映像として出力させることが可能となる。また、利用者に応じて利用履歴が把握されるため、各利用者毎の利用状況に応じた利用者毎の課金を行うことも可能となる。   As described above, according to the video output system 500 of the third embodiment, by specifying the user, the output content generation rule to be applied for each user is changed, and the appearance and contents are changed according to the user. Different output contents can be output. Furthermore, even if the content is secured by accessing the resource using the authentication information held corresponding to the user when the URI of the resource whose access is restricted is described in the metadata, It is possible to output as video while maintaining security. Further, since the usage history is grasped according to the user, it becomes possible to charge for each user according to the usage status of each user.

さらに第3実施形態の映像出力システム500によれば、複数の映像出力装置を連携して、個別に出力コンテンツを出力させることができるため、例えば資料を共有しながら遠隔的に会議する場合に有用である。また本第3実施形態の映像出力システム500によれば、技術進歩により新たなフォーマットが出現した場合や、ライセンスを有さないフォーマットあるいはダウンロードしていないフォーマットを後日利用する必要が発生した場合に、柔軟に対応することが可能となる。必要に応じて変換モジュールをネットワーク経由で取得できるため、変換モジュールのプログラムのために確保する記憶領域の容量を低減することができ、コストの観点からも有利である。   Furthermore, according to the video output system 500 of the third embodiment, a plurality of video output devices can be linked to individually output output contents, which is useful when, for example, a remote conference is performed while sharing materials. It is. Also, according to the video output system 500 of the third embodiment, when a new format appears due to technological progress, or when it is necessary to use a format without a license or a format that has not been downloaded, It becomes possible to respond flexibly. Since the conversion module can be acquired via the network as necessary, the capacity of the storage area reserved for the conversion module program can be reduced, which is advantageous from the viewpoint of cost.

さらに第3実施形態の映像出力システム500によれば、プロジェクタ装置530の利用履歴を外部のサーバに送信して同期することが可能とされるため、プロジェクタ装置530自体に利用履歴を大量に蓄積する必要がなく、備える補助記憶領域の容量を好適に低減することが可能となり、コストの観点からも有利である。   Furthermore, according to the video output system 500 of the third embodiment, since the usage history of the projector device 530 can be transmitted to an external server and synchronized, a large amount of usage history is stored in the projector device 530 itself. This is not necessary, and the capacity of the auxiliary storage area to be provided can be suitably reduced, which is advantageous from the viewpoint of cost.

[第4実施形態]
以下、第4実施形態の映像出力システムについて説明する。なお、上述した第3実施形態の説明では、単一の履歴管理サーバ560により利用履歴情報を一元的に管理するものとして説明してきたが、以下に説明する第4実施形態の映像出力システムでは、履歴管理サーバが複数ネットワーク上に設けられ、いずれの履歴管理サーバ560に、どのプロジェクタ装置130のどの会議の履歴情報が管理されているかを遠隔通信管理サーバ580において一元的に管理する。なお、以下に説明する第4実施形態の映像出力システムは、第3の実施形態のものと類似しているため、同様の機能手段については同一符番を用いて参照し、以下、相違点を中心に説明する。
[Fourth Embodiment]
The video output system according to the fourth embodiment will be described below. In the description of the third embodiment described above, it has been described that the use history information is centrally managed by the single history management server 560. However, in the video output system of the fourth embodiment described below, A history management server is provided on a plurality of networks, and the remote communication management server 580 centrally manages which history management server 560 manages which conference information of which projector device 130 is managed. Since the video output system of the fourth embodiment described below is similar to that of the third embodiment, the same function means are referred to using the same reference numerals, and the differences are described below. The explanation is centered.

図27は、第4実施形態の映像出力システム500の概略を示す図である。図27に示す映像出力システム500は、第3の実施形態において示した操作端末520、プロジェクタ装置530、コンテンツ管理サーバ540およびプロジェクタ管理サーバ550に加え、遠隔通信管理サーバ580と、中継サーバ582と、プログラム提供サーバ584と、遠隔通信端末570と、ディスプレイ572とを含んで構成される。また、第4実施形態においては、映像出力システム500は、複数の履歴管理サーバ560a,560bを含んで構成される。   FIG. 27 is a diagram schematically illustrating a video output system 500 according to the fourth embodiment. A video output system 500 shown in FIG. 27 includes a remote communication management server 580, a relay server 582, in addition to the operation terminal 520, the projector device 530, the content management server 540, and the projector management server 550 shown in the third embodiment. The program providing server 584 includes a remote communication terminal 570 and a display 572. In the fourth embodiment, the video output system 500 includes a plurality of history management servers 560a and 560b.

遠隔通信端末570、中継サーバ582およびプログラム提供サーバ584は、それぞれ第2の実施形態で説明したものと同様の構成を備える。遠隔通信管理サーバ580は、概ね図10(B)に示したハードウェア構成、および図11に示した機能ブロックと同様の構成を備えるが、本実施形態の遠隔通信管理サーバ580は、さらに、履歴管理サーバ560に蓄積される履歴情報を管理するための構成を備える。また図27には、ネットワーク510の詳細な構成が図示されているが、ネットワーク510の構成は、図9に示した第2の実施形態のネットワーク110と同様の構成を有するため、詳細な説明は割愛する。   The remote communication terminal 570, the relay server 582, and the program providing server 584 each have the same configuration as that described in the second embodiment. The remote communication management server 580 generally has the same hardware configuration as that shown in FIG. 10B and the functional block shown in FIG. 11, but the remote communication management server 580 of this embodiment further includes a history. A configuration for managing history information stored in the management server 560 is provided. 27 shows the detailed configuration of the network 510. The configuration of the network 510 has the same configuration as that of the network 110 of the second embodiment shown in FIG. Omit.

以下、第4実施形態の映像出力システムの機能構成について説明する。図28は、第4実施形態の映像出力システムを構成する各端末、装置およびサーバの機能ブロックを示す。図28では、操作端末520、プロジェクタ装置530、遠隔通信管理サーバ580、履歴管理サーバ560a,560bが、ネットワーク510を介してデータ通信することができるように接続されている。なお、中継サーバ582およびプログラム提供サーバ584は、メタデータの履歴管理には直接関係がないため、図28では省略されている。また、図28では、操作端末520が利用履歴情報の検索を要求する端末として示されているが、遠隔通信端末570がその役割を果たしてもよいことは言うまでもない。   The functional configuration of the video output system of the fourth embodiment will be described below. FIG. 28 shows functional blocks of each terminal, device, and server constituting the video output system of the fourth embodiment. In FIG. 28, an operation terminal 520, a projector device 530, a remote communication management server 580, and history management servers 560a and 560b are connected so as to perform data communication via a network 510. Note that the relay server 582 and the program providing server 584 are omitted in FIG. 28 because they are not directly related to metadata history management. In FIG. 28, the operation terminal 520 is shown as a terminal that requests the search of usage history information, but it goes without saying that the remote communication terminal 570 may play the role.

第4実施形態のプロジェクタ装置530の制御ユニット610は、図18および図24に示したネットワークI/F620、メタデータ受信・解析部622、コンテンツ取得部624、出力コンテンツ生成部626、履歴記録部632、利用者識別部640、変換モジュール管理部642、履歴検索部650およびデータ同期部654に加え、送受信部670と、ログイン要求部672と、記憶・読出処理部674と、記憶部676とを含んで構成される。なお、送受信部670、ログイン要求部672、記憶・読出処理部674および記憶部676の構成は、図11に示したものと同様であるため、詳細な説明は割愛する。   The control unit 610 of the projector device 530 according to the fourth embodiment includes a network I / F 620, a metadata reception / analysis unit 622, a content acquisition unit 624, an output content generation unit 626, and a history recording unit 632 illustrated in FIGS. In addition to user identification unit 640, conversion module management unit 642, history search unit 650, and data synchronization unit 654, transmission / reception unit 670, login request unit 672, storage / read processing unit 674, and storage unit 676 are included. Consists of. Note that the configuration of the transmission / reception unit 670, the login request unit 672, the storage / read processing unit 674, and the storage unit 676 is the same as that shown in FIG.

本実施形態の履歴記録部632は、プロジェクタ装置530がメタデータを受信して出力コンテンツを再生する際に、図30に示すような蓄積コンテンツ管理テーブル740をコンテンツ格納部へ格納する。図30に示す蓄積コンテンツ管理テーブル740は、図26に示したテーブルに、コンテンツ属性フィールド740gが追加されて構成されたものである。コンテンツ属性フィールド740gには、例えば開催される会議を識別する会議識別値などが格納される。   The history recording unit 632 of this embodiment stores an accumulated content management table 740 as shown in FIG. 30 in the content storage unit when the projector device 530 receives the metadata and reproduces the output content. The accumulated content management table 740 shown in FIG. 30 is configured by adding a content attribute field 740g to the table shown in FIG. The content attribute field 740g stores, for example, a conference identification value for identifying a conference to be held.

会議識別値は、操作端末520から会議の開始または終了を通知するメタデータを受信した際に会議毎に採番される固有の値とすることができる。また、会議識別値は、操作端末520上で利用者により入力される会議名などを用いることもできる。例えば、操作端末520から会議の開始および終了を示すメタデータをプロジェクト装置530へ送信し、会議が終了したタイミングで、操作端末520が会議を識別する会議識別値をプロジェクタ装置530へ通知し、会議の開始から終了までに記憶したメタデータに対して、プロジェクタ装置530が、会議を識別する会議識別値を同期するデータに付与して、データ同期を行うことで実現することもできる。   The conference identification value can be a unique value that is assigned to each conference when metadata for notifying the start or end of the conference is received from the operation terminal 520. As the conference identification value, a conference name input by the user on the operation terminal 520 can be used. For example, metadata indicating the start and end of the conference is transmitted from the operation terminal 520 to the project device 530, and at the timing when the conference ends, the operation terminal 520 notifies the projector device 530 of a conference identification value for identifying the conference. For the metadata stored from the start to the end, the projector device 530 can add the conference identification value for identifying the conference to the data to be synchronized and perform data synchronization.

データ同期部654は、図示しないメタデータ格納部およびコンテンツ格納部を監視し、未同期のデータの容量が一定閾値以上となること等の同期条件が満たされた場合に、所定の履歴管理サーバ560の同期管理部656と通信して、自己が蓄積する利用履歴情報の同期処理を行う。同期先の履歴管理サーバ560は、予め設定しておいたり、同期処理開始の際にオンラインである履歴管理サーバのうちから任意のサーバを選択したりすることにより決定することができる。さらに、本実施形態のデータ同期部654は、履歴管理サーバ560への同期処理が完了した後に、当該同期処理に関連する情報を送受信部670を介して遠隔通信管理サーバ580に送信し、所定の履歴管理サーバ560と履歴情報の同期を行った旨を通知する。   The data synchronization unit 654 monitors a metadata storage unit and a content storage unit (not shown), and when a synchronization condition such that the volume of unsynchronized data exceeds a certain threshold is satisfied, a predetermined history management server 560 is obtained. The synchronization management unit 656 communicates with each other to synchronize the usage history information stored by itself. The synchronization-destination history management server 560 can be determined by setting in advance or by selecting an arbitrary server from among the history management servers that are online at the start of the synchronization process. Furthermore, after the synchronization processing to the history management server 560 is completed, the data synchronization unit 654 of the present embodiment transmits information related to the synchronization processing to the remote communication management server 580 via the transmission / reception unit 670, The fact that the history management server 560 and the history information are synchronized is notified.

遠隔通信管理サーバ580は、図11において示した送受信部682、端末認証部(図示せず。)、状態管理部(図示せず。)、端末抽出部(図示せず。)、セッション管理部(図示せず。)、品質決定部(図示せず。)、記憶・読出処理部686、遅延時間管理部(図示せず。)、端末状態取得部(図示せず。)および一次絞込部(図示せず。)に加え、履歴管理部684を備える。また、遠隔通信管理サーバ580の不揮発性記憶部688には、図11において示した中継サーバ管理DB、端末認証管理DB、端末管理DB、宛先リスト管理DB、セッション管理DB、優先度管理DBおよび品質管理DBに加え、メタデータ履歴管理DBが構築される。   The remote communication management server 580 includes a transmission / reception unit 682, a terminal authentication unit (not shown), a state management unit (not shown), a terminal extraction unit (not shown), and a session management unit (not shown) shown in FIG. (Not shown), a quality determination unit (not shown), a storage / reading processing unit 686, a delay time management unit (not shown), a terminal status acquisition unit (not shown), and a primary screening unit (not shown) In addition to this, a history management unit 684 is provided. The non-volatile storage unit 688 of the remote communication management server 580 includes a relay server management DB, a terminal authentication management DB, a terminal management DB, a destination list management DB, a session management DB, a priority management DB, and a quality shown in FIG. In addition to the management DB, a metadata history management DB is constructed.

履歴管理部684は、プロジェクタ装置530のデータ同期部654から所定の履歴管理サーバ560と履歴情報の同期を行った旨の通知を受けると、プロジェクタ装置530の端末ID(映像出力装置ID)と、履歴管理サーバ560の端末ID(履歴管理サーバID)と、コンテンツ属性等とを関連付けてメタデータ履歴管理DBに記憶する。ここでは、遠隔通信管理サーバ580が、いずれの履歴管理サーバ560が、いずれの会議で、いずれのプロジェクタ装置530から映像出力した利用履歴情報を保管しているかを把握できればよいので、データ同期部654は、同期処理に関するメタデータすべてを履歴管理部684に通知することは要せず、プロジェクタ装置530の端末IDと、履歴管理サーバ560の端末IDと、コンテンツ属性とを通知すれば足りる。   When the history management unit 684 receives notification from the data synchronization unit 654 of the projector device 530 that the history information has been synchronized with the predetermined history management server 560, the history management unit 684 receives the terminal ID (video output device ID) of the projector device 530, and The terminal ID (history management server ID) of the history management server 560 is associated with the content attribute and stored in the metadata history management DB. Here, the remote communication management server 580 only needs to be able to grasp which history management server 560 stores the use history information output from which projector device 530 in which conference, so the data synchronization unit 654 However, it is not necessary to notify the history management unit 684 of all the metadata related to the synchronization processing, and it is sufficient to notify the terminal ID of the projector device 530, the terminal ID of the history management server 560, and the content attribute.

図31は、メタデータ履歴管理DBを構成するメタデータ履歴管理テーブルのデータ構造を示す。図31に示すようにメタデータ履歴管理テーブル750は、プロジェクタ装置530の端末ID(映像出力装置ID)750aと、同期先の履歴管理サーバ560の端末ID(履歴管理サーバID)750bと、ユーザ識別値750cと、コンテンツ属性750dと、開始日時750eと、終了日時750fとを関連付けており、どの履歴管理サーバ560で、どのプロジェクタ装置530で投影した、どの会議のコンテンツが管理されているかを記録する。   FIG. 31 shows a data structure of a metadata history management table constituting the metadata history management DB. As shown in FIG. 31, the metadata history management table 750 includes a terminal ID (video output device ID) 750a of the projector device 530, a terminal ID (history management server ID) 750b of the synchronization history management server 560, and user identification. The value 750c, the content attribute 750d, the start date / time 750e, and the end date / time 750f are associated with each other, and which history management server 560 and which projector device 530 projects and which conference content is managed is recorded. .

図29は、第4実施形態のプロジェクタ装置、履歴管理サーバ、遠隔通信管理サーバ間で実行される同期処理を示すフローチャートである。図29に示す同期処理は、図25に示した同期処理と概ね類似しており、ステップS800〜ステップS806のプロジェクタ装置530が実行する処理、ステップS900〜ステップS905の履歴管理サーバ560が実行する処理については、図25に示したステップS600〜ステップS606の処理、ステップS700〜ステップS705の処理と同じであるため、以下、ステップS807の処理から説明する。   FIG. 29 is a flowchart illustrating a synchronization process executed between the projector device, the history management server, and the remote communication management server according to the fourth embodiment. The synchronization process shown in FIG. 29 is substantially similar to the synchronization process shown in FIG. 25, the process executed by the projector device 530 in steps S800 to S806, and the process executed by the history management server 560 in steps S900 to S905. Since this is the same as the processing from step S600 to step S606 and the processing from step S700 to step S705 shown in FIG. 25, the processing from step S807 will be described below.

ステップS806で、履歴管理サーバ560からの同期処理の完了応答が受けとられると(YES)、ステップS807へ処理が進められる。ステップS807では、プロジェクタ装置530のデータ同期部654は、同期データに含ませた情報に同期済みを示すフラグを設定する。ステップS808では、データ同期部654は、当該同期処理に関連する情報を送受信部670を介して遠隔通信管理サーバ580に送信し、所定の履歴管理サーバ560と利用履歴情報の同期を行った旨を通知し、ステップS802へ処理をループさせ、次に同期条件が満たされるまで待ち受ける。   In step S806, when a response to the completion of the synchronization process is received from the history management server 560 (YES), the process proceeds to step S807. In step S807, the data synchronization unit 654 of the projector device 530 sets a flag indicating that synchronization has been completed in the information included in the synchronization data. In step S808, the data synchronization unit 654 transmits information related to the synchronization processing to the remote communication management server 580 via the transmission / reception unit 670, indicating that the use history information is synchronized with the predetermined history management server 560. Notification, loop the process to step S802, and then wait until the synchronization condition is satisfied.

一方、遠隔通信管理サーバ580側では、同期情報が通知されると(S1001でYES)、ステップS1002へ処理が進められ、ステップS1002では、履歴管理部684は、プロジェクタ装置530から受信した同期処理に関する情報(プロジェクタ装置530および同期先の履歴管理サーバ560の端末ID等)をメタデータ履歴管理DBに記憶し、ステップS1001へ処理をループさせ、次に同期情報が通知されるまで待ち受ける。   On the other hand, when the remote communication management server 580 is notified of the synchronization information (YES in S1001), the process proceeds to step S1002, and in step S1002, the history management unit 684 relates to the synchronization process received from the projector device 530. Information (such as the terminal IDs of the projector device 530 and the history management server 560 of the synchronization destination) is stored in the metadata history management DB, the process is looped to step S1001, and the system waits for next notification of the synchronization information.

以下、再び図28を参照して、操作端末520から検索を行う場合について説明する。操作端末520の検索要求部652は、プロジェクタ装置530の履歴検索部650に検索クエリを発行して、その検索結果を受け取って表示する。プロジェクタ装置530の履歴検索部650は、操作端末520の検索要求部652から指令される検索要求に応答して、メタデータ格納部中のメタデータおよびコンテンツ格納部中の蓄積コンテンツ管理テーブル内の情報を検索して、検索クエリに該当する情報を抽出し、検索結果として戻す。さらに本実施形態では、履歴検索部650は、例えばデータ同期部654によって履歴管理サーバ560へ既に同期が行われ自己のメタデータ格納部およびコンテンツ格納部から消去された利用履歴情報に関しては、送受信部670を介して遠隔通信管理サーバ580の履歴管理部684に対し、検索クエリを渡して問い合わせを行う。   Hereinafter, a case where a search is performed from the operation terminal 520 will be described with reference to FIG. 28 again. The search request unit 652 of the operation terminal 520 issues a search query to the history search unit 650 of the projector device 530 and receives and displays the search result. The history search unit 650 of the projector device 530 responds to the search request instructed from the search request unit 652 of the operation terminal 520, and the information in the metadata in the metadata storage unit and the stored content management table in the content storage unit. To retrieve information corresponding to the search query and return it as a search result. Further, in the present embodiment, the history search unit 650 transmits / receives the usage history information that has been already synchronized with the history management server 560 by the data synchronization unit 654 and deleted from its own metadata storage unit and content storage unit. A query is sent to the history management unit 684 of the remote communication management server 580 via 670 to make an inquiry.

履歴管理部684は、プロジェクタ装置530からの問い合わせを受けると、当該プロジェクタ装置530の端末IDをキーとして(また検索クエリにコンテンツ属性に対する条件が含まれる場合にはその値をキーとして)、メタデータ履歴管理テーブルを検索し、当該プロジェクタ装置530の利用履歴情報(また検索クエリにコンテンツ属性に対する条件が含まれる場合には該当する情報)を保持する履歴管理サーバ560を見つけ出す。履歴管理部684は、該当する履歴管理サーバ560が見つかると、その履歴管理サーバ560へ検索クエリを送信し、その検索結果を受け取る。履歴管理サーバ560は、渡された検索クエリにて、自身のメタデータ履歴DB562およびコンテンツ履歴データベース564内を検索し、その検索結果を遠隔通信管理サーバ580へ送信する。   When the history management unit 684 receives an inquiry from the projector device 530, the history management unit 684 uses the terminal ID of the projector device 530 as a key (or, if the search query includes a condition for the content attribute as a key), metadata The history management table is searched to find the history management server 560 that holds the usage history information of the projector device 530 (or the corresponding information if the search query includes a condition for the content attribute). When the corresponding history management server 560 is found, the history management unit 684 transmits a search query to the history management server 560 and receives the search result. The history management server 560 searches its own metadata history DB 562 and content history database 564 with the passed search query, and transmits the search result to the remote communication management server 580.

図32は、第4実施形態のプロジェクタ装置、遠隔通信管理サーバ、履歴管理サーバ間で実行される検索処理を示すフローチャートである。図32に示す検索処理は、ステップS1100から開始され、操作端末520は、ステップS1101で、ユーザからの入力に従いメタデータの履歴情報に対する検索クエリを作成し、ステップS1102で、プロジェクタ装置530へ検索クエリを送信する。この検索クエリには、ユーザ識別値、コンテンツ属性、時刻などに対する検索条件が含まれる。   FIG. 32 is a flowchart illustrating search processing executed between the projector device, the remote communication management server, and the history management server according to the fourth embodiment. The search process shown in FIG. 32 is started from step S1100. In step S1101, the operation terminal 520 creates a search query for the history information of the metadata according to the input from the user. In step S1102, the search query is sent to the projector device 530. Send. This search query includes search conditions for user identification values, content attributes, time, and the like.

プロジェクタ装置530は、ステップS1103で検索クエリを受信すると、ステップS1104で、検索クエリに該当するメタデータが自己のメタデータ格納部に存在するか否かを判断する。ステップS1104で、自己にメタデータが存在しないと判定された場合(NO)には、ステップS1105へ処理を分岐させる。ステップS1105では、プロジェクタ装置530は、遠隔通信管理サーバ580へ検索クエリを渡してメタデータの問い合わせを行う。   When the projector device 530 receives the search query in step S1103, it determines in step S1104 whether the metadata corresponding to the search query exists in its own metadata storage unit. If it is determined in step S1104 that the metadata does not exist (NO), the process branches to step S1105. In step S 1105, projector device 530 sends a search query to remote communication management server 580 to inquire about metadata.

ステップS1106では、遠隔通信管理サーバ580は、問い合わせ元のプロジェクタ装置530の端末ID(または検索クエリにコンテンツ属性の会議識別値の指定が含まれる場合には、会議識別値をさらに)を検索キーとしてメタデータ履歴管理テーブル750を検索し、ステップS1107で、特定の履歴管理サーバ560上に検索結果に該当するメタデータが存在するか否かを判定する。ステップS1107で、管理しているすべての履歴管理サーバ560上に検索結果に該当するメタデータが存在しないと判定された場合(NO)には、その旨をプロジェクタ装置530へ問い合わせに対する結果として返す。一方、ステップS1107で、特定の履歴管理サーバ560上に検索結果が存在すると判定された場合(YES)には、特定された履歴管理サーバ560へ検索クエリを渡し、ステップS1108で、履歴管理サーバ560は、渡された検索クエリに該当するメタデータをメタデータDB562から検索する。   In step S1106, remote communication management server 580 uses the terminal ID of projector device 530 as the inquiry source (or the conference identification value if the search query includes designation of the conference identification value of the content attribute) as a search key. The metadata history management table 750 is searched. In step S1107, it is determined whether or not metadata corresponding to the search result exists on the specific history management server 560. If it is determined in step S1107 that there is no metadata corresponding to the search result on all managed history management servers 560 (NO), that fact is returned to the projector device 530 as a result of the inquiry. On the other hand, if it is determined in step S1107 that a search result exists on the specific history management server 560 (YES), the search query is passed to the specified history management server 560, and the history management server 560 is determined in step S1108. Searches the metadata DB 562 for metadata corresponding to the passed search query.

履歴管理サーバ560は、該当する一連のメタデータ(例えば所定の会議識別値を有する一連のメタデータ)が見つかると、ステップS1109で、遠隔通信管理サーバ580へ検索結果を送信する。ステップS1110では、遠隔通信管理サーバ580は、履歴管理サーバ560からの検索結果を受信し、ステップS1111で、問い合わせの結果として、その検索結果をプロジェクタ装置530へ転送する。ステップS1112では、プロジェクタ装置530は、問い合わせの結果、該当する一連のメタデータを含む検索結果が存在するか否かを判定し、検索結果が存在しない場合(NO)には、その旨を操作端末520へ検索結果として返す。一方、ステップS1112で、該当する一連のメタデータを含む検索結果が存在すると判定された場合(YES)には、ステップS1113で、プロジェクタ装置530は、該当する一連のメタデータを取得して、ステップS1114で、操作端末520へ一連のメタデータを送信する。上記ステップS1104で、自己にメタデータが存在すると判定された場合(YES)にも、ステップS1113へ処理を分岐させ、該当する一連のメタデータを取得し、ステップS1114で、操作端末520へ一連のメタデータを送信する。   When the history management server 560 finds a corresponding series of metadata (for example, a series of metadata having a predetermined conference identification value), the history management server 560 transmits the search result to the remote communication management server 580 in step S1109. In step S1110, the remote communication management server 580 receives the search result from the history management server 560, and transfers the search result to the projector device 530 as a result of the inquiry in step S1111. In step S1112, the projector device 530 determines whether or not there is a search result including the corresponding series of metadata as a result of the inquiry. If there is no search result (NO), the projector terminal 530 notifies the operation terminal. It returns to 520 as a search result. On the other hand, if it is determined in step S1112 that there is a search result including the corresponding series of metadata (YES), the projector device 530 acquires the corresponding series of metadata in step S1113, In step S1114, a series of metadata is transmitted to the operation terminal 520. If it is determined in step S1104 that the metadata exists in itself (YES), the process branches to step S1113 to acquire a corresponding series of metadata. In step S1114, the series of operations is performed to the operation terminal 520. Send metadata.

ステップS1115では、操作端末520は、プロジェクタ装置530から検索結果を受信し、検索クエリに該当する一連のメタデータを含む場合には、ステップS1116で、検索されたメタデータを利用してコンテンツを複製し、ステップS1117で処理を終了させる。検索結果に含まれる一連のメタデータは、複製としてそのままコンテンツの再生に使用することができ、または一部に修正を加えて再利用することができる。   In step S1115, the operation terminal 520 receives the search result from the projector device 530, and when it includes a series of metadata corresponding to the search query, in step S1116, copies the content using the searched metadata. In step S1117, the process is terminated. The series of metadata included in the search result can be used as it is for reproduction of the content as it is, or can be reused with some modifications.

図33は、本実施形態の操作端末520のディスプレイ画面上に表示される、コンテンツを再利用するための操作画面を例示する。図33に示す操作画面820は、画面割の設定を変更するためのプルダウンメニュー822と、出力コンテンツ全体の表示領域を表す全体領域830とを含んで構成されている。全体領域830は、図33に示す例では、左右2つの画面領域832,840に分割されている。また、図33に示す操作画面820は、つまみ852を移動させることによって任意のタイミングのコンテンツを選択するコンテンツ進行バーを850を備える。コンテンツ進行バーを850を操作することにより、任意のタイミングにおける出力コンテンツの状態を表示させ、そのコンテンツ中のオブジェクト(例えばカメラ表示領域384など)の割り当て位置やサイズの変更、削除、テキストの追加、削除等のメタデータの挿入を行い、出力コンテンツに修正を加えることができる。   FIG. 33 illustrates an operation screen for reusing contents displayed on the display screen of the operation terminal 520 of the present embodiment. The operation screen 820 shown in FIG. 33 includes a pull-down menu 822 for changing the screen layout setting, and an entire area 830 representing the entire output content display area. The entire area 830 is divided into two left and right screen areas 832 and 840 in the example shown in FIG. Also, the operation screen 820 shown in FIG. 33 includes a content progress bar 850 for selecting content at an arbitrary timing by moving the knob 852. By operating the content progress bar 850, the state of the output content at an arbitrary timing is displayed, and the allocation position and size of an object (such as the camera display area 384) in the content are changed, deleted, text added, It is possible to insert metadata such as deletion and modify the output content.

さらに、図33に示す操作画面820において、任意のタイミングにおいて、各分割画面領域832,840に対し、図33中カーソル842で示すようにサブコンテンツまたはサブコンテンツのショートカットをドラッグ・アンド・ドロップすると、当該サブコンテンツのURLを指定するメタデータを、複製された一連のメタデータの中に挿入し、出力コンテンツに修正を加えることができる。   Furthermore, on the operation screen 820 shown in FIG. 33, when an arbitrary timing drags and drops a sub-content or a sub-content shortcut as shown by a cursor 842 in FIG. Metadata specifying the URL of the sub-content can be inserted into a series of copied metadata, and the output content can be modified.

上述した第4の実施形態によれば、例えば以前の特定の会議で使用した出力コンテンツを再利用したいという要望がある場合に、その会議を識別する会議識別値や日時を指定して、複数の履歴管理サーバ560にまたがって特定の会議に関連する一連のメタデータを検索することができ、既存のコンテンツを効率的に再利用することが可能となる。   According to the fourth embodiment described above, for example, when there is a request to reuse output content used in a previous specific meeting, a meeting identification value and date / time for identifying the meeting are designated, A series of metadata related to a specific meeting can be searched across the history management server 560, and existing contents can be reused efficiently.

以上説明したように、上述した実施形態によれば、出力される出力コンテンツの内容等を含め映像出力装置の利用状況を把握することができ、ひいては利用履歴を後日追跡したり再利用したりすることが可能な映像出力装置、該映像出力装置が実行する映像出力方法、および該映像出力装置を実現するためのプログラムを提供することができる。   As described above, according to the above-described embodiment, it is possible to grasp the usage status of the video output device including the content of the output content to be output, and the usage history is tracked or reused later. A video output device capable of executing the video output method, a video output method executed by the video output device, and a program for realizing the video output device can be provided.

なお、上述までの実施形態では、プロジェクタ装置を映像出力装置の一例として説明してきたが、映像出力装置は、これに限定されるものではなく、プラズマディスプレイ、液晶ディスプレイ、リアプロジェクションディスプレイなどのディスプレイ装置、その他、映像を出力する種々の装置として構成することができる。   In the above-described embodiments, the projector device has been described as an example of the video output device. However, the video output device is not limited to this, and a display device such as a plasma display, a liquid crystal display, or a rear projection display is used. In addition, it can be configured as various devices that output video.

また上記機能は、アセンブラ、C、C++、C#、Java(登録商標)、などのレガシープログラミング言語やオブジェクト指向プログラミング言語などで記述されたコンピュータ実行可能なプログラムにより実現でき、ROM、EEPROM、EPROM、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM、CD−RW、DVD、SDカード、MOなど装置可読な記録媒体に格納して頒布することができる。   The above functions can be realized by computer-executable programs written in legacy programming languages such as assembler, C, C ++, C #, Java (registered trademark), object-oriented programming languages, etc. ROM, EEPROM, EPROM, It can be stored in a device-readable recording medium such as flash memory, flexible disk, CD-ROM, CD-RW, DVD, SD card, MO, and distributed.

これまで本発明の実施形態について説明してきたが、本発明の実施形態は上述した実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。   Although the embodiments of the present invention have been described so far, the embodiments of the present invention are not limited to the above-described embodiments, and those skilled in the art may conceive other embodiments, additions, modifications, deletions, and the like. It can be changed within the range that can be done, and any embodiment is included in the scope of the present invention as long as the effects of the present invention are exhibited.

12…CPU、14…ROM、16…RAM、18…SSD、20…メディアドライブ、22…記録メディア、24…操作ボタン、26…電源スイッチ、30…バスライン、32…ネットワークI/F、34…撮像素子I/F、36…CCDカメラ、38…音声入出力I/F、40…マイクロフォン、42…スピーカ、44…ディスプレイI/F、52…CPU、54…ROM、56…RAM、58…HDD、60…HD、62…ディスプレイ、64…バスライン、66…ネットワークI/F、68…キーボード、70…マウス、72…メディアドライブ、76…CD−ROMドライブ、78…CD−ROM、100,500…映像出力システム、110,510…ネットワーク、112,512…LAN、114,514…専用回線、116,516…インターネット、120,520…操作端末、122,522…マイクロフォン、124,524…ウェブカメラ、126…マウス、130,530…プロジェクタ装置、140,540…コンテンツ管理サーバ、142,542…コンテンツ・データベース、154,554…ルータ、160,580…遠隔通信管理サーバ、162、582…中継サーバ、164,584…プログラム提供サーバ、170,570…遠隔通信端末、172,572…ディスプレイ、202,602…コンテンツ表示操作部、204,604…マイク音声配信部、206,606…カメラ映像配信部、208,608…コンテンツ配信部、210,610…制御ユニット、220,620…ネットワークI/F、222,622…メタデータ受信・解析部、224,624…コンテンツ取得部、226,626…出力コンテンツ生成部、228,628…変換モジュール、230,630…コンテンツ合成部、232,632…履歴記録部、234,634…メタデータ格納部、236,636…コンテンツ格納部、240,660…映像表示ユニット、242…グラフィックコントローラ、244…VRAM、246…DAC、248…ビデオ表示装置、250…送受信部、251…音声入力部、252…音声出力部、253…操作入力受付部、254…ログイン要求部、255…撮像部、256…画像表示制御部、257…記憶・読出処理部、258…記憶部、259…遅延検出部、260…最終絞込部、261…計測部、262…算出部、263…最終選択部、264…状態検知部、270…送受信部、271…状態検知部、272…データ品質確認部、273…変更品質管理部、274…データ品質変更部、275…記憶・読出処理部、276…不揮発性記憶部、280…送受信部、281…端末認証部、282…状態管理部、283…端末抽出部、284…セッション管理部、285…品質決定部、286…記憶・読出処理部、287…不揮発性記憶部、288…遅延時間管理部、289…端末状態取得部、290…一次絞込部、291…選択用セッションID生成部、292…端末IPアドレス抽出部、293…優先度決定部、294…一次選択部、300…操作画面、302…プルダウンメニュー、304…ボタン、306…ボタン、310…全体領域、312,314…画面領域、316…カメラ表示領域、318…ポインタ図形、320,340,360,800,810…投影画面、322,324,326,342,344,346,348,362,364,366,368、802,804,806,812,814,816…投影画面領域、400,720…一連のメタデータ、410…出力コンテンツ生成ルール、420,730…蓄積コンテンツ管理テーブル、550…プロジェクタ管理サーバ、552…変換モジュール、560…履歴管理サーバ、562…メタデータ履歴データベース、564…コンテンツ履歴データベース、638…変換モジュール呼出部、640…利用者識別部、642…変換モジュール管理部、644…管理部、646…変換モジュール、648…変換モジュール提供部、650…履歴検索部、652…検索要求部、654…データ同期部、656…同期管理部、670,682…送受信部、672…ログイン要求部、674,686…記憶・読出処理部、676,688…記憶部、678…状態検知部、680…履歴検索部、684…履歴管理部、700…利用者ルール、710…利用者データ、740…蓄積コンテンツ管理テーブル、750…メタデータ履歴管理テーブル、820…操作画面、822…プルダウンメニュー、830…全体領域、832,840…画面領域、834…カメラ表示領域、842…カーソル、850…進行バー、852…つまみ、A…地域、B…地域 12 ... CPU, 14 ... ROM, 16 ... RAM, 18 ... SSD, 20 ... media drive, 22 ... recording media, 24 ... operation buttons, 26 ... power switch, 30 ... bus line, 32 ... network I / F, 34 ... Image sensor I / F, 36 ... CCD camera, 38 ... Audio input / output I / F, 40 ... Microphone, 42 ... Speaker, 44 ... Display I / F, 52 ... CPU, 54 ... ROM, 56 ... RAM, 58 ... HDD , 60 ... HD, 62 ... display, 64 ... bus line, 66 ... network I / F, 68 ... keyboard, 70 ... mouse, 72 ... media drive, 76 ... CD-ROM drive, 78 ... CD-ROM, 100,500 ... Video output system, 110, 510 ... Network, 112, 512 ... LAN, 114, 514 ... Dedicated line, 11 , 516 ... Internet, 120, 520 ... Operation terminal, 122, 522 ... Microphone, 124, 524 ... Web camera, 126 ... Mouse, 130, 530 ... Projector device, 140, 540 ... Content management server, 142, 542 ... Content Database, 154, 554 ... Router, 160, 580 ... Remote communication management server, 162, 582 ... Relay server, 164, 584 ... Program providing server, 170, 570 ... Remote communication terminal, 172, 572 ... Display, 202, 602 ... Content display operation unit, 204, 604 ... microphone audio distribution unit, 206, 606 ... camera video distribution unit, 208, 608 ... content distribution unit, 210, 610 ... control unit, 220, 620 ... network I / F, 222, 622 ... metadata reception Analysis unit, 224, 624 ... content acquisition unit, 226, 626 ... output content generation unit, 228, 628 ... conversion module, 230, 630 ... content synthesis unit, 232, 632 ... history recording unit, 234, 634 ... metadata Storage unit, 236, 636 ... Content storage unit, 240, 660 ... Video display unit, 242 ... Graphic controller, 244 ... VRAM, 246 ... DAC, 248 ... Video display device, 250 ... Transmission / reception unit, 251 ... Audio input unit, 252 ... voice output part, 253 ... operation input receiving part, 254 ... login request part, 255 ... imaging part, 256 ... image display control part, 257 ... storage / read processing part, 258 ... storage part, 259 ... delay detection part, 260 ... final narrowing down part, 261 ... measuring part, 262 ... calculation part, 263 ... final selection part, 264 ... state detection 270 ... Transmission / reception part, 271 ... Status detection part, 272 ... Data quality confirmation part, 273 ... Change quality management part, 274 ... Data quality change part, 275 ... Storage / read processing part, 276 ... Nonvolatile storage part, 280 Transmission / reception unit 281 Terminal authentication unit 282 State management unit 283 Terminal extraction unit 284 Session management unit 285 Quality determination unit 286 Storage / reading processing unit 287 Non-volatile storage unit 288 ... delay time management part, 289 ... terminal state acquisition part, 290 ... primary narrowing down part, 291 ... selection session ID generation part, 292 ... terminal IP address extraction part, 293 ... priority determination part, 294 ... primary selection part, 300 ... Operation screen, 302 ... Pull-down menu, 304 ... Button, 306 ... Button, 310 ... Whole area, 312, 314 ... Screen area, 316 ... Camera display area, 18 ... pointer graphic, 320, 340, 360, 800, 810 ... projection screen, 322, 324, 326, 342, 344, 346, 348, 362, 364, 366, 368, 802, 804, 806, 812, 814 816 ... Projection screen area, 400, 720 ... Series of metadata, 410 ... Output content generation rules, 420, 730 ... Accumulated content management table, 550 ... Projector management server, 552 ... Conversion module, 560 ... History management server, 562 ... Metadata history database, 564 ... content history database, 638 ... conversion module calling unit, 640 ... user identification unit, 642 ... conversion module management unit, 644 ... management unit, 646 ... conversion module, 648 ... conversion module providing unit, 650 ... history search part, 652 ... Search request unit, 654 ... Data synchronization unit, 656 ... Synchronization management unit, 670,682 ... Transmission / reception unit, 672 ... Login request unit, 674,686 ... Storage / read processing unit, 676,688 ... Storage unit, 678 ... Status detection 680 ... history search unit, 684 ... history management unit, 700 ... user rule, 710 ... user data, 740 ... accumulated content management table, 750 ... metadata history management table, 820 ... operation screen, 822 ... pull-down menu 830 ... Overall area, 832,840 ... Screen area, 834 ... Camera display area, 842 ... Cursor, 850 ... Progress bar, 852 ... Knob, A ... Region, B ... Region

特開2008−227726号公報JP 2008-227726 A 特開2008−224869号公報JP 2008-224869A 特開2008−224867号公報JP 2008-224867 A 特開2007−295127号公報JP 2007-295127 A

Claims (31)

ネットワークに接続される映像出力装置であって、
端末装置から送信されたメタデータであって、出力させる出力コンテンツの構成を記述するメタデータを受信する受信手段と、
前記メタデータに基づいて前記出力コンテンツを構成するサブコンテンツを、前記ネットワークを介して取得する取得手段と、
取得される複数の前記サブコンテンツを含む前記出力コンテンツを映像出力する出力手段と、
映像出力した前記出力コンテンツの動画データを、記録の開始および終了規定する条件に応じて作成し、作成した該動画データを前記映像出力装置の利用履歴として記録する履歴記録手段と
を有することを特徴とする、映像出力装置。
A video output device connected to a network,
Receiving means for receiving metadata transmitted from the terminal device and describing the configuration of the output content to be output;
Obtaining means for obtaining sub-contents constituting the output content based on the metadata via the network;
An output means for outputting the output content including the plurality of sub-contents to be acquired;
History recording means for creating video data of the output content that has been video output in accordance with conditions that define a start point and an end point of recording, and recording the generated video data as a usage history of the video output device; A video output device characterized by that.
受信した前記メタデータを解析し、該メタデータに含まれる、前記出力コンテンツを構成する前記サブコンテンツを示す情報および前記サブコンテンツのレイアウトを示す情報取得する解析手段と、
前記サブコンテンツを示す情報に基づいて取得される複数の前記サブコンテンツを、前記レイアウトを示す情報に従い合成し、前記出力コンテンツを生成する生成手段と
をさらに有することを特徴とする、請求項1に記載の映像出力装置。
Analyzing means for analyzing the received metadata, and obtaining information indicating the sub-content constituting the output content and information indicating a layout of the sub-content included in the metadata ;
The apparatus according to claim 1, further comprising: a generating unit configured to combine the plurality of sub contents acquired based on the information indicating the sub contents according to the information indicating the layout, and generate the output content. The video output device described.
前記履歴記録手段は、映像出力した前記出力コンテンツに関連する前記メタデータを含む情報を、前記映像出力装置の利用履歴として、さらに蓄積することを特徴とする、請求項1または2に記載の映像出力装置。   3. The video according to claim 1, wherein the history recording unit further accumulates information including the metadata related to the output content output as a video as a usage history of the video output device. 4. Output device. 前記映像出力装置に蓄積された前記利用履歴を、映像出力装置の利用履歴を管理する履歴管理サーバ装置に送信し、データ同期を行う同期手段をさらに含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の映像出力装置。 The use history stored in the video output device, and sends the history management server device that manages the usage history of the video output apparatus further includes synchronization means for performing data synchronization, any one of claims 1 to 3 The video output device described in 1. 前記同期手段は、前記データ同期の際に、遠隔通信を管理する遠隔通信管理サーバに対し、当該映像出力装置を識別する識別値と、同期先の履歴管理サーバ装置を識別する識別値とを含む同期情報を送信して、該遠隔通信管理サーバに当該映像出力装置の同期を管理させる、請求項に記載の映像出力装置。 The synchronization means includes an identification value for identifying the video output apparatus and an identification value for identifying the synchronization history management server apparatus for a remote communication management server that manages remote communication during the data synchronization. The video output device according to claim 4 , wherein synchronization information is transmitted to cause the remote communication management server to manage synchronization of the video output device. 蓄積された前記利用履歴を検索しても検索クエリに該当する利用履歴が見つからない場合に、前記遠隔通信管理サーバに対し、前記検索クエリを渡して前記履歴管理サーバ装置にわたる検索結果の問い合わせを行う検索手段をさらに含む、請求項に記載の映像出力装置。 If the usage history corresponding to the search query is not found even after searching the accumulated usage history, the remote query management server is inquired of the search result across the history management server device by passing the search query. The video output device according to claim 5 , further comprising search means. 前記メタデータは、前記サブコンテンツの保存位置を示すアドレス、前記サブコンテンツの画面割および前記サブコンテンツのレイアウトの少なくとも1つを含む情報である、請求項1〜のいずれか1項に記載の映像出力装置。 The metadata, the address indicating the storage location of the sub content, the is information including at least one of the layout of screen split and the sub-content of the sub content, according to any one of claims 1 to 6 Video output device. 当該映像出力装置の電源状態および映像出力状態を含む動作状態を検知する状態検知手段と、遠隔通信を管理する遠隔通信管理サーバに対し、検知された前記動作状態を送信して、該遠隔通信管理サーバに当該映像出力装置の動作状態を管理させる送信手段とをさらに含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の映像出力装置。 The state detection means for detecting the operation state including the power supply state and the image output state of the video output device, and the remote communication management server for managing the remote communication, the detected operation state is transmitted to the remote communication management further comprising a transmission means for managing the operating state of the video output device to the server, the video output device according to any one of claims 1-7. 遠隔通信を管理する遠隔通信管理サーバに対し、ログイン処理を要求するログイン要求手段と、前記サブコンテンツとして、該遠隔通信管理サーバが管理する中継サーバを経由して映像データまたは音声データを受信する受信手段をさらに含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の映像出力装置。 A log-in request means for requesting log-in processing to a remote communication management server that manages remote communication, and reception of video data or audio data as a sub-content via a relay server managed by the remote communication management server and means, video output device according to any one of claims 1-8. 当該映像出力装置の利用者を識別する利用者識別手段をさらに含み、前記出力コンテンツを生成する際のレイアウト変更を規定する条件が、識別された前記利用者に対応して変更される、請求項1〜のいずれか1項に記載の映像出力装置。 The system further comprises user identification means for identifying a user of the video output device, wherein a condition for defining a layout change when generating the output content is changed corresponding to the identified user. The video output device according to any one of 1 to 9 . 前記サブコンテンツは、ドキュメントデータ、テキストデータ、静止画データ、動画データ、音声データおよび図形データの少なくとも1つを含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の映像出力装置。 The sub-content, document data, text data, still image data, moving image data, comprising at least one of audio data and graphic data, a video output device according to any one of claims 1-10. 前記生成手段は、前記サブコンテンツのフォーマットに対応して前記サブコンテンツを利用するための変換モジュールを含み、前記映像出力装置は、利用可能な前記変換モジュールを管理する管理手段であって、必要とされる変換モジュールが利用可能とされていない場合に、変換モジュールの利用を管理するサーバ装置と通信して、前記必要とされる変換モジュールを利用可能とする手続を行う当該管理手段をさらに含む、請求項2に記載の映像出力装置。   The generation means includes a conversion module for using the sub-content corresponding to the format of the sub-content, and the video output device is a management means for managing the usable conversion module, and Further comprising the management means for communicating with a server device that manages the use of the conversion module and performing the procedure for making the required conversion module available when the conversion module to be used is not available. The video output device according to claim 2. 前記生成手段は、取得された前記レイアウトを示す情報に従って、ドキュメントデータ、テキストデータ、図形データ、動画データまたは音声データとして提供される前記サブコンテンツを割り付けて、前記出力コンテンツを合成する合成手段を備える、請求項2に記載の映像出力装置。 The generating unit includes a synthesizing unit that allocates the sub-contents provided as document data, text data, graphic data, moving image data, or audio data according to the acquired information indicating the layout , and synthesizes the output content. The video output device according to claim 2. 前記映像出力装置は、プロジェクタ装置である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の映像出力装置。 The video output device is a projector device, a video output device according to any one of claims 1 to 13. ネットワークに接続される端末装置および映像出力装置を含む映像出力システムであって、前記端末装置は、出力させる出力コンテンツの構成を記述するメタデータを、前記ネットワークを介して送信する送信手段を含み、前記映像出力装置は、
前記ネットワークを介して前記メタデータを受信する受信手段と、
前記メタデータに基づいて前記出力コンテンツを構成するサブコンテンツを、前記ネットワークを介して取得する取得手段と、
取得される複数の前記サブコンテンツを含む前記出力コンテンツを映像出力する出力手段と、
映像出力した前記出力コンテンツの動画データを、記録の開始および終了規定する条件に応じて作成し、作成した該動画データを前記映像出力装置の利用履歴として記録する履歴記録手段と
有することを特徴とする映像出力システム。
A video output system including a terminal device and a video output device connected to a network, wherein the terminal device includes transmission means for transmitting metadata describing a configuration of output content to be output via the network, The video output device
Receiving means for receiving the metadata via the network;
Obtaining means for obtaining sub-contents constituting the output content based on the metadata via the network;
An output means for outputting the output content including the plurality of sub-contents to be acquired;
A history recording unit that creates video data of the output content that has been video output in accordance with a condition that defines a recording start point and an end point , and records the generated video data as a usage history of the video output device; A video output system characterized by
前記映像出力装置は、
受信した前記メタデータを解析し、該メタデータに含まれる、前記出力コンテンツを構成する前記サブコンテンツを示す情報および前記サブコンテンツのレイアウトを示す情報取得する解析手段と、
前記サブコンテンツを示す情報に基づいて取得される複数の前記サブコンテンツを、前記レイアウトを示す情報に従い合成し、前記出力コンテンツを生成する生成手段と
をさらに有することを特徴とする、請求項15に記載の映像出力システム。
The video output device
Analyzing means for analyzing the received metadata, and obtaining information indicating the sub-content constituting the output content and information indicating a layout of the sub-content included in the metadata ;
16. The generating apparatus according to claim 15 , further comprising: generating means for generating the output content by combining a plurality of the sub-contents acquired based on the information indicating the sub-contents according to the information indicating the layout. The video output system described.
前記端末装置は、遠隔通信を管理する遠隔通信管理サーバに対し、ログイン処理を要求するログイン要求手段と、該遠隔通信管理サーバが管理する中継サーバを経由して映像データまたは音声データを送信する送信手段とをさらに含む、請求項16に記載の映像出力システム。 The terminal device transmits a video data or audio data to a remote communication management server that manages remote communication via a login request means for requesting a login process and a relay server managed by the remote communication management server. The video output system according to claim 16 , further comprising: means. 前記映像出力システムは、遠隔通信を管理する遠隔通信管理サーバであって、前記映像出力装置から受信した同期情報を、履歴管理データベースに記録する履歴管理手段を含む、当該遠隔通信管理サーバをさらに含み、
前記映像出力装置は、当該映像出力装置に蓄積された利用履歴を、映像出力装置の利用履歴を管理する履歴管理サーバ装置に送信してデータ同期を行うとともに、前記遠隔通信管理サーバに対し、当該映像出力装置を識別する識別値と、同期先の履歴管理サーバ装置を識別する識別値とを含む同期情報を送信する、同期手段を含む、請求項16または17に記載の映像出力システム。
The video output system further includes a remote communication management server for managing remote communication, the remote communication management server including history management means for recording synchronization information received from the video output device in a history management database. ,
The video output device transmits the usage history stored in the video output device to a history management server device that manages the usage history of the video output device, performs data synchronization, and transmits the usage history to the remote communication management server. 18. The video output system according to claim 16 or 17 , further comprising synchronization means for transmitting synchronization information including an identification value for identifying a video output device and an identification value for identifying a history management server device as a synchronization destination.
前記映像出力装置は、蓄積された前記利用履歴を検索しても検索クエリに該当する利用履歴が見つからない場合に、前記遠隔通信管理サーバに対し、前記検索クエリを渡して前記履歴管理サーバ装置にわたる検索結果の問い合わせを行う検索手段をさらに含み、
前記遠隔通信管理サーバの履歴管理手段は、前記映像出力装置からの前記問い合わせに応答して、前記履歴管理データベースから該映像出力装置の同期先の履歴管理サーバを特定し、特定された同期先の履歴管理サーバに検索クリエを渡して、前記履歴管理サーバ装置にわたる検索結果を取得する、請求項18に記載の映像出力システム。
The video output device passes the search query to the remote communication management server when the usage history corresponding to the search query is not found even after searching the accumulated usage history, and extends over the history management server device. It further includes a search means for inquiring search results,
In response to the inquiry from the video output device, the history management means of the remote communication management server specifies a history management server of the synchronization destination of the video output device from the history management database, and specifies the specified synchronization destination The video output system according to claim 18 , wherein a search query is passed to a history management server to obtain a search result across the history management server device.
前記映像出力システムは、遠隔通信を管理する遠隔通信管理サーバであって、前記映像出力装置から通知される動作状態を受信して、該映像出力装置の動作状態を記録するデータベースと、該映像出力装置を遠隔通信の宛先端末とする遠隔通信端末に対し、前記映像出力装置の動作状態を送信する送信手段と含む、当該遠隔通信管理サーバを含み、
前記映像出力装置は、当該映像出力装置の電源状態および映像出力状態を含む動作状態を検知する状態検知手段と、遠隔通信を管理する遠隔通信管理サーバに対し、検知された前記動作状態を送信して、該遠隔通信管理サーバに当該映像出力装置の動作状態を管理させる送信手段とをさらに含む、請求項16または17に記載の映像出力システム。
The video output system is a remote communication management server that manages remote communication, and receives an operation state notified from the video output device and records an operation state of the video output device, and the video output Including a transmission means for transmitting the operating state of the video output device to a remote communication terminal having the device as a remote communication destination terminal, including the remote communication management server,
The video output device transmits the detected operation state to a state detection unit that detects an operation state including a power supply state and a video output state of the video output device, and a remote communication management server that manages remote communication. Te, further comprising, a video output system according to claim 16 or 17 and a transmitting means for managing the operating state of the video output device to the remote communication management server.
ネットワークに接続される映像出力装置が実行する映像出力方法であって、
端末装置から送信されたメタデータであって、出力させる出力コンテンツの構成を記述するメタデータを受信するステップと、
前記メタデータに基づいて前記出力コンテンツを構成するサブコンテンツの前記ネットワークを介した取得を開始するステップと、
取得される複数の前記サブコンテンツを含む前記出力コンテンツの映像出力を開始するステップと、
映像出力した前記出力コンテンツの動画データを、記録の開始および終了規定する条件に応じて作成し、作成した該動画データを前記映像出力装置の利用履歴として記録するステップと、
を含む、映像出力方法。
A video output method executed by a video output device connected to a network,
Receiving metadata that is transmitted from the terminal device and describes a configuration of output content to be output; and
Starting acquisition of sub-contents constituting the output content based on the metadata via the network;
Starting video output of the output content including the plurality of acquired sub-contents;
A step of moving image data of the output content with video output, created according to the conditions defining the start and end points of the recording, recording the video data created as the utilization history of the video output device,
Including video output method.
受信した前記メタデータを解析し、該メタデータに含まれる、前記出力コンテンツを構成する前記サブコンテンツを示す情報および前記サブコンテンツのレイアウトを示す情報取得するステップと、
前記サブコンテンツを示す情報に基づいて取得される複数の前記サブコンテンツを、前記レイアウトを示す情報に従い合成し、前記出力コンテンツを生成するステップと
をさらに含む、請求項21に記載の映像出力方法。
Analyzing the received metadata and obtaining information indicating the sub-contents constituting the output content and information indicating the layout of the sub-contents included in the metadata ;
The video output method according to claim 21 , further comprising: combining the plurality of sub contents acquired based on the information indicating the sub contents according to the information indicating the layout to generate the output contents.
受信した前記メタデータを含む情報を、当該映像出力装置の利用履歴としてさらに蓄積するステップをさらに含む、請求項21または22に記載の映像出力方法。 The information including the received the metadata, further further comprising the step of storing a usage history of the video output device, video output method according to claim 21 or 22. 前記メタデータは、前記サブコンテンツの保存位置を示すアドレス、前記サブコンテンツの画面割および前記サブコンテンツのレイアウトの少なくとも1つを含む情報である、請求項2123のいずれか1項に記載の映像出力方法。 The metadata, the address indicating the storage location of the sub content, the is information including at least one of the layout of screen split and the sub-content of the sub content, according to any one of claims 21 to 23 Video output method. 当該映像出力装置の利用者を識別するステップと、前記出力コンテンツを生成する際のレイアウト変更を規定する条件を、識別された前記利用者に対応して変更するステップとをさらに含む、請求項2124のいずれか1項に記載の映像出力方法。 Further comprising identifying a user of the video output device, a condition which defines the layout change in generating the output content, and changing in response to identified the user, according to claim 21 25. The video output method according to any one of 24 to 24 . 前記出力コンテンツに含ませる前記サブコンテンツを変換するために必要な変換モジュールが利用可能であるか否かを判定するステップと、
前記必要な変換モジュールが利用可能でなかった場合に、変換モジュールの利用を管理するサーバ装置と通信して、前記必要とされる変換モジュールを利用可能とする手続を行うステップと、
前記出力コンテンツを生成するため利用可能とされた前記必要とされる変換モジュールを呼び出すステップと
をさらに含む、請求項2125のいずれか1項に記載の映像出力方法。
Determining whether a conversion module required for converting the sub-content to be included in the output content is available;
If the required conversion module is not available, communicating with a server device that manages the use of the conversion module, and performing a procedure to make the required conversion module available;
The video output method according to any one of claims 21 to 25 , further comprising: calling the required conversion module made available to generate the output content.
前記映像出力装置に蓄積された前記利用履歴を、映像出力装置の利用履歴を管理する履歴管理サーバ装置に送信し、データ同期を行うステップをさらに含む、請求項2126のいずれか1項に記載の映像出力方法。 27. The method according to any one of claims 21 to 26 , further comprising a step of transmitting the usage history accumulated in the video output device to a history management server device that manages a usage history of the video output device and performing data synchronization. The video output method described. 前記データ同期を行うステップは、遠隔通信を管理する遠隔通信管理サーバに対し、当該映像出力装置の同期を管理させるために、当該映像出力装置を識別する識別値と、同期先の履歴管理サーバ装置を識別する識別値とを含む同期情報を送信するサブステップを含む、請求項27に記載の映像出力方法。 The step of performing the data synchronization includes an identification value for identifying the video output device and a history management server device of the synchronization destination so that the remote communication management server managing remote communication manages the synchronization of the video output device. The video output method according to claim 27 , further comprising a sub-step of transmitting synchronization information including an identification value for identifying 検索クエリに応答して、蓄積された前記利用履歴を検索するステップと、検索クエリに該当する利用履歴が見つからない場合に、前記遠隔通信管理サーバに対し、前記検索クエリを渡して前記履歴管理サーバ装置にわたる検索結果の問い合わせを行うステップをさらに含む、請求項28に記載の映像出力方法。 In response to the search query, searching the accumulated usage history, and when the usage history corresponding to the search query is not found, the search query is passed to the remote communication management server and the history management server The video output method according to claim 28 , further comprising the step of inquiring a search result across the devices. 当該映像出力装置の電源状態および映像出力状態を含む動作状態を検知するステップと、遠隔通信を管理する遠隔通信管理サーバに対し、当該映像出力装置の動作状態を管理させるために、検知された前記動作状態を送信するステップとをさらに含む、請求項2129のいずれか1項に記載の映像出力方法。 Detecting the operation state including the power supply state and the video output state of the video output device; and causing the remote communication management server managing remote communication to manage the operation state of the video output device. 30. The video output method according to any one of claims 21 to 29 , further comprising a step of transmitting an operation state. ネットワークに接続される映像出力装置を実現するためのプログラムであって、コンピュータを、
端末装置から送信されたメタデータであって、出力させる出力コンテンツの構成を記述するメタデータを受信する受信手段、
前記メタデータに基づいて前記出力コンテンツを構成するサブコンテンツを、ネットワークを介して取得する取得手段、
取得される複数の前記サブコンテンツを含む前記出力コンテンツを映像出力する出力手段、および
映像出力した前記出力コンテンツの動画データを、記録の開始および終了規定する条件に応じて作成し、作成した該動画データを当該映像出力装置の利用履歴として記録する履歴記録手段
として機能させるためのプログラム。
A program for realizing a video output device connected to a network, comprising:
Receiving means for receiving metadata transmitted from the terminal device and describing the configuration of the output content to be output;
Obtaining means for obtaining, via a network, sub-contents constituting the output content based on the metadata;
A plurality of said output means to said output content to a video output containing the sub-content to be acquired, and the moving image data of the output content with video output, created according to the conditions defining the start and end points of recording, creating History recording means for recording the moving image data as usage history of the video output device
Program to function as .
JP2010177409A 2009-08-11 2010-08-06 Video output device, video output system, video output method and program Expired - Fee Related JP5732771B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177409A JP5732771B2 (en) 2009-08-11 2010-08-06 Video output device, video output system, video output method and program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009186210 2009-08-11
JP2009186210 2009-08-11
JP2010177409A JP5732771B2 (en) 2009-08-11 2010-08-06 Video output device, video output system, video output method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011059675A JP2011059675A (en) 2011-03-24
JP5732771B2 true JP5732771B2 (en) 2015-06-10

Family

ID=43947299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010177409A Expired - Fee Related JP5732771B2 (en) 2009-08-11 2010-08-06 Video output device, video output system, video output method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5732771B2 (en)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5942364B2 (en) 2011-03-31 2016-06-29 株式会社リコー Transmission management system, transmission system, and program
JP5884965B2 (en) * 2011-03-31 2016-03-15 株式会社リコー Transmission management system, transmission system, and selection method
CA2830337A1 (en) * 2011-03-25 2012-10-04 Ricoh Company, Limited Transmission management system, transmission system, selection method, program product, program supply system, and maintenance system
JP5853502B2 (en) * 2011-03-25 2016-02-09 株式会社リコー Transmission system
JP6347274B2 (en) * 2011-03-31 2018-06-27 株式会社リコー Transmission system and program
JP5794057B2 (en) * 2011-09-12 2015-10-14 株式会社リコー Image projection apparatus and image projection program
JP6273667B2 (en) 2011-11-04 2018-02-07 株式会社リコー Image projection apparatus, image projection system, and image projection method
CN103988187B (en) * 2011-12-14 2016-12-07 国际商业机器公司 Message transfer service, messaging device and message transfer method and program
JP5880773B2 (en) * 2011-12-27 2016-03-09 株式会社リコー Communication management system, communication system, communication management method, and program
JP6069881B2 (en) * 2012-04-25 2017-02-01 株式会社リコー Relay device, display data sharing system, data control method and program
KR101311951B1 (en) 2012-04-25 2013-09-26 비아이산업(주) Fire detecing and alarm system
JP6476540B2 (en) * 2013-10-08 2019-03-06 株式会社リコー Display device, display system, and program
JP6299183B2 (en) * 2013-11-28 2018-03-28 株式会社リコー Information processing apparatus, communication method, program, communication system
JP2015161830A (en) 2014-02-27 2015-09-07 株式会社リコー Image projection system and image projection device
JP6405936B2 (en) * 2014-11-26 2018-10-17 株式会社リコー Management system, management apparatus, communication system, information transmission method, and program
CA2973328C (en) * 2015-01-30 2019-11-26 Sharp Kabushiki Kaisha System for service usage reporting
JP2017163589A (en) * 2017-05-08 2017-09-14 株式会社リコー Projection apparatus and projection method
JP7052225B2 (en) * 2017-06-06 2022-04-12 富士通株式会社 Information processing equipment, information processing system and information processing method
CN111309963B (en) * 2020-01-22 2023-07-04 百度在线网络技术(北京)有限公司 Audio file processing method and device, electronic equipment and readable storage medium

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366472A (en) * 2001-06-08 2002-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and system for distributing contents with advertisement
JP4640564B2 (en) * 2003-07-25 2011-03-02 富士ゼロックス株式会社 Content distribution system
JP2005136824A (en) * 2003-10-31 2005-05-26 Toshiba Corp Digital video image distribution system and video image distribution method
JP2006333158A (en) * 2005-05-27 2006-12-07 Canon Inc Projection instrument
JP4087420B2 (en) * 2006-06-28 2008-05-21 シャープ株式会社 Image display device, image data transmission device, image display system, image display method, image display program and recording medium thereof, and image data transmission program and recording medium thereof
JP5143390B2 (en) * 2006-09-19 2013-02-13 アビックス株式会社 Video signage equipment and video signage advertising systems that broadcast other company's advertisements

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011059675A (en) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5732771B2 (en) Video output device, video output system, video output method and program
JP6460228B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP5929305B2 (en) Communication system, server, terminal, program
JP6145979B2 (en) Communication system, information processing apparatus, terminal
JP6229360B2 (en) Communication server, communication system, program, and communication method
JP6182913B2 (en) Communication server, communication system, and communication program
JP2012514812A (en) Synchronize presentation state across multiple applications
JPWO2005093593A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2009111991A (en) Computer-readable recording medium and videoconference apparatus
JP2008293219A (en) Content management system, information processor in content management system, link information generation system in information processor, link information generation program in information processor, and recording medium with link information generation program recorded thereon
JP2006148730A (en) Conference system and conference information providing method
CN102385501A (en) Display control apparatus and control method executed by the display control apparatus
JP6337562B2 (en) Management system, terminal, communication system, destination management method, and program
JP6260201B2 (en) Transmission terminal, transmission method, and program
JP2005115915A (en) Method, program, and device for generating record of customer service engagement
JP6398258B2 (en) Communication management system, communication terminal, communication system, and program
JP4686990B2 (en) Content processing system, content processing method, and computer program
JP6398257B2 (en) Communication management system, communication terminal, communication system, and program
JP2006146804A (en) Video content providing method, device, and program
JP4269980B2 (en) Content processing system, content processing method, and computer program
JP2008090526A (en) Conference information storage device, system, conference information display device, and program
JP2007243605A (en) Communication equipment, communication method, and program
JP2013074307A (en) Remote conference system
US9525901B2 (en) Distribution management apparatus for distributing data content to communication devices, distribution system, and distribution management method
JP7077597B2 (en) Information processing device, destination information display device and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5732771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees