JP5705387B1 - レーザモジュール、光源装置、およびレーザモジュールの製造方法 - Google Patents

レーザモジュール、光源装置、およびレーザモジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5705387B1
JP5705387B1 JP2014548229A JP2014548229A JP5705387B1 JP 5705387 B1 JP5705387 B1 JP 5705387B1 JP 2014548229 A JP2014548229 A JP 2014548229A JP 2014548229 A JP2014548229 A JP 2014548229A JP 5705387 B1 JP5705387 B1 JP 5705387B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser elements
optical fibers
elements
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014548229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015012025A1 (ja
Inventor
昌史 井出
昌史 井出
薫 依田
薫 依田
新平 深谷
新平 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2014548229A priority Critical patent/JP5705387B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5705387B1 publication Critical patent/JP5705387B1/ja
Publication of JPWO2015012025A1 publication Critical patent/JPWO2015012025A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/06Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film by additive-colour projection apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0218Substrates comprising semiconducting materials from different groups of the periodic system than the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0261Non-optical elements, e.g. laser driver components, heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0268Marks, test patterns or identification means for electrical inspection or testing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/222Completing of printed circuits by adding non-printed jumper connections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

実装基板上に複数のレーザ素子を実装した状態でバーンインを行って不良品のレーザ素子を排除することができるレーザモジュールを提供する。レーザモジュールは、レーザ光を出射する複数のレーザ素子と、複数のレーザ素子を駆動するドライバICと、複数のレーザ素子およびドライバICが実装された実装基板と、複数のレーザ素子の共通電極が接続された共通電極端子と、複数のレーザ素子の個別電極がそれぞれ接続された複数の個別電極端子と、ドライバICが接続された複数のドライバ端子と、共通電極端子および複数の個別電極端子にそれぞれ接続されており、複数のレーザ素子のバーンインを行うための外部電源が接続される複数の検査用端子とを有し、レーザ素子の個数および検査用端子の個数は、それぞれドライバ端子の個数より多い。

Description

本発明は、基板上にレーザ素子が実装されたレーザモジュール、そのレーザモジュールを用いた光源装置、およびレーザモジュールの製造方法に関する。
例えばマルチカラーの画像を投影するプロジェクタなどの光源用のレーザモジュールでは、赤色、緑色および青色(RGB)の3色のレーザ光源が用いられる。特に、立体画像を投影する体積ディスプレイなどでは、色ごとに異なる奥行き位置に画像を投影(空間多重)するために、同じ波長のLD(レーザダイオード)素子が複数個必要である。そこで、こうした用途では、波長ごとに多重化されたLDアレイを含むレーザモジュールが、光源装置として用いられる。
レーザ光源であるLD素子には一定の割合で不良品が含まれるため、LD素子を含むレーザモジュールの製造時には、高温環境下でLD素子を駆動させながら各種特性を計測して初期不良品を選別するバーンイン試験が行われる。
特許文献1には、集積型半導体レーザ装置のバーンインを行うためのバーンイン装置が開示されている。このバーンイン装置は、集積型半導体レーザ装置を複数個収容できる恒温槽と、各半導体レーザから出力される光を受光するフォトダイオードと、各半導体レーザのp側電極に個別に接続されるレーザ用接続線と、各レーザ用接続線のうち電流を供給する線を選択するマルチチャンネルセレクタと、各フォトダイオードに個別に接続されるPD用接続線と、マルチチャンネルセレクタにより選択されたレーザ用接続線に電流を供給するマルチチャンネル電源と、恒温槽の温度を調整する温度コントローラとを有する。
また、特許文献2,3には、LDアレイや、アレイ光導波路、光ファイバアレイなどが基板上に配置された光通信用のアレイ型レーザモジュールが開示されている。光通信用のレーザモジュールでは、波長多重をするために、波長がそれぞれ異なるLD素子をアレイ化している。このような光通信用のレーザモジュールでは、LD素子が1つでも欠けるとそのLD素子に対応する波長が得られなくなり、モジュール全体が不良品になる。そこで、歩留まりの改善を目的として、LDアレイに冗長性をもたせて、LDアレイの中から良品を選択して光ファイバアレイと光結合させることにより、レーザモジュールの良品率を改善することが知られている(例えば、特許文献4,5を参照)。
特許文献4には、所要チャンネル数に対して不良数を見込んだ複数のLDが連設してなるLDアレーと、それぞれのLDに対応して光ファイバが連設してなる光ファイバアレーケーブルと、それぞれのLDに対応してレンズが連設してなりLDアレーと光ファイバアレーケーブル間に介在して、LDアレーと光ファイバアレーケーブルとを所望に光結合させるレンズアレーとを備える光アレーリンクモジュールが記載されている。このモジュールでは、LDアレーの不良LDに対応する光ファイバが所望に切断されて、所望チャンネル数に等しい数量の光ファイバが配列する。
特開2007−194288号公報 特開2001−007403号公報 特開平07−209556号公報 特開平06−059168号公報 特開平06−186457号公報
一般に、レーザモジュールに含まれるレーザ素子は、チップの状態ではなく、放熱が可能な基板上に実装されレーザモジュールとして組み立てられた後でバーンインが行われる。このため、実装された複数のレーザ素子の中に1つでも不良品が含まれていた場合には、他のレーザ素子が良品であってもそのレーザモジュールは不良品となってしまう。したがって、レーザモジュールの歩留まりを向上させるためには、製造中にバーンインを行って、基板上に実装されたレーザ素子の中に不良品があった場合でも、その不良品を排除して良品のレーザモジュールにできることが望ましい。
また、RGBの3色に対応する複数のLDアレイを用いる場合には、LD素子の材料が色ごとに異なることに起因してLD素子の不良率も色ごとに異なる。このため、レーザモジュール、あるいは光源装置の歩留まりを向上させるためには、色ごとの不良率を考慮する必要がある。
そこで、本発明は、実装基板上に複数のレーザ素子を実装した状態でバーンインを行って不良品のレーザ素子を排除することができるレーザモジュールおよびその製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、赤色、緑色および青色の3色に対応してそれぞれ多重化されたレーザ素子のアレイを含み、本構成を有しない場合と比べて歩留まりを改善させた光源装置を提供することを目的とする。
レーザモジュールは、レーザ光を出射する複数のレーザ素子と、複数のレーザ素子を駆動するドライバICと、複数のレーザ素子およびドライバICが実装された実装基板と、複数のレーザ素子の共通電極が接続された共通電極端子と、複数のレーザ素子の個別電極がそれぞれ接続された複数の個別電極端子と、ドライバICが接続された複数のドライバ端子と、共通電極端子および複数の個別電極端子にそれぞれ接続されており、複数のレーザ素子のバーンインを行うための外部電源が接続される複数の検査用端子とを有し、複数のレーザ素子の個数および複数の検査用端子の個数は、それぞれ複数のドライバ端子の個数より多いことを特徴とする。
上記のレーザモジュールでは、複数のレーザ素子、共通電極端子および複数の個別電極端子は実装基板の上面に配置され、複数の検査用端子は実装基板の底面に配置され、実装基板の上面から底面に貫通する貫通電極を介して共通電極端子および複数の個別電極端子にそれぞれ接続されていることが好ましい。
上記のレーザモジュールでは、複数のドライバ端子は、複数のレーザ素子のうちで良品のレーザ素子に対応する個別電極端子に、ワイヤボンドにより選択的に接続されることが好ましい。
上記のレーザモジュールでは、複数のレーザ素子は、実装基板にフェイスダウンで実装され、共通電極端子には、複数のレーザ素子のn電極が接続され、複数の個別電極端子には、複数のレーザ素子のp電極がそれぞれ接続されることが好ましい。
また、レーザモジュールは、赤色レーザ光を出射する複数の赤色レーザ素子と、緑色レーザ光を出射する複数の緑色レーザ素子と、青色レーザ光を出射する複数の青色レーザ素子と、複数の赤色レーザ素子、複数の緑色レーザ素子および複数の青色レーザ素子を駆動するドライバICと、複数の赤色レーザ素子、複数の緑色レーザ素子、複数の青色レーザ素子およびドライバICが実装された実装基板と、複数の赤色レーザ素子、複数の緑色レーザ素子および複数の青色レーザ素子の共通電極が接続された共通電極端子と、複数の赤色レーザ素子、複数の緑色レーザ素子および複数の青色レーザ素子の個別電極がそれぞれ接続された複数の個別電極端子と、ドライバICが接続された複数のドライバ端子と、共通電極端子および複数の個別電極端子にそれぞれ接続されており、複数の赤色レーザ素子、複数の緑色レーザ素子および複数の青色レーザ素子のバーンインを行うための外部電源が接続される複数の検査用端子とを有し、複数の赤色レーザ素子、複数の緑色レーザ素子および複数の青色レーザ素子の個数ならびに複数の検査用端子の個数は、それぞれ複数のドライバ端子の個数より多いことを特徴とする。
上記のレーザモジュールは、実装基板上に配置され、複数のレーザ素子からのレーザ光を導波する複数の第1の光ファイバと、複数の第1の光ファイバの端部に取り付けられたファイバコネクタと、ファイバコネクタを介して複数の第1の光ファイバにそれぞれ接続された複数の第2の光ファイバと、をさらに有し、複数のレーザ素子の個数および第1の光ファイバの本数は、第2の光ファイバの本数より多いことが好ましい。
また、光源装置は、複数のレーザ素子のそれぞれは赤色レーザ光を出射する赤色レーザ素子であり、第1および第2の光ファイバは赤色レーザ光を導波する第1および第2の赤色光ファイバである、上記のレーザモジュールと、複数のレーザ素子のそれぞれは緑色レーザ光を出射する緑色レーザ素子であり、第1および第2の光ファイバは緑色レーザ光を導波する第1および第2の緑色光ファイバである、上記のレーザモジュールと、複数のレーザ素子のそれぞれは青色レーザ光を出射する青色レーザ素子であり、第1および第2の光ファイバは青色レーザ光を導波する第1および第2の青色光ファイバである、上記のレーザモジュールと、複数の第2の赤色光ファイバ、複数の第2の緑色光ファイバおよび複数の第2の青色光ファイバを固定してファイババンドルを形成するファイババンドルコンバイナとを有することを特徴とする。
また、光源装置は、赤色レーザ光を出射するための複数の第1のレーザ素子、複数の第1のレーザ素子からの赤色レーザ光をそれぞれ導波する複数の第1の赤色光ファイバ、複数の第1の赤色光ファイバに接続された第1のファイバコネクタ、および第1のファイバコネクタを介して一部の複数の第1の赤色光ファイバにそれぞれ接続された複数の第2の赤色光ファイバを含む第1のレーザモジュールと、緑色レーザ光を出射するための複数の第2のレーザ素子、複数の第2のレーザ素子からの緑色レーザ光をそれぞれ導波する複数の第1の緑色光ファイバ、複数の第1の緑色光ファイバに接続された第2のファイバコネクタ、および第2のファイバコネクタを介して一部の複数の第1の緑色光ファイバにそれぞれ接続された複数の第2の緑色光ファイバを含む第2のレーザモジュールと、青色レーザ光を出射するための複数の第3のレーザ素子、複数の第3のレーザ素子からの青色レーザ光をそれぞれ導波する複数の第1の青色光ファイバ、複数の第1の青色光ファイバに接続された第3のファイバコネクタ、および第3のファイバコネクタを介して一部の複数の第1の青色光ファイバにそれぞれ接続された複数の第2の青色光ファイバを含む第3のレーザモジュールと、複数の第2の赤色光ファイバ、複数の第2の緑色光ファイバおよび複数の第2の青色光ファイバを固定してファイババンドルを形成するファイババンドルコンバイナとを有することを特徴とする。
上記の光源装置では、第1のレーザ素子の個数および第1の赤色光ファイバの本数は、第2の赤色光ファイバの本数より多く、第2のレーザ素子の個数および第1の緑色光ファイバの本数は、第2の緑色光ファイバの本数より多く、第3のレーザ素子の個数および第1の青色光ファイバの本数は、第2の青色光ファイバの本数より多いことが好ましい。
上記の光源装置では、第2の赤色光ファイバの本数に対する赤色レーザ素子の個数および第1の赤色光ファイバの本数の冗長度と、第2の緑色光ファイバの本数に対する緑色レーザ素子の個数および第1の緑色光ファイバの本数の冗長度と、第2の青色光ファイバの本数に対する青色レーザ素子の個数および第1の青色光ファイバの本数の冗長度がそれぞれ異なることが好ましい。
上記の光源装置では、第2の赤色光ファイバの本数と、第2の緑色光ファイバの本数と、第2の青色光ファイバの本数は同じであることが好ましい。
上記の光源装置では、第1および第2の赤色光ファイバ、第1および第2の緑色光ファイバならびに第1および第2の青色光ファイバは、当該波長におけるフィウモードまたはシングルモードの光ファイバであり、第1の赤色光ファイバ、第1の緑色光ファイバおよび第1の青色光ファイバの口径は、それぞれ第2の赤色光ファイバ、第2の緑色光ファイバおよび第2の青色光ファイバの口径より大きくしてもよい。
また、レーザモジュールの製造方法は、レーザ光を出射する複数のレーザ素子の共通電極が接続される共通電極端子、複数のレーザ素子の個別電極がそれぞれ接続される複数の個別電極端子、複数のレーザ素子を駆動するドライバICが接続される複数のドライバ端子、ならびに共通電極端子および複数の個別電極端子にそれぞれ接続された複数の検査用端子を実装基板に形成するステップと、複数のレーザ素子およびドライバICを実装基板に実装するステップと、複数の検査用端子を外部電源に接続して、実装基板に実装された複数のレーザ素子のバーンインを行うステップとを有し、複数のレーザ素子の個数および複数の検査用端子の個数は、それぞれ複数のドライバ端子の個数より多いことを特徴とする。
上記のレーザモジュール、光源装置および製造方法によれば、実装基板上に複数のレーザ素子を実装した状態でバーンインを行って不良品のレーザ素子を排除することができる。また、上記の光源装置によれば、赤色、緑色および青色の3色に対応してそれぞれ多重化されたレーザ素子のアレイを含む光源装置の歩留まりを、本構成を有しない場合と比べて改善させることができる。
レーザモジュール1の斜視図である。 レーザモジュール1の平面図および側面図である。 レーザモジュール1の底面図である。 レーザモジュール1の部分断面図である。 レーザモジュール1の内部構造を模式的に示した部分透視図である。 レーザモジュール1の製造工程の例を示したフローチャートである。 LDアレイ20’の断面図である。 レーザモジュール2の斜視図である。 レーザモジュール2の平面図である。 レーザモジュール3の模式図である。 RGBの3色についてそれぞれ図10のレーザモジュール3を用いて構成される光源装置5の模式図である。 レーザモジュール3の製造工程の例を示したフローチャートである。 レーザモジュール2を利用した投影装置100の概略構成図である。 光源装置5を用いた投影ユニット130の概略構成図である。 投影ユニット130を用いた眼鏡型ディスプレイ110の概略構成図である。
以下、図面を参照し、レーザモジュール、光源装置および製造方法について説明する。しかしながら、本発明が、図面または以下に記載される実施形態に限定されるものではないことを理解されたい。
このレーザモジュールは、体積型などのニアトゥアイディスプレイ、直視型のライトフィールドディスプレイなどに応用可能なレーザ光源である。このレーザモジュールでは、実装基板にバーンイン用の電極および配線を予め作成しておき、歩留まりを考慮して冗長性をもたせた複数のレーザ素子を実装基板上に実装する。そして、レーザモジュールの製造中にバーンインを行って、実装されているレーザ素子の良品と不良品を選別し、良品のレーザ素子のみを実装基板上のドライバICに接続する。これにより、このレーザモジュールでは、製造中にバーンインを行って、不良品のレーザ素子があった場合でもその不良品を排除できるようにすることで、歩留まりを向上させることを図る。
図1は、レーザモジュール1の斜視図である。図2(A)および図2(B)は、それぞれレーザモジュール1の平面図および側面図である。また、図3は、レーザモジュール1の底面図である。
レーザモジュール1は、主要な構成要素として、シリコン基板10、LDアレイ20、ドライバIC30、ファイバアレイ40、サブ基板50などを有する。レーザモジュール1は、Siプラットフォームとも呼ばれるシリコン基板10の上面に、LDアレイ20、ドライバIC30、ファイバアレイ40、サブ基板50などが実装された、集積化レーザモジュールである。
シリコン基板10は、実装基板の一例であり、例えば十数mm角程度の大きさを有する。また、シリコン基板10には、上面から底面に貫通するシリコン貫通電極(through-silicon via:TSV)が設けられている。シリコン基板10は、LDアレイ20およびドライバIC30などに電気信号を供給するための回路基板(図示せず)の上に搭載され、その回路基板から、貫通電極を通してLDアレイ20、ドライバIC30などの各素子に電気信号が供給される。
LDアレイ20は、例えば、レーザ素子の一例である複数のLD素子を含むレーザバーである。図示した例では、LDアレイ20は、1列に配置された10個のLD素子で構成される。各LD素子のサイズは例えば250μm角程度であり、10個のアレイとして全体で数mm程度の長さを有する。
レーザモジュール1では、LD素子の歩留まりを考慮して、その個数に冗長性をもたせたアレイを使用する。例えば、LD素子の歩留まりが7割程度であり、レーザモジュール1として7個のLD素子が必要であるとすると、バーンインによって不良品を排除した後で7個の良品が残るように、予め10個のLD素子をシリコン基板10上に実装しておく。
LDアレイ20は、半田実装などでドライバIC30が実装された後に、表面活性化接合でシリコン基板10の上面に実装される。また、LDアレイ20を構成する各LD素子は、放熱特性を改善するためと、シリコン基板10の表面を基準面として高精度に位置決めするために、活性層がシリコン基板10側に位置するように、フェイスダウンで実装される。これにより、シリコン基板10に対して遠い側と近い側には、それぞれLD素子のn電極とp電極が配置される。n電極は各LD素子の共通電極であり、p電極はLD素子ごとの個別電極である。
ドライバIC30は、LDアレイ20を駆動する機構であり、少なくとも、LDアレイ20への電流供給を制御する機構を有する。ドライバIC30は、デジタルインタフェースを実装していることが好ましく、また制御部としてCPUやメモリなどのコア部分を含んでいればなおよい。ドライバIC30は、例えば数mm角程度の大きさを有し、シリコン基板10の上面に半田で実装される。
ファイバアレイ40は、LDアレイ20の各LD素子にそれぞれ対応する複数の光ファイバを有する。ファイバアレイ40を構成する各ファイバは、LDアレイ20から出射されたレーザ光を導波する、例えばシングルモードファイバ(SMF)である。なお、ファイバアレイ40の端部には、結合部材としてGI(Graded Index)レンズを一体的に設けてもよい。また、ファイバアレイ40を設ける代わりに、例えばシリコン基板10上に平板状の光導波路を実装してLDアレイ20からのレーザ光を導波させてもよい。
サブ基板50は、ファイバアレイ40を保持するための溝が下面に形成された、例えば「コ」の字型の基板である。サブ基板50は、シリコン基板10の上面に接合され、ファイバアレイ40の端部を固定する。サブ基板50には、シリコン基板またはガラス基板が用いられる。サブ基板50がシリコン基板10に接合された状態で、ファイバアレイ40を構成する各ファイバの端部は、LDアレイ20の対応するLD素子に光結合される。なお、サブ基板50には、LD素子への結合効率を上げるGIレンズと、ファイバアレイ40のシングルモードファイバとを融着接続したレンズユニットを予め固定しておいてもよい。
図4は、レーザモジュール1の部分断面図である。また、図5は、レーザモジュール1の内部構造を模式的に示した部分透視図である。なお、図5において、符号10Aおよび10Bは、それぞれシリコン基板10の上面および底面を示す。
シリコン基板10には、レーザモジュール1として動作するように各素子を電気的に接続するための電極構造と併せて、外部電源を供給しLDアレイ20のバーンインを行うための電極構造が予め形成されている。図2(A)〜図5に示すように、シリコン基板10の電極構造は、LD共通電極パッド11、LD個別電極パッド12、検査用p電極パッド13、LD接続用パッド14、ドライバ用電極パッド15、および検査用n電極パッド16などで構成される。これらの電極パッドは、ワイヤボンド61,64および貫通電極62,63により相互に接続される。
LD共通電極パッド11は、共通電極端子の一例であり、シリコン基板10の上面に形成される。LD共通電極パッド11には、LDアレイ20の共通電極であるn電極がワイヤボンド61により接続される。
LD個別電極パッド12は、個別電極端子の一例であり、シリコン基板10の上面に形成される。LD個別電極パッド12は10個の電極パッドで構成され、各電極パッドは、LDアレイ20を構成する10個のLD素子にそれぞれ対応するように、ストライプ状に配置されている。それぞれのLD個別電極パッド12には、対応するLD素子の個別電極であるp電極が接続される。
このように、LD個別電極パッド12をストライプ状に形成することにより、レーザバーのLDアレイ20を実装したときでも、各LD素子に個別に電流を流すことができるようになる。なお、予め個々に分断されたLD素子を実装する場合には、LD個別電極パッド12はストライプ状に分断されていなくてもよい。
検査用p電極パッド13および検査用n電極パッド16は、バーンインを行うための検査用端子の一例であり、シリコン基板10の底面に形成される。検査用p電極パッド13は、LD個別電極パッド12にそれぞれ対応するように、10個の電極パッドで構成される。図4および図5に示すように、検査用p電極パッド13は、それぞれ、シリコン基板10の上面から底面に貫通する貫通電極62を介して、対応するLD個別電極パッド12に接続されている。したがって、LDアレイ20の各LD素子のp電極は、シリコン基板10の底面側に引き出され、対応する検査用p電極パッド13に接続されている。
一方、検査用n電極パッド16は、各LD素子に共通の1個の電極パッドで構成される。検査用n電極パッド16は、図示しない貫通電極を介してLD共通電極パッド11に接続されている。これにより、各LD素子のn電極は、シリコン基板10の底面側に引き出され、検査用n電極パッド16に接続されている。
検査用p電極パッド13と検査用n電極パッド16の引出し部分65に外部電源を接続することにより、LDアレイ20をシリコン基板10上に実装した状態で、各LD素子に個別に電流を流してバーンインを行うことが可能になる。
LD接続用パッド14は、LDアレイ20をドライバIC30に接続するための端子であり、LD個別電極パッド12に隣り合うように、シリコン基板10の上面に形成される。LD接続用パッド14は、LD個別電極パッド12にそれぞれ対応する10個の電極パッドで構成される。図4および図5に示すように、LD接続用パッド14は、シリコン基板10の上面から底面に貫通する貫通電極63を介して、検査用p電極パッド13にそれぞれ接続されている。したがって、LDアレイ20を構成する各LD素子のp電極は、LD個別電極パッド12、貫通電極62、検査用p電極パッド13、および貫通電極63を介して、対応するLD接続用パッド14に接続されている。
ドライバ用電極パッド15は、ドライバ端子の一例であり、シリコン基板10の上面に形成される。上記のように、レーザモジュール1では、歩留まりを考慮してLD素子の個数に冗長性をもたせるため、ドライバ用電極パッド15の個数は、LDアレイ20のLD素子の個数より少なくなる。これを反映して、図示した例では、10個のLD素子に対し、ドライバ用電極パッド15は7個だけ形成されている。ドライバ用電極パッド15は、LDアレイ20のうち、バーンインにより選別された良品のLD素子に対応するLD接続用パッド14に、ワイヤボンド64により選択的に接続される。
図6は、レーザモジュール1の製造工程の例を示したフローチャートである。
まず、シリコン基板10に、上記で説明した電極構造を形成する(ステップS1)。すなわち、LD共通電極パッド11、LD個別電極パッド12、LD接続用パッド14およびドライバ用電極パッド15をシリコン基板10の上面に形成し、検査用p電極パッド13および検査用n電極パッド16をシリコン基板10の底面に形成し、上面と底面の各電極を接続する貫通電極62,63などをシリコン基板10の内部に形成する。
次に、ドライバIC30をシリコン基板10に半田接合し(ステップS2)、その後で、パッシブアライメントにより、LDアレイ20をシリコン基板10の上面に表面活性化接合する(ステップS3)。その際は、例えば、シリコン基板10とLDアレイ20に設けられたアライメントマークの位置を合わせることにより、シリコン基板10に対するLDアレイ20の位置を決定する。このように、先に半田接合し、その後で表面活性化接合することにより、LDアレイ20の各LD素子に熱影響を及ぼさないようにLDアレイ20を実装する。
この状態で、LDアレイ20のバーンインを行い、LD素子の良品と不良品を選別する(ステップS4)。その際は、クリップコネクタなどを用いて検査用p電極パッド13と検査用n電極パッド16を外部電源に接続して、レーザモジュール1の外部にある検査用ドライバの制御の下で、LDアレイ20の各LD素子に個別に電流を流す。バーンインが終了したら、検査用p電極パッド13および検査用n電極パッド16と外部電源との接続を外す。
次に、ドライバ用電極パッド15を、ステップS4で選別された良品のLD素子に対応するLD接続用パッド14に、ワイヤボンド64により接続する(ステップS5)。なお、このとき、ステップS4で選別された不良品のLD素子を、加工用レーザなどによりLDアレイ20から切断して取り除いてもよい。
また、ファイバアレイ40をサブ基板50に固定し、両者をアクティブアライメントによりシリコン基板10に表面活性化接合する(ステップS6)。その際は、シリコン基板10とサブ基板50の相対位置を変化させながらLDアレイ20からレーザ光を出射させ、ファイバアレイ40を通して出射される光の強度に基づいてアクティブアライメントを行い、シリコン基板10に対するサブ基板50の位置を決定する。これにより、ステップS4で選別された良品のLD素子に、ファイバアレイ40のシングルモードファイバが接続される。以上で、レーザモジュール1の製造工程は終了する。
図7は、LDアレイ20’の断面図である。図1、図2(A)および図4では、互いに分割された複数のLD素子で構成されるLDアレイ20を図示したが、レーザモジュール1では、図7に示すような、1個の半導体結晶から複数個の配線を取り出したLDアレイ20’を使用してもよい。図7では、一例として、5個のLD素子(レーザ素子)を含むLDアレイを示している。
LDアレイ20’は、例えば、AlInGa1−X−YN(0≦X≦1,0≦Y≦1,0≦X+Y≦1)と表わされるGaN系化合物半導体により形成される。図7に示すように、LDアレイ20’は、例えば、n型基板201、nGaNコンタクト層202、nAlGaNクラッド層203、nInGaNガイド層204、活性層205、pInGaNガイド層206、pAlGaN電子ブロック層207、pAlGaNクラッド層208、およびp型コンタクト層209がこの順に積層されて形成される。
また、図7に示すように、LDアレイ20’は、上部に複数のリッジ部21a〜21eを有する。LDアレイ20’では、リッジ部21a〜21eにp電極210a〜210eがそれぞれ形成され、n型基板201の底面にn電極200が形成される。また、リッジ部21a〜21eの側面には、絶縁膜220が形成される。各リッジ部21a〜21eは、共通電極であるn電極200と、個別電極であるp電極210a〜210eとを用いて独立に電流駆動され、別個のレーザ素子として機能する。
図8は、レーザモジュール2の斜視図である。また、図9は、レーザモジュール2の平面図である。
レーザモジュール2は、主要な構成要素として、シリコン基板10、LDアレイ20R,20G,20B、ドライバIC30、ファイバアレイ40R,40G,40B、サブ基板50などを有する。レーザモジュール1は単色のレーザ光を出射するレーザ光源であるのに対し、レーザモジュール2は、赤色(R)、緑色(G)および青色(B)のレーザ光を出射するレーザ光源である。これ以外の点ではレーザモジュール2はレーザモジュール1と同様の構成を有するため、以下では、レーザモジュール2についてレーザモジュール1と異なる部分を説明し、重複する説明は省略する。
LDアレイ20R,20G,20Bは、それぞれ、赤色、緑色および青色のレーザ光を出射する5個のLD素子を含むレーザバーである。レーザモジュール2でも、LD素子の歩留まりを考慮して、その個数に冗長性をもたせたアレイを使用する。なお、図8および図9では、LDアレイ20R,20G,20Bは同じ個数のLD素子を含んでいるが、各色LD素子の材料や、組成、構造などによる不良率に応じて、3つのLDアレイの間で冗長度を変化させてもよい。
ファイバアレイ40R,40G,40Bは、LDアレイ20R,20G,20BのLD素子にそれぞれ対応するシングルモードファイバのアレイである。
レーザモジュール2でも、シリコン基板10にはレーザモジュール1と同様の電極構造が形成されている。LD共通電極パッド11には、LDアレイ20R,20G,20Bの各LD素子のn電極が、3本のワイヤボンド61により共通に接続される。一方、レーザモジュール2では、LD個別電極パッド12R,12G,12B、検査用p電極パッド(図示せず)、およびLD接続用パッド14R,14G,14Bは、LDアレイ20R,20G,20Bの各LD素子に対応して、それぞれ5個ずつ形成される。なお、3つのLDアレイの冗長度に応じて、これらのパッドの個数も変化させてもよい。
また、レーザモジュール2では、ドライバ用電極パッド15R,15G,15Bは、3つのLDアレイに含まれる5個ずつのLD素子より少なく、それぞれ3個ずつ形成されている。このため、ドライバ用電極パッド15R,15G,15Bは、LDアレイ20R,20G,20Bのうち、バーンインにより選別された良品のLD素子に対応するLD接続用パッド14R,14G,14Bに、ワイヤボンド64により選択的に接続される。
このような電極構造により、レーザモジュール2でも、図示しない検査用p電極パッドと検査用n電極パッドに外部電源を接続して、LDアレイ20R,20G,20Bをシリコン基板10上に実装した状態で、各LD素子に個別に電流を流してバーンインを行うことが可能になる。
なお、図8および図9に示すレーザモジュール2でも、LDアレイ20R,20G,20Bのそれぞれに、図7に示したいわゆる未分割のLDアレイ20’を用いてもよい。
以上説明したように、レーザモジュール1,2では、実装されるLD素子に合わせて冗長性をもたせた個数のバーンイン用の電極および配線をシリコン基板10に予め作成しておく。そして、レーザモジュール1,2では、製造中にバーンインを行って、冗長性のあるLD素子の中で良品と確認されたLD素子のみをドライバIC30に接続する。このように、レーザモジュール1,2では、実装されたLD素子の中に不良品があった場合でも製造中にその不良品を排除できるようにすることで、歩留まりを向上させることが可能になる。また、レーザモジュール1,2では、部品点数および製造工数を減らすこともできるため、歩留まりの向上だけでなく、製造コストの低下も同時に達成することが可能になる。
図10は、レーザモジュール3の模式図である。また、図11は、RGBの3色についてそれぞれ図10のレーザモジュール3を用いて構成される光源装置5の模式図である。
図11に示す光源装置5は、レーザモジュール3Rと、レーザモジュール3Gと、レーザモジュール3Bと、ファイババンドルコンバイナ4とを有する。
光源装置5は、RGB各色の光源として、各色専用のレーザモジュールを使用する。レーザモジュール3Rは、第1のレーザモジュールの一例であり、ファイバアレイ25Rを介して赤色のレーザ光を出射する。レーザモジュール3Gは、第2のレーザモジュールの一例であり、ファイバアレイ25Gを介して緑色のレーザ光を出射する。レーザモジュール3Bは、第3のレーザモジュールの一例であり、ファイバアレイ25Bを介して青色のレーザ光を出射する。レーザモジュール3R,3G,3Bは、出射されるレーザ光の波長のみが互いに異なり、それぞれが図10のレーザモジュール3と同様の構成を有する。
ファイババンドルコンバイナ4は、例えば石英ガラスで構成され、各モジュールからのファイバアレイ25R,25G,25Bを束ねて固定して、ファイババンドルを形成する。特に、ファイババンドルコンバイナ4は、ファイバアレイ25R,25G,25Bのうちの1本ずつを含む3本の光ファイバ列が複数個積層されるように各ファイバの端部を固定して、ファイババンドルを形成する。このように、光源装置5では、RGBの合波後にバンドルするのではなく、各レーザモジュール3からのRGBの光ファイバをファイババンドルコンバイナ4で束ねる。
ファイバアレイ25R,25G,25Bの本数は例えば10本であり、光源装置5では、RGB3本の光ファイバ列を10組積層させてアレイ化する。例えば、光源装置5を体積ディスプレイの光源として使用する場合には、それぞれの光ファイバ列は、10層のレイヤに対応した互いに異なる奥行き位置に結像されるレーザ光を出射する。
図10に示すレーザモジュール3は、シリコン基板10’と、LDアレイ21と、PD(フォトダイオード)アレイ22と、サブ基板23と、第1のファイバアレイ24と、第2のファイバアレイ25と、ファイバコネクタ26と、ドライバIC30とを有する。LDアレイ21、PDアレイ22、サブ基板23、第1のファイバアレイ24およびドライバIC30は、シリコン基板10’上に実装される。
シリコン基板10’は、例えば、上面から底面に貫通するシリコン貫通電極(through-silicon via:TSV)が設けられ、底面に集中配置された半田バンプを介して図示しない回路基板に電気的に接続される、TSV型の基板である。あるいは、シリコン基板10’は、FPC(Flexible printed circuits)型の基板でもよい。図10では図示しないが、レーザモジュール3のシリコン基板10’にも、レーザモジュール1のシリコン基板10と同様の、LD共通電極パッド11、LD個別電極パッド12、検査用p電極パッド13、LD接続用パッド14、ドライバ用電極パッド15、検査用n電極パッド16、ワイヤボンド61,64、および貫通電極62,63が形成されている。
LDアレイ21は、それぞれが赤色、緑色または青色の同じ色のレーザ光を出射する複数のダイレクトレーザである。図10に示すレーザモジュール3RのLDアレイ21は複数の赤色レーザ素子(第1のレーザ素子)の一例であり、すべて赤色のレーザ光を出射する。レーザモジュール3GのLDアレイ21は複数の緑色レーザ素子(第2のレーザ素子)の一例であり、すべて緑色のレーザ光を出射する。レーザモジュール3BのLDアレイ21は複数の青色レーザ素子(第3のレーザ素子)の一例であり、すべて青色のレーザ光を出射する。LDアレイ21は、ドライバIC30からの電流供給により駆動される。
LDアレイ21は、シリコン基板10’の上面に設けられたマイクロバンプを介して、シリコン基板10’上に表面活性化接合で実装される。表面活性化接合とは、物質表面を覆っている酸化膜、塵(コンタミ)などの不活性層をAr(アルゴン)プラズマ処理などで取り除いて活性化し、表面エネルギーの高い原子同士を接触させ、高荷重を加えることで原子間の凝着力を利用して常温で接合させることをいう。
あるいは、LDアレイ21を赤外領域のレーザとして、それぞれに光結合されるようにPPLN(Periodically Poled Lithium Niobate)アレイ(図示せず)を設けて、それぞれのLD素子で生成された光を、対応する色のレーザ光に波長変換して出射してもよい。光結合とは、一方の光素子から出射された光を他方の光素子に直接入射できるように、相互に位置関係が定められていることをいう。
上記の通り、LD素子には一定の割合で不良品が含まれるが、LDアレイ21をベアチップとする場合には、各素子をすべて実装した状態でないと動作確認ができない。このため、バーンイン(通電動作エージング)後に不良品を排除できるようにするために、LDアレイ21には必要個数以上のLD素子を含めて、ある程度の冗長性をもたせる。
光通信用のレーザモジュールとは異なり、レーザディスプレイ用のレーザモジュールでは、波長帯域(RGB)が広い。このため、RGBの各色レーザで、材料、組成および構造を変える必要があり、ウェハサイズも異なる。したがって、色ごとにLD素子の不良率が異なるため、光源装置5では、色ごとの歩留まりの違いを考慮して、レーザモジュール3R,3G,3Bの素子数を決める必要がある。例えば、各レーザモジュールのLDアレイ21で10個の良品を安定的に得るためには、LDアレイ21の素子数を各レーザモジュールで(色ごとに)変化させる必要がある。そこで、光源装置5では、例えば、レーザモジュール3R(赤色レーザ)では17個、レーザモジュール3G(緑色レーザ)では15個、レーザモジュール3B(青色レーザ)では16個というように、LDアレイ21の素子数を色ごとに変化させる。
例えば、LDアレイ21の素子数が15個であれば、バーンイン工程で最大5個の不良品が生じても、レーザモジュールとしては良品になる。このように、各レーザモジュールでLDアレイ21に冗長性を持たせることにより、レーザモジュール3R,3G,3Bの歩留まりが改善される。
PDアレイ22は、LDアレイ21の各素子に対応して、レーザ光の出射方向に対する各LD素子の背面側に設けられる複数のフォトダイオードである。PDアレイ22の各素子は、対応するLD素子の後方光を受光し、その光量をモニタする。PDアレイ22も、LDアレイ21と同様に、シリコン基板10’上に表面活性化接合で実装される。
LD素子は、経年変化により電流・光出力特性が変動するため、出力を一定に保つためには、光量をモニタしフィードバック制御を行うことが好ましい。そこで、レーザモジュール3では、各LD素子の光量が一定に保たれるように、各LD素子の光量をPDアレイ22がモニタし、各LD素子に供給する駆動電流を検出された光量に応じてドライバIC30が制御する。
サブ基板23は、第1のファイバアレイ24を保持するための溝が下面に形成された、例えば「コ」の字型の基板である。サブ基板23は、シリコン基板10’に接合され、第1のファイバアレイ24の端部を固定する。サブ基板23には、シリコン基板またはガラス基板が用いられる。サブ基板23も、LDアレイ21と同様に、シリコン基板10’上に表面活性化接合で実装される。サブ基板23の端部には、結合部材としてGI(Graded Index)レンズを一体的に設けてもよい。また、サブ基板23には、「コ」の字型の基板に代えてV溝基板を用いてもよい。
第1のファイバアレイ24は、LDアレイ21から出射されたレーザ光をそれぞれ導波する、当該波長におけるフィウモードまたはシングルモードの光ファイバである。サブ基板23がシリコン基板10’に接合された状態で、第1のファイバアレイ24の端部は、LDアレイ21の各素子に光結合される。第1のファイバアレイ24の本数は、LDアレイ21の素子数と同じである。例えば、レーザモジュール3R,3G,3Bでは、LDアレイ21の素子数をそれぞれ17個,15個,16個としているから、第1のファイバアレイ24もそれぞれ17本,15本,16本とする。また、LDアレイ21の各素子との調芯(アライメント)を容易にするため、第1のファイバアレイ24は、第2のファイバアレイ25と同一のファイバを用いることがモード伝搬および結合効率の観点からは望ましいが、製造上の調芯の許容値を大きくするためには、例えば6μmなど、第2のファイバ25より口径が大きいものを用いてもよい。この場合も、最終的に伝搬モードは第2のファイバ25によって決まるモードフィルタリングの作用により結合損失は生じるものの最終的なビーム品質が劣化することはない。
第2のファイバアレイ25は、ファイバコネクタ26を介して一端が第1のファイバアレイ24に光結合され、LDアレイ21からのレーザ光をレーザモジュール3の外部にそれぞれ出射する、当該波長におけるフィウモードまたはシングルモードの光ファイバである。レーザモジュール3R,3G,3Bの第2のファイバアレイ25は、図11に示したファイバアレイ25R,25G,25Bにそれぞれ相当する。レーザモジュール3R,3G,3Bの第2のファイバアレイ25は、ファイバコネクタ26とは反対側の端部がファイババンドルコンバイナ4により固定され、その端部から、対応する色のレーザ光をそれぞれ出射する。
第2のファイバアレイ25の本数は、光源装置5の用途において必要とされるRGBレーザ光の組の個数に応じて決まる。第2のファイバアレイ25の本数は、第1のファイバアレイ24の本数とは異なり、レーザモジュール3R,3G,3Bで同じ(例えば10本)である。ただし、RGBのそれぞれの光強度差等に応じて、第2のファイバアレイのRGBごとの本数を変えても構わない。
第1のファイバアレイ24の本数にはLDアレイ21の素子数に合わせて冗長度をもたせているから、第2のファイバアレイ25の本数は、第1のファイバアレイ24の本数より少ない。したがって、第2のファイバアレイ25は、ファイバコネクタ26を介して第1のファイバアレイ24に選択的に接続される。第2のファイバアレイ25の接続先は、レーザモジュール3の製造過程において、バーンインによりLDアレイ21の不良品を排除するときに、良品のLD素子のみに接続されるように選択される。
また、第2のファイバアレイ25には、例えば4μmなど、第1のファイバアレイ24より口径が小さいものを用いる。モードフィールド径を変換することにより、LDアレイ21側の第1のファイバアレイ24は調芯し易いように大きな径(例えば6μm)のファイバとする。例えば、ニアトゥアイディスプレイなどの用途で一対一の投射系を用いる場合は、眼球側の第2のファイバアレイ25は、にじみのない画像が表示されるように網膜の視細胞に合わせたファイバ径(例えば4μm)とする。
ファイバコネクタ26は、第1のファイバアレイ24と第2のファイバアレイ25を接続するコネクタである。ファイバコネクタ26には、市販の一般的な構造のものを用いてよい。
ドライバIC30は、シリコン基板10’の上面に半田で実装される。ドライバIC30は、LDアレイ21などを駆動する機構であり、少なくとも、LDアレイ21の駆動に必要な電流供給を制御する機構を含む。ドライバIC30は、デジタルインタフェースを実装していることが好ましく、また制御部としてCPUやメモリなどのコア部分を含んでいればなおよい。
図12は、レーザモジュール3の製造工程の例を示したフローチャートである。なお、レーザモジュール3を製造する際は、図1〜図5を用いて上記で説明した電極構造を、予めシリコン基板10’に形成しておく。
レーザモジュール3を製造する際は、まず、ドライバIC30をシリコン基板10’に半田接合する(ステップS11)。その後で、LDアレイ21およびPDアレイ22を、パッシブアライメントによりシリコン基板10’に表面活性化接合する(ステップS12)。ステップS12では、例えば、シリコン基板10’やLDアレイ21、PDアレイ22に設けられたアライメントマークの位置を合わせることにより、シリコン基板10’に対するLDアレイ21およびPDアレイ22の位置を決定する。このように、先に半田接合し、その後で表面活性化接合することにより、LDアレイ21などの光素子に熱影響を及ぼさないように各素子を実装する。
この状態でバーンインを行って、LDアレイ21に不良品が含まれるか否かを確認し、良品と確認されたLD素子とドライバIC30とをワイヤボンドにより接続する(ステップS13)。次に、第1のファイバアレイ24をサブ基板23に固定し、両者をアクティブアライメントによりシリコン基板10’に表面活性化接合する(ステップS14)。ステップS14では、シリコン基板10’とサブ基板23の相対位置を変化させながらLDアレイ21からレーザ光を出射させ、第1のファイバアレイ24を通して出射される光の強度に基づいて、シリコン基板10’に対するサブ基板23の位置を決定する。さらに、接着剤を用いて、サブ基板23の接合を補強する(ステップS15)。
そして、第1のファイバアレイ24のうち、ステップS13で良品と確認されたLD素子に接続されている光ファイバの中から、第2のファイバアレイ25に接続される10本を選択する(ステップS16)。第1のファイバアレイ24のうちステップS16で選択された10本の光ファイバに、ファイバコネクタ26を介して第2のファイバアレイ25を接続する(ステップS17)。これで、レーザモジュール3の製造工程は終了する。
なお、ステップS14で第1のファイバアレイ24とサブ基板23をシリコン基板10’に実装した後に、ステップS13のバーンインを行ってもよい。
このように、レーザモジュール3では、LD素子と光ファイバをアレイ化することにより、LD素子と光ファイバを一度に調芯できるという利点がある。また、レーザモジュール3R,3G,3Bで色別のLDアレイ21をシリコン基板10’に実装することにより、RGBの各色で個別に、通常のLD素子のようにLD素子をバーンインすることができる。そして、LDアレイ21に冗長性をもたせ、シリコン基板10’への実装後にバーンインできるようにすることにより、レーザモジュール3の歩留まりが改善される。
また、レーザモジュール3R,3G,3Bをレーザの色別に設けることにより、各色レーザの材料や、組成、構造などによる不良率に応じて、LDアレイ21の冗長性を変化させることができる。これにより、例えば、赤色レーザは材料が安価なので冗長性を高くしてもよいが、緑色レーザと青色レーザは材料が高価なので冗長性をなるべく抑えたいという要望にも、柔軟に対応することが可能になる。
なお、図10に示すレーザモジュール3(図11に示すレーザモジュール3R,3G,3B)でも、LDアレイ21として、図7に示したいわゆる未分割のLDアレイ20’を用いてもよい。
図13は、レーザモジュール2を利用した投影装置100の概略構成図である。
投影装置100は、レーザモジュール2を光源として利用した、体積型などのニアトゥアイディスプレイ、直視型のライトフィールドディスプレイなどに応用可能な投影装置の一例である。投影装置100は、レーザモジュール2と、合波部70と、投影部80と、制御部90とを有する。
レーザモジュール2は、制御部90から供給される画像信号に基づいて、RGBの各色レーザ光をそれぞれ生成し、出射する。各色レーザ光は、それぞれファイバアレイ40R,40G,40Bを介して、合波部70に入射される。また、ここではRGBの各色レーザ光を用いたが、RGBの波長領域外、例えば790nmから930nmの範囲の近赤外レーザ光をさらに用いても構わない。
合波部70は、入射されたRGBのレーザ光を1つの光軸上に合波して投影光を生成し、その投影光を投影部80に出射する。合波部70は、融着型ファイバコンバイナでもよいし、ファイバアレイ40R,40G,40Bの端部を束ねて固定したファイババンドルコンバイナであってもよい。あるいは、ファイババンドルコンバイナに代えて、マルチコアファイバを用いてもよい。
投影部80は、合波部70が合波した投影光により、投影面83上に画像を投影する。投影部80は、例えば、投射レンズ81と、MEMSスキャナ82とを有する。投射レンズ81は、合波部70から出射された投影光がMEMSスキャナ82に照射されるように整形する。MEMSスキャナ82は、制御部90による制御の下で、例えば水平方向および垂直方向に高速に揺動され、投射レンズ81を介して入射した投影光を、投影面83上に2次元状に走査する。なお、走査方式は、ラスタスキャンでもベクトルスキャンでもよい。
制御部90は、CPU、RAM、ROMなどを有し、投影装置100の動作を制御する。特に、制御部90は、画像データをレーザモジュール2に供給してLDアレイ20R,20G,20Bの発光タイミングを制御し、制御データを投影部80に供給してMEMSスキャナ82が揺動する角度を制御する。これにより、レーザモジュール2を光源として利用して、投影面83上に所望の画像を投影することが可能になる。
図14は、光源装置5を用いた投影ユニット130の概略構成図である。また、図15は、投影ユニット130を用いた眼鏡型ディスプレイ110の概略構成図である。
眼鏡型ディスプレイ110は、使用者の頭部に装着され、レーザ光を使用者の網膜に投影させて画像を視認させるNTE(near-to-eye)ディスプレイである。図15に示すように、眼鏡型ディスプレイ110は、眼鏡型のフレーム120と、投影ユニット130,130’と、ハーフミラー140,140’とを有する。
フレーム120は、一般的な眼鏡と同様に、頭部に装着可能な形状を有する。投影ユニット130,130’は、略L字状の形状を有し、左目用と右目用のレンズ部分にそれぞれ取り付けられている。ハーフミラー140,140’は、使用者がフレーム120を頭部に装着したときに、それぞれ使用者の左目および右目と対向するように、投影ユニット130,130’の先端部に取り付けられている。自然な立体表示をするには両眼視差を再生することも必要なため、投影ユニットは右目用と左目用を装荷し、各投影ユニットには両眼視差を考慮した異なる画像を表示することは言うまでもない。なお、投影ユニット130’も、図14に示す投影ユニット130と同様の構成を有する。
図14に示す投影ユニット130は、内部に、光源装置5と、投影部180と、制御部190とを有する。光源装置5は、画像信号に応じた強度のレーザ光を出射する。投影部180は、伝送されたレーザ光を走査して使用者の左目に投影する。制御部190は、投影される画像の画像データに応じて、光源装置5による各色レーザ光の発光タイミングや発光強度などを制御する。
投影部180は、投射レンズ181と、MEMSスキャナ182とを有する。投射レンズ181は、光源装置5から出射された各色レーザ光がMEMSスキャナ182に照射されるように整形する。MEMSスキャナ182は、駆動部(図示せず)により例えば水平方向および垂直方向に高速に揺動される。MEMSスキャナ182は、投射レンズ181により集光された各色レーザ光Lbを偏向させて使用者の左目160に入射させ、その網膜上で2次元状に走査させる。このように、眼鏡型ディスプレイ110は、使用者の網膜を投影面として使用し、その上に画像を投影する。使用者は、網膜上で走査された光により、画像信号に応じた画像を視認する。
図14に示すように、使用者の左目160には、投影部180から出射されるレーザ光Lbがハーフミラー140で反射して入射するとともに、外光Laもハーフミラー140を透過して入射する。すなわち、眼鏡型ディスプレイ110は、外光Laによる外景に、レーザ光Lbによる投影画像を重ねて表示する、いわゆるシースルー型の投影装置である。ただし、これは一例であって、光源装置5を用いた投影装置は必ずしもシースルー型でなくてもよい。また、上記の光源装置5は、眼鏡型以外の表示装置などにも応用可能である。
1,2,3,3R,3G,3B レーザモジュール
4 ファイババンドルコンバイナ
5 光源装置
10,10’ シリコン基板
11 LD共通電極パッド
12 LD個別電極パッド
13 検査用p電極パッド
14 LD接続用パッド
15 ドライバ用電極パッド
16 検査用n電極パッド
20,20’,21 LDアレイ
24,25,25R,25G,25B ファイバアレイ
26 ファイバコネクタ
30 ドライバIC
61,64 ワイヤボンド
62,63 貫通電極

Claims (11)

  1. レーザ光を出射する複数のレーザ素子と、
    前記複数のレーザ素子を駆動するドライバICと、
    前記複数のレーザ素子および前記ドライバICが実装された実装基板と、
    前記複数のレーザ素子の共通電極が接続された共通電極端子と、
    前記複数のレーザ素子の個別電極がそれぞれ接続された複数の個別電極端子と、
    前記ドライバICが接続された複数のドライバ端子と、
    前記共通電極端子および前記複数の個別電極端子にそれぞれ接続されており、前記複数のレーザ素子のバーンインを行うための外部電源が接続される複数の検査用端子と、を有し、
    前記複数のレーザ素子の個数および前記複数の検査用端子の個数は、それぞれ前記複数のドライバ端子の個数より多いことを特徴とするレーザモジュール。
  2. 前記複数のレーザ素子、前記共通電極端子および前記複数の個別電極端子は前記実装基板の上面に配置され、
    前記複数の検査用端子は前記実装基板の底面に配置され、前記実装基板の上面から底面に貫通する貫通電極を介して前記共通電極端子および前記複数の個別電極端子にそれぞれ接続されている、請求項1に記載のレーザモジュール。
  3. 前記複数のドライバ端子は、前記複数のレーザ素子のうちで良品のレーザ素子に対応する個別電極端子に、ワイヤボンドにより選択的に接続される、請求項1または2に記載のレーザモジュール。
  4. 前記複数のレーザ素子は、前記実装基板にフェイスダウンで実装され、
    前記共通電極端子には、前記複数のレーザ素子のn電極が接続され、
    前記複数の個別電極端子には、前記複数のレーザ素子のp電極がそれぞれ接続される、請求項1〜3のいずれか一項に記載のレーザモジュール。
  5. 赤色レーザ光を出射する複数の赤色レーザ素子と、
    緑色レーザ光を出射する複数の緑色レーザ素子と、
    青色レーザ光を出射する複数の青色レーザ素子と、
    前記複数の赤色レーザ素子、前記複数の緑色レーザ素子および前記複数の青色レーザ素子を駆動するドライバICと、
    前記複数の赤色レーザ素子、前記複数の緑色レーザ素子、前記複数の青色レーザ素子および前記ドライバICが実装された実装基板と、
    前記複数の赤色レーザ素子、前記複数の緑色レーザ素子および前記複数の青色レーザ素子の共通電極が接続された共通電極端子と、
    前記複数の赤色レーザ素子、前記複数の緑色レーザ素子および前記複数の青色レーザ素子の個別電極がそれぞれ接続された複数の個別電極端子と、
    前記ドライバICが接続された複数のドライバ端子と、
    前記共通電極端子および前記複数の個別電極端子にそれぞれ接続されており、前記複数の赤色レーザ素子、前記複数の緑色レーザ素子および前記複数の青色レーザ素子のバーンインを行うための外部電源が接続される複数の検査用端子と、を有し、
    前記複数の赤色レーザ素子、前記複数の緑色レーザ素子および前記複数の青色レーザ素子の個数ならびに前記複数の検査用端子の個数は、それぞれ前記複数のドライバ端子の個数より多いことを特徴とするレーザモジュール。
  6. 前記実装基板上に配置され、前記複数のレーザ素子からのレーザ光を導波する複数の第1の光ファイバと、
    前記複数の第1の光ファイバの端部に取り付けられたファイバコネクタと、
    前記ファイバコネクタを介して前記複数の第1の光ファイバにそれぞれ接続された複数の第2の光ファイバと、をさらに有し、
    前記複数のレーザ素子の個数および前記第1の光ファイバの本数は、前記第2の光ファイバの本数より多い、請求項1〜4のいずれか一項に記載のレーザモジュール。
  7. 前記複数のレーザ素子のそれぞれは赤色レーザ光を出射する赤色レーザ素子であり、前記第1および第2の光ファイバは赤色レーザ光を導波する第1および第2の赤色光ファイバである、請求項6に記載のレーザモジュールと、
    前記複数のレーザ素子のそれぞれは緑色レーザ光を出射する緑色レーザ素子であり、前記第1および第2の光ファイバは緑色レーザ光を導波する第1および第2の緑色光ファイバである、請求項6に記載のレーザモジュールと、
    前記複数のレーザ素子のそれぞれは青色レーザ光を出射する青色レーザ素子であり、前記第1および第2の光ファイバは青色レーザ光を導波する第1および第2の青色光ファイバである、請求項6に記載のレーザモジュールと、
    前記複数の第2の赤色光ファイバ、前記複数の第2の緑色光ファイバおよび前記複数の第2の青色光ファイバを固定してファイババンドルを形成するファイババンドルコンバイナと、
    を有することを特徴とする光源装置。
  8. 前記第2の赤色光ファイバの本数に対する前記赤色レーザ素子の個数および前記第1の赤色光ファイバの本数の冗長度と、前記第2の緑色光ファイバの本数に対する前記緑色レーザ素子の個数および前記第1の緑色光ファイバの本数の冗長度と、前記第2の青色光ファイバの本数に対する前記青色レーザ素子の個数および前記第1の青色光ファイバの本数の冗長度がそれぞれ異なる、請求項7に記載の光源装置。
  9. 前記第2の赤色光ファイバの本数と、前記第2の緑色光ファイバの本数と、前記第2の青色光ファイバの本数は同じである、請求項7または8に記載の光源装置。
  10. 前記第1および第2の赤色光ファイバ、前記第1および第2の緑色光ファイバならびに前記第1および第2の青色光ファイバは、当該波長におけるフィウモードまたはシングルモードの光ファイバであり、
    前記第1の赤色光ファイバ、前記第1の緑色光ファイバおよび前記第1の青色光ファイバの口径は、それぞれ前記第2の赤色光ファイバ、前記第2の緑色光ファイバおよび前記第2の青色光ファイバの口径より大きい、請求項7〜9のいずれか一項に記載の光源装置。
  11. レーザ光を出射する複数のレーザ素子の共通電極が接続される共通電極端子、当該複数のレーザ素子の個別電極がそれぞれ接続される複数の個別電極端子、当該複数のレーザ素子を駆動するドライバICが接続される複数のドライバ端子、ならびに当該共通電極端子および当該複数の個別電極端子にそれぞれ接続された複数の検査用端子を実装基板に形成するステップと、
    複数のレーザ素子およびドライバICを前記実装基板に実装するステップと、
    前記複数の検査用端子を外部電源に接続して、前記実装基板に実装された複数のレーザ素子のバーンインを行うステップと、を有し、
    前記複数のレーザ素子の個数および前記複数の検査用端子の個数は、それぞれ前記複数のドライバ端子の個数より多いことを特徴とするレーザモジュールの製造方法。
JP2014548229A 2013-07-26 2014-06-17 レーザモジュール、光源装置、およびレーザモジュールの製造方法 Active JP5705387B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014548229A JP5705387B1 (ja) 2013-07-26 2014-06-17 レーザモジュール、光源装置、およびレーザモジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156099 2013-07-26
JP2013156099 2013-07-26
JP2013248192 2013-11-29
JP2013248192 2013-11-29
JP2014548229A JP5705387B1 (ja) 2013-07-26 2014-06-17 レーザモジュール、光源装置、およびレーザモジュールの製造方法
PCT/JP2014/066072 WO2015012025A1 (ja) 2013-07-26 2014-06-17 レーザモジュール、光源装置、およびレーザモジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5705387B1 true JP5705387B1 (ja) 2015-04-22
JPWO2015012025A1 JPWO2015012025A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52393078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548229A Active JP5705387B1 (ja) 2013-07-26 2014-06-17 レーザモジュール、光源装置、およびレーザモジュールの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9257812B2 (ja)
JP (1) JP5705387B1 (ja)
CN (1) CN105229373B (ja)
WO (1) WO2015012025A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10862276B2 (en) 2017-08-31 2020-12-08 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device and light emitting device

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10408999B2 (en) 2014-05-09 2019-09-10 National University Corporation University Of Fukui Multiplexer
WO2015170505A1 (ja) 2014-05-09 2015-11-12 国立大学法人福井大学 合波器、この合波器を用いた画像投影装置及び画像投影システム
JP6597037B2 (ja) * 2015-08-06 2019-10-30 住友電気工業株式会社 量子カスケードレーザデバイス
DE102016111058A1 (de) * 2016-06-16 2017-12-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Laserdiodenbarrens und Laserdiodenbarren
FR3065344B1 (fr) * 2017-04-14 2020-11-06 Xyzed Projecteur de grande puissance a source lumiere laser deportee
US10725254B2 (en) * 2017-09-20 2020-07-28 Aayuna Inc. High density opto-electronic interconnection configuration utilizing passive alignment
DE102017123755B4 (de) * 2017-10-12 2020-12-03 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines Laserdiodenbarrens und Laserdiodenbarren
JP7097169B2 (ja) * 2017-10-27 2022-07-07 古河電気工業株式会社 光素子モジュール及び光素子モジュールの評価方法
JP2020507094A (ja) * 2017-12-25 2020-03-05 歌爾科技有限公司GoerTek Technology Co., Ltd. レーザビーム走査式ディスプレイ機器及び拡張現実メガネ
CN108521293B (zh) * 2018-04-04 2019-10-08 中国人民解放军国防科技大学 一种在线监测半导体激光器退化的方法
US10374386B1 (en) * 2018-06-07 2019-08-06 Finisar Corporation Chip on carrier
CN110687641A (zh) * 2018-07-05 2020-01-14 上海瑞波电子科技有限公司 一种具有散热功能的光引擎
US10547156B1 (en) * 2018-08-01 2020-01-28 Cisco Technology, Inc. Submount for semiconductor laser and optical fibers
DE102018127977A1 (de) 2018-11-08 2020-05-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Diodenlaser und verfahren zum betreiben eines diodenlasers
CN109541760A (zh) * 2018-11-16 2019-03-29 宁波环球广电科技有限公司 光收发模块
JP7259699B2 (ja) * 2019-10-29 2023-04-18 住友電気工業株式会社 半導体光素子
CN113376972B (zh) * 2021-06-08 2022-08-23 江苏迪盛智能科技有限公司 密排激光驱动模块的故障处理方法、装置及插接方法
WO2024015690A1 (en) * 2022-07-15 2024-01-18 Daylight Solutions, Inc. Laser array with emitter isolation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261398A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Ricoh Co Ltd 光通信システム
JP2002319731A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 光回路及びその作製方法
JP2013008887A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Hitachi Ltd 光モジュール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659168A (ja) 1992-06-10 1994-03-04 Fujitsu Ltd 光アレーリンクモジュール
JPH06186457A (ja) 1992-12-17 1994-07-08 Hitachi Ltd 光結合モジュールおよびその組立装置
JPH07209556A (ja) 1994-01-18 1995-08-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送受信モジュール
CA2135758A1 (en) 1993-03-31 1994-10-01 Toshiaki Kakii Optical fiber array
JP3405402B2 (ja) 1999-06-23 2003-05-12 日本電気株式会社 並列伝送型光モジュールおよびその製造方法
US6623997B2 (en) * 2000-12-15 2003-09-23 Agilent Technologies, Inc. Method for burn-in processing of optical transmitter arrays using a submount substrate
JP2008507422A (ja) * 2004-05-19 2008-03-13 インテンス リミテッド レーザ活性化による印刷方法及び装置
JP4804928B2 (ja) 2006-01-17 2011-11-02 古河電気工業株式会社 集積型半導体レーザ装置のバーイン方法
JP2008225185A (ja) 2007-03-14 2008-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 光電子回路基板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261398A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Ricoh Co Ltd 光通信システム
JP2002319731A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 光回路及びその作製方法
JP2013008887A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Hitachi Ltd 光モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10862276B2 (en) 2017-08-31 2020-12-08 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device and light emitting device
US11695255B2 (en) 2017-08-31 2023-07-04 Nichia Corporation Light emitting device including base and base cap

Also Published As

Publication number Publication date
CN105229373B (zh) 2018-11-09
US9257812B2 (en) 2016-02-09
US20150236472A1 (en) 2015-08-20
JPWO2015012025A1 (ja) 2017-03-02
WO2015012025A1 (ja) 2015-01-29
CN105229373A (zh) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5705387B1 (ja) レーザモジュール、光源装置、およびレーザモジュールの製造方法
US9297945B2 (en) Light source device and projection device
JP5655902B1 (ja) 光アセンブリの製造方法
US9644805B2 (en) Optical assembly and method for assembling the same, and optical module implemented with optical assembly
JP6270674B2 (ja) 投影装置
KR20220116019A (ko) 결합형 광학 디바이스
CN106415953B (zh) 三色光源
JP6340999B2 (ja) 光アセンブリ
US9148226B2 (en) Optical module and optical transceiver installing the same
JP6341788B2 (ja) 光ファイバ接続器、光モジュールおよび製造方法
US20060006403A1 (en) Optical module
JP2015215443A (ja) 投影装置
JP2014240958A (ja) 光モジュール
KR20180009130A (ko) 디스플레이 장치
US20230060689A1 (en) Video projection device
CN112130321B (zh) 一种波导模组及基于波导的近眼显示模组及设备
JP2015029139A (ja) 光アセンブリの製造方法、及び光アセンブリ
WO2021234787A1 (ja) 光合波回路および光源
JP2008153502A (ja) 発光装置、発光装置の製造方法および画像出力装置
US20080232419A1 (en) Laser array chip, laser module, manufacturing method for manufacturing laser module, manufacturing method for manufacturing laser light source, laser light source, illumination device, monitor, and projector
US20120063161A1 (en) Light source device and display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5705387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250