JP5706530B2 - 運転中のシステムへの給電を確立する方法およびシステム - Google Patents

運転中のシステムへの給電を確立する方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5706530B2
JP5706530B2 JP2013530182A JP2013530182A JP5706530B2 JP 5706530 B2 JP5706530 B2 JP 5706530B2 JP 2013530182 A JP2013530182 A JP 2013530182A JP 2013530182 A JP2013530182 A JP 2013530182A JP 5706530 B2 JP5706530 B2 JP 5706530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
lines
input
pair
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013530182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013545161A (ja
Inventor
モラレス,オズヴァルド,ピイ
マッカローチ,ロビン
ヒューズ,パット
Original Assignee
アマゾン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アマゾン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド filed Critical アマゾン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2013545161A publication Critical patent/JP2013545161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5706530B2 publication Critical patent/JP5706530B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/007Arrangements for selectively connecting the load or loads to one or several among a plurality of power lines or power sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

オンライン小売業者、インターネットサービスプロバイダー、検索プロバイダー、金融機関、大学等の組織、また他のコンピュータを使用する頻度が高い組織は、大型のコンピュータ設備からコンピュータの運転を実施することが多い。このようなコンピュータ設備は、組織の運営を実施するために、多くのサーバ、ネットワークおよびコンピュータ機器を収容し、装備して、必要に応じてデータを処理、保存、また交換している。典型的には、コンピュータ設備のコンピュータ室は多くのサーバラックを含んでいる。同様に、各サーバラックは多くのサーバや関連のコンピュータ機器を含んでいる。
コンピュータ設備のコンピュータ室は多くのサーバを含んでいることもあるので、設備を運転するためには大きな電力を必要とする場合がある。更に、コンピュータ室にわたって広がる多くの場所(例えば、互いに空間的に分離された多くのラック、また各ラック内のサーバ)へ電力が配電される。通常は、設備は比較的高い電圧で給電を受電する。この給電は、低い電圧(例えば、110V)へ降圧される。配線、バスバー、電源コネクター、および配電ユニットのネットワークを使用して、設備内の多くの個々の構成機器へ低い電圧で送電する。
運転中のコンピュータシステム用の一次電力システムを、典型的には折々にメンテナンスまたは再構成を実施する必要がある。例えば、データセンターによっては、フロアおよび/またはラックに対して電源供給を介して「単一スレッド」配電を行うものがあり、サーバ等のデータセンター内の電力を使用する構成機器が遮断されている場合のみ、メンテナンスを実施できる。データセンターの一次電力システムのメンテナンスおよび再構成に関連したダウンタイムは、コンピューティング資源の重大な損害に結び付く恐れがある。病院の機器およびセキュリティシステム等の重要なシステムにおいては、ダウンタイムは重大な混乱を招き、場合によっては、健康および安全性に悪影響を及ぼす恐れがある。
データセンター内のコンピュータシステム用の電源供給を確立するために使用されてもよい逆給電ユニットを含むデータセンターの1つの実施形態を概略的に示す。 ラック配電ユニットへの逆給電を確立する1つの実施形態を示す概略図である。 コンピュータシステムが運転中に、データセンター内のコンピュータシステムへ給電を追加し、再構成またはメンテナンス作業を実施する1つの実施形態を示す。 逆給電を行うために使用されてもよい給電システムの1つの実施形態を示す概略図である。 逆給電制御ユニットの1つの実施形態の前面パネル図を示す。 1つの実施形態に係る逆給電制御ユニットの入力、マスタ制御、および出力部を示す概略図である。 1つの実施形態に係る逆給電制御ユニットの供給プレリターンチェック入口および負荷プレリターンチェックソケット部を示す概略図である。
本発明は、様々に修正されたり、また別の形態にもなるが、本発明の具体的な実施形態が図面中の例により示され、本明細書において詳細に説明される。しかし、本明細書に添付される図面および詳細な説明は、本発明を開示される特定の形態に限定するものではなく、逆に、目的としては、添付の請求項によって定義される本発明の精神および範囲内に入る全ての修正、均等物、および代替を対象としていることを理解されるべきである。本明細書に使用される表題は、組織的目的のためだけであり、説明または請求項の範囲を限定するものではない。本出願にわたって使用される、「〜してもよい(may)」の文言は、強制的意味(即ち、must(〜しなければならない)を意味する)ではなく、許容の意味(即ち、〜の可能性がある)で使用される。同様に、「含む(include)」、「含む(includes)」および「含む(including)」の文言は、含む(including)を意味するが、これに限定されない。
データセンター内のコンピュータシステム等の電気的システムへの給電を確立するための方法およびシステムの様々な実施形態が開示される。一実施形態により、システムが運転中にシステムへ給電を追加する方法は、入力ラインが電源からの交流電力の少なくとも1つの位相に接続されるように、電源へ1組の入力ラインを連結することと、配電ユニット内の出力レセプタクルへ1組の逆給電ラインを連結することと、を含む。出力レセプタクルは、データセンター内のシステムへ一次電力を供給する配電ユニット上の他の出力レセプタクルと平行に接続されてもよい。1組の逆給電ライン内の1対のラインと1組の入力ライン内の1対のラインの間の整合性を判定するために、逆給電ラインの組および入力ラインの組が使用されてもよい。整合性を判定することは、1対の逆給電ラインの位相を1対の入力ラインの位相と整合させることを含んでもよい。システムへの一次電力が保持されていて、かつシステムが運転中である間、1対の逆給電ラインは、整合している1対の入力ラインへ連結されてもよい。
一実施形態により、システム用の配電システムの再構成またはメンテナンス中に運転しているシステムへの電力を保持する方法は、入力ラインが電源からの交流電力の少なくとも1つの位相へ接続されるように、電源へ1組の入力ラインを連結することと、データセンター内の1つ以上のシステムへ一次電力を供給する配電ユニットへ1組の給電ラインを連結することと、を含む。1組の給電ラインのうちの1対のラインと1組の入力ラインのうちの1対のラインとの間の整合性を判定するために、1組の給電ラインおよび1組の入力ラインが試験されてもよい。システムへの一次電力が保持されていて、かつシステムが運転中である間、1対の給電ラインは整合している1対の入力ラインへ連結されてもよい。一次電力は、一次電力チェーン内の1つ以上の個所で切断されても、無効にされてもよい。
一実施形態により、一次電力システムの再構成またはメンテナンス中に電力を供給するためのシステムは、1組の給電ラインを含む給電ケーブル、1組の入力ラインを含む入力ケーブル、同期システム、および連結システムを含む。1組の入力ラインは、電源と連結してもよい。1組の給電ラインは、配電ユニットの出力レセプタクルと連結してもよい。1組の給電ラインのうちの1対のラインと1組の入力ラインのうちの1対のラインとの間の位相および極性の整合性を確立するために、同期システムを使用して給電ケーブルのラインおよび入力ケーブルのラインを試験することができる。1対の給電ラインを整合している1対の入力ラインへ連結するために、連結システムを使用してもよい。
一実施形態により、一次電力システムの再構成またはメンテナンス中に電力を供給するためのシステムは、1組の入力ライン、位相選択パネル、および1組の給電ラインを含む。1組の入力ラインは、ソース電源から少なくとも2つの位相で電力を供給することができる。位相選択パネルは、1組の入力ラインに連結された2つ以上のレセプタクルを含む。レセプタクルは、異なる位相および異なる極性でソース電源から電力を供給することができる。1組の給電ラインは、位相選択パネルから電気的負荷へ電力を供給することができる。
本明細書で使用される、「コンピュータ室」は、ラック実装サーバ等のコンピュータシステムが運転される建物の部屋を意味する。
本明細書で使用される、「データセンター」は、コンピュータの運転が実施される設備または設備の一部を含む。データセンターは特定の機能専用のサーバまたは複数の機能を果たすサーバを含んでもよい。コンピュータ運転の例には、情報処理、通信、シミュレーションおよび運転制御が含まれる。
本明細書で使用される、「作動電力」は、1つ以上のコンピュータシステム構成機器によって使用可能な電力を意味する。作動電力は、配電ユニットから配電ユニット内において、または配電ユニットから下流の要素内において、降圧されてもよい。例えば、サーバ電源は作動電圧へ降圧(更に、交流を直流に整流)してもよい。
本明細書で使用される、電力ラインの整合している組の文脈内での「整合性」は、電力ラインの組の間の特性が許容限度内で互いに類似していることを意味する。整合性は、2つの項目間の測定が精確に等しいことを必要としない。ある実施形態においては、整合性の許容不一致レベルは予め決定される。例えば、一実施形態においては、電圧レベルの整合性については、2つのライン間の測定電圧の差が7ボルト以下である場合には、給電ラインを整合するように、入力電力ラインを予め決定してもよい。整合性を判定する基準として、電圧、波形等の様々な特性を使用してもよい。
本明細書で使用される、「ケーブル」は、1つ以上の導体を担持し、更に、その長さの少なくとも一部にわたって可撓性である何れかのケーブル、導管またはラインを含む。ケーブルは、その端部の1つ以上でプラグ等のコネクター部を含んでもよい。
本明細書で使用される、「配電ユニット」は、配電するために使用されることができる何れかの装置、モジュール、構成機器、またはこれらの組合せを意味する。配電ユニット要素は、(共通の筺体内に収納された変圧器およびラック配電ユニット等の)単一の構成機器またはアセンブリ内にまとめられてもよく、または(各々の別の筺体内に収納された変圧器およびラック配電ユニット、および関連のケーブル等の)2つ以上の構成機器またはアセンブリ間で分配されてもよい。配電ユニットは変圧器、電力監視、故障検出、遮断装置を含んでもよい。
本明細書で使用される、「一次電力」は、例えば、通常の運転状態中に電気的負荷へ供給できる何れかの電力を意味する。
本明細書で使用される、「フロア配電ユニット」は、コンピュータ室内の様々な構成機器へ電力を配電できる配電ユニットを指す。配電ユニットは、キャビネット等の1つの筺体内に収納されてもよい。
本明細書で使用される、「ラック配電ユニット」は、ラック内の様々な構成機器へ電力を配電するために使用できる配電ユニットを指す。ラック配電は、配線、バスバー、コネクターおよび回路ブレーカを始めとした様々な構成機器および要素を含んでもよい。
本明細書で使用される、「遠隔電源盤」は、1つ以上の入力導体から1つ以上の出力導体へ電力を伝送または配電するために使用できる何れかのパネル、装置、モジュール、構成機器、またはこれらの組合せを意味する。特定の実施形態においては、遠隔電源盤はメインラグ専用(「MLO」)パネル導体を含む。遠隔電源盤は、キャビネット等の1つの筺体内に収納されてもよい。
本明細書で使用される、「予備電力」は、負荷への一次電力の停電時、または一次電源の代用として、電気的負荷へ供給できる電力を意味する。
本明細書で使用される、「二次給電」は、一次電力チェーンの少なくとも一部のために一次電力システムとは別の電力を供給する何れかの給電を意味する。本明細書で使用される、「三次給電」は、2つの電力システムチェーンの少なくとも一部のために(一次電力システムおよび予備電力システム等の)2つの電力システムとは別の電力を供給する何れかの給電を指す。ある実施形態においては、二次給電または三次給電は、一次配電システムと完全に独立していてもよい。しかし、ある実施形態においては、二次給電または三次給電は、一次配電システムと完全に独立していない。例えば、一次配電システムおよび二次給電の両方とも、同じユーティリティ給電、同じ降圧変圧器(例えば、一次側変圧器)、同じ無停電電源(例えば、一次側)等からの電力を受電してもよい。
本明細書で使用される、「ソース電力」は、ユーティリティ給電から受電される電力を含むが、これに限定されない発生源からの電力を含む。特定の実施形態においては、「ソース電力」は変圧器の出力から受電されてもよい。
本明細書で使用される、「コンピュータシステム」は様々なコンピュータシステムの何れか、またはこれらの構成機器を含む。コンピュータシステムの一例はラック実装サーバである。本明細書で使用される、コンピュータという用語は、コンピュータとして当該技術分野において言及される単なる集積回路には限定されないで、広義には、プロセッサ、サーバ、マイクロコントローラ、マイクロコンピュータ、プログラム可能な論理コントローラ(PLC)、アプリケーション固有の集積回路、更に他のプログラム可能な回路を指し、これらの用語は本明細書においては同じ意味で使用される。様々な実施形態においては、メモリはランダムアクセスメモリ(RAM)等のコンピュータ読取可能な媒体を含んでもよいが、これに限定されない。この代わりに、コンパクトディスク読取専用メモリ(CD−ROM)、磁気光学ディスク(MOD)、および/またはデジタル汎用ディスク(DVD)も使用してよい。更に、追加入力チャンネルは、マウスおよびキーボード等のオペレータインターフェースに関連付けられたコンピュータ周辺機器を含んでもよい。この代わりに、例えば、スキャナーを含む場合がある他のコンピュータ周辺機器も使用してよい。更に、ある実施形態においては、追加出力チャンネルはオペレータインターフェースモニタおよび/またはプリンタを含んでもよい。
ある実施形態においては、電気システムが通電状態で、給電が電気システムに対して確立される。追加給電から電力を受電するシステムには、様々なタイプがある。このような例には、病院の機器、ユーティリティシステム、セキュリティシステム、軍用システム、通信システム、または電子商取引システムが挙げられる。特定の実施形態においては、生命維持システム等の重要システムに対して追加給電が設けられる。ある実施形態においては、システムはデータセンター内のコンピュータシステムである。追加給電により、一次電力システムが、例えば、一次電力システムの再構成またはメンテナンス用に一次的にオフラインにされることが可能にもなる。ある実施形態においては、配電チェーンの一部にわたって一次配電システムを平行にすることによって、給電が達成される。
ある実施形態においては、電気的システムへの給電を確立するために、逆給電システムが使用される。図1は、データセンター内のコンピュータシステム用の二次給電を確立するために使用されてもよい逆給電システムを含むデータセンターの一実施形態を示すブロック線図である。データセンター50は、ラックシステム51および一次電力側100を含む。一次電力側100は、変圧器102、発電機104、および開閉器105、更に一次電力システム106を含む。ラックシステム51はラック52を含む。ラック52内のコンピュータシステム54の組は、データセンター50内でコンピュータ使用運転を実施してもよい。例えば、コンピュータシステム54はデータセンター50のサーバルーム内のサーバであってもよい。ラック52内のコンピュータシステム54は、各々、一次電力システム106の1つから受電してもよい。一実施形態においては、一次電力システム106の各々は、データセンター50内の一室内のサーバに対応し、このサーバに電力を提供する。一実施形態においては、一次電力システム106の各々は、データセンター50内のラックシステム51の1つに対応し、これに電力を提供する。
一次電力システム106の各々は、UPS 110およびフロア配電ユニット112を含む。フロア配電ユニット112は、様々なラックシステム51へ電力を提供する。ある実施形態においては、フロア配電ユニット112は、開閉器105からの電圧を変換する変圧器を含む。ラックシステム51の各々は、ラック配電ユニット56を含んでもよい。ラック配電ユニット56は、コンピュータシステム54へ配電してもよい。
変圧器102は、ユーティリティ給電へ連結される。ユーティリティ給電は、中間電圧給電であってもよい。特定の実施形態においては、ユーティリティ給電は約60Hzの周波数で約13.5キロボルトまたは12.8キロボルトの電圧で行われる。発電機104は、変圧器102へのユーティリティ電力の停電時に、一次電力システム106へ電力を提供してもよい。一実施形態においては、発電機104のうちの1つは一次電力システム106の各々のためにバックアップ電力を提供する。UPS 110からの上流での停電時に、UPS 110はラック52へ無停電電力を提供してもよい。
例示のために、図1においては3つの一次電力システムが示されている(明確化のために、正面一次電力システム106のみの詳細が示されている)。しかし、一次電力側100の一次電力システム106の数量は変化してもよい。特定の実施形態においては、一次電力側は1つの電力システムだけを含んでもよい。更に、配電ユニット、UPS、開閉器装置の数量は実施形態ごと(また、所定の実施形態においては、システムごと)に変化してもよい。ある実施形態においては、一次電力システム106は多くのフロア配電ユニット112を含む。他の例としては、一次電力システムは、多くのフロア配電ユニットへ電力を供給できる1台のUPSを有してもよい。
データセンター50は逆給電ユニット120を含む。逆給電システム120を使用して、ラックシステム51へ二次電力供給を行ってもよい。例えば、一次電力システム106の再構成またはメンテナンス中に、二次電力供給が行われてもよい。逆給電システム120は同期システム122、入力ケーブル124、および出力ケーブル126を含む。同期システム122は、同期レセプタクルパネル130、並列化パネル132、逆給電ユニット入力ケーブル134、およびメータ136を含む。入力ケーブル124は、入力連結装置138を含む。逆給電ケーブル126は逆給電プラグ140を含む。
メータ136を使用して、同期システム122内、または逆給電システム120の入力および/または出力側の電圧、ライン電圧、波形、周波数、位相順序および位相角度等の電力特性を測定してもよい。ある実施形態においては、1つ以上のメータ136が逆給電システム120用の筺体内に組み込まれる。他の実施形態においては、1つ以上のメータ136は、独立型オシロスコープ等の独立型測定装置である。
ある実施形態においては、配電ユニット内の1つ以上のレセプタクルに逆給電することにより、逆給電ユニットは二次電力を供給する。ある実施形態においては、フロア配電ユニットからの電力を流し込むことによって、二次電力供給を行うために、逆給電ユニットが使用される。図2A〜Cは、ラック配電ユニットへの逆給電を確立する1つの実施形態を示す概略図である。図2Aは、ラック配電ユニット用の逆給電ユニットを含むデータセンターの一部の1つの実施形態を示す。データセンター150は、ラック52内のコンピュータシステム54、一次電力システム106、および逆給電システム120を含む。一次電力システム106は、UPS 110、フロア配電ユニット112、およびラック配電ユニット56を含む。ラック配電ユニット56はコンピュータシステム54へ電力を供給してもよい。一次配電システム106は図1に対して上記で説明されるものと類似であってもよい。UPS 110は、図1に対して上記で説明される変圧器102等の変圧器から電力を受電してもよい。
UPSは、図1に示される変圧器102等の変圧器から三相電力を受電してもよい。UPS 110は、ライン152を介して、フロア配電ユニット112へ三相電力を供給してもよい。図2Aにおいては、UPS110から受電された3つの位相のうちの1つを表示するために、3本のラインの各々はA、B、またはCと指定される。
フロア配電ユニット112は、フロアPDUレセプタクル154を含む。データセンター150内の様々なラックへ電力を供給するために、フロアPDUレセプタクル154が使用されてもよい。一実施形態においては、フロアPDUレセプタクル154はNEMA L6−30Rタイプである。フロア配電ユニット112上の様々なレセプタクルの各々は2本の位相線および1本のアース線を担持してもよい。図2Aにおいては、6つのレセプタクルの各々は6つの位相の組合せ、即ち、AB、BC、AC、BA、CB、またはCAのうちの1つで表示される。
図2Aに示される実施形態の例示目的のための組合せにおいては、フロアPDUレセプタクル154は、6つの位相の組合せのうちの2つだけについてフロア配電ユニット112上で示される。しかし、フロア配電ユニットは各位相の組合せに対して任意の数量のレセプタクルを有していてもよい。ある実施形態においては、フロア配電ユニットは6つの位相の組合せの各々に対して1つのレセプタクルを有していてもよい。ある実施形態においては、フロア配電ユニットは6つの位相の組合せの各々に対して2つ以上のレセプタクルを有していてもよい。ある実施形態においては、フロア配電は位相の組合せの数種類だけ(例えば、AB、BC、およびACのみ)に対して出力を有してもよい。特定の実施形態においては、フロア配電ユニットは二相電力を受電および/または配電してもよい。特定の実施形態においては、フロア配電ユニットは単相(例えば、電圧側、中性、アース)を受電および/または配電してもよい。
ラック配電ユニット114は、ラックPDUレセプタクル156を含む。一実施形態においては、ラックPDUレセプタクル156はIEC 60320 C20レセプタクルである。ラックPDUレセプタクル156の全ては、互いに並列に配線されてもよい。データセンター150の典型的な作動においては、ラックPDUレセプタクル156の何れか、または全てはラック54内のコンピュータシステムへ電力を供給するために使用されてもよい。図2Aに示される実施形態においては、ラック52内のコンピュータシステム54へ電力を供給するために、左端の2つのラックPDUレセプタクルが使用される。
逆給電システム120は同期レセプタクルパネル130を含む。同期パネルレセプタクルパネル130は同期レセプタクル160を含む。逆給電ユニット入力134は位相選択プラグ162を含む。
図2Bはラック配電ユニット上のレセプタクルへの逆給電接続を示す。逆給電ケーブル126の逆給電プラグ140は、ラック配電ユニット114上のラックPDUレセプタクル156の2つに連結される。図2Bで示される実施形態においては、電力はラックPDU内の2つのレセプタクルへ逆給電されるが、様々な実施形態においては、ラックPDU内の任意の数量のレセプタクルへ供給されてもよい。逆給電レセプタクルの数量は、ラックPDUへ接続される電気的負荷によって必要とされる電流の量によって異なってもよい。特定の実施形態においては、データセンター内の複数のラックPDUの各々は1つだけのレセプタクルへの逆給電を有してもよい。
ある実施形態においては、入力連結装置138は3極回路ブレーカである。特定の実施形態においては、入力連結装置138は3極小型回路ブレーカ(MCB)である。連結装置138は、フロア配電ユニット112内のブレーカパネル内に取り付けられてもよい。3極の各極は、3つの位相、即ち、A、B、またはCのうちの1つに接続されてもよい。
逆給電ケーブル126が、逆給電されるラック配電ユニット114に連結され、入力ケーブル124が電源(この場合には、フロア配電ユニット112)に連結されると、入力ケーブル124および逆給電ケーブル126のライン上の電力は同期性について試験されてもよい。ある実施形態においては、同期性は図3に対して以下で更に説明される。ある実施形態においては、以下のパラメータ、即ち、波形、ライン電圧、周波数、位相順序、および位相角度のうちの何れか、または全てを試験するために、1つ以上のメータ136が使用されてもよい。更に、様々なパラメータの安定性が評価されてもよい。同期性は、逆給電ケーブル126内の逆給電ライン164の対およびフロア配電ユニット112からの入力ライン166の組合せとの間の整合性を確立することを含んでもよい。 例えば、図2Aから2Cにおいて示される実施形態については、逆給電ライン164および入力電力ライン166(例えば、連結装置138の負荷側)を精査することにより、逆給電ライン上の電圧および位相整合はBC相の組合せになっていることが判定されてもよい。BC入力ラインのライン電圧、周波数等の電力特性は、測定され、給電ラインの電力特性と比較されてもよい。図2に示されるように、同期性試験に基づいて、ユーザーは、並列化パネル132上の逆給電ユニット入力ケーブル134を同期レセプタクルパネル130上のレセプタクルBCへ連結してもよい。位相選択ケーブル134を位相同期レセプタクルパネル132上のレセプタクルBCに連結して、ラック52内のコンピュータシステム54への逆給電を確立してもよい。図2Cに示される配列においては、コンピュータシステム54は、並列給電を受電してもよく、1方はフロアPDUレセプタクル154からの給電を受電し、他方はラックPDUレセプタクル156への逆給電から受電してもよい。
ある実施形態においては、再構成またはメンテナンスは通電状態の下で実施される(例えば、通電状態でサーバに対してメンテナンスを実施し、そのサーバを使用しながら、コンピューティング作業を実施する)。一実施形態においては、コンピュータシステムについてフロア配電ユニットおよびラック配電ユニットとの間に自動切替スイッチが設置された状態で、ラック内のコンピュータシステムは通電されたままでメンテナンスが実施される。例えば、予備電力システムへ切り替えるために、設置された自動切替スイッチが使用されてもよい。図2Dから2Eは、データセンター内のラックシステム用の予備電力システムの自動切替スイッチを設置する一実施形態を示す。ラック内のコンピュータシステムが作動状態になっている「通電」環境で、設置を実施してもよい。図2Dにおいて反映されているように、逆給電は図2Aから2Cで説明されているように確立された。更に、ラック配電ユニット114の電源プラグ170はフロア配電ユニット112から切り離されている。コンピュータシステム54は、継続して逆給電ユニット120から受電する。
図2Eに反映されているように、自動切替スイッチ174は、フロア配電ユニット112およびラック配電ユニット114との間に設置されてもよい。ラック配電ユニット114の電源プラグ170は、自動切替スイッチ174の出力レセプタクル176へ連結されてもよい。自動切替スイッチ174の入力電源プラグ178A(自動切替スイッチの「A」側)は、フロア配電ユニット112内のフロアPDUレセプタクル154へ接続されてもよい。(入力電源プラグ178Aは、ラック配電114の入力電源プラグ170が前に設置された同じレセプタクルへ設置されてもよい。)この点では、一次電力はフロアPDUレセプタクル154から再度確立されてもよい。逆給電システム120はラック配電ユニット114から切り離されてもよい。
図2Eに反映されているように、自動切替スイッチ174の入力電源プラグ178B(自動切替スイッチの「B」側)は、予備電力システムの一部であってもよい予備PDU 180へ接続されてもよい。予備電力システムは、ラック52内のコンピュータシステム54へバックアップ電力を提供するように連結された状態に保持されてもよい。
ある実施形態においては、予備電力システムは、一次電力システム106によって供給される、コンピュータシステム54全てのための予備電力を提供する。ある実施形態においては、予備電力システムはデータセンター50の運転中に常に通電される。予備電力システムが通電されるようになる一次電力側100の構成機器の1つ以上の故障までは、予備電力システムは通電されなくてもよい。
追加ラックシステム内に自動切替スイッチが設置される場合には、上記に記載された手順を繰り返すことによって、このようなラックへ逆給電を行うために、逆給電システム120が使用されてもよい。
種々の実施形態においては、逆給電される配電ユニットの上流で電力チェーン内に電力要素を流し込むことによって、配電への逆給電が供給される。図2Aから2Eで示される実施形態において図示されるように、例えば、ラック配電ユニット56への逆給電は、フロア配電ユニット112から供給されてもよい。フロア配電ユニット112は、ラック配電ユニット56の上流であり、ラック配電ユニット56へ電力を供給する。他の実施形態においては、逆給電は一次電力システム内の無停電電源(図1に示される一次電力システム100のUPS 110等)から供給されてもよい。しかし、逆給電は電源から供給されてもよい。例えば、逆給電はフロア配電ユニット11以外のデータセンターのフロア配電ユニットから、予備電力システムから、またはデータセンター外の電源から供給されてもよい。
ある実施形態においては、システムが運転中に、データセンター内のシステムへ給電が追加される。ある実施形態においては、データセンター内の配電ユニットへ逆給電することにより、給電が達成されてもよい。図3はデータセンター内のラック内のコンピュータシステムへ二次給電を追加し、コンピュータシステムが運転状態に保持された状態で、再構成またはメンテナンスを実施する一実施形態を示す。ある実施形態においては、ラック内の構成機器から電力を切り離さないで、データセンター内の様々なラックに対してラックPDUレベルに至るまで、再構成またはメンテナンス作業を繰り返してもよい。
「通電状態」で作業が実施されるので、以下の事項の確保を含む電気安全注意事項を利用してもよい。(1)全ての電気安全手順に従う、(2)人身保護装置を使用する、(3)適切な変更管理/構成管理を所定の場所に配置し、逆給電される特定のラックを識別し、適切な要員へ通知する、更に(4)サーバラックへの一次給電には、二次給電工程中にラックに悪影響を及ぼす恐れがある異常な状態がない。例えば、電圧偏差、周波数偏差、および位相偏差等の電力特性は、例えば、±5%内の許容範囲内であると判定されてもよい。追加電源が導入されるので、この工程にわたって、複数のコネクターに通電されてもよい。これらのコネクターを慎重に取扱い、適切に絶縁するように注意すること。
500においては、入力ラインが電源からの交流(「AC」)電力へ接続されるように、1組の入力ラインが電源へ接続される。一実施形態においては、電源は、一次配電システム内の他のフロア配電ユニットである(例えば、ラックPDUへ給電する一次フロアPDU内の回路ブレーカのためのスペースが無い場合)。ある実施形態においては、給電のために電源としてフロアPDUを使用する基準は、以下の2つの条件を含む、(1)別のフロアPDUは、電源となるフロアPDUとして同じUPSから給電される、更に(2)整合位相上の電圧は互いの所定の変動内(更に、同じ周波数)である。一実施形態においては、所定の変動は、交流7ボルト以下である。
ある実施形態においては、ラックへの給電を確立するために、図1に関連して本明細で記載されるような逆給電システムが使用されてもよい。ある実施形態においては、逆給電ユニットは、同期レセプタクルパネル、および図1に関連して上記で説明されているような、更に/または図4に関連して以下で説明されているような並列化パネル132等の並列化パネルを含む。並列化パネルは、同期レセプタクルパネルから逆給電される配電ユニットまでの経路を提供してもよい。他の実施形態においては、同期レセプタクルパネルから逆給電される配電ユニットまでの逆給電を行うために、特殊なケーブルが使用されてもよい。一実施形態においては、ラックPDUに連結するケーブルの端部は雄型C19であり、同期性パネルに連結するケーブルの端部はNEMA L6−30Pである。様々な実施形態においては、他のコネクターおよびケーブルの配置が使用されてもよい。特定の実施形態においては、一端で2つの他の雄型IEC 60320 C19コネクター、または一端で2つのIEC 60320 C13コネクターを利用するY配列を有してもよい。
一実施形態においては、ラックPDUへ逆給電を行うために、3極ブレーカがフロアPDU内に設置される。トングアンメータまたはグリップアンメータで各位相上の電流を測定できるようにするために、ブレーカの負荷側で、十分なケーブルを露出した状態で保持されていてもよい。設置されると、3極ブレーカは閉じられてもよい。
図1に関連して上記で説明されている逆給電システム120等の給電を確立するための装置は、任意の好適な場所に段階的に配置されてもよい。一実施形態においては、他のサーバラックとの干渉を防止するために、逆給電ユニットは列の端部に配置される。特定の実施形態においては、試験および/または給電装置はカートの上に取り付けられてもよい。
502においては、1組の二次給電ラインは、データセンター内の1つ以上のシステムへ一次電力を供給する配電ユニットへ連結される。二次給電ラインは、ラックへ電力を供給するラックレベルPDU内へ挿入されてもよい(例えば、5KVA 208V×24アンペアPDU)。ある実施形態においては、二次ラインは、配電ユニット内の1つ以上の(非アクティブC19コネクター等の)出力レセプタクルへ逆給電として連結される。出力レセプタクルは、データセンター内の1つ以上のシステムへ一次電力を供給する出力レセプタクルと並列に接続されてもよい。逆給電されるラック上の回路上の位相(例えば、A−B、B−C、またはC−A)が識別されてもよい。任意の数量のオープン出力レセプタクルが逆給電されてもよい。例えば、レセプタクルの数量は、ラック配電ユニットから受電するシステムの負荷要件に基づいてもよい。
ある実施形態においては、逆給電は電源からの電力と同期されてもよい。504においては、1組の二次給電ラインのうちの1対のラインと1組の入力ラインのうちの1対のラインとの間の整合性を判定して、1対の二次給電ラインの位相を1対の入力ラインの位相と整合させるために、二次給電ラインおよび入力ラインが試験されてもよい。整合させることは、波形、ライン電圧、周波数、位相順序、および位相角度を含む特性を判定することを含めてもよい。ある実施形態においては、様々な特性の試験のために、オシロスコープが使用される。
位相が確実に揃うようにするために、メータを使用して、給電ラインと入力ラインとの間の潜在的な差を確認してもよい。ある実施形態においては、二次給電用の同期システム内に1つ以上のメータが組み込まれてもよい。特定の実施形態においては、メータはマルチメータであってもよい。位相が逆転する場合には、同じ位相の組合せのために代わりのレセプタクルが使用されてもよい(例えば、ABの代わりにBA)。
ある実施形態においては、二次給電用の電源は、ラック内の回路については一次フロアPDU以外のPDUであってもよい。このような実施形態においては、電位について最大変動が規定されてもよい。一実施形態においては、電位はわずかに7VACだけ異なってもよい。他の実施形態においては、電位はわずかに5%だけ異なってもよい。ある実施形態においては、位相の整合性は2人の電気技術員によって検証されてもよい。
506においては、一次電力がシステムに保持され、システムが作動中である間に、1対の二次給電ラインが整合している入力ラインに連結され、これにより、システムへの二次給電が確立されてもよい。二次給電によって給電されるコンピュータシステムが適切に作動していることが検証されてもよい。更に、給電の負荷担持能力は、例えば、電源に連結された3極ブレーカの負荷側のアンプローブ(amprobe)により評価されてもよい。
508において、一次電力は一次電力チェーン内の1個所で無効にされるか、または切断される。
510において、一次電力が切断されるか、または無効にされ、かつ二次給電装置がシステムへ電力を供給している間、配電システム上で再構成またはメンテナンスが実施されてもよい。例えば、図2Dから2Eに関連して上記で説明されているように、ラックレベルでATSの設置中に通電切替えを実施するために、逆給電が使用されてもよい。設置後に、ATSを通してのPDU回路の負荷担持能力は、例えば、回路の負荷側のアンプローブを使用して検証されてもよい。
512において、少なくとも1回の再構成またはメンテナンス作業を実施した後で、一次電力システムは再接続されるか、または再度有効にされてもよい。
514において、二次給電は、給電されている配電ユニットから切断されてもよい。ラックが適切に作動していること、更に、PDUまたはUPSでアラームが存在しないことを検証するために、試験を実施してもよい。
516において、追加のラックに対して、再構成またはメンテナンス手順が必要かどうかの判定が行われる。判定が必要である場合には、518において手順の全てまたは一部が追加ラックに適用されてもよい。ある実施形態においては、データセンター内の数種のラックに関して再構成またはメンテナンスが実施されている間に、入力給電ラインは同じ電源に接続された状態で保持されてもよい。ある実施形態においては、多くのPDUに対して二次給電が確立されてもよい。各PDUについては、適切な位相を確立し、更に、入力ラインをPDUの逆給電ラインへ接続する前に整合しているかを明確にするために、試験が実施されてもよい。例えば、1つのラックについてのラックPDUはAB位相の組合せを備えた電力を有してもよく、他のラックについてのラックPDUはCB位相の組合せを備えた電力を有してもよい、等々。場合によっては、単一のラックPDUは、異なる位相の組合せに関してレセプタクルの組を有してもよい。したがって、ある実施形態においては、単一のラックPDUに関して、逆給電手順が複数回実施されてもよい(例えば、そこから電力が供給されているラックPDUに関しては、各位相の組合せごとに1回)。
ある実施形態においては、異なるラックに対して再構成またはメンテナンスが実施されるときに、入力ラインが(異なるフロアPDU等の)異なる電源に切り替えられてもよい。
回路に逆給電されない場合には、520において入力ラインを電源へ連結するブレーカは開かれ、電源から取り外されてもよい。
上記で説明された実施例においては、配電ユニットへ給電することにより二次給電または逆給電が確立されたが、特定の実施形態においては、配電システム内の他の要素へ給電することにより、二次または三次給電が確立されてもよい。特定の実施形態においては、遠隔電力盤へ逆給電することによって二次給電が確立される。
上記で説明された実施例においては、ラックレベルのPDUへ二次給電が行われるが、様々な実施形態においては、二次給電装置があるシステム内の任意の構成機器へ供給されてもよい。一実施形態においては、図1に関連して上記で説明されるフロア配電ユニット114等のフロアPDUの出力レセプタクルへ逆給電が行われてもよい。電源は、異なるフロアPDU、UPS、または他のシステム等の任意の電源から取られてもよい。例えば、フロアPDU内の回路ブレーカを交換するために、フロアPDU逆給電が確立されてもよい。
図4は、逆給電を行うために使用されてもよい給電システムの一実施形態を示す概略図である。給電システム800は、レセプタクルパネル804および並列化パネル805を含む。給電システム800は、ドナーPDU801から電力を受電してもよい。給電システム800は、MCB802によりドナーPDU801へ連結されてもよい。一実施形態においては、MCBは30アンペア、3極D曲線MCBである。
レセプタクルパネル804は、アイソレータ806およびレセプタクル808を含む。一実施形態においては、アイソレータ806はドア装着(ロック可能)並列化アイソレータであり、定格はAC23、63アンペアであり、アイソレータの両側に試験個所が設けられる。ドナーPDU801からの種々の位相組合せの各々に、1つのレセプタクル808が設けられてもよい。
レセプタクルパネル804の構成機器は筺体内に収納されてもよい。並列化パネル805の構成機器は別の筺体内に収納されてもよい。特定の実施形態においては、ボックス809で示されるように、レセプタクル808の各々は別の筺体内に収納される。
並列化パネル805は、プラグ810、ケーブル811、レセプタクル814、アイソレータ816、アンメータ818、ターミナルレール820、アイソレータ822、およびフレックスコード824を含む。アイソレータ816はドア装着(ロック可能)並列化アイソレータであり、定格はAC23、63アンペアであり、アイソレータの両側に試験個所が設けられてもよい。アイソレータ822は、2重極、ドア装着(ロック可能)タイプであり、定格は20アンペアであってもよい。
プラグ810はケーブル811の端部に設けられる。レセプタクル814はプラグ810用に安全ハウジングを提供してもよい。一実施形態においては、プラグ810はNEMA L6−30Pであり、レセプタクル808および814はNEMA L6−30Rである。
フレックスコード824は、並列化パネル805の筺体へパッキンで押さえられて取り付けられてもよく、またはプラグおよびレセプタクルによって接続されてもよい。フレックスコード824が並列化パネル805の筺体内へ通過する個所では、フレックスコード824の密封および/または歪除去を行うために、ケーブルグランドが含まれてもよい。フレックスコード824はラックPDU 826への経路を通過してもよい。
フレックスコード824はラックPDU 826のレセプタクル827内で連結されてもよい。ラックPDU826はプラグ829を含んでもよい。レセプタクル828は入力プラグ829の安全ハウジング用に設けられてもよい。
図5は逆給電制御ユニットの一実施形態の正面図を示す。逆給電制御ユニットは、例えば、図1に関連して上記で説明された逆給電ユニット内の並列化パネルとして使用されてもよい。逆給電制御ユニット860は正面パネル864および入力ケーブル862を含む。入力ケーブル862は、直接的に、または図4に関連して上記で説明されるレセプタクルパネル804等の中間システムを通して電源へ連結してもよい。マスタコントロール866および出力868は正面パネル864上に設けられる。マスタコントロール866は、マスタスイッチ870、試験点872、アンメータ874、およびインジケータランプ876を含む。出力868の各々は、出力レセプタクル878、試験点880、アンメータ882、およびスイッチ884を含む。
入力ケーブル862はプラグ863を含む。一実施形態においては、プラグ863はIEC 60309 2P+NE、32Aプラグである。他の実施形態においては、プラグ863はL6−30Pプラグである。
電力は入力ケーブル862から出力868の各々までの経路を通過してもよい。アンメータ874は入力ケーブル862内の電流レベルの可視指標を提供してもよい。アンメータ882は出力868の各々の内部の電流レベルの可視表示を提供してもよい。電力出力868を制御するために、スイッチ870および884が使用されてもよい。
逆給電制御ユニット860は、供給プレリターンチェック入口890および負荷プレリターンチェックソケット892を含む。供給プレリターンチェック入口890は試験点894を含む。負荷プレリターンチェックソケット892は試験点896を含む。
図6は、一実施形態に係る逆給電制御ユニット860の入力ケーブル862、マスタコントロール866、および出力868部を示す概略図である。図7は、一実施形態に係る逆給電制御ユニット860の供給プレリターンチェック入口890および負荷プレリターンチェックソケット892を示す概略図である。一実施形態においては、供給プレリターンチェック入口890はIEC 60309 2P+NE、32A雄型コネクター部であり、負荷プレリターンチェックソケット892はIEC 60309 2P+NE、32Aレセプタクルである。
上記で説明された種々の実施形態においては、同期システムは、電源および給電される配電ユニットとの間の同期性のための手動試験を提供する。しかし、特定の実施形態においては、同期性を確立する試験が、自動的に、または半自動的に、例えば、同期システム内のプロセッサによって実施されてもよい。更に、ある実施形態においては、(例えば、PDUへの1組の二次給電ラインを介して)給電される配電ユニットとの電源の(例えば、1組の入力ラインを介しての)連結は、自動的に、または半自動的に、例えば、同期システム内のプロセッサによって実施されてもよい。
上記で説明された種々の実施形態においては、三相電源から位相の任意の組合せを提供するように、給電システムが配線される。しかし、給電システムは他の種類の電力(例えば、二相、単相)を提供してもよい。一実施形態においては、二次給電システムは電源から二相電力を受電し、二相電力の位相の任意の組合せについて同期が可能となる。一実施形態においては、二次給電システムは電源から単相電力(例えば、1つは電圧側、1つは中性)を受電し、多相システムの任意の位相および中性と同期できるようになる。
上記で説明された種々の実施形態においては、システムの運転中にシステムのために二次給電が確立される。しかし、特定の実施形態においては、データセンター内のシステムの一部または全ては、二次給電が確立されている間では、運転が中止されてもよい。
上記で説明されたある実施形態においては、追加給電は、単一の一次給電と並列に接続された二次給電であるが、種々の実施形態においては、任意の数量の既存の給電を有するシステムへ給電が追加されてもよい。したがって、追加給電は二次給電、三次給電(例えば、2つの既存の電力システムから電力を受電するシステムへの給電)等であってもよい。
上記の実施形態はかなり詳細に説明されていたが、上記の開示が十分に理解されれば、多くの変形および修正は当該技術分野の当業者には明らかになるであろう。以下の請求項は上記の全ての変形および修正を包含するように解釈されることを目的とする。
付記1. システムが運転中にシステムへ給電を追加する方法であって、
入力ラインが電源からの交流電力の少なくとも1つの位相に接続されるように、1組の該入力ラインを電源へ連結することと、
配電ユニット内の出力レセプタクルへ1組の逆給電ラインを連結することであって、出力レセプタクルは並列に少なくとも1つの他の出力レセプタクルに接続され、少なくとも1つの他の出力レセプタクルは1つ以上のシステムへ一次電力を供給している、連結することと、
1組の逆給電ラインのうちの少なくとも1対のラインと1組の入力ラインのうちの少なくとも1対のラインとの間の整合性を判定するために、1組の逆給電ラインおよび1組の入力ラインを試験することであって、整合性を判定することは、少なくとも1対の逆給電ラインの位相を少なくとも1対の入力ラインの位相と整合させることを含む、試験することと、
システムへの一次電力が保持され、かつシステムが運転中である間、少なくとも1対の逆給電ラインを該整合している少なくとも1対の入力ラインへ連結することと、を含む、方法。

付記2. 入力ラインへ供給される電力は三相電力を備え、
整合性を判定するために1組の逆給電ラインおよび1組の入力ラインを試験することは、少なくとも1対の逆給電ラインの位相および極性を判定することを含み、更に、
少なくとも1対の逆給電ラインを整合している少なくとも1対の入力ラインへ連結することは、少なくとも1対の逆給電ラインを、少なくとも1対の逆給電ラインの位相および極性を整合させる1対の入力ラインへ連結することを含む、付記1に記載の方法。

付記3. 少なくとも1対の逆給電ラインを整合している少なくとも1対の入力ラインへ連結することは、少なくとも1対の逆給電ラインへ連結された給電ユニット入力ケーブルを、1組の入力ラインの整合している1対へ連結される位相選択パネルレセプタクル内へ取り付けることを含む、付記1に記載の方法。

付記4. 1組の逆給電ラインおよび1組の入力ラインを試験することは、1対の入力ラインの波形および1対の逆給電ラインの波形との間の整合性を判定することを含む、付記1に記載の方法。

付記5. 配電ユニットは、データセンター内の1つ以上のラック内の1つ以上のコンピュータシステムに電力を供給するように構成されるラック配電ユニットである、付記1に記載の方法。

付記6. 配電ユニットはフロア配電ユニットであり、配電ユニットはラック内の1つ以上のコンピュータシステムに電力を供給するように構成される、付記1に記載の方法。

付記7. 電源はシステム用の一次電力チェーン内にある、付記1に記載の方法。

付記8. 電源は一次側フロア配電ユニットである、付記1に記載の方法。

付記9. 電源は一次配電システムから分離している、付記1に記載の方法。

付記10. 整合性を確立する試験の少なくとも一部は自動的に実施される、付記1に記載の方法。

付記11. 少なくとも1対の逆給電ラインを整合している1対の入力ラインへ連結することは自動的に実施される、付記1に記載の方法。


付記12. 電気システムのための配電システムの再構成またはメンテナンス中に運転中の電気システムへの電力を保持する方法であって、
入力ラインが電源からの交流電力の少なくとも1つの位相に接続されるように、1組の入力ラインを電源へ連結することと、
1つ以上のシステムへ一次電力を供給している配電ユニットへ1組の給電ラインを連結することと、
1組の給電ラインのうちの少なくとも1対のラインと1組の入力ラインのうちの少なくとも1対のラインとの間の整合性を判定するために、1組の給電ラインおよび1組の入力ラインを試験することであって、整合性を判定することは、少なくとも1対の給電ラインの位相を少なくとも1対の入力ラインの位相と整合させることを含む、試験することと、
システムへの一次電力が保持され、かつシステムが運転中である間、少なくとも1対の給電ラインを整合している少なくとも1対の入力ラインへ連結することと、
一次電力チェーン内の1つ以上の点で一次電力を切断するか、または無効にすることと、を含む、方法。

付記13. 一次電力が切断されるか、または無効にされ、かつ給電装置がシステムへ電力を供給している間、配電システム上で少なくとも1回の再構成作業を実施することを更に含む、付記12に記載の方法。

付記14. 少なくとも1回の再構成作業を実施することは、予備電力システムを配電システムへ接続することを含む、付記13に記載の方法。

付記15. 少なくとも1回の再構成作業を実施することは、フロア配電ユニットおよびラック配電ユニットとの間に自動切替スイッチを連結すること含む、付記13に記載の方法。

付記16. 一次電力が切断されるか、または無効にされ、かつ給電装置がシステムへ電力を供給している間、配電システム上で少なくとも1回のメンテナンス作業を実施することを更に含む、付記12に記載の方法。

付記17.
一次電力が切断されるか、または無効にされ、かつ給電装置が該システムへ電力を供給している間、配電システム上で少なくとも1回の再構成またはメンテナンス作業を実施することと、
少なくとも1回の再構成またはメンテナンス作業を実施した後、一次電力を再接続するか、または再度有効にすることと、
一次電力が再接続されるか、または再度有効にされた後、給電装置を切断することと、を更に含む、付記12に記載の方法。

付記18. 一次電力システムの再構成またはメンテナンス中に電力を供給するためのシステムであって、
1組の給電ラインを備える1つ以上の給電ケーブルであって、1組の給電ラインは配電ユニットの出力レセプタクルに連結するように構成される、給電ケーブルと、
電源に連結するように構成される1組の入力ラインを備える入力ケーブルと、
1組の給電ラインのうちの少なくとも1対のラインと1組の入力ラインのうちの少なくとも1対のラインとの間の位相および極性の整合性を確立するために、給電ケーブルのうちの1つ以上のラインおよび入力ケーブルのうちの1つ以上のラインを試験するように構成可能な同期システムと、
1組の給電ラインからの少なくとも1対のラインを1組の入力ラインからの少なくとも1つの整合している対へ連結するように構成される連結システムと、を備える、システム。

付記19. 連結システムは、
1組の入力ラインへ連結される2つ以上のレセプタクルを備える位相選択パネルであって、レセプタクルのうちの少なくとも1つの各々は、レセプタクルのうちの少なくとも1つの他のものとは異なる位相または異なる極性でソース電源から電力を供給するように構成される、位相選択パネルと、
給電ケーブルのうちの少なくとも1つに連結される給電ユニット入力ケーブルであって、入力ラインから給電ラインへの給電を確立するために、位相選択パネル内のレセプタクルのうちの少なくとも2つに差し込むように構成される、給電ユニット入力ケーブルと、を備える、付記18に記載のシステム。

付記20. 2つ以上の出力レセプタクルを備える並列化パネルを更に備え、出力レセプタクルのうちの少なくとも2つの各々は、給電ケーブルのうちの少なくとも1つに電力を供給するように構成される、付記18に記載のシステム。

付記21. 並列化パネルは、給電ラインのうちの少なくとも1つにおいて電力を切り替えるように構成される少なくとも1つのスイッチを備える、付記20に記載のシステム。

付記22. 並列化パネルは、入力ラインうちの少なくとも1つにおいて電力を切り替えるように構成される少なくとも1つのスイッチを備える、付記20に記載のシステム。

付記23. 並列化パネルは、給電ラインのうちの少なくとも1つの電流の量を表示するように構成可能な少なくとも1つのメータを備える、付記20に記載のシステム。

付記24. 並列化パネルは、入力ラインのうちの少なくとも1つの電流の量を表示するように構成可能な少なくとも1つのメータを備える、付記20に記載のシステム。

付記25. 給電ラインの入力ラインとの同期性を試験するように構成可能な少なくとも1つのメータを更に備える、付記18に記載のシステム。

付記26. システムは、入力ラインのうちの少なくとも1対のラインと少なくとも1対のラインとの間の整合性を自動的に判定するように構成される、付記18に記載のシステム。

付記27. システムは、少なくとも1対のラインを入力ラインの少なくとも1つの整合している対のラインと自動的に連結させるように構成される、付記18に記載のシステム。

付記28. フロア配電ユニット内での設置用に構成される回路ブレーカを更に備え、入力ケーブルは回路ブレーカと連結するように構成される、付記18に記載のシステム。

付記29. 一次電力システムの再構成またはメンテナンス中に電力を供給するシステムであって、
ソース電源から少なくとも2つの位相で電力を供給するように構成可能な1組の入力ラインと、
1組の入力ラインへ連結される2つ以上のレセプタクルを備える位相選択パネルであって、レセプタクルのうちの少なくとも1つの各々は、レセプタクルのうちの少なくとも1つの他のレセプタクルとは異なる位相または異なる極性でソース電源から電力を供給するように構成される、位相選択パネルと、更に
位相選択パネルから少なくとも1つの電気的負荷へ電力を供給するように構成可能な1組の給電ラインと、を備える、システム。

付記30. 1組の給電ラインへ連結された給電ユニット入力ケーブルを更に備え、給電ユニット入力ケーブルは、入力ラインから給電ラインへの給電を確立するために、位相選択パネル内の少なくとも2つのレセプタクルへ差し込むように構成される、付記29に記載のシステム。

付記31. 1組の入力ラインは、ソース電源から3つの位相で電力を供給するように構成可能であり、位相選択パネルは、1組の入力ラインでの三相電力の各位相の組合せのための少なくとも1つのレセプタクルを備える、付記29に記載のシステム。

付記32. 給電ライン内のラインと1つ以上のラインとの間の同期性を試験するように構成可能な少なくとも1つのメータを更に備える、付記29に記載のシステム。

Claims (16)

  1. 電気システムのための配電システムの再構成またはメンテナンス中に運転中の前記電気システムへの電力を保持する方法であって、
    入力ラインが電源からの交流電力の少なくとも1つの位相に接続されるように、1組の前記入力ラインを電源へ連結することと、
    1つ以上のシステムへ一次電力を供給している配電ユニットの出力レセプタクルへ1組の給電ラインを連結することと、
    前記1組の給電ラインのうちの少なくとも1対のラインと前記1組の入力ラインのうちの少なくとも1対のラインとの間の整合性を判定するために、前記1組の給電ラインおよび前記1組の入力ラインを試験することであって、前記整合性を判定することは、前記少なくとも1対の給電ラインの位相を前記少なくとも1対の入力ラインの位相と整合させることを含む、試験することと、
    前記システムへの一次電力が保持され、かつ前記システムが運転中である間、前記少なくとも1対の給電ラインを前記整合している少なくとも1対の入力ラインへ連結することと、
    一次電力チェーン内の1つ以上の点で一次電力を切断するか、または無効にすることと、を含む、方法。
  2. 一次電力が切断されるか、または無効にされ、かつ前記一組の給電ラインが前記システムへ電力を供給している間、前記配電システム上で少なくとも1回の再構成作業を実施することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 一次電力が切断されるか、または無効にされ、かつ前記一組の給電ラインが前記システムへ電力を供給している間、前記配電システム上で少なくとも1回の再構成またはメンテナンス作業を実施することと、
    前記少なくとも1回の再構成またはメンテナンス作業を実施した後、前記一次電力を再接続するか、または再度有効にすることと、
    一次電力が再接続されるか、または再度有効にされた後、前記一組の給電ラインを切断することと、を更に含む、請求項1に記載の方法。
  4. 電気システムのための配電システムの再構成またはメンテナンス中に運転中の1つ以上の前記電気システムへ電力を供給するためのシステムであって、
    1組の給電ラインを備える1つ以上の給電ケーブルであって、前記1組の給電ラインは前記1つ以上の前記電気システムへ一次電力を供給している配電ユニットの出力レセプタクルに連結するように構成される、給電ケーブルと、
    電源に連結するように構成される1組の入力ラインを備える入力ケーブルと、
    前記1組の給電ラインのうちの少なくとも1対のラインと前記1組の入力ラインのうちの少なくとも1対のラインとの間の位相および極性の整合性を確立するために、前記給電ケーブルのうちの1つ以上のラインおよび前記入力ケーブルのうちの1つ以上のラインを試験するように構成可能な同期システムと、
    前記1組の給電ラインからの少なくとも1対のラインを前記1組の入力ラインからの少なくとも1つの整合している対へ連結するように構成される連結システムと、を備える、システム。
  5. 前記連結システムは、
    前記1組の入力ラインへ連結される2つ以上のレセプタクルを備える位相選択パネルであって、前記レセプタクルのうちの少なくとも1つの各々は、前記レセプタクルのうちの少なくとも1つの他のものとは異なる位相または異なる極性でソース電源から電力を供給するように構成される、位相選択パネルと、
    前記給電ケーブルのうちの少なくとも1つに連結される給電ユニット入力ケーブルであって、前記入力ラインから前記給電ラインへの給電を確立するために、前記位相選択パネル内の前記レセプタクルのうちの少なくとも2つに差し込むように構成される、給電ユニット入力ケーブルと、を備える、請求項4に記載のシステム。
  6. 2つ以上の出力レセプタクルを備える並列化パネルを更に備え、前記出力レセプタクルのうちの少なくとも2つの各々は、前記給電ケーブルのうちの少なくとも1つに電力を供給するように構成される、請求項4に記載のシステム。
  7. 前記並列化パネルは、前記給電ラインのうちの少なくとも1つにおいて電力を切り替えるように構成される少なくとも1つのスイッチを備える、請求項6に記載のシステム。
  8. 前記並列化パネルは、前記給電ラインのうちの少なくとも1つの電流の量を表示するように構成可能な少なくとも1つのメータを備える、請求項6に記載のシステム。
  9. 前記給電ラインの前記入力ラインとの同期性を試験するように構成可能な少なくとも1つのメータを更に備える、請求項4に記載のシステム。
  10. 前記システムは、前記入力ラインのうちの少なくとも1対のラインと少なくとも1対のラインとの間の整合性を自動的に判定するように構成される、請求項4に記載のシステム。
  11. 前記システムは、少なくとも1対のラインを前記入力ラインの少なくとも1つの整合している対のラインと自動的に連結させるように構成される、請求項4に記載のシステム。
  12. フロア配電ユニット内での設置用に構成される回路ブレーカを更に備え、前記入力ケーブルは前記回路ブレーカと連結するように構成される、請求項4に記載のシステム。
  13. 電気システムのための配電システムの再構成またはメンテナンス中に運転中の前記電気システムへ電力を供給するシステムであって、ソース電源から少なくとも2つの位相で電力を供給するように構成可能な1組の入力ラインと、
    前記1組の入力ラインへ連結される2つ以上のレセプタクルを備える位相選択パネルであって、前記レセプタクルのうちの少なくとも1つの各々は、前記レセプタクルのうちの少なくとも1つの他のものとは異なる位相または異なる極性でソース電源から電力を供給するように構成される、位相選択パネルと、
    前記位相選択パネルから少なくとも1つの電気的負荷へ、前記少なくとも1つの電気的負荷に連結される配電ユニットの出力レセプタクルを介して電力を供給するように構成可能な1組の給電ラインと、を備える、システム。
  14. 1組の給電ラインへ連結された給電ユニット入力ケーブルを更に備え、前記給電ユニット入力ケーブルは、前記入力ラインから前記給電ラインへの給電を確立するために、前記位相選択パネル内のレセプタクルのうちの少なくとも2つへ差し込むように構成される、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記1組の入力ラインは、ソース電源から3つの位相で電力を供給するように構成可能であり、前記位相選択パネルは、前記1組の入力ラインでの三相電力の各位相の組合せのための少なくとも1つのレセプタクルを備える、請求項13に記載のシステム。
  16. 前記給電ライン内のラインと1つ以上のラインとの間の同期性を試験するように構成可能な少なくとも1つのメータを更に備える、請求項13に記載のシステム。
JP2013530182A 2010-09-28 2011-09-12 運転中のシステムへの給電を確立する方法およびシステム Expired - Fee Related JP5706530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/892,750 2010-09-28
US12/892,750 US8686594B2 (en) 2010-09-28 2010-09-28 Method and system for establishing a power feed to systems during operation
PCT/US2011/051273 WO2012047453A1 (en) 2010-09-28 2011-09-12 Method and system for establishing a power feed to systems during operation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013545161A JP2013545161A (ja) 2013-12-19
JP5706530B2 true JP5706530B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=45869931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013530182A Expired - Fee Related JP5706530B2 (ja) 2010-09-28 2011-09-12 運転中のシステムへの給電を確立する方法およびシステム

Country Status (8)

Country Link
US (4) US8686594B2 (ja)
EP (1) EP2622700B1 (ja)
JP (1) JP5706530B2 (ja)
CN (1) CN103155330B (ja)
AU (1) AU2011312692B2 (ja)
CA (1) CA2812590C (ja)
SG (1) SG189073A1 (ja)
WO (1) WO2012047453A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9793752B1 (en) * 2010-06-28 2017-10-17 Amazon Technologies, Inc. Reserve power system for data center
US8686594B2 (en) * 2010-09-28 2014-04-01 Amazon Technologies, Inc. Method and system for establishing a power feed to systems during operation
US10187167B2 (en) 2011-10-19 2019-01-22 FedEx Supply Chain Logistics & Electronics, Inc. System and method for securing and testing set-top boxes
US10326684B2 (en) * 2011-10-19 2019-06-18 Fedex Supply Chain Logistics & Electronics, Inc Test fixture and method for securing and testing network devices
US8994213B1 (en) 2011-03-24 2015-03-31 Amazon Technologies, Inc. System and method for establishing a power feed from a source panel
US20130103330A1 (en) * 2011-10-19 2013-04-25 Cisco Technology, Inc. Phase-Level Power Management in an Information Technology Facility
TWM437980U (en) * 2012-03-26 2012-09-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Power source equipment for server
US9583936B1 (en) * 2012-07-23 2017-02-28 Amazon Technologies, Inc. Limiting the effects of faults in a data center
US8902569B1 (en) * 2012-07-27 2014-12-02 Amazon Technologies, Inc. Rack power distribution unit with detachable cables
US10082857B1 (en) * 2012-08-07 2018-09-25 Amazon Technologies, Inc. Cooling electrical systems based on power measurements
US9081568B1 (en) * 2012-09-25 2015-07-14 Amazon Technologies, Inc. Electrical power system with automatic transfer switch failure protection
CN103794190B (zh) * 2012-10-26 2016-08-10 纬创资通股份有限公司 具有静电放电防护功能的连接装置
US9122466B1 (en) * 2012-11-01 2015-09-01 Amazon Technologies, Inc. Power system reconfiguration with automatic transfer switch
US9059776B1 (en) * 2012-11-30 2015-06-16 Marvell International Ltd. Integrated power line communication architectures for power entry modules
US20140247537A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-04 Panduit Corp. Medium Voltage Power Distribution in Data Centers
US11121527B2 (en) * 2013-07-31 2021-09-14 Briggs & Stratton, Llc Meter socket adapter with integral automatic transfer switch
US9620305B2 (en) * 2013-07-31 2017-04-11 Briggs & Stratton Corporation Meter socket adapter with integrated automatic transfer switch
US20150061384A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-05 Amazon Technologies, Inc. Shared Backup Power For Data Centers
EP3045025A4 (en) * 2013-09-09 2017-03-22 Schneider Electric IT Corporation A building management rack system
US20150214700A1 (en) * 2014-01-29 2015-07-30 Emerson Network Power, Energy Systems, North America, Inc. Ac circuit breaker panels and telecommunications equipment cabinets having ac circuit breaker panels
US10831251B1 (en) * 2014-03-11 2020-11-10 Amazon Technologies, Inc. Augmented power monitoring switching assembly
US9823721B1 (en) 2014-03-19 2017-11-21 Amazon Technologies, Inc. Switchgear controller device
US9965013B1 (en) * 2014-03-19 2018-05-08 Amazon Technologies, Inc. Switchgear controller device
CN106662904B (zh) * 2014-03-25 2020-12-04 佐尼特结构解决方案有限责任公司 用于功率母线槽的自动转换开关
US9857855B2 (en) * 2014-06-25 2018-01-02 Amazon Technologies, Inc. Redundant secondary power support system
US10253558B2 (en) 2015-09-18 2019-04-09 View, Inc. Power distribution networks for electrochromic devices
US9735615B2 (en) 2014-07-17 2017-08-15 General Electric Company Systems and methods for managing power backfeed in uninterruptible power supply systems
US10164464B1 (en) * 2015-03-12 2018-12-25 Amazon Technologies, Inc. Modular uninterruptible power supply
US9847673B2 (en) 2015-08-06 2017-12-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Active power transfer switch control to reduce service impacts due to electrical power interruptions
US11384596B2 (en) 2015-09-18 2022-07-12 View, Inc. Trunk line window controllers
US10492329B2 (en) 2016-12-30 2019-11-26 Google Llc Powering electronic devices in a data center
US10306797B2 (en) 2016-12-30 2019-05-28 Google Llc Powering electronic devices in a data center
US10404322B2 (en) 2016-12-30 2019-09-03 Google Llc Powering electronic devices in a data center
WO2018152249A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 View, Inc. Solar power dynamic glass for heating and cooling buildings
US11296546B2 (en) 2018-10-15 2022-04-05 Inertech Ip Llc Systems and methods for supplying uninterruptible power
US10978906B2 (en) * 2018-11-27 2021-04-13 Cummins Power Generation Ip, Inc. Four-way automatic transfer switch power topology
TW202206925A (zh) 2020-03-26 2022-02-16 美商視野公司 多用戶端網路中之存取及傳訊
US11631493B2 (en) 2020-05-27 2023-04-18 View Operating Corporation Systems and methods for managing building wellness
CN112083281B (zh) * 2020-09-01 2021-08-20 河海大学 一种电力系统线路端口匹配检测方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4060735A (en) 1976-07-12 1977-11-29 Johnson Controls, Inc. Control system employing a programmable multiple channel controller for transmitting control signals over electrical power lines
US6150736A (en) * 1992-02-28 2000-11-21 Brill; Kenneth G. Redundant electrical power source, distribution and consumption system
JPH0621310U (ja) * 1992-04-17 1994-03-18 日新電機株式会社 低圧配電線工事の電源切換装置
US5675194A (en) 1996-06-07 1997-10-07 Walker Systems, Inc. Modular power distribution system
US6008971A (en) 1998-03-23 1999-12-28 Electric Boat Corporation Fault protection arrangement for electric power distribution systems
IL139643A0 (en) 1998-05-19 2002-02-10 Sure Power Corp Power system
JP2000020799A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd エネルギー等の売買システム
US6608406B2 (en) * 1999-12-21 2003-08-19 S+S Power Engineering Rack mountable power distribution apparatus
US6992247B2 (en) 2002-01-02 2006-01-31 American Power Conversion Corporation Toolless mounting system and method for an adjustable scalable rack power system
US6826036B2 (en) * 2002-06-28 2004-11-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Modular power distribution system for use in computer equipment racks
US7446433B2 (en) * 2004-01-23 2008-11-04 American Power Conversion Corporation Methods and apparatus for providing uninterruptible power
US20050200205A1 (en) * 2004-01-30 2005-09-15 Winn David W. On-site power generation system with redundant uninterruptible power supply
US20060071554A1 (en) 2004-09-27 2006-04-06 Mcnamara James L Electrical power distribution system and method thereof
US20060146581A1 (en) * 2004-12-27 2006-07-06 Rack Distribution Products, Llc Power distribution device
JP4678243B2 (ja) * 2005-06-08 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 電力供給システム
US20070046103A1 (en) 2005-07-12 2007-03-01 Belady Christian L System for distributing AC power wthin an equipment rack
CN101563829B (zh) 2006-06-01 2012-07-04 埃克弗洛普公司 数据中心不间断配电架构
US8907520B2 (en) * 2007-03-14 2014-12-09 Zonit Structured Solutions, Llc Parallel redundant power distribution
JP4319212B2 (ja) * 2006-09-26 2009-08-26 Smk株式会社 単相3線式電力線の接続判定装置と接続判定方法
EP2132759B1 (en) 2007-03-14 2016-11-02 Zonit Structured Solutions, LLC Automatic transfer switch module
JP2008306799A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Canon Inc 電源装置、電源装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US7962772B2 (en) 2008-02-07 2011-06-14 Ainet Registry, Llc Backup power system and method
JP4891940B2 (ja) * 2008-03-14 2012-03-07 株式会社日立製作所 電力変換装置
US7759575B2 (en) 2008-06-20 2010-07-20 Tyco Electronics Corporation Expandable power distribution unit
US8686594B2 (en) * 2010-09-28 2014-04-01 Amazon Technologies, Inc. Method and system for establishing a power feed to systems during operation

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011312692B2 (en) 2015-04-02
AU2011312692A1 (en) 2013-04-18
EP2622700A4 (en) 2016-08-24
US20140210270A1 (en) 2014-07-31
US9190870B2 (en) 2015-11-17
CA2812590C (en) 2016-10-18
EP2622700B1 (en) 2019-02-13
JP2013545161A (ja) 2013-12-19
CA2812590A1 (en) 2012-04-12
US8686594B2 (en) 2014-04-01
US9735576B2 (en) 2017-08-15
SG189073A1 (en) 2013-05-31
CN103155330B (zh) 2015-11-25
US20180019592A1 (en) 2018-01-18
US10658838B2 (en) 2020-05-19
EP2622700A1 (en) 2013-08-07
US20120074794A1 (en) 2012-03-29
WO2012047453A1 (en) 2012-04-12
CN103155330A (zh) 2013-06-12
US20160072286A1 (en) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5706530B2 (ja) 運転中のシステムへの給電を確立する方法およびシステム
US9209622B2 (en) Rack power distribution unit with detachable cables
US8994213B1 (en) System and method for establishing a power feed from a source panel
US10090702B2 (en) Power system reconfiguration with automatic transfer switch
US10928878B2 (en) Reserve power system for data center
US20070046103A1 (en) System for distributing AC power wthin an equipment rack
US9041250B1 (en) System and method for maintaining power to electrical systems
US9081568B1 (en) Electrical power system with automatic transfer switch failure protection
US8836175B1 (en) Power distribution system for rack-mounted equipment
US8500465B1 (en) Adaptive cable connection system
US20100328851A1 (en) Switchboard with ups and horizontal busbars
EP1964222A1 (en) Power distribution system with individually isolatable functional zones
CN101366156B (zh) 具有单独可隔离的功能区的配电系统
US10386903B1 (en) Rack power shelf migration between single-phase and three-phase power
US7859130B2 (en) Device for supplying power to equipment with varying requirements for the power supply
US20230393638A1 (en) Per outlet residual current monitoring for power distribution units
JPH0739029A (ja) ガス絶縁開閉装置
US10476298B1 (en) Elevated automatic transfer switch cabinet
Johannessen et al. Power Supply Requirements for ICT rooms

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5706530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees