JP5728629B2 - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体 - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5728629B2
JP5728629B2 JP2015507843A JP2015507843A JP5728629B2 JP 5728629 B2 JP5728629 B2 JP 5728629B2 JP 2015507843 A JP2015507843 A JP 2015507843A JP 2015507843 A JP2015507843 A JP 2015507843A JP 5728629 B2 JP5728629 B2 JP 5728629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
user
authentication data
fingers
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015507843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014155749A1 (ja
Inventor
宗 益子
宗 益子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP5728629B2 publication Critical patent/JP5728629B2/ja
Publication of JPWO2014155749A1 publication Critical patent/JPWO2014155749A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/36User authentication by graphic or iconic representation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • H04M1/673Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means the user being required to key in a code
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Description

本発明は情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体に関する。
タッチパネルを備えた情報処理装置が知られている。このような情報処理装置では、他人の使用されてしまうことを防ぐためにロックがかかるようになっており、ユーザはタッチパネルを介してロックを解除できるようになっている。
例えば、特許文献1に記載の装置では、画面に表示された格子状の9つのポイントをタッチパネル上でなぞることによって入力される軌跡が予め登録されている軌跡と合致した場合にロックが解除されるようになっている。
特開2013−016115号公報
しかしながら、特許文献1に記載の装置では、ポイントをなぞって軌跡を入力する必要があるため、ロックを解除する場合に画面を見なければならず、それを面倒であるとユーザが感じてしまう場合があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、認証のための操作をユーザが画面を見なくても行えるようにすることが可能になり、かつ、必要な認証強度を確保することも可能な情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る情報処理装置は、ユーザによって接触された複数の位置を検出可能なタッチパネルと、前記ユーザが前記タッチパネルを介して所定の順序で行うべき複数の操作種類と、前記複数の操作種類の各々について、当該操作種類に相当する操作を行う場合に前記ユーザが前記タッチパネルに接触させるべき指の数と、を示すデータを認証データとして記憶する認証データ記憶手段に記憶される前記認証データを参照する手段と、前記複数の操作種類の各々に相当する操作が、前記所定の順序で、前記複数の操作種類の各々について定められた数の指を前記タッチパネルに接触させることによって行われたか否かを前記タッチパネルの検出結果に基づいて判定することによって、認証処理を実行する認証処理実行手段と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る情報処理装置の制御方法は、ユーザによって接触された複数の位置を検出可能なタッチパネルの検出結果を取得するステップと、前記ユーザが前記タッチパネルを介して所定の順序で行うべき複数の操作種類と、前記複数の操作種類の各々について、当該操作種類に相当する操作を行う場合に前記ユーザが前記タッチパネルに接触させるべき指の数と、を示すデータを認証データとして記憶する認証データ記憶手段に記憶される前記認証データを参照するステップと、前記複数の操作種類の各々に相当する操作が、前記所定の順序で、前記複数の操作種類の各々について定められた数の指を前記タッチパネルに接触させることによって行われたか否かを前記タッチパネルの検出結果に基づいて判定することによって、認証処理を実行する認証処理実行ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、ユーザによって接触された複数の位置を検出可能なタッチパネルの検出結果を取得する手段、前記ユーザが前記タッチパネルを介して所定の順序で行うべき複数の操作種類と、前記複数の操作種類の各々について、当該操作種類に相当する操作を行う場合に前記ユーザが前記タッチパネルに接触させるべき指の数と、を示すデータを認証データとして記憶する認証データ記憶手段に記憶される前記認証データを参照する手段、及び、前記複数の操作種類の各々に相当する操作が、前記所定の順序で、前記複数の操作種類の各々について定められた数の指を前記タッチパネルに接触させることによって行われたか否かを前記タッチパネルの検出結果に基づいて判定することによって、認証処理を実行する認証処理実行手段、としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
また、本発明に係る情報記憶媒体は、ユーザによって接触された複数の位置を検出可能なタッチパネルの検出結果を取得する手段、前記ユーザが前記タッチパネルを介して所定の順序で行うべき複数の操作種類と、前記複数の操作種類の各々について、当該操作種類に相当する操作を行う場合に前記ユーザが前記タッチパネルに接触させるべき指の数と、を示すデータを認証データとして記憶する認証データ記憶手段に記憶される前記認証データを参照する手段、及び、前記複数の操作種類の各々に相当する操作が、前記所定の順序で、前記複数の操作種類の各々について定められた数の指を前記タッチパネルに接触させることによって行われたか否かを前記タッチパネルの検出結果に基づいて判定することによって、認証処理を実行する認証処理実行手段、としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体である。
また、本発明の一態様では、前記認証データは、前記複数の操作種類の少なくとも一つについて、当該操作種類に対応する操作を行う場合に前記ユーザが前記タッチパネルに接触させた1又は複数の指を移動させるべき方向をさらに示し、前記認証処理実行手段は、前記方向が定められた操作種類に相当する操作が行われたか否かを判定する場合、当該操作種類に相当する操作が、当該操作種類について定められた数の指を前記タッチパネルに接触させて、かつ、当該操作種類について定められた方向に対応する方向に当該指を移動させることによって行われたか否かを判定することによって、前記認証処理を実行する手段を含むようにしてもよい。
また、本発明の一態様では、前記認証データは、前記操作種類に相当する操作を行う場合に前記ユーザが前記タッチパネルに接触させた複数の指を移動させるべき方向を、前記タッチパネルに接触させた当該複数の指の並び方向に対する相対的な方向によって示すようにしてもよい。
また、本発明の一態様では、前記認証データは、前記複数の操作種類の少なくとも一つについて、当該操作種類に対応する操作を行う場合に前記ユーザが前記タッチパネルに1又は複数の指を接触させ続けるべき時間をさらに示し、前記認証処理実行手段は、前記時間が定められた操作種類に相当する操作が行われたか否かを判定する場合、当該操作種類に相当する操作が、当該操作種類について定められた数の指を前記タッチパネルに接触させて、かつ、当該操作種類について定められた時間に対応する時間にわたって当該指を前記タッチパネルに接触させ続けることによって行われたか否かを判定することによって、前記認証処理を実行する手段を含むようにしてもよい。
また、本発明の一態様では、前記認証データは、前記ユーザが前記複数の操作種類の各々に相当する操作を行う場合の基準操作間隔をさらに示し、前記認証処理実行手段は、前記複数の操作種類の各々に相当する操作が、前記基準操作間隔に対応する操作間隔で行われたか否かを判定することによって、前記認証処理を実行する手段を含むようにしてもよい。
また、本発明の一態様では、前記ユーザが前記タッチパネルを介して前記所定の順序で行うべき前記複数の操作種類は、タップ操作、スワイプ操作、及び長押し操作のうちの少なくとも一つを含むようにしてもよい。
また、本発明の一態様では、前記タッチパネルを介して操作を行うことによって前記認証データを設定するように前記ユーザを促す手段と、前記ユーザが前記タッチパネルを介して行った複数の操作種類を前記タッチパネルの検出結果に基づいて取得する第1取得手段と、前記ユーザが前記タッチパネルを介して行った前記複数の操作種類の各々について、当該操作種類に相当する操作を行った際に前記ユーザが前記タッチパネルに接触させていた指の数を、前記タッチパネルの検出結果に基づいて取得する第2取得手段と、前記第1取得手段及び前記第2取得手段の取得内容に基づいて、前記認証データを設定する手段と、を含むようにしてもよい。
また、本発明の一態様では、前記ユーザが前記タッチパネルを介して行うべき操作種類として、タップ操作又はスワイプ操作を設定することが可能であり、前記情報処理装置は、前記ユーザに所定数の指で前記タップ操作を行うように促す手段と、前記タッチパネルによって検出された接触位置の数を取得する手段と、前記所定数と、前記タッチパネルによって検出された接触位置の数と、を比較する比較手段と、前記比較手段の比較結果に基づいて、前記タップ操作よりも前記スワイプ操作を前記ユーザが前記タッチパネルを介して行うべき前記操作種類として優先的に設定するように前記ユーザに通知する手段と、を含むようにしてもよい。
また、本発明の一態様では、前記ユーザが前記タッチパネルを介して行うべき操作種類として、タップ操作を設定することが可能であり、前記情報処理装置は、前記ユーザに所定数の指で前記タップ操作を行うように促す手段と、前記タッチパネルによって検出された接触位置の数を取得する手段と、前記所定数と、前記タッチパネルによって検出された接触位置の数と、を比較する比較手段と、前記比較手段の比較結果に基づいて、前記ユーザが前記タッチパネルを介して行うべき前記操作種類として前記タップ操作を設定することを制限する手段と、を含むようにしてもよい。
本発明によれば、認証のための操作をユーザが画面を見なくても行えるようにすることが可能になり、かつ、必要な認証強度を確保することも可能になる。
本発明の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 情報処理装置の外観の一例を示す図である。 認証データの設定内容の一例について説明するための図である。 情報処理装置の機能ブロック図である。 認証データの一例を示す図である。 認証データの他の一例を示す図である。 認証データの他の一例を示す図である。 設定画面の一例を示す図である。 設定画面の一例を示す図である。 情報処理装置で実行される処理の一例を示すフロー図である。 情報処理装置で実行される処理の一例を示すフロー図である。 情報処理装置の機能ブロック図である。 情報処理装置で実行される他の処理の一例を示すフロー図である。 情報処理装置で実行される他の処理の一例を示すフロー図である。 認証データの他の一例を示す図である。 ユーザが行うべきスワイプ操作の一例を示す図である。 ユーザが行うべきスワイプ操作の他の一例を示す図である。 認証データの他の一例を示す図である。 テスト画面の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態の例について図面に基づき詳細に説明する。
本発明の実施形態に係る情報処理装置は、例えば携帯情報端末、携帯電話機、携帯ゲーム機、又はパーソナルコンピュータ等によって実現される。以下では、本実施形態に係る情報処理装置10が携帯情報端末(タブレットコンピュータ)によって実現される場合について説明する。
図1は、本実施形態に係る情報処理装置10のハードウェア構成の一例を示し、図2は、本実施形態に係る情報処理装置10の外観の一例を示す。図1に示すように、情報処理装置10は、制御部11、記憶部12、通信部13、操作部14、表示部15、及び音声出力部16を含む。制御部11は例えば1又は複数のマイクロプロセッサを含み、記憶部12に記憶されたオペレーティングシステム又はプログラムに従って情報処理を実行する。記憶部12は主記憶部(例えばRAM)及び補助記憶部(例えばハードディスク又はソリッドステートドライブ)を含む。
通信部13は通信ネットワークを介して他の装置とデータ通信を行うためのものである。プログラム及びデータは通信ネットワークを介して情報処理装置10の記憶部12に供給される。なお、情報処理装置10は、メモリカード又は光ディスク等の情報記憶媒体に記憶されたプログラム又はデータを読み取るための構成要素を含むようにしてもよい。そして、情報記憶媒体から読み出されたプログラム又はデータが記憶部12に記憶されるようにしてもよい。
操作部14はユーザが操作を行うためのものである。例えば、操作部14は、情報処理装置10の表面に設けられたボタン14Bを含む(図2参照)。なお、操作部14はボタン14B以外の操作部材(例えばスティック又はレバー等)を含むようにしてもよい。
また操作部14は、ユーザによって指示された表示部15の画面内の位置を検出する指示位置検出部を含む。例えば、表示部15の上に重ねて設けられるタッチパネル14Tを操作部14は含む。タッチパネル14Tは一般的なタッチパネルであり、ユーザによって接触された複数の位置を検出可能になっている。タッチパネル14Tとしては、例えば静電容量方式のタッチパネルが用いられる。静電容量方式のタッチパネルでは、タッチパネルの表面がユーザによって接触された場合に生じる電荷の変化に基づいて、ユーザによって接触されている1又は複数の位置が検出される。なお、タッチパネル14Tとしては、他の方式のタッチパネルが用いられるようにしてもよい。また、タッチパネル14Tは液晶表示ディスプレイ(表示部15)と一体的に形成されていてもよい。
ユーザによって接触されている位置を示す情報が所定時間(例えば1/60秒)ごとに制御部11に供給される。ユーザによって接触されている位置は例えばスクリーン座標系の座標値として表される。なお、「スクリーン座標系」は、例えば図2に示すような状態における左上頂点を原点Oとし、短手方向をXs軸方向とし、長手方向をYs軸方向とするような座標系である。制御部11は、タッチパネル14Tから供給される情報に基づいて、ユーザによって接触されている位置を取得する。
表示部15は例えば液晶表示ディスプレイ又は有機ELディスプレイ等であり、音声出力部16は例えばスピーカ又はヘッドホン端子等である。
本実施形態に係る情報処理装置10では、通常のパスワードの代わりとして、ユーザが順番に行うべき操作種類の組合せを認証データとして設定できるようになっている。
操作種類の組合せは、タッチパネル14Tを介して行われる複数種類の操作のうちの少なくとも一つを含んで設定される。例えば、タップ操作、スワイプ操作、及び長押し操作のうちの少なくとも一つを含んで設定される。
なお、「タップ操作」は、指先でタッチパネル14Tを軽く叩く操作である。「スワイプ操作」は、指をタッチパネル14Tに接触させた状態でスライド(移動)させる操作である。スワイプ操作の場合、ユーザの接触位置が移動することになる。
また、「長押し操作」は、指をタッチパネル14T内の一定位置(又は略一定位置)に所定時間以上にわたって接触させ続ける操作である。指をタッチパネル14Tに接触した状態が、接触位置がほとんど変化しないようにして(言い換えれば、接触位置の変化の程度が所定程度以内に抑えられるようにして)、所定時間にわたって継続した場合に長押し操作が行われたことになる。
特に情報処理装置10では、認証データにおいて、下記条件A〜Cのうちの少なくとも一つを個々の操作種類に対して設定できるようになっている。
(A)ユーザがタッチパネル14Tに接触させるべき指の本数
(B)ユーザがタッチパネル14Tに接触させた1又は複数の指を移動させるべき方向
(C)ユーザがタッチパネル14Tに1又は複数の指を接触させ続けるべき時間
図3は、認証データの設定内容の一例について説明するための図である。なお、符号「F」はユーザの指の位置を示している。図3では、下記に説明するような、操作種類の組合せと、個々の操作種類に相当する操作を行う場合の条件(指の本数、移動方向、及び接触時間の少なくとも一つ)とが認証データとして設定されている。
すなわち、第1番目の操作種類として「スワイプ操作」が設定されている。また、スワイプ操作を行う場合にタッチパネル14Tに接触させるべき指の本数が「1本」に設定されており、スワイプ操作を行う場合に指を移動させるべき方向が「短手方向」(Xs軸方向)に設定されている。
第2番目の操作種類として「タップ操作」が設定されている。また、タップ操作を行う場合にタッチパネル14Tに接触させるべき指の本数が「2本」に設定されている。
第3番目の操作種類として「スワイプ操作」が設定されている。また、スワイプ操作を行う場合にタッチパネル14Tに接触させるべき指の本数が「3本」に設定されており、スワイプ操作を行う場合に指を移動させるべき方向が「長手方向」(Ys軸方向)に設定されている。
第4番目の操作種類として「タップ操作」が設定されている。また、タップ操作を行う場合にタッチパネル14Tに接触させるべき指の本数が「4本」に設定されている。
第5番目の操作種類として「長押し操作」が設定されている。また、長押し操作を行う場合にタッチパネル14Tに接触させるべき指の本数が「3本」に設定されている。なお、図3には示されていないが、この場合、長押し操作を行う場合に指をタッチパネル14Tに接触させ続けるべき時間が設定される。
情報処理装置10では、認証画面においてユーザが上記のような操作を順番に行うと、認証が成功にすることになる。
上記のような操作は画面を見なくても行えるものであるため、本実施形態に係る情報処理装置10によれば、ユーザは認証のための操作を画面を見なくても行うことができる。なお、従来の情報処理装置のように、認証のための操作を画面を見ながら行う必要がある場合には、他者から画面(認証のための操作内容)を盗み見られてしまうおそれがあった。この点、図3に示すような操作は、情報処理装置10をポケットの中に入れた状態でも行うことができるものであるため、他者から画面(認証のための操作内容)を盗み見られてしまうおそれもなくなる。
さらに、本実施形態に係る情報処理装置10では、操作種類(タップ操作、スワイプ操作、及び長押し操作)、タッチパネル14Tに接触する指の本数、タッチパネル14Tにおける指の移動方向、及びタッチパネル14Tに継続して接触する時間等によって、ユーザが行うべき操作パターンが変化するため、操作パターンのバリエーションは多くなる。このため、少なくとも従来の認証方法と同等の認証強度を確保することができる。
また、本実施形態に係る情報処理装置10では、一つの操作種類についてバリエーション(指の本数、移動方向、接触時間)を持たせることができるため、比較的少ない数の操作種類の組合せが認証データとして登録される場合であっても、必要な認証強度を確保することができる。
以下、上記に説明したような認証機能を実現するための構成について説明する。
まず、認証データの設定に関する機能ブロックについて説明する。図4は、本実施形態に係る情報処理装置10において実現される機能ブロックのうち、認証データの設定に関する機能ブロックを示す機能ブロック図である。図4に示すように、情報処理装置10は認証データ記憶部20及び認証データ設定部22を含む。
例えば、認証データ記憶部20は記憶部12によって実現される。なお、認証データ記憶部20は、情報処理装置10からアクセス可能な装置の記憶部によって実現されるようにしてもよい。一方、認証データ設定部22は制御部11によって実現される。制御部11がプログラムに従って処理を実行することによって、制御部11が認証データ設定部22として機能するようになる。
認証データ記憶部20について説明する。認証データ記憶部20は認証データを記憶する。この認証データはユーザ本人を認証するためのデータである。先述のように、情報処理装置10では、一般的なパスワードの代わりに、操作種類の組合せと、個々の操作種類に相当する操作を行う場合の条件(指の本数、移動方向、及び接触時間の少なくとも一つ)と、がユーザ本人の認証に用いられる。なお、一般的なパスワードと同様に、認証データはユーザ本人によって予め設定される。
図5は認証データの一例を示す。図5に示す認証データは図3に示した例に対応している。図5に示すように、認証データはユーザがタッチパネル14Tを介して順番に行うべき複数の操作種類を示す。すなわち、図5に示す認証データでは、ユーザが行うべき複数の操作種類として5つの操作種類(スワイプ操作、タップ操作、スワイプ操作、タップ操作、及び長押し操作)が設定されており、それら5つの操作種類を行う順番が設定されている。本実施形態では、スワイプ操作、タップ操作、及び長押し操作の3種類の操作をユーザが行うべき操作種類として設定することが可能である。
また認証データでは、上記5つの操作種類の各々について、下記条件A〜Cの少なくとも一つが設定されている。
(A)操作種類に相当する操作を行う場合にユーザがタッチパネル14Tに接触させるべき指の本数
(B)操作種類に相当する操作を行う場合にユーザがタッチパネル14Tに接触させた1又は複数の指を移動させるべき方向
(C)操作種類に相当する操作を行う場合にユーザがタッチパネル14Tに1又は複数の指を接触させ続けるべき時間
図5に示す認証データでは、スワイプ操作、タップ操作、及び長押し操作のいずれについても上記条件A(指の本数)が設定されている。すなわち、上記条件A(指の本数)は必須の条件となっている。また、スワイプ操作については上記条件B(移動方向)が設定されており、長押し操作については上記条件C(接触時間)が設定されている。なお、図5に示す認証データでは、スワイプ操作の移動方向として「長手方向」及び「短手方向」の2種類が設定されているが、移動方向の種類を3種類以上にしてもよい。例えば、「斜め方向」を追加するようにしてもよい。
図6及び図7は認証データの他の一例を示す。図6に示す認証データでは第1番目〜第5番目の操作種類としてタップ操作が設定されている。一方、図7に示す認証データでは第1番目〜第4番目の操作種類としてスワイプ操作が設定されている。
このように、1種類の操作のみをユーザが行うべき操作種類として設定するようにしてもよい。なお、長押し操作のみをユーザが行うべき操作種類として設定するようにしてもよい。また、2種類の操作をユーザが行うべき操作種類として設定するようにしてもよい。例えば、スワイプ操作及びタップ操作をユーザが行うべき操作種類として設定するようにしてもよいし、スワイプ操作及び長押し操作をユーザが行うべき操作種類として設定するようにしてもよいし、タップ操作及び長押し操作をユーザが行うべき操作種類として設定するようにしてもよい。
認証データ設定部22について説明する。認証データ設定部22は、上記に説明した認証データをユーザが設定できるようにするための機能ブロックである。認証データ設定部22はユーザの設定操作に基づいて認証データを設定する。
例えば、認証データ設定部22は、タッチパネル14Tを介して操作を行うことによって認証データを設定するようにユーザに促す。具体的には、例えば図8に示すような設定画面30を認証データ設定部22は表示部15に表示する。
図8に示す設定画面30は第1番目の操作種類(すなわち、第1番目に行うべき操作種類)を設定するための画面であり、第1番目の操作種類の設定をユーザに促すメッセージ32が表示されている。この場合、ユーザは実際にタッチパネル14Tを介して操作を行うことによって、第1番目の操作種類と、第1番目の操作種類に相当する操作を行う場合の条件(指の本数、移動方向、及び接触時間の少なくとも一つ)とを指定する。すなわち、ユーザは任意の数の指をタッチパネル14Tに接触させて、スワイプ操作、タップ操作、及び長押し操作のうちのいずれかを行う。なお、スワイプ操作の場合、ユーザは任意の方向へのスワイプ操作を行う。また、長押し操作の場合、ユーザは任意の時間にわたって長押し操作を行う。
ユーザがスワイプ操作、タップ操作、及び長押し操作のうちのいずれかを完了すると、ユーザが行った操作種類が第1番目操作種類として登録される。また、第1番目の操作種類に相当する操作を行う場合の条件(指の本数、移動方向、及び接触時間の少なくとも一つ)も登録される。
例えば、ユーザが2本の指でタップ操作を行った場合には、第1番目の操作種類として「タップ操作」が登録され、第1番目の操作種類に相当する操作を行う場合にユーザがタッチパネル14Tに接触させるべき指の本数として「2本」が登録される。
また例えば、ユーザが3本の指で長手方向へのスワイプ操作を行った場合には、第1番目の操作種類として「スワイプ操作」が登録され、第1番目の操作種類に相当する操作を行う場合にユーザがタッチパネル14Tに接触させるべき指の本数として「3本」が登録される。さらに、第1番目の操作種類に相当する操作を行う場合にユーザがタッチパネル14Tに接触させた指を移動させるべき方向として「長手方向」が登録される。
また例えば、ユーザが4本の指で1秒間の長押し操作を行った場合には、第1番目の操作種類として「長押し操作」が登録され、第1番目の操作種類に相当する操作を行う場合にユーザがタッチパネル14Tに接触させるべき指の本数として「4本」が登録される。さらに、第1番目の操作種類に相当する操作を行う場合にユーザがタッチパネル14Tに指を接触させ続けるべき時間として「1秒間」が登録される。
第1番目の操作種類が登録されると、次に、第2番目の操作種類を設定するための設定画面30が表示される。ユーザは第1番目の操作種類を設定した場合と同様にして、第2番目以降の操作種類を設定していく。
図9に示す設定画面30は第6番目の操作種類を設定するための画面であり、第6番目の操作種類の設定をユーザに促すメッセージ32が表示されている。さらに、図9に示す設定画面30には終了ボタン34も表示されている。第6番目以降の操作種類を設定しないことを望む場合、ユーザは終了ボタン34を選択する。終了ボタン34が選択された場合、認証データの設定が完了する。
なお、情報処理装置10では、ユーザが設定すべき操作種類の数の下限が定められている。例えば、当該下限が「4」である場合、第4番目の操作種類の設定を完了した後で終了ボタン34が設定画面30に表示される。
ここで、認証データ設定部22を実現するために情報処理装置10で実行される処理について説明する。図10及び図11は、認証データの設定に関する処理の一例を示すフロー図である。制御部11が図10及び図11に示す処理をプログラムに従って実行することによって、制御部11が認証データ設定部22として機能するようになる。
図10に示すように、制御部11は設定画面30を表示部15に表示する(S101)。また、制御部11は変数iを「1」に初期化する(S102)。その後、制御部11は、第i番目の操作種類の設定を促すメッセージ32を設定画面30に表示する(S103)。
その後、制御部11は第i番目の操作種類の設定をユーザが開始したか否かを判定する(S104)。例えば、制御部11は、ユーザがタッチパネル14Tへの接触を開始したか否かを判定する。言い換えれば、制御部11は、タッチパネル14Tにいずれの指も接触していない状態から、タッチパネル14Tに少なくとも一つの指が接触した状態へと遷移したか否かを判定する。ユーザがタッチパネル14Tへの接触を開始した場合、制御部11は第i番目の操作種類の設定をユーザが開始したと判定する。
第i番目の操作種類の設定をユーザが開始した場合、制御部11は接触位置データを保存する(S105)。そして、制御部11は第i番目の操作種類の設定をユーザが終了したか否かを判定する(S106)。
第i番目の操作種類の設定をユーザが終了した場合、制御部11は、ステップS105で保存されたデータに基づいて、第i番目の操作種類と、第i番目の操作種類に相当する操作を行う場合の条件(指の本数、移動方向、及び接触時間の少なくとも一つ)と、を認証データに登録する(S107)。
例えば、制御部11(第1取得手段)は、ユーザがタッチパネル14Tを介して行った操作種類(タップ操作、スワイプ操作、又は長押し操作)をタッチパネル14Tの検出結果に基づいて取得する。
また例えば、ユーザが行った操作種類がタップ操作である場合、制御部11(第2取得手段)は、当該タップ操作を行った際にユーザがタッチパネル14Tに接触させていた指の本数をタッチパネル14Tの検出結果に基づいて取得する。
また例えば、ユーザが行った操作種類がスワイプ操作である場合、制御部11(第2取得手段)は、当該スワイプ操作を行った際にユーザがタッチパネル14Tに接触させていた指の本数や、当該スワイプ操作を行った際にユーザがタッチパネル14Tに接触させた1又は複数の指を移動させた方向を、タッチパネル14Tの検出結果に基づいて取得する。
また例えば、ユーザが行った操作種類が長押し操作である場合、制御部11(第2取得手段)は、当該長押し操作を行った際にユーザがタッチパネル14Tに接触させていた指の本数や、当該長押し操作を行った際にユーザがタッチパネル14Tに1又は複数の指を接触させ続けた時間を、タッチパネル14Tの検出結果に基づいて取得する。
そして、制御部11は、上記の取得結果に基づいて、第i番目の操作種類と、第i番目の操作種類に相当する操作を行う場合の条件(指の本数、移動方向、及び接触時間の少なくとも一つ)とを認証データに登録する。
その後、図11に示すように、制御部11は変数iに「1」を加算(S108)、第i番目の操作種類の設定を促すメッセージ32を設定画面30に表示する(S109)。
また、制御部11は変数iの値が「4」よりも大きいか否かを判定する(S110)。なお、ここでは、ユーザが設定すべき操作種類の数の下限が「4」である場合を想定している。このため、ステップS110では変数iの値が「4」よりも大きいか否かを判定している。変数iの値が「4」よりも大きい場合、制御部11は終了ボタン34を設定画面30に表示する(S111)。
その後、制御部11は、第i番目の操作種類の設定をユーザが開始したか否かを判定する(S112)。このステップS112はステップS104と同様である。
第i番目の操作種類の設定をユーザが開始した場合、制御部11はステップS105を再度実行する。一方、第i番目の操作種類の設定をユーザが開始していない場合、制御部11はユーザが終了ボタン34を選択したか否かを判定する(S113)。
ユーザが終了ボタン34を選択していない場合、制御部11はステップS112を再度実行する。一方、ユーザが終了ボタン34を選択した場合、制御部11は、ユーザによって設定された認証データの内容をユーザに提示し、本処理を終了する。
次に、認証処理の実行に関する機能ブロックについて説明する。図12は、本実施形態に係る情報処理装置10において実現される機能ブロックのうち、認証処理の実行に関する機能ブロックを示す機能ブロック図である。図12に示すように、情報処理装置10は認証データ記憶部20、及び認証処理実行部24を含む。なお、認証データ記憶部20はすでに説明しているため、ここでは説明を省略する。
認証処理実行部24は制御部11によって実現される。制御部11がプログラムに従って処理を実行することによって、制御部11が認証処理実行部24として機能するようになる。
認証処理実行部24は、認証データに定められている複数の操作種類の各々に相当する操作が、所定の順序で、複数の操作種類の各々について定められた数の指をタッチパネル14Tに接触させることによって行われたか否かを、タッチパネル14Tの検出結果に基づいて判定することによって、認証処理を実行する。
なお、ユーザがタッチパネル14Tに接触させた指を移動させるべき方向が定められた操作種類(例えばスワイプ操作)に関しては、認証処理実行部24は、当該操作種類に相当する操作が、当該操作種類について定められた数の指をタッチパネル14Tに接触させて、かつ、当該操作種類について定められた方向に対応する方向に当該指を移動させることによって行われたか否かを判定することによって、認証処理を実行する。
ここで、「操作種類について定められた方向に対応する方向」とは、例えば操作種類について定められた方向自体である。または、「操作種類について定められた方向に対応する方向」とは、操作種類について定められた方向との間のずれ(角度)が閾値以下となるような方向である。
また、ユーザがタッチパネル14Tに指を接触させ続けるべき時間が定められた操作種類(長押し操作)に相当する操作に関しては、認証処理実行部24は、当該操作種類に相当する操作が、当該操作種類について定められた数の指をタッチパネル14Tに接触させて、かつ、当該操作種類について定められた時間に対応する時間にわたって当該指をタッチパネル14Tに接触させ続けることによって行われたか否かを判定することによって、認証処理を実行する。
ここで、「操作種類について定められた時間に対応する時間」とは、例えば操作種類について定められた時間自体である。または、「操作種類について定められた時間に対応する時間」とは、操作種類について定められた時間との間の差が閾値以下となるような時間である。
次に、上記に説明した機能ブロックを実現するために情報処理装置10で実行される処理について説明する。図13及び図14は情報処理装置10で実行される処理の一例を示すフロー図である。制御部11が図13及び図14に示す処理をプログラムに従って実行することによって、制御部11が認証処理実行部24として機能するようになる。
図13に示すように、制御部11は変数iを「1」に初期化する(S201)。その後、制御部11はユーザが第i番目の操作の入力を開始したか否かを判定する(S202)。
具体的には、制御部11はユーザがタッチパネル14Tへの接触を開始したか否かを判定する。言い換えれば、制御部11は、タッチパネル14Tにいずれの指も接触していない状態から、タッチパネル14Tに少なくとも一つの指が接触した状態へと遷移したか否かを判定する。ユーザがタッチパネル14Tへの接触を開始した場合、制御部11はユーザが第i番目の操作の入力を開始したと判定する。
ユーザが第i番目の操作の入力を開始したと判定された場合、制御部11は接触位置データを保存する(S203)。そして、ユーザが第i番目の操作の入力を終了したか否かを判定する(S204)。
具体的には、制御部11は、ユーザがタッチパネル14Tへの接触を終了したか否かを判定する。言い換えれば、制御部11は、タッチパネル14Tに少なくとも1本の指が接触している状態から、タッチパネル14Tにいずれの指も接触していない状態へと遷移したか否かを判定する。ユーザがタッチパネル14Tへの接触を終了した場合、制御部11はユーザが第i番目の操作の入力を終了したと判定する。
ユーザが第i番目の操作の入力を終了したと判定された場合、ユーザが第i番目の操作の入力を開始してから終了するまでの間における接触位置データが第i番目の操作データとして記憶部12に保存される。
その後、制御部11は変数iに「1」を加算する(S205)。そして、ユーザが第i番目の操作の入力を開始したか否かを判定する(S206)。このステップS206はステップS202と同様である。
ユーザが第i番目の操作の入力を開始した場合、制御部11はステップS203を再度実行する。一方、ユーザが第i番目の操作の入力を開始していない場合、制御部11は、操作の入力が開始されない状態が所定時間にわたって継続したか否かを判定する(S207)。
上記経過時間が所定時間に達した場合、制御部11は、ユーザが入力を完了したと判断する。なおここでは、上記経過時間が所定時間に達した場合にユーザが入力を完了したと判断するようにしたが、他の方法を採用するようにしてもよい。例えば、特定の操作(例えば1本指の長押し操作)を終了指示操作に割り当てるようにし、ユーザによって当該特定の操作が行われた場合に、ユーザが入力を完了したと判断するようにしてもよい。
ユーザが入力を完了したと判断された場合、制御部11は、ユーザが行った操作内容と認証データに定められた操作内容とを照合する処理の実行を開始する。
すなわち図14に示すように、制御部11は認証データを参照し、認証データに設定されている操作種類の数(n)を取得する(S208)。例えば図5に示す認証データの場合であれば、5つの操作種類が認証データに設定されているため、制御部11は上記数(n)として「5」を取得する。
その後、制御部11は、ユーザが行った操作の数(i−1)と、認証データに設定されている操作種類の数(n)とが等しいか否かを判定する(S209)。これらの数が等しくない場合、制御部11はユーザの認証に失敗したと判断し(S216)、その旨をユーザに通知する。例えば、制御部11は、ユーザの認証に失敗した旨を示すメッセージを表示部15に表示する。または、制御部11は、ユーザの認証に失敗した旨を示す音を音声出力部16から出力させるようにしてもよい。あるいは、情報処理装置10が振動機能を有している場合、制御部11は、ユーザの認証に失敗した旨を示す態様で情報処理装置10を振動させるようにしてもよい。
一方、上記の数が等しい場合、制御部11は変数jを「1」を初期化する(S210)。その後、制御部11は、ユーザが第j番目に行った操作は、認証データに設定されている第j番目の操作種類に対応する操作であるか否かを判定する(S211)。例えば、認証データに設定されている第j番目の操作種類がタップ操作である場合、制御部11は、ユーザが第j番目に行った操作がタップ操作であるか否かを判定する。この判定は、認証データと、記憶部12に保存された第j番目の操作データと、に基づいて実行される。
ユーザが第j番目に行った操作が、認証データに設定されている第j番目の操作種類に対応する操作である場合、制御部11は、当該操作が、第j番目の操作種類について定められた条件を満足しているか否かを判定する(S212)。
例えば、認証データに設定されている第j番目の操作種類がタップ操作である場合、ユーザがタッチパネル14Tに接触させるべき指の本数が上記条件として定められている(図5参照)。このため、ユーザが第j番目に行った操作がタップ操作である場合、制御部11(第2取得手段)は、当該タップ操作を行った際にユーザがタッチパネル14Tに接触させていた指の本数を操作データに基づいて取得する。
そして、制御部11は、取得された本数が認証データに定められている本数と一致するか否かを判定する。この場合、取得された本数が認証データに定められている本数と一致していれば、制御部11は、第j番目の操作種類について定められた条件が満足されたと判定する。
また例えば、認証データに設定されている第j番目の操作種類がスワイプ操作である場合、ユーザがタッチパネル14Tに接触させるべき指の本数と、ユーザがタッチパネル14Tに接触させた移動させるべき方向とが上記条件として定められている(図5参照)。このため、ユーザが第j番目に行った操作がスワイプ操作である場合、制御部11(第2取得手段)は、当該スワイプ操作を行った際にユーザがタッチパネル14Tに接触させていた指の本数と、当該スワイプ操作を行った際にユーザがタッチパネル14Tに接触させた1又は複数の指を移動させた方向とを操作データに基づいて取得する。
そして、制御部11は、取得された本数が認証データに定められている本数と一致するか否かを判定する。また、制御部11は、取得された移動方向と、認証データに定められている移動方向との間のずれ(角度)が閾値以下であるか否かを判定する。この場合、取得された本数が認証データに定められている本数と一致しており、かつ、上記ずれが閾値以下であれば、制御部11は、第j番目の操作種類について定められた条件が満足されたと判定する。
また例えば、認証データに設定されている第j番目の操作種類が長押し操作である場合、ユーザがタッチパネル14Tに接触させるべき指の本数と、ユーザがタッチパネル14Tに指を接触させ続けるべき時間とが上記条件として定められている(図5参照)。このため、ユーザが第j番目に行った操作が長押し操作である場合、制御部11(第2取得手段)は、当該長押し操作を行った際にユーザがタッチパネル14Tに接触させていた指の本数と、当該長押し操作を行った際にユーザがタッチパネル14Tに1又は複数の指を接触させ続けた時間とを操作データに基づいて取得する。
そして、制御部11は、取得された本数が認証データに定められている本数と一致するか否かを判定する。また、制御部11は、取得された接触時間と、認証データに定められている接触時間との間の差が閾値以下であるか否かを判定する。この場合、取得された本数が認証データに定められている本数と一致しており、かつ、上記差が閾値以下であれば、制御部11は、第j番目の操作種類について定められた条件が満足されたと判定する。
ステップS211において、ユーザが第j番目に行った操作が、認証データに設定されている第j番目の操作種類に対応する操作でないと判定された場合や、ステップS212において、第j番目の操作種類について定められた条件が満足されないと判定された場合、制御部11はユーザの認証に失敗したと判断し(S216)、制御部11はその旨をユーザに通知する。
一方、ステップS212において、第j番目の操作種類について定められた条件が満足されると判定された場合、制御部11は変数jの値が認証データに設定されている操作種類の数(n)と等しいか否かを判定する(S213)。これらの値が等しくない場合、制御部11は変数jの値に「1」を加算し(S214)、ステップS211を再び実行する。
一方、変数jの値が認証データに設定されている操作種類の数(n)と等しい場合、制御部11はユーザ認証に成功したと判断し(S215)、その旨をユーザに通知する。例えば、制御部11は、ユーザの認証に成功した旨を示すメッセージを表示部15に表示する。または、制御部11は、ユーザの認証に成功した旨を示す音を音声出力部16から出力させるようにしてもよい。あるいは、情報処理装置10が振動機能を有している場合、制御部11は、ユーザの認証に成功した旨を示す態様で情報処理装置10を振動させるようにしてもよい。以上で図13及び図14に示す処理の説明を終了する。
以上説明した情報処理装置10によれば、ユーザは認証のための操作を画面を見なくても行うことができるようになる。また、情報処理装置10をポケットの中に入れた状態でもユーザは認証のための操作を行うことができるようになる。その結果、他者から画面(認証のための操作内容)を盗み見られてしまうおそれもなくなる。
また情報処理装置10では、操作種類(タップ操作、スワイプ操作、及び長押し操作)、タッチパネル14Tに接触する指の本数、タッチパネル14Tにおける指の移動方向、及びタッチパネル14Tに継続して接触する時間等によって、認証データが変化し、認証データのパターンは多くなる。このため、必要な認証強度を確保することもできる。
また情報処理装置10では、一つの操作種類についてバリエーション(指の本数、移動方向、接触時間)を持たせることができるため、比較的少ない数の操作種類の組合せが認証データとして登録される場合であっても、必要な認証強度を確保することができる。
なお、本発明は以上に説明した実施形態に限定されるものではない。
[1]例えば、図5〜図7に示す認証データから「接触時間」フィールドを取り除くようにしてもよい。すなわち、長押し操作の接触時間はユーザが指定するのではなく、予め定められた時間に固定するようにしてもよい。
[2]例えば、図5〜図7に示す認証データから「移動方向」フィールドを取り除くようにしてもよい。このようにすることによって、スワイプ操作の移動方向を考慮しないようにしてもよい。すなわち、ユーザはスワイプ操作を任意の方向に行えばよいこととしてもよい。
[3]例えば、図5〜図7に示す認証データでは、スワイプ操作の移動方向がスワイプ操作の移動方向が絶対的に指定されているが、スワイプ操作の移動方向は指の並び方向に対して相対的に指定されるようにしてもよい。
図15はその場合の認証データの一例を示す。図15に示す認証データにおいて、第1番目の操作種類はスワイプ操作になっており、スワイプ操作に関する条件として、指の本数に関する条件「2本」と移動方向に関する条件「平行方向」とが設定されている。これは、2本の指をタッチパネル14Tに接触させて、それら2本の指の並び方向と平行する方向にスライドさせるようなスワイプ操作を行うべきであることを示している。図16は当該スワイプ操作の一例を示す。図16では2本の指の並び方向40がXs軸方向と平行している。このため、この場合、2本の指をXs軸方向にスライドさせる必要がある。
また、図15に示す認証データにおいて、第3番目の操作種類はスワイプ操作になっており、スワイプ操作に関する条件として、指の本数に関する条件「3本」と移動方向に関する条件「直交方向」とが設定されている。これは、3本の指をタッチパネル14Tに接触させて、それら3本の指の並び方向と直交する方向にスライドさせるようなスワイプ操作を行うべきであることを示している。図17は当該スワイプ操作の一例を示す。図17では3本の指の並び方向40がXs軸方向と平行している。また、3本の指の並び方向40と直交する方向42はYs軸方向と平行している。このため、この場合、3本の指をタッチパネル14Tに接触させてYs軸方向にスライドさせる必要がある。
以上のようにすれば、ユーザは、指を移動すべき方向(スワイプ操作の移動方向)を指の並び方向から判断できるようになるため、ユーザは画面を見ない状態での認証操作(例えば情報処理装置10をポケットに入れた状態での認証操作)をさらに行い易くなる。
[4]例えば、図5に示す認証データの代わりに、図18に示すような認証データが記憶されるようにしてもよい。
図18に示す認証データは、操作間隔(基準操作間隔)が設定されている点で、図5に示す認証データとは異なっている。図18において、第i番目の操作種類に関連付けられた操作間隔(基準操作間隔)は、第(i−1)番目の操作種類と第i番目の操作種類との間の操作間隔を示す。
この場合、図13及び図14に示す処理では下記のように説明するような処理が実行される。例えば、ステップS206において第i番目の操作入力が開始されたと判定された場合、制御部11は、第(i−1)番目の操作入力が終了してから第i番目の操作入力が開始されるまでに経過した時間(操作間隔)を取得する。そして、このようにして取得された操作間隔を第i番目の操作データの一部として記憶部12に保存しておく。
また、例えば、図14のステップS212において、制御部11は、ユーザの操作間隔(すなわち、ユーザが第(i−1)番目の操作入力が終了してから第i番目の操作入力が開始されるまでに経過した時間)と、認証データに設定されている基準操作間隔(すなわち、第(j−1)番目の操作種類と第j番目の操作種類との間の基準操作間隔)と、の差が閾値未満であるか否かについても判定する。そして、仮に上記差が閾値未満でない場合、制御部11はユーザ認証に失敗したと判断する(S216)。
このようにすれば、認証データのバリエーションを増やすことが可能になり、その結果、認証強度を高めることが可能になる。なお、操作間隔は画面を見なくても調整できることであるため、このような態様としたとしても、ユーザが認証のための操作を画面を見なくても行えるという利点は維持される。
[5]ところで、スワイプ操作に関しては、タッチパネル14Tに接触している指の本数を正確に検出できるのに対し、タップ操作に関しては、タッチパネル14Tに接触している指の本数を正確に検出できない場合がある。例えば、3本の指でタップ操作を行ったにもかかわらず、2本の指でタップ操作を行ったと検出されてしまう場合がある。その結果、認証精度が低下してしまうおそれがある。これは、情報処理装置10(タッチパネル14T)の個体差やユーザの癖等に起因するものであると考えられる。そこで、認証精度の低下を抑止するために、認証データ設定部22は下記に説明するような構成を備えるようにしてもよい。
例えば、認証データ設定部22は、設定画面30を表示する前にタップ操作の検出に失敗し易いか否かをテストするためのテスト画面を表示部15に表示する。
図19はテスト画面の一例を示す。図19に示すように、テスト画面50には、所定数の指でタップ操作を行うようにユーザに促すメッセージ52が表示される。図19に示す例では、1本の指でタップ操作を行うように促すメッセージ52が表示されている。この場合、ユーザは1本の指をタップ操作を行う。
認証データ設定部22は、タッチパネル14Tによって検出された接触位置の数と、ユーザに促した指の本数とを比較する。認証データ設定部22は2本〜5本の指のタップ操作に関しても同様の比較処理を実行する。また、認証データ設定部22はこのような比較処理を繰り返し実行し、その結果に基づいて、タップ操作の検出に失敗し易いか否かを判定する。例えば、認証データ設定部22はタップ操作の検出の失敗回数又は失敗率等を算出し、失敗回数又は失敗率が閾値よりも大きければ、タップ操作の検出に失敗し易いと判定する。
例えば、タップ操作の検出に失敗し易いと判定された場合、認証データ設定部22は、タップ操作よりもスワイプ操作を優先的に認証データに登録するようにユーザに促す。例えば、認証データ設定部22は、タップ操作よりもスワイプ操作を優先的に認証データに登録した方がよい旨を示すメッセージを表示部15に表示する。
また例えば、タップ操作の検出に失敗し易いと判定された場合、認証データ設定部22はユーザがタップ操作を認証データに登録することを制限するようにしてもよい。
すなわち、認証データ設定部22はユーザがタップ操作を認証データに登録することを禁止するようにしてもよい。
あるいは、認証データ設定部22は、ユーザが上限数(例えば3本)以上の指のタップ操作を認証データに登録することを禁止するようにしてもよい。またこの場合、認証データ設定部22は、タップ操作の検出の失敗回数又は失敗率に基づいて、上限数を設定するようにしてもよい。例えば、タップ操作の検出の失敗回数又は失敗率と上限数とを対応づけて情報に基づいて、タップ操作の検出の失敗回数又は失敗率が高いほど、上限数が小さくなるようにしてもよい。
このようにすれば、認証精度の低下を抑制することが可能になる。
[6]なお、設定画面や認証画面では、ユーザが行った操作が情報処理装置10でどのように検出されているかをユーザが把握できるような画像を表示するようにしてもよい。
10 情報処理装置、11 制御部、12 記憶部、13 通信部、14 操作部、14B ボタン、14T タッチパネル、15 表示部、16 音声出力部、20 認証データ記憶部、22 認証データ設定部、24 認証処理実行部、30 設定画面、32 メッセージ、34 終了ボタン、50 検証画面、52 メッセージ。

Claims (13)

  1. ユーザによって接触された複数の位置を検出可能なタッチパネルと、
    前記ユーザが前記タッチパネルを介して所定の順序で行うべき複数の操作種類と、前記複数の操作種類の各々について、当該操作種類に相当する操作を行う場合に前記ユーザが前記タッチパネルに接触させるべき指の数と、を示すデータを認証データとして記憶する認証データ記憶手段に記憶される前記認証データを参照する手段と、
    前記複数の操作種類の各々に相当する操作が、前記所定の順序で、前記複数の操作種類の各々について定められた数の指を前記タッチパネルに接触させることによって行われたか否かを前記タッチパネルの検出結果に基づいて判定することによって、認証処理を実行する認証処理実行手段と、
    を含み、
    前記認証データは、前記複数の操作種類の少なくとも一つについて、当該操作種類に相当する操作を行う場合に前記ユーザが前記タッチパネルに接触させた1又は複数の指を移動させるべき方向をさらに示し、
    前記認証処理実行手段は、前記方向が定められた操作種類に相当する操作が行われたか否かを判定する場合、当該操作種類に相当する操作が、当該操作種類について定められた数の指を前記タッチパネルに接触させて、かつ、当該操作種類について定められた方向に対応する方向に当該指を移動させることによって行われたか否かを判定することによって、前記認証処理を実行する手段を含み、
    前記認証データは、前記操作種類に相当する操作を行う場合に前記ユーザが前記タッチパネルに接触させた複数の指を移動させるべき方向を、前記タッチパネルに接触させた当該複数の指の並び方向に対する相対的な方向によって示す、
    とを特徴とする情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置において、
    前記認証データは、前記複数の操作種類の少なくとも一つについて、当該操作種類に相当する操作を行う場合に前記ユーザが前記タッチパネルに1又は複数の指を接触させ続けるべき時間をさらに示し、
    前記認証処理実行手段は、前記時間が定められた操作種類に相当する操作が行われたか否かを判定する場合、当該操作種類に相当する操作が、当該操作種類について定められた数の指を前記タッチパネルに接触させて、かつ、当該操作種類について定められた時間に対応する時間にわたって当該指を前記タッチパネルに接触させ続けることによって行われたか否かを判定することによって、前記認証処理を実行する手段を含む、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の情報処理装置において、
    前記認証データは、前記ユーザが前記複数の操作種類の各々に相当する操作を行う場合の基準操作間隔をさらに示し、
    前記認証処理実行手段は、前記複数の操作種類の各々に相当する操作が、前記基準操作間隔に対応する操作間隔で行われたか否かを判定することによって、前記認証処理を実行する手段を含む、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  4. 請求項1乃至のいずれかに記載の情報処理装置において、
    前記ユーザが前記タッチパネルを介して前記所定の順序で行うべき前記複数の操作種類は、タップ操作、スワイプ操作、及び長押し操作のうちの少なくとも一つを含む、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  5. 情報処理装置において、
    ユーザによって接触された複数の位置を検出可能なタッチパネルと、
    前記ユーザが前記タッチパネルを介して所定の順序で行うべき複数の操作種類と、前記複数の操作種類の各々について、当該操作種類に相当する操作を行う場合に前記ユーザが前記タッチパネルに接触させるべき指の数と、を示すデータを認証データとして記憶する認証データ記憶手段に記憶される前記認証データを参照する手段と、
    前記複数の操作種類の各々に相当する操作が、前記所定の順序で、前記複数の操作種類の各々について定められた数の指を前記タッチパネルに接触させることによって行われたか否かを前記タッチパネルの検出結果に基づいて判定することによって、認証処理を実行する認証処理実行手段と、
    を含み、
    前記情報処理装置は、
    前記タッチパネルを介して操作を行うことによって前記認証データを設定するように前記ユーザを促す手段と、
    前記ユーザが前記タッチパネルを介して行った複数の操作種類を前記タッチパネルの検出結果に基づいて取得する第1取得手段と、
    前記ユーザが前記タッチパネルを介して行った前記複数の操作種類の各々について、当該操作種類に相当する操作を行った際に前記ユーザが前記タッチパネルに接触させていた指の数を、前記タッチパネルの検出結果に基づいて取得する第2取得手段と、
    前記第1取得手段及び前記第2取得手段の取得内容に基づいて、前記認証データを設定する手段と、をさらに
    前記ユーザが前記タッチパネルを介して行うべき操作種類として、タップ操作を設定することが可能であり、
    前記情報処理装置は、
    前記ユーザに所定数の指で前記タップ操作を行うように促す手段と、
    前記タッチパネルによって検出された接触位置の数を取得する手段と、
    前記所定数と、前記タッチパネルによって検出された接触位置の数と、を比較する比較手段と、
    前記比較手段の比較結果に基づいて、前記ユーザが前記タッチパネルを介して行うべき前記操作種類として前記タップ操作が設定されることを抑制するための処理を実行する実行手段と、をさらに含む、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  6. 請求項5に記載の情報処理装置において、
    前記ユーザが前記タッチパネルを介して行うべき前記操作種類として、前記タップ操作又はスワイプ操作を設定することが可能であり、
    前記実行手段は、前記比較手段の比較結果に基づいて、前記タップ操作よりも前記スワイプ操作を前記ユーザが前記タッチパネルを介して行うべき前記操作種類として優先的に設定するように前記ユーザに通知する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  7. 請求項5に記載の情報処理装置において、
    前記実行手段は、前記比較手段の比較結果に基づいて、前記ユーザが前記タッチパネルを介して行うべき前記操作種類として前記タップ操作を設定することを制限する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  8. ユーザによって接触された複数の位置を検出可能なタッチパネルの検出結果を取得するステップと、
    前記ユーザが前記タッチパネルを介して所定の順序で行うべき複数の操作種類と、前記複数の操作種類の各々について、当該操作種類に相当する操作を行う場合に前記ユーザが前記タッチパネルに接触させるべき指の数と、を示すデータを認証データとして記憶する認証データ記憶手段に記憶される前記認証データを参照するステップと、
    前記複数の操作種類の各々に相当する操作が、前記所定の順序で、前記複数の操作種類の各々について定められた数の指を前記タッチパネルに接触させることによって行われたか否かを前記タッチパネルの検出結果に基づいて判定することによって、認証処理を実行する認証処理実行ステップと、
    を含み、
    前記認証データは、前記複数の操作種類の少なくとも一つについて、当該操作種類に相当する操作を行う場合に前記ユーザが前記タッチパネルに接触させた1又は複数の指を移動させるべき方向をさらに示し、
    前記認証処理実行ステップは、前記方向が定められた操作種類に相当する操作が行われたか否かを判定する場合に、当該操作種類に相当する操作が、当該操作種類について定められた数の指を前記タッチパネルに接触させて、かつ、当該操作種類について定められた方向に対応する方向に当該指を移動させることによって行われたか否かを判定することによって、前記認証処理を実行するステップを含み、
    前記認証データは、前記操作種類に相当する操作を行う場合に前記ユーザが前記タッチパネルに接触させた複数の指を移動させるべき方向を、前記タッチパネルに接触させた当該複数の指の並び方向に対する相対的な方向によって示す、
    とを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  9. ユーザによって接触された複数の位置を検出可能なタッチパネルの検出結果を取得する手段、
    前記ユーザが前記タッチパネルを介して所定の順序で行うべき複数の操作種類と、前記複数の操作種類の各々について、当該操作種類に相当する操作を行う場合に前記ユーザが前記タッチパネルに接触させるべき指の数と、を示すデータを認証データとして記憶する認証データ記憶手段に記憶される前記認証データを参照する手段、及び、
    前記複数の操作種類の各々に相当する操作が、前記所定の順序で、前記複数の操作種類の各々について定められた数の指を前記タッチパネルに接触させることによって行われたか否かを前記タッチパネルの検出結果に基づいて判定することによって、認証処理を実行する認証処理実行手段、
    としてコンピュータを機能させ
    前記認証データは、前記複数の操作種類の少なくとも一つについて、当該操作種類に相当する操作を行う場合に前記ユーザが前記タッチパネルに接触させた1又は複数の指を移動させるべき方向をさらに示し、
    前記認証処理実行手段は、前記方向が定められた操作種類に相当する操作が行われたか否かを判定する場合、当該操作種類に相当する操作が、当該操作種類について定められた数の指を前記タッチパネルに接触させて、かつ、当該操作種類について定められた方向に対応する方向に当該指を移動させることによって行われたか否かを判定することによって、前記認証処理を実行する手段を含み、
    前記認証データは、前記操作種類に相当する操作を行う場合に前記ユーザが前記タッチパネルに接触させた複数の指を移動させるべき方向を、前記タッチパネルに接触させた当該複数の指の並び方向に対する相対的な方向によって示す、
    ことを特徴とするプログラム。
  10. ユーザによって接触された複数の位置を検出可能なタッチパネルの検出結果を取得する手段、
    前記ユーザが前記タッチパネルを介して所定の順序で行うべき複数の操作種類と、前記複数の操作種類の各々について、当該操作種類に相当する操作を行う場合に前記ユーザが前記タッチパネルに接触させるべき指の数と、を示すデータを認証データとして記憶する認証データ記憶手段に記憶される前記認証データを参照する手段、及び、
    前記複数の操作種類の各々に相当する操作が、前記所定の順序で、前記複数の操作種類の各々について定められた数の指を前記タッチパネルに接触させることによって行われたか否かを前記タッチパネルの検出結果に基づいて判定することによって、認証処理を実行する認証処理実行手段、
    としてコンピュータを機能させ
    前記認証データは、前記複数の操作種類の少なくとも一つについて、当該操作種類に相当する操作を行う場合に前記ユーザが前記タッチパネルに接触させた1又は複数の指を移動させるべき方向をさらに示し、
    前記認証処理実行手段は、前記方向が定められた操作種類に相当する操作が行われたか否かを判定する場合、当該操作種類に相当する操作が、当該操作種類について定められた数の指を前記タッチパネルに接触させて、かつ、当該操作種類について定められた方向に対応する方向に当該指を移動させることによって行われたか否かを判定することによって、前記認証処理を実行する手段を含み、
    前記認証データは、前記操作種類に相当する操作を行う場合に前記ユーザが前記タッチパネルに接触させた複数の指を移動させるべき方向を、前記タッチパネルに接触させた当該複数の指の並び方向に対する相対的な方向によって示す、
    ことを特徴とするプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体。
  11. 情報処理装置の制御方法において、
    ユーザによって接触された複数の位置を検出可能なタッチパネルの検出結果を取得するステップと、
    前記ユーザが前記タッチパネルを介して所定の順序で行うべき複数の操作種類と、前記複数の操作種類の各々について、当該操作種類に相当する操作を行う場合に前記ユーザが前記タッチパネルに接触させるべき指の数と、を示すデータを認証データとして記憶する認証データ記憶手段に記憶される前記認証データを参照するステップと、
    前記複数の操作種類の各々に相当する操作が、前記所定の順序で、前記複数の操作種類の各々について定められた数の指を前記タッチパネルに接触させることによって行われたか否かを前記タッチパネルの検出結果に基づいて判定することによって、認証処理を実行する認証処理実行ステップと、
    を含み、
    前記制御方法は、
    前記タッチパネルを介して操作を行うことによって前記認証データを設定するように前記ユーザを促すステップと、
    前記ユーザが前記タッチパネルを介して行った複数の操作種類を前記タッチパネルの検出結果に基づいて取得する第1取得ステップと、
    前記ユーザが前記タッチパネルを介して行った前記複数の操作種類の各々について、当該操作種類に相当する操作を行った際に前記ユーザが前記タッチパネルに接触させていた指の数を、前記タッチパネルの検出結果に基づいて取得する第2取得ステップと、
    前記第1取得ステップ及び前記第2取得ステップにおける取得内容に基づいて、前記認証データを設定するステップと、をさらに含み、
    前記ユーザが前記タッチパネルを介して行うべき操作種類として、タップ操作を設定することが可能であり、
    前記制御方法は、
    前記ユーザに所定数の指で前記タップ操作を行うように促すステップと、
    前記タッチパネルによって検出された接触位置の数を取得するステップと、
    前記所定数と、前記タッチパネルによって検出された接触位置の数と、を比較する比較ステップと、
    前記比較ステップにおける比較結果に基づいて、前記ユーザが前記タッチパネルを介して行うべき前記操作種類として前記タップ操作が設定されることを抑制するための処理を実行するステップと、をさらに含む、
    ことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  12. ユーザによって接触された複数の位置を検出可能なタッチパネルの検出結果を取得する手段、
    前記ユーザが前記タッチパネルを介して所定の順序で行うべき複数の操作種類と、前記複数の操作種類の各々について、当該操作種類に相当する操作を行う場合に前記ユーザが前記タッチパネルに接触させるべき指の数と、を示すデータを認証データとして記憶する認証データ記憶手段に記憶される前記認証データを参照する手段、及び、
    前記複数の操作種類の各々に相当する操作が、前記所定の順序で、前記複数の操作種類の各々について定められた数の指を前記タッチパネルに接触させることによって行われたか否かを前記タッチパネルの検出結果に基づいて判定することによって、認証処理を実行する認証処理実行手段、
    としてコンピュータを機能させ、
    前記タッチパネルを介して操作を行うことによって前記認証データを設定するように前記ユーザを促す手段、
    前記ユーザが前記タッチパネルを介して行った複数の操作種類を前記タッチパネルの検出結果に基づいて取得する第1取得手段、
    前記ユーザが前記タッチパネルを介して行った前記複数の操作種類の各々について、当該操作種類に相当する操作を行った際に前記ユーザが前記タッチパネルに接触させていた指の数を、前記タッチパネルの検出結果に基づいて取得する第2取得手段、及び、
    前記第1取得手段及び前記第2取得手段の取得内容に基づいて、前記認証データを設定する手段、
    として前記コンピュータをさらに機能させ、
    前記ユーザが前記タッチパネルを介して行うべき操作種類として、タップ操作を設定することが可能であり、
    前記コンピュータを、
    前記ユーザに所定数の指で前記タップ操作を行うように促す手段、
    前記タッチパネルによって検出された接触位置の数を取得する手段、
    前記所定数と、前記タッチパネルによって検出された接触位置の数と、を比較する比較手段、及び、
    前記比較手段の比較結果に基づいて、前記ユーザが前記タッチパネルを介して行うべき前記操作種類として前記タップ操作が設定されることを抑制するための処理を実行する手段、としてさらに機能させる、
    ことを特徴とするプログラム。
  13. ユーザによって接触された複数の位置を検出可能なタッチパネルの検出結果を取得する手段、
    前記ユーザが前記タッチパネルを介して所定の順序で行うべき複数の操作種類と、前記複数の操作種類の各々について、当該操作種類に相当する操作を行う場合に前記ユーザが前記タッチパネルに接触させるべき指の数と、を示すデータを認証データとして記憶する認証データ記憶手段に記憶される前記認証データを参照する手段、及び、
    前記複数の操作種類の各々に相当する操作が、前記所定の順序で、前記複数の操作種類の各々について定められた数の指を前記タッチパネルに接触させることによって行われたか否かを前記タッチパネルの検出結果に基づいて判定することによって、認証処理を実行する認証処理実行手段、
    としてコンピュータを機能させ、
    前記タッチパネルを介して操作を行うことによって前記認証データを設定するように前記ユーザを促す手段、
    前記ユーザが前記タッチパネルを介して行った複数の操作種類を前記タッチパネルの検出結果に基づいて取得する第1取得手段、
    前記ユーザが前記タッチパネルを介して行った前記複数の操作種類の各々について、当該操作種類に相当する操作を行った際に前記ユーザが前記タッチパネルに接触させていた指の数を、前記タッチパネルの検出結果に基づいて取得する第2取得手段、及び、
    前記第1取得手段及び前記第2取得手段の取得内容に基づいて、前記認証データを設定する手段、
    として前記コンピュータをさらに機能させ、
    前記ユーザが前記タッチパネルを介して行うべき操作種類として、タップ操作を設定することが可能であり、
    前記コンピュータを、
    前記ユーザに所定数の指で前記タップ操作を行うように促す手段、
    前記タッチパネルによって検出された接触位置の数を取得する手段、
    前記所定数と、前記タッチパネルによって検出された接触位置の数と、を比較する比較手段、及び、
    前記比較手段の比較結果に基づいて、前記ユーザが前記タッチパネルを介して行うべき前記操作種類として前記タップ操作が設定されることを抑制するための処理を実行する手段、としてさらに機能させる、
    ことを特徴とするプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体。
JP2015507843A 2013-03-29 2013-03-29 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体 Active JP5728629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/059772 WO2014155749A1 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5728629B2 true JP5728629B2 (ja) 2015-06-03
JPWO2014155749A1 JPWO2014155749A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51622792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507843A Active JP5728629B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9514299B2 (ja)
JP (1) JP5728629B2 (ja)
WO (1) WO2014155749A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2409557C (en) * 2003-12-23 2009-12-15 Symbian Ltd A method for secure operation of a computing device
US20170140169A1 (en) * 2013-04-01 2017-05-18 Passtouch, Llc System and method for signature pathway authentication and identification
US9829992B2 (en) 2013-05-02 2017-11-28 Synaptics Incorporated Multi-function keys providing additional functions and previews of functions
US10444980B1 (en) * 2014-10-13 2019-10-15 The Cognitive Healthcare Company Biomechanical motion measurement and analysis for self-administered tests
US10748439B1 (en) 2014-10-13 2020-08-18 The Cognitive Healthcare Company Automated delivery of unique, equivalent task versions for computer delivered testing environments
US10383553B1 (en) 2014-10-14 2019-08-20 The Cognitive Healthcare Company Data collection and analysis for self-administered cognitive tests characterizing fine motor functions
US10089089B2 (en) * 2015-06-03 2018-10-02 The Mathworks, Inc. Data type reassignment
JP6707271B2 (ja) * 2015-10-20 2020-06-10 株式会社ステップワン 個人認証装置,個人認証方法および個人認証プログラム
CN108846271B (zh) * 2018-07-10 2020-06-19 Oppo广东移动通信有限公司 设备控制方法、装置、存储介质及电子设备
CN110263527B (zh) * 2019-04-30 2023-07-18 惠州Tcl移动通信有限公司 一种终端解锁方法、终端及具有存储功能的装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010211401A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US20110070864A1 (en) * 2009-09-22 2011-03-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Secure Access to Restricted Resource
WO2011043422A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 日本電気株式会社 携帯機器及びそのセキュリティロック制御方法,プログラム
JP2011118456A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Toshiba Corp 情報処理装置および情報処理装置における認証方法
JP2011524592A (ja) * 2008-06-16 2011-09-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド グラフィカルパスコードセキュリティのための方法およびシステム
JP2012146153A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Sharp Corp 認証装置および認証方法
JP2012256099A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Sony Corp 情報処理端末および方法、プログラム、並びに記録媒体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101564222B1 (ko) * 2009-05-26 2015-11-06 삼성전자주식회사 휴대단말의 잠금 모드 해제 방법 및 장치
JP2013016115A (ja) 2011-07-06 2013-01-24 Nomura Research Institute Ltd 情報処理端末のロック解除方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524592A (ja) * 2008-06-16 2011-09-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド グラフィカルパスコードセキュリティのための方法およびシステム
JP2010211401A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US20110070864A1 (en) * 2009-09-22 2011-03-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Secure Access to Restricted Resource
WO2011043422A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 日本電気株式会社 携帯機器及びそのセキュリティロック制御方法,プログラム
JP2011118456A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Toshiba Corp 情報処理装置および情報処理装置における認証方法
JP2012146153A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Sharp Corp 認証装置および認証方法
JP2012256099A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Sony Corp 情報処理端末および方法、プログラム、並びに記録媒体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013018366; 澤村 隆志 Takashi Sawamura: 'マルチタッチスクリーンを利用した認証方式の提案 A proposal of an authentication method using multi-t' コンピュータセキュリティシンポジウム2010 論文集 [第二分冊] Computer Security Symposium 2010 第2010巻, 20101012, p.645-650, 一般社団法人情報処理学会 Information Processing S *

Also Published As

Publication number Publication date
US20160063236A1 (en) 2016-03-03
JPWO2014155749A1 (ja) 2017-02-16
US9514299B2 (en) 2016-12-06
WO2014155749A1 (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728629B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体
EP3100152B1 (en) User-authentication gestures
KR102299261B1 (ko) 어플리케이션의 잠금 상태를 제어하는 방법 및 이를 지원하는 전자장치
US9165132B2 (en) Method of authenticating password and portable device thereof
US9514311B2 (en) System and method for unlocking screen
WO2018137448A1 (zh) 一种终端指纹识别的方法及移动终端
US9953183B2 (en) User verification using touch and eye tracking
US8959620B2 (en) System and method for composing an authentication password associated with an electronic device
CN103914196B (zh) 电子设备和确定电子设备的触摸按键输入的有效性的方法
JP6105818B2 (ja) タッチ入力パネルのレイアウトを適応的に調整する装置、方法及びモバイル端末
US8436829B1 (en) Touchscreen keyboard simulation for performance evaluation
TWI581122B (zh) 電子設備及其密碼輸入方法
US20150033328A1 (en) Information terminal and execution control method
WO2015110066A1 (en) Unlocking control method and apparatus for intelligent terminal
JPWO2012144616A1 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、および、プログラム
US9536126B2 (en) Function execution method based on a user input, and electronic device thereof
JP2015184717A (ja) 認証装置及びプログラム
JP2016164726A (ja) 電子機器
KR101577937B1 (ko) 터치 압력에 따른 잠금 해제가 가능한 터치 스크린을 포함하는 장치
JP2010128508A (ja) 入力方法及び入力装置
WO2014097785A1 (ja) 端末装置、その情報処理方法及びプログラム
JP2014154040A (ja) 認証処理装置、認証処理方法及びプログラム
JP2015011675A (ja) 端末及びそれが備えるタッチパネル上の入力ボタン表示方法
JP2012185718A (ja) 入力装置、入力方法およびプログラム
KR20140043593A (ko) 지문을 이용한 파일 관리 방법, 장치 및 기록 매체

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5728629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250