JP5725392B2 - 受信装置、受信方法、連動アプリケーション制御システム、および、制御方法 - Google Patents

受信装置、受信方法、連動アプリケーション制御システム、および、制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5725392B2
JP5725392B2 JP2014256236A JP2014256236A JP5725392B2 JP 5725392 B2 JP5725392 B2 JP 5725392B2 JP 2014256236 A JP2014256236 A JP 2014256236A JP 2014256236 A JP2014256236 A JP 2014256236A JP 5725392 B2 JP5725392 B2 JP 5725392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
linked
broadcast
receiving device
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014256236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015097397A (ja
Inventor
北里 直久
直久 北里
義治 出葉
義治 出葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014256236A priority Critical patent/JP5725392B2/ja
Publication of JP2015097397A publication Critical patent/JP2015097397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5725392B2 publication Critical patent/JP5725392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4858End-user interface for client configuration for modifying screen layout parameters, e.g. fonts, size of the windows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/13Arrangements for device control affected by the broadcast information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25816Management of client data involving client authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25825Management of client data involving client display capabilities, e.g. screen resolution of a mobile phone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • H04N21/6543Transmission by server directed to the client for forcing some client operations, e.g. recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • H04N21/6547Transmission by server directed to the client comprising parameters, e.g. for client setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • H04N21/8173End-user applications, e.g. Web browser, game
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/858Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本開示は、受信装置、受信方法、連動アプリケーション制御システム、および、制御方法に関し、特に、テレビジョン番組に連動させて所定のアプリケーションプログラムを動作させる場合に用いて好適な受信装置、受信方法、連動アプリケーション制御システム、および、制御方法に関する。
デジタルテレビジョン放送においては、テレビジョン番組(以下、番組と略称する)の放送サービスだけでなく、いわゆるデータ放送と称するサービスが行なわれている(例えば、特許文献1参照)。そして、このデータ放送を利用することにより、番組に連動して所定のアプリケーションプログラム(以下、適宜、アプリケーションまたはアプリとも略称する)を受信側に供給して実行させることも実現されている。
従来、番組に連動させるアプリケーション(以下、連動アプリケーション、または連動アプリとも略称する)は、番組を放送する放送局側により制作されて番組とともに受信装置に供給されていた。しかしながら、今後においては、連動アプリを番組と関わりがない一般のアプリ事業者が制作し、何らかの方法により受信装置に供給して実行させるようなサービスの運用形態が想定されている。
特開2006−50237号公報
ところで、連動アプリは、受信装置が出力する画面のレイアウトを決定したり、番組のメタデータを参照したり、受信装置の受信に関わる動作(例えば、選局など)を制御したりすること(これらを一括して受信装置制御機能を称する)が可能である。
したがって、一般のアプリ事業者が何らかを意図して連動アプリを制作したり、あるいは連動アプリがバグによって誤動作したりした場合、上述した受信装置制御機能により、番組の映像や音声が出力されなかったり、番組を中傷するような内容の情報が番組と共に表示されたりする事態が発生し得る。
よって、連動アプリの制作を一般のアプリ事業者に許容する場合においては、上述した事態の発生を抑止できるように、連動アプリの受信装置制御機能を放送側が制御できるようにしておくことが望ましい。
本開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、連動アプリの受信装置制御機能を放送側が制御できる仕組みを提供するものである。
本開示の第1の側面である受信装置は、放送網を介して放送されたコンテンツを受信する受信装置において、受信した前記コンテンツに連動する連動アプリケーションを実行するアプリケーション実行部と、前記連動アプリケーションに関するアプリケーション制御情報に基づいて、前記アプリケーション実行部を制御するアプリケーション制御部とを備え、前記アプリケーション制御情報は、前記連動アプリケーションを前記コンテンツと連動させるページの範囲を表すアプリケーションバウンダリ、および、前記連動アプリケーションによる放送リソースへのアクセス権限の有無を機能ごとにビットに割り当てたビットマップ構造で表したパーミッション情報を少なくとも含み、前記アプリケーション制御部は、前記連動アプリケーションに対して、前記アプリケーションバウンダリの示すページの範囲内で、前記パーミッション情報による前記放送リソースへのアクセス権限を機能単位で設定する受信装置である。
本開示の第1の側面である受信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。また、本開示の第1の側面の受信方法は、上述した本開示の第1の側面である受信装置に対応する受信方法である。
本開示の第1の側面の受信装置、および、受信方法においては、受信した前記コンテンツに連動する連動アプリケーションが実行され、前記連動アプリケーションに関するアプリケーション制御情報に基づいて、前記アプリケーションの実行が制御され、前記アプリケーション制御情報には、前記連動アプリケーションを前記コンテンツと連動させるページの範囲を表すアプリケーションバウンダリ、および、前記連動アプリケーションによる放送リソースへのアクセス権限の有無を機能ごとにビットに割り当てたビットマップ構造で表したパーミッション情報が少なくとも含まれており、前記連動アプリケーションに対して、前記アプリケーションバウンダリの示すページの範囲内で、前記パーミッション情報による前記放送リソースへのアクセス権限が機能単位で設定される。
本開示の第2の側面である連動アプリケーション制御システムは、放送網を介してコンテンツを放送する放送装置と、放送された前記コンテンツを受信する受信装置とから成る連動アプリケーション制御システムにおいて、前記放送装置は、前記受信装置にて前記コンテンツの受信とともに実行され得る連動アプリケーションに関するアプリケーション制御情報を前記受信装置に供給する供給部を備え、前記受信装置は、受信した前記コンテンツに連動する連動アプリケーションを実行するアプリケーション実行部と、前記連動アプリケーションに関するアプリケーション制御情報に基づいて、前記アプリケーション実行部を制御するアプリケーション制御部とを備え、前記アプリケーション制御情報は、前記連動アプリケーションを前記コンテンツと連動させるページの範囲を表すアプリケーションバウンダリ、および、前記連動アプリケーションによる放送リソースへのアクセス権限の有無を機能ごとにビットに割り当てたビットマップ構造で表したパーミッション情報を少なくとも含み、前記アプリケーション制御部は、前記連動アプリケーションに対して、前記アプリケーションバウンダリの示すページの範囲内で、前記パーミッション情報による前記放送リソースへのアクセス権限を機能単位で設定する連動アプリケーション制御システムである。
本開示の第2の側面の連動アプリケーション制御システムを構成する放送装置と受信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。また、本開示の第2の側面の制御方法は、上述した本開示の第2の側面の連動アプリケーション制御システムに対応する制御方法である。
本開示の第2の側面である連動アプリケーション制御システム、および、制御方法においては、放送装置によって、前記受信装置にて前記コンテンツの受信とともに実行され得る連動アプリケーションに関するアプリケーション制御情報が前記受信装置に供給され、受信装置によって、前記アプリケーションの実行が制御され、前記アプリケーション制御情報には、前記連動アプリケーションを前記コンテンツと連動させるページの範囲を表すアプリケーションバウンダリ、および、前記連動アプリケーションによる放送リソースへのアクセス権限の有無を機能ごとにビットに割り当てたビットマップ構造で表したパーミッション情報が少なくとも含まれており、前記連動アプリケーションに対して、前記アプリケーションバウンダリの示すページの範囲内で、前記パーミッション情報による前記放送リソースへのアクセス権限が機能単位で設定される。
本開示の第1の側面によれば、アプリケーション制御情報に基づいて、連動アプリケーションの起動を制限することができる。
本開示の第2の側面によれば、放送装置が供給するアプリケーション制御情報により、受信装置における連動アプリケーションの起動を制限することができる。
本開示を適用した連動アプリケーション制御システムの構成例を示すブロック図である。 図1の受信装置の構成例を示すブロック図である。 放送起点型連動アプリケーションの動作概要を説明する図である。 非放送起点型連動アプリケーションの動作概要を説明する図である。 受信装置の表示の状態遷移を示す図である。 アプリケーション制御情報の項目を説明する図である。 パーミション情報のビットマップを示す図である。 パーミション情報の映像参照を説明する図である。 連動アプリケーション実行処理を説明するフローチャートである。 コンピュータの構成例を示すブロック図である。
以下、本開示を実施するための最良の形態(以下、実施の形態と称する)について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<1.実施の形態>
[連動アプリケーション制御システムの構成例について]
図1は、本開示の実施の形態である連動アプリケーション制御システムを示している。この連動アプリケーション制御システム10は、受信側で受信、表示する番組に連動させて連動アプリケーションを実行させるものである。
連動アプリケーション制御システム10は、放送装置11、通信装置13、および受信装置20−1乃至20−Nから構成される。以下、受信装置20−1乃至20−Nを個々に区別する必要がない場合、単に受信装置20と称する。
放送装置11は、テレビジョン放送の放送信号(放送ストリーム)を、地上デジタル放送網、衛星放送網、ケーブルテレビ網などの放送網12を介して放送する。この放送ストリームには、番組の映像、音声、字幕などの信号、およびデータ放送サービスのための信号が含まれる。さらに、放送ストリームには、連動アプリの起動や終了などのトリガとなる情報を含むアプリケーション制御情報、および、実行中の連動アプリにおけるイベント発火のトリガとなる情報やイベントにて使用されるデータなどを含むイベントメッセージが随時含まれる。
通信装置13は、インターネットに代表されるIP通信網14に接続されており、IP通信網14を介してアクセスしてくる受信装置20からの要求に応じて連動アプリを供給する。なお、連動アプリについては、放送ストリームのデータ放送信号を用いて受信装置20に供給するようにしてもよい。上述したアプリケーション制御情報やイベントメッセージを、IP通信網14を介して受信装置20に供給するようにしてもよい。
受信装置20は、放送装置11が放送網12を介して放送した放送ストリームを受信して番組やCMの映像および音声を後段のモニタ(不図示)に出力する。また、受信装置20は、通信装置13からIP通信網14を介して連動アプリを取得、実行する。
受信装置20は、単体として構成するようにしてもよいし、例えば、デジタルテレビジョン受像機、ビデオレコーダ、パーソナルコンピュータ、スマートフォンなどに内蔵されているようにしてもよい。
[受信装置20の構成例]
次に、図2は、受信装置20の構成例を示している。
受信装置20は、テレビジョン放送受信系として、放送チューナ21、デスクランブラ22、CASモジュール23、デマルチプレクサ24、データ放送処理部25、データ放送エンジン26、映像デコーダ27、音声デコーダ28、および字幕デコーダ29を有する。さらに、受信装置20は、連動アプリ制御系として、アプリケーション制御部30、IP通信I/F31、およびアプリケーションエンジン32を有する。さらに、受信装置20は、入出力系として、映像出力部33、音声出力部34、操作入力部35および制御部36を有する。
放送チューナ21は、放送されているテレビジョン信号から、選局に応じた周波数成分を受信、復調し、その結果得られた放送ストリームをデスクランブラ22に出力する。デスクランブラ22は、放送ストリームにスクランブルが施されている場合、CAS(Conditional Access System)モジュール23から得られる鍵を用いてそのスクランブルを解除してデマルチプレクサ234に出力する。CASモジュール23は、B-CASカードなどから、スクランブル解除のための鍵を取得する。
デマルチプレクサ24は、放送ストリームからデータ放送信号を分離、抽出してデータ放送処理部25に出力する。また、デマルチプレクサ24は、放送ストリームから番組の符号化映像データ、符号化音声データ、および符号化字幕データを分離、抽出して、それぞれを映像デコーダ27、音声デコーダ28、または字幕デコーダ29に出力する。さらに、デマルチプレクサ24は、放送ストリームからアプリケーション制御情報(AIT(Application Information Table)とも称する)を分離、抽出してアプリケーション制御部30に出力する。
データ放送処理部25は、データ放送信号から、例えばBML(Broadcast Markup Language)やJAVA(登録商標)などにより記述されているデータ放送用のアプリを読み出してデータ放送エンジン26に出力する。データ放送エンジン26は、内蔵するBMLブラウザなどにより、BMLなどで記述されているデータ放送用のアプリを実行する。実行されたデータ放送用のアプリは、データ放送の映像信号を映像出力部33に出力し、データ放送の音声信号を音声出力部34に出力する。また、実行されたデータ放送用のアプリは、アプリケーション制御部30を制御して連動アプリを起動させることができる。
映像デコーダ27は、符号化映像データをデコードし、その結果得られる番組の映像信号を映像出力部33に出力する。音声デコーダ28は、符号化音声データをデコードし、その結果得られる番組の音声信号を音声出力部34に出力する。字幕デコーダ29は、符号化字幕データをデコードし、その結果得られる番組の字幕信号を映像出力部33に出力する。
アプリケーション制御部30は、デマルチプレクサ24から入力されるアプリケーション制御情報(AIT)を解析し、その解析結果に基づいてアプリケーションエンジン32を制御する。また、アプリケーション制御部30は、IP通信I/F31を制御し、IP通信網14を介して所定のサーバ(例えば、通信装置13)からアプリケーション制御情報(AIT)を取得し、それを解析した解析結果に基づいてアプリケーションエンジン32を制御する。IP通信I/F31は、IP通信網14を介して所定のサーバ(例えば、通信装置13)と通信する。
アプリケーションエンジン32は、アプリケーション制御部30からの制御に従い、IP通信I/F31およびIP通信網14を介して通信装置13にアクセスし、HTML5などにより記述されている連動アプリを取得して実行する。そして、アプリケーションエンジン32は、連動アプリから出力される映像信号を映像出力部33に、音声信号を音声出力部34に出力する。なお、アプリケーションエンジン32は、連動アプリとは異なる一般アプリケーション(例えば、インターネットブラウザ)なども実行できる。
映像出力部33は、各部から入力される映像信号を選択、または組み合わせて後段に出力する。音声出力部34は、各部から入力される音声信号を選択、または組み合わせて後段に出力する。
操作入力部35は、ユーザからの各種の操作入力を受け付け、その操作信号を制御部36に出力する。制御部36は、操作信号に基づいて、受信装置20の各部を制御する。
[動作概要の説明]
次に、連動アプリケーション制御システム10による2種類の動作概要について説明する。
図3は、放送起点型連動アプリケーションの動作概要を表している。放送起点型連動アプリケーションは、放送ストリームに含まれるアプリケーション制御情報(AIT)に基づいて、受信装置20が連動アプリを取得、起動するものである。なお、アプリケーション制御情報(AIT)は、図示するように、映像ストリームや音声ストリームとは異なるストリームとして放送することの他、映像ストリームまたは音声ストリームに埋め込んで放送するようにしてもよい。
具体的には、たとえば同図に示すように、番組Aとともに放送されたアプリケーション制御情報(AIT)を受信装置20が受信すると、それに基づいて受信装置20は通信装置13から連動アプリAを取得して起動する。なお、連動アプリを起動させるためのトリガとなる項目を含むAITは、受信側の受信ミスなどを考慮して同一ものが複数回連続して放送される。
起動された連動アプリAは、例えば連動アプリAの映像の中に番組Aの表示領域を設けて番組Aを子画面表示させることができる。また、イベントメッセージによりイベントが発火されることにより、例えば、連動アプリAの映像を変更することができる。そして、連動アプリAは番組Aの終了とともに終了される(連動アプリAを終了させずに継続して起動させておくことも可能である)。
番組Aの後に番組Bが開始されると、番組Aのときと同様に連動アプリBが起動される。なお、連動アプリAの終了と連動アプリBの起動は同時の場合もある。起動された連動アプリBは、例えば全画面に表示されている番組Bの映像内に、連動アプリB用の子画面を設けて表示させたりすることができる。連動アプリBは番組Bの終了とともに終了される(連動アプリBを終了させずに継続して起動させておくことも可能である)。
次に図4は、非放送起点型連動アプリケーションの動作概要を表している。非放送起点型連動アプリケーションは、ユーザからの操作入力に応じて受信装置20が連動アプリを起動するものである。
例えば、受信装置20は、実行可能な複数のアプリケーションの中から実行するものユーザに選択させるためのアプリケーションロンチャ(Application launcher)を表示できるものとする。同図の例の場合、アプリケーションロンチャでは、テレビジョン番組を視聴することできる連動アプリ”TV viewer”と、IP通信網14を介して配信されるコンテンツを視聴できるアプリ”VOD”(video on demand)を選択可能である。このアプリケーションロンチャに対して、ユーザが”TV viewer”の選択操作を行うと、受信装置20は、”TV viewer”に対して予め対応付けられている所定のURL(いまの場合、通信装置13を表すものとする)にアクセスし、連動アプリ”TV viewer”に対応するAITを取得する。
AITを取得した受信装置20は、それを解析して信頼性が確認できた場合(例えば、付与されている電子署名が署名検証をパスできた場合)のみ、連動アプリ”TV viewer”を通信装置13から取得して起動する。なお、予め連動アプリ”TV viewer”を受信装置20に保持させておくようにしてもよい。
起動された連動アプリ”TV viewer”は、受信装置20のテレビジョン放送受信系を制御して、受信するサービス(チャンネル)の選局を制御することができる。また、連動アプリ”TV viewer”の映像内にユーザインタフェースとなる選局用のボタンを表示させることができる。例えば、初めはサービス(チャンネル)Xを選局し、次にユーザからの操作に応じてサービス(チャンネル)Yを選局した場合、連動アプリ”TV viewer”の出力画面には、その番組表示領域に、最初はサービスXで放送されている番組が表示され、次にサービスYで放送されている番組が表示されたりする。
[受信装置20の状態遷移について]
図5は、受信装置20の表示の状態遷移を示している。
受信装置20の表示の状態は、図示するとおりに5種類の状態がある。
状態1は、放送されている番組を受信、表示している状態である。状態2は、放送されている番組とデータ放送を受信し、番組とデータ放送を同時に表示している状態である。状態3は、放送されている番組と、放送起点型連動アプリの映像を組み合わせて表示している状態である。状態4は、放送されている番組と、非放送起点型連動アプリの映像を組み合わせて表示している状態である。状態5は、放送起点型連動アプリおよび非放送起点型連動アプリとは異なる一般アプリの映像を表示している状態である。
状態1には、テレビジョン放送の選局操作を行なうことにより、あらゆる状態から遷移することができる。状態1にてデータ放送も追加受信することにより状態2に遷移することができる。状態1にて放送起点型連動アプリが起動されることにより状態3に遷移することができる。
状態2には、テレビジョン放送の選局操作を行なうことにより、あらゆる状態から遷移することができる。状態1にてデータ放送を止めることにより状態1に遷移することができる。状態2にて放送起点型連動アプリが起動されることにより状態3に遷移することができる。
状態3においては、放送起点型連動アプリを切替える(放送起点型連動アプリを遷移する)ことができる。状態3にて実行中の放送起点型連動アプリを終了することにより状態1または状態2に遷移することができる。状態3にて、例えばユーザがバナー広告などのハイパーリンクを選択することにより状態5に遷移することができる。
状態4には、アプリケーションロンチャにて非放送起点型連動アプリを選択することにより、あらゆる状態から遷移することができる。状態4においては、非放送起点型連動アプリを切替える(非放送起点型連動アプリを遷移する)ことができる。状態4にて、例えばユーザがバナー広告などのハイパーリンクを選択することにより状態5に遷移することができる。
なお、状態5に遷移した後は状態1乃至状態4に遷移することはできない。状態1乃至状態4に戻るためには、実行中の一般アプリを終了する必要がある。
[アプリケーション制御情報(AIT)について]
次に、図6は、アプリケーション制御情報に含まれる各項目を示している。
アプリケーション制御情報50には、必須項目として、アプリケーションタイプ51、事業者ID52、アプリケーションID53、アプリケーション制御コマンド54、およびアプリケーション仕様バージョン55が含まれている。
また、アプリケーション制御情報50には、オプション項目(コンマンドにより必須の場合も有)として、受信装置要求機能プロファイル56、アプリケーションURL57、アプリケーションバウンダリ58、アプリケーションシステム優先度59、アプリケーション放送連携範囲60、パーミッション情報61、およびサーバアクセス分散パラメータ62を含むことができる。
アプリケーションタイプ51は、対応する連動アプリのタイプ(記述言語)を表す情報である。事業者ID52は、対応する連動アプリを制作したアプリケーション事業者の識別情報である。アプリケーションID53は、対応する連動アプリの特定の事業者におけるユニークな識別情報である。
アプリケーション制御コマンド54は、対応する連動アプリに対する制御アクションを表す情報であり、自動起動、プリフェッチ、終了、または動作可能の4種類のいずれかである。自動起動は、対応する連動アプリの取得(未取得の場合)、起動を意味する。プリフェッチは、対応する連動アプリの事前取得を意味する。終了は、対応する連動アプリの終了を意味する。動作可能は、当該AIT取得時において、対応する連動アプリの実行の許容を意味する。
アプリケーション仕様バージョン55は、アプリケーションタイプ(記述言語)毎のバージョン番号を表す情報である。
受信装置要求機能プロファイル56は、対応する連動アプリを実行するに際して受信装置20に要求される機能(例えば、ストレージを内蔵していることなど)を表すプロファイル値である。受信装置20は、このプロファイル値が示す機能を有している場合のみ、対応する連動アプリを起動することができる。
アプリケーションURL57は、対応する連動アプリの取得先(本実施の形態の場合、通信装置13)を表すURL(Uniform Resource Locator)である。アプリケーションバウンダリ58は、対応する連動アプリをTV放送と連動させる範囲を表す情報である。アプリケーションシステム優先度59は、自動起動するように設定されているアプリケーション(データ放送を含む)が重複している場合における起動の優先度を表す情報である。アプリケーション放送連携範囲60は、実行中の連動アプリを終了せずに実行を継続する範囲(連動動作範囲)を表す情報である。
パーミッション情報61は、対応する連動アプリに対する受信装置制御機能を制御するための情報である。ここで、受信装置制御機能は、受信装置20が出力する画面のレイアウトを決定したり、番組のメタデータを参照したり、受信装置20の受信に関わる動作(例えば、選局など)を制御したりすることを意味する。パーミッション情報61については、図7および図8を参照して詳述する。
サーバアクセス分散パラメータ62は、対応する連動アプリの取得先であるサーバ(いまの場合、通信装置13)に対するアクセスを時間的に分散させるための制御パラメータである。
[パーミッション情報61のビットマップ]
図7は、パーミッション情報61のビットマップの一例を示している。
パーミッション情報61は、8ビットからなり、その最上位側から2ビットは映像参照71、以降の各1ビットはリアルタイム選局72、予約選局73、SI参照74、現在選局情報取得75、NVRAM Read76、およびNVRAM Write77の8ビットとされる。
2ビットの映像参照71は、画面における番組の映像のレイアウトに関し、連動アプリに対して許容されているレベルを表している。具体的には図8に示すとおりである。
図8に示されるように、2ビットの映像参照71は00,01,10または11に設定される。
放送起点型連動アプリに対しては、映像参照71が00に設定されることはない(該設定自体が許容されていない)。非放送起点型連動アプリに対して映像参照71が00に設定されている場合、放送から得られる情報を参照(引用)することが許容されていないことを意味する。
放送起点型連動アプリに対して映像参照71が01に設定されている場合、画面全体に番組の映像を表示し、連動アプリの映像を表示しない状態が許容されていることを意味する。
非放送起点型連動アプリに対して映像参照71が01に設定されている場合、画面全体に番組の映像を表示し、連動アプリの映像を表示しない状態、または放送から得られる情報を参照しないことが許容されていることを意味する。
放送起点型連動アプリに対して映像参照71が10に設定されている場合、連動アプリの映像の中に番組の映像を子画面表示する状態が許容されていることを意味する。
非放送起点型連動アプリに対して映像参照71が10に設定されている場合、連動アプリの映像の中に番組の映像を子画面表示する状態、または、放送から得られる情報を参照しないことが許容されていることを意味する。
放送起点型連動アプリに対して映像参照71が11に設定されている場合、連動アプリの映像の中に番組の映像を子画面表示する状態、番組の映像に連動アプリの映像を重畳表示する状態が許容されていることを意味する。
非放送起点型連動アプリに対して映像参照71が10に設定されている場合、連動アプリの映像の中に番組の映像を子画面表示する状態、番組の映像に連動アプリの映像を重畳表示する状態、または放送から得られる情報を参照しないことが許容されていることを意味する。
図7に戻る。1ビットのリアルタイム選局72は、連動アプリに対してリアルタイムの選局(チャンネル変更)を許容するか否かを表している。1ビットの予約選局73は、連動アプリに対して、予約選局(録画予約も含む)を許容するか否かを表している。
1ビットのSI参照74は、連動アプリに対して、放送ストリームに含まれるSI(Service Information)の参照を許容するか否かを表している。1ビットの現在選局情報取得75は、受信装置20で現在選局しているサービス(チャンネル)を表す情報(Network IDなど)の取得を許容するか否かを表している。
1ビットのNVRAM Read76は、受信装置20に内蔵された不揮発性メモリからの情報の読み出しを許容するか否かを表している。1ビットのNVRAM Write77は、受信装置20に内蔵された不揮発性メモリに対する情報の書き込みを許容するか否かを表している。
[連動アプリケーション実行処理の説明]
次に、図9は、受信装置20による連動アプリケーション実行処理を説明するフローチャートである。
この連動アプリケーション実行処理は、受信装置20において番組とともに受信されたアプリケーション制御情報(AIT)50のアプリケーション制御コマンド54が自動起動であることに応じて放送起点型連動アプリが起動されるときの前処理として開始される。なお、前提として、受信装置20は、番組を受信している間、常に最新のAIT50を受信しているものとする。
ステップS1において、アプリケーション制御部30は、デマルチプレクサ24から最新のAIT50を取得し、ステップS2において、AIT50を解析してそこに含まれるパーミッション情報61を記憶する。
ステップS3において、アプリケーション制御部30は、AIT50のアプリケーションURL57に基づき、IP通信I/F31を制御して、通信装置13から対応する放送起点型連動アプリを取得させ、アプリケーションエンジン32に供給させる。なお、対応する放送起点型連動アプリが既に取得済みの場合には、ステップS3を省略できる。
ステップS4において、アプリケーション制御部30は、アプリケーションエンジン32に供給された放送起点型連動アプリのHTML5などによる記述内容(プログラミング内容)を解析し、その動作がAIT50のパーミッション情報61にて許容されている内容に合致するか否かを判定する。この判定結果が否定である場合、対応する放送起点型連動アプリは、パーミッション情報61にて許容されていないレベルで受信装置20を制御しようとするものであり、アプリ事業者が悪意を持って意図的に制作したか、あるいはプログラムのバグの可能性がある。したがって、この場合、処理をステップS5に進めて、対応する放送起点型連動アプリを起動せず、該連動アプリケーション実行処理をエラー終了する。
ステップS4における判定結果が肯定である場合、処理はステップS6に進められ、アプリケーションエンジン32は、アプリケーション制御部30からの制御に従い、放送起点型連動アプリを起動する。これにより、受信装置20は図5の状態3に遷移する。
対応する放送起点型連動アプリが起動された後、ステップS7において、アプリケーション制御部30は、アプリケーションエンジン32により実行中の放送起点型連動アプリにより、AIT50のアプリケーションバウンダリ58で表された動作範囲を超えるページ遷移が発生したか否かを判定する。この判定結果が肯定である場合、処理はステップS8に進められ、実行中の放送起点型連動アプリは終了され、一般アプリとしてインターネットブラウザなどが起動され、該インターネットブラウザなどにより遷移先のページが表示される。これにより、受信装置20は図5の状態5に遷移する。
ステップS7における判定結果が否定である場合、処理はステップS9に進められる。ステップS9において、アプリケーション制御部30は、実行中の放送起点型連動アプリにより、他の放送起点型連動アプリへの遷移が発生したか否かを判定する。この判定結果が肯定である場合、処理はステップS10に進められる。ステップS10において、アプリケーション制御部30は、最新のAIT50のアプリケーション制御コマンド54を参照して、遷移先の他の放送起点型連動アプリが現在動作可能とされているか否かを判定する。この判定結果が肯定である場合、処理はステップS3に戻されて、該遷移先の他の放送起点型連動アプリを起動するための処理が行われる。反対に、ステップS10における判定結果が否定である場合、該遷移先の他の放送起点型連動アプリは起動されず、処理はステップS7に戻されて、それ以降が繰り返される。
ステップS9の判定結果が否定である場合、処理はステップS11に進められる。ステップS11において、アプリケーション制御部30は、アプリケーションエンジン32により実行中の放送起点型連動アプリを終了するか否かを判定する。この判定結果が否定である場合、処理はステップS7に戻されて、それ以降が繰り返される。これに対して、ステップS11の判定結果が、例えば最新のAIT50のアプリケーション制御コマンド54が終了であることにより肯定である場合、アプリケーションエンジン32により実行中の放送起点型連動アプリは終了され、該連動アプリケーション実行処理も終了される。
以上説明した連動アプリケーション実行処理によれば、AIT50のパーミッション情報61により、放送起点型連動アプリの起動を制限することができる。換言すれば、起動する放送起点型連動アプリの受信装置制御機能を放送側が段階的に制御することができる。
なお、上述した連動アプリケーション実行処理は、受信装置20において非放送起点型連動アプリケーションが起動されるときの前処理としても同様に実行される。ただし、この場合においてはAIT50の供給元が所定のサーバに変更される。したがって、放送側が認証した正規のAIT50のみが受信装置20に供給されるようにすれば、非放送起点型連動アプリの受信装置制御機能を放送側が段階的に制御することができる。
ところで、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
図10は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
このコンピュータ200において、CPU(Central Processing Unit)201,ROM(Read Only Memory)202,RAM(Random Access Memory)203は、バス204により相互に接続されている。
バス204には、さらに、入出力インタフェース205が接続されている。入出力インタフェース205には、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部206、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部207、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる記憶部208、ネットワークインタフェースなどよりなる通信部209、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア211を駆動するドライブ210が接続されている。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU201が、例えば、記憶部208に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース205およびバス204を介して、RAM203にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであってもよいし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであってもよい。
また、プログラムは、1台のコンピュータにより処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。さらに、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実行されるものであってもよい。
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
なお、本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
10 連動アプリケーション制御システム, 11 放送装置, 12 放送網, 13 通信装置, 14 IP通信網, 20 受信装置, 21 放送チューナ, 22 デスクランブラ, 23 CASモジュール, 24 デマルチプレクサ, 25 データ放送処理部, 26 データ放送エンジン, 27 映像デコーダ, 28 音声デコーダ, 29 字幕デコーダ, 30 アプリケーション制御部, 31 IP通信I/F, 32 アプリケーションエンジン, 33 映像出力部, 34 音声出力部, 35 操作入力部, 36 制御部, 50 アプリケーション制御情報(AIT), 61 パーミッション情報, 71 映像参照, 72 リアルタイム選局, 73 予約選局, 74 SI参照, 75 現在選局情報取得, 76 NVRAM Read, 77 NVRAM

Claims (4)

  1. 放送網を介して放送されたコンテンツを受信する受信装置において、
    受信した前記コンテンツに連動する連動アプリケーションを実行するアプリケーション実行部と、
    前記連動アプリケーションに関するアプリケーション制御情報内で指定されたURL(Uniform Resource Locator)に基づいて、前記アプリケーション実行部を制御するアプリケーション制御部と
    を備え、
    前記アプリケーション制御情報は、前記連動アプリケーションを前記コンテンツと連動させるページの範囲を表すアプリケーションバウンダリ、および、前記連動アプリケーションによる放送リソースへのアクセス権限の有無を機能ごとにビットに割り当てたビットマップ構造で表したパーミッション情報を少なくとも含み、
    前記アプリケーション制御部は、前記連動アプリケーションに対して、前記アプリケーションバウンダリの示すページの範囲内で、前記パーミッション情報による前記放送リソースへのアクセス権限を機能単位で設定する
    受信装置。
  2. 放送網を介して放送されたコンテンツを受信する受信装置の受信方法において、
    前記受信装置による、
    受信した前記コンテンツに連動する連動アプリケーションを実行するアプリケーション実行ステップと、
    前記連動アプリケーションに関するアプリケーション制御情報内で指定されたURLに基づいて、前記アプリケーション実行ステップの処理を制御するアプリケーション制御ステップと
    を含み、
    前記アプリケーション制御情報は、前記連動アプリケーションを前記コンテンツと連動させるページの範囲を表すアプリケーションバウンダリ、および、前記連動アプリケーションによる放送リソースへのアクセス権限の有無を機能ごとにビットに割り当てたビットマップ構造で表したパーミッション情報を少なくとも含み、
    前記アプリケーション制御ステップの処理によって、前記連動アプリケーションに対して、前記アプリケーションバウンダリの示すページの範囲内で、前記パーミッション情報による前記放送リソースへのアクセス権限を機能単位で設定する
    受信方法。
  3. 放送網を介してコンテンツを放送する放送装置と、放送された前記コンテンツを受信する受信装置とから成る連動アプリケーション制御システムにおいて、
    前記放送装置は、
    前記受信装置にて前記コンテンツの受信とともに実行され得る連動アプリケーションに関するアプリケーション制御情報を前記受信装置に供給する供給部を
    備え、
    前記受信装置は、
    受信した前記コンテンツに連動する連動アプリケーションを実行するアプリケーション実行部と、
    前記連動アプリケーションに関するアプリケーション制御情報に基づいて、前記アプリケーション実行部を制御するアプリケーション制御部と
    を備え、
    前記アプリケーション制御情報は、前記連動アプリケーションを前記コンテンツと連動させるページの範囲を表すアプリケーションバウンダリ、および、前記連動アプリケーションによる放送リソースへのアクセス権限の有無を機能ごとにビットに割り当てたビットマップ構造で表したパーミッション情報を少なくとも含み、
    前記アプリケーション制御部は、前記連動アプリケーションに対して、前記アプリケーションバウンダリの示すページの範囲内で、前記パーミッション情報による前記放送リソースへのアクセス権限を機能単位で設定する
    連動アプリケーション制御システム。
  4. 放送網を介してコンテンツを放送する放送装置と、放送された前記コンテンツを受信する受信装置とから成る連動アプリケーション制御システムの制御方法において、
    前記放送装置が、
    前記受信装置にて前記コンテンツの受信とともに実行され得る連動アプリケーションに関するアプリケーション制御情報を前記受信装置に供給する
    ステップを含み、
    前記受信装置が、
    受信した前記コンテンツに連動する連動アプリケーションを実行するアプリケーション実行ステップと、
    前記連動アプリケーションに関するアプリケーション制御情報に基づいて、前記アプリケーション実行ステップの処理を制御するアプリケーション制御ステップと
    を含み、
    前記アプリケーション制御情報は、前記連動アプリケーションを前記コンテンツと連動させるページの範囲を表すアプリケーションバウンダリ、および、前記連動アプリケーションによる放送リソースへのアクセス権限の有無を機能ごとにビットに割り当てたビットマップ構造で表したパーミッション情報を少なくとも含み、
    前記アプリケーション制御ステップの処理によって、前記連動アプリケーションに対して、前記アプリケーションバウンダリの示すページの範囲内で、前記パーミッション情報による前記放送リソースへのアクセス権限を機能単位で設定する
    制御方法。
JP2014256236A 2012-04-19 2014-12-18 受信装置、受信方法、連動アプリケーション制御システム、および、制御方法 Active JP5725392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256236A JP5725392B2 (ja) 2012-04-19 2014-12-18 受信装置、受信方法、連動アプリケーション制御システム、および、制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095498 2012-04-19
JP2012095498 2012-04-19
JP2014256236A JP5725392B2 (ja) 2012-04-19 2014-12-18 受信装置、受信方法、連動アプリケーション制御システム、および、制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516822A Division JP5754505B2 (ja) 2012-04-19 2013-04-09 受信装置、受信方法、および連動アプリケーション制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015097397A JP2015097397A (ja) 2015-05-21
JP5725392B2 true JP5725392B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=49383406

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516822A Expired - Fee Related JP5754505B2 (ja) 2012-04-19 2013-04-09 受信装置、受信方法、および連動アプリケーション制御システム
JP2014256234A Active JP5725390B1 (ja) 2012-04-19 2014-12-18 受信装置、および、受信方法
JP2014256235A Active JP5725391B2 (ja) 2012-04-19 2014-12-18 受信装置、および、受信方法
JP2014256236A Active JP5725392B2 (ja) 2012-04-19 2014-12-18 受信装置、受信方法、連動アプリケーション制御システム、および、制御方法
JP2015076730A Expired - Fee Related JP6011893B2 (ja) 2012-04-19 2015-04-03 受信装置、受信方法、放送装置、放送方法、プログラム、および連動アプリケーション制御システム
JP2016185345A Expired - Fee Related JP6260663B2 (ja) 2012-04-19 2016-09-23 受信装置、受信方法、プログラム、および連動アプリケーション制御システム
JP2017238225A Expired - Fee Related JP6447705B2 (ja) 2012-04-19 2017-12-13 送信装置、送信方法、およびプログラム
JP2018227825A Expired - Fee Related JP6575831B2 (ja) 2012-04-19 2018-12-05 送信装置、送信方法、およびプログラム

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516822A Expired - Fee Related JP5754505B2 (ja) 2012-04-19 2013-04-09 受信装置、受信方法、および連動アプリケーション制御システム
JP2014256234A Active JP5725390B1 (ja) 2012-04-19 2014-12-18 受信装置、および、受信方法
JP2014256235A Active JP5725391B2 (ja) 2012-04-19 2014-12-18 受信装置、および、受信方法

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015076730A Expired - Fee Related JP6011893B2 (ja) 2012-04-19 2015-04-03 受信装置、受信方法、放送装置、放送方法、プログラム、および連動アプリケーション制御システム
JP2016185345A Expired - Fee Related JP6260663B2 (ja) 2012-04-19 2016-09-23 受信装置、受信方法、プログラム、および連動アプリケーション制御システム
JP2017238225A Expired - Fee Related JP6447705B2 (ja) 2012-04-19 2017-12-13 送信装置、送信方法、およびプログラム
JP2018227825A Expired - Fee Related JP6575831B2 (ja) 2012-04-19 2018-12-05 送信装置、送信方法、およびプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9961409B2 (ja)
EP (3) EP3355493B1 (ja)
JP (8) JP5754505B2 (ja)
CN (1) CN103733634A (ja)
BR (1) BR112013032042A2 (ja)
MX (1) MX339220B (ja)
WO (1) WO2013157446A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130097244A1 (en) 2011-09-30 2013-04-18 Clearone Communications, Inc. Unified communications bridging architecture
EP3355493B1 (en) 2012-04-19 2020-03-04 Sony Corporation Reception device, reception method, broadcasting device, broadcasting method program and link application control system
TW201414295A (zh) 2012-09-20 2014-04-01 Sony Corp 收訊裝置、收訊方法、播送裝置、播送方法、程式、及連動應用程式控制系統
US20150077509A1 (en) * 2013-07-29 2015-03-19 ClearOne Inc. System for a Virtual Multipoint Control Unit for Unified Communications
JPWO2015076178A1 (ja) * 2013-11-21 2017-03-16 シャープ株式会社 ウェブアプリケーションアクセス制御システム
JP6213197B2 (ja) 2013-12-05 2017-10-18 ソニー株式会社 情報処理装置および受信方法
JP6178234B2 (ja) 2013-12-27 2017-08-09 日立マクセル株式会社 放送受信装置及び映像表示方法
JP6157345B2 (ja) 2013-12-27 2017-07-05 日立マクセル株式会社 放送受信装置
WO2016132898A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
CN105611356A (zh) * 2015-12-25 2016-05-25 百度在线网络技术(北京)有限公司 终端设备的控制方法及装置
JP6560660B2 (ja) * 2016-12-27 2019-08-14 東芝映像ソリューション株式会社 送信及び受信装置、及び送信及び受信方法
JP6607843B2 (ja) * 2016-12-27 2019-11-20 東芝映像ソリューション株式会社 受信装置及び受信方法
JP6560659B2 (ja) * 2016-12-27 2019-08-14 東芝映像ソリューション株式会社 送信装置及び送信方法
JP6560658B2 (ja) * 2016-12-27 2019-08-14 東芝映像ソリューション株式会社 送信装置及び送信方法
JP6560661B2 (ja) * 2016-12-27 2019-08-14 東芝映像ソリューション株式会社 送信及び受信装置、及び送信及び受信方法
JP6607845B2 (ja) * 2016-12-27 2019-11-20 東芝映像ソリューション株式会社 受信装置及び受信方法
JP6633507B2 (ja) * 2016-12-27 2020-01-22 東芝映像ソリューション株式会社 受信装置及び受信方法
JP6607844B2 (ja) * 2016-12-27 2019-11-20 東芝映像ソリューション株式会社 受信装置及び受信方法
JP2018137547A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 株式会社東芝 情報処理装置及び画像形成装置
JP6892490B2 (ja) * 2017-03-24 2021-06-23 マクセル株式会社 放送受信装置
JP6663892B2 (ja) * 2017-09-19 2020-03-13 ソニー株式会社 送信システム及び送信方法
JP6940661B2 (ja) * 2018-12-27 2021-09-29 マクセル株式会社 アプリケーション制御方法
JP6782797B2 (ja) * 2019-01-10 2020-11-11 マクセル株式会社 放送受信装置及び表示方法
JP6935560B2 (ja) * 2019-01-10 2021-09-15 マクセル株式会社 放送受信装置及び表示方法
JP7334772B2 (ja) * 2019-05-13 2023-08-29 ソニーグループ株式会社 情報処理装置及び受信方法
JP6984709B2 (ja) * 2019-05-13 2021-12-22 ソニーグループ株式会社 受信装置および受信方法
JP6766918B2 (ja) * 2019-05-13 2020-10-14 ソニー株式会社 受信装置および受信方法
JP2019205173A (ja) * 2019-06-20 2019-11-28 マクセル株式会社 表示方法
JP6633807B2 (ja) * 2019-09-09 2020-01-22 東芝映像ソリューション株式会社 送信受信システム及び送信受信方法
JP6633810B2 (ja) * 2019-09-09 2020-01-22 東芝映像ソリューション株式会社 送信装置及び送信方法
JP6633804B2 (ja) * 2019-09-09 2020-01-22 東芝映像ソリューション株式会社 送信装置及び送信方法
JP6633805B2 (ja) * 2019-09-09 2020-01-22 東芝映像ソリューション株式会社 送信受信システム及び送信受信方法
JP6633806B2 (ja) * 2019-09-09 2020-01-22 東芝映像ソリューション株式会社 送信装置及び送信方法
JP6633809B2 (ja) * 2019-09-09 2020-01-22 東芝映像ソリューション株式会社 送信受信システム及び送信受信方法
JP6633808B2 (ja) * 2019-09-09 2020-01-22 東芝映像ソリューション株式会社 送信装置及び送信方法
JP6633811B2 (ja) * 2019-09-09 2020-01-22 東芝映像ソリューション株式会社 送信受信システム及び送信受信方法
JP6696042B2 (ja) * 2019-12-11 2020-05-20 東芝映像ソリューション株式会社 受信装置及び受信方法
JP6716773B2 (ja) * 2019-12-11 2020-07-01 東芝映像ソリューション株式会社 送信方法及び送信装置
JP6716776B2 (ja) * 2019-12-11 2020-07-01 東芝映像ソリューション株式会社 受信装置及び受信方法
JP6716772B2 (ja) * 2019-12-11 2020-07-01 東芝映像ソリューション株式会社 送信方法及び送信装置
JP6696039B2 (ja) * 2019-12-11 2020-05-20 東芝映像ソリューション株式会社 受信装置及び受信方法
JP6987921B2 (ja) * 2019-12-11 2022-01-05 Tvs Regza株式会社 受信装置及び受信方法
JP6716775B2 (ja) * 2019-12-11 2020-07-01 東芝映像ソリューション株式会社 受信装置及び受信方法
JP6915118B2 (ja) * 2019-12-11 2021-08-04 Tvs Regza株式会社 受信装置及び受信方法
JP6716774B2 (ja) * 2019-12-11 2020-07-01 東芝映像ソリューション株式会社 送信方法及び送信装置
JP6915120B2 (ja) * 2019-12-11 2021-08-04 Tvs Regza株式会社 受信装置及び受信方法
JP6915119B2 (ja) * 2019-12-11 2021-08-04 Tvs Regza株式会社 受信装置及び受信方法
JP6696040B2 (ja) * 2019-12-11 2020-05-20 東芝映像ソリューション株式会社 受信装置及び受信方法
JP2020061752A (ja) * 2019-12-11 2020-04-16 東芝映像ソリューション株式会社 送信方法及び送信装置
JP6696041B2 (ja) * 2019-12-11 2020-05-20 東芝映像ソリューション株式会社 受信装置及び受信方法
JP6696038B2 (ja) * 2019-12-11 2020-05-20 東芝映像ソリューション株式会社 受信装置及び受信方法
JP6841956B2 (ja) * 2020-04-15 2021-03-10 東芝映像ソリューション株式会社 受信装置及び受信方法
JP7161010B2 (ja) * 2020-06-25 2022-10-25 マクセル株式会社 アプリケーション制御方法
JP7008761B2 (ja) * 2020-07-30 2022-01-25 マクセル株式会社 放送受信装置および表示方法
JP2020202578A (ja) * 2020-08-19 2020-12-17 東芝映像ソリューション株式会社 送信方法及び送信装置
JP7161007B2 (ja) * 2020-08-25 2022-10-25 マクセル株式会社 放送受信装置及び表示方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3509060B2 (ja) 1998-05-28 2004-03-22 松下電器産業株式会社 表示制御装置および方法
KR100654430B1 (ko) 1999-05-20 2006-12-07 삼성전자주식회사 데이터를 브로드캐스팅하는 디지털 방송 시스템에서 어플리케이션을 처리하는 장치 및 방법
US8387111B2 (en) * 2001-11-01 2013-02-26 International Business Machines Corporation Type independent permission based access control
WO2005104539A1 (en) 2004-04-21 2005-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital broadcast receiving apparatus and method and program therefor
JP4655534B2 (ja) 2004-08-04 2011-03-23 ソニー株式会社 端末装置およびデータ処理方法、プログラム並びに記録媒体
KR20060046333A (ko) * 2004-11-03 2006-05-17 엘지전자 주식회사 데이터 방송 정보 데이터 구조, 데이터 방송 구분 방법그리고, 데이터 방송 송수신 시스템
JP5027636B2 (ja) * 2007-12-17 2012-09-19 日本放送協会 送信装置およびそのプログラム、ならびに、受信装置およびapi実行プログラム
JP2010004498A (ja) 2008-06-23 2010-01-07 Panasonic Corp コンテンツ表示装置およびコンテンツ表示方法
JP5493627B2 (ja) * 2009-09-15 2014-05-14 ソニー株式会社 情報処理装置、データ管理方法、およびプログラム
JP5498179B2 (ja) 2010-01-25 2014-05-21 キヤノン株式会社 デジタル放送受信装置、及びその制御方法
JP2012182779A (ja) * 2011-01-31 2012-09-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 受信装置、放送システム及びプログラム
WO2012157767A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 日本放送協会 受信機および受信方法
JP5965722B2 (ja) 2011-05-19 2016-08-10 日本放送協会 受信機
EP3355493B1 (en) 2012-04-19 2020-03-04 Sony Corporation Reception device, reception method, broadcasting device, broadcasting method program and link application control system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3355493A1 (en) 2018-08-01
EP3696999A1 (en) 2020-08-19
JP5754505B2 (ja) 2015-07-29
JP6447705B2 (ja) 2019-01-09
CN103733634A (zh) 2014-04-16
JP6260663B2 (ja) 2018-01-17
JP2017028729A (ja) 2017-02-02
EP2709372A1 (en) 2014-03-19
JP6575831B2 (ja) 2019-09-18
JP2015097396A (ja) 2015-05-21
WO2013157446A1 (ja) 2013-10-24
US20150135207A1 (en) 2015-05-14
EP3355493B1 (en) 2020-03-04
JP6011893B2 (ja) 2016-10-25
MX339220B (es) 2016-05-16
JP2018078597A (ja) 2018-05-17
BR112013032042A2 (pt) 2016-12-20
JP2019071622A (ja) 2019-05-09
JP2015109655A (ja) 2015-06-11
JP2015159577A (ja) 2015-09-03
JP2015097397A (ja) 2015-05-21
EP2709372A4 (en) 2015-08-05
JP5725391B2 (ja) 2015-05-27
JPWO2013157446A1 (ja) 2015-12-21
MX2013014654A (es) 2014-03-27
US9961409B2 (en) 2018-05-01
JP5725390B1 (ja) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575831B2 (ja) 送信装置、送信方法、およびプログラム
JP5765479B2 (ja) 受信装置、受信方法、放送装置、および、放送方法
US9538260B2 (en) Receiving device, receiving method, program, and broadcasting system
JP5777793B2 (ja) 送信装置、及び、送信方法
US20120050620A1 (en) Receiver, reception method, transmitter, transmission method, program and broadcasting system

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5725392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250