JP5731001B2 - 同一チャンネル・ヘテロジニアス・ネットワークにおいて、共通基準信号干渉除去かリソース要素パンクチャかを動的に切り換えること - Google Patents

同一チャンネル・ヘテロジニアス・ネットワークにおいて、共通基準信号干渉除去かリソース要素パンクチャかを動的に切り換えること Download PDF

Info

Publication number
JP5731001B2
JP5731001B2 JP2013532884A JP2013532884A JP5731001B2 JP 5731001 B2 JP5731001 B2 JP 5731001B2 JP 2013532884 A JP2013532884 A JP 2013532884A JP 2013532884 A JP2013532884 A JP 2013532884A JP 5731001 B2 JP5731001 B2 JP 5731001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
node
interference
crs
serving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013532884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013543324A (ja
Inventor
ヨ、テサン
ルオ、タオ
マリック、シッダルサ
ダムンジャノビック、アレクサンダー
モントジョ、ジュアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2013543324A publication Critical patent/JP2013543324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5731001B2 publication Critical patent/JP5731001B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03184Details concerning the metric
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)

Description

関連出願に対する相互参照
本願は、全体が参照によって本明細書に明確に組み込まれている2010年10月6日出願の米国仮出願61/390,533号に対する優先権を主張する。
本開示の態様は、一般に、無線通信に関し、さらに詳しくは、干渉除去かパンクチャかを動的に切り換えるための技術に関する。
無線通信ネットワークは、例えば音声、ビデオ、パケット・データ、メッセージング、ブロードキャスト等のようなさまざまな通信サービスを提供するために広く開発された。これら無線ネットワークは、利用可能なネットワーク・リソースを共有することにより、複数のユーザをサポートすることができる多元接続ネットワークでありうる。このような多元接続ネットワークの例は、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、およびシングル・キャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワークを含む。
無線通信ネットワークは、多くのユーザ機器(UE)のための通信をサポートしうる多くの基地局を含みうる。UEは、ダウンリンクおよびアップリンクによって基地局と通信しうる。ダウンリンク(すなわち順方向リンク)は、基地局からUEへの通信リンクを称し、アップリンク(すなわち逆方向リンク)は、UEから基地局への通信リンクを称する。
基地局は、ダウンリンクでUEへデータおよび制御情報を送信し、および/または、アップリンクでUEからデータおよび制御情報を受信しうる。ダウンリンクにおいては、基地局からの送信が、近隣の基地局からの送信による干渉を観察しうる。アップリンクにおいては、UEからの送信が、近隣の基地局と通信する他のUEからの送信への干渉をもたらしうる。この干渉は、ダウンリンクとアップリンクとの両方のパフォーマンスを低下させうる。
本開示の態様では、無線通信のための方法が提供される。この方法は一般に、サービス提供しているノードBの送信と、1または複数のサービス提供していないノードBの送信との干渉を受けたサブフレームを特定することと、ここで、サブフレームは、サービス提供しているノードBと、1または複数のサービス提供していないノードBとの間のリソースの協調的な分割に基づいて特定される、干渉に関連するパラメータを測定することと、干渉を低減するために、サブフレームのリソース要素(RE)をパンクチャするか、または、共通基準信号干渉除去(CRS IC)を実行するかを、測定されたパラメータに基づいて決定することと、を含む。
本開示の態様では、無線通信のための装置が提供される。この装置は一般に、サービス提供しているノードBの送信と、1または複数のサービス提供していないノードBの送信との干渉を受けたサブフレームを特定する手段と、ここで、サブフレームは、サービス提供しているノードBと、1または複数のサービス提供していないノードBとの間のリソースの協調的な分割に基づいて特定される、干渉に関連するパラメータを測定する手段と、干渉を低減するために、サブフレームのリソース要素(RE)をパンクチャするか、または、共通基準信号干渉除去(CRS IC)を実行するかを、測定されたパラメータに基づいて決定する手段と、を含む。
本開示の態様では、無線通信のための装置が提供される。この装置は、一般に、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに接続されたメモリとを含む。この少なくとも1つのプロセッサは一般に、サービス提供しているノードBの送信と、1または複数のサービス提供していないノードBの送信との干渉を受けたサブフレームを特定することと、ここで、サブフレームは、サービス提供しているノードBと、1または複数のサービス提供していないノードBとの間のリソースの協調的な分割に基づいて特定される、干渉に関連するパラメータを測定することと、干渉を低減するために、サブフレームのリソース要素(RE)をパンクチャするか、または、共通基準信号干渉除去(CRS IC)を実行するかを、測定されたパラメータに基づいて決定することと、を実行するように構成される。
本開示の態様では、無線通信のためのコンピュータ・プログラム製品が提供される。このコンピュータ・プログラム製品は、一般に、サービス提供しているノードBの送信と、1または複数のサービス提供していないノードBの送信との干渉を受けたサブフレームを特定することと、ここで、サブフレームは、サービス提供しているノードBと、1または複数のサービス提供していないノードBとの間のリソースの協調的な分割に基づいて特定される、干渉に関連するパラメータを測定することと、干渉を低減するために、サブフレームのリソース要素(RE)をパンクチャするか、または、共通基準信号干渉除去(CRS IC)を実行するかを、測定されたパラメータに基づいて決定することと、のためのコードを有するコンピュータ読取可能な媒体を含む。
図1は、本開示のある態様にしたがう無線通信ネットワークの例を概念的に例示するブロック図である。 図2は、本開示のある態様にしたがう無線通信ネットワークにおいて、ユーザ機器デバイス(UE)と通信しているノードBの例を概念的に例示するブロック図である。 図3は、本開示のある態様にしたがう無線通信ネットワークにおけるフレーム構造の例を概念的に例示するブロック図である。 図4は、本開示のある態様にしたがって、通常のサイクリック・プレフィクスを用いたダウンリンクのための2つの典型的なサブフレーム・フォーマットを例示する。 図5は、本開示のある態様にしたがう典型的な支配的干渉シナリオを図示する。 図6は、本開示のある態様にしたがう、ヘテロジニアスなネットワークにおけるサブフレームの協調的な分割の例を例示する。 図7は、本開示のある態様にしたがって、共通基準信号干渉除去(CRS IC)かリソース要素(RE)パンクチャかを、干渉に関連するパラメータに基づいて、動的に切り換えることができる、UEおよびサービス提供ノードBを備えたシステムの例を例示する。 図8は、本開示のある態様にしたがって、CRS ICかREパンクチャかを、干渉に関連するパラメータに基づいて動的に切り換えるための動作の例を例示する。
支配的な干渉シナリオにおける通信は、セル間干渉調整(ICIC)を実行することによってサポートされうる。ICICのある態様によれば、強い干渉元のノードBの近傍に位置するサービス提供ノードBにリソースを割り当てるために、リソース調整/分割が実行されうる。干渉元のノードBは、恐らくは共通基準信号(CRS)を除き、割り当てられた/保護されたリソースにおける送信を回避しうる。その後、UEは、干渉元のノードBの存在下において、サービス提供しているノードBと、保護されたリソースにおいて通信しうる。そして、(恐らくはCRSを除き、)干渉元のノードBからの干渉を観察しない。干渉元のCRSトーンが、サービス提供しているセルの制御/データ・トーンと衝突しうる場合、CRS干渉除去(CRS IC)、または、干渉を受けたリソース要素(RE)のパンクチャが適切でありうる。本開示のある態様は技術を提供する。ここでは、UEは、あるパラメータに基づいて、CRS ICかREパンクチャかを動的に切り換えうる。
本明細書に記載された技術は、例えばCDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMA、およびその他のネットワークのようなさまざまな無線通信ネットワークのために使用されうる。用語「ネットワーク」および「システム」は、しばしば置換可能に使用される。CDMAネットワークは、例えば、ユニバーサル地上ラジオ・アクセス(UTRA)、cdma2000等のようなラジオ技術を実現しうる。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))、時分割同期CDMA(TD−SCDMA)、およびCDMAのその他の変形を含んでいる。cdma2000は、IS−2000規格、IS−95規格、およびIS−856規格をカバーする。TDMAネットワークは、例えばグローバル移動体通信システム(GSM(登録商標))のようなラジオ技術を実現しうる。OFDMAネットワークは、例えば、イボルブドUTRA(E−UTRA)、ウルトラ・モバイル・ブロードバンド(UMB)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、Flash−OFDM(登録商標)等のようなラジオ技術を実現する。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム(UMTS)の一部である。3GPPロング・ターム・イボリューション(LTE)およびLTEアドバンスト(LTE−A)は、周波数分割デュプレクス(FDD)と時分割デュプレクス(TDD)との両方において、ダウンリンクではOFDMAを適用し、アップリンクではSC−FDMAを適用するE−UTRAを用いるUMTSの新たなリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−A、およびGSMは、「第3世代パートナシップ計画」(3GPP)と命名された団体からの文書に記載されている。cdma2000およびUMBは、「第3世代パートナシップ計画2」(3GPP2)と命名された団体からの文書に記載されている。本明細書において記載された技術は、他の無線ネットワークおよびラジオ技術と同様に、前述された無線ネットワークおよびラジオ技術のために使用されうる。明確化のために、これら技術のある態様は、以下において、LTEに関して記載されており、LTE用語が以下の説明の多くで使用される。
図1は、干渉除去かパンクチャかを動的に切り換えるために、記述された手順が実行されうる無線通信ネットワーク100を示す。このネットワーク100は、LTEネットワークまたはその他いくつかの無線ネットワークでありうる。無線ネットワーク100は、多くのイボルブド・ノードB(eNB)110およびその他のネットワーク・エンティティを含みうる。eNBは、UEと通信するエンティティであり、基地局、ノードB、アクセス・ポイント等とも称されうる。おのおののeNBは、特定の地理的エリアのために通信有効通信範囲を提供する。3GPPでは、用語「セル」は、この用語が使用されるコンテキストに依存して、この有効通信範囲エリアにサービス提供しているeNBおよび/またはeNBサブシステムからなる有効通信範囲エリアを称しうる。
eNBは、マクロ・セル、ピコ・セル、フェムト・セル、および/または、その他のタイプのセルのために、通信有効通信範囲を提供しうる。マクロ・セルは、比較的大きな地理的エリア(例えば、半径数キロメータ)をカバーし、サービス加入を持つUEによる無制限のアクセスを許可しうる。ピコ・セルは、比較的小さな地理的エリアをカバーし、サービス加入を持つUEによる無制限のアクセスを許可しうる。フェムト・セルは、比較的小さな地理的エリア(例えば、住宅)をカバーし、フェムト・セルとの関連を持つUE(例えば、クローズド加入者グループ(CSG)におけるUE)によって制限されたアクセスを許可しうる。マクロ・セルのためのeNBは、マクロeNBと称されうる。ピコ・セルのためのeNBは、ピコeNBと称されうる。フェムト・セルのためのeNBは、フェムトeNBまたはホームeNB(HeNB)と称されうる。図1に示す例では、eNB110aは、マクロ・セル102aのためのマクロeNBであり、eNB110bは、ピコ・セル102bのためのピコeNBであり、eNB110cは、フェムト・セル102cのためのフェムトeNBでありうる。eNBは、1または複数(例えば3つ)のセルをサポートしうる。「eNB」、「基地局」、および「セル」という用語は、本明細書において置換可能に使用されうる。
無線ネットワーク100はさらに、中継局をも含みうる。中継局は、データの伝送を上流局(例えば、eNBまたはUE)から受信し、データの伝送を下流局(例えば、UEまたはeNB)へ送信するエンティティである。中継局はまた、他のUEのための送信を中継するUEでもありうる。図1に示される例において、中継局110dは、eNB110aとUE120dとの間の通信を容易にするために、マクロeNB110aおよびUE120dと通信しうる。中継局はまた、中継eNB、中継基地局、リレー等とも称されうる。
無線ネットワーク100はまた、例えば、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、中継eNB等のような異なるタイプのeNBを含むヘテロジニアスなネットワークでありうる。これら異なるタイプのeNBは、異なる送信電力レベル、異なる有効通信範囲エリア、および、無線ネットワーク100内の干渉に対する異なるインパクトを有しうる。例えば、マクロeNBは、高い送信電力レベル(例えば、5乃至40ワット)を有する一方、ピコeNB、フェムトeNB、および中継eNBは、低い送信電力レベル(例えば、0.1乃至2ワット)を有しうる。
ネットワーク・コントローラ130は、eNBのセットに接続しており、これらeNBに対して調整および制御を提供しうる。ネットワーク・コントローラ130は、バックホールを介してeNBと通信しうる。eNBはまた、例えば、ダイレクトに、または、無線または有線のバックホールを介して非ダイレクトに、互いに通信しうる。
ある態様によれば、以下により詳しく記載されるように、eNBは、セル間干渉調整(ICIC)を実行しうる。ICICは、強い干渉元のeNBの近傍に配置されたeNBにリソースを割り当てるリソース調整/区分を達成するための、eNB間でのネゴシエーションを含みうる。干渉元のeNBは、恐らくはCRSを除いて、割り当てられた/保護されたリソースにおける送信を回避しうる。その後、UEは、干渉元のeNBの存在下において、保護されたリソースでeNBと通信しうる。そして、(恐らくはCRSを除き、)干渉元のeNBからの干渉を観察しない。
無線ネットワーク100の全体にわたってUE120が分布しうる。そして、おのおののUEは、固定式または移動式でありうる。UEは、端末、移動局、加入者ユニット、局等とも称されうる。UEは、セルラ電話、携帯情報端末(PDA)、無線モデム、無線通信デバイス、ハンドヘルド・デバイス、ラップトップ・コンピュータ、コードレス電話、無線ローカル・ループ(WLL)局、スマート・フォン、ネットブック、スマートブック等でありうる。
図2は、図1における基地局/eNBのうちの1つ、およびUEのうちの1つでありうる、基地局/eNB110とUE120との設計のブロック図を示す。基地局110は、T個のアンテナ234a乃至234tを備え、UE120は、R個のアンテナ252a乃至252rを備えうる。ここで、一般に、T≧1およびR≧1である。
基地局110では、送信プロセッサ220が、1または複数のUEのためのデータを、データ・ソース212から受け取り、UEから受信したCQIに基づいて、各UEのための1または複数の変調および符号化スキーム(MCS)を選択し、UEのために選択されたMCS(単数または複数)に基づいて、各UEのためのデータを処理(例えば、符号化および変調)し、すべてのUEのためのデータ・シンボルを提供しうる。送信プロセッサ220はまた、(例えば、SRPI等のための)システム情報および制御情報(例えば、CQI要求、許可、上位レイヤ・シグナリング等)を処理し、オーバヘッド・シンボルおよび制御シンボルを提供しうる。プロセッサ220はまた、基準信号(例えば、CRS)および同期信号(例えば、PSSおよびSSS)のための基準シンボルを生成しうる。送信(TX)複数入力複数出力(MIMO)プロセッサ230は、適用可能であれば、データ・シンボル、制御シンボル、オーバヘッド・シンボル、および/または、基準シンボルに空間処理(例えば、プリコーディング)を実行し、T個の出力シンボル・ストリームをT個の変調器(MOD)232a乃至232tに提供しうる。おのおのの変調器232は、(例えば、OFDM等のために)それぞれの出力シンボル・ストリームを処理して、出力サンプル・ストリームを得る。おのおのの変調器232はさらに、出力サンプル・ストリームを処理(例えば、アナログ変換、増幅、フィルタ、およびアップコンバート)し、ダウンリンク信号を取得する。変調器232a乃至232tからのT個のダウンリンク信号は、T個のアンテナ234a乃至234tによってそれぞれ送信されうる。
UE120では、アンテナ252a乃至252rが、基地局110および/またはその他の基地局からダウンリンク信号を受信し、受信した信号を、復調器(DEMOD)254a乃至254rへそれぞれ提供しうる。おのおのの復調器254は、受信されたそれぞれの信号を調整(例えば、フィルタ、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)して、入力サンプルを取得しうる。おのおのの復調器254はさらに、(例えば、OFDM等のため)これら入力サンプルを処理して、受信されたシンボルを取得しうる。MIMO検出器256は、R個すべての復調器254a乃至254rから受信したシンボルを取得し、適用可能である場合、これら受信されたシンボルに対してMIMO検出を実行し、検出されたシンボルを提供しうる。受信プロセッサ258は、検出されたシンボルを処理(例えば、復調および復号)し、復号されたデータをUE120のためにデータ・シンク260に提供し、復号された制御情報およびシステム情報をコントローラ/プロセッサ280へ提供しうる。以下に記載されるように、チャネル・プロセッサ284は、RSRP、RSSI、RSRQ、CQI等を決定しうる。
アップリンクでは、UE120において、送信プロセッサ264が、データ・ソース262からデータを、コントローラ/プロセッサ280から(例えば、RSRP、RSSI、RSRQ、CQI等を備えるレポートのための)制御情報を受け取り、これらを処理しうる。プロセッサ264はさらに、1または複数の基準信号のための基準シンボルを生成しうる。送信プロセッサ264からのシンボルは、適用可能であれば、TX MIMOプロセッサ266によってプリコードされ、さらに、(例えば、SC−FDM、OFDM等のために)変調器254a乃至254rによって処理され、基地局110へ送信される。基地局110では、UE120およびその他のUEからのアップリンク信号が、アンテナ234によって受信され、復調器232によって処理され、適用可能な場合にはMIMO検出器236によって検出され、さらに、受信プロセッサ238によって処理されて、UE120へ送信された復号されたデータおよび制御情報が取得される。プロセッサ238は、復号されたデータをデータ・シンク239へ提供し、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ240へ提供しうる。
コントローラ/プロセッサ240,280は、基地局110およびUE120それぞれにおける動作を指示しうる。基地局110におけるプロセッサ240および/またはその他のプロセッサおよびモジュールは、本明細書に記載されたように、さまざまなランダム・アクセス手順のためにUEを設定するための動作を実行または指示し、このような手順の間、1または複数の属性を識別しうる。例えば、UE120におけるプロセッサ280および/またはその他のプロセッサおよびモジュールは、本明細書で説明されたさまざまなランダム・アクセス手順のための動作の実行または指示を行いうる。メモリ242,282は、基地局110およびUE120それぞれのためのデータおよびプログラム・コードを格納しうる。スケジューラ244は、ダウンリンクおよび/またはアップリンクでのデータ送信のためにUEをスケジュールしうる。
図3は、LTEにおけるFDDのための典型的なフレーム構造300を示す。ダウンリンクおよびアップリンクのおのおののための送信タイムラインは、ラジオ・フレームの単位に分割されうる。おのおののラジオ・フレームは、(例えば10ミリ秒(ms)のような)予め定められた持続時間を有し、0乃至9のインデクスを付された10個のサブフレームへ分割されうる。おのおののサブフレームは、2つのスロットを含みうる。したがって、おのおののラジオ・フレームは、0乃至19のインデクスを付された20のスロットを含みうる。おのおののスロットは、例えば、(図2に示すように)通常のサイクリック・プレフィクスの場合、7つのシンボル期間、拡張されたサイクリック・プレフィクスの場合、6つのシンボル期間のように、L個のシンボル期間を含みうる。おのおののサブフレームでは、2L個のシンボル期間が、0乃至2L−1のインデクスを割り当てられうる。
LTEでは、eNBはまた、eNBによってサポートされるおのおののセルのためのシステム帯域幅の中央の1.08MHzで、ダウンリンクで一次同期信号(PSS)および二次同期信号(SSS)を送信しうる。図3に示すように、PSSおよびSSSは、通常のサイクリック・プレフィクスを持つ各ラジオ・フレームのサブフレーム0およびサブフレーム5において、シンボル期間6およびシンボル期間5でそれぞれ送信されうる。PSSおよびSSSは、UEによって、セル探索および獲得のために使用されうる。eNBは、eNBによってサポートされているおのおののセルについて、システム帯域幅で、セル特有基準信号(CRS)を送信しうる。CRSは、おのおののサブフレームのあるシンボル期間で送信されうる。そして、チャネル推定、チャネル品質測定、および/または、その他の機能を実行するために、UEによって使用されうる。eNBはまた、あるラジオ・フレームのスロット1におけるシンボル期間0乃至3で、物理ブロードキャスト・チャネル(PBCH)を送信しうる。PBCHは、いくつかのシステム情報を伝送しうる。eNBは、例えばシステム情報ブロック(SIB)のようなその他のシステム情報を、あるサブフレームで、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)で送信しうる。eNBは、サブフレームの最初のB個のシンボル期間において、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)で制御情報/データを送信しうる。ここで、Bは各サブフレームについて設定可能でありうる。eNBは、各サブフレームの残りのシンボル期間において、PDSCHで、トラフィック・データおよび/またはその他のデータを送信しうる。
図4は、通常のサイクリック・プレフィクスを用いたダウンリンクのための典型的なサブフレーム・フォーマット410,420を示す。ダウンリンクのために利用可能な時間周波数リソースは、リソース・ブロックに分割されうる。おのおののリソース・ブロックは、1つのスロット内に12のサブキャリアをカバーし、多くのリソース要素を含みうる。おのおののリソース要素は、1つのシンボル期間において1つのサブキャリアをカバーしうる。そして、実数値または複素数値である1つの変調シンボルを送信するために使用されうる。
サブフレーム・フォーマット410は、2つのアンテナを装備したeNBのために使用されうる。CRSは、シンボル期間0,4,7,11において、アンテナ0,1から送信されうる。基準信号は、送信機および受信機に演繹的に知られている信号であり、パイロットと称されうる。CRSは、例えば、セル識別情報(ID)に基づいて生成された、セルに特有の基準信号である。図4では、ラベルRを付された所与のリソース要素について、アンテナaから、このリソース要素で変調シンボルが送信され、他のアンテナからは、このリソース要素で、変調シンボルは送信されない。サブフレーム・フォーマット420は、4つのアンテナを装備したeNBのために使用されうる。CRSは、シンボル期間0,4,7,11において、アンテナ0,1から送信され、シンボル期間1,8において、アンテナ2,3から送信されうる。サブフレーム・フォーマット410,420の両方について、セルIDに基づいて決定されうる、等間隔で配置されたサブキャリアでCRSが送信されうる。異なるeNBは、これらのセルIDに依存して、同じキャリアまたは別のサブキャリアで、CRSを送信しうる。サブフレーム・フォーマット410,420の両方について、CRSのために使用されていないリソース要素は、データ(例えば、トラフィック・データ、制御データ、および/または、その他のデータ)を送信するために使用されうる。
LTEにおけるPSS、SSS、CRS、およびPBCHは、公的に利用可能な「イボルブド・ユニバーサル地上ラジオ・アクセス(E−UTRA);物理チャネルおよび変調」(Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical Channels and Modulation)と題された3GPP TS 36.211に記載されている。
LTEでは、FDDについて、ダウンリンクおよびアップリンクのおのおののために、インタレース構造が使用されうる。例えば、0乃至Q−1のインデクスを持つQ個のインタレースが定義される。ここで、Qは、4,6,8,10またはその他いくつかの値に等しい。おのおののインタレースは、Q個のフレームによって間隔を置かれているサブフレームを含みうる。特に、インタレースqは、サブフレームq、q+Q、q+2Q等を含みうる。ここでq∈{0,・・・,Q−1}である。
無線ネットワークは、ダウンリンクおよびアップリンクにおけるデータ送信のために、ハイブリッド自動再送信(HARQ)をサポートしうる。HARQの場合、パケットが受信機(例えば、UE)によって正確に復号されるか、または、その他の終了条件に到達するまで、送信機(例えば、eNB)は、パケットの1または複数の伝送を送りうる。同期HARQの場合、パケットのすべての送信が、単一のインタレースのサブフレームで送信されうる。非同期HARQの場合、パケットの送信はそれぞれ、任意のサブフレームで送られうる。
UEは、複数のeNBの有効通信範囲内に存在しうる。これらのeNBのうちの1つが、UEにサービス提供するために選択されうる。サービス提供eNBは、例えば受信信号強度、受信信号品質、経路喪失等のようなさまざまな基準に基づいて選択されうる。受信信号品質は、信号対雑音および干渉比(SINR)、または基準信号受信品質(RSRQ)、またはその他のメトリックによって定量化されうる。UEは、1または複数の干渉元のeNBから高い干渉を観察しうる支配的な干渉シナリオで動作しうる。
図5は、典型的な支配的干渉シナリオを示す。図5に図示される例では、UE Tは、サービス提供しているeNB Yと通信し、強い/支配的な干渉元のeNB Zからの高い干渉を観察しうる。
支配的な干渉シナリオは、制限された関連付けによって生じうる。例えば、図5では、eNB Yは、マクロeNBであり、eNB Zは、フェムトeNBでありうる。UE T は、フェムトeNB Zの近くに位置しており、eNB Zについて、高い受信電力を有しうる。しかしながら、UE Tは、制限された関連付けによって、フェムトeNB Zへアクセスすることができず、低い受信電力のマクロeNB Yに接続しうる。UE Tは、その後、ダウンリンクで、フェムトeNB Zからの高い干渉を観察し、アップリンクで、フェムトeNB Zへの高い干渉を引き起こしうる。
支配的な干渉シナリオはまた、範囲拡張によっても生じうる。これは、経路喪失が低く、かつ、UEによって検出されたすべてのeNBの中でも恐らくはSINRが低いeNBにUEが接続するシナリオである。例えば、図5では、eNB Yは、ピコeNBであり、干渉元のeNB Zは、マクロeNBでありうる。UE Tは、マクロeNB ZよりもピコeNB Yの近くに配置され、ピコeNB Yに関し低い経路喪失しか有さない。しかしながら、UE Tは、マクロeNB Zと比較してピコeNB Yの送信電力レベルが低いことによって、ピコeNB Yについて、マクロeNB Zよりも低い受信電力しか有さない。それにも関わらず、UE Tは、低い経路喪失によって、ピコeNB Yに接続することが望ましいことがありうる。この結果、UE Tにとって、所与のデータ・レートの場合、無線ネットワークへの干渉が低くなりうる。図1に戻って示すように、ピコeNB110bに接続されたUE120bの場合、マクロeNB110aは、恐らくは干渉元のCRS送信を除いて、割り当てられた/保護されたリソースにおける送信を回避しうる。したがって、UE120bは、干渉に関連するパラメータに基づいて、干渉元のCRS送信について、干渉除去を実行するか、または、パンクチャを実行するかを決定しうる。
一般に、UEは、任意の数のeNBの有効通信範囲内に位置しうる。1つのeNBが、UEにサービス提供するために選択され、残りのeNBは、干渉元のeNBでありうる。UEは、このように、任意の数の干渉元のeNBを有しうる。明瞭さのために、説明の多くは、サービス提供している1つのeNB Yと、干渉元の1つのeNB Zとを備えた図5に示されるシナリオを仮定する。
支配的な干渉シナリオにおける通信は、セル間干渉調整(ICIC)を実行することによってサポートされうる。ICICのある態様によれば、強い干渉元のeNBの近傍に位置するeNBへリソースを割り当てるために、リソース調整/分割が実行されうる。干渉元のeNBは、恐らくはCRSを除いて、割り当てられた/保護されたリソースにおける送信を回避しうる。その後、UEは、干渉元のeNBの存在下において、保護されたリソースでeNBと通信しうる。そして、(恐らくはCRSを除き、)干渉元のeNBからの干渉を観察しない。
一般に、時間リソースおよび/または周波数リソースは、リソース分割によってeNBに割り当てられうる。ある態様によれば、システム帯域幅は、多くのサブ帯域に分割されうる。そして、1または複数のサブ帯域が、eNBへ割り当てられうる。別の設計では、サブフレームのセットが、eNBに割り当てられうる。また別の設計では、リソース・ブロックのセットが、eNBに割り当てられうる。明瞭さのために、以下の説明の多くは、1または複数のインタレースがeNBへ割り当てられうる時分割多重(TDM)リソース分割設計を仮定する。割り当てられたインタレース(単数または複数)のサブフレームは、強い干渉元のeNBから、低減された干渉を観察するか、または、まったく干渉を観察しない。
図6は、図5における支配的な干渉シナリオにおける通信をサポートするためのTDMリソース分割の例を示す。図6に示される例において、eNB Yは、インタレース0を割り当てられうる。そして、eNB Zは、例えば、バックホールを介したeNB間のネゴシエーションによって、準静的または静的な方式で、インタレース7を割り当てられうる。eNB Yは、インタレース0のサブフレームでデータを送信しうる。そして、インタレース7のサブフレームでデータを送信することを回避しうる。逆に、eNB Zは、インタレース7のサブフレームでデータを送信しうる。そして、インタレース0のサブフレームでデータを送信することを回避しうる。残りのインタレース1乃至6のサブフレームは、eNB Yおよび/またはeNB Zに適応的/動的に割り当てられうる。
表1は、1つの設計にしたがう異なるタイプのサブフレームをリストする。eNB Yの観点から、eNB Yに割り当てられたインタレースは、干渉元のeNBからの干渉がほとんどまたはまったくない、eNB Yによって使用されうる「保護」サブフレーム(Uサブフレーム)を含みうる。別のeNB Zに割り当てられたインタレースは、eNB Yによってデータ送信のために使用することができない、「禁止された」サブフレーム。(Nサブフレーム)を含みうる。どのeNBにも割り当てられていないインタレースは、異なるeNBによって使用されうる「共通」サブフレーム(Cサブフレーム)を含みうる。適応的に割り当てられたサブフレームは、「A」プレフィクスを用いて示され、保護サブフレーム(AUサブフレーム)、または禁止サブフレーム(ANサブフレーム)、または共通サブフレーム(ACサブフレーム)でありうる。また、別のタイプのサブフレームは、別の名前でも称されうる。例えば、保護サブフレームは、予約サブフレーム、割当サブフレーム等と称されうる。
Figure 0005731001
ある態様によれば、eNBは、固定されたリソース分割情報(SRPI:resource partitioning information)をUEへ送信しうる。ある態様によれば、SRPIは、Q個のインタレースのために、Q個のフィールドを備えうる。各インタレースのフィールドは、eNBに割り当てられ、Uサブフレームを含むインタレースを示すために「U」に設定されうるか、または、別のeNBに割り当てられ、Nサブフレームを含むインタレースを示すために「N」に設定されうるか、または、任意のeNBに適応的に割り当てられ、Xサブフレームを含むインタレースを示すために「X」に設定されうる。UEは、eNBからSRPIを受信し、SRPIに基づいて、eNBに関するUサブフレームおよびNサブフレームを識別しうる。SRPIにおいて「X」としてマークされている各インタレースについて、UEは、このインタレースにおけるXサブフレームがAUサブフレームになるか、ANサブフレームになるか、またはACサブフレームになるかを知らない場合がありうる。UEは、SRPIによるリソース分割の固定された部分しか知らないのに対し、eNBは、リソース分割の固定された部分と適応部分との両方を知りうる。図6に示される例では、eNB YのSRPIは、インタレース0について「U」を含み、インタレース7について「N」を含み、残りのおのおののインタレースについて「X」を含みうる。eNB ZのSRPIは、インタレース7について「U」を含み、インタレース0について「N」を含み、残りのおのおののインタレースについて「X」を含みうる。
UEは、サービス提供しているeNBからのCRSに基づいて、サービス提供しているeNBの受信信号品質を推定しうる。UEは、受信信号品質に基づいてCQIを決定し、このCQIを、サービス提供eNBへレポートしうる。サービス提供eNBは、リンク適応ためにこのCQIを用い、UEへのデータ送信のための変調および符号化スキーム(MCS)を選択する。異なるタイプのサブフレームは、異なる量の干渉を有しうるので、非常に異なるCQIを有しうる。特に、保護サブフレーム(例えば、UサブフレームおよびAUサブフレーム)は、良好なCQIによって特徴付けられうる。なぜなら、支配的な干渉元のeNBは、これらサブフレームでは送信しないからである。対照的に、1または複数の支配的な干渉元のeNBが送信しうる(例えば、Nサブフレーム、ANサブフレーム、およびACサブフレームのような)その他のサブフレームの場合、CQIは、格段に悪化しうる。CQIの観点から、AUサブフレームは、Uサブフレームと等価でありうる(ともに、保護されている)。そして、ANサブフレームは、Nサブフレームと等価でありうる(ともに、禁止されている)。ACサブフレームは、完全に異なるCQIによって特徴付けられうる。良好なリンク適応パフォーマンスを達成するために、サービス提供eNBは、トラフィック・データをUEへ送信する各サブフレームについて、比較的正確なCQIを有していなければならない。
(同一チャンネル・ヘテロジニアス・ネットワークにおいて、共通基準信号干渉除去かリソース要素パンクチャかを動的に切り換えること)
前述したように、支配的な干渉シナリオにおける通信は、セル間干渉調整(ICIC)を実行することによってサポートされうる。ICICのある態様によれば、強い干渉元のノードBの近傍に位置するサービス提供ノードBにリソースを割り当てるために、リソース調整/分割が実行されうる。干渉元のノードBは、恐らくはCRSを除き、(例えば、図6に例示するようなTDS分割によって)割り当てられた/保護されたリソースでの送信を回避しうる。その後、UEは、干渉元のノードBの存在下において、保護されたリソースで、サービス提供しているノードBと通信しうる。そして、(恐らくはCRSを除き、)干渉元のノードBからの干渉を観察しない。
前述したように、たとえTDM分割を用いても、CRSは、後方互換性を維持するために、干渉元のノードBによって常に送信されうる(例えば、ほとんどブランク・サブフレームで送信される)。例えば、リソースは、サービス提供しているノードBに割り当てられるが、干渉元のノードBは、サービス提供しているノードBに割り当てられたリソースを用いてCRSを送信しうる。その結果、干渉元のノードBからのCRS送信は、顕著なパフォーマンス低下をもたらしうる。
したがって、UEは、強い干渉元のCRS送信からの干渉に対処する必要がありうる。例えば、干渉元のCRSトーンが、サービス提供しているセルのCRSトーンと衝突しうる(すなわち、衝突しているRS)場合、全体が本明細書において参照によって明確に組み込まれている米国特許公開2011/0143672号に記載されたものに類似したCRS干渉除去(IC)が適切でありうる。干渉除去は、強い干渉元によって生成された有効通信範囲ホールを除去することによって、ユーザ経験を高め、これによって、UEの復号および測定パフォーマンスを高める。
CRS ICを実行することは、一般に、サービス提供しているノードBの送信と、1または複数のサービス提供していないノードBの送信とから、1または複数のサービス提供していないノードBのCRS送信を引き去ることを含む。例えば、UEは、複数のアクセス・ポイントから信号を受信しうる。これらアクセス・ポイントは、信号強度が弱くなるにしたがって順序付けられうる。UEは、干渉除去技術を用いて、最も強い受信信号を持つセルからのチャネルを推定し、最も強い受信信号を持つセルの共通基準信号を再構築し、最も強い受信信号を持つセルによって引き起こされた干渉を除去するために、再構築された信号を、受信信号から引き去りうる。この処理は、他のセルからの干渉を除去するために、受信信号について繰り返されうる。
別の例として、干渉元のCRSトーンが、サービス提供しているセルの制御/データ・トーン(すなわち、衝突していないRS)と衝突しうる場合、CRS ICか、または、干渉を受けたリソース要素(RE)のパンクチャかの何れかが適切でありうる。パンクチャすることは、強い干渉の下で、REから生成されたログ尤度比(LLR)を復号前にゼロ・アウトすることを含みうる。いくつかの実施形態の場合、UEは、本明細書に記載されるように、あるパラメータに基づいて、CRS ICとREパンクチャとを動的に切り換えうる。
図7は、本開示のある態様にしたがって、CRS ICかREパンクチャかを、干渉に関連するパラメータに基づいて、動的に切り換えることができる、UE720およびサービス提供ノードB710を備えたシステム700の例を例示する。例示されるように、サービス提供しているノードB710は、データ送信を生成するメッセージ生成モジュール714を含みうる。データ送信は、送信機モジュール712を介してUE720に送信されうる。
UE720は、受信機モジュール726を介してデータ送信を受信しうる。UE720は、サービス提供しているノードB710からデータ送信を受信している間、1または複数のサービス提供していないノードBからの送信(例えば、衝突していないRS)をも受信する。これは、干渉をもたらしうる。本明細書にさらに記載されるように、UE720は、干渉に関連するパラメータを測定し、測定されたパラメータに基づいて、動的切換モジュール724を用いて、CRS ICを実行するか、またはREパンクチャを実行するかを決定しうる。UE720は、送信機モジュール722を介してフィードバックを送信しうる。そして、サービス提供ノードB710は、受信機モジュール716を介してフィードバックを受信しうる。
図8は、本開示のある態様にしたがって、CRS ICかREパンクチャかを、干渉に関連するパラメータに基づいて動的に切り換えるための動作800の例を例示する。この動作800は、例えば、UEによって実行されうる。
802において、UEは、サービス提供しているノードBの送信と、1または複数のサービス提供していないノードBの送信との干渉を受けたサブフレームを特定しうる。ここで、サブフレームは、サービス提供しているノードBと、1または複数のサービス提供していないノードBとの間のリソースの協調的な分割に基づいて特定されうる。1または複数のサービス提供していないノードBの送信は、一般に、前述したように、干渉元のCRS送信(例えば、衝突していないRS)を含みうる。例えば、図4のサブフレーム・フォーマット410に戻って示すように、1または複数のサービス提供していないノードBは、サービス提供しているノードBからのデータ送信と干渉しうるシンボル期間0,4,7または11のサブキャリアで、CRS送信を送信しうる。
強い干渉元を特定することは一般に、1または複数のサービス提供していないノードBのおのおのの受信信号強度を測定することと、サービス提供していないノードBのうちの少なくとも1つについて測定された受信信号強度がしきい値よりも高いか否かを判定することと、を含む。しきい値は、絶対的なメトリックでありうる。この場合、1または複数のサービス提供していないノードBのおのおのの受信信号強度が、絶対的な値と比較される。または、しきい値は、相対的なメトリックでありうる。この場合、1または複数のサービス提供していないノードBのおのおのの受信信号強度が、サービス提供しているノードBの受信信号強度よりも高いか否かが判定されうる。
いくつかの実施形態の場合、1または複数のサービス提供していないノードBのおのおのの受信信号強度を測定することは、(例えば、PSS/SSS/PBCHを用いて)近隣セル探索から強度メトリックを受信することを備えうる。いくつかの実施形態の場合、1または複数のサービス提供していないノードBのおのおのの受信信号強度を測定することは、1または複数のサービス提供していないノードBのおのおののから受信されるCRS電力を推定することを備えうる。
804において、UEは、干渉に関連するパラメータを測定しうる。このパラメータは一般に、CRS ICの品質尺度、前述されたような各干渉元の受信信号強度、強い干渉元のCRSと衝突するREの量を示す数、および伝送ブロック・サイズ(TBS)のうちの少なくとも1つを含む。
測定されたパラメータに基づいて、UEは、806において、REパンクチャを実行するか、または、CRS ICを実行するかを決定しうる(動的切換)。例えば、UEは、CRS IC後の残りの干渉が少ないようである場合、CRS ICが有利であると判定しうる。IC後の残りの干渉が少ない例は、CRS IC品質が良好であるか、または、除去された強い干渉がさほど強くないことを含む。別の例として、UEは、強い干渉下におけるREの数が多く、これによって、パンクチャ・ロスが大きい場合、CRS ICが有利であると判定しうる。言い換えれば、強い干渉下におけるREの数が多い場合、UEが、REパンクチャを実行すると決定した場合、復号のために、ほんのわずかのREしか残っていないことがありうる。これは、望ましくないことがありうる。
他の実施形態の場合、UEは、(符号ブロック・セグメンテーションにおける)符号ブロックの数が多い場合、CRS ICが有利であると判定しうる。PDSCH送信の場合、複数の符号ブロックが、送信のために使用されうる。各符号ブロックはそれぞれ個別に符号化され復号されうるので、(例えば、サービス提供していないノードBからの干渉によって)1つの符号ブロックが復号されない場合、PDSCH送信は失敗しうる。TBSは、符号ブロックの数を決定しうる。そして、割り当てられたRBの数は、符号ブロックがOFDMシンボルによってどのように拡散されるのかを決定しうる。各符号ブロックは、ごく少数のOFDMシンボルにしか及ばず、全体的な復号パフォーマンスは、RSシンボル(例えば、通常のCPでは、シンボル0,4,7または11)のうちの1つにしか及ばない最悪の符号ブロックによって決定されうるので、激しくパンクチャされうる。
パンクチャが有利であるとUEが決定する例は、IC後の残りの干渉が大きい場合、強い干渉下のREの数が少ないか、または、(符号ブロック・セグメンテーションにおける)符号ブロックの数が少ないことを含む。したがって、UEは、CRS IC品質、干渉電力レベル、強い干渉下におけるREの数、またはTBSのうちの1または複数に基づいて、CRS ICかパンクチャかの動的な決定を行いうる。
パンクチャに関し、強い干渉のおのおのについて、UEは、検出されたセルIDから、干渉元のCRSトーン位置を認識しうる。したがって、UEは、(サービス提供しているノードBからの)制御/データ・チャネルの復号前に、強い干渉下のREをパンクチャしうる。いくつかの実施形態の場合、サブフレームのREをパンクチャすることは、干渉を受けているサブフレームのREから生成されたログ尤度比(LLR)をゼロ・アウト(すなわち、ハード・パンクチャ)することを備えうる。いくつかの実施形態の場合、サブフレームのREをパンクチャすることは、干渉をうけているサブフレームのREから生成されたLLRに、係数を掛けることを備えうる。この係数は、0以上1以下でありうる(すなわち、ソフト・パンチャ)。言い換えれば、UEは、あるREについて、ハード・パンクチャを実行するのではなく、ソフト・パンクチャを実行しうる。これによって、UEは、復号のために、ソフト・パンクチャされたREを未だに利用できうる。
いくつかの実施形態の場合、UEは、各RE(またはサブフレーム、または、任意の時間/周波数単位)について動的な決定を行いうる。例えば、UEは、残りの干渉が多いREに対してはパンクチャを行い、残りの干渉が少ないREに対してはCRS ICを行うように決定しうる。別の例として、UEは、干渉元毎に、動的な決定を行いうる。例えば、UEは、サービス提供していない各ノードBからの干渉に関連するパラメータに基づいて、第1のサービス提供していないノードBについてCRS ICを実行し、第2のサービス提供していないノードBについてREパンクチャを実行することを決定しうる。また別の例として、UEは、干渉元のグループ毎に、動的な決定を行いうる。ここで、干渉元のグループは、同じCRSトーン位置を共有する。
当業者であれば、情報および信号は、さまざまな異なる技術および技法のうちの何れかを用いて表されうることを理解するであろう。例えば、前述された説明を通じて参照されうるデータ、命令群、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場または磁性粒子、光学場または光学粒子、あるいはこれらの任意の組み合わせによって表現されうる。
当業者であればさらに、本明細書の開示に関連して記載されたさまざまな例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズム・ステップが、電子工学ハードウェア、コンピュータ・ソフトウェア、あるいはこれらの組み合わせとして実現されることを理解するであろう。ハードウェアとソフトウェアとの相互置換性を明確に説明するために、さまざまな例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップが、これらの機能の観点から一般的に記載された。これら機能がハードウェアとしてまたはソフトウェアとして実現されるかは、特定の用途およびシステム全体に課せられている設計制約に依存する。当業者であれば、特定の用途のおのおのに応じて変化する方式で、前述した機能を実現しうる。しかしながら、この適用判断は、本発明の範囲からの逸脱をもたらすものと解釈されるべきではない。
本明細書の開示に関連して記述されたさまざまな例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)あるいはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリート・ゲートあるいはトランジスタ・ロジック、ディスクリート・ハードウェア構成要素、または上述された機能を実現するために設計された上記何れかの組み合わせを用いて実現または実施されうる。汎用プロセッサは、マイクロ・プロセッサでありうるが、代替例では、このプロセッサは、従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロ・コントローラ、またはステート・マシンでありうる。プロセッサは、例えばDSPとマイクロ・プロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロ・プロセッサ、DSPコアと連携する1または複数のマイクロ・プロセッサ、またはその他任意のこのような構成であるコンピューティング・デバイスの組み合わせとして実現されうる。
本明細書の開示に関連して説明された方法またはアルゴリズムのステップは、ハードウェアで直接に、プロセッサによって実行されるソフトウェア・モジュールで、またはこの2つの組合せで実施することができる。ソフトウェア・モジュールは、RAMメモリ、フラッシュ・メモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハード・ディスク、リムーバブル・ディスク、CD−ROM、あるいは当該技術分野で知られているその他の型式の記憶媒体に存在しうる。典型的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、また記憶媒体に情報を書き込むことができるようにプロセッサに結合される。あるいは、この記憶媒体は、プロセッサに統合されうる。このプロセッサと記憶媒体とは、ASIC内に存在しうる。ASICは、ユーザ端末内に存在しうる。あるいは、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末内のディスクリートな構成要素として存在しうる。
1または複数の典型的な設計では、記載された機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、あるいはそれらの任意の組み合わせによって実現されうる。ソフトウェアで実現される場合、これら機能は、コンピュータ読取可能な媒体上に格納されるか、あるいは、コンピュータ読取可能な媒体上の1または複数の命令群またはコードとして送信されうる。コンピュータ読取可能な媒体は、コンピュータ記憶媒体と通信媒体との両方を含む。これらは、コンピュータ・プログラムのある場所から別の場所への転送を容易にする任意の媒体を含む。記憶媒体は、汎用コンピュータまたは特別目的コンピュータによってアクセスされうる任意の利用可能な媒体でありうる。限定ではなく、一例として、このようなコンピュータ読取可能な媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたはその他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置またはその他の磁気記憶装置、あるいは、命令群またはデータ構造の形式で所望のプログラム・コード手段を伝送または格納するために使用され、かつ、汎用コンピュータまたは特別目的コンピュータ、あるいは、汎用プロセッサまたは特別目的プロセッサによってアクセスされうるその他任意の媒体を備えうる。さらに、いかなる接続も、コンピュータ読取可能な媒体として適切に称される。同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、デジタル加入者線(DSL)、あるいは、例えば赤外線、無線およびマイクロ波のような無線技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、あるいはその他の遠隔ソースからソフトウェアが送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、DSL、あるいは、例えば赤外線、無線およびマイクロ波のような無線技術が、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるディスク(diskおよびdisc)は、コンパクト・ディスク(disc)(CD)、レーザ・ディスク(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)、およびブルー・レイ・ディスク(disc)を含む。これらdiscは、レーザを用いてデータを光学的に再生する。それに対して、diskは、通常、データを磁気的に再生する。前述した組み合わせもまた、コンピュータ読取可能な媒体の範囲内に含まれるべきである。
本開示の上記記載は、当業者をして、本開示の製造または利用を可能とするように提供される。本開示に対するさまざまな変形は、当業者に容易に明らかであって、本明細書で定義された一般原理は、本開示の精神または範囲から逸脱することなく、他のバリエーションに適用されうる。このように、本開示は、本明細書で示された例および設計に限定されることは意図されておらず、本明細書で開示された原理および新規な特徴に一致した最も広い範囲に相当するとされている。
以下に、本願出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[発明1]無線通信のための方法であって、
サービス提供しているノードBの送信と、1または複数のサービス提供していないノードBの送信との干渉を受けたサブフレームを特定することと、ここで、前記サブフレームは、前記サービス提供しているノードBと、前記1または複数のサービス提供していないノードBとの間のリソースの協調的な分割に基づいて特定される、
前記干渉に関連するパラメータを測定することと、
前記干渉を低減するために、前記サブフレームのリソース要素(RE)をパンクチャするか、または、共通基準信号干渉除去(CRS IC)を実行するかを、前記測定されたパラメータに基づいて決定することと、
を備える方法。
[発明2]前記パラメータは、CRS ICの品質尺度と、前記サービス提供していないノードBのおのおのの受信信号強度と、前記干渉を受けたREの量を示す数と、伝送ブロック・サイズ(TBS)とのうちの少なくとも1つを備える、[発明1]に記載の方法。
[発明3]前記サブフレームのREをパンクチャするか、または、前記CRS ISを実行するかを決定することは、サブフレーム毎に、前記サブフレームのRE毎に、別の時間単位または周波数単位毎に、またはサービス提供していないノードB毎に行われる、[発明1]に記載の方法。
[発明4]前記1または複数のサービス提供していないノードBの送信は、CRS送信を備える、[発明1]に記載の方法。
[発明5]前記CRS ICを実行することは、前記サービス提供しているノードBの送信と、前記1または複数のサービス提供していないノードBの送信とから、前記1または複数のサービス提供していないノードBのCRS送信のうちの少なくとも1つのCRS送信を引き去ることを備える、[発明4]に記載の方法。
[発明6]前記干渉を受けたサブフレームを特定することは、
前記1または複数のサービス提供していないノードBのおのおのの受信信号強度を測定することと、
前記サービス提供していないノードBのうちの少なくとも1つについて測定された受信信号強度が、しきい値よりも高いか否かを判定することと
を備える、[発明1]に記載の方法。
[発明7]前記1または複数のサービス提供していないノードBのおのおのの受信信号強度を測定することは、近隣セル探索から強度メトリックを受信することを備える、[発明6]に記載の方法。
[発明8]前記1または複数のサービス提供していないノードBのおのおのの受信信号強度を測定することは、前記1または複数のサービス提供していないノードBのおのおののから受信されるCRS電力を推定することを備える、[発明6]に記載の方法。
[発明9]前記サブフレームのREをパンクチャすることは、前記干渉を受けているサブフレームのREから生成されたログ尤度比(LLR)をゼロ・アウトすることを備える、[発明1]に記載の方法。
[発明10]前記サブフレームのREをパンクチャすることは、前記干渉をうけているサブフレームのREから生成されたログ尤度比(LLR)に、係数を掛けることを備える、[発明1]に記載の方法。
[発明11]前記係数は0以上1以下である、[発明10]に記載の方法。
[発明12]無線通信のための装置であって、
サービス提供しているノードBの送信と、1または複数のサービス提供していないノードBの送信との干渉を受けたサブフレームを特定する手段と、ここで、前記サブフレームは、前記サービス提供しているノードBと、前記1または複数のサービス提供していないノードBとの間のリソースの協調的な分割に基づいて特定される、
前記干渉に関連するパラメータを測定する手段と、
前記干渉を低減するために、前記サブフレームのリソース要素(RE)をパンクチャするか、または、共通基準信号干渉除去(CRS IC)を実行するかを、前記測定されたパラメータに基づいて決定する手段と、
を備える装置。
[発明13]前記パラメータは、CRS ICの品質尺度と、前記サービス提供していないノードBのおのおのの受信信号強度と、前記干渉を受けたREの量を示す数と、伝送ブロック・サイズ(TBS)とのうちの少なくとも1つを備える、[発明12]に記載の装置。
[発明14]前記サブフレームのREをパンクチャするか、または、前記CRS ISを実行するかを決定する手段は、サブフレーム毎に、前記サブフレームのRE毎に、別の時間単位または周波数単位毎に、またはサービス提供していないノードB毎に行われる、[発明12]に記載の装置。
[発明15]前記1または複数のサービス提供していないノードBの送信は、CRS送信を備える、[発明12]に記載の装置。
[発明16]前記CRS ICを実行する手段は、前記サービス提供しているノードBの送信と、前記1または複数のサービス提供していないノードBの送信とから、前記1または複数のサービス提供していないノードBのCRS送信のうちの少なくとも1つのCRS送信を引き去る手段を備える、[発明15]に記載の装置。
[発明17]前記干渉を受けたサブフレームを特定する手段は、
前記1または複数のサービス提供していないノードBのおのおのの受信信号強度を測定する手段と、
前記サービス提供していないノードBのうちの少なくとも1つについて測定された受信信号強度が、しきい値よりも高いか否かを判定する手段と
を備える、[発明12]に記載の装置。
[発明18]前記1または複数のサービス提供していないノードBのおのおのの受信信号強度を測定する手段は、近隣セル探索から強度メトリックを受信する手段を備える、[発明17]に記載の装置。
[発明19]前記1または複数のサービス提供していないノードBのおのおのの受信信号強度を測定する手段は、前記1または複数のサービス提供していないノードBのおのおののから受信されるCRS電力を推定する手段を備える、[発明17]に記載の装置。
[発明20]前記サブフレームのREをパンクチャする手段は、前記干渉を受けているサブフレームのREから生成されたログ尤度比(LLR)をゼロ・アウトする手段を備える、[発明12]に記載の装置。
[発明21]前記サブフレームのREをパンクチャする手段は、前記干渉をうけているサブフレームのREから生成されたログ尤度比(LLR)に、係数を掛ける手段を備える、[発明12]に記載の装置。
[発明22]前記係数は0以上1以下である、[発明21]に記載の装置。
[発明23]無線通信のための装置であって、
サービス提供しているノードBの送信と、1または複数のサービス提供していないノードBの送信との干渉を受けたサブフレームを特定することと、ここで、前記サブフレームは、前記サービス提供しているノードBと、前記1または複数のサービス提供していないノードBとの間のリソースの協調的な分割に基づいて特定される、
前記干渉に関連するパラメータを測定することと、
前記干渉を低減するために、前記サブフレームのリソース要素(RE)をパンクチャするか、または、共通基準信号干渉除去(CRS IC)を実行するかを、前記測定されたパラメータに基づいて決定することと
を実行するように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに接続されたメモリと、
を備える装置。
[発明24]前記パラメータは、CRS ICの品質尺度と、前記サービス提供していないノードBのおのおのの受信信号強度と、前記干渉を受けたREの量を示す数と、伝送ブロック・サイズ(TBS)とのうちの少なくとも1つを備える、[発明23]に記載の装置。
[発明25]前記サブフレームのREをパンクチャするか、または、前記CRS ISを実行するかを決定するように構成された前記少なくとも1つのプロセッサは、サブフレーム毎に、前記サブフレームのRE毎に、別の時間単位または周波数単位毎に、またはサービス提供していないノードB毎に行われる、[発明23]に記載の装置。
[発明26]前記1または複数のサービス提供していないノードBの送信は、CRS送信を備える、[発明23]に記載の装置。
[発明27]前記CRS ICを実行するように構成された前記少なくとも1つのプロセッサは、前記サービス提供しているノードBの送信と、前記1または複数のサービス提供していないノードBの送信とから、前記1または複数のサービス提供していないノードBのCRS送信のうちの少なくとも1つのCRS送信を引き去ることを備える、[発明26]に記載の装置。
[発明28]前記干渉を受けたサブフレームを特定するように構成された少なくとも1つのプロセッサは、
前記1または複数のサービス提供していないノードBのおのおのの受信信号強度を測定することと、
前記サービス提供していないノードBのうちの少なくとも1つについて測定された受信信号強度が、しきい値よりも高いか否かを判定することと
を備える、[発明23]に記載の装置。
[発明29]前記1または複数のサービス提供していないノードBのおのおのの受信信号強度を測定するように構成された前記少なくとも1つのプロセッサは、近隣セル探索から強度メトリックを受信することを備える、[発明28]に記載の装置。
[発明30]前記1または複数のサービス提供していないノードBのおのおのの受信信号強度を測定するように構成された前記少なくとも1つのプロセッサは、前記1または複数のサービス提供していないノードBのおのおののから受信されるCRS電力を推定することを備える、[発明28]に記載の装置。
[発明31]前記サブフレームのREをパンクチャするように構成された前記少なくとも1つのプロセッサは、前記干渉を受けているサブフレームのREから生成されたログ尤度比(LLR)をゼロ・アウトすることを備える、[発明23]に記載の装置。
[発明32]前記サブフレームのREをパンクチャするように構成された少なくとも1つの前記プロセッサは、前記干渉をうけているサブフレームのREから生成されたログ尤度比(LLR)に、係数を掛けることを備える、[発明23]に記載の装置。
[発明33]前記係数は0以上1以下である、[発明32]に記載の装置。
[発明34]無線通信のためのコンピュータ・プログラム製品であって、
サービス提供しているノードBの送信と、1または複数のサービス提供していないノードBの送信との干渉を受けたサブフレームを特定することと、ここで、前記サブフレームは、前記サービス提供しているノードBと、前記1または複数のサービス提供していないノードBとの間のリソースの協調的な分割に基づいて特定される、
前記干渉に関連するパラメータを測定することと、
前記干渉を低減するために、前記サブフレームのリソース要素(RE)をパンクチャするか、または、共通基準信号干渉除去(CRS IC)を実行するかを、前記測定されたパラメータに基づいて決定することと、
のためのコードを有するコンピュータ読取可能な媒体を備える、
コンピュータ・プログラム製品。
[発明35]前記パラメータは、CRS ICの品質尺度と、前記サービス提供していないノードBのおのおのの受信信号強度と、前記干渉を受けたREの量を示す数と、伝送ブロック・サイズ(TBS)とのうちの少なくとも1つを備える、[発明34]に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[発明36]前記サブフレームのREをパンクチャするか、または、前記CRS ISを実行するかを決定するためのコードは、サブフレーム毎に、前記サブフレームのRE毎に、別の時間単位または周波数単位毎に、またはサービス提供していないノードB毎に行われる、[発明34]に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[発明37]前記1または複数のサービス提供していないノードBの送信は、CRS送信を備える、[発明34]に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[発明38]前記CRS ICを実行するためのコードは、前記サービス提供しているノードBの送信と、前記1または複数のサービス提供していないノードBの送信とから、前記1または複数のサービス提供していないノードBのCRS送信のうちの少なくとも1つのCRS送信を引き去るためのコードを備える、[発明37]に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[発明39]前記干渉を受けたサブフレームを特定するためのコードは、
前記1または複数のサービス提供していないノードBのおのおのの受信信号強度を測定することと、
前記サービス提供していないノードBのうちの少なくとも1つについて測定された受信信号強度が、しきい値よりも高いか否かを判定することと
のためのコードを備える、[発明34]に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[発明40]前記1または複数のサービス提供していないノードBのおのおのの受信信号強度を測定するためのコードは、近隣セル探索から強度メトリックを受信するためのコードを備える、[発明39]に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[発明41]前記1または複数のサービス提供していないノードBのおのおのの受信信号強度を測定するためのコードは、前記1または複数のサービス提供していないノードBのおのおののから受信されるCRS電力を推定するためのコードを備える、[発明39]に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[発明42]前記サブフレームのREをパンクチャするためのコードは、前記干渉を受けているサブフレームのREから生成されたログ尤度比(LLR)をゼロ・アウトするためのコードを備える、[発明34]に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[発明43]前記サブフレームのREをパンクチャするためのコードは、前記干渉をうけているサブフレームのREから生成されたログ尤度比(LLR)に、係数を掛けるためのコードを備える、[発明34]に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[発明44]前記係数は0以上1以下である、[発明43]に記載のコンピュータ・プログラム製品。

Claims (44)

  1. 無線通信装置によって実行される方法であって、
    サービス提供しているノードBの送信と、1または複数のサービス提供していないノードBの送信との干渉を受けたサブフレームを特定することと、ここで、前記サブフレームは、前記サービス提供しているノードBと、前記1または複数のサービス提供していないノードBとの間のリソースの協調的な分割に基づいて特定される、
    前記干渉に関連するパラメータを測定することと、
    前記干渉を低減するために、前記サブフレームのリソース要素(RE)をパンクチャするか、または、共通基準信号干渉除去(CRS IC)を実行するかを、前記測定されたパラメータに基づいて決定することと、
    を備える方法。
  2. 前記パラメータは、CRS ICの品質尺度と、前記サービス提供していないノードBのおのおのの受信信号強度と、前記干渉を受けたREの量を示す数と、のうちの少なくとも1つを備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記サブフレームのREをパンクチャするか、または、前記CRS ICを実行するかを決定することは、サブフレーム毎に、前記サブフレームのRE毎に、別の時間単位または周波数単位毎に、またはサービス提供していないノードB毎に行われる、請求項1に記載の方法。
  4. 前記1または複数のサービス提供していないノードBの送信は、CRS送信を備える、請求項1に記載の方法。
  5. 前記CRS ICを実行することは、前記サービス提供しているノードBの送信と、前記1または複数のサービス提供していないノードBの送信とから、前記1または複数のサービス提供していないノードBのCRS送信のうちの少なくとも1つのCRS送信を引き去ることを備える、請求項4に記載の方法。
  6. 前記干渉を受けたサブフレームを特定することは、
    前記1または複数のサービス提供していないノードBのおのおのの受信信号強度を測定することと、
    前記サービス提供していないノードBのうちの少なくとも1つについて測定された受信信号強度が、しきい値よりも高いか否かを判定することと
    を備える、請求項1に記載の方法。
  7. 前記1または複数のサービス提供していないノードBのおのおのの受信信号強度を測定することは、近隣セル探索から強度メトリックを受信することを備える、請求項6に記載の方法。
  8. 前記1または複数のサービス提供していないノードBのおのおのの受信信号強度を測定することは、前記1または複数のサービス提供していないノードBのおのおのから受信されるCRSに基づいて電力を推定することを備える、請求項6に記載の方法。
  9. 前記サブフレームのREをパンクチャすることは、前記干渉を受けているサブフレームのREから生成されたログ尤度比(LLR)をゼロ・アウトすることを備える、請求項1に記載の方法。
  10. 前記サブフレームのREをパンクチャすることは、前記干渉をうけているサブフレームのREから生成されたログ尤度比(LLR)に、係数を掛けることを備える、請求項1に記載の方法。
  11. 前記係数は0以上1未満である、請求項10に記載の方法。
  12. 無線通信のための装置であって、
    前記装置にサービス提供しているノードBの送信と、前記装置にサービス提供していない1または複数のノードBの送信との干渉を受けたサブフレームを特定する手段と、ここで、前記サブフレームは、前記サービス提供しているノードBと、前記サービス提供していない1または複数のノードBとの間のリソースの協調的な分割に基づいて特定される、
    前記干渉に関連するパラメータを測定する手段と、
    前記干渉を低減するために、前記サブフレームのリソース要素(RE)をパンクチャするか、または、共通基準信号干渉除去(CRS IC)を実行するかを、前記測定されたパラメータに基づいて決定する手段と、
    を備える装置。
  13. 前記パラメータは、CRS ICの品質尺度と、前記サービス提供していないノードBのおのおのの受信信号強度と、前記干渉を受けたREの量を示す数と、のうちの少なくとも1つを備える、請求項12に記載の装置。
  14. 前記サブフレームのREをパンクチャするか、または、前記CRS ICを実行するかを決定する手段は、サブフレーム毎に、前記サブフレームのRE毎に、別の時間単位または周波数単位毎に、またはサービス提供していないノードB毎に決定を行う、請求項12に記載の装置。
  15. 前記サービス提供していない1または複数のノードBの送信は、CRS送信を備える、請求項12に記載の装置。
  16. 前記CRS ICを実行する手段は、前記サービス提供しているノードBの送信と、前記サービス提供していない1または複数のノードBの送信とから、前記サービス提供していない1または複数のノードBのCRS送信のうちの少なくとも1つのCRS送信を引き去る手段を備える、請求項15に記載の装置。
  17. 前記干渉を受けたサブフレームを特定する手段は、
    前記サービス提供していない1または複数のノードBのおのおのの受信信号強度を測定する手段と、
    前記サービス提供していないノードBのうちの少なくとも1つについて測定された受信信号強度が、しきい値よりも高いか否かを判定する手段と
    を備える、請求項12に記載の装置。
  18. 前記サービス提供していない1または複数のノードBのおのおのの受信信号強度を測定する手段は、近隣セル探索から強度メトリックを受信する手段を備える、請求項17に記載の装置。
  19. 前記サービス提供していない1または複数のノードBのおのおのの受信信号強度を測定する手段は、前記サービス提供していない1または複数のノードBのおのおのから受信されるCRSに基づいて電力を推定する手段を備える、請求項17に記載の装置。
  20. 前記サブフレームのREをパンクチャする手段は、前記干渉を受けているサブフレームのREから生成されたログ尤度比(LLR)をゼロ・アウトする手段を備える、請求項12に記載の装置。
  21. 前記サブフレームのREをパンクチャする手段は、前記干渉をうけているサブフレームのREから生成されたログ尤度比(LLR)に、係数を掛ける手段を備える、請求項12に記載の装置。
  22. 前記係数は0以上1未満である、請求項21に記載の装置。
  23. 無線通信のための装置であって、
    前記装置にサービス提供しているノードBの送信と、前記装置にサービス提供していない1または複数のノードBの送信との干渉を受けたサブフレームを特定することと、ここで、前記サブフレームは、前記サービス提供しているノードBと、前記サービス提供していない1または複数のノードBとの間のリソースの協調的な分割に基づいて特定される、
    前記干渉に関連するパラメータを測定することと、
    前記干渉を低減するために、前記サブフレームのリソース要素(RE)をパンクチャするか、または、共通基準信号干渉除去(CRS IC)を実行するかを、前記測定されたパラメータに基づいて決定することと
    を実行するように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに接続されたメモリと、
    を備える装置。
  24. 前記パラメータは、CRS ICの品質尺度と、前記サービス提供していないノードBのおのおのの受信信号強度と、前記干渉を受けたREの量を示す数と、のうちの少なくとも1つを備える、請求項23に記載の装置。
  25. 前記サブフレームのREをパンクチャするか、または、前記CRS ICを実行するかを決定するように構成された前記少なくとも1つのプロセッサは、サブフレーム毎に、前記サブフレームのRE毎に、別の時間単位または周波数単位毎に、またはサービス提供していないノードB毎に決定を行う、請求項23に記載の装置。
  26. 前記サービス提供していない1または複数のノードBの送信は、CRS送信を備える、請求項23に記載の装置。
  27. 前記CRS ICを実行するように構成された前記少なくとも1つのプロセッサは、前記サービス提供しているノードBの送信と、前記サービス提供していない1または複数のノードBの送信とから、前記サービス提供していない1または複数のノードBのCRS送信のうちの少なくとも1つのCRS送信を引き去ることを備える、請求項26に記載の装置。
  28. 前記干渉を受けたサブフレームを特定するように構成された少なくとも1つのプロセッサは、
    前記サービス提供していない1または複数のノードBのおのおのの受信信号強度を測定することと、
    前記サービス提供していないノードBのうちの少なくとも1つについて測定された受信信号強度が、しきい値よりも高いか否かを判定することと
    を備える、請求項23に記載の装置。
  29. 前記サービス提供していない1または複数のノードBのおのおのの受信信号強度を測定するように構成された前記少なくとも1つのプロセッサは、近隣セル探索から強度メトリックを受信することを備える、請求項28に記載の装置。
  30. 前記サービス提供していない1または複数のノードBのおのおのの受信信号強度を測定するように構成された前記少なくとも1つのプロセッサは、前記サービス提供していない1または複数のノードBのおのおのから受信されるCRSに基づいて電力を推定することを備える、請求項28に記載の装置。
  31. 前記サブフレームのREをパンクチャするように構成された前記少なくとも1つのプロセッサは、前記干渉を受けているサブフレームのREから生成されたログ尤度比(LLR)をゼロ・アウトすることを備える、請求項23に記載の装置。
  32. 前記サブフレームのREをパンクチャするように構成された少なくとも1つの前記プロセッサは、前記干渉をうけているサブフレームのREから生成されたログ尤度比(LLR)に、係数を掛けることを備える、請求項23に記載の装置。
  33. 前記係数は0以上1未満である、請求項32に記載の装置。
  34. 記録されたコードを備えるコンピュータ読取可能な記録媒体であって、
    前記コンピュータ読取可能な記録媒体は、
    無線通信装置にサービス提供しているノードBの送信と、前記無線通信装置にサービス提供していない1または複数のノードBの送信との干渉を受けたサブフレームを特定することと、ここで、前記サブフレームは、前記サービス提供しているノードBと、前記サービス提供していない1または複数のノードBとの間のリソースの協調的な分割に基づいて特定される、
    前記干渉に関連するパラメータを測定することと、
    前記干渉を低減するために、前記サブフレームのリソース要素(RE)をパンクチャするか、または、共通基準信号干渉除去(CRS IC)を実行するかを、前記測定されたパラメータに基づいて決定することと、
    のためのコードを備える、コンピュータ読取可能な記録媒体。
  35. 前記パラメータは、CRS ICの品質尺度と、前記サービス提供していないノードBのおのおのの受信信号強度と、前記干渉を受けたREの量を示す数と、のうちの少なくとも1つを備える、請求項34に記載のコンピュータ読取可能な記録媒体。
  36. 前記サブフレームのREをパンクチャするか、または、前記CRS ICを実行するかを決定するためのコードは、サブフレーム毎に、前記サブフレームのRE毎に、別の時間単位または周波数単位毎に、またはサービス提供していないノードB毎に決定を行う、請求項34に記載のコンピュータ読取可能な記録媒体。
  37. 前記サービス提供していない1または複数のノードBの送信は、CRS送信を備える、請求項34に記載のコンピュータ読取可能な記録媒体。
  38. 前記CRS ICを実行するためのコードは、前記サービス提供しているノードBの送信と、前記サービス提供していない1または複数のノードBの送信とから、前記サービス提供していない1または複数のノードBのCRS送信のうちの少なくとも1つのCRS送信を引き去るためのコードを備える、請求項37に記載のコンピュータ読取可能な記録媒体。
  39. 前記干渉を受けたサブフレームを特定するためのコードは、
    前記サービス提供していない1または複数のノードBのおのおのの受信信号強度を測定することと、
    前記サービス提供していないノードBのうちの少なくとも1つについて測定された受信信号強度が、しきい値よりも高いか否かを判定することと
    のためのコードを備える、請求項34に記載のコンピュータ読取可能な記録媒体。
  40. 前記サービス提供していない1または複数のノードBのおのおのの受信信号強度を測定するためのコードは、近隣セル探索から強度メトリックを受信するためのコードを備える、請求項39に記載のコンピュータ読取可能な記録媒体。
  41. 前記1または複数のサービス提供していないノードBのおのおのの受信信号強度を測定するためのコードは、前記サービス提供していない1または複数のノードBのおのおのから受信されるCRSに基づいて電力を推定するためのコードを備える、請求項39に記載のコンピュータ読取可能な記録媒体。
  42. 前記サブフレームのREをパンクチャするためのコードは、前記干渉を受けているサブフレームのREから生成されたログ尤度比(LLR)をゼロ・アウトするためのコードを備える、請求項34に記載のコンピュータ読取可能な記録媒体。
  43. 前記サブフレームのREをパンクチャするためのコードは、前記干渉をうけているサブフレームのREから生成されたログ尤度比(LLR)に、係数を掛けるためのコードを備える、請求項34に記載のコンピュータ読取可能な記録媒体。
  44. 前記係数は0以上1未満である、請求項43に記載のコンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2013532884A 2010-10-06 2011-10-04 同一チャンネル・ヘテロジニアス・ネットワークにおいて、共通基準信号干渉除去かリソース要素パンクチャかを動的に切り換えること Expired - Fee Related JP5731001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39053310P 2010-10-06 2010-10-06
US61/390,533 2010-10-06
US13/251,990 US8576742B2 (en) 2010-10-06 2011-10-03 Dynamic switching between common reference signal interference cancellation and resource element puncturing in a co-channel heterogeneous network
US13/251,990 2011-10-03
PCT/US2011/054793 WO2012047909A1 (en) 2010-10-06 2011-10-04 Dynamic switching between common reference signal interference cancelation and resource element puncturing in a co-channel heterogeneous network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013543324A JP2013543324A (ja) 2013-11-28
JP5731001B2 true JP5731001B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=44800280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532884A Expired - Fee Related JP5731001B2 (ja) 2010-10-06 2011-10-04 同一チャンネル・ヘテロジニアス・ネットワークにおいて、共通基準信号干渉除去かリソース要素パンクチャかを動的に切り換えること

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8576742B2 (ja)
EP (1) EP2625833B1 (ja)
JP (1) JP5731001B2 (ja)
KR (2) KR20130071495A (ja)
CN (2) CN105978834B (ja)
WO (1) WO2012047909A1 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9826537B2 (en) * 2004-04-02 2017-11-21 Rearden, Llc System and method for managing inter-cluster handoff of clients which traverse multiple DIDO clusters
US8542763B2 (en) 2004-04-02 2013-09-24 Rearden, Llc Systems and methods to coordinate transmissions in distributed wireless systems via user clustering
US9819403B2 (en) 2004-04-02 2017-11-14 Rearden, Llc System and method for managing handoff of a client between different distributed-input-distributed-output (DIDO) networks based on detected velocity of the client
US11394436B2 (en) 2004-04-02 2022-07-19 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US11451275B2 (en) 2004-04-02 2022-09-20 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US11309943B2 (en) 2004-04-02 2022-04-19 Rearden, Llc System and methods for planned evolution and obsolescence of multiuser spectrum
US10749582B2 (en) 2004-04-02 2020-08-18 Rearden, Llc Systems and methods to coordinate transmissions in distributed wireless systems via user clustering
US8654815B1 (en) 2004-04-02 2014-02-18 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US9312929B2 (en) 2004-04-02 2016-04-12 Rearden, Llc System and methods to compensate for Doppler effects in multi-user (MU) multiple antenna systems (MAS)
US10277290B2 (en) 2004-04-02 2019-04-30 Rearden, Llc Systems and methods to exploit areas of coherence in wireless systems
US10187133B2 (en) 2004-04-02 2019-01-22 Rearden, Llc System and method for power control and antenna grouping in a distributed-input-distributed-output (DIDO) network
US10886979B2 (en) 2004-04-02 2021-01-05 Rearden, Llc System and method for link adaptation in DIDO multicarrier systems
US10200094B2 (en) 2004-04-02 2019-02-05 Rearden, Llc Interference management, handoff, power control and link adaptation in distributed-input distributed-output (DIDO) communication systems
US10985811B2 (en) 2004-04-02 2021-04-20 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US10425134B2 (en) 2004-04-02 2019-09-24 Rearden, Llc System and methods for planned evolution and obsolescence of multiuser spectrum
US9685997B2 (en) 2007-08-20 2017-06-20 Rearden, Llc Systems and methods to enhance spatial diversity in distributed-input distributed-output wireless systems
ES2639643T3 (es) 2010-06-23 2017-10-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Gestión de interferencias de señales de referencia en despliegues de redes heterogéneas
WO2012064080A2 (ko) * 2010-11-08 2012-05-18 한국전자통신연구원 중첩 네트워크 환경에서의 간섭 관리 방법
DK2673910T3 (en) 2011-02-09 2018-04-03 Ericsson Telefon Ab L M Distribution of cell-shared downlink signals in a hierarchically heterogeneous cell application
US8885453B2 (en) * 2011-09-30 2014-11-11 Cisco Technology, Inc. Enhanced stomp-and-restart with interference suppression
KR102120106B1 (ko) * 2011-10-13 2020-06-17 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말이 신호를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
US9544083B2 (en) * 2011-11-21 2017-01-10 Broadcom Corporation Secondary synchronization signal detection with interference cancelation for LTE
US9014109B2 (en) * 2012-06-05 2015-04-21 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for bit-level PDSCH muting and/or receiver puncturing in LTE-advanced heterogeneous networks
US9210605B2 (en) * 2012-06-29 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Channel state information reporting for partially cancelled interference
KR20150035591A (ko) 2012-07-03 2015-04-06 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 신호 수신 방법 및 장치
WO2014035078A1 (ko) * 2012-08-31 2014-03-06 엘지전자 주식회사 간섭 제거 수신 방법 및 단말
US9794813B2 (en) 2012-09-04 2017-10-17 Lg Electronics Inc. Method for measuring interference of neighboring base station in wireless communication system and method for supporting interference measurement
US10075858B2 (en) * 2012-09-20 2018-09-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Weighted RSRP measurement
US11189917B2 (en) 2014-04-16 2021-11-30 Rearden, Llc Systems and methods for distributing radioheads
US11050468B2 (en) 2014-04-16 2021-06-29 Rearden, Llc Systems and methods for mitigating interference within actively used spectrum
US11190947B2 (en) 2014-04-16 2021-11-30 Rearden, Llc Systems and methods for concurrent spectrum usage within actively used spectrum
US10194346B2 (en) 2012-11-26 2019-01-29 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
PL2946515T3 (pl) * 2013-01-18 2021-11-02 Nokia Solutions And Networks Oy Transmisja sygnału odniesienia z wielu komórek w trybie uśpienia
US9420476B2 (en) 2013-02-20 2016-08-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Systems and methods of triggering interference mitigation without resource partitioning
US10488535B2 (en) 2013-03-12 2019-11-26 Rearden, Llc Apparatus and method for capturing still images and video using diffraction coded imaging techniques
US10164698B2 (en) 2013-03-12 2018-12-25 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US9923657B2 (en) 2013-03-12 2018-03-20 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US9973246B2 (en) 2013-03-12 2018-05-15 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US10547358B2 (en) 2013-03-15 2020-01-28 Rearden, Llc Systems and methods for radio frequency calibration exploiting channel reciprocity in distributed input distributed output wireless communications
US20140301272A1 (en) * 2013-04-05 2014-10-09 Qualcomm Incorporated Common reference signal interference cancellation triggering in homogeneous networks
EP2987292B1 (en) * 2013-04-18 2019-06-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving signal by using multiple modulation and coding schemes in wireless communication system
US20160134401A1 (en) * 2013-06-06 2016-05-12 Nokia Solutions and Network OY Inter-cell interference
US9485002B2 (en) 2013-10-31 2016-11-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Equalizing method in a receiver node of a wireless communication system
WO2015110140A1 (en) 2014-01-21 2015-07-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Scheduling for heterogeneous networks
KR20150107490A (ko) * 2014-03-14 2015-09-23 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 간섭 신호 제거 및 억제를 위한 제어정보 전송 방법 및 장치
US11290162B2 (en) 2014-04-16 2022-03-29 Rearden, Llc Systems and methods for mitigating interference within actively used spectrum
US9516564B2 (en) 2014-04-25 2016-12-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Enhancement of a cell reselection parameter in heterogeneous networks
US9635566B2 (en) 2014-04-25 2017-04-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Enhancement of access points to support heterogeneous networks
US20150382362A1 (en) * 2014-06-30 2015-12-31 Qualcomm Incorporated Resource specific interference mitigation
US9935807B2 (en) * 2014-09-26 2018-04-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Discovery signal design
US9621294B2 (en) 2014-10-02 2017-04-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Enhancement of inter-cell interference coordination with adaptive reduced-power almost blank subframes based on neighbor cell profile data
DE102015110066B3 (de) * 2015-06-23 2016-07-21 Intel IP Corporation Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung von Kanalzustandsinformationen
KR102533829B1 (ko) * 2016-03-04 2023-05-19 삼성전자주식회사 하이브리드 자동 반복 요구 방식을 지원하는 무선 통신 시스템에서 신호를 송신 및 수신하는 장치 및 방법
US10200906B2 (en) * 2016-09-02 2019-02-05 Qualcomm Incorporated Systems and methods for radio resource management
US11477783B2 (en) 2016-09-26 2022-10-18 Qualcomm Incorporated Uplink based mobility
CN108024375B (zh) * 2016-11-04 2020-12-15 华为技术有限公司 一种用于数据传输的方法和装置
KR102395382B1 (ko) 2017-10-16 2022-05-09 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 기지국의 셀 구축 방법 및 장치
EP3888256A4 (en) 2018-11-27 2022-08-31 Xcom Labs, Inc. MULTIPLE INPUT AND INCOHERENT COOPERATIVE MULTIPLE OUTPUT COMMUNICATIONS
KR20230015932A (ko) 2020-05-26 2023-01-31 엑스콤 랩스 인코퍼레이티드 간섭-인식 빔포밍
WO2022093988A1 (en) 2020-10-30 2022-05-05 XCOM Labs, Inc. Clustering and/or rate selection in multiple-input multiple-output communication systems

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8611311B2 (en) * 2001-06-06 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for canceling pilot interference in a wireless communication system
US6856611B2 (en) * 2002-04-11 2005-02-15 Qualcomm Incorporated Radio interface synchronization
EP2039200B1 (en) * 2006-06-19 2011-05-11 Wireless Technology Solutions LLC scheduling resources in a cellular wireless network
US8300715B2 (en) 2007-07-10 2012-10-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reuse of WAN infrastructure resources in a wireless peer-to-peer (P2P) network
US9326253B2 (en) * 2007-11-15 2016-04-26 Qualcomm Incorporated Wireless communication channel blanking
US8442069B2 (en) 2008-04-14 2013-05-14 Qualcomm Incorporated System and method to enable uplink control for restricted association networks
US9867203B2 (en) 2008-07-11 2018-01-09 Qualcomm Incorporated Synchronous TDM-based communication in dominant interference scenarios
US8639996B2 (en) * 2008-07-11 2014-01-28 Qualcomm Incorporated Systems and methods for uplink inter-cell interference cancellation using hybrid automatic repeat request (HARQ) retransmissions
US8238487B2 (en) * 2009-01-26 2012-08-07 Cisco Technology, Inc. Log-likelihood ratio algorithm for use in reducing co-channel interference in wireless communication systems
US8274951B2 (en) 2009-03-17 2012-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for dynamic cell selection and resource mapping for CoMP joint transmission
EP2457336B1 (en) * 2009-07-21 2020-07-08 LG Electronics Inc. Apparatus and method for transmitting channel state information in a wireless communication system
US20110143672A1 (en) 2009-12-14 2011-06-16 Qualcomm Incorporated Method and systems for parallel channel estimation and interference cancellation
US8897235B2 (en) 2009-12-18 2014-11-25 Qualcomm Incorporated Protection of broadcast signals in heterogeneous networks
US8804586B2 (en) 2010-01-11 2014-08-12 Blackberry Limited Control channel interference management and extended PDCCH for heterogeneous network

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130071495A (ko) 2013-06-28
CN105978834B (zh) 2020-11-03
CN105978834A (zh) 2016-09-28
US8576742B2 (en) 2013-11-05
KR20150104645A (ko) 2015-09-15
JP2013543324A (ja) 2013-11-28
US20120087261A1 (en) 2012-04-12
EP2625833A1 (en) 2013-08-14
CN103155503A (zh) 2013-06-12
CN103155503B (zh) 2016-05-18
EP2625833B1 (en) 2018-01-10
WO2012047909A1 (en) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5731001B2 (ja) 同一チャンネル・ヘテロジニアス・ネットワークにおいて、共通基準信号干渉除去かリソース要素パンクチャかを動的に切り換えること
JP6009442B2 (ja) Lte−aのためのヘテロジニアスなネットワークにおける制御/データ分割スキームの方法
US9609536B2 (en) Measurement of received power and received quality in a wireless communication network
JP5889969B2 (ja) リソース分割
US9198073B2 (en) Channel quality reporting for different types of subframes
US10972920B2 (en) Flexible radio resource management (RRM) measurements for wireless networks
JP2013534778A5 (ja)
JP2013528989A (ja) ワイヤレス通信ネットワークにおけるcqi推定
WO2011140354A1 (en) Subframe-specific search space design for cross-subframe assignments

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5731001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees