JP5715810B2 - 医用画像診断装置 - Google Patents

医用画像診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5715810B2
JP5715810B2 JP2010276916A JP2010276916A JP5715810B2 JP 5715810 B2 JP5715810 B2 JP 5715810B2 JP 2010276916 A JP2010276916 A JP 2010276916A JP 2010276916 A JP2010276916 A JP 2010276916A JP 5715810 B2 JP5715810 B2 JP 5715810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
series
editing
editing screen
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010276916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011172912A (ja
Inventor
舘林 勲
勲 舘林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Toshiba Medical Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp, Toshiba Medical Systems Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010276916A priority Critical patent/JP5715810B2/ja
Priority to CN201110027187.0A priority patent/CN102138828B/zh
Priority to US13/015,997 priority patent/US10168852B2/en
Publication of JP2011172912A publication Critical patent/JP2011172912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5715810B2 publication Critical patent/JP5715810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computerised tomographs
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. graphical user interface, icons or menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B6/469Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selecting a region of interest [ROI]
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display

Description

本発明は、医用画像診断装置に関する。
一般に、医用画像診断装置による撮像は、予め設定された撮像条件に従って行われる。例えば、撮像計画時、医用画像診断装置の操作者は、医用画像診断装置の表示部に表示された撮像条件編集画面(以下、編集画面)を見ながら撮像条件を編集する。すると、編集後の撮像条件が医用画像診断装置に設定され、医用画像診断装置は、設定された撮像条件に従って撮像を実行する。なお、特許文献1には、磁気共鳴イメージング装置(以下、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置)による撮像のための編集画面が開示されている。
ところで、医用画像診断装置による撮像においては、同一のシリーズに複数の撮像が含まれる場合がある。ここで、「シリーズ」とは、撮像条件に従って実行された撮像の単位のことであり、典型的には『1シリーズ』が『1撮像』に対応する。しかしながら、本撮像と事前撮像とが含まれる場合のように、同一のシリーズに複数の撮像が含まれる場合がある。なお、本撮像とは、主たる目的の画像を取得するための撮像のことであり、例えば、診断に用いられる画像を取得するための撮像のことである。また、事前撮像とは、本撮像の撮像条件に含まれるパラメータを決定するために、本撮像に先行して行われる撮像のことである。
このような場合、操作者は、本撮像用の編集画面と事前撮像用の編集画面とを、例えば交互に切り替えて表示させながら、撮像条件の編集を行う。例えば、操作者は、本撮像用の編集画面を見ながら、事前撮像用の編集画面を起動するための操作(例えば事前撮像に関連するパラメータの横に表示されたボタンを押下するなど)を行う。すると、本撮像用の編集画面に替わり事前撮像用の編集画面が表示部に表示される。再び本撮像の撮像条件を編集する場合、操作者は、本撮像用の編集画面を起動するための操作(例えばメニューから該当する撮像を選択するなど)を改めて行う。
特開2006−255189号公報
しかしながら、上述した従来の技術では、操作者の負担が大きいという課題があった。すなわち、上述したように、同一のシリーズに複数の撮像が含まれる場合、操作者は、例えば、本撮像用の編集画面と事前撮像用の編集画面とを切り替えながら撮像条件を編集することになるが、その操作は複雑かつ煩雑であった。
なお、上記課題は、同一のシリーズに複数の撮像が含まれる場合のみならず、シリーズ相互間に関連性がある場合にも同様に課題となる。例えば、被検体の全身を撮像する場合、MRI装置による撮像においては磁場の均一性の制約があることから、例えば、胸部のシリーズ、腹部のシリーズ、及び下腹部のシリーズに分割して撮像することがある。このような場合、シリーズ相互間には、同じ撮像条件を設定しなければならないといった関連性や、あえて異なる撮像条件を設定しなければならないといった関連性がある場合がある。このため、操作者は、各シリーズの編集画面を切り替えて表示させながら撮像条件の編集を行うことになるが、この場合の操作も、複雑かつ煩雑であった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、操作者の負担を軽減することが可能な医用画像診断装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項7に記載の本発明は、同一のシリーズに、本撮像、および該本撮像の撮像条件に含まれるパラメータを決定するために該本撮像に先行して行われる事前撮像が含まれる場合に、該シリーズに含まれる複数の撮像を示す一覧情報を、該複数の撮像の内いずれか一つの撮像の撮像条件を編集するための編集画面とともに一画面内に表示する表示部と、前記表示部によって表示された一覧情報において前記複数の撮像の内いずれか一つの撮像を選択する選択操作を受け付けると、前記一画面内に表示中の編集画面を、選択された撮像の撮像条件を編集するための編集画面に切り替えて表示する切替部とを備え、前記表示部は、さらに、前記シリーズに含まれる撮像ごとに関心領域が設定された位置決め画像を表示し、前記切替部は、さらに、前記位置決め画像において複数の前記関心領域のうちいずれか一つの関心領域を選択する選択操作を受け付けると、前記一画面内に表示中の編集画面を、選択された関心領域に対応する撮像の撮像条件を編集するための編集画面に切り替えて表示することを特徴とする
また、請求項に記載の本発明は、シリーズ相互間に関連性がある場合に、関連性を有する複数のシリーズを示す一覧情報を、該複数のシリーズの内いずれか一つのシリーズの撮像条件を編集するための編集画面とともに一画面内に表示する表示と、前記表示によって表示された一覧情報において前記複数のシリーズの内いずれか一つのシリーズを選択する選択操作を受け付けると、前記一画面内に表示中の編集画面を、選択されたシリーズの撮像条件を編集するための編集画面に切り替えて表示する切替とを備えたことを特徴とする。
発明によれば、操作者の負担を軽減することが可能になるという効果を奏する。
図1は、実施例1に係るMRI装置100の構成を示すブロック図である。 図2は、実施例1における計算機システム20の構成を示すブロック図である。 図3は、実施例1におけるシリーズリストの一例を説明するための図である。 図4は、実施例1における編集画面の一例を説明するための図である。 図5は、実施例1における編集画面の一例を説明するための図である。 図6は、実施例1における編集画面の一例を説明するための図である。 図7は、実施例1における編集画面の一例を説明するための図である。 図8は、実施例1に係るMRI装置100による処理手順を示すフローチャートである。 図9は、編集画面と位置決め画像との連動を説明するための図である。 図10は、編集画面と位置決め画像との連動を説明するための図である。 図11は、編集画面と位置決め画像との連動を説明するための図である。 図12は、実施例3におけるシリーズリストの一例を説明するための図である。 図13は、シリーズ相互間に関連性がある場合の一例を説明するための図である。 図14は、実施例3における編集画面の一例を説明するための図である。 図15は、実施例3に係るMRI装置100による処理手順を示すフローチャートである。 図16は、編集画面と位置決め画像との連動を説明するための図である。 図17は、実施例4に係る編集画面の他の例を説明するための図である。 図18は、実施例4に係る編集画面の他の例を説明するための図である。
以下、本発明に係る医用画像診断装置の実施例を詳細に説明する。なお、以下の実施例により本発明が限定されるものではない。
[実施例1に係るMRI装置の構成]
図1を用いて、実施例1に係るMRI装置100の構成を説明する。図1は、実施例1に係るMRI装置100の構成を示すブロック図である。図1に例示するように、実施例1に係るMRI装置100は、特に、静磁場磁石1と、傾斜磁場コイル2と、傾斜磁場電源3と、寝台4と、寝台制御部5と、送信コイル6と、送信部7と、受信コイル8と、受信部9と、シーケンス制御部10と、計算機システム20とを備える。
静磁場磁石1は、中空の円筒形状に形成され、内部の空間に一様な静磁場を発生する。静磁場磁石1は、例えば、永久磁石、超伝導磁石などである。傾斜磁場コイル2は、中空の円筒形状に形成され、内部の空間に傾斜磁場を発生する。具体的には、傾斜磁場コイル2は、静磁場磁石1の内側に配置され、傾斜磁場電源3から電流の供給を受けて、スライス方向、位相エンコード方向、及び周波数エンコード方向の傾斜磁場を発生する。傾斜磁場電源3は、シーケンス制御部10から送られるパルスシーケンス実行データに従って、傾斜磁場コイル2に電流を供給する。
寝台4は、被検体Pが載置される天板4aを備え、天板4aを、被検体Pが載置された状態で傾斜磁場コイル2の空洞(撮像口)内へ挿入する。通常、寝台4は、長手方向が静磁場磁石1の中心軸と平行になるように設置される。寝台制御部5は、寝台4を駆動して、天板4aを長手方向及び上下方向へ移動する。
送信コイル6は、高周波磁場を発生する。具体的には、送信コイル6は、傾斜磁場コイル2の内側に配置され、送信部7から高周波パルスの供給を受けて、高周波磁場を発生する。送信部7は、シーケンス制御部10から送られるパルスシーケンス実行データに従って、ラーモア周波数に対応する高周波パルスを送信コイル6に送信する。
受信コイル8は、MRIエコー信号を受信する。具体的には、受信コイル8は、傾斜磁場コイル2の内側に配置され、高周波磁場の影響によって被検体Pから放射されるMRIエコー信号を受信する。また、受信コイル8は、受信したMRIエコー信号を受信部9に出力する。例えば、受信コイル8は、頭部用の受信コイル、脊椎用の受信コイル、腹部用の受信コイルなどである。
受信部9は、シーケンス制御部10から送られるパルスシーケンス実行データに従って、受信コイル8から出力されたMRIエコー信号に基づきMRIエコー信号データを生成する。具体的には、受信部9は、受信コイル8から出力されたMRIエコー信号をデジタル変換することによってMRIエコー信号データを生成し、生成したMRIエコー信号データをシーケンス制御部10を介して計算機システム20に送信する。
シーケンス制御部10は、傾斜磁場電源3、送信部7、及び受信部9を制御する。具体的には、シーケンス制御部10は、計算機システム20から送信されたパルスシーケンス実行データを、傾斜磁場電源3、送信部7、及び受信部9に送信する。
計算機システム20は、特に、インタフェース部21と、画像再構成部22と、記憶部23と、入力部24と、表示部25と、制御部26とを備える。インタフェース部21は、シーケンス制御部10に接続され、シーケンス制御部10と計算機システム20との間で送受信されるデータの入出力を制御する。画像再構成部22は、シーケンス制御部10から送信されたMRIエコー信号データから画像データを再構成し、再構成した画像データを記憶部23に格納する。
記憶部23は、画像再構成部22によって格納された画像データや、MRI装置100において用いられるその他のデータを記憶する。例えば、記憶部23は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどである。
入力部24は、撮像条件の編集操作などを操作者から受け付ける。例えば、入力部24は、マウスやトラックボールなどのポインティングデバイス、モード切替スイッチ等の選択デバイス、あるいはキーボード等の入力デバイスである。表示部25は、画像データ、編集画面などを表示する。例えば、表示部25は、液晶表示器などの表示デバイスである。
制御部26は、上記各部を制御することによってMRI装置100を総括的に制御する。例えば、制御部26は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路、または、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などの電子回路である。
[実施例1における計算機システム20の構成]
ところで、実施例1に係るMRI装置100は、同一のシリーズに本撮像及び事前撮像が含まれる場合に、複数の撮像を示す一覧情報を編集画面とともに一画面内に表示する。そして、MRI装置100は、撮像を選択する選択操作を受け付けると、一画面内に表示中の編集画面を、選択された撮像の撮像条件を編集するための編集画面に切り替えて表示する。このようなMRI装置100の機能は、実施例1において、主に計算機システム20において実現される。そこで、以下では、実施例1における計算機システム20を詳細に説明する。
図2は、実施例1における計算機システム20の構成を示すブロック図である。図2に例示するように、実施例1における記憶部23は、特に、編集画面情報記憶部23aを有する。編集画面情報記憶部23aは、編集画面の定義情報、撮像条件のプリセット情報や編集後の撮像条件の設定情報など、後述する編集画面表示制御部26bによる処理や、事前撮像及び本撮像に必要な各種情報を記憶する。また、実施例1における制御部26は、特に、シリーズ選択受付部26aと、編集画面表示制御部26bと、編集操作受付部26cと、撮像選択操作受付部26dと、編集画面切替部26eとを有する。
シリーズ選択受付部26aは、撮像条件の編集対象となるシリーズの選択を受け付ける。具体的には、シリーズ選択受付部26aは、シリーズの一覧(以下、シリーズリスト)を表示部25に表示し、シリーズの選択を受け付けると、受け付けた情報を編集画面表示制御部26bに通知する。図3は、実施例1におけるシリーズリストの一例を説明するための図である。例えば、シリーズ選択受付部26aは、図3に例示するように、シリーズリストを記憶する外部の記憶装置などから該当する検査のシリーズリストを取得して表示部25に表示し、シリーズリスト上で、シリーズの選択を受け付ける。図3においては、シリーズの通し番号が『2000』であり、シリーズの識別情報が『VisualPrep付 FE(Filed echo)_slt』であるシリーズが選択されたことを示す。なお、シリーズリストに表示される識別情報は、シリーズを識別することができる情報であればどのような情報であってもよい。必ずしも後述するタブ(tab)に記載される識別情報と同一の情報である必要はなく、また、必ずしもタブに記載される識別情報を含む情報である必要もない。
ここで、実施例1においては、同一のシリーズに本撮像及び事前撮像が含まれる場合の一例として、造影MRA(Magnetic Resonance Angiography)を挙げて説明する。なお、実施例1においては、識別情報『VisualPrep付 FE_slt』で識別されるシリーズは、造影MRAのシリーズであり、識別情報『FE(Filed echo)_slt』で識別される本撮像、及び、識別情報『Prep』で識別される事前撮像が含まれるものとして説明する。
造影MRAと呼ばれる撮像においては、縦緩和時間(T1)短縮効果を有する造影剤が急速に被検体内に注入され、MRI装置は、造影剤が混入した血管を撮像する。ここで、造影MRAにおける撮像時間は、数秒から数十秒程度であり、このため、1回の造影剤注入において、通常1回の撮像しか許されない。一方、造影剤は、撮像対象となる部位(以下、対象部位)とは離れた位置から注入される。このため、造影剤が対象部位に到達してコントラストの良い画像が得られるようになるタイミングは、造影剤の注入タイミングに対して遅れる。しかも、その遅延時間は、被検体の心拍数や血圧、血流速度などに依存するため、一定ではない。このような事情から、造影MRAにおいては、撮影タイミングを適切に設定することが重要であり、このため、本撮像に先行して事前撮像が行われる。
事前撮像の手法は様々であるが、例えば、実施例1に係るMRI装置100は、事前撮像において、対象部位に近いモニタ領域から連続的にMRIエコー信号を取得する。そして、MRI装置100は、取得したMRIエコー信号の強度が所定閾値以上に上昇すると、そのタイミングに同期して本撮像を開始する。
編集画面表示制御部26bは、同一のシリーズに本撮像及び事前撮像が含まれる場合に、シリーズに含まれる複数の撮像を示す一覧情報を、複数の撮像の内いずれか一つの撮像の撮像条件を編集するための編集画面とともに一画面内に表示する。具体的には、編集画面表示制御部26bは、シリーズ選択受付部26aからシリーズの情報を受け付けると、編集画面情報記憶部23aを参照して該当する編集画面を取得し、取得した編集画面を表示部25に表示する。
図4〜7は、実施例1における編集画面の一例を説明するための図である。例えば、編集画面表示制御部26bは、図4〜7に例示するような編集画面を表示する。なお、図4〜7に例示する各編集画面は、操作者による操作を受け付けたことに伴う編集画面の変遷を示すものである。
まず、実施例1において、編集画面表示制御部26bは、例えば図4に例示する編集画面を表示部25に表示する。外枠は、表示部25に表示される1つのウィンドウの区切りを示し、右上の×印は、このウィンドウを閉じるための操作を受け付けるアイコンを示す。編集画面表示制御部26bは、ウィンドウ内に、タブ付きの編集画面を表示する。
実施例1においては、識別情報『FE_slt』で識別される撮像が、本撮像である。このため、編集画面表示制御部26bは、まず、本撮像用の編集画面として、識別情報『FE_slt』が記載されたタブ付きの編集画面を表示する。編集画面内には、撮像条件に含まれる各パラメータを設定するための操作ツールが並んでいる。
なお、編集画面に表示される操作ツールは、本撮像の撮像条件を編集するための操作ツールであるが、必ずしも全ての操作ツールが表示されなければならないわけではなく、予め選択された任意の操作ツールが表示されるものであってもよい。例えば、数多くの撮像条件のうち、操作者によって編集される可能性の高い撮像条件に対応する操作ツールのみが予め選択され、編集画面内に適宜配置されて表示されるものであってもよい。また、例えば、撮像条件を階層的に分類することで同時に表示する情報の量を減らし、必要に応じて階層ボタンが押下されることで操作ツールが表示されるものであってもよい。すなわち、編集画面にどのように操作ツールが配置され、表示されるかは、任意であり、この点は、後述する事前撮像用の編集画面や、後述する実施例における他の編集画面においても同様である。
ここで、実施例1において、事前撮像とは、本撮像の撮像条件に含まれるパラメータを決定するために本撮像に先行して行われる撮像のことである。図4に例示する編集画面にも、本撮像の撮像条件に含まれるパラメータ『VisualPrep』を設定するための操作ツールが表示されている。
さて、操作者が、図4に例示した編集画面を見ながら、パラメータ『VisualPrep』の設定を『Off』から『On』に変更する操作を行うとする。事前撮像を行うことを選択する操作である。例えば、図5に例示するように、操作者は、プルダウンメニューを開いて『On』をマウスでクリックする。すると、例えば、図6に例示するように、パラメータ『VisualPrep』の設定は、『Off』から『On』に変更される。
ここで、実施例1においては、識別情報『Prep』で識別される撮像が、事前撮像である。このため、編集画面表示制御部26bは、図6に例示するように、識別情報『FE_slt』が記載されたタブのみならず、識別情報『Prep』が記載されたタブも付された編集画面を表示する。すなわち、編集画面表示制御部26bは、同一のシリーズに含まれる複数の撮像を示す一覧情報として、タブを表示している。また、編集画面内には、図4及び5と同様、本撮像の撮像条件に含まれる各パラメータを設定するための操作ツールが並んでいる。すなわち、編集画面表示制御部26bは、同一のシリーズに含まれる複数の撮像を示す一覧情報を、本撮像用の編集画面とともに一画面内に表示している。
また、実施例1において、編集画面表示制御部26bは、一覧情報を編集画面とともに表示する際に、同一のシリーズに含まれる複数の撮像の内、表示中の編集画面に対応する撮像がいずれであるかが明らかとなるように、撮像を強調表示する。例えば、図6に例示するように、編集画面表示制御部26bは、表示中の編集画面が本撮像用の編集画面である場合には、識別情報『FE_slt』が記載されたタブの方が識別情報『Prep』が記載されたタブよりも強調表示されるように、例えば識別情報『Prep』が記載されたタブを輝度の低い色で表示する。
図2に戻り、編集操作受付部26cは、編集画面に対する操作を受け付ける。具体的には、編集操作受付部26cは、編集画面表示制御部26bによって表示部25に表示された編集画面に対する操作を、入力部24を介して操作者から受け付けると、受け付けた操作内容を編集画面情報記憶部23aに格納するとともに、編集画面表示制御部26bに通知する。なお、編集画面情報記憶部23aは、編集後の撮像条件の設定情報を記憶することになり、編集画面表示制御部26bは、編集後の撮像条件の設定情報を編集画面に表示することになる。
撮像選択操作受付部26dは、同一のシリーズに含まれる複数の撮像の内いずれか一つの撮像を選択する選択操作を受け付ける。具体的には、撮像選択操作受付部26dは、編集画面表示制御部26bによって表示部25に表示された一覧情報に対する選択操作を、入力部24を介して操作者から受け付けると、受け付けた選択内容を編集画面切替部26eに通知する。例えば、図6に例示する編集画面において、操作者が、識別情報『Prep』が記載されたタブをマウスによってクリックすると、撮像選択操作受付部26dは、識別情報『Prep』が選択されたとの選択内容を編集画面切替部26eに通知する。
編集画面切替部26eは、一画面内に表示中の編集画面を、選択された撮像の撮像条件を編集するための編集画面に切り替えて表示する。具体的には、編集画面切替部26eは、撮像選択操作受付部26dから選択内容を受け付けると、選択された撮像の撮像条件を編集するための編集画面に切り替えて表示するように、編集画面表示制御部26bに通知する。例えば、編集画面切替部26eは、識別情報『Prep』の撮像条件を編集するための編集画面に切り替えて表示するように、編集画面表示制御部26bに通知する。
すると、編集画面表示制御部26bは、例えば、図7に例示するように、図4〜6に例示した本撮像用の編集画面とは異なり、事前撮像の撮像条件に含まれる各パラメータを設定するための操作ツールを表示する。すなわち、編集画面表示制御部26bは、同一のシリーズに含まれる複数の撮像を示す一覧情報を、事前撮像用の編集画面とともに一画面内に表示している。このとき、編集画面表示制御部26bは、識別情報『Prep』が記載されたタブの方が識別情報『FE_slt』が記載されたタブよりも強調表示されるように、例えば識別情報『FE_slt』が記載されたタブを輝度の低い色で表示する。
[実施例1に係るMRI装置100による処理手順]
続いて、図8を用いて、実施例1に係るMRI装置100による処理手順を説明する。図8は、実施例1に係るMRI装置100による処理手順を示すフローチャートである。
実施例1において、シリーズ選択受付部26aが、撮像条件の編集対象となるシリーズの選択を受け付けたか否かを判定している(ステップS101)。受け付けていない場合には(ステップS101否定)、シリーズ選択受付部26aは、撮像条件の編集対象となるシリーズの選択を受け付けたか否かを判定する処理に戻る。
一方、受け付けた場合には(ステップS101肯定)、次に、編集画面表示制御部26bが、編集画面を表示部25に表示する(ステップS102)。このとき、編集画面表示制御部26bは、同一のシリーズに含まれる複数の撮像それぞれの識別情報が記載されたタブ付きの本撮像用の編集画面を表示する。
続いて、編集画面表示制御部26bは、本撮像用の編集画面において、パラメータ『VisualPrep』の設定を『Off』から『On』に変更する操作を受け付けたか否かを判定している(ステップS103)。
編集画面表示制御部26bがパラメータ『VisualPrep』の設定を『On』に変更する操作を受け付けない場合に(ステップS103否定)、編集操作受付部26cが他のパラメータに対する編集操作を受け付けた場合には(ステップS104肯定)、編集画面表示制御部26bは、編集後の撮像条件の設定情報を編集画面に表示し(ステップS105)、再び、パラメータ『VisualPrep』の設定を『Off』から『On』に変更する操作を受け付けたか否かを判定する処理に戻る。
一方、編集画面表示制御部26bがパラメータ『VisualPrep』の設定を『On』に変更する操作を受け付けた場合(ステップS103肯定)、編集画面表示制御部26bは、識別情報『FE_slt』が記載されたタブのみならず、識別情報『Prep』が記載されたタブも表示する(ステップS106)。
すると、撮像選択操作受付部26dが、同一のシリーズに含まれる複数の撮像の内いずれか一つの撮像を選択する選択操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS107)。撮像選択操作受付部26dが選択操作を受け付けない場合に(ステップS107否定)、編集操作受付部26cがパラメータに対する編集操作を受け付けた場合には(ステップS109肯定)、編集画面表示制御部26bが、編集後の撮像条件の設定情報を編集画面に表示する(ステップS110)。
一方、撮像選択操作受付部26dが選択操作を受け付けた場合(ステップS107肯定)、編集画面切替部26eが、表示中の編集画面を、選択された撮像の撮像条件を編集するための編集画面に切り替えて表示するように編集画面表示制御部26bに通知し、編集画面表示制御部26bは、編集画面を切り替えて表示する(ステップS108)。
その後は同様に、編集操作受付部26cがパラメータに対する編集操作を受け付けた場合には(ステップS109肯定)、編集画面表示制御部26bが、編集後の撮像条件の設定情報を編集画面に表示する(ステップS110)。
[実施例1の効果]
上述したように、実施例1によれば、編集画面表示制御部26bが、同一のシリーズに本撮像及び事前撮像が含まれる場合に、シリーズに含まれる複数の撮像を示す一覧情報を、いずれか一つの撮像の撮像条件を編集するための編集画面とともに一画面内に表示する。また、撮像選択操作受付部26dが、編集画面表示制御部26bによって表示された一覧情報において複数の撮像の内いずれか一つの撮像を選択する選択操作を受け付ける。また、編集画面切替部26e及び編集画面表示制御部26bが、一画面内に表示中の編集画面を、選択された撮像の撮像条件を編集するための編集画面に切り替えて表示する。
このように、実施例1によれば、操作者は、一覧情報(実施例1においてはタブ)を使って編集画面を簡便に切り替えることができるので、操作者の負担を軽減することが可能になる。
また、実施例1によれば、編集画面表示制御部26bは、一覧情報を編集画面とともに表示する際に、シリーズに含まれる複数の撮像の内、表示中の編集画面に対応する撮像がいずれであるかが明らかとなるように、該当する撮像を強調表示する。本撮像用の編集画面と事前撮像用の編集画面とは一見すると類似する画面であることが多く、従来、操作者は、どの撮像条件を編集しているかを感覚的に把握することが難しかった。この点、実施例1によれば、操作者は、どの撮像条件を編集しているかを視覚的に把握することが可能になり、この点においても、操作者の負荷を軽減することが可能になる。ひいては、操作者によるミスオペレーションを減少させることも可能になる。
次に、実施例2に係るMRI装置100を説明する。実施例2に係るMRI装置100は、実施例1に係るMRI装置100と同様の機能に加え、編集画面の切替が、位置決め画像上に示された関心領域(以下、ROI(Region Of Interest))と連動する機能を有する。以下、図9〜11を用いて、実施例2に係るMRI装置100を説明する。
図9〜11は、編集画面と位置決め画像との連動を説明するための図である。図9〜11において、ROIは、点線の枠にて示される。図9に例示する位置決め画像に示されるROIが、本撮像時のROIであり、図10に例示する位置決め画像に示されるROIが、事前撮像時のROIであるとする。なお、位置決め画像は、例えば、予め撮像された複数枚の画像の中から一枚又は数枚の画像が親画像として選択されたものである。
実施例2において、ROIの情報は、記憶部23に記憶されているが、例えば、撮像の識別情報と対応付けて記憶されている。例えば、本撮像時のROIの情報は、撮像の識別情報『FE_slt』と対応付けて記憶され、事前撮像時のROIの情報は、撮像の識別情報『Prep』と対応付けて記憶される。
さて、編集画面表示制御部26bは、本撮像用の編集画面として、識別情報『FE_slt』が記載されたタブ付きの編集画面を表示するとともに、予め収集された位置決め画像も表示部25に表示する。例えば、実施例2における編集画面表示制御部26bは、図9に例示する位置決め画像を他のウィンドウで表示する。
続いて、例えば、図6に例示したように、パラメータ『VisualPrep』の設定が『Off』から『On』に変更されると、編集画面表示制御部26bは、識別情報『FE_slt』が記載されたタブのみならず、識別情報『Prep』が記載されたタブも付された編集画面を表示するとともに、図11に例示する位置決め画像も、他のウィンドウで表示する。
ここで、図11に例示する位置決め画像には、本撮像時のROIと事前撮像時のROIとが両方表示されている。各ROIは、上述したように、それぞれ、識別情報『FE_slt』、識別情報『Prep』と対応付けて記憶されている。このため、例えば、操作者が、位置決め画像上のROIの内、事前撮像時のROIをマウスによってクリックすると、撮像選択操作受付部26dは、事前撮像時のROIが選択されたとの選択内容を編集画面切替部26eに通知する。なお、このとき、図11の例では、選択された事前撮像時のROIの方が、本撮像時のROIよりも強調表示される。例えば、事前撮像時のROIは実線で表示され、本撮像時のROIは点線で表示される。
すると、実施例2における編集画面切替部26eは、記憶部23を参照し、事前撮像時のROIの情報が識別情報『Prep』と対応付けて記憶されていることから、識別情報『Prep』の撮像条件を編集するための編集画面に切り替えて表示するように、編集画面表示制御部26bに通知する。すると、編集画面表示制御部26bは、例えば、図11の右に例示するように、事前撮像の撮像条件に含まれる各パラメータを設定するための操作ツールを表示する。
また、上述したように、編集画面は位置決め画像上に示されたROIと連動している。このため、例えば反対に、操作者が、識別情報『FE_slt』が記載されたタブをマウスによって再びクリックすると、今度は、本撮像時のROIが強調表示される。
具体的には、撮像選択操作受付部26dは、識別情報『FE_slt』が選択されたとの選択内容を編集画面切替部26eに通知し、編集画面切替部26eは、識別情報『FE_slt』の撮像条件を編集するための編集画面に切り替えて表示するように、編集画面表示制御部26bに通知する。すると、編集画面表示制御部26bは、一画面内に表示中の編集画面を、本撮像の撮像条件を編集するための編集画面に切り替えて表示するとともに、本撮像時のROIを強調表示する。すなわち、編集画面表示制御部26bは、本撮像時のROIの情報が識別情報『FE_slt』と対応付けて記憶されていることから、本撮像時のROIが事前撮像時のROIよりも強調表示されるように、例えば本撮像時のROIを実線で表示し、事前撮像時のROIを点線で表示する。なお、強調表示は、他の手法によって行われてもよい。例えば、輝度の違いで強調表示してもよい。
このように、ROIと編集画面とは連動しており、ROIを選択することで編集画面を切り替えることができる。このとき、選択中のROIや編集画面のタブを強調表示(選択状態に)することもできる。また反対に、編集画面のタブを選択することで、選択中の編集画面に対応するROIを強調表示(選択状態に)することもできる。
[実施例2の効果]
上述したように、実施例2によれば、編集画面表示制御部26bは、さらに、シリーズに含まれる撮像ごとにROIが設定された位置決め画像を表示する。また、撮像選択操作受付部26dは、さらに、位置決め画像において複数のROIの内いずれか一つのROIを選択する選択操作を受け付ける。また、編集画面切替部26e及び編集画面表示制御部26bは、さらに、一画面内に表示中の編集画面を、選択されたROIに対応する撮像の撮像条件を編集するための編集画面に切り替えて表示する。
このようなことから、実施例2によれば、編集画面の切替が、位置決め画像上に表示されたROIとも連動するので、操作者は、タブもしくはROIのいずれによっても編集画面を切り替えることができ、より簡便かつ柔軟に編集画面を切り替えることができる。この結果、操作者の負担をより軽減することが可能になる。
なお、実施例2においては、1つのタブ付きの編集画面と1つのROIとが対応付けられ、1つのタブ付きの編集画面に対応して1つのROIが表示される例を説明したが、これに限られるものではない。1つのタブ付きの編集画面に対応して複数のROIが表示される場合であってもよい。例えば、マルチスラブ法においては、撮像領域(例えば脊椎など)を複数のスラブ(複数のスライス)に分割し、それぞれ個別にデータ収集を行うといった撮像が行われることがある。このような場合、1つの本撮像用の編集画面と複数のROIとが対応付けられ、1つのタブ付きの編集画面に対応して複数のROIが表示される。また、例えば、撮像領域を通過する動脈の上流部分にプレパルスを印加することで、撮像領域に流入する血液に標識を付加し、プレパルスを印加してから撮像条件に設定された所定時間が経過すると、撮像領域のデータを収集する撮像がある。このように、プレパルスの印加を伴う撮像などの場合、1つの撮像用の編集画面と複数のROI(プレパルス用のROI及び撮像領域のROI)とが対応付けられ、1つのタブ付きの編集画面に対応して複数のROIが表示される。他の実施例においても同様である。
さて、実施例1及び2においては、同一のシリーズに複数の撮像が含まれる場合について説明してきたが、本発明はこれに限られるものではなく、シリーズ相互間に関連性がある場合にも、操作者の負担を軽減することが可能である。以下、実施例3に係るMRI装置100として説明する。
実施例3におけるシリーズ選択受付部26aは、例えば、広領域撮像を行うとの指示情報に基づいて、実施例1と同様、シリーズリストを記憶する外部の記憶装置などから該当するシリーズリストを取得して表示部25に表示し、シリーズの選択を受け付けると、受け付けた情報を編集画面表示制御部26bに通知する。ここで、広領域撮像とは、被検体の複数部位にまたがる広い範囲を撮像することである。このような場合には、例えば、被検体が載せられた天板を移動しながら部分的に重複した複数の画像を撮像し、撮像した画像をつなぎ合わせて1枚の画像に合成する手法が用いられる。このように、複数の画像をつなぎ合わせて1枚の画像に合成する処理を「スティッチング(stitching)処理」と呼び、スティッチング処理によって得られる合成画像を「スティッチング画像」と呼ぶ。また、以下では、天板を移動しながら行われる1回の撮像を「ステーション(station)」と呼ぶ。
図12は、実施例3におけるシリーズリストの一例を説明するための図である。例えば、シリーズ選択受付部26aは、図12に例示するように、広領域撮像のシリーズリストを表示部25に表示し、シリーズリスト上で、シリーズの選択を受け付ける。図12において、シリーズの通し番号が『100』の『Locator』は、位置決め画像の親画像の撮像のことであり、また、広領域撮像として3ステーションの撮像(『胸部』、『腹部』、及び『下腹部』の撮像)を想定している。図12においては、シリーズの通し番号が『200』であってシリーズの識別情報が『胸部』であるシリーズ、シリーズの通し番号が『300』であってシリーズの識別情報が『腹部』であるシリーズ、シリーズの通し番号が『400』であってシリーズの識別情報が『下腹部』であるシリーズの3つのシリーズが選択されたことを示す。
図13は、シリーズ相互間に関連性がある場合の一例を説明するための図である。実施例3においては、シリーズ相互間に関連性がある場合の一例として、図13に例示するように、胸部のシリーズ、腹部のシリーズ、及び下腹部のシリーズに分割して撮像する場合を説明する。
このような場合、シリーズ相互間には、同じ撮像条件を設定しなければならないといった関連性や、あえて異なる撮像条件を設定しなければならないといった関連性がある場合がある。このため、従来、操作者は、各シリーズの編集画面を切り替えて表示させながら撮像条件の編集を行うことになるが、この場合の操作も、複雑かつ煩雑であった。また、この場合も、操作者は、どのシリーズの撮像条件を編集しているかを感覚的に把握することが難しかった。
この点、実施例3における編集画面表示制御部26bは、関連性を有する複数のシリーズを示す一覧情報を、複数のシリーズの内いずれか一つのシリーズの撮像条件を編集するための編集画面とともに一画面内に表示する。例えば、編集画面表示制御部26bは、シリーズ選択受付部26aから3つのシリーズの情報を受け付けると、1つのシリーズ(例えば、腹部のシリーズ)を選択し、編集画面情報記憶部23aを参照して該当するシリーズの編集画面を取得し、取得した編集画面を表示部25に表示する。
図14は、実施例3における編集画面の一例を説明するための図である。実施例3における編集画面表示制御部26bは、図14に例示するように、識別情報『腹部』が記載されたタブのみならず、識別情報『胸部』及び識別情報『下腹部』が記載されたタブも付された編集画面を表示する。すなわち、編集画面表示制御部26bは、関連性を有する複数のシリーズを示す一覧情報として、タブを表示している。また、編集画面内には、腹部のシリーズの撮像条件に含まれる各パラメータを設定するための操作ツールが並んでいる(図14において図示を省略)。すなわち、編集画面表示制御部26bは、関連性を有する複数のシリーズを示す一覧情報を、腹部のシリーズ用の編集画面とともに一画面内に表示している。
なお、ここでは、『胸部』、『腹部』、及び『下腹部』の3つのシリーズが選択されたことにより、関連性を有する複数のシリーズを示す一覧情報として、この3つのシリーズに対応するタブを表示するものとして説明したが、これに限られるものではない。例えば、MRI装置100が、『胸部』、『腹部』、及び『下腹部』の3つのシリーズに関連性があるとの情報を予め記憶部23に記憶していたとする。この場合、例えば3つのシリーズの内のひとつ『腹部』が選択されると、編集画面表示制御部26bは、記憶部23を参照し、『胸部』、『腹部』、及び『下腹部』の3つのシリーズに関連性があるとの情報とに基づいて、3つのシリーズ全てを示す一覧情報を、腹部のシリーズ用の編集画面とともに一画面内に表示する。
また、実施例3において、編集画面表示制御部26bは、一覧情報を編集画面とともに表示する際に、複数のシリーズの内、表示中の編集画面に対応するシリーズがいずれであるかが明らかとなるように、シリーズを強調表示する。例えば、図14に例示するように、編集画面表示制御部26bは、表示中の編集画面が腹部のシリーズ用の編集画面である場合には、識別情報『腹部』が記載されたタブの方が、識別情報『胸部』が記載されたタブ及び識別情報『下腹部』が記載されたタブよりも強調表示されるように、例えば、識別情報『胸部』が記載されたタブ及び識別情報『下腹部』が記載されたタブを、輝度の低い色で表示する。
実施例3における撮像選択操作受付部26dは、複数のシリーズの内いずれか一つのシリーズを選択する選択操作を受け付ける。具体的には、撮像選択操作受付部26dは、編集画面表示制御部26bによって表示部25に表示された一覧情報に対する選択操作を、入力部24を介して操作者から受け付けると、受け付けた選択内容を編集画面切替部26eに通知する。例えば、図14に例示する編集画面において、操作者が、識別情報『下腹部』が記載されたタブをマウスによってクリックすると、撮像選択操作受付部26dは、識別情報『下腹部』が選択されたとの選択内容を編集画面切替部26eに通知する。
実施例3における編集画面切替部26eは、一画面内に表示中の編集画面を、選択されたシリーズの撮像条件を編集するための編集画面に切り替えて表示する。具体的には、編集画面切替部26eは、撮像選択操作受付部26dから選択内容を受け付けると、選択されたシリーズの撮像条件を編集するための編集画面に切り替えて表示するように、編集画面表示制御部26bに通知する。例えば、編集画面切替部26eは、識別情報『下腹部』の撮像条件を編集するための編集画面に切り替えて表示するように、編集画面表示制御部26bに通知する。
すると、実施例3における編集画面表示制御部26bは、下腹部のシリーズの撮像条件に含まれる各パラメータを設定するための操作ツールを表示する。すなわち、編集画面表示制御部26bは、関連性を有する複数のシリーズを示す一覧情報を、下腹部のシリーズ用の編集画面とともに一画面内に表示する。このとき、編集画面表示制御部26bは、識別情報『下腹部』が記載されたタブの方が、識別情報『胸部』が記載されたタブ及び識別情報『腹部』が記載されたタブよりも強調表示されるように、例えば、識別情報『胸部』が記載されたタブ及び識別情報『腹部』が記載されたタブを、輝度の低い色で表示する。
[実施例3に係るMRI装置100による処理手順]
続いて、図15を用いて、実施例3に係るMRI装置100による処理手順を説明する。図15は、実施例3に係るMRI装置100による処理手順を示すフローチャートである。
実施例3において、シリーズ選択受付部26aが、撮像条件の編集対象となるシリーズの選択を受け付けたか否かを判定している(ステップS201)。受け付けていない場合には(ステップS201否定)、シリーズ選択受付部26aは、撮像条件の編集対象となるシリーズの選択を受け付けたか否かを判定する処理に戻る。
一方、受け付けた場合には(ステップS201肯定)、次に、編集画面表示制御部26bが、編集画面を表示部25に表示する(ステップS202)。このとき、編集画面表示制御部26bは、関連性を有する複数のシリーズそれぞれの識別情報が記載されたタブ付きの初期の編集画面を表示する。
すると、撮像選択操作受付部26dが、複数のシリーズの内いずれか一つのシリーズを選択する選択操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS203)。撮像選択操作受付部26dが選択操作を受け付けない場合に(ステップS203否定)、編集操作受付部26cがパラメータに対する編集操作を受け付けた場合には(ステップS205肯定)、編集画面表示制御部26bが、編集後の撮像条件の設定情報を編集画面に表示する(ステップS206)。
一方、撮像選択操作受付部26dが選択操作を受け付けた場合(ステップS203肯定)、編集画面切替部26eが、表示中の編集画面を、選択されたシリーズの撮像条件を編集するための編集画面に切り替えて表示するように編集画面表示制御部26bに通知し、編集画面表示制御部26bは、編集画面を切り替えて表示する(ステップS204)。
その後は同様に、編集操作受付部26cがパラメータに対する編集操作を受け付けた場合には(ステップS205肯定)、編集画面表示制御部26bが、編集後の撮像条件の設定情報を編集画面に表示する(ステップS206)。
[実施例3の効果]
上述したように、実施例3によれば、編集画面表示制御部26bが、シリーズ相互間に関連性がある場合に、関連性を有する複数のシリーズを示す一覧情報を、いずれか一つのシリーズの撮像条件を編集するための編集画面とともに一画面内に表示する。また、撮像選択操作受付部26dが、編集画面表示制御部26bによって表示された一覧情報において複数のシリーズの内いずれか一つのシリーズを選択する選択操作を受け付ける。また、編集画面切替部26e及び編集画面表示制御部26bが、一画面内に表示中の編集画面を、選択されたシリーズの撮像条件を編集するための編集画面に切り替えて表示する。
このように、実施例3によれば、操作者は、一覧情報(実施例3においてはタブ)を使って編集画面を簡便に切り替えることができるので、操作者の負担を軽減することが可能になる。
また、実施例3によれば、編集画面表示制御部26bは、一覧情報を編集画面とともに表示する際に、複数のシリーズの内、表示中の編集画面に対応するシリーズがいずれであるかが明らかとなるように、該当するシリーズを強調表示する。各シリーズの編集画面は一見すると類似する画面であることが多く、従来、操作者は、どのシリーズの撮像条件を編集しているかを感覚的に把握することが難しかった。この点、実施例3によれば、操作者は、どのシリーズの撮像条件を編集しているかを視覚的に把握することが可能になり、この点においても、操作者の負荷を軽減することが可能になる。ひいては、操作者によるミスオペレーションを減少させることも可能になる。
次に、実施例4に係るMRI装置100を説明する。実施例4に係るMRI装置100は、実施例3に係るMRI装置100と同様の機能に加え、編集画面の切替が、位置決め画像上に示されたROIと連動する機能を有する。以下、図16を用いて、実施例4に係るMRI装置100を説明する。
図16は、編集画面と位置決め画像との連動を説明するための図である。図16に表示されている被検体の画像は、位置決め画像であり、スティッチング処理が施されたスティッチング画像である。また、図16において、ROIは、点線の枠にて示される。また、選択されたROIは、実線の枠にて示される。実施例4において、ROIの情報は、記憶部23に記憶されているが、例えば、シリーズの識別情報と対応付けて記憶されている。例えば、胸部のROIの情報は、胸部のシリーズの識別情報『胸部』と対応付けて記憶され、腹部のROIの情報は、腹部のシリーズの識別情報『腹部』と対応付けて記憶され、下腹部のROIの情報は、下腹部のシリーズの識別情報『下腹部』と対応付けて記憶される。
さて、編集画面表示制御部26bは、例えば、識別情報『胸部』が記載されたタブ、識別情報『腹部』が記載されたタブ、及び識別情報『下腹部』が記載されたタブの3つのタブ付きの編集画面を表示するとともに、予め収集された位置決め画像も表示部25に表示する。例えば、実施例4における編集画面表示制御部26bは、図16に例示する位置決め画像を他のウィンドウで表示する。
図16に例示する位置決め画像には、胸部のROI、腹部のROI、下腹部のROIの全てが表示されている。各ROIは、上述したように、それぞれ、識別情報『胸部』、識別情報『腹部』、及び識別情報『下腹部』とそれぞれ対応付けて記憶されている。このため、例えば、操作者が、位置決め画像上のROIの内、腹部のROIをマウスによってクリックすると、撮像選択操作受付部26dは、腹部のROIが選択されたとの選択内容を編集画面切替部26eに通知する。なお、このとき、図16の例では、選択された『腹部』のROIが、『胸部』や『下腹部』のROIよりも強調表示される。例えば、『腹部』のROIは実線で表示され、『胸部』や『下腹部』のROIは点線で表示される。
すると、実施例4における編集画面切替部26eは、記憶部23を参照し、腹部のROIの情報が識別情報『腹部』と対応付けて記憶されていることから、識別情報『腹部』の撮像条件を編集するための編集画面に切り替えて表示するように、編集画面表示制御部26bに通知する。すると、編集画面表示制御部26bは、図16に例示するように、腹部のシリーズの撮像条件に含まれる各パラメータを設定するための操作ツールを表示する。
また、上述したように、編集画面は位置決め画像上に示されたROIと連動している。このため、例えば反対に、操作者が、識別情報『胸部』が記載されたタブをマウスによって再びクリックすると、今度は、『胸部』のROIが強調表示される。
具体的には、撮像選択操作受付部26dは、識別情報『胸部』が選択されたとの選択内容を編集画面切替部26eに通知し、編集画面切替部26eは、識別情報『胸部』の撮像条件を編集するための編集画面に切り替えて表示するように、編集画面表示制御部26bに通知する。すると、編集画面表示制御部26bは、一画面内に表示中の編集画面を、胸部のシリーズの撮像条件を編集するための編集画面に切り替えて表示するとともに、『胸部』のROIを強調表示する。すなわち、編集画面表示制御部26bは、『胸部』のROIの情報が識別情報『胸部』と対応付けて記憶されていることから、『胸部』のROIが『腹部』や『下腹部』のROIよりも強調表示されるように、例えば『胸部』のROIを実線で表示し、『腹部』や『下腹部』のROIを点線で表示する。なお、強調表示は、他の手法によって行われてもよい。例えば、輝度の違いで強調表示してもよい。
このように、ROIと編集画面とは連動しており、ROIを選択することで編集画面を切り替えることができる。このとき、選択中のROIや編集画面のタブを強調表示(選択状態に)することもできる。また反対に、編集画面のタブを選択することで、選択中の編集画面に対応するROIを強調表示(選択状態に)することもできる。
[実施例4の効果]
上述したように、実施例4によれば、編集画面表示制御部26bは、さらに、シリーズごとにROIが設定された位置決め画像を表示する。また、撮像選択操作受付部26dは、さらに、位置決め画像において複数のROIの内いずれか一つのROIを選択する選択操作を受け付ける。また、編集画面切替部26e及び編集画面表示制御部26bは、さらに、一画面内に表示中の編集画面を、選択されたROIに対応するシリーズの撮像条件を編集するための編集画面に切り替えて表示する。
このようなことから、実施例4によれば、編集画面の切替が、位置決め画像上に表示されたROIとも連動するので、操作者は、タブもしくはROIのいずれによっても編集画面を切り替えることができ、より簡便かつ柔軟に編集画面を切り替えることができる。この結果、操作者の負担をより軽減することが可能になる。
なお、実施形態のMRI装置100は、図16に例示した編集画面の他に、例えば図17及び18に例示する編集画面を表示するものであってもよい。図17及び18は、実施例4に係る編集画面の他の例を説明するための図である。
例えば、図17において、編集画面表示制御部26bは、一画面内に、シリーズリストと、タブ付きの編集画面そのものと、ROIが表示された位置決め画像とを表示する。なお、図17において示す配置は一例に過ぎない。
ROIと編集画面との連動は上述の通りであるが、編集画面表示制御部26bは、さらに、シリーズリストとの連動も実現する。実施例3においては、『胸部』、『腹部』、及び『下腹部』の3つのシリーズが選択されたことにより、関連性を有する複数のシリーズを示す一覧情報として、この3つのシリーズに対応するタブを表示すると説明した。ここで、図17において、編集画面表示制御部26bは、この選択を動的に変更し、表示される一覧情報やROIを動的に変更する。
例えば、図17において、シリーズの選択は、チェックボックスで行われる。例えば、操作者が、『下腹部』のシリーズのチェックボックスをはずしたとする。すると、例えば、編集画面表示制御部26bは、シリーズ選択受付部26aから『下腹部』のシリーズが外されたとの情報を受け付け、表示部25に表示中の一覧情報の内、『下腹部』のタブを非表示とする。また、例えば、編集画面表示制御部26bは、位置決め画像上に表示中のROIの内、『下腹部』のROIを非表示とする。
なお、このようなシリーズリストとの連動は、一画面内にシリーズリストが表示されていると否とにかかわらず、可能である。すなわち、シリーズリストが別ウィンドウに表示されている場合などにも、編集画面表示制御部26bは、シリーズ選択の動的な変更に対応して、表示する一覧情報やROIを動的に変更することができる。
また、例えば、編集画面表示制御部26bは、図18に示すように、位置決め画像として、スティッチング処理前の画像を表示してもよい。なお、図18において示す配置は一例に過ぎない。
この場合にも、編集画面表示制御部26bは、ROIと編集画面とを連動させることができる。また、編集画面表示制御部26bは、シリーズ選択の動的な変更に対応して、表示する一覧情報やROIを動的に変更することができる。なお、ROIの強調表示は、ROI自体を強調表示する手法の他、3つの位置決め画像の内、該当するROIを表示する位置決め画像全体を強調表示する手法(位置決め画像の枠を太枠や輝度の高い枠にするなど)や、その組み合わせなどでもよい。
その他、本発明は、上記実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
[本撮像及び事前撮像の例]
上記実施例1及び2においては、同一のシリーズに本撮像及び事前撮像が含まれる場合として、造影MRAを挙げて説明したが、本発明はこれに限られるものではない。以下、他の例を挙げて説明する。
[横隔膜の位置を同期信号として用いる同期撮像]
例えば、本発明に係るMRI装置は、横隔膜の位置を同期信号として用いる同期撮像にも同様に適用することができる。例えば心臓を撮像する場合などには、呼吸の影響をできるだけ低減することが望まれる。このため、横隔膜の位置を同期信号として用いる同期撮像においては、本撮像用のROIとは別に、事前撮像用のROIとして横隔膜を含む領域が設定され、横隔膜の位置を検出するための事前撮像が本撮像に先行して行われ、事前撮像にて検出された横隔膜の位置が同期信号として用いられる。なお、1シリーズにおいて、事前撮像と本撮像との組合せが繰り返し行われる。
例えば、MRI装置は、事前撮像において、事前撮像用のROIを本撮像用のROIとは異なる励起方法で励起し、動き検出用のデータを取得する。次に、MRI装置は、取得したデータからnavigatorと呼ばれる信号を生成する。そして、MRI装置は、navigator信号から横隔膜の位置を検出し、横隔膜の位置の変化量に応じて、本撮像におけるハードウェアの制御方法やデータ収集の採否を判定する。また、MRI装置は、本撮像において収集されるデータの動き補正に必要な移動量を、横隔膜の移動量に一定比率を乗じて算出する。
このような場合、MRI装置は、例えば、横隔膜を含む領域からデータを収集する事前撮像と、心臓を含む領域からデータを収集する本撮像とを示す一覧情報を、例えば事前撮像の撮像条件を編集するための編集画面とともに一画面内に表示する。また、MRI装置は、例えば、一覧情報において本撮像を選択する選択操作を受け付けると、一画面内に表示中の編集画面を、選択された本撮像の撮像条件を編集するための編集画面に切り替えて表示する。
[心電同期撮像]
また、例えば、本発明に係るMRI装置は、心電同期撮像にも同様に適用することができる。心電同期撮像においては、同期タイミングを決定するための事前撮像が本撮像に先行して行われる。
例えば、MRI装置は、事前撮像において、被検体の体表に装着された心電計測部からECG(Electrocardiogram)信号を取得し、R波のピーク到達時間からの遅延時間を動的に変更しながら複数枚の血流像を取得する。すると、医師などが、複数枚の血流像を目視観察し、例えば収縮期及び拡張期それぞれにおける最適な遅延時間を決定し、本撮像の撮像条件に含まれるパラメータとして、遅延時間を設定する。こうして、MRI装置は、事前撮像において決定された最適な遅延時間を同期タイミングとして、本撮像を行う。
このような場合、MRI装置は、例えば、複数枚の血流像を取得する事前撮像と、収縮期及び拡張期それぞれにおける最適な遅延時間を同期タイミングとして行われる本撮像それぞれとを示す一覧情報を、複数の撮像の内いずれか一つの撮像の撮像条件を編集するための編集画面とともに一画面内に表示する。また、MRI装置は、例えば、一覧情報において他の撮像を選択する選択操作を受け付けると、一画面内に表示中の編集画面を、選択された他の撮像の撮像条件を編集するための編集画面に切り替えて表示する。
[非造影アンギオグラフィ]
また、例えば、本発明に係るMRI装置は、非造影アンギオグラフィにも同様に適用することができる。非造影アンギオグラフィとは、被検体に造影剤を投与することなく、被検体内の血管像や血流の情報を得る撮像である。非造影アンギオグラフィにおいて、フローボイド現象が発生すると、収集するMRIエコー信号の強度が低下するなどの不都合が生じる。このため、フローボイドの程度を事前に把握し、フローボイドを考慮したパラメータを被検体ごとに設定することが望ましい。また、例えば下肢の血管を撮像する場合、血管の流速には個人差がある。このため、血流速度の情報も被検体ごとに予め収集し、血流速度を考慮したパラメータを被検体ごとに設定することが望ましい。
例えば、MRI装置は、事前撮像において、パラメータの値を動的に変更しながら複数回の撮像を実行する。パラメータとは、例えば、フローボイド現象に関するディフェーズ(dephase)パルスの強度、実効TE(Echo Time)時間、フロー補償パルス、TI(Inversion Time)時間、ETS(Echo Train Spacing)時間、脂肪抑制パルスFatSatのフリップ角、脂肪抑制パルスFatSatを印加した後のTI時間、MT(Magnetization Transfer)パルスのフリップ角、リフォーカスパルスのフリップ角などである。
例えば、MRI装置は、被検体の体表に装着された心電計測部からECG信号を取得し、R波のピーク到達時間から同一の遅延時間、すなわち同一心時相で、被検体の撮像部位に対するデータ収集を、パラメータの値を動的に変更しながら複数回行う。これにより、同一撮像部位に対する複数枚の画像データが収集され、それぞれ再構成される。すると、医師などが、再構成された複数枚の画像を目視観察し、例えば最も画質に優れた画像を指定する。こうして、指定された画像に対して設定していたパラメータの値が特定され、特定されたパラメータの値が本撮像において用いられる。
このような場合、MRI装置は、例えば、パラメータの値を動的に変更しながら複数回行われる事前撮像それぞれと本撮像とを示す一覧情報を、複数の撮像の内いずれか一つの撮像の撮像条件を編集するための編集画面とともに一画面内に表示する。また、MRI装置は、例えば、一覧情報において他の撮像を選択する選択操作を受け付けると、一画面内に表示中の編集画面を、選択された他の撮像の撮像条件を編集するための編集画面に切り替えて表示する。
[医用画像診断装置]
また、上記実施例1〜4においては、本発明に係る医用画像診断装置として、MRI装置を挙げて説明したが、本発明はこれに限られるものではない。X線CT(Computed Tomography)装置や、PET(Positron Emission Tomography)装置などにも、本発明を同様に適用することができる。
[編集画面の切替]
また、上記実施例1〜4においては、編集画面としていずれか一つの撮像(又はシリーズ)に対応する編集画面を表示し、選択操作に応じて編集画面を切り替える事例を説明したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、同一のシリーズに含まれる本撮像及び事前撮像の編集画面全てを、撮像の識別情報付きの編集画面として同時に表示してもよい。例えば、『FE_slt』タブ付きの本撮像用の編集画面と、『Prep』タブ付きの事前撮像用の編集画面とを一画面内に同時に表示してもよい。また、この場合に、編集中の編集画面に対応する撮像がいずれであるかが明らかとなるように、該当する撮像を強調表示してもよい。例えば、操作者が、『FE_slt』タブ付きの本撮像用の編集画面を編集している際には、『Prep』タブの輝度を低くして表示する。
また、上記実施例1〜4においては、一覧情報として「タブ」を用いる例を説明したが、これに限られるものではない。例えば、一覧情報として「ROI」を用いてもよい。例えば、図16〜18において、一覧情報としてのタブを表示せずに、位置決め画像上のROIを一覧情報として扱うことも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100 MRI装置
20 計算機システム
21 インタフェース部
22 画像再構成部
23 記憶部
23a 編集画面情報記憶部
24 入力部
25 表示部
26 制御部
26a シリーズ選択受付部
26b 編集画面表示制御部
26c 編集操作受付部
26d 撮像選択操作受付部
26e 編集画面切替部

Claims (9)

  1. シリーズ相互間に関連性がある場合に、関連性を有する複数のシリーズを示す一覧情報を、該複数のシリーズの内いずれか一つのシリーズの撮像条件を編集するための編集画面とともに一画面内に表示する表示部と、
    前記表示部によって表示された一覧情報において前記複数のシリーズの内いずれか一つのシリーズを選択する選択操作を受け付けると、前記一画面内に表示中の編集画面を、選択されたシリーズの撮像条件を編集するための編集画面に切り替えて表示する切替部と
    を備えたことを特徴とする医用画像診断装置。
  2. 前記表示部は、前記一覧情報を編集画面とともに表示する際に、前記複数のシリーズの内、表示中の該編集画面に対応するシリーズがいずれであるかが明らかとなるように、該シリーズを強調表示することを特徴とする請求項1に記載の医用画像診断装置。
  3. 前記表示部は、さらに、前記シリーズごとに関心領域が設定された位置決め画像を表示し、
    前記切替部は、さらに、前記位置決め画像において複数の前記関心領域の内いずれか一つの関心領域を選択する選択操作を受け付けると、前記一画面内に表示中の編集画面を、選択された関心領域に対応するシリーズの撮像条件を編集するための編集画面に切り替えて表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の医用画像診断装置。
  4. 前記一覧情報は、編集画面に付されたタブであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の医用画像診断装置。
  5. 前記一覧情報は、位置決め画像上に前記シリーズごとに設定された関心領域であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の医用画像診断装置。
  6. シリーズ相互間に関連性がある場合に、関連性を有する複数のシリーズを示す一覧情報、および、前記シリーズごとに関心領域が設定された位置決め画像を、該複数のシリーズの内いずれか一つのシリーズの撮像条件を編集するための編集画面とともに一画面内に表示する表示部と、
    前記表示部によって表示された一覧情報において前記複数のシリーズの内いずれか一つのシリーズを選択する選択操作、または、前記位置決め画像において複数の前記関心領域の内いずれか一つの関心領域を選択する選択操作を受け付けると、前記一画面内に表示中の編集画面を、選択されたシリーズの撮像条件を編集するための編集画面に切り替えて表示する切替部とを備え、
    前記表示部は、複数のシリーズの内、表示中の該編集画面に対応するシリーズがいずれであるかが明らかとなるように、一覧情報の内の該シリーズ、および、関心領域の内の該シリーズに対応するもののうち、少なくとも一つを強調表示することを特徴とする医用画像診断装置。
  7. 同一のシリーズに、本撮像、および該本撮像の撮像条件に含まれるパラメータを決定するために該本撮像に先行して行われる事前撮像が含まれる場合に、該シリーズに含まれる複数の撮像を示す一覧情報を、該複数の撮像の内いずれか一つの撮像の撮像条件を編集するための編集画面とともに一画面内に表示する表示部と、
    前記表示部によって表示された一覧情報において前記複数の撮像の内いずれか一つの撮像を選択する選択操作を受け付けると、前記一画面内に表示中の編集画面を、選択された撮像の撮像条件を編集するための編集画面に切り替えて表示する切替部とを備え、
    前記表示部は、さらに、前記シリーズに含まれる撮像ごとに関心領域が設定された位置決め画像を表示し、
    前記切替部は、さらに、前記位置決め画像において複数の前記関心領域のうちいずれか一つの関心領域を選択する選択操作を受け付けると、前記一画面内に表示中の編集画面を、選択された関心領域に対応する撮像の撮像条件を編集するための編集画面に切り替えて表示することを特徴とする医用画像診断装置。
  8. 前記表示部は、前記一覧情報を編集画面とともに表示する際に、前記シリーズに含まれる複数の撮像の内、表示中の該編集画面に対応する撮像がいずれであるかが明らかとなるように、該撮像を強調表示することを特徴とする請求項7記載の医用画像診断装置。
  9. 前記一覧情報は、編集画面に付されたタブであることを特徴とする請求項7又は8に記載の医用画像診断装置。
JP2010276916A 2010-01-29 2010-12-13 医用画像診断装置 Active JP5715810B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010276916A JP5715810B2 (ja) 2010-01-29 2010-12-13 医用画像診断装置
CN201110027187.0A CN102138828B (zh) 2010-01-29 2011-01-26 医用图像诊断装置
US13/015,997 US10168852B2 (en) 2010-01-29 2011-01-28 Magnetic resonance imaging apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019576 2010-01-29
JP2010019576 2010-01-29
JP2010276916A JP5715810B2 (ja) 2010-01-29 2010-12-13 医用画像診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011172912A JP2011172912A (ja) 2011-09-08
JP5715810B2 true JP5715810B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=44342727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010276916A Active JP5715810B2 (ja) 2010-01-29 2010-12-13 医用画像診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10168852B2 (ja)
JP (1) JP5715810B2 (ja)
CN (1) CN102138828B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5715810B2 (ja) * 2010-01-29 2015-05-13 株式会社東芝 医用画像診断装置
JP6173673B2 (ja) * 2011-12-14 2017-08-02 東芝メディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
KR102049459B1 (ko) * 2014-03-26 2019-11-27 삼성전자주식회사 의료 영상 장치 및 그에 따른 사용자 인터페이스 화면의 디스플레이 방법
JP2019146679A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 株式会社島津製作所 X線撮影装置
US20220202384A1 (en) * 2020-12-25 2022-06-30 Canon Medical Systems Corporation Medical image diagnosis apparatus and medical information display controlling device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6484048B1 (en) * 1998-10-21 2002-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Real-time interactive three-dimensional locating and displaying system
EP1143714A1 (en) * 1998-12-28 2001-10-10 Sony Corporation Method for editing video information and editing device
EP1929940A3 (en) * 2000-03-14 2008-06-25 Kabushiki Kaisha Toshiba MRI systems center and MRI system
US7081750B1 (en) * 2000-05-11 2006-07-25 Fonar Corporation Dynamic real-time magnetic resonance imaging sequence designer
JP2001340317A (ja) * 2000-06-02 2001-12-11 Hitachi Ltd 核磁気共鳴を用いた検査装置
JP3591487B2 (ja) * 2001-06-08 2004-11-17 ソニー株式会社 編集装置、編集方法、表示装置、表示方法及び記録媒体
US20030095144A1 (en) * 2001-11-21 2003-05-22 Trevino Scott E. Method and apparatus for prescribing an imaging scan and determining user input validity
US7158123B2 (en) * 2003-01-31 2007-01-02 Xerox Corporation Secondary touch contextual sub-menu navigation for touch screen interface
JP2006527620A (ja) * 2003-06-16 2006-12-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ インターベンショナルラジオロジーのためのイメージングシステム
JP2006255189A (ja) 2005-03-17 2006-09-28 Toshiba Corp 磁気共鳴映像装置
JP5403729B2 (ja) 2007-12-21 2014-01-29 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置
JP4913085B2 (ja) * 2008-03-04 2012-04-11 オリンパスイメージング株式会社 マルチ画像ファイル編集装置、マルチ画像ファイル編集プログラム、マルチ画像ファイル編集方法
US20090300540A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 Russell Matthew J System, method and computer program product for animal imaging
JP5715810B2 (ja) * 2010-01-29 2015-05-13 株式会社東芝 医用画像診断装置
JP2011204132A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Konica Minolta Business Technologies Inc データ処理システム、データ処理方法、および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10168852B2 (en) 2019-01-01
US20110191715A1 (en) 2011-08-04
CN102138828A (zh) 2011-08-03
CN102138828B (zh) 2014-06-11
JP2011172912A (ja) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11625151B2 (en) Medical image providing apparatus and medical image processing method of the same
US8571288B2 (en) Image display apparatus and magnetic resonance imaging apparatus
JP5523718B2 (ja) 医用撮像装置
KR102049459B1 (ko) 의료 영상 장치 및 그에 따른 사용자 인터페이스 화면의 디스플레이 방법
JP4820567B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴信号の収集方法
JP5976625B2 (ja) 画像表示装置及び磁気共鳴イメージング装置
JP2010119831A (ja) 画像表示装置、画像表示方法および磁気共鳴イメージング装置
JP2011156439A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5715810B2 (ja) 医用画像診断装置
US20150238149A1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
KR20170082157A (ko) 자기 공명 영상 촬영을 위한 파라미터 정보 출력 방법 및 장치
CN101558995B (zh) 医用摄像装置及医用显示图像生成方法
EP2572638B1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
US20120010496A1 (en) medical image diagnosis apparatus and a controlling method
KR20170094964A (ko) 자기 공명 영상 촬영 장치 및 그에 따른 자기 공명 영상 촬영 방법
JP7164288B2 (ja) 医用画像診断装置及び磁気共鳴イメージング装置
JP5667890B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および医用画像診断装置
KR101681313B1 (ko) 의료 영상 제공 장치 및 그에 따른 의료 영상 제공 방법
JP6325188B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置
JP6132653B2 (ja) 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置
JP5847247B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5715810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350