JP5696034B2 - 住宅仕様確定支援システム - Google Patents

住宅仕様確定支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP5696034B2
JP5696034B2 JP2011282523A JP2011282523A JP5696034B2 JP 5696034 B2 JP5696034 B2 JP 5696034B2 JP 2011282523 A JP2011282523 A JP 2011282523A JP 2011282523 A JP2011282523 A JP 2011282523A JP 5696034 B2 JP5696034 B2 JP 5696034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
category
information
component
house
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011282523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013134511A (ja
Inventor
英明 餅田
英明 餅田
康一郎 三本木
康一郎 三本木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2011282523A priority Critical patent/JP5696034B2/ja
Publication of JP2013134511A publication Critical patent/JP2013134511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5696034B2 publication Critical patent/JP5696034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、住宅仕様の確定を支援するための住宅仕様確定支援システムに係り、例えば、プレハブ住宅の仕様の確定を支援するために利用することができる。
従来より、コンピュータを利用して住宅仕様の確定を支援するための住宅仕様確定支援システムが提案されている。
下記の特許文献1に示されている住宅仕様確定支援システムは、図1に示されているように、住宅仕様の確定に必要なデータを管理するサーバ1と、このサーバ1にネットワーク2を介して接続された利用者が操作する端末装置3と、を含んで構成されるものであり、サーバ1は、顧客の住宅仕様情報(顧客の住宅を構成する部品の属性情報等)を、この顧客の住宅の識別情報(特許文献1では、顧客の識別情報である顧客ID)と関連付けて記憶する住宅仕様情報記憶手段を構成する住宅仕様情報テーブル11(図1参照)等と、前記顧客の前記住宅仕様情報を選択入力させるための住宅仕様情報選択入力画面を構成する部品属性情報選択入力画面110(図7参照)等の表示用データを端末装置3へ送信するとともに、部品属性情報選択入力画面110等で選択入力されて端末装置3からネットワーク2を介して送信されてくる前記顧客の前記住宅仕様情報を受信する処理を実行する住宅仕様情報選択入力受付処理手段21(図1参照)と、この住宅仕様情報選択入力受付処理手段21により受け付けた前記顧客の前記住宅仕様情報を、前記顧客の前記住宅の前記識別情報と関連付けて前記住宅仕様情報記憶手段に記憶させる処理を実行する住宅仕様情報登録処理手段31(図1参照)と、を備えている。
特開2010−250357号公報(図1、図7等)
ところで、上述した従来の住宅仕様確定支援システムでは、顧客の住宅図面におけるこの顧客の住宅を構成する部品の位置情報(部品がこれから建築される顧客の住宅のどこに配置されるかを把握するための情報)は、例えば「○○は、1階リビングの南側」や「○○は、2階居間の東側」(○○は部品名称)等のように文字情報となっており、このため、住宅メーカー(住宅ディーラー(販売店)を含む)の営業担当者がこの文字情報を上記システムに入力する作業は、非常に煩わしいものとなり、住宅仕様を確定するための顧客との打合せに時間が掛かる要因となっていた。
このため、顧客の住宅図面における部品の位置情報の確定作業を効率化するための工夫が求められていた。
本発明の目的は、顧客の住宅図面におけるこの顧客の住宅を構成する部品の位置情報の確定作業の効率化を図れるようになる住宅仕様確定支援システムを提供するところにある。
本発明に係る住宅仕様確定支援システムは、住宅仕様の確定に必要なデータを管理するサーバと、このサーバにネットワークを介して接続された利用者が操作する端末装置と、を含んで構成され、前記サーバは、顧客の住宅仕様情報を、この顧客の住宅の識別情報と関連付けて記憶する住宅仕様情報記憶手段と、前記顧客の前記住宅仕様情報を選択入力させるための住宅仕様情報選択入力画面の表示用データを前記端末装置へ送信するとともに、前記住宅仕様情報選択入力画面で選択入力されて前記端末装置から前記ネットワークを介して送信されてくる前記顧客の前記住宅仕様情報を受信する処理を実行する住宅仕様情報選択入力受付処理手段と、この住宅仕様情報選択入力受付処理手段により受け付けた前記顧客の前記住宅仕様情報を、前記顧客の前記住宅の前記識別情報と関連付けて前記住宅仕様情報記憶手段に記憶させる処理を実行する住宅仕様情報登録処理手段と、を備えている住宅仕様の確定を支援するための住宅仕様確定支援システムにおいて、前記顧客の前記住宅仕様情報には、前記サーバに保存された前記顧客の住宅図面における前記顧客の前記住宅を構成する部品の座標情報が含まれ、前記住宅仕様情報選択入力画面は、前記部品の前記座標情報を入力させるための住宅部品座標情報入力画面を含んで構成され、前記住宅仕様情報選択入力受付処理手段は、前記住宅部品座標情報入力画面の表示用データを前記端末装置へ送信するとともに、前記住宅部品座標情報入力画面で入力されて前記端末装置から前記ネットワークを介して送信されてくる前記部品の前記座標情報を受信する処理を実行する住宅部品座標情報入力受付処理手段を含んで構成され、前記住宅仕様情報登録処理手段は、前記住宅部品座標情報入力受付処理手段により受け付けた前記部品の前記座標情報を、前記顧客の前記住宅の前記識別情報と、前記部品の識別情報と、に関連付けて前記住宅仕様情報記憶手段に記憶させる処理を実行することを特徴とするものである。
すなわち、本発明では、顧客の住宅仕様情報には、サーバに保存された顧客の住宅図面におけるこの顧客の住宅を構成する部品の座標情報が含まれており、この部品の座標情報は、住宅仕様情報選択入力画面を構成する住宅部品座標情報入力画面で入力されるものとなっている。
そして、住宅仕様情報選択入力受付処理手段を構成する住宅部品座標情報入力受付処理手段は、前記住宅部品座標情報入力画面の表示用データを端末装置へ送信するとともに、前記住宅部品座標情報入力画面で入力されて前記端末装置からネットワークを介して送信されてくる前記部品の前記座標情報を受信する処理を実行するものとなっている。
この後、住宅仕様情報登録処理手段は、前記住宅部品座標情報入力受付処理手段により受け付けた前記部品の前記座標情報を、前記顧客の前記住宅の前記識別情報と、前記部品の識別情報と、に関連付けて住宅仕様情報記憶手段に記憶(新規登録又は更新)させる処理を実行するものとなっている。
前述したように、従来の住宅仕様確定システムでは、顧客の住宅図面におけるこの顧客の住宅を構成する部品の位置情報(部品がこれから建築される顧客の住宅のどこに配置されるかを把握するための情報)は、例えば「○○は、1階リビングの南側」や「○○は、2階居間の東側」(○○は部品名称)等のように文字情報となっており、このため、住宅メーカー(住宅ディーラー(販売店)を含む。以下、同じ。)の営業担当者がこの文字情報を上記システムに入力する作業は、非常に煩わしいものとなり、住宅仕様を確定するための顧客との打合せに時間が掛かる要因となっていた。
しかし、本発明では、上述したように、部品の位置情報は、従来のような端末装置で入力した文字情報ではなく、端末装置で入力した顧客の住宅図面における部品の座標情報、すなわち、数値情報を端末装置で入力するものとなっている。
このため、住宅メーカーの営業担当者が部品の位置情報をシステムに入力する作業は、従来と比較してより簡単なものとなり、部品の位置情報の確定をより迅速に行うことができる。
このように、本発明によると、顧客の住宅図面におけるこの顧客の住宅を構成する部品の位置情報の確定作業の効率化を図れるようになる。
本発明において、住宅部品座標情報入力画面における部品の座標情報の入力方式は任意なものでよく、第1の例は、顧客の住宅図面における部品のX座標とY座標、すなわち、数値情報そのものを端末装置の入力手段(入力装置)であるキーボード(端末装置の出力手段(出力装置)がタッチパネルである場合には、このタッチパネルに表示されたキーボードを含む)から入力する方式である。また、第2の例は、端末装置の出力手段であるディスプレイに、顧客の住宅図面と、端末装置の入力手段であるマウス、トラックボール、ペンタブレット等のポインティングディバイスで操作可能なカード化、アイコン化した部品と、を表示し、前記ポインティングディバイスで移動させた前記部品の前記住宅図面における座標情報を取得する方式でもよい。
本発明において、部品の座標情報とは、これから仕様を確定させる部品のカテゴリの座標情報でもよく、仕様が確定した部品そのものの、すなわち、仕様が確定し、商品番号(品番)が決定した部品の座標情報でもよい。
前者の場合(部品の座標情報が部品のカテゴリの座標情報である場合)であって、住宅部品座標情報入力画面における部品の座標情報の入力方式を、上述した第2の例とした場合には、前記住宅部品座標情報入力画面の表示用データには、顧客の住宅図面と、部品のカテゴリ名称が表示された部品カテゴリカードと、が含まれるようにし、前記住宅部品座標情報入力受付処理手段は、前記部品カテゴリカードを前記住宅図面に配置する処理を実行する部品カテゴリカード配置処理手段と、前記住宅図面に配置された前記部品カテゴリカードの座標情報を取得する処理を実行する部品カテゴリカード座標情報取得処理手段と、を有し、この部品カテゴリカード座標情報取得処理手段により取得されて前記端末装置から前記ネットワークを介して送信されてくる前記部品カテゴリカードの座標情報を受信する処理を実行するものとし、前記住宅仕様情報登録処理手段は、前記住宅部品座標情報入力受付処理手段により受け付けた前記部品カテゴリカードの前記座標情報を、前記顧客の前記住宅の前記識別情報と、前記部品のカテゴリの識別情報と、に関連付けて前記住宅仕様情報記憶手段に記憶させる処理を実行するものとしてもよい。
これによると、住宅部品座標情報入力画面には、顧客の住宅図面と、部品のカテゴリ名称が表示された部品カテゴリカード、すなわち、部品のカテゴリをカード化したものと、が表示される。
住宅部品座標情報入力画面では、前記部品カテゴリカードを前記住宅図面に配置する処理が、部品カテゴリカード配置処理手段により実行される。この部品カテゴリカード配置処理手段は、具体的には、例えば、前述したポインティングディバイスであるマウス等によるドラッグ操作で、前記部品カテゴリカードを前記住宅図面の適切な位置に配置する処理を実行するものである。
そして、前記住宅図面に配置された前記部品カテゴリカードの座標情報を取得する処理が、前記部品カテゴリカード座標情報取得処理手段により実行される。なお、前記住宅図面は、所定のファイルサイズ(例えば、A3、B4等の所定の用紙サイズ)にリサイズ処理されている必要があり、これにより、前記部品カテゴリカード座標情報取得処理手段は、前記住宅図面に配置された前記部品カテゴリカードの特定部分(例えば、部品カテゴリカードの重心部分)の前記住宅図面における座標情報を取得することが可能となる。
この後、前記部品カテゴリカード座標情報取得処理手段により取得されて前記端末装置から前記ネットワークを介して送信されてくる前記部品カテゴリカードの座標情報を受信する処理が、前記住宅部品座標情報入力受付処理手段により実行される。
そして、前記住宅部品座標情報入力受付処理手段により受け付けた前記部品カテゴリカードの前記座標情報が、前記顧客の前記住宅の前記識別情報と、前記部品のカテゴリの識別情報と、に関連付けて前記住宅仕様情報記憶手段に記憶させる処理が、前記住宅仕様情報登録処理手段により実行される。
本発明において、前記サーバに保存された前記顧客の前記住宅図面と、前記住宅仕様情報記憶手段に記憶された前記顧客の前記部品カテゴリカードの前記座標情報と、に基づき、前記顧客の前記住宅図面に前記部品カテゴリカードが配置された部品カテゴリカード配置後住宅図面を作成する処理を実行する部品カテゴリカード配置後住宅図面作成処理手段と、この部品カテゴリカード配置後住宅図面作成処理手段により作成された前記部品カテゴリカード配置後住宅図面を前記端末装置へダウンロードする処理を実行する部品カテゴリカード配置後住宅図面ダウンロード処理手段と、を前記サーバに備えるようにしてもよい。
前述したように、従来は、顧客の住宅図面における部品の位置情報は文字情報となっており、住宅の設計部門の担当者は、CADシステムを使用して顧客の住宅図面に部品を描画する作業を、前記文字情報を参照しながら行っていたため、部品の描画位置を間違うことがあった。
しかし、上述したように、サーバに、部品カテゴリカード配置後住宅図面作成処理手段と、部品カテゴリカード配置後住宅図面ダウンロード処理手段と、を備えることにより、住宅の設計部門の担当者は、CADシステムを使用して顧客の住宅図面に部品を描画する作業を、部品カテゴリカード配置後住宅図面作成処理手段により作成され、端末装置にダウンロードされた部品カテゴリカード配置後住宅図面を参照しながら、より正確かつ容易に行うことできるようになる。
なお、前記部品カテゴリカード配置後住宅図面のデータ形式(言い換えると、ファイルフォーマット)は、任意なものでよいが、市販のアプリケーションソフトウェアや無料配布されているビューワーソフトウェアで読み込み可能なデータ形式であることが好ましい。
すなわち、前記部品カテゴリカード配置後住宅図面のデータ形式は、例えば、市販の表計算ソフトウェアで読み込み可能なスプレッドシート形式でもよく、無料配布されている電子文書ビューワーソフトウェアで読み込み可能な電子文書データ形式でもよく、市販されているCADソフトウェアで読み込み可能なCADデータ形式でもよく、市販の画像処理ソフトウェアで読み込み可能な画像データ形式等でもよい。
本発明において、前記サーバに保存されている前記顧客の前記住宅図面は、前記端末装置から前記サーバへアップロード可能となっていることが好ましい。この場合には、アップロードする前記住宅図面を前記端末装置で選択入力させてこの端末装置から前記ネットワークを介してアップロードされてくる前記住宅図面を前記サーバに保存する処理を実行する住宅図面アップロード処理手段を、前記サーバに備えることが好ましい。
なお、前記端末装置から前記サーバへアップロード前記住宅図面のデータ形式は、任意なものでよいが、前記サーバで処理することが容易なデータ形式、例えば、市販の画像処理ソフトウェアで読み込み可能な画像データ形式であることが好ましい。
本発明において、前述したように、前記住宅部品座標情報入力画面の前記表示用データに、前記顧客の前記住宅図面と、前記部品カテゴリカードと、が含まれるようにした場合には、前記住宅部品座標情報入力画面の前記表示用データには、前記部品カテゴリカードを複製するための複製ボタンと、この複製ボタンにより複製された前記部品カテゴリカードを削除するための削除ボタンが含まれるようにしてもよい。
これによると、前記顧客の前記住宅図面に配置する前記部品カテゴリカードを増やすことが容易にでき、また、一度複製した前記部品カテゴリカードの削除を容易にできる。特に、部品カテゴリが、例えば、住宅の内部に多く配置される照明器具である場合には、この照明器具の部品カテゴリカードを容易に複製、削除できるので便利なものとなる。
以上の本発明において、前記部品の前記カテゴリの体系は任意なものでよく、前記部品の前記カテゴリは、例えば、少なくとも最上位カテゴリと、上位カテゴリと、下位カテゴリと、があるものでもよく、これらのカテゴリに加えて、これらの中間のカテゴリが含まれるものでよい。なお、最上位カテゴリ、上位カテゴリ、下位カテゴリは、それぞれ上位カテゴリ、中位カテゴリ、下位カテゴリとしてもよい。
前者の場合において、前記サーバには、前記下位カテゴリのカテゴリ名称を、前記最上位カテゴリの識別情報と、前記上位カテゴリの識別情報と、前記下位カテゴリの識別情報と、に関連付けて記憶する部品カテゴリ情報記憶手段と、前記住宅における前記部品の前記下位カテゴリが配置される場所のパターン名称を、このパターンの識別情報と、前記下位カテゴリの前記識別情報と、に関連付けて記憶する部品カテゴリパターン情報記憶手段と、を備えるようにし、前記住宅部品座標情報入力受付処理手段は、前記顧客の前記住宅を構成する前記部品の前記下位カテゴリの前記座標情報の前記端末装置からの入力を受け付ける処理を実行するものとし、前記部品カテゴリカードには、前記部品カテゴリ情報記憶手段に記憶された前記下位カテゴリの前記カテゴリ名称と、前記部品カテゴリパターン情報記憶手段に記憶された前記パターン名称と、が表示されるようにしてもよい。
また、住宅仕様情報選択入力画面は、前記部品カテゴリ情報記憶手段に記憶された前記下位カテゴリ情報の一覧を表示するとともにこの一覧から、前記住宅部品座標情報入力画面で前記座標情報を入力する前記下位カテゴリを選択させるための下位カテゴリ表示・選択画面を含んで構成されるようにし、前記住宅仕様情報選択入力受付処理手段は、前記下位カテゴリ表示・選択画面の表示用データを前記端末装置へ送信するとともに、前記下位カテゴリ表示・選択画面で選択されて前記端末装置から前記ネットワークを介して送信されてくる前記下位カテゴリの前記識別情報を受信する処理を実行する下位カテゴリ選択受付処理手段を含んで構成されるようにしてもよい。
そして、前記住宅仕様情報記憶手段は、前記住宅部品座標情報入力受付処理手段により受け付けた前記下位カテゴリの前記座標情報を、前記顧客の前記住宅の前記識別情報と、前記下位カテゴリの前記識別情報と、前記パターンの前記識別情報と、前記住宅図面の識別情報と、に関連付けて記憶する住宅部品カテゴリパターン座標情報記憶手段を含んで構成されるようにし、前記住宅仕様情報登録処理手段は、前記住宅部品座標情報入力受付処理手段により受け付けた前記下位カテゴリの前記座標情報を、前記顧客の前記住宅の前記識別情報と、前記下位カテゴリの前記識別情報と、前記パターンの前記識別情報と、前記住宅図面の識別情報と、に関連付けて前記住宅部品カテゴリパターン座標情報記憶手段に記憶させる処理を実行するものとしてもよい。
これによると、前記住宅部品座標情報入力画面では、前記顧客の前記住宅を構成する前記部品の前記下位カテゴリの前記座標情報が入力され、この座標情報を入力する下位カテゴリは、前記部品カテゴリ情報記憶手段に記憶された前記下位カテゴリ情報の一覧を表示する前記下位カテゴリ表示・選択画面で選択される。
そして、前記住宅部品座標情報入力受付処理手段により受け付けた前記下位カテゴリの前記座標情報は、住宅仕様情報登録処理手段により、前記顧客の前記住宅の前記識別情報と、前記下位カテゴリの前記識別情報と、前記パターンの前記識別情報と、前記住宅図面の識別情報と、に関連付けて住宅部品カテゴリパターン座標情報記憶手段を記憶される。
なお、前述した「前記住宅における前記部品の前記下位カテゴリが配置される場所のパターン名称」とは、例えば、下位カテゴリ名称が「サッシ内部色」の場合には、パターン名称は、「1F」、「2F」、「3F」、「LDK」、「和室」、「洋間1」、「洋間2」等となる。また、下位カテゴリ名称が「外装材」の場合には、パターン名称は、「バルコニー外側」、「バルコニー内側」、「外部収納」、「カーポート内部」等となる。また、下位カテゴリ名称が「壁付手摺り」の場合には、パターン名称は、「便所1」、「便所2」、「玄関」等となる。なお、パターン名称とは、場所名であることは必須ではなく、「No.1」、「No.2」のようなパターン名称でもよい。
なお、前記サーバには、前記上位カテゴリのカテゴリ名称を、前記最上位カテゴリの識別情報と、前記上位カテゴリの識別情報と、に関連付けて記憶する上位カテゴリ情報記憶手段を備えるようにし、住宅仕様情報選択入力画面は、前記上位カテゴリ情報記憶手段に記憶された前記上位カテゴリ情報の一覧を表示するとともにこの一覧から、前記下位カテゴリ表示・選択画面で選択する前記下位カテゴリが属する前記上位カテゴリを選択させるための上位カテゴリ表示・選択画面を含んで構成されるようにし、前記住宅仕様情報選択入力受付処理手段は、前記上位カテゴリ表示・選択画面の表示用データを前記端末装置へ送信するとともに、前記上位カテゴリ表示・選択画面で選択されて前記端末装置から前記ネットワークを介して送信されてくる前記上位カテゴリの前記識別情報を受信する処理を実行する上位カテゴリ選択受付処理手段を含んで構成されるようにしてもよい。
また、上記の場合において、前記パターンは、前記顧客毎に追加可能となっているとともに、前記パターン名称は、前記顧客毎に変更可能となっているようにしてもよい。
この場合には、前記住宅仕様情報選択入力画面は、前記パターンの追加入力及びパターン名称の変更入力をさせるための住宅部品カテゴリパターン情報入力画面を含んで構成されるようにし、前記住宅仕様情報選択入力受付処理手段は、前記住宅部品カテゴリパターン情報入力画面の表示用データを前記端末装置へ送信するとともに、前記住宅部品カテゴリパターン情報入力画面で入力されて前記端末装置から前記ネットワークを介して送信されてくる前記パターンの前記識別情報及び前記パターン名称を受信する処理を実行する住宅部品カテゴリパターン情報入力受付処理手段を含んで構成されるようにしてもよい。
そして、前記住宅仕様情報記憶手段は、前記パターン名称を、前記顧客の前記住宅の前記識別情報と、前記下位カテゴリの前記識別情報と、前記パターンの前記識別情報と、に関連付けて記憶する住宅部品カテゴリパターン情報記憶手段を含んで構成されるようにし、前記住宅仕様情報登録処理手段は、前記住宅部品カテゴリパターン情報入力受付処理手段により受け付けた前記パターン名称を、前記顧客の前記住宅の前記識別情報と、前記下位カテゴリの前記識別情報と、前記パターンの前記識別情報と、に関連付けて前記住宅部品カテゴリパターン情報記憶手段に記憶させる処理を実行するものとしてもよい。
これによると、前記住宅部品カテゴリパターン情報入力画面において、前記住宅における前記部品の前記下位カテゴリが配置される場所の前記パターンを、前記顧客毎に追加することができるとともに、前記パターン名称を、前記顧客毎に変更することができるようになる。
なお、前記顧客毎に変更可能なパターン名称は、前記住宅部品カテゴリパターン情報入力画面で追加されたパターンのパターン名称だけでなく、前記住宅部品カテゴリパターン情報記憶手段に予め記憶されていて、住宅部品カテゴリパターン情報入力画面に表示されるパターンのパターン名称でもよい。
なお、前記住宅部品カテゴリパターン情報入力画面の前記表示用データには、前記パターンを追加するための追加ボタンと、この追加ボタンにより追加された前記パターンを削除するための削除ボタンが含まれるようにすることが好ましい。
なお、本発明において、「記憶手段に記憶させる処理」とは、記憶手段にデータを新規登録する処理、又は記憶手段に既に登録されているデータ(登録済のデータ)を更新する処理をいう。
本発明によると、顧客の住宅図面におけるこの顧客の住宅を構成する部品の位置情報の確定作業の効率化を図れるようになるという効果を得られる。
図1は、本発明の一実施形態に係る住宅仕様確定支援システムのシステム構成図である。 図2は、一部を省略した上位カテゴリ表示・選択画面を示す図である。 図3は、図2に示す上位カテゴリ表示・選択画面の部分拡大図である。 図4は、下位カテゴリ表示・選択画面及び部品表示・選択画面の全体図である。 図5は、一部を省略した図4の下位カテゴリ表示・選択画面の拡大図である。 図6は、一部を省略した図4の部品表示・選択画面の拡大図である。 図7は、部品(下位カテゴリがバスユニットシリーズ・グレード)の属性情報の選択入力を行うための部品属性情報選択入力画面(顧客モード)を示す図である。 図8は、図7の画面で部品の属性情報の選択入力が完了したときを示す図である。 図9は、図7の画面で属性の選択入力が完了した後の下位カテゴリ表示・選択画面及び部品表示・選択画面を示す部分拡大図である。 図10は、図7の画面で部品の属性情報の選択入力が完了した部品(下位カテゴリがバスユニットシリーズ・グレード)を1番左側に表示させた図9と同様の図である。 図11は、部品(本体セット)の属性情報の選択入力を行うための部品属性情報選択入力画面(顧客モード)を示す図であって、部品の属性情報の選択入力が完了したときを示す図である。 図12は、図11の画面で部品(本体セット)の属性情報の選択入力が完了した後の下位カテゴリ表示・選択画面及び部品表示・選択画面を示す図9と同様の図である。 図13は、部品(本体セット)の属性情報の選択入力を行うための部品属性情報選択入力画面(担当者モード)を示す図であって、部品の属性情報の選択入力が完了したときを示す図である。 図14は、図13の画面で部品(本体セット)の属性情報の選択入力が完了した後の下位カテゴリ表示・選択画面及び部品表示・選択画面を示す図9と同様の図である。 図15は、部品カテゴリカード座標情報入力画面を示す図である。 図16は、図15に示す顧客の住宅図面(1階の平面図)の所定の位置に部品カテゴリカードが配置されたときを示す図15と同様の図である。 図17は、図16に示す顧客の住宅図面が、縮尺調整スライダーの操作により、縮小表示されたときを示す図である。 図18は、図15において、顧客の別の住宅図面(2階の平面図)が表示されたときを示す図15と同様の図である。 図19は、図15に示す部品カテゴリカードを複製するためのこの図15に示す複製ボタンが押下されたときに表示される部品カテゴリカード複製処理確認ウィンドウを示す図である。 図20は、図15に示す複製ボタンにより複製された部品カテゴリカードを削除するための図15に示す削除ボタンが押下されたときに表示される部品カテゴリカード削除処理確認ウィンドウを示す図である。 図21は、住宅部品カテゴリパターン情報入力画面を示す図であり、この図21に示すコピー貼付ボタンの押下により、現在選択中のカテゴリパターンの情報を、指定したカテゴリパターンにコピー貼付をするときを示す図である。 図22は、図21において、この図21に示す追加ボタンの押下により、カテゴリパターンを追加したときを示す図である。 図23は、図22において、追加されたカテゴリパターンのパターン名称を編集するためのパターン名称編集ウィンドウを示す図である。 図24は、サーバへアップロードする顧客の住宅図面を指定するためのアップロード住宅図面ファイル指定ウィンドウを示す図である。 図25は、属性情報の選択入力が確定した部品の一覧を示す仕様確定済部品一覧照会画面を示す図である。 図26は、図25に示す帳票出力ボタンが押下されることにより表示される出力帳票選択メニューウィンドウを示す図である。 図27は、図26に示す出力帳票選択メニューウィンドウで、部品カテゴリカード配置後住宅図面である図面指示シートが選択されたときに表示される図面指示シート作成処理開始確認ウィンドウを示す図である。 図28は、サーバの部品カテゴリカード配置後住宅図面作成処理手段である図面指示シート作成処理手段により作成された図面指示シートのダウンロード処理開始確認ウィンドウを示す図である。 図29は、図面指示シート保存先指定ウィンドウを示す図である。 図30は、端末装置にダウンロードされた図面指示シートを表計算ソフトウェアで読み込んだときを示す図であって、この図面指示シートのうちの1階の平面図の部分を示す図である。 図31は、端末装置にダウンロードされた図30に示す図面指示シートのうちの2階の平面図の部分を示す図である。
以下に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る住宅仕様確定支援システムのシステム構成図である。この図1に示すように、本実施形態に係る住宅仕様確定支援システムは、住宅仕様の確定に必要なデータを管理するサーバ1と、このサーバ1にネットワーク2を介して接続された端末装置3と、を含んで構成されている。
サーバ1には、住宅仕様の確定に必要なデータベースを構成するトランザクションデータやマスタデータが備えられている。トランザクションデータは、顧客情報テーブル10と、住宅仕様情報テーブル11と、住宅部品カテゴリパターン座標情報テーブル12と、住宅部品カテゴリパターン情報テーブル13と、住宅部品カテゴリ進捗情報テーブル14と、を含んで構成されている。また、マスタデータは、部品カテゴリ情報マスタ20と、部品カテゴリパターン情報マスタ21と、部品情報マスタ22と、部品属性情報マスタ23と、部品シリーズ名情報マスタ24と、を含んで構成されている。
この他、サーバ1には、端末装置3からアップロードされた顧客の住宅図面である住宅図面画像情報ファイル15が保存されるものとなっている。
顧客情報テーブル10は、顧客の基本情報を記憶するためのテーブルとなっており、この顧客情報テーブルのデータ項目には、顧客ID、プランID、契約No、氏名、建設地、契約日、着工予定日、引渡し予定日、部材発注予定日、部材入荷予定日等があり、顧客IDが顧客の識別情報となっており、プランIDが顧客の住宅の識別情報となっている。
このため、顧客情報テーブル10は、顧客の基本情報を、顧客IDとプランIDとに関連付けて記憶(新規登録又は更新)する顧客情報記憶手段となっている。
住宅仕様情報テーブル11は、顧客の住宅の仕様情報を記憶するためのテーブルであり、この住宅仕様情報テーブル11のデータ項目には、顧客ID、プランID、部品カテゴリID、パターンID、部品ID、確定品番(仕様が確定した部品の商品番号(型番))、確定部品名称(仕様が確定した部品の名称)、確定部品単価(仕様が確定した部品の単価)、確定数量(仕様が確定した部品の発注数量)、属性種別の名称である属性種別名称(例えば、仕様が確定した部品の幅、高さ、奥行き、材質、色等)、属性値の名称である属性値名称(仕様が確定した部品の属性種別に対する値の名称)、属性値を画像で表した属性画像(この画像が格納されているサーバ1のファイルパス)、メーカーID、メーカー名称、確定保留区分等がある。ここで、部品カテゴリIDは、住宅を構成する部品のカテゴリの識別情報であり、パターンIDは、住宅における部品が配置される場所のパターンの識別情報であり、部品IDは、住宅を構成する部品の識別情報であり、メーカーIDは、部品のメーカーの識別情報である。このため、住宅仕様情報テーブル11は、顧客の住宅を構成する部品の仕様情報(属性情報)を、プランIDと、部品IDとに、関連付けて記憶する住宅仕様情報記憶手段となっている。
なお、「確定保留区分」とは、この住宅仕様情報テーブル11に登録されている仕様情報が、確定されたものであるか、あるいは、確定が保留されているものであるかどうかを判定するための区分であり、本実施形態では、「確定保留区分」には、1(確定)、2(保留)等がある。
なお、本実施形態では、部品のカテゴリは、3階層のカテゴリとなっており、この部品のカテゴリには、最上位カテゴリと、上位カテゴリと、下位カテゴリと、があり、上述した部品カテゴリIDは、部品の下位のカテゴリの識別情報となっている。
住宅部品カテゴリパターン座標情報テーブル12は、顧客の住宅図面における後述する部品カテゴリカード(この顧客の住宅を構成する部品のカテゴリ名称と、住宅における部品の下位カテゴリが配置される場所のパターン名称と、が表示されたカード情報)の座標情報を記憶するためのテーブルであり、住宅部品カテゴリパターン座標情報テーブル12のデータ項目には、プランID、部品カテゴリID、パターンID、顧客の住宅図面番号、この図面番号の住宅図面における部品のカテゴリパターンの2次元座標情報(X座標、Y座標)等がある。ここで、パターンIDは、住宅における部品のカテゴリが配置される場所のパターンの識別情報であり、住宅図面番号は、顧客の住宅図面の識別情報である。
このため、住宅部品カテゴリパターン座標情報テーブル12は、顧客の住宅図面における部品の下位カテゴリ(下位カテゴリの部品)の座標情報を、プランIDと、部品カテゴリIDと、パターンIDと、住宅図面番号と、に関連付けて記憶する住宅部品カテゴリパターン座標情報記憶手段となっている。
住宅部品カテゴリパターン情報テーブル13は、顧客毎に追加された上記パターンIDと、顧客毎に変更された上記パターン名称を記憶するためのテーブルであり、この住宅部品カテゴリパターン情報テーブル13のデータ項目には、プランID、部品カテゴリID、パターンID、パターン名称等がある。
このため、住宅部品カテゴリパターン情報テーブル13は、パターン名称を、プランIDと、部品カテゴリIDと、パターンIDと、に関連付けて記憶する住宅部品カテゴリパターン情報記憶手段となっている。なお、この住宅部品カテゴリパターン情報テーブル13には、本システムで下位カテゴリごとに予め設定されているパターン名称も、プランIDと、部品カテゴリIDと、パターンIDと、に関連付けて記憶されている。
住宅部品カテゴリ進捗情報テーブル14は、顧客の住宅の仕様情報の確定の進捗状況情報を記憶するためのテーブルであり、この住宅部品カテゴリ進捗情報テーブル14のデータ項目には、顧客ID、プランID、上位カテゴリID、進捗状況区分、完了日時等があり、上位カテゴリIDは部品の上位カテゴリの識別情報となっている。すなわち、住宅部品カテゴリ進捗情報テーブル14は、顧客の住宅を構成する部品の下位カテゴリの仕様情報(属性情報)の打合せの進捗状況情報を、この下位カテゴリが属する上位カテゴリ単位でまとめたものを記憶するためのテーブルとなっている。
なお、本実施形態では、「進捗状況区分」には、0(打合せ未着手)、1(打合せ中)、2(打合せ済(顧客側))、3(打合せ済(担当者側))等がある。ここで、「進捗状況区分」の値である3(打合せ済(担当者側))は、下位カテゴリに属する全部の部品について、顧客側及び担当者側で確定すべき仕様情報が確定していることを意味する。これに対して、「進捗状況区分」の値である2(打合せ済(顧客側))は、下位カテゴリに属する全部の部品について、顧客側で確定すべき仕様情報は確定しているが、下位カテゴリに属する部品の中で、担当者側で確定すべき仕様情報がまだ確定していない部品が存在することを意味するものである。また、「進捗状況区分」の値である1(打合せ中)は、下位カテゴリに属する部品の中で、顧客側で確定すべき仕様情報がまだ確定していない部品が存在することを意味する。さらに、「進捗状況区分」の値である0(打合せ未着手)は、下位カテゴリに属する全部の部品について、顧客側で確定すべき仕様情報がまだ確定していないこと、言い換えると、下位カテゴリに属する部品の中で、顧客側で確定すべき仕様情報が確定した部品が1つもないことを意味する。
このため、住宅部品カテゴリ進捗情報テーブル14は、部品の上位カテゴリ単位、言い換えると、部品の上位カテゴリ別の進捗状況区分、完了日時等を、顧客ID、プランIDと、上位カテゴリIDと、に関連付けて記憶する住宅部品カテゴリ進捗情報記憶手段となっている。
本実施形態では、顧客情報テーブル10と、住宅仕様情報テーブル11と、住宅部品カテゴリパターン座標情報テーブル12と、住宅部品カテゴリパターン情報テーブル13と、住宅部品カテゴリ進捗情報テーブル14とで、顧客別の住宅仕様情報を顧客の住宅の識別情報(プランID)と関連付けて記憶する住宅仕様情報記憶手段を構成するものとなっている。
部品カテゴリ情報マスタ20は、住宅を構成する部品のカテゴリ情報を記憶するためのマスタであり、この部品カテゴリ情報マスタ20のデータ項目には、最上位カテゴリID、上位カテゴリID、部品カテゴリID、カテゴリ名称、表示設定区分、必須・任意設定区分等があり、最上位カテゴリIDは部品の最上位カテゴリの識別情報、上位カテゴリIDは部品の上位カテゴリの識別情報、部品カテゴリIDは部品の下位カテゴリの識別情報となっている。また、「表示設定区分」とは、後述する住宅仕様情報選択入力画面を構成する画面において、上位カテゴリや下位カテゴリのカテゴリ名称等の情報を顧客に見せるかどうかを設定するための区分であり、本実施形態では、「表示設定区分」には、0(顧客に見せる)、1(担当者にのみ見せる)等がある(以下同じ)。このため、本実施形態では、「表示設定区分」に1が設定されている上位カテゴリIDや部品カテゴリIDに対しては、後述する住宅仕様情報選択入力画面を構成する画面の顧客モード画面において、カテゴリ名称等の情報は非表示となる。
このため、部品カテゴリ情報マスタ20は、カテゴリ名称、表示設定区分、必須・任意設定区分等を、最上位カテゴリIDと、上位カテゴリIDと、部品カテゴリIDと、に関連付けて記憶する部品カテゴリ情報記憶手段となっている。
部品カテゴリパターン情報マスタ21は、住宅における部品の下位カテゴリが配置される場所のパターン情報を記憶するためのマスタであり、この部品カテゴリパターン情報マスタ21のデータ項目には、部品カテゴリID、パターンID、パターン名称等があり、パターンIDはパターンの識別情報となっている。
このため、部品カテゴリパターン情報マスタ21は、住宅における部品の下位カテゴリ(言い換えると、下位カテゴリの部品)が配置される場所のパターン名称を、このパターンIDと、部品カテゴリIDと、に関連付けて記憶する部品カテゴリパターン情報記憶手段となっている。
部品情報マスタ22は、住宅を構成する部品情報を記憶するためのマスタであり、この部品情報マスタ22のデータ項目には、部品ID、部品カテゴリID、部品名称、部品画像、部品単価、表示設定区分、メーカーID等があり、部品IDは部品の識別情報となっており、メーカーIDは部品のメーカーの識別情報となっている。なお、「表示設定区分」とは、部品カテゴリ情報マスタ20の「表示設定区分」と同様に、後述する住宅仕様情報選択入力画面を構成する画面において、この部品情報マスタ22の部品名称等の情報を顧客に見せるかどうかを設定するための区分である。
このため、部品情報マスタ22は、部品名称、部品画像、部品単価、表示設定区分、メーカーID等を、部品IDと、部品カテゴリIDと、に関連付けて記憶する部品情報記憶手段となっている。
部品属性情報マスタ23は、部品に対して設定可能な属性情報を記憶するためのマスタであり、この部品属性情報マスタ23のデータ項目には、部品ID、部品の属性種別の名称である部品属性種別名称、部品の属性値の名称である部品属性値名称、部品の属性値を画像で表した部品属性画像(この画像が格納されているサーバ1のファイルパス)、表示設定区分等がある。なお、「表示設定区分」とは、部品カテゴリ情報マスタ20の「表示設定区分」と同様に、後述する住宅仕様情報選択入力画面を構成する画面において、この部品カテゴリ情報マスタ20の部品属性種別名称、部品属性値名称、部品属性画像等の情報を顧客に見せるかどうかを設定するための区分である。
このため、部品属性情報マスタ23は、部品属性種別名称、部品属性値名称、部品属性画像、表示設定区分等を、部品IDと関連付けて記憶する部品属性情報記憶手段となっている。
部品シリーズ名情報マスタ24は、シリーズものの部品のシリーズ名等を記憶するためのマスタであり、この部品シリーズ名情報マスタ24のデータ項目には、部品ID、シリーズ名等がある。
このため、部品シリーズ名情報マスタ24は、部品のシリーズ名等を、部品IDと関連付けて記憶する部品シリーズ名情報記憶手段となっている。
なお、本実施形態では、部品情報マスタ22、部品属性情報マスタ23、部品シリーズ名情報マスタ24の各情報は、本システムの担当者により入力されるのではなく、部品メーカー各社が保有するマスタ情報を取り込むことにより得られるものである。すなわち、部品メーカー各社のシステムのマスタ情報をCSV形式のテキストファイルで受け取り、このCSVファイルを本システムで取り込めるようにレイアウト変換を実行した後、このレイアウト変換後のCSVファイルを本システムの部品情報マスタ22、部品属性情報マスタ23に取り込む処理が実行される。
端末装置3は、キーボード、マウス等の入力手段と、ディスプレイ、プリンター等の出力手段を備えており、端末装置3は、サーバ1から送信されてくる顧客の住宅仕様情報を選択入力させるための住宅仕様情報選択入力画面、その他の画面の表示用データを受信し、これらの画面の表示用データは、端末装置3に備えられているWebブラウザ等のソフトウェアを介してディスプレイに出力されるものとなっている。また、サーバ1で作成され、このサーバ1から送信されてくる顧客の住宅仕様情報等が記載された各種帳票が、プリンターに出力されるものとなっている。
住宅仕様情報選択入力画面は、部品カテゴリ情報マスタ20に記憶された部品の最上位カテゴリ情報と上位カテゴリ情報の一覧を表示するとともにこの一覧から、これから住宅仕様情報の選択入力をする部品が属する上位カテゴリを選択させるための後述する上位カテゴリ表示・選択画面60(図2参照)と、この上位カテゴリ表示・選択画面60で選択され、部品カテゴリ情報マスタ20に記憶された上位カテゴリに属する下位カテゴリ情報の一覧を表示するとともにこの一覧から、後述する部品カテゴリカード座標情報入力画面150(図15参照)で座標情報を入力する下位カテゴリを選択させるための後述する下位カテゴリ表示・選択画面70(図5参照)と、この下位カテゴリ表示・選択画面70で選択された下位カテゴリに対して選択可能な部品(実際の商品)の一覧を表示するとともにこの一覧から部品を選択させるための後述する部品表示・選択画面(言い換えると、商品表示・選択画面)90(図6参照)と、この部品表示・選択画面90で選択された部品の属性情報を選択入力させるための後述する部品属性情報選択入力画面110(図7参照)と、下位カテゴリ表示・選択画面70で選択された下位カテゴリの座標情報を入力させるための部品カテゴリカード座標情報入力画面150と、顧客の住宅における部品の下位カテゴリが配置される場所のパターンの追加入力及びパターン名称の変更入力をさせるためのパターン編集画面160と、を含んで構成されている。
本実施形態では、部品カテゴリカード座標情報入力画面150は、部品の下位カテゴリの座標情報を入力させるための住宅部品座標情報入力画面となっており、パターン編集画面160は、パターンの追加入力及びパターン名称の変更入力をさせるための住宅部品カテゴリパターン情報入力画面となっている。
なお、これらの画面には、住宅仕様の打合せを行う担当者側で確定すべき仕様情報を含む住宅仕様情報の選択入力が可能な担当者モード画面と、担当者側で確定すべき仕様情報を含まない住宅仕様情報の選択入力が可能な顧客モード画面と、がある。
上述した住宅仕様情報選択入力画面、その他の画面の表示用データは、サーバ1の処理手段30(図1参照)により生成されるものである。
なお、住宅仕様情報選択入力画面を構成する上述した各画面の詳細な説明は後述する。
図1に示すように、サーバ1は、住宅仕様の確定に必要な処理を実行する処理手段30を備えており、この処理手段30は、住宅仕様情報選択入力受付処理手段31と、仕様確定済部品一覧照会処理手段50と、出力帳票選択受付処理手段51と、図面指示シート作成処理手段52と、図面指示シートダウンロード処理手段53と、を含んで構成されるものとなっている。
そして、住宅仕様情報選択入力受付処理手段31は、上位カテゴリ選択受付処理手段32と、下位カテゴリ選択受付処理手段33と、住宅仕様情報抽出処理手段34と、住宅仕様情報登録処理手段35と、住宅図面アップロード処理手段36と、部品カテゴリカード座標情報入力受付処理手段37と、部品カテゴリカード配置処理手段38と、部品カテゴリカード座標情報取得処理手段39と、住宅部品カテゴリパターン情報入力受付処理手段40と、部品情報抽出処理手段41と、部品情報選択入力受付処理手段42と、部品属性情報抽出処理手段43と、部品属性情報選択入力受付処理手段44と、を含んで構成されるものとなっている。
なお、サーバ1の処理手段30は、サーバ1の記憶装置に記憶されたソフトウェアで構成されるものである。
住宅仕様情報選択入力受付処理手段31は、図1に示すこの処理手段31の枠内の各処理手段32〜44を含んで構成されるものであり、住宅仕様情報選択入力画面を構成する各画面の表示用データを端末装置3へ送信するとともに、住宅仕様情報選択入力画面を構成する各画面で選択入力されて端末装置3からネットワーク2を介して送信されてくる顧客の住宅仕様情報を受信する処理を実行する構成となっている。
上位カテゴリ選択受付処理手段32は、上位カテゴリ表示・選択画面60の表示用データを端末装置3へ送信するとともに、上位カテゴリ表示・選択画面60で選択されて端末装置3からネットワーク2を介して送信されてくる上位カテゴリの識別情報(上位カテゴリID)を受信する処理を実行する構成となっている。なお、上位カテゴリ表示・選択画面60の表示用データは、処理手段30を構成する図示しない上位カテゴリ情報抽出処理手段が、部品カテゴリ情報マスタ20のレコードうち、最上位カテゴリと上位カテゴリのレコードを抽出して作成する。
下位カテゴリ選択受付処理手段33は、下位カテゴリ表示・選択画面70の表示用データを端末装置3へ送信するとともに、下位カテゴリ表示・選択画面70で選択されて端末装置3からネットワーク2を介して送信されてくる下位カテゴリの識別情報(部品カテゴリID)を受信する処理を実行する構成となっている。なお、下位カテゴリ表示・選択画面70の表示用データは、処理手段30を構成する図示しない下位カテゴリ情報抽出処理手段が、部品カテゴリ情報マスタ20のレコードのうち、下位カテゴリのレコードを抽出して作成する。
住宅仕様情報抽出処理手段34は、現在処理対象となっている顧客の登録済の住宅仕様情報を、住宅仕様情報テーブル11から抽出する処理を実行する構成となっている。すなわち、住宅仕様情報抽出処理手段34は、住宅仕様情報テーブル11のレコードのうち、顧客IDが現在処理対象となっている顧客の顧客IDと一致し、かつ、プランIDが現在処理対象となっている顧客の住宅のプランIDと一致するレコードを抽出する処理を実行する構成となっている。
住宅仕様情報登録処理手段35は、住宅仕様情報選択入力受付処理手段31により受け付けた顧客の住宅仕様情報を、プランIDと関連付けて住宅仕様情報テーブル11に記憶させる処理を実行する構成となっている。
すなわち、住宅仕様情報登録処理手段35は、部品属性情報選択入力受付処理手段44により受け付けた顧客の住宅を構成する部品の属性情報を、顧客IDと、プランIDと、部品カテゴリIDと、パターンIDと、に関連付けて住宅仕様情報テーブル11に記憶させる処理を実行する構成となっている。
また、住宅仕様情報登録処理手段35は、住宅部品座標情報入力受付処理手段となっている部品カテゴリカード座標情報入力受付処理手段37により受け付けた下位カテゴリの座標情報(部品カテゴリカードの座標情報)を、顧客IDと、プランIDと、部品カテゴリIDと、パターンIDと、住宅図面番号と、に関連付けて住宅部品カテゴリパターン座標情報テーブル12に記憶させる処理を実行する構成となっている。なお、現在処理対象となっている顧客の登録済の下位カテゴリの座標情報を、住宅部品カテゴリパターン座標情報テーブル12から抽出する処理は、住宅仕様情報抽出処理手段34により実行される。
また、住宅仕様情報登録処理手段35は、住宅部品カテゴリパターン情報入力受付処理手段となっている住宅部品カテゴリパターン情報入力受付処理手段40により受け付けたパターン名称を、顧客IDと、プランIDと、部品カテゴリIDと、パターンIDと、に関連付けて住宅部品カテゴリパターン情報テーブル13に記憶させる処理を実行する構成となっている。なお、現在処理対象となっている顧客の登録済のパターン情報を、住宅部品カテゴリパターン情報テーブル13から抽出する処理は、住宅仕様情報抽出処理手段34により実行される。
住宅図面アップロード処理手段36は、アップロードする住宅図面を端末装置3で選択入力させてこの端末装置3からネットワーク2を介してアップロードされてくる住宅図面をサーバ1に保存する処理を実行する構成となっている。
住宅部品座標情報入力受付処理手段となっている部品カテゴリカード座標情報入力受付処理手段37は、住宅部品座標情報入力画面である部品カテゴリカード座標情報入力画面の表示用データを端末装置3へ送信するとともに、部品カテゴリーカード座標情報入力画面で入力され、部品カテゴリカード座標情報取得処理手段39により取得されて端末装置3からネットワーク2を介して送信されてくる部品の下位カテゴリの座標情報を受信する処理を実行する構成となっている。
部品カテゴリカード配置処理手段38は、部品カテゴリカードを住宅図面に配置する処理を実行する構成となっている。
部品カテゴリカード座標情報取得処理手段39は、住宅図面に配置された部品カテゴリカードの座標情報を取得する処理を実行する構成となっている。
住宅部品カテゴリパターン情報入力受付処理手段40は、住宅部品カテゴリパターン情報入力画面(パターン編集画面160)の表示用データを端末装置3へ送信するとともに、住宅部品カテゴリパターン情報入力画面(パターン編集画面160)で入力されて端末装置3からネットワーク2を介して送信されてくるパターンの識別情報(パターンID)及びパターン名称を受信する処理を実行する構成となっている。
部品情報抽出処理手段41は、下位カテゴリ選択受付処理手段33により受け付けた下位カテゴリに対して選択可能な部品を、受信された下位カテゴリの識別情報(部品カテゴリID)をキーとして、部品情報マスタ22から抽出する処理を実行する構成となっている。すなわち、部品情報抽出処理手段41は、部品情報マスタ22のレコードのうち、部部品カテゴリIDが下位カテゴリ選択受付処理手段33により受け付けた部品カテゴリIDと一致するレコードを抽出する処理を実行する構成となっている。
部品情報選択入力受付処理手段42は、部品情報抽出処理手段41により抽出された部品を表示・選択させるための部品表示・選択画面90の表示用データを端末装置3に送信するとともに、部品表示・選択画面90で選択されて端末装置3からネットワーク2を介して送信されてくる部品の識別情報(部品ID)を受信する処理を実行する構成となっている。
部品属性情報抽出処理手段43は、部品情報選択入力受付処理手段42により受け付けた部品に対して選択入力可能な属性情報を、受信された部品の識別情報(部品ID)をキーとして、部品属性情報マスタ23から抽出する処理を実行する構成となっている。すなわち、部品属性情報抽出処理手段43は、部品属性情報マスタ23のレコードのうち、部品IDが部品情報選択入力受付処理手段42により受け付けた部品IDと一致するレコードを抽出する処理を実行する構成となっている。
部品属性情報選択入力受付処理手段44は、部品属性情報抽出処理手段43により抽出された部品の属性情報を選択入力させるための部品属性情報選択入力画面110の表示用データを端末装置3に送信するとともに、部品属性情報選択入力画面110で選択入力されて端末装置3からネットワーク2を介して送信されてくる部品の属性情報を受信する処理を実行する構成となっている。
仕様確定済部品一覧照会処理手段50は、部品属性情報選択入力画面110において属性情報の選択入力が確定した部品(確定を保留した部品を含む)についての属性情報の一覧を表示し、担当者モード画面と顧客モード画面とがある仕様確定済部品一覧照会画面210の表示用データを端末装置3へ送信する処理を実行する構成となっている。なお、端末装置3では、サーバ1から送信された仕様確定済部品一覧照会画面210の表示用データを受信し、この受信した仕様確定済部品一覧照会画面210の表示用データが、端末装置3のディスプレイに出力される。なお、仕様確定済部品一覧照会画面210の表示用データは、処理手段30を構成する図示しない仕様確定済部品情報抽出処理手段が、住宅仕様情報テーブル11のレコードを抽出(検索)して作成する。
出力帳票選択受付処理手段51は、担当者モードの仕様確定済部品一覧照会画面210で表示される[帳票出力]ボタン240が端末装置3で押下されたとき、図面指示シート300を含む各出力帳票を選択させるための出力帳票選択メニューウィンドウ190の表示用データを端末装置3に送信するとともに、出力帳票選択メニューウィンドウ190でされて端末装置3からネットワーク2を介して送信されてくる出力帳票の識別情報(帳票ID)を受信する処理を実行する構成となっている。
部品カテゴリカード配置後住宅図面作成処理手段となっている図面指示シート作成処理手段52は、サーバ1に保存された顧客の住宅図面と、住宅部品カテゴリパターン座標情報テーブル12に記憶された顧客の部品カテゴリカードの座標情報と、に基づき、顧客の住宅図面に部品カテゴリカードが配置された図面指示シート25を作成する処理を実行する構成となっている。
部品カテゴリカード配置後住宅図面ダウンロード処理手段となっている図面指示シートダウンロード処理手段53は、部品カテゴリカード配置後住宅図面作成処理手段(図面指示シート作成処理手段52)により作成された部品カテゴリカード配置後住宅図面(図面指示シート25)を端末装置3へダウンロードする処理を実行する構成となっている。
なお、図示されていないが、住宅仕様情報選択入力受付処理手段31には、端末装置3へ送信する担当者モード画面の表示用データと、顧客モード画面の表示用データと、を端末装置3からの要求データ(本実施形態では、画面表示区分(0(顧客モード画面)、1(担当者モード画面)))に応じて切り換える処理を実行するモード画面切換処理手段が備えられている。すなわち、このモード画面切換処理手段は、端末装置3から送信されてきた要求データである画面表示区分が0の場合は、端末装置3へ送信する画面を顧客モード画面に切り換える処理を実行し、端末装置3から送信されてきた要求データである画面表示区分が1の場合は、端末装置3へ送信する画面を担当者モード画面に切り換える処理を実行する。なお、端末装置3の出力手段(ディスプレイ)に出力されるデフォルト画面(初期画面)は、顧客モード画面となっている。
また、図示されていないが、住宅仕様情報選択入力受付処理手段31には、上位カテゴリ表示・選択画面60に表示されているそれぞれの上位カテゴリ情報カード65について、それぞれの上位カテゴリに属する下位カテゴリに対して選択された部品の属性情報の選択入力の進捗状況(仕様確定状況)に応じた色分け表示処理を実行する上位カテゴリ色分け表示処理手段が備えられている。すなわち、この上位カテゴリ色分け表示処理手段は、上位カテゴリに属する全部の下位カテゴリに対して部品の属性情報の選択入力が確定している場合と、上位カテゴリに属する一部の下位カテゴリに対して部品の属性情報の選択入力が確定している場合と、上位カテゴリに属する全部の下位カテゴリに対して部品の属性情報の選択入力が確定していない場合と、に応じた色分け表示処理を、上位カテゴリ表示・選択画面60に表示されているそれぞれの上位カテゴリ情報カード65に対して実行する構成となっている。
また、上位カテゴリ色分け表示処理手段は、顧客モード画面において、上位カテゴリに属する全部の下位カテゴリに対して部品の属性情報の選択入力が確定している場合であっても、担当者側で確定すべき部品の属性情報の選択入力が確定していない下位カテゴリが存在する場合には、担当者モード画面において、上位カテゴリに属する下位カテゴリのうち、担当者側で属性情報の選択入力を確定すべき下位カテゴリがまだ存在することを示す色分け表示処理を、上位カテゴリ情報カード65に対して実行する構成となっている。
次に、本実施形態に係る住宅仕様確定支援システムで実行される各処理を図2〜図29に示す画面により説明する。なお、図2〜図29に示す画面は、端末装置3のディスプレイに出力されるものであり、これらの画面の表示用データはサーバ1から端末装置3へ送信されるもの、あるいは、端末装置3に搭載されたオペレーティングシステムにより出力されるものである。
本実施形態に係る住宅仕様確定支援システムの利用の開始は、端末装置3に表示される図示しないログイン画面から入力された利用者(顧客)のユーザID及びパスワードがサーバ1に送信され、このサーバ1よるユーザID及びパスワードの認証処理を経て行われる。なお、利用者のユーザID及びパスワード等の情報は、システム管理者によって図示しないユーザマスタに予め登録されている。
サーバ1によるユーザID及びパスワードの認証がされると、端末装置3には、担当者との打合せが始まるまで間に、顧客に見せる図示されないインフォメーション画面(待受画面)が表示される。このインフォメーション画面には、例えば、ログインした顧客の住宅工事スケジュール情報(顧客情報テーブル10の契約日、部材発注予定日、着工予定日、部材入荷予定日、引渡し予定日等)や、システムの利用方法等の情報が表示されるようになっている。
このインフォメーション画面の最上部には、このインフォメーション画面や、顧客の住宅を構成する部品の属性情報を選択入力するための画面(複数の画面で構成される)や、属性情報の選択入力が確定した部品の一覧表示画面に切り替えるための3つタブ(後述する図2に示す「インフォメーション」、「フロー」、「選択部品一覧」)が配置されており、これら3つの画面のうち、表示させたい画面のタブをマウスやキーボード等の入力手段で押下することにより、選択したタブの画面に遷移するようになっている。
図2には、部品の属性情報を選択入力するための各画面のうちの最初に表示される画面であって、部品の最上位カテゴリ及び上位カテゴリの一覧を表示するとともにこの一覧から仕様を確定する部品が属する上位カテゴリを選択させるための上位カテゴリ表示・選択画面60(言い換えると、フロー表示・選択画面60)(一部を省略して示す)が表示されている。
この画面60の最上部には、左から、上記インフォメーション画面を表示させるための「インフォメーション」タブ61、この図2に表示されている画面60を表示させるための「フロー」タブ62、属性情報の選択入力が確定した部品の一覧表示画面を表示させるための「選択部品一覧」タブ63の3個のタブが表示されている。これら3個のタブは、上述したインフォメーション画面や、属性情報の選択入力が確定した部品の一覧表示画面が表示されているときにも表示される。
図2に示されているように、上位カテゴリ表示・選択画面60は、住宅を構成する部品の最上位カテゴリの一覧と、この最上位カテゴリよりも下位のカテゴリである上位カテゴリ(最上位カテゴリと後述する下位カテゴリとの中間の階層のカテゴリ)の一覧を表示するものとなっている。すなわち、画面60の上部には、5個の最上位カテゴリ名称表示欄64が横方向に並んで配置されており、最も左側の最上位カテゴリ名称表示欄64から順に「外部」、「内部」、「水廻り設備」、「電気、空調等」、「インテリア・エクステリア」の最上位カテゴリ名称が表示されている。また、それぞれの最上位カテゴリ名称表示欄64の下には、それぞれの最上位カテゴリに属する複数の上位カテゴリ情報が表示された上位カテゴリ情報カード65が縦方向に並んで配置されている。
図3は、図2の上位カテゴリ表示・選択画面60の部分拡大図であり、この画面60のうち、最上位カテゴリ名称表示欄64に表示されている最上位カテゴリ名称が「水廻り設備」となっている最上位カテゴリに属する複数の上位カテゴリ情報カード65の拡大図である。
図3に示すように、上位カテゴリ情報カード65は、上位カテゴリのカテゴリ名称を表示するための上位カテゴリ名称表示欄65Aと、この上位カテゴリに属する下位カテゴリの部品の属性情報の選択入力の進捗状況情報を表示するための進捗状況表示欄65Bとで構成されている。
図3に示すように、縦方向に並んで配置されている複数の上位カテゴリ情報カード65の上位カテゴリ名称表示欄65Aには、上から順に、最上位カテゴリ「水廻り設備」の上位カテゴリのカテゴリ名称である「キッチン」、「カップボード」、「バスユニット」、「洗面化粧台」、「トイレ」、「アクセサリー」、「給湯」、「水廻りパック」、「電化パック」等が表示されている。
なお、最上位カテゴリ名称表示欄64に表示されるカテゴリ名称と、上位カテゴリ情報カード65の上位カテゴリ名称表示欄65Aに表示されるカテゴリ名称は、部品カテゴリ情報マスタ20から参照して編集される。
すなわち、最上位カテゴリ名称表示欄64に表示されるカテゴリ名称は、部品カテゴリ情報マスタ20のレコードのうち、最上位カテゴリIDがゼロ以外、かつ、上位カテゴリIDがゼロ、かつ、部品カテゴリIDがゼロである各レコードのカテゴリ名称が表示されるものとなっている。また、上位カテゴリ情報カード65の上位カテゴリ名称表示欄65Aに表示されるカテゴリ名称は、部品カテゴリ情報マスタ20のレコードのうち、最上位カテゴリIDがゼロ以外、かつ、上位カテゴリIDがゼロ以外、かつ、部品カテゴリIDがゼロである各レコードのカテゴリ名称が表示されるものとなっている。これらのレコードの抽出処理は、処理手段30を構成する図示しないカテゴリ名称抽出処理手段により実行される。
上位カテゴリ情報カード65の進捗状況表示欄65Bに表示される進捗状況情報(上位カテゴリ単位の部品の仕様打合せの進捗状況情報)は、住宅部品カテゴリ進捗情報テーブル14のデータ項目のうちの進捗状況区分と完了日時とから編集されるものであり、この住宅部品カテゴリ進捗情報テーブル14のレコードの取得は、顧客ID、プランID、上位カテゴリIDをキーとして、住宅部品カテゴリ進捗情報テーブル14から該当レコードの抽出処理を実行するサーバ1の処理手段30を構成する図示しない進捗状況抽出処理手段により行われる。
それぞれの上位カテゴリ情報カード65の進捗状況表示欄65Bに表示される進捗状況情報は、取得した住宅部品カテゴリ進捗情報テーブル14の進捗状況区分と完了日時とにより生成される。
前述したように、進捗状況区分には、0(打合せ未着手)、1(打合せ中)、2(打合せ済(顧客側))、3(打合せ済(担当者側))があり、進捗状況区分が0である場合には、進捗状況表示欄65Bには、文字列「未着手」が表示される(図3の「バスユニット」、「洗面化粧台」等の上位カテゴリ情報カード65を参照)。
また、進捗状況区分が1である場合には、進捗状況表示欄65Bには、文字列「選択中」が表示される。また、進捗状況区分が2である場合には、進捗状況表示欄65Bには、住宅部品カテゴリ進捗情報テーブル14の完了日(下位カテゴリに属する部品のうち、顧客側で確定すべき部品の属性情報の選択入力が全て確定した日(言い換えると、最後に選択入力が確定した部品の属性情報がサーバ1に登録された日))と「打合せ済」を連結した文字列「XXXX年XX月XX日打合せ済」(「XXXX」は4桁の西暦年。以下同じ)が表示される。さらに、進捗状況区分が3である場合には、進捗状況表示欄65Bには、住宅部品カテゴリ進捗情報テーブル14の完了日(下位カテゴリに属する部品のうち、担当者側で確定すべき部品の属性情報の選択入力が全て確定した日(言い換えると、最後に選択入力が確定した部品の属性情報がサーバ1に登録された日))と「打合せ済」を連結した文字列「XXXX年XX月XX日打合せ済」が表示される。
また、本実施形態では、上位カテゴリ情報カード65の背景色は、住宅部品カテゴリ進捗情報テーブル14の進捗状況区分の値に応じた色分けが行われるようになっている。なお、図2及び図3における背景色の着色は、便宜上、網掛け表示となっている。
すなわち、進捗状況区分が0(打合せ未着手)である場合には、上位カテゴリ情報カード65の背景色は白色(言い換えると、デフォルトの画面背景色のまま)であり、進捗状況区分が1(打合せ中)である場合には、上位カテゴリ情報カード65の背景色は黄色に着色され、進捗状況区分が3(打合せ済(担当者側))である場合には、上位カテゴリ情報カード65の背景色は緑色に着色される。なお、図2の上位カテゴリ表示・選択画面60の右最上部の凡例表示欄66には、上述した上位カテゴリ情報カード65の背景色の凡例が表示されている。
進捗状況区分が2である場合には、上位カテゴリ情報カード65の背景色は、現在表示されている上位カテゴリ表示・選択画面60が顧客モード画面となっているか担当者モード画面となっているかによって異なる。
ここで、上位カテゴリ表示・選択画面60には、前述したように、担当者モード画面と顧客モード画面とがあり、この上位カテゴリ表示・選択画面60におけるモード画面の切り換えは、図2に示されている画面60の右最下部に配置されている「お客様」(顧客モード)ボタン67あるいは「担当者」ボタン68を押下(マウスのクリックによるものでもよく、キーボードのキー操作によるものでもよい。以下、同じ)することにより行われる。すなわち、「お客様」(顧客モード)ボタン67あるいは「担当者」ボタン68が押下されることにより、端末装置3からモード切換の要求データ(本実施形態では、画面表示区分(0(顧客モード画面)、1(担当者モード画面)))がサーバ1に送信され、サーバ1は、受信した要求データに応じて端末装置3に送信する顧客モード画面の表示用データと担当者モード画面の表示用データとを切り換える。なお、端末装置3に送信する表示データの切換処理は、前述したサーバ1の図示しないモード画面切換処理手段により実行される。
現在表示されている上位カテゴリ表示・選択画面60が顧客モード画面となっている場合には、住宅部品カテゴリ進捗情報テーブル14の進捗状況区分が2(打合せ済(顧客側))である上位カテゴリの上位カテゴリ情報カード65の背景色は緑色に着色される。しかし、現在表示されている上位カテゴリ表示・選択画面60が担当者モード画面となっている場合には、住宅部品カテゴリ進捗情報テーブル14の進捗状況区分が2(打合せ済(顧客側))となっている上位カテゴリの上位カテゴリ情報カード65の背景色は黄色に着色される。この着色処理は、担当者モード画面においては、下位カテゴリに属する部品のうち、担当者側で属性情報の選択入力の確定をすべき部品がまだ存在することを担当者に知らしめるための処理である。
一方、住宅部品カテゴリ進捗情報テーブル14の進捗状況区分が3(打合せ済(担当者側))である上位カテゴリの上位カテゴリ情報カード65の背景色は、前述したように、現在表示されている上位カテゴリ表示・選択画面60が顧客モード画面となっているか否かにかかわらず(すなわち、顧客モード画面及び担当者モード画面において)、緑色に着色される。
なお、住宅部品カテゴリ進捗情報テーブル14の進捗状況区分に応じた上位カテゴリ情報カード65の背景色に付す色は、上述した色に限定されるものではなく、任意である。
なお、前述したように、部品カテゴリ情報マスタ20のデータ項目には表示設定区分があり、この表示設定区分には、0(顧客に見せる)と1(担当者にのみ見せる)とがあり、表示設定区分に1が設定された上位カテゴリIDに対応する上位カテゴリ情報カード65は、顧客モード画面では何も表示されず、担当者モード画面に切り換えることにより表示されるようになっている。
このように、上位カテゴリ表示・選択画面60には、担当者側で仕様を確定すべき上位カテゴリの選択が可能な担当者モード画面と、担当者側で仕様を確定すべき上位カテゴリを含まない上位カテゴリの選択が可能な顧客モード画面と、がある。言い換えると、上位カテゴリ表示・選択画面60には、上位カテゴリのうち、担当者側で仕様を確定すべき上位カテゴリを除いた上位カテゴリの選択が可能な顧客モード画面と、全ての上位カテゴリの選択が可能な担当者モード画面と、がある。
また、前述したように、部品カテゴリ情報マスタ20のデータ項目には必須・任意設定区分があり、この必須・任意設定区分には、0(仕様の確定(部品の属性情報の選択入力)が任意である(必須ではない))と、1(仕様の確定(部品の属性情報の選択入力)が必須である)と、があり、必須・任意設定区分に1が設定された上位カテゴリIDの住宅部品カテゴリ進捗情報テーブル14の進捗状況区分が0(打合せ未着手)である場合には、この上位カテゴリIDに対応する上位カテゴリ情報カード65の背景色は赤色(デフォルトの画面背景色とは異なる色)に着色されるようにしてもよい。この着色処理は、仕様の確定が必須の上位カテゴリに属する下位カテゴリの部品の属性情報の選択入力が未着手の状態であることを担当者に知らしめるための処理である。
なお、上述した色分け処理は、サーバ1の処理手段30の図示しないカテゴリ色分け表示処理手段により実行される。すなわち、カテゴリ色分け表示処理手段により、上位カテゴリ表示・選択画面60の表示用データが色分け処理された後、この色分け処理された表示用データは、上位カテゴリ選択受付処理手段32によりサーバ1からネットワーク2を介して端末装置3に送信される。
図2の上位カテゴリ表示・選択画面60において、利用者が、これから属性情報の選択入力を行う部品が属する上位カテゴリに対応する上位カテゴリ情報カード65を押下することにより、この押下された上位カテゴリ情報カード65に対応する上位カテゴリの識別情報である上位カテゴリIDが、端末装置3からネットワーク2を介してサーバ1へ送信され、この送信された上位カテゴリIDがサーバ1で受信される。
なお、サーバ1から上位カテゴリ表示・選択画面60の表示用データが端末装置3に送信される処理から、上述したように、上位カテゴリ表示・選択画面60において選択された上位カテゴリ情報カード65の上位カテゴリIDがサーバ1で受信されるまでの処理は、図1に示すサーバ1の処理手段30の上位カテゴリ選択受付処理手段32により実行される。すなわち、サーバ1の処理手段30の上位カテゴリ選択受付処理手段32により、上位カテゴリ表示・選択画面60の表示用データを端末装置3へ送信するとともに、上位カテゴリ表示・選択画面60で選択されて端末装置3からネットワーク2を介して送信されてくる上位カテゴリの識別情報である上位カテゴリIDを受信する処理が実行される。
この後、サーバ1では、上位カテゴリ選択受付処理手段32により受け付けた上位カテゴリIDに属する下位カテゴリの情報を、上位カテゴリIDをキーとして、部品カテゴリ情報マスタ20から抽出する処理が、前述した図示しない下位カテゴリ情報抽出処理手段により実行される。すなわち、部品カテゴリ情報マスタ20のレコードのうち、上位カテゴリIDが上位カテゴリ選択受付処理手段32により受け付けた上位カテゴリIDと一致するレコードが、下位カテゴリ情報抽出処理手段により抽出される。
図4の上部には、下位カテゴリ情報抽出処理手段により抽出された下位カテゴリ情報の一覧を表示するとともにこの一覧から部品の属性情報を選択入力する下位カテゴリを選択させるための下位カテゴリ表示・選択画面70が示されている。この下位カテゴリ表示・選択画面70の表示用データは、サーバ1の処理手段30の下位カテゴリ選択受付処理手段33により端末装置3へ送信されるものとなっている。なお、この下位カテゴリ選択受付処理手段33は、下位カテゴリ表示・選択画面70で選択されて端末装置3からネットワーク2を介して送信されてくる下位カテゴリの識別情報である部品カテゴリIDを受信する処理も実行するものである。
図5は、図4に示す下位カテゴリ表示・選択画面70の拡大図(一部を省略)である。この図5に示されているように、下位カテゴリ表示・選択画面70に表示されている下位カテゴリ情報は、図2及び図3の上位カテゴリ表示・選択画面60において、最上位カテゴリ「水廻り設備」に属する上位カテゴリ情報カード65のうち、「バスユニット」の上位カテゴリ情報カード65が選択された場合における下位カテゴリ情報抽出処理手段により抽出された下位カテゴリ情報となっている。
図5に示すように、上位カテゴリ「バスユニット」に属する下位カテゴリは複数あり、左側から「バスユニットシリーズ・グレード」、「本体セット」、「床」、「壁」等となっており、それぞれの下位カテゴリの情報が、横方向に並んで配置されている下位カテゴリ情報表示欄73に表示される。なお、「バスユニット」の下位カテゴリには、上述した3つの他に「天井」、「浴槽セット」、「排水栓、「浴槽セットオプション」、「バスユニットオプション」等があり、これらの下位カテゴリは、下部のスクロールバーを操作することにより表示される。
下位カテゴリ情報表示欄73は、下位カテゴリのカテゴリ名称等が表示される下位カテゴリ名称表示欄74と、この下位カテゴリに属する部品の仕様情報等が表示される部品仕様情報表示欄75と、を含んで構成されている。
なお、下位カテゴリ表示・選択画面70の左最上部には、上位カテゴリ表示・選択画面60で選択された上位カテゴリのカテゴリ名称が表示される上位カテゴリ名称表示欄71と、横方向に並んで配置されている下位カテゴリのうち、現在処理対象となっている下位カテゴリのカテゴリ名称が表示される下位カテゴリ名称表示欄72と、からなるパンくずリストが表示されている。
部品仕様情報表示欄75は、後述するように、図6等に示す部品表示・選択画面90で選択された部品の画像が表示される部品画像表示欄75A(図14参照)と、部品表示・選択画面90で選択された部品の部品グループ名称が表示される部品グループ名称表示欄75Bと、図7等に示す部品属性情報選択入力画面110で入力された部品の発注数量と単位名称が表示される発注数量・単位名称表示欄75Cと、部品属性情報選択入力画面110で入力された部品の発注数量に発注単価を掛けた発注合計金額が表示される発注合計金額表示欄75Dと、部品の下位カテゴリが配置される場所のパターン名称が表示されるカテゴリパターン名称表示欄75Eと、カテゴリパターンを選択する(切り替える)ためのカテゴリパターン選択メニュー76と、カテゴリパターンを編集するためのパターン編集画面160を表示させるための[編集]ボタン77と、を含んで構成されている。
また、下位カテゴリ名称表示欄74の右側には、後述する図14に示されているように、部品の属性情報の選択入力が確定したことを示す「確」のマークが表示される確定済表示欄74Aが配置されている。そして、サーバ1の住宅部品カテゴリ進捗情報テーブル14の進捗状況区分が2(打合せ済(顧客側))又は3(打合せ済(担当者側))である場合には、確定済表示欄74Aには「確」が表示される。
図5では、表示されている下位カテゴリ(「バスユニットシリーズ・グレード」、「本体セット」、「床」等)の全部について、部品表示・選択画面90での部品の選択、部品属性情報選択入力画面110での部品の属性情報の選択入力が行われていない状態となっており、このため、それぞれの部品仕様情報表示欄75には、「部品を選択する」の文字列が表示されている。
なお、下位カテゴリ表示・選択画面70にも、顧客モード画面と担当者モード画面とがあり、部品カテゴリ情報マスタ20の表示設定区分に1(担当者にのみ見せる)が設定されている下位カテゴリの情報は、下位カテゴリ表示・選択画面70の顧客モード画面では何も表示されない。
なお、顧客モード画面と担当者モード画面の切換は、図4及び後述する図6の画面右最下部に配置されている「お客様」ボタン96あるいは「担当者」ボタン97を押下することにより行われる。
図5に示す下位カテゴリ表示・選択画面70において、部品の選択をする(処理対象とする)下位カテゴリの部品仕様情報表示欄75を押下すると、図4に示すように、下位カテゴリ表示・選択画面70の下には、この下位カテゴリ表示・選択画面70で選択された下位カテゴに対して選択可能な部品の一覧(商品候補の一覧)を表示するとともにこの一覧から部品を選択させるための部品表示・選択画面90が表示される。
図6には、この部品表示・選択画面90の部分拡大図が表示されている。この図6に示されているように、部品表示・選択画面90には、下位カテゴリ表示・選択画面70で選択された下位カテゴリに対して選択可能な部品の一覧(商品候補の一覧)が、カード形式で表示されるものである。横方向及び縦方向に複数個並んで表示されているそれぞれの部品情報カード91には、部品情報マスタ22の部品名称、メーカー名称、部品画像が、部品グループ名称表示欄91Aに、メーカー名称表示欄61B、部品画像表示欄91Cに表示される。ここで、メーカー名称は、部品情報マスタ22のメーカーIDを参照キーとして図示しないメーカーマスタから取得される。
なお、サーバ1の処理手段30の部品情報抽出処理手段41により、下位カテゴリ選択受付処理手段33により受け付けた下位カテゴリに対して選択可能な部品を、受信された下位カテゴリの識別情報である部品カテゴリIDをキーとして、部品情報マスタ22から抽出する処理が実行され、この部品情報抽出処理手段41により抽出された部品のレコード情報が部品表示・選択画面90に表示されるようになっている。
なお、部品表示・選択画面90の表示用データは、サーバ1の処理手段30の部品情報選択入力受付処理手段42により端末装置3へ送信されるものとなっている。なお、この部品情報選択入力受付処理手段42は、部品表示・選択画面90で選択されて端末装置3からネットワーク2を介して送信されてくる部品の識別情報である部品IDを受信する処理も実行するものである。
なお、部品情報カード91の部品画像表示欄91Cの右上には、部品画像拡大表示ボタン91Dが配置されており、この部品画像拡大表示ボタン91Dが押下されることにより、部品画像表示欄91Cに表示されている部品画像の拡大画像が別ウィンドウに表示されるようになっている。
部品表示・選択画面90の下部には、部品情報カード91群を前後にスクロール表示させるための部品情報カード群スクロール表示ボタン92が配置されている。この部品情報カード群スクロール表示ボタン92は、現在表示されている部品情報カード91群の後方の部品情報カード91群をスクロール表示させるための後方スクロール表示ボタン92Aと、現在表示されている部品情報カード91群の前方の部品情報カード91群をスクロール表させるための前方スクロール表示ボタン92Bと、からなる。すなわち、後方スクロール表示ボタン92Aが押下されると、現在表示されている部品情報カード91群よりも画面奥側(すぐ後ろ)に存在する部品情報カード91群が表示される。一方、前方スクロール表示ボタン92Bが押下されると、現在表示されている部品情報カード91群よりも画面手前側(すぐ前)に存在する部品情報カード91群が表示される。
また、図6に示されているように、部品表示・選択画面90の左最下部には、現在表示されている部品情報カード91群を絞り込むための[絞込み項目を開く]ボタン93が配置されており、この[絞込み項目を開く]ボタン93が押下されることにより、図示しない絞込検索条件選択入力画面(ウィンドウ)が表示される。図示されていないが、この絞込検索条件選択入力画面では、部品の価格(最低価格、最高価格)、メーカー名称の指定、部品の属性種別及び属性値(例えば、位置(左/右/中央)、色、サイズ(最小寸法、最大寸法)等)を選択入力し、この絞込検索条件選択入力画面の図示しない[絞込む]ボタンを押下することにより、現在表示されている部品情報カード91群の件数を絞り込むことができる。なお、一度件数を絞り込んだ後、絞り込む前の部品情報カード91群の全件を表示させるためには、絞込検索条件選択入力画面の図示しない[条件をクリアする]ボタンを押下して絞込検索条件をクリアした後、[絞込む]ボタンを押下する。
また、[絞込み項目を開く]ボタン93の右側には、確定保留データ絞込メニュー94が配置されており、この絞込メニュー94を押下すると、「全件表示」、「確定のみ表示」、「保留のみ表示」、「確定、保留のみ表示」4種類のメニュー項目で構成された選択メニューが表示される。「確定のみ表示」が選択されると、部品属性情報選択入力画面110において属性情報の選択入力が確定された部品情報カード91のみが表示され、「保留のみ表示」が選択されると、部品属性情報選択入力画面110において属性情報の選択入力が保留された部品情報カード91のみが表示され、「確定、保留のみ表示」が選択されると、部品属性情報選択入力画面110において属性情報の選択入力が確定又は保留された部品情報カード91のみが表示される。
また、確定保留データ絞込メニュー94の右側には、現在表示されている部品情報カード91群の件数が表示される該当データ件数表示欄95が配置されている。
なお、部品表示・選択画面90にも、顧客モード画面と担当者モード画面があり、この部品表示・選択画面90のモードは、この部品表示・選択画面90の前の処理画面である下位カテゴリ表示・選択画面70の画面モード(前述した画面表示区分)を引き継ぐものとなっている。
部品表示・選択画面90に表示されている部品情報カード91群のうちの1個の部品情報カード91(図6の例では、1番左側の部品情報カード91)が押下されると、図7に示すように、部品表示・選択画面90で選択された部品の属性情報を選択入力させるための部品属性情報選択入力画面110が表示される。この部品属性情報選択入力画面110にも、顧客モード画面と担当者モード画面があり、部品属性情報選択入力画面110のモードは、この部品属性情報選択入力画面110の前の処理画面である部品表示・選択画面90のモードを引き継ぐものとなっている。なお、この部品属性情報選択入力画面110における各処理は、サーバ1の部品属性情報選択入力受付処理手段44により実行される。また、この部品属性情報選択入力画面110で選択入力され、住宅仕様情報テーブル11に登録されている部品の属性情報は、サーバ1の住宅仕様情報抽出処理手段34により抽出された後、部品属性情報選択入力受付処理手段44により、部品属性情報選択入力画面110に表示される。
図7に示されているように、部品属性情報選択入力画面110の上部には、部品の品名が表示される品名表示欄116が配置されており、この品名表示欄116に部品表示・選択画面90で選択された部品の品名が表示される。また、品名表示欄116の下には、部品の品番が表示される品番表示欄117が配置されており、この品番表示欄117の右側には、発注数量を入力するための発注数量入力欄113が配置されている。
そして、品番表示欄117の下には、部品表示・選択画面90で選択された部品に対して選択することができる属性情報の一覧が表示される。すなわち、品番表示欄117の下には、属性種別の名称が表示される属性種別表示欄111が配置され、この属性種別表示欄111の下には、この属性種別に対して設定可能な属性値を文字情報化してカード化したもの(属性値カード)が表示される属性値表示欄112が横方向に並んで配置される。これらの属性種別表示欄111と属性値表示欄112は、部品表示・選択画面90で選択された部品に対して選択することができる属性種別の数だけ、下方向に繰り返し配置される。
図7に示されている例では、「バスユニットシリーズ・グレード」の属性種別の名称として「シリーズ」、「坪数」がある。そして、属性種別「シリーズ」で選択可能な属性値については、図6の部品表示・選択画面90で部品情報カード91を選択したときに「AシリーズBタイプCスタイル<XXXXX水栓仕様>」と一意に決定され、属性値表示欄112には、この「AシリーズBタイプCスタイル<XXXXX水栓仕様>」のカードのみが表示される。一方、属性種別「坪数」で選択可能な属性値として、「1.0坪」、「1.25坪」の2種類があり、2個の属性値表示欄112には、左から「1.0坪」の属性値カード、「1.25坪」の属性値カードが表示される。
なお、属性値表示欄112に表示されている各属性値を選択するためには、この属性値表示欄112に表示されている属性値カードを押下する。
なお、これらの属性情報は、サーバ1の部品属性情報抽出処理手段43により部品属性情報マスタ23から抽出される。すなわち、部品属性情報マスタ23のレコードのうち、部品IDが部品情報選択入力受付処理手段42により受け付けた部品IDと一致するレコードが、部品属性情報抽出処理手段43により抽出され、抽出されたレコードの属性情報が部品属性情報選択入力画面110に表示される。
品名表示欄116の上部には、この部品属性情報選択入力画面110に表示されている部品の各属性種別で選択可能な属性値の組合せ件数が表示される属性値組合せ件数表示欄114が配置されておいる。すなわち、属性値組合せ件数表示欄114には、部品の属性のバリエーションの数が表示される。
図7に示されている例では、「シリーズ」の属性値が1パターン、「坪数」の属性値が2パターンとなっており、属性値組合せ件数表示欄114には、1×2の合計2件が表示される。なお、この属性値組合せ件数表示欄114に表示される組合せ件数は、必ずしも各属性種別の属性値のパターン数を乗算した数とは限らない。すなわち、ある属性種別の属性値が決定されることにより、他の属性種別の属性値で選択可能なパターンが制限される場合がある。
なお、属性値の選択は、属性値表示欄112に表示されている属性値カードを押下することにより行われる。
また、部品属性情報選択入力画面110の左側には、上から、部品のグループ名称が表示される部品グループ名称表示欄119、部品の品名が表示される品名表示欄120、部品の品番が表示される品番表示欄121、部品画像が表示される部品画像表示欄122、この部品画像表示欄122に表示されている部品画像の拡大画像を別ウィンドウに表示させるための部品画像拡大表示ボタン123、サーバ1に保存されている部品のカタログ情報を表示するための[商品詳細1]ボタン124、部品のメーカー名称が表示されるメーカー名称表示欄125、部品についての説明文が表示される商品説明文表示欄126等が
なお、図7では、部品の属性種別の属性値が選択されていないため、品番表示欄117、品番表示欄121には、何も表示されない。
図8は、図7で示されている部品属性情報選択入力画面110において、属性種別「坪数」の属性値として「1.25坪」が選択されたときを示す図である。
この図8に示すように、「1.25坪」が表示された属性値カードの背景色は、属性種別「シリーズ」の「AシリーズBタイプCスタイル<XXXXX水栓仕様>」が表示された属性値カードと同様に、青色に着色される(図8では、便宜上網掛け表示となっている。)。
このように、属性種別「坪数」の属性値が選択されることにより、属性値組合せ件数表示欄114に表示される件数は、図7に示す2件から1件となる。
なお、属性値の選択を解除するためには、部品属性情報選択入力画面110の右上に配置されている[絞込みをクリア]ボタン115を押下する。この[絞込みをクリア]ボタン115が押下されると、選択されていた属性値カードの背景色は、青色から未選択の状態の色である白色に変更される。
図7及び図8に示すように、部品属性情報選択入力画面110の右下には、これらの部品の属性情報を保留した状態(住宅仕様情報テーブル11の確定保留区分に2(保留)を移送)でサーバ1の住宅仕様情報テーブル11に保存するための[保留する]ボタン118が配置されているが、属性値が選択されることにより、この[保留する]ボタン118の左側には、これらの部品の属性情報を確定した状態(住宅仕様情報テーブル11の確定保留区分に1(確定)を移送)でサーバ1の住宅仕様情報テーブル11に記憶するための[確定する]ボタン132が配置される。
これらの[確定する]ボタン132又は[保留する]ボタン118が押下されると、部品属性情報選択入力画面110で選択入力された部品の属性情報が、サーバ1の住宅仕様情報テーブル11へ住宅仕様情報登録処理手段35により記憶され、この後、図9に示す下位カテゴリ表示・選択画面70に戻る。
図9に示されているように、下位カテゴリ表示・選択画面70の3個の下位カテゴリ情報表示欄73のそれぞれに表示されている下位カテゴリは、図5の表示状態と比較して、左横方向へ1個分スクロールしている。すなわち、図5では、1番左側から「バスユニットシリーズ・グレード」、「本体セット」、「床」の順で表示されるが、図9では、1番左側から「本体セット」、「床」、「壁」の順となる。
なお、この下位カテゴリ表示・選択画面70の右側に配置されている「バスユニットの選択を完了する」ボタン79を押下することにより、この上位カテゴリ「バスユニット」に属する下位カテゴリ全部に対しての部品(商品)の選択、選択された部品(商品)についての属性情報の選択入力が完了した扱いの処理が実行された後、図2に示す上位カテゴリ表示・選択画面60が表示される。すなわち、上位カテゴリ「バスユニット」に属する下位カテゴリのうち、部品の選択、選択された部品についての属性情報の選択入力が完了していない下位カテゴリが存在しても、上位カテゴリ「バスユニット」として、部品の選択、選択された部品についての属性情報の選択入力は完了してた扱いの処理が実行される。このため、図2に示す上位カテゴリ表示・選択画面60の「バスユニット」の上位カテゴリ情報カード65の進捗状況表示欄65Bには、サーバ1のシステム日付と「打合せ済」を連結した文字列「XXXX年XX月XX日打合せ済」が表示される。
一方、下位カテゴリ表示・選択画面70の右側に配置されている「フロー画面に戻る」ボタン78を押下した場合には、「バスユニットの選択を完了する」ボタン79を押下したときに行われる処理は行われず、そのまま、図2に示す上位カテゴリ表示・選択画面60へ戻る。
図10は、図9で示されている3個の下位カテゴリ情報表示欄73を、スクロールバーで右横方向へ1個分スクロールさせた後、1番左側の下位カテゴリ情報表示欄73を押下したときの下位カテゴリ表示・選択画面70及び部品表示・選択画面90を示す図である。すなわち、図10は、図9の表示状態から、図5と同様の表示状態にしたときを示す図である。
この図10に示されているように、1番左側の下位カテゴリ情報表示欄73を構成する部品仕様情報表示欄75の部品画像表示欄75Aには、図6に示す部品表示・選択画面90で選択された部品の画像が表示され、部品グループ名称表示欄75Bには、図6に示す部品表示・選択画面90で選択された部品の部品グループ名称が表示され、発注数量・単位名称表示欄75Cには、図7及び図9に示す部品属性情報選択入力画面110で入力された部品の発注数量と単位名称が表示される。
また、図10に示されているように、部品表示・選択画面90には、図6に示す部品表示・選択画面90で選択された1個の部品情報カード91のみが表示され、この部品情報カード91の部品画像表示欄91Cの下には、カテゴリパターンのパターン名称が表示されるカテゴリパターン名称表示欄99Aと、部品属性情報選択入力画面110で入力された発注数量及び単位名称が表示される発注数量・単位名称表示欄99Bと、この部品情報カード91に表示されている部品の属性情報の詳細を表示するための「詳細」ボタン100と、が配置、表示される。
すなわち、カテゴリパターン名称表示欄99Aには、下位カテゴリ表示・選択画面70のカテゴリパターン選択メニュー76に表示されている現在選択中のパターン名称(図10の例では「No.1」)が表示され、発注数量・単位名称表示欄99Bには、部品属性情報選択入力画面110で入力された発注数量(図10の例では「1」)と、この発注数量の単位名称(図10の例では「セット」)が表示される。また、「詳細」ボタン100が押下されると、この部品情報カード91に表示されている部品の詳細情報が表示された図7に示す部品属性情報選択入力画面110が表示される。
次に、図9において、1番左側の下位カテゴリ情報表示欄73に表示されている下位カテゴリである「本体セット」について、部品表示・選択画面90での部品の選択、部品属性情報選択入力画面110での部品の属性情報の選択入力を行う場合について説明する。
下位カテゴリである「本体セット」は、先に部品の選択、部品の属性情報の選択入力を行った下位カテゴリ「バスユニットシリーズ・グレード」に従属するものとなっているため、図9の部品表示・選択画面90には、1個の部品情報カード91(図7の部品属性情報選択入力画面110において選択した属性情報(属性種別「シリーズ」の属性値が「AシリーズBタイプCスタイル<XXXXX水栓仕様>」、属性種別「坪数」の属性値が「1.25坪」)に対応する「本体セット」)のみが表示される。
なお、図9に示すように、部品情報カード91のメーカー名称表示欄91Bの下には、発注合計金額表示欄99Cが配置されており、この発注合計金額表示欄99Cには、部品属性情報選択入力画面110で選択入力する属性種別の属性値の組合せにより算出される部品の発注単価の最低額(図9の例では「765,440円」)と最高額(図9の例では「875,160円」)が表示される。
この図9に1個表示されている部品情報カード91を押下すると、図7と同様に、図11に示す部品属性情報選択入力画面110が表示される。この図11に示されている部品属性情報選択入力画面110は、図7と同様に顧客モードであって、全ての属性種別の属性値の選択が完了したときを示すものである。
図11に示すように、発注数量入力欄113の上には、発注単価が表示される発注単価表示欄128が配置され、また、画面110の最下部には、発注合計金額が表示される発注合計金額表示欄130が配置されている。この発注合計金額表示欄130の右側には、[金額を更新]ボタン131が配置されており、このボタン131を押下することにより、発注合計金額表示欄130に再計算された発注合計金額が再表示される。また、画面110の左側の品番表示欄121の下には、部材単価(発注単価)が表示される部材(発注)単価表示欄133が配置されている。
前述したように、図11は、顧客モードの部品属性情報選択入力画面110であり、画面に表示されている全ての属性種別の属性値が選択されているが、担当者側で選択すべき属性種別の属性値の選択がなされていないため、品名、品番、発注単価は、確定されていない状態となっている。このため、画面110の上部の品名表示欄116、品番表示欄117及び発注単価表示欄128、画面110の左側の品名表示欄120、品番表示欄121及び部材単価表示欄133には、何も表示されない。
なお、属性値に画像情報が含まれている場合には、属性値表示欄112の欄外下部には、属性値画像拡大表示ボタン129が配置されており、この属性値画像拡大表示ボタン129が押下されることにより、属性値表示欄112に表示されている属性値画像の拡大画像が別ウィンドウに表示されるようになっている。
また、画面110の左側の下部のメーカー名称表示欄125の下には、確定属性情報表示欄127が配置されており、この確定属性情報表示欄127に属性種別と選択された属性値が表示されている。
図12には、図11で示された部品属性情報選択入力画面110において、各属性種別に対する属性値を選択し、[確定する]ボタン132又は[保留する]ボタン118が押下された後の下位カテゴリ表示・選択画面70と部品表示・選択画面90が示されている。
この図12に示されているように、「本体セット」の下位カテゴリ情報表示欄73の部品仕様情報表示欄75には、部品画像表示欄75A、部品グループ名称表示欄75B、発注数量・単位名称表示欄75C及び発注合計金額表示欄75Dが配置されている。そして、部品画像表示欄75Aには、図9の部品表示・選択画面90の部品情報カード91の部品画像表示欄91Cに表示されている部品画像のサムネイルが表示され、部品グループ名称表示欄75Bには、図9の部品表示・選択画面90の部品情報カード91の部品グループ名称表示欄91Aに表示されている部品グループ名称が表示される。また発注数量・単位名称表示欄75Cには、図11に示す部品属性情報選択入力画面110の発注数量入力欄113で入力された発注数量と単位名称が表示され、発注合計金額表示欄75Dには、図11に示す部品属性情報選択入力画面110の発注数量入力欄113で入力された発注数量に、発注単価表示欄128に表示された発注単価を掛けた発注合計金額が表示される。また、部品仕様情報表示欄75の左上部には、カテゴリパターン名称表示欄75Eが配置されており、このカテゴリパターン名称表示欄75Eには、下位カテゴリ「バスユニットシリーズ・グレード」の部品仕様情報表示欄75のカテゴリパターン選択メニュー76で選択したカテゴリパターンのパターン名称が表示される。
なお、部品仕様情報表示欄75の右上部には、[クリア]ボタン80が配置されており、この[クリア]ボタン80を押下することにより、部品属性情報選択入力画面110で選択された属性情報がクリアされる。
また、図12に示されているように、部品表示・選択画面90の部品情報カード91の下部には、発注合計金額表示欄99Cが配置されており、この発注合計金額表示欄99Cには、下位カテゴリ表示・選択画面70の下位カテゴリ情報表示欄73の部品仕様情報表示欄75の発注合計金額表示欄75Dと同様に、図11に示す部品属性情報選択入力画面110の発注数量入力欄113で入力された発注数量に、発注単価表示欄128に表示された発注単価を掛けた発注合計金額が表示される。
この図12に示されている下位カテゴリ表示・選択画面70及び部品表示・選択画面90は、顧客モード画面であり、図6に示すように、部品表示・選択画面90の右下部に配置されている[担当者]ボタン97を押下すると、画面70,90は担当者モード画面に切り替わる。
図13は、図12において、担当者モード画面に切り替えた後、部品表示・選択画面90の部品情報カード91の下部に配置されている「詳細」ボタン100を押下したときに表示される部品属性情報選択入力画面110を示す図である。
この図13に示されている担当者モードの部品属性情報選択入力画面110では、図11に示す顧客モードの部品属性情報選択入力画面110に表示された属性情報に加えて、担当者側で仕様を確定すべき属性情報が表示されている。すなわち、この図13の例では、図11では表示されなかった属性種別である「床サイズ」、「扉の向き」等が表示されており、担当者は、これらの属性種別について選択可能な属性値を選択することになる。
そして、図13は、上述した「床サイズ」、「扉の向き」等に対する属性値が担当者により選択されたときを示すものであり、このため、上位カテゴリ「バスユニット」の下位カテゴリ「本体セット」の部品の仕様情報が確定したことになる。このことは、属性値組合せ件数表示欄114に表示されている件数が1となっていることからも分かる。
これにより、図13に示されているように、画面110の上部の品名表示欄116には、確定した品名である「浴ABC本体般W1.25BeLC開白」が表示され、品番表示欄117には、確定した品番である「SY1−12345」が表示され、発注単価表示欄128には、確定した発注単価「786,570円」が表示される。また、画面110の左側の品名表示欄120にも、確定した品名「浴ABC本体般W1.25BeLC開白」が表示され、品番表示欄121にも、確定した品番「SY1−12345」が表示され、部材単価表示欄133にも、確定した発注単価「786,570円」が表示される。
図14は、図13で示された部品属性情報選択入力画面110において、全ての属性種別に対する属性値を選択し、[確定する]ボタン132又は[保留する]ボタン118が押下された後の下位カテゴリ表示・選択画面70と部品表示・選択画面90が示されている。
図14に示されているように、下位カテゴリ表示・選択画面70の「本体セット」の下位カテゴリ情報表示欄73の部品仕様情報表示欄75の部品グループ名称表示欄75Bには、確定した品名「浴ABC本体般W1.25BeLC開白」が表示され、発注合計金額表示欄75Dには、確定した発注合計金額「799,250円」が表示される。また、部品表示・選択画面90の部品情報カード91の発注単価表示欄91Eには、確定した発注単価「786,570円」が表示され、部品情報カード91の下部の発注合計金額表示欄99Cには、確定した発注合計金額「799,250円」が表示される。
図5等に示されている下位カテゴリ表示・選択画面70の下位カテゴリ情報表示欄73の部品仕様情報表示欄75の上部に配置されているカテゴリパターン選択メニュー76の横の[編集]ボタン77を押下すると、図15に示すように、顧客の住宅図面におけるカテゴリパターン選択メニュー76が表示されている部品の下位カテゴリの位置情報である座標情報を入力するための住宅部品座標情報情報入力画面となっている部品カテゴリカード座標情報入力画面150が表示される。なお、この部品カテゴリカード座標情報入力画面150における各処理は、サーバ1の部品カテゴリカード座標情報入力受付処理手段37により実行される。
この部品カテゴリカード座標情報入力画面150は、顧客の住宅図面が表示される住宅図面表示領域155と、この住宅図面表示領域155の住宅図面に配置する部品カテゴリカード171がプールされる部品カテゴリカードプール領域170と、を含んで構成されている。また、部品カテゴリカード座標情報入力画面150の左側には、現在処理対象となっている部品の下位カテゴリのパターン編集(パターンの追加・削除、パターン名称の変更)等を行うためのパターン編集画面160も配置されている。
図15に示されているように、住宅図面表示領域155には、最大で6枚の住宅図面が切替表示可能となっており、これらの住宅図面の表示切替は、各住宅図面の上部に設けられた図面表示切替タブ151を押下することにより行われる。画像データファイルとなっているこれらの住宅図面は、サーバ1の所定のフォルダに保存されており、それぞれのファイルには、顧客IDとプランIDと図面番号(連番(シーケンス番号))で構成されるファイル名が付与されている。したがって、住宅図面表示領域155に読み込まれる住宅図面は、部品カテゴリカード座標情報入力受付処理手段37により、現在処理対象の顧客の顧客IDとプランIDに基づいて、サーバ1の所定のフォルダ内を検索して取得される。
なお、これらの住宅図面は、所定のファイルサイズ(本実施形態では、A3用紙サイズ)にリサイズ処理されている。
なお、住宅図面表示領域155の枠外の右上部には、端末装置3から顧客の住宅図面をサーバ1にアップロードするための[図面登録]ボタン152が配置されている。また、この[図面登録]ボタン152の右上には、[X]ボタン154が配置されており、この[X]ボタン154を押下することにより、現在表示されている画面を閉じて処理を終了させることができる。
図15に示されている例では、顧客の住宅図面は、1階の平面図と、2階の平面図とがあり、これら2枚の住宅図面がサーバ1に保存されており、図面表示切替タブ151のうちの「図面1」タブ151Aを押下することにより、図15に示す1階の平面図201が表示され、「図面2」タブ151Bを押下することにより、図18に示す2階の平面図202が表示される。
部品カテゴリカードプール領域170には、2個の部品カテゴリカード171A,171Bがプール(滞留)されており、部品カテゴリカード171Aには、文字列「バスユニットシリーズ・グレード>>No.1」が表示され、部品カテゴリカード171Bには、文字列「バスユニットシリーズ・グレード>>No.2」が表示されている。
すなわち、部品カテゴリカード171Aには、部品仕様情報表示欄75に[編集]ボタン77が配置されている下位カテゴリのカテゴリ名称「バスユニットシリーズ・グレード」と、文字「>>」と、このバスユニットシリーズ・グレードの2個のあるパターンのうちの一方のパターンのパターン名称である「No.1」と、が連結された文字列が表示されている。一方、部品カテゴリカード171Bには、部品カテゴリカード171Aに表示されていると同じ下位カテゴリのカテゴリ名称「バスユニットシリーズ・グレード」と、このバスユニットシリーズ・グレードの2個のあるパターンのうちの他方のパターン名称である「No.2」とを含む文字列が編集表示されている。
なお、上述したように、部品の下位カテゴリが「バスユニットシリーズ・グレード」の場合のパターンは「No.1」、「No.2」等の2パターンであるが、このパターンは下位カテゴリによって任意に設定することができ、このパターン名称を含むパターン情報は、前述したように、図1に示す部品カテゴリパターン情報マスタ21に、下位カテゴリの識別情報である部品カテゴリIDと関連付けて記憶されている。
例えば、下位カテゴリが「外装材」である場合には、パターンとして「メイン」、「アクセント1」、「アクセント2」、「アクセント3」、「バルコニー外側」、「バルコニー内側」、「外部収納」、「カーポート内部」等の8パターンがあり、下位カテゴリが「サッシ内部色」である場合には、パターンとして「基本」、「1F」、「2F」、「3F」、「LDK」、「和室」、「洋間1」、「洋間2」等の8パターンがあり、下位カテゴリが「壁付手摺り」である場合には、パターンとして「便所1」、「便所2」、「玄関」等の3パターンがある。
このため、下位カテゴリが「外装材」である場合には、初期状態の部品カテゴリカードプール領域170には、「外装材>>メイン」、「外装材>>アクセント1」、「外装材>>クセント2」、「外装材>>アクセント3」、「外装材>>バルコニー外側」、「外装材>>バルコニー内側」、「外装材>>外部収納」、「外装材>>カーポート内部」と表示された8枚の部品カテゴリカード171がプールされる。
部品カテゴリカードプール領域170にプールされている部品カテゴリカード171を、住宅図面表示領域155に表示されている住宅図面の所定の位置へ配置するためには、図15に示されているように、部品カテゴリカードプール領域170にプールされている複数の部品カテゴリカード171のうち、住宅図面へ配置する部品カテゴリカード(図15の例では、文字列「バスユニットシリーズ・グレード>>No.1」が表示されている部品カテゴリカード171A)を、マウスで、住宅図面(図15の例では、1階の平面図201)におけるバスユニットの図形又はその近傍までドラッグさせた後、ドロップさせればよい。
なお、部品カテゴリカードプール領域170にプールされている部品カテゴリカード171を、住宅図面表示領域155に表示されている住宅図面の所定の位置へ配置する処理は、サーバ1の部品カテゴリカード配置処理手段38により実行される。
この後、サーバ1の部品カテゴリカード座標情報取得処理手段39により、1階の平面図201における「バスユニットシリーズ・グレード>>No.1」の部品カテゴリカード171Aの座標情報(本実施形態では、部品カテゴリカードの重心部分の座標情報)が取得される。
この後、部品カテゴリカード座標情報取得処理手段39により取得されて端末装置3からネットワーク2を介して送信されてくる部品カテゴリカード171Aの座標情報を受信する処理が、部品カテゴリカード座標情報入力受付処理手段37により実行される。
そして、この部品カテゴリカード座標情報入力受付処理手段37により受け付けた部品カテゴリカード171Aの座標情報が、プランIDと、部品カテゴリIDと、パターンIと、1階の平面図の図面番号(住宅図面表示領域155に表示されている各住宅図面を識別するための情報)と、に関連付けて住宅部品カテゴリパターン座標情報テーブル12に記憶させる処理が、住宅仕様情報登録処理手段35により実行される。これにより、住宅部品カテゴリパターン座標情報テーブル12には、プランID、部品カテゴリID、パターンID、顧客の住宅図面番号、この図面番号の住宅図面における部品カテゴリカード171Aの2次元座標情報(X座標、Y座標)等が記憶される。
図16は、1階の平面図201のバスユニットの図形又はその近傍に「バスユニットシリーズ・グレード>>No.1」の部品カテゴリカード171Aを配置したときを示す図である。
この図16に示されているように、部品カテゴリカード171Aが1階の平面図201に所定位置に配置されたことにより、部品カテゴリカードプール領域170にプールされている部品カテゴリカード171は、「バスユニットシリーズ・グレード>>No.2」の部品カテゴリカード171Bのみとなる。
なお、住宅図面表示領域155の右上には、現在表示されている住宅図面を縮小して表示するための調整つまみ153Aを有する縮尺調整スライダー153が配置されている。初期位置が右端となっている調整つまみ153Aを、マウスのドラッグ操作で左方向に移動させると、図17に示すように、現在表示されている住宅図面が縮小して表示されるようになる。なお、住宅図面の一部をマウスでドラッグ操作したまま、住宅図面を動かすと、この住宅図面をスクロール表示させることができる。
なお、部品カテゴリカードプール領域170に残っている「バスユニットシリーズ・グレード>>No.2」の部品カテゴリカード171Bについては、図面表示切替タブ151のうちの「図面2」タブ151Bを押下して、図18に示されているように、2階の平面図202を表示させた後、この2階の平面図202のバスユニットの図形又はその近傍に部品カテゴリカード171Bを移動させる。
図15に示されているように、部品カテゴリカードプール領域170の枠外の右側には、この部品カテゴリカードプール領域170にプールされている部品カテゴリカード171を複製するための[複製]ボタン172と、この[複製]ボタン172により複製された部品カテゴリカード171を削除するための[削除]ボタン173が配置されている。
部品カテゴリカード171を複製する場合には、まず、複製したい部品カテゴリカード171をクリック(これにより、図示されていないが、カードの背景色が変化する)した後、[複製]ボタン172を押下する。これにより、図19に示す部品カテゴリカード複製処理確認ウィンドウ174が表示され、[はい]ボタン174Aが押下されると、複製処理が実行され、部品カテゴリカードプール領域170には、複製したい部品カテゴリカード171と同じものが表示される。一方、[いいえ]ボタン174Bが押下されると、複製処理の実行が中止される。
なお、この複製処理は、サーバ1の部品カテゴリカード座標情報入力受付処理手段37を構成する図示しない部品カード複製処理手段により実行され、複製された部品カテゴリカード情報は、端末装置1からネットワーク2を介して送信され、部品カテゴリカード座標情報入力受付処理手段37により受信される。そして、この受信された部品カテゴリカード情報は、住宅仕様情報登録処理手段35により、住宅部品カテゴリパターン座標情報テーブル12へ登録(新規登録又は更新)される。すなわち、住宅図面に配置されずに複製のみされた部品カテゴリカード情報(住宅図面番号と2次元座標情報が未入力であるもの)も、住宅仕様情報登録処理手段35により、住宅部品カテゴリパターン座標情報テーブル12に登録される。
一方、[複製]ボタン172の押下により複製された部品カテゴリカード171を削除する場合には、まず、削除したい部品カテゴリカード171をクリック(これにより、図示されていないが、カードの背景色色が変化する)した後、[削除]ボタン173を押下する。これにより、図20に示す部品カテゴリカード削除処理確認ウィンドウ175が表示され、[はい]ボタン175Aが押下されると、削除処理が実行され、部品カテゴリカードプール領域170から、削除指定した部品カテゴリカード171が削除される。一方、[いいえ]ボタン175Bが押下されると、削除処理の実行が中止される。
なお、この削除処理は、サーバ1の部品カテゴリカード座標情報入力受付処理手段37を構成する図示しない部品カード削除処理手段により実行され、削除指定された部品カテゴリカード情報は、端末装置1からネットワーク2を介して送信され、部品カテゴリカード座標情報入力受付処理手段37により受信される。そして、この受信された部品カテゴリカード情報は、住宅仕様情報登録処理手段35により、住宅部品カテゴリパターン座標情報テーブル12から削除される。すなわち、住宅図面に配置されていない部品カテゴリード情報が、住宅仕様情報登録処理手段35により、住宅部品カテゴリパターン座標情報テーブル12から削除される。
なお、住宅部品カテゴリパターン座標情報テーブル12に登録済の下位カテゴリの座標情報を、この住宅部品カテゴリパターン座標情報テーブル12から抽出する処理は、住宅仕様情報抽出処理手段34により実行される。
前述したように、図15に示す部品カテゴリカード座標情報入力画面150の左側には、現在処理対象となっている部品の下位カテゴリのパターン編集(パターンの追加・削除、パターン名称の変更)を行うためのパターン編集画面160が配置されている。なお、このパターン編集画面160における各処理は、サーバ1の住宅部品カテゴリカードパターン情報入力受付処理手段40により実行される。
図21には、このパターン編集画面160の部分拡大図が示されてり、このパターン編集画面160の上部には、[選択中のパターンをコピー貼付する]ボタン161が配置されている。
この[選択中のパターンをコピー貼付する]ボタン161は、現在選択中のパターンに対して選択した属性情報を、指定した他のパターンに対して選択した属性情報としてコピー貼付する機能を有するものである。
図21の例では、現在処理対象となっている下位カテゴリ「バスユニットシリーズ・グレード」の2個のパターン「No.1」、「No.2」のうち、現在選択中のパターン(図5のカテゴリパターン選択メニュー76で選択中のパターン)である「No.1」に対して図8の部品属性情報選択入力画面110で選択した属性情報を、指定した他のパターンである「No.2」に対して選択した属性情報としてコピー貼付する機能を有するものである。すなわち、住宅仕様情報テーブル11のレコードのうち、顧客IDが現在処理対象となっている顧客のIDであって、プランIDが現在処理対象となっているプランIDであって、部品カテゴリIDが「バスユニットシリーズ・グレード」のIDであって、パターンIDが「No.1」であるレコードを、パターンIDが「No.2」のレコードとして、住宅仕様情報テーブル11に新規登録又は更新する処理が、サーバ1の住宅仕様情報登録処理手段35により実行される。
これにより、下位カテゴリ「バスユニットシリーズ・グレード」のパターン「No.2」に対してパターン「No.1」に対して選択した属性情報をそのまま適用する場合には、下位カテゴリ「バスユニットシリーズ・グレード」のパターン「No.2」に対して部品表示・選択画面90での部品の選択、部品属性情報選択入力画面110での選択した部品の各属性種別の属性値の選択、決定作業を行う必要がなくなる。
図21の例の場合、パターン「No.1」の行163Aと、パターン「No.2」の行163Bの2行からなるパターンリスト163において、パターン「No.2」の行163Bをクリックした後、[選択中のパターンをコピー貼付する]ボタン161を押下することにより、パターン「No.1」の属性情報を、パターン「No.2」の属性情報にコピー貼付けする処理が実行される。
また、図21に示すパターン編集画面160の前述した[選択中のパターンをコピー貼付する]ボタン161の下には、[追加]ボタン162が配置されている。
この[追加]ボタン162を押下することにより、図22に示すように、パターン「No.1」の行163Aと、パターン「No.2」の行163Bの2行からなるパターンリスト163には、パターン「3」の行163Cが追加される。なお、追加されたパターンのパターン名称は、住宅仕様情報登録処理手段35により、プランIDと、部品カテゴリIDと、パターンIDと、に関連付けて住宅部品カテゴリパターン情報テーブル13に記憶させる処理が実行される。
この後、パターン「3」の行163Cの右側に配置されている[編集]ボタン164を押下することにより、パターン編集画面160には、図23に示すパターン名称を編集するためのパターン名称編集ウィンドウ166が表示される。
このパターン名称編集ウィンドウ166のパターン名称編集欄166Aで、パターン名称を適宜編集した後、[更新]ボタン166Bを押下することにより、パターン名称が変更される。一方、パターン名称の編集を中止したい場合には、[キャンセル]ボタン193Bを押下する。
また、図22に示すように、[編集]ボタン164の横には、[削除]ボタン165が配置されており、この[削除]ボタン165を押下することにより、[追加]ボタン162で追加したパターンを削除することができる。
なお、既存のパターン「No.1」、「No.2」についても、[編集]ボタン164を押下することによりパターン名称を編集することができ、[削除]ボタン165を押下することによりパターンを削除することができる。
このように、本実施形態では、パターンは、顧客毎に追加可能となっているとともに、パターン名称は、顧客毎に変更可能となっている。
なお、以上の住宅部品カテゴリパターン情報テーブル13のレコードの更新、削除の処理は、住宅仕様情報登録処理手段35により実行される。また、住宅部品カテゴリパターン情報テーブル13に登録済のパターン情報を、この住宅部品カテゴリパターン情報テーブル13から抽出する処理は、住宅仕様情報抽出処理手段34により実行される。
なお、前述したように、図15に示すように、住宅図面表示領域155の枠外の右上部には、端末装置3から顧客の住宅図面をサーバ1にアップロードするための[図面登録]ボタン152が配置されている。
図24には、この[図面登録]ボタン152が押下されたときに、端末装置3に表示されるアップロード住宅図面ファイル指定ウィンドウ180が示されている。なお、図面登録]ボタン152の押下以降の処理は、サーバ1の住宅図面アップロード処理手段36により実行される。
このアップロード住宅図面ファイル指定ウィンドウ180において、サーバ1にアップロードする住宅図面の画像ファイルを、端末装置3の内部記憶装置や外部記憶装置から指定(選択)した後、[開く(O)]ボタン180Aを押下することにより、指定した住宅図面の画像ファイルがサーバ1にアップロードされる。なお、ファイル指定を中止する場合には、[キャンセル]ボタン180Bを押下する。
サーバ1にアップロードされる住宅図面の画像ファイルは、顧客IDとプランIDと図面番号(連番(シーケンス番号))で構成されるファイル名が付与されてサーバ1の所定のフォルダに保存される。
また、サーバ1にアップロードされる住宅図面の画像ファイルは、所定のファイルサイズ(本実施形態では、A3用紙サイズ)にリサイズ処理された後、サーバ1に保存される。
このように、本実施形態では、サーバ1に保存されている顧客の住宅図面は、端末装置3からサーバ1へアップロード可能となっている。
図25は、部品属性情報選択入力画面110において属性情報の選択入力が確定した部品(確定を保留した部品を含む)についての属性情報の一覧を照会するための仕様確定済部品一覧照会画面210(選択部品一覧照会画面210)を示す図である。なお、この仕様確定済部品一覧照会画面210における各処理は、サーバ1の仕様確定済部品一覧照会処理手段50により実行される。
この仕様確定済部品一覧照会画面210の右上部には、一覧表示させたい部品の最上位カテゴリを選択させるためのリスト形式の最上位カテゴリ(フロー1)選択メニュー211と、上位カテゴリを選択させるためのリスト形式の上位カテゴリ(フロー2)選択メニュー212が配置されており、これらの選択メニュー211,212において、最上位カテゴリと、上位カテゴリを選択した後、上位カテゴリ選択メニュー212の右側に配置されている[表示]ボタン213を押下することにより、図25に示す仕様確定済部品の属性情報(仕様情報)の一覧が表示される。
図25に示されているように、仕様確定済部品一覧照会画面210には、ヘッダー情報が表示される表示欄として、顧客氏名が表示される顧客氏名表示欄217、サーバ1のシステム日付が表示されるシステム日付表示欄218、顧客の住宅の契約Noが表示される契約No表示欄219等がある。
また、明細情報が表示される表示欄として、最上位カテゴリ名称が表示される最上位カテゴリ名称表示欄220、上位カテゴリ名称が表示される上位カテゴリ名称表示欄221、発注合計金額を上位カテゴリ単位で集計した上位カテゴリ別発注合計金額が表示される上位カテゴリ別発注合計金額表示欄222、パターン名称が表示されるパターン名称表示欄223、下位カテゴリ名称が表示される下位カテゴリ名称表示欄224、メーカー名称が表示されるメーカー名称表示欄225、部品グループ名称が表示される部品グループ名称表示欄226、データが登録・更新された日が表示されるデータ更新日表示欄227、部品画像が表示される部品画像表示欄228、属性種別が表示される属性種別表示欄229、属性値が表示される属性値表示欄230、確定した品番が表示される品番表示欄231、確定した発注単価が表示される発注単価表示欄232、確定した発注数量が表示される発注数量表示欄233、下位カテゴリの発注合計金額が表示される下位カテゴリ発注合計金額表示欄234等があり、これらの表示欄に表示される情報は、パターン別に編集表示され、さらに、この同一パターンの中で、下位カテゴリ別に編集表示されるものとなっている。
また、上位カテゴリ選択メニュー212の右側に配置されている[表示]ボタン213のさらに右側に配置されている[印刷]ボタン214を押下することにより、図25に示す仕様確定済部品の属性情報(仕様情報)の一覧が、プリンターに出力される。
なお、この仕様確定済部品一覧照会画面210についても、顧客モード画面と担当者モード画面と、があり、図25には、担当者モードの仕様確定済部品一覧照会画面210が示されている。
担当者モードとなっている仕様確定済部品一覧照会画面210の右最上部には、各種の帳票を出力するための[帳票出力]ボタン240が配置されており、図26には、この[帳票出力]ボタン240が押下されたときに表示されるラジオボタン形式の出力帳票選択メニューウィンドウ190が示されている。この出力帳票選択メニューウィンドウ190において、出力するシート項目の左側に配置されているラジオボタンを押下し、[OK]ボタン190Aを押下することにより、出力指定した帳票の出力処理が実行される。一方、[キャンセル]ボタン190Bを押下することにより、この出力帳票選択メニューウィンドウ190は画面から消去され、仕様確定済部品一覧照会画面210へ戻る。なお、出力帳票選択メニューウィンドウ190による出力帳票の選択処理は、サーバ1の出力帳票選択受付処理手段51により実行される。
図27には、図26の出力帳票選択メニューウィンドウ190において、出力するシートとして「図面指示シート」を選択し、[OK]ボタン190Aを押下したときに表示される図面指示シート作成処理開始確認ウィンドウ191が示されている。なお、[OK]ボタン190Aが押下されると、サーバ1の図面指示シート作成処理手段52による処理の実行が開始される。
なお、図面指示シートは、図16に示す部品カテゴリカード座標情報入力画面150において、顧客の住宅図面に部品カテゴリカードが配置された後におけるこの顧客の住宅図面を、表計算ソフトウェアで読み込み可能なスプレッドシート形式のデータに変換した帳票である。
この図面指示シート作成処理開始確認ウィンドウ191において、[OK]ボタン191Aが押下されると、サーバ1の図面指示シート作成処理手段52による図面指示シート作成処理の実行が開始される。一方、[キャンセル]ボタン191Bが押下されると、処理が中止され、図25の仕様確定済部品一覧照会画面210へ戻る。
なお、図面指示シート作成処理手段52は、現在処理対象の顧客の顧客IDとプランIDに基づいて、サーバ1の所定のフォルダ内を検索し、このフォルダ内に保存されている当該顧客の住宅図面画像情報ファイル15(図15の部品カテゴリカード座標情報入力画面150の[図面登録]ボタン152の押下によりアップロードされた住宅図面の画像データ)を取得する。住宅部品カテゴリパターン座標情報テーブル12に記憶されているレコードのデータ項目である図面番号は、取得した住宅図面画像情報ファイル15のファイル名の一部となっている。このため、図面指示シート作成処理手段52は、住宅部品カテゴリパターン座標情報テーブル12に記憶されている当該顧客のレコードの図面番号と対応する住宅図面に、図15に示されている部品カテゴリカード171と同様のカードを、住宅部品カテゴリパターン座標情報テーブル12に記憶されている座標情報に基づいて配置する処理を実行する。
例えば、住宅部品カテゴリパターン座標情報テーブル12に記憶された当該顧客のそれぞれのレコードのうち、図面番号が「1」のレコードについては、ファイル名の一部となっている図面番号が「1」の住宅図面の所定の座標位置に、部品カテゴリカード171が配置されることになる。
この後、サーバ1の図面指示シート作成処理手段52による図面指示シート作成処理が終了すると、サーバ1の図面指示シートダウンロード処理手段53による処理の実行が開始され、図28に示す図面指示シートダウンロード処理開始確認ウィンドウ192が表示される。
この図面指示シートダウンロード処理開始確認ウィンドウ192において、[保存(S)]ボタン192Aが押下されると、図29に示す図面指示シート保存先指定ウィンドウ193が表示され、[キャンセル]ボタン192Bが押下されると、処理が中止され、図25の仕様確定済部品一覧照会画面210へ戻る。
なお、図面指示シートダウンロード処理開始確認ウィンドウ192の図面指示シートファイル名称表示欄192Cに表示されているように、図面指示シートのデフォルトのファイル名は、契約Noと、文字列「_図面指示シート_」と、サーバ1のシステム日付と、を連結した文字列となる。
図29に示すように、図面指示シート保存先指定ウィンドウ193では、図面指示シートの保存先のドライブ名、フォルダ名の指定と、図面指示シートファイル名称入力欄193Cでのファイル名の変更ができるようになっている。このウィンドウ193において、保存先のドライブ名、フォルダ名の指定、ファイル名の変更が終了した後、[保存(S)]ボタン193Aが押下されると、指定したドライブ、フォルダに、指定したファイル名で、スプレッドシート形式の図面指示シートファイルが端末装置3の記憶装置に保存される。なお、[キャンセル]ボタン193Bが押下されると、処理が中止され、図25の仕様確定済部品一覧照会画面210へ戻る。
図30と図31は、端末装置3にダウンロードされた図面指示シート300を、端末装置3にインストールされている表計算ソフトウェアで読みことにより、端末装置3のディスプレイに表示された図面指示シート300を示す図であり、図30には、図面指示シート300の1階部分が示されており、図31には、図面指示シート300の2階部分が示されている。
図30に示されているように、図面指示シート300の1階部分のバスユニットの図形又はその近傍には、「バスユニットシリーズ・グレード>>No.1」の部品カテゴリカード171Aが配置され、図31に示されているように、図面指示シート300の2階部分のバスユニットの図形又はその近傍には、「バスユニットシリーズ・グレード>>No.2」の部品カテゴリカード171Aが配置されている。
この図面指示シート300の各セルには、このシート300を読み込んだ表計算ソフトウェアにより、コメントや補足事項等の文字情報が自由に書き込めるようになっている。
なお、この図面指示シート300は、このシート300を読み込んだ表計算ソフトウェアの印刷機能により、プリンターに出力させることができ、印刷された図面指示シート300を、住宅メーカーの設計部門の担当者に渡すことにより、この担当者は、印刷された図面指示シート300を参照しながら、CADシステムで作成された顧客の住宅図面に部品を配置する作業を効率的に行うことができるようになる。
以上説明した本実施形態では、顧客の住宅図面における部品の座標情報を入力させるための住宅部品座標情報入力画面となっている部品カテゴリカード座標情報入力画面150は、図15に示すように、顧客の住宅図面が表示される住宅図面表示領域155と、この住宅図面表示領域155の住宅図面に配置する部品カテゴリカード171がプールされる部品カテゴリカードプール領域170と、を含んで構成されている。
そして、本実施形態では、部品カテゴリカードプール領域170にプールされ、部品の下位カテゴリとパターン情報を有する部品カテゴリカード171を、マウスのドラッグ操作で住宅図面表示領域155の住宅図面の所定の位置まで移動することにより、顧客の住宅図面における部品の下位カテゴリの位置情報である座標情報が決定される。
前述したように、従来の住宅仕様確定システムでは、顧客の住宅図面におけるこの顧客の住宅を構成する部品の位置情報は文字情報となっており、このため、住宅メーカーの営業担当者がこの文字情報を上記システムに入力する作業は、非常に煩わしいものとなり、住宅仕様を確定するための顧客との打合せに時間が掛かる要因となっていた。
しかし、本実施形態では、部品の位置情報(本実施形態では部品の下位カテゴリの位置情報)は、従来のような端末装置で入力した文字情報ではなく、端末装置からサーバにアップロードした顧客の住宅図面における部品の座標情報、すなわち、数値情報を端末装置で入力するものとなっている。しかも、座標情報の入力は、部品の下位カテゴリ情報をカード表示化した部品カテゴリカード171を、マウスのドラッグ操作で住宅図面の位置まで移動するだけで済むようになる。すなわち、座標情報の入力は、視覚的に容易に行うことできるようになる。
このため、住宅メーカーの営業担当者が部品の位置情報をシステムに入力する作業は、従来と比較してより簡単なものとなり、部品の位置情報の確定をより迅速に行うことができる。
このように、本実施形態によると、顧客の住宅図面におけるこの顧客の住宅を構成する部品の位置情報の確定作業の効率化を図れるようになる。
また、本実施形態では、部品カテゴリカードプール領域170の枠外の右側には、この部品カテゴリカードプール領域170にプールされている部品カテゴリカード171を複製するための[複製]ボタン172と、この[複製]ボタン172により複製された部品カテゴリカード171を削除するための[削除]ボタン173が配置されている。
このため、本実施形態によると、住宅図面表示領域155の住宅図面に配置する部品カテゴリカード171の複製、削除を効率よく行うことができるようになる。特に、住宅に多数設置される部品(例えば、照明器具等)に対しては、住宅図面に配置する部品カテゴリカード171が多数必要となるため、このような場合に[複製]ボタン172の存在は特に有効なものとなる。
本発明は、住宅仕様の確定を支援するための住宅仕様確定支援システムに利用できる。
1 サーバ
2 ネットワーク
3 端末装置
11 住宅仕様情報記憶処理手段である住宅仕様情報テーブル
12 住宅部品カテゴリパターン座標情報記憶手段である住宅部品カテゴリパターン座標情報テーブル
13 住宅部品カテゴリパターン情報記憶手段である住宅部品カテゴリパターン情報テーブル
20 部品カテゴリ情報記憶手段である部品カテゴリ情報マスタ
21 部品カテゴリパターン情報記憶手段である部品カテゴリパターン情報マスタ
33 下位カテゴリ選択受付処理手段
35 住宅仕様情報登録処理手段
36 住宅図面アップロード処理手段
37 住宅部品座標情報選択入力受付処理手段である部品カテゴリカード座標情報入力受付処理手段
38 部品カテゴリカード配置処理手段
39 部品カテゴリカード座標情報取得処理手段
40 住宅部品カテゴリカードパターン情報入力受付処理手段
52 部品カテゴリカード配置後住宅図面作成処理手段である図面指示シート作成処理手段
53 部品カテゴリカード配置後住宅図面ダウンロード処理手段である図面指示シートダウンロード処理手段
70 下位カテゴリ表示・選択画面
150 住宅部品座標情報入力画面である部品カテゴリカード座標情報入力画面
160 住宅部品カテゴリパターン情報入力画面であるパターン編集画面
171 部品カテゴリカード
172 複製ボタン
173 削除ボタン
201,202 住宅図面
300 部品カテゴリカード配置後住宅図面である図面指示シート

Claims (2)

  1. 住宅仕様の確定に必要なデータを管理するサーバと、このサーバにネットワークを介して接続された利用者が操作する端末装置と、を含んで構成され、
    前記サーバは、
    顧客の住宅仕様情報を、この顧客の住宅の識別情報と関連付けて記憶する住宅仕様情報記憶手段と、前記顧客の前記住宅仕様情報を選択入力させるための住宅仕様情報選択入力画面の表示用データを前記端末装置へ送信するとともに、前記住宅仕様情報選択入力画面で選択入力されて前記端末装置から前記ネットワークを介して送信されてくる前記顧客の前記住宅仕様情報を受信する処理を実行する住宅仕様情報選択入力受付処理手段と、
    この住宅仕様情報選択入力受付処理手段により受け付けた前記顧客の前記住宅仕様情報を、前記顧客の前記住宅の前記識別情報と関連付けて前記住宅仕様情報記憶手段に記憶させる処理を実行する住宅仕様情報登録処理手段と、
    を備えている住宅仕様の確定を支援するための住宅仕様確定支援システムにおいて、
    前記顧客の前記住宅仕様情報には、前記サーバに保存された前記顧客の住宅図面における前記顧客の前記住宅を構成する部品の座標情報が含まれ、
    前記住宅仕様情報選択入力画面は、前記部品の前記座標情報を入力させるための住宅部品座標情報入力画面を含んで構成され、
    前記住宅仕様情報選択入力受付処理手段は、前記住宅部品座標情報入力画面の表示用データを前記端末装置へ送信するとともに、前記住宅部品座標情報入力画面で入力されて前記端末装置から前記ネットワークを介して送信されてくる前記部品の前記座標情報を受信する処理を実行する住宅部品座標情報入力受付処理手段を含んで構成され、
    前記住宅仕様情報登録処理手段は、前記住宅部品座標情報入力受付処理手段により受け付けた前記部品の前記座標情報を、前記顧客の前記住宅の前記識別情報と、前記部品の識別情報と、に関連付けて前記住宅仕様情報記憶手段に記憶させる処理を実行することを特徴とする住宅仕様確定支援システム。
  2. 請求項1に記載の住宅仕様確定支援システムにおいて、前記サーバに保存されている前記顧客の前記住宅図面は、前記端末装置から前記サーバへアップロード可能となっており、前記サーバは、アップロードする前記住宅図面を前記端末装置で選択入力させてこの端末装置から前記ネットワークを介してアップロードされてくる前記住宅図面を前記サーバに保存する処理を実行する住宅図面アップロード処理手段を備えていることを特徴とする住宅仕様確定支援システム。
JP2011282523A 2011-12-23 2011-12-23 住宅仕様確定支援システム Active JP5696034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282523A JP5696034B2 (ja) 2011-12-23 2011-12-23 住宅仕様確定支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282523A JP5696034B2 (ja) 2011-12-23 2011-12-23 住宅仕様確定支援システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015003824A Division JP5875715B2 (ja) 2015-01-13 2015-01-13 住宅仕様確定支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013134511A JP2013134511A (ja) 2013-07-08
JP5696034B2 true JP5696034B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=48911187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011282523A Active JP5696034B2 (ja) 2011-12-23 2011-12-23 住宅仕様確定支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5696034B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020074066A (ja) * 2019-09-09 2020-05-14 キヤノン株式会社 画像表示装置、画像表示装置の制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5363173B2 (ja) * 2009-04-10 2013-12-11 ミサワホーム株式会社 住宅仕様確定支援システム
JP5528911B2 (ja) * 2009-06-09 2014-06-25 ミサワホーム株式会社 住宅仕様確定支援システム
JP5529453B2 (ja) * 2009-07-23 2014-06-25 トヨタホーム株式会社 建物の構造余裕度表示装置、及び建物の構造余裕度表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013134511A (ja) 2013-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9229621B2 (en) Electronic palette system
JP5724013B2 (ja) 住宅仕様確定支援システム
US9483754B2 (en) Interactive building stacking plans
JP2014182826A (ja) 製品のカスタマイズオプションの仕様および表示
JP3882940B2 (ja) 画面情報の編集装置と方法とプログラム、記録媒体、情報処理端末の生産方法
US20150220246A1 (en) Method and System for Managing, Evaluation and Treatment of Physical Structures for Pest Control
US20150228038A1 (en) Interactive building stacking plan user interface
JP5875715B2 (ja) 住宅仕様確定支援システム
JP6538470B2 (ja) 建物仕様書作成システム
JP5696034B2 (ja) 住宅仕様確定支援システム
JP5696033B2 (ja) 住宅仕様確定支援システム
JP6627341B2 (ja) 賃貸条件提供方法、装置、及びプログラム
JP5875716B2 (ja) 住宅仕様確定支援システム
JP5260003B2 (ja) ファイル検索装置及びファイル検索プログラム
JP2001209671A (ja) 3次元情報を含む住宅営業支援システム
JP2001265756A (ja) 作業手順書作成装置及びプログラム記録媒体
KR101499052B1 (ko) 디지털 기반의 지식 정보 카드를 이용한 카드북의 생성방법.
JP5525959B2 (ja) 住宅仕様確定支援システム
JP2002251544A (ja) 商品提案書作成方法およびシステム
JP2001273342A (ja) 製品製造方法と製品製造支援方法
JPH1115871A (ja) 家屋内設備設計サービス・システム
JP2001014383A (ja) 人事異動管理装置およびそのプログラム記憶媒体
JP6329424B2 (ja) 建物仕様確定支援システム
JP2004005380A (ja) 情報管理方法、情報管理装置、情報管理方法をコンピュータに実行させるプログラム、このプログラムを記録した記録媒体、安全パトロール支援装置およびシステム
JP5631474B2 (ja) 住宅仕様確定支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5696034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150