JP5732158B2 - ミキシングヘッド装置及びこれを用いた成形方法 - Google Patents

ミキシングヘッド装置及びこれを用いた成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5732158B2
JP5732158B2 JP2014046875A JP2014046875A JP5732158B2 JP 5732158 B2 JP5732158 B2 JP 5732158B2 JP 2014046875 A JP2014046875 A JP 2014046875A JP 2014046875 A JP2014046875 A JP 2014046875A JP 5732158 B2 JP5732158 B2 JP 5732158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
pores
raw materials
raw material
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014046875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014141096A (ja
Inventor
晴夫 森田
晴夫 森田
則重 小林
則重 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoac Corp filed Critical Inoac Corp
Priority to JP2014046875A priority Critical patent/JP5732158B2/ja
Publication of JP2014141096A publication Critical patent/JP2014141096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5732158B2 publication Critical patent/JP5732158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ポリウレタンフォーム等の化学的に反応する二種類の配合原料を撹拌混合するミキシングヘッド装置及びこれを用いた成形方法に関する。
例えば、ポリウレタンフォームを成形する場合、高圧タイプのミキシングヘッド装置が使用されることがあり、従来装置には図21に示すような固定ノズル方式のミキシングヘッド装置が存在した。図22に図21の下部詳細図を示す。図21,図22のミキシング装置では、化学的に反応する二種類の配合原料5a,5bに係る一の配合原料5aと他の配合原料5bとをチャンバ1の対向する側壁11にそれぞれ設けたノズル孔80からチャンバ内10にプランジャーを用いて、高い圧力で噴射し、両配合原料5a,5bを衝突させて混合する。符号Wはその衝突地点、符号8はノズル部材、符号2は注入ピストン、符号OLは注入ピストン用のオイルを示す。二種類の配合原料5が混合した混合液6(混合液状体)は、装置下の吐出部13から図示しない成形型内に吐出し、型内で成形発泡される。
従って、ミキシングヘッド装置に対しては、(1)混合液6が高撹拌されていること、(2)吐出口14からの混合液6が、吐出開始時に飛び散る等、散乱することなく、計量した混合比率で均一になめらかに吐出すること(以下、スムースフローという。)が要求されてきた。そこで、高撹拌された混合液たる原料を得るためにノズル通過時のスピードを上げることが行われてきたが、そうするとポンプの圧力が高くなり、装置への負荷が大きくなる。またポンプ圧にも限界があり、さらに高撹拌を得ようとするとスムースフローに難が出る。ミキシングヘッド装置の吐出口14より混合液6が吐出する時、この混合液6に余分なエネルギが残存していると、混合液6のスムースフローが得難くなる。
こうしたことから、斯かる問題を解決するために、これまで図23、図24に示す装置や、発明名称「樹脂発泡原液注入装置」たる改良装置や、発明名称「改良された衝突混合型ミキシングモジュール」たる改良装置の提案がなされてきた(特許文献1及び2参照)。
特開2003−299939公報 特開平04−093204公報
しかしながら、図23、図24の装置には次のような問題があった。図23の装置はチャンバ内10の下流にバッフルピン91を設け、両配合原料5a,5bの衝突後の混合液6が該バッフルピンを通過する間に混合度を高め、且つスムースフローを確保せんとするが、複雑な機構を取り入れなければならなかった。高粘性配合原料5を扱うポリウレタンフォームの製造にあっては、両配合原料5a,5bを衝突させて混合し吐出した後、注入ピストン2を下降させ、チャンバ内壁11を洗浄する必要があった。したがって、その都度、バッフルピン91を後退させねばならず、装置がコスト高となった。加えて、製造工程が図21の一工程のものと比較して二工程になり生産性にも影響を及ぼした。
図24の装置は、両配合原料5a,5bが衝突する衝突地点Wから水平横方向に向かう流速流れを内壁面Qで衝突させて、二次撹拌を促すと共に運動エネルギを奪いスムースフローを確保せんとするが、これも構造が複雑化して装置のコスト高を招いた。製造工程でも、注入ピストン2の作動とクリーニング部材92の作動をリンクさせ、加えて、ロッド921による内壁の洗浄が必要となり、生産性にも影響を及ぼした。
上記特許文献1の発明技術は、「樹脂発泡原液を混合するヘッド部と、このヘッド部の先端側に接続され前記樹脂発泡原液を吐出するノズルとを備え、このノズルから吐出される前記樹脂発泡原液が、前記ノズルに設けられた衝突部に衝突されるようになっている樹脂発泡原液注入装置」であるが、混合が不十分になる虞があった。衝突部に衝突させて二次撹拌を促すと共に、運動エネルギを奪いスムースフローを確保せんとするが、その衝突構造が簡略化されているため混合が不十分になる虞があった。
上記特許文献2の発明技術は、「ウレタン、エポキシ、不飽和ポリエステル等の樹脂原料のA液及びB液を吐出口より吐出し、衝突混合方式により混合する装置において、該2液を衝突させるミキシングチャンバー部分が、一体成形になるモジュールであり、A液用とB液用にそれぞれ2個以上の吐出口(オリフィス)を有し、A液及びB液の両方又はいずれか一方がミキシングチャンバーの中心に向け直線的に吐出され、A液及びB液をミキシングチャンバー内に吐出する角度を2液が直接衝突する方向とした衝突混合型ミキシングモジュール」であるが、混合が不十分になる虞があった。2個以上の吐出口から吐出される2液を所定の角度で直接衝突させているだけであるので、2液の混合が不十分になるおそれがあり、製品の物性のバラツキが十分に改善されているとは言えなかった。
図25は一試験法による製品外形の概略図を示す。ミキシングヘッド装置の吐出部13の下方に水平移動するベルトを置き、この上に両配合原料5a,5bの衝突後、吐出部13から流出する混合液6(混合液状体)を流し、硬化した製品の外形、すなわち最初に吐出された頭の部分から胴を経て終了時の尾の部分までの外形を概略図示するものである。ちなみに、図26は図21の従来装置を使ってできた製品外形である。衝突による混合が不十分であったり混合後の混合液6のスムースフローが不十分であったりすると、図26に示すごとく製品には、吐出開始部の頭の部分(図26では右側の部分が該当)にはみ出し不良がみられたり、ボイドが現れたりするなどの品質不良を招いていた。
一方、高圧注入機において、吐出しない状態では、シリンダーの側壁がノズルの吐出口を塞いでおり、ノズル細孔まで流れている配合原料は、再びタンクまで戻され循環する構造となっている。そして、注入吐出が行われると、ピストンはチャンバー内をストローク上限まで上昇する。ピストンが吐出ノズルを通過して上昇すると、ノズルからすみやかにポリオール成分、イソシアネート、その他助剤からなる配合原料が、チャンバー内に高圧で吐出される。チャンバー内のノズルから噴出した各配合原料は、衝突することで混合攪拌されるとともに、チャンバー内に充満すると、重力に従いチャンバー下方にある吐出口から排出される。
やがて、所定時間、一定流量の配合原料が排出されると、上記ピストンが下降する。ピストンは、ノズルを塞ぎながらストローク下限まで降下する。こうした注入機の一連の操作において、シリンダー側壁には、配合原料の反応混合物が付着しており、ピストンロッドの昇降により洗浄されるものの、充分であるとはいえない。また、上記反応混合物は、反応硬化して異物(コンタミネーション)を形成するおそれがあり、この異物が配合原料と一緒にタンクまで循環することもありえる。
さらに、異物はタンクからチャンバーの循環する経路において、原料の滞留するよどみに蓄積し、成長することが観察されている。
したがって、高圧注入機を用いて製品を量産した場合、ウレタン樹脂を組成とする異物が何らかの原因で発生し、成長することで流量、圧損が一定しないことがあり、ノズルのつまりを生じることなく押しながされることで流量や圧損のばらつきが解消されることもある。
特に、ノズル部材をノズルホルダーに組み付ける構造の高圧注入機では、ノズル部材が小さいことから、ノズル部材を設計するのに原料が流入する面に凹部33を設け、この凹部33に貫通孔30を設けることで貫通孔30が短くなるよう加工し、加工を容易にした設計のノズルを採用することがある(図4参照)。その場合、上記凹部33に、上記コンタミネーションが溜まりやすく、成長する傾向にある。その結果、ノズルのつまりを生じることがある。また、一つ孔でも二つ孔でも、ノズル細孔の総断面積は、ほぼ同じであるが、ノズルの細孔を複数とすることで、各々の細孔の断面積は小さくなることから、そのため異物の大きさが同じでも詰まりやすくなる。
本発明は、上記問題点を解決するもので、混合液の高撹拌と吐出口からの混合液のスムースフローを向上させ、しかも、低コストにして生産性にも優れることに加えて、ウレタンカス等の異物が生成されてもそれを円滑に流してノズルのつまりを抑制することができるミキシングヘッド装置及びこれを用いた二液性樹脂成形品の成形方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下の通りである。
1.化学的に反応する二種類の液状配合原料をチャンバ側壁にそれぞれ設けた細孔からチャンバ内に噴射し、両配合原料を衝突させて混合するミキシングヘッド装置において、
前記両配合原料のうち少なくとも一方の配合原料に係る前記細孔が二個〜四個の範囲内で複数個設けられ、さらに該二個〜四個のうち二個以上の細孔の先端側の中心軸線がチャンバ内で交差し、その中心軸線が交差する細孔から噴射する前記配合原料の噴射液が、他方の配合原料との衝突に先立ち、チャンバ内で自己衝突し、
前記細孔は、前記チャンバ内側に向かって尖る円錐状孔部と、該円錐状孔部の尖端側から前記チャンバ内側に向かって延び且つ前記チャンバ内に開口する先端側孔部と、を備え
前記先端側孔部は、前記円錐状孔部の1斜辺を延長した位置に配設されており、その中心軸線が前記円錐状孔部の1斜辺と平行な直線となっていることを特徴とするミキシングヘッド装置。
2.前記二個以上の細孔の前記先端側孔部の中心軸線が交差する交差角度(θ)を30°〜90°の範囲内とする上記1.記載のミキシングヘッド装置。
3.化学的に反応する二種類の液状配合原料に係る一方の配合原料と他方の配合原料とをチャンバ側壁にそれぞれ設けた細孔からチャンバ内へ噴射し、両配合原料を衝突させて混合するミキシングヘッド装置であって、前記両配合原料のうち少なくとも一方の前記配合原料に係る細孔が二個〜四個の範囲内で複数個設けられ、且つ該二個〜四個のうち二個以上の細孔の先端側の中心軸線がチャンバ内で交差し、その中心軸線が交差する細孔から噴射する前記配合原料の噴射液がチャンバ内で自己衝突するミキシングヘッド装置を用いて、前記両配合原料のうち一方の配合原料の噴射液を自己衝突させ、次いで、他方の配合原料と衝突させて両配合原料を混合した後、これを成形型内に吐出し硬化させることにより成形し、
前記細孔は、前記チャンバ内側に向かって尖る円錐状孔部と、該円錐状孔部の尖端側から前記チャンバ内側に向かって延び且つ前記チャンバ内に開口する先端側孔部と、を備え
前記先端側孔部は、前記円錐状孔部の1斜辺を延長した位置に配設されており、その中心軸線が前記円錐状孔部の1斜辺と平行な直線となっていることを特徴とするミキシングヘッド装置を用いた成形方法。
ここで、「チャンバ」とは配合原料が噴射され、混合撹拌される空間の全てをいう。「自己衝突」とは、一種類の液状配合原料が二個以上の細孔から噴射液として噴射され、これらの噴射液同士が交差により衝突することをいう。

本発明のミキシングヘッド装置及びこれを用いた成形方法によれば、両配合原料のうちの少なくとも一方の細孔を二個〜四個の範囲内で設け、さらにそのうちの少なくとも二個の細孔の先端側の中心軸線をチャンバ内で交差させたので、少なくとも一方の配合原料が自己衝突して霧化し、配合原料の混合及び接触効率が高まる。そのため、たやすくしかも確実に、混合液の高撹拌と吐出口からの混合液のスムースフローを達成できるようになり、低コストにして生産性向上,品質向上等に優れた効果を発揮する。
また、前記細孔が、前記チャンバ内側に向かって尖る円錐状孔部と、該円錐状孔部の尖端側から前記チャンバ内側に向かって延び且つ前記チャンバ内に開口する先端側孔部と、を備えるので、円錐状孔部及び先端側細孔部により細孔を液だまりが生じ難い滑らかな曲面で主に構成でき、ウレタンカス等の異物が生成されてもそれを微小な状態で円滑に流してノズルのつまりを抑制でき、配合原料の混合及び接触効率を更に高めることができる。
さらに、少なくとも二個の前記細孔のそれぞれが、前記チャンバの垂直方向に沿って配置されている場合は、霧化した少なくとも一方の配合原料は、他方の配合原料との衝突後、チャンバの垂直方向に対して水平に広がることから、チャンバの天井に位置するピストンの押出し面側に霧化した配合原料が付着することを抑制でき、両配合原料の混合及び接触効率を更に高めることができる。
参考のミキシングヘッド装置の一形態を示したもので、その装置下部の概略縦断面図である。 (a)が図1のノズル部品の縦断面図、(b)が(a)の右側面図である。 図1のチャンバの壁孔にノズル部品及びノズルホルダーが装着される様子を示す分解説明図である。 図2(a)のノズル部品の部分拡大図である。 (a)が図2のノズル部品とは別態様のノズル部品の縦断面図、(b)が(a)の右側面図である。 ミキシングヘッド装置のチャンバの対向する側壁に取り付けられたノズル部品の位置関係を示す説明図である。 図6のノズル部品の細孔から噴射する両配合原料の噴射液が衝突してできるその衝突面の概略形状で、図6のIV−IV線矢視図である。 混合装置のチャンバの対向する側壁に取り付けられたノズル部品の位置関係を示す説明図で、図6とは異なる別態様図である。 参考例2の試験で、吐出部から混合液を移動ベルト上に流して硬化させた製品の外観画像処理図である。 参考例2の試験で、図9のものと条件を変えて、吐出部から混合液を移動ベルト上に流して硬化させた製品の外観画像処理図である。 参考例2の試験で、図9,図10のものと条件を変えて、吐出部から混合液を移動ベルト上に流して硬化させた製品の外観画像処理図である。 本発明のミキシングヘッド装置の他の一形態を示したもので、その装置下部の概略縦断面図である。 (a)が図12のノズル部品の縦断面図、(b)が(a)の右側面図であり、(c)が(a)の左側面図である。 図12のチャンバの壁孔にノズル部品及びノズルホルダーが装着される様子を示す分解説明図である。 図13(a)のノズル部品の部分拡大図である。 (a)が図13のノズル部品とは別態様のノズル部品の縦断面図、(b)が(a)の右側面図であり、(c)が(a)の左側面図である。 ミキシングヘッド装置のチャンバの対向する側壁に取り付けられたノズル部品の位置関係を示す説明図である。 図17のノズル部品の細孔から噴射する両配合原料の噴射液が衝突してできるその衝突面の概略形状で、図17のA−A線矢視図である。 混合装置のチャンバの対向する側壁に取り付けられたノズル部品の位置関係を示す説明図で、図17とは異なる別態様図である。 本発明のミキシングヘッド装置の更に他の一形態を示したもので、その装置下部の概略縦断面図である。 従来技術の説明断面図である。 図21の要部拡大図である。 従来技術の説明断面図である。 従来技術の説明断面図である。 吐出部から混合液を移動ベルト上に流して硬化させた製品を得る説明図である。 従来技術のミキシングヘッド装置を用いて、図25に示す製品に対応して得た製品の外観画像処理図である。
参考形態)
以下、本参考に係るミキシングヘッド装置及びをこれ用いた成形方法の参考形態について詳述する。図1〜図11は本参考のミキシングヘッド装置(以下、「混合装置」という。)及びこれ用いた成形方法の一形態を示したもので、図1は混合装置下部の概略縦断面図、図2は(a)が図1のノズル部品の縦断面図で、(b)が(a)の右側面図である。図3は図1のチャンバの壁孔にノズル部品及びノズルホルダーが装着される様子を示す分解説明図、図4は図2(a)のノズル部品の部分拡大図、図5は図2のノズル部品とは別態様のノズル部品の縦断面図(a)の右側面図、図6は混合装置のチャンバの対向する側壁に取り付けられたノズル部品の位置関係を示す説明図、図7は図6のノズル部品の細孔から噴射する両配合原料の噴射液が衝突してできるその衝突面の概略形状で、図6のIV−IV線矢視図である。図8は混合装置のチャンバの対向する側壁に取り付けられたノズル部品の位置関係を示す説明図で、図6とは異なる別態様図、図9〜図11は本ミキシングヘッド装置を用いた試験製品の外観画像処理図である。尚、図3は図面を分かり易くするため、ノズル部品の断面を示すハッチングを省略する。
参考の混合装置の基本構造は図21、図22に示す従来の混合装置とほぼ同じである。化学的に反応する二種類の液状配合原料5に係る一の配合原料5aと他の配合原料5bとをチャンバ1の対向する側壁11にそれぞれ設けた細孔30からチャンバ内10に噴射し、両配合原料5a,5bを衝突させて混合する混合装置になっている。この高圧タイプの混合装置は、通常、溶剤による洗浄に頼らず、図21に示すような注入ピストン2による機械的洗浄法を採用する。図1は図21の混合装置の下部拡大縦断面図に相当するが、図21と同様、注入ピストン2を設ける。両配合原料5a,5bをチャンバ内10で衝突,混合させた混合液6は吐出口14から成形型7内へと吐出され、次いで、ピストンが上下動して両配合原料5a,5bが衝突,混合した後のチャンバ内壁11を、注入ピストン2のロッド部21がクリーニングする。
ここで、前記細孔30からの両配合原料5a,5bの噴射による混合にあたって、従来の混合装置は、混合度合を高めるべく両配合原料5a,5bのスピードを上げこれに高エネルギを与えて衝突させ両者の撹拌,混合を行わせていた。スピードを上げ高エネルギを与えるべく、従来の混合装置では、チャンバ1の対向する側壁11に設けられる一の配合原料用細孔30及び他の配合原料用細孔30はそれぞれ一個であった。図21、図22の混合装置の細孔用ノズル孔80でも、また図23の混合装置や図24の混合装置でも、対向側壁に設けられる一の配合原料用ノズル孔80及び他の配合原料用ノズル孔80はそれぞれ一個であった。両配合原料がプランジャー等の高圧力による高い吐出エネルギをもって両ノズル孔80から噴射し、両者がぶつかり合って撹拌,混合することを企図していた。
しかるに、本発明者等は、混合液6のスムースフローの実現と混合性能を高めるために、発想を転換し、化学的に反応する二種類の配合原料5を衝突させ混合するには、図21〜図24のごとく両樹脂原料5a,5bが点で当たるよりも面で当たるようにする方が混合度合を向上させるのではないかと考え、その開発に取り組んだ。そして、混合装置及びこれを用いた成形方法の本発明に至った。両配合原料5a,5bの混合度合が高まり、且つ混合液6のスムースフローの効果が得られるのを実験確認した。
本混合装置では、両配合原料5a,5bのうちの少なくとも一方の細孔30が二個〜四個の範囲内で複数個設けられる。且つ該二個〜四個のうち二個以上の細孔30の先端側の中心軸線35がチャンバ内10で交差する。すなわち、二個,三個,又は四個の細孔30の中心軸線35がチャンバ内10で交差する。また、その中心軸線35が交差する細孔30から噴射する前記配合原料5aの噴射液が、他方の配合原料5bとの衝突に先立ち、チャンバ内10で交差し自己衝突するよう設定する。さらに、前記二個〜四個のうち、二個以上の前記細孔30の中心軸線35がチャンバ内10で交差する地点Rを、平面視又は側面視でチャンバ1の中心よりも該細孔30側のチャンバ内壁11寄りの地点として、他方の配合原料5との衝突に先立ち、チャンバ内10での自己衝突を確実なものとする。他方の配合原料5との衝突に先立ち、一方の配合原料5がチャンバ内10で交差し自己衝突することにより一方の配合原料5が分散状態(霧化状態)になる。少なくとも一方の配合原料5がこの面状に広がる分散状態後に他方の配合原料5と衝突することで、チャンバ内10で対向噴射される両配合原料5a,5bの混合度合及び接触効率を一段と高めることになる。と同時に、両配合原料5a,5bの混合度合が増すことによって、配合原料5の有していたエネルギが失われ、混合液6のスムースフローを実現させる。
ここで、「細孔30が二個〜四個の範囲内で複数個設ける」に限定するのは、四個を越えると細孔30の口径を小さくしなければならず、その分、不純物や凝集物によってノズルが詰まり易くなるからである。各配合原料用に設けられる好ましい細孔30の数は二個である。本参考でいう上記「二個〜四個のうち二個以上の細孔30の先端側の中心軸線35がチャンバ内10で交差する」で、例えば「二個の細孔30の先端側の中心軸線35がチャンバ内10で交差する」は、細孔30の中心軸線35が幾何学的な三次元の空間で、二個の細孔30の先端側の中心軸線35が確実に交差するものだけでなく、両中心軸線35がチャンバ内10で僅かにズレて交差しなくても、二個の該細孔30から噴射する配合原料5の噴射液が交差し実質的に自己衝突するような状態であれば、二個の細孔30の中心軸線35がチャンバ内10で交差するとみなす。細孔30から噴射される高粘性原料樹脂を含んだ液状配合原料5は細い流れの線状,ビーム状になるが、両配合原料5a,5bの噴射液50が交差し自己衝突すれば、これも上記効果と同様の効果が得られるからである。両配合原料5a,5bの混合度合の高まり、すなわち高撹拌がなされると共にスムースフローが実現されるからである。
具体的には、図21〜図24の従来装置で両配合原料5a,5bが点で当たっていたのを、例えば、少なくとも一方の配合原料用細孔30を二個設けて、且つその二個の細孔30の中心軸線35をチャンバ内10で交差させることにより、両細孔30から噴射する一方の配合原料に係る二つの噴射液50を、他方の配合原料5との衝突に先立ち、チャンバ内10で交差させて自己衝突させる。これにより、他方の配合原料5と衝突する地点では、一方の配合原料5が面状に広がっているので高混合を得ることになる。両方の配合原料5の細孔30が二個〜四個の範囲内で複数個設けられ、さらに複数個設けられたうちの少なくとも二個の細孔30の先端側の中心軸線35がチャンバ内10で交差するようにすれば、両配合原料5a,5bが衝突する地点では、双方の配合原料5が面状に広がっており、より高い混合を得ることになる。また、化学的に反応する二種類の配合原料5a,5bが、2液性ポリウレタン樹脂用のポリオール成分を含む配合原料とイソシアネート成分を含む配合原料である場合は、イソシアネート成分を含む配合原料用の細孔30のみが二個〜四個の範囲内で複数個設けられるだけでもよい。イソシアネート成分側の細孔30のみであっても、双方の配合原料用細孔30が二個〜四個の範囲内で複数個設けられた場合と同等の高い混合が得られる。
図1,図6の混合装置では、チャンバ1の対向する両側壁11に設けた両壁孔12に、図2のノズル部品3がそれぞれ着脱自在に一個固定され、且つ両ノズル部品3にそれぞれ二個の細孔30を形成する。
参考形態の前記ノズル部品3は、図2に示すごとく円盤状体の主部31にチャンバ内10に面する表側から反対の裏側へ貫通するように細孔30が二個設けられる。軸孔からなるストレートの両細孔30はその両中心軸線35が交差してできる内角の交差角度θを30〜90°の範囲内とする。さらに、両細孔30の中心軸線35がチャンバ内10で交差する地点Rが、図1のごとく側面視(又は平面視)でチャンバ1の中心(ここでは中心軸19)よりも該細孔側のチャンバ内壁11寄りの地点となるよう両細孔30が配設される。細孔30から噴射する配合原料5の噴射液50に直進性が得られるよう軸孔の長さlが決められ、噴射液50の必要スピードが得られるよう細孔30の口径dが設定される(図4)。本参考形態は、ノズル部品3の表側に円錐状凹み32を設け、上記噴射液50の直進性及び必要スピードの二条件が満たされるように、この凹み面から裏面側へ垂直貫通する細孔30が上下方向に所定間隔をとって二個設けられる。「両中心軸線35が交差する交差角度θを30°〜90°の範囲内とする」のは、30°未満になると両配合原料5a,5bの衝突後の広がり(拡散)が不十分になるからである。一方、90°を越えると、上記二条件が満たされた細孔30をノズル部品3に形成するのが難しく且つ拡散も不十分になるからである。
また、ノズル部品3の裏面側には鍋底33を設ける。壁孔箇所12にノズル部品3が着脱自在に固定されて、詳しくは、図3のごとく壁孔12周りの内壁11にノズル部品3入りノズルホルダー4及びナット4bが螺着固定されて、細孔30から配合原料5がチャンバ内10に噴射するよう設定されるが、該鍋底の形成によって、配合原料5がチャンバ1に設けた導孔16(又は導孔15)を通って細孔30へ円滑に導かれる。図3はノズル部品3がノズルホルダー4の窪み40に装着され、これが壁孔箇所12に固定される様子を示す。壁孔12の周縁突起部にノズル部品3入りノズルホルダー4の先端が係止されて、ノズルホルダー4が導孔16をつくるチャンバ壁に螺着固定される。こうして、配合原料5が導孔16、さらにノズルホルダー4の取込口43から貫通孔42を通って先端へと向かい、ノズル部品3の細孔30から配合原料5の噴射液50がチャンバ内10に噴射することとなる。符号34はリング溝を示す。
図5は図1〜図3の細孔30を二個設けたノズル部品3とは別態様のノズル部品3を示す。図5のノズル部品3は、図2のノズル部品3で細孔30を上下方向に所定間隔をとって二個設けたが、これに加え、細孔30を左右水平方向に所定間隔をとって二個設ける。円錐凹み32の円錐頂点周りの凹み面に90°間隔で細孔30を四個設けたノズル部品3である。尚、図示を省略するが、細孔30が三個の場合は、円錐凹み32の円錐頂点周りの凹み面に120°間隔で細孔30を三個設けたノズル部品3になる。
前記ノズル部品3は、例えば図2のものであれば、二個の細孔30を上下にしてチャンバ1の壁孔12に図1,図6のように取り付けられる。二個の細孔30が上下方向(即ち、チャンバの垂直方向又は混合液6の吐出方向)に取り付けられることによって、自己衝突した後、両配合原料5a,5bが面状に広がって衝突するが、その衝突面は図7のような楕円形になる。この楕円形は、水平方向長さXが垂直方向長さYよりも長くなっている。二個の細孔30を上下方向に取り付けた方が、水平方向に取り付けるよりも、チャンバ内10の天井に位置するピストン2(図1参照)の押出し面側に霧化した配合原料5a,5bが付着することを抑制できる。
次に、本混合装置を用いた成形方法について説明する。化学的に反応する二種類の液状配合原料5a,5bに係る一方の配合原料5aと他方の配合原料5bとをチャンバ側壁11にそれぞれ設けた細孔30からチャンバ内10へ噴射し、両配合原料5a,5bを衝突させて混合する混合装置であって、前記両配合原料5a,5bのうち少なくとも一方の配合原料5aに係る細孔30が二個〜四個の範囲内で複数個設けられ、且つ該二個〜四個のうち二個以上の細孔30の先端側の中心軸線35がチャンバ内10で交差し、その中心軸線35が交差する細孔30から噴射する前記配合原料5aの噴射液50がチャンバ内10で自己衝突する混合装置を用いる。この混合装置を用いて、両配合原料5a,5bのうち一方の配合原料5aの噴射液を自己衝突させ、次いで、他方の配合原料5bと衝突させて両配合原料5a,5bを混合した後、これを成形型7内に吐出し硬化させることにより成形する。化学的に反応する二種類の配合原料5が、2液性ポリウレタン樹脂用のポリオール成分を含む配合原料とイソシアネート成分を含む配合原料であれば、本混合装置を使用することによって、反応混合液6の高撹拌と吐出口14からの混合液6のスムースフローを向上させて高品質の成形品を製造できるようになる。二個〜四個のうち二個以上の細孔30の先端側の中心軸線35がチャンバ内10で交差する地点Rを、平面視又は側面視でチャンバの中心よりも該細孔側のチャンバ内壁11寄りの地点とすると、混合液6の高撹拌とスムースフローがより高い精度で実現できるようになり、高品質の成形品を造るうえで一層好ましくなる。なお、チャンバ側壁11の壁孔12を含む空間をチャンバを形成する空間、チャンバ内10とみなすと、ピストンロッド部21の直径およびストローク長さ、ノズル部材の大きさにより、上記壁孔12に中心軸線35の交差地点Rが配置する設計とすることもありえる。さらに、少なくとも二個の前記細孔30のそれぞれを、チャンバの垂直方向に沿って配置すると、霧化した少なくとも一方の配合原料5aは、他方の配合原料5bとの衝突後、チャンバの垂直方向に対して水平に広がることから、チャンバ内10の天井に位置するピストン2の押出し面側に霧化した配合原料5a,5bが付着することを抑制できる(図1、図7参照)。
以下、上記参考形態に係る本混合装置を使用して性能比較試験を実施し、良好な結果を得たので、それについて説明する。
[性能比較試験1]
表1は本混合装置を用いて実験し、その結果をまとめたものである。ノズル部品3に設ける細孔30の数や交差角度θを変化させて、一の配合原料5aと他の配合原料5bとがそれぞれ自己衝突した後、両配合原料5a,5bが面状に広がって衝突した衝突面の形状を調べた。さらに混合後、吐出部13から混合液6が吐出するが、その吐出開始時の未反応液の飛散や吐出開始部の発泡体の状態について調べた。
Figure 0005732158
表1で用いた化学的に反応する二種類の配合原料5は、2液性ポリウレタン樹脂用のポリオール成分を含む配合原料とイソシアネート成分を含む配合原料である。イソシアネート側配合原料は、トルエンジイソシアネート・TDI−80(粘度、3cps@25℃)と、ポリメリックMDI(粘度、100〜3000@25℃)のブレンド品を用いた。ポリオール側配合原料は、ポリエーテルポリオールとグラフトポリオールのブレンド品を用いた。
表1ではイソシアネート側配合原料とポリオール側配合原料のそれぞれに設けた細孔30の個数を「ノズルの数」として示す。例えば、参考例1の「ノズルの数」が2で且つ「本参考のノズル」の欄にポリオール/イソシアネートとあるのは、イソシアネート側配合原料用の細孔30個数が2で、ポリオール側配合原料用の細孔30個数が2であることを示す。参考例5の「ノズルの数」が4で且つ「本参考のノズル」の欄にポリオールとある場合は、ポリオール側のノズル(すなわち細孔)の個数だけが4となることを示す。イソシアネート側の細孔30の数は1となる。ノズルの数が4とあるのは、図5のごとく円錐凹み32の円錐頂点周りの凹み面で、上下左右に90°間隔で細孔30を四個設けるものである。また、表1の吐出孔の角度は、上側細孔30の中心軸線35が下側細孔30の中心軸線35と交差するが、その交差地点Rを通る水平線から上側細孔30の中心軸線35までの仰角を示しており、交差角度θの1/2の値に該当する。表1では両配合原料の衝突面での形状を「噴霧の形状」として示す。「噴霧の形状」はチャンバ内10に透明のアクリル樹脂レンズを設けてビデオ撮影して観察した。
「ノズルの数」、すなわち細孔30の数が2又は4で、これらの細孔から噴射する配合原料の噴射液が他方の配合原料との衝突に先立ち、チャンバ内で自己衝突することが、吐出開始時の未反応液の飛散や吐出開始部の発泡体の不具合を改善し、さらに「吐出孔の角度」が15°〜45°、すなわち交差角度θが30°〜90°の範囲の混合装置に良好な結果を得た。
[性能比較試験2]
先の図25の説明内容と同じように、混合装置の吐出部13の下方に水平移動するベルトを置き、これにチャンバ吐出部13から流出する混合液6を流し、硬化した製品の外観性状を調べた(図9〜図11)。化学的に反応する二種類の配合原料5は、参考例1と同じく、2液性ポリウレタン樹脂用のポリオール成分を含む配合原料とイソシアネート成分を含む配合原料を使用した。図9の混合装置ではイソシアネート成分を含む配合原料用細孔30のみが二個設けられ、ポリオール成分を含む配合原料用細孔30は一個にしている。図10,図11の混合装置ではイソシアネート成分を含む配合原料用細孔30、ポリオール成分を含む配合原料用細孔30がそれぞれ二個設けられている。二個の細孔30を設けたところでは、両細孔30の中心軸線35がチャンバ内10で交差し、該細孔30から噴射する配合原料5の噴射液が、他方の配合原料5との衝突に先立ち、チャンバ内10で自己衝突するよう設定している。図9〜図11に係る両細孔30の中心軸線35が交差する交差角度θは全て60°とした。図10では、イソシアネート用とポリオール用の各二個の細孔30を共に上下方向に配したが、図11ではイソシアネート用の二個の細孔30を水平方向に設置した。尚、図9〜図11は、図26と同様、原料の流し方向が図の右側から左側方向になっていて図25と逆方向であり、図面の右側部分が頭で、図面の左側部分が尾になっている。
図9〜図11、図26の試験において、細孔30から噴射する前記配合原料5の噴射液50の流量及び圧力はほぼ同じである。図22の従来の混合装置ではイソシアネート成分を含む配合原料用細孔80、ポリオール成分を含む配合原料用細孔80の数がそれぞれ一個設けられている。図26の製品にはみ出し不良やボイド不良がみられるのに対し、図9〜図11の製品はこうした不良がなく品質的に優れた外観を得た。(1)混合液6が高撹拌されていること、(2)吐出口14からの混合液6がスムースフローであることが確認できた。
このように構成した混合装置及びこれを用いた成形方法は、両配合原料5a,5bのうちの少なくとも一方の細孔30が二個〜四個の範囲内で複数個設けられ、さらに複数個設けられたうちの少なくとも二個の細孔30の先端側の中心軸線35をチャンバ内10で交差するよう設定するだけで、混合液6の高撹拌と吐出口14からの混合液6のスムースフローを向上させることができ、極めて有益となる。その構造がシンプルであることから、図23,図24といった従来装置に比べて、その装置コストを大幅にダウンできる。しかも、既存の混合装置であっても、ノズル部材8と互換性のある本ノズル部品3に置き換えるだけで簡単に上記混合液6の高撹拌と吐出口14からの混合液6のスムースフローを向上させることができる。加えて、図23,図24のようなバッフルピン91の出し入れやクリーニング部材92の余分な作動工程が加わることがなく、生産性にも優れた装置になっている。勿論、図23,図24の従来装置に本参考構成を加えれば、さらなる高攪拌とスムースフローが実現する。特にモールド成形品の製造においては、吐出開始から吐出停止までの全ての吐出状態で、均一に混合撹拌された混合反応液が供給されることから、成形品の欠肉,底あがり等の不良が低減できる。さらに、少なくとも二個の前記細孔30のそれぞれを、チャンバの垂直方向に沿って配置したので、霧化した少なくとも一方の配合原料5aは、他方の配合原料5bとの衝突後、チャンバの垂直方向に対して水平に広がることから、チャンバ内10の天井に位置するピストン2の押出し面側に霧化した配合原料5a,5bが付着することを抑制でき、両配合原料5a,5bの混合及び接触効率を更に高めることができる。
(実施形態)
以下、本発明に係るミキシングヘッド装置及びをこれ用いた成形方法の実施形態について詳述する。図12〜図19は本発明のミキシングヘッド装置(以下、「混合装置」という。)及びこれ用いた成形方法の一形態を示したもので、図12は混合装置下部の概略縦断面図、図13は(a)が図12のノズル部品の縦断面図で、(b)が(a)の右側面図であり、(c)が(a)の左側面図である。図14は図12のチャンバの壁孔にノズル部品及びノズルホルダーが装着される様子を示す分解説明図、図15は図13(a)のノズル部品の部分拡大図、図16は図13のノズル部品とは別態様のノズル部品の縦断面図(a)と右側面図(b)と左側面図(c)、図17は混合装置のチャンバの対向する側壁に取り付けられたノズル部品の位置関係を示す説明図、図18は図17のノズル部品の細孔から噴射する両配合原料の噴射液が衝突してできるその衝突面の概略形状で、図17のA−A線矢視図である。図19は混合装置のチャンバの対向する側壁に取り付けられたノズル部品の位置関係を示す説明図で、図17とは異なる別態様図である。尚、本実施形態の構成において、上記参考形態と同じ構成部位には同符号を付けるものとする。
本発明の混合装置の基本構造は図21、図22に示す従来の混合装置とほぼ同じである。化学的に反応する二種類の液状配合原料5に係る一の配合原料5aと他の配合原料5bとをチャンバ1の対向する側壁11にそれぞれ設けた細孔30からチャンバ内10に噴射し、両配合原料5a,5bを衝突させて混合する混合装置になっている。この高圧タイプの混合装置は、通常、溶剤による洗浄に頼らず、図21に示すような注入ピストン2による機械的洗浄法を採用する。図12は図21の混合装置の下部拡大縦断面図に相当するが、図21と同様、注入ピストン2を設ける。両配合原料5a,5bをチャンバ内10で衝突,混合させた混合液6は吐出口14から成形型7内へと吐出され、次いで、ピストン2が上下動して両配合原料5a,5bが衝突,混合した後のチャンバ内壁11を、注入ピストン2のロッド部21がクリーニングする。
ここで、前記細孔30からの両配合原料5a,5bの噴射による混合にあたって、従来の混合装置は、混合度合を高めるべく両配合原料5a,5bのスピードを上げこれに高エネルギを与えて衝突させ両者の撹拌,混合を行わせていた。スピードを上げ高エネルギを与えるべく、従来の混合装置では、チャンバ1の対向する側壁11に設けられる一の配合原料用細孔30及び他の配合原料用細孔30はそれぞれ一個であった。図21、図22の混合装置の細孔用ノズル孔80でも、また図23の混合装置や図24の混合装置でも、対向側壁に設けられる一の配合原料用ノズル孔80及び他の配合原料用ノズル孔80はそれぞれ一個であった。両配合原料がプランジャー等の高圧力による高い吐出エネルギをもって両ノズル孔80から噴射し、両者がぶつかり合って撹拌,混合することを企図していた。
しかるに、本発明者等は、混合液6のスムースフローの実現と混合性能を高めるために、発想を転換し、化学的に反応する二種類の配合原料5を衝突させ混合するには、例えば、図21〜図24のごとく両樹脂原料5a,5bが点で当たるよりも面で当たるようにする方が混合度合を向上させるのではないかと考え、その開発に取り組んだ。さらに、液状配合原料5を細孔30から噴射させるには、例えば、図15のごとく細孔30を液だまりが生じ難い滑らかな曲面で主に構成すれば、ウレタンカス等の異物が生成されてもそれを微小な状態で円滑に流してノズルのつまりを抑制できるのではないかと考え、その開発に取り組んだ。そして、混合装置及びこれを用いた成形方法の本発明に至った。
本混合装置では、両配合原料5a,5bのうちの少なくとも一方の細孔30が二個〜四個の範囲内で複数個設けられる。且つ該二個〜四個のうち二個以上の細孔30の先端側の中心軸線74aがチャンバ内10で交差する。すなわち、二個,三個,又は四個の細孔30の中心軸線74aがチャンバ内10で交差する。また、その中心軸線74aが交差する細孔30から噴射する前記配合原料5aの噴射液が、他方の配合原料5bとの衝突に先立ち、チャンバ内10で交差し自己衝突するよう設定する。さらに、前記二個〜四個のうち、二個以上の前記細孔30の中心軸線74aがチャンバ内10で交差する地点Rを、平面視又は側面視でチャンバ1の中心よりも該細孔30側のチャンバ内壁11寄りの地点として、他方の配合原料5との衝突に先立ち、チャンバ内10での自己衝突を確実なものとする。他方の配合原料5との衝突に先立ち、一方の配合原料5がチャンバ内10で交差し自己衝突することにより一方の配合原料5が分散状態(霧化状態)になる。少なくとも一方の配合原料5がこの面状に広がる分散状態後に他方の配合原料5と衝突することで、チャンバ内10で対向噴射される両配合原料5a,5bの混合度合及び接触効率を一段と高めることになる。と同時に、両配合原料5a,5bの混合度合が増すことによって、配合原料5の有していたエネルギが失われ、混合液6のスムースフローを実現させる。
ここで、「細孔30が二個〜四個の範囲内で複数個設ける」に限定するのは、四個を越えると細孔30の口径を小さくしなければならず、その分、不純物や凝集物によってノズルが詰まり易くなるからである。各配合原料用に設けられる好ましい細孔30の数は二個である。本発明でいう上記「二個〜四個のうち二個以上の細孔30の先端側の中心軸線74aがチャンバ内10で交差する」で、例えば「二個の細孔30の先端側の中心軸線74aがチャンバ内10で交差する」は、細孔30の中心軸線74aが幾何学的な三次元の空間で、二個の細孔30の先端側の中心軸線74aが確実に交差するものだけでなく、両中心軸線74aがチャンバ内10で僅かにズレて交差しなくても、二個の該細孔30から噴射する配合原料5の噴射液が交差し実質的に自己衝突するような状態であれば、二個の細孔30の中心軸線74aがチャンバ内10で交差するとみなす。細孔30から噴射される高粘性原料樹脂を含んだ液状配合原料5は細い流れの線状,ビーム状になるが、両配合原料5a,5bの噴射液50が交差し自己衝突すれば、これも上記効果と同様の効果が得られるからである。両配合原料5a,5bの混合度合の高まり、すなわち高撹拌がなされると共にスムースフローが実現されるからである。
具体的には、図21〜図24の従来装置で両配合原料5a,5bが点で当たっていたのを、例えば、少なくとも一方の配合原料用細孔30を二個設けて、且つその二個の細孔30の中心軸線74aをチャンバ内10で交差させることにより、両細孔30から噴射する一方の配合原料に係る二つの噴射液50を、他方の配合原料5との衝突に先立ち、チャンバ内10で交差させて自己衝突させる。これにより、他方の配合原料5と衝突する地点では、一方の配合原料5が面状に広がっているので高混合を得ることになる。両方の配合原料5の細孔30が二個〜四個の範囲内で複数個設けられ、さらに複数個設けられたうちの少なくとも二個の細孔30の先端側の中心軸線74aがチャンバ内10で交差するようにすれば、両配合原料5a,5bが衝突する地点では、双方の配合原料5が面状に広がっており、より高い混合を得ることになる。また、化学的に反応する二種類の配合原料5a,5bが、2液性ポリウレタン樹脂用のポリオール成分を含む配合原料とイソシアネート成分を含む配合原料である場合は、イソシアネート成分を含む配合原料用の細孔30のみが二個〜四個の範囲内で複数個設けられるだけでもよい。イソシアネート成分側の細孔30のみであっても、双方の配合原料用細孔30が二個〜四個の範囲内で複数個設けられた場合と同等の高い混合が得られる。
本実施形態に係る前記ノズル部品70は、図13に示すごとく、段差付き円盤状体の主部71に、チャンバ内10に面する表側から反対の裏側へ貫通するように細孔30が二個設けられる。これら各細孔30は、主部71の原料流入側に開口し且つチャンバ内10側に向かって尖って延びる円錐状孔部73と、この円錐状孔部73の尖端側からチャンバ内10側に向かって延びチャンバ10内に開口する先端側孔部74と、を備えている。この円錐状孔部73は、円錐孔の底面側に円柱孔を連ねて構成されている。また、先端側孔部74は、直線状に延び断面積が一様な円形状の貫通孔により構成されている。これら円錐状孔部73及び先端側孔部74により細孔30の全面が液だまりを生じさせ難い曲面で構成されている。また、先端側孔部74は、円錐状孔部73の1斜辺を延長した位置に配設されており、その中心軸線74aはその1斜辺と平行な直線となっている。これら円錐状孔部73及び先端側孔部74は、それぞれの中心軸線73a,74aが交差してできる内角の交差角度θ2を15〜45°の範囲内とする(図15参照)。上記各細孔30のそれぞれの先端側孔部74は、その両中心軸線74aが交差してできる内角の交差角度θ1を30〜90°の範囲内とする。さらに、両先端側孔部74の中心軸線74aがチャンバ内10で交差する地点Rが、図12のごとく側面視(又は平面視)でチャンバ1の中心(ここでは中心軸19)よりも該先端側孔部74のチャンバ内壁11寄りの地点となるよう両先端側孔部74が配設される。先端側孔部74から噴射する配合原料5の噴射液50に直進性が得られるよう軸孔の長さlが決められ、噴射液50の必要スピードが得られるよう先端側孔部74の口径dが設定される(図12、図15参照)。本実施形態は、ノズル部品70の表側に円錐状凹み32を設け、上記噴射液50の直進性及び必要スピードの二条件が満たされるように、この凹み面から裏面側へ垂直貫通する先端側孔部74が上下方向(即ち、チャンバの垂直方向又は混合液6の吐出方向)に沿って所定間隔をもって二個設けられる。
上記ノズル部品70は、図14に示すように、筒状のノズルホルダー76内に後方から挿入され、ノズルホルダー76の先端筒部77のつば片77aに当接される。そして、ノズル部品70は、ノズルホルダー76内に後方から挿入され螺着されるノズル押さえ78でその後端面が押圧されて先端筒部77内に位置決め装着される。このノズル部品70が装着されたノズルホルダー76は、壁孔12周りの内壁11に螺着固定される。この固定状態において、配合原料5が導孔16、さらにノズルホルダー76の取込口43から貫通孔42を通って先端へと向かい、ノズル部品70の細孔30から配合原料5の噴射液50がチャンバ内10に噴射することとなる。
図16は図12〜図14の細孔30を二個設けたノズル部品70とは別態様のノズル部品70を示す。図16のノズル部品70は、図13のノズル部品70で細孔30を上下方向に所定間隔をとって二個設けたが、これに加え、細孔30を左右水平方向に所定間隔をとって二個設ける。円錐凹み32の円錐頂点周りの凹み面に90°間隔で細孔30を四個設けたノズル部品70である。尚、図示を省略するが、細孔30が三個の場合は、円錐凹み32の円錐頂点周りの凹み面に120°間隔で細孔30を三個設けたノズル部品70になる。
上記ノズル部品70は、例えば図13のものであれば、二個の細孔30を上下にしてチャンバ1の壁孔12に図12,図17のように取り付けられる。二個の細孔30が上下方向に取り付けられることによって、自己衝突した後、両配合原料5a,5bが面状に広がって衝突するが、その衝突面は図18のような横に広がる楕円形になる。この楕円形は、水平方向長さXが垂直方向長さYよりも長くなっている。二個の細孔30を上下方向に取り付けた方が、水平方向に取り付けるよりも、チャンバ内10の天井に位置するピストン2(図12参照)のヘッドに霧化した配合原料5a,5bが付着することを抑制できる。
次に、本混合装置を用いた成形方法について説明する。化学的に反応する二種類の液状配合原料5a,5bに係る一方の配合原料5aと他方の配合原料5bとをチャンバ側壁11にそれぞれ設けた細孔30からチャンバ内10へ噴射し、両配合原料5a,5bを衝突させて混合する混合装置であって、前記両配合原料5a,5bのうち少なくとも一方の配合原料5aに係る細孔30が二個〜四個の範囲内で複数個設けられ、且つ該二個〜四個のうち二個以上の細孔30の先端側の中心軸線74aがチャンバ内10で交差し、その中心軸線74aが交差する細孔30から噴射する前記配合原料5aの噴射液50がチャンバ内10で自己衝突する混合装置を用いる。この混合装置を用いて、両配合原料5a,5bのうち一方の配合原料5aの噴射液を自己衝突させ、次いで、他方の配合原料5bと衝突させて両配合原料5a,5bを混合した後、これを成形型7内に吐出し硬化させることにより成形する。上記細孔30を、チャンバ側壁11の外側(即ち、チャンバ内10に対する反対側)に開口し且つチャンバ内10側に向かって尖って延びる円錐状孔部73と、この円錐状孔部73の尖端側からチャンバ内10側に向かって延び且つチャンバ内10に開口する先端側孔部74と、を備えて構成すると、これら円錐状孔部73及び尖端細孔部74により細孔30を液だまりが生じ難い滑らかな曲面で主に構成でき、ウレタンカス等の異物が生成されてもそれを微小な状態で円滑に流してノズルのつまりを抑制することができる。また、化学的に反応する二種類の配合原料5が、2液性ポリウレタン樹脂用のポリオール成分を含む配合原料とイソシアネート成分を含む配合原料であれば、本混合装置を使用することによって、混合液6の高撹拌と吐出口14からの混合液6のスムースフローを向上させて高品質の成形品を製造できるようになる。二個〜四個のうち二個以上の細孔30の先端側の中心軸線74aがチャンバ内10で交差する地点Rを、平面視又は側面視でチャンバの中心よりも該細孔側のチャンバ内壁11寄りの地点とすると、混合液6の高撹拌とスムースフローがより高い精度で実現できるようになり、高品質の成形品を造るうえで一層好ましくなる。なお、チャンバ側壁11の壁孔12をチャンバ内10として、この壁孔12に中心軸線74aの交差地点Rを配置するようにしてもよい。さらに、少なくとも二個の上記細孔30のそれぞれを、チャンバ10の垂直方向に沿って配置すると、霧化した少なくとも一方の配合原料5aは、他方の配合原料5bとの衝突後、チャンバ10の垂直方向に対して水平に広がることから、チャンバ10の天井に位置するピストン2の押出し面側に霧化した配合原料が付着することを抑制できる。
以下、上記実施形態に係る本混合装置を使用して性能比較試験を実施し、良好な結果を得たので、それについて説明する。
[性能比較試験]
表2は、実施例に係る本混合装置及び比較例に係る混合装置を用いて実験し、その結果をまとめたものである。実施例では、円錐状孔部73及び先端側孔部74を有するノズル部品70(図13参照)を用いた場合において、テストピース1及びテストピース2の5000個あたりの底上がり不良率を手触りで調べると共に、テストピース1及びテストピース2の5000個あたりのボイド発生率を手触りで調べた。また、比較例では、従来からの一つ穴のノズル部品(図示せず)を用いた場合において、テストピース1及びテストピース2の5000個あたりの底上がり不良率を手触りで調べると共に、テストピース1及びテストピース2の5000個あたりのボイド発生率を手触りで調べた。テストピース1及び2の形状は、250×150×200mmとした。なお、テストピース1は、表皮材を金型に装着し、表皮材の内部にウレタン反応混合液を注入し発泡硬化させたものである。また、テストピース2は、金型の表面に直接的にウレタン反応混合液を注入し発泡硬化させたものである。注入機は量産機を用いて、品質検査項目は量産品と同様の基準とした。
その結果、実施例のノズル部品70は、比較例に比べて、テストピース1及びテストピース2におけるボイド不良率及び底上がり不良率のすべての項目で低い値を示した。
さらに、テストピース1を使用して、3ヶ月間のライン停止回数を調べた。量産機におけるライン停止は、原料が流れる流路管に装着した圧力センサーが、原料流れの高圧状態を検出して、機械の操業が停止する場合をいう。量産機が停止後、チャンバーを解体し、ノズルの詰まりを確認した。ノズル部品3(図2参照)の場合、ライン停止回数は19回であった。一方、ノズル部品70(図13参照)の場合、ライン停止回数は2回であった。ノズルのつまりに関して、ノズル部品70のほうがノズル部品3に比べてラインの停止回数が少ないことを確認した。
Figure 0005732158
このように構成した混合装置及びこれを用いた成形方法は、両配合原料5a,5bのうちの少なくとも一方の細孔30が二個〜四個の範囲内で複数個設けられ、さらに複数個設けられたうちの少なくとも二個の細孔30の先端側の中心軸線74aをチャンバ内10で交差するよう設定するだけで、混合液6の高撹拌と吐出口14からの混合液6のスムースフローを向上させることができ、極めて有益となる。その構造がシンプルであることから、図23,図24といった従来装置に比べて、その装置コストを大幅にダウンできる。しかも、既存の混合装置であっても、ノズル部材8と互換性のある本ノズル部品70に置き換えるだけで簡単に上記混合液6の高撹拌と吐出口14からの混合液6のスムースフローを向上させることができる。加えて、図23,図24のようなバッフルピン91の出し入れやクリーニング部材92の余分な作動工程が加わることがなく、生産性にも優れた装置になっている。勿論、図23,図24の従来装置に本発明構成を加えれば、さらなる高攪拌とスムースフローが実現する。特にモールド成形品の製造においては、吐出開始から吐出停止までの全ての吐出状態で、均一に混合撹拌された混合反応液が供給されることから、成形品の欠肉,底あがり等の不良が低減できる。また、上記細孔30を、チャンバ側壁11の外側に開口し且つチャンバ内10側に向かって尖って延びる円錐状孔部73と、この円錐状孔部73の尖端側からチャンバ内10側に向かって延び且つチャンバ内10に開口する先端側孔部74と、を備えて構成したので、これら円錐状孔部73及び尖端細孔部74により細孔30を液だまりが生じ難い滑らかな曲面で主に構成でき、ウレタンカス等の異物が生成されてもそれを微小な状態で円滑に流してノズルのつまりを抑制でき、両配合原料5a,5bの混合及び接触効率を更に高めることができる。さらに、少なくとも二個の前記細孔30のそれぞれを、チャンバ10の垂直方向に沿って配置したので、霧化した少なくとも一方の配合原料5aは、他方の配合原料5bとの衝突後、チャンバの垂直方向に対して水平に広がることから、チャンバ10の天井に位置するピストン2の押出し面側に霧化した配合原料5a,5bが付着することを抑制でき、両配合原料5a,5bの混合及び接触効率を更に高めることができる。
尚、本発明においては、前記実施例に示すものに限られず、目的,用途に応じて本発明の範囲で種々変更できる。チャンバ1,注入ピストン2,ノズル部品3(70),ノズルホルダー4(76),成形型7等の形状,大きさ,個数などは用途に応じて適宜選択できる。例えば、化学的に反応する二種類の液状配合原料をチャンバ側壁11にそれぞれ設けた細孔30からチャンバ内10に噴射する他に、反応に関与しない整泡剤,触媒などの配合助剤を、前記二種類の配合原料用細孔3とは別の細孔からチャンバ内10に噴射する場合がある。こうした場合も、前記二種類の配合原料のうち少なくとも一方の配合原料に係る前記細孔30が二個〜四個の範囲内で複数個設けられ、さらに該二個〜四個のうち二個以上の細孔30の中心軸線74aがチャンバ内10で交差し、その中心軸線が交差する細孔30から噴射する前記配合原料の噴射液50が他方の配合原料との衝突に先立ちチャンバ内10で自己衝突すれば、本発明の範囲内になる。
また、前記実施例では、ノズル部品70の細孔30として、全面が液だまりを生じさせ難い曲面で構成したものを例示した。参考例として、例えば、ウレタンカス等の異物を円滑に流し得る限りにおいて、その一部に平面が存在するノズル部品の細孔を挙げることができる。また、前記実施例では、上記ノズル部品70の細孔30として、円錐孔を有する円錐状孔部73及び先端側孔部74を備えるもの(図12参照)を例示した。参考例として、例えば、図20に示すように、紡錘形状を半割してなる形状の円錐状孔部173及び先端側孔部174を備えるノズル部品170の細孔130漏斗状の円錐状孔部及び先端側孔部を備えるノズル部品の細孔を挙げることができる。また、前記実施例では、円錐状孔部73として、円錐孔と円柱孔を組み合わせたものを例示したが、これに限定されず、例えば、単独の円錐孔からなる円錐状孔部としてもよい。さらに、前記実施例では、ノズル部品70の先端側孔部74として、縦断面円形状の貫通孔からなるものを例示したが、これに限定されず、例えば、縦断面楕円形状の貫通孔からなるものとしてもよい。
なお、参考例のミキシングヘッド装置として、例えば、化学的に反応する二種類の液状配合原料をチャンバ側壁にそれぞれ設けた細孔からチャンバ内に噴射し、両配合原料を衝突させて混合するミキシングヘッド装置において、前記チャンバの側壁に設けた壁孔箇所にノズル部品が着脱自在に固定され、且つ該ノズル部品に前記細孔が形成され、前記細孔は、前記ノズル部品の原料流入側に開口し且つ前記チャンバ内側に向かって尖る円錐状孔部と、該円錐状孔部の尖端側から前記チャンバ内側に向かって延び且つ前記チャンバ内に開口する先端側孔部と、を備えることを特徴とするミキシングヘッド装置を挙げることができる。
1 チャンバ
10 チャンバ内
11 側壁
18 中心
19 中心軸(中心)
3 ノズル部品
70 ノズル部品
73 円錐状孔部
74 先端側孔部
30 細孔
5 配合原料
5a 一の配合原料
5b 他の配合原料
7 成形型(金型)

Claims (3)

  1. 化学的に反応する二種類の液状配合原料をチャンバ側壁にそれぞれ設けた細孔からチャンバ内に噴射し、両配合原料を衝突させて混合するミキシングヘッド装置において、
    前記両配合原料のうち少なくとも一方の配合原料に係る前記細孔が二個〜四個の範囲内で複数個設けられ、さらに該二個〜四個のうち二個以上の細孔の先端側の中心軸線がチャンバ内で交差し、その中心軸線が交差する細孔から噴射する前記配合原料の噴射液が、他方の配合原料との衝突に先立ち、チャンバ内で自己衝突し、
    前記細孔は、前記チャンバ内側に向かって尖る円錐状孔部と、該円錐状孔部の尖端側から前記チャンバ内側に向かって延び且つ前記チャンバ内に開口する先端側孔部と、を備え
    前記先端側孔部は、前記円錐状孔部の1斜辺を延長した位置に配設されており、その中心軸線が前記円錐状孔部の1斜辺と平行な直線となっていることを特徴とするミキシングヘッド装置。
  2. 前記二個以上の細孔の前記先端側孔部の中心軸線が交差する交差角度(θ)を30°〜90°の範囲内とする請求項1記載のミキシングヘッド装置。
  3. 化学的に反応する二種類の液状配合原料に係る一方の配合原料と他方の配合原料とをチャンバ側壁にそれぞれ設けた細孔からチャンバ内へ噴射し、両配合原料を衝突させて混合するミキシングヘッド装置であって、前記両配合原料のうち少なくとも一方の前記配合原料に係る細孔が二個〜四個の範囲内で複数個設けられ、且つ該二個〜四個のうち二個以上の細孔の先端側の中心軸線がチャンバ内で交差し、その中心軸線が交差する細孔から噴射する前記配合原料の噴射液がチャンバ内で自己衝突するミキシングヘッド装置を用いて、前記両配合原料のうち一方の配合原料の噴射液を自己衝突させ、次いで、他方の配合原料と衝突させて両配合原料を混合した後、これを成形型内に吐出し硬化させることにより成形し、
    前記細孔は、前記チャンバ内側に向かって尖る円錐状孔部と、該円錐状孔部の尖端側から前記チャンバ内側に向かって延び且つ前記チャンバ内に開口する先端側孔部と、を備え
    前記先端側孔部は、前記円錐状孔部の1斜辺を延長した位置に配設されており、その中心軸線が前記円錐状孔部の1斜辺と平行な直線となっていることを特徴とするミキシングヘッド装置を用いた成形方法。
JP2014046875A 2014-03-10 2014-03-10 ミキシングヘッド装置及びこれを用いた成形方法 Active JP5732158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046875A JP5732158B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 ミキシングヘッド装置及びこれを用いた成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046875A JP5732158B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 ミキシングヘッド装置及びこれを用いた成形方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010540268A Division JP5643108B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 ミキシングヘッド装置及びこれを用いた成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014141096A JP2014141096A (ja) 2014-08-07
JP5732158B2 true JP5732158B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=51422832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014046875A Active JP5732158B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 ミキシングヘッド装置及びこれを用いた成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5732158B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2930392B2 (ja) * 1990-08-10 1999-08-03 三井化学株式会社 改良された衝突混合型ミキシングモジュール
JP3023399B2 (ja) * 1993-11-26 2000-03-21 三井化学株式会社 二液混合装置
SE513665C2 (sv) * 1995-09-25 2000-10-16 Aplicator System Ab Munstycke för utmatning av härdplast och härdare
JP3544350B2 (ja) * 2000-10-19 2004-07-21 株式会社バイオメディア 噴霧ノズル装置
JP2003299939A (ja) * 2002-04-09 2003-10-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 樹脂発泡原液注入装置と発泡樹脂成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014141096A (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5643108B2 (ja) ミキシングヘッド装置及びこれを用いた成形方法
CN101678371B (zh) 用于喷射可固化成分的压力旋涡式雾化喷嘴及相关方法和用途
KR20130087393A (ko) 반응성 혼합물 안으로 물질들을 계량 주입하기 위한 스프레이 노즐
WO2011023302A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines sprühauftrags aus reaktivkunststoff
JP5126817B2 (ja) ミキシングヘッド装置及びこれを用いた成形方法
KR100777836B1 (ko) 용융 수지의 혼련 및 여과를 위한 필터 노즐
CN1812850A (zh) 用于生产一种包括被喷射的聚亚胺酯层的模制物品的方法
JP5732158B2 (ja) ミキシングヘッド装置及びこれを用いた成形方法
CN101128295A (zh) 用于高粘性原始材料的混合头
JP5753921B2 (ja) ミキシングヘッド装置及びこれを用いた成形方法
KR101887209B1 (ko) 섬유강화 복합재료 수지 주입용 믹싱헤드
US7455446B2 (en) Co-injection mixing method and apparatus
KR20060047684A (ko) 다중 성분 혼합 헤드
MXPA04005924A (es) Cabeza mezcladora con cabeza triinclinable.
CN203472030U (zh) 聚氨酯原料注入装置
JP4745645B2 (ja) 樹脂原液櫛型注入装置および樹脂成型体の製造方法
CN106113368B (zh) 一种高压多功能混合头
DE102009049675B4 (de) Vorrichtung zum Spritzgießen von Formteilen aus Kunststoffen
RU2760806C2 (ru) Устройство для производства нановолокна и используемая в нем головка фильеры
JP2007276397A (ja) 反応射出成形方法及び装置並びに樹脂撹拌用カートリッジ
KR102316579B1 (ko) 혼합 효율이 높은 믹싱 헤드 뭉치
JP2506857Y2 (ja) 多成分合成樹脂混合装置
CN113370480A (zh) 塑化装置、注射成型装置以及三维造型装置
JPH02261608A (ja) 多成分合成樹脂混合装置
DE1629650A1 (de) Mischkopf zur Erzeugung von Kunstharzschaum aus einem Zwei- oder Mehrkomponentenharz

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5732158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250