JP5698483B2 - 蛍光観察装置 - Google Patents

蛍光観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5698483B2
JP5698483B2 JP2010212486A JP2010212486A JP5698483B2 JP 5698483 B2 JP5698483 B2 JP 5698483B2 JP 2010212486 A JP2010212486 A JP 2010212486A JP 2010212486 A JP2010212486 A JP 2010212486A JP 5698483 B2 JP5698483 B2 JP 5698483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
unit
image
excitation light
generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010212486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012065800A (ja
Inventor
弘靖 森下
弘靖 森下
長谷川 晃
晃 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2010212486A priority Critical patent/JP5698483B2/ja
Priority to CN201180045126.5A priority patent/CN103118582B/zh
Priority to EP11826665.9A priority patent/EP2604169B1/en
Priority to PCT/JP2011/068905 priority patent/WO2012039219A1/ja
Publication of JP2012065800A publication Critical patent/JP2012065800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5698483B2 publication Critical patent/JP5698483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/0016Holding or positioning arrangements using motor drive units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00172Optical arrangements with means for scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00174Optical arrangements characterised by the viewing angles
    • A61B1/00177Optical arrangements characterised by the viewing angles for 90 degrees side-viewing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00156Holding or positioning arrangements using self propulsion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、蛍光観察装置に関するものである。
従来、直腸に発生しているACF(aberrant crypt foci(異常腺窩巣))の数や大きさが、将来的な癌発生率と高い相関を持つとの研究結果が得られている。このような研究においては、例えば、メチレンブルー染色により腺管構造を可視化して、拡大内視鏡等によりACFを1つ1つ確認しながらその数を計数する手法が採られている(例えば、非特許文献1参照)。
Cancer Epidemiol Biomarkers Prev、2008 May、17(5)、p.1155−62
しかしながら、従来のように、拡大内視鏡等により直腸全体を観察してACFを1つ1つ確認していくのではACFを見逃すおそれがあり、また、見逃しを避けるために隅々まで念入りに観察しなければならず観察時間が長くなるという問題がある。また、ACFか否かを見極めるための定義が観察者の主観評価になり、正確性に欠けるという問題もある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、ACFの存在を見逃すことなく簡易にその数を計数することができ、観察時間の短縮を図ることができる蛍光観察装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明は、生体の体腔内に入れられて体腔内壁に励起光を照射する照明部と、該照明部から照射された前記励起光によって発生した蛍光を撮影し画像情報を取得する撮像部と、該撮像部により取得された画像情報に含まれる前記蛍光から、前記体腔内壁に存在するiNOSとの反応またはiNOSの活性により産生されるNOとの反応によって蛍光特性が変化する蛍光プローブが励起されることにより発生した蛍光の発生部位の数を計数する計数部とを備える蛍光観察装置を提供する。
本発明によれば、iNOSとの反応によって蛍光特性が変化する蛍光プローブ(以下、iNOS感受性蛍光プローブという。)またはiNOSの活性により産生されるNOとの反応によって蛍光特性が変化する蛍光プローブ(以下、NO感受性蛍光プローブという。)があらかじめ付与された体腔内に入れられた照明部から励起光を生体の体腔内壁に向けて照射すると、体腔内壁に散布されたこれらの蛍光プローブが励起されることにより発生した蛍光が撮像部により撮影されて画像情報が取得される。そして、計数部により、画像情報に含まれる蛍光プローブの集積部位から発生する蛍光の発生部位の数が計数される。
この場合において、公知文献である「World Journal of Gastroenterology」、2003、9(6)、p.1246−1250によれば、iNOS(一酸化窒素合成酵素)はACF(aberrant crypt foci(異常腺窩巣))において過剰に発現していることが知られている。
したがって、励起光により体腔内でiNOS感受性蛍光プローブあるいはNO感受性蛍光プローブを励起させることにより、iNOSが過剰に存在する箇所、すなわち、ACFが存在する箇所から強い蛍光を得ることができる。この結果、計数部により、ACFの存在を見逃すことなく簡易にその数を計数することができ、観察時間の短縮を図ることができる。
上記発明においては、前記照明部および前記撮像部を前記体腔内壁に対して移動させる移動手段を備えることとしてもよい。
このように構成することで、観察を行いながら体腔内壁に沿う広い範囲にわたる画像情報を取得することができる。
また、上記発明においては、前記体腔内壁に前記蛍光プローブを散布する蛍光プローブ吐出部を備えることとしてもよい。
このように構成することで、生体に蛍光プローブを供給するための別部材が不要となる。
また、上記発明においては、前記計数部が、前記撮像部により取得された前記画像情報に基づく画像の中心から画像の端までの距離を1とした場合に、中心から0.4〜0.8の領域に存在する前記蛍光の発生部位を計数することとしてもよい。
このように構成することで、視差やノイズの影響を低減することができ、ACFの計数
誤差を防ぐことができる。
また、上記発明においては、前記蛍光の発生部位における蛍光強度を測定する蛍光強度測定部と、前記計数部により計数された前記蛍光の発生部位の数を、前記蛍光強度測定部により測定された前記蛍光の各発生部位における蛍光強度によって分類する蛍光強度分類部とを備えることとしてもよい。
このように構成することで、蛍光強度測定部によって測定される蛍光の発生部位における蛍光強度の強弱により、ACFの悪性度を判断することができる。例えば、蛍光強度が強い場合には、ACFの悪性度が高い。したがって、蛍光強度分類部により、蛍光の発生部位の数を蛍光強度によって分類することで、将来的な癌の発生リスク等を評価することができる。
また、上記発明においては、前記蛍光の発生部位の大きさを測定する蛍光サイズ測定部と、前記計数部により計数された前記蛍光の発生部位の数を、前記蛍光サイズ測定部により測定された前記蛍光の各発生部位の大きさによって分類する蛍光サイズ分類部とを備えることとしてもよい。
このように構成することで、蛍光サイズ測定部によって測定される蛍光の発生部位の大きさにより、ACFの悪性度を判断することができる。したがって、蛍光サイズ分類部により、蛍光の発生部位の数を大きさによって分類することで、将来的な癌の発生リスク等を評価することができる。
また、上記発明においては、前記蛍光の発生部位の形状を認識して、ACFの形状を満たすか否かを判定する蛍光形状判定部と、前記計数部により計数された前記蛍光の発生部位の数から、前記蛍光形状判定部により前記ACFの形状条件を満たさないと判定された前記蛍光の発生部位の数を減算する補正部とを備えることとしてもよい。
このように構成することで、蛍光形状判定部により判定された蛍光の発生部位の形状により、ACF以外のノイズ等による輝点を除外し、より正確にACFを検出することができる。したがって、補正部により蛍光の発生部位の数を補正してACFの数を正確に把握することで、将来的な癌の発生リスクをより細かく評価することができる。なお、ACFは輝度が大きい中空の環状部を集合させた形状等を有しているため、ACFの形状条件としては、例えば、蛍光の発生部位の形状内における明部と暗部の比率により設定することとしてもよい。
また、上記発明においては、前記計数部により計数された前記蛍光の発生部位の2次元的な画像を生成する画像生成部と、該画像生成部により生成された前記2次元的な画像に基づいて前記蛍光の発生部位を形状ごとに分類する形状分類部とを備えることとしてもよい。
このように構成することで、画像生成部により生成された2次元的な画像の蛍光の発生部位の形状に基づいてACFの悪性度を判断することができ、形状分類部により分類することで診断に効果的に役立てることができる。
また、上記発明においては、前記照明部が、前記励起光とは波長特性が異なる参照用励起光を前記体腔内壁に照射し、前記撮像部により取得された前記励起光による画像情報および前記参照用励起光による画像情報に基づいて2次元的な蛍光画像および参照用蛍光画像を生成し、前記励起光により得られた前記蛍光画像を前記参照用励起光により得られた前記参照用蛍光画像を用いて補正する画像生成部とを備えることとしてもよい。
このように構成することで、励起光により得られた蛍光画像には蛍光プローブが励起されることにより発生した蛍光の発生部位とノイズが存在し、参照用励起光により得られた参照用蛍光画像にはノイズのみが存在するので、画像生成部により蛍光画像からノイズを除去し、計数部によりACFを精度よく計数することができる。なお、画像生成部による補正としては、減算処理であってもよいし、除算処理であってもよい。
また、上記発明においては、前記移動手段により前記撮像部を移動させながら取得した複数の画像情報を合成して静止合成画像を取得する画像合成部を備え、前記計数部が、前記画像合成部により合成された前記静止合成画像内の所定の輝度以上の前記蛍光の発生部位を計数することとしてもよい。
このように構成することで、画像合成部により取得された静止合成画像により、特に悪性度の高いACFの数を位置や大きさと対応付けて把握することができる。
また、上記発明においては、前記撮像部により取得される前記画像情報中に前記撮像部とともに移動する基準線を備え、前記計数部は、前記移動手段により前記撮像部が移動させられる際に、該撮像部により取得される前記画像情報中において前記基準線を横切る前記蛍光の発生部位の数を計数することとしてもよい。
計数部により蛍光の発生部位が基準線を横切る度に計数することで、撮像部により体腔内壁を撮像しながらACFの数や位置を把握していくことができ、観察時間の短縮を図ることができる。
本発明によれば、ACFの存在を見逃すことなく簡易にその数を計数することができ、観察時間の短縮を図ることができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係る蛍光観察装置の概略構成図である。 図1の撮像ユニットの拡大概略構成図である。 (a)は照明光の波長特性を有し、(b)は励起光の波長特性を示し、(c)は励起光カットフィルタの透過率特性を示し、(d)はNO感受性蛍光プローブの蛍光の波長特性を示している。 図1の蛍光観察装置の作用を示すフローチャート図である。 図1の表示ユニットに表示される画像を示す図である。 図1の蛍光強度分類部によりACFの数を蛍光強度で分類したグラフを示す図である。 (a)は腺口形態が円状のACFの構造を示し、(b)は腺口形態がヒトデ状のACFの構造を示し、(c)は腺口形態がつぶれている形状のACFの構造を示している。 本発明の第1の実施形態に係る別の構成の蛍光観察装置の作用を示すフローチャート図である。 画像の中心から画像の端までの距離を1とした場合の中心からの距離と明るさとの関係を示した図である。 図1の蛍光観察装置により得られる画像を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る蛍光観察装置の概略構成図である。 図11の画像構成部により取得される静止合成画像を示す図である。 本発明の第2の実施形態の変形例に係る蛍光観察装置の概略構成図である。 図13の画像構成部により取得される静止合成画像を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る蛍光観察装置の概略構成図である。 (a)はNO感受性蛍光プローブの蛍光スペクトルの波長特性を示し、(b)は参照用色素の蛍光スペクトルの波長特性を示している。 (a)は一方の励起光源から発せられる励起光の波長特性を示し、(b)は他方の励起光源から発せられる励起光の波長特性を示している。 (a)は第1のダイクロイックミラーの反射特性を示し、(b)は第2のダイクロイックミラーの反射特性を示している。 (a)は第1の励起カットフィルタの反射特性を示し、(b)は第2の励起カットフィルタの反射特性を示している。 (a)はNO感受性蛍光プローブによる蛍光画像を示し、(b)は参照用プローブによる蛍光画像を示している。 本発明の第4の実施形態に係る蛍光観察装置の概略構成図である。
〔第1の実施形態〕
以下、本発明の第1の実施形態に係る蛍光観察装置について、図面を参照して説明する。
本実施形態に係る蛍光観察装置1は、内視鏡装置であって、図1に示すように、生体の体腔内に挿入され、画像情報を取得する撮像ユニット(撮像部)20を備える挿入部10と、体腔内における挿入部10の位置を制御する位置制御ユニット(移動手段)30と、挿入部10の先端10aから射出させる照明光および励起光を発生する光源ユニット(照明部)40と、挿入部10の先端10aから吐出させる蛍光プローブ溶液や洗浄液を供給する送液ユニット50と、これらの各ユニット20,30,40,50を制御する全体制御ユニット60と、前記撮像ユニット20により取得された画像を表示する表示ユニット80とを備えている。
挿入部10は、生体の体腔内に挿入することができる極めて細い外径寸法を有している。この挿入部10は、前記撮像ユニット20と、光源ユニット40から入射される照明光および励起光を先端10aまで伝播するライトガイド12と、長手方向に貫通形成された液体チャンネル14および空気チャンネル16とを備えている。符号18は、空気チャンネル16を介して先端10aから体腔内に空気を送る送気装置である。
撮像ユニット20は、例えば、図2に示すように、撮影対象としての体腔内壁から入射される戻り光または蛍光を集光する撮像光学系22と、撮影対象から入射され撮像光学系22を透過した励起光を遮断する励起光カットフィルタ24と、前記全体制御ユニット60の作動により分光特性が変化させられる可変分光素子26と、撮像光学系22により集光された戻り光または蛍光を撮影し画像情報を取得する撮像素子28とを備えている。
可変分光素子26は、例えば、平行間隔を空けて配置され対向面に反射膜が設けられた2枚の平板状の光学部材25a,25bと、これら光学部材25a,25bの間隔を変化させるアクチュエータ27とを備えるエタロン型の光学フィルタである。この可変分光素子26は、アクチュエータ27の作動により光学部材25a,25bの間隔寸法を変化させることで、分光特性、すなわち、透過させる光の波長帯域を変化させることができるようになっている。
アクチュエータ27は、例えば、圧電素子である。
位置制御ユニット30は、生体の体腔内壁に対して挿入部10を移動させるようになっている。また、位置制御ユニット30は、例えば、磁界やX線等により、体腔内における挿入部10の位置を測定する測定部(図示略)を備えている。
光源ユニット40は、体腔内壁を照明し、白色像を取得するための青色、緑色および赤色の照明光を発する白色観察用光源42と、体腔内の体腔内壁に照射され、体腔内壁内に存在する蛍光物質を励起して蛍光を発生させるための励起光を発する蛍光励起用光源44と、これら白色観察用光源42および蛍光励起用光源44を制御する光源制御回路46とを備えている。
蛍光励起用光源44は、例えば、アルゴンレーザ(または、半導体レーザ)である。蛍光励起用光源44として、LED(発光ダイオード)や、キセノンランプと特定波長透過フィルタとを組み合わせたものを採用することとしてもよい。
例えば、白色観察用光源42から発せられる照明光は図3(a)に示す波長特性を有し、蛍光励起用光源44から発せられる励起光は図3(b)に示す波長特性を有している。前記励起光カットフィルタ24は図3(c)に示す透過率特性を有している。また、体腔内壁において発生するNO感受性蛍光プローブの蛍光は、例えば、図3(d)に示す波長特性を有している。
光源制御回路46は、白色観察用光源42と蛍光励起用光源44とを所定のタイミングで切替えて作動させるようになっている。
送液ユニット50は、恒温槽52と、恒温槽52内に配置され、蛍光プローブ溶液を貯留する蛍光用タンク54Aおよび洗浄液を貯留する洗浄用タンク54Bと、蛍光用タンク54Aおよび洗浄用タンク54Bからの液体を供給/停止するバルブ56とを備えている。符号58は、恒温槽52の温度を表示する温度表示部を示している。
恒温槽52は、蛍光用タンク54Aおよび洗浄用タンク54B内の液体を恒温状態に維持することができるようになっている。
バルブ56は、蛍光用タンク54Aと洗浄用タンク54Bとを切り替えて挿入部10の前記液体チャンネル14に流通可能に接続させることができるようになっている。
蛍光プローブ溶液としては、例えば、NO感受性蛍光プローブが溶解した溶液が用いられる。NO感受性蛍光プローブは、NOとの反応前は蛍光をほとんど発しないが、体腔内の組織内に存在するNOと反応することで強い蛍光を発する物質に変化する性質を有している。
ここで、ACFにはiNOSが過剰に発現していることが知られている。NO感受性蛍光プローブを溶解した蛍光プローブ溶液が散布された体腔内壁に向けて励起光を照射すると、iNOSの活性により産生されるNOに反応したNO感受性蛍光プローブが励起されることにより、iNOSが過剰に存在する箇所、すなわち、ACFが存在する箇所から強い蛍光を得ることができる。
全体制御ユニット60は、可変分光素子26の分光特性を制御する可変分光素子制御回路62と、撮像素子28を駆動制御する撮像素子制御回路64と、送液ユニット50内のバルブ56の開閉を制御するバルブ制御回路66と、撮像素子28により取得された画像情報を記憶するフレームメモリ68と、フレームメモリ68に記憶された画像情報を処理する画像処理判定装置70とを備えている。
フレームメモリ68は、撮像素子28により戻り光が撮影されて得られる画像情報(以下、白色画像情報という。)を記憶する白色画像メモリ67Aと、撮像素子28により蛍光が撮影されて得られる画像情報(以下、蛍光画像情報という。)を記憶する蛍光画像メモリ67Bとを備えている。蛍光画像メモリ67Bには、蛍光画像情報が位置制御ユニット30により測定された挿入部10の位置情報と対応づけられて記憶されることとしてもよい。
可変分光素子制御回路62および撮像素子制御回路64は、光源ユニット40の光源制御回路46に接続され、光源制御回路46による白色観察用光源42および蛍光励起用光源44の作動の切り替えタイミングに同期して、可変分光素子26および撮像素子28を駆動制御するようになっている。
具体的には、光源制御回路46の作動により白色観察用光源42からR,G,Bの照明光が順に発せられるとき、すなわち、RGB面順次方式による白色観察を行うときは、可変分光素子制御回路62の作動により、可変分光素子26は戻り光を選択的に透過する分光特性に変化させられる。また、撮像素子制御回路64の作動により、撮像素子28は可変分光素子26を透過した戻り光を撮影して、取得した白色画像情報を白色画像メモリ67Aに出力するよう制御される。
一方、光源制御回路46の作動により蛍光励起用光源44から励起光が発せられるとき、すなわち、蛍光観察を行うときは、可変分光素子制御回路62の作動により、可変分光素子26は蛍光を選択的に透過する分光特性に変化させられる。また、撮像素子制御回路64の作動により、撮像素子28は可変分光素子26を透過した蛍光を撮影して、取得した蛍光画像情報を蛍光画像メモリ67Bに出力するよう制御される。
バルブ制御回路66は、蛍光観察を行う際に、蛍光用タンク54Aに貯留されている蛍光プローブ溶液を散布させるようバルブ56の開閉を制御するようになっている。また、バルブ制御回路66は、蛍光プローブ溶液の散布前と、蛍光プローブ溶液の散布後であって蛍光観察を行う前に、それぞれ生体の体腔内壁表面を洗浄するため、あるいは、体腔内壁表面に溜まっている蛍光プローブを洗浄するために洗浄液を散布させるようバルブ56の開閉を制御するようになっている。
画像処理判定装置70は、白色観察の場合には、照明光を照射することにより得られた白色画像情報を白色画像メモリ67Aから受け取り、表示ユニット80に白色像を表示させるようになっている。また、蛍光観察の場合には、励起光を照射することにより得られた蛍光画像情報を蛍光画像メモリ67Bから受け取り、表示ユニット80に蛍光画像を表示させるようになっている。
また、画像処理判定装置70は、表示ユニット80に表示させる蛍光画像中に、撮像素子28とともに移動する基準線(図示略)を設定するようになっている。基準線は、例えば、画像中央を中心とする所定の大きさの環状線である。
この画像処理判定装置70には、蛍光画像情報に含まれる蛍光の発生部位の数を計数する計数部72と、蛍光の発生部位における蛍光強度を測定する蛍光強度測定部74と、計数部72により計数された蛍光の発生部位の数を、蛍光強度測定部74により測定された蛍光の各発生部位における蛍光強度によって分類する蛍光強度分類部76とが設けられている。
計数部72は、NO感受性蛍光プローブの集積部位から発生する蛍光の発生部位(輝点)、具体的には、ACFを計数するためのものである。ACFは、例えば、輝度が大きい中空の環状部を集合させた形状等を有している。計数部72により計数されたACFの数、蛍光強度測定部74により測定されたACFの蛍光強度、蛍光強度分類部76により分類されたACFの分類結果等は表示ユニット80に表示されるようになっている。
このように構成された本実施形態に係る蛍光観察装置1の作用について、図4のフローチャートを参照して説明する。
本実施形態に係る蛍光観察装置1を用いて、例えば、生体の直腸の体腔内壁を撮影対象として観察するには、前処置として直腸内を洗浄した後、挿入部10を直腸内に挿入して先端10aを撮影対象の体腔内壁に対向させる。
このとき、例えば、送気装置18の作動により、空気チャンネル16を介して体腔内に空気が送られて直腸が膨む。また、位置制御ユニット30の作動により、直腸断面の中心軸上に挿入部10が配置されることが好ましい。このように配置することで、周囲の体腔内壁に対する撮像素子28からの観察距離をほぼ等しい状態に維持することができる。
この状態で、光源ユニット40および全体制御ユニット60を作動させる。光源制御回路46の作動により、白色観察用光源42が作動して照明光が発生され、白色観察が行われる(ステップS1)。白色観察用光源42から発せられた照明光は、ライトガイド12を介して挿入部10の先端10aまで伝播され、撮影対象に向けて照射される。照射された照明光は撮影対象の表面において反射され、その戻り光が撮像光学系22により集光される。
撮像光学系22により集光された戻り光は、励起光カットフィルタ24を透過して可変分光素子26に入射される。この場合に、可変分光素子制御回路62の作動により、可変分光素子26が制御されて戻り光を選択的に透過させる状態になっている。これにより、戻り光は全て可変分光素子26を透過させられる。
そして、撮像素子制御回路64の作動により、可変分光素子26を透過した戻り光が撮像素子28により撮影されて白色画像情報が取得される。撮像素子28により取得された白色画像情報は、白色画像メモリ67Aに記憶され、画像処理判定装置70により表示ユニット80に送られて表示される。
続いて、蛍光プローブを用いた蛍光観察を行うには、バルブ制御回路66の作動により、バルブ56が開放されて洗浄用タンク54Bと液体チャンネル14とが接続される。これにより、洗浄液が生体の直腸内に散布され、体腔内壁表面に存在する残渣(便等の付着物)が洗い流される(ステップS2)。
洗浄液散布後、バルブ制御回路66の作動により、洗浄用タンク54Bから蛍光用タンク54Aに切り替えられ、蛍光用タンク54Aと液体チャンネル14とが接続されて蛍光プローブ溶液が直腸内に散布される(ステップS3)。
蛍光プローブ溶液を散布してから所定の時間が経過した後、バルブ制御回路66の作動により、洗浄用タンク54Bと液体チャンネル14とが再度接続され、洗浄液が直腸内に散布されて体腔内壁表面に存在する蛍光プローブ溶液が洗浄される(ステップS4)。
洗浄後、光源制御回路46の作動により、白色観察用光源42から蛍光励起用光源44に切替えられて励起光が発せられ、蛍光観察が行われる(ステップS5)。蛍光励起用光源44から発せられた励起光は、ライトガイド12を介して挿入部10の先端10aまで伝播され、撮影対象に向けて照射される。これにより、撮影対象としての体腔内壁に浸透している蛍光プローブが励起されて蛍光が発せられる。
撮影対象から発せられた蛍光は、撮像ユニット20の撮像光学系22により集光され、励起光カットフィルタ24を透過して可変分光素子26に入射される。この場合に、可変分光素子制御回路62の作動により、可変分光素子26が制御されて蛍光を選択的に透過させる状態に切り替えられている。これにより、入射された蛍光が可変分光素子26を透過させられる。
そして、撮像素子制御回路64の作動により、可変分光素子26を透過した蛍光が撮像素子28により撮影されて蛍光画像情報が取得される。撮像素子28により取得された蛍光画像情報は、蛍光画像メモリ67Bに記憶され、画像処理判定装置70により表示ユニット80に送られて表示される。
画像処理判定装置70においては、計数部72の作動により、蛍光画像情報に含まれる蛍光の発生部位の数、すなわち、ACFの数が計数される(ステップS6)。この場合に、位置制御ユニット30によって挿入部10を移動させることにより、体腔内壁に沿う広い範囲にわたる蛍光画像情報が取得される。
直腸内に挿入した挿入部10を蛍光観察を行いながら引いていくと、すなわち、挿入部10の基端側を進行方向前方にして移動させながら先端10aが直腸内の奥から遠ざかるように撮影していくと、図5に示すように、撮影対象が画像の外方から内方に向かって移動するように表示ユニット80に表示される。
計数部72においては、画像の外方から出現する輝点(ACF)が画像の内方に向かって移動しながら環状の基準線を横切ると(言い換えれば、輝点(ACF)が画像上の所定の領域に入ると)、基準線を横切った輝点(ACF)の数が計数される。このように計数することで、撮像素子28により体腔内壁を撮像しながらACFの数や位置を簡易に把握していくことができる。
本実施形態に係る蛍光観察装置1によれば、NO感受性蛍光プローブ溶液を散布した生体の体腔内壁に向けて励起光を照射することで、体腔内壁に存在するNOと反応したNO感受性蛍光プローブが励起されることにより、iNOSが過剰に存在する箇所、すなわち、ACFが存在する箇所から強い蛍光を得ることができる。したがって、計数部72において、ノイズ等による輝点を誤って計数したりACFの存在を見逃したりすることなく、簡易かつ正確にACFの数を計数することができる。
続いて、蛍光強度測定部74により、計数部72によって計数されたACFにおける蛍光強度が測定され、蛍光強度分類部76により、ACFの数が蛍光強度測定部74によって測定された各ACFにおける蛍光強度によって分類される。例えば、図6は、撮影対象の体腔内壁に蛍光強度AのACFが5個、蛍光強度BのACFが7個、蛍光強度CのACFが3個存在した場合のグラフを例示したものである。
蛍光強度測定部74によって測定されるACFの蛍光強度の強弱により、ACFの悪性度を判断することができる。例えば、蛍光強度が強い場合にはACFの悪性度が高い。このようにACFの数を蛍光強度によって分類することで、将来的な癌の発生リスク等を評価することが可能となる。
ACFが分類されて全ての観察が終了すると、ACFの数等が表示ユニット80に表示される(ステップS7)。
以上説明したように、本実施形態に係る蛍光観察装置1によれば、ACFにおいて過剰に発現するiNOSの活性により産生されたNOと反応する蛍光プローブを用いて、挿入部10を移動させながら体腔内壁に沿う広い範囲にわたり蛍光観察を行うことにより、ACFの存在を見逃すことなく簡易かつ正確にその数を計数することができ、観察時間の短縮を図ることができる。また、計数したACFの数を蛍光強度によって分類することで、将来的な癌の発生リスク等を評価することが可能となる。
本実施形態においては、蛍光強度測定部74により蛍光の発生部位における蛍光強度を測定し、蛍光強度分類部76により蛍光の発生部位の数を蛍光強度によって分類することとしたが、例えば、画像処理判定装置70が、蛍光強度測定部74に代えて、計数部72により計数された輝点の2次元的な蛍光画像を生成する画像生成部と、蛍光強度分類部76に代えて、画像生成部により生成された輝点を形状ごとに分類する形状分類部とを備えることとしてもよい。
この場合、画像生成部は蛍光画像メモリ67Bから送られる蛍光画像情報に基づいて蛍光画像を生成し、生成した蛍光画像を表示ユニット80に表示させることとすればよい。また、計数部72は、輝点の数をカウントするだけでなく、形状パターンごとに分類された輝点の個数を計数することとしてもよい。また、観察終了後に、画面に1つ1つの輝点の形状のパターンを表示し、作業者が輝点を形状パターンごとに分類して、分類した結果をグラフ等によって画面に表示することとしてもよい。
ここで、ACFは構造により悪性度が異なるといわれている。ACFの構造としては、例えば、図7(a)に示すような腺口形態が円状(円に近い形状)のタイプA、図7(b)に示すような腺口形態がヒトデ状(十字に近い形状)のタイプB、図7(c)に示すような腺口形態がつぶれている形状(線に近い形状)のタイプCがあり、タイプA<タイプB<タイプCの順に悪性度が高いといわれている。
本実施形態においては、白色観察用光源42により白色観察を行うとともに、送液ユニット50により洗浄液および蛍光プローブ溶液を散布することとしたが、白色観察用光源42および送液ユニット50を設けず、蛍光観察を行う前に前処置として別部材によって洗浄液や蛍光プローブ溶液を付与することとしてもよい。
この場合、例えば、図8のフローチャートに示されるように、前処置として別部材により直腸の洗浄(前処置1)、蛍光プローブ溶液の散布(前処置2)、蛍光プローブ溶液の洗浄(前処置3)を行った後、挿入部10を体腔内に挿入して蛍光観察を行い(ステップS5)、ACFの計数(ステップS6)、ACFの数の表示(ステップS7)を行うこととすればよい。
また、本実施形態においては、例えば、挿入部10の周囲を覆う透明のカバーを備えることとしてもよい。この場合、カバーを直腸内の体腔内壁に固定して直腸の形状を一定に維持した状態で、位置制御ユニット30により挿入部10のみを移動させることとすればよい。カバーにより体腔内壁にひだ等が生じないように直腸の形状を一定に保つことで、ACFを精度よく計数し易くすることができる。カバーは使い捨てタイプのものが好ましい。また、バルーンタイプのカバーを採用することとしてもよい。
また、例えば、挿入部10が長手方向に交差する方向に湾曲することとし、蛍光の発生部位等の輝点が見つかった場合に挿入部10を湾曲させ、先端10aを輝点に対向させて拡大観察を行うこととしてもよい。
なお、管空内(例えば、直腸内)を撮像した場合の画像の明るさは、例えば、図9に示すような分布となる。同図において、縦軸は明るさを示し、横軸は画像の中心から画像の端までの距離を1とした場合の中心からの距離を示している。図9および図10において、0.8〜1.0の画像位置(画像の中心から遠く画像の端に近い部分)は、管空内の構造の影響を受けやすく、挿入部10の先端10aの照明位置と観察光学系の位置ずれ(パララックス)の影響があることにより、安定した蛍光信号を得るのが難しい範囲である。そのため、輝点が0.8〜1.0の位置にあるときに計数すると誤差が大きい。また、0〜0.4の間(画像の中心に近い部分)では、挿入部10の先端10aからの距離が遠いために、蛍光信号が弱くノイズの影響を受けやすい。したがって、0.4〜0.8の間の領域に輝点が存在するときに計数することが好ましい。
本実施形態は以下のように変形することができる。
本実施形態においては、蛍光強度測定部74および蛍光強度分類部76によりACFを蛍光強度によって分類することとしたが、第1の変形例として、例えば、蛍光強度測定部74に代えて、蛍光の発生部位の大きさを測定する蛍光サイズ測定部を採用し、蛍光強度分類部76に代えて、計数部72により計数された蛍光の発生部位の数を、蛍光サイズ測定部により測定された蛍光の各発生部位の大きさによって分類する蛍光サイズ分類部を採用することとしてもよい。このようにすることで、ACFの大きさによりACFの悪性度を判断することができ、ACFの数を大きさによって分類することで将来的な癌の発生リスク等を評価することが可能となる。
また、第2の変形例として、例えば、蛍光強度測定部74に代えて、蛍光の発生部位の形状を認識してACFの形状を満たすか否かを判定する蛍光形状判定部を採用し、蛍光強度分類部76に代えて、計数部72により計数された蛍光の発生部位の数から、蛍光形状判定部によりACFの形状条件を満たさないと判定された蛍光の発生部位の数を減算する補正部を採用することとしてもよい。
このようにすることで、蛍光の発生部位の形状によりACF以外のノイズ等による輝点を除外し、より正確にACFを検出することができる。したがって、計数された蛍光の発生部位の数を補正してACFの数を正確に把握することで、将来的な癌の発生リスクをより細かく評価することが可能となる。ACFの形状条件としては、例えば、蛍光の発生部位の形状内における明部と暗部の比率により設定することとしてもよい。
また、本実施形態においては、画像処理判定装置70が画像情報に基準線を設定し、基準線を横切るACFを計数部72が計数することとしたが、第3の変形例として、例えば、画像処理判定装置70が、挿入部10を移動させながら取得した複数の画像情報を合成して静止合成画像を取得する画像合成部を備え、計数部72が、画像合成部により合成された静止合成画像内の所定の輝度以上の蛍光の発生部位を計数することとしてもよい。このようにすることで、画像合成部により取得された静止合成画像により、特に悪性度の高いACFの数を事後的に位置や大きさと対応付けて把握することができる。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態に係る蛍光観察装置について、図11を参照して説明する。
本実施形態に係る蛍光観察装置201は、生体の体腔内壁を走査して撮影するスキャンタイプの内視鏡装置である。この蛍光観察装置201は、生体の体腔内に挿入される挿入部210と、挿入部210から射出させる励起光を発生する照明装置(照明部)240と、照明装置240から発せられた励起光と体腔内壁において発生した蛍光とを分岐させるビームスプリッタ282と、ビームスプリッタ282により分岐された蛍光を撮影し蛍光画像情報を取得するPD(フォトディテクタ、撮像部)220と、PD220により取得された蛍光画像情報を処理する画像情報処理装置270とを備えている。符号284は、第1のコリメータレンズである。
以下、第1の実施形態に係る蛍光観察装置1と構成を共通する箇所には、同一符号を付して説明を省略する。
挿入部210は、周囲を覆う透明のカバー286と、照明装置240からビームスプリッタ282および第1のコリメータレンズ284を介して入射される励起光を導光して射出端212aから射出するファイバ212と、第2のコリメータレンズ214と、第2のコリメータレンズ214を透過した励起光を光軸に直交する方向に反射する反射ミラー216と、反射ミラー216を回転させる回転機構218とを備えている。
画像情報処理装置270は、PD220により取得された複数の蛍光画像情報を合成して静止合成画像を取得する画像合成部288と、計数部72と、蛍光強度測定部74と、蛍光強度分類部76とを備えている。画像合成部288は、位置制御ユニット30により測定される挿入部210の位置と反射ミラー216の回転角度をもとに直腸の体腔内壁全体の静止合成画像を取得するようになっている。
画像合成部288により取得される静止合成画像は、蛍光観察中は更新されながら表示部280に表示されようになっている。計数部72は、蛍光観察後に静止合成画像中に存在するACFの数を計数して表示部280に表示するようになっている。静止合成画像としては、例えば、図12に示すように、縦軸が反射ミラー216の回転角度を示し、横軸が直腸の結腸側から肛門側までの長手方向における位置を示すものであってもよい。
このように構成された蛍光観察装置201においては、あらかじめNO感受性蛍光プローブが付与された体腔内に挿入部210が挿入され、照明装置240から発せられビームスプリッタ282を透過した励起光がファイバ212により導光されて射出端212aから射出される。射出端212aから射出された励起光は、回転機構218の作動により回転する反射ミラー216によって反射されて、挿入部210の側面から直腸の体腔内壁に対して周方向に沿って照射される。そして、体腔内壁において発生した蛍光が反射ミラー216によって反射されてファイバ212により導光され、ビームスプリッタ282により分岐されてPD220に入射される。これにより、PD220において入射された蛍光が撮影されて蛍光画像情報が取得される。
以上説明したように、本実施形態に係る蛍光観察装置201によれば、反射ミラー216および回転機構218により直腸の体腔内壁を周方向に走査するとともに、位置制御ユニット30により体腔内壁に対して挿入部210を長手方向に沿って移動させながら蛍光観察を行うことで、直腸の体腔内壁全体の画像情報を取得することができる。そして、画像合成部288により取得された静止合成画像により、特に悪性度の高いACFの数を位置や大きさと対応付けて把握することができる。また、挿入部210内に撮像部を配置する必要がなく挿入部210の構成を簡略化することができる。
本実施形態においては、蛍光観察装置201がスキャンタイプの内視鏡装置であることとして説明したが、これに代えて、例えば、図13に示すように、蛍光観察装置401が直腸の体腔内壁の周方向全体を1度に撮影することができるパノラマタイプの内視鏡装置であってもよい。
この場合、挿入部410が、第2のコリメータレンズ214、反射ミラー216および回転機構218に代えて、挿入部410の先端410aに配置され、照明装置240から発せられファイバ212によって導光される励起光を光軸に直交する方向に反射する円錐形状のコーンミラー416と、励起光の照射により体腔内壁において発生した蛍光を撮影して蛍光画像情報を取得する撮像ユニット(撮像部)420とを備えることとすればよい。また、撮像ユニット420は、撮像光学系22と、励起光カットフィルタ24と、CCD428とによって構成されることとすればよい。
このように構成された蛍光観察装置401においては、あらかじめNO感受性蛍光プローブが付与された体腔内に挿入部410が挿入され、照明装置240から発せられファイバ212によって導光された励起光がコーンミラー416により反射されて挿入部410の側面から直腸の体腔内壁に対して周方向全体に照射される。また、体腔内壁において発生した蛍光がコーンミラー416により反射されて撮像ユニット420に入射され、直腸の体腔内壁の周方向全体の蛍光画像情報が順次取得される。そして、画像合成部288により、例えば、図14に示すように、直腸の体腔内壁の周方向全体を表示する複数のパノラマ状の蛍光画像が直腸の結腸側から肛門側まで合成されて静止合成画像が取得される。このようにすることで、蛍光画像情報を短時間で取得することができ、また、挿入部410の構成をより簡略し細形化および軽量化を図ることができる。
〔第3の実施形態〕
次に、本発明の第3の実施形態に係る蛍光観察装置について説明する。
本実施形態に係る蛍光観察装置501は、スキャンタイプの内視鏡装置であり、NO感受性蛍光プローブとともに参照用の色素を使用して蛍光観察を行うものである。この蛍光観察装置501は、図15に示すように、波長帯域が480nmの励起光を発する励起光源(照明部)540Aと、波長帯域が750nmの励起光(参照用励起光)を発する励起光源(照明部)540Bと、第1のダイクロイックミラー(DM)581と、励起光源540Aからの励起光により発生した蛍光と励起光源540Bからの励起光により発生した蛍光とを分岐する第2のダイクロイックミラー583と、第2のダイクロイックミラー(DM)583により分岐された蛍光を撮影し蛍光画像情報を取得する第1のPD(フォトディテクタ、撮像部)520Aおよび第2のPD(フォトディテクタ、撮像部)520Bと、第1のPD520Aおよび第2のPD520Bにより取得された蛍光画像情報を処理する画像情報処理装置570とを備えている。
画像情報処理装置570には、計数部72と、第1のPD520Aおよび第2のPD520Bにより取得された蛍光画像情報に基づいてそれぞれ2次元的な蛍光画像を生成する画像生成部574と、生成された蛍光画像を比較する画像比較部576が設けられている。符号519Aは第1の励起カットフィルタを示し、符号519Bは第2の励起カットフィルタを示している。
以下、第1の実施形態に係る蛍光観察装置1または第2の実施形態に係る蛍光観察装置201、401と構成を共通する箇所には、同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態において、例えば、NO感受性蛍光プローブの蛍光スペクトルは図16(a)に示す波長特性を有し、参照用色素の蛍光スペクトルは図16(b)に示す波長特性を有している。また、励起光源540Aから発せられる励起光は図17(a)に示す波長特性を有し、励起光源540Bから発せられる励起光は図17(b)に示す波長特性を有している。また、第1のダイクロイックミラー581は図18(a)に示す反射特性を有し、第2のダイクロイックミラー583は図18(b)に示す反射特性を有している。また、第1の励起カットフィルタ519Aは図19(a)に示す反射特性を有し、第2の励起カットフィルタ519Bは図19(b)に示す反射特性を有している。
ここで、NO感受性蛍光プローブを直腸の体腔内壁に付与したときに、蛍光が強く光る場所は、iNOSの亢進部位(周囲に比べiNOSの濃度が高い細胞)とNO感受性蛍光プローブが溜まり易い場所の2点である。例えば、死んだ細胞(直腸表面の細胞がはがれたもの)等が存在すると、そこにNO感受性蛍光プローブがトラップされて光る場合がある。iNOSは正常部にも存在しNOを産生するため、ACFのみが光るのではない。ACFにiNOSが多く存在するので明るく光り易いだけであり、他の場所にNO感受性蛍光プローブが多く集積すると、その集積場所も蛍光が強く観測される。例えば、炎症部等は、色素自体が細胞内に入りやすいため、明るく光る場合がある。
このように構成された蛍光観察装置501においては、NO感受性蛍光プローブが参照用色素(IR−780)とともに体腔内に付与され、数分経過後に洗浄されて励起光源540Aおよび励起光源540Bから励起光が同時に体腔内壁に向けて照射される。体腔内壁において発生した蛍光は、ファイバ212により導光されてビームスプリッタ282により反射され、第2のダイクロイックミラー583で分離される。NO感受性蛍光プローブからの蛍光は、第1の励起カットフィルタ519Aを通過して第1のPD520Aにより撮影され、参照用プローブからの蛍光は第2の励起カットフィルタ519Bを通過して第2のPD520Bにより撮影される。
画像情報処理装置570においては、画像生成部574により、第1のPD520Aによって取得された蛍光画像情報に基づいて図20(a)に示すような蛍光画像が生成され、第2のPD520Bにより取得された蛍光画像情報に基づいて図20(b)に示すような蛍光画像が生成される。
NO感受性蛍光プローブによる蛍光画像(以下、蛍光画像Aとする。)には、図20(a)に示されるように、ACFとノイズ(色素がたまり安い場所)の2種類の輝点が存在する。一方、参照用プローブによる蛍光画像(以下、蛍光画像Bとする。)には、図20(b)に示されるように、ノイズの輝点のみが存在する。画像比較部576により蛍光画像Aと蛍光画像Bとを比較して、計数部72により蛍光画像Aのみに存在する輝点をカウントすることで、ACFのみを計数することができる。
本実施形態においては、画像情報処理装置570が画像比較部576を備えることとしたが、例えば、画像比較部576を備えず、画像生成部574が蛍光画像Aを蛍光画像Bにより減算処理または除算処理等の補正を施すこととしてもよい。このようにすることで、ノイズを除去して蛍光画像中にACFのみを存在させることができ、ACFを精度よく計数することができる。
〔第4の実施形態〕
次に、本発明の第4の実施形態に係る蛍光観察装置について説明する。
本実施形態に係る蛍光観察装置301は、カプセルタイプの内視鏡装置であり、図21に示すように、カプセル形状に形成されたカプセル外装390の内部に、照明装置240と、コーンミラー416と、撮像ユニット420と、画像情報処理装置270と、撮像ユニット420により取得された蛍光画像情報を外部に送信する無線ユニット392と、永久磁石393と、照明装置240等に電力供給を行う電池394とを備えている。
以下、第1の実施形態に係る蛍光観察装置1、第2の実施形態に係る蛍光観察装置201、401または第3の実施形態に係る蛍光観察装置501と構成を共通する箇所には、同一符号を付して説明を省略する。
永久磁石393は、例えば、半円柱部分ごとにN極、S極が着磁された円柱状形状を有し、磁極がカプセル形状の長手軸に直交する方向に向けられて固定されている。
カプセル外装390の外周面には、長手方向の周囲に沿って形成された光学窓396と、長手軸を中心として断面円形の線材が螺旋状に巻かれた推進機構(移動手段)397とが設けられている。励起光の照射および蛍光の検出は、光学窓396を介して行われるようになっている。また、推進機構397により、蛍光観察装置301の長手軸回りの回転運動が長手軸に沿う推進運動に変換されるようになっている。
このように構成された蛍光観察装置301の作用について説明する。
蛍光観察装置301は、あらかじめNO感受性蛍光プローブが付与された直腸内に肛門から挿入され、S字結腸へと送り込まれる。蛍光観察装置301に長手軸回りに回転する外部磁界を作用させると、推進機構397により蛍光観察装置301が長手軸周りに回転しながら直線移動させられる。
蛍光観察装置301が直腸内を移動すると、照明装置240から発せられた励起光が光学窓396を透過して体腔内壁に照射されるとともに、体腔内壁において発生した蛍光が光学窓396を介してコーンミラー416により反射されて撮像ユニット420に入射される。そして、撮像ユニット420により体腔内壁の蛍光画像情報が取得され、画像情報処理装置270において画像処理される。
また、計数部72によりACFの数が計数され、蛍光画像情報および計数結果等が無線ユニット392により生体外に配置される受信機(図示略)へ無線で常時伝送される。蛍光観察装置301は肛門より生体外に排出される。ACFの表示は、例えば、受信機から蛍光画像情報を取り出して生体外に配置した図示しない体外装置において行うこととすればよい。
また、蛍光観察装置301が、撮像ユニット420により取得された蛍光画像情報を記憶する記憶部を備えることとし、蛍光観察装置301が体腔内から排出された後に、無線ユニット392から蛍光画像情報を受信機に伝送したり、記憶部をカプセル外装390から取り出して蛍光画像情報を体外装置に移したりすることとしてもよい。
また、本実施形態においては、カプセル外装390内に計数部72を配置することとしたが、体外装置に計数部72を配置してカプセル内視鏡システムを構成することとしてもよい。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。例えば、本発明を上記の実施形態および変形例に適用したものに限定されることなく、これらの実施形態および変形例を適宜組み合わせた実施形態に適用してもよく、特に限定されるものではない。
また、例えば、上記各実施形態においては、ACFが存在する部位を強く光らせるための蛍光プローブとしてNO感受性蛍光プローブを例示して説明したが、これに代えて、例えば、iNOSと反応することにより弱蛍光性から強蛍光性へ変化するiNOS感受性蛍光プローブを採用することとしてもよい。
また、例えば、上記各実施形態においては、蛍光強度、大きさ、または、形状によりACFを分類することとしたが、蛍光強度、大きさ、および、形状を組み合わせてACFを分類することとしてもよい。
1、201、301、401、501 蛍光観察装置
20,420 撮像ユニット(撮像部)
30 位置制御ユニット(移動手段)
40 光源ユニット(照明部)
72 計数部
220 PD(撮像部)
240 照明装置(照明部)
397 推進機構(移動手段)
574 画像生成部

Claims (11)

  1. 生体の体腔内に入れられて体腔内壁に励起光を照射する照明部と、
    該照明部から照射された前記励起光によって発生した蛍光を撮影し画像情報を取得する撮像部と、
    該撮像部により取得された画像情報に含まれる前記蛍光から、前記体腔内壁において存在するiNOSとの反応またはiNOSの活性により産生されるNOとの反応によって蛍光特性が変化する蛍光プローブが励起されることにより発生した蛍光の発生部位の数を計数する計数部とを備える蛍光観察装置。
  2. 前記照明部および前記撮像部を前記体腔内壁に対して移動させる移動手段を備える請求項1に記載の蛍光観察装置。
  3. 前記体腔内壁に前記蛍光プローブを散布する蛍光プローブ吐出部を備える請求項1に記載の蛍光観察装置。
  4. 前記計数部が、前記撮像部により取得された前記画像情報に基づく画像の中心から画像の端までの距離を1とした場合に、中心から0.4〜0.8の領域に存在する前記蛍光の発生部位を計数する請求項1に記載の蛍光観察装置。
  5. 前記蛍光の発生部位における蛍光強度を測定する蛍光強度測定部と、
    前記計数部により計数された前記蛍光の発生部位の数を、前記蛍光強度測定部により測定された前記蛍光の各発生部位における蛍光強度によって分類する蛍光強度分類部とを備える請求項1に記載の蛍光観察装置。
  6. 前記蛍光の発生部位の大きさを測定する蛍光サイズ測定部と、
    前記計数部により計数された前記蛍光の発生部位の数を、前記蛍光サイズ測定部により測定された前記蛍光の各発生部位の大きさによって分類する蛍光サイズ分類部とを備える請求項1に記載の蛍光観察装置。
  7. 前記蛍光の発生部位の形状を認識して、ACFの形状を満たすか否かを判定する蛍光形状判定部と、
    前記計数部により計数された前記蛍光の発生部位の数から、前記蛍光形状判定部により前記ACFの形状条件を満たさないと判定された前記蛍光の発生部位の数を減算する補正部とを備える請求項1に記載の蛍光観察装置。
  8. 前記計数部により計数された前記蛍光の発生部位の2次元的な画像を生成する画像生成部と、
    該画像生成部により生成された前記2次元的な画像に基づいて前記蛍光の発生部位を形状ごとに分類する形状分類部とを備える請求項1に記載の蛍光観察装置。
  9. 前記照明部が、前記励起光とは波長特性が異なる参照用励起光を前記体腔内壁に照射し、
    前記撮像部により取得された前記励起光による画像情報および前記参照用励起光による画像情報に基づいて2次元的な蛍光画像および参照用蛍光画像を生成し、前記励起光により得られた前記蛍光画像を前記参照用励起光により得られた前記参照用蛍光画像を用いて補正する画像生成部とを備える請求項1に記載の蛍光観察装置。
  10. 前記移動手段により前記撮像部を移動させながら取得した複数の画像情報を合成して静止合成画像を取得する画像合成部を備え、
    前記計数部が、前記画像合成部により合成された前記静止合成画像内の所定の輝度以上の前記蛍光の発生部位を計数する請求項2に記載の蛍光観察装置。
  11. 前記撮像部により取得される前記画像情報中に前記撮像部とともに移動する基準線を備え、
    前記計数部は、前記移動手段により前記撮像部が移動させられる際に、該撮像部により取得される前記画像情報中において前記基準線を横切る前記蛍光の発生部位の数を計数する請求項2に記載の蛍光観察装置。
JP2010212486A 2010-09-22 2010-09-22 蛍光観察装置 Active JP5698483B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010212486A JP5698483B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 蛍光観察装置
CN201180045126.5A CN103118582B (zh) 2010-09-22 2011-08-23 荧光观察装置
EP11826665.9A EP2604169B1 (en) 2010-09-22 2011-08-23 Fluorescence observation apparatus
PCT/JP2011/068905 WO2012039219A1 (ja) 2010-09-22 2011-08-23 蛍光観察装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010212486A JP5698483B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 蛍光観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012065800A JP2012065800A (ja) 2012-04-05
JP5698483B2 true JP5698483B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=45873713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010212486A Active JP5698483B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 蛍光観察装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2604169B1 (ja)
JP (1) JP5698483B2 (ja)
CN (1) CN103118582B (ja)
WO (1) WO2012039219A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9483684B2 (en) 2012-03-30 2016-11-01 Konica Minolta, Inc. Medical image processor and storage medium
WO2014030344A1 (ja) * 2012-08-23 2014-02-27 Sbiファーマ株式会社 コリメータを備えた光線力学的診断装置
WO2015002082A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、病理診断支援システム、画像処理プログラム及び病理診断支援方法
CN108778086B (zh) * 2016-04-18 2021-04-23 奥林巴斯株式会社 控制装置和插入装置
WO2019082741A1 (ja) * 2017-10-26 2019-05-02 富士フイルム株式会社 医療画像処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462770B1 (en) * 1998-04-20 2002-10-08 Xillix Technologies Corp. Imaging system with automatic gain control for reflectance and fluorescence endoscopy
AU9119498A (en) * 1998-06-16 2000-01-05 Bhaskar Banerjee Detection of cancer using cellular autofluorescence
JP4199510B2 (ja) * 2002-09-30 2008-12-17 Hoya株式会社 診断補助用装置
US20050027166A1 (en) * 2003-06-17 2005-02-03 Shinya Matsumoto Endoscope system for fluorescent observation
JP4804742B2 (ja) * 2004-11-19 2011-11-02 オリンパス株式会社 画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP4845590B2 (ja) * 2006-05-22 2011-12-28 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP4482000B2 (ja) * 2007-01-11 2010-06-16 平河ヒューテック株式会社 化学検査装置
US8285367B2 (en) * 2007-10-05 2012-10-09 The Invention Science Fund I, Llc Vasculature and lymphatic system imaging and ablation associated with a reservoir
CN101801436B (zh) * 2007-10-31 2012-10-24 奥林巴斯株式会社 药液投给系统和药液投给用套管
JP5361488B2 (ja) * 2009-03-24 2013-12-04 オリンパス株式会社 蛍光観察装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2604169A4 (en) 2013-08-28
EP2604169B1 (en) 2015-10-14
JP2012065800A (ja) 2012-04-05
EP2604169A1 (en) 2013-06-19
CN103118582B (zh) 2015-09-23
WO2012039219A1 (ja) 2012-03-29
CN103118582A (zh) 2013-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5361488B2 (ja) 蛍光観察装置
JP3579638B2 (ja) 内視鏡装置
US10376148B2 (en) System and method for laser imaging and ablation of cancer cells using fluorescence
US20060052710A1 (en) Endoscope apparatus and fluorescence detection method using endoscope apparatus
JP5118867B2 (ja) 内視鏡観察装置および内視鏡の作動方法
US20020021355A1 (en) Video endoscope system
US20090266999A1 (en) Apparatus and method for fluorescent imaging
JP5698483B2 (ja) 蛍光観察装置
CN109310296A (zh) 内窥镜成像装置及方法
JP2006061683A (ja) 内視鏡装置
JP2008161550A (ja) 内視鏡システム
JP5721940B2 (ja) 光スペクトル検出方法
JP2007229053A (ja) 内視鏡システム
JP5988907B2 (ja) 内視鏡システム
JP2010012102A (ja) 光源装置及びこの光源装置を用いた内視鏡装置
JP2008048787A (ja) 内視鏡装置、及び内視鏡プローブ
JP2008295971A (ja) 眼底カメラ
JP2008148791A (ja) 内視鏡システム
JP2011188929A (ja) 蛍光内視鏡装置
JP2011005002A (ja) 内視鏡装置
JP4731225B2 (ja) 蛍光観察装置及び光源装置
JP4846917B2 (ja) 蛍光観察用内視鏡装置
JP2013223635A (ja) プローブ
JP2009257967A (ja) 蛍光観察装置および蛍光観察方法
JP4459709B2 (ja) 蛍光観察内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5698483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250