JP5732717B2 - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP5732717B2
JP5732717B2 JP2009272026A JP2009272026A JP5732717B2 JP 5732717 B2 JP5732717 B2 JP 5732717B2 JP 2009272026 A JP2009272026 A JP 2009272026A JP 2009272026 A JP2009272026 A JP 2009272026A JP 5732717 B2 JP5732717 B2 JP 5732717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
electronic camera
image data
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009272026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011114815A (ja
Inventor
啓明 松井
啓明 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009272026A priority Critical patent/JP5732717B2/ja
Publication of JP2011114815A publication Critical patent/JP2011114815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5732717B2 publication Critical patent/JP5732717B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、電子カメラに関する。
電子カメラにおいて、動画による撮影を可能とするものがある。動画による撮影では、撮影している画像を電子カメラが備える表示部に表示して確認しながら撮影できる。また、静止画による撮影では、撮影された画像を静止画表示で1つの画面内に表示し、撮影された時刻に応じて表示することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−79323号公報
しかしながら、特許文献1によると、コマ数で指定される画像を、1つの画面内に複数組み合わせた分割画面(マルチ画像画面)を形成して合成表示する。或いは、指定される画像を、コマ送りで順次表示する。表示される画像は、2つのコマ数で指定される2点間に記録されている画像から選択され、その間を補完する画像が選択され表示される。
特許文献1による表示方法では、特定の時間を隔てて撮影された画像を、その時間間隔を保持した状態で時系列にしたがって比較することができないという問題がある。
本発明は、上記問題を解決すべくなされたもので、その目的は、特定の時間を隔てて撮影された画像を、その時間間隔を保持した状態で時系列にしたがって同一の画面内にそれぞれ動画で表示する電子カメラを提供することにある。
上記問題を解決するために、本発明は、撮像素子で撮像され時系列にしたがって記憶領域に記録された動画情報から、該動画情報における複数の時点からの画像を該時系列にしたがって読み出して、同一の画面内にそれぞれ動画で表示することを特徴とする電子カメラである。
また、本発明は、請求項1に記載の電子カメラにおいて、前記複数の画像を複数に分割された表示画面に動画で表示する分割合成部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、請求項1又は請求項2に記載の電子カメラにおいて、前記複数の画像を重ねて表示する合成部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の電子カメラにおいて、少なくとも1つの前記画像を定められる透過度にしたがって重ねられた他の画像を透過させる透過画像に変換する変換部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、請求項4に記載の電子カメラにおいて、前記変換部は、前記記録された時系列に応じて設定される該透過度にしたがって変換することを特徴とする。
また、本発明は、請求項4又は請求項5に記載の電子カメラにおいて、前記変換部は、過去に記録された画像ほど高く設定される該透過度にしたがって変換することを特徴とする。
また、本発明は、請求項4から請求項6のいずれかに記載の電子カメラにおいて、前記合成部は、前記透過画像と、該透過画像に変換された画像と異なる画像を同一の画面に重ねて表示することを特徴とする。
また、本発明は、請求項1から請求項7のいずれかに記載の電子カメラにおいて、前記複数の画像のうち少なくとも1つは、前記撮像素子が変換した画像であることを特徴とする。
この本発明によれば、特定の時間を隔てて撮影された画像を、その時間間隔を保持した状態で、それぞれ時系列にしたがって再生して同一の画面に表示することができる。
本発明の一実施形態による電子カメラの構成例を示す外観図である。 同実施形態による電子カメラの構成を示すブロック図である。 同実施形態による電子カメラにおける表示画像処理の構成を示すブロック図である。 同実施形態による表示画面生成部が生成した画面を示す図である。 同実施形態による画像の重ね合わせ合成処理による合成表示の例を示す。 同実施形態による画像合成処理の手順を示すフローチャートである。 同実施形態による電子カメラにおける表示画像処理の構成を示すブロック図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の一実施形態による電子カメラについて図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態の電子カメラを示す外観図である。
この図に示される電子カメラ1において、100は電子カメラ1の本体を示す。電子カメラ1における本体100には、レンズ鏡筒200、表示部15、並びに、設定スイッチ4及びレリーズスイッチ5を含んだ入力部3が設けられる。本体100の前面には、光学系210(図2参照)を内部に収納したレンズ鏡筒200が設けらる。レンズ鏡筒200は、本体100内に収納可能に設けられ、本体100から繰り出して突出させた状態で撮影が行われる。電子カメラ1は、撮像時には、光学系210の光軸を被写体に向け集光された光が、本体100内に設けられた撮像素子8(図2参照)の受光面上に結像して撮影される画像を形成する。電子カメラ1は、撮影時以外では、レンズ鏡筒200を本体100に沈胴させることにより、光学系210を保護することができる。なお、電子カメラ1は、突出させたレンズ鏡筒200を設けず光学系210を本体100内部に設ける構成としても良い。
本体100の背面には、表示部15と設定スイッチ4が設けられる。表示部15は、LCD(Liquid Crystal Display、液晶ディスプレイ)などからなる。表示部15には、撮像素子8によって撮像された画像データに基づいた画像が表示される。表示部15には、撮影される画像が表示されるほかに、各種設定や撮影条件などの情報が表示される。ユーザーの操作により、設定スイッチ4は、表示部15の表示切り換え、及び各種設定項目の設定変更の入力を検出する。本体100の上面には、レリーズスイッチ5が設けられ、そのレリーズスイッチ5が、押下されたことを検出すると電子カメラ1において撮影処理が行われる。
図2は、本実施形態による電子カメラの構成を示すブロック図である。
この図に示される電子カメラ1は、本体100及び本体100に沈胴するレンズ鏡筒200を備える。
電子カメラ1においてレンズ鏡筒200は、光学系210、光学系駆動部220、光学系制御部230を備える。
レンズ鏡筒200における光学系210は、撮像素子8への光の出力を調整する光学素子と、その光学素子などを保護する機構を備えている。光学系駆動部220は、制御部20からの制御信号に応じて光学系210をモーターなどのアクチュエータによって駆動して、撮像素子8への光の出力を調整する。光学系制御部230は、光学系210に設けられた各種センサー、エンコーダの情報を収集し、制御部20に通知する。
電子カメラ1において本体100は、入力部3、撮像処理部10、不揮発メモリー11、バッファメモリー12、操作検出回路13、モニター制御回路14、モニター15、メモリー制御回路16、メモリー17及び制御部20を備える。
本体100における入力部3は、電子カメラ1への操作を検出し、操作情報を検出信号として出力する。入力部3は、例えば電源スイッチ3a、レリーズスイッチ5、設定スイッチ4などを備える。
撮像処理部10は、撮像素子制御回路7、撮像素子8及び映像回路9を備える。撮像素子8は、CCD(Charge Coupled Device)或いはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサーなどの受光素子であり、光学系210から出力され結像された像を電気信号に変換してアナログの画像信号を出力する。撮像素子8には、映像回路9と、撮像素子制御回路7とが接続されている。映像回路9は、撮像素子8が出力する画像信号を増幅し、デジタル信号に変換する。撮像素子制御回路7は、撮像素子8を駆動させ、撮像素子8により結像された像の画像信号への変換や、変換された画像信号の出力などの動作を制御する。
不揮発メモリー11には、制御部20を動作させるプログラムや、撮像され生成された画像データ、ユーザーから入力された各種設定や撮像条件などの情報が記憶される。
バッファメモリー12は、制御部20の制御処理に用いられる一時的な情報の記憶領域であり、例えば、撮像素子8から出力される画像信号に応じて生成された画像データなどが制御部20によって一時的に記憶される。
操作検出回路13は、入力部3から入力された、ユーザーの操作に基づいた検出信号を変換して、その操作情報を制御信号として制御部20に供給する。
モニター制御回路14は、例えば、モニター15の点灯、消灯や明るさ調整などの表示制御や、制御部20から出力される画像データをモニター15に表示させる処理を行う。
モニター15は、表示素子として、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)を含んで構成され、供給される画像信号に応じた画像を表示する。
メモリー制御回路16は、制御部20とメモリー17間の情報の入出力を制御し、例えば、制御部20によって生成された画像データなどの情報をメモリー17に記憶させる処理や、メモリー17に記憶されている画像データなどの情報を読み出して制御部20に出力する処理などを行う。メモリー17は、例えば、メモリーカードなど本体100から抜き差し可能な記憶媒体であり、制御部20によって生成される画像データが記憶される。
制御部20は、不揮発メモリー11に記憶されたプログラムに基づいて電子カメラ1の各部の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)などからなる。例えば、制御部20は、操作検出回路13に入力されるユーザーからの操作情報に応じて、本体100への電源の投入、光学系駆動部220を介した光学系210の駆動制御、撮像素子制御回路7を介した撮像素子8の駆動制御、モニター制御回路14を介したモニター15の表示制御、撮像素子8で検出した被写体の撮影処理の制御を行う。
制御部20は、画像処理部21、表示制御部22、撮影制御部23、操作検出処理部24、表示画面生成部30及び録画処理部40を備える。
制御部20における画像処理部21は、撮像素子8の撮像領域内に捉えられ映像回路9に出力された画像信号を読み出し、読み出した画像信号に基づいて画像データを生成する画像処理を行う。画像処理部21は、画像処理により生成した画像データをバッファメモリー12に記憶させる。
表示制御部22は、画像処理部21によって生成されバッファメモリー12に記憶された画像データを一定時間間隔ごとに読み出し、読み出した画像データをリアルタイムにモニター15に表示させ、動画像として表示するようにメモリー17に連続的に記録させる処理を制御する。
撮影制御部23は、ユーザーの操作入力に基づいた撮影処理の撮影処理開始指令又は撮影処理終了指令などの制御信号が操作検出回路13から入力されることに応じて、各部に対して必要な制御信号を出力する。撮影制御部23は、撮像処理開始命令が入力されると光学系210を駆動させ、画像データを生成する撮像処理を行う。撮影制御部23は、予めユーザーから入力された撮影条件に応じて、光学系制御部230を介して光学系210のフォーカシング、露出制御、ズーミングなどの制御を行う。
操作検出処理部24は、操作検出回路13が検出したユーザーの操作情報を判定し、判定した情報をメモリーに記録するとともに、必要とされる各種処理の制御指示を出力する。
表示画面生成部30は、表示制御部22からの制御指示に基づいて、バッファメモリー12から読み出された画像データをモニター15に表示させるための画像データとする合成処理を行う。
録画処理部40は、表示画面生成部30で生成された画像データをバッファメモリー12に記録する。
表示画面生成部30及び録画処理部40における各部の詳細構成及び処理について以下に示す。
図3は、本実施形態による電子カメラにおける表示画像処理を行う構成を示すブロック図である。図1及び図2と同じ構成には、同じ符号を附す。
この図に示される電子カメラ1の本体100において制御部20は、画像処理部21、表示制御部22、撮影制御部23、操作検出処理部24、表示画面生成部30及び録画処理部40を備える。
制御部20における表示画面生成部30は、画像読出処理部31、画像分配部32、透過画像生成部33、画像合成部34、画像選択部35、37、分割合成部36及びスケール変換部38を備える。
画像読出処理部31は、画像処理部21によって生成されバッファメモリー12に記憶された画像データを、予め設定される読出し箇所のコマから順に一定時間間隔ごとに読み出す。画像読出処理部31は、複数個設けられ、例えば分割合成画面に表示する画像の数だけ設けられる。そして、画像読出処理部31は、独立して設定されるバッファメモリー12からの読出し箇所に応じて、それぞれが並列に読み出し処理を行う。
画像分配部32は、画像読出処理部31によって読み出された画像データを後段の処理に供給する信号として分配する。画像分配部32は、分配した画像データを透過画像生成部33、画像合成部34及び画像選択部35に供給する。
透過画像生成部33は、供給される画像データに基づいて、供給される画像データと異なる画像に基づいた背景画像と重ねた場合に、背景画像を透過的に表示するための透過性を確保する透過画像生成処理を行う。その透過画像生成処理は、設定される透過率に基づいて処理される。透過画像生成部33は、供給される複数の画像データに対してそれぞれ異なる透過率を設定することができる。
画像合成部34は、画像分配部32及び透過画像生成部33から供給される画像データの重ね合わせ処理を行う。画像合成部34は、供給される画像データのいずれか1つの画像データを背景画像に選定する。画像合成部34は、選定された背景画像に、背景画像と異なる他の画像の画像データに対して透過画像生成処理を行った画像データを、重ね合わせて合成画像を生成する。例えば、画像合成部34が行う重ね合わせ処理は、各画素において、背景画像の輝度情報に、透過画像生成処理を行った画像データの輝度情報に基づいた補正を行う処理である。その補正の補正率が、透過画像生成処理の透過率に対応する。輝度情報に限らず、色差情報も透過画像生成処理をして重ね合わせることも可能である。
画像選択部35は、予め設定される制御情報に基づいて、供給される画像データから選択されたデータを出力する。画像選択部35には、画像分配部32及び画像合成部34からの画像データが供給される。分配部32からの画像データは、バッファメモリー12に記憶された画像データである。又、画像合成部34からの画像データは、画面合成部34によって重ね合わせ処理された画像データである。画像選択部35は、画像分配部32及び画像合成部34から供給される画像データを選択して分割合成部36と録画処理部40に供給する。
分割合成部36は、供給される複数の画像データによって示される画像を縦横に並べて表示する分割表示画面の画像データを生成する。分割合成部36は、供給される複数の画像データに対し、その縮小画像を表示する位置を設定により定める。分割合成部36によって生成可能な出力画面は、4画面への分割や9画面への分割などがある。分割合成部36は、画像データを画像選択部37に供給する。
画像選択部37は、予め設定される制御情報に基づいて、供給される画像データから選択した画像データを出力する。画像選択部37は、画像選択部35及び分割合成部36から画像データが供給される。画像選択部35からの画像データは、バッファメモリー12に記憶された画像データ、又は、重ね合わせ処理された画像データである。又、分割合成部36からの画像データは、分割合成処理された画像データである。
画像選択部37は、画像選択部35及び分割合成部36から供給される画像データを選択してスケール変換部38と録画処理部40に供給する。
スケール変換部38は、供給される画像データの画素数を表示部15の画素数に適応させるために、1画面を構成する画素数を変換するスケール変換処理を行い、変換処理した画像データをモニター制御回路14に供給する。
制御部20における録画処理部40は、画像選択部35及び画像選択部37によって選択された画像データから、さらに選択して時系列に応じて順次バッファメモリー12に記録する。
録画処理部40は、画像選択部41と記録処理部42を備える。
録画処理部40における画像選択部41は、設定される制御情報に基づいて、供給される画像データから選択して記録処理部42に供給する。画像選択部41は、画像選択部35及び画像選択部37から画像データが供給される。画像選択部41によって選択可能な画像データは、画像選択部35からの画像データであって、バッファメモリー12に記憶された画像データ、又は、画面合成部34によって重ね合わせ処理された画像データ、若しくは、画像選択部37からの画像データであって、バッファメモリー12に記憶された画像データ、又は、重ね合わせ処理された画像データ、或いは、分割合成部36によって分割合成処理された画像データである。
記録処理部42は、画像選択部41から供給された画像を時系列に応じて順次バッファメモリー12に記録する。
電子カメラにおける動作の説明に先立って、表示画面生成部によって生成される表示画面の例を示す。
図4は、表示画面生成部が生成した画面を示す図である。この図に示される画面は、設定された設定に応じて定められる一例であり、他の表示状態の選択も可能とする。
図(a)は、表示部15の1画面に9種類の画像データを縦横に並べて一度に表示する場合の表示例である。この図に示した9種類の画像データは、「現在」、「5秒前」、「7秒前」、「10秒前」、「12秒前」、「20秒前」、「60秒前」、「120秒前」、「240秒前」にそれぞれ撮影された画像の画像データとする。
分割された画面に配置される画像は、上段左から右方向に、「現在」、「5秒前」、「7秒前」の画像とし、中段左から右方向に、「10秒前」、「12秒前」、「20秒前」の画像とし、下段左から右方向に、「60秒前」、「120秒前」、「240秒前」の画像とする。
上記の例では、表示される各画像は、現在時刻が基準となって、過去に撮影された画像の画像データを上記で定めた時間さかのぼって参照する。基準とした現在時刻と参照した過去の時刻との時間間隔を固定にすれば、撮影を継続して時間が経過しても、現在時刻と、現在時刻からさかのぼった過去の時刻までの時間は不変である。それぞれ設定した過去の時刻までの時間を定めて、1画面に同時に表示することにより、図(a)に示した画面を設定できる。
なお、この図では、9画面への分割の例を示したが、選択的に4画面に分割することもできる。
図(b)は、図(a)に示した9分割画面と同様の画面配置を示した画面であり、「現在」を表示した上段左上の画面表示が異なり、他の8箇所の画面配置の画像は上記の例と同じである。「現在」画像として撮影された画像の表示位置に、「120秒前」に撮影された画像を重ねて表示した例が示される。「現在」画像として撮影された画像を背景にして、「120秒前」に撮影された画像に透過画像生成処理をして、背景の「現在」画像として撮影された画像に重ねて表示した例が示される。
図(c)は、図(b)に示した9分割画面の「現在」の画像の位置に表示した「現在」の画像と「120秒前」に撮影された画像を重ね合わせ処理をして、画面分割をしないで1画面に表示した例を示す。図(b)とは、画面分割されていない点が異なる。
図(d)は、図(c)に示した「現在」と「120秒前」の画像を重ね合わせ処理をして合成した上にさらに「240秒前」の画像を重ね合わせ処理をして表示する例を示す。この例に示すように、「120秒前」とさらに過去になる「240秒前」の画像の透過率を変えて設定することができる。この例では、より過去になる「240秒前」の画像の透過率を高めていることから、その像のコントラストは下がり、像が薄くなって表示される。
分割表示、重ね合わせ画像の組み合わせ、透過率の設定は、設定操作により任意に定めることができる。
図を参照し、より具体的な応用例を示す。
図5は、画像の重ね合わせ合成処理による合成表示の例を示す。
この図に示される画像は、スキー競技の撮影を例として説明する。
最初に示す例では、スキーの回転競技など時間差を付けて、順に各選手がスタートする場合を想定する。先の選手Aが次の選手Bより120秒前にスタートしていたとする。各選手の滑走スピードの違いから、スタート後に同一地点に到達するまでの時間に差が生じる。このシーンを、電子カメラ1を用いて同じカメラアングルで撮影することにより、選手間のスピードの違い、通過するコースの違いなどを撮影された画像に基づいて判定することが容易になる。
図5(a)では、先に滑った選手Aの画像を示す。図(b)では、その120秒後にスタートした選手Bの画像を示す。(a)と(b)とを比べると(a)に示される選手Aは明らかに遅れているが、これまでの電子カメラでは、比較画像を表示することができない。そこで、図(c)に示すように、(a)と(b)の画像を重ね合わせ処理をして表示することにより、2つの画像に記録されたそれぞれの選手の位置の違いを示す画像を生成することができ、電子カメラ1が備える表示部15に合成して表示することが可能となる。
また、他の応用例としては、2つの画像の時間間隔を短い時間に設定して重ね合わせ処理をして表示することにより、同じ選手がどのコースを通過したかを画面に表示することが可能となる。
このように、本実施形態の電子カメラ1では、過去にさかのぼった複数の時点の画像を容易に比較することが可能となる。
続いて、表示画面生成部30の動作を整理する。
撮影に先立って、各種設定項目の初期設定を行う。初期設定は、入力部3で検出した操作入力に基づいた制御情報に応じて定められ、制御部20によって不揮発メモリー11に記録される。各種設定項目は、電子カメラ1をカメラとして機能させる基本機能の設定のほかに、合成表示する画面を分割表示とするか否か、合成表示するときの分割数とそれぞれの画像とその表示位置の選択、過去に撮影された画像を表示する場合の時間設定、重ね合わせ表示を行う組み合わせ、重ね合わせ表示の場合の透明度の設定などの項目がある。
入力部3のレリーズスイッチ5の操作が検出されると撮影が開始される。撮像素子8が撮像した画像に基づく画像データは、制御部20における画像処理部21によって取り込まれ、バッファメモリー12に時系列に順次書き込まれる。
制御部20における表示画面生成部30では、次の処理を行う。複数併設された画像読出処理部31は、バッファメモリー12に記憶された画像データをそれぞれ定められたコマの画像から順に読み出す。画像読出処理部31が読み出した画像データを、画像分配部32が分配する。分配された一部の画像データを、透過画像処理部33が、背景画像を透過的に表示させる透過性を確保した画像の画像データに変換する。画像合成部34が、背景画像に選択した画像と透過性を確保して変換した画像とを重ね合わせる重ね合わせ処理を行う。分割合成部36は、画像分配部32によって分配された画像データと画像合成部34が合成処理した画像データのなかから画像選択部37によって選択された画像データに基づいて分割合成処理を行う。スケール変換部38は、バッファメモリー12に記憶された画像データと画像合成部34が合成処理した画像データと分割合成部36が分割合成処理した画像データのなかから画像選択部37によって選択された画像データに基づいてスケール変換処理を行う。
表示画面生成部30は、スケール変換処理された画像データをモニター制御回路14に供給する。モニター制御回路14は、その画像データに表示画像に対応する文字情報などを付加してモニター15に表示する。
また、制御部20における録画処理部40では、表示画面生成部30によって生成された画像を選択してバッファメモリー12に記録する。
図を参照し、画像合成処理の手順を示す。
図6は、画像合成処理の手順を示すフローチャートである。
最初に、各種設定情報の設定を行う。設定スイッチ4によって検出された情報を操作検出処理部24が、各種設定情報として不揮発メモリー11に記録する。
ステップSa1において、表示する画面構成を指定する表示画面の選択設定を行う。その選択設定の項目は、合成表示する画面を分割表示とするか否かの項目、合成表示するときの分割数とそれぞれの画像とその表示位置を指定する項目などである。
ステップSa2において、表示部15に表示する画像を指定するために、撮影された時刻を指標として記録された画像を選択する選択設定を行う。この選択設定により、表示する画像の時間軸を定める。
ステップSa3において、重ね合わせ表示を行う画像の組み合わせの設定を行う。
ステップSa4において、重ね合わせる画像の透過表示に関する設定を行う。透過表示に関する設定の項目は、重ね合わせ表示を行う画像の透明度の設定などがある。
続いて、ステップSa5において、撮影制御部23は、レリーズスイッチ5の状態を検出し、画像記録開始入力が行われたか否かを判定する。撮影制御部23は、画像記録開始入力が検出されるまで、その判定を繰り返す。
ステップSa10において、ステップSa5の判定により画像記録開始入力が行われたと判定され撮影が開始される。画像処理部21は、撮像素子8が撮像した画像に基づく画像データを取り込んで、バッファメモリー12に時系列にしたがって順次記録する。表示画面生成部30では、複数併設された画像読出処理部31が、バッファメモリー12に記憶された画像データを、それぞれ定められたコマの画像から順に読み出す。画像読出処理部31が読み出した画像データを、画像分配部32が分配する。
ステップSa11において、透過画像処理部33は、ステップSa4で設定された情報を参照し、画像分配部32によって分配された画像データに透過画像生成処理を行うか否かを判定する。透過画像生成処理が不要と判定された画像データには、透過画像生成処理をせずにステップSa13の処理をする。
ステップSa12において、ステップSa11の判定により画像データに透過画像生成処理を行うと判定された場合には、透過画像処理部33は、透過画像生成処理が必要と判定された画像データに透過画像生成処理をして、背景画像を透過的に表示させる透過性を確保した画像の画像データに変換する。
ステップSa13において、画像合成部34は、ステップSa3で設定された情報を参照し、背景画像に選択された画像と、ステップSa12で透過性を確保して変換した画像とを重ね合わせる重ね合わせ処理を行うか否かを判定する。重ね合わせ処理が不要と判定された場合には、重ね合わせ処理をせずにステップSa15の処理をする。
ステップSa14において、ステップSa13の判定により重ね合わせ処理を行うと判定された場合には、画像合成部34は、重ね合わせ処理として、背景画像の画像データに、背景画像を透過的に表示させるように透過性を確保して変換した画像の画像データを用いて補正を行う合成処理を行って画像データを生成する。
ステップSa15において、表示制御部22は、ステップSa1で設定された情報を参照し、表示する画面を1画面のまま表示するか複数の画像を並べた分割画面(分割合成表示)で表示するかを判定する。
ステップSa16において、ステップSa15の判定により分割画面(分割合成表示)で表示すると判定されなかった場合、すなわち1画面で表示すると判定された場合には、表示制御部22は、画像選択部37における画像選択を制御して、画像選択部35からの画像データをスケール変換部38に供給する。スケール変換部38は、供給された画像データのスケール変換を行い、モニター制御回路14にスケール変換された画像データを出力して、モニター15に1画面表示で表示させる。引き続きステップSa20の処理を行う。
ステップSa17において、ステップSa15の判定により分割画面(分割合成表示)で表示すると判定された場合には、表示制御部22は、分割画面の画面数を9画面とするか或いは4画面とするかを判定する。
ステップSa18において、ステップSa17の判定により分割画面を9画面とすると判定された場合には、表示制御部22は、分割合成部36からの画像データがスケール変換部38に供給するように、画像選択部37における画像選択を制御するとともに、分割合成部36で生成する合成画面が9分割画面とするように分割合成部36を制御する。分割合成部36は、画像選択部35から供給される画像データを、9分割画面表示のそれぞれの表示位置に割り付けを行って画像を合成し、合成された画像データをスケール変換部38に供給する。スケール変換部38は、供給された画像データのスケール変換を行い、モニター制御回路14にスケール変換された画像データを出力して、モニター15に9分割画面で表示させる。引き続きステップSa20の処理を行う。
ステップSa19において、ステップSa17の判定により分割画面を4画面とすると判定された場合には、表示制御部22は、分割合成部36からの画像データがスケール変換部38に供給されるように、画像選択部37における画像選択を制御するとともに、分割合成部36で生成する合成画面が4分割画面とするように分割合成部36を制御する。分割合成部36は、画像選択部35から供給される画像データを、4分割画面表示のそれぞれの表示位置に割り付けを行い合成し、合成された画像データをスケール変換部38に供給する。スケール変換部38は、供給された画像データのスケール変換を行い、モニター制御回路14にスケール変換された画像データを出力して、モニター15に4分割画面で表示させる。
ステップSa20において、録画処理部40は、合成画像の記録可能条件としてバッファメモリー12における記録可能領域の空き容量を検出する。
ステップSa21において、検出された空き容量に基づいて、録画処理部40は、合成画像の記録が可能か否かを判定する。その判定の結果、記録不可能と判定された場合には、継続させてきた画像の記録処理を終了させる。
ステップSa22において、ステップSa21の判定により合成画像の記録が可能と判定された場合には、録画処理部40は、表示画面生成部30によって生成された画像を選択してバッファメモリー12に記録するとともに、撮影を継続する。
ステップSa23において、設定スイッチ4にて重ね合わせ処理の変更指示を検出する。
ステップSa24において、表示制御部22は、設定スイッチ4にて検出された重ね合わせ処理の変更指示にしたがって重ね合わせ処理の設定変更の必要の要否を判定する。その判定の結果、設定変更が必要ないと判定された場合には、ステップSa10からの処理にしたがって、次の画像を取得する処理を行う。
ステップSa25において、ステップSa24による判定の結果、設定変更が必要と判定された場合には、表示制御部22は、ステップSa23で検出された変更指示に応じて設定を変更し不揮発メモリー11への書き込み処理を行う。そして、ステップSa10からの処理にしたがって、次の画像を取得する処理を行う。
(第2実施形態)
図7は、本実施形態による電子カメラにおける表示画像処理の構成を示すブロック図である。
この図に示される本体100aは、入力部3、撮像処理部10、不揮発メモリー11、バッファメモリー12a、操作検出回路13、モニター制御回路14、モニター15、メモリー制御回路16、メモリー17及び制御部20aを備える。図3に示した構成と同じ構成には同じ符号を附す。
本体100aにおけるバッファメモリー12aは、制御部20aの制御処理に用いられる一時的な情報の記憶領域であり、例えば、撮像素子8から出力される画像信号や、画像信号に応じて生成された画像データなどが制御部20aによって一時的に記憶される。図1に示したバッファメモリー12と異なり、撮像素子8によって撮像された画像に基づく画像データの書き込みポートと、読み出しポートとを独立に備える構成を有する。また、バッファメモリー12の記憶領域は、固定的に分割される。分割された記憶領域の読み出しポートも独立して配置され、制御部20aは、それぞれ独立して読み出すことができる。
制御部20aは、不揮発メモリー11に記憶されたプログラムに基づいて本体100の各部の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)などからなる。
制御部20aは、画像処理部21a、表示制御部22、撮影制御部23、操作検出処理部24、表示画面生成部30a及び録画処理部40aを備える。
制御部20aにおける画像処理部21aは、撮像素子8の撮像領域内に捉えられ映像回路9に出力された画像信号を読み出し、読み出した画像信号に基づいて画像データを生成する画像処理を行う。画像処理部21aは、画像処理により生成した画像データをバッファメモリー12aに記憶させる。バッファメモリー12aへの書き込みは、バッファメモリー12aの分割された記憶領域にそれぞれ同じ画像データを書き込んで記憶させる。
表示画面生成部30aは、画像読出処理部31a、31b、画像分配部32、透過画像生成部33、画像合成部34、画像選択部35、37、分割合成部36及びスケール変換部38を備える。表示画面生成部30aは、図1に示した表示画面生成部30における画像読出処理部31が異なる、
画像読出処理部31a、31bは、バッファメモリー12aの分割された記憶領域の読み出しポートにそれぞれ独立して接続され、記録されている画像データをそれぞれ独立して読み出す。画像読出処理部31aは、画像処理部21aによって生成されバッファメモリー12aに記憶された画像データを、設定される読出し箇所のコマから順に一定時間間隔ごとに読み出す。画像読出処理部31bは、録画処理部40aによってバッファメモリー12aに記憶された画像データを、設定される読出し箇所のコマから順に一定時間間隔ごとに読み出す。画像読出処理部31a、31bは、複数個設けて、例えばバッファメモリー12aの分割された記憶領域の数だけ設けて、それぞれを並列に動作させる。画像読出処理部31a、31bは、それぞれが独立して設定されるバッファメモリー12からの読出し箇所に応じて読み出し処理を行う。
録画処理部40aは、画像選択部35及び画像選択部37によって選択された画像データから選択した画像データを時系列に応じて順次バッファメモリー12aに記録する。
録画処理部40aは、画像選択部41と記録処理部42aを備える。
記録処理部42aは、画像選択部41から供給された画像を時系列に応じて順次バッファメモリー12aに記録する。
本体100aとして示した構成とすることにより、バッファメモリー12aへの読み出し及び記録のアクセスを分散させることができる。
例えば、合成表示する画像の時間間隔が短く、複数の画像を読み出す場合を仮定する。バッファメモリー12の構成を分割しない形態では、特定のメモリーアドレスの周辺領域に書き込みと読み出しの処理が集中する。すなわち、高い処理能力が要求され、バッファメモリーaを構成するメモリー素子のアクセス速度や制御部20におけるCPUの能力などがその要求される処理能力に達しない場合が発生する。この仮定で示される条件下において複数の画像を読み出す場合でも、バッファメモリー12aを分割して、処理を分散させることにより、構成するメモリー素子の負荷を低減させることが可能となる。
なお、上記の実施形態では、表示する画像信号の同期についての説明を省略している。それぞれの処理で、画像データをフレーム単位で同期を取ることにより、合成処理、分割合成処理のタイミング調整を容易とすることができる。
なお、実施形態に示した分割合成処理では、選択された画像の縦横比率を維持したままで、設定された位置に割り付けることが容易な9画面分割と4画面分割を例示した。本実施形態では、分割表示される範囲の縦横比率に原画像を割り付けることができればよく、縦或いは横の2分割での表示を採用してもよい。その際、原画像の割り付けは、縦横比率を維持した状態で任意の範囲を切り出すこととしてもよく、或いは、縦横比率を変更するスケール変換を行って変形させてもよい。比較する画像同士が対比できるように選択することができる。
また、撮像装置8で撮像され、時系列に記録された画像データに基づいた処理を例示したが、一部の画像データは更新させずに固定的に表示させることとしても良い。
なお、表示部15の表面に、ユーザーの接触を検出するタッチパネルセンサーを配置して、入力部3における設定スイッチ4の機能を配置させることも可能である。分割表示画面の状態で、選択した画像をクリップし、重ね合わせる画像の位置までドラッグすることにより、重ね合わせ画像の設定を容易に行うことができる。
なお、表示画像生成部30では、モニター制御回路14の入力条件に適応させるスケール変換をスケール変換部38でまとめて行う形態を例示したが、表示画像生成部30の各機能部に分散させて配置することも可能である。その場合、スケール変換を行わない画像データと同様の処理をするスケール変換された表示用画像データとに分けて同様の処理を行う機能部を用意する必要がある。
なお、本実施形態の電子カメラ1は、撮像素子8で撮像され時系列にしたがって記憶領域に記録された動画データから、動画データにおける複数の時点からの画像を該時系列にしたがって読み出して、同一の画面内にそれぞれ動画で表示する。
これにより、特定の時間を隔てて撮影された画像を、その時間間隔を保持した状態で、それぞれ時系列にしたがって再生して同一の画面に表示することができる。
また、本実施形態の電子カメラ1において、分割合成部36は、複数の画像を複数に分割された表示画面に動画で表示する。
これにより、特定の時間を隔てて撮影された画像を、その時間間隔を保持した状態で、それぞれ時系列にしたがって再生して同一の画面に並べて表示することができる。
また、本実施形態の電子カメラ1において、画像合成部34は、複数の画像を重ねて表示する。
これにより、特定の時間を隔てて撮影された画像を、その時間間隔を保持した状態で、それぞれ時系列にしたがって再生して同一の画面に重ねて表示することができる。
また、本実施形態の電子カメラ1において、画像変換部33は、少なくとも1つの画像を定められる透過度にしたがって、重ねられた他の画像を透過させる透過画像に変換する。
これにより、特定の時間を隔てて撮影された画像を、その時間間隔を保持した状態で、それぞれ時系列にしたがって再生して同一の画面に、少なくとも1つの画像を透過画像に変換して重ねて表示することができる。
また、本実施形態の電子カメラ1において、画像変換部33は、記録された時系列に応じて設定される透過度にしたがって変換する。
これにより、特定の時間を隔てて撮影された画像を、その時間間隔を保持した状態で、それぞれ時系列にしたがって再生して同一の画面に、記録された時系列に応じて設定される透過度にしたがって画像を透過画像に変換して重ねて表示することができる。
また、本実施形態の電子カメラ1において、画像変換部33は、過去に記録された画像ほど高く設定される透過度にしたがって変換する。
これにより、特定の時間を隔てて撮影された画像を、その時間間隔を保持した状態で、それぞれ時系列にしたがって再生して同一の画面に、過去に記録された画像ほど高く設定される透過度にしたがって画像を透過画像に変換して重ねて表示することができる。
また、本実施形態の電子カメラ1において、画像合成部34は、透過画像と、透過画像に変換された画像と異なる画像を同一の画面に重ねて表示する。
これにより、特定の時間を隔てて撮影された画像を、その時間間隔を保持した状態で、それぞれ時系列にしたがって再生して同一の画面に、透過画像に変換した画像と、過画像に変換された画像と異なる画像を重ねて表示することができる。
また、本実施形態の電子カメラ1において、複数の画像のうち少なくとも1つは、撮像素子8が変換した画像である。
これにより、少なくとも1つは、撮像素子8が変換した画像であって、特定の時間を隔てて撮影された画像を、その時間間隔を保持した状態で、それぞれ時系列にしたがって再生して同一の画面に表示することができる。
1 電子カメラ
8 撮像素子
12 バッファメモリー

Claims (5)

  1. 撮像素子で撮像され時系列にしたがって記憶領域に記録された動画情報から、前記動画情報における複数の時点からの画像を前記時系列にしたがって読み出して、前記読み出した複数の画像を重ね合わせた合成画像と、前記読み出した複数の画像が同一の画面内に分割表示される分割画像と、複数の前記合成画像が前記画面内に分割表示される分割合成画像とのなかから、表示対象の動画像を、入力される操作に基づいて設定する設定部と、
    前記設定部の設定に基づいて、前記合成画像、前記分割画像、及び、前記分割合成画像のいずれかを、表示対象の動画像として出力する制御部と、
    前記制御部が出力する動画像を表示する表示部と
    を備えることを特徴とする電子カメラ。
  2. 請求項1に記載の電子カメラにおいて、
    少なくとも1つの前記画像を定められる透過度にしたがって、重ねられた他の前記画像を透過させる透過画像に変換する変換部と、
    を備えることを特徴とする電子カメラ。
  3. 請求項2に記載の電子カメラにおいて、
    前記変換部は、
    前記記録された時系列に応じて設定される該透過度にしたがって変換する
    ことを特徴とする電子カメラ。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の電子カメラにおいて、
    前記変換部は、
    過去に記録された画像ほど高く設定される該透過度にしたがって変換する
    ことを特徴とする電子カメラ。
  5. 請求項2から請求項4のいずれかに記載の電子カメラにおいて、
    前記制御部は、
    前記透過画像と、該透過画像に変換された画像と異なる画像を同一の画面に重ねた画像を、前記合成画像として生成する
    ことを特徴とする電子カメラ。
JP2009272026A 2009-11-30 2009-11-30 電子カメラ Expired - Fee Related JP5732717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272026A JP5732717B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272026A JP5732717B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011114815A JP2011114815A (ja) 2011-06-09
JP5732717B2 true JP5732717B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=44236789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009272026A Expired - Fee Related JP5732717B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5732717B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10115431B2 (en) 2013-03-26 2018-10-30 Sony Corporation Image processing device and image processing method
JP2015114694A (ja) 2013-12-09 2015-06-22 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3693779B2 (ja) * 1997-02-27 2005-09-07 日本放送協会 カメラ撮影制御システム
JP2000056358A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Olympus Optical Co Ltd 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
WO2001037560A1 (fr) * 1999-11-15 2001-05-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede et appareil de recherche video
JP2008060801A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Sharp Corp 映像再生装置
JP5201860B2 (ja) * 2007-03-26 2013-06-05 株式会社タイトー ダーツフォームチェックシステム
JP2009239439A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像重畳方法、映像重畳装置およびプログラム
JP4371170B2 (ja) * 2008-04-25 2009-11-25 ソニー株式会社 撮像装置、画像記録装置および画像記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011114815A (ja) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8189041B2 (en) Endoscope signal processing apparatus
JP5574423B2 (ja) 撮像装置、表示制御方法及びプログラム
JP4039386B2 (ja) 撮像センサ及び撮像装置
JP2002247593A (ja) 画像処理装置
JP5186021B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、及び撮像方法
CN109981978B (zh) 摄像装置
US20110025875A1 (en) Imaging apparatus, electronic instrument, image processing device, and image processing method
TWI420905B (zh) 記錄動態影像之記錄裝置、記錄方法及程式
JP5732717B2 (ja) 電子カメラ
JP4369263B2 (ja) デジタルカメラ及び画像信号生成方法
JP5785038B2 (ja) 撮影機器
JP5950755B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5959194B2 (ja) 撮像装置
JP2013135408A (ja) 撮像装置
JP7004851B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の画像データ処理方法、及びプログラム
JP5965037B2 (ja) 撮影機器
JP5831492B2 (ja) 撮像装置、表示制御方法及びプログラム
JP4687619B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2019041399A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7478006B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム
JP5316199B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP2009272703A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP3965146B2 (ja) 電子的撮像装置
JP6205464B2 (ja) 撮影機器
JP2006191296A (ja) 画像合成装置および電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5732717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees