JP5699530B2 - Vehicle travel control device - Google Patents
Vehicle travel control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5699530B2 JP5699530B2 JP2010237502A JP2010237502A JP5699530B2 JP 5699530 B2 JP5699530 B2 JP 5699530B2 JP 2010237502 A JP2010237502 A JP 2010237502A JP 2010237502 A JP2010237502 A JP 2010237502A JP 5699530 B2 JP5699530 B2 JP 5699530B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- engine
- target
- driver
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
Description
本発明は、エンジン及びモータを駆動源とし、走行の状態に応じてエンジン及びモータの少なくとも一方を使用して走行するハイブリッド車両の、車両用走行制御の技術に関する。 The present invention relates to a vehicular travel control technique for a hybrid vehicle that travels using an engine and a motor as drive sources and uses at least one of the engine and motor according to the travel state.
ハイブリッド車両の走行制御装置としては、例えば、特許文献1に記載の技術がある。この特許文献1の走行制御装置では、運転者のアクセル操作及びブレーキ操作に応じて、低速走行用のトルクマップを切り替える。
また、特許文献1の走行制御装置では、自動定速走行(クルーズ走行)の制御中において、運転者からの減速要求によるコースト減速中は、車速サーボを停止してトルクを負側に制御する。その後、コースト減速を終了して定速走行を再開する際における、負側のトルクから正側のトルクへの反転時には、減少したトルクを復帰させる値を路面抵抗トルクに設定して、停止していた車速サーボ制御を再開する。
As a travel control device for a hybrid vehicle, for example, there is a technique described in Patent Document 1. In the travel control device of Patent Document 1, the torque map for low-speed travel is switched according to the driver's accelerator operation and brake operation.
Further, in the traveling control device of Patent Document 1, during coasting deceleration due to a deceleration request from the driver during control of automatic constant speed traveling (cruise traveling), the vehicle speed servo is stopped and the torque is controlled to the negative side. Thereafter, when reversing from negative torque to positive torque when ending coast deceleration and resuming constant speed running, the value that restores the reduced torque is set as the road resistance torque and stopped. Restart the vehicle speed servo control.
しかしながら、上述した特許文献1を含む従来の技術では、コースト減速を終了して定速走行を再開する際における、負側のトルクから正側のトルクへの反転時において、トルクが負側から正側へ瞬時に反転する。このため、トルクの急激な変化に因るショックが発生して、運転者に対して違和感を与えるおそれがある。
これは、エンジンのみを駆動源として備えた車両では、トルク指令値をエンジントルクのみで実施するため、トルク指令値を急激に変化させても、F/Cの状態からF/Cリカバーを行い、トルクが出力されるまでに物理的な遅れが生じる。このため、瞬間的なトルクの反転が生じることは無く、実際に出力されるトルクに急激な変化は生じない。なお、上記の「F/C」とは、エンジンへの燃料供給を停止する処理であり、上記の「F/Cリカバー」とは、F/Cの状態から、再びエンジンへ燃料を供給する処理である。
However, in the conventional techniques including Patent Document 1 described above, when reversing from the negative torque to the positive torque when the coasting deceleration is finished and the constant speed running is resumed, the torque is positive from the negative side. Reverse instantly to the side. For this reason, a shock due to a sudden change in torque may occur, which may cause the driver to feel uncomfortable.
This is because in a vehicle equipped with only the engine as a drive source, the torque command value is executed only by the engine torque, so even if the torque command value is suddenly changed, F / C recovery is performed from the F / C state. There is a physical delay before torque is output. For this reason, instantaneous torque reversal does not occur, and a sudden change does not occur in the actually output torque. The “F / C” is a process for stopping the fuel supply to the engine, and the “F / C recover” is a process for supplying the fuel to the engine again from the F / C state. It is.
しかしながら、エンジン及びモータを駆動源として備えたハイブリッド車両において、エンジン及びモータを駆動源としたHEV走行モードの場合には、モータトルクでエンジントルクの応答性を補う。このため、トルク指令値を急激に変化させると、実際に出力されるトルクに急激な変化が生じてショックが発生し、運転者に対して違和感を与えることとなる。 However, in a hybrid vehicle equipped with an engine and a motor as a drive source, in the HEV travel mode using the engine and the motor as a drive source, the response of the engine torque is supplemented with the motor torque. For this reason, if the torque command value is suddenly changed, a sudden change occurs in the actually output torque, a shock is generated, and the driver feels uncomfortable.
これに対し、コースト減速終了時における、トルクの急激な変化を抑制する対策として、コースト減速終了時に、トルクを急激に変化させずに緩やかに変化させる、緩変化処理を行う方法がある。
ここで、緩変化処理として、レートリミットとして小さい値を用いることにより、減少したトルクがコースト減速終了時から路面抵抗トルクに復帰するまでに要する経過時間を、瞬時ではなく長めに設定する緩変化処理がある。このように、経過時間を長めに設定した緩変化処理では、コースト減速終了時における、トルクの急激な変化を抑制することが可能となる。
On the other hand, as a measure for suppressing a sudden change in torque at the end of coast deceleration, there is a method of performing a gradual change process in which the torque is gradually changed without abrupt change at the end of coast deceleration.
Here, by using a small value as the rate limit as the slow change process, the slow change process that sets the elapsed time required for the reduced torque to return to the road resistance torque from the end of coast deceleration to a longer value rather than instantaneously There is. Thus, in the gradual change process in which the elapsed time is set to be long, it is possible to suppress a rapid change in torque at the end of coast deceleration.
しかしながら、上記のように経過時間を長めに設定すると、運転者によるコーストスイッチ(設定車速低下スイッチ)の操作による減速時には、スイッチ解除時のトルク変化挙動が小さくなる。このため、コースト減速終了時における、スイッチ操作に対するレスポンスが低いという、ドライバビリティ(運転の快適性)上の問題が生じてしまうおそれがある。 However, if the elapsed time is set to be longer as described above, the torque change behavior when the switch is released becomes smaller during deceleration by the driver operating the coast switch (set vehicle speed reduction switch). For this reason, there is a possibility that a drivability (driving comfort) problem that a response to a switch operation is low at the end of coast deceleration may occur.
一方、緩変化処理として、レートリミットとして大きい値を用いることにより、レートリミットとして小さい値を用いた場合と比較して、経過時間を短めに設定する緩変化処理がある。このように、経過時間を短めに設定した緩変化処理では、運転者によるコーストスイッチの操作による減速時に、スイッチ解除時のトルク変化挙動や、スイッチ操作に対する高いレスポンスが感じられるため、ドライバビリティ上の問題を減少させることが可能となる。また、レートリミットとして大きい値を用いると、運転者自身によるスイッチ操作に連動したトルク変化挙動が発生する。このため、変化度合いの緩やかさが少なく、トルクの立ち上がり勾配が多少大きい場合であっても、運転者が急激なトルクの変化を感じることを抑制可能となる。 On the other hand, as the gradual change process, there is a gradual change process in which the elapsed time is set shorter by using a large value as the rate limit as compared to the case of using a small value as the rate limit. In this way, in the gradual change processing in which the elapsed time is set to be short, the torque change behavior when the switch is released and the high response to the switch operation are felt at the time of deceleration by the driver operating the coast switch. The problem can be reduced. Further, when a large value is used as the rate limit, a torque change behavior linked to the switch operation by the driver himself / herself occurs. For this reason, even when the degree of change is small and the rising gradient of the torque is somewhat large, the driver can be prevented from feeling a sudden torque change.
ここで、一時加速(一時的な加速)後のコースト減速終了時における、トルクが負側から正側へ反転するタイミングは、運転者によるアクセルOFFの操作と連動しておらず、アクセルOFFの操作と同時ではない。具体的には、運転者によるアクセルOFFの時点から時間が経過した後に、コースト減速終了時において、トルクが負側から正側へ反転することとなる。このため、運転者にとって、一時加速後のコースト減速終了時においてトルク変化挙動から受けるショックは、コーストスイッチ解除時のトルク変化挙動から受けるショックよりも強く感じられる可能性がある。 Here, the timing at which the torque reverses from the negative side to the positive side at the end of coast deceleration after temporary acceleration (temporary acceleration) is not linked to the accelerator OFF operation by the driver, and the accelerator OFF operation is performed. Not at the same time. Specifically, after a lapse of time from the time when the accelerator is turned off by the driver, the torque is reversed from the negative side to the positive side at the end of coast deceleration. For this reason, the shock received from the torque change behavior at the end of the coast deceleration after the temporary acceleration may be felt stronger than the shock received from the torque change behavior when the coast switch is released.
したがって、上記のように経過時間を短めに設定して、トルクの立ち上がり勾配を多少大きくした場合は、ドライバビリティ上の問題が生じてしまうおそれがある。
以上により、トルク変化挙動から受けるショックが同等であっても、コーストスイッチの操作時と一時加速後では、トルク変動に対する期待値が異なるため、経過時間を共通に設定した緩変化処理では、両方の要求を満足させることは困難である。
Therefore, if the elapsed time is set short and the torque rising gradient is slightly increased as described above, a drivability problem may occur.
As described above, even if the shock received from the torque change behavior is the same, the expected value for torque fluctuation differs between when the coast switch is operated and after temporary acceleration. It is difficult to satisfy the requirements.
具体的には、運転者による操作との連動時、すなわち、コーストスイッチ操作時からコースト減速を解除した場合には、トルク変化挙動から受けるショックの抑制よりも、スイッチ操作に対するレスポンス向上を優先させたい場合が多い。一方、運転者による操作との非連動時、すなわち、一時加速からアクセルOFF後の場合には、トルク変化挙動から受けるショックの抑制を優先させたい場合が多い。しかしながら、上述したそれぞれの要求を、同時に満足させる設定は困難である。
本発明は、上記のような点に着目したもので、クルーズ走行等の自動定速走行において、トルク変化挙動から受けるショックの抑制と、スイッチ操作に対するレスポンス向上とを両立させることを目的としている。
Specifically, when interlocking with the operation by the driver, that is, when coasting deceleration is canceled after the coasting switch is operated, priority is given to improving the response to the switching over the suppression of the shock received from the torque change behavior. There are many cases. On the other hand, when interlocking with the operation by the driver, that is, when the accelerator is turned off after temporary acceleration, it is often desirable to give priority to suppression of shock received from torque change behavior. However, it is difficult to make settings that satisfy each of the above requirements at the same time.
The present invention pays attention to the above points, and an object of the present invention is to achieve both suppression of shock received from torque change behavior and improvement of response to switch operation in automatic constant speed traveling such as cruise traveling.
上記課題を解決するために、本発明は、運転者による起動操作により作動して、先行車両との車間距離を目標車間距離に自動調整する手段を備えたハイブリッド車の車両用走行制御装置である。また、エンジンを駆動源として走行する走行時には、目標駆動トルクに対するエンジントルクの応答遅れを補うモータトルクを発生させる。これに加え、自動走行手段の作動中に、減少した目標駆動トルクが増加へ反転する反転タイミングから増加した目標駆動トルクが路面抵抗トルクとなるまでの目標駆動トルクの増加度合いを変化させる手段を備える。この増加度合いの変化は、自動走行手段の作動中に、目標駆動力に応じた運転者が設定車速低下スイッチを操作してから停止させるまでの間に路面抵抗トルク未満に減少した後に、減少した目標駆動トルクが自動走行手段により増加へ反転して路面抵抗トルクとなるまでの変化である。さらに、上述した増加度合いの変化は、自動走行手段の作動中に運転者がアクセルペダルを操作して増加した目標駆動トルクがアクセルペダルの操作を停止して路面抵抗トルク未満に減少した後に、減少した目標駆動トルクが自動走行手段により増加へ反転して路面抵抗トルクとなるまでの増加度合いよりも大きくする変化である。 In order to solve the above-described problems, the present invention is a vehicle travel control device for a hybrid vehicle that includes means for automatically adjusting the inter-vehicle distance with a preceding vehicle to a target inter-vehicle distance, which is activated by a driver's starting operation. . Further, when traveling using the engine as a drive source, motor torque is generated to compensate for a response delay of the engine torque with respect to the target drive torque. In addition, during the operation of the automatic traveling means, there is provided means for changing the degree of increase in the target drive torque until the increased target drive torque becomes the road resistance torque from the reversal timing at which the decreased target drive torque reverses to increase. . This change in the degree of increase decreased after the driver decreased to less than the road resistance torque during the operation of the automatic driving means until the driver corresponding to the target driving force operated the set vehicle speed reduction switch and stopped . This is a change until the target driving torque is reversed to increase by the automatic traveling means to become the road surface resistance torque . Furthermore, the change in the degree of increase described above decreases after the driver's operation of the accelerator pedal during operation of the automatic driving means increases and the target drive torque that has been increased decreases to less than the road resistance torque by stopping the operation of the accelerator pedal. target driving torque is changed you greater than increase the degree to reversed to increase the automatic travel means a surface resistance torque.
本発明によれば、クルーズ走行等の自動定速走行において、トルク変化挙動から受けるショックの抑制と、スイッチ操作に対するレスポンス向上とを両立させることが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, in automatic constant speed driving | running | working, such as cruise driving | running | working, it becomes possible to make compatible suppression of the shock received from a torque change behavior, and the response improvement with respect to switch operation.
次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は実施形態に係るハイブリッド車両の概要構成図である。図1中に示すハイブリッド車両は、後輪駆動の例であるが、前輪駆動であっても、本発明は適用可能である。なお、以下の説明では、ハイブリッド車両を、「車両」や「自車両」と記載する場合がある。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a hybrid vehicle according to an embodiment. The hybrid vehicle shown in FIG. 1 is an example of rear wheel drive, but the present invention is also applicable to front wheel drive. In the following description, the hybrid vehicle may be described as “vehicle” or “own vehicle”.
(駆動系の構成)
まず、駆動系(パワートレーン)の構成について説明する。
本実施形態のパワートレーンは、図1中に示すように、エンジン1から左右後輪(駆動輪)までのトルク伝達経路の途中に、モータ2及び自動変速機3、すなわち、AT(=トランスミッションT/M)を介装する。また、本実施形態のパワートレーンは、エンジン1とモータ2との間に、第1クラッチ4を介装し、モータ2と駆動輪(後輪)との間のトルク伝達経路に、第2クラッチ5を介装する。
(Configuration of drive system)
First, the configuration of the drive system (power train) will be described.
As shown in FIG. 1, the power train of the present embodiment has a
この例では、第2クラッチ5は、自動変速機3(=トランスミッションT/M)の一部を構成する。自動変速機3は、プロペラシャフト、ディファレンシャル6(DF:ディファレンシャルギヤ)、及びドライブシャフトを介して、駆動輪7(後輪)に接続する。
上記エンジン1は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンである。エンジン1は、後述するエンジンコントローラ22からの制御指令に基づき、スロットルバルブのバルブ開度等が制御可能となっている。なお、エンジン1の出力軸に、フライホイールが設けられていても良い。
In this example, the
The engine 1 is a gasoline engine or a diesel engine. The engine 1 can control the valve opening degree of the throttle valve and the like based on a control command from an
上記モータ2は、例えば、ロータに永久磁石を埋設し、ステータにステータコイルを巻き付けた同期型モータである。また、モータ2は、後述するモータコントローラ23からの制御指令に基づき、後述のインバータ8で作り出した三相交流を印加することで、制御可能である。このモータ2は、後述のバッテリ9からの電力の供給を受けて回転駆動する電動機として動作することも可能である(この状態を「力行」と呼ぶ)。
The
また、モータ2は、ロータが外力により回転している場合には、ステータコイルの両端に起電力を生じさせる発電機として機能し、バッテリ9を充電することも可能である(この動作状態を「回生」と呼ぶ)。このモータ2のロータは、図外のダンパーを介して、自動変速機3の入力軸に連結する。
上記第1クラッチ4は、上記エンジン1とモータ2との間に介装された油圧式単板クラッチである。上記第1クラッチ4は、後述するATコントローラ24からの制御指令に基づいて、入力した目標クラッチ伝達トルクとなるように、第1クラッチ油圧ユニットが作り出した制御油圧により、締結状態、または、開放状態となる。なお、第1クラッチ4の締結・開放には、滑り締結と滑り開放を含む。
Further, when the rotor is rotated by an external force, the
The first clutch 4 is a hydraulic single-plate clutch interposed between the engine 1 and the
上記第2クラッチ5は、油圧式多板クラッチである。上記第2クラッチ5は、ATコントローラ24からの制御指令に基づき、目標クラッチ伝達トルクとなるように、第2クラッチ油圧ユニット(不図示)で作り出した制御油圧により、締結状態、または、開放状態となる。なお、第2クラッチ5の締結・開放には、滑り締結と滑り開放を含む。
上記自動変速機3は、例えば、前進7速後退1速や前進6速後退1速等、有段階の変速比を、車速や後述の統合コントローラ21から入力した変速用アクセル開度等に応じて、自動的に切り換える変速機である。ここで、上記第2クラッチ5は、専用クラッチとして新たに追加したものではなく、自動変速機3の各変速段にて締結される複数の摩擦締結要素のうち、いくつかの摩擦締結要素を流用して構成する。
The
The
ここで、本実施形態では、第2クラッチ5を、自動変速機3(=トランスミッションT/M)の一部として構成する場合を例示しているが、これに限定されない。すなわち、第2クラッチ5は、例えば、モータ2と自動変速機3との間、または、自動変速機3とディファレンシャル6との間に配置する構成であっても良い。
また、各輪には、それぞれブレーキユニット(不図示)を備える。各ブレーキユニットは、例えば、ディスクブレーキやドラムブレーキからなる。また、各ブレーキユニットは、油圧ブレーキ装置であっても、電動ブレーキ装置であっても良い。各ブレーキユニットは、ブレーキコントローラ25からの指令に応じて、対応する車輪に制動力を付与する。なお、ブレーキユニットは、全ての車輪に設ける必要はない。
Here, in the present embodiment, the case where the
Each wheel is provided with a brake unit (not shown). Each brake unit includes, for example, a disc brake and a drum brake. Each brake unit may be a hydraulic brake device or an electric brake device. Each brake unit applies a braking force to the corresponding wheel in response to a command from the
また、図1中において、符号14は、電動サブオイルポンプを示し、符号15は、機械式オイルポンプを示す。これらのオイルポンプ14,15は、各クラッチのための油圧を発生する。また、符号10は、エンジン1の回転数を検出するエンジン回転センサを示し、符号11は、モータ2の回転を検出するレゾルバ等のモータ回転センサを示す。
また、図1中において、符号12は、変速機の入力軸の回転を検出するAT入力回転センサを示し、符号13は、変速機の出力軸の回転を検出するAT出力回転センサを示す。また、符号27は、車輪の回転を検出する車輪速センサを示す。なお、車輪速センサ27は、不図示の従動輪(前輪)にも設けてもよい。
Moreover, in FIG. 1, the code |
In FIG. 1,
図2は、図1に示したパワートレーンの制御システムを説明する構成図である。
符号33は、運転者によって操作されるアクセルペダルを示す。このアクセルペダル33のアクセル開度APOは、アクセルセンサ20によって検出される。そして、アクセルセンサ20は、検出したアクセル開度APO情報を統合コントローラ21に出力する。
また、符号34はペダルアクチュエータを示す。このペダルアクチュエータ34は、ペダル反力をアクセルペダル33に付与するアクチュエータである。ここで、ペダル反力は、車間制御コントローラ31からの指令に応じた大きさとする。
FIG. 2 is a configuration diagram illustrating the control system for the power train shown in FIG.
また、符号32は、先行車検出手段を構成するレーダーユニットを示す。レーダーユニット32は、自車両前方の先行車両を検出し、検出した先行車両情報を車間制御コントローラ31に出力する。
また、符号27は、車輪速センサを示す。この車輪速センサ27は、検出した車輪速情報をブレーキコントローラ25に出力する。また、車輪速情報から求める車速情報は、ブレーキコントローラ25から、統合コントローラ21及び車間制御コントローラ31に出力される。
また、符号35は、運転者に走行状態を提示するためのメータを示す。このメータ35は、オートクルーズの情報等を表示する。
また、符号29は、ブレーキスイッチを示す。このブレーキスイッチ29は、ブレーキペダル(不図示)の操作を検出する。
また、符号28は、ステアリングスイッチを示す。このステアリングスイッチ28は、自動定速走行であるクルーズ走行の起動や走行条件(目標車速)の変更指示を運転者が行うための操作子である。ここで、クルーズ走行には、自動定速走行に加え、車間制御クルーズ走行も含む。
Moreover, the code |
また、符号30は、クルーズキャンセルスイッチを示す。このクルーズキャンセルスイッチ30は、クルーズ走行の終了を指示するための操作子であり、ステアリングスイッチ28の近傍と、ブレーキペダルに設けられている。
また、符号18は、バッテリ9の電圧を検出する電圧センサを示し、符号19は、バッテリ9の電流を検出する電流センサを示す。
(制御系の構成)
次に、ハイブリッド車両の制御系の構成について説明する。
上記ハイブリッド車両の制御系は、図2に示すように、エンジンコントローラ22と、モータコントローラ23と、インバータ8を有する。また、ハイブリッド車両の制御系は、バッテリコントローラ26と、ATコントローラ24と、ブレーキコントローラ25と、統合コントローラ21と、車間制御コントローラ31を有する。
なお、エンジンコントローラ22、モータコントローラ23、ATコントローラ24、ブレーキコントローラ25及び車間制御コントローラ31と、統合コントローラ21は、互いに情報の送受信が可能な、CAN通信線(不図示)を介して接続する。
(Control system configuration)
Next, the configuration of the control system of the hybrid vehicle will be described.
The hybrid vehicle control system includes an
The
上記エンジンコントローラ22は、エンジン回転数センサ10からのエンジン回転数情報を入力する。そして、上記エンジンコントローラ22は、統合コントローラ21からの目標エンジントルク等に応じ、エンジン動作点(Ne、Te)を制御する指令を、例えば、図外のスロットルバルブアクチュエータへ出力する。なお、エンジン回転数Neの情報は、CAN通信線を介して、統合コントローラ21から取得する。
The
上記モータコントローラ23は、モータ2のロータ回転位置を検出するモータ回転センサ11からの情報を入力する。そして、上記モータコントローラ23は、統合コントローラ21からの目標モータトルクや回転数指令等に応じて、モータ2のモータ動作点(Nm、Tm)を制御する指令を、インバータ8へ出力する。
バッテリコントローラ26は、バッテリ9の電圧を検出する電圧センサ18からの情報と、バッテリ9の電流を検出する電流センサ19からの情報に基づいて、バッテリ9の充電状態を表すバッテリSOCを監視する。そして、バッテリコントローラ26は、監視しているバッテリSOCの情報を、モータ2の制御情報等として、CAN通信線を介して統合コントローラ21へ供給する。
The
The
上記ATコントローラ24は、第1クラッチ油圧センサ(不図示)と第1クラッチストロークセンサ(不図示)からのセンサ情報を入力する。そして、上記ATコントローラ24は、統合コントローラ21からの第1クラッチ制御指令(目標第1クラッチ伝達トルク指令)に応じて、第1クラッチ4の締結・開放を制御する指令を、第1クラッチ油圧ユニット(不図示)に出力する。
The
また、上記ATコントローラ24は、車輪速センサ27と第2クラッチ油圧センサ(不図示)からのセンサ情報を入力する。そして、上記ATコントローラ24は、統合コントローラ21からの第2クラッチ制御指令(目標第2クラッチトルク指令)に応じて、第2クラッチ5の締結・開放を制御する指令を、AT油圧コントロールバルブ内の第2クラッチ油圧ユニットに出力する。ここで、第2クラッチ5の締結・開放を制御する指令の出力は、変速制御における第2クラッチの制御に優先して行う。
The
上記ブレーキコントローラ25は、各輪(4輪)の各車輪速を検出する車輪速センサ27からのセンサ情報と、ブレーキストロークセンサ(不図示)からのセンサ情報を入力する。また、上記ブレーキコントローラ25は、予め設定した制御サイクルで、ブレーキペダルのストローク量や、車間制御コントローラ31等からの制動要求量や、車速に基づいて、目標減速度を演算する。
The
そして、ブレーキコントローラ25は、回生協調ブレーキ制御として、目標減速度を回転制動力とした協調回生ブレーキ要求トルク及び機械制動力(油圧制動力)としての目標油圧制動力に、制動力配分を行う。さらに、ブレーキコントローラ25は、協調回生ブレーキ要求トルクを、統合コントローラ21のモータコントローラ23に出力する。
また、上記ブレーキコントローラ25は、目標油圧制動力を、油圧制動力装置に出力する。例えば、上記ブレーキコントローラ25は、ブレーキペダル踏み込み制動時のブレーキストロークBS等から求められる要求制動力に対し、回生制動力だけでは不足する場合に、回生協調ブレーキ制御を行う。
Then, the
The
そして、上記ブレーキコントローラ25は、上記の不足分を機械制動力(液圧制動力やモータ2が発生する制動力)で補うように、統合コントローラ21からの回生協調制御指令に基づいて、回生協調ブレーキ制御を行う。
また、車間制御コントローラ31は、運転者が設定したステアリングスイッチ28の情報や、クルーズ制御作動許可状態や、その他の必要な情報を、統合コントローラ21から入力する。そして、車間制御コントローラ31は、統合コントローラ21からの情報に基づき、先行車に対する車間制御を実施すると判定すると、先行車に対する目標車間距離や目標車間時間を実現するための目標加速度及び目標減速度を演算する。この演算は、自車速や、レーダーユニット32の検出に基づく先行車両の情報(車間距離や相対速度等)等に基づいて行う。
And the said
Further, the
そして、車間制御コントローラ31は、求めた目標加速度を、車間クルーズ要求トルク(ACC要求トルク)として統合コントローラ21に出力する。また、車間制御コントローラ31は、求めた目標減速度を、制動要求トルクとしてブレーキコントローラ25に出力する。
また、車間制御コントローラ31は、DCA制御(Distance Control Assist)部31Aを有する。DCA制御部31Aは、統合コントローラ21から受信するアクセル開度APO情報と、車輪速センサ27の検出に基づく車速情報、レーダーユニット32からの情報に基づいて、ペダル反力指令を演算する。そして、DCA制御部31Aは、先行車との車間を保つ為の運転者への支援情報として、演算した反力指令をペダルアクチュエータ34に出力する。ペダルアクチュエータ34は、入力したアクセルペダル33に反力を付与する。
上記統合コントローラ21は、車両全体の消費エネルギーを管理し、最高効率で車両を走らせるための機能を担うものである。
Then, the
The
The
また、上記統合コントローラ21は、エンジン回転数Neを検出するエンジン回転数センサ10からの情報を入力し、モータ回転数Nmを検出するモータ回転センサ11からの情報を入力する。さらに、統合コントローラ21は、変速機入力回転数を検出するAT入力回転センサ12からの情報を入力し、変速機出力回転数を検出するAT出力回転センサ13からの情報を入力する。
また、統合コントローラ21は、アクセルセンサ20からアクセル開度APO情報を入力し、バッテリコントローラ26からバッテリ9の蓄電状態SOCの情報を入力する。
The
Further, the
また、上記統合コントローラ21は、CAN通信線を介して取得した情報を出力する。
また、上記統合コントローラ21は、上記エンジンコントローラ22への制御指令により、エンジン1の動作制御を実行する。上記統合コントローラ21は、上記モータコントローラ23への制御指令により、モータ2の動作制御を実行する。
また、上記統合コントローラ21は、上記ATコントローラ24への制御指令により、第1クラッチ4の締結・開放制御と、第2クラッチ5の締結・開放制御を実行する。
Further, the
Further, the
Further, the
(ハイブリッド車両における基本動作モード)
ここで、本実施形態のハイブリッド車両における基本動作モードについて説明する。
車両の停止中において、バッテリSOCの低下時であれば、エンジン1を始動して発電を行い、バッテリ9を充電する。そして、バッテリSOCが通常範囲になれば、第1クラッチ4は締結の状態で、また、第2クラッチ5は開放の状態で、エンジン1を停止する。
エンジン1による発進時には、アクセル開度APOとバッテリSOC状態によって、モータ2を連れ回し、力行/発電に切り替える。
(Basic operation mode in hybrid vehicle)
Here, the basic operation mode in the hybrid vehicle of the present embodiment will be described.
If the battery SOC is low while the vehicle is stopped, the engine 1 is started to generate power, and the battery 9 is charged. When the battery SOC is in the normal range, the engine 1 is stopped while the first clutch 4 is engaged and the
At the time of starting by the engine 1, the
一方、モータ2による発進時では、モータ2による駆動力を、車両が前進するまで上昇させた後、第2クラッチ5を滑り制御から締結に移行させる。ここで、モータ2による発進時において、例えば、ロールバックにより自動変速機3の出力回転が負回転となった場合は、第2クラッチ5の滑り制御を行い、モータ2の回転を正回転に維持する。
モータ走行(EVモード)では、エンジン1の始動に必要なモータトルクとバッテリ出力を確保し、不足する場合はエンジン走行に移行する。また、自車両の車速が、予め設定したマップ等に基づいて予め設定した所定車速(EV禁止車速)以上となると、モータ走行(EVモード)からエンジン走行(HEVモード)に移行する。また、エンジン走行時において、アクセルペダル踏み込み時のレスポンス向上のために、エンジントルクの遅れ分を、モータ2によりアシストする。すなわち、エンジン走行中は、エンジン1の動力のみ、または、エンジン1及びモータ2の動力の両方で走行するモードが存在する。
On the other hand, at the time of starting by the
In the motor running (EV mode), the motor torque and battery output necessary for starting the engine 1 are ensured. In addition, when the vehicle speed of the host vehicle becomes equal to or higher than a predetermined vehicle speed (EV prohibited vehicle speed) set in advance based on a map or the like set in advance, the vehicle travels from the motor travel (EV mode) to the engine travel (HEV mode). Further, when the engine is running, the
ブレーキON減速(ブレーキペダルの操作を伴う減速)時には、運転者のブレーキ操作に応じた減速力を、回生協調ブレーキ制御にて得る。
エンジン走行やモータ走行中における変速時には、加減速中の変速に伴う回転数合わせのために、モータ2を回生/力行させて、トルクコンバータ無しでのスムーズな変速を行う。
At the time of brake ON deceleration (deceleration accompanied by operation of the brake pedal), a deceleration force corresponding to the driver's brake operation is obtained by regenerative cooperative brake control.
At the time of shifting during engine traveling or motor traveling, the
次に、図1及び図2を参照しつつ、図3及び図4を用いて、統合コントローラ21にて実行する制駆動制御処理における、本発明に関わる部分について説明する。
図3は、本実施形態の統合コントローラ21の制御における基本的な指令値の、基本的な流れを示す概要構成図を例示するものである。また、図4は、本実施形態の統合コントローラ21の制御を機能的に説明する機能ブロック図である。
Next, a part related to the present invention in the braking / driving control process executed by the
FIG. 3 illustrates a schematic configuration diagram illustrating a basic flow of basic command values in the control of the
統合コントローラ21は、図4に示すように、要求発電トルク演算部21A、要求エンジントルク演算部21B、モータ出力可能トルク演算部21C、目標駆動トルク演算部21D、車両状態モード決定部21Eを備える。また、統合コントローラ21は、図4に示すように、エンジン始動制御部21F、エンジン停止制御部21G、目標エンジントルク算出部21H、目標モータトルク算出部21J、目標クラッチトルク算出部21Kを備える。
As shown in FIG. 4, the
要求発電トルク演算部21Aは、車速情報やバッテリコントローラ26からのSOC等のバッテリ情報等に基づき、モータ2で発電すべき要求発電トルクを演算する。
要求エンジントルク演算部21Bは、車速等の走行状態や要求発電トルク演算部21Aが演算した要求発電トルク等に基づき、エンジン1で発生すべき要求エンジントルクを演算する。
The required power generation
The required engine
モータ出力可能トルク演算部21Cは、バッテリコントローラ26からのSOC等のバッテリ情報や、車速等に基づき、モータ2が出力可能なモータ出力可能トルクを演算する。
目標駆動トルク演算部21Dは、目標とする目標駆動トルクを演算する。また、目標駆動トルク演算部21Dは、ドライバ要求トルク演算部と、自動制御要求トルク演算部を備える。
ドライバ要求トルク演算部は、運転者の操作するアクセルペダル33の操作量(アクセル開度APO)に基づき、運転者が要求していると推定するドライバ要求トルクを演算する。
The motor output possible torque calculation unit 21C calculates motor output possible torque that the
The target drive
The driver request torque calculation unit calculates the driver request torque that is estimated to be requested by the driver based on the operation amount (accelerator opening APO) of the
また、自動制御要求トルク演算部は、運転者が予め設定した走行条件(設定車速)の走行状態に自動調整するための自動制御要求トルクを演算する。ここで、自動制御要求トルクの演算は、自動走行制御スイッチであるステアリングスイッチの操作によって開始し、クルーズキャンセルスイッチ30の操作により終了する。
そして、目標駆動トルク演算部21Dは、ドライバ要求トルク演算部が演算したドライバ要求トルクと、自動制御要求トルク演算部が演算した自動制御要求トルクに基づき、目標駆動トルクを演算する。
In addition, the automatic control request torque calculation unit calculates an automatic control request torque for automatically adjusting to a driving state of a driving condition (set vehicle speed) preset by the driver. Here, the calculation of the automatic control request torque is started by operating a steering switch that is an automatic travel control switch, and is ended by operating the cruise cancel
Then, the target
本実施形態の目標駆動トルク演算部21Dは、図5に示すように、ドライバ要求トルク演算部21Da、自動制御要求トルク演算部21Db、第1目標駆動トルク演算部21Dc、車速リミッタトルク演算部21Dd、最終目標駆動トルク演算部21Deを備える。
ドライバ要求トルク演算部21Daは、少なくともアクセルペダル33のアクセル開度APO情報及び車速に基づき、ドライバ要求トルクを演算する。また、ドライバ要求トルク演算部21Daは、図3中に示す例では、アクセル開度APO及び変速機入力回転数を入力し、ベーストルクマップを参照して、基本ドライバ要求トルクを演算する。
また、ドライバ要求トルク演算部21Daは、車速に基づき、クリープ・コースト駆動力テーブルを参照して、第1の補正トルクを演算する。また、アクセル開度APO情報、変速機入力回転数、SOC等に基づく電力制限情報に基づき、MGアシストトルクMAPを参照して、第2の補正トルクを算出する。
As shown in FIG. 5, the target drive
The driver request torque calculation unit 21Da calculates the driver request torque based on at least the accelerator opening APO information of the
Further, the driver request torque calculation unit 21Da calculates the first correction torque based on the vehicle speed with reference to the creep / coast driving force table. Further, the second correction torque is calculated with reference to the MG assist torque MAP based on the power limit information based on the accelerator opening APO information, the transmission input rotation speed, the SOC, and the like.
そして、ドライバ要求トルク演算部21Daは、演算した基本ドライバ要求トルク、第1の補正トルク、第2の補正トルクに基づき、最終的等なドライバ要求トルクを求める。
自動制御要求トルク演算部21Dbは、ステアリングスイッチ28及びACC許可信号を車間制御コントローラ31に出力すると共に、車間制御コントローラ31から車間クルーズ要求トルク(ACC要求トルク)を入力する。また、自動制御要求トルク演算部21Dbは、ステアリングリングSWによって設定された設定車速及び現在の車速に基づき、実際の車速を設定車速にフィードバック制御して自動調整するための、定速クルーズ要求トルクを演算する。
Then, the driver request torque calculation unit 21Da obtains a final driver request torque based on the calculated basic driver request torque, the first correction torque, and the second correction torque.
The automatic control request torque calculation unit 21Db outputs the
そして、自動制御要求トルク演算部21Dbは、ACC作動(車間制御の作動)の有無に応じて、車間クルーズ要求トルク(ACC要求トルク)、または、定速クルーズ要求トルクの一方を、自動制御要求トルクとして選択する。ここでは、ACC作動時には、定速クルーズ要求トルクよりも、車間クルーズ要求トルクを優先して選択するように処理する。 Then, the automatic control request torque calculation unit 21Db converts either the inter-vehicle cruise request torque (ACC required torque) or the constant speed cruise request torque according to the presence or absence of the ACC operation (inter-vehicle control operation). Choose as. Here, during the ACC operation, processing is performed so that the inter-vehicle cruise request torque is prioritized and selected over the constant speed cruise request torque.
第1目標駆動トルク演算部21Dcは、ドライバ要求トルク演算部21Daが演算したドライバ要求トルクと、自動制御要求トルク演算部21Dbが演算した自動制御要求トルクのセレクトハイを実施する。そして、上記のドライバ要求トルクと自動制御要求トルクのうち、大きい方のトルクを、第1目標駆動トルクとして選択して出力する。
車速リミッタトルク演算部21Ddは、ステアリングスイッチ28によって設定される設定車速及び現在の車速に基づき、上限の車速以下とするための車速リミッタトルクを演算する。
The first target drive torque calculator 21Dc performs a select high of the driver request torque calculated by the driver request torque calculator 21Da and the automatic control request torque calculated by the automatic control request torque calculator 21Db. Then, the larger torque of the driver required torque and the automatic control required torque is selected and output as the first target drive torque.
The vehicle speed limiter torque calculating unit 21Dd calculates a vehicle speed limiter torque for setting the vehicle speed to be equal to or lower than the upper limit vehicle speed based on the set vehicle speed set by the
最終目標駆動トルク演算部21Deは、第1目標駆動トルク演算部21Dcが出力する第1目標駆動トルクと、車速リミッタトルク演算部21Ddが演算した車速リミッタトルクとのセレクトローを実施する。すなわち、第1目標駆動トルクを車速リミッタトルクで制限して、目標駆動トルクを求める。
車両状態モード決定部21Eは、目標とする目標車両状態モード(EVモード、HEVモード)を決定する。この決定は、アクセル開度APO、車速情報(又は変速機出力回転数)、モータ出力可能トルク、要求エンジントルク及び目標駆動トルクに基づき、車両状態モード領域マップ(EV−HEV遷移マップ)等を参照して行う。これは、例えば、車両制駆動制御のための目標駆動トルクに、エンジン1の始動に必要なクランキングトルクを加えたトルクが、モータ2が出力可能なトルクを下回ると、HEVモードからEVモードに運転モードが遷移する。
The final target drive torque calculation unit 21De performs a select low between the first target drive torque output by the first target drive torque calculation unit 21Dc and the vehicle speed limiter torque calculated by the vehicle speed limiter torque calculation unit 21Dd. That is, the target drive torque is obtained by limiting the first target drive torque with the vehicle speed limiter torque.
The vehicle state
また、車両状態モード決定部21Eは、バッテリ充電等の要求等によって要求エンジントルクがある場合には、目標とする目標車両状態モードをHEVモードとする。そして、現在の車両状態モードがEVモードであり、目標車両状態モードがHEVモードである場合には、エンジン始動シーケンスの処理を行う。また、現在の車両状態モードがHEVモードであり、目標車両状態モードがEVモードである場合には、エンジン停止シーケンスの処理を行う。
ここで、車両状態モードとしては、図6に示すように、HEVモードと、EVモードと、遷移時のモードである、エンジン停止シーケンス及びエンジン始動シーケンスのモードを備える。
HEVモードは、少なくともエンジン1を駆動源として走行する車両状態モードである。
Further, the vehicle state
Here, as shown in FIG. 6, the vehicle state mode includes an HEV mode, an EV mode, and an engine stop sequence mode and an engine start sequence mode which are modes at the time of transition.
The HEV mode is a vehicle state mode in which the vehicle travels with at least the engine 1 as a drive source.
エンジン停止シーケンスのモードは、HEVモードからEVモードに移行する際の遷移時の車両状態モードである。エンジン始動シーケンスのモードは、EVモードからHEVモードに移行する際の遷移時の車両状態モードである。そして、現在の車両状態モードと目標車両状態モードとが同じ場合には、前回の状態モードを保持する。
例えば、現在の車両状態モードがEVモードであり、目標車両状態モードもEVモードの場合には、車両状態モードをEVモードとする。また、現在の車両状態モードがHEVモードであり、目標車両状態モードもHEVモードの場合には、車両状態モードをHEVモードとする。
The mode of the engine stop sequence is a vehicle state mode at the time of transition when shifting from the HEV mode to the EV mode. The engine start sequence mode is a vehicle state mode at the time of transition from the EV mode to the HEV mode. When the current vehicle state mode and the target vehicle state mode are the same, the previous state mode is maintained.
For example, when the current vehicle state mode is the EV mode and the target vehicle state mode is also the EV mode, the vehicle state mode is set to the EV mode. Further, when the current vehicle state mode is the HEV mode and the target vehicle state mode is also the HEV mode, the vehicle state mode is set to the HEV mode.
一方、現在の車両状態モードがEVモードであり、目標車両状態モードがHEVモードの場合、または、現在の車両状態モードがHEVモードであり、目標車両状態モードがEVモードの場合、遷移モードは、次に示すモードとなる。
すなわち、上記の場合、遷移モードは、エンジン1の停止、または、始動の処理が完了するまでは、エンジン停止シーケンスのモード、または、エンジン始動シーケンスのモードとなる。
On the other hand, when the current vehicle state mode is the EV mode and the target vehicle state mode is the HEV mode, or when the current vehicle state mode is the HEV mode and the target vehicle state mode is the EV mode, the transition mode is The mode is as follows.
That is, in the above case, the transition mode becomes the engine stop sequence mode or the engine start sequence mode until the stop or start processing of the engine 1 is completed.
本実施形態における車両状態モード決定部21Eは、図7に示すように、緩変化要求判定部21Eaと、緩変化値設定部21Ebと、トルク緩変化処理部21Ecを備える。
以下、緩変化要求判定部21Eaの処理について、図8のフローチャート及び図9のタイムチャートを参照して説明する。
まず、ステップS100では、以下の条件[1]が成立しているか否かを判定する。そして、条件[1]が成立している場合には、ステップS110に移行する。一方、条件[1]が成立していない場合には、ステップS120に移行する。
ここで、条件[1]が成立している条件とは、以下に示すIからIIIの全てが成立している条件である。
I.緩変化処理前の目標駆動トルク<0
II.クルーズ制御が作動中である。
III.リジューム操作が行われていない。
As shown in FIG. 7, the vehicle state
Hereinafter, the process of the slow change request determination unit 21Ea will be described with reference to the flowchart of FIG. 8 and the time chart of FIG.
First, in step S100, it is determined whether or not the following condition [1] is satisfied. If the condition [1] is satisfied, the process proceeds to step S110. On the other hand, when the condition [1] is not satisfied, the process proceeds to step S120.
Here, the condition where the condition [1] is satisfied is a condition where all of the following I to III are satisfied.
I. Target drive torque before gradual change processing <0
II. Cruise control is in operation.
III. Resume operation is not performed.
ここで、上記のIに示す「緩変化処理」とは、コースト減速終了時に、目標駆動トルクを急激に変化させずに緩やかに変化させる処理である。具体的には、後述する自動走行手段の作動中に、後述する路面抵抗トルク未満に減少した目標駆動トルクが増加へ反転する反転タイミングから、増加した目標駆動トルクが路面抵抗トルクとなるまでの目標駆動トルクの増加度合いを変化させる経過時間を変化させる処理である。ここで、増加した目標駆動トルクが路面抵抗トルクとなるまでの経過時間を変化させるためには、目標駆動トルクの増加度合いを変化させる処理を行う。 Here, the “slow change process” shown in I is a process of changing the target drive torque slowly without changing it abruptly at the end of coast deceleration. Specifically, during the operation of the automatic traveling means described later, the target until the increased target drive torque becomes the road resistance torque from the reversal timing at which the target drive torque decreased below the road resistance torque described later reverses to increase. This is a process of changing the elapsed time for changing the degree of increase in drive torque. Here, in order to change the elapsed time until the increased target drive torque becomes the road surface resistance torque, a process of changing the increase degree of the target drive torque is performed.
また、上記のIに示す「緩変化処理前の目標駆動トルク」とは、緩変化処理を行っていない目標駆動トルク、すなわち、コースト減速を終了して定速走行を再開する際において、急激に増加する目標駆動トルクである。なお「急激に増加」とは、例えば、負側から正側への急激な反転である。
また、上記のIIIに示す「リジューム操作」とは、クルーズ走行の起動中にクルーズキャンセルスイッチ30が操作された後、再び、クルーズ走行を起動させた状態で、クルーズキャンセルスイッチ30の操作前に設定した設定車速を再セットする操作である。
Further, the “target drive torque before the gradual change process” shown in I above is a target drive torque that has not been subjected to the gradual change process, that is, when the coasting deceleration is finished and the constant speed running is resumed. The target driving torque is increased. “Abrupt increase” is, for example, a rapid reversal from the negative side to the positive side.
In addition, the “resume operation” shown in III is set before the cruise cancel
条件[1]に上記のIIIを含む理由は、リジューム操作時に、アクセルOFFやコースト減速からの加速要求が発生する場合に、目標駆動トルクに対して緩変化処理を行うと、実際の車速を目標車速に追従させにくくなる問題が発生するためである。ここで、リジューム操作時には、アクセルOFFやコースト減速からの加速要求が発生する場合がある。
ステップS110では、一時加速判定が「ON」である(運転者の駆動力増加要求により、車両が設定速度から一時的に加速している)か否かを判定する。そして、一時加速判定が「ON」である場合には、ステップS130に移行する。一方、一時加速判定が「OFF」である場合には、ステップS140に移行する。
The reason for including the above III in the condition [1] is that if a slow change process is performed on the target drive torque when an acceleration request from accelerator OFF or coast deceleration occurs during the resume operation, the actual vehicle speed is set to the target. This is because a problem that makes it difficult to follow the vehicle speed occurs. Here, at the time of the resume operation, an acceleration request from accelerator OFF or coast deceleration may occur.
In step S110, it is determined whether or not the temporary acceleration determination is “ON” (the vehicle is temporarily accelerating from the set speed due to the driver's request to increase driving force). When the temporary acceleration determination is “ON”, the process proceeds to step S130. On the other hand, if the temporary acceleration determination is “OFF”, the process proceeds to step S140.
したがって、ステップS100からS110の処理では、目標駆動トルクが負側、すなわち、車両がコースト減速中であるか否かを判定し、車両がコースト減速中である場合には、一時加速ONエッジが成立しているか否かを判定する。ここで、一時加速ONエッジとは、一時加速判定が「OFF」から「ON」に変化した時点で成立する。
ステップS120では、以下の条件[2]が成立しているか否かを判定する。そして、条件[2]が成立している場合には、ステップS150に移行する。一方、条件[2]が成立していない場合には、ステップS160に移行する。
Therefore, in the processing from step S100 to S110, it is determined whether the target drive torque is negative, that is, whether the vehicle is coasting decelerated. If the vehicle is coasting decelerating, a temporary acceleration ON edge is established. It is determined whether or not. Here, the temporary acceleration ON edge is established when the temporary acceleration determination changes from “OFF” to “ON”.
In step S120, it is determined whether or not the following condition [2] is satisfied. If condition [2] is satisfied, the process proceeds to step S150. On the other hand, when the condition [2] is not satisfied, the process proceeds to step S160.
ここで、条件[2]が成立している条件とは、以下に示すI及びIIが共に成立している条件である。
I.緩変化処理前の目標駆動トルク≧緩変化処理解除判定値
II.緩変化処理後の目標駆動トルク≧緩変化処理前の目標駆動トルク
ここで、上記のIに示す「緩変化処理解除判定値」とは、自車両が走行している走行路の路面抵抗に近似した任意の所定値であり、正側のトルクに対応する値である。また、緩変化処理解除判定値を、路面抵抗に近似した正側のトルクに対応する値とした理由は、緩変化処理の開始初期には、条件[2]における上記のIIが成立してしまうためである。
Here, the condition in which the condition [2] is satisfied is a condition in which both I and II shown below are satisfied.
I. Target drive torque before gradual change processing ≧ Slow change processing release determination value II. Target drive torque after gradual change processing ≧ Target drive torque before gradual change processing Here, the “slow change process release determination value” shown in I above approximates the road surface resistance of the traveling road on which the host vehicle is traveling. The predetermined value is a value corresponding to the positive torque. Further, the reason why the slow change process release determination value is set to a value corresponding to the positive torque approximate to the road resistance is that the above condition II in the condition [2] is satisfied at the beginning of the slow change process. Because.
また、上記のIIに示す「緩変化処理後の目標駆動トルク」とは、緩変化処理を行った後の目標駆動トルク、すなわち、コースト減速を終了して定速走行を再開する際において、緩やかに変化する目標駆動トルクである。なお「緩やかに変化」とは、コースト減速終了時から減少した目標駆動トルクが路面抵抗トルクに復帰するまでに要する経過時間が、目標駆動トルクが負側から正側へ急激に反転する場合よりも長くなる増加度合いの変化である。
したがって、ステップS120の処理では、目標駆動トルクが、正側の所定値である緩変化処理解除判定値以上、かつ、緩変化処理後の目標駆動トルクが緩変化処理前の目標駆動トルクに収束しているか否かを判定する。
Further, the “target drive torque after the gradual change process” shown in II above is the target drive torque after the gradual change process, that is, when the coasting deceleration is finished and the constant speed running is resumed. The target drive torque that changes to Note that “gradual change” means that the elapsed time required for the target drive torque that has decreased from the end of coast deceleration to return to road resistance torque is greater than when the target drive torque suddenly reverses from the negative side to the positive side. This is a change in the degree of increase.
Therefore, in the process of step S120, the target drive torque is equal to or greater than the gentle change process release determination value, which is a predetermined value on the positive side, and the target drive torque after the slow change process converges to the target drive torque before the slow change process. It is determined whether or not.
ステップS130では、緩変化要求を「ON」に設定するとともに、一時加速時緩変化要求を「ON」に設定する。その後、復帰する。
ステップS140では、緩変化要求を「ON」に設定するとともに、一時加速時緩変化要求を「前回値保持」に設定する。その後、復帰する。ここで、一時加速時緩変化要求を前回値保持に設定とは、一時加速時緩変化要求を、前回の処理で「ON」に設定されていれば「ON」、前回の処理で「OFF」に設定されていれば「OFF」に設定する処理である。
すなわち、ステップS140では、一時加速時緩変化要求の設定を「ON」に継続する処理を行う。これは、図9中に示すように、一時加速判定が「ON」に設定された時点(「t1」の時点)において、一時加速時緩変化要求が「ON」に設定された後は、一時加速判定が「OFF」に設定された時点(「t2」の時点)の後も行う。
In step S130, the slow change request is set to "ON" and the temporary acceleration slow change request is set to "ON". Then return.
In step S140, the slow change request is set to "ON", and the temporary acceleration slow change request is set to "previous value hold". Then return. Here, the temporary acceleration slow change request is set to hold the previous value is “ON” if the temporary acceleration slow change request is set to “ON” in the previous processing, and “OFF” in the previous processing. Is set to “OFF”.
That is, in step S140, a process of continuing the setting of the temporary acceleration slow change request to “ON” is performed. As shown in FIG. 9, when the temporary acceleration determination is set to “ON” (at the time “t1”), after the temporary acceleration slow change request is set to “ON”, This is also performed after the time when acceleration determination is set to “OFF” (time “t2”).
ステップS150では、緩変化要求を「OFF」に設定するとともに、一時加速時緩変化要求を「OFF」に設定する。その後、復帰する。
ステップS160では、緩変化要求を「前回値保持」に設定するとともに、一時加速時緩変化要求を「前回値保持」に設定する。その後、復帰する。ここで、緩変化要求を前回値保持に設定する処理は、上述した、一時加速時緩変化要求を前回値保持に設定と同様の処理である。
In step S150, the slow change request is set to “OFF”, and the temporary acceleration slow change request is set to “OFF”. Then return.
In step S160, the slow change request is set to “previous value hold” and the temporary acceleration slow change request is set to “previous value hold”. Then return. Here, the process of setting the gradual change request to hold the previous value is the same process as described above for setting the temporary acceleration gradual change request to hold the previous value.
ここで、緩変化処理前の目標駆動トルクと、緩変化処理後の目標駆動トルクと、緩変化要求との関係は、図10中に示す関係となる。すなわち、緩変化要求が「ON」に設定されている状態では、コースト減速終了後の目標駆動トルクに対する緩変化処理を行い、緩変化要求が「ON」から「OFF」に設定された時点(「t3」)で、目標駆動トルクに対する緩変化処理を停止する。
以上により、緩変化要求判定部21Eaの処理では、後述する緩変化値の切り替え用に、コースト減速中における一時加速判定の履歴を参照して、一時加速時緩変化要求のフラグを生成する。
Here, the relationship between the target drive torque before the gradual change processing, the target drive torque after the gradual change processing, and the gradual change request is the relationship shown in FIG. That is, in a state where the slow change request is set to “ON”, a slow change process is performed on the target drive torque after the coast deceleration ends, and when the slow change request is set from “ON” to “OFF” (“ At t3 "), the slow change process for the target drive torque is stopped.
As described above, in the process of the slow change request determination unit 21Ea, a temporary acceleration slow change request flag is generated with reference to the history of the temporary acceleration determination during coast deceleration for the later-described slow change value switching.
次に、緩変化値設定部21Ebの処理について、図11のフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップS200では、緩変化要求判定部21Eaの処理において、一時加速時緩変化要求が「ON」に設定されているか否かを判定する。そして、一時加速時緩変化要求が「ON」に設定されている場合には、ステップS210に移行する。一方、一時加速時緩変化要求が「ON」に設定されていない場合には、ステップS220に移行する。
Next, the process of the slow change value setting unit 21Eb will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, in step S200, it is determined whether or not the temporary acceleration slow change request is set to “ON” in the process of the slow change request determination unit 21Ea. When the temporary acceleration slow change request is set to “ON”, the process proceeds to step S210. On the other hand, when the temporary acceleration slow change request is not set to “ON”, the process proceeds to step S220.
ステップS210では、緩変化値を「一時加速時用緩変化設定値」に設定する。その後、復帰する。なお、一時加速時用緩変化設定値に関する説明は、後述する。
ステップS220では、緩変化要求判定部21Eaの処理において、緩変化要求が「ON」に設定されているか否かを判定する。そして、緩変化要求が「ON」に設定されている場合には、ステップS230に移行する。一方、緩変化要求が「ON」に設定されていない場合には、ステップS240に移行する。
In step S210, the slow change value is set to the “temporary acceleration slow change set value”. Then return. In addition, the description regarding the temporary acceleration slow change set value will be described later.
In step S220, it is determined whether or not the slow change request is set to “ON” in the process of the slow change request determination unit 21Ea. If the slow change request is set to “ON”, the process proceeds to step S230. On the other hand, if the slow change request is not set to “ON”, the process proceeds to step S240.
ステップS230では、緩変化値を「通常時用緩変化設定値」に設定する。その後、復帰する。なお、通常時用緩変化設定値に関する説明は、後述する。
ステップS240では、緩変化値を「無効化用緩変化設定値」に設定する。その後、復帰する。なお、無効化用緩変化設定値に関する説明は、後述する。
ここで、上記の緩変化値(一時加速時用緩変化設定値、通常時用緩変化設定値、無効化用緩変化設定値)とは、緩変化処理に用いる値である。本実施形態では、緩変化処理として、一般的なレートリミット処理を用いるため、上述した緩変化値をリミッタ値とする。
In step S230, the slow change value is set to “normal slow change set value”. Then return. In addition, the description regarding the normal time gradual change set value will be described later.
In step S240, the slow change value is set to “invalidation slow change set value”. Then return. Note that the invalidation slow change setting value will be described later.
Here, the slow change values (the slow change set value for temporary acceleration, the slow change set value for normal time, and the slow change set value for invalidation) are values used for the slow change process. In this embodiment, since a general rate limit process is used as the slow change process, the above-described slow change value is used as the limiter value.
また、上述した各緩変化値、すなわち、一時加速時用緩変化設定値と、通常時用緩変化設定値及び無効化用緩変化設定値の大小関係は、以下の関係式(1)を満足する関係とする。
無効化用緩変化設定値>通常時用緩変化設定値>一時加速時用緩変化設定値 … (1)
上述した各緩変化値の設定は、具体的には、以下のように行う。
無効化用緩変化設定値としては、極力大きな値を設定して、コースト減速終了時における目標駆動トルクの緩変化を抑制する。
In addition, each of the above-described slow change values, that is, the temporary acceleration slow change set value, the normal slow change set value, and the invalid slow change set value satisfies the following relational expression (1). To have a relationship.
Slow change set value for invalidation> Slow change set value for normal time> Slow change set value for temporary acceleration ... (1)
Specifically, the above-described slow change values are set as follows.
As the invalid change gradual change set value, a value as large as possible is set to suppress a gradual change in the target drive torque at the end of coast deceleration.
通常時用緩変化設定値は、コーストスイッチの解除時において、スイッチ操作に対するレスポンス向上を優先した値に設定する。具体的には、レートリミット処理に用いるリミッタ値として、大きい値を用いる。
一時加速時用緩変化設定値は、コースト減速終了時における目標駆動トルクの変化挙動から受けるショックの抑制を優先した値に設定する。具体的には、レートリミット処理に用いるリミッタ値として、通常時用緩変化設定値に用いるリミッタ値よりも小さい値を用いる。
The normal slow change set value is set to a value that prioritizes improved response to switch operation when the coast switch is released. Specifically, a large value is used as the limiter value used in the rate limit process.
The slow acceleration set value for temporary acceleration is set to a value giving priority to suppression of shock received from the change behavior of the target drive torque at the end of coast deceleration. Specifically, a value smaller than the limiter value used for the normal slow change setting value is used as the limiter value used for the rate limit process.
すなわち、各緩変化値は、値が小さいほど、コースト減速終了時における目標駆動トルクの変化挙動から受けるショックの抑制を優先した設定値である。これは、各緩変化値の値が小さいほど、コースト減速終了時、すなわち、減少した目標駆動トルクが増加へ反転する反転タイミングから、増加した目標駆動トルクが路面抵抗トルクとなるまでの経過時間が長くなるためである。 That is, each slow change value is a set value that prioritizes suppression of shock received from the change behavior of the target drive torque at the end of coast deceleration as the value decreases. This is because the smaller the value of each gradual change value, the elapsed time from the end of coast deceleration, that is, from the reversal timing at which the decreased target drive torque reverses to the increase, until the increased target drive torque becomes the road resistance torque. This is because it becomes longer.
以上により、緩変化値設定部21Ebの処理では、上記の反転タイミングが運転者による目標駆動力減少要求の停止操作と連動している場合には、連動していない場合よりも、経過時間が短くなるように、目標駆動トルクの増加度合いを大きくする処理を行う。
ここで、反転タイミングが運転者による目標駆動力減少要求の停止操作と連動している場合とは、反転タイミングが、運転者によるコーストスイッチの停止操作(コーストスイッチ操作「OFF」)と連動している場合である。
また、反転タイミングが運転者による目標駆動力減少要求の停止操作と連動していない場合とは、反転タイミングが、運転者によるアクセルペダル33の停止操作(アクセル開度APO「OFF」)と連動していない場合である。
As described above, in the process of the gradual change value setting unit 21Eb, when the above reversal timing is interlocked with the stop operation of the target driving force reduction request by the driver, the elapsed time is shorter than when the interlock is not interlocked. Thus, processing for increasing the degree of increase in the target drive torque is performed.
Here, when the reverse timing is linked to the stop operation of the target driving force reduction request by the driver, the reverse timing is linked to the coast switch stop operation (coast switch operation “OFF”) by the driver. This is the case.
Further, when the reverse timing is not linked to the stop operation of the target driving force reduction request by the driver, the reverse timing is linked to the stop operation of the
次に、トルク緩変化処理部21Ecの処理について、図12のフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップS300では、緩変化値設定部21Ebの処理において、目標駆動トルクに対する緩変化処理の要求があるか否かを判定する。そして、目標駆動トルクに対する緩変化処理の要求がある場合には、ステップS310に移行する。一方、目標駆動トルクに対する緩変化処理の要求がない場合には、復帰する。
Next, the process of the torque gradual change processing unit 21Ec will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, in step S300, it is determined whether or not there is a request for a gradual change process for the target drive torque in the process of the gradual change value setting unit 21Eb. And when there exists a request | requirement of the slow change process with respect to a target drive torque, it transfers to step S310. On the other hand, when there is no request for the gradual change process for the target drive torque, the process returns.
ここで、目標駆動トルクに対する緩変化処理の要求があるとの判定は、緩変化値設定部21Ebの処理において、緩変化値が、「通常時用緩変化設定値」または「一時加速時用緩変化設定値」に設定されている場合に行う。すなわち、ステップS300では、目標駆動トルクに対する増加要求がある場合に、目標駆動トルクに対する緩変化処理の要求があると判定する。 Here, it is determined that there is a request for the gradual change process with respect to the target drive torque. In the process of the gradual change value setting unit 21Eb, the gradual change value is “normal mode gradual change set value” or “temporary acceleration mode Performed when “Change setting value” is set. That is, in step S300, when there is an increase request for the target drive torque, it is determined that there is a request for a gradual change process for the target drive torque.
ステップS310では、緩変化処理前の目標駆動トルクに対し、緩変化値設定部21Ebの処理において設定した、「通常時用緩変化設定値」または「一時加速時用緩変化設定値」を用いて、緩変化処理を行う。その後、復帰する。
すなわち、ステップS310では、緩変化処理前の目標駆動トルクに対し、増加側の緩変化処理を行う。
In step S310, the “normal change slow setting value” or “temporary acceleration slow change setting value” set in the process of the slow change value setting unit 21Eb with respect to the target drive torque before the slow change process is used. Execute slow change processing. Then return.
That is, in step S310, an increase-side slow change process is performed on the target drive torque before the slow change process.
目標エンジントルク算出部21Hは、車両状態モード決定部21Eが決定した目標車両状態モードや、車速等の走行状態情報、目標駆動トルク、発電のために要求される要求エンジントルク等に基づき、目標エンジントルクを算出する。これに加え、目標エンジントルク算出部21Hは、車両状態モード決定部21Eで設定した緩変化値に基づき、目標エンジントルクを算出する。
なお、目標車両状態モードがEVモードである場合には、エンジントルクは不要であるため、目標エンジントルクは、ゼロ、または、負値となっている。また、予め設定したF/C条件を満足している場合、エンジン1は、燃料の供給が停止されて、空回りしている状態となっている。
The target engine
Note that when the target vehicle state mode is the EV mode, the engine torque is not required, so the target engine torque is zero or a negative value. Further, when the preset F / C condition is satisfied, the engine 1 is in an idle state with the fuel supply stopped.
目標モータトルク算出部21Jは、車両状態モード決定部21Eが決定した目標車両状態モード、車速等の走行状態情報、目標駆動トルク、要求発電トルクに基づき、目標モータトルクを算出する。これに加え、目標モータトルク算出部21Jは、車両状態モード決定部21Eで設定した緩変化値に基づき、目標モータトルクを算出する。これは、例えば、目標駆動トルクから、目標エンジントルクに遅れ補正を施したトルク値を減算した値を目標モータトルクとする。
なお、他の制御部から回生ブレーキ要求トルク(<0)の入力がある場合には、その回生ブレーキ要求トルク分を足した値を、最終的な目標モータトルクとする。
エンジン始動制御部21Fは、エンジン始動フラグがONの場合に作動して、モータ走行中にエンジン1を始動する処理を実施し、HEVモードへの移行処理を行う。
The target motor
When there is an input of regenerative brake request torque (<0) from another control unit, a value obtained by adding the regenerative brake request torque is set as the final target motor torque.
The engine
次に、エンジン始動制御部21Fの処理例について説明する。
エンジン始動制御部21Fは、モータ走行中にエンジン始動指令(エンジン始動フラグがON)を取得すると起動する。
まず、第2クラッチ5を目標クラッチ伝達トルクにするための目標第2クラッチトルク指令を、ATコントローラ24に出力する。上記目標第2クラッチ伝達トルク指令TCL2は、エンジン始動処理前の出力トルク相当のトルクを伝達可能な伝達トルク指令であって、モータ2が出力する駆動力を増大したとしても、出力軸トルクに影響を与えない範囲とする。ここで、ATコントローラ24は、指令に応じたクラッチ油圧が発生するように第2クラッチ油圧ユニットを制御する。
Next, a processing example of the engine
The engine
First, a target second clutch torque command for setting the
次に、モータコントローラ23に対して、モータ2の電圧を増大すると共に、モータ2を回転数制御する指令を出力する。なお、モータ2の実トルクは、モータ2に作用する負荷によって決定される。続いて、ATコントローラ24に対して、第1クラッチ4のトルク伝達トルクがエンジン1のクランキングトルクとなる、トルク指令を出力する。さらに、エンジン回転数とモータ回転数とが同期したことを検知したら、クランキング処理の終了として、第1クラッチ4を完全締結とする指令を出力する。
Next, a command for increasing the voltage of the
第1クラッチ4の同期判定は、具体的に、実モータ回転と実エンジン回転の差回転が規定値以下である状態が、規定時間経過したときに、第1クラッチ4が同期したと判定する。ここで、規定値としては、第1クラッチ4のトルク制御中から完全締結移行時の応答無駄時間相当の差回転を設定する。さらに、エンジン回転数が始動可能回転数以上になったことを検知したら、エンジンコントローラ22に対して、エンジン始動指令を出力する。そして、復帰する。
エンジン停止制御部21Gは、エンジン停止指令(エンジン停止フラグがON)を取得すると起動し、エンジン走行から、モータ2を駆動して、モータ走行への移行処理を行う。
Specifically, the synchronization determination of the first clutch 4 determines that the first clutch 4 has been synchronized when a state where the differential rotation between the actual motor rotation and the actual engine rotation is equal to or less than a specified value has elapsed. Here, as the specified value, a differential rotation corresponding to the response dead time at the time of transition from the complete clutch to the fully engaged state is set. Further, when it is detected that the engine speed is equal to or higher than the startable speed, an engine start command is output to the
The engine
また、例えば、エンジン停止制御部21Gは、エンジン停止指令(エンジン停止フラグがON)を取得すると起動して、まず、ATコントローラ24に対して、第1クラッチ4を滑り締結させる、予め設定したトルク指令を出力する。そして、このトルク指令と同期をとって、モータコントローラ23に対して、モータ2の電圧を増大すると共にモータ2を回転数制御する指令を出力する。
これにより、第1クラッチ4によるエンジン1からのトルクを減少しつつ、モータトルクを増大して、目標駆動トルクを得る。そして、目標モータトルクが目標駆動トルクとなったら、第1クラッチ4を目標クラッチ伝達トルク=0にするための目標第1クラッチ4トルク指令を、ATコントローラ24に出力する。その後、エンジンコントローラ22に対して、目標エンジントルク=0にするための指令を出力して、F/Cを行う。
In addition, for example, the engine
Thereby, the motor torque is increased while the torque from the engine 1 by the first clutch 4 is decreased, and the target drive torque is obtained. When the target motor torque becomes the target drive torque, a target first clutch 4 torque command for setting the first clutch 4 to target clutch transmission torque = 0 is output to the
目標クラッチトルク算出部21Kは、車両状態モード決定部21Eが決定した目標車両状態モード、エンジン1及びモータ2の発生トルクに基づき、第1クラッチ4及び第2クラッチ5の目標各クラッチトルクを算出する。なお、EVモード状態の場合には、ATコントローラ24に第1クラッチ4の開放指令を出力すると共に、ATコントローラ24に第2クラッチ5の締結指令を出力することで、第1クラッチ4を開放状態とすると共に、第2クラッチ5を締結状態とする。ここで、第2クラッチ5の締結状態には、滑り締結を含む。
The target clutch
また、HEVモード状態の場合には、ATコントローラ24に第1クラッチ4の締結指令を出力すると共に、ATコントローラ24に第2クラッチ5の締結指令を出力することで、第1クラッチ4を締結状態とすると共に、第2クラッチ5を締結状態とする。また、エンジン始動、または、停止処理の場合には、上述した締結・開放状態となるクラッチトルクを算出する。
なお、図3におけるVAPO演算部21Lは、上述した各種のクルーズ要求トルクから逆算して、対応する推定アクセル開度を演算し、この演算した推定アクセル開度を、変速用アクセル開度としてATコントローラ24に出力する。
In the HEV mode state, the first clutch 4 is output to the
Note that the
(作用)
以下、図13及び図14のタイムチャートを参照して、本実施形態のハイブリッド車両が行う動作と、その動作に伴う作用について説明する。
自動走行である定速走行(クルーズ走行)の制御中ではない場合には、アクセル開度APOに基づくドライバ要求トルクを目標駆動力として、駆動源であるエンジン1及びモータ2の少なくとも一方の出力が制御される。
(Function)
Hereinafter, with reference to the time charts of FIG. 13 and FIG. 14, operations performed by the hybrid vehicle of the present embodiment and actions associated with the operations will be described.
When control at constant speed traveling (cruise traveling), which is automatic traveling, is not being performed, the output of at least one of the engine 1 and the
そして、ステアリングスイッチ28が操作されて、クルーズ走行が起動されると、運転者によって設定された車速(設定車速)とするためのクルーズ目標トルクが、目標駆動力として算出される。さらに、算出された目標駆動トルクとなるように、駆動源であるエンジン1及びモータ2の少なくとも一方の出力が制御される。
このように、自動走行状態であるクルーズ走行では、通常、自車両は設定車速で走行しているが、例えば、制限速度が低い道路へ侵入する場合等には、運転者によるコーストスイッチ(設定車速低下スイッチ)の操作(OFF→ON)により、設定車速を低下させる。
When the
As described above, in cruise driving in the automatic driving state, the host vehicle normally travels at the set vehicle speed. However, for example, when entering a road with a low speed limit, a coast switch (set vehicle speed) by the driver is used. The set vehicle speed is reduced by operating the reduction switch) (OFF → ON).
このときのタイムチャート例を、図13に示す。ここで、図13に示されるタイムチャートには、クルーズ走行中において、運転者によるコーストスイッチの操作により、車速及び目標駆動トルクが変化している状態を示している。
図13中に示すように、運転者によりコーストスイッチが操作(OFF→ON)される(「t4」の時点)と、目標駆動トルクの低下に伴い、コースト減速により、車速が低下する。ここで、運転者によるコーストスイッチの操作(OFF→ON)には、タップダウン操作も含む。
An example of a time chart at this time is shown in FIG. Here, the time chart shown in FIG. 13 shows a state in which the vehicle speed and the target drive torque are changed by the driver operating the coast switch during cruise traveling.
As shown in FIG. 13, when the coast switch is operated (OFF → ON) by the driver (at the time “t4”), the vehicle speed decreases due to the coast deceleration as the target drive torque decreases. Here, the coast switch operation (OFF → ON) by the driver includes a tap-down operation.
t4の時点から低下した車速が、運転者の意図した車速まで低下し、コースト減速が終了する(「t5」の時点)と、クルーズ走行における設定車速が、運転者の意図により低下する。そして、t5の時点以降は、コースト減速を終了し、コーストスイッチの操作により低下させた設定車速に基づく定速走行を再開する。
このとき、一時加速時緩変化要求が「OFF」に設定されているとともに、緩変化要求が「ON」に設定されているため、緩変化値は、「通常時用緩変化設定値」に設定されている(ステップS230参照)。
When the vehicle speed decreased from the time point t4 is decreased to the vehicle speed intended by the driver and the coast deceleration is finished (at the time point "t5"), the set vehicle speed in the cruise traveling is decreased by the driver's intention. Then, after the time t5, the coast deceleration is finished and the constant speed running based on the set vehicle speed lowered by the operation of the coast switch is resumed.
At this time, the slow change request for temporary acceleration is set to “OFF” and the slow change request is set to “ON”, so the slow change value is set to “slow change set value for normal use”. (See step S230).
このため、本実施形態における目標駆動トルク、すなわち、図13中に実線で示す「緩変化処理後の目標駆動トルク」は、図13中に破線で示す「緩変化処理前の目標駆動トルク」と異なり、緩やかに増加する。
これにより、本実施形態では、コースト減速後に路面抵抗トルクへ復帰する目標駆動トルクが、急激に変化することを抑制することが可能となる。
したがって、本実施形態では、運転者によるコーストスイッチの操作による減速時に、スイッチ解除時のトルク変化挙動や、スイッチ操作に対する高いレスポンスが感じられるため、ドライバビリティ上の問題を減少させることが可能となる。
For this reason, the target drive torque in the present embodiment, that is, “target drive torque after slow change processing” indicated by a solid line in FIG. 13 is “target drive torque before slow change processing” indicated by a broken line in FIG. Unlikely, it increases slowly.
Thereby, in this embodiment, it becomes possible to suppress that the target drive torque which returns to road surface resistance torque after coast deceleration changes rapidly.
Therefore, in the present embodiment, when the driver decelerates by operating the coast switch, the torque change behavior when the switch is released and a high response to the switch operation can be felt, so it is possible to reduce drivability problems. .
これに加え、コーストスイッチの操作による減速時では、後述する一時加速と比較して、コースト減速終了時から減少したトルクが路面抵抗トルクに復帰する(「t6」の時点)までに要する経過時間(t5からt6までの経過時間)を、短くすることが可能となる。
したがって、運転者自身によるスイッチ操作に連動したトルク変化挙動が発生するため、変化度合いの緩やかさが少なく、トルクの立ち上がり勾配が多少大きい場合であっても、運転者が急激なトルクの変化を感じることを抑制可能となる。
In addition to this, at the time of deceleration due to the operation of the coast switch, compared to temporary acceleration described later, the elapsed time (until “t6”) required for the torque decreased from the end of coast deceleration to return to the road surface resistance torque ( The elapsed time from t5 to t6) can be shortened.
Therefore, since the torque change behavior linked to the switch operation by the driver himself / herself occurs, the driver feels a sudden torque change even when the degree of change is small and the torque rising gradient is somewhat large. This can be suppressed.
また、上記のように、自動走行状態であるクルーズ走行では、通常、アクセルペダル33はOFFとしておき、一時的に加速したい場合にのみ、運転者がアクセルペダル33を踏み込むこととなる。
このときのタイムチャート例を、図14に示す。ここで、図14に示されるタイムチャートには、クルーズ走行中において、運転者によるアクセル操作(APOが「OFF」→「ON」)により、車速及び目標駆動トルクが変化している状態を示している。
図14中に示すように、運転者によりアクセルペダル33が操作(APOが「OFF」→「ON」)される(「t7」の時点)と、目標駆動トルクの一時的な増加に伴い、自車両の車速が一時的に増加する。
Further, as described above, in cruise traveling that is in the automatic traveling state, the
An example of a time chart at this time is shown in FIG. Here, the time chart shown in FIG. 14 shows a state in which the vehicle speed and the target drive torque are changed due to the accelerator operation (APO is “OFF” → “ON”) by the driver during cruise driving. Yes.
As shown in FIG. 14, when the
t7の時点から増加した車速が、運転者の意図した車速まで増加して、アクセルペダル33の操作が停止(APOが「ON」→「OFF」)する(「t8」の時点)と、一時的に増加した目標駆動トルクの低下に伴い、コースト減速により、車速が低下する。
コースト減速により低下した車速が設定車速に戻り、コースト減速が終了する(「t9」の時点)と、t9の時点以降は、一時加速前の設定車速に基づく定速走行を再開する。
When the vehicle speed increased from time t7 increases to the vehicle speed intended by the driver and the operation of the
When the vehicle speed decreased by the coast deceleration returns to the set vehicle speed and the coast deceleration ends (at time “t9”), the constant speed travel based on the set vehicle speed before the temporary acceleration is resumed after the time t9.
このとき、一時加速時緩変化要求が「ON」に設定されているため、緩変化値は、「一時加速時用緩変化設定値」に設定されている(ステップS210参照)。
このため、本実施形態における目標駆動トルク、すなわち、図14中に実線で示す「緩変化処理後の目標駆動トルク」は、図14中に破線で示す「緩変化処理前の目標駆動トルク」と異なり、緩やかに増加する。なお、上述したコーストスイッチの操作による減速時と比較して、コースト減速終了時から減少したトルクが路面抵抗トルクに復帰する(「t10」の時点)までに要する経過時間(t9からt10までの経過時間)は、長い時間となっている。
At this time, since the temporary acceleration slow change request is set to “ON”, the slow change value is set to “temporary acceleration slow change set value” (see step S210).
For this reason, the target drive torque in the present embodiment, that is, the “target drive torque after the gradual change process” indicated by the solid line in FIG. 14 is the “target drive torque before the gradual change process” indicated by the broken line in FIG. Unlikely, it increases slowly. It should be noted that, compared to the time when the coast switch is decelerated by the above-described operation of the coast switch, the elapsed time (elapsed time from t9 to t10) required for the torque decreased from the end of coast deceleration to return to the road surface resistance torque (at time “t10”) Time) is a long time.
これにより、本実施形態では、一時加速時において、コースト減速後に路面抵抗トルクへ復帰する目標駆動トルクが、急激に変化することを抑制することが可能となるため、トルク変化挙動から受けるショックを抑制することが可能となる。
この結果、本実施形態では、クルーズ走行等の自動定速走行において、トルク変化挙動から受けるショックの抑制と、スイッチ操作に対するレスポンス向上とを両立させることが可能となる。
ここで、自動制御要求トルク演算部21Dbが、自動走行手段を構成する。また、ステアリングスイッチ28が、運転者によって起動操作を行う操作子を構成する。
また、緩変化要求判定部21Eaと、緩変化値設定部21Eb及びトルク緩変化処理部21Ecが、トルク緩変化手段を構成する。
As a result, in this embodiment, during temporary acceleration, the target drive torque that returns to the road surface resistance torque after coasting deceleration can be prevented from changing suddenly, so that the shock received from the torque change behavior is suppressed. It becomes possible to do.
As a result, in the present embodiment, in automatic constant speed traveling such as cruise traveling, it is possible to achieve both suppression of shock received from torque change behavior and improved response to switch operation.
Here, the automatic control required torque calculation unit 21Db constitutes an automatic travel means. Further, the
Further, the slow change request determination unit 21Ea, the slow change value setting unit 21Eb, and the torque slow change processing unit 21Ec constitute torque slow change means.
(本実施形態の効果)
(1)自動走行手段が、運転者による起動操作により作動して、運転者が設定した走行状態に応じた目標車速に実際の車速を自動調整するための目標駆動力を算出する。これに加え、トルク緩変化手段が、減少した目標駆動トルクが増加へ反転する反転タイミングから増加した目標駆動トルクが路面抵抗トルクとなるまでの目標駆動トルクの増加度合いを変化させる。
(Effect of this embodiment)
(1) The automatic driving means is activated by a driver's starting operation, and calculates a target driving force for automatically adjusting the actual vehicle speed to the target vehicle speed according to the driving state set by the driver. In addition, the torque gradual change means changes the degree of increase in the target drive torque until the increased target drive torque becomes the road resistance torque from the reversal timing at which the decreased target drive torque reverses to increase.
上述した目標駆動トルクの増加度合いの変化は、自動走行手段の作動中に目標駆動力に応じた目標駆動トルクが運転者による目標駆動力の減少要求で路面抵抗トルク未満に減少すると行う。そして、運転者による目標駆動力減少要求の停止操作と反転タイミングが連動している場合には、連動していない場合よりも、目標駆動トルクの増加度合いを大きくする処理を行う。 The above-described change in the degree of increase in the target drive torque is performed when the target drive torque corresponding to the target drive force is reduced to less than the road surface resistance torque by the driver's request to reduce the target drive force during the operation of the automatic travel means. Then, when the stop operation of the target driving force reduction request by the driver and the reversal timing are interlocked, a process of increasing the degree of increase of the target driving torque is performed as compared with the case where the operation is not interlocked.
これにより、運転者による目標駆動力減少要求の停止操作と反転タイミングが連動している場合には、連動していない場合よりも、反転タイミングから増加した目標駆動トルクが路面抵抗トルクとなるまでの経過時間を、短くすることが可能となる。
このため、運転者によるコーストスイッチの操作による減速時に、スイッチ解除時のトルク変化挙動や、スイッチ操作に対する高いレスポンスが感じられるため、ドライバビリティ上の問題を減少させることが可能となる。
As a result, when the stop operation of the target driving force reduction request by the driver and the reversal timing are interlocked, the target drive torque increased from the reversal timing becomes the road resistance torque, compared to when the reversal timing is not interlocked. The elapsed time can be shortened.
For this reason, when the driver decelerates by operating the coast switch, a torque change behavior when the switch is released and a high response to the switch operation can be felt, so that drivability problems can be reduced.
これに加え、コーストスイッチの操作による減速時では、一時加速時と比較して、コースト減速終了時から減少したトルクが路面抵抗トルクに復帰するまでに要する経過時間を、短くすることが可能となる。
したがって、コーストスイッチの操作による減速時では、運転者自身によるスイッチ操作に連動したトルク変化挙動が発生することとなる。このため、変化度合いの緩やかさが少なく、トルクの立ち上がり勾配が多少大きい場合であっても、運転者が急激なトルクの変化を感じることを抑制可能となる。
In addition, at the time of deceleration due to the operation of the coast switch, it is possible to shorten the elapsed time required for the torque decreased from the end of the coast deceleration to return to the road resistance torque, compared with the case of temporary acceleration. .
Therefore, at the time of deceleration due to the operation of the coast switch, a torque change behavior linked to the switch operation by the driver himself / herself occurs. For this reason, even when the degree of change is small and the rising gradient of the torque is somewhat large, the driver can be prevented from feeling a sudden torque change.
また、一時加速時において、コースト減速後に路面抵抗トルクへ復帰する目標駆動トルクが、急激に変化することを抑制することが可能となるため、トルク変化挙動から受けるショックを抑制することが可能となる。
その結果、クルーズ走行等の自動定速走行において、トルク変化挙動から受けるショックの抑制と、スイッチ操作に対するレスポンス向上とを両立させることが可能となるため、運転者に与える違和感の抑制とドライバビリティの向上との両立が可能となる。
In addition, during the temporary acceleration, it is possible to suppress a sudden change in the target drive torque that returns to the road surface resistance torque after the coast deceleration, and thus it is possible to suppress a shock received from the torque change behavior. .
As a result, in automatic constant speed driving such as cruise driving, it is possible to achieve both suppression of shock from torque change behavior and improvement of response to switch operation. It is possible to achieve both improvement.
(2)一時加速時用緩変化設定値と通常時用緩変化設定値を、それぞれ、任意の値に調節することにより、トルク変化挙動から受けるショックの抑制度合いと、スイッチ操作に対するレスポンス向上度合いを、独立に設定することが可能となる。
このため、トルク変化挙動から受けるショックの抑制に対する要求と、スイッチ操作に対するレスポンス向上に対する要求を、例えば、ハイブリッド車両の車両特性等に応じて、適切に満足させることが可能となる。
(2) By adjusting the gradual change setting value for temporary acceleration and the gradual change setting value for normal time to arbitrary values, the degree of suppression of shock received from torque change behavior and the degree of improvement in response to switch operation can be increased. Can be set independently.
For this reason, it is possible to appropriately satisfy the request for suppressing the shock received from the torque change behavior and the request for improving the response to the switch operation, for example, according to the vehicle characteristics of the hybrid vehicle.
(変形例)
(1)本実施形態では、緩変化処理としてレートリミット処理を用い、さらに、図15中に示すように、リミッタ値を、一点定数の固定値としたが、これに限定するものではない。すなわち、例えば、図16中に示すように、リミッタ値として、複数の値を切り替えてもよく、また、例えば、図17中に示すように、リミッタ値を、二次曲線的に変化する値としてもよい。また、例えば、図18中に示すように、緩変化処理としてフィルタ処理を用いてもよい。
(Modification)
(1) In this embodiment, rate limit processing is used as the gradual change processing. Further, as shown in FIG. 15, the limiter value is a fixed value of one point constant. However, the present invention is not limited to this. That is, for example, as shown in FIG. 16, a plurality of values may be switched as the limiter value. For example, as shown in FIG. 17, the limiter value is set as a value that changes in a quadratic curve. Also good. Further, for example, as shown in FIG. 18, a filter process may be used as the gradual change process.
(2)本実施形態では、緩変化要求判定部21Eaで設定した緩変化要求及び一時加速時緩変化要求、すなわち、二つのフラグにより、緩変化処理を実行するか否かを切り替えたが、これに限定するものではない。すなわち、例えば、緩変化要求判定部21Eaで設定した緩変化要求のみ、すなわち、一つのフラグのみにより、緩変化処理を実行するか否かを切り替えてもよい。 (2) In this embodiment, the slow change request and the slow change request during temporary acceleration set by the slow change request determination unit 21Ea, that is, whether or not to perform the slow change process is switched by two flags. It is not limited to. That is, for example, whether or not to perform the gradual change process may be switched only by the gradual change request set by the gradual change request determination unit 21Ea, that is, by only one flag.
1 エンジン
2 モータ
3 自動変速機
4 第1クラッチ
5 第2クラッチ
7 駆動輪
20 アクセルセンサ
21 統合コントローラ
21A 要求発電トルク演算部
21B 要求エンジントルク演算部
21C モータ出力可能トルク演算部
21D 目標駆動トルク演算部
21Da ドライバ要求トルク演算部
21Db 自動制御要求トルク演算部(自動走行手段)
21Dc 第1目標駆動トルク演算部
21Dd 車速リミッタトルク演算部
21De 最終目標駆動トルク演算部
21E 車両状態モード決定部
21Ea 緩変化要求判定部(トルク緩変化手段)
21Eb 緩変化値設定部(トルク緩変化手段)
21Ec トルク緩変化処理部(トルク緩変化手段)
21F エンジン始動制御部
21G エンジン停止制御部
21H 目標エンジントルク算出部
21J 目標モータトルク算出部
21K 目標クラッチトルク算出部
21L VAPO演算部
22 エンジンコントローラ
23 モータコントローラ
24 ATコントローラ
25 ブレーキコントローラ
26 バッテリコントローラ
28 ステアリングスイッチ(起動操作を行う操作子)
30 クルーズキャンセルスイッチ
31 車間制御コントローラ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
21Dc First target drive torque calculation unit 21Dd Vehicle speed limiter torque calculation unit 21De Final target drive
21Eb Slow change value setting section (torque slow change means)
21Ec Torque slow change processing unit (torque slow change means)
21F Engine start
30 Cruise cancel
Claims (1)
前記運転者による起動操作により作動して、前記目標駆動力を算出する自動走行手段と、
前記自動走行手段の作動中に前記目標駆動トルクが前記運転者が設定車速低下スイッチを操作してから停止させるまでの間に路面抵抗トルク未満に減少した後に、前記減少した目標駆動トルクが前記自動走行手段により増加へ反転して前記路面抵抗トルクとなるまでの増加度合いを、前記自動走行手段の作動中に前記運転者がアクセルペダルを操作して増加した前記目標駆動トルクが前記アクセルペダルの操作を停止して前記路面抵抗トルク未満に減少した後に、前記減少した目標駆動トルクが前記自動走行手段により増加へ反転して前記路面抵抗トルクとなるまでの増加度合いよりも大きくするトルク緩変化手段と、を備えることを特徴とする車両用走行制御装置。 Target drive for controlling the travel of a hybrid vehicle including an engine and a motor as a drive source for transmitting a drive force to the drive wheels, and automatically adjusting to the travel state set by the driver when traveling using the engine as a drive source so as to compensate for the response delay of the engine torque which the engine generates the target driving torque corresponding to the force, a vehicle control system that looks like to generate motor torque in the motor,
Actuated by the activation operation by the driver, the automatic travel means for calculating the pre-Symbol goals driving force,
After decreased below road resistance torque between before Symbol targets drive torque during operation of said automatic traveling section is stopped from operating the driver set speed decrease switch, the target drive torque that the reduction the increase degree until the previous SL road resistance torque is inverted to increase by the automatic traveling section, the driver said target drive torque wherein the increased by operating the accelerator pedal during operation of said automatic traveling section after stopping the operation of the accelerator pedal is reduced to less than the surface resistance torque, be greater than the increase degree to the target drive torque wherein the decrease is the road resistance torque is inverted to increase by the automatic travel means that torque and gradual change means, the vehicle control system and wherein the obtaining Bei a.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010237502A JP5699530B2 (en) | 2010-10-22 | 2010-10-22 | Vehicle travel control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010237502A JP5699530B2 (en) | 2010-10-22 | 2010-10-22 | Vehicle travel control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012086796A JP2012086796A (en) | 2012-05-10 |
JP5699530B2 true JP5699530B2 (en) | 2015-04-15 |
Family
ID=46258879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010237502A Active JP5699530B2 (en) | 2010-10-22 | 2010-10-22 | Vehicle travel control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5699530B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3725613B1 (en) * | 2017-12-15 | 2022-02-23 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle control method and vehicle control apparatus |
JP6993441B2 (en) * | 2020-01-31 | 2022-01-13 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device, vehicle, operation method and program of vehicle control device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01111541A (en) * | 1987-10-26 | 1989-04-28 | Mazda Motor Corp | Engine controller |
JP4483988B2 (en) * | 2008-10-14 | 2010-06-16 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
JP5338351B2 (en) * | 2009-02-09 | 2013-11-13 | 日産自動車株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
-
2010
- 2010-10-22 JP JP2010237502A patent/JP5699530B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012086796A (en) | 2012-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9637108B2 (en) | Vehicle driving-torque control device | |
JP5371200B2 (en) | An engine start control device for a hybrid vehicle and an engine start control method for a hybrid vehicle. | |
JP5659691B2 (en) | Control device for hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle | |
JP2007069787A (en) | Deceleration controller for hybrid vehicle | |
JP5678575B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2007160991A (en) | Engine stop controller for hybrid vehicle | |
JP5652118B2 (en) | Vehicle travel control device and vehicle travel control method | |
JP5251495B2 (en) | Drive control apparatus and drive control method for hybrid vehicle | |
JP2012086773A (en) | Traveling control device for vehicle | |
JP5703689B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP5918464B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP5696503B2 (en) | Vehicle travel control device and vehicle travel control method | |
JP5691389B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP5239841B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP5614237B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP4915233B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP5492048B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP2012086802A (en) | Control device of hybrid vehicle | |
JP5278402B2 (en) | Control device for hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle | |
JP5742166B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP5699530B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP5699531B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP2012091695A (en) | Vehicle driving control device | |
JP5691383B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP5287826B2 (en) | Vehicle travel control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140408 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140909 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141209 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150202 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5699530 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |