JP5723784B2 - 有機電子デバイスに使用する有機層の結晶性ナノファイバ含有率を制御する方法 - Google Patents

有機電子デバイスに使用する有機層の結晶性ナノファイバ含有率を制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5723784B2
JP5723784B2 JP2011541473A JP2011541473A JP5723784B2 JP 5723784 B2 JP5723784 B2 JP 5723784B2 JP 2011541473 A JP2011541473 A JP 2011541473A JP 2011541473 A JP2011541473 A JP 2011541473A JP 5723784 B2 JP5723784 B2 JP 5723784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
nanofiber
polymer
forming polymer
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011541473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012513108A (ja
Inventor
ローランス・ルサン
ウィブレン・オーステルバーン
サビーネ・ベルト
ディルク・ファンデルザンデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hasselt Universiteit
Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Original Assignee
Hasselt Universiteit
Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP08172150A external-priority patent/EP2200103A1/en
Application filed by Hasselt Universiteit, Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC filed Critical Hasselt Universiteit
Publication of JP2012513108A publication Critical patent/JP2012513108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5723784B2 publication Critical patent/JP5723784B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/191Deposition of organic active material characterised by provisions for the orientation or alignment of the layer to be deposited
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/141Side-chains having aliphatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/21Stereochemical aspects
    • C08G2261/212Regioregularity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/91Photovoltaic applications
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、有機エレクトロニクス分野、より具体的には、太陽電池製造方法の分野に関する。
近年、電子供与体材料と電子受容体材料とのブレンドによって作成したバルクヘテロ接合型太陽電池内の活性層の膜モルフォロジーは、太陽電池の電力効率にとって大変重要であることが示された。ヤンらは、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)(P36T)と[6,6]−フェニル−C61−酪酸メチルエステル(PCBM)とのブレンドは、後熱処理ステップを(堆積後の)活性層に適用する場合、さまざまなナノモルフォロジーを有することを示した。活性層の後熱処理は、ポリマーリッチな領域およびPCBMリッチな領域を有する不均一なモルフォロジーをもたらす (論文:X. Yang et al, Nanoletters, 2005, vol.5, p.579)。近年、熱的後処理を必要としない、ポリマー太陽電池の活性層の用意のための方法が開示された(国際公開:S. Berson et al, 2007/048909および、論文:Adv. Funct. Mater, vol. 17, iss. 8, p.1377-1384)。ポリ(3−ヘキシルチオフェン)(P36T)。ナノファイバは、低分子量P36Tの溶液中での高濃度分散系として用意された。分散系中の結晶性ナノファイバ濃度は、開始ポリマーの分子量に強く依存した。これは、高分子量画分のみがナノファイバを形成するからである(低分子量ポリマー画分は、溶液内に留まる)。
国際公開第2007048909号は、実質的にナノファイバ形態を有する、少なくとも1つの電子供与ポリマー半導体と、溶媒中の電子受容体材料とを該溶媒中で混合するステップを含む、光起電力特性を有するポリマー組成物を用意するためのプロセスを開示しており、前記ナノファイバは、電子供与ポリマー半導体材料の重量の少なくとも10%に相当している。しかしながら、この方法を使用するナノファイバ含有率のコントロールは、多くのステップを含むので大変面倒であり、また、大きな労働力を要する。
光電子デバイス(例えば太陽電池)のような有機電子デバイスの有機活性層の結晶性ナノファイバ含有率は、先行技術の、より面倒で大きな労働力を要する方法でなく、母溶液および/または母分散系の特定のパターンの温度変化を含む、簡易で迅速な方法を用いて調節可能であることが見出されてきたことは驚くべきことである。
本発明の目的は、有機電子デバイスに用いる、結晶性ナノファイバを含有する活性層を製造するための単純な方法を提供することである。複数の実施形態において、該方法は、結晶性ナノファイバ含有率のコントロールを可能にし、および/または限られた数のステップのみを含む。本発明の実施形態の利点は、有機電子デバイスの特性を最適化する、中でも有機太陽電池の電力効率を最適化するための、簡易で迅速な方法を提供することである。
本発明の実施形態の利点は、活性層のナノ形態は、容易に制御可能な方法によって、有効な有機デバイスに対して制御可能であり、国際公開第2007048909号において提案されているような、時間のかかる新しい配合物(formulations)を必要としないことである。
上記目的は、本発明に係る方法によって達成される。
本発明の第1の態様は、有機電子デバイス内の活性層として使用するための層を製造する方法に関し、前記層は、ポリマーナノファイバを備え、前記方法は、次のステップを含む。
a)最初に、溶媒中で、ナノファイバ形成ポリマーを温度Tまで加熱するステップ。
b)次に、前記溶液を、例えば18℃〜25℃の範囲の温度Tまで冷却し、前記ナノファイバ形成ポリマーからなる結晶性ナノファイバを含む分散系を作成するステップ。
c)次に、前記分散系の温度を、Tより高く、前記温度Tより低い温度Tまで上昇させるステップ。
d)そして、前記温度Tで基板に前記分散系をコーティングし、前記有機電子デバイスのエレメントとして使用するための層を形成するステップ。
本発明の第1の態様に係る方法により、例えば、効率的で、簡易で、迅速な方法による、光起電力デバイスの電力効率の最適化が可能になる。
本発明の第1の態様の複数の実施形態において、ステップ(a)は、例えば完全に前記ナノファイバ形成ポリマーを溶解させることによって、温度Tで溶媒中にナノファイバ形成ポリマーの溶液を作成することを含んでもよい。
これは、Aが6以上であり、好ましくは7以上、より好ましくは8〜9である場合、P3ATにとって好都合である。かかる場合において、Tは、Tm.d.であることがある。
本発明の第1の態様の複数の実施形態において、ステップ(c)の後、ステップ(d)の前に、前記分散系中で安定な結晶性ナノファイバ含有率を達成するのに充分長い時間、前記分散系を前記温度Tに維持するステップ(c’)を実施してもよい。
本発明の第1の態様の複数の実施形態において、ナノファイバ形成ポリマーは、共役ポリマーでもよい。
本発明の第1の態様の複数の実施形態において、前記共役ポリマーは、正孔輸送ポリマーでもよい。
本発明の第1の態様の複数の実施形態において、前記有機電子デバイスは、光起電力デバイスでもよい。
本発明の第1の態様の複数の実施形態において、前記共役ポリマーは、チオフェン、セレノフェン、チエニレンビニレン、フェニレン、フェニレンビニレン、アニリン、フルオレン、インデノフルオレン、キノキサリン、シクロペンタジチオフェン、ベンゾチアジアゾール、ジチエノシロール、シラフルオレン、カルバゾールの誘導体から選択する1以上のモノマーを含む、ホモポリマーもしくは共重合ポリマーでもよく、または特に、はしご型ポリ(p−フェニレン)でもよい。
本発明の第1の態様の複数の実施形態において、前記共役ポリマーは、次の一般式(I)を有してもよい。
Figure 0005723784

ここでRは、水素またはC−C10の分岐もしくは直鎖アルキル基、またはC−C10の環式アルキル基である。
本発明の第1の態様の複数の実施形態において、ナノファイバ形成ポリマーは、標準ポリスチレンを用いたゲル浸透クロマトグラフィによって測定する場合、10000〜350000g/molのMnを有してもよい。
前記有機電子デバイスは光起電力デバイスである、本発明の第1の態様の複数の実施形態において、方法は、ステップ(b)、ステップ(c)、またはステップ(d)のいずれかの前に、電子受容体を、例えば溶液または分散系に付加するステップを含んでもよい。好ましくは、電子受容体の付加は、ステップ(a)中に実施してもよい。これが好都合であるのは、ナノファイバが未だ存在しないステップ中、電子受容体が、より高い温度Tで、より容易に溶解することを可能にするからである。該方法の後半で、電子受容体を付加することは、溶液の再加熱、および形成したナノファイバの再溶解を必要とすることがある。
本発明の第1の態様の複数の実施形態において、前記電子受容体は、フルオレンの誘導体でもよく、好ましくは[6,6]−フェニル−C61−酪酸メチルエステルである。
本発明の第1の態様の複数の実施形態において、少なくともステップ(a)を暗所で、および/または不活性雰囲気下で実施した。
本発明の第1の態様の複数の実施形態において、溶媒は、前記温度Tでは、ナノファイバ形成ポリマーのための優れた溶媒であり、前記温度Tでは、ナノファイバ形成ポリマーのための好ましくない溶媒である。
本発明の第1の態様の複数の実施形態において、ステップ(a)で作成した溶液は、0.0001wt%〜10wt%、好ましくは0.001%〜5wt%、最も好ましくは0.01〜2wt%のナノファイバ形成ポリマーを含んでもよい。
本発明の第1の態様の複数の実施形態において、ステップ(d)で形成する層は、10nm〜1000nm、好ましくは20〜300nmの厚さを有してもよい。
本発明の第1の態様の複数の実施形態において、ステップ(d)は、前記固体基板の導電性表面上で実施してもよい。
本発明の第1の態様の複数の実施形態において、アニーリングステップを、ステップ(d)後に実施しないことも選択肢である。これにより、前記ナノファイバ形成ポリマーのガラス転移温度で、物理的または化学的に劣化する可能性のある基板、例えば可撓性がある基板および/または安定性の低い基板を使用することができる。
本発明の第1の態様の複数の実施形態において、方法はさらに、非晶質ポリマーを、例えばステップ(b)、ステップ(c)またはステップ(d)のいずれかの前に付加するステップを含んでもよい。この非晶質ポリマーは、n型特性、または異なる極大吸収を有することができ、または高性能化(performance-enhancing)希釈剤として機能することができた。
本発明の第1の態様の複数の実施形態において、前記共役ポリマーは、電子供与体でもよい。
本発明の第1の態様の複数の実施形態において、ステップ(b)および/またはステップ(c)は、40℃/h未満の速度で実施してもよい。
本発明の第1の態様の複数の実施形態において、ステップ(b)中に、ファイバ形態を有しない凝集体を除去するための分離ステップ(例えばろ過)を実施してもよい。
結晶性ナノファイバの、溶解したナノファイバ形成ポリマーに対する割合は、使用するナノファイバ形成ポリマーに依存することになる。P36Tの場合、70:30の割合が特に好都合であることがわかっている。
本発明の第1の態様の複数の実施形態において、前記温度Tは、40℃〜50℃の範囲にあってもよい。太陽電池に使用する最も有用なものの一つである(例えばP36Tのような)ナノファイバ形成ポリマーを、太陽電池における最適電力効率に近い効率を示す層として処理できるのがこの範囲の温度においてであることは、明示することができたように好都合である。
本発明の第1の態様の複数の実施形態において、TはTより高くてもよいが、溶媒の凝固点よりは高い。例えば、Tは最低−20℃または最低0℃であることがある。
本発明の第1の態様の複数の実施形態において、温度Tは、前記溶媒が前記ナノファイバ形成ポリマーを完全に溶解させる温度Tm.d.より、少なくとも20℃、そして好ましくは少なくとも25℃低い可能性がある。
本発明の第1の態様の複数の実施形態において、温度Tは、前記溶媒が前記ナノファイバ形成ポリマーを完全に溶解させる温度Tm.d.より、最大60℃、そして好ましくは最大50℃低い可能性がある。
本発明の第1の態様の複数の実施形態において、温度Tは、最低50℃、好ましくは最低60℃でもよい。
本発明の第1の態様の複数の実施形態において、温度Tは、前記ナノファイバ形成ポリマーが、前記溶媒に少なくとも部分的に溶解する温度でもよい。
本発明の第1の態様の複数の実施形態において、温度Tは、前記ナノファイバ形成ポリマーが、前記溶媒に部分的にのみ溶解する温度でもよい。
本発明の第1の態様の複数の実施形態において、温度Tは、前記ナノファイバ形成ポリマーの溶液が、紫外−可視分光法によって測定した場合、5%未満、好ましくは1%未満、および最も好ましくは0.1%未満の、凝集ナノファイバ形成ポリマーを含むような温度でもよい。
本発明の第1の態様の複数の実施形態において、Tは、前記ナノファイバ形成ポリマー溶液が、混濁した、または不透明であるような温度である。例えば、混濁した溶液は、標準の670nmのレーザポインタの光を明らかに散乱する。
本発明の第1の態様の複数の実施形態において、ステップ(a)〜ステップ(d)のいずれか、好ましくはステップ(a)〜ステップ(d)のすべてを、不活性雰囲気下または乾燥雰囲気下で実施する。
本発明の第1の態様の複数の実施形態において、TからTに冷却する際に、ファイバ形態を有しない凝集体が(例えば)ゲルを形成する場合、溶液を、ゲルを消失させるのに充分高い温度Tまで加熱することができ、その後Tまで再度冷却する。好ましくは、TはTより低い。
本発明の第1の態様の複数の実施形態において、ステップ(c)で得られる分散系は、結晶性ナノファイバの、溶解したナノファイバ形成ポリマーに対する割合、38:62〜46:54を有してもよい。太陽電池に使用する最も有用なものの一つである(例えばP36Tのような)ナノファイバ形成ポリマーを、太陽電池における最適電力効率に近い効率を示す層として処理できるのがこの範囲の濃度においてであることは、明示することができたように好都合である。
本発明の第1の態様の好ましい実施形態が、有機電子デバイス中の活性層として使用するための層を製造する方法に関し、該層はポリマーナノファイバを備え、該方法は、以下のステップを含む。
a)最初に、好ましくは前記ナノファイバ形成ポリマーを完全に溶解させることによって、温度Tで溶媒中にナノファイバ形成ポリマーの溶液を作成するステップ。
b)次に、前記溶液を40℃/h未満の速度で、例えば18℃〜25℃の範囲にある温度Tまで冷却し、ナノファイバ形成ポリマーからなる結晶性ナノファイバを含む分散系を作成するステップ。
c)次に、分散系の温度をTより高く、温度Tより低い温度Tまで上昇させるステップ。
d)そして次に、温度Tで分散系を基板上にコーティングし、有機電子デバイスのエレメントとして使用するための層を形成するステップ。ステップ(d)の前に、溶液または分散系に電子受容体を付加するステップを実施する。
第2の態様において、本発明は、本発明の第1の態様に係るいずれかの実施形態の方法によって取得可能なポリマー層を備える有機電子デバイスに関する。
本発明の特定の好ましい態様は、添付する独立請求項および従属請求項において詳説する。従属請求項の特徴は、独立請求項の特徴および他の従属請求項の特徴と、適切および単に請求項に明記されただけでないものとして組み合わせてもよい。
この分野では、デバイスの一定の改善、変化、および進化があるが、本コンセプトは、先行の実施からの出発を含み、結果としてより有効で、安定し、信頼性のある、この類のデバイスに至る、本質的に新しく斬新な改善を象徴していると考えられる。
本発明の教示は、好適に制御した結晶性ナノファイバ含有率を有する活性層を製造するための、より改善した方法の設計を可能にする。
本発明の上述の、および他の特徴、長所、および利点は、本発明の原理を例示の方法で示す添付図面に関連して、以降の詳細な記載から明らかになるだろう。この記載は例示のみの目的でされており、本発明の範囲を限定するものではない。以下の引用された参照図は、添付の図面を参照する。
本発明に係る方法の複数の実施形態のステップ(b)において得られるクロロベンゼン中のP34T(0.5wt%)のポリマー分散系について、異なる時間に測定した、正規化吸光度対波長(nm)曲線を示すグラフである。 本発明に係る方法の複数の実施形態のステップ(b)において得られるピナン中のP39T(0.8wt%)のポリマー分散系について、異なる時間に測定した、正規化吸光度対波長(nm)曲線を示すグラフである。 本発明に係る方法の複数の実施形態のステップ(b)において得られるデカリン中のP38T(3wt%)のポリマー分散系について、異なる時間に測定した、正規化吸光度対波長(nm)曲線を示すグラフである。 本発明に係る方法の複数の実施形態のステップ(b)において製造してきた母ポリマー分散系を集約するグラフである。 本発明の方法の複数の実施形態のステップ(c)において得られるナノファイバ形成ポリマーP36T(p−キシレン中の0.5wt%分散系)についての、結晶性ナノファイバ含有率(%)対温度Tのグラフである。 PCBMの存在下での、ナノファイバ形成ポリマーP36T中の結晶性ナノファイバ含有率(wt%)対、本発明の実施形態に係る温度Tの曲線を示すグラフである。 本発明の方法の実施形態のステップ(c)で得られるナノファイバ形成ポリマーP34T(0.4wt%のPCBMの存在下での、o−クロロトルエン中の0.4wt%の分散系)についての、結晶性ナノファイバ含有率(wt%)対温度Tを示すグラフである。 本発明の方法の実施形態のステップ(c)で得られるナノファイバ形成ポリマーP35T(0.6wt%のPCBMの存在下での、p−キシレン中の0.4wt%の分散系)についての、結晶性ナノファイバ含有率(wt%)対温度Tを示すグラフである。 本発明の方法の実施形態のステップ(c)で得られるナノファイバ形成ポリマーP36T(0.5wt%のPCBMの存在下での、o−クロロトルエン中の0.5wt%の分散系)についての、結晶性ナノファイバ含有率(wt%)対温度Tを示すグラフである。 本発明の方法の実施形態のステップ(c)で得られるナノファイバ形成ポリマーP38T(0.5wt%のPCBMの存在下での、ピナン中の0.5wt%の分散系)についての、結晶性ナノファイバ含有率(wt%)対温度Tを示すグラフである。 本発明の方法の実施形態のステップ(c)で得られるナノファイバ形成ポリマーP39T(0.5wt%のPCBMの存在下での、ピナン中の0.5wt%の分散系)についての、結晶性ナノファイバ含有率(wt%)対温度Tを示すグラフである。 本発明の方法の複数の実施形態のステップ(c)で得られるナノファイバ形成ポリマーP36T(PCBMの存在下での)についての、結晶性ナノファイバ含有率(wt%)対温度Tのグラフを示す。また、異なる温度Tで、ステップ(d)に従って処理した膜の写真も示している。 図12と同じグラフである。写真は、図12と比較して250倍に拡大している。 本発明に係る方法の実施形態のステップ(d)で得られる層を備える太陽電池の、3つの異なるP36T:PCBMについての、電力効率(%)対温度Tの曲線を示すグラフである。 本発明に係る方法の実施形態のステップ(d)で得られる層を備える太陽電池の、ナノファイバ形成ポリマーP36T(0.7wt%のPCBMの存在下での、p−キシレン中の0.7wt%の分散系)についての、一方は、電力効率(%)対温度Tを、もう一方は結晶性ナノファイバ含有率(wt%)対温度Tを示すグラフである。 本発明に係る方法の実施形態のステップ(d)で得られる層を備える太陽電池の、ナノファイバ形成ポリマーP35T(0.6wt%のPCBMの存在下での、p−キシレン中の0.6wt%の分散系)についての、一方は、電力効率(%)対温度Tを、もう一方は結晶性ナノファイバ含有率(wt%)対温度Tを示すグラフである。 本発明に係る方法の実施形態のステップ(d)で得られる層を備える太陽電池の、ナノファイバ形成ポリマーP34T(0.4wt%のPCBMの存在下での、o−クロロトルエン中の0.4wt%の分散系)についての、一方は、電力効率(%)対温度Tを、もう一方は結晶性ナノファイバ含有率(wt%)対温度Tを示すグラフである。 本発明の複数の実施形態に従って得られる膜についての、SAEDパターンの残留強度対d値(nm)のグラフである。 電力効率(%)対、本発明の複数の実施形態に従って得られるP36T/PCBM膜中の結晶性ナノファイバ含有率(%)のグラフである。 PCBM(0.5wt%)の存在下で、ピナン中に分散したP37T(0.5wt%)の層についての、電力効率(%)対温度Tを示すグラフである。PCBMは、1,2,4トリメチルベンゼンの4%溶液から加えた。 PCBM(0.7wt%)の存在下でピナン中に分散したP38T(0.7wt%)の層についての、電力効率(%)(三角)対温度Tを示すグラフである。PCBMは、1,2,4トリメチルベンゼンの4%溶液から加えた。 PCBM(0.5wt%)の存在下でピナン中に分散したP39T(0.5wt%)の層についての、一方は、電力効率(%)対温度Tを、もう一方は結晶性ナノファイバ含有率(wt%)対温度Tを示すグラフである。PCBMは、1,2,4トリメチルベンゼンの4%溶液から加えた。 PCBM(1.1wt%)の存在下でピナン中に分散したP38T(1.75wt%)の層についての、電力効率(%)対温度Tを示すグラフである。PCBMは、1,2,4トリメチルベンゼンの4%溶液から加えた。 P36T/PCBM膜の電力効率(%)(黒四角)および前記P36T/PCBM膜を成形する温度T(白四角)対、本発明の実施形態に従って得られる前記P36T/PCBM膜の結晶性ナノファイバ含有率(%)を示すグラフである。図24はまた、先行技術に従って得られるP36T/PCBM膜の電力効率(%)(黒丸)を示す。図24は、図19中に存在する情報を含む。
本発明は、特定の実施形態について特定の図面を参照しながら説明する。本発明はこれらに限定されないが、請求項によってのみ限定される。記載した図面は概略的なものに過ぎず、限定的でない。図面において、いくつかのエレメントのサイズは、説明目的のため、誇張し、およびスケールどおり描いていないことがある。寸法および相対寸法は、本発明の実際の実施化と対応していない。
さらに、説明および請求項での用語「第1」「第2」「第3」等は、類似のエレメントを区別するための使用しており、必ずしもシーケンスを時間的、空間的に、序列で、または他のどの様式で表したものでもない。こうして用いた用語は、好適な状況下で交換可能であり、本発明の実施形態は、ここで説明したり図示したものとは別の順番で動作可能であると理解すべきである。
さらに、説明および請求項での用語「上(top)」、「下(bottom)」、「の上に(over)」、「の下に(under)」等は、説明目的で使用しており、必ずしも相対的な位置を記述するためのものでない。こうして用いた用語は、好適な状況下で交換可能であって、ここで説明した実施形態がここで説明または図示した以外の他の向きで動作可能であると理解すべきである。
請求項で使用する用語「備える、含む(comprising)」は、それ以降に列挙された手段に限定されるものと解釈すべきでなく、他のエレメントまたはステップを除外していない。記述した特徴、整数、ステップまたはコンポーネントの存在を、参照したように特定するように解釈する必要があるが、1つ以上の他の特徴、整数、ステップまたはコンポーネント、あるいはこれらのグループの存在または追加を除外していない。したがって、「手段A、Bを備えるデバイス」という表現の範囲は、コンポーネントA、Bだけからなるデバイスに限定すべきでない。本発明に関して、デバイスの関連したコンポーネントだけがA、Bであることを意味する。
この明細書を通じての「一実施形態(one embodimentまたはan embodiment)」の参照が意味するのは、該実施形態と関連して説明される特定の特徴、構造または特性は、本発明の少なくとも一つに含まれるということである。したがって、この明細書を通じてさまざまな場所で現れるフレーズ「一実施形態(one embodimentまたはan embodiment)」は、必ずしもすべてが同じ実施形態を参照するわけではないが、参照してもよい。さらに、特定の特徴、構造または特性は、この開示から当業者にとって明らかなように、1以上の実施形態において、好適な方法で組み合わせることができる。
同様に、本発明の例示の実施形態の説明において、本発明の種々の特徴は、開示を効率化し、1以上のさまざまな発明の態様を理解することを助ける目的で、時には単一の実施形態、図面、またはその説明の中に一緒にグループ化されることを認識するべきである。しかしながら、この開示の方法は、請求項記載の発明が、各請求項に明確に記載されたものより多くの特徴を必要とするという意図を反映していると解釈すべきではない。むしろ、以下の請求項が示すように、発明の態様は、先に開示された単一の実施形態のすべての特徴より少なくなる。したがって、詳細な説明に続く請求の範囲は、これにより詳細な説明中に明確に包含され、各請求項は、この発明の別々の実施形態としてそれ自身で成立する。
さらに、ここに記載したいくつかの実施形態は、他の実施形態に含まれるいくつかの特徴は含むが、他の特徴は含まない。一方、当業者が理解することになるように、異なる実施形態の特徴の組み合わせは、本発明の範囲内であることを意味し、異なる実施形態を形成する。例えば、以下の請求の範囲において、請求項記載の実施形態のいずれもが、任意の組み合わせで使用可能である。
ここでされる説明において、多くの具体的詳細が明記される。しかしながら、本開示の実施形態はこれらの具体的詳細なしに実践してもよいことが理解される。他の例において、周知の方法、構造、および技術は、この説明の理解を不明瞭にしないために、詳細には示さない。
次の用語は、本発明の理解を助ける目的でのみ与えられている。
ここで使用する場合、他に記述がない限り、用語「活性層(active layer)」は、一種類の電気伝導性(電子伝導または正孔伝導)を示す、少なくとも1つの半導体材料(例えば有機半導体材料)、および同種または異種の伝導性を有する、第2の、または更なる半導体材料を選択的に含む層(例えば有機層)を指す。
ここで使用する場合、他で規定しない限り、用語「有機電子デバイス(organic electronic device)」は、少なくとも1つの活性層である有機層を有する電子デバイスに関する。有機電子デバイスの例は、それに限定されないが、(特に光起電力デバイス、発光ダイオード、レーザー、フォトトランジスタ、光検出器、光カプラのような)光電子デバイス、有機電界効果トランジスタ(OFET)およびメモリエレメントを含む。
ここで使用する場合、他で規定しない限り、用語「母溶液(mother solution)」または「母ポリマー溶液(mother polymer solution)」は、T(Tは0℃〜25℃の範囲にあり、好ましくは18℃〜25℃の範囲にある。)より高い温度Tで、溶媒に実質的に完全に溶解したナノファイバ形成ポリマーに関するものであり、該溶媒は、ナノファイバ形成ポリマーが、T(例えば18℃または好ましくは25℃)と前記温度Tとの間の温度Tで完全には溶解しにくい溶媒である。通常、母ポリマー溶液は、本発明の実施形態に係る方法のステップ(a)で得られる溶液である。
ここで使用する場合、他で規定しない限り、用語「母ポリマー分散系(mother polymer dispersion)」は、先に規定した量のナノファイバ、および先に規定した量の溶解しやすいポリマー画分を有する室温でのポリマー分散系を指す。これらの量は、開始ポリマーの分子量、使用する溶媒、および開始ポリマーの該溶媒中の濃度に依存する。これは、熱力学的な影響を受ける固有の溶液の特性である。通常、かかる母ポリマー分散系は、室温(18℃〜25℃の間)まで冷却することによって得ることができる。これは通常、本発明の実施形態のステップ(b)で付加する。
ここで使用する場合、他に記述がない限り、用語「ポリマー分散系(polymer dispersion)」または「ナノファイバ形成ポリマー分散系(nano-fibre forming polymer dispersion)」は、ナノファイバ形成ポリマーと溶媒との混合物に関するものであり、前記混合物は、
(i)前記溶媒中に結晶性ナノファイバとして分散した前記ナノファイバ形成ポリマーの第1量の第1部分と、
(ii)前記溶媒中に溶解した前記ナノファイバ形成ポリマーの第2量の第2部分とを含む。
これらの量は、開始ポリマーの分子量および分子量分布、使用する溶媒、ならびに溶媒中の開始ポリマーの濃度に依存し、これは、溶液の、熱力学的な影響を受ける固有の特性である。
ここで使用する場合、他で規定しない限り、用語「ポリマー懸濁液(polymer suspension)」は、安定な「ポリマー分散系(polymer dispersion)」、即ち結晶性ナノファイバが沈殿しないポリマー分散系に関する。
ここで使用する場合、他で規定しない限り、用語「ポリマー組成物(polymer composition)」は、ゲスト材料(例えば電子受容体)を含むポリマー溶液/分散系/ブレンドに関する。
ここでポリマー分散系に関して使用する場合、他に記述がない限り、用語「新しい配合物(new formulation)」は、ナノファイバ形成ポリマーからなる、所定量の単離した(先に)結晶性ナノファイバと、溶液中の所定量の該ナノファイバ形成ポリマーとの混合物を指す(一般的に、結晶性ナノファイバを与えるポリマーの分子量は、溶液中に存在するポリマーの分子量より大きい)。通常、新しい配合物は、国際公開第2007048909号の教示に従って取得する。
ここでデバイスプロセスに関して使用する場合、他に記述がない限り、用語「熱アニーリング(thermal annealing)」は、層を堆積/処理した後、該層に対して行う熱処理に関する(論文:Journal of Materials chemistry 2007, 17(30), 3126-3140)。
ここでデバイスプロセスに関して使用する場合、他に記述がない限り、用語「溶媒アニーリング(solvent annealing)」は、溶媒蒸気処理に関するものであり、層は、室温または更に高い温度で、溶媒蒸気を含む空気に曝す(論文:Journal of Materials chemistry 2007, 17(30), 3126-3140)。
ここで使用する場合、他で規定しない限り、用語「ナノファイバ形成ポリマー(nanofibre-forming polymer)」は、充分大きいMnを有する分子鎖が、室温と溶媒の沸点との間の少なくとも一温度で、少なくとも一溶媒中で結晶性ナノファイバ形態で自己組織化能力を有するポリマー材料に関する。結晶性ナノファイバが潜在的に「ナノファイバ形成ポリマー」を用いて形成可能か否かは、溶媒、温度、ポリマー分子量分布の選択に依存する。さらに、層形成条件下で結晶性ナノファイバを形成しない「ナノファイバ形成ポリマー」部分は、非晶質相として存在することになり、他の条件下にあろうとなかろうと、それは、それ自体で結晶性ナノファイバを形成する可能性を潜在的に有する。
ここで使用する場合、他で規定しない限り、用語「結晶性ナノファイバ(crystalline nanofibre)」は、断面(例えばエッジを有する角のあるファイバの場合)または1ミクロン未満、好ましくは50nm未満、特に好ましくは30nm未満の直径(曲線的な結晶性ナノファイバの場合)、および100μm未満、好ましくは10μm未満、特に好ましくは5μm未満の長さを有する伸張した結晶構造に関する。
ここで使用する場合、他で規定しない限り、用語「正孔輸送ポリマー」は、正孔を輸送する能力が、電子を輸送する能力よりも大きい半導体ポリマーに関する。
ここで使用する場合、他で規定しない限り、用語「電子供与体」は、1つ以上の電子を電子受容体に提供する能力を有する化合物に関する。同様に、用語「電子受容体」は、1つ以上の電子を電子供与体から受容する能力を有する化合物に関する。電子を受容体に熱力学的に輸送できる供与体において、供与体および受容体のエネルギーレベルは、好ましくは、次の不等式(ΔL−Δex)>(IntraD−IntraA)を満たす。ここでΔLは、供与体の最低空軌道(LUMO)と受容体のLUMOの差であり、供与体のLUMOは、受容体のLUMOよりもエネルギーが大きい。IntraDおよびIntraAは、供与体および受容体それぞれのバンドギャップエネルギーである。化合物のバンドギャップエネルギーは、前記化合物のLUMOエネルギーレベルとHOMOエネルギーレベルの差である。Δexは、電子移動が起こるために必要な、実験的に発見された追加のエネルギーである。Δexは、特定の供与体−受容体結合に依存するが、通常約0.5eVである。
ここで使用する場合、他で規定しない限り、用語「はしご状ポリ(p−フェニレン)」は、橋かけポリ(p−フェニレン)誘導体に関し、隣接するフェニレン単位のすべての組は、メチレン単位によって橋かけられている。例が、下に示すメチル置換はしご形ポリ(パラフェニレン)(MeLPPP)である。
Figure 0005723784

ここで使用する場合、他で規定しない限り、用語「不活性雰囲気」は、特定のナノファイバ形成ポリマーについて、特定の温度で反応性を有しない雰囲気に関する。不活性雰囲気は、不活性ガスで構成してもよく、および/または水のような反応性の高いコンポーネントを含まない雰囲気でもよい。好適な雰囲気の例は、特定の不活性ガス雰囲気、例えばアルゴン雰囲気もしくは窒素(N)雰囲気、または不活性ガスの混合物である。好ましくは、不活性ガスは、水のような反応性の高い種を含まない。
ここで使用する場合、Tm.d.は、所定の溶媒が、所定の量の所定のナノファイバ形成ポリマーを完全に溶解させる最低温度である。
本発明は、本発明のいくつかの実施形態の詳細な説明によって記載されている。本発明の他の実施形態は、本発明の真の精神または技術的教示から逸脱することなく、当業者の知識に従って構成できることは明らかであり、本発明は、添付した請求項の用語によってのみ限定される。
第1の態様において、本発明は、結晶ポリマーナノファイバを備える層を製造するための方法に関する。該層は、1つ以上の無機成分を選択的に備える有機層である。該層は一般的に、1つ以上の結晶相および1つ以上の非晶質相を備える。結晶相の少なくとも1つはナノファイバ形成ポリマーからなる結晶性ナノファイバを含み、非晶質相の少なくとも1つは、同じナノファイバ形成ポリマーから生じる。好ましくは、該層は、ナノファイバ形成ポリマーからなる結晶性ナノファイバを含む結晶相、および同じナノファイバ形成ポリマーからなる非晶質相を備え、さらに選択的に、異なる有機材料から生じる非晶質層を有する。複数の実施形態において、ステップ(d)で形成した層は、10nm〜1000nm、好ましくは20〜300nmの厚さを有する。該層において、ナノファイバ形成ポリマーからなる結晶性ナノファイバ含有率(wt(%)は、1%以上でもよく、好ましくは10%以上、より好ましくは20%以上であり、さらに好ましくは30%以上、または35%以上であり、最も好ましくは38%以上である。ナノファイバ形成ポリマーからなる結晶性ナノファイバ含有率は、95%以下でもよく、好ましくは90%以下、より好ましくは85%以下であり、最も好ましくは80%以下、または70%以下、または60%以下であり、それらの上限のいずれかが、上記の下限のいずれかと結合可能である。最適ナノファイバ含有率は、電子供与ポリマー半導体の電子受容化合物に対する割合に依存する。該層中の、ナノファイバ形成ポリマーからなる結晶性ナノファイバ含有率の好都合な例は、35%〜60%、他の例は38〜46%である。この最後の割合は、ナノファイバ形成ポリマーがP36Tであり、PCBMとの重量比が1:1である場合特に好適である。本発明の複数の実施形態において、ナノファイバ形成ポリマーは、共役ポリマーでもよい。本発明の複数の実施形態において、該共役ポリマーは、チオフェン、セレノフェン、チエニレンビニレン、フェニレン、フェニレンビニレン、アニリン、フルオレン、インデノフルオレン、キノキサリン、シクロペンタジチオフェン、ベンゾチアジアゾール、ジチエノシロール、シラフルオレン、カルバゾールの誘導体から選択する以上のモノマーを含むホモポリマーもしくは共重合ポリマーでもよく、または特に、はしご型ポリ(p−フェニレン)でもよい。本発明の複数の実施形態において、ナノファイバ形成ポリマーは、特にポリチオフェン、ポリチエニレンビニレン、ポリフェニレン、ポリセレノフェン、ポリフェニレンビニレン、ポリアニリン、ポリフルオレン、ポリインデノフルオレンから選択してもよい。本発明の複数の実施形態において、共役ポリマーは、次の一般式(I)を有してもよい。
Figure 0005723784

Rは、C−C20の分岐もしくは直鎖アルキル基であり、またはC−C環状アルキル基である。好ましくは、RはC−C16の分岐または直鎖アルキル基である。この実施形態が好都合であるのは、溶解度の低いポリマー誘導体のために、適切な溶媒を見つけやすいからである。本発明の複数の実施形態において、共役ポリマーは、正孔輸送ポリマーであってもよい。本発明の複数の実施形態において、共役ポリマーは、電子供与体でもよい。複数の実施形態において、ナノファイバ形成ポリマーは、10000〜200000g/molのMnを有してもよい。本発明の複数の実施形態において、Mnは、10000g/mol以上、15000g/mol以上、20000g/mol以上、25000g/mol以上でもよい。Mnに対するこれらの下限のいずれかと結合するのだが、Mnは、200000g/mol以下、100000g/mol以下、60000g/mol以下でもよい。これらのMnは、標準ポリスチレンを用いたゲル浸透クロマトグラフィによって測定した。本発明の複数の実施形態において、ナノファイバ形成ポリマー(例えば一般式(I)に係るポリマー)は、レジオレギュラ(regioregular)である。結晶性ナノファイバ形成ポリマーに加えて、層は他の成分をさらに備えてもよい。例えば、それは電子受容成分を備えることができる。該層を光起電力デバイスにおける活性層として使用する実施形態において、これは特に好都合である。
フラーレンおよび/またはフラーレンの誘導体は、周知の電子受容体材料である。しかしながら、他の材料、例えばシアノ置換共役ポリマー(例えばCN−MEH−PPV ポリ−[2−メトキシ−5−(2’−エチルヘキシルオキシ)−1,4−(1−シアノビニレン)−フェニレン])、ベンゾチアジアゾールを備える共役ポリマー(例えば、F8TB(ポリ(9,9’−ジオクチルフルオレン−コ−ベンゾチアジアゾール))、またはペリレンベースの小さな分子(例えばペリレンジカルボキシイミド誘導体)も、電子受容体であると考えられている。一実施形態において、電子受容体は、フラーレンの誘導体でもよく、好ましくは、[6,6]−フェニル−C61−酪酸メチルエステルである。層は、追加の非晶質成分を備えてもよい。追加の非晶質成分は、希釈成分として機能することができ、結晶性ナノファイバを凝集させないことに役立つ。追加の非晶質成分は、好ましくは共役ポリマーまたは共役オリゴマーである。
層は通常、有機電子デバイス中の活性層として使用する。それは例えば、電界効果トランジスタに、または光起電力デバイスもしくは発光ダイオードのような光電子デバイスに使用可能である。好ましくは、それは光起電力デバイスに使用する。層が電子受容体ゲストを備える実施形態は、光起電力デバイスでの使用に特に適している。ここで参照するデバイスは、少なくとも1つの有機活性層を備え、それらを有機デバイス(例えば有機光起電力デバイス)と呼ぶ。
第1の態様の実施形態において、方法は、以下のステップを備える。
a)温度Tで、溶媒中のナノファイバ形成ポリマーを加熱するステップ。
b)前記溶液を温度T、例えば18℃〜25℃の範囲の温度まで冷却し、前記ナノファイバ形成ポリマーからなる結晶性ナノファイバを含む分散系(例えば懸濁液)を作成するステップ。
c)前記溶液の温度を、T(例えば18℃より高く、好ましくは25℃より高い)より高く、前記温度Tより低い温度Tまで上昇させるステップ。
d)そして、前記温度Tで基板に前記分散系をコーティングし、前記有機電子デバイスのエレメントとして使用するための層を形成するステップ。
ステップ(a)
複数の実施形態において、ステップ(a)で作成した溶液は、0.0001wt%〜10wt%、好ましくは0.01wt%〜5wt%、最も好ましくは0.01wt%〜2wt%のナノファイバ形成ポリマーを含んでもよい。該ポリマー溶液はまた、ナノファイバ形成ポリマーおよび溶媒に加えて、他の成分を含んでもよい。例えばそれは、先に規定した1以上の電子受容体化合物を含んでもよい。複数の実施形態において、電子受容体化合物は、ポリマー溶液(ステップ(a)の実施中に)、または可溶性材料として、または不溶性材料として、好ましくは可溶性材料として分散系(ステップ(b)またはステップ(c)の実施中に)に付加してもよい。好ましくは、いったん電子受容体化合物を溶液または懸濁液に付与した場合、溶液または懸濁液は、ステップ(d)の実施前に新しい平衡状態に達することができる。電子受容体化合物をステップ(a)の実施中に付加した場合、ステップ(a)の実施中、ステップ(b)の後かつステップ(c)の前、またはステップ(c)の後かつステップ(d)の前に平衡状態に達することができる。平衡状態には、好ましくは攪拌中に達する。電子受容体化合物の付加後に、平衡状態に達するために必要な時間は大きく変化するが、通常は1〜5時間が充分な長さである。例えば、2時間の可能性がある。溶液または分散系中の電子受容化合物の総量は、0.0001wt%〜10wt%、0.01wt%〜5wt%、好ましくは0.01wt%〜2wt%でもよい。受容体/供与体の割合は、好ましくは1/1〜1/4である。使用可能な溶媒の例は、非ハロゲン化芳香族もしくは非ヘテロ芳香族の溶媒(例えば、これに限定されないが、メチルナフタレン、アセトフェノン、p−キシレン、o−キシレン、ベンジルエーテル、テトラリン(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン)、1,2,4トリメチルベンゼン、アニソール)、または、ハロゲン化芳香族もしくはヘテロ芳香族の溶媒(例えば、これに限定されないが、ブロモベンゼン、クロロベンゼン、o−クロロトルエン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、テトラクロロチオフェン)、または、環状またはポリ環状非芳香族溶媒(例えば、これに限定されないが、(1S)−(−)−a−ピネン、ピナン、デカリン、シクロヘキサン、もしくは特にメチルシクロヘキサン)、または、非ハロゲン化脂肪族溶媒のような脂肪族溶媒(例えば、これに限定されないが、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、およびドデカン)、または、ハロゲン化脂肪族溶媒(例えば、これに限定されないが、トリクロロメタン、ジクロロメタン、テトラクロロエチレン)、CS、脂肪族アルコール、水、または特にそれらの混合物を含む。
複数の実施形態において、ステップ(a)は、溶液の作成を可能にするのに充分高い温度Tで、ナノファイバ形成ポリマーを溶媒中に溶解させることによって溶液を作成すること、としてもよい。
一実施形態において、溶媒は、前記温度Tm.d.で、ナノファイバ形成ポリマーのための優れた溶媒である。即ち、該溶媒は、前記ナノファイバ形成ポリマーを前記温度Tm.d.で完全に溶解させる。また、該溶媒は、前記温度Tで、ナノファイバ形成ポリマーのための好ましくない溶媒である。即ち、該溶液は、前記温度Tで、ナノファイバ形成ポリマーのすべてを溶液中に保つことができるわけではなく、前記ナノファイバ形成ポリマーの一部は、この温度で、結晶性ナノファイバとして(安定な状態で)存在する。一実施形態において、温度Tは、溶液の沸点より低くてもよい。複数の実施形態において、Tの絶対値は、使用するナノファイバ形成ポリマーおよび使用する溶媒に依存する。通常Tは、ナノファイバ形成ポリマーの少なくとも95%の溶解を可能にするのに充分高い温度でもよく、Tは、溶液の沸点であり、または沸点より低い温度である。好ましくは、Tは、凝集体のない澄んだ溶液を得るのに充分高い温度である。本発明の第1の態様の複数の実施形態において、温度Tは、前記溶媒が完全に前記ナノファイバ形成ポリマーを溶解させる温度Tm.d.より少なくとも20℃、好ましくは少なくとも25℃低い温度でもよい。
本発明の第1の態様の複数の実施形態において、温度Tは、前記溶媒が完全に前記ナノファイバ形成ポリマーを溶解させる温度Tm.d.より最大60℃、好ましくは最大50℃低い温度でもよい。
本発明の第1の態様の複数の実施形態において、温度Tは、最低50℃、好ましくは最低60℃でもよい。
本発明の第1の態様の複数の実施形態において、温度Tは、前記ナノファイバ形成ポリマーが、前記溶媒に少なくとも部分的に溶解するような温度でもよい。
本発明の第1の態様の複数の実施形態において、温度Tは、前記ナノファイバ形成ポリマーのが、前記溶媒に部分的にのみ溶解するような温度でもよい。
本発明の第1の態様の複数の実施形態において、温度Tは、前記ナノファイバ形成ポリマーの溶液が、紫外−可視分光法によって測定した場合、5%未満、好ましくは1%未満、最も好ましくは0.1%未満の、凝集ナノファイバ形成ポリマーを含むような温度でもよい。ナノファイバ形成ポリマーの紫外−可視分光法において、凝集体は、ナノファイバ形成ポリマーの吸収極大に対応するピークより長い波長での、ピークまたは肩(shoulder)の原因になる。凝集体のない溶液中の非凝集ナノファイバ形成ポリマーの濃度C(g/l)は、ナノファイバ形成ポリマーの吸収極大に対応するピークの波長での吸収量Aに比例する。いったんAおよびCと関連する因子を、凝集体のない澄んだ1つ以上の溶液を分析することによって規定する場合、この因子を、凝集体を含む溶液中の非凝集ナノファイバ形成ポリマーの濃度を評価することに使用することができる。実際に、該溶液(調整(nominal)濃度)を作成するのに使用するナノファイバ形成ポリマーの量から計算される濃度から、この濃度を差し引くことによって、凝集ナノファイバ形成ポリマーの濃度が与えられる。したがって、この凝集ナノファイバ形成ポリマーの濃度の、調整濃度に対する比を計算することができる。
ステップ(b)
本発明の一実施形態において、最初に、コーティング温度Tまで温度が上昇する前に、コーティング温度Tよりも低い温度Tに至るまで(例えば室温に至るまで)冷却を行う。いくつかの実施形態において、TとTとの差は、好ましくは25℃以上、好ましくは30℃以上である。本発明のいずれの実施形態においても、温度Tから温度Tへの溶液の冷却は、好ましくはゆっくり行われる。よりゆっくり冷却することは、結晶性ナノファイバを形成するためのポリマー鎖の自己組織化に好ましい。この冷却は、例えば数時間または数日を要する可能性がある。好ましくは、温度は40℃/h未満、好ましくは30℃/h未満、最も好ましくは25℃/h未満の速度で下がる。好ましくは、温度は5℃/hより大きく、好ましくは10℃/hより大きく、最も好ましくは15℃/hより大きい速度で下がる。冷却速度のいずれかの上限が、冷却速度のいずれかの下限と結びつく。本発明の第1の態様の複数の実施形態において、TはTより低いが、溶媒の凝固点より高い。例えばTは、最低−20℃または最低0℃でもよい。溶媒の凝固点は、溶媒の混合物を使用することによって変化することがある。
ステップ(c)
ポリマー分散系の結晶性ナノファイバ含有率は、分散系の温度を、コーティング前に、Tより高い適切な値に設定することで調節可能である。温度をより高くすると、結晶性ナノファイバ含有率はより低くなる。前記溶液の温度を、T(例えば室温より高い)より高い温度Tに上昇させるステップ(c)は、好ましくは、ゆっくり溶液を加熱することにより行う。よりゆっくり加熱することが好ましい。この加熱は、例えば数分、数時間、数日を要することがある。好ましくは、温度は40℃/h未満、好ましくは30℃/h未満、最も好ましくは25℃/h未満の速度で増加する。好ましくは、温度は5℃/hより大きい、好ましくは10℃/hより大きい、最も好ましくは15℃/hより大きい速度で増加する。加熱速度のいずれかの上限が、加熱速度のいずれかの下限と結びつく。複数の実施形態において、TとTとの差は1℃以上、好ましくは3℃以上、より好ましくは5℃以上である。
コーティング温度Tは、所定の混合物についてのコーティングした層の結晶性ナノファイバ含有率を決定することになる。
同じ母溶液/母分散系を使用して、1つ以上のポリマー分散系を得ることに使用することができる。この趣旨で、分散系は、異なる温度T、T’、T’’などに設定し、分散系の一部は、前記温度T、T’、T’’などの各々でステップ(d)を実施することに使用する。
一実施形態において、ステップ(d)の実施の前に分散系中の結晶性ナノファイバ含有率を調べる。それゆえに、本発明の一実施形態は、ステップ(d)の実施中、または実施直前にポリマー分散系の結晶性ナノファイバ含有率を監視、または評価するステップを含む。この監視、または評価するステップは、例えば紫外/可視光吸収分光法、または、結晶性ナノファイバの存在もしくは分散媒に溶解したナノファイバ形成ポリマーの含有率を監視する技術分野の当業者に周知な任意の他の手段を使用することによって、直接的または間接的に実施可能である。
ステップ(c)の終わりで、温度Tに達する場合、結晶性ナノファイバの、溶解したナノファイバ形成ポリマーに対する特定の重量比率が得られる。この重量比率は1%以上、好ましくは10%以上、より好ましくは20%以上、さらに好ましくは30%以上、35%以上、最も好ましくは40%以上である。この重量比率は95%以下、好ましくは90%以下、より好ましくは85%以下、そして最も好ましくは80%以下、70%以下、または60%以下であり、それらの上限のいずれかが、上記の下限のいずれかと結びつくことができる。層におけるナノファイバ形成ポリマーからなる結晶性ナノファイバ含有率の好ましい例は、15%〜60%、好ましくは35%〜60%、より好ましくは35%〜55%、他の例は38%〜46%である。この最後の比率は、ナノファイバ形成ポリマーがP36Tである場合は特に好適である。この重量比率は、所定の溶媒および温度に対するナノファイバ形成開始ポリマーの分子量および分子量分布に依存する。これは、実際は、ナノファイバ形成ポリマーの比較的大きい分子量画分のみが、結晶性ナノファイバに向かって自己組織化するからである。ナノファイバ形成ポリマーの比較的小さい分子量画分は、溶液中に留まり、ステップ(d)の実施後に非晶質相をもたらすことになる。
ステップ(d)
当業者に知られた任意のコーティング方法、例えば特にディッピング、スピンコーティング、印刷(例えばインクジェット印刷)、グラビア印刷、スクリーン印刷を使用することができる。分散系は、単一層として、または多層としてコーティングすることができ、
同時にもしくは同時でなくコーティングして多層を形成する。好ましくは、ステップ(d)は、固体基板の導電性表面上で実施する。該基板は、1つの材料または1つより多くの材料で形成することができる。例えば、該基板は、1以上の導電性層もしくは半導電性層によって選択的にコーティングした導電性材料、または、1以上の導電性層もしくは半導電性層でコーティングした非導電性材料を備えることができる。非導電性材料は、例えばガラス、PMMAのような有機プラスチック、ポリカーボネートが可能である。導電性層は、導電性酸化物、例えばドープしたスズ酸化物またはITOでもよい。半導電性層は、半導体有機材料、例えば半導体ポリマーが可能である。該導電性材料は、特にアルミニウム、金、または銀のような金属が可能である。本発明の複数の実施形態において、1以上の中間層を、基板(例えば導電性表面(例えば導電性層)を有する基板)と結晶性ナノファイバを含有する活性層との間に設けてもよい。それらの層の目的は、正孔注入層および/もしくは正孔輸送層および/もしくは電子ブロック層として機能することでもよく、または電子注入層および/もしくは電子輸送層および/もしくは正孔ブロック層として機能することでもよい。使用可能な正孔注入層(または正孔輸送層または電子ブロック層)は、当業者に周知であり、例えばポリアニリン(PANI)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)、ポリピロール、有機電荷移動化合物(例えば、テトラチアフルバレンテトラシアノキノジメタン(TTF−TCNQ))、ならびに、特にモリブデン酸化物、バナジウム酸化物、およびタングステン酸化物のような仕事関数の大きい金属酸化物を含む。
使用可能な電子注入層(または電子輸送層または正孔ブロック層)は、当業者に周知であり、例えば金属キレートしたオキシノイド化合物(例えば、Alq3またはアルミニウム(III)ビス(2‐メチル−8−キノリネート)4−フェニルフェノラート(BAlq))、フェナントロリンベースの化合物(例えば、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(DDPA)、または9,10−ジフェニルアントラセン(DPA))、アゾール化合物(例えば、2−tert−ブチルフェニル−5−ビフェニリル−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)、または3−(4−ビフェニル)−4−フェニル−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(TAZ))、ジフェニルアントラセン誘導体、ジナフチルアントラセン誘導体、4,4−ビス(2,2−ジフェニル−エテン−1−イル)ジフェニル(DPVBI)、9,10−ジ−ベータ−ナフチルアントラセン、9,10−ジ−(ナフェンチル)アントラセン、9,10−ジ−(2−ナフチル)アントラセン(ADN)、4,4′−ビス(カルバゾール−9−イル)ビフェニル(CBP)、9,10−ビス−[4−(2,2−ジフェニルビニル)−フェニル]−アントラセン(BDPVPA)、アントラセン、N−アリールベンゾイミダゾール(例えばTPBI)、1,4−ビス[2−(9−エチル−3−カルバゾール)ビニレニル]ベンゼン、4,4′−ビス[2−(9−エチル−3−カルバゾイル)ビニレニル]−1,1′−ビフェニル、9,10−ビス[2,2−(9,9−フルオレニレン)ビニレニル]アントラセン、1,4−ビス[2,2−(9,9−フルオレニレン)ビニレニル]ベンゼン、4,4′−bis[2,2−(9,9−フルオレニレン)ビニレニル]−1,1′−ビフェニル、ペリレン、置換ペリレン、テトラ−tert−ブチルペリレン(TBPe)、ビス(3,5−ジフルオロ−2−(2−ピリジル)フェニル−(2−カルボキシピリジル)イリジウムIII(F(Ir)Pic)、ピレン、置換ピレン、スチリルアミン、フッ素化フェニレン、オキシダゾール、1,8−ナフタルイミド、ポリキノリン、PPV内の1つ以上のカーボンナノチューブ、および特にチタン酸化物、亜鉛酸化物のような仕事関数の小さい金属酸化物を含む。基板(例えばガラス上のITOのような導電性層を有する基板)および前記1以上の中間層(導電性または半導電性の)広い意味での基板を形成すると理解されるであろう。基板は、好ましくは透明な導電性基板、例えば、それに限定されないが、ITOにコーティングしたガラスである。基板および/または導電性層もしくは半導電性層をパターン化してもよい。基板(例えば導電性基板)は、可撓性を有する、可撓性を有しない、平面的である、平面的でない、透明である、不透明である、または半透明であることがある。それは、任意の厚さが可能である。複数の実施形態において、固体の基板は、前記ナノファイバ形成ポリマーのガラス転移温度で物理的または化学的に劣化する可能性がある。本発明の第1の態様の複数の実施形態にかかる方法の利点はまさに、熱的アニーリングステップを必要としないために、熱的アニーリングステップ中に劣化するリスクなしに温度感受性基板を使用可能であることである。例えば、可撓性を有する基板および/または低温安定性を有する基板を使用することができる。一実施形態において、ステップ(d)の後にはアニーリングステップ、即ち熱的アニーリングステップも溶媒アニーリングステップも実施しない。アニーリングは、本発明の第1の態様の方法を用いて得た層の特性を実質的に向上させないことを観察することができたことは、まさに驚くべきことであった。もちろんそれでも、使用する基板が温度感受性を有しない場合は、アニーリングステップ、例えば熱的アニーリングステップを用いることは可能である。基板をコーティングした後、本発明の実施形態に係る方法によって製造した層を、有機電子デバイスのエレメントとして使用することができる。光起電力デバイスの場合、製造した層は正孔輸送層として、または電子受容ゲストを該層一体化した場合は光起電力層、即ち励起子が照射光によって生成する層として機能することができる。
好ましくは、ステップ(c)の後、ステップ(d)の前に、前記分散系中で安定な結晶性ナノファイバ含有率を達成するのに充分長い時間、前記分散系を前記温度Tに維持するステップ(c’)を実施する。この時間は、30分以上でもよく、好ましくは45分以上であり、最も好ましくは1時間以上である。該分散系の結晶性ナノファイバ含有率は、時間によって全く変化しない場合は、安定だと考えられる。安定な結晶性ナノファイバ含有率の達成は、該分散系の結晶性ナノファイバ含有率を監視することによって直接調べるか、分散媒に溶解したナノファイバ形成ポリマーの含有率を監視することによって間接的に調べることができる。液体媒体中の固体粒子を検出するための、または溶解したポリマーを特性化するための液体媒体をこの目的のために使用することができる。例えば、紫外−可視分光法またはGPCが使用可能である。
好ましくは、少なくともステップ(a)を暗所で、および/または不活性雰囲気下で実施する。これが好都合であるのは、通常は、ナノファイバ形成ポリマーは、光、および酸化に比較的敏感だからである。この感度は、温度が高いほど大きい。すべてのステップ(a)〜ステップ(d)を、選択的に、暗所で、および/または不活性雰囲気下で実施してもよい。不活性ガスが意味するのは、非反応性ガス、例えばそれに限定されないがアルゴンまたは窒素から成る雰囲気である。
好ましくは、前記固体基板の導電性表面上で、ステップ(d)を実施する。
一実施形態において、本発明の方法は、ステップ(d)の前に、非晶質ポリマーを溶液または分散系に溶解させることをさらに含んでもよい。非晶質ポリマーは、先に既定しただろう。非晶質ポリマー溶液の粘度を変更するように、および/または印刷適正を改善するように、および/またはステップ(d)中に得られるコーティングの接着力を改善するように選択してもよい。同様に、ステップ(d)の前に、溶液または分散系に添加物を付加してもよい。例えば、溶液または分散系の、接着力を改善させるもの、または印刷適正を向上させる、もしくは粘度を変更する目的とした添加物を付加してもよい。
第2の態様において、本発明は、本発明の第1の態様の実施形態のいずれかによって得られるポリマー層を備える有機電子デバイスに関する。本発明の複数の実施形態に係る活性層が使用可能である有機電子デバイスは、特に好ましくは光電子デバイス(例えば太陽電池、有機発光ダイオード(OLED)、光検出器、フォトトランジスタ、光カプラ、もしくはレーザー)、または有機電界効果トランジスタ(OFET)、またはメモリエレメントのようなデバイスを使用することができる。例えば、本発明の複数の実施形態に係る方法は、すべてのデバイスについて活性層として異なる温度で処理し、同じポリマー分散系を使用する系統的研究によって、有機光起電力デバイスの電力効率を最適化することを可能にし、その結果、ナノモルフォロジーを最適化し、したがって太陽電池の電力効率を最適化する。
本発明の一態様が、所定のポリマーおよび同じポリマーの可溶性画分の結晶性ナノファイバを備えるポリマー分散系の結晶ナノファイバ含有率を最適化する方法を提供する。
本発明の別の態様は、上述のポリマー分散系および1つ以上の電子受容体材料を備えるポリマー組成物の結晶性ナノファイバ含有率を最適化するための方法を提供する。該組成物は有機電子デバイス中の活性層として使用可能である。活性層を形成するのに使用するポリマー組成物の結晶性ナノファイバ含有率は、この活性化層のモルフォロジーに、および結果によっては、この層を備えるデバイスの効率(例えば太陽電池の電力効率)に影響を与える。
本発明の別の態様は、ポリマー分散系または基板上の先に既定した組成物のコーティングを含む堆積方法に関する。
<実施例1 P36Tをベースとする母ポリマー分散系の用意>
23700g/molのMnおよび42700g/molのMw[60℃のクロロベンゼン中の標準ポリスチレンに関して決定した]を有する5mgのレジオレギュラポリ(3−ヘキシルチオフェン)を、ポリマーが完全に溶解するまで攪拌し、150℃での10gの加熱シクロヘキサノンに溶解させた(澄んだオレンジ色の溶液)。
この溶解は、溶液を作成可能にするのに充分高い温度Tで、溶媒中にナノファイバ形成ポリマーを溶解させることによって前記溶液を作成するステップ(a)に対応する。
溶解プロセス中に、溶液を光および空気から保護し、化学的酸化および/または光酸化を避けた。ナノファイバ形成ポリマーの完全な溶解の後、溶液をゆっくり50℃まで冷却した。冷却速度はおよそ20℃/hであった。50℃で、溶液を多孔質の薄膜(通常0.45μmの孔を有するテフロン(登録商標)フィルタ薄膜)を用いてろ過し、70℃で形成し始めた沈殿を除去した。このろ過ステップは、任意であり、ファイバ形態を有しない凝集体を除去するという目的を達成する。結晶性ナノファイバ形成のプロセスは、続けてろ液を20℃/hで周囲温度まで冷却し、スミレ色の不透明な溶液を得た。
備考
母ポリマー分散系における結晶性ナノファイバ含有率は、ポリマー分子量分布、溶媒中のポリマー濃度、および溶媒の種類と本質的に関連している。
<実施例2 本発明の一実施形態にかかる調節可能なナノファイバ含有率を有するレジオレギュラP3mTをベースとしたポリマー分散系の用意>
母ポリマー分散系は、例1に従って作成したが、25種の溶媒と一般式(I)の7種のポリマーから選択する。ここでRは、3つ〜9つの炭素原子を有する直鎖アルキル基である。
Figure 0005723784

61種の溶媒/ポリマーの組合わせ(下表を参照。mはR基中の炭素原子の数を示す。)は、ポリマー(I)の種々の濃度について試験を行い(0.001wt%〜5wt%。図4参照。)、ナノファイバ形成ポリマー(I)からなる結晶性ナノファイバを備える分散系を、例1で説明したような冷却中の凝集体を生じることなく得た。図4において、曲線1〜曲線6は、それぞれ次の溶媒の使用に関する。テトラリン、1,2,4−トリメチルベンゼン、p−キシレン、デカリン、クロロベンゼン、およびシクロヘキサノン。整数n(X軸)は、R鎖中の炭素の数を示す。Y軸は、母ポリマー溶液を作成するのに使用されるナノファイバ形成ポリマー中の濃度を示す。
Figure 0005723784
紫外−可視分光法(図1〜図3で具体例を参照。)またはGPCによるフォローアップを、ファイバ形成の過程で実施し、熱力学的平衡がいつ得られるかを決定した(即ち、ポリマー分散系中の結晶性ナノファイバ含有量は時間をかけて安定状態を保つ)。
図1において、クロロベンゼン中のP34T[最初の数字は置換位置を表し、2番目の数字はアルキル基中の炭素原子の数を表す。](0.5wt%)の母ポリマー分散系の結晶性ナノファイバ形成は、吸光分光法を使用して監視した。吸光スペクトルは、1日後(曲線1)、2日後(曲線2)、3日後(曲線3)、および10日後(曲線10)に、室温で記録した。基準曲線が示すのは、対応するポリマー溶液のスペクトルである。矢印は、凝集体が、存在した場合に現れることが予期されるスペクトル上の位置を示す。この具体例において、熱力学的平衡を得るのに少なくとも4日は必要であり、ナノファイバ形成の収率は、比較的高かった。
図2において、ピナン中のP39T(0.8wt%)の母ポリマー分散系における結晶性ナノファイバ形成は、吸光分光法を使用して監視した。吸光スペクトルは、2日後(曲線2)、7日後(曲線7)、17日後(曲線17)に、室温で記録した。この具体例において、熱力学的平衡を得るのに少なくとも8日は必要であり、ナノファイバ形成の収率は、比較的高かった。
図3において、デカリン中のP38T(3wt%)母ポリマー分散系中での結晶性ナノファイバ形成は、吸光分光法を使用して監視した。吸光スペクトルは、2日後に、室温で記録した。この具体例において、ナノファイバ形成の収率は、比較的低かった。
調節可能な結晶性ナノファイバ含有率を有する新規なポリマー分散系は、温度コントロール、即ち、温度を室温より高い特定の温度に上昇させることによって得た。図5は、p−キシレン中の0.5wt%のP36Tをベースとするポリマー/溶媒の一具体例における結晶性ナノファイバの変化を温度の関数として示す。得られたポリマー分散系は、温度に応じて変化する。これらのポリマー分散系の各々が、有機電子デバイスにおいて活性層として使用可能である。
<実施例3 活性層中のさまざまなナノファイバ含有率を有するポリマー組成物の用意(基本手順)>
ポリマー組成物は、PCBMを、例2に従って得られた所望の母ポリマー分散系に加えることによって作成した。この例において、P3アルキルT:PCBMは、既定の重量比率の範囲内である。マグネチックスターラーを用いて、これらのポリマー組成物を2日間室温で攪拌した。ポリマー組成物は、連続的に攪拌している状態で、加熱ブロック内に配置し、温度Tが20℃より高い温度に達するまで加熱した。この温度Tで少なくとも一時間溶液を放置した(新しいファイバ含有率の平衡状態を得るために)。温度Tでとても少量のポリマー組成物(約45μl)を得て、約3mlの溶媒中で希釈し、紫外−可視分光法またはGPCによってポリマー組成物の正確な結晶性ナノファイバ含有率を決定した。
その後、およそ300μl〜400μlの溶液を回転塗布し、既定の結晶性ナノファイバ含有率を有する温度Tで、ポリマー組成物から活性層を作成した。スピンコーティング速度は、およそ500〜1000rpmであった。
その後、ポリマー組成物の温度を、T’までわずかに増加させた。T’>Tであり、組成物は少なくとも半時間放置し、新しいファイバ含有率の平衡状態を得た。温度T’で非常に少量のポリマー組成物(約45μl)を得て、約3mlの溶媒中で希釈し、紫外−可視分光法またはGPCによってポリマー組成物の正確な結晶性ナノファイバ含有率を決定した。
組成物のおよそ300μl〜400μlを回転塗布し、既定の結晶性ナノファイバ含有率を有する温度T’で、ポリマー組成物から活性層を作成した。スピンコーティング速度は、およそ500〜1000rpmであった。
これは、更なる温度T’’、T’’’、T’’’’などで繰り返し、T’’’’>T’’’>T’’>T’は、すべてポリマー組成物溶媒の沸点よりも低い。
<実施例4 さまざまなナノファイバ含有率を有するポリマー/PCBM組成物の用意>
ポリマー/PCBMの比、それぞれ1.07、0.87、0.7を与える、それぞれ0.65%、0.8%、および1%のPCBM濃度を有する0.7%のP36Tポリマー濃度、ならびに温度の関数として調べたナノファイバ含有率(図6参照)を有するp−キシレン中のポリマー/PCBM組成物を用意した。ナノファイバ含有率はまた、1.0のP36T/PCBMの比を与える各々1.0%のP36T濃度およびPCBM濃度を有するp−キシレン中のポリマー/PCBM組成物について、温度の関数として調べられた(図6参照)。
ポリマー組成物のナノファイバ形成ポリマーは、室温で約80%の結晶性ナノファイバ含有率を有した。ポリマー組成物中の結晶性ナノファイバ含有率は、図6に示すように、ポリマー組成物の温度の正確なコントロールによって調節した。所定のポリマー分散系の結晶性ナノファイバ含有率は、10%〜80%になるように、ナノファイバ形成ポリマーの重量によって変化することがある。
他のポリマー、濃度、溶媒をベースとするポリマー組成物の他の例を、図7〜図11に示している。
図7において、ナノファイバ形成ポリマーP34T(0.4wt%のPCBMの存在下での、o−クロロトルエン中の0.4wt%の分散系)を使用した。
図8において、ナノファイバ形成ポリマーP35T(0.6wt%のPCBMの存在下での、p−キシレン中の0.6wt%の分散系)を使用した。
図9において、ナノファイバ形成ポリマーP36T(0.5wt%のPCBMの存在下での、p−キシレン中の0.5wt%の分散系)を使用した。
図10において、ナノファイバ形成ポリマーP38T(0.5wt%のPCBMの存在下での、ピナン中の0.5wt%の分散系)を使用した。
図11において、ナノファイバ形成ポリマーP39T(0.5wt%のPCBMの存在下での、ピナン中の0.5wt%の分散系)を使用した。
0〜95%の間のナノファイバ含有率を有する新規なポリマー組成物を、本発明の複数の実施形態に従って得ることができた。
<実施例5 膜蒸着プロセスの温度を変化させることによって、種々のポリマー組成物から、処理した薄膜のナノモルフォロジーを調節する>
薄膜としてコーティングした場合のポリマー組成物の温度は、図12および図13に示すような膜のナノモルフォロジーを決定する。この例で、ポリマー組成物に対する42%のファイバ含有率に対応する温度である45℃で、最適なナノモルフォロジーを得た(その例で、P36T/PCBMの比は1/1に等しかった)。
<実施例6 ポリマー組成物で作成した有機太陽電池>
処理中の正確な温度コントロールを用いることによって、さまざまなナノファイバ含有率を有する種々のポリマー組成物を容易に得ることができる。一連の有機太陽電池は、例4に記載したポリマー組成物を使用して製造した。電池は、ガラス/ITO基板上で用意した。該基板は、超音波洗浄器内で水およびアセトンを用いて洗浄した。その後、それらを紫外線−オゾンに30分曝した。PEDOT:PSSは、スピンコーティングによって堆積させ、150℃で15分間乾燥させた。各ポリマー組成物は、不活性雰囲気下で、ろ過することなく、スピンコーティングによってさまざまな基板上に堆積させた(グローブボックス)。最後に、CaAl電極を種々のポリマー組成物から得られる各活性層上に堆積させた。活性化表面は、0.28cmであった。
各太陽電池について、ポリマー組成物を、活性層へ向けて特定温度で処理した(即ち、種々のナノファイバ含有率およびさまざまなナノモルフォロジー)。P36T:PCBM=1:1である図14に示すケースにおいて、45℃でコーティングしたポリマー分散系に対して、最適電力効率を見出した。この点で、ナノファイバ含有率は、紫外−可視分光法またはGPC(例4を参照)によって正確に決定したように42%である。図14はまた、P36T:PCBMの比が1:0.65および1:0.8であるケースで測定した曲線を示す。
P36T:PCBM=1:1の45℃で、ポリマー組成物のナノファイバ含有率は理想的であり、図18および図19に示す、ポリマー分散系とPCBM針(needle)との優れたブレンドを有する。より低い結晶性ナノファイバ含有率は、結果を向上させず、より高い結晶性ナノファイバ含有率は、PCBMクラスターを誘導する傾向があった。図18において、示しているパーセンテージは、ナノファイバ形成ポリマー中の結晶性ナノファイバ含有率に関する。
図15において、更なるデバイスの電力効率(菱形)およびナノファイバ含有率(三角形)(ナノファイバ形成ポリマー中の)を、堆積温度に対してプロットしている。図15において、P36T:PCBMが1:1の混合物を、p−キシレン中に分散した状態で使用した。P36T中の濃度は0.7%であった。最大電力効率(〜3.2%)を、41wt%のナノファイバ含有率に対応する堆積温度(〜45℃)で得た。図16において、更なるデバイスの電力効率(三角形)およびナノファイバ含有率(菱形)(ナノファイバ形成ポリマー中の)を、堆積温度に対してプロットしている。図16において、P35T:PCBMが1:1の混合物を、p−キシレン中に分散した状態で使用した。P35Tの濃度は0.6%であった。27wt%のナノファイバ含有率に対応する堆積温度(〜74℃)に対する最大電力効率(〜2.4%)を得た。図17において、更なるデバイス中の電力効率(三角形)およびナノファイバ含有率(菱形)(ナノファイバ形成ポリマー中の)を、堆積温度に対してプロットしている。図17において、P34T:PCBMが1:1の混合物を、o−クロロトルエン中に分散した状態で使用した。P34T中の濃度は0.4%であった。ナノファイバ含有率(〜50wt%)に対応する堆積温度(〜63℃)に対する最大電力効率(〜1.9%)を得た。
図20において、更なるデバイスの電力効率およびナノファイバ含有率を、堆積温度に対してプロットしている。図20において、P37T:PCBMが1:1の混合物を、ピナン中に分散した状態で使用した。P37T中の濃度は0.5%であった。PCBMは、1,2,4−トリメチルベンゼン(4%)溶液から加えた。最大電力効率(〜1.4%)を、堆積温度(〜46℃)に対して得た。
図21において、更なるデバイスの電力効率(三角形)およびナノファイバ含有率(菱形)(ナノファイバ形成ポリマー中の)を、堆積温度に対してプロットしている。図21において、P38T:PCBMが1:1の混合物を、ピナン中に分散した状態で使用した。P38T中の濃度は0.7%であった。PCBMは、1,2,4−トリメチルベンゼン(4%)溶液から加えた。ナノファイバ含有率(〜75wt%)に対応する堆積温度(〜28℃)に対する最大電力効率(〜1.2%)を得た。
図22において、更なるデバイスの電力効率(三角形)およびナノファイバ含有率(菱形)(ナノファイバ形成ポリマー中の)は、堆積温度と相関関係を示した。図22において、P39T:PCBMが1:1の混合物を、ピナン中に分散した状態で使用した。P39T中の濃度は0.5%であった。PCBMは、1,2,4−トリメチルベンゼン(4%)溶液から加えた。ナノファイバ含有率(〜43wt%)に対応する堆積温度(〜26℃)に対する最大電力効率(〜0.6%)を得た。
図23において、更なるデバイスの電力効率(三角形)およびナノファイバ含有率(菱形)(ナノファイバ形成ポリマー中の)は、堆積温度と相関関係を示した。図22において、P38T:PCBMが1:0.65の混合物を、ピナン中に分散した状態で使用した。P39T中の濃度は1.75%であった。1,2,4−トリメチルベンゼン(4%)溶液から加えた。
下表は、P3mTファイバのための、本発明の複数の実施形態に従って使用するいくつかの実験条件を示しており、mは、チオフェン単位の3つの位置でのアルキル鎖の長さである。
Figure 0005723784
下表は、本発明の複数の実施形態を用いて得た、いくつかの電力効率を集約したものである。下表のP34T(oCT)、P35T(p−キシレン)、P36T(p−キシレン)、P37T(ピナン)、P38T(ピナン)およびP39T(ピナン)は、上表の(iii)T=63℃、(iv)T=74℃、(v)T=45℃、(vii)T=46℃、(viii)T=28℃、(ix)T=26℃の行の実験条件に対応する。
Figure 0005723784

上記表の第3列は、各活性層のTEM画像上で作成した観察結果を集約している。
P34T:「明確なモルフォロジーの変化はない」が意味するのは、活性層のモルフォロジーは、より高い溶解温度Tで大きく変化しなかったということである。
P35T:より高い溶解温度Tでのファイバの数の若干の減少は、TEMを用いて取得した制限視野電子回折パターン中に視認できる。
P36T:低い溶解温度Tで、PCBM針は、処理した層の中で視認でき、より高いTでPCBMは溶解し、P36Tと充分に混合する(よってPCBM針は、TEM画像では消失する)。
P37T、P38T、P39T:ピナンは、PCBMのための優れた溶媒でなく、よってPCBMクラスターが、この溶媒中に生じる(TEM画像で視認できる)。より高いTで、PCBMの塊はゆっくり溶解する(それらは、より小さくなる、または消失する)。
これらの観察結果は、いくつかのポリチオフェン誘導体から得られる低い効率を部分的に説明する。
図24において、グラフは、P36T/PCBM膜の電力効率(%)(黒四角)および前記P36T/PCBM膜を成形する温度T(白四角)対、本発明の実施形態に従って得られる前記P36T/PCBM膜の結晶性ナノファイバ含有率(%)を示している。図24はまた、国際公開第2007048909号に記載された方法に従って得られるP36T/PCBM膜の電力効率(%)(黒丸)を示す。このグラフにおいて、ファイバ含有率のほとんどの範囲で本発明の実施形態に従って製造したP36T/PCBM膜において、驚くほど高い効率が観察される。
好ましい実施の形態、特定の構造及び配置並びに材料は、本発明に係るデバイスのためにここで議論されているが、本発明の要旨及び精神から逸脱することなく、形式上及び細部において種々の変更または修正してもよいことは理解されるだろう。例えば、上で示した一般式のいずれかは、用いられる手続きを単に代表するものである。本発明の範囲内で記載された方法にステップを加えても、削除してもよい。

Claims (18)

  1. 有機光起電力デバイス内の活性層として使用するための層を製造する方法であって、前記層は、ポリマー結晶性ナノファイバを備え、
    a)最初に、溶媒中で、ナノファイバ形成ポリマーを温度Tまで加熱して溶液を作成するステップと、
    b)次に、前記溶液を、40℃/h未満の速度で温度Tまで冷却し、前記ナノファイバ形成ポリマーからなる結晶性ナノファイバを含む分散系を作成するステップと、
    c)次に、前記分散系の温度を、前記温度より高く、前記温度Tより低い温度Tまで上昇させるステップと、
    )次に、前記温度Tで基板に前記分散系をコーティングし、前記有機電子デバイスのエレメントとして使用するための層を形成するステップとを含み、
    ステップ(d)の前に、前記溶液または前記分散系に電子受容体を付加するステップを実施し、
    前記温度T は最低50℃であり、
    前記温度T は0℃〜25℃であり、
    前記温度T は40℃〜50℃である
    方法。
  2. ステップ(c)の後、ステップ(d)の前に、前記分散系中で安定な結晶性ナノファイバ含有率を達成するのに充分長い時間、前記分散系を前記温度Tに維持するステップ(c’)を実施するようにした請求項1記載の方法。
  3. 前記ナノファイバ形成ポリマーは、共役ポリマーである請求項1または2記載の方法。
  4. 前記共役ポリマーは、チオフェン、セレノフェン、チエニレンビニレン、フェニレン、フェニレンビニレン、アニリン、フルオレン、およびインデノフルオレンから選択する1つ以上のモノマーを含むホモポリマーもしくは共重合体、またははしご型ポリ(p−フェニレン)である請求項3記載の方法。
  5. 前記共役ポリマーは、次の一般式(I)を有し、Rは水素またはC−C10の分岐もしくは直鎖アルキル基、またはC−C10の環式アルキル基である請求項記載の方法。
    Figure 0005723784
  6. 前記電子受容体は、フルオレンの誘導体である請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. アニーリングステップをステップ(d)の後に実施しないようにした請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. ステップ(d)の前に、非晶質ポリマーを前記溶液または前記分散系に溶解させることをさらに含む請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記共役ポリマーは、電子供与体および/または正孔伝導ポリマーである請求項3〜5のいずれかに記載の方法。
  10. ステップ(b)中に、ファイバ形態を有しない凝集体を除去するための分離ステップを実施するようにした請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. ステップ(b)で得られる分散系は、結晶性ナノファイバの、溶解したナノファイバ形成ポリマーに対する、少なくとも70:30の比を有する請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 温度Tは、前記溶媒が前記ナノファイバ形成ポリマーを完全に溶解させる温度Tm.d.より、少なくとも20℃低い請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 温度Tは、前記溶媒が前記ナノファイバ形成ポリマーを完全に溶解させる温度Tm.d.より、最大60℃低い請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 温度Tは、前記ナノファイバ形成ポリマーが、前記溶媒に少なくとも部分的に溶解する温度である請求項1〜13のいずれかに記載の方法。
  15. 温度Tは、前記ナノファイバ形成ポリマーが、前記溶媒に部分的にのみ溶解する温度である請求項1〜14のいずれかに記載の方法。
  16. は、前記ナノファイバ形成ポリマーの溶液が、紫外−可視分光法によって測定して5%未満の凝集ナノファイバ形成ポリマーを含むような温度である請求項1〜15のいずれかに記載の方法。
  17. は、前記ナノファイバ形成ポリマーの溶液が、混濁した、または透明でないような温度である請求項1〜16のいずれかに記載の方法。
  18. 請求項1〜17のいずれかに記載の方法によって得られるポリマー層を備える有機電子デバイス。
JP2011541473A 2008-12-18 2009-12-18 有機電子デバイスに使用する有機層の結晶性ナノファイバ含有率を制御する方法 Expired - Fee Related JP5723784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08172150A EP2200103A1 (en) 2008-12-18 2008-12-18 Methods for controlling the crystalline nanofibre content of organic layers used in organic electronic devices
EP08172150.8 2008-12-18
US14054208P 2008-12-23 2008-12-23
US61/140,542 2008-12-23
EP09156705.7 2009-03-30
EP09156705 2009-03-30
PCT/EP2009/067527 WO2010070101A1 (en) 2008-12-18 2009-12-18 Methods for controlling the crystalline nanofibre content of organic layers used in organic electronic devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012513108A JP2012513108A (ja) 2012-06-07
JP5723784B2 true JP5723784B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=42078872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011541473A Expired - Fee Related JP5723784B2 (ja) 2008-12-18 2009-12-18 有機電子デバイスに使用する有機層の結晶性ナノファイバ含有率を制御する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8518735B2 (ja)
EP (1) EP2359420A1 (ja)
JP (1) JP5723784B2 (ja)
WO (1) WO2010070101A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102725331B (zh) * 2010-03-15 2014-03-12 海洋王照明科技股份有限公司 环戊二烯二噻吩-喹喔啉共聚物、其制备方法和应用
JP2015502049A (ja) * 2011-11-28 2015-01-19 オーシャンズ キング ライティング サイエンス アンド テクノロジー シーオー.,エルティーディー ポリマーエレクトロルミネッセスデバイス、及び、その製造方法
US9508944B2 (en) 2012-04-11 2016-11-29 The Boeing Company Composite organic-inorganic energy harvesting devices and methods
TW201501340A (zh) * 2013-06-27 2015-01-01 Inst Nuclear Energy Res Atomic Energy Council 製備大面積有機太陽能電池之方法
TWI532198B (zh) * 2014-07-02 2016-05-01 國立成功大學 太陽能電池及其製造方法
WO2018208021A1 (ko) 2017-05-11 2018-11-15 주식회사 엘지화학 광활성층 및 이를 포함하는 유기태양전지
JP7498453B2 (ja) 2020-06-18 2024-06-12 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター ファイバー状ナノ結晶及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1192676A1 (en) * 1999-06-21 2002-04-03 Cambridge University Technical Services Limited Aligned polymers for an organic tft
US6890868B2 (en) * 2002-10-17 2005-05-10 Xerox Corporation Process for depositing gelable composition that includes dissolving gelable composition in liquid with agitating to disrupt gelling
US20060223947A1 (en) * 2005-04-05 2006-10-05 The Ohio State University Research Foundation Chemical synthesis of polymeric nanomaterials and carbon nanomaterials
FR2892563B1 (fr) 2005-10-25 2008-06-27 Commissariat Energie Atomique Reseau de nanofibrilles polymeriques pour cellules photovoltaiques
JP5038636B2 (ja) * 2006-02-23 2012-10-03 一般財団法人川村理化学研究所 酸化チタン/ポリマー複合体及びその製造方法
EP2139616B1 (en) * 2007-04-02 2018-08-29 Merck Patent GmbH Novel electrode
US20090235988A1 (en) * 2008-03-21 2009-09-24 Washington, University Of Solar cells based on polymer nanowires

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010070101A1 (en) 2010-06-24
EP2359420A1 (en) 2011-08-24
JP2012513108A (ja) 2012-06-07
US20110237020A1 (en) 2011-09-29
US8518735B2 (en) 2013-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8003881B2 (en) Polymeric nanofibril network for photovoltaic cells
Salim et al. The role of poly (3-hexylthiophene) nanofibers in an all-polymer blend with a polyfluorene copolymer for solar cell applications
Hoppe et al. Nanoscale morphology of conjugated polymer/fullerene‐based bulk‐heterojunction solar cells
Chen et al. Fast-grown interpenetrating network in poly (3-hexylthiophene): methanofullerenes solar cells processed with additive
JP5723784B2 (ja) 有機電子デバイスに使用する有機層の結晶性ナノファイバ含有率を制御する方法
Xin et al. Bulk heterojunction solar cells from poly (3-butylthiophene)/fullerene blends: in situ self-assembly of nanowires, morphology, charge transport, and photovoltaic properties
Brabec et al. Influence of blend microstructure on bulk heterojunction organic photovoltaic performance
Li et al. “Solvent annealing” effect in polymer solar cells based on poly (3‐hexylthiophene) and methanofullerenes
Campoy-Quiles et al. Ternary mixing: A simple method to tailor the morphology of organic solar cells
Alam et al. Nanophase-Separated Blends of Acceptor and Donor Conjugated Polymers. Efficient Electroluminescence from Binary Polyquinoline/Poly (2-methoxy-5-(2 ‘-ethylhexyloxy)-1, 4-phenylenevinylene) and Polyquinoline/Poly (3-octylthiophene) Blends
O'Carroll et al. Conjugated polymer-based photonic nanostructures
Motaung et al. Structural and photo-physical properties of spin-coated poly (3-hexylthiophene) thin films
Kim et al. Effect of polymer aggregation on the open circuit voltage in organic photovoltaic cells: aggregation-induced conjugated polymer gel and its application for preventing open circuit voltage drop
US20090308456A1 (en) Photovoltaic Structures and Method to Produce the Same
Fu et al. Fullerene‐free polymer solar cells with open‐circuit voltage above 1.2 V: tuning phase separation behavior with oligomer to replace polymer acceptor
Bai et al. Quantitative study on β-phase heredity based on poly (9, 9-dioctylfluorene) from solutions to films and the effect on hole mobility
Kim et al. High-Performance Green Light-Emitting Diodes Based on MAPbBr3–Polymer Composite Films Prepared by Gas-Assisted Crystallization
Xu et al. Hierarchical uniform crystalline nanowires of wide bandgap conjugated polymer for light-emitting optoelectronic devices
Zhang et al. A fullerene dyad with a tri (octyloxy) benzene moiety induced efficient nanoscale active layer for the poly (3-hexylthiophene)-based bulk heterojunction solar cell applications
Raja et al. Terthiophene–C 60 dyads as donor/acceptor compatibilizers for developing highly stable P3HT/PCBM bulk heterojunction solar cells
Ren et al. Dynamic evolution from chain disorder to order of PTB7 condensed state structures under external fields
Chung et al. Assembly and alignment of conjugated polymers: materials design, processing, and applications
Sato et al. Controlled formation of the β-phase in poly (9, 9-dioctylfluorene) by blending with low-molecular-weight polystyrene
EP2200103A1 (en) Methods for controlling the crystalline nanofibre content of organic layers used in organic electronic devices
KR101399380B1 (ko) 벌크 이종접합형 태양전지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5723784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees