JP5705181B2 - 生活支援提供システム、支援提供サーバ、及び生活支援提供方法 - Google Patents

生活支援提供システム、支援提供サーバ、及び生活支援提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5705181B2
JP5705181B2 JP2012192266A JP2012192266A JP5705181B2 JP 5705181 B2 JP5705181 B2 JP 5705181B2 JP 2012192266 A JP2012192266 A JP 2012192266A JP 2012192266 A JP2012192266 A JP 2012192266A JP 5705181 B2 JP5705181 B2 JP 5705181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
terminal device
providing server
user terminal
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012192266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014048951A (ja
Inventor
博之 嶋方
博之 嶋方
陶生 泉
陶生 泉
麻子 天明
麻子 天明
正章 花房
正章 花房
Original Assignee
マイ クエスト
マイ クエスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイ クエスト, マイ クエスト filed Critical マイ クエスト
Priority to JP2012192266A priority Critical patent/JP5705181B2/ja
Publication of JP2014048951A publication Critical patent/JP2014048951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5705181B2 publication Critical patent/JP5705181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、利用者が集団に所属していることによる利益を享受できる生活支援情報を提供する生活支援提供システム、支援提供サーバ、及び生活支援提供方法に関する。
従来、企業・団体が社員・会員の状況、意見、希望、要望などのデータを収集・集計するためには、調査票を配布したり、個人面談をしたり、電話で質問を行うなど、費用、人手、時間がかかる作業であった。
今日のインターネットの普及に伴い、調査票をインターネットで送信し、画面上の操作でその回答を得ることができるようになり、24時間、短時間、低コストでデータを集めることができるようになってきた。そこで、個人生活支援情報の配信を受けると共に該個人生活支援情報の配信を受けるための調査設問を受けて該調査設問に対する回答データを返信する利用者端末機と、商品又はサービスに対する調査データを求める企業・団体の企業端末機と、インターネットを介し、個人生活支援情報を配信するための調査設問を利用者端末機に配信して該調査設問に対する回答データを受信し、該回答データを収集して集計解析した調査データを企業端末機に配信するコンピュータシステムであるWebサーバを備えた調査データ収集装置と、からなる調査データ収集システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第4613336号公報
しかしながら、従来のインターネットを用いた調査では、利用者が本当に望んでいる生活支援を提供し、促進することができないという問題がある。また、不特定多数の回答者からの回答が得られるため、その回答の信憑性に問題がある。
かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、不特定多数の回答者ではなく、企業や団体に所属する社員・会員に対して生活支援活動を提供するに当たって、個々の社員・会員の状況、意見、希望、要望などのデータを直接、短時間、低コストで収集し、社員・会員などの利用者が集団に所属していることによる利益を享受できる生活支援情報を提供し、生活支援を促進することが可能な生活支援提供システム、支援提供サーバ、及び生活支援提供方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る生活支援提供システムは、支援管理者が使用する支援管理者端末装置と、特定の集団に所属している利用者が使用する複数の利用者端末装置と、支援提供サーバと、支援提供者が使用する支援提供者端末装置とを備え、利用者が集団に所属していることによる利益を享受できる生活支援情報を提供する生活支援提供システムであって、前記支援管理者端末装置は、生活支援情報に関する連絡情報、利用者が集団に所属していることにより得られる利益を享受できる、団体で利用可能な生活支援制度の調査票に記載する質問事項、及び前記生活支援制度の申込票に記載する質問事項を前記支援提供サーバに送信し、前記支援提供サーバは、前記連絡情報を前記利用者端末装置に送信するとともに、前記調査票に記載する質問事項に基づく調査票回答画面、及び前記申込票に記載する質問事項に基づく申込票回答画面を生成し、前記利用者端末装置は、前記支援提供サーバから取得した調査票回答画面を表示し、該調査票回答画面に入力された調査票に対する回答を支援提供サーバに返信するとともに、前記支援提供サーバから取得した申込票回答画面を表示し、該申込票回答画面に入力された申込票に対する回答を支援提供サーバに返信し、前記支援提供サーバは、前記利用者端末装置から受信した調査票に対する回答を集計し、該集計の結果を前記支援管理者端末装置に送信するとともに、前記利用者端末装置から受信した申込票に対する回答を集計し、該集計の結果を前記支援管理者端末装置に送信し、前記支援提供者端末装置は、前記申込票に対する回答の集計結果から、前記申込票により申込を行った利用者が前記生活支援制度を受けるための所定の条件を満たしているか否かを判定し、該判定の結果を前記利用者端末装置に通知し、前記申込票に記載する質問事項は、前記調査票に対する回答の集計結果を反映したものであることを特徴とする。
さらに、本発明に係る生活支援提供システムにおいて、前記利用者端末装置及び前記支援管理者端末装置は、前記支援提供サーバに投稿情報を送信し、前記支援提供サーバは、前記利用者端末装置及び前記支援管理者端末装置から受信した投稿情報を表示する投稿情報画面を生成し、前記利用者端末装置及び前記支援管理者端末装置に提示することを特徴とする。
また、上記課題を解決するため、本発明に係る支援提供サーバは、支援管理者が使用する支援管理者端末装置と、特定の集団に所属している利用者が使用する複数の利用者端末装置と、支援提供サーバと、支援提供者が使用する支援提供者端末装置とを備え、利用者が集団に所属していることによる利益を享受できる生活支援情報を提供する生活支援提供システムにおける支援提供サーバであって、前記支援管理者端末装置から受信した生活支援情報に関する連絡情報を前記利用者端末に送信する連絡情報送受信部と、前記支援管理者端末装置から受信した利用者が集団に所属していることにより得られる利益を享受できる、団体で利用可能な生活支援制度の調査票に記載する質問事項に基づいて調査票回答画面を生成し、前記利用者端末装置に送信する調査票回答画面生成部と、複数の前記利用者端末装置から調査票に対する回答を受信して回答を集計する調査回答集計部と、前記調査票に対する回答の集計結果を前記支援管理者端末装置に送信する調査結果出力部と、前記支援管理者端末装置から受信した、前記生活支援制度の申込票に記載する質問事項に基づいて申込票回答画面を生成し、前記利用者端末装置に送信する申込票回答画面生成部と、複数の前記利用者端末装置から申込票に対する回答を受信して回答を集計する申込回答集計部と、前記申込票に対する回答の集計結果を前記支援管理者端末装置に送信する申込結果出力部と、を備え、前記申込票に記載する質問事項は、前記調査票に対する回答の集計結果を反映したものであることを特徴とする。
さらに、本発明に係る支援提供サーバにおいて、前記支援提供サーバは、前記利用者端末装置及び前記支援管理者端末装置から受信した投稿情報を表示する投稿情報画面を生成し、前記利用者端末装置及び前記支援管理者端末装置に提示する投稿情報管理部を更に備えることを特徴とする。
また、上記課題を解決するため、本発明に係る生活支援提供方法は、支援管理者が使用する支援管理者端末装置と、特定の集団に所属している利用者が使用する複数の利用者端末装置と、支援提供サーバと、支援提供者が使用する支援提供者端末装置とを備えるシステムにおいて、利用者が集団に所属していることによる利益を享受できる生活支援情報を提供する生活支援提供方法であって、前記支援管理者端末装置により、生活支援情報に関する連絡情報を前記支援提供サーバに送信するステップと、前記支援提供サーバにより、前記連絡情報を前記利用者端末に送信するステップと、前記支援管理者端末装置により、利用者が集団に所属していることにより得られる利益を享受できる、団体で利用可能な生活支援制度の調査票に記載する質問事項を前記支援提供サーバに送信するステップと、前記支援提供サーバにより、前記調査票に記載する質問事項に基づいて調査票の回答画面を生成するステップと、前記利用者端末装置により、前記支援提供サーバから取得した調査票の回答画面を表示し、調査票に対する回答を支援提供サーバに返信するステップと、前記支援提供サーバにより、前記利用者端末装置から受信した調査票に対する回答を集計し、該集計の結果を前記支援管理者端末装置に送信するステップと、前記支援管理者端末装置により、前記生活支援制度の申込票に記載する質問事項を前記支援提供サーバに送信するステップと、前記支援提供サーバにより、前記申込票に記載する質問事項に基づいて申込票の回答画面を生成するステップと、前記利用者端末装置により、前記支援提供サーバから取得した申込票の回答画面を表示し、申込票に対する回答を支援提供サーバに返信するステップと、前記支援提供サーバにより、前記利用者端末装置から受信した申込票に対する回答を集計し、該集計の結果を前記支援管理者端末装置に送信するステップと、前記支援提供者端末装置により、前記申込票に対する回答の集計結果から、前記申込票により申込を行った利用者が前記生活支援制度を受けるための所定の条件を満たしているか否かを判定し、該判定の結果を前記利用者端末装置に通知するステップと、を含み、前記申込票に記載する質問事項は、前記調査票に対する回答の集計結果を反映したものであることを特徴とする。
さらに、本発明に係る生活支援提供方法において、前記支援管理者端末装置により、前記支援提供サーバに投稿情報を送信するステップと、前記利用者端末装置により、前記支援提供サーバに投稿情報を送信するステップと、前記支援提供サーバにより、前記支援管理者端末装置及び前記利用者端末装置から受信した投稿情報を表示する投稿情報画面を生成し、前記利用者端末装置及び前記支援管理者端末装置に提示するステップと、を更に含むことを特徴とする。
本発明によれば、企業や団体に所属する会員や社員が真に求める生活支援の内容を的確に短時間に安価に収集し、会員や社員が真に求める生活支援を短期間に、経済的に提供することができる。また、企業や団体が会員に対して提供している支援の内容を広く、迅速に、安価に、正確に会員に知らしめることができると共に、これら提供された支援を多くの会員に利用してもらうことができる。また、利用対象者を社員・会員に限定することにより信憑性の高い正確なデータを短時間、省力的に得ることができる。
また、個人が企業・団体などの集団に所属していることによる利益を享受できるため、企業・団体に対する意識を強化することができる。
本発明による一実施形態の生活支援提供システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明による映画鑑賞制度に係わる調査票の回答画面の一例を示す図である。 本発明による銘酒販売制度に係わる調査票の回答画面の一例を示す図である。 本発明による映画鑑賞制度に係わる申込票の回答画面の一例を示す図である。 本発明による映画鑑賞制度に係わる申込票の回答画面の一例を示す図である。 本発明による映画鑑賞制度に係わる申込票の回答画面の一例を示す図である。 本発明による銘酒販売制度に係わる申込票の回答画面の一例を示す図である。 本発明による銘酒販売制度に係わる申込票の回答画面の一例を示す図である。 本発明による一実施形態の生活支援提供システムの動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の生活支援提供システムの実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
本発明の生活支援提供システムは、利用者が集団に所属していることにより得られる利益を享受できる生活支援情報を提供する。ここで、生活支援情報とは、団体で申し込むことにより特定の利益(例えば、割引)のある制度の情報や、公共サービスに関する情報など、団体で利用可能な制度に関する情報のことをいう。
図1は、本発明の生活支援提供システムの概略構成を示すブロック図である。生活支援提供システム1は、複数の利用者端末装置10と、支援提供サーバ20と、支援管理者端末装置30と、支援提供者端末装置40とを備え、これらはインターネットなどのネットワークを介して接続される。図1では、説明の便宜上、利用者端末装置10を1つのみ示している。支援提供サーバ20は、生活支援管理を行う企業・団体に備えてもよいし、支援提供システム運営事業者に備えてもよい。
支援管理者端末装置30は、生活支援提供システム1の管理を行う者(以下、単に「管理者」という)が使用する、ネットワークに接続可能な端末装置である。支援管理者端末装置30は、生活支援情報に関する連絡情報、及び調査票に記載される調査票質問事項(生活支援制度を受けるための事前の質問事項)、及び生活支援制度の申込票に記載される申込票質問事項(生活支援制度に対する申し込みを行うために必要な質問事項)を支援提供サーバ20に送信し、支援提供サーバ20から調査票に対する回答の集計結果及び申込票に対する回答の集計結果、を受信する。なお、支援提供サーバ20から連絡情報に対する返信情報、及び利用者の投稿情報を受信してもよい。詳細については後述する。
利用者端末装置10は、特定の集団に所属している利用者(以下、単に「利用者」という)が使用する、ネットワークに接続可能な端末装置(パソコン、携帯電話、携帯情報端末など)である。利用者端末装置10は、支援管理者端末装置から連絡情報を受信する。該連絡情報に対して返信情報を支援提供サーバ20に返信してもよい。また、支援提供サーバ20にログインして調査票回答画面を取得し、該調査票に対する回答を支援提供サーバ20に返信する。また、利用者端末装置10は、支援提供サーバ20にログインして申込票回答画面を取得し、該申込票に対する回答を支援提供サーバ20に返信する。また、該支援提供サーバ20から投稿情報画面を取得し、投稿情報を支援提供サーバ20に送信するようにしてもよい。詳細については後述する。
支援提供サーバ20は、支援管理者端末装置30から受信した連絡情報を利用者端末装置10に送信する。また、支援提供サーバ20は、調査票の回答画面を利用者端末装置10に送信し、調査票に対する回答を利用者端末装置10から受信し、調査票に対する回答の集計結果を支援管理者端末装置30に送信する。また、支援提供サーバ20は、申込票の回答画面を利用者端末装置10に送信し、申込票に対する回答を利用者端末装置10から受信し、申込票に対する回答の集計結果を支援管理者端末装置30に送信する。また、支援提供サーバ20は、利用者端末装置10及び支援管理者端末装置30から投稿情報を受信し管理してもよい。詳細については後述する。
なお、本明細書において画面を送信するとは、その画面を送信先の装置のディスプレイに表示させるために必要となる情報を送信することを意味する。
支援提供者端末装置40は、利用者に対して生活支援を提供する支援提供者(以下、単に「支援提供者」という)が使用する、ネットワークに接続可能な端末装置である。支援提供者端末装置40は、支援管理者端末装置30から申込票に対する回答の集計結果を取得し、取得した集計結果から、申込票により申込を行った利用者が生活支援制度を受けるための所定の条件を満たしているか否かを判定し、判定結果を利用者端末装置10に通知する。詳細については後述する。
[支援管理者端末装置]
次に、支援管理者端末装置30の詳細について説明する。図1に示すように、支援管理者端末装置30は、利用者情報入力部31と、連絡情報送受信部32と、調査票質問事項決定部33と、申込票質問事項決定部34と、回答集計取得部35と、投稿情報送受信部36とを備える。
利用者情報入力部31は、支援提供サーバ20から利用者情報登録画面を取得し、ディスプレイに表示する。管理者は、この利用者情報登録画面により利用者情報を入力する。管理者による利用者情報の入力が完了すると、利用者情報入力部31は利用者情報を支援提供サーバ20に送信する。なお、管理者は利用者情報登録画面により、利用者情報の登録以外に削除や修正をすることも可能である。
連絡情報送受信部32は、支援提供サーバ20から連絡情報登録画面を取得し、ディスプレイに表示する。管理者は、この連絡情報登録画面により生活支援情報に関する連絡情報を入力する。管理者による連絡情報の入力が完了すると、連絡情報送受信部32は連絡情報を支援提供サーバ20に送信する。なお、管理者は連絡情報登録画面により、連絡情報の登録以外に削除や修正をすることも可能である。
調査票質問事項決定部33は、管理者からの調査票質問事項の入力を受け付ける。例えば、管理者は調査管理部24から提示される調査票作成画面に従って調査票質問事項を入力する。そして、調査票質問事項決定部33は、管理者により入力された調査票質問事項を支援提供サーバ20に送信する。ここで、調査票とは、生活支援制度を受けるために必要となる、利用者の状況、意識、要望などに関する事前の質問事項を記載したものである。また、調査票質問事項決定部33は、支援提供サーバ20から調査票の回答画面を取得し、ディスプレイに表示する。管理者は、この調査票の回答画面を通じて調査票を修正することができる。
図2,3は、調査票の回答画面の一例を示す図である。図2は映画鑑賞制度に係わる調査票の回答画面例であり、図3は銘酒販売制度に係わる調査票の回答画面例である。
申込票質問事項決定部34は、管理者による申込票質問事項の入力を受け付ける。例えば、管理者は申込管理部25から提示される申込票作成画面に従って申込票質問事項を入力する。そして、申込票質問事項決定部34は、管理者により入力された申込票質問事項を支援提供サーバ20に送信する。ここで、申込票とは、利用者が集団に所属していることにより得られる利益を享受できる生活支援制度に対して、申し込みを行うために必要な質問事項を記載したものである。また、申込票質問事項決定部34は、申込票の回答画面の提示要求を支援提供サーバ20に行い、支援提供サーバ20から申込票の回答画面を取得し、ディスプレイに表示する。管理者は、この申込票の回答画面を通じて申込票を修正することができる。
図4,5は、申込票の回答画面の一例を示す図である。図4(図4a、図4b、及び図4cに分割して示す)は映画鑑賞制度に係わる申込票の回答画面例であり、図5(図5a、及び図5bに分割して示す)は銘酒販売制度に係わる申込票の回答画面例である。
回答集計取得部35は、支援提供サーバ20から、調査票に対する回答の集計結果、及び申込票に対する回答の集計結果を取得する。また、回答集計取得部35は、申込票に対する回答の集計結果を、支援提供者端末装置40に出力する。
回答集計取得部35が、調査票に対する回答の集計結果を取得することで、管理者は調査票に対する回答の集計結果を検討して利用者の要望を認識し、利用者が真に求める生活支援制度を決定した後に、申込票質問事項を入力することができる。また、管理者は申込票をどの利用者に送信するかを決定することができる。例えば、図2,3に記載の調査票において、設問2で「利用したい」と回答した利用者にのみ申込票を送信するようにする。また、回答集計取得部35が、申込票に対する回答の集計結果を取得することで、支援提供者を決定したり、あるいは支援提供者は契約条件を満たすか否かを判定し支援を提供するか否かを決定したりすることができる。
投稿情報送受信部36は、支援提供サーバ20から取得した投稿画面をディスプレイに表示する。管理者は、この投稿画面により投稿情報を自由に入力する。ここで投稿情報とは、利用者や管理者の意見、感想、情報等である。投稿情報を送受信することで、利用者相互の情報交換が図られる。投稿情報送受信部36は、入力された投稿情報を、支援提供サーバ20を介して、生活支援提供システム1を利用する他の利用者端末装置10に送信するとともに、他の利用者からの投稿情報を支援提供サーバ20を介して受信し、ディスプレイに表示する。
[利用者端末装置]
次に、利用者端末装置10の詳細について説明する。図1に示すように、利用者端末装置10は、ログイン部11と、連絡情報送受信部12と、調査回答部13と、申込回答部14と、投稿情報送受信部15と、利用可否提示部16とを備える。
ログイン部11は、利用者が支援提供サーバ20にアクセスする際に、支援提供サーバ20から取得した認証画面をディスプレイに表示する。利用者は、この認証画面によりID・パスワードなどの利用者識別情報を入力する。利用者による利用者識別情報の入力が完了すると、ログイン部11は、利用者識別情報を支援提供サーバ20に送信する。
連絡情報送受信部12は、利用者が支援提供サーバ20から受信した管理者からの連絡情報をディスプレイに表示する。利用者は、この連絡情報画面により管理者からの連絡情報を受信する。利用者による連絡情報に対する返信情報の入力が完了すると、連絡情報送受信部12は、利用者の返信情報を支援提供サーバ20に送信する。
調査回答部13は、支援提供サーバ20から取得した調査票の回答画面をディスプレイに表示する。利用者は、この調査票の回答画面により調査票に対する回答(調査回答)を記入する。利用者による調査回答の記入が完了すると、調査回答部13は調査回答を支援提供サーバ20に送信する。
申込回答部14は、支援提供サーバ20から取得した申込票の回答画面をディスプレイに表示する。利用者は、この申込票の回答画面により申込票に対する回答(申込回答)を記入する。利用者の申込回答の記入が完了すると、申込回答部14は申込回答を支援提供サーバ20に送信する。
投稿情報送受信部15は、支援提供サーバ20から取得した投稿画面をディスプレイに表示する。利用者は、この投稿画面により投稿情報を自由に入力する。ここで投稿情報とは、利用者の意見、感想、情報等である。利用者の投稿情報を送受信することで、利用者相互の情報交換が図られる。投稿情報送受信部15は、入力された投稿情報を、支援提供サーバ20を介して、生活支援提供システム1を利用する他の利用者端末装置10に送信するとともに、管理者や他の利用者からの投稿情報を支援提供サーバ20を介して受信し、ディスプレイに表示する。
利用可否提示部16は、支援提供者端末装置40から、生活支援制度の申込が許可されるか否かの判定結果を取得し、ディスプレイに判定結果を表示する。
[支援提供サーバ]
次に、支援提供サーバ20の詳細について説明する。図1に示すように、支援提供サーバ20は、データベース部21と、情報管理認証部22と、連絡情報管理部23と、調査管理部24と、申込管理部25と、投稿情報管理部26とを備える。
データベース部21は、各種データを保存するデータベースサーバである。具体的には、データベース部21は、利用者情報データベース部211と、調査データベース部212と、申込データベース部213と、を有する。
利用者情報データベース部211は、支援管理者端末装置30から取得した利用者情報を保存する。利用者情報には、認証を行うための認証情報も含まれる。
調査データベース部212は、支援管理者端末装置30から取得した調査票質問事項、及び利用者による回答済みの調査票を保存する。
申込データベース部213は、支援管理者端末装置30から取得した申込票質問事項、及び利用者による回答済みの申込票を保存する。
情報管理認証部22は、利用者端末装置10からID・パスワードなどの認証情報が入力されると、利用者端末装置10の認証を行う。図1に示すように、情報管理認証部22は、認証画面生成部221と、認証画面出力部222と、認証部223と、認証結果出力部224と、情報管理部225とを備える。
認証画面生成部221は、支援提供サーバ20に対するアクセスの認証を行うための認証画面を生成する。
認証画面出力部222は、利用者端末装置10からの認証画面の提示要求に応じて、認証画面生成部221により生成された認証画面を利用者端末装置10に送信する。
認証部223は、利用者端末装置10からID・パスワードなどの認証情報が入力されると、利用者情報データベース部211にその内容を照合して認証情報の正当性を判定し、認証結果を認証結果出力部224に出力する。
認証結果出力部224は、認証部223により判定された認証結果を利用者端末装置10に送信する。
情報管理部225は、支援管理者端末装置30からの利用者情報登録画面の提示要求に応じて、利用者情報登録画面を支援管理者端末装置30に送信する。そして、支援管理者端末装置30から認証情報を含む利用者情報を取得すると、利用者情報データベース部211に保存する。
連絡情報管理部23は、支援管理者端末装置30から取得した連絡情報を利用者端末装置10に送信するとともに、連絡情報に対する返信情報を該利用者端末装置10から取得して支援管理者端末装置30に送信する。図1に示すように、連絡情報管理部23は、宛先設定部231と、連絡情報送受信部232とを備える。
宛先設定部231は、利用者端末装置10の宛先を設定し、管理する。
連絡情報送受信部232は、支援管理者端末装置30から取得した連絡情報を、宛先設定部231に宛先が設定され、支援管理者端末装置30から指定された宛先の利用者端末装置10に送信する。また、連絡情報送受信部232は、連絡情報に対する返信情報を該利用者端末装置10から取得して支援管理者端末装置30に送信する。
調査管理部24は、調査票の回答画面を生成し、利用者端末装置10に送信する。また、調査管理部24は、利用者端末装置10から調査票に対する回答を受信して回答を集計し、回答の集計結果を支援管理者端末装置30に送信する。図1に示すように、調査管理部24は、調査票回答画面生成部241と、調査票回答画面出力部242と、調査回答集計部243と、調査結果出力部244とを備える。
調査票回答画面生成部241は、調査データベース部212を参照して(つまり、支援管理者端末装置30から受信した調査票質問事項に基づいて)調査票の回答画面を生成する。
調査票回答画面出力部242は、利用者端末装置10からの調査票の回答画面の提示要求に応じて、調査票回答画面生成部241により生成された調査票の回答画面を利用者端末装置10に送信する。また、調査票回答画面出力部242は、支援管理者端末装置30からの調査票の回答画面の提示要求に応じて、調査票回答画面生成部241により生成された調査票の回答画面を支援管理者端末装置30に送信する。
調査回答集計部243は、利用者端末装置10から調査票に対する回答(調査回答)を受信し、調査回答を調査データベース部212に保存する。
また、調査回答集計部243は、複数の利用者端末装置10からの調査回答を集計し、調査回答の集計結果を調査データベース部212に保存する。
調査結果出力部244は、支援管理者端末装置30からの調査回答の集計結果の提示要求に応じて、調査回答の集計結果を支援管理者端末装置30に送信する。
申込管理部25は、申込票の回答画面を生成し、利用者端末装置10に送信する。また、申込管理部25は、利用者端末装置10から申込票に対する回答を受信すると、回答を支援管理者端末装置30に送信する。図1に示すように、申込管理部25は、申込票回答画面生成部251と、申込票回答画面出力部252と、申込回答集計部253と、申込結果出力部254とを備える。
申込票回答画面生成部251は、申込データベース部213を参照して(つまり、支援管理者端末装置30から受信した申込票質問事項に基づいて)申込票の回答画面を生成する。
申込票回答画面出力部252は、利用者端末装置10からの申込票の回答画面の提示要求に応じて、申込票回答画面生成部251により生成した申込票の回答画面を利用者端末装置10に送信する。また、申込票回答画面出力部252は、支援管理者端末装置30からの申込票の回答画面の提示要求に応じて、申込票回答画面生成部251により生成した申込票の回答画面を支援管理者端末装置30に送信する。
申込回答集計部253は、利用者端末装置10から申込票に対する回答(申込回答)、すなわち必要事項が記入された申込票を取得し、申込回答を申込データベース部213に保存する。また、申込回答集計部253は、複数の利用者端末装置10からの申込回答を集計し、申込回答の集計結果を申込データベース部213に保存する。
申込結果出力部254は、支援管理者端末装置30からの申込回答の集計結果の提示要求に応じて、申込回答の集計結果を支援管理者端末装置30に提示する。
投稿情報管理部26は、利用者端末装置10及び支援管理者端末装置30から取得した投稿情報を保存し、提示要求に応じて、利用者端末装置10又は支援管理者端末装置30に送信する。図1に示すように、投稿情報管理部26は、投稿情報画面生成部261と、投稿情報画面出力部262と、投稿情報管理部263とを備える。
投稿情報画面生成部261は、投稿情報を支援提供サーバ20に投稿するための投稿情報画面を生成する。
投稿情報画面出力部262は、利用者端末装置10又は支援管理者端末装置30からの投稿情報画面の提示要求に応じて、投稿情報画面生成部261により生成された投稿情報画面を利用者端末装置10又は支援管理者端末装置30に送信する。
投稿情報管理部263は、利用者端末装置10及び支援管理者端末装置30から取得した投稿情報を保存する。また、投稿情報の提示要求に応じて、保存してある投稿情報を利用者端末装置10又は支援管理者端末装置30に送信して提示する。
[支援提供者端末装置]
次に、支援提供者端末装置40の詳細について説明する。図1に示すように、支援提供者端末装置40は、支援提供可否判定部41と、支援提供可否判定通知部42とを備える。
支援提供可否判定部41は、支援提供サーバ20又は支援管理者端末装置30から、申込回答の集計結果を取得する。そして、支援提供可否判定部41は取得した申込回答が所定の支援提供条件を満たしているか否かを判定し、判定結果を支援提供可否判定通知部42に出力する。例えば、団体保険の申込の場合には、団体扱契約の契約者数が所定数以上であることが条件となるため、申込者数が該所定数以上である場合には支援提供条件を満たしていると判定し、申込者数が該所定数より少ない場合には支援提供条件を満たしていないと判定する。団体扱契約が成立すると、申込者は保険料を分割払とした場合の分割割増がない、保険料を一括払とした場合の割引がある、初回保険料の払込猶予がある、といったメリットを享受することができる。なお、支援提供可否判定部41は、支援提供サーバ20から申込回答の集計結果を取得するようにしてもよい。
支援提供可否判定通知部42は、支援提供可否判定部41による支援提供の判定結果を利用者端末装置10に送信する。
[生活支援提供システムの動作]
次に、生活支援提供システムの動作について説明する。図6は、生活支援提供システム1の主要動作を示すフローチャートである。まず、支援管理者端末装置30は利用者情報入力部31により利用者情報を入力し(ステップS101)、支援提供サーバ20は情報管理部225により、受信した利用者情報を利用者情報データベース部211に保存する(ステップS102)。
支援管理者端末装置30は、利用者に対して連絡事項がある場合には、連絡情報送受信部32により連絡情報を入力し、支援提供サーバ20に送信する(ステップS103)。支援提供サーバ20は、連絡情報送受信部232により、連絡情報を利用者端末装置10に送信する(ステップS104)。連絡情報が利用者の回答を要求している場合には、利用者端末装置10は、連絡情報送受信部12により支援提供サーバ20に回答を返信し(ステップS105)、支援提供サーバ20は、受信した回答を支援管理者端末装置30に送信する(ステップS106)。
また、支援管理者端末装置30は、調査票質問事項決定部33により、調査票質問事項を入力し(ステップS107)、支援提供サーバ20は、調査票回答画面生成部241により、受信した調査票質問事項に基づいて調査票の回答画面を生成する(ステップS108)。
利用者端末装置10は、ログイン部11により、支援提供サーバ20にログインし、調査票の回答画面の提示を要求する(ステップS109)。すると、支援提供サーバ20は、調査票回答画面出力部242により、調査票の回答画面を利用者端末装置10に送信する(ステップS110)。利用者端末装置10は、調査回答部13により、受信した調査票の回答画面に基づいて調査票の回答画面をディスプレイに表示する(ステップS111)。利用者は、調査票の回答画面に従って調査票に回答する(ステップS112)。
支援提供サーバ20は、調査回答集計部243により、複数の利用者端末装置10から受信した調査票回答を集計し(ステップS113)、調査結果出力部244により、調査票回答の集計結果を支援管理者端末装置30に送信する(ステップS114)。管理者は、調査票回答の集計結果から利用者の要望を認識し、申込票質問事項決定部により利用者の要望を反映した生活支援制度の申込票質問事項を入力する(ステップS115)。支援提供サーバ20は、申込票回答画面生成部251により、受信した申込票質問事項に基づいて申込票の回答画面を生成する(ステップS116)。
利用者端末装置10は、ログイン部11により、支援提供サーバ20にログインし、申込票の回答画面の提示を要求する(ステップS117)。すると、支援提供サーバ20は、申込票回答画面出力部252により、申込票の回答画面を利用者端末装置10に送信する(ステップS118)。利用者端末装置10は、申込回答部14により、受信した申込票の回答画面に基づいて申込票の回答画面をディスプレイに表示する(ステップS119)。利用者は、申込票の回答画面に従って申込票に回答する(ステップS120)。
支援提供サーバ20は、申込回答集計部253により、複数の利用者端末装置10から受信した申込票回答を集計し(ステップS121)、申込結果出力部254により、申込票に対する回答の集計結果を支援管理者端末装置30に送信する(ステップS122)。支援管理者端末装置30は、回答集計取得部35により、申込票に対する回答の集計結果を支援提供者端末装置40に送信する(ステップS123)。
支援管理者端末装置30は、投稿情報送受信部36により適宜投稿情報を支援提供サーバ20に送信することができ(ステップS124)、同様に、利用者端末装置10は、投稿情報送受信部15により適宜投稿情報を支援提供サーバ20に送信することができる(ステップS125)。支援提供サーバ20は、投稿情報管理部263により投稿情報を管理する(ステップS126)。
支援提供者端末装置40は、支援提供可否判定部41により、受信した申込票に対する回答の集計結果が所定の支援提供条件を満たしているか否かを判定し(ステップS127)、支援提供可否判定通知部42により、判定結果を利用者端末装置10に通知する(ステップS128)。
このように、生活支援提供システム1によれば、利用者が真に求める生活支援の内容を的確に短時間に安価に収集し、利用者が真に求める生活支援を短期間に、経済的に提供し、促進することができる。なお、対象者を社員・会員に限定しているため、利用者から信憑性の高い正確なデータを取得することができる。また、利用者は企業・団体などの集団に所属していることによる利益を享受できるため、企業・団体に対する意識を強化することができる。
また、生活支援情報に関する連絡情報を支援管理者端末装置30から支援提供サーバ20を介して利用者端末装置10に送信することにより、支援管理者が新しい調査や支援に関する情報を発信する時に利用者に連絡することができる。また、支援管理者が利用者に緊急連絡をする場合や、調査質問に対する回答を速やかに欲しい場合には、利用者に直接連絡することで、利用者から早期に回答を得ることができる。
また、支援利用についての意見、感想、情報等の投稿情報を支援管理者及び利用者が自由に発信し情報交換できる場を提供することにより、利用者の情報の共有化、支援に対する理解や信頼を促進することができる。例えば、生活支援提供システムが提供する支援に対する利用者の感想や改善希望、意見、疑問などの情報を公表することにより、他の利用者が各支援を利用する際の参考情報とすることができる。また、利用者の投稿情報を参考にして支援管理者は各支援内容の変更や改善を行うことができ、支援内容の質を向上させることができる。また、ある利用者が知り得た生活支援情報を、同じ集団に属する他の利用者に告知することができるので、信憑性の高い多くの生活支援情報を活用することができるようになる。
上述の実施形態は代表的な例として説明したが、本発明の趣旨及び範囲内で多くの変更及び置換ができることは当業者に明らかである。したがって、本発明は、上述の実施形態によって制限するものと解するべきではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
1 生活支援提供システム
10 利用者端末装置
11 ログイン部
12 連絡情報送受信部
13 調査回答部
14 申込回答部
15 投稿情報送受信部
16 利用可否提示部
20 支援提供サーバ
21 データベース部
22 情報管理認証部
23 連絡情報管理部
24 調査管理部
25 申込管理部
26 投稿情報管理部
30 支援管理者端末装置
31 利用者情報入力部
32 連絡情報送受信部
33 調査票質問事項決定部
34 申込票質問事項決定部
35 回答集計取得部
36 投稿情報送受信部
40 支援提供者端末装置
41 支援提供可否判定部
42 支援提供可否判定通知部
211 利用者情報データベース部
212 調査データベース部
213 申込データベース部
221 認証画面生成部
222 認証画面出力部
223 認証部
224 認証結果出力部
225 情報管理部
231 宛先設定部
232 連絡情報送受信部
241 調査票回答画面生成部
242 調査票回答画面出力部
243 調査回答集計部
244 調査結果出力部
251 申込票回答画面生成部
252 申込票回答画面出力部
253 申込回答集計部
254 申込結果出力部
261 投稿情報画面生成部
262 投稿情報画面出力部
263 投稿情報管理部

Claims (6)

  1. 支援管理者が使用する支援管理者端末装置と、特定の集団に所属している利用者が使用する複数の利用者端末装置と、支援提供サーバと、支援提供者が使用する支援提供者端末装置とを備え、利用者が集団に所属していることによる利益を享受できる生活支援情報を提供する生活支援提供システムであって、
    前記支援管理者端末装置は、生活支援情報に関する連絡情報、利用者が集団に所属していることにより得られる利益を享受できる、団体で利用可能な生活支援制度の調査票に記載する質問事項、及び前記生活支援制度の申込票に記載する質問事項を前記支援提供サーバに送信し、
    前記支援提供サーバは、前記連絡情報を前記利用者端末装置に送信するとともに、前記調査票に記載する質問事項に基づく調査票回答画面、及び前記申込票に記載する質問事項に基づく申込票回答画面を生成し、
    前記利用者端末装置は、前記支援提供サーバから取得した調査票回答画面を表示し、該調査票回答画面に入力された調査票に対する回答を支援提供サーバに返信するとともに、前記支援提供サーバから取得した申込票回答画面を表示し、該申込票回答画面に入力された申込票に対する回答を支援提供サーバに返信し、
    前記支援提供サーバは、前記利用者端末装置から受信した調査票に対する回答を集計し、該集計の結果を前記支援管理者端末装置に送信するとともに、前記利用者端末装置から受信した申込票に対する回答を集計し、該集計の結果を前記支援管理者端末装置に送信し、
    前記支援提供者端末装置は、前記申込票に対する回答の集計結果から、前記申込票により申込を行った利用者が前記生活支援制度を受けるための所定の条件を満たしているか否かを判定し、該判定の結果を前記利用者端末装置に通知し、
    前記申込票に記載する質問事項は、前記調査票に対する回答の集計結果を反映したものであることを特徴とする生活支援提供システム。
  2. 前記利用者端末装置及び前記支援管理者端末装置は、前記支援提供サーバに投稿情報を送信し、
    前記支援提供サーバは、前記利用者端末装置及び前記支援管理者端末装置から受信した投稿情報を表示する投稿情報画面を生成し、前記利用者端末装置及び前記支援管理者端末装置に提示することを特徴とする、請求項1に記載の生活支援提供システム。
  3. 支援管理者が使用する支援管理者端末装置と、特定の集団に所属している利用者が使用する複数の利用者端末装置と、支援提供サーバと、支援提供者が使用する支援提供者端末装置とを備え、利用者が集団に所属していることによる利益を享受できる生活支援情報を提供する生活支援提供システムにおける支援提供サーバであって、
    前記支援管理者端末装置から受信した生活支援情報に関する連絡情報を前記利用者端末に送信する連絡情報送受信部と、
    前記支援管理者端末装置から受信した、利用者が集団に所属していることにより得られる利益を享受できる、団体で利用可能な生活支援制度の調査票に記載する質問事項に基づいて調査票回答画面を生成し、前記利用者端末装置に送信する調査票回答画面生成部と、
    複数の前記利用者端末装置から調査票に対する回答を受信して回答を集計する調査回答集計部と、
    前記調査票に対する回答の集計結果を前記支援管理者端末装置に送信する調査結果出力部と、
    前記支援管理者端末装置から受信した、前記生活支援制度の申込票に記載する質問事項に基づいて申込票回答画面を生成し、前記利用者端末装置に送信する申込票回答画面生成部と、
    複数の前記利用者端末装置から申込票に対する回答を受信して回答を集計する申込回答集計部と、
    前記申込票に対する回答の集計結果を前記支援管理者端末装置に送信する申込結果出力部と、を備え
    前記申込票に記載する質問事項は、前記調査票に対する回答の集計結果を反映したものであることを特徴とする支援提供サーバ。
  4. 前記支援提供サーバは、前記利用者端末装置及び前記支援管理者端末装置から受信した投稿情報を表示する投稿情報画面を生成し、前記利用者端末装置及び前記支援管理者端末装置に提示する投稿情報管理部を更に備えることを特徴とする、請求項3に記載の支援提供サーバ。
  5. 支援管理者が使用する支援管理者端末装置と、特定の集団に所属している利用者が使用する複数の利用者端末装置と、支援提供サーバと、支援提供者が使用する支援提供者端末装置とを備えるシステムにおいて、利用者が集団に所属していることによる利益を享受できる生活支援情報を提供する生活支援提供方法であって、
    前記支援管理者端末装置により、生活支援情報に関する連絡情報を前記支援提供サーバに送信するステップと、
    前記支援提供サーバにより、前記連絡情報を前記利用者端末に送信するステップと、
    前記支援管理者端末装置により、利用者が集団に所属していることにより得られる利益を享受できる、団体で利用可能な生活支援制度の調査票に記載する質問事項を前記支援提供サーバに送信するステップと、
    前記支援提供サーバにより、前記調査票に記載する質問事項に基づいて調査票の回答画面を生成するステップと、
    前記利用者端末装置により、前記支援提供サーバから取得した調査票の回答画面を表示し、調査票に対する回答を支援提供サーバに返信するステップと、
    前記支援提供サーバにより、前記利用者端末装置から受信した調査票に対する回答を集計し、該集計の結果を前記支援管理者端末装置に送信するステップと、
    前記支援管理者端末装置により、前記生活支援制度の申込票に記載する質問事項を前記支援提供サーバに送信するステップと、
    前記支援提供サーバにより、前記申込票に記載する質問事項に基づいて申込票の回答画面を生成するステップと、
    前記利用者端末装置により、前記支援提供サーバから取得した申込票の回答画面を表示し、申込票に対する回答を支援提供サーバに返信するステップと、
    前記支援提供サーバにより、前記利用者端末装置から受信した申込票に対する回答を集計し、該集計の結果を前記支援管理者端末装置に送信するステップと、
    前記支援提供者端末装置により、前記申込票に対する回答の集計結果から、前記申込票により申込を行った利用者が前記生活支援制度を受けるための所定の条件を満たしているか否かを判定し、該判定の結果を前記利用者端末装置に通知するステップと、を含み、
    前記申込票に記載する質問事項は、前記調査票に対する回答の集計結果を反映したものであることを特徴とする生活支援提供方法。
  6. 前記支援管理者端末装置により、前記支援提供サーバに投稿情報を送信するステップと、
    前記利用者端末装置により、前記支援提供サーバに投稿情報を送信するステップと、
    前記支援提供サーバにより、前記支援管理者端末装置及び前記利用者端末装置から受信した投稿情報を表示する投稿情報画面を生成し、前記利用者端末装置及び前記支援管理者端末装置に提示するステップと、
    を更に含むことを特徴とする、請求項5に記載の生活支援提供方法。
JP2012192266A 2012-08-31 2012-08-31 生活支援提供システム、支援提供サーバ、及び生活支援提供方法 Active JP5705181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192266A JP5705181B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 生活支援提供システム、支援提供サーバ、及び生活支援提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192266A JP5705181B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 生活支援提供システム、支援提供サーバ、及び生活支援提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014048951A JP2014048951A (ja) 2014-03-17
JP5705181B2 true JP5705181B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=50608542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012192266A Active JP5705181B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 生活支援提供システム、支援提供サーバ、及び生活支援提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5705181B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016129189A1 (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 Necソリューションイノベータ株式会社 音声文字化支援システム、サーバ、音声文字化支援方法およびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004206200A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Ricoh Co Ltd 市場調査システム、プログラム、及び記録媒体
JP2006072581A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sharp Corp 共同購入システム、並びに、それに用いる共同購入サービスサーバおよび端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014048951A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2010254225B2 (en) Measuring impact of online advertising campaigns
CA2767699C (en) Methods and systems to present network notifications in conjunction with display advertisements
US20120284108A1 (en) Loyalty program systems and methods
Safarnejad et al. Population size estimation of men who have sex with men in Ho Chi Minh City and Nghe An using social app multiplier method
Chin Critical success factors of location-based services
JP2007072967A (ja) インターネットを利用したアンケート処理方法
JP5705181B2 (ja) 生活支援提供システム、支援提供サーバ、及び生活支援提供方法
US20140012771A1 (en) Method of Operating a Digital Exchange Serving as an Integrated, Continuous Sponsorship and Promotion System
KR20200067666A (ko) 온라인 설문조사 및 보상 시스템 및 그 방법
US20210326914A1 (en) Online feedback network for identifying and rewarding demographic profiled feedback submitters
JP2020021195A (ja) 情報収集システム
JP2011044088A (ja) アンケート調査システム及びそのシステム運営装置
JP6630862B1 (ja) アンケート管理システム、アンケート管理プログラム及びアンケート管理方法
JP6703667B1 (ja) プレスリリース配信装置、プレスリリース配信方法及びプログラム
JP6652547B2 (ja) ポイント管理装置、ポイント管理方法、ポイント管理プログラム、および、ポイント管理プログラム記録媒体
US20130332377A1 (en) Apparatus and method for providing and/or for processing information pertaining to and/or relating to principal/agent relationships and/or activities involving agents and third parties
JP6209261B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
KR20180106211A (ko) 불특정 다수로부터 패널 모집을 통한 리서치 진행 시스템 및 방법
JP5196295B2 (ja) 情報管理装置、情報管理システムおよび情報管理プログラム
KR20120079773A (ko) 온라인 이벤트 광고 방법 및 그 시스템
JP6652546B2 (ja) ポイント管理装置、ポイント管理方法、ポイント管理プログラム、および、ポイント管理プログラム記録媒体
de Siqueira et al. Precarious work and methodological challenges to study hard-to-reach populations
KR20070091700A (ko) 인터넷상의 광고/광고입주 서비스 시스템 및 방법
US20030236698A1 (en) Method and system for collecting, storing, managing and distributing references using networked computer devices
US20140129614A1 (en) Integrating web analytics products with web conferencing products for better reporting of user interaction and data tracking

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5705181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250