JP5716922B2 - 排熱回収ボイラおよび複合発電設備 - Google Patents

排熱回収ボイラおよび複合発電設備 Download PDF

Info

Publication number
JP5716922B2
JP5716922B2 JP2012036616A JP2012036616A JP5716922B2 JP 5716922 B2 JP5716922 B2 JP 5716922B2 JP 2012036616 A JP2012036616 A JP 2012036616A JP 2012036616 A JP2012036616 A JP 2012036616A JP 5716922 B2 JP5716922 B2 JP 5716922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas
combustion exhaust
heat recovery
recovery boiler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012036616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013171001A (ja
Inventor
一弘 竹田
一弘 竹田
塚原 千幸人
千幸人 塚原
繁信 真庭
繁信 真庭
土橋 晋作
晋作 土橋
林田 直治
直治 林田
福田 憲弘
憲弘 福田
松尾 智弘
智弘 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2012036616A priority Critical patent/JP5716922B2/ja
Publication of JP2013171001A publication Critical patent/JP2013171001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716922B2 publication Critical patent/JP5716922B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Description

本発明は、燃焼排ガスの排熱を利用して蒸気タービン駆動用の蒸気を発生させつつ、燃焼排ガスに含まれる硫黄(S)分に起因して生じる腐食を検知する排熱回収ボイラおよび複合発電設備に関する。
排熱回収ボイラ(Heat Recovery Steam Generator:HRSG)は、ガスタービン等の排熱発生源から排出される高温の燃焼排ガスを利用して蒸気を生成する装置であり、例えば、排熱回収ボイラで生成した蒸気を蒸気タービンに供給し、発電機を駆動させるガスタービンコンバインドサイクル(Gas Turbine Combined Cycle:GTCC)発電プラントなどにおいて広く用いられている。
排熱回収ボイラにおいては、更なる発電効率の高度化を図るため、低温排熱回収技術の開発が活発に行われている。その際、燃焼排ガス中には、S分の燃焼によって生成した亜硫酸ガス(SO2)、亜硫酸ガスの一部が酸化されて生じた無水硫酸(SO3)、硫酸(H2SO4)及び水蒸気(H2O)などが含まれており、燃焼排ガスに含まれるSO3がH2Oと反応してH2SO4を生成する。排熱回収ボイラ内には、燃焼排ガスとの熱交換により蒸気を発生させる過熱器、蒸発器、節炭器などが設けられているが、排熱回収ボイラはガスタービンのガス流れ方向の下流側に設置されていることから、過熱器、蒸発器、節炭器などはその表面温度が酸露点以下となりやすい。そのため、過熱器、蒸発器、節炭器に設けられている伝熱管などには高濃度のH2SO4が凝集して付着し易く、伝熱管などの金属伝熱面の腐食や灰付着等を引き起こすことが懸念されている。
従来、こうした排熱回収ボイラ内やその内部に設けられている設備の腐食を防止するため、ガスタービン等から排出される燃焼排ガス中に含まれるSO3、H2O、H2SO4などのガス成分に起因して生じる腐食を防止するための種々の方法が行われている(例えば、特許文献1〜3参照)。
また、排熱回収ボイラ内やその内部に設けられている設備の腐食を防止する他に、排熱回収ボイラの入口から流入する燃焼排ガスのガス性状から酸露点を求め、酸露点の腐食条件について検討したり、定期的に排熱回収ボイラの内部に設けられている設備を交換してメンテナンスを実施する方法、市販の露点計を用いて燃焼排ガスの凝集成分による腐食を監視する方法などがある。市販の露点計は、例えば鏡面冷却式や静電容量式などを採用している。鏡面冷却式は、窓による曇りによって露点温度を判断する方法である。また、静電容量式は、導電体間に設置した空孔に蒸気を流入させ、その静電容量の変化を読み取ることで、露点を検知する方法である。
特開昭58−187705号公報 特開昭61−217699号公報 特許第3790358号公報
しかしながら、排熱回収ボイラの入口から流入する燃焼排ガスのガス性状から酸露点を求め、酸露点の腐食条件について検討する方法では、酸露点より高い温度ではどのような腐食形態となるかは明らかでない場合もあるため、実際に排熱回収ボイラ内やその内部に設けられている設備に腐食が生じているか明らかとなっていない、という問題がある。また、天然ガスを燃料とする低SO3環境下での腐食についても、給水温度を酸露点以上としてH2SO4が出現して生じる腐食の対策を行っている場合でも排熱回収ボイラ内やその内部に設けられている設備に腐食が発生している場合がある。
また、定期的に排熱回収ボイラの内部に設けられている設備を交換してメンテナンスを実施する方法では、燃焼排ガスの燃料性状、排熱回収ボイラの運転状況によってガスタービン等から発生する燃焼排ガスのガス性状も異なることで、燃焼排ガス中に含まれる高濃度のH2SO4が凝集することによる腐食の状況も変化するため、排熱回収ボイラの内部に設けられている設備の交換周期の予測は困難である、という問題がある。
また、市販の露点計を適用して燃焼排ガスの凝集成分による腐食を監視する場合、鏡面冷却式の露点計では、ボイラ排ガスライン内に市販の露点計を設置すると、窓の汚れにより露点温度を確認することはできない。仮に酸露点を把握できたとしても腐食状況を確認することはできない。また、静電容量式の露点計では、導体に薄膜を用いているため、劣化しやすい。仮に酸露点を把握できたとしても腐食状況を確認することはできない。さらに表面水膜の電気伝導度の測定は困難であるため、測定の精度が悪くなる。そのため、市販の露点計を用いても炉内設備の腐食状況を安定して精度良く確認することはできない、という問題がある。
本発明は、前記問題に鑑み、排熱回収ボイラ内やその内部に設けられている設備の腐食状況をより高い精度で検知することができる排熱回収ボイラおよび複合発電設備を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、ガスタービンから排出される燃焼排ガスが保有する熱を利用して蒸気タービン駆動用の蒸気を発生させる排熱回収ボイラであり、前記排熱回収ボイラのケーシング内に設けられ、前記燃焼排ガスとの熱交換により蒸気を発生させるための過熱器と蒸発器と節炭器とのうち、前記過熱器、前記蒸発器および前記節炭器の何れかを少なくとも1つ含み、前記過熱器、前記蒸発器および前記節炭器のうち、前記ケーシング内の前記燃焼排ガスの流入方向の最も後流側に設けられる前記過熱器、前記蒸発器または前記節炭器の後流側の表面近傍に設けられることで前記燃焼排ガス中の硫酸に起因して生じる腐食を測定可能とした腐食センサと、前記腐食センサより前記燃焼排ガス流れの前流側に設けられ、前記ケーシング内に供給される前に抜き出した前記燃焼排ガスと、前記燃焼排ガスの流れ方向の最も後流側に設けられる前記過熱器、前記蒸発器又は前記節炭器の何れかから排出される給水との何れかを用いて、前記燃焼排ガスのガス温度を所定温度に調整するバイパス手段と、を有することを特徴とする排熱回収ボイラである。
第2の発明は、第1の発明において、前記腐食センサは、基板である第1の導電部と、前記第1の導電部の上部に所定間隔を持って設けられる絶縁部と、前記絶縁部の上部に設けられる第2の導電部と、を有することを特徴とする排熱回収ボイラである。
第3の発明は、第1又は2の発明において、前記バイパス手段は、前記ケーシングに送給される前記燃焼排ガスの一部を抜き出し、抜き出した前記燃焼排ガスを前記ケーシングの内部に供給するためのガスバイパス通路であり、前記ガスバイパス通路に前記燃焼排ガスを噴射するノズルを有することを特徴とする排熱回収ボイラである。
第4の発明は、第3の発明において、前記ガスバイパス通路は、前記ケーシング内に前記燃焼排ガスの流れ方向に少なくとも1つの分岐ラインを有し、前記分岐ラインに前記ケーシング内に向かって前記燃焼排ガスを噴射するようにノズルを設けることを特徴とする排熱回収ボイラである。
第5の発明は、第1又は第2の発明において、前記バイパス手段は、前記燃焼排ガスの流れ方向の最も後流側に設けられる前記過熱器、前記蒸発器又は前記節炭器の何れかから排出される給水を、排出した前記過熱器、前記蒸発器又は前記節炭器に、再度、循環させるための給水バイパス通路であることを特徴とする排熱回収ボイラである。
の発明は、第2乃至第の何れか1つの発明において、前記基板が、前記ケーシング、前記過熱器、前記蒸発器及び前記節炭器の少なくとも何れか1つと同一の材料で形成されることを特徴とする排熱回収ボイラである。
の発明は、第1乃至第の何れか1つの発明において、前記腐食センサで測定された腐食電流を検出するための電流測定手段と、前記電流測定手段で測定された腐食電流の値に基づいて前記バイパス手段への前記燃焼排ガス又は前記給水の供給を制御するための制御手段と、を有することを特徴とする排熱回収ボイラである。
の発明は、ガスタービンと、第1乃至第の何れか1つの発明の排熱回収ボイラと、前記排熱回収ボイラで発生した蒸気により駆動する蒸気タービンと、前記蒸気タービンからの蒸気を復水にする復水器と、前記復水器からの前記復水を排熱回収ボイラに給水する給水手段と、を有することを特徴とする複合発電設備である。
本発明によれば、排熱回収ボイラ内やその内部に設けられている設備の腐食状況をより高い精度で検知することができる。これにより、排熱回収ボイラ内やその内部に設けられている設備の腐食状況に応じ適切な対応を実施することが可能となる。
図1は、本実施例に係る排熱回収ボイラの構成を簡略に示す概略図である。 図2は、腐食センサの構成の一例を示す平面図である。 図3は、腐食センサの一例を示す図である。 図4は、腐食センサの腐食状態を示す図である。 図5は、バイパス手段の構成の一例を示す図である。 図6は、腐食電流の値に基づいてガスバイパス通路から燃焼排ガスを噴射する制御の一例を示す図である。 図7は、本発明の実施例2に係る排熱回収ボイラの構成を簡略に示す図である。 図8は、本発明の実施例3に係る排熱回収ボイラの構成を簡略に示す図である。 図9は、本発明の実施例4に係るガスタービンコンバインドサイクル発電システムを示す概略図である。 図10は、ガスタービンコンバインドサイクル発電システムの構成の他の一例を示す概略図である。
以下、本発明を実施するための実施例につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例に記載した内容により限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、下記実施例で開示した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
本発明による実施例1に係る排熱回収ボイラについて、図面を参照して説明する。図1は、本実施例に係る排熱回収ボイラの構成を簡略に示す概略図である。図1に示すように、本実施例に係る排熱回収ボイラ10Aは、ガスタービンから排出される燃焼排ガス11が保有する熱を利用して蒸気タービン駆動用の蒸気を発生させるものである。排熱回収ボイラ10Aは、ケーシング12と、高圧過熱器13と、高圧蒸発器14と、高圧節炭器15と、低圧蒸発器16と、低圧節炭器17と、腐食センサ18と、バイパス手段19Aとを有する。高圧過熱器13、高圧蒸発器14、高圧節炭器15、低圧蒸発器16、低圧節炭器17、腐食センサ18とは、ケーシング12内に燃焼排ガス11のガス流れ方向に沿って前流側から後流側に向かってこの順に配置されている。なお、ケーシング12は鉄骨構造の外郭部20に支持されている。
ケーシング12はガスタービン(不図示)からの燃焼排ガス11が導入されるガス入口部21と、煙突に続く出口ダンパ22とを有する。ケーシング12中に形成される燃焼排ガス11の流路は、上下方向に延びており、下方側から上方側に向けて燃焼排ガス11が流れるように形成されている。出口ダンパ22は煙突と連結しており、出口ダンパ22から排出される燃焼排ガス11は煙突から大気に放出される。
高圧過熱器13、高圧蒸発器14、高圧節炭器15、低圧蒸発器16および低圧節炭器17は、ケーシング12内に収納されている。高圧過熱器13、高圧蒸発器14、高圧節炭器15、低圧蒸発器16および低圧節炭器17は、複数の伝熱管からなる伝熱管群を有している。また、高圧過熱器13、高圧蒸発器14、高圧節炭器15、低圧蒸発器16および低圧節炭器17は、ケーシング12内に各々の長手方向が水平となるように配置されている。高圧過熱器13、高圧蒸発器14、高圧節炭器15、低圧蒸発器16および低圧節炭器17は燃焼排ガス11の排ガス流路と交差するように設けられ、下方から上方に向けて流れる燃焼排ガス11に晒されるように配置されている。
ケーシング12の外周にはヘッダーハウジング23が設けられている。高圧過熱器13、高圧蒸発器14、高圧節炭器15、低圧蒸発器16および低圧節炭器17の各々のヘッダー24はヘッダーハウジング23内に収納されている。
なお、本実施例においては、高圧過熱器13、高圧蒸発器14、高圧節炭器15、低圧蒸発器16および低圧節炭器17は、各々の内部に伝熱管群を有しているが、図1に示すように、概略表示のため、各々箱型で表示し、各々の内部に含まれる複数の伝熱管を集約して表示している。また、高圧過熱器13、高圧蒸発器14、高圧節炭器15、低圧蒸発器16および低圧節炭器17とヘッダー24とは、各々の複数の伝熱管が寄せ集められて連結されるが、図1に示すように、高圧過熱器13、高圧蒸発器14、高圧節炭器15、低圧蒸発器16および低圧節炭器17とヘッダー24との連結を簡略に表示するため、1つの線で表示している。
外郭部20には、高圧ドラム25、低圧ドラム26が設けられ、高圧ドラム25、低圧ドラム26は各々外郭部20に支持されている。
低圧節炭器17と低圧蒸発器16とから排出される給水は、各々のヘッダー24から連絡管27Aを介して低圧ドラム26に送給される。また、低圧ドラム26から低圧蒸発器16と蒸気タービンとに供給される給水は連絡管27Bを介して排出される。
高圧節炭器15と高圧蒸発器14とから排出される給水は、各々のヘッダー24から連絡管28Aを介して高圧ドラム25に送給される。また、高圧ドラム25から高圧蒸発器14、高圧過熱器13に供給される給水は連絡管28Bを介して排出される。
腐食センサ18は、ケーシング12内の中でも燃焼排ガス11の流れ方向の最も後流側に設けられており、本実施例においては、腐食センサ18は、高圧過熱器13、高圧蒸発器14、高圧節炭器15、低圧蒸発器16および低圧節炭器17のうち、燃焼排ガス11のガス流れ方向の最も後流側に設けられている低圧節炭器17の上方側の表面近傍に設けられている。また、腐食センサ18は、ケーシング12内の略中央部分に設けられている。
なお、本実施例において、表面近傍とは、高圧過熱器13、高圧蒸発器14、高圧節炭器15、低圧蒸発器16および低圧節炭器17の伝熱管の表面から伝熱管の表面温度と略同じ温度となる領域をいい、これらの表面でもよい。
腐食センサ18は、「大気腐食モニタ(Atmospheric Corrosion Monitor)」あるいはACM型腐食センサと称されている。腐食センサ18は、二つの異種金属(基板と導電部)を互いに絶縁部で絶縁した状態とし、両者の端部を環境へ露出すると、その環境に応じて両金属間を水膜が連結するため腐食電流が流れる。この電流は卑な金属の腐食速度に対応するので、腐食センサとして用いられている。本実施例では、燃焼排ガス11のガス温度が酸露点以下となることで、燃焼排ガス11中に含まれるH2SO4が腐食センサに付着して凝集することにより、両金属間が短絡してガルバニック対の腐食電流が流れる。なお、酸露点とは、燃焼排ガスに接する固体表面上に液滴の硫酸が出現する温度をいう。
腐食センサ18の構成の一例を図2、3に示す。図2、3に示すように、腐食センサ18は、基板(第1の導電部)31と、その上に所定間隔を持って設けられる絶縁部32と、絶縁部32の上部に設けられる導電部(第2の導電部)33とを有する。
基板31を形成する材料としては、例えば、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)、ステンレス鋼、炭素鋼板(Fe)などを用いることができるが、本実施例では、ケーシング12やその内部に設けられている、節炭器、蒸発器、過熱器などの伝熱管などの設備の腐食状態を検知する観点から、基板31を形成する材料には、ケーシング12やその内部に設けられている、節炭器、蒸発器、過熱器などの伝熱管などの設備と同一の材料を用いることが好ましく、具体的には炭素鋼板(Fe)が挙げられる。基板31をこの腐食センサ18の第1の導電部とする。
絶縁部32および導電部33は、基板31上に所定間隔を持って並列に複数設けられ、直線状に形成される。導電部33を、腐食センサ18の第2の導電部とする。また、導電部33を形成する材料としては、例えば、金(Au)、白金(Pt)、銀(Ag)、グラファイトなどの炭素材料などが挙げられるが、作業性、耐腐食性、費用の観点から、Agを用いることが好ましい。
基板31および導電部33は、各々、端子35a、35bから電流記録装置(データロガー:電流測定手段)36に連結される。基板31の表面の露出部が腐食センサ18のアノード(陽極)となり、導電部33が腐食センサ18のカソード(陰極)となる。
腐食センサ18の製造方法は特に限定されるものではなく、従来より用いられている方法により製造される。例えば、所定の大きさ(縦:64mm、横:64mm、厚さ:0.8mm)の基板31を準備し、その上に絶縁ペースト(厚さ30μm〜35μm)を塗布し、硬化させ、絶縁部32を形成する。その後、導電ペースト(厚さ30μm〜40μm、フィラー:Ag)を、基板31との絶緑が保たれるように、絶縁部32のパターン上に積層印刷し、硬化させて導電部33を形成する。これにより、腐食センサ18が作製される。
金属の腐食性に影響を与える因子としては、温度、湿度、腐食性ガス(SOx)などが挙げられるが、燃焼排ガス11は、ガスタービンで燃料を燃焼した際に生じたものであり、燃料中に含まれる硫黄(S)が燃焼時に空気中の酸素(O2)と化合し、燃焼排ガス11中に一酸化硫黄(SO)、亜硫酸ガス(SO2)、無水硫酸(SO3)などが含まれる。これらが燃焼排ガス11中に含まれる水分(H2O)と反応してH2SO4を生成する。
燃焼排ガス11が、高圧過熱器13、高圧蒸発器14、高圧節炭器15、低圧蒸発器16および低圧節炭器17で熱交換され、ガス温度が低下したり、プラントの運転停止によりケーシング12内の温度が低下して、腐食センサ18の表面温度が酸露点以下となると、図4に示すように、燃焼排ガス11中に含まれるH2SO4が基板31上に付着して凝集し、凝集成分34を生成する。この凝集成分34により、導電部33と基板31とが短絡し、これに起因するFe−Agのガルバニック対の腐食電流が流れ、この腐食電流がデータロガー36で計測される。また、このガルバニック対の腐食電流は、鋼材料や亜鉛材料の腐食量に対して相関があることから、腐食速度を定量評価できる。よって、腐食センサ18は、H2SO4により電気化学的に発生する鋼の腐食電流を直接計測することができる。
本実施例においては、腐食センサ18の基板31は、ケーシング12やその内部に設けられている、節炭器、蒸発器、過熱器などの伝熱管などの設備と同一の材料で作製されている。そのため、腐食センサ18で腐食電流が流れた際には、腐食センサ18の腐食電流を検知し、腐食センサ18の出力電流値を解析することにより、ケーシング12の内面やその内部に設けられている、高圧過熱器13、高圧蒸発器14、高圧節炭器15、低圧蒸発器16、低圧節炭器17の伝熱管などが燃焼排ガス11中に含まれるH2SO4に起因して生じる腐食を、直接かつ定量的に評価することができる。また、腐食センサ18への酸の付着量が増大すると、腐食電流の値も大きくなるため、その腐食度合いも検知することができる。
腐食センサ18は、低圧節炭器17の燃焼排ガス11のガス流れ方向の前流側、後流側のいずれに設けてもよいが、本実施例のように、腐食センサ18は、低圧節炭器17の燃焼排ガス11のガス流れ方向の後流側に設けることが好ましい。燃焼排ガス11は、低圧節炭器17を通過する際に低圧節炭器17と熱交換することで、燃焼排ガス11の温度は低下するため、燃焼排ガス11の温度は酸露点の温度よりも低くなり、H2SO4が液化しやすくなる。また、腐食センサ18を低圧節炭器17よりも燃焼排ガス11のガス流れ方向の前流側に設けると、腐食センサ18は、高圧過熱器13、高圧蒸発器14、高圧節炭器15、低圧蒸発器16で熱交換された燃焼排ガス11による影響を大きく受けるため、低圧節炭器17の表面の燃焼排ガス11に含まれるH2SO4に起因して生じる腐食の影響を正確に測定することは困難である。そのため、腐食センサ18は、低圧節炭器17の燃焼排ガス11のガス流れ方向の後流側に設けることで、高圧過熱器13、高圧蒸発器14、高圧節炭器15、低圧蒸発器16を通過した燃焼排ガス11による影響を抑制しつつ、低圧節炭器17の燃焼排ガス11に含まれるH2SO4に起因して生じる腐食の影響をより正確に測定することができる。
データロガー36で計測された腐食電流の値は、制御装置(制御手段)37に伝達される。制御装置37はプラント状態監視装置38に、例えば、高圧過熱器13、高圧蒸発器14、高圧節炭器15、低圧蒸発器16、低圧節炭器17の各々の伝熱管の表面温度が酸露点温度以上となるように指示を伝達する。
プラント状態監視装置38は、例えば、ケーシング12内への燃焼排ガス11の供給量を調整し、高圧過熱器13、高圧蒸発器14、高圧節炭器15、低圧蒸発器16、低圧節炭器17の各々の伝熱管の表面温度が酸露点温度以上となるようにする。これにより、低圧節炭器17に給水を送給してもケーシング12内の温度を出口ダンパ22まで酸露点温度以上として安定して運転することができる。
また、制御装置37はプラント状態監視装置38に、ケーシング12内の温度の他、ケーシング12内へのパージガスの導入の有無についても指示するようにしてもよい。プラント状態監視装置38は、制御装置37からの指示に基づいて、ケーシング12内へのパージガスの導入の有無と、その導入量を調整する。H2SO4が存在する雰囲気の状態で冷やすと、余熱でH2SO4が伝熱管等の金属壁面に付着して伝熱管が腐食される虞がある。そこで、ケーシング12内にパージガスを必要な時にのみ供給し、ケーシング12内に残留するガスをパージして排出する。これにより、パージガスを不必要に流すことなく、ケーシング12内の余熱でH2SO4が壁面や低圧節炭器17などの伝熱管に付着して腐食が生じるのを抑制することができる。
パージガスとしては、特に限定されるものではなく、例えば、酸素(O2)、窒素(N2)、アルゴン(Ar)などが用いられる。
また、本実施例においては、腐食センサ18は、低圧節炭器17の上方側の表面近傍に設けているが、本実施例は、これに限定されるものではなく、高圧過熱器13、高圧蒸発器14、高圧節炭器15および低圧蒸発器16のいずれかがケーシング12内で燃焼排ガス11の流れ方向の最も後流側に設けられている場合には、その上方側の表面近傍に腐食センサ18を設けるようにする。
また、本実施例においては、腐食センサ18はケーシング12内の略中央部分に設けているが、本実施例は、これに限定されるものではなく、低圧節炭器17の長手方向の両端などに設けるようにしてもよい。
燃焼排ガス11はガス入口部21から流入し、ケーシング12内を上方向に流れる。このガス入口部21から流入する燃焼排ガス11のガス温度は600℃程度である。ガス入口部21から流入した燃焼排ガス11は、高圧過熱器13、高圧蒸発器14、高圧節炭器15、低圧蒸発器16、低圧節炭器17、腐食センサ18をこの順に通過して出口ダンパ22から排出される。この出口ダンパ22から排出される燃焼排ガス11のガス温度は110℃程度である。
高圧過熱器13、高圧蒸発器14、高圧節炭器15、低圧蒸発器16、低圧節炭器17の各々の伝熱管には、燃焼排ガス11と熱交換するための給水が送給される。給水は、例えば排熱回収ボイラ10Aから排出された蒸気が蒸気タービンの駆動源として用いられた後に復水器で生成された復水などが用いられる。
給水は、低圧節炭器17に送り込まれて燃焼排ガス11と熱交換することで加熱され、給水は更に低圧蒸発器16内で燃焼排ガス11と熱交換することで加熱されて低圧ドラム26に送り込まれて気液分離される。低圧ドラム26で気液分離された蒸気は、低圧蒸気となり蒸気タービンに供給される。
また、給水はポンプにて加圧された後、高圧節炭器15に送給され、加熱された後、高圧蒸発器14内で加熱されて高圧ドラム25に送給されて気液分離される。高圧ドラム25で気液分離された蒸気は、高圧過熱器13で過熱された後、高圧蒸気として蒸気タービンに供給される。本実施例に係る排熱回収ボイラ10Aから排出される低圧蒸気および高圧蒸気は、蒸気タービンへ供給され、復水器で復水とされた後、本実施例に係る排熱回収ボイラ10A内に給水として送り込まれ、本実施例に係る排熱回収ボイラ10A内を循環する。
また、バイパス手段19Aは、ケーシング12に送給される燃焼排ガス11の一部を抜き出し、抜き出した燃焼排ガス11をケーシング12の内部に供給するためのガスバイパス通路41と、抜き出した燃焼排ガス11を噴射するノズル42とを有する。ガスバイパス通路41は、ガスタービンからケーシング12内に燃焼排ガス11を供給する通路とケーシング12の側面とを連結し、ケーシング12の内部に挿入されている。ガスバイパス通路41は、ケーシング12の内部で、例えば、図5に示すように波状に形成されている。ガスバイパス通路41は、ガスタービンからケーシング12内に燃焼排ガス11を供給する通路から抜き出した燃焼排ガス11をケーシング12内に供給するための燃焼排ガス11のバイパス通路を形成している。ケーシング12内のガスバイパス通路41は、低圧蒸発器16の上方側の表面近傍に設けられている。また、ガスバイパス通路41には、調節弁V11が設けられており、ガスバイパス通路41から採取する燃焼排ガス11のガス量は、調節弁V11の開度により調整される。
ノズル42は、ケーシング12内のガスバイパス通路41に、出口ダンパ22の方向に向かって燃焼排ガス11を噴き出すように複数設けられている。ガスバイパス通路41に抜き出した燃焼排ガス11は、ケーシング12内の高圧過熱器13、高圧蒸発器14、高圧節炭器15、低圧蒸発器16で熱交換されていないため、ケーシング12内に送給される前の高温(例えば、600℃程度)を維持している。また、ケーシング12内の燃焼排ガス11は、高圧過熱器13、高圧蒸発器14、高圧節炭器15、低圧蒸発器16を通過する際にこれらで熱交換されているため、ケーシング12内の燃焼排ガス11のガス温度は、例えば150℃〜300℃程度の低温に低下している。
そこで、ガスバイパス通路41に抜き出した燃焼排ガス11をガスバイパス通路41から低圧節炭器17側に向かってノズル42から噴射することで、ケーシング12内の燃焼排ガス11をガスバイパス通路41に抜き出した燃焼排ガス11と混合することができるため、ケーシング12内の燃焼排ガス11のガス温度を上昇させることができる。
これにより、ケーシング12内の燃焼排ガス11のガス温度が酸露点以下となることを抑制することができるため、ケーシング12やその内部に設けられている、節炭器、蒸発器、過熱器などの伝熱管を有する設備に燃焼排ガス11中に含まれるH2SO4が付着するのを抑制することができる。
また、本実施例では、腐食センサ18で検知された腐食電流の値に基づいて、ガスバイパス通路41を介して燃焼排ガス11を噴射するようにしている。図6は、腐食電流の値に基づいてガスバイパス通路41から燃焼排ガス11を噴射する制御の一例を示す図である。図6に示すように、腐食センサ18で検知された腐食電流の値が所定の閾値を超えていない場合には、調節弁V11、V12を閉鎖したままガスバイパス通路41に燃焼排ガス11を抜き出さず、燃焼排ガス11の全量をケーシング12内に供給する。
腐食センサ18で検知された腐食電流の値が所定の閾値を超えた場合には、調節弁V11、V12を開放して、ガスバイパス通路41に燃焼排ガス11の一部を抜き出して、ノズル42から燃焼排ガス11をケーシング12内に噴射する。
腐食センサ18で検知される腐食電流の値が所定の閾値よりも低くなり、安定した状態になった後は、調節弁V11、V12を閉鎖して、ガスバイパス通路41に燃焼排ガス11を抜き出すことを停止して、燃焼排ガス11の全量をケーシング12内に供給する。
よって、腐食センサ18で検知された腐食電流の値に基づいて、ガスバイパス通路41から燃焼排ガス11を抜き出すか否か判断し、必要な場合にのみ抜き出した高温の燃焼排ガス11を用いてケーシング12内の燃焼排ガス11のガス温度を上昇させることができる。これにより、ケーシング12やその内部に設けられている、節炭器、蒸発器、過熱器などの伝熱管を有する設備に燃焼排ガス11中に含まれるH2SO4に起因して腐食が生じるのを効率よく抑制することができる。
また、本実施例においては、ガスバイパス通路41は、低圧蒸発器16の上方側の表面近傍に設けているが、本実施例は、これに限定されるものではなく、高圧過熱器13、高圧蒸発器14、高圧節炭器15および低圧節炭器17のいずれかの燃焼排ガス11の流れ方向の後流側に設けるようにしてもよい。
このように、本実施例に係る排熱回収ボイラ10Aによれば、ケーシング12内の低圧節炭器17より後流側に腐食センサ18を設け、腐食センサ18の腐食電流を検知しつつ、ガスバイパス通路41から抜き出した高温の燃焼排ガス11をケーシング12内の燃焼排ガス11と低圧蒸発器16の後流側で混合させている。そのため、ケーシング12やその内部に設けられている、節炭器、蒸発器、過熱器などの伝熱管などの設備が燃焼排ガス11中に含まれるH2SO4に起因して腐食が生じているか否かを検知しつつ、ケーシング12内の燃焼排ガス11のガス温度を上昇させることができる。このため、ケーシング12やその内部に設けられている、節炭器、蒸発器、過熱器などの伝熱管を有する設備が燃焼排ガス11中に含まれるH2SO4に起因して腐食するのを抑制することができる。
また、腐食センサ18で検知された腐食電流の値に基づいて、ガスバイパス通路41から燃焼排ガス11を抜き出し、抜き出した高温の燃焼排ガス11をケーシング12内の燃焼排ガス11に混合することができる。よって、プラントの起動時や運転時、運転停止後でも継続的にケーシング12やその内部に設けられている、節炭器、蒸発器、過熱器などの伝熱管などの設備が燃焼排ガス11中に含まれるH2SO4に起因して腐食が生じているか否かを腐食センサ18の腐食電流から検知し、ケーシング12内の燃焼排ガス11のガス温度を必要に応じて適宜上昇させることができる。これにより、ケーシング12やその内部に設けられている、節炭器、蒸発器、過熱器などの伝熱管を有する設備が燃焼排ガス11中に含まれるH2SO4に起因して腐食が進行することを効率よく抑制し、延命を図ることができると共に、装置を安定して長時間使用することができる。
また、本実施例においては、本実施例に係る排熱回収ボイラ10Aは、ケーシング12内に腐食センサ18を1つ設けるようにしているが、本実施例はこれに限定されるものではなく、腐食センサ18を低圧節炭器17の長手方向に複数設けるようにしてもよい。これにより、ケーシング12内の燃焼排ガス11の流れ方向に対して垂直する方向における燃焼排ガス11中のH2SO4に起因して生じる炉内設備の腐食状況を同時に検知することができるため、燃焼排ガス11に含まれるH2SO4の分布にムラがある場合でも安定してケーシング12内の節炭器、蒸発器、過熱器などの伝熱管を有する設備の腐食を測定することができる。
また、本実施例においては、本実施例に係る排熱回収ボイラ10Aは、低圧、高圧の2系統を備える構成であるが、本実施例はこれに限定されるものではなく、低圧、中圧、高圧の3系統を備える構成であってもよい。
また、本実施例においては、本実施例に係る排熱回収ボイラ10A内の構成は、燃焼排ガス11の流れ方向に沿って前流側から高圧過熱器13、高圧蒸発器14、高圧節炭器15、低圧蒸発器16、低圧節炭器17の順に配置されているが、本実施例に係る排熱回収ボイラ10Aはこれに限定されるものではなく、例えば、高圧過熱器13、高圧蒸発器14、高圧節炭器15、低圧蒸発器16、低圧節炭器17の配置や配管等を適宜他の構成に変更することができる。
本発明による実施例2に係る排熱回収ボイラについて、図面を参照して説明する。本実施例に係る排熱回収ボイラの構成は、上述の図1に示す本発明による実施例1に係る排熱回収ボイラの構成と同様であるため、実施例1に係る排熱回収ボイラと同一の部材には同一の符号を付してその説明は省略する。
図7は、本実施例に係る排熱回収ボイラの構成を示す概略図である。図7に示すように、本実施例に係る排熱回収ボイラ10Bは、ガスバイパス通路41と、分岐ライン44と、ノズル45とを有するバイパス手段19Bを有するものである。分岐ライン44は、ガスバイパス通路41にケーシング12内の燃焼排ガス11の流れ方向に少なくとも1つ設けられている。ノズル45は、ケーシング12内に向かって燃焼排ガス11を噴射するように設けられている。
また、高圧過熱器13、高圧蒸発器14、高圧節炭器15、低圧蒸発器16および低圧節炭器17の各々の伝熱管の表面近傍には、温度計が設けられ、各々の伝熱管の表面の温度を測定している。また、分岐ライン44には、調節弁V21、V22が設けられている。分岐ライン44に供給される燃焼排ガス11のガス量は、調節弁V21、V22により調整される。
本実施例では、分岐ライン44は、高圧過熱器13と高圧蒸発器14との間、高圧蒸発器14と高圧節炭器15との間、高圧節炭器15と低圧蒸発器16との間の各々の空間に対応する位置にノズル45を有するようにしている。分岐ライン44の各ノズル45から燃焼排ガス11を噴射することで、高圧過熱器13と高圧蒸発器14との間、高圧蒸発器14と高圧節炭器15との間、高圧節炭器15と低圧蒸発器16との間の各々の空間を通過する燃焼排ガス11のガス温度を上昇させることができる。このため、ケーシング12内の燃焼排ガス11のガス温度を安定して上昇させることができるので、ケーシング12内で低圧節炭器17で最終的に熱交換されて冷却された後の燃焼排ガス11のガス温度を酸露点よりも高く安定して保つことができる。これにより、ケーシング12やその内部に設けられている、高圧過熱器13、高圧蒸発器14、高圧節炭器15、低圧蒸発器16および低圧節炭器17の各々の伝熱管などが燃焼排ガス11中に含まれるH2SO4に起因して腐食が進行するのを更に安定して抑制することができる。
また、本実施例においては、分岐ライン44は、高圧過熱器13と高圧蒸発器14との間、高圧蒸発器14と高圧節炭器15との間、高圧節炭器15と低圧蒸発器16との間の各々の空間に、ノズル45が位置するように設け、これらの各空間にガスバイパス通路41から抜き出した燃焼排ガス11をケーシング12内に噴射するようにしているが、本実施例に係る排熱回収ボイラ10Bはこれに限定されるものではない。高圧過熱器13と高圧蒸発器14との間、高圧蒸発器14と高圧節炭器15との間、高圧節炭器15と低圧蒸発器16との間のいずれか1つ以上の空間にノズル45が位置するように設け、ガスバイパス通路41から抜き出した燃焼排ガス11をケーシング12内に噴射するようにしてもよい。
本発明による実施例3に係る排熱回収ボイラについて、図面を参照して説明する。本実施例に係る排熱回収ボイラの構成は、上述の図1に示す本発明による実施例1に係る排熱回収ボイラの構成と同様であるため、実施例1に係る排熱回収ボイラと同一の部材には同一の符号を付してその説明は省略する。
図8は、本実施例に係る排熱回収ボイラの構成を示す概略図である。図8に示すように、本実施例に係る排熱回収ボイラ10Cは、ケーシング12の外部から低圧節炭器17の伝熱管51に給水52を送給する給水通路53と、低圧節炭器17の伝熱管51からケーシング12の外部に給水52を送給する給水通路54とを連結する給水バイパス通路(バイパス手段)55とを有する。給水バイパス通路55は、ケーシング12の外部に設けられている。また、給水通路53には、調節弁V31が設けられ、給水通路54には、調節弁V32が設けられ、給水通路53、54内を流れる給水52の流量は、調節弁V31、V32により調整される。
給水52は、給水通路53を介して低圧節炭器17の伝熱管51に供給され、低圧節炭器17内で伝熱管51内を流れる給水52は、低圧節炭器17を通過する燃焼排ガス11と熱交換され、給水52の温度が高くなった後、ケーシング12の外部に給水通路54を通って低圧ドラム26に送給される。
低圧節炭器17を通過する燃焼排ガス11は、伝熱管51内を流れる給水52と熱交換してガス温度が低下するため、低圧節炭器17を通過する燃焼排ガス11のガス温度を低下させることができる。
腐食センサ18で腐食電流が検知された際には、調節弁V31、V32を閉鎖し、調節弁V33を開放する。これにより、燃焼排ガス11と熱交換され、給水通路54に送給された給水52を、給水バイパス通路55を介して再度低圧節炭器17内に供給することができる。給水52は燃焼排ガス11と熱交換して高温になっているため、高温になった給水52を低圧節炭器17内に再度供給し、循環させることで、低圧節炭器17を通過する燃焼排ガス11のガス温度の低下を抑制することができる。このため、燃焼排ガス11のガス温度を酸露点よりも高く保つことができるので、焼排ガス11に含まれるH2SO4がケーシング12や低圧節炭器17に付着することを抑制することができる。この結果、ケーシング12や低圧節炭器17が燃焼排ガス11中に含まれるH2SO4に起因して腐食が進行するのを抑制することができる。
また、給水通路53の調節弁V31より給水52の前流側と、給水通路54の調節弁V32より給水52の後流側とを連結する給水返送通路56が設けられている。給水通路54に送給された給水52を給水バイパス通路55を介して再度低圧節炭器17内に供給する際には、給水返送通路56に設けてある調節弁V34を開放し、給水通路53の給水52を給水返送通路56を通過させて給水通路54から低圧ドラム26に送給する。
また、本実施例では、腐食センサ18で検知された腐食電流の値に基づいて、給水通路54に送給された給水52を給水バイパス通路55を介して給水通路53に戻して低圧節炭器17内に供給するようにしている。例えば、上述の図6に示すように、腐食センサ18で検知された腐食電流の値が所定の閾値を超えていない場合には、調節弁V31、V32を開放し、調節弁V33、V34を閉鎖して、燃焼排ガス11と熱交換した給水52を伝熱管51から給水通路54に送給し、新たな給水52を給水通路53を介して伝熱管51に供給し、低圧節炭器17を通過する燃焼排ガス11と熱交換させる。これにより、燃焼排ガス11は、伝熱管51に新たに供給される給水52で冷却されて排出ダンパ22から排出される。
腐食センサ18で検知された腐食電流の値が所定の閾値を超えた場合には、燃焼排ガス11の酸露点よりもガス温度が低くなり、焼排ガス11に含まれるH2SO4が出現してケーシング12や低圧節炭器17に付着しているといえる。この場合には、調節弁V31、V32を閉鎖し、調節弁V33、V34を開放して、燃焼排ガス11と熱交換して高温になった給水52を給水バイパス通路55を介して給水通路53に返送して伝熱管51に供給し、低圧節炭器17を通過する燃焼排ガス11と熱交換させる。これにより、低圧節炭器17を通過する燃焼排ガス11の冷却を抑制できるため、焼排ガス11の酸露点よりもガス温度を高くでき、焼排ガス11に含まれるH2SO4が出現してケーシング12や低圧節炭器17に付着するのを抑制することができる。
腐食センサ18で検知される腐食電流の値が所定の閾値よりも低くなり、安定した状態になった後は、調節弁V31、V32を開放し、調節弁V33、V34を閉鎖して、給水52を給水バイパス通路55を介して給水通路53に返送することを停止する。そして、新たな給水52を給水通路53を介して伝熱管51に供給し、低圧節炭器17を通過する燃焼排ガス11と熱交換させた後、給水通路54に送給して低圧ドラム26に送給する。
よって、腐食センサ18で検知された腐食電流の値に基づいて、燃焼排ガス11と熱交換して高温になった給水52を給水バイパス通路55を介して給水通路53に返送するか否か判断し、必要な場合にのみ給水通路54中の高温の給水52を用いて低圧節炭器17を通過する燃焼排ガス11のガス温度の低下を抑制することができる。これにより、ケーシング12や低圧節炭器17に燃焼排ガス11中に含まれるH2SO4に起因して腐食が生じるのを効率よく抑制することができる。
このように、本実施例に係る排熱回収ボイラ10Cによれば、ケーシング12内の低圧節炭器17より後流側に腐食センサ18を設け、腐食センサ18の腐食電流を検知しつつ、燃焼排ガス11と熱交換して高温になった給水52を給水バイパス通路55を介して給水通路53に返送して低圧節炭器17を通過する燃焼排ガス11と熱交換させる。そのため、ケーシング12や低圧節炭器17が燃焼排ガス11中に含まれるH2SO4に起因して腐食が生じているか否かを検知しつつ、ケーシング12内の燃焼排ガス11のガス温度の低下を抑制することができる。このため、ケーシング12や低圧節炭器17が燃焼排ガス11中に含まれるH2SO4に起因して腐食するのを抑制することができる。
また、腐食センサ18で検知された腐食電流の値に基づいて、給水バイパス通路55から燃焼排ガス11と熱交換して高温になった給水52を給水通路53に返送し、低圧節炭器17を通過する燃焼排ガス11と熱交換させることができる。よって、プラントの起動時や運転時、運転停止後でも継続的にケーシング12や低圧節炭器17が燃焼排ガス11中に含まれるH2SO4に起因して腐食が生じているか否かを腐食センサ18の腐食電流から検知し、低圧節炭器17を通過する燃焼排ガス11のガス温度の低下を必要に応じて適宜調整することができる。これにより、ケーシング12や低圧節炭器17が燃焼排ガス11中に含まれるH2SO4に起因して腐食が進行することを効率よく抑制し、延命を図ることができると共に、装置を安定して長時間使用することができる。
本発明による実施例4に係る複合発電設備について、図面を参照して説明する。本実施例に係る複合発電設備は、上述の図1に示す本発明による実施例1に係る排熱回収ボイラを適用したガスタービンコンバインドサイクル(Gas Turbine Combined Cycle:GTCC)発電システムである。ガスタービンコンバインドサイクル発電システムに用いられる排熱回収ボイラは、上述の図1に示す本発明による実施例1に係る排熱回収ボイラを用いるため、排熱回収ボイラ10Aの説明は省略する。
図9は、本実施例に係るガスタービンコンバインドサイクル発電システムを示す概略図である。図9に示すように、本実施例に係るガスタービンコンバインドサイクル発電システム60Aは、ガスタービン61と、排熱回収ボイラ10Aと、蒸気タービン62と、コンデンサ(復水器)63と、給水循環ライン(給水手段)64とを有する。
ガスタービン61は、大気中から空気66を吸込んで圧縮機67にて圧縮し、高圧の空気を燃焼器68に送給する。一方、燃料となる副生ガス69が燃焼器68へ供給され、圧縮機67から供給された高圧の空気によって燃料が燃焼し、高温・高圧のガスとなる。高温・高圧のガスは、タービン70を回転させてガスタービン61を駆動する。また、さらに蒸気タービン62が排熱回収ボイラ10Aで発生する蒸気(低圧蒸気71、高圧蒸気72)により駆動して、圧縮機67を駆動させると共に、発電機73を駆動して電気出力を発生させ、発電を行う。
本実施例で用いられる副生ガス69は、高炉からの副生ガス(Blast Furnace Gas:BFG)、転炉からの副生ガス(Linz-Donawitz converter:LDG)、コークス炉からの副生ガス(Coke Oven Gas:COG)などを単独若しくは混合したガスであり、S分を含有する。
そして、ガスタービン61で燃焼して発生した燃焼排ガス11は、排熱回収ボイラ10Aに送給される。
排熱回収ボイラ10Aから排出される低圧蒸気71、高圧蒸気72は、蒸気タービン62へ供給される。蒸気タービン62は、排熱回収ボイラ10Aで発生した低圧蒸気71、高圧蒸気72により駆動する。蒸気タービン62の駆動源として用いられた低圧蒸気71、高圧蒸気72は、給水循環ライン64に排出され、復水器63に送給される。復水器63は、蒸気タービン62の駆動源として用いられた低圧蒸気71、高圧蒸気72を復水にする。復水器63から排出される復水はポンプ75により給水循環ライン64を介して排熱回収ボイラ10A内に給水76として送給される。
排熱回収ボイラ10A内に送給された給水76は、低圧節炭器17に送り込まれて燃焼排ガス11と熱交換することで加熱され、低圧蒸発器16内で加熱されて低圧ドラム26に送り込まれて気液分離される。低圧ドラム26で気液分離された低圧蒸気71は、低圧ドラム26から排出され、蒸気タービン62の低圧蒸気タービン77に供給され、低圧蒸気タービン77を回転させる。
また、給水76はポンプ78にて加圧された後、高圧節炭器15に送り込まれて加熱された後、高圧蒸発器14内で加熱されて高圧ドラム25に送り込まれて気液分離される。高圧ドラム25で気液分離された高圧蒸気72は、高圧ドラム25から排出され、高圧過熱器13で過熱された後、蒸気タービン62の高圧蒸気タービン79に供給され、高圧蒸気タービン79を回転させる。
本実施例に係るガスタービンコンバインドサイクル発電システム60Aでは、ガスタービン61のタービン70を回転させ、ガスタービン61を駆動させると共に、低圧蒸気71、高圧蒸気72を用いて蒸気タービン62の低圧蒸気タービン77、高圧蒸気タービン79を回転させ、蒸気タービン62を駆動させて、発電機73を駆動して発電を行う。
また、排熱回収ボイラ10Aでは、上述の通り、ケーシング12内に設けた腐食センサ18を用いて腐食電流を検知し、ケーシング12やその内部に設けられている、節炭器、蒸発器、過熱器などの伝熱管などの設備が燃焼排ガス11中に含まれるH2SO4に起因して腐食が生じているか否かを検知し、腐食電流の値に応じてガスバイパス通路41から抜き出した高温の燃焼排ガス11を低圧蒸発器16の後流側にバイパスさせ、ケーシング12内の燃焼排ガス11に混合している。これにより、ケーシング12内の燃焼排ガス11のガス温度を上昇させることができる。
また、低圧蒸気71、高圧蒸気72は、各々蒸気タービン62へ供給された後、コンデンサ63に供給され、復水となり、排熱回収ボイラ10Aに給水76として循環される。排熱回収ボイラ10Aで生成された低圧蒸気71、高圧蒸気72は蒸気タービン62に供給され、蒸気タービン62を駆動させ、発電機73を駆動して発電を行う。
このように、本実施例に係るガスタービンコンバインドサイクル発電システム60Aによれば、ケーシング12内に設けた腐食センサ18の腐食電流を検知し、ケーシング12やその内部に設けられる過熱器、蒸発器、節炭器の伝熱管など炉内設備が燃焼排ガス11中に含まれるH2SO4に起因して腐食が生じているか否かを検知している。このため、プラント運転時などの場合においても、ガスバイパス通路41から抜き出した高温の燃焼排ガス11を炉内設備の間にバイパスさせ、ケーシング12内の燃焼排ガス11のガス温度を上昇させることができる。これにより、排熱回収ボイラ10Aの炉内設備が燃焼排ガス11中に含まれるH2SO4に起因して腐食が進行することを効率よく抑制できるので、安定してシステムを運転することが可能となり、信頼性の高い複合発電設備を提供することができる。
また、給水76を排熱回収ボイラ10Aに直接送給しているため、排熱回収ボイラ10A内に給水76が供給される入口側における給水76の温度を下げることができ、排熱回収ボイラ10Aにおける熱回収率は向上し、高い発電効率を得ることができる。
また、本実施例においては、図1に示す実施例1に係る排熱回収ボイラ10Aを用いたが、本実施例はこれに限定されるものではなく、実施例2、3に係る排熱回収ボイラ10B、10Cを用いてもよい。
例えば、ガスタービンコンバインドサイクル発電システムの排熱回収ボイラとして上述の実施例3に係る排熱回収ボイラ10Cを用いる場合には、図10に示すように、本実施例に係るガスタービンコンバインドサイクル発電システム60Bは、給水循環ライン64の低圧節炭器17の前流側と後流側とを連結する給水バイパス通路55を有する。ケーシング12内に設けた腐食センサ18の腐食電流を検知し、腐食センサ18で検知された腐食電流の値に基づいて、給水バイパス通路55から燃焼排ガス11と熱交換して高温になった給水76を給水循環ライン64の低圧節炭器17の前流側に返送し、低圧節炭器17を通過する燃焼排ガス11と熱交換させる。これにより、低圧節炭器17を通過する燃焼排ガス11のガス温度の低下を必要に応じて適宜調整することができる。このため、ケーシング12や低圧節炭器17が燃焼排ガス11中に含まれるH2SO4に起因して腐食が進行することを効率よく抑制し、延命を図ることができると共に、装置を安定して長時間使用することができる。
また、腐食センサ18で検知された腐食電流の値に基づいて、給水バイパス通路55から燃焼排ガス11と熱交換して高温になった給水76を低圧節炭器17の前流側の給水循環ライン64に返送し、低圧節炭器17を通過する燃焼排ガス11と熱交換させることができる。よって、プラントの起動時や運転時、運転停止後でも継続的にケーシング12や低圧節炭器17が燃焼排ガス11中に含まれるH2SO4に起因して腐食が生じているか否かを腐食センサ18の腐食電流から検知し、低圧節炭器17を通過する燃焼排ガス11のガス温度の低下を必要に応じて適宜調整することができる。これにより、ケーシング12や低圧節炭器17が燃焼排ガス11中に含まれるH2SO4に起因して腐食が進行することを効率よく抑制できるので、安定してシステムを運転することが可能となり、信頼性の高い複合発電設備を提供することができる。
また、本実施例においては、蒸気タービン62は低圧、高圧の2系統を備えたものとしているが、本実施例はこれに限定されるものではなく、低圧、中圧、高圧の3系統としてもよい。
また、本実施例においては、複合発電設備を一軸型のガスタービンコンバインドサイクル発電システムに適用した場合について説明したが、本実施例はこれに限定されるものではなく、一軸型以外にガスタービンと蒸気タービンとを別軸に接続する多軸型のガスタービンコンバインドサイクル発電システムとしても同様に適用することができる。
10A〜10C 排熱回収ボイラ
11 燃焼排ガス
12 ケーシング
13 高圧過熱器
14 高圧蒸発器
15 高圧節炭器
16 低圧蒸発器
17 低圧節炭器
18 腐食センサ
19A、19B バイパス手段
20 外郭部
21 ガス入口部
22 出口ダンパ
23 ヘッダーハウジング
24 ヘッダー
25 高圧ドラム
26 低圧ドラム
27A、27B、28A、28B 連絡管
31 基板
32 絶縁部
33 導電部
34 凝集成分
35a、35b 端子
36 電流記録装置(電流測定手段)
37 制御装置(制御手段)
38 プラント状態監視装置
41 ガスバイパス通路
42 ノズル
44 分岐ライン
45 ノズル
51 伝熱管
52 給水
53、54 給水通路
55 給水バイパス通路
56 給水返送通路
60A、60B ガスタービンコンバインドサイクル発電システム
61 ガスタービン
62 蒸気タービン
63 コンデンサ(復水器)
64 給水循環ライン(給水手段)
66 空気
67 圧縮機
68 燃焼器
69 副生ガス
70 タービン
71 低圧蒸気
72 高圧蒸気
73 発電機
75、78 ポンプ
76 給水
77 低圧蒸気タービン
79 高圧蒸気タービン
V11、V21、V22、V31〜V34 調節弁

Claims (8)

  1. ガスタービンから排出される燃焼排ガスが保有する熱を利用して蒸気タービン駆動用の蒸気を発生させる排熱回収ボイラであり、
    前記排熱回収ボイラのケーシング内に設けられ、前記燃焼排ガスとの熱交換により蒸気を発生させるための過熱器と蒸発器と節炭器とのうち、前記過熱器、前記蒸発器および前記節炭器の何れかを少なくとも1つ含み、
    前記過熱器、前記蒸発器および前記節炭器のうち、前記ケーシング内の前記燃焼排ガスの流入方向の最も後流側に設けられる前記過熱器、前記蒸発器または前記節炭器の後流側の表面近傍に設けられることで前記燃焼排ガス中の硫酸に起因して生じる腐食を測定可能とした腐食センサと、
    前記腐食センサより前記燃焼排ガス流れの前流側に設けられ、前記ケーシング内に供給される前に抜き出した前記燃焼排ガスと、前記燃焼排ガスの流れ方向の最も後流側に設けられる前記過熱器、前記蒸発器又は前記節炭器の何れかから排出される給水との何れかを用いて、前記燃焼排ガスのガス温度を所定温度に調整するバイパス手段と、
    を有することを特徴とする排熱回収ボイラ。
  2. 請求項1において、
    前記腐食センサは、
    基板である第1の導電部と、
    前記第1の導電部の上部に所定間隔を持って設けられる絶縁部と、
    前記絶縁部の上部に設けられる第2の導電部と、
    を有することを特徴とする排熱回収ボイラ。
  3. 請求項1又は2において、
    前記バイパス手段は、前記ケーシングに送給される前記燃焼排ガスの一部を抜き出し、抜き出した前記燃焼排ガスを前記ケーシングの内部に供給するためのガスバイパス通路であり、
    前記ガスバイパス通路に前記燃焼排ガスを噴射するノズルを有することを特徴とする排熱回収ボイラ。
  4. 請求項3において、
    前記ガスバイパス通路は、前記ケーシング内に前記燃焼排ガスの流れ方向に少なくとも1つの分岐ラインを有し、前記分岐ラインに前記ケーシング内に向かって前記燃焼排ガスを噴射するようにノズルを設けることを特徴とする排熱回収ボイラ。
  5. 請求項1又は2において、
    前記バイパス手段は、前記燃焼排ガスの流れ方向の最も後流側に設けられる前記過熱器、前記蒸発器又は前記節炭器の何れかから排出される給水を、排出した前記過熱器、前記蒸発器又は前記節炭器に、再度、循環させるための給水バイパス通路であることを特徴とする排熱回収ボイラ。
  6. 請求項2乃至の何れか1つにおいて、
    前記基板が、前記ケーシング、前記過熱器、前記蒸発器及び前記節炭器の少なくとも何れか1つと同一の材料で形成されることを特徴とする排熱回収ボイラ。
  7. 請求項1乃至の何れか1つにおいて、
    前記腐食センサで測定された腐食電流を検出するための電流測定手段と、
    前記電流測定手段で測定された腐食電流の値に基づいて前記バイパス手段への前記燃焼排ガス又は前記給水の供給を制御するための制御手段と、
    を有することを特徴とする排熱回収ボイラ。
  8. ガスタービンと、
    請求項1乃至の何れか1つの排熱回収ボイラと、
    前記排熱回収ボイラで発生した蒸気により駆動する蒸気タービンと、
    前記蒸気タービンからの蒸気を復水にする復水器と、
    前記復水器からの前記復水を排熱回収ボイラに給水する給水手段と、
    を有することを特徴とする複合発電設備。
JP2012036616A 2012-02-22 2012-02-22 排熱回収ボイラおよび複合発電設備 Expired - Fee Related JP5716922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036616A JP5716922B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 排熱回収ボイラおよび複合発電設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036616A JP5716922B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 排熱回収ボイラおよび複合発電設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013171001A JP2013171001A (ja) 2013-09-02
JP5716922B2 true JP5716922B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=49265020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012036616A Expired - Fee Related JP5716922B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 排熱回収ボイラおよび複合発電設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5716922B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6327941B2 (ja) 2014-05-15 2018-05-23 三菱重工業株式会社 ガスタービンサイクル設備、排ガスのco2回収設備及び燃焼排ガスの排熱回収方法
CN104655549B (zh) * 2015-02-03 2017-02-22 广东电网有限责任公司电力科学研究院 电站锅炉烟气低温酸露点腐蚀实验装置
CN106838923A (zh) * 2016-12-27 2017-06-13 安徽海螺川崎工程有限公司 垃圾焚烧余热利用系统
JP7451793B1 (ja) 2023-02-15 2024-03-18 株式会社東芝 実機環境腐食性評価方法および試験片

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2592061B2 (ja) * 1986-06-02 1997-03-19 バブコツク日立株式会社 排熱回収ボイラ
JP2686264B2 (ja) * 1987-12-15 1997-12-08 三菱重工業株式会社 排熱回収ボイラ
JP3525266B2 (ja) * 1994-09-20 2004-05-10 バブコック日立株式会社 硫黄含有燃料の燃焼方法
JPH09296904A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排気ガスの温度制御装置
JP2006250494A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Babcock Hitachi Kk 排熱回収ボイラとその運用方法
JP4724649B2 (ja) * 2006-12-21 2011-07-13 東京電力株式会社 Acmセンサによる構造物の腐食速度推定方法
JP2012002581A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Ihi Corp 結露センサ及びそれを用いた結露検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013171001A (ja) 2013-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5716922B2 (ja) 排熱回収ボイラおよび複合発電設備
JP6137772B2 (ja) 排熱回収ボイラおよび複合発電設備
JP6934833B2 (ja) 水質モニタリングシステムとそれを備えた蒸気タービンシステム、並びに水質モニタリング方法
WO2006039168A2 (en) Systems and methods for monitoring fouling and slagging in heat transfer devices in coal fired power plants
RU2636795C2 (ru) Способ и устройство для обнаружения утечки в зоне по меньшей мере одного охлаждающего приспособления печи, а также печь
KR20110096025A (ko) 연료 전지 발전 장치의 애노드 이용률 제어 시스템
JP2011127786A (ja) コンバインドサイクル発電設備及びその給水加熱方法
US20150377078A1 (en) Boiler operation method and boiler
JP5721604B2 (ja) 発電プラント
TWI641798B (zh) 用於在熱水系統中防止腐蝕的方法及裝置
JP5773708B2 (ja) 熱交換器及び熱交換器の余寿命推定方法
CZ156294A3 (en) Corrosion and a part material disintegration velocity in jet operation monitoring method and apparatus for making the same
JP2012215335A5 (ja)
KR100958939B1 (ko) 연료가스의 습분감시장치 및 습분감시방법
JP5984506B2 (ja) 硫酸製造設備における廃熱の利用方法及びそのシステム
Kemmerich et al. Process heat recovery and digitalisation in sulphuric acid plants
CN109297312B (zh) 一种分离式相变烟气换热系统
JP2010090782A (ja) 地熱流体利用システムのスケール付着監視装置
JP2018147736A (ja) 燃料電池システム
JP2010096534A (ja) Pwr発電所二次冷却系の水処理システム及びその方法
JP2009173938A (ja) コークス乾式消火方法
JP2011237151A (ja) 給水制御装置及び方法
Li et al. On-line calculation for thermal efficiency of boiler
JP5268561B2 (ja) 油焚きボイラー設備における日常燃焼管理方法
Joshi et al. A Case study on assessment performance and energy efficient recommendations for industrial boiler

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5716922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees