JP5707307B2 - ユーザ品質状態監視システム及び方法 - Google Patents

ユーザ品質状態監視システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5707307B2
JP5707307B2 JP2011267281A JP2011267281A JP5707307B2 JP 5707307 B2 JP5707307 B2 JP 5707307B2 JP 2011267281 A JP2011267281 A JP 2011267281A JP 2011267281 A JP2011267281 A JP 2011267281A JP 5707307 B2 JP5707307 B2 JP 5707307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quality
information
communication service
receiving terminal
information communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011267281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013121012A (ja
Inventor
増田 征貴
征貴 増田
泰理 本多
泰理 本多
富永 聡子
聡子 富永
憲子 吉村
憲子 吉村
史弥 小林
史弥 小林
林 孝典
孝典 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2011267281A priority Critical patent/JP5707307B2/ja
Publication of JP2013121012A publication Critical patent/JP2013121012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5707307B2 publication Critical patent/JP5707307B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、ユーザ品質状態監視システム及び方法に係り、特に、IPパケット網上で、音声や音響、映像、データを通信するIPTVやIPテレビ電話等のIP技術を利用した情報通信サービスを実現しようとする際に、常に安定した品質でサービスを提供するために、ユーザが情報通信サービスに対して体感する品質(以下、QoE: Quality of Experience)を評価、管理するためのユーザ品質状態監視システム及び方法に関する。
IP電話やIPテレビ電話、IPTV等のIP技術を利用して、音声・音響、映像を通信する情報通信サービスが普及している。適切に品質が管理されたIPネットワークの出現と共に、QoEを管理することが重要視されてきた。QoEを管理するため、網や端末から取得できる様々なパラメータを利用してQoEを推定する技術が検討されており、網上で取得できる情報(パケットの挙動)を利用するアプローチが存在する(例えば、特許文献1,2,3,4参照)。
また、QoEが劣化した際に、中継網内のノードにおいて、パケットの挙動を測定してQoEを推定し、品質低下を確認した際に、それを検出したノードの上位で品質劣化が発生したかを検出するアプローチがある(例えば、特許文献4参照)。
映像サービスのような通信データ量の多い情報通信サービスのQoE低下要因は、大半が中継網ではなく、ユーザ宅内のホームネットワークの品質低下が大きな原因となっている。ホームネットワークでは、有線に比べて、安定した網品質を保証できない装置(無線LANやPLC(Power Line Communication)等)が使われることも多いため、QoEが低下する要因/被疑箇所となりうる可能性が高い。そこで、サービス提供事業者が、ホームネットワーク内の装置を遠隔で管理するための技術として、TR-069等の標準プロトコルが勧告されている(例えば、非特許文献1)。
また、OSGi(Open Services Gateway initiative)技術を用いて、ホームネットワークとキャリアネットワークのインタフェース(UNI: User-Network Interface)付近の中継装置/端末(例えば、HGW:Home Gate Way)にホームネットワーク内の装置を制御するためのアプリケーションソフト(ハンドルと呼ぶ)を実装する方式も存在する。
QoEの低下要因がホームネットワークであるかを切り分けるためには、UNI付近に設置した中継装置/端末(例えば、HGW)と、情報通信サービス受信端末(例えば、IPTVサービスであればSTB(Set Top Box))付近で測定した情報を比較する手法が一般的な手法として存在する。
特許第3579334号公報 特許第4308227号公報 特許第4460506号公報 特許第4523395号公報
Bernstein, J. and Spets, T., ed., "DSL Forum TR-069: CPE WAN Management Protocol", Technical Report, SDL Forum, May 2004.
しかし、情報通信サービス(例えば、IPTV)の提供者(サービスプロバイダ/コンテンツプロバイダ)とネットワークキャリア(ネットワークプロバイダ)は、別事業者であることが多く、UNI付近の中継装置/端末(例えば、HGW)と情報通信サービス受信端末(例えば、STB: Set Top Box)の所有者が一致せず、各装置で測定したデータが別事業者の所有物であることが多い。そのため、情報通信サービスの提供者やネットワークキャリアが、双方のデータを一対比較することができず、ホームネットワークでの品質劣化区間を切り分けることができなかった。
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、受信端末の測定結果及び異なる事業者が管理するHGWやSTB等の中継装置の品質情報を遠隔で監視し、ホームネットワークでの品質低下区間を特定することが可能なユーザ品質状態監視システム及び方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明は、情報通信サービス送信装置が接続された広域通信網に、中継装置を介して接続されるホームネットワークと、該ホームネットワークを介して接続される情報通信サービス受信端末によって、情報通信サービスを実現するシステムにおいて、該情報通信サービス送信装置と該情報通信サービス受信端末との間のパケット通信による情報通信サービスに対するユーザ体感品質(QoE)を監視するユーザ品質状態監視システムであって、
品質情報公開装置とユーザ品質状態監視装置と、を有し、
前記品質情報公開装置は、前記情報通信サービス受信端末に組み込まれ、
前記ユーザ品質状態監視装置からの品質情報公開要求に基づいて、前記情報通信サービス受信端末の品質測定結果及び前記中継装置の品質測定結果を格納した前記情報通信サービス受信端末内の公開品質情報記憶手段から公開品質情報を取得し、前記広域通信網のサービス提供事業者の監視装置に送信する手段を有し、
前記ユーザ品質状態監視装置は、前記広域通信網に接続され、
前記品質情報公開装置に対して、前記情報通信サービス受信端末及び前記中継装置の品質情報を取得するための前記品質情報公開要求を送信し、前記公開品質情報を取得し、該公開品質情報に含まれる前記情報通信サービス受信端末及び前記中継装置のパケット損失率とQoEが低下した時刻を表示手段に表示する手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、情報通信サービス(例えば、IPTV)の提供者とネットワークキャアリアが別事業者で、UNI付近の中継装置(例えば、HGW)と情報通信サービス受信端末(例えば、STB)の所有者が一致しない場合においても、遠隔対地で情報通信サービスの品質管理をしているオペレータが、双方の端末で測定したデータを監視し、一対比較することができる。
従って、ホームネットワークに設置される端末の品質情報を測定できる装置及び方法を実現することで、情報通信サービスを管理しているオペレータが、ユーザのサービスに対するQoEの状態を遠隔で把握し、QoEが低下した際に、ホームネットワークでの品質低下区間を特定することができる。
よって、情報通信サービスの提供者及びネットワークキャリアは、情報通信サービスに対するQoE低下の発生要因及び劣化被疑箇所を高精度で把握でき、迅速できめ細かいサービスをユーザに対して提供することが可能となる。
本発明の第1の実施の形態におけるシステム構成図である。 本発明の第1の実施の形態における装置構成図である。 本発明の第1の実施の形態における動作のフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態におけるユーザに表示される測定品質情報の一例である。 本発明の第2の実施の形態におけるシステム構成図である。 本発明の第2の実施の形態における装置構成図である。 本発明の第2の実施の形態における動作のフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態におけるシステム構成図である。
以下図面と共に、本発明の実施の形態を説明する。
[第1の実施の形態]
本実施の形態では、受信端末品質監視装置、HGW品質監視装置、受信端末品質測定装置、HGW品質測定装置、品質情報公開装置、及び、ユーザ品質状態監視装置は、IP網やホームネットワークを介して接続される情報通信サービス送信装置と、UNI付近に設置される中継装置(例えば、HGW)と情報通信サービス受信端末(例えば、STB)とから構成された情報通信システムにおいて、中継装置を介した情報通信サービス送信装置と情報通信サービス受信端末間のパケット通信による情報通信サービスに対してユーザが体感するユーザ体感品質(以下、QoE)の劣化要因となる網区間を、情報通信サービス提供者が遠隔で特定するものである。
図1は、本発明の第1の実施の形態におけるシステム構成を示す。同図に示すシステムは、受信端末品質監視装置100、HGW品質監視装置200、受信端末品質測定装置400、HGW品質想定装置300a、品質情報公開装置600a、及びユーザ品質状態監視装置500と、情報通信システムとの関係を示しており、本発明の範囲とするのはaで示す構成である。
同図のネットワーク構成に示すように、受信端末品質監視装置100、HGW品質監視装置200、HGW品質測定装置300a、及び受信端末品質測定装置400は、各々が情報通信サービス品質監視サーバ1、HGW品質監視サーバ2、中継装置(HGW)6、及び情報通信サービス受信端末3に組み込まれ、各装置が連携することで、パケットの転送品質に基づいて、情報通信サービスに対するQoEを監視すると共に、QoEが低下した際のQoE劣化要因となるネットワーク区間を検出する。
品質情報公開装置600aは、情報通信サービス受信端末3に組み込まれ、ホームネットワーク7、中継装置6及びIP網5を介してユーザ品質状態監視装置500と接続することで、情報通信サービス提供者がユーザ品質状態観視装置500を用いて、遠隔でQoEを監視すると共に、QoEが低下した際のQoE劣化要因となるネットワーク区間を検出する。
また、HGW品質測定装置300a、受信端末品質測定装置400、品質情報公開装置600aは、各々を中継装置(HGW)6及び情報通信サービス受信端末3に組み込むことを前提としているが、各々の装置または端末に接続する外部装置として実現してもよい。
中継装置(HGW)6及び情報通信サービス受信端末3で、OSGiが動作する場合は、受信端末品質測定装置400及びHGW品質測定装置300aを、バンドルとして実装してもよい。受信端末品質監視装置100は、情報通信サービス品質監視サーバ1のHGW品質監視サーバ2のいずれか、もしくは両方に組み込んでもよい。本発明では、ホームネットワーク7で最も中継網6に近いUNI付近に設置される中継装置6をHGWとして、HGWに本発明を組み込むことを例として説明しているが、同様の機能を保持した中継装置であればHGWでなくてもよい。
次に、本実施の形態における装置構成について説明する。
図2は、本発明の第1の実施の形態における装置構成図である。
本発明の要部は受信端末品質測定装置400、品質情報効果装置600a、ユーザ品質状態監視装置500である。本発明は、ユーザが情報通信サービスに対してQoE低下を実感し、品質状態確認要求を実施した際等に、情報通信サービス受信端末3の操作画面等に表示される測定実行を指示するボタン等を用いて、品質測定を指示することで、受信端末品質測定装置400及びHGW品質測定装置300aで品質測定を実施し、それらの情報を、受信端末品質監視装置100及びHGW品質監視装置200を介して、ユーザが収集する。そして、ユーザが収集した品質情報を、情報通信サービスの提供事業者のオペレータが、品質情報公開装置600a及びユーザ品質状態監視装置500を介して、遠隔で確認することで、ユーザのQoE低下要因となるネットワーク区間を特定することを次元する。
本発明を実現するために、受信端末品質測定装置400では、公開品質情報保存部480、公開品質情報読込部490、公開品質情報送信部495とで構成される。なお、測定指示受付部410、測定開始要求部420、測定同期部430、品質測定部440、品質情報レポート部450、品質情報表示要求部460、品質情報表示部470については、本発明ではこれらの処理がすでに実行されているという前提で説明する。
受信端末品質監視装置100は、品質情報保存部110、品質情報受信部120、品質情報表示受付部130、品質表示情報送信部140から構成される。
HGW品質監視装置200は、品質情報保存部210、品質情報受信部220、品質情報表示受付部230、品質表示情報送信部240から構成される。
HGW品質測定装置300は、測定開始受付部310、測定同期部320、品質測定部330、品質情報レポート部340、品質情報表示要求受付部350、品質表示情報転送部360から構成される。
品質情報公開装置600aは、情報公開要求受付部610、公開品質読込部620、公開品質情報転送部630から構成される。
ユーザ品質状態監視装置500は、情報公開要求部510、公開品質情報受信部520、公開品質情報表示部530から構成される。
上記の構成における動作を以下の図3に沿って説明する。
図3は、本発明の第1の実施の形態における動作のフローチャートである。
本発明の特徴は、受信端末品質測定装置400が、ユーザからの測定指示要求を受け付けた後、HGW品質測定装置300a、受信端末品質監視装置100、HGW品質監視装置200と連携し、受信端末品質測定装置400の品質情報表示部470にて、品質情報をユーザに表示可能となった状態で、品質情報を、ユーザ品質状態監視装置500で、ユーザ及びオペレータが確認可能とするものである。そのため、受信端末品質測定装置400の品質情報表示部470で実施される動作以降の処理について説明する。
最初に、受信端末品質測定装置400について説明する。
ステップ110) 公開品質情報保存部480は、受信端末品質監視装置100の品質表示情報送信部140と、HGW品質測定装置300aの品質表示情報転送部360より品質情報表示部470が受信し、表示した品質表示情報を保存する。
ステップ120) 公開品質情報読込部490において、以下の手順で公開品質情報を読み込む。
ステップ121) 公開品質情報読込部490は、品質情報公開装置600aの公開品質情報読込部620から、公開品質情報の読込要求を受信する。
ステップ122) 公開品質情報読込部490は、公開品質情報保存部480から公開する品質情報を読み込む。
ステップ130) 公開品質情報送信部495は、公開品質情報保存部480から読み込んだ公開する品質情報を品質情報公開装置600の公開品質情報転送部630に送信する。なお、受信端末品質情報測定装置400と品質情報公開装置600aが、別の装置(端末)で実装されていた場合は、公開する情報をパケット化して転送する。
次に、品質情報公開装置600aについて説明する。
ステップ210) 情報公開要求受付部610は、以下の手順でユーザ品質状態監視装置500の情報公開要求部510からの情報公開要求の受付判定を行う。
ステップ211) 情報公開要求受付部610は、情報公開要求部510から品質情報公開要求パケットを受信する。
ステップ212) 情報公開要求受付部610は、情報公開要求パケットの送信元のユーザ品質状態監視装置500の認証処理を行う。
ステップ213) ステップ212の認証に失敗した場合、ユーザ品質状態監視装置500の情報公開要求部510に、品質情報の表示ができない旨のエラーメッセージの通知手続を行う。
ステップ214) ステップ212の認証に成功した場合、公開品質情報読込部620に処理手続を移行する。
ステップ220) 公開品質情報読込部620は、受信端末品質測定装置400の公開品質情報読込部490に対して、公開品質情報の読込処理を実施する。
ステップ230) 公開品質情報転送部630は、受信端末品質測定装置400の公開品質情報送信部495から受信した公開品質情報を、ユーザ品質状態監視装置500の公開品質情報受信部520へ転送する。
次に、ユーザ品質状態監視装置500について説明する。
ステップ310) 情報公開要求部510は、品質情報公開装置600aの品質情報公開要求受付部610に対して、受信端末測定装置400でユーザに対して表示する品質情報の公開要求を送信する。
ステップ320) 公開品質情報受信部520は、品質情報公開装置600aの公開品質情報転送部630から、公開品質情報を受信する。
ステップ330) 公開品質情報表示部530は、公開品質情報受信部520で受信した、公開品質情報を、表示手段に表示し、情報通信サービス提供者のオペレータに提示する。
以上の本実施の形態のフローチャートに示すように、情報通信サービス提供事業者のオペレータに対して、モニタ等で表示される公開品質情報の一例を図4に示す。図4のグラフをオペレータが確認することにより、QoEが低下した時刻の受信端末品質測定装置400とHGW品質測定装置200の品質情報を確認することで、図1のシステムおいて、QoE低下要因がHGW6の上位であるか、ホームネットワーク7であるかを切り分けることが可能となる。
図4の例では、同図(a)のQoE及び同図(b)の品質情報(受信端末品質測定装置)は、受信端末品質測定装置400で測定された情報、または、その情報に基づいて算出された情報であり、同図(c)の品質情報(HGW品質測定装置)は、HGW品質測定装置300aで測定された情報である。また、表示される品質測定情報は、パケット損失を表している。この例では、QoEの低下が2回あり、その際の受信端末3及びHGW6での品質劣化の有無で、QoE低下要因を判定している。
このように、受信端末品質測定装置400内の公開品質情報保存部480に当該受信端末品質測定装置400で測定された品質情報及び、HGW品質測定装置300aで測定された品質情報を格納しておき、品質情報公開装置600a及び情報公開要求部500からの要求に基づいて、転送することより、情報通信サービス提供事業者(ユーザ品質状態監視装置500)のオペレータが品質を判断できるようになる。
[第2の実施の形態]
図5は、本発明の第2の実施の形態におけるシステム構成を示す。同図において、図1と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
前述の第1の実施の形態では、品質情報公開装置600aが情報通信サービス受信端末3に実装される構成であったが、本実施の形態では、図5に示すように、品質情報公開装置600bが中継装置(HGW等)6に実装される。
図6は、本発明の第2の実施の形態における装置構成を示す。
第1の実施の形態との装置構成の違いは、図6に示すように、HGW品質測定装置300bに公開品質情報読込部370、公開品質情報転送部380を新たに設けることにある。その他の機能については、第1の実施の形態と同様である。
以下に、本実施の形態の動作を説明する。
図7は、本発明の第2の実施の形態における動作のフローチャートである。
以下では、第1の実施形態と異なるHGW品質測定装置300の動作のみを示す。
なお、第1の実施の形態と同様に、ステップ210で認証が行われ、公開品質情報読込部620から送信された公開品質情報要求をHGW品質測定装置300で受信しているものとする。
ステップ410) HGW品質測定装置300の公開品質情報読込部370は、品質情報公開装置600bから受信した公開品質情報の読込要求に対し、受信端末品質測定装置400の品質情報読込部490に対して公開品質情報の読込を要求する。
ステップ420) 公開品質情報転送部380は、受信端末品質測定装置400の公開品質情報送信部495から受信した公開品質情報を、品質情報公開装置600bの公開品質情報転送部630へ転送する。
上記以外の処理は第1の実施の形態と同様であるのでその説明を省略する。
[第3の実施の形態]
図8は、本発明の第3の実施の形態におけるシステム構成を示す。
第1の実施の形態において、品質情報公開装置600aを情報通信サービス受信端末3に組み込む例を示したが、本実施の形態では、図8に示すように、品質情報公開装置600cを情報通信サービス受信端末3または中継装置6とは別の端末の端末(例えば、PC)で実施する。但し、処理は、第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
上記のように、ユーザ品質状態監視装置500及び品質情報公開装置600を設けることにより、異なる事業者が管理する中継装置6や情報通信サービス受信端末3の品質情報を読み出して、ネットワークキャリア、サービスプロバイダにも公開することにより、遠隔監視が可能となり、サービス提供事業者側で品質低下している要因の把握が容易になる。
上記のユーザ品質状態監視装置及び品質情報公開装置の各構成要素の動作をプログラムとして構築し、ユーザ品質状態監視装置及び品質情報公開装置として利用されるコンピュータにインストールして実行させる、または、ネットワークを介して流通させることが可能である。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲内において、種々変更・応用が可能である。
1 情報通信サービス品質監視サーバ
2 HGW品質監視サーバ
3 情報通信サービス受信端末(STB等)
4 情報通信サービス送信装置
5 IP網
6 中継装置(HGW等)
7 ホームネットワーク
8 端末(PC等)
100 受信端末品質監視装置
110 品質情報保存部
120 品質情報受信部
130 品質情報表示受付部
140 品質表示情報送信部
200 HGW品質監視装置
210 品質情報保存部
220 品質情報受信部
230 品質情報表示受付部
240 品質表示情報送信部
300a,300b,300c HGW品質測定装置
310 測定開始受付部
320 測定同期部
330 品質測定部
340 品質情報レポート部
350 品質情報表示要求受付部
360 品質表示情報転送部
370 公開品質情報読込部
380 公開品質情報転送部
400 受信端末品質測定装置
410 測定指示受付部
420 測定開始要求部
430 測定同期部
440 品質測定部
450 品質情報レポート部
460 品質情報表示要求部
470 品質情報表示部
480 公開品質情報読込部
490 公開品質情報読込部
495 公開品質情報送信部
500 ユーザ品質状態監視装置
510 情報公開要求部
520 公開品質情報表示部
530 公開品質情報表示部
600a,600b,600c 品質情報公開装置
610 情報公開要求受付部
620 公開品質情報読込部
630 公開品質情報転送部

Claims (6)

  1. 情報通信サービス送信装置が接続された広域通信網に、中継装置を介して接続されるホームネットワークと、該ホームネットワークを介して接続される情報通信サービス受信端末によって、情報通信サービスを実現するシステムにおいて、該情報通信サービス送信装置と該情報通信サービス受信端末との間のパケット通信による情報通信サービスに対するユーザ体感品質(QoE)を監視するユーザ品質状態監視システムであって、
    品質情報公開装置とユーザ品質状態監視装置と、を有し、
    前記品質情報公開装置は、前記情報通信サービス受信端末に組み込まれ、
    前記ユーザ品質状態監視装置からの品質情報公開要求に基づいて、前記情報通信サービス受信端末の品質測定結果及び前記中継装置の品質測定結果を格納した前記情報通信サービス受信端末内の公開品質情報記憶手段から公開品質情報を取得し、前記広域通信網のサービス提供事業者の監視装置に送信する手段を有し、
    前記ユーザ品質状態監視装置は、前記広域通信網に接続され、
    前記品質情報公開装置に対して、前記情報通信サービス受信端末及び前記中継装置の品質情報を取得するための前記品質情報公開要求を送信し、前記公開品質情報を取得し、該公開品質情報に含まれる前記情報通信サービス受信端末及び前記中継装置のパケット損失率とQoEが低下した時刻を表示手段に表示する手段を有する
    ことを特徴とするユーザ品質状態監視システム。
  2. 情報通信サービス送信装置が接続された広域通信網に、中継装置を介して接続されるホームネットワークと、該ホームネットワークを介して接続される情報通信サービス受信端末によって、情報通信サービスを実現するシステムにおいて、該情報通信サービス送信装置と該情報通信サービス受信端末との間のパケット通信による情報通信サービスに対するユーザ体感品質(QoE)を監視するユーザ品質状態監視システムであって、
    品質情報公開装置とユーザ品質状態監視装置と、を有し、
    前記品質情報公開装置は、前記中継装置に組み込まれ、
    前記ユーザ品質状態監視装置からの品質情報公開要求に基づいて、前記情報通信サービス受信端末の品質測定結果及び前記中継装置の品質測定結果を格納した前記情報通信サービス受信端末内の公開品質情報記憶手段から、公開品質情報を該中継装置の品質情報を測定する中継装置品質測定装置を介して取得し、前記広域通信網のサービス提供事業者の監視装置に送信する手段を有し、
    前記ユーザ品質状態監視装置は、前記広域通信網に接続され、
    前記品質情報公開装置に対して、前記情報通信サービス受信端末及び前記中継装置の品質情報を取得するための前記品質情報公開要求を送信し、前記公開品質情報を取得し、該公開品質情報に含まれる前記情報通信サービス受信端末及び前記中継装置のパケット損失率とQoEが低下した時刻を表示手段に表示する手段を有する
    ことを特徴とするユーザ品質状態監視システム。
  3. 情報通信サービス送信装置が接続された広域通信網に、中継装置を介して接続されるホームネットワークと、該ホームネットワークを介して接続される情報通信サービス受信端末によって、情報通信サービスを実現するシステムにおいて、該情報通信サービス送信装置と該情報通信サービス受信端末との間のパケット通信による情報通信サービスに対するユーザ体感品質(QoE)を監視するユーザ品質状態監視システムであって、
    品質情報公開装置とユーザ品質状態監視装置と、を有し、
    前記品質情報公開装置は、前記情報通信サービス受信端末及び前記中継装置以外の前期ホームネットワークに接続された端末に組み込まれ、
    前記ユーザ品質状態監視装置からの品質情報公開要求に基づいて、前記情報通信サービス受信端末の品質測定結果及び前記中継装置の品質測定結果を格納した前記情報通信サービス受信端末内の公開品質情報記憶手段から公開品質情報を取得し、前記広域通信網のサービス提供事業者の監視装置に送信する手段を有し、
    前記ユーザ品質状態監視装置は、前記広域通信網に接続され、
    前記品質情報公開装置に対して、前記情報通信サービス受信端末及び前記中継装置の品質情報を取得するための前記品質情報公開要求を送信し、前記公開品質情報を取得し、該公開品質情報に含まれる前記情報通信サービス受信端末及び前記中継装置のパケット損失率とQoEが低下した時刻を表示手段に表示する手段を有する
    ことを特徴とするユーザ品質状態監視システム。
  4. 情報通信サービス送信装置が接続された広域通信網に、中継装置を介して接続されるホームネットワークと、該ホームネットワークを介して接続される情報通信サービス受信端末によって、情報通信サービスを実現するシステムにおいて、該情報通信サービス送信装置と該情報通信サービス受信端末との間のパケット通信による情報通信サービスに対するユーザ体感品質(QoE)を監視するシステムにおけるユーザ品質状態監視方法であって、
    ユーザ品質状態監視装置と、前記情報通信サービス受信端末に組み込まれた品質情報公開装置と、を更に有するシステムにおいて、
    前記ユーザ品質状態監視装置が、前記品質情報公開装置に対して、前記情報通信サービス受信端末及び前記中継装置の品質情報を取得するための品質情報公開要求を送信し、
    前記品質情報公開装置が、前記品質情報公開要求に基づいて、前記情報通信サービス受信端末の品質測定結果及び前記中継装置の品質測定結果を格納した前記情報通信サービス受信端末内の公開品質情報記憶手段から公開品質情報を取得し、該ユーザ品質状態監視装置に送信し、
    前記ユーザ品質状態監視装置が、前記公開品質情報に含まれる前記情報通信サービス受信端末及び前記中継装置のパケット損失率とQoEが低下した時刻を表示手段に表示する
    ことを特徴とするユーザ品質状態監視方法。
  5. 情報通信サービス送信装置が接続された広域通信網に、中継装置を介して接続されるホームネットワークと、該ホームネットワークを介して接続される情報通信サービス受信端末によって、情報通信サービスを実現するシステムにおいて、該情報通信サービス送信装置と該情報通信サービス受信端末との間のパケット通信による情報通信サービスに対するユーザ体感品質(QoE)を監視するシステムにおけるユーザ品質状態監視方法であって、
    ユーザ品質状態監視装置と、前記中継装置に組み込まれた品質情報公開装置と、を更に有するシステムにおいて、
    前記ユーザ品質状態監視装置が、前記品質情報公開装置に対して、前記情報通信サービス受信端末及び前記中継装置の品質情報を取得するための品質情報公開要求を送信し、
    前記品質情報公開装置が、前記品質情報公開要求に基づいて、前記情報通信サービス受信端末の品質測定結果及び前記中継装置の品質測定結果を格納した前記情報通信サービス受信端末内の公開品質情報記憶手段から、該中継装置の品質情報を測定する中継装置品質測定装置を介して公開品質情報を取得し、該ユーザ品質状態監視装置に送信し、
    前記ユーザ品質状態監視装置が、前記公開品質情報に含まれる前記情報通信サービス受信端末及び前記中継装置のパケット損失率とQoEが低下した時刻を表示手段に表示する
    ことを特徴とするユーザ品質状態監視方法。
  6. 情報通信サービス送信装置が接続された広域通信網に、中継装置を介して接続されるホームネットワークと、該ホームネットワークを介して接続される情報通信サービス受信端末によって、情報通信サービスを実現するシステムにおいて、該情報通信サービス送信装置と該情報通信サービス受信端末との間のパケット通信による情報通信サービスに対するユーザ体感品質(QoE)を監視するシステムにおけるユーザ品質状態監視方法であって、
    ユーザ品質状態監視装置と、前記情報通信サービス受信端末及び前記中継装置以外の、前記ホームネットワークに接続された端末に組み込まれた品質情報公開装置と、を更に有するシステムにおいて、
    前記ユーザ品質状態監視装置が、前記品質情報公開装置に対して、前記情報通信サービス受信端末及び前記中継装置の品質情報を取得するための品質情報公開要求を送信し、
    前記品質情報公開装置が、前記品質情報公開要求に基づいて、前記情報通信サービス受信端末の品質測定結果及び前記中継装置の品質測定結果を格納した前記情報通信サービス受信端末内の公開品質情報記憶手段から公開品質情報を取得し、該ユーザ品質状態監視装置に送信し、
    前記ユーザ品質状態監視装置が、前記公開品質情報に含まれる前記情報通信サービス受信端末及び前記中継装置のパケット損失率とQoEが低下した時刻を表示手段に表示する
    ことを特徴とするユーザ品質状態監視方法。
JP2011267281A 2011-12-06 2011-12-06 ユーザ品質状態監視システム及び方法 Expired - Fee Related JP5707307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011267281A JP5707307B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 ユーザ品質状態監視システム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011267281A JP5707307B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 ユーザ品質状態監視システム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013121012A JP2013121012A (ja) 2013-06-17
JP5707307B2 true JP5707307B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=48773478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011267281A Expired - Fee Related JP5707307B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 ユーザ品質状態監視システム及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5707307B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106301977A (zh) * 2015-05-22 2017-01-04 中兴通讯股份有限公司 网络测速的方法及装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033548A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Mitsubishi Electric Corp 配信システム
JP5127062B2 (ja) * 2009-01-08 2013-01-23 シャープ株式会社 ネットワーク障害検出装置、データ中継装置、ネットワーク障害検出方法、ネットワーク障害検出システム及びネットワーク障害検出プログラム
JP5052552B2 (ja) * 2009-03-18 2012-10-17 日本電信電話株式会社 不具合箇所検出方法、不具合箇所検出装置、不具合箇所検出プログラム及び不具合箇所検出プログラム用記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013121012A (ja) 2013-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2244426B1 (en) A method and system for evaluating users quality of experience and network device
US9838895B2 (en) Method and apparatus to analyze a wireless information delivery system
US8330598B2 (en) Aggregated user presence management method within a home network and device for user presence management within a home network
KR101568628B1 (ko) 통신 네트워크에서 성능을 모니터링하기 위한 장치 및 방법
US8966555B2 (en) Method and system for performance monitoring of network terminal devices
JP5127062B2 (ja) ネットワーク障害検出装置、データ中継装置、ネットワーク障害検出方法、ネットワーク障害検出システム及びネットワーク障害検出プログラム
KR101487123B1 (ko) 신뢰 모니터링 에이전트에 의한 홈 네트워크 액세스 방법 및 장치
CN112019889B (zh) 基于云端的投屏系统及投屏方法
US20160323636A1 (en) Iptv diagnostics system
US10554481B2 (en) Method, device and system for detecting a quality of service problem
KR20200116504A (ko) 데이터 처리 방법, 서버 및 데이터 수집 장치
JP2010098441A (ja) 映像データ送信装置、映像配信システム、映像品質評価方法及びプログラム
JP2008294784A (ja) ストリーム通信品質測定方法、ストリーム通信品質測定システム並びに受信端末およびルータ
JP5707307B2 (ja) ユーザ品質状態監視システム及び方法
JP5707309B2 (ja) 品質劣化判定装置及び方法
US9871929B2 (en) Communication method and user equipment
KR20100133776A (ko) 패킷망에서의 음성 및 화상 서비스 품질 측정방법
JP5945242B2 (ja) 品質監視装置、品質監視方法及びプログラム
KR101056707B1 (ko) 패킷 기반 영상 서비스 품질 불량 구간 검출 방법 및 장치
JP5707308B2 (ja) 受信端末品質測定装置及び方法及びプログラム
JP2011030051A (ja) ネットワーク品質測定システムと方法およびプログラム
US11611612B2 (en) Link quality measurements and link status detection
JP2010063004A (ja) 映像データ送信装置、映像配信システム、映像品質評価方法及びプログラム
JP2005217697A (ja) 双方向映像コミュニケーションシステムにおけるフィードバック品質制御方法、端末、およびプログラム
JP4772075B2 (ja) 情報通信システムおよび情報通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5707307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees