JP5732438B2 - パワーコンディショナ装置、および、それを用いた太陽光発電システム - Google Patents

パワーコンディショナ装置、および、それを用いた太陽光発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5732438B2
JP5732438B2 JP2012146278A JP2012146278A JP5732438B2 JP 5732438 B2 JP5732438 B2 JP 5732438B2 JP 2012146278 A JP2012146278 A JP 2012146278A JP 2012146278 A JP2012146278 A JP 2012146278A JP 5732438 B2 JP5732438 B2 JP 5732438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
terminal block
film capacitor
converter
power conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012146278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014011865A (ja
Inventor
崇道 大場
崇道 大場
利之 内山
利之 内山
敏一 大久保
敏一 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2012146278A priority Critical patent/JP5732438B2/ja
Publication of JP2014011865A publication Critical patent/JP2014011865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5732438B2 publication Critical patent/JP5732438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、直流電力を商用電源系統の周波数に対応した交流電力に変換するパワーコンディショナ装置に係り、特に、太陽光発電システム用パワーコンディショナ装置に関する。
近年、太陽光をエネルギー源として発電した電力を自家使用するのみならず、自家で使用しなかった余剰電力を商用電源系統へ供給する系統連係型発電装置としての太陽光発電装置が普及しつつある。
この太陽光発電システムでは、太陽電池が発電した直流電力を電源装置で商用電源系統の周波数に対応した交流電力に変換し、発電電力の自家使用及び余剰電力の商用電源系統への供給をおこなっている。この電源装置は一般に、パワーコンディショナ装置と呼ばれる。
パワーコンディショナ装置は、太陽電池からの配線と商用電源系統への配線を接続するための端子台を備えている。また、太陽電池からの不安定な出力電圧を昇圧するDC−DCコンバータ装置と、DC−DCコンバータ装置の出力である直流電力を商用電源系統の周波数に対応した交流電力に変換する系統連係インバータ装置を備えている。
DC−DCコンバータ装置と系統連係インバータ装置からは電気的雑音が発生するため、パワーコンディショナ装置はフィルタ回路を備えている。また、このフィルタ回路にはフィルムコンデンサが使用される。
このような太陽光発電システムにおいて、太陽電池および商用電源系統に接続する端子台のねじ締め付け不足や経年劣化により、接触抵抗が大きくなると端子台が異常発熱・発煙する恐れがある。また、フィルタ回路のフィルムコンデンサにおいても、雷などの外来サージのような過渡的な異常電圧によりダメージを受けると、可燃性の材料で構成されるフィルムコンデンサが異常発熱・発煙する恐れがある。
特開2011−176155号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、熱伝対やサーミスタ等の検知手段からの信号を異常判定手段で受け、その後定められた制御(回路保護動作、もしくは警報・通知)を行うというものであり、異常判定手段から定められた制御を行うまではプログラム制御によるものであるため、保護動作の確実性に問題がある。また、特許文献1に記載の技術では、温度センサーの数以上の検知位置を実現するために発熱部位に直接的な配置とはなっておらず、異常発生時の検出速度および確実性にも問題がある。
本発明の目的は、端子台のねじ締め付け不足および経年劣化による異常発熱や、雷サージなどによる、フィルタ回路のフィルムコンデンサの異常発熱が発生した場合に、確実および安全にシステムを停止させ、また、使用者に異常の発生を知らせることを可能とすることである。
上記課題は、直流発電装置からの配線と商用電源系統への配線を接続する端子台と、前記直流発電装置の直流出力電圧を第1の半導体スイッチング素子を用いて昇圧するDC−DCコンバータと、該DC−DCコンバータの出力電力を第2の半導体スイッチング素子を用いて交流電力に変換する系統連係インバータと、前記直流発電装置からの直流電力が入力される電源と、前記DC−DCコンバータおよび前記系統連係インバータを制御するゲートドライバと、該ゲートドライバにスイッチング信号を供給するマイコンと、を備え、前記電源から前記ゲートドライバへの電力は、前記端子台に設けられた第1の温度ヒューズを介して供給されるパワーコンディショナ装置により改善される。
本発明によれば、端子台が異常発熱し端子台温度ヒューズが切れると、ゲートドライバへの電源供給が絶たれ、DC−DCコンバータおよび系統連係インバータの動作が確実に停止するため、発煙・発火前に安全にパワーコンディショナ装置の動作が停止する。また、端子台温度ヒューズが切れた場合であっても、遮断する電源は、半導体スイッチング素子用のゲートドライバの電源のみであるため、マイコンは温度ヒューズ遮断後も動作し続け、マイコンで端子台の異常を監視することが可能となり、問題発生時に適切なエラー表示などで使用者に異常を知らせることができる。
また、フィルムコンデンサの異常発熱時、温度ヒューズが切れることにより発煙・発火前にフィルムコンデンサが回路から遮断され、安全性が確保される。
本実施形態における太陽光発電システムの概要を示す図である。 パワーコンディショナ装置の外観例を示す図である。 パワーコンディショナ装置の内部構成例を示す図である。 パワーコンディショナ装置の回路構成例の概略を示す図である。 端子台の温度ヒューズ配置例を示す図である。 フィルムコンデンサの温度ヒューズ配置例を示す図である。
本発明の実施例について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、端子台の異常発熱対策に関する実施例1の太陽光発電システムの概要について、図1を用いて説明する。
図1に示すように、本実施例の太陽光発電システムは、直流発電装置である複数の太陽電池アレイ100a、100b(以下、これらをまとめて「太陽電池アレイ100」と称する。)と、これらからの配線をまとめる接続箱101と、接続箱101を介して供給される太陽電池アレイ100からの直流電力を交流電力に変換する系統連係型のパワーコンディショナ装置102と、パワーコンディショナ装置102の出力側に設けられる分電盤109と、分電盤109を流れる電力を検出する電力センサユニット110とで構成されており、太陽電池アレイ100で発電した電力を商用電源系統111に逆潮流させるものである。
また、パワーコンディショナ装置102には、太陽電池アレイ100からの配線と分電板109への配線を接続する端子台103と、端子台103から供給される直流出力電力の電気的雑音を抑えるフィルタ回路104と、フィルタ回路104が出力する直流出力電圧を昇圧するDC−DCコンバータ105と、DC−DCコンバータ105からの直流出力電圧を商用電源系統111の周波数に対応した交流電力に変換する系統連係インバータ106と、系統連係インバータ106から出力される交流電力の電気的雑音を抑えるフィルタ回路107と、商用電源系統111との接続をON/OFFする系統連係リレー108を備えている。なお、フィルタ回路104およびフィルタ回路107の構成は同様であるので、以下の説明ではフィルタ回路104のみについて述べる。
次に、図2を用いて、パワーコンディショナ装置102の外観を説明する。図2は、後述するフロントパネル306を透過して表示したパワーコンディショナ装置102の斜視図である。ここに示すように、パワーコンディショナ装置102は動作状況およびエラーなどを表示する表示装置200を前面に備えており、内部には前述した端子台103を備えている。
図3はパワーコンディショナ装置102の分解斜視図である。ここに示すように、パワーコンディショナ装置102の内部には、メイン基板300、サブ基板301、ヒートシンク302、表示装置200、端子台103が配置されている。また、パワーコンディショナ装置102は、外装上ケース303、外装下ケース304、背面ケース305、フロントパネル306で覆われている。なお、図3に示すもののうち本実施例を理解するうえで言及不要のものは、符号を省略している。
次に、図4を用いて、端子台103、メイン基板300、サブ基板301の各々に配置される構成要素を詳細に説明する。
図4に示すように、端子台103には、端子103a〜103hが設けられている。これらのうち、端子103a、103bは接続箱101に接続され、端子103c、103dは分電盤109に接続される。また、端子103aと103e、端子103bと103f、端子103cと103g、端子103dと103hは、それぞれ電気的に接続されている。さらに、端子103a〜103hの近傍には端子103a〜103hと電気的に分離した端子台温度ヒューズ402が設けられている。
また、メイン基板300には、フィルタ回路104、DC−DCコンバータ105、系統連係インバータ106、フィルタ回路107、系統連係リレー108、ゲートドライバ403が実装されている。そして、DC−DCコンバータ105内には、スイッチング素子105a、コンデンサ105bが設けられており、ゲートドライバ403でスイッチング素子105aのスイッチングを制御することで端子台103を介して入力される直流電力を昇圧し、コンデンサ105bから所望の電圧の直流電力を出力することができる。系統連係インバータ106内には、スイッチング素子106a〜106dが設けられており、ゲートドライバ403でスイッチング素子106a〜106dのスイッチングを制御することで系統連係インバータ106から商用電源系統111の周波数に対応した周波数の交流電力を出力することができる。DC−DCコンバータ105、系統連係インバータ106は、ヒートシンク302に直接接触して固定され、スイッチング素子105a、106a〜106dを効率的に放熱する。なお、スイッチング素子105a、106a〜106dの制御方法は周知であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
さらに、サブ基板301には、電子部品等動作用の電源400、マイコン401が実装されている。マイコン401は、DC−DCコンバータ105のスイッチング素子105a、系統連係インバータ106のスイッチング素子106a〜106dのON/OFF動作を制御するスイッチング信号をゲートドライバ403に送信するとともに、系統連係リレー108のON/OFFや表示装置200の表示、図示しないスピーカを制御する。
以上で説明した図4の構成において、電源400にはフィルタ回路104の前段からの電力(太陽電池アレイから供給される直流電力)またはDC−DCコンバータ105で昇圧された直流電力が供給される。また、電源400の出力電力の一部はマイコン401に直接入力されるとともに、一部は端子台温度ヒューズ402を介してマイコン401とゲートドライバ403に入力される。すなわち、端子台103の異常発熱によって端子台温度ヒューズ402が遮断しても、マイコン401には駆動電力が供給されるため、マイコン401は正常な動作をすることができる。一方、端子台温度ヒューズ402を介して供給されていた電力は遮断されるため、ゲートドライバ403の動作が停止するとともに、マイコン401は端子台温度ヒューズ402が遮断したことを検出することができる。
次に、図5を用いて端子台温度ヒューズ402の具体的な配置を説明する。図5(a)は端子台103をパワーコンディショナ装置102の上方から(図2の矢印(a)方向から)見た図であり、図5(b)は端子台103をパワーコンディショナ装置102の正面から(図2の矢印(b)方向から)見た図である。また、図5(c)は、図5(a)のA−A位置での断面図である。図5から明らかなように、端子103a〜103hには、ねじが設けられており、接続箱101からの配線や分電盤109への配線はねじを締め付けることで端子台103に固定される。また、図5(c)の断面図に示すように、端子台温度ヒューズ402を各端子に近接するように端子台103内部に設けている。このような位置に端子台温度ヒューズ402を設けることで、端子台103が異常発熱した場合に、端子台温度ヒューズ402を遮断させることができる。
なお、端子台温度ヒューズ402は、端子台103の異常発熱を受ける位置であればどこに実装されても良く、例えば、端子台103の裏側に端子台温度ヒューズ402を取り付けてもよい。
「発明が解決しようとする課題」欄で述べたように、従来のパワーコンディショナ装置では、端子台103が異常温度となった場合にシステムを確実に安全に停止もしくは該当部を遮断する手段を持っていない。
これに対し、本実施例では、ねじ締め付け不足や経年劣化が発生した場合に異常発熱する端子台103に端子台温度ヒューズ402を実装した。また、図4に示すように、DC−DCコンバータ105、系統連係インバータ106を駆動するゲートドライバ403には、端子台温度ヒューズ402を介して電力が供給されているため、端子台103が異常発熱し端子台温度ヒューズ402が切れると、ゲートドライバ403への電力供給が絶たれ、DC−DCコンバータ105、系統連係インバータ106の動作も安全に停止させることができる。また、端子台温度ヒューズ402の遮断後も、電源400には太陽電池アレイ100からの電力が供給されるため、マイコン401は正常に動作しており、表示装置200に適切なエラー表示を表示させることや音で異常の発生を報知することができる。
以上で説明したように、本実施例によれば、端子台が異常発熱し端子台温度ヒューズが切れると、ゲートドライバへの電源供給が絶たれ、DC−DCコンバータおよび系統連係インバータの動作が確実に停止するため、発煙・発火前に安全にパワーコンディショナ装置の動作が停止する。また、端子台温度ヒューズが切れた場合であっても、遮断する電源は、半導体スイッチング素子用のゲートドライバの電源のみであるため、マイコンは温度ヒューズ遮断後も動作し続け、マイコンで端子台の異常を監視することが可能となり、問題発生時に適切なエラー表示などで使用者に異常を知らせることができる。
なお、本実施例では、直流発電装置の一例として太陽電池アレイを紹介したが、本発明の適用対象はこれに限られず、例えば、直流発電装置として燃料電池を用いても良い。
次に、フィルムコンデンサの異常発熱対策に関する実施例2の太陽光発電システムの概要を説明する。なお、実施例1と共通する点は説明を省略することとする。
図1に示すように、フィルタ回路104の内部には、入力側の正負極間にコモンモードチョークコイル104cが設けられ、出力側の正負極間にはコモンモードチョークコイル104cと並列にフィルムコンデンサ104aとフィルムコンデンサ温度ヒューズ104bの直列接続体が設けられている。また、フィルタ回路107の内部には、出力側の正負極間にコモンモードチョークコイル107cが設けられ、入力側の正負極間にはコモンモードチョークコイル107cと並列にフィルムコンデンサ107aとフィルムコンデンサ温度ヒューズ107bの直列接続体が設けられている。
フィルムコンデンサ温度ヒューズ104bの実装は、図6(a)〜(c)のような形態が考えられる。なお、フィルムコンデンサ温度ヒューズ107bも同様に実装されるので、その実装の説明は省略する。
図6(a)は、フィルムコンデンサ104aの端子を上向きにするとともに、一方の端子とメイン基板300の間をジャンパ線600で接続し、他方の端子とメイン基板300の間をフィルムコンデンサ温度ヒューズ104bで接続したものである。このようにフィルムコンデンサ温度ヒューズ104bを配置することで、外来サージなどを受けてフィルムコンデンサ104aが異常発熱したときにフィルムコンデンサ温度ヒューズ104bが遮断され、メイン基板300からフィルムコンデンサ104aを遮断することができる。
なお、この構成を用いる場合、メイン基板300の変更を必要としないという利点がある。
図6(b)は図6(a)の構成に、フィルムコンデンサ104aを覆うようにコンデンサケース601を追加したものである。このように、フィルムコンデンサ104aとフィルムコンデンサ温度ヒューズ104bをコンデンサケース601の内部に密閉することで、フィルムコンデンサ温度ヒューズ104bはフィルムコンデンサ104aの異常発熱をより素早く検知できるとともに、フィルムコンデンサ104aが発煙した場合でも、煙が外部に漏れ出すことを防ぐことができる。
図6(c)は、フィルムコンデンサ104aとフィルムコンデンサ温度ヒューズ104bを内蔵した温度ヒューズ内蔵フィルムコンデンサ602であり、単品部品となるため、基板実装作業が簡略化され、また、作業のばらつきによる信頼性の低下を防げる利点がある。
実施例2のフィルタ回路104のフィルムコンデンサ104aにはフィルムコンデンサ温度ヒューズ104bを直列に実装している。これによりフィルムコンデンサ104aの異常発熱時、フィルムコンデンサ温度ヒューズ104bが切れることによりフィルムコンデンサ104aが回路から遮断され、以後の発熱は発生しないこととなる。
このように、本実施例においては、異常発熱時に、大きな出力が発生する回路の根幹とも言うべきDC−DCコンバータ105および系統連係インバータ106が、これらを駆動するための信号を伝達する、ゲートドライバ403の電源が、発熱箇所に具備された温度ヒューズにより直接的に遮断されるため、異常発生時に確実に動作が停止し、なおかつ異常の発生を使用者に知らせることを可能とし、また、フィルムコンデンサ104aの異常発熱時、フィルムコンデンサ温度ヒューズ104bが切れることによりフィルムコンデンサ104aが回路から遮断されることで、安全性を確保することができる。
100、100a、100b 太陽電池アレイ
101 接続箱
102 パワーコンディショナ装置
103 端子台
104、107 フィルタ回路
104a、107a フィルムコンデンサ
104b、107b フィルムコンデンサ温度ヒューズ
104c、107c コモンモードチョークコイル
105 DC−DCコンバータ
106 系統連係インバータ
108 系統連係リレー
109 分電盤
110 電力センサユニット
111 商用電源系統
200 表示装置
300 メイン基板
301 サブ基板
302 ヒートシンク
303 外装上ケース
304 外装下ケース
305 背面ケース
306 フロントパネル
400 電源
401 マイコン
402 端子台温度ヒューズ
403 ゲートドライバ
600 ジャンパ線
601 コンデンサケース
602 温度ヒューズ内蔵フィルムコンデンサ

Claims (5)

  1. 直流発電装置からの配線と商用電源系統への配線を接続する端子台と、
    前記直流発電装置の直流出力電圧を第1の半導体スイッチング素子を用いて昇圧するDC−DCコンバータと、
    該DC−DCコンバータの出力電力を第2の半導体スイッチング素子を用いて交流電力に変換する系統連係インバータと、
    前記直流発電装置からの直流電力が入力される電源と、
    前記DC−DCコンバータおよび前記系統連係インバータを制御するゲートドライバと、
    該ゲートドライバにスイッチング信号を供給するマイコンと、を備え、
    前記電源から前記ゲートドライバへの電力は、前記端子台に設けられた第1の温度ヒューズを介して供給されることを特徴とするパワーコンディショナ装置。
  2. 請求項1に記載のパワーコンディショナ装置において、
    前記DC−DCコンバータの前段、または、前記系統連係インバータの後段に、フィルムコンデンサと第2の温度ヒューズの直列接続体を有したフィルタ回路を備えており、
    前記フィルムコンデンサが異常発熱したときに前記第2の温度ヒューズが遮断して前記フィルムコンデンサが前記DC−DCコンバータまたは前記系統連係インバータから遮断されることを特徴とするパワーコンディショナ装置。
  3. 請求項1または2に記載のパワーコンディショナ装置において、
    前記温度ヒューズが遮断したときには、前記マイコンは、表示装置にエラー表示をするか、音で異常の発生を報知することを特徴とするパワーコンディショナ装置。
  4. 請求項1または2に記載のパワーコンディショナ装置において、
    さらに、商用電源系統との接続をON/OFFする系統連係リレーを備えており、
    前記温度ヒューズが遮断したときには、前記マイコンは、前記系統連係リレーをOFFすることを特徴とするパワーコンディショナ装置。
  5. 太陽電池アレイと、
    該太陽電池アレイを前記直流発電装置とする請求項1から請求項4何れか一項に記載のパワーコンディショナと、
    前記太陽電池アレイと前記パワーコンディショナとを接続する接続箱と、
    前記パワーコンディショナと商用電源系統とを接続する分電盤と、
    を具備することを特徴とする太陽光発電システム。
JP2012146278A 2012-06-29 2012-06-29 パワーコンディショナ装置、および、それを用いた太陽光発電システム Active JP5732438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012146278A JP5732438B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 パワーコンディショナ装置、および、それを用いた太陽光発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012146278A JP5732438B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 パワーコンディショナ装置、および、それを用いた太陽光発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014011865A JP2014011865A (ja) 2014-01-20
JP5732438B2 true JP5732438B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=50108107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012146278A Active JP5732438B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 パワーコンディショナ装置、および、それを用いた太陽光発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5732438B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017192177A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 住友電気工業株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104167785B (zh) * 2014-08-11 2016-06-29 厦门科华恒盛股份有限公司 基于温度反馈的光伏充电器控制系统及其方法
JP6441005B2 (ja) * 2014-09-10 2018-12-19 三菱電機株式会社 端子台
JP6476912B2 (ja) * 2015-01-26 2019-03-06 株式会社ノーリツ パワーコンディショナ
US10658833B2 (en) 2016-03-23 2020-05-19 Solaredge Technologies Ltd. Conductor temperature detector
CN117652089A (zh) * 2022-06-30 2024-03-05 东芝三菱电机产业系统株式会社 控制装置及电力变换装置
WO2024084666A1 (ja) * 2022-10-20 2024-04-25 ファナック株式会社 ノイズフィルタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017192177A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 住友電気工業株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014011865A (ja) 2014-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5732438B2 (ja) パワーコンディショナ装置、および、それを用いた太陽光発電システム
KR101470348B1 (ko) 화재방지 장치를 구비한 태양광 발전 시스템
US9368652B2 (en) Controlling the direct current flow in a photovoltaic system
TWI596854B (zh) Solar power system
JP3618902B2 (ja) 系統連系インバータ装置
JP5852454B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP2006216660A (ja) 太陽光発電装置および接続制御装置
AU2011358195A1 (en) Protective device for a photovoltaic system
EP2549639A2 (en) Power converter
JP6042883B2 (ja) 湿気状態の監視付きのインバータ、およびインバータを動作させるための方法
EP2433756B1 (en) Electric power tool
US10992257B2 (en) State of health mechanisms for energy generation systems
EP2811536A1 (en) Solar power generation system and failure detection method
JP6441005B2 (ja) 端子台
JP2016135016A (ja) 太陽光発電システム
KR20180131683A (ko) 고효율 및 장수명을 위한 태양광 발전장치 및 그 제어방법
KR101684679B1 (ko) 접속반내의 단자볼트 텐션상태 검출을 통한 화재방지기능을 가지는 태양광발전시스템
KR101550039B1 (ko) 전력원 차단수단을 구비한 자동소화 기능과 역전류 장치가 구비된 태양광 접속함
KR20180059006A (ko) 고효율 태양광 발전용 고장 우회 기능을 갖는 접속반 및 모니터링시스템
JP2016067164A (ja) パワーコンディショナ
JPWO2020174657A1 (ja) 太陽光発電システム
JP6433699B2 (ja) 端子台および配電装置
US20220255500A1 (en) Solar power generation system
JP2013165577A (ja) パワーコンディショナ、発電システムおよび電流抑制回路
JP5393530B2 (ja) 太陽光発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5732438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350