JP5695954B2 - Method of burying electrodes for cathodic protection - Google Patents
Method of burying electrodes for cathodic protection Download PDFInfo
- Publication number
- JP5695954B2 JP5695954B2 JP2011078974A JP2011078974A JP5695954B2 JP 5695954 B2 JP5695954 B2 JP 5695954B2 JP 2011078974 A JP2011078974 A JP 2011078974A JP 2011078974 A JP2011078974 A JP 2011078974A JP 5695954 B2 JP5695954 B2 JP 5695954B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- electrode
- rail body
- space
- anode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 47
- 238000004210 cathodic protection Methods 0.000 title claims description 14
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 85
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 15
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 15
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 239000011440 grout Substances 0.000 claims description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 46
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 33
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 24
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 23
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 20
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 3
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 3
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000005536 corrosion prevention Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- -1 titanium Chemical class 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
- Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Description
本発明は、鉄筋コンクリート構造物の電気防食に用いられる電気防食用電極の埋設方法に関する。 The present invention relates to a method for embedding an electrode for anticorrosion used for the anticorrosion of a reinforced concrete structure.
従来、鉄筋コンクリート構造物の鉄筋防食方法として、電気防食工法が知られている。この電気防食工法では、まず、鉄筋コンクリート構造物の表面部(溝形成面)に、例えばコンクリートカッター等を用いて溝を形成する。続いて、形成した溝に、車輪とハンドルとを備える押込み治具を用いて長尺状の電気防食用電極を押し込み、更に溝にモルタル(グラウト材)等を充填して電気防食用電極を埋設する。そして、埋設した電気防食用電極を陽極とし鉄筋を陰極として両者を通電することにより、鉄筋の腐食を防止することができる(下記特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, an anticorrosion construction method is known as a reinforcement corrosion prevention method for a reinforced concrete structure. In this cathodic protection method, first, grooves are formed on the surface portion (groove forming surface) of the reinforced concrete structure using, for example, a concrete cutter. Next, a long electrode for anticorrosion is pushed into the formed groove using a pushing jig equipped with a wheel and a handle, and the electrode for anticorrosion is embedded by filling the groove with mortar (grouting material) or the like. To do. And corrosion of a reinforcing bar can be prevented by energizing both with the embedded electrode for anticorrosion as an anode and the reinforcing bar as a cathode (see Patent Document 1 below).
ところで、上記のような電気防食工法は、鉄筋コンクリート構造物である橋桁の桁端部に適用される場合がある。しかしながら、桁端部は、橋台や橋脚に支持されている部分であり、電気防食を施す桁端部の裏面と、橋台または橋脚の天端面との間は、作業者が進入することが難しい、あるいは進入できない狭隘なスペースである。このような狭隘なスペースでは、作業者が桁端部に電気防食を施すことができない。 By the way, the above-mentioned cathodic protection method may be applied to the end portion of a bridge girder which is a reinforced concrete structure. However, the end of the girder is the part supported by the abutment or pier, and it is difficult for the operator to enter between the back surface of the end of the girder where the anticorrosion is applied and the top end surface of the abutment or the pier. Or it is a narrow space that cannot be entered. In such a narrow space, an operator cannot apply an anticorrosion to the end of the beam.
そこで従来は、桁端部の裏面と橋台または橋脚の天端面との間のスペースを、作業者が進入し得る程度の広さに広げるために、橋台(橋脚)の天端面のコンクリートをはつる作業をする。そして、その広げたスペースに作業者が進入してコンクリートカッター等を用いて、溝形成面である橋桁の裏面に溝を形成する。続いて、押込み治具を用いて溝に電気防食用電極を押し込んで、さらにその後に溝にモルタルを充填することで電気防食用電極を溝に埋設する。なお、予めはつった天端面は修復する(埋め戻す)必要がある。 Therefore, in the past, in order to expand the space between the rear surface of the beam end and the top end surface of the abutment or the pier to a size that allows operators to enter, the concrete on the top end surface of the abutment (pier pier) is suspended. Work. Then, an operator enters the widened space and uses a concrete cutter or the like to form a groove on the back surface of the bridge girder that is the groove forming surface. Subsequently, the electrode for anticorrosion is pushed into the groove using a pushing jig, and then the electrode for anticorrosion is embedded in the groove by filling the groove with mortar. Incidentally, in advance the top end face was Tsu Tsu repair (backfilling) needs.
しかしながら、桁端部の裏面側に電気防食を施工するにあたり、前述したはつり作業のような狭隘なスペースを広げる作業を行うのは非常に手間のかかる作業であり、したがって、電気防食用電極の埋設のための作業の効率が大幅に低下してしまう。 However, when applying anticorrosion on the back side of the end of the girder, it is very laborious to expand the narrow space such as the above-described hanging work, and therefore, the electrode for the anticorrosion is buried. The efficiency of work for will be greatly reduced.
そこで本発明は、作業者が進入できないような狭いスペースにおいても、鉄筋コンクリート構造物の溝形成面に、電気防食用電極を効率よく埋設することができる、電気防食用電極の埋設方法を提供することを課題とする。 Therefore, the present invention provides an electrode protection electrode embedding method that can efficiently embed an electrode for electrode protection on a groove forming surface of a reinforced concrete structure even in a narrow space where an operator cannot enter. Is an issue.
本発明の電気防食用電極の埋設方法は、鉄筋コンクリート構造物における互いに対向する一対の対向面で形成される狭隘なスペースに、前記スペース外からレール体を挿入した上で該レール体を一方の対向面に形成された溝に沿わせて配置し、前記レール体に押込み工具を前記スペース外から挿入し、前記レール体に沿って前記押込み工具を前記スペース外から押込むことで移動させることにより、前記溝に電気防食用電極を押し込むことを特徴とする。 The method for embedding an electrode for cathodic protection according to the present invention includes inserting a rail body from outside the space into a narrow space formed by a pair of opposed surfaces facing each other in a reinforced concrete structure , and placing the rail body on one side. and placed in and along the groove formed on the surface, by inserting the pushing tool from outside said space to said rail member, by the pushing tool along said rail member to move in pushing it from the outside of said space The electrode for cathodic protection is pushed into the groove.
上記方法によれば、鉄筋コンクリート構造物の一方の対向面に形成された溝に沿わせて狭隘なスペース内に配置したレール体に、押込み工具を沿わせて移動することで、溝に電気防食用電極を押込むことができるから、鉄筋コンクリート構造物の一方の対向面に電気防食用電極を効率よく埋設することができる。 According to the above method, by moving the pushing tool along the rail body arranged in a narrow space along the groove formed on one facing surface of the reinforced concrete structure, the groove is used for cathodic protection. Since the electrode can be pushed in, the electrode for cathodic protection can be efficiently embedded in one facing surface of the reinforced concrete structure.
本発明の電気防食用電極の埋設方法では、前記一方の対向面にレール体を押し当てて設置して、該レール体を押し当てる力によって前記押込み工具で電気防食用電極を溝内に押し込む方法を採用することができる。 In the method of embedding the electrode for anticorrosion according to the present invention, the rail body is pressed against the one opposing surface and installed, and the electrode for anticorrosion is pushed into the groove by the pressing tool by the force pressing the rail body. Can be adopted.
上記方法によれば、押込み工具を鉄筋コンクリート構造物の一方の対向面に押し当てる力に、当該対向面にレール体を押し当てる力を兼用することで、レール体の設置と押込み工具を溝内に押し込む作業とを兼用することができ、したがって、それぞれ別の作業をする必要がないから、その分だけ電気防食用電極を溝内に効率よく押し込むことができる。 According to the above method, the force for pressing the pushing tool against one facing surface of the reinforced concrete structure is combined with the force for pushing the rail body against the facing surface. It is possible to combine the work of pushing in, and therefore, it is not necessary to carry out separate work. Therefore, the electrode for anticorrosion can be pushed into the groove as much as that.
本発明の電気防食用電極の埋設方法では、レール体を前記一方の対向面に沿って溝形成方向に交差する横方向に移動させて該レール体に沿って押込み工具を移動させることで、横方向に離間して複数形成されている溝に、順次電気防食用電極を押し込む方法を採用することができる。 In the method of embedding the electrode for anticorrosion of the present invention, the rail body is moved in the lateral direction intersecting the groove forming direction along the one opposing surface, and the pushing tool is moved along the rail body. It is possible to employ a method in which the electrode for electrode protection is sequentially pushed into a plurality of grooves formed apart from each other in the direction.
上記方法によれば、レール体を前記一方の対向面に沿って横方向に移動させ、当該対向面に横方向に離間した複数の溝に順次電気防食用電極を押込み工具で押し込むことで、電気防食用電極を溝内に効率よく押し込むことができる。 According to the above method, the rail body is moved in the lateral direction along the one opposing surface, and the electrodes for the anticorrosion are sequentially pushed into the plurality of grooves spaced laterally on the opposing surface by the pushing tool. The anticorrosion electrode can be efficiently pushed into the groove.
本発明の電気防食用電極の埋設方法では、レール体の横方向への移動量を、溝どうしの離間量とする方法を採用することができる。この方法によれば、先に電気防食用電極を押込んだ溝を目安にして、次に電気防食用電極を押込む溝の位置にレール体を配置することができ、電気防食用電極を効率よく押し込むことができる。 In the method of embedding the electrode for cathodic protection according to the present invention, a method can be employed in which the amount of movement of the rail body in the lateral direction is set as the distance between the grooves. According to this method, it is possible to place the rail body at the position of the groove into which the electrode for the anticorrosion is pushed next, using the groove into which the electrode for the electrode for anticorrosion is pushed in as a guide. Can be pushed in well.
本発明の電気防食用電極の埋設方法では、溝にグラウト材を充填し、案内レールに沿って押込み工具を移動させることによりグラウト材を充填した前記溝に電気防食用電極を押し込み、さらにグラウト材を溝に充填する方法を採用することができる。この方法によれば、グラウト材により、電気防食用電極を溝内に確実に保持することができる。 In the method of embedding the electrode for electrocorrosion of the present invention, the electrode for anticorrosion is pushed into the groove filled with the grout material by filling the groove with the grout material and moving the pushing tool along the guide rail, and further the grout material. A method of filling the groove in the groove can be employed. According to this method, the electrode for anticorrosion can be reliably held in the groove by the grout material.
本発明によれば、鉄筋コンクリート構造物溝の一方の対向面に形成した溝に沿わせて配置したレール体に、押込み工具を沿わせて移動することで、溝に電気防食用電極を押込むことができるから、狭隘なスペースにおいて、この狭隘なスペースを形成する鉄筋コンクリート構造物の一方の対向面(溝形成面)であっても、電気防食用電極を効率よく埋設することができる。 According to the present invention, the electrode for cathodic protection is pushed into the groove by moving the pushing tool along the rail body arranged along the groove formed on one facing surface of the reinforced concrete structure groove. Therefore, in a narrow space, even if it is one opposing surface (groove formation surface) of the reinforced concrete structure which forms this narrow space, the electrode for anticorrosion can be embedded efficiently.
以下、本発明の一実施形態に係る電気防食用電極の埋設方法について説明する。この埋設方法は、鉄筋コンクリート構造物(以下、コンクリート構造物と称す)について実施され、コンクリート構造物の溝形成面に形成された溝について短絡防止方法が実施された後に、コンクリート構造物内部に配置された鉄筋の腐食防止のために、チタン等の金属からなる長尺の陽極(電気防食用電極)を埋設するものである。 Hereinafter, a method for embedding an electrode for cathodic protection according to an embodiment of the present invention will be described. This embedding method is implemented for reinforced concrete structures (hereinafter referred to as concrete structures), and after the short-circuit prevention method is implemented for the grooves formed on the groove-forming surface of the concrete structure, it is placed inside the concrete structure. In order to prevent corrosion of the reinforcing bars, a long anode (electrode for anticorrosion) made of metal such as titanium is embedded.
はじめに、コンクリート構造物に溝を形成するのに用いる切削装置について説明する。この切削装置は、コンクリート構造物の溝形成面に所定長さの溝を形成するのに用いられる。切削装置は狭隘な場所に挿入されて、該狭隘な場所で溝形成面に溝を形成するのに有用である。そして、切削装置によって形成する溝は、例えば、構造物内部に配置された鉄筋の腐食防止のために、チタン等の金属からなる長尺の陽極(電気防食用電極)を埋設する溝として用いられる。 First, the cutting device used for forming a groove in a concrete structure will be described. This cutting device is used to form a groove having a predetermined length on a groove forming surface of a concrete structure. The cutting device is inserted in a narrow place and is useful for forming a groove on the groove forming surface in the narrow place. And the groove | channel formed with a cutting device is used as a groove | channel which embeds the long anode (electrode for anticorrosion) which consists of metals, such as titanium, for example in order to prevent the corrosion of the reinforcing bar arrange | positioned inside a structure. .
ここでいう狭隘な場所とは、互いに対向する一対の対向面が、作業者が入り込むことができない、あるいは困難な程に接近した場所であり、例えば対向面間の離間距離が10〜40cmであるような場所である。そして、対向面のうちの一方の対向面が溝を形成する対象となる溝形成面である。 A narrow place here is a place where a pair of facing surfaces facing each other cannot enter or is so close to each other that the distance between the facing surfaces is 10 to 40 cm, for example. It is a place like this. One of the opposing surfaces is a groove forming surface that is a target for forming a groove.
図1に示すように、切削装置1は、コンクリート構造物である橋台2の天端面3と、天端面3に上下方向で対向するコンクリート構造物であるの橋桁4の裏面5との間の狭隘な空間スペース6に挿入され、互いに対向する対向面としての天端面3と裏面5のうち、一方の対向面としての裏面5を溝形成面として、所定幅で所定の長さの溝7を形成する装置である。なおこの場合、溝7は、溝底面と、溝底面から立ち上がって横方向で対向する側面とから形成される。
As shown in FIG. 1, the cutting apparatus 1 includes a narrow space between a
溝7の形成方向は、図1において矢線8で示すように、橋桁4のスパンに沿う直線方向である。したがって、以下、溝形成方向のうち、橋台2のパラペット9側を前方、その反対側である向かい合う橋台(図示せず)側を後方と定義する。また、前方に向かって左右方向(溝幅方向)を定義し、右側を一方側とし、左側を他方側とする。
The formation direction of the
切削装置1は、裏面5に当接するようにして使用されるレール体10と、レール体10を裏面5側(上方)に向けて押圧する押圧手段11A,11Bと、レール体10に沿って溝形成方向(前後方向)に移動可能な溝形成部12とを備えている。
The cutting device 1 includes a
図2ないし図4に示すように、レール体10は、天板部13と、胴部14と、案内レール15A,15Bとを備えている。特に、天板部13は3つの天板構成部材から一体的に形成されている。すなわち天板部13は、一方側の右天板部16と、他方側の左天板部17と、左右の天板部16,17の前端部どうしを一体に連結固定する連結体18とから構成され、平面視して後部を開放したコ字形に形成されている。この構成により、左右方向の中央部分に切削刃突出用空間19を有している(特に図4参照)。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
左右両側の天板部16,17どうしは、切削刃突出用空間19を介して左右方向に離間して配置されている。右天板部16は、左天板部17に比べて左右幅が小さく設定されている(左天板部17は右天板部16に比べて左右幅が大きく設定されている)。
The top and
この構成により、切削刃突出用空間19の他方側端部19aが、レール体10の左右方向略中心に位置するよう、切削刃突出用空間19全体は、レール体10の左右方向中心から一方側に位置ずれして形成されている。なお、天板部13は、その上面20が平面であり、この上面20が橋桁4の裏面5に下方から当接する当接部となっている。具体的には、左右両側の天板部16,17が、切削刃突出用空間19を介して左右方向に離間して配置される一対の当接部となっており、各天板部16,17の上面が橋桁4の裏面5に下方から当接する。
With this configuration, the entire cutting
胴部14は、天板部13の下側において、溝形成部12を収容するための溝形成部収容空間を形成すべく枠状に構成されており、右天板部16と左天板部17のそれぞれの下側に配置された胴部骨格部材21A,21Bを備えている。各胴部骨格部材21A,21Bは、同一の構成のものを左右対称使いしている。各胴部骨格部材21A,21Bは、具体的には溝型鋼の断面形状に形成されている。
The
すなわち、各胴部骨格部材21A,21Bは、天板部13に平行な底板22,23と、底板22,23に平行で右天板部16、左天板部17のそれぞれの裏面に固定された固定板24,25と、底板22,23および固定板24,25を一体化するよう底板22,23の端部から立設(固定板24,25から垂下)する側板26,27とから正面視して断面コ字形に形成されている。
In other words, the
また、胴部14は、各側板26,27の左右方向外側に、板状の補強リブ28を備えている。補強リブ28は、前後方向に所定間隔ごとに配置され、各補強リブ28は、底板22,23(固定板24,25)から側方に突出しない幅に設定されている。
The
胴部骨格部材21A,21Bは、それぞれ右天板部16と左天板部17のそれぞれの下側に配置されていることに伴い、胴部骨格部材21A,21Bどうしは、左右方向に離間して配置されている(図3参照)。胴部14は、胴部骨格部材21A,21Bの側板26,27の後端部に、レール間隔保持部材30(図5参照)を取付けるための取付け板部材31,32を、それぞれ左右方向外側に突出するよう一体的に備えている。取付け板部材31,32は、それぞれ側板26,27の後端部の上下方向途中に配置されている。
As the
また、レール間隔保持部材30は、一方側の取付け板部材31に後方から重ねられる一方側部30Aと、他方側の取付け板部材32に後方から重ねられる他方側部30Bと、一方側部30Aおよび他方側部30Bの間の中間部30Cとから、板状に一体的に形成されている。また、一方側部30Aおよび他方側部30Bのそれぞれの板面には、取付け板部材31,32にそれぞれ形成された取付け前孔31a,32aに前後方向で合致する取付け後孔30a,30bが形成されている。
In addition, the rail
なお、中間部30Cの途中上部は左右方向に亘って切欠かれ、後述する杆状の押圧具を挿入するための挿入用切欠30cが形成されている。そして、後孔30a,30bにそれぞれ後方から取付けボルト(図示せず)を挿入して、取付け前孔31a,32aに螺合することで、レール間隔保持部材30を取付け板部材31,32に渡すように取付けることができる。
An intermediate upper portion of the
胴部14は、断面が山形鋼(不等辺山形鋼)状に形成されたカバー33A,33Bをさらに備えている。カバー33A,33Bは、上下を逆転したL字形断面に形成されており、長辺側部分34,35を左右方向外側に、短辺側部分36,37を左右方向内側にして配置されている。一方のカバー33Aは、短辺側部分36の上面が固定板24の裏面に固定されている。他方のカバー33Bは、上面を左天板部17の裏面に固定されている。
The trunk | drum 14 is further provided with
案内レール15A,15Bは、胴部14で形成される溝形成部収容空間内で溝形成部12を案内すべく溝形成部収容空間内に配置されている。具体的には、案内レール15A,15Bは左右一対で設けられ、それぞれ胴部骨格部材21A,21Bの対向する内側面(側板26,27)に固定されている。
The guide rails 15 </ b> A and 15 </ b> B are disposed in the groove forming portion receiving space so as to guide the
各案内レール15A,15Bは、左右方向に沿う上壁38,39と、上壁38,39の下側にあって上壁38,39と平行な下壁(案内壁)40,41と、上壁38,39および下壁40,41を一体に連結する縦壁42,43とから、断面コ字形に形成されている。本実施形態では、下壁40,41の上面は、溝形成部12を溝形成方向に案内する案内面40a,41aであり、当接部としての左右両側の天板部16,17に対して、他方の対向面としての天端面3側に離間して配置されている。また、縦壁42,43の内面は、後述の第一台車60の両側面部60a,60aで第一台車60を溝形成方向に案内するための側部案内面42a,43aである。
Each
次に、前記押圧手段11A,11Bについて説明する。押圧手段11A,11Bは、レール体10の左右両側にそれぞれ一個ずつ設けられている(左右一対で設けられている)。これら押圧手段11A,11Bは、ジャッキである(図2参照)。さらに詳しくは、押圧手段11A,11Bは、リンク部材55,56,57,58を組合せてなるパンタグラフ式ジャッキである。
Next, the pressing means 11A and 11B will be described. One pressing means 11A, 11B is provided on each of the left and right sides of the rail body 10 (provided as a pair of left and right). These pressing means 11A and 11B are jacks (see FIG. 2). More specifically, the pressing means 11A and 11B are pantograph jacks in which link
押圧手段11A,11Bは、胴部骨格部材21A,21Bのうち、前後方向途中部分を省いた領域に配置されており、左右の胴部骨格部材21A,21Bで前後に位置ずれして配置されている。これら一対の押圧手段11A,11Bは、何れが前で何れが後ろでもよい。本実施形態では、一方側の押圧手段11Aが他方側の押圧手段11Bに対して前方に配置されている。押圧手段11A,11Bは、その上部48,49が、それぞれ右天板部16、左天板部17の裏面の左右方向外側部分に固定されている。つまり押圧手段11A,11Bは、天板部13の左右幅内に納まっている。
The pressing means 11A and 11B are disposed in a region of the
切削装置1は、押圧手段11A,11Bの上下高さ(伸縮)を操作するための操作部材52,53を備えている。この操作部材52,53は、ねじ軸部材であり、押圧手段11Aが供えたナット部材である操作ブロック54(図2の一方側の押圧手段11Aについてのみ図示する)に後方から螺合している。操作部材52,53の軸心回りの回転によって、押圧手段11A,11Bは、そのリンク部材55,56,57,58どうしの連結角度が変更されて、上下方向に伸縮するものである。また、操作部材52,53は、その軸方向途中部分がカバー33A,33Bの内側を挿通して、レール体10に回転自在に支持されている。
The cutting device 1 includes
次に、図6ないし図9に基づいて、前記溝形成部12について説明する。溝形成部12は、第一台車60と、第一台車60に固定された駆動モータ部61と、駆動モータ部61に備えたモータ(図示せず)の駆動軸に連結された切削刃62と、支軸保持部材63と、コンクリートの粉塵を吸引するためのダクト部64とを備える。
Next, the
第一台車60は、案内レール15A,15Bの下壁40,41の上面である案内面40a,41a(図7、図8参照)に沿って移動可能な被案内体である。図6に示すように、第一台車60は、平面視して前後方向を長手方向とする矩形状の板部材から形成されている。第一台車60の裏面四隅部には左右横向きの車輪軸回りに回転可能なキャスタ(車輪)65A,65Bが取付けられている。これらキャスタ65A,65Bが、案内レール15A,15Bの案内面40a,41aに載置されて、第一台車60が前後方向に案内される。
The
図7に示すように、第一台車60を水平に倣わせた状態において、前側にある左右一対のキャスタ65Aは、その回転中心軸(車輪軸)が後側にある左右一対のキャスタ65Bの回転中心軸(車輪軸)よりも下方に位置するよう、取付け部材(符号省略)を介して第一台車60に取付けられている。なお、何れのキャスタ65A,65Bも同一径に設定されている。
As shown in FIG. 7, in a state where the
第一台車60の左右両側の側端面(側面部)60a,60aは、上下方向に沿う平面(平滑面)である。これら左右両側の側端面60a,60aは、案内レール15A,15Bの縦壁42,43の内面(側部案内面に相当する)42a,43aに接触し得る面である。換言すれば、第一台車60をレール体10に装着すると、縦壁42,43の内面42a,43aによって、左右方向での変位を遊嵌的に規制される。
Side end surfaces (side portions) 60a, 60a on the left and right sides of the
図6に示すように、第一台車60の一部に、その長手方向に長く切欠かれた切欠部66が形成されている。第一台車60は、これを前方に押圧するのに用いられる被押圧部材68を備えている。被押圧部材68は、第一台車60の上面60bの後端部の左右方向中心部にあって、第一台車60の上面60bに固定された基部69と、基部69の後端部から上方へ向けて延長された被押圧板70とから一体的に形成されている。被押圧板70には、左右方向に離間して一対のナット部材71が、それぞれ後方に突出するよう取付けられている。
As shown in FIG. 6, a
駆動モータ部61は、円柱状の胴体72と、胴体72を第一台車60に固定する固定手段73と、胴体72の先端部に配置された突出部74と、突出部74から延長された軸部材75とを備える。胴体72はその内部に不図示の駆動モータが内装されている。胴体72は、駆動モータの駆動軸心72aを前後方向に沿わせて切欠部66に挿入されている。固定手段73は、駆動モータ部61の駆動等による振動を緩衝する、前後に設けた緩衝体76と、取付けベルト77とを備えている。
The
緩衝体76は合成ゴムから形成され、胴体72全体を周方向(駆動モータの駆動軸回り)で外嵌するよう胴体72に取付けられている。取付けベルト77は、緩衝体76ごとに設けられ、緩衝体76を介して、胴体72を第一台車60に取付けるものである。取付けベルト77は、第一台車60の板面を貫通するボルト82により、互いに強固に第一台車60に固定されている。この構成により、取付けベルト77は、緩衝体76をその弾性に抗して圧縮するように緩衝体76に巻かれて、胴体72は第一台車60に保持されている。
The
突出部74は、胴体72の先端部に設けられており、切欠部66から前方に突出するように配置されている。この突出部74には、不図示の傘歯車機構等が内装されている。そして、該傘歯車機構等を介して前記駆動軸に連結された回転軸84(切削刃62の支軸に相当する)が、他方側に向けて水平に突出している。すなわち、回転軸84は、その基端部側を胴部14側で片持ち支持されていて、駆動モータの駆動力は、駆動軸から回転軸84に伝達されることによって、前後方向に沿う軸心72a回りの駆動力から、左右方向に沿う軸心84a回りの駆動力に変換される。そして、回転軸84には、回転軸84に比べて大径の、軸部材75が外嵌固定されている。
The projecting
切削刃62は、形成する溝7の幅に対応する厚みを備えている。図7に示すように、切削刃62は、円盤部85と、円盤部85の外周部に周方向に所定間隔置きに、該外周部からさらに径方向外方に突出するよう形成された複数個の刃部86とから一体的に形成されている。切削刃62は、その回転中心部が、軸部材75の先端部寄りに外嵌固定されている。
The
切削刃62の回転中心である支軸としての回転軸84は、前側のキャスタ65Aの回転中心である車輪軸に比べて高い位置になるよう配置されている。また、回転軸84は、前側のキャスタ65Aの車輪軸に対して前方に配置されることで、切削刃62の少なくとも外周上端部がキャスタ65Aよりも前方に位置するよう構成されている。
The
切削刃62は、溝形成部12をレール体10に装着すると、レール体10の左右方向略中心に位置して、切削刃62の外周部87が切削刃突出用空間19から上方へ突出するように構成されている(図8参照)。切削刃62の切削刃突出用空間19からの突出量は、形成する溝7の深さに略一致する。そして溝7の深さは、コンクリート構造物中の鉄筋に接触しない深さで、できるだけ鉄筋に接近する状態が好ましい。
When the
切削刃62は、その径が駆動モータ部61の厚さ(上下方向の高さ)に比べて大きいものが用いられている。すなわち、切削刃62の外周部87の上端部は、駆動モータ部61の上端部よりも高い位置に位置付けられ、切削刃62の外周部87の下端部は、キャスタ65A,65Bよりも低い位置になるよう設定されている。
The
支軸保持部材63は、前述のように、片持ち支持された回転軸84を保持するためのものである。換言すれば支軸保持部材63は、軸部材75を介して、切削刃62の支軸である回転軸84を保持するためのものである。
As described above, the support
図7および図8に示すように、支軸保持部材63は、一枚の板状に形成されており、切削刃62に対して回転軸84の軸心方向に並ぶように配置されている。具体的には、支軸保持部材63は、側面視して前後方向を長手方向とする矩形形状に形成され、長手方向の一端部側としての前部側が回転軸84を保持し、他端部側としての後部側が第一台車60に固定されている。
As shown in FIGS. 7 and 8, the support
支軸保持部材63は、切削刃62の外周部87の上端部に対して上方に突出しないように、且つ切削刃62の外周部87の下端部に対して下方に突出しないように寸法設定されている。しかし支軸保持部材63は、切削刃62の外周部87の前端部に対しては、さらに前方に突出するよう設定されている。この前方に突出した前端部の前端面63aは、前記連結体18に後方から当接可能な面である。
The support
ダクト部64は、第一台車60の裏面に配置されており、切削刃62に対して直ぐ後方位置で裏面に固定されたダクト91と、ダクト91に連通接続された吸塵ホース92とから構成されている。ダクト91は、切削刃62側を開口とするよう第一台車60の裏面に配置固定され、吸塵ホース92はダクト91の後端部に接続されている。そして吸塵ホース92には、不図示の吸入装置が着脱自在に接続される。
The
上記構成の溝形成部12は、切削刃62を除いた全体の上下方向高さが、案内レール15A,15Bの下壁40,41の案内面40a,41aから上壁38,39の下面までの高さに比べて小さくなるよう設定されている。換言すると、溝形成部12は、切削刃62が天板部13の切削刃突出用空間19から上方に突出した状態で、天板部13の下側において胴部14で形成される溝形成部収容空間に収容されて案内レール15A,15Bに保持される。
The
次に、上記構成の切削装置1を用いて、橋桁4の裏面5に陽極95を設置(埋設)する手順、すなわち橋桁4に対して電気防食工法を実施する手順を説明する。まず、切削装置1を用いて溝7を形成する溝形成の手順を説明する。溝形成に際しては、第一台車60と、溝形成部12を組合せて用いる。
Next, a procedure for installing (embedding) the
溝形成の手順の概略は、下記(1)〜(8)のとおりである。
(1)橋桁4の裏面5に、溝7を形成する部位を明示するためのマーキングを施す。
(2)橋台2の天端面3から後方に外れた部位に、これから形成する溝7のきっかけとなる予掘(例えば前後方向に所定の長さを有する溝状)4aを形成する(図9参照)。
(3)互いに対向する橋台2の天端面3と橋桁4の裏面5との間の空間スペース6にレール体10を挿入する(図10参照)。また、溝形成部12をレール体10の後端部側に沿わせ、挿入する(図11参照)。
(4)予堀4aに切削刃62がほぼ合致するように、レール体10を空間スペース6の前後方向、左右方向で移動させる。
(5)ジャッキを伸長させてレール体10を持上げて、図12に示すように、レール体10の当接部としての天板部13の上面20を橋桁4の裏面5に圧接させる(押し当てる)。
(6)駆動モータ部61を駆動させて切削刃62を回転させ、溝形成部12をレール体10に沿わせて前方に移動させる(図13参照)。
(7)さらに溝形成部12をレール体10に沿って、前方に移動させる。
(8)溝形成部12をレール体10の最奥部(前端部)まで移動させて、なお溝7の前後方向長さを必要とする場合、ジャッキを縮めてレール体10の上面20を橋桁4の裏面5から離間させ、レール体10をさらに前方に移動して(5)〜(7)を実施する。
というものである。
The outline of the procedure of groove formation is as follows (1) to (8).
(1) On the
(2) A pre-excavation (for example, a groove shape having a predetermined length in the front-rear direction) 4a is formed in a portion of the
(3) The
(4) The
(5) The jack is extended to lift the
(6) The
(7) Further, the
(8) When the
That's it.
次に、上記(1)〜(8)の工程について、順に詳述する。まず、(1)の工程について説明する。マーキングを施す位置は、橋桁4に埋設してある鉄筋の位置を予め知って、電気防食工法を施す鉄筋の配置に基づいた必要な位置に、橋桁4の横方向(幅員方向)に所定間隔で施すことが好ましい。 Next, the steps (1) to (8) will be described in detail in order. First, the step (1) will be described. The position for marking is to know the position of the reinforcing bars embedded in the bridge girder 4 in advance, to the required position based on the arrangement of the reinforcing bars to be subjected to the cathodic protection method, at predetermined intervals in the lateral direction (width direction) of the bridge girder 4 It is preferable to apply.
次に、(2)の工程を説明する。前記マーキング位置に、例えばコンクリートカッターなどによって予堀4aを形成する。なお、図10において、橋台2の天端面3に対して橋桁4を支持するヒンジ等の支持部材は省略してある。この予堀4aとしては、例えば、前端部がマーキングに連なるように前後方向に形成した所定長さの溝が考えられる。
Next, the step (2) will be described. The pre-drilling 4a is formed by the concrete cutter etc. in the said marking position. In FIG. 10, a support member such as a hinge that supports the bridge girder 4 with respect to the
予掘4aは、これから形成する溝7の本数に応じて、予め橋桁4(桁端部)の裏面5に横方向に離間するよう形成しておくことが好ましい。また予堀4aの形成領域として、橋桁4の裏面5の橋台2の天端面3に対向する部位(空間スペース6を形成している部位)よりも後方側に外れた部位から、空間スペース6の後端部(後部入口程度)まで延長して形成しておくことが好ましい。予掘4aを形成しておく理由は、裏面5に対する切削刃62の噛込み(切削を開始するためのきっかけ)を確保するためである。
The pre-dig 4a is preferably formed in advance in the lateral direction on the
(3)の工程について説明する。作業者は、レール体10を、その天板部13が上側、案内レール15A,Bが下側に位置するようにして、空間スペース6の所望の位置に後方から前方に向けて挿入する(図10参照)。このとき、ジャッキは縮めておけば、切削装置1全体としての高さは低い状態であるから、空間スペース6が狭隘であったとしても、レール体10を空間スペース6に容易に挿入することができる。
The process (3) will be described. The operator inserts the
また、レール体10を空間スペース6に挿入すると、ジャッキの下部50,51は、橋台2の天端面3に載置される。このとき、レール体10をその前後方向の全ての領域で空間スペース6に挿入してしまわず、レール体10の後端部が空間スペース6から後方に突出しているようにする。
When the
続いて作業者は、溝形成部12を、そのキャスタ65A,65Bが案内レール15A,15Bの下壁40,41の案内面40a,41aに載るように、溝形成部12をレール体10に後方から挿入する(即ち、溝形成部12をレール体10の溝形成部収容空間に後方から収容する)(図11参照)。このとき、レール体10をその前後方向の全ての領域で空間スペース6に挿入しておらず、レール体10の後端部が空間スペース6から後方に突出しているから、レール体10に対して溝形成部12を装着し易くすることができる。
Subsequently, the operator places the
そして、上記のように溝形成部12をレール体10に挿入すると、切削刃62の外周部87のうち上方側に位置している部分が、切削刃突出用空間19から、レール体10の天板部13の上面20に対して上方に突出した状態となる。また、第一台車60の側端面60a,60aが案内レール15A,15Bの縦壁42,43の内面42a,43aに対し、若干離間して遊嵌的に対向する。
When the
溝形成部12をレール体10に挿入し終えたら、レール間隔保持部材30を溝形成部12に取付ける。この場合、前述したように、後孔30a,30bにそれぞれ後方から取付けボルトを挿入して、取付け前孔31a,32aに螺合することで、レール間隔保持部材30を取付け板部材31,32に渡すように取付けることができる。
When the insertion of the
(4)の工程について説明する。作業者は、レール体10に挿入した溝形成部12の切削刃62が、(2)の工程で形成した予堀4aにほぼ合致するよう、空間スペース6でのレール体10の前後方向及び左右方向位置の見当をつけて、移動させる。この位置決めが終われば、(5)の工程に進む。
The process (4) will be described. The operator can move the
(5)の工程では、押圧手段としてのジャッキの操作部材52,53を、例えば電動工具などの操作具(図示せず)を用いて回転させる。そうすると、ジャッキの下部50,51は、橋台2の天端面3に載置されているから、ジャッキが上方に向けて伸長し、その揚力(押上げ力)により、溝形成部12が装着されたレール体10そのものが、橋桁4の裏面5に向けて上昇する(図12参照)。
In the step (5), the
すなわち、ジャッキの伸長により、レール体10が橋桁4の裏面5側に移動し、この移動に伴って、レール体10に保持されている溝形成部12も橋桁4の裏面5側に移動する。そして、レール体10が橋桁4の裏面5側に接近して、最終的に天板部13の上面20が橋桁4の裏面5に圧接された状態となるとレール体10の狭隘なスペース(空間スペース6)内への配置が完了する。なお、レール体10が上昇し切った高さ位置は、レール体10の天板部13の上面20が橋桁4の裏面5に圧接された位置として特定される。そして、切削刃62の切削刃突出用空間19から上方に突出した外周部87は、予堀4aに入り込んで押し当てられる。
That is, due to the extension of the jack, the
(6)の工程について説明する。作業者が駆動モータ部61を電気的に駆動させることで、駆動モータの駆動力が駆動軸を介して回転軸84に伝達され、切削刃62が回転軸84とともに、左右方向に沿う軸心84a回りに回転をする。この場合、切削刃62は、図1において時計方向回りに回転する。そして、レール体10に溝形成部12を沿わせて前方に移動させる。そして、前記杆状の押圧具等を準備しておいて、これを用いて溝形成部12を前方に押圧する。あるいは、別途の駆動機構を利用して電動で押すようにしてもよい。
The process (6) will be described. When the operator electrically drives the
この実施形態では、第一台車60は、被押圧部材68を備えており、その被押圧板70には、左右方向に離間した一対のナット部材71を備えているから、溝形成部12を押圧するには、ナット部材71に、前記押圧具の先端部を取付けて押圧することが好ましい。押圧具は、レール間隔保持部材30の挿入用切欠30cにその後方から挿入する。そして、押圧具によって溝形成部12を前方に押圧することで、溝7の形成がスタートする。
In this embodiment, the
ところで前述したように、溝形成部12の第一台車60は水平に倣わせた状態において、前側にある左右一対のキャスタ65Aの回転中心軸が、後側にある左右一対のキャスタ65Bの回転中心軸よりも下方に位置し、何れのキャスタ65A,65Bも同一径に設定されている。この構成によれば、溝形成部12をレール体10に後方から挿入し、前後のキャスタ65A,65Bがともに案内面40a,41aに載置されると、第一台車60は、キャスタ65A,65Bの高さの差分だけ前部が上傾斜(後部が下傾斜)姿勢となる。そして作業者が溝形成部12を前方に押圧する場合に、後側のキャスタ65Bが案内面40a,41bから離れないように押圧することで、切削刃62は前側のキャスタ65Aを支点部として上方(橋桁4の裏面5側)に押された状態が保持される。この状態を保持しつつ第一台車60を押圧することで、溝7の深さを一定に確保することができる。
By the way, as described above, in the state where the
なお、溝形成部12を前方に押圧する力は、切削刃62がその回転によってコンクリートの表面部を切削できるよう、コンクリートの硬度に抗する必要がある。溝7の形成がスタートの際に、レール間隔保持部材30を装着しないほうが作業をし易い場合には、レール間隔保持部材30を装着せず、溝形成部12を作業者自らの手で押すようにすることも可能である。レール間隔保持部材30は、溝7をある程度の長さまで形成した後にでも、用いることができる。
In addition, the force which presses the groove |
(7)の工程について説明する。さらに溝形成部12をレール体10に沿って、前方に移動させることで、前後方向に沿う溝7が裏面5に形成される。溝形成部12は、支軸保持部材63の前端面63aが連結体18に当接するまで、移動させることができる(図13参照)。また、支軸保持部材63の前端面63aが連結体18に当接することで溝形成部12はそれ以上前方に移動しないから、切削刃62が連結体18に当ることがなく、もって切削刃62の破損を防止することができる。また、支軸保持部材63の前端面63aが連結体18に当接することで、不測に溝形成部12がレール体10の前端部から離脱してしまうといった状況を回避し、安全性を確保することができる。
The step (7) will be described. Furthermore, the groove |
ところで、前述したように、溝形成部12を前方に押圧する力は、切削刃62がその回転によってコンクリートの表面部を切削できるよう、コンクリートの硬度に抗する必要がある。したがって、切削刃62にはコンクリートの切削に応じた負荷(外力)が働く。そして、回転軸84は片持ち式であるため、前記外力は、支点回り(駆動軸の軸心回り)に大きなモーメントや、コンクリートの切削に伴う振動等となって、切削中に回転軸84がブレてしまう虞がある。
By the way, as described above, the force that presses the
しかしながら、切削刃62の支軸としての回転軸84は、第一台車60に固定された支軸保持部材63によって保持されているから、前述のような外力が切削刃62を介して回転軸84に働いたとしても、回転軸84のブレを抑制して、切削刃62の回転挙動を安定させることができる。よって、切削刃62の外周部87の断面形状に対応して溝底面と対向する側面とから形成される溝7の成形精度を確保することができる。
However, since the
また、第一台車60の左右両側の側端面60a,60aは、案内レール15A,15Bの縦壁42,43の内面42a,43aに接触し得る面であり、案内レール15A,15Bの縦壁42,43の内面42a,43aは、第一台車60が左右方向で変位するのを遊嵌的に規制し得る面である。このため、内面42a,43aは、側部案内面として、第一台車60の案内レール15A,15Bに沿った前方への移動において、第一台車60の両側端部を前方(溝形成方向)へ向けて円滑に案内することができる。したがって、レール体10においては、第一台車60を前後方向に確実に沿わせた状態で案内できるから、溝7も前後方向に沿って直線状に形成することができ、溝7の成形精度を確保することができる。
Further, the
また、レール体10の前端部には連結体18があって、案内レール15A,15Bどうしの位置関係が変位しないように確実に位置保持しているが、案内レール15A,15Bの後端部は、溝形成部12を挿入する都合上、連結体18のような機能を備えた部材を予め設けることはできない。このため、溝形成部12をレール体10に挿入した後に、図5に示すレール間隔保持部材30を、取付け板部材31,32に渡すようにして固定することで、溝形成時に、案内レール15A,15Bに、案内レール15A,15Bの後端部どうしを左右方向に離間させる外力が働いたとしても、レール間隔保持部材30の保持力により、案内レール15A,15Bの後端部どうしの離間距離を保持することができる。
In addition, there is a connecting
このように、案内レール15A,15Bの案内面40a,41aは、前端部側が連結体18によって保持され、後端部側がレール間隔保持部材30によって保持されることで、全体として横方向の離間距離が不測に変化することを抑制することができる。したがって、溝形成部12を、左右方向をぶれることなく移動させることができ、溝成形精度を確保することができる。
As described above, the guide surfaces 40a and 41a of the
ところで、コンクリート構造物には一般的に骨材と呼ばれる粒径の異なる強度確保のための材料が配合されている。そして、骨材の粒径によっては、切削刃62が回転して前方に移動すると、切削刃62に大きな負荷が働く場合が考えられる。しかしながら、前側にある左右一対のキャスタ65Aの回転中心軸(車輪軸)に対して、後側にある左右一対のキャスタ65Bの回転中心軸(車輪軸)は上方に位置するよう、第一台車60に取付けられている。このため、溝形成部12を、キャスタ65A,65Bが案内面40a,41aに載置されるようレール体10に装着すると、上壁38,39の下面と溝形成部12の間に、後方ほど広くなるクリアランスが生じるようになっている。
By the way, a concrete structure is generally blended with a material for securing strength having a different particle size called aggregate. Depending on the particle size of the aggregate, when the
このため、骨材によって切削刃62に大きな負荷が働くと、第一台車60の後部(後側のキャスタ65B,65B)が案内面40a,41aから浮き上がるように主に上方に移動して、切削刃62への負荷を吸収する。したがって、切削刃62に過大な負荷による、切削刃62の回転中のブレや破損、損傷を抑制することができ、もって溝7の成形精度(溝7の形状)を確保することができるとともに、切削刃62の耐久性を向上させることができる。
For this reason, when a large load is applied to the
(8)の工程について説明する。溝形成部12をレール体10の最奥部(前端部)まで移動させて、なお溝7の前後方向長さを必要とする場合、ジャッキを一旦縮めてレール体10の上面20を橋桁4の裏面5から離間させる。そうすると、レール体10を位置決めしていたジャッキの押圧力が解除されることから、レール体10の前後方向への移動を阻止するものがなくなる。したがって、レール体10をさらに奥側(前方)に容易に移動することができ、作業者は、(5)〜(7)の工程を再度実施することで、さらに長い溝7を形成することができる。
The step (8) will be described. When the
一本の溝7を形成し終えたら、次のマーキング位置に切削刃62が一致するよう、切削装置1(レール体10)を、裏面5に沿って、横方向である左方向あるいは右方向へ移動し、(3)〜(8)又は(5)〜(8)の作業を繰り返すことで、必要な本数の溝7を順次形成する。すなわち、切削装置1の横方向への移動量を溝形成間隔に略一致する量として切削装置1を移動し、溝7を順次形成する。以上が溝形成のための工程である。
When the formation of one
切削装置1は、溝形成部12のうち切削刃62の外周部87のみをレール体10から露出させて、他の部分はレール体10の内部(溝形成部収容空間)に収納するような形態であるから、その分だけ切削装置1全体の高さが嵩むのを抑えることができ、高さの低い狭隘なスペースにも極めて有効に用いることができる。
The cutting device 1 is configured such that only the outer
したがって、橋台2の天端面3と橋桁4の裏面5とで形成される空間スペース6のような、作業者が進入することが不可能な狭隘な空間において、コンクリート構造物内部に配置された鉄筋の腐食防止のために、陽極95を埋設する溝7を裏面5に形成するにあたり、例えば作業スペースを確保すべく橋台2の天端面3を大きくはつる作業を要することなく、空間スペース6の形状を保持したまま、溝7を形成することができる。このように、作業者のはつり作業(空間スペース6を広くする作業)を省略することができるので、溝形成の施工が極めて楽になる。
Therefore, in a narrow space where an operator cannot enter, such as a
溝7を形成し終えたら、続いて陽極95を溝7に埋設する工程に移る。陽極95の埋設の工程では、まず、形成した溝7内への鉄筋の結束金属等の金属露出を知る必要がある。これは、仮に溝7内に導電性部材が露出していて、該導電性部材が後に埋設する陽極95と接触すると、導電性部材と陽極95との間で短絡して、電気防食の効果が得られなくなるという事象を防止するためである。
When the formation of the
そこで、形成し終えた溝7内に、図14で示すように、磁石Gを入れて、これを溝7に沿って移動させる。磁石Gは、これを溝7の最奥部に充分届かせることのできる長さの杆状材Sの先端部に取付けて用いることが好ましい。そして磁石Gを移動させて、磁石Gの磁力による吸引力が生じれば、そこに導電性部材の露出があることになるので、その領域に、短絡防止処理を施す。このように、磁石Gを用いて導電性部材の溝7内への露出の有無を調べることにより、導電性部材の溝7内への露出の有無を確実に知り、短絡防止処理を施すことができる。短絡防止処理として、金属の露出部分を除去する金属除去処理、露出した金属を覆うよう絶縁材料を塗布する絶縁処理が考えられる。
Therefore, as shown in FIG. 14, the magnet G is put into the
上記のように、必要に応じて短絡防止処理を施した後に、図15に示すように、溝7に第一モルタル(グラウト材)115を所定の厚みになるよう充填する。第一モルタル115は、セメントに細骨材と水のみを配合したものである。充填の際は、第一モルタル115をある程度の量だけ収容し得るモルタル注入具Mを用いて、溝7の奥(溝底面)まで、溝7の長さ方向全域に亘って充填する。そして、第一モルタル115が硬化しないうちに、陽極95を溝7に挿入する。
As described above, after performing the short-circuit prevention treatment as necessary, as shown in FIG. 15, the
ここで、図16および図17に示すように、陽極95は、網目を有する長尺帯状の金属体から構成され、該金属体が幅方向(短手方向)中心で折り曲げられた形状である。このように折り曲げた状態の陽極95の幅は、溝7の幅に比べて大きく設定されている。なお、網目は陽極95をエキスパンドメタル状に加工する際の延伸時に形成された菱形状である。
Here, as shown in FIGS. 16 and 17, the
陽極95を、第一モルタル115を充填した溝7に装着するには、前述の溝形成部12において、切削刃62を取り外し、同図示す電極押圧体99に取り替えた溝形成部12(図では、電極押圧体99のみを記載している)を利用して行うことができる。電極押圧体99は回転中心部に、中心孔99aが形成された円盤状に形成されている。電極押圧体99の外周部106は、刃厚の中心部が最も径方向外方になるよう(最大径になるよう)、厚み方向両側が厚み方向中心へ向かって傾斜する傾斜面によって形成されて外周尖端部となっている。この電極押圧体99の径は、切削刃62に比べてわずかに小さく設定されている。
In order to attach the
陽極95を、その折曲げ部分が上方になるようにして溝7に対して後方から前方へ向けてある程度の長さだけ挿入した状態で、上述の(3)〜(5)で示した作業を行い、続いて(7)で示した作業を行う。そうすると、電極押圧体99の外周尖端部が陽極95の折曲げ部分に挿入されて、陽極95がその長手方向に順次上方(溝底面側)へ押圧される。第一モルタル115は細骨材のみを配合しているから、陽極95の菱形の網目の間に第一モルタル115が入り込んで、陽極95が第一モルタル115の保持力と、陽極95そのものの横方向への弾性力とにより、陽極95を溝7から落下させることなく保持できる。
With the
このように、溝7に陽極95を装着するのに、溝形成部12の切削刃62を取外して電極押圧体99に取り替え、これをレール体10に沿って移動させることで切削装置1を押込み工具として用いて、電極押圧体99をジャッキの押上げ力により、溝7に確実に押し込むことができる。そして、切削刃62を取外して電極押圧体99に取り替え、電極押圧体99をジャッキの押上げ力により溝7に押し込むようにすれば、溝7に電極押圧体99を装着するためにレール体10を空間スペース6から取外す必要がない。しかも電極押圧体99を押上げるための手段として切削装置1を兼用できるから、陽極95の装着のための作業効率がよく、また、電極押圧体99を押上げのために特別な装置を準備しなくてよい。
Thus, in order to mount the
上記のような陽極設置作業を、各溝7に対して行い、続いて図18に示すように、埋めきれていない溝7のスペースに、第二モルタル116を、第一モルタル115の充填と同様にして充填する。この第二モルタル116は、第一モルタル115に配合した骨材に比べて粗い骨材を用いたモルタルであってもよいし、第一モルタル115と同じモルタルであってもよい。このようにすることで、陽極95を溝7に確実に設置することができる。
The anode installation operation as described above is performed for each
陽極設置作業としては、全ての溝7を予め形成し、各溝7に対して、第一モルタル115の充填、陽極95の設置、第二モルタル116の充填を順に行うものであるが、溝7を形成するごとに第一モルタル115の充填、陽極95の設置、第二モルタル116の充填を行ってもよいし、全ての溝7に対して順次第一モルタル115を充填した後、全ての溝7に対して順次陽極95を設置し、さらにその後に全ての溝7に対して順次第二モルタル116を充填してもよい。これの手順の選択は、作業環境によって任意に選択し得る。
As the anode installation work, all the
何れにしても、レール体10を、裏面5に沿って、横方向である左方向あるいは右方向へ移動して次の溝7に沿わせて配置し、該レール体10に沿って押込み工具の電極押圧体99を移動させて次の溝7に陽極95を押し込む陽極設置作業を繰り返すことで、全ての溝7に順次陽極95を設置する。すなわち、レール体10の横方向への移動量を溝どうしの離間量に略一致する量として、陽極95を順次溝7に設置することで、効率よく陽極設置作業ができる。
In any case, the
また、切削装置1を用いて溝7を形成した後に、陽極95を溝7に装着するにあたり、独自の装置である電極設置装置を用いてもよい。ここで、図19〜図22に基づいて、陽極95を溝7に設置するための電極設置装置96について説明する。電極設置装置96は、既に説明したレール体10と、レール体10に沿って前後方向に移動可能な電極設置部97とから構成される。レール体10の構成は前述のとおりであるのでその説明を省略し、以下に電極設置部97の説明をする。
In addition, after the
図示した電極設置部97は、台車(以下「第二台車」と称す)98と、電極押圧体99とを備えている。第二台車98は、レール体10に沿って溝形成方向に案内される、具体的には、案内レール15A,15Bの案内面40a,41aに沿って前後方向に移動可能な電極設置用被案内体であり、その左右幅は第一台車60と等しく設定されている。第二台車98は、キャスタ100(車輪)が取付けられる左右一対のキャスタ(車輪)取付け領域部101と、キャスタ(車輪)取付け領域部101の間に形成され、電極押圧体99が設置される設置領域部102とを有する板部材から形成されている。この第二台車98を構成する板部材は、左右方向中心に対する左右両側部分での重量バランス、および軽量化を考慮して、不要な部分を省いた形状に形成されている。特に、後述する電極支持壁103と押圧壁104との間の特定領域105は切欠かれている。
The illustrated
第二台車98の先端部(前端部)には、前記電極支持壁103が立設されている。電極支持壁103は、設置領域部102の前方突出部の先端部において上方に立ち上げて形成されており、上部の左右方向中心に、陽極95を前後方向に通すための挿通孔103aが形成されている。また、電極支持壁103は、第二台車98の左右幅に比べてかなり小さい幅に設定されており、第二台車98の左右幅中心に対して他方側に位置ずれして配置されている。よって、挿通孔103aも第二台車98の左右幅中心に対して他方側に位置ずれして配置されている。なお、挿通孔103aの第二台車98の左右方向中心からの位置ずれ量は、切削装置1における切削刃62の位置ずれ量と等しい。
The
第二台車98の後端部には、第二台車98を後方から前方へ向けて押圧するための前記押圧壁104が立設されている。押圧壁104は、第二台車98の左右幅と同一の幅に設定されており、上下高さは設置領域部102の上下高さよりも低く設定されている。また、押圧壁104には、押圧杆部材(図示せず)の先端部を取付けるための取付け孔104aが形成されている。取付け孔104aの左右方向位置は、第二台車98の左右幅中心に対して他方側に位置ずれして配置されており、その位置ずれ量は、設置領域部102の挿通孔103aの位置ずれ量と同じである。よって、取付け孔104aと挿通孔103aとは、左右方向の位置は対応した同じ位置にある。但し、取付け孔104aは、挿通孔103aに比べて上下方向では低い位置に形成されている。
At the rear end portion of the
電極押圧体99は、図16および図17で説明したものと同一の構成である。すなわち、これらの図を参照して、電極押圧体99は、回転中心部に、中心孔99aが形成された円盤状に形成されている。中心孔99aの周面には、雌ねじが形成されている。電極押圧体99の外周部106は、刃厚の中心部が最も径方向外方にあるよう(最大径になるよう)、厚み方向両側が厚み方向中心へ向かって傾斜する傾斜面によって形成されて外周尖端部となっている。
The
図21および図22に示すように、電極押圧体99は、電極支持壁103と押圧壁104との間に配置され、その略下半分が、電極支持壁103と押圧壁104との間の切欠かれた前記特定領域105から下方に突出するよう、支持手段107を介して第二台車98に取付けられている。そして電極押圧体99は、厚み方向中心が、挿通孔103aの左右方向の位置に一致するよう、第二台車98の左右方向中心に対して位置ずれした位置で、支持手段107に支持されている。電極押圧体99の上端部の高さ位置は、挿通孔103aに比べて高い位置にあるよう設定されている。
As shown in FIGS. 21 and 22, the
支持手段107は、電極支持壁103と押圧壁104との間の切欠かれた特定領域105の端面と面一となるよう第二台車98の上面に立設された支持片108と、支持片108を左右方向に貫通する支軸体109と、支軸体109の一方側端部を外嵌するブッシュ110とから構成されている。
The support means 107 includes a
支軸体109は、左右方向に軸心が沿っており、他方側に雄ねじ109aが形成されるとともに、スナップ・リング112で支持片108から抜止めされている。電極押圧体99は、その中心孔99aが雄ねじに螺合することで、支軸体109に装着されている。電極押圧体99と支持片108との間に環状の緩衝部材113が介装されている。
The
キャスタ(車輪)100は、第二台車98の裏面から下方に突出しており、左右のキャスタ(車輪)取付け領域部101にそれぞれ設けられて、左右方向に離間して一対で配置されている。また、これらキャスタ100は、第二台車の裏面に、前後方向においては同位置に配置されている。
The casters (wheels) 100 protrude downward from the back surface of the
このような構成の電極設置部97は、レール体10に装着して用いられる。電極設置部97は、電極押圧体99が天板部13の切削刃突出用空間19から上方に突出した状態で、天板部13の下側において胴部14で形成される溝形成部収容空間(この場合、電極設置部収容空間)に収容されて案内レール15A,15Bに保持されている。具体的には、電極設置部97は、キャスタ100を案内レール15A,15Bの案内面40a,41aに載置するようにして、案内レール15A,15Bの間に挿入することで装着される。
The
電極設置部97を用いて陽極95を溝7に設置する場合では、既に溝7は形成済であるから、レール体10は予め空間スペース6に挿入して橋台2の天端面3と橋桁4の裏面5との間に概ね設置しておいてよい。但し、電極設置部97の電極押圧体99を溝7に位置合わせする必要があるから、レール体10に電極設置部97を装着した後での、レール体10の左右方向の微調整は、適宜必要である。
When the
電極設置部97をレール体10に装着する際には、図22に示すように、予め電極支持壁103の挿通孔103aに、その前方から後方へ向けて陽極95を挿通しておき、電極押圧体99の上端部まで引込んでおく(導入しておく)。また、陽極95は、電極押圧体99の外周尖端部が折曲げ部に挿入されるよう保持しておく。そして、電極押圧体99を溝7に位置合わせし、ジャッキを伸長させて天板部13の上面20を橋桁4の裏面5に圧接したら、ジャッキの伸長(押し上げ)によって電極押圧体99の上端部が溝7内に入り込み、電極押圧体99の上端部にある陽極95の後端部が溝7への陽極95の装着のスタート地点に押し込まれた状態となるので、電極設置部97をレール体10に沿って前方へ押し込む。
When the
このとき、作業者が直接的に電極設置部97を押し込んでもよいが、押圧壁104の取付け孔104aに、押圧杆部材の先端部を取付けて、該押圧杆部材を押すことで電極設置部97を容易に押し込むことができる。電極設置部97を押し込む移動に伴って、陽極95が、溝7の奥側(第一モルタル115)に押圧され、第一モルタル115と電極押圧体99の外周尖端部とで挟持(保持)されて、その挟持力により電極押圧体99が支軸体109回りに回転し、支軸体109の回転に伴って陽極95が挿通孔103aから順次引き込まれ、陽極95が順次溝7に装着される。
At this time, the operator may directly press the
一本の溝7について陽極95の装着が終了すれば、予め第一モルタル115が充填されている次の溝7に電極押圧体99を位置合わせするようにレール体10を移動させ、上記と同様の作業により、溝7ごとに陽極95を設置する。そして、溝7において陽極95の設置が終了したものから、第二モルタル116を溝7に充填して、電極設置作業を終了する。
When the mounting of the
レール体10を利用し、電極設置部97を用いて陽極95を溝7に設置する作業では、狭隘部において作業者が狭隘部に腕を挿入して陽極95を設置する必要がないので、陽極95の設置作業を極めて楽に、しかも効率良く行うことができる。
In the operation of using the
このように、電極設置部97は溝7に沿って移動可能な第二台車98と、溝形成方向に直交し溝形成面である裏面5に沿う軸心回りに回転可能な状態で第二台車98に取付けられた円盤状の電極押圧体99と、電極押圧体99の外周部に陽極95を導入案内する案内部としての電極支持壁103を備えている。そして、第二台車98を溝形成方向に移動させることで、電極押圧体99の外周部が、第二台車98の溝形成方向への移動に伴って、溝7に位置合わせされた陽極95を溝底面側に押圧しつつ、溝7に陽極95を設置することができる。
Thus, the
上記実施形態では、陽極95を設置するための溝7を、橋台2の天端面3と橋桁4の裏面5の関係で形成される狭隘な空間スペース6において、橋桁4の裏面5に形成する場合で説明した。しかしながら、橋台2の他に、橋桁4が支持される橋脚の天端面と橋桁4の裏面5の関係で形成される狭隘な空間スペース6において、橋桁4の裏面5に溝7を形成する場合であっても、切削装置1を上記実施形態と同様にして使用することができる。この場合の前後方向の設定は、橋桁4の軸心に沿う方向であれば、両桁端のうち何れの桁端側を前としてもよい。電極設置装置96もまた、橋台2の他に、橋桁4が支持される橋脚の天端面と橋桁4の裏面5の関係で形成される狭隘な空間スペース6において橋桁4の裏面5に形成した溝7に陽極95を設置する場合に、上記実施形態と同様にして用いることができる。
In the above embodiment, the
上記実施形態では、橋桁4の裏面5に溝7を形成する場合で説明した。しかしながら、切削装置1は、狭隘な空間スペース6において橋台2の天端面3に溝7を形成することもできる。この場合では、レール体10および溝形成部12を上下逆転させるようにして用い、押圧手段11A,11Bの下部50,51を橋桁4の裏面5に押圧するようにして、天板部13の上面20を橋台2の天端面3に圧接して、レール体10を空間スペース6内に装着する。電極設置装置96もまた、レール体10および電極設置部97を上下逆転させるようにして用いることで、狭隘な空間スペース6において橋台2の天端面3に形成した溝7に陽極95を設置することができる。
In the said embodiment, it demonstrated by the case where the groove |
なお、上記実施形態では、対向する一対の対向面の双方がコンクリート構造物の表面である場合で説明した。しかしながら、溝7を形成する一方の面がコンクリート構造物の表面であれば、他方の面はコンクリート構造物の表面でない、例えば木材構造物、石材構造物等の表面であってもよい。
In addition, in the said embodiment, it demonstrated by the case where both of a pair of opposing surfaces which oppose are the surfaces of a concrete structure. However, if one surface forming the
1…切削装置、2…橋台、3…天端面、4…橋桁、4a…予堀、5…裏面、6…空間スペース、7…溝、10…レール体、11A,11B…押圧手段、12…溝形成部、13…天板部、15A,15B…案内レール、19…切削刃突出用空間、31,32…板部材、40a,41a…案内面、60…第一台車、60a,60a…側端面、60c…前面、61…駆動モータ部、62…切削刃、63a…前端面、65A,65B…キャスタ、66…切欠部、72a…駆動軸心、73…固定手段、74…突出部、75…軸部材、76…緩衝体、84…回転軸、95…陽極、97…電極設置部、98…第二台車、99…電極押圧体、103…電極支持壁、103a…挿通孔、115…第一モルタル、116…第二モルタル DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Cutting device, 2 ... Abutment, 3 ... Top end surface, 4 ... Bridge girder, 4a ... Pre-drilling, 5 ... Back surface, 6 ... Spatial space, 7 ... Groove, 10 ... Rail body, 11A, 11B ... Pressing means, 12 ... Groove forming part, 13 ... Top plate part, 15A, 15B ... Guide rail, 19 ... Space for cutting blade protrusion, 31, 32 ... Plate member, 40a, 41a ... Guide surface, 60 ... First carriage, 60a, 60a ... side End face, 60c ... Front face, 61 ... Drive motor part, 62 ... Cutting blade, 63a ... Front end face, 65A, 65B ... Casters, 66 ... Notch part, 72a ... Drive shaft, 73 ... Fixing means, 74 ... Projection part, 75 ... Shaft member, 76 ... Buffer, 84 ... Rotating shaft, 95 ... Anode, 97 ... Electrode installation part, 98 ... Second carriage, 99 ... Electrode pressing body, 103 ... Electrode support wall, 103a ... Insertion hole, 115 ... First 1 mortar, 116 ... second mortar
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011078974A JP5695954B2 (en) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | Method of burying electrodes for cathodic protection |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011078974A JP5695954B2 (en) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | Method of burying electrodes for cathodic protection |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012214824A JP2012214824A (en) | 2012-11-08 |
JP5695954B2 true JP5695954B2 (en) | 2015-04-08 |
Family
ID=47267866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011078974A Active JP5695954B2 (en) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | Method of burying electrodes for cathodic protection |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5695954B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116618860B (en) * | 2023-07-26 | 2023-11-24 | 成都莒纳新材料科技有限公司 | Cutting device for manufacturing electrode plate |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002371391A (en) * | 2001-06-18 | 2002-12-26 | Nakabohtec Corrosion Protecting Co Ltd | Method of installing electrode for cathodic protection of concrete structure |
JP2003166083A (en) * | 2001-09-18 | 2003-06-13 | Sho Bond Constr Co Ltd | Method for preventing deterioration of reinforced concrete structure |
JP2010138481A (en) * | 2008-11-13 | 2010-06-24 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | Push-in tool for sacrificial electrode |
-
2011
- 2011-03-31 JP JP2011078974A patent/JP5695954B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012214824A (en) | 2012-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4825935B1 (en) | Cutting equipment | |
JP5437113B2 (en) | Load receiving method and device for seismic isolation device | |
KR100711708B1 (en) | Concrete pile cutting device for constructing foundation work | |
JP5584812B1 (en) | Tilt repair device | |
JP5695954B2 (en) | Method of burying electrodes for cathodic protection | |
JP5695953B2 (en) | Short circuit prevention method in cathodic protection method | |
JP4783480B1 (en) | Cutting equipment | |
JP4988051B1 (en) | Groove forming method and electrode installation method in concrete structure | |
JP4904435B1 (en) | Electrode installation device | |
JP6169739B1 (en) | Tilt repair device | |
JP5186623B2 (en) | Concrete chipping equipment | |
JP6013749B2 (en) | Shield excavation method | |
JP2009127330A (en) | Pile head treatment apparatus | |
JP2011058189A (en) | Liner plate and deep foundation construction method | |
KR20080000789U (en) | The concrete pile cutting device where the excavator connection connection body is formation | |
JP4354246B2 (en) | Pile head treatment method for cast-in-place concrete piles and pile head treatment jigs used to implement the method | |
JP4719041B2 (en) | Pile press-in method and pile press-out machine | |
KR200317062Y1 (en) | An excavator head for using back hoe | |
JP2009209526A (en) | Tunnel construction method | |
JP6134346B2 (en) | Sheet pile co-falling prevention device and sheet pile construction method | |
JPH0853993A (en) | Underground buried pipe laying device | |
JP2010196455A (en) | Vibrating pile driving and drawing machine | |
JP2019173422A (en) | Steel earth retaining material installation tool and liner plate installation method | |
KR102669659B1 (en) | Pipe spiral cutting device and pipes manufactured therefrom | |
JP2005030006A (en) | Road surface cutting device and road surface cutting method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130805 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5695954 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |