JP5726132B2 - 太陽電池モジュール端子ボックスへのポッティング方法 - Google Patents

太陽電池モジュール端子ボックスへのポッティング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5726132B2
JP5726132B2 JP2012125978A JP2012125978A JP5726132B2 JP 5726132 B2 JP5726132 B2 JP 5726132B2 JP 2012125978 A JP2012125978 A JP 2012125978A JP 2012125978 A JP2012125978 A JP 2012125978A JP 5726132 B2 JP5726132 B2 JP 5726132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
terminal box
cell module
potting
potting material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012125978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013251438A (ja
Inventor
隆之 舟橋
隆之 舟橋
小泉 浩
浩 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012125978A priority Critical patent/JP5726132B2/ja
Publication of JP2013251438A publication Critical patent/JP2013251438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5726132B2 publication Critical patent/JP5726132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池モジュールの端子ボックスへのポッティング材(シリコン系絶縁樹脂)の塗布(ポッティング)において、充填されるポッティング材の気泡、液面高さのムラ、及び回路構成部材の露出を防ぐ方法に関する。
従来の太陽電池モジュールの端子ボックスへのポッティング方法に関しては、特許文献1に開示されるように、工数低減を目的とした端子ボックス取り付けと、ポッティング材充填とを自動化した組立装置がある。また、特許文献2、3に開示されるように、端子ボックス本体の底部又は側壁にエア抜き孔を設けることによって、ポッティング材充填時に端子ボックス本体内空間の空気をエア抜き孔から外へ逃がす構造がある。
特開2001−223382号公報 特許第4384241号公報 特許第4774136号公報
太陽光発電システムは家屋の屋根上に敷設した複数の太陽電池モジュールからの直流電流を、インバータを介して電気製品に供給する。太陽電池モジュール裏側から導出された出力取り出し線は、端子ボックス内部に配置された端子に接続されており、端子ボックスからの配線ケーブルにより、複数の太陽電池モジュールは、直列又は並列に接続されている。
太陽電池モジュールの一部の太陽電池セルが陰となり、未発電状態となると、この太陽電池セルに他の発電している太陽電池セルからの逆方向の電流が流れ、セルを損傷する可能性がある。これを防ぐために太陽電池セルには逆流電流防止用のバイパスダイオードを接続する。太陽電池セルからの逆方向の電流は、バイパスダイオードによってバイパスされることにより、陰となったセルが損傷することを防止する。太陽電池セルからの逆方向の電流がバイパスダイオードに通電した際、バイパスダイオードは発熱する。
端子ボックスは、熱伝導性に優れるシリコン系樹脂でポッティングされる。ポッティング材は、絶縁、耐湿性能を備えており、端子ボックス内の端子同士がポッティング材を通じて短絡することはない。
バイパスダイオードが発熱した際には、ポッティング材を通じて放熱される。ポッティング材は、回路構成部材と端子ボックスの内壁面とに隙間無く充填されている。放熱によりバイパスダイオードの破壊や断線を防止する。
放熱性向上を目的として端子ボックスの開口面積を拡大したり、放熱板にフィン形状を設けたりする場合や、バイパスダイオードの設置位置が適切ではなかった場合には、端子ボックスの内側に充填されるポッティング材に気泡が生じたり、液面高さにムラが生じたり、回路構成部材が露出したりして、絶縁・放熱性能が損なわれる懸念がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、気泡の発生を抑え、液面高さを均一にしつつ回路構成部分の露出を防止する太陽電池モジュール端子ボックスへのポッティング方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、太陽電池モジュールから出力電流を取り出すための端子ボックスの内部にポッティング材を充填する太陽電池モジュール端子ボックスへのポッティング方法であって、ポッティング材を吐出するノズルを有する吐出ヘッドを端子ボックスの上方に配置する工程と、太陽電池モジュールの面上に2次元または3次元の軌跡を描くように、端子ボックスの上方に配置した吐出ヘッドと太陽電池モジュールとの相対的な移動を行いつつ、ノズルからポッティング材を吐出する工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、気泡、液面高さのムラ及び構造部材の露出を抑え、ポッティング材による絶縁性能及び放熱性能の低下を防止できるという効果を奏する。
図1は、本発明にかかる太陽電池モジュール端子ボックスへのポッティング方法の実施の形態に適用されるポッティング装置の吐出ヘッドの斜視図である。 図2は、吐出ヘッドの下方に裏面を上にして太陽電池モジュールを配置した状態を示す図である。 図3は、端子ボックスの内部構造及び吐出ヘッドの移動軌跡を示す図である。 図4は、ノズルに対して循環軌跡を描くように太陽電池モジュールを移動させる状態を示す図である。
以下に、本発明にかかる太陽電池モジュール端子ボックスへのポッティング方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、本発明にかかる太陽電池モジュール端子ボックスへのポッティング方法の実施の形態に適用されるポッティング装置の吐出ヘッドの斜視図である。吐出ヘッド10は、ミキシングヘッド11、スタティックミキサー回転用モータ12及びノズル13を有する。2液硬化型のポッティング材を用いる場合、ミキシングヘッド11でポッティング材が混合され、ノズル13を軽油して端子ボックスへ注入される。ノズル13には螺旋状の回転羽根(スタティックミキサー)が入っており、スタティックミキサー回転用モータ12でミキサーシャフトを回転させ、2液を攪拌しながらポッティング材を吐出する。
吐出ヘッド10は、ポッティング装置においてXY方向に移動できるサーボモータ駆動式となっており、X方向の移動及びY方向の移動の組み合わせにより、ノズル13の先端に同じ箇所を繰り返し通過する循環軌跡を描かせることができる。循環軌跡は、環状や8の字状などの単純な形状のみならず、より複雑な形状の軌跡であっても良い。
図2は、吐出ヘッドの下方に裏面を上にして太陽電池モジュールを配置した状態を示す図である。太陽電池モジュール20は、出力取り出し線に端子ボックス21が取り付けられてはんだ付けによって接続されている。端子ボックス21の中には、ポッティング材を吐出する際に気泡や液面高さのムラあるいは構成部材の露出が発生しないように、端子ボックス21の内側の領域でノズル13の先端に循環軌跡を描かせながらポッティング材を注入する。
図3は、端子ボックスの内部構造及び吐出ヘッドの移動軌跡を示す図である。端子ボックス21は、太陽電池モジュール20内で直列に接続された複数の太陽電池セルを列の前後方向から挟んで複数のグループに分けるように太陽電池セルの列に接続された複数の出力端子(端子板)32a、32b、32cと、出力端子32a、32b、32c間を橋絡する逆負荷時バイパス用の整流素子としてのバイパスダイオード34a、34bと、バイパスダイオード34a、34bを搭載する良熱伝導性の放熱板に接続された放熱フィン33a、33b、33cとを収容している。まず、吐出ヘッド10を端子ボックス21の上方に配置する。ポッティング材の吐出が開始されると同時に、端子ボックス21の中心部を始点として、図3中に矢印で示すように循環軌跡を描くように吐出ヘッド10を動かしつつ、ポッティング材を注入する。気泡の発生や、液面高さの低下、構造部材の露出が予想される部分(出力端子32a、32b、32cの先端部、放熱フィン33a、33b、33cの溝部分、バイパスダイオード34a、34bの周辺部)の近傍を吐出ヘッド10が通過する際には、吐出ヘッド10の移動速度を落としたり、上下(Z方向)に移動させたりすることで気泡や液面高さのムラ、構造部材の露出の発生を防止する。循環軌跡を描くように吐出ヘッド10を移動させることにより、同じ箇所に繰り返しポッティング材を供給できるため、構造部材の露出の発生を抑制する効果を高めることができる。
特に、バイパスダイオード34a、34bの直上に通過ポイント35a、35bを設け、バイパスダイオード34a、34bの上方を吐出ヘッド10が通過するように軌跡を設定する。
また、内壁のリブ30によって狭くなった端子ボックス21のコーナ部(図3で右上に位置するコーナ部)には、ポッティング材が回り込みにくいため、このコーナの近傍に一時停止ポイント36を設け、吐出ヘッド10を一時停止させることにより、ポッティング材の供給量を増やして回り込み性を改善する。
本実施の形態によれば、気泡や液面高さのムラ、構造部材の露出を発生させることなくポッティング材を端子ボックスに充填でき、太陽電池出力端子周辺を確実に樹脂封止し、品質を安定化することができる。
なお、上記の説明においては、循環軌跡を描くように吐出ヘッド10を移動させる場合を例としたが、吐出ヘッド10の位置は固定とし、ノズル13の下方に配置した太陽電池モジュール20を、循環軌跡を描くように移動させても良い。図4は、ノズルに対して循環軌跡を描くように太陽電池モジュールを移動させる状態を示す図である。さらに、ポッティング中に吐出ヘッド10の位置を固定しないのであれば、吐出ヘッド10は必ずしも循環軌跡を描くように移動させる必要はなく、渦巻き状の軌跡やミアンダ状の軌跡を描くように移動させることも可能である。
このように、本実施の形態においては、端子ボックスにポッティング材をノズルでポッティングする際に、目的とする塗布範囲に隙間無くポッティング材を回り込ませるために、ノズル位置を固定することなく移動させる。また、ノズルの移動軌跡は、内壁の入り組んだ部分や放熱フィンが設置された部分などのポッティング材が回り込みにくい部分やダイオード、端子台先端などの構造物に対し、絶縁距離(ポッティング材を介しての短絡を発生させない距離)を確保してポッティング材を塗布するにあたり、構成部材の上方にノズルを通過させたり、ポッティング材が回り込みにくい部分の近傍でノズルを一時停止させて、局所的に塗布量を増やしたりすることにより、気泡や液面高さのムラ、構造部材の露出を防止できる。
以上のように、本発明にかかる太陽電池モジュール端子ボックスへのポッティング方法は、気泡や液面高さのムラ、構造部材の露出を発生させることなくポッティング材を端子ボックスに充填できる点で有用であり、特に、端子ボックスの開口面積が大きくなる大型の太陽電池モジュールの製造時への適用に適している。
10 吐出ヘッド
11 ミキシングヘッド
12 スタティックミキサー回転用モータ
13 ノズル
20 太陽電池モジュール
21 端子ボックス
32a、32b、32c 出力端子
33a、33b、33c 放熱フィン
34a、34b バイパスダイオード
35a、35b 通過ポイント
36 一時停止ポイント

Claims (4)

  1. 太陽電池モジュールから出力電流を取り出すための端子ボックスの内部にポッティング材を充填する太陽電池モジュール端子ボックスへのポッティング方法であって、
    前記太陽電池モジュール内で直列に接続された複数の太陽電池セルを複数のグループに分けるように前記太陽電池セルの列に接続された複数の端子板と、前記端子板間を橋絡する複数の逆負荷時バイパス用の整流素子と、該整流素子を搭載する放熱板に接続された放熱フィンとを収容した前記端子ボックスの上方に、前記ポッティング材を吐出するノズルを有する吐出ヘッドを配置する工程と、
    前記太陽電池モジュールの面上に2次元または3次元の軌跡を描くように、前記端子ボックスの上方に配置した前記吐出ヘッドと前記太陽電池モジュールとの相対的な移動を行いつつ、前記ノズルから前記ポッティング材を吐出させ、前記ノズルが前記端子板、前記整流素子及び前記放熱フィンの近傍を通過する際に、前記相対的な移動の速度を低下させる工程と、を有することを特徴とする太陽電池モジュール端子ボックスへのポッティング方法。
  2. 前記相対的な移動の軌跡は、前記太陽電池モジュールの面上同じ箇所を繰り返し通過する循環軌跡であることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール端子ボックスへのポッティング方法。
  3. 前記ノズルが前記整流素子の直上を通過するように、前記相対的な移動を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽電池モジュール端子ボックスへのポッティング方法。
  4. 前記端子ボックスのコーナ近傍で前記吐出ヘッドを一時停止させることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の太陽電池モジュール端子ボックスへのポッティング方法。
JP2012125978A 2012-06-01 2012-06-01 太陽電池モジュール端子ボックスへのポッティング方法 Active JP5726132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125978A JP5726132B2 (ja) 2012-06-01 2012-06-01 太陽電池モジュール端子ボックスへのポッティング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125978A JP5726132B2 (ja) 2012-06-01 2012-06-01 太陽電池モジュール端子ボックスへのポッティング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013251438A JP2013251438A (ja) 2013-12-12
JP5726132B2 true JP5726132B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=49849831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012125978A Active JP5726132B2 (ja) 2012-06-01 2012-06-01 太陽電池モジュール端子ボックスへのポッティング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5726132B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103888053A (zh) * 2014-03-04 2014-06-25 苏州边枫电子科技有限公司 太阳能板的散热接线盒

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223382A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュールの自動組立て装置
JP2009111122A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Kyocera Corp 太陽電池モジュール及びその製造方法
US20110272061A1 (en) * 2010-05-05 2011-11-10 Applied Materials, Inc. Thin film solar junction box pottant vacuum fill process
JP5528277B2 (ja) * 2010-09-21 2014-06-25 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール用端子ボックスおよび太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013251438A (ja) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7957145B2 (en) Electric power converter
JP5962752B2 (ja) 電力変換装置
US9881019B2 (en) Rotating electric machine system
CN100562227C (zh) 电器件的冷却结构
KR101475602B1 (ko) 전력 변환 장치
DE112008000760B4 (de) Halbleitervorrichtung und elektrisch betriebenes Fahrzeug
JP5193712B2 (ja) パワーモジュールのシール部構造
US20070044952A1 (en) Cooling apparatus of electric device
JP2023551688A (ja) バッテリパック
JP5726132B2 (ja) 太陽電池モジュール端子ボックスへのポッティング方法
JP2014127552A (ja) 太陽電池
EP2913910B1 (fr) Machine électrique tournante pour véhicule automobile comprenant un ensemble électronique
JP2009219273A (ja) パワーモジュール
JP6026059B1 (ja) 電子機器
CN207200591U (zh) 低噪音风冷散热器及光伏逆变器
JP5528277B2 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックスおよび太陽電池モジュール
US20180194052A1 (en) Inverter cooling method for electric injection molding machine and inverter cooling device
KR20110064240A (ko) 방열장치와 이를 구비하는 정션박스 및 그 제조방법
KR101512093B1 (ko) 태양광 및 풍력 하이브리드 이용 시스템
CN207353964U (zh) 一种高效散热的电机
JP6540995B2 (ja) 半導体モジュール
KR20140005054U (ko) 태양 전지용 터미널 박스
JP2018148620A (ja) ポッティング方法および太陽電池モジュールの製造方法
KR101400333B1 (ko) 풍력 발전기용 반도체 소자의 방열 장치 및 그 온도 제어 방법
KR20180062095A (ko) 자동차용 통합 구동 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5726132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250