JP5696608B2 - Electric vehicle - Google Patents
Electric vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5696608B2 JP5696608B2 JP2011150065A JP2011150065A JP5696608B2 JP 5696608 B2 JP5696608 B2 JP 5696608B2 JP 2011150065 A JP2011150065 A JP 2011150065A JP 2011150065 A JP2011150065 A JP 2011150065A JP 5696608 B2 JP5696608 B2 JP 5696608B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- control device
- battery
- torque
- inverter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
この発明は、電動車両に関し、特に電池によって駆動されるモータを含む電動車両に関する。 The present invention relates to an electric vehicle, and more particularly to an electric vehicle including a motor driven by a battery.
特開平7−231651(特許文献1)には、負荷の電流脈動に対してバッテリーの電流放出を抑えると共に、バッテリー出力に重畳されるリップルを低減し、バッテリーの放電可能容量を増大することができる電気自動車用電源装置が開示されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-231651 (Patent Document 1) can suppress the discharge of the battery current with respect to the current pulsation of the load, reduce the ripple superimposed on the battery output, and increase the dischargeable capacity of the battery. An electric vehicle power supply device is disclosed.
この電気自動車用電源装置は、バッテリーの出力電流をオンオフするスイッチング素子と、このスイッチング素子による断続電流を平滑するインダクタンスコイルと、スイッチング素子に並列接続するフリーホイールダイオードとを含むチョッパ回路と、このチョッパ回路の入力側とバッテリーとの間に設けたインダクタンスコイルとを含む。 The electric vehicle power supply apparatus includes a switching element that turns on and off the output current of the battery, an inductance coil that smoothes the intermittent current generated by the switching element, and a free wheel diode that is connected in parallel to the switching element, and the chopper circuit. An inductance coil provided between the input side of the circuit and the battery.
そして、チョッパ回路の作動に伴ってバッテリー出力に重畳されるリップルが、インダクタンスコイルによって低減される。 And the ripple superimposed on a battery output with the action | operation of a chopper circuit is reduced by an inductance coil.
上記特開平10−164884号公報に記載された電気自動車用電源装置は、電池出力部分に重畳するリップル電流を低減するためのフィルタ回路としてインダクタンスコイルを設けている。 The electric vehicle power supply device described in JP-A-10-164484 is provided with an inductance coil as a filter circuit for reducing ripple current superimposed on the battery output portion.
しかしながら、フィルタ回路によってリップル電流を低減させると、フィルタ回路の発熱のために流せる電流が制限されたり、車両重量がフィルタ回路分増加するため車両の動力性能に制限が加わったりするおそれがある。 However, when the ripple current is reduced by the filter circuit, the current that can be flown due to heat generation of the filter circuit may be limited, or the vehicle weight may increase by the filter circuit, which may limit the power performance of the vehicle.
この発明の目的は、リップル電流の発生が低減された電動車両を提供することである。 An object of the present invention is to provide an electric vehicle in which the generation of ripple current is reduced.
この発明は、要約すると、電動車両であって、電池と、電池の電力を用いるインバータと、インバータによって駆動されるモータと、インバータを制御する制御装置とを備える。制御装置は、電池の温度と電池の充電状態とに基づいて、モータの上限トルクを設定する。 In summary, the present invention is an electric vehicle, and includes a battery, an inverter that uses battery power, a motor driven by the inverter, and a control device that controls the inverter. The control device sets the upper limit torque of the motor based on the temperature of the battery and the state of charge of the battery.
好ましくは、制御装置は、充電状態が高いほど、トルクと回転数で表される平面上において使用禁止とする領域を拡大することによって、上限トルクが大きくなる動作領域を狭くする。 Preferably, the control device narrows the operation region in which the upper limit torque is increased by enlarging the region where use is prohibited on the plane represented by the torque and the rotation speed as the state of charge is higher.
好ましくは、制御装置は、電池の温度が高いほど、トルクと回転数で表される平面上において使用禁止とする領域を拡大することによって、上限トルクが大きくなる動作領域を狭くする。 Preferably, as the temperature of the battery is higher, the control device narrows an operation region where the upper limit torque becomes larger by expanding a region where use is prohibited on a plane represented by the torque and the rotational speed.
より好ましくは、制御装置は、平面上において、第1の領域では第1のキャリア周波数でインバータを制御し、第2の領域では第1のキャリア周波数よりも低い第2のキャリア周波数でインバータを制御する。制御装置は、第2の領域のうちの使用禁止とする領域を拡大することによって、動作領域を狭くする。 More preferably, the control device controls the inverter at the first carrier frequency in the first region and controls the inverter at the second carrier frequency lower than the first carrier frequency in the second region on the plane. To do. The control device narrows the operation area by enlarging the use prohibition area in the second area.
より好ましくは、使用禁止とする領域は、リップル電流が許容値を超える領域である。
より好ましくは、制御装置は、冷却水の温度に応じて第1の領域と第2の領域との境界を変更する。
More preferably, the area where use is prohibited is an area where the ripple current exceeds an allowable value.
More preferably, the control device changes the boundary between the first region and the second region in accordance with the temperature of the cooling water.
さらに好ましくは、制御装置は、冷却水の温度が低いほど第1の領域を拡大する。
好ましくは、制御装置は、電池の劣化度合いが進むほど、トルクと回転数で表される平面上において、上限トルクが大きくなる動作領域を広くする。
More preferably, the control device expands the first region as the temperature of the cooling water is lower.
Preferably, the control device widens an operation region in which the upper limit torque increases on a plane represented by the torque and the rotational speed as the degree of deterioration of the battery progresses.
本発明によれば、リップル電流の発生が抑制された電動車両が実現できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the electric vehicle by which generation | occurrence | production of the ripple current was suppressed is realizable.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一の符号を付してその説明は繰返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and description thereof will not be repeated.
[実施の形態に共通する電動車両の構成]
図1は、電動車両の全体ブロック図である。
[Configuration of Electric Vehicle Common to Embodiments]
FIG. 1 is an overall block diagram of an electric vehicle.
図1を参照して、電動車両100は、蓄電装置10と、エアコン22と、DC/DCコンバータ24と、インバータ20と、モータジェネレータ30と、駆動輪35と、冷却装置26とを備える。電動車両100は、さらに、電圧センサ42と、電流センサ44と、温度センサ46と、車輪速センサ37と、制御装置50とを備える。
Referring to FIG. 1, electrically powered
蓄電装置10は、車両を走行させるための電力を蓄える直流電源である。蓄電装置10は、互いに並列接続されたリチウムイオン電池10A、10Bを含む。リチウムイオン電池10A、10Bは、直列に接続されていても良い。なお、リチウムイオン電池の代わりに、たとえば、ニッケル水素電池などの二次電池を使用してもよい。蓄電装置10は、図示されない充電器を用いて車両外部の電源によって充電される。また、電動車両100の制動時や下り斜面での加速度低減時にも、モータジェネレータ30によって発電される電力がインバータ20を経由して蓄電装置10に充電される。
The
また蓄電装置10は、蓄えられた電力をインバータ20に出力する。インバータ20は、制御装置50からの信号PWIに基づいて、蓄電装置10から供給される直流電力を三相交流に変換してモータジェネレータ30へ出力し、モータジェネレータ30を駆動する。
The
電動車両100の制動時等には、インバータ20は、モータジェネレータ30によって発電される三相交流電力を信号PWIに基づいて直流に変換し、蓄電装置10へ出力する。インバータ20は、たとえば、三相分のスイッチング素子を含む三相PWM(パルス幅変調)インバータによって構成される。
At the time of braking of
モータジェネレータ30は、力行動作および回生動作可能な電動発電機である。モータジェネレータ30は、たとえば、ロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動発電機によって構成される。モータジェネレータ30は、インバータ20によって駆動され、走行用の駆動トルクを発生して駆動輪35を駆動する。また、電動車両100の制動時等には、モータジェネレータ30は、電動車両100の有する運動エネルギを駆動輪35から受けて発電を行なう。
The
エアコン22は、蓄電装置10から電力を受けて車室内を空調する。DC/DCコンバータ24は、蓄電装置10からの電力を受けて図示しない補機類に対して電源電圧を供給する。
電圧センサ42は、蓄電装置10の電圧VBを検出し、その検出値を制御装置50へ出力する。電流センサ44は、蓄電装置10に入出力される電流IBを検出し、その検出値を制御装置50へ出力する。温度センサ46は、蓄電装置10の温度TBを検出し、その検出値を制御装置50へ出力する。
制御装置50は、モータ回転数センサ31によってモータジェネレータ30の回転数NMを検出することによって移動距離や車速を計算する。なお、制御装置50は、車輪速センサ37を用いて移動距離や車速を計算してもよい。車輪速センサ37は、駆動輪35の回転角に伴い発生するパルスを出力する。このパルスの数を制御装置50が数えて走行距離Lおよび車速を計算することができる。
The control device 50 calculates the moving distance and the vehicle speed by detecting the rotational speed NM of the
制御装置50は、電圧センサ42、電流センサ44および温度センサ46からそれぞれ電圧VB、電流IBおよび温度TBの検出値を受ける。そして、制御装置50は、インバータ20を駆動するためのインバータスイッチング指令信号を生成し、その指令信号を信号PWIとしてインバータ20へ出力する。
Control device 50 receives detected values of voltage VB, current IB, and temperature TB from
また、制御装置50は、電圧VBおよび電流IBの各検出値に基づいて、蓄電装置10のSOC(State Of Charge:充電状態、残存容量、蓄電量とも言う)を算出する。SOCの算出方法としては、蓄電装置10の開回路電圧(OCV)とSOCとの関係を用いて算出または推定する方法や、電流IBの積算値を用いて算出または推定する方法等、種々の公知の手法を用いることができる。
Further, control device 50 calculates the SOC (State Of Charge: also referred to as a state of charge, remaining capacity, and amount of power storage) of
電気自動車では、航続距離を稼ぐため、内部抵抗が小さく電池容量の大きいリチウムイオン電池10A,10Bを並列接続し、容量を確保している。そのため、インバータ20から見た蓄電装置10のインピーダンスは、他の電池を使用し電圧を昇圧してインバータに供給するようなハイブリッド自動車等と比べて小さい。インピーダンスが小さいと、インバータのスイッチングによるリップル電流が増大する。
In an electric vehicle, in order to earn a cruising distance,
電池出力部分に重畳されるリップル成分は、フィルタ回路で低減させるのが一般的であるが、フィルタ回路が発熱し電流制限をする必要が生じたり、フィルタ回路の重量分が車両重量に加わったりすることによって、車両の動力性能に制限が加わる。 The ripple component superimposed on the battery output is generally reduced by the filter circuit, but the filter circuit generates heat and needs to be current limited, or the weight of the filter circuit adds to the vehicle weight. This limits the power performance of the vehicle.
そこで、本実施の形態ではフィルタ回路を用いずにリップル成分が低減されるように、リップル電流に起因するパラメータの変化に合わせて、駆動トルクの上限値を決める駆動力線を可変とする。駆動力線を可変とすることで、一律に駆動トルクを制限してしまうよりも使用可能な駆動力範囲が拡大する。 Therefore, in the present embodiment, the driving force line that determines the upper limit value of the driving torque is made variable in accordance with the change of the parameter caused by the ripple current so that the ripple component is reduced without using the filter circuit. By making the driving force line variable, the usable driving force range is expanded rather than limiting the driving torque uniformly.
図2は、リップル電流と電池内部抵抗Rとの関係を説明するための図である。図2に示すように、リップル電流は、電池内部抵抗Rが小さいほど大きくなる傾向がある。そして電池内部抵抗Rは、種々の電池の状態を示すパラメータ(温度、SOCなど)によって変化するため、電池内部抵抗Rが小さい場合には出力トルク上限を下げ、電池内部抵抗Rが大きい場合には出力トルク上限を上げるようにモータ制御を行なう。そうすることにより、ユーザの希望する出力トルクを出力できる機会が増える可能性が高まる。 FIG. 2 is a diagram for explaining the relationship between the ripple current and the battery internal resistance R. FIG. As shown in FIG. 2, the ripple current tends to increase as the battery internal resistance R decreases. Since the battery internal resistance R varies depending on parameters (temperature, SOC, etc.) indicating various battery states, when the battery internal resistance R is small, the output torque upper limit is lowered, and when the battery internal resistance R is large, Motor control is performed to increase the output torque upper limit. By doing so, possibility that the opportunity which can output the output torque which a user desires increases will increase.
図3は、車両状態Aにおける出力トルク上限ラインを説明するための図である。図3の平面の縦軸にはモータトルク、横軸にはモータ回転数が示されている。モータトルクが大きい領域(トルクY1〜Y2)は、インバータキャリア周波数fc=f1でインバータが制御される。そしてモータトルクが小さい領域(トルク0〜Y1)は、インバータキャリア周波数fc=f2(ただしf2>f1)でインバータが制御される。
FIG. 3 is a diagram for explaining an output torque upper limit line in the vehicle state A. FIG. The vertical axis of the plane of FIG. 3 shows the motor torque, and the horizontal axis shows the motor speed. In the region where the motor torque is large (torques Y1 to Y2), the inverter is controlled at the inverter carrier frequency fc = f1. In the region where the motor torque is small (
リップル電流はトルクが大きい(インバータキャリア周波数fc=f1)ときに発生しやすいが、トルクが小さい(インバータキャリア周波数fc=f2)ときには発生しにくい。したがって、モータトルクが小さい領域(トルク0〜Y1)では使用禁止領域は設けられていない。
The ripple current is likely to be generated when the torque is large (inverter carrier frequency fc = f1), but is not easily generated when the torque is small (inverter carrier frequency fc = f2). Therefore, the use prohibition region is not provided in the region where the motor torque is small (
モータトルクが大きい領域(トルクY1〜Y2)には、使用禁止領域が設けられるので、出力トルク上限ラインMAは、図3で示すようにモータ回転数が低い領域ではトルクY2まで出力可能であるが、モータ回転数が高い領域ではトルクY1に上限値が設定される。 Since the use prohibition region is provided in the region where the motor torque is large (torques Y1 to Y2), the output torque upper limit line MA can output up to the torque Y2 in the region where the motor rotational speed is low as shown in FIG. In the region where the motor rotation speed is high, an upper limit value is set for the torque Y1.
図4は、車両状態Bにおける出力トルク上限ラインを説明するための図である。車両状態Bは、図3の車両状態Aよりも電池の内部抵抗Rが大きくなっている状態である。 4 is a diagram for explaining an output torque upper limit line in the vehicle state B. FIG. The vehicle state B is a state where the internal resistance R of the battery is larger than the vehicle state A of FIG.
図4の平面の縦軸にはモータトルク、横軸にはモータ回転数が示されている。図3と同様に、モータトルクが大きい領域(トルクY1〜Y2)は、インバータキャリア周波数fc=f1でインバータが制御される。そしてモータトルクが小さい領域(トルク0〜Y1)は、インバータキャリア周波数fc=f2(ただしf2>f1)でインバータが制御される。
The vertical axis of the plane of FIG. 4 shows the motor torque, and the horizontal axis shows the motor speed. As in FIG. 3, in the region where the motor torque is large (torques Y1 to Y2), the inverter is controlled at the inverter carrier frequency fc = f1. In the region where the motor torque is small (
リップル電流はインバータキャリア周波数fcが小さいときに発生しやすく、インバータキャリア周波数fc大きいときには発生しにくい。したがって、モータトルクが小さい領域(トルク0〜Y1)では使用禁止領域は設けられていない。
The ripple current is likely to be generated when the inverter carrier frequency fc is small, and is difficult to be generated when the inverter carrier frequency fc is large. Therefore, the use prohibition region is not provided in the region where the motor torque is small (
モータトルクが大きい領域(トルクY1〜Y2)には、使用禁止領域が設けられるので、出力トルク上限ラインMBは、図4で示すようにモータ回転数が低い領域ではトルクY2まで出力可能であるが、モータ回転数が高い領域ではトルクY1に上限値が設定される。ただし、図3と比較すると、使用禁止領域が狭くなっている分使用可能領域が増えている。 Since the use prohibition region is provided in the region where the motor torque is large (torques Y1 to Y2), the output torque upper limit line MB can output up to the torque Y2 in the region where the motor rotation speed is low as shown in FIG. In the region where the motor rotation speed is high, an upper limit value is set for the torque Y1. However, compared with FIG. 3, the usable area increases as the use prohibited area becomes narrower.
たとえば、モータ回転数N=N1である場合に出力可能なモータトルクは、図3の車両状態Aでは範囲TQ1であったが、図4の車両状態Bでは範囲TQ2に増加する。また、フィルタ回路を挿入した場合では、出力可能範囲は全体的に制限され、範囲TQ2のトルクを出力することは不可能となる。 For example, the motor torque that can be output when the motor rotation speed N = N1 is in the range TQ1 in the vehicle state A in FIG. 3, but increases to the range TQ2 in the vehicle state B in FIG. When the filter circuit is inserted, the output possible range is limited as a whole, and it is impossible to output the torque in the range TQ2.
[実施の形態1]
図5は、実施の形態1で制御装置50が実行する制御を説明するためのフローチャートである。図5のフローチャートの処理は、所定のメインルーチンから一定時間ごとまたは所定の条件が成立するごとに呼び出されて実行される。
[Embodiment 1]
FIG. 5 is a flowchart for explaining the control executed by control device 50 in the first embodiment. The process of the flowchart of FIG. 5 is called and executed from a predetermined main routine every predetermined time or every time a predetermined condition is satisfied.
図1、図5を参照して、処理が開始されるとまずステップS1において、制御装置50は温度センサ46から電池温度TBを取得する。続いてステップS2において、制御装置50は、種々の公知の手法を用いて算出または推定されている蓄電装置10のSOCを取得する。
Referring to FIGS. 1 and 5, when the process is started, first in step S <b> 1, control device 50 acquires battery temperature TB from
そして、ステップS3では制御装置50は、電池温度TBおよびSOCに基づいてリップルによる上限トルクを示すマップを選択する。 In step S3, control device 50 selects a map indicating the upper limit torque due to ripples based on battery temperature TB and SOC.
図6は、図5のステップS3で選択されるマップの一例を示した図である。
図6を参照して、電池温度TB=20℃、…、60℃におけるマップが上から順に示されている。たとえば電池温度TB=20℃のマップには、SOC=20%,40%,60%,80%のトルク上限ラインが示されている。これらはSOCが高くなるほど動作禁止領域が拡大するように設定されている。
FIG. 6 is a diagram showing an example of the map selected in step S3 of FIG.
Referring to FIG. 6, maps at battery temperatures TB = 20 ° C.,..., 60 ° C. are shown in order from the top. For example, the map of battery temperature TB = 20 ° C. shows torque upper limit lines of SOC = 20%, 40%, 60%, and 80%. These are set so that the operation prohibition region is expanded as the SOC increases.
また、電池温度TB=60℃のマップにも、SOC=20%,40%,60%,80%のトルク上限ラインが示されている。これらもSOCが高くなるほど動作禁止領域が拡大するように設定されている。そして、同じSOCのラインを比較すると、電池温度TB=60℃のほうが電池温度TB=20℃よりも、動作禁止領域が拡大している。 The map of battery temperature TB = 60 ° C. also shows torque upper limit lines of SOC = 20%, 40%, 60%, and 80%. These are also set so that the operation prohibition region is expanded as the SOC increases. When the same SOC line is compared, the operation prohibition region is expanded at the battery temperature TB = 60 ° C. than at the battery temperature TB = 20 ° C.
このようなマップとしている理由は、電池温度TBが高いほど電池の内部抵抗Rが小さくなるのでリップルが発生しやすいからであり、また。SOCが高いほど電池の内部抵抗Rが小さくなるのでリップルが発生しやすいからである。 The reason why such a map is used is that the higher the battery temperature TB, the smaller the internal resistance R of the battery. This is because the higher the SOC is, the smaller the internal resistance R of the battery becomes, so ripples are likely to occur.
言い換えると、電池温度TBが小さくまたSOCが低い車両状態では、リップルを考慮したモータトルクの制限を行なわないで済む。 In other words, in a vehicle state where the battery temperature TB is low and the SOC is low, it is not necessary to limit the motor torque in consideration of ripples.
再び図5を参照して、ステップS3でマップが選択されたのちには、ステップS4において選択したマップによって使用可能な回転数とトルクの範囲が決定され、ステップS5において処理はメインルーチンに戻される。なお、この決定された範囲はリップルを考慮して制限されたものである。したがって、インバータの性能やモータジェネレータの性能などによる制限がさらにメインルーチンまたはそれから分岐したサブルーチンによって考慮され、これによりトルクがさらに制限される場合もある。 Referring to FIG. 5 again, after the map is selected in step S3, the usable rotation speed and torque range are determined by the map selected in step S4, and the process is returned to the main routine in step S5. . The determined range is limited in consideration of ripple. Therefore, restrictions due to the performance of the inverter and the performance of the motor generator are further taken into account by the main routine or a subroutine branched therefrom, which may further limit the torque.
実施の形態1によれば、電池温度TBが小さくまたSOCが低い車両状態では、リップルを考慮したモータトルクの制限を行なわないで済むので、ユーザの要求通りの車両挙動を実現できる可能性が高まる。 According to the first embodiment, in a vehicle state where the battery temperature TB is low and the SOC is low, it is not necessary to limit the motor torque in consideration of ripples, so that the possibility of realizing the vehicle behavior as requested by the user is increased. .
[実施の形態2]
図7は、実施の形態2で制御装置50が実行する制御を説明するためのフローチャートである。図7のフローチャートの処理は、所定のメインルーチンから一定時間ごとまたは所定の条件が成立するごとに呼び出されて実行される。
[Embodiment 2]
FIG. 7 is a flowchart for explaining the control executed by control device 50 in the second embodiment. The process of the flowchart of FIG. 7 is called and executed from a predetermined main routine every predetermined time or every time a predetermined condition is satisfied.
図1、図7を参照して、処理が開始されるとまずステップS11において、制御装置50は温度センサ46から電池温度TBを取得する。続いてステップS12において、制御装置50は、種々の公知の手法を用いて算出または推定されている蓄電装置10のSOCを取得する。
Referring to FIGS. 1 and 7, when the process is started, first, in step S <b> 11, control device 50 acquires battery temperature TB from
さらに、ステップS13において、制御装置50は、冷却装置26から冷却水の温度TWを取得する。冷却装置26は、インバータ20に加えてモータジェネレータ30や充電器等の車載機器の冷却を行なう。
Furthermore, in step S <b> 13, the control device 50 acquires the cooling water temperature TW from the cooling
そして、ステップS14では制御装置50は、電池温度TBと、SOCと冷却水の温度TWとに基づいてリップルによる上限トルクを示すマップを選択する。 In step S14, control device 50 selects a map indicating the upper limit torque due to ripples based on battery temperature TB, SOC, and cooling water temperature TW.
図8は、図7のステップS14で選択されるマップの一例を示した図である。
図8で示されるマップには、図4に示した車両状態BのマップMBに対して、キャリア周波数を切換える境界トルクY1がトルクY1Cに上昇し、使用禁止領域が図4よりも狭くなった状態が示されている。
FIG. 8 is a diagram showing an example of the map selected in step S14 of FIG.
In the map shown in FIG. 8, the boundary torque Y1 for switching the carrier frequency is increased to the torque Y1C with respect to the map MB in the vehicle state B shown in FIG. 4, and the use prohibited area is narrower than that in FIG. It is shown.
電池温度TBおよびSOCによってキャリア周波数fc=f1で制御される部分の使用禁止領域が可変とされる点については、実施の形態1と同様であるので説明は繰返さない。実施の形態2では、実施の形態1でおこなったマップの選択に加えて、インバータのキャリア周波数領域の変化に合わせて、モータ上限トルクを変更する。たとえば、マップMB(TW=T1)に比べてマップMC(TW=T2)は冷却水温TWが低い状態とする。このようにすれば、冷却水温TWが低い状態において使用禁止領域がさらに狭くなる。 Since the use-prohibited area of the portion controlled at carrier frequency fc = f1 is variable by battery temperature TB and SOC is the same as in the first embodiment, description thereof will not be repeated. In the second embodiment, in addition to the map selection performed in the first embodiment, the motor upper limit torque is changed in accordance with the change in the carrier frequency region of the inverter. For example, the map MC (TW = T2) has a lower cooling water temperature TW than the map MB (TW = T1). In this way, the use prohibition region is further narrowed when the cooling water temperature TW is low.
再び図7を参照して、ステップS14でマップが選択されたのちには、ステップS15において選択したマップによって使用可能な回転数とトルクの範囲が決定され、ステップS16において処理はメインルーチンに戻される。なお、この決定された範囲はリップルを考慮して制限されたものである。したがって、インバータの性能やモータジェネレータの性能などによる制限がさらにメインルーチンまたはそれから分岐したサブルーチンによって考慮され、これによりトルクがさらに制限される場合もある。 Referring to FIG. 7 again, after the map is selected in step S14, the usable rotation speed and torque range are determined by the map selected in step S15, and the process returns to the main routine in step S16. . The determined range is limited in consideration of ripple. Therefore, restrictions due to the performance of the inverter and the performance of the motor generator are further taken into account by the main routine or a subroutine branched therefrom, which may further limit the torque.
実施の形態2によれば、実施の形態1で奏する効果に加えて、さらに冷却水温TWが低い車両状態では、リップルを考慮したモータトルクの上限値が大きくなるので、ユーザの要求通りの車両挙動を実現できる可能性が高まる。 According to the second embodiment, in addition to the effects achieved in the first embodiment, in the vehicle state where the cooling water temperature TW is lower, the upper limit value of the motor torque considering the ripple is increased, so that the vehicle behavior as requested by the user is increased. Is more likely to be realized.
[実施の形態3]
実施の形態2では、電池温度TB、SOC、冷却水温度TWを考慮した。実施の形態3では、電池の劣化による内部抵抗の増加をさらに考慮する。さきに説明したように電池の内部抵抗Rが増加すればリップルが発生しにくくなるので、トルク制限を行なう必要がなくなる場合もある。
[Embodiment 3]
In the second embodiment, battery temperature TB, SOC, and cooling water temperature TW are considered. In the third embodiment, an increase in internal resistance due to battery deterioration is further considered. As described above, if the internal resistance R of the battery increases, ripples are less likely to occur, so there is a case where it is not necessary to limit the torque.
図9は、実施の形態3で制御装置50が実行する制御を説明するためのフローチャートである。図9のフローチャートの処理は、所定のメインルーチンから一定時間ごとまたは所定の条件が成立するごとに呼び出されて実行される。 FIG. 9 is a flowchart for illustrating control executed by control device 50 in the third embodiment. The process of the flowchart of FIG. 9 is called and executed from a predetermined main routine every predetermined time or every time a predetermined condition is satisfied.
図1、図9を参照して、処理が開始されるとまずステップS21において、制御装置50は温度センサ46から電池温度TBを取得する。続いてステップS22において、制御装置50は、種々の公知の手法を用いて算出または推定されている蓄電装置10のSOCを取得する。
Referring to FIGS. 1 and 9, when the process is started, first, in step S <b> 21, control device 50 acquires battery temperature TB from
さらに、ステップS23において、制御装置50は、冷却装置26から冷却水の温度TWを取得する。冷却装置26は、インバータ20に加えてモータジェネレータ30や充電器等の車載機器の冷却を行なう。
Furthermore, in step S <b> 23, the control device 50 acquires the temperature TW of the cooling water from the cooling
実施の形態3では、制御装置50はさらにステップS24において電池劣化情報Zを取得する。電池劣化情報Zは、たとえば、蓄電装置10を設置または交換した日付を内部の不揮発メモリなどに記憶しておき、現在の日付と記憶されている日付とを比較することによって電池の使用期間がどれくらいであるかを示すものである。なお、電池の状態(電池温度TBやSOC等)をある測定条件にしたときに内部抵抗を測定して電池劣化情報Zを得てもよい。
In the third embodiment, control device 50 further acquires battery deterioration information Z in step S24. The battery deterioration information Z is, for example, stored in an internal nonvolatile memory or the like when the
そして、ステップS25では制御装置50は、電池温度TBとSOCと冷却水の温度TWと電池劣化情報Zとに基づいてリップルによる上限トルクを示すマップを選択する。 In step S25, control device 50 selects a map indicating an upper limit torque due to ripples based on battery temperature TB, SOC, cooling water temperature TW, and battery deterioration information Z.
図10は、図9のステップS25で選択されるマップの一例を示した図である。
図10で示されるマップには、電池温度TB=20,40,60℃、電池使用期間が新品、1年〜10年、冷却水温度TW=T1,T2,T3の各々について、図6に示したようなSOCが変化したときの上限トルクの変化を示すマップがマトリクス的に配置されている。なお、図10で示されるマップでは電池劣化情報Zとして電池使用期間を採用している。
FIG. 10 is a diagram showing an example of the map selected in step S25 of FIG.
The map shown in FIG. 10 shows the battery temperature TB = 20, 40, 60 ° C., the battery usage period is new, 1 year to 10 years, and the cooling water temperatures TW = T1, T2, T3 are shown in FIG. A map showing the change in the upper limit torque when the SOC changes is arranged in a matrix. In the map shown in FIG. 10, the battery usage period is adopted as the battery deterioration information Z.
図11は、電池劣化情報Zを考慮した場合の効果を説明するための図である。図11には、マップMDは電池劣化情報Zを考慮したことにより、図8で説明したマップMCの使用禁止領域が使用可能となったことが示されている。たとえば、電池が新品であればマップMCであったのが、5年使用した電池であればマップMDに示すように内部抵抗の増加によってリップル発生領域が狭くなった結果使用禁止領域が無くなるようなことが考えられる。 FIG. 11 is a diagram for explaining an effect when the battery deterioration information Z is taken into consideration. FIG. 11 shows that the use prohibition area of the map MC described in FIG. 8 can be used in the map MD by considering the battery deterioration information Z. For example, if the battery is new, the map MC is used, but if the battery has been used for 5 years, as shown in the map MD, the ripple generation area is narrowed due to the increase in internal resistance, so that the use prohibited area disappears. It is possible.
再び図9を参照して、ステップS25でマップが選択されたのちには、ステップS26において選択したマップによって使用可能な回転数とトルクの範囲が決定され、ステップS27において処理はメインルーチンに戻される。なお、この決定された範囲はリップルを考慮して制限されたものである。したがって、インバータの性能やモータジェネレータの性能などによる制限がさらにメインルーチンまたはそれから分岐したサブルーチンによって考慮され、これによりトルクがさらに制限される場合もある。 Referring to FIG. 9 again, after the map is selected in step S25, the usable rotation speed and torque range are determined by the map selected in step S26, and the process returns to the main routine in step S27. . The determined range is limited in consideration of ripple. Therefore, restrictions due to the performance of the inverter and the performance of the motor generator are further taken into account by the main routine or a subroutine branched therefrom, which may further limit the torque.
実施の形態3によれば、実施の形態1、2で奏する効果に加えて、経年劣化した電池を使用する場合は、さらにリップルを考慮したモータトルクの上限値が大きくなるので、ユーザの要求通りの車両挙動を実現できる可能性が高まる。 According to the third embodiment, in addition to the effects obtained in the first and second embodiments, when using a battery that has deteriorated over time, the upper limit value of the motor torque considering the ripple is further increased. The possibility that the vehicle behavior can be realized increases.
最後に、図1等を参照して実施の形態1〜3について総括する。電動車両100は、蓄電装置10と、蓄電装置10の電力を用いるインバータ20と、インバータ20によって駆動されるモータジェネレータ30と、インバータ20を制御する制御装置50とを備える。制御装置50は、蓄電装置10の温度と蓄電装置10の充電状態SOCとに基づいて、モータジェネレータ30の上限トルクを設定する。
Finally, the first to third embodiments will be summarized with reference to FIG.
好ましくは、図6に示すように、制御装置50は、充電状態が高いほど、トルクと回転数で表される平面上において使用禁止とする領域を拡大することによって、上限トルクが大きくなる動作領域を狭くする。 Preferably, as shown in FIG. 6, as the state of charge is higher, the control device 50 expands the region that is prohibited to use on the plane represented by the torque and the rotational speed, thereby increasing the upper limit torque. To narrow.
好ましくは、図6に示すように、制御装置50は、蓄電装置10の温度が高いほど、トルクと回転数で表される平面上において使用禁止とする領域を拡大することによって、上限トルクが大きくなる動作領域を狭くする。
Preferably, as shown in FIG. 6, as the temperature of
より好ましくは、図6に示すように、制御装置50は、平面上において、第1の領域では第1のキャリア周波数でインバータ20を制御し、第2の領域では第1のキャリア周波数よりも低い第2のキャリア周波数でインバータ20を制御する。制御装置50は、第2の領域のうちの使用禁止とする領域を拡大することによって、動作領域を狭くする。
More preferably, as shown in FIG. 6, control device 50
より好ましくは、図3、図4、図6、図8の使用禁止とする領域は、リップル電流が許容値を超える領域である。 More preferably, the regions that are prohibited to be used in FIGS. 3, 4, 6, and 8 are regions in which the ripple current exceeds the allowable value.
より好ましくは、図8に示すように、制御装置50は、冷却水の温度に応じて第1の領域と第2の領域との境界を変更する。 More preferably, as shown in FIG. 8, the control device 50 changes the boundary between the first region and the second region in accordance with the temperature of the cooling water.
さらに好ましくは、図8に示すように、制御装置50は、冷却水の温度が低いほど第1の領域を拡大する。 More preferably, as shown in FIG. 8, the control device 50 expands the first region as the temperature of the cooling water is lower.
好ましくは、図10、図11に示すように、制御装置50は、蓄電装置10の劣化度合いが進むほど、トルクと回転数で表される平面上において、上限トルクが大きくなる動作領域を広くする。
Preferably, as shown in FIGS. 10 and 11, control device 50 widens the operating region in which the upper limit torque increases on the plane represented by the torque and the rotational speed as the degree of deterioration of
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
10 蓄電装置、10A,10B リチウムイオン電池、20 インバータ、22 エアコン、24 コンバータ、26 冷却装置、30 モータジェネレータ、31 モータ回転数センサ、35 駆動輪、37 車輪速センサ、42 電圧センサ、44 電流センサ、46 温度センサ、50 制御装置、100 電動車両。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記電池の電力を用いるインバータと、
前記インバータによって駆動されるモータと、
前記インバータを制御する制御装置とを備え、
前記制御装置は、前記電池の温度と前記電池の充電状態とに基づいて、前記モータの上限トルクを設定し、
前記制御装置は、前記充電状態が高いほど、トルクと回転数で表される平面上において使用禁止とする領域を拡大することによって、前記上限トルクが大きくなる動作領域を狭くする、電動車両。 Battery,
An inverter using the power of the battery;
A motor driven by the inverter;
A control device for controlling the inverter,
The control device sets the upper limit torque of the motor based on the temperature of the battery and the state of charge of the battery ,
The control device is configured to reduce an operation region in which the upper limit torque is increased by enlarging a region where use is prohibited on a plane represented by torque and the number of revolutions as the state of charge is higher .
前記制御装置は、前記第2の領域のうちの使用禁止とする領域を拡大することによって、前記動作領域を狭くする、請求項1または2に記載の電動車両。 The control device controls the inverter at a first carrier frequency in a first region on the plane, and controls the inverter at a second carrier frequency lower than the first carrier frequency in a second region. Control
The control device, wherein by enlarging the region to disable one of the second region, narrowing the operation area, an electric vehicle according to claim 1 or 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011150065A JP5696608B2 (en) | 2011-07-06 | 2011-07-06 | Electric vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011150065A JP5696608B2 (en) | 2011-07-06 | 2011-07-06 | Electric vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013017361A JP2013017361A (en) | 2013-01-24 |
JP5696608B2 true JP5696608B2 (en) | 2015-04-08 |
Family
ID=47689469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011150065A Active JP5696608B2 (en) | 2011-07-06 | 2011-07-06 | Electric vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5696608B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013169028A (en) * | 2012-02-14 | 2013-08-29 | Toyota Motor Corp | Control device of vehicle |
JP6197533B2 (en) * | 2013-09-26 | 2017-09-20 | トヨタ自動車株式会社 | Inverted type moving body control method |
CN104065122B (en) * | 2014-06-17 | 2016-01-13 | 电子科技大学 | A kind of charging method of batteries of electric automobile |
CN109050351B (en) * | 2018-09-04 | 2022-06-03 | 重庆长安汽车股份有限公司 | Control system and method for slowing down temperature rise of battery and automobile |
JP7316194B2 (en) * | 2019-11-11 | 2023-07-27 | 株式会社Soken | Drive system controller |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006275175A (en) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Fuji Heavy Ind Ltd | Control device of hybrid car |
JP2007055435A (en) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Toyota Motor Corp | Power output device, and control method and vehicle therefor |
JP2009291019A (en) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Toyota Motor Corp | Controller for inverter for ac motor |
JP2010200531A (en) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Omron Corp | Device and method for diagnosis of battery, and program |
JP5307602B2 (en) * | 2009-04-08 | 2013-10-02 | アイシン・エーアイ株式会社 | Vehicle power transmission control device |
JP2011047348A (en) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Toyota Motor Corp | Automobile |
JP5455600B2 (en) * | 2009-12-15 | 2014-03-26 | 株式会社東芝 | Permanent magnet rotating electric machine |
-
2011
- 2011-07-06 JP JP2011150065A patent/JP5696608B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013017361A (en) | 2013-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8098050B2 (en) | Charge/discharge control device for secondary battery and vehicle equipped with the same | |
JP5626469B2 (en) | Vehicle drive apparatus and vehicle drive method | |
JP4544273B2 (en) | VEHICLE POWER SUPPLY DEVICE AND CHARGING STATE ESTIMATION METHOD FOR POWER STORAGE DEVICE IN VEHICLE POWER SUPPLY DEVICE | |
JP5598601B2 (en) | Charging apparatus and charging method | |
JP5050324B2 (en) | Secondary battery control device | |
JP5099230B2 (en) | Electric vehicle power supply system and control method thereof | |
US8674637B2 (en) | Vehicle | |
JP5488708B2 (en) | Electric vehicle display system and electric vehicle equipped with the same | |
JP5732766B2 (en) | Vehicle control apparatus and control method | |
US8306692B2 (en) | Input/output control device for secondary battery and vehicle | |
JP5653534B2 (en) | Control device for electric vehicle | |
WO2010143279A1 (en) | Power supply system for electric vehicle, electric vehicle, and control method of power supply system for electric vehicle | |
WO2008065837A1 (en) | Hybrid vehicle, control method of hybrid vehicle and computer readable recording medium recording program for making computer execute that control method | |
JP5696608B2 (en) | Electric vehicle | |
JP5092810B2 (en) | Power storage device | |
WO2011135623A1 (en) | Vehicle system | |
JP2022132933A (en) | Battery charging/discharging control system and battery charging/discharging control method | |
JP5712941B2 (en) | Vehicle and vehicle control method | |
JP2010220381A (en) | Charge control device for electric vehicle, electric vehicle with charge control device, and charge control method for electric vehicle | |
JP5814156B2 (en) | Electric vehicle and control method thereof | |
JP2017103971A (en) | Battery control system, hybrid vehicle, and battery control method | |
JP5250965B2 (en) | Vehicle control apparatus, vehicle control method, program for causing computer to execute the control method, and computer-readable recording medium recording the program | |
JP5682347B2 (en) | Vehicle and vehicle control method | |
JP2011151937A (en) | Vehicle | |
JP2009280041A (en) | Control device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150126 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5696608 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |