JP5701657B2 - 異常検知装置 - Google Patents

異常検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5701657B2
JP5701657B2 JP2011077406A JP2011077406A JP5701657B2 JP 5701657 B2 JP5701657 B2 JP 5701657B2 JP 2011077406 A JP2011077406 A JP 2011077406A JP 2011077406 A JP2011077406 A JP 2011077406A JP 5701657 B2 JP5701657 B2 JP 5701657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
posture
abnormality
stationary
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011077406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012212301A (ja
Inventor
直也 大島
直也 大島
黒川 高晴
高晴 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secom Co Ltd
Original Assignee
Secom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secom Co Ltd filed Critical Secom Co Ltd
Priority to JP2011077406A priority Critical patent/JP5701657B2/ja
Publication of JP2012212301A publication Critical patent/JP2012212301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5701657B2 publication Critical patent/JP5701657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、撮像された監視画像を画像解析することにより、監視空間内で発生した異常シーンを検知する異常検知装置に関して、特に複数の人物が関与した異常事態を検知するものに関する。
従来より、各種犯罪について監視カメラ映像から検出したいという要求がある。例えば、強盗犯が有人店舗などに押し入り、金庫に保管されている金品の強奪を試みる際に、店舗の従業員等による外部への通報や抵抗をおそれるあまり、従業員に対して攻撃を与えたり、手足をロープや粘着テープで拘束したりすることで身体の自由を奪うことがある。
このように身体の自由を奪われた従業員等の被害者は、犯行後、店舗内に放置されることになるため、通報が遅れることによる強盗事件発生の発覚遅れや、怪我をした被害者の救護遅れなどが危惧される。
このため、被害者が上記のような通報操作できない状態であることを自動的に検知し、通報を行う異常検知装置の提案が望まれている。
このような異常事態については、監視カメラで得られた画像より得られる被害者の行動から検出することが考えられる。しかし、上記のような被害者の存在を画像処理による行動解析によって検出する場合、被害者がとった行動であるのか、平常時の人物がとった行動であるのかを精度よく識別する必要がある。
特許文献1には、異常な行動をとった人物と通常の行動をとった人物とを識別する方法として、「通常の行動パターン」および「異常な行動パターン」を予め記憶し、それらと監視画像中の人物の行動パターンを比較することで、当該人物の行動が正常であるか異常であるかを識別する装置が開示されている。
特開2004−328622号公報
しかしながら、押し込み強盗によって被害者が拘束される等して、監視空間に放置されたことを検知するとき、被害者のみの行動から異常/正常を識別することが困難な場合がある。例えば、押し込み強盗によって中腰で拘束され動けなくなった人物と中腰で通常に作業をしている人物を識別する場合、これらの人物の行動は共に「中腰状態で動かない」というものになり、これらを識別することは困難である。
本発明は、身体の自由を奪われ、その後放置された被害者を精度よく検知する異常検知装置の提供を目的とする。
本発明は、監視領域を撮影した監視画像を順次取得する画像取得部と、前記監視画像を処理する制御部と、前記制御部が異常を検知すると異常信号を出力する出力部を具備する異常検知装置であって、前記制御部は、前記監視画像から、人物を検出する人物検出手段と、前記人物を時間的に追跡する人物追跡手段と、前記人物について略静止している静止人物を検出し、当該略静止の開始時点を求める静止人物検出手段と、前記静止人物の前記略静止の開始時点と、当該静止人物が他の人物と接触している接触期間との同時性を確認し、同時性を有すれば異常と判定する異常判定手段と、を有することを特徴とする。
また、人物の外形に対応する人物モデルを記憶する記憶部と、前記人物と前記人物モデルを比較して当該人物が立位姿勢から立位姿勢でない姿勢に変化したことを検出する姿勢変化検出手段をさらに有し、前記静止人物検出手段は、前記姿勢変化した人物について前記静止人物を検出することが好適である。
また、前記異常判定手段は、前記接触が動きを伴う接触か否かを判定し、動きを伴う接触であると前記異常を検出することが好適である。
本発明によれば、静止状態が継続している人物を検出した際に、その検出時より以前に、当該静止人物が他の人物と接触しているかを判定する。そして、当該接触があった後に静止状態が継続しているときに異常を検出する。従って、正常な動作として静止している人物と強盗犯などによって拘束された後に放置された人物を区別することが可能である。これにより、放置人物をより正確に検出することができ、異常の誤検出を防止することができる。
監視空間のイメージと異常検知装置の構成を示した模式図である。 異常検知装置の構成を示すブロック図である。 姿勢別人物モデルのうち、立位モデルを示す図である。 姿勢別人物モデルのうち、倒位モデルを示す図である。 姿勢別人物モデルのうち、屈位モデルを示す図である。 異常検知の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
「全体構成」
本実施形態に係る異常検知装置を含み、この異常検知装置にて異常シーンを検知して、警備センタ等へ通報する通報システム1について説明する。
図1は、通報システム1の構成と配置のイメージを示した模式図である。
通報システム1は、異常検知装置2と、コントローラー3と、センタ装置5を含んで構成される。
異常検知装置2は、金庫6などの重要物が設置された部屋を監視空間とし、当該部屋の天井に設置される。異常検知装置2は、監視空間にて発生した異常シーンを検知すると異常信号を出力する。
異常検知装置2は、通信線を介してコントローラー3に接続され、コントローラー3は電話回線またはインターネット回線等の広域通信網4を介して遠隔地に設置された警備センタ等のセンタ装置5と接続される。異常検知装置2が出力した異常信号はコントローラー3を介してセンタ装置5に送信される。
「異常検知装置の構成」
図2は、異常検知装置2の構成を示したブロック図である。異常検知装置2は、撮像部20、記憶部21、出力部23および制御部22を含んで構成されている。
なお、図1においては、異常検知装置2を監視領域の天井に設けたが、撮像部20のみを天井に設け、その他の装置は別の場所に設けてもよい。
(撮像部20)
撮像部20は、例えばCCD撮像素子などを利用した監視カメラである。この撮像部20は、通常は監視空間(監視領域)の天井に取り付けられている。また、その撮影は、ビデオ撮影のような連続撮影でもよいが、所定の時間間隔で監視領域を順次撮影することが好ましい。撮影された監視空間の監視画像は順次、制御部22へ出力される。監視画像が撮像される時間間隔は例えば1/5秒である。以下、この撮像の時間間隔で刻まれる時間の単位を時刻と称する。本実施形態において、撮像部20は魚眼レンズを備え、その光軸を鉛直下方に向けて設置されており、監視空間である部屋の全体を撮像する。
(記憶部21)
記憶部21は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の記憶装置である。フラッシュメモリや、ハードディスクなどを利用してもよい。記憶部21は、各種プログラムや各種データを記憶し、制御部22との間でこれらの情報を入出力する。記憶部21において記憶する各種データには、背景差分処理に必要な背景画像210、追跡人物の姿勢判定に必要な姿勢別の人物モデル211が含まれる。なお、撮影された画像をそのままハードディスクなどの大容量記憶装置に記憶しておいてもよい。
姿勢別の人物モデル211は人物の姿勢を立位/倒位/屈位の3つに大分し、各姿勢の人物の形状(外形)をモデリングしたものである。姿勢別の人物モデル211には立位モデル211R、倒位モデル211T、屈位モデル211Kが含まれる。
この立位モデル211R、倒位モデル211T、屈位モデル211Kを図3、図4、図5に示す。各モデルは、制御部22が、撮像部20において得られた監視画像から人物領域を抽出し、抽出された人物領域に姿勢別の人物モデル211を当て嵌めることで、撮像されている人物の姿勢を推定する際に利用される。
立位モデル211Rは立った姿勢の人物の形状(外形)を模した人物モデル211である。本実施形態において立位モデル211Rは、図3に示すように、長軸長L±αLR、短軸長S±αSRの楕円で定義される。光軸を鉛直下方に向けた撮像部20により撮像された監視画像の座標系においては監視画像の中心からの放射線方向が身長方向となる。±αθRは、体の傾きを考慮するための値であり、立位モデル211Rは、その長軸方向を放射線方向から±αθRの範囲内に限定して配置される。すなわち、画像中心から放射方向に対する、長軸方向のずれ(偏位角)が±αθRの範囲内の人物領域が当て嵌められる。
長軸長の基準値Lは平均的な身長に応じて設定され、その変動許容範囲±αLRは体格の個人差により生じる誤差等を吸収可能な範囲に設定される。短軸長の基準値Sは平均的な体の幅に応じて設定され、その変動許容範囲±αSRは体の傾きにより生じる誤差や体格の個人差により生じる誤差等を吸収可能な範囲に設定される。長軸の偏位角の変動許容範囲±αθRは体の傾きにより生じる誤差や立位の姿勢の個人差を吸収可能な範囲に設定される。これらの変動許容範囲は立位とみなせる範囲の形状、傾きの範囲を意味している。
記憶部21には、立位モデル211Rとして予め上記のように設定された長軸長L、短軸長S、長軸長の変動許容範囲±αLR、短軸長の変動許容範囲±αSR、長軸の偏位角の変動許容範囲±αθRの各数値が記憶されている。なお、人物の像の大きさは撮像部20と人物の位置関係により変わるため、L、Sは監視画像上の位置ごとに設定し、αLR、αSRはL、Sに対する比率として設定するのがよい。
倒位モデル211Tは倒れている姿勢の人物の形状(外形)を模した人物モデル211である。本実施形態において倒位モデル211Tは、図4に示すように、長軸長L±αLT、短軸長S±αSTの楕円で定義される。±αθTは体の傾きを考慮するための値であり、光軸を鉛直下方に向けた撮像部20により撮像された監視画像の座標系において倒位モデル211Tはその長軸方向を放射線の法線方向から±αθTの範囲内に限定して配置される。
長軸長の基準値Lは平均的な身長に応じて設定され、その変動許容範囲±αLTは体格の個人差により生じる誤差等を吸収可能な範囲に設定される。短軸長の基準値Sは平均的な体の幅に応じて設定され、その変動許容範囲±αSTは体の傾きにより生じる誤差や体格の個人差により生じる誤差等を吸収可能な範囲に設定される。長軸の偏位角の変動許容範囲±αθTは立位と混同しないように0≦αθT<90°−αθRの範囲に設定される。これらの変動許容範囲は倒位とみなせる範囲の形状、傾きの範囲を意味している。
記憶部21には、倒位モデル211Tとして予め上記のように設定された長軸長L、短軸長S、長軸長の変動許容範囲±αLT、短軸長の変動許容範囲±αST、長軸の偏位角の変動許容範囲±αθTの各数値が記憶されている。なお、人物の像の大きさは撮像部20と人物の位置関係により変わるため、L、Sは監視画像上の位置ごとに設定し、αLT、αSTはL、Sに対する比率として設定するのがよい。
屈位モデル211Kは屈んだ姿勢の人物の形状(形状)を模した人物モデル211である。本実施形態において屈位モデル211Kは、図5に示すように、長軸長L±αLK、短軸長S±αSKの楕円で定義される。±αθKは、体の傾きを考慮するための値であり、光軸を鉛直下方に向けた撮像部20により撮像された監視画像の座標系において、屈位モデル211Kはその長軸方向を放射線方向から±αθKの範囲内に限定して配置される。すなわち、屈位モデル211Kは、長軸方向が監視画像の放射方向に対し±αθKの範囲内のみに設定される。
長軸長の基準値Lは立位モデルの長軸長Lの1/2に設定され、その変動許容範囲±αLKは体格の個人差により生じる誤差等を吸収可能な範囲に設定される。屈位モデル221Kの短軸長の変動許容範囲±αSKは体の傾きにより生じる誤差や体格の個人差により生じる誤差等を吸収可能な範囲に設定される。長軸の偏位角(放射方向からのずれの範囲)の変動許容範囲±αθKは屈んだ姿勢の個人差を吸収可能な範囲に設定される。これらの変動許容範囲は屈位とみなせる範囲の形状、傾きの範囲を意味している。
記憶部21には、屈位モデル211Kとして予め上記のように設定された長軸長L、短軸長S、長軸長の変動許容範囲±αLK、短軸長の変動許容範囲±αSK、長軸の偏位角の変動許容範囲±αθKの各数値が記憶されている。なお、人物の像の大きさは撮像部20と人物の位置関係により変わるため、L、Sは監視画像上の位置ごとに設定し、αLK、αSKはL、Sに対する比率として設定するのがよい。
(制御部22)
制御部22は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、MCU(Micro Control Unit)等の演算装置を用いて構成され、記憶部21からプログラムを読み出して実行することで人物抽出手段220、人物追跡手段221、姿勢検出手段222、静止人物検出手段223、接触人物検出手段224、異常判定手段225として機能する。
ここで、制御部22の各手段については、図6に示す処理フローとともに説明する。
(出力部)
出力部23は、異常信号を異常検知装置の外部へ出力する通信手段である。出力部23は、制御部22の異常判定手段225から異常信号が入力されると、当該異常信号をコントローラー3へ出力する。
「異常検知装置2における処理フロー」
図6は、異常検知装置2における異常検出処理を示したフローチャートである。各種のデータ処理は基本的に制御部22において実施される。
(S1:初期化)
電源が投入されると、各部が初期化され動作を開始する。初期化には起動直後の監視画像を記憶部21に背景画像210として記憶させる処理を含む。ここで、背景画像については、人が立ち入らない状態において、毎回取得し直すことが好適であるが、ある程度固定的な画面を記憶しておくなど各種の手段を採用することができる。
(S2:監視画像取得)
初期化が終了した場合には、監視画像を取得する。すなわち、撮像部20は、監視空間を撮像する度に監視画像を出力し、制御部22はこれを取得する。S2において、現時刻の監視画像が取得され、これが制御部に送られる。
(S3:背景差分・ラベリング)
制御部22の人物抽出手段220では、撮像部から送られてきた現時刻における監視画像について背景を除去して、人物領域を抽出し、得られた人物領域をラベリングする。人物抽出手段220は、撮像部20から得られた監視画像と、記憶部21に記憶されている背景画像210を比較し、背景画像210との差分が閾値以上である画素を変化画素として抽出する。なお、差分特徴量として、輝度、色、エッジ強度・方向などを用いることができる。閾値は、事前に決められた規定値を用いてもよいし、動的に変更してもよい。
また、差分演算後に正規化相関等による光・影領域の除去、膨張収縮処理によるゴマ塩状ノイズの除去を行うことが望ましい。
人物抽出手段220は、変化画素の抽出後、ラベリングを行う。ラベリングは、空間的に接続する画素に同一の番号を振る処理であり、変化画素の塊(集合)ごとに個別の番号が振られることになる。ラベリング後、1つのラベリングがされた領域例えば面積が閾値以下の塊は除去するなど再度ノイズ除去処理を行う。この際の閾値はカメラ設置条件から計算される標準人物サイズなどから決定される。以下、この塊を人物領域と称する。
このように、人物抽出手段220は、人物検出手段として機能し、人物領域を抽出することで、監視画像内の人物を検出する。
(S4:人物追跡)
人物抽出手段220において得られた人物領域の画像は、人物追跡手段221に送られる。人物追跡手段221は、前時刻までに(前回以前に取得した監視画像において)人物抽出手段220により抽出され、記憶部21に記憶されている各人物領域に関する追跡特徴と、現時刻にて(今回取得した監視画像において)人物抽出手段220により抽出された各人物領域と関連付けることで、人物領域の追跡を実現する。
そのために、人物追跡手段221は、監視領域への人物領域の出現が確認される度に、その人物領域の画像特徴を追跡特徴として抽出し、記憶部21に記憶する。そして、記憶部21に記憶されている前時刻で抽出された人物領域の追跡特徴と、現時刻で抽出された人物領域の追跡特徴を比較し、最も類似していると判断される人物領域と関連付ける。追跡特徴とは、色やエッジのヒストグラム、人物領域の重心位置、外接矩形などである。現時刻で抽出された人物領域が、記憶部21に記憶されている追跡特徴のいずれにも関連付けられなかった場合には、その人物像は現時刻において新たに出現した人物領域である、と判定する。
記憶部21に記憶されている追跡特徴のうちで、現時刻で抽出された人物領域に関連付けられなかった人物領域がある場合には、その人物領域は、現時刻において入力画像の視野外に移動した、つまりは事務室(監視領域)から外に出た人物のものであると判定し、以降の追跡対象から除外する。なお、一定時間は保持しておき、その間は上記の関連付け処理を試みるものとしてもよい。
上述した人物追跡手段221における処理は、画像処理技術の分野における追跡処理として一般的なものであるので、詳細は省略する。
(S5〜S6:姿勢判定)
次に、姿勢検出手段222は、人物抽出手段220により抽出された人物領域に最も形状が適合する姿勢別の人物モデル211を選出し、選出された姿勢別の人物モデル211に対応する姿勢を人物領域に含まれる人物の姿勢と判定する。なお、複数の人物領域が抽出されている場合、姿勢検出手段222はそれぞれの人物領域に対して姿勢判定を行う。
姿勢検出手段222は、人物領域に各人物モデル211を重ね合わせて適合度を算出し、適合度が最も高い姿勢の人物モデル211を選出する。本件では適合度を以下の評価関数で表現する。
(評価関数)=−{(人物領域であって人物モデル領域でない画素)
+γ×(人物モデル領域であって人物領域でない画素)}
第1項は、人物領域にも関わらず人物モデルで覆われなかった画素の数、第2項は人物領域でないにも関わらず人物モデルで覆われた画素の数であり、人物領域と人物モデルの適合度をはみ出し画素の数により評価している。評価関数は負の値をとり、その値が大きい方(0に近い方)が人物領域と人物モデルの適合度が高い。
γは、第1項と第2項のバランスをとるためのパラメータである。例えば変化画素が抽出されやすいような差分処理の閾値を設定した場合、γの値を大きくすればよい。
ここで、各人物がとる姿勢は一定ではない上、人物間の位置関係も一定ではなく、また上述したように人物の姿勢には個人差や体の傾きにより生じる誤差等が含まれる。そこで人物領域に対する各姿勢別の人物モデル211の重ね合わせの処理は各パラメータを変更しながら処理を反復し探索的に行われる。但し、リアルタイムで異常検知を行うために、その探索は予め1時刻で処理が終わるように反復回数Nが固定的に規定され、或いは予め1時刻より短い処理時間の規定により反復回数Nが動的に規定される。例えば反復回数Nは1000回と規定される。このとき、限られた反復回数の中で姿勢判定の結果が局所解に陥ることを防ぐために、パラメータの変更をランダムに行うことが好適である。
次に、探索時に変更されるパラメータについて説明する。姿勢検出手段222は各人物がとる姿勢が一定ではないことに対応して各姿勢の姿勢別の人物モデル211を複数通り試行する。3種類の姿勢(立位と倒位と屈位)が設定されている本実施形態では、3通りの組み合わせからランダムに選択する。
また、姿勢検出手段222は個人差や体の傾きにより生じる誤差に対応して各姿勢の姿勢別の人物モデル211の形状、傾きを変動許容範囲でランダムに微小変更する。形状の変更は長軸長と短軸長を独立して変更することにより行われる。傾きの変更は偏位角を変更することにより行われる。
具体的には、姿勢検出手段222は、人物領域内にランダム座標を設定して立位モデル211Rの重心位置Pとし、重心位置Pに応じた長軸長Lと短軸長Sを記憶部21から読み出すとともに許容範囲αLR、αSR、αθRを読み出し、長軸長Lに対して±αLRの範囲でΔLRをランダムに設定し、短軸長Sに対して±αSRの範囲でΔSRをランダムに設定し、長軸偏位角に対して±αθRの範囲でΔθRをランダムに設定する。姿勢検出手段222は、画像中心83と重心位置Pを結ぶ放射線から重心位置Pを中心にΔθRだけ回転した直線を長軸として求め、重心位置Pを中心とし長軸長L+ΔLR、短軸長S+ΔSRの楕円を算出する。
同様に、姿勢検出手段222は、倒位モデル211Tの重心位置Pを人物領域内にランダム設定するとともに、変動量ΔLT、ΔST、ΔθTをそれぞれ±αLT、±αST、±αθTの範囲でランダムに設定し、画像中心83と重心位置Pを結ぶ放射線の重心位置Pを通る法線を求め、当該法線から重心位置Pを中心にΔθTだけ回転した直線を長軸とし重心位置Pを中心とする長軸長L+ΔLT、短軸長S+ΔSTの楕円を算出する。
さらに、姿勢検出手段222は、上述と同様にして、屈位モデル211Kの重心位置PKを人物領域90内にランダム設定するとともに、変動量ΔLK、ΔSK、ΔθKをそれぞれ±αLK、±αSK、±αθKの範囲でランダムに設定し、画像中心83と重心位置PKを結ぶ放射線から重心位置PKを中心にΔθKだけ回転した直線を長軸とし重心位置PKを中心とする長軸長LK+ΔLK、短軸長SK+ΔSKの楕円を算出する。
この処理により、人物領域に最も適合度の高い人物モデルの姿勢が当該人物領域に含まれる人物の姿勢であると判定する。そして、姿勢検出手段222は、判定結果である人物領域の姿勢を追跡特徴として記憶部21に記憶する。
また、人物領域と人物モデルの当て嵌まりのよさを表す上記の評価関数に、時間方向の連続性を導入することもできる。例えば、前時刻の人物モデル領域内の色ヒストグラムを計算しておき、今回の人物モデル領域内の色ヒストグラムとの合致度を上記評価関数に付加して、色がフレーム間で大きく異ならないように楕円を当て嵌めることができる。
なお、抽出された1つの人物領域内に複数人物が含まれている場合、人数分だけの人物モデルを、各パラメータを変動させながら人物領域に当て嵌めればよい。
(S7:姿勢変化判定)
S7において、姿勢検出手段222は、S6にて倒位または屈位姿勢であると判定すると、立位から、現在の倒位(または屈位)へと姿勢変化した時刻を算出する。記憶部21を参照し、該当人物領域の追跡結果を遡って、現在の姿勢に変化した(立位→倒位(屈位))時刻を抽出する。抽出された時刻を姿勢変化時刻として記憶部21に記録する。また、現時刻と変化時刻との差、すなわち姿勢変化の後で姿勢が無変化であった時間が所定値以上(例えば5分間)かを判定し、所定値以上であった場合に、人物が立位から倒位(屈位)へ姿勢変化したと判定してもよい。立位から倒位(屈位)へ変化していない場合はS2へ移り、次の監視画像を取得する。このように、姿勢検出手段222は、姿勢変化検出手段として機能し、人物の姿勢の変化を検出する。
(S8〜S9:静止判定)
S7において、立位から倒位(屈位)姿勢に変化した人物が存在した場合、静止人物検出手段223は、その人物の追跡結果をスキャンバックし、静止状態が継続している時間を算出する。そして、S9において、所定時間以上(例えば5分間)に渡って静止状態が継続しているかどうかを判定する。人物が静止状態であるかの判定には以下の基準を用いる。
(i)人物領域の重心位置座標が変化していない(例えば重心移動量が5画素以下)。
(ii)人物領域の外接矩形の大きさが変化していない(例えば矩形変化率が5%以下)。
(i)、(ii)のいずれに対しても変化分に対する適当な閾値を設定し、差分ノイズ等による微小な変化に過敏にならないようにすることが望ましい。
S9にて静止継続時間が所定以上(例えば5分間)であった場合、静止人物であると判定し、静止継続時間の開始時刻を静止開始時刻として記憶部21に記憶する。
(S10〜S11:静止人物との接触判定)
次に、接触人物判定手段224は、静止人物を除いた全追跡人物領域に関するループを発生し、静止人物との接触条件を解析する。すなわち、静止以外の各人物についてS11の接触の判定を行い、接触していなかった場合には、S15において、過去に監視エリア内に存在した人物が他にいるかを判定し、該当する人物について順次その人物の追跡結果を遡り、静止人物と動きを伴う接触があった人物領域の存在を確認する。なお、接触人物判定手段224と異常判定手段225が異常判定手段として機能する。
接触したか否かの判断は以下の条件による。
・静止人物領域との距離が一定以下(例えば50センチ)の状態が、所定時間以上(例えば1分)継続した。
人物の3次元位置は、カメラ設置条件既知のもとで逆透視変換によって計算することができる。例えば前記天井設置の魚眼カメラであれば、人物領域重心と魚眼中心を結ぶ直線を描き、その直線と人物領域の交点のうち最も魚眼中心に近い点を人物の足元とみなすことができる。足元は床面に存在するものと仮定して、カメラ設置条件を介して3次元空間での足元座標を知ることができる。2人の人物について3次元足元座標を計算し、その差分をとれば人物間の実距離を検出することができる。
また、接触時の動きの有無は以下のように算出する。
動きを検出するために、フレーム間差分やオプティカル・フローを利用する。例えばフレーム間差分であれば、両者に重なるウィンドウを設けてその中での差分を所定時間(例えば10秒間)に渡って蓄積し、その量が閾値以上(例えばウィンドウ面積の70%以上)であれば動きありと判定することができる。
オプティカル・フローを利用する場合は例えばブロックマッチングや最急降下法などによりフレーム間の動きベクトルを算出する。フレーム間差分の場合と同じように両者に重なるウィンドウを設けてその内部に含まれるフローを抽出し、その中で一定以上(例えば標準人物サイズ横幅の40%以上)の大きさを有する動きベクトルが観測されたフレームが所定数以上(例えば接触期間の70%以上)であった場合、動きを伴ったと判断することができる。
接触時の動きが観測された場合、S12へ進む。観測されなかった場合、S15にて静止人物を除く追跡人物に関するループをインクリメントする。すなわち、追跡人物が残っているかを判定し、残っている場合にはS10に戻り、次の追跡人物についての判定を行う。
(S12:静止開始時刻と接触時刻の比較)
S11において、動きを伴う接触が確認されたら、異常判定手段225は、接触期間(接触開始から終了までの期間)とS9にて記憶部21に記憶された静止開始時刻とを比較し、その同時性を確認する。
静止開始時刻をT0、接触期間をT1〜T2としたときに、
(同時条件) T1≦T0≦T2+α
を満足するときに、接触と静止に同時性があると判断することができる。αはパラメータであり、例えば10秒などに設定される。
(S13:姿勢変化時刻と接触時刻の比較)
S12の判定において、同時であると判定された場合、異常判定手段225は、S13にて姿勢変化時刻と接触時刻の同時性をチェックする。すなわち、異常判定手段225は、動きを伴う接触が確認されたら、接触期間とS7にて記録された姿勢変化時刻とを比較し、その同時性を確認する。
姿勢変化時刻をT3、接触期間をT1〜T2としたときに
(同時条件) T1≦T3≦T2+β
を満足するときに、接触と姿勢変化に同時性があると判断することができる。βはパラメータであり、例えば5秒などに設定される。
ここで、αとβの値に差を持たせることで、例えば接触後すぐに転倒はしたがしばらく転倒姿勢のままで動いており、その後に静止した、などという異常を捉えることができる。
(S14:異常出力)
異常判定手段225は、S12およびS13にて同時性があると判定された場合、当該静止人物を放置人物と判定し、異常信号を出力部23へ出力する(S14)。
なお、別の実施例として、例えば接触時刻と静止時刻の同時性だけを条件として異常判定を行ってもよい。
また、別の実施例として、例えば接触時刻と姿勢変化時刻の同時性だけを条件として異常判定を行うことも可能である。
(S15:追跡人物の順次設定)
S11、S12、S13の判定で、NOであった場合には、判定の対象になった追跡人物は、強盗犯ではないと判定されたことを意味する。そこで、S15において、静止人物以外の追跡人物がいるかを判定し、いる場合にはS10に戻り、次の追跡人物についての判定を行う。
「実施形態の効果」
本実施形態によれば、監視空間内に異常検知装置を設置することで、被害者が強盗犯によって身体の自由を奪われて通報操作ができない状態のまま放置された場合であっても、そのような異常事態を自動的に検出し、通報を行うことが可能になる。
特に、被害者が押し込み強盗によって動けない状態にされたという異常状態と、動かない状態で作業しているという正常状態とを区別して誤通報を防止できる。
押し込み強盗によって拘束された場合、被害者は、押し込み強盗と接触したときから倒れて動かない状態になるはずである。そこで、本実施形態では、倒位または屈位で静止し続ける人物を検出した場合、その状態が他の人物との接触時点から継続しているとき「倒位または屈位で拘束された被害者」として検出する。
1 通報システム、2 異常検知装置、3 コントローラー、4 広域通信網、5 センタ装置、6 金庫、20 撮像部、21 記憶部、22 制御部、23 出力部、83 画像中心、90 人物領域、210 背景画像、211 人物モデル、211K 屈位モデル、211R 立位モデル、211T 倒位モデル、220 人物抽出手段、221 人物追跡手段、222 姿勢検出手段、223 静止人物検出手段、224 接触人物判定手段、225 異常判定手段。

Claims (3)

  1. 監視領域を撮影した監視画像を順次取得する画像取得部と、前記監視画像を処理する制御部と、前記制御部が異常を検知すると異常信号を出力する出力部を具備する異常検知装置であって、
    前記制御部は、
    前記監視画像から、人物を検出する人物検出手段と、
    前記人物を時間的に追跡する人物追跡手段と、
    前記人物について略静止している静止人物を検出し、当該略静止の開始時点を求める静止人物検出手段と、
    前記静止人物の前記略静止の開始時点と、当該静止人物が他の人物と接触している接触期間との同時性を確認し、同時性を有すれば異常と判定する異常判定手段と、
    を有することを特徴とする異常検知装置。
  2. 請求項1に記載の異常検知装置において、
    人物の外形に対応する人物モデルを記憶する記憶部と、
    前記人物と前記人物モデルを比較して当該人物が立位姿勢から立位姿勢でない姿勢に変化したことを検出する姿勢変化検出手段をさらに有し、
    前記静止人物検出手段は、前記姿勢変化した人物について前記静止人物を検出することを特徴とする異常検知装置。
  3. 請求項1または2に記載の異常検知装置において、
    前記異常判定手段は、
    前記接触が動きを伴う接触か否かを判定し、動きを伴う接触であると前記異常を検出することを特徴とする異常検知装置。
JP2011077406A 2011-03-31 2011-03-31 異常検知装置 Active JP5701657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011077406A JP5701657B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 異常検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011077406A JP5701657B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 異常検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012212301A JP2012212301A (ja) 2012-11-01
JP5701657B2 true JP5701657B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=47266199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011077406A Active JP5701657B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 異常検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5701657B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6189170B2 (ja) * 2013-10-16 2017-08-30 セコム株式会社 姿勢推定装置
JP7188934B2 (ja) * 2018-08-13 2022-12-13 セコム株式会社 画像処理装置
JP7446806B2 (ja) * 2019-03-29 2024-03-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法及びプログラム
KR102412270B1 (ko) * 2020-03-13 2022-06-24 (주)아이센 실내 인명사고 감지 시스템

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04273689A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Hitachi Ltd 監視装置
JP3257165B2 (ja) * 1993-08-06 2002-02-18 株式会社日立製作所 移動物体監視装置
JP2001236583A (ja) * 2000-12-19 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 安否確認システム
JP2004192459A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 異常事象検出装置
JP2004213568A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Ntt Docomo Inc 推定方法、推定装置、プログラム及び記録媒体
JP2009003486A (ja) * 2007-05-24 2009-01-08 Sysmex Corp 患者異常通知システムおよび集中監視装置
WO2010055205A1 (en) * 2008-11-11 2010-05-20 Reijo Kortesalmi Method, system and computer program for monitoring a person
JP5845506B2 (ja) * 2009-07-31 2016-01-20 兵庫県 行動検知装置及び行動検知方法
JP5669648B2 (ja) * 2011-03-30 2015-02-12 セコム株式会社 異常検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012212301A (ja) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7168052B2 (ja) 監視システム及び監視方法
JP6741130B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP5771039B2 (ja) 放置人物検出装置
JPWO2016157327A1 (ja) 映像監視システム及び映像監視方法
KR101541272B1 (ko) 사람들의 움직임 불규칙성을 이용한 폭력 행위 검출 장치 및 방법
Shoaib et al. View-invariant fall detection for elderly in real home environment
JP5114924B2 (ja) 防犯ロボットシステムによる警告方法及び防犯ロボットシステム
KR101442669B1 (ko) 지능형 객체감지를 통한 범죄행위 판별방법 및 그 장치
JP5701657B2 (ja) 異常検知装置
KR20160074208A (ko) 비콘신호를 이용한 안전 서비스 제공 시스템 및 방법
KR101860062B1 (ko) 낙상 감지 시스템 및 방법
JP7314973B2 (ja) 映像監視装置、映像監視方法及びプログラム
JP5758165B2 (ja) 物品検出装置および静止人物検出装置
KR102526771B1 (ko) 착용형 가속도 센서와 영상 기반 자세 정보를 이용한 하이브리드 낙상 감지 방법 및 시스템
JP2012141686A (ja) 異常検知装置
JP5669648B2 (ja) 異常検知装置
JP6253950B2 (ja) 画像監視システム
JP5743646B2 (ja) 異常検知装置
JP4993281B2 (ja) 監視領域設定装置
JPWO2017029841A1 (ja) 画像解析装置、画像解析方法、及び、画像解析プログラム
CN108846996A (zh) 一种摔倒侦测系统及方法
JP7500929B2 (ja) 画像処理システム、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP2011227614A (ja) 画像監視装置
KR101794456B1 (ko) 승강기에서의 접촉 행위를 탐지하는 장치 및 방법
KR101311728B1 (ko) 침입자의 얼굴감지 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5701657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250