JP5693188B2 - ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム - Google Patents

ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5693188B2
JP5693188B2 JP2010272117A JP2010272117A JP5693188B2 JP 5693188 B2 JP5693188 B2 JP 5693188B2 JP 2010272117 A JP2010272117 A JP 2010272117A JP 2010272117 A JP2010272117 A JP 2010272117A JP 5693188 B2 JP5693188 B2 JP 5693188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
route
unit
determination
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010272117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012122782A (ja
Inventor
琢磨 瀬川
琢磨 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micware Co Ltd
Original Assignee
Micware Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micware Co Ltd filed Critical Micware Co Ltd
Priority to JP2010272117A priority Critical patent/JP5693188B2/ja
Publication of JP2012122782A publication Critical patent/JP2012122782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5693188B2 publication Critical patent/JP5693188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、経路探索を行うナビゲーション装置等に関するものである。
従来のナビゲーション装置において、探索経路と実際の走行経路とが異なる場合に、ユーザに対し、探索経路から実際の走行経路への経路変更が意図的なものであるのか否かを確認する。そして、ユーザから意図的な経路変更である旨の応答が得られた場合には、特徴量比較手段の比較した結果から走行経路に関するユーザの嗜好性を推定するナビゲーション装置があった(例えば、特許文献1参照)。
また、図15に示すように、従来のナビゲーション装置において、設定されたルートと違う道路を走行すると、運転手の意図に関係なく、道を間違えたと判断して、再設定ルートで案内していた。その結果、従来のナビゲーション装置において、運転手の意図に関係なく、画一的に、元のルートに戻そうとしていた。
特開2009−42002号公報(第1頁、第1図等)
しかしながら、従来のナビゲーション装置においては、移動体の走行により得られる情報から、ユーザの意図を自動的に判断し、適切な経路を選択できない。つまり、ナビゲーション装置が設定した経路を、ユーザの意思で通らない場合、上述したように、現在のナビゲーション装置は、選択した経路に戻る経路を優先して選択している。しかし、ユーザの意思で設定された経路を通らない場合、走り慣れた道や好みの道を通りたい、経験則からナビゲーション装置の設定ルートより最適と思われるルートを選択したい、設定はしていなが、次の目的地が決まっていて、Uターン等をしないような経路で目的地に向かいたい、設定はしていないが、途中で寄りたい所がある等、ユーザには種々の意図がある。従来のナビゲーション装置においては、かかる多様なユーザの意図に自動的に対応して、適切な経路を選択できなかった。
本第一の発明のナビゲーション装置は、地図情報を格納し得る地図情報格納部と、目的地を示す情報である目的地情報を格納し得る目的地情報格納部と、現在位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、地図情報に対して、位置情報と目的地情報を適用し、目的地までの経路を探索し、経路を示す情報である経路情報を取得する経路探索部と、経路情報を出力する経路情報出力部と、経路情報が有する経路上の情報である経路上情報とナビゲーション装置が搭載されている移動体の走行に関する情報である移動体情報とを有する1以上の判断要素、および経路探索の方法を特定する情報である探索方法特定情報とを有する経路探索条件情報を1以上格納し得る経路探索条件情報格納部と、位置情報と経路情報出力部が出力している経路情報とから経路上情報を取得する経路上情報取得部と、移動体から移動体情報を取得する移動体情報取得部と、経路上情報取得部が取得した経路上情報と移動体情報取得部が取得した移動体情報の1以上の対の情報が、経路探索条件情報が有する1以上の判断要素に合致するか否かを判断する判断部と、判断部が合致すると判断した場合、経路探索条件情報が有する探索方法特定情報を用いて、経路探索部に経路情報を取得するように指示する制御部とを具備し、経路探索部は、制御部の指示に従って、探索方法特定情報を用いて、経路情報を取得し、経路情報出力部は、経路情報を出力するナビゲーション装置である。
かかる構成により、移動体の走行により得られる情報から、適切な経路を選択できる。
また、本第二の発明のナビゲーション装置は、第一の発明に対して、経路探索条件情報は、1以上の判断要素と、移動体の運転者の意図を識別する意図識別子と、探索方法特定情報とを有し、制御部は、判断部が合致すると判断した場合、経路探索条件情報が有する意図識別子を取得し、意図識別子に対応する探索方法特定情報を用いて、経路探索部に経路情報を取得するように指示するナビゲーション装置である。
かかる構成により、移動体の走行により得られる情報から、ユーザの意図を自動的に判断し、適切な経路を選択できる。
また、本第三の発明のナビゲーション装置は、第一または第二の発明に対して、移動体情報は、移動体の速度情報を含むナビゲーション装置である。
かかる構成により、移動体の走行により得られる情報から、適切な経路を選択できる。
また、本第四の発明のナビゲーション装置は、第一から第三いずれかの発明に対して、判断要素は、経路上情報と2以上の時間的に連続する移動体情報とを有するナビゲーション装置である。
かかる構成により、移動体の走行により得られる情報から、適切な経路を選択できる。
また、本第五の発明のナビゲーション装置は、第一から第四いずれかの発明に対して、判断要素は、左折または右折の地点を示す経路上情報と、予め決められた閾値以上の速度、または減速が予め決められた閾値以下であることを示す移動体情報とを有するナビゲーション装置である。
かかる構成により、移動体の走行により得られる情報から、適切な経路を選択できる。
また、本第六の発明のナビゲーション装置は、第一から第四いずれかの発明に対して、1以上の判断要素は、少なくとも3つの判断要素であり、3つの判断要素は、左折または右折の地点から手前の閾値以内の距離の地点を示す経路上情報と減速が予め決められた閾値以上であることを示す移動体情報とを有する第一の判断要素と、左折または右折の地点である交差点を示す経路上情報と速度が予め決められた閾値以下であることを示す移動体情報とを有する第二の判断要素と、左折または右折の地点から先の閾値以内の距離の地点を示す経路上情報と加速度が予め決められた閾値以上であることを示す移動体情報とを有する第三の判断要素であるナビゲーション装置である。
かかる構成により、移動体の走行により得られる情報から、適切な経路を選択できる。
本発明によるナビゲーション装置によれば、移動体の走行により得られる情報から、適切な経路を選択できる。
実施の形態1におけるナビゲーション装置の特徴を説明する図 同ナビゲーション装置のブロック図 同ナビゲーション装置の動作について説明するフローチャート 同判断処理の動作について説明するフローチャート 同経路探索条件情報管理表を示す図 同ナビゲーション装置の出力例を示す図 同ナビゲーション装置の出力例を示す図 同記憶媒体に蓄積された位置情報と移動体情報の対の情報群を示す図 同ナビゲーション装置の出力例を示す図 同ナビゲーション装置の出力例を示す図 同記憶媒体に蓄積された位置情報と移動体情報の対の情報群を示す図 同ナビゲーション装置の出力例を示す図 実施の形態におけるコンピュータシステムの概観図 同コンピュータシステムのブロック図 従来技術を説明する図
以下、ナビゲーション装置等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態において、ナビゲーション装置に移動の状況を示す移動体情報(速度、加速度など)に応じて、選択する経路が異なるナビゲーション装置について説明する。つまり、本実施の形態において、例えば、図1に示すように、移動体情報から、運転手の意図を判断し、意図に沿ったルートを設定するナビゲーション装置について説明する。なお、図1において、例えば、ルートを間違えたと判断した場合、元のルートに戻るようなルートを選択する。なお、本明細書において、ルートと経路は同意義である。
図2は、本実施の形態におけるナビゲーション装置1のブロック図である。
ナビゲーション装置1は、地図情報格納部101、目的地情報格納部102、経路探索条件情報格納部103、受付部104、位置情報取得部105、経路探索部106、地図出力部107、経路情報出力部108、経路上情報取得部109、移動体情報取得部110、判断部111、および制御部112を備える。
地図情報格納部101は、地図情報を格納し得る。地図情報は、地図に関する情報であり、地点の位置を示す情報である位置情報を2以上有する。また、地図情報は、通常、道路の情報を含む。ここでの地図情報は経路探索に利用でき得る情報である。また、地図情報は、通常、地図の図柄情報を含む。図柄情報は、地図自体の情報であり、ビットマップ、ベクターデータ等、問わない。つまり、地図情報のフォーマット等は問わない。また、地図情報は、通常、位置情報と、当該位置情報に対応する地点が存在する道路の種類を示す道路種類情報とを対に有する地点情報を2以上有する。また、地図情報は、位置情報が示す地点の間のスコアや重み等を有する。スコアとは、地点間の距離や地点間の通行のし易さ、または通行のし難さを示す情報である。重みとは、選択されやすさ、または選択されにくさを示す情報である。
地図情報格納部101は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。地図情報格納部101に地図情報が記憶される過程は問わない。例えば、記録媒体を介して地図情報が地図情報格納部101で記憶されるようになってもよく、通信回線等を介して送信された地図情報が地図情報格納部101で記憶されるようになってもよく、あるいは、入力デバイスを介して入力された地図情報が地図情報格納部101で記憶されるようになってもよい。
目的地情報格納部102は、目的地を示す情報である目的地情報を格納し得る。目的地情報とは、地名、(緯度,経度)など、目的地を特定する情報である。目的地情報は、通常、ユーザが入力した情報であるが、外部から受信したりした情報でも良い。つまり、目的地情報格納部102に目的地情報が記憶される過程は問わない。目的地情報格納部102は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
経路探索条件情報格納部103は、1以上の経路探索条件情報を格納し得る。経路探索条件情報とは、経路探索を行う条件を示す情報である。経路探索条件情報は、1以上の判断要素と探索方法特定情報とを有する情報である。また、経路探索条件情報は、1以上の判断要素と、移動体の運転者の意図を識別する意図識別子と、探索方法特定情報とを有しても良い。意図識別子は、例えば、「運転手の意志で違うルートを選択(例えば、値「1」)」、「ルート間違い(例えば、値「2」)」などである。
判断要素は、経路上情報と移動体情報とを有する情報である。判断要素は、経路上情報と2以上の時間的に連続する移動体情報とを有することは好適である。経路上情報と2以上の時間的に連続する移動体情報とを有する判断要素は、例えば、(1)経路情報「左折ポイント手前」移動体情報「減速」(2)経路情報「交差点」移動体情報「低速(所定以下の速度)」(3)経路情報「交差点通過後」移動体情報「加速」、という3つの情報である。かかることは、判断要素が、左折または右折の地点の手前の所定距離以内を示す経路上情報と加速度が予め決められた閾値以下であることを示す移動体情報とを有する第一の判断要素と、左折または右折の地点である交差点を示す経路上情報と速度が予め決められた閾値以下であることを示す移動体情報とを有する第二の判断要素と、左折または右折の地点から先の閾値以内の距離の地点を示す経路上情報と加速度が予め決められた閾値以上であることを示す移動体情報とを有する第三の判断要素であることを示す。かかる意義は、左折ポイント手前で一旦減速し、交差点を低速で通過し、通過後加速することである。判断要素は、例えば、左折または右折の地点を示す経路上情報と、予め決められた閾値以上の速度、または減速が予め決められた閾値以下であることを示す移動体情報とを有する。本明細書において、閾値以上とは、閾値より大も含む概念であると考える。閾値以下とは、閾値より小も含む概念であると考える。
また、経路上情報とは、経路情報が有する経路上の情報である。経路上情報とは、例えば、左折地点、右折地点、交差点、三叉路などの道路上の特異点を示す情報(特異点情報)や、特異点からの距離や範囲を示す情報などである。経路上情報は、例えば、左折地点から20m以内、交差点を過ぎてから5m以上などである。
また、移動体情報とは、ナビゲーション装置1が搭載されている移動体の走行に関する情報である。ここで、移動体とは、通常、自動車であるが、電車、バス、自転車、人など、移動するものであれば何でも良い。また、走行とは、移動に関する情報と捕らえても良い。走行は、人の移動(徒歩、走ることなど)も含むと考えても良い。また、移動体情報とは、移動体の速度、移動体の加速度、移動体が減速したことを示す情報、移動体が停止したことを示す情報、移動体が右折したことを示す情報、移動体が左折したことを示す情報、移動体が加速したことを示す情報、ハンドル舵角、エンジン回転数、アクセル開度、ブレーキ踏み込み量、サイドブレーキを引いているか否かの情報、ウインカー情報、ヘッドランプ点灯情報、ウインドウ開閉情報、車間距離等、移動体から取得できる情報であれば何でも良い。
また、探索方法特定情報は、経路探索の方法を特定する情報である。探索方法特定情報は、プログラムの関数名、メソッド名、メッセージ名などでも良い。探索方法特定情報は、経路探索の方法(処理)を特定するID等でも良い。また、探索方法特定情報は、後述する意図識別子や、経路探索処理のパラメータや、パラメータの変更の情報等でも良い。
経路探索条件情報格納部103は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。経路探索条件情報格納部103に経路探索条件情報が記憶される過程は問わない。
受付部104は、ユーザから指示やデータを受け付ける。指示とは、例えば、経路探索指示や、起動指示等である。また、データとは、例えば、目的地情報や地点検索のための入力等である。指示やデータ等の入力手段は、タッチパネルやキーボードやマウスやメニュー画面によるもの等、何でも良い。受付部104は、タッチパネルやキーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。
位置情報取得部105は、現在位置を示す位置情報を取得する。位置情報取得部105は、通常、GPS受信機である。ただし、位置情報取得部105は、外部のGPS受信機から位置情報を受信しても良い。また、位置情報は、通常、(緯度,経度)の情報である。ただし、位置情報は、位置を特定する情報であれば何でも良い。
経路探索部106は、地図情報に対して、位置情報と目的地情報を適用し、目的地までの経路を探索し、経路を示す情報である経路情報を取得する。なお、通常の経路探索処理は、公知技術である。通常の経路探索処理とは、現在地の位置情報と目的地情報とを与えた場合に、経路探索する処理である。
経路探索部106は、制御部112の指示に従って、探索方法特定情報を用いて、経路情報を取得する。かかる経路探索は、経路の再探索であるとも言える。なお、経路情報は、例えば、1以上の道路情報を連結した情報である。経路情報のデータ構造は問わない。
経路探索部106は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。経路探索部106の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
地図出力部107は、地図情報格納部101の地図情報を出力する。地図出力部107は、通常、位置情報取得部105が取得した位置情報を中心点として、地図情報を出力する。地図出力部107は、ディスプレイ等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。地図出力部107は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。ここで、出力とは、ディスプレイへの表示、プロジェクターを用いた投影、プリンタへの印字、外部の装置(通常、表示装置)への送信、記録媒体への蓄積、他の処理装置や他のプログラムなどへの処理結果の引渡しなどを含む概念である。
経路情報出力部108は、経路探索部106が取得した経路情報を出力する。経路情報出力部108は、通常、地図上に、経路探索部106が取得した経路情報が示す経路を、他の道路と視覚的に区別できる態様で出力する。経路情報出力部108は、ディスプレイ等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。経路情報出力部108は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。
経路上情報取得部109は、位置情報と経路情報出力部108が出力している経路情報とから経路上情報を取得する。経路上情報取得部109は、位置情報と地図情報とを用いて、経路上情報を取得しても良い。また、経路上情報取得部109は、位置情報と出力している経路情報と地図情報とを用いて、経路上情報を取得しても良い。経路上情報取得部109は、通常、現在の移動体の位置や状態を示す情報を取得する。移動体の位置や状態は、通常、経路上における位置や状態である。経路上情報取得部109は、位置情報と経路情報とから、現在、移動体が左折地点に存在することを示す情報(例えば、「左折地点」)を取得する。また、経路上情報取得部109は、位置情報と経路情報とから、現在、移動体が左折地点手前5mに存在することを示す情報(例えば、「左折地点手前5m」)を取得する。
経路上情報取得部109は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。経路上情報取得部109の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
移動体情報取得部110は、移動体から移動体情報を取得する。移動体情報取得部110は、公知技術であるので詳細な説明を省略する。移動体情報取得部110は、移動体(例えば、車両)の制御装置等から、速度やエンジンの単位時間の回転数等の移動体情報をネットワーク経由で受信する。移動体情報取得部110は、例えば、受信手段等で実現され得る。
判断部111は、経路上情報取得部109が取得した経路上情報と移動体情報取得部110が取得した移動体情報の1以上の対の情報が、経路探索条件情報が有する1以上の判断要素に合致するか否かを判断する。つまり、判断部111は、経路上情報と移動体情報の1以上の対の情報を、経路探索条件情報格納部103に格納されている経路探索条件情報に適用し、経路上情報と移動体情報の1以上の対の情報に合致する1以上の判断要素を決定する。判断部111は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。判断部111の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
制御部112は、判断部111が合致すると判断した場合、経路探索条件情報が有する探索方法特定情報を用いて、経路探索部106に経路情報を取得するように指示する。また、制御部112は、判断部111が合致すると判断した場合、経路探索条件情報が有する意図識別子を取得し、意図識別子に対応する探索方法特定情報を用いて、経路探索部106に経路情報を取得するように指示しても良い。経路情報を取得するように指示するとは、経路探索の指示をすることである。制御部112は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。制御部112の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
次に、ナビゲーション装置1の動作について、図3のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS301)受付部104は、ナビゲーション装置1の起動指示を受け付けたか否かを判断する。起動指示を受け付ければステップS302に行き、起動指示を受け付けなければステップS305に行く。
(ステップS302)ナビゲーション装置1の図示しない起動手段は、ナビゲーション装置1の起動処理を行う。
(ステップS303)位置情報取得部105は、現在地点の位置を示す位置情報を取得する。
(ステップS304)地図出力部107は、ステップS303で取得された位置情報が示す現在位置が表示される地図情報を地図情報格納部101が読み出し、当該地図情報を出力する。ステップS301に戻る。
(ステップS305)受付部104は、目的地情報を受け付けたか否かを判断する。目的地情報を受け付ければステップS306に行き、目的地情報を受け付けなければステップS310に行く。
(ステップS306)受付部104は、ステップS305で受け付けた目的地情報を、目的地情報格納部102に一時蓄積する。
(ステップS307)位置情報取得部105は、現在地点の位置を示す位置情報を取得する。
(ステップS308)経路探索部106は、目的地情報格納部102に格納されている目的地情報が示す地点を目的地とし、ステップS307で取得された位置情報が示す地点を現在地点として経路探索を行う。そして、経路探索部106は、経路情報を取得する。
(ステップS309)経路情報出力部108は、ステップS308で取得された経路情報を、ステップS304で出力された地図情報の上に出力する。ステップS301に戻る。
(ステップS310)位置情報取得部105は、現在地点の位置を示す位置情報を取得する。
(ステップS311)移動体情報取得部110は、移動体から移動体情報を取得する。
(ステップS312)移動体情報取得部110は、記録媒体に、ステップS311で取得した移動体情報と、ステップS310で取得された位置情報とを対応付けて蓄積する。ここでの蓄積は、通常、追記である。また、情報が蓄積される記録媒体は、通常、移動体情報取得部110が具備する。
(ステップS313)判断部111等は、判断処理を行う。判断処理とは、経路上情報取得部109が取得した経路上情報と移動体情報の1以上の対の情報が、経路探索条件情報が有する1以上の判断要素に合致するか否かを判断する処理である。かかる判断処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS314)制御部112は、ステップS313における判断結果が「条件に合致する」との結果であるか否かを判断する。「条件に合致する」との結果である場合はステップS315に行き、「条件に合致する」との結果でない場合はステップS317に行く。
(ステップS315)制御部112は、ステップS313において条件に合致すると判断された対象である1以上の判断要素に対応する探索方法特定情報を、経路探索条件情報格納部103から取得する。
(ステップS316)制御部112は、ステップS315で取得した探索方法特定情報を用いて、経路探索部106に経路の再探索を行うように指示する。かかる場合、制御部112は、ステップS310で取得された位置情報が示す地点を始点とし、格納されている目的地情報が示す目的地を終点として、経路探索するように経路探索部106に指示する。ステップS308に戻る。
(ステップS317)経路情報出力部108は、ステップS310で取得された位置情報に応じて、経路情報の出力を変更する。ステップS301に戻る。
なお、図3のフローチャートのステップS315において、条件に合致すると判断された対象である1以上の判断要素に対応する意図識別子を取得した後、当該意図識別子と対になる探索方法特定情報を取得しても良い。なお、探索方法特定情報と意図識別子が同じであっても良い。
また、図3のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
次に、ステップS313の判断処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS401)判断部111は、カウンタiに1を代入する。
(ステップS402)判断部111は、i番目の経路探索条件情報が、経路探索条件情報格納部103に存在するか否かを判断する。i番目の経路探索条件情報が存在すればステップS403に行き、存在しなければステップS412に行く。
(ステップS403)判断部111は、カウンタjに1を代入する。
(ステップS404)判断部111は、i番目の経路探索条件情報の中に、j番目の判断要素が存在するか否かを判断する。j番目の判断要素が存在すればステップS405に行き、j番目の判断要素が存在しなければステップS411に行く。
(ステップS405)判断部111は、経路探索条件情報格納部103から、i番目の経路探索条件情報の中のj番目の判断要素を読み出す。
(ステップS406)移動体情報取得部110は、j番目の判断要素に対応する移動体情報を記録媒体から読み出す。この記録媒体は、ステップS312で、移動体情報が蓄積された記録媒体である。
(ステップS407)判断部111は、j番目の経路上情報取得部109に対応する経路上情報を取得する。
(ステップS408)判断部111は、j番目の判断要素に合致するか否かを判断する。合致すればステップS409に行き、合致しなければステップS410に行く。なお、例えば、判断部111は、ステップS406で移動体情報が読み出せ、かつ、ステップS407で経路上情報が取得でき、かつ、当該移動体情報と当該経路上情報とが、j番目の判断要素を満たす場合に、j番目の判断要素に合致すると判断する。
(ステップS409)判断部111は、カウンタjを1、インクリメントする。ステップS404に戻る。
(ステップS410)判断部111は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS402に戻る。
(ステップS411)判断部111は、変数「判断結果」に合致(例えば、「0」)を代入する。上位処理にリターンする。
(ステップS412)判断部111は、変数「判断結果」に不合致(例えば、「−1」)を代入する。上位処理にリターンする。
以下、本実施の形態におけるナビゲーション装置1の具体的な動作について説明する。ここで、ナビゲーション装置1は車載用のナビゲーション装置である、とする。
今、経路探索条件情報格納部103は、図5に示す経路探索条件情報管理表を保持している。経路探索条件情報管理表は、複数の経路探索条件情報を管理している。また、経路探索条件情報管理表は、「ID」「判断要素」「意図識別子」「探索方法特定情報」を有するレコードを1以上、格納している。「判断要素」は「順序」「経路上情報」「移動体情報」を有する。「順序」は、一の経路探索条件情報において、適用する判断要素の順序を示す情報である。なお、「順序」は存在せず、一の経路探索条件情報の中に複数の判断要素が存在する場合、順序不問で判断要素を適用しても良い。また、「意図識別子」は、ユーザ(ここでは運転者)の意図を特定する情報である。また、「探索方法特定情報」は、経路探索を行うアルゴリズムやパラメータやプログラム等を特定する情報である。「探索方法特定情報」により、選択される経路情報が異なる場合がある。また、パラメータは、例えば、各道路の選択されやすさまたは選択されにくさを示す重みである。なお、ここでは重みが大きいほど、選択されやすい道路である、とする。なお、経路探索条件情報管理表において、「意図識別子」は無くても良い。
また、経路探索条件情報管理表の意図識別子「経路間違い(例えば「1」)」は、経路を間違えたことを示す。また、意図識別子「別経路選択(例えば「2」)」は、ユーザが意図的に別の経路を選択したことを示す。
かかる状況において、運転者は、エンジンをかけた、とする。すると、受付部104は、ナビゲーション装置1の起動指示を受け付ける。次に、ナビゲーション装置1の図示しない起動手段は、ナビゲーション装置1の起動処理を行う。
次に、位置情報取得部105は、現在地点の位置を示す位置情報(X1,Y1)を取得する。そして、地図出力部107は、取得された位置情報(X1,Y1)が示す現在位置が表示される地図情報を地図情報格納部101が読み出し、当該地図情報を出力する。そして、ナビゲーション装置1は、図6に示す出力を得る。
次に、ユーザは、目的地情報「三ノ宮駅」を入力する。そして、受付部104は、目的地情報「三ノ宮駅」を受け付ける。そして、受付部104は、受け付けた目的地情報「三ノ宮駅」を、目的地情報格納部102に一時蓄積する。
次に、位置情報取得部105は、現在地点の位置を示す位置情報(X2,Y2)を取得する。そして、経路探索部106は、目的地情報格納部102に格納されている目的地情報「三ノ宮駅」が示す地点を目的地とし、取得された位置情報(X2,Y2)が示す地点を現在地点として経路探索を行う。そして、経路探索部106は、経路情報を取得する。
次に、経路情報出力部108は、取得された経路情報を、出力された地図情報の上に出力する。そして、ナビゲーション装置1は、図7に示す出力を得る。
以下、2つの具体例について説明する。
(具体例1)
具体例1は、出力されている経路の左折地点で、運転者が迷わず直進した場合の例である。
位置情報取得部105は、現在地点の位置を示す位置情報(X3,Y3)を取得する。また、移動体情報取得部110は、移動体から移動体情報(例えば、速度「45km/h」、加速度「0」など)を取得する。次に、移動体情報取得部110は、記録媒体に、取得した移動体情報と、取得された位置情報(X3,Y3)とを対応付けて蓄積する。ここで、図示しない記録媒体には、位置情報(X3,Y3)と移動体情報((例えば、速度「45km/h」、加速度「0」など)とが対応付けて蓄積された。
次に、判断部111は、図5の経路探索条件情報管理表を用いて、判断処理を行う。そして、記録媒体の位置情報(X3,Y3)と移動体情報(例えば、速度「45km/h」、加速度「0」など)は、図5の経路探索条件情報管理表のいずれの経路探索条件をも満たさない、と判断した、とする。
次に、経路情報出力部108は、取得された位置情報(X3,Y3)に応じて、経路情報の出力を変更する。
次に、位置情報取得部105は、現在地点の位置を示す位置情報(X4,Y4)を取得する。また、移動体情報取得部110は、移動体から移動体情報(例えば、速度「45km/h」、加速度「0」など)を取得する。次に、移動体情報取得部110は、記録媒体に、取得した移動体情報と、取得された位置情報(X4,Y4)とを対応付けて蓄積する。ここで、図示しない記録媒体には、位置情報(X4,Y4)と移動体情報(例えば、速度「45km/h」、加速度「0」など)とが対応付けて蓄積された。
次に、判断部111は、図5の経路探索条件情報管理表を用いて、判断処理を行う。そして、記録媒体に格納されている位置情報と移動体情報は、図5の経路探索条件情報管理表のいずれの経路探索条件をも満たさない、と判断した、とする。
次に、経路情報出力部108は、取得された位置情報(X4,Y4)に応じて、経路情報の出力を変更する。
次に、位置情報取得部105は、現在地点の位置を示す位置情報(X5,Y5)を取得する。また、移動体情報取得部110は、移動体から移動体情報(例えば、速度「45km/h」、加速度「0」など)を取得する。次に、移動体情報取得部110は、記録媒体に、取得した移動体情報と、取得された位置情報(X5,Y5)とを対応付けて蓄積する。ここで、図示しない記録媒体には、位置情報(X4,Y4)と移動体情報(例えば、速度「45km/h」、加速度「0」など)とが対応付けて蓄積された。
以上より、記憶媒体には、図8に示す位置情報と移動体情報の対の情報群が蓄積された。
次に、判断部111は、判断処理を行う。つまり、まず、判断部111は、1番目の経路探索条件情報を、図5の経路探索条件情報管理表から読み出す。次に、判断部111は、1番目の経路探索条件情報の中の1番目の判断要素「経路上情報:左折地点から手前20m以内」「移動体情報:加速度<0」を取得する。
次に、判断部111は、現在、選択され出力されている経路情報または経路情報と地図情報とから、「経路上情報:左折地点から手前20m以内」に該当する位置情報(X3,Y3)を、図8の情報から取得した、とする。そして、判断部111は、「移動体情報:加速度<0」から、位置情報(X3,Y3)に対応する移動体情報である加速度「0」を、図8の情報から取得した、とする。そして、判断部111は、加速度「0」は、「移動体情報:加速度<0」を満たさない、と判断する。
次に、判断部111は、2番目の経路探索条件情報を、図5の経路探索条件情報管理表から読み出す。次に、判断部111は、2番目の経路探索条件情報の中の1番目の判断要素「経路上情報:左折地点」「移動体情報:速度>=30km/h」を取得する。
次に、判断部111は、現在、選択され出力されている経路情報または経路情報と地図情報とから、「経路上情報:左折地点」に該当する位置情報(X5,Y5)を、図8の情報から取得した、とする。そして、判断部111は、「移動体情報:速度>=30km/h」から、位置情報(X3,Y3)に対応する移動体情報である速度「45」を、図8の情報から取得した、とする。そして、判断部111は、速度「45」は、「移動体情報:速度>=30km/h」を満たす、と判断する。次に、2番目の経路探索条件情報は、2番目の判断要素を含まないので、判断部111は、変数「判断結果」に合致(例えば、「0」)を代入する。
次に、制御部112は、判断結果が「条件に合致する」との結果であると、判断する。
次に、制御部112は、条件に合致すると判断された対象である1以上の判断要素に対応する意図識別子「別経路選択」を取得する。そして、制御部112は、意図識別子「別経路選択」に対応する探索方法特定情報「現在の経路情報を構成する各道路の重みを小さくする。」を、図5の経路探索条件情報管理表から取得する。なお、「現在の経路情報を構成する各道路の重みを小さくする。」に対応する関数が存在する、とする。また、「現在の経路情報を構成する各道路の重みを小さくする。」は、かかる処理を行う関数名やプログラムなどでも良い。
次に、制御部112は、取得した探索方法特定情報「現在の経路情報を構成する各道路の重みを小さくする。」を用いて、始点が位置情報(X5,Y5)であり、終点が目的地情報「三ノ宮駅」である経路を探索するように、経路探索部106に指示する。
次に、経路探索部106は、目的地情報格納部102に格納されている目的地情報「三ノ宮駅」が示す地点を目的地とし、取得された位置情報(X5,Y5)が示す地点を現在地点として経路探索を行う。かかる場合、現在の経路情報を構成する各道路の重みが小さくなっており、通常、選択されない。
そして、経路探索部106は、経路の最探索を行う。そして、経路探索部106は、新しい経路情報を取得する。次に、経路情報出力部108は、取得された経路情報を出力されている地図情報の上に出力する。ここでは、ナビゲーション装置1は、図9に示すような経路情報を出力する。
(具体例2)
具体例2は、出力されている経路の左折地点で、運転者が迷いながら直進した場合の例である。
今、ナビゲーション装置1により、図10に示すような経路が選択され、出力されている、とする。
かかる状況で、運転者は、左折地点の手前で減速し、交差点を低速で通過し、通過後加速した、とする。そして、ナビゲーション装置1は、具体例1において説明した動作と同様を行い、移動体情報取得部110は、記録媒体に、図11に示す移動体情報と位置情報とを対応付けて、複数、蓄積した、とする。また、図11に示す情報の「ID=9」のレコードが蓄積された段階まで、判断部111は、図5の経路探索条件情報管理表のいずれの経路探索条件をも満たさない、と判断してきた、とする。
そして、移動体情報取得部110は、記録媒体に、図11の「ID=10」のレコードを記憶媒体に蓄積した、とする。
次に、判断部111は、判断処理を行う。つまり、まず、判断部111は、1番目の経路探索条件情報を、図5の経路探索条件情報管理表から読み出す。次に、判断部111は、1番目の経路探索条件情報の中の1番目の判断要素「経路上情報:左折地点から手前20m以内」「移動体情報:加速度<0」を取得する。
次に、判断部111は、現在、選択され出力されている経路情報または経路情報と地図情報とから、「経路上情報:左折地点から手前20m以内」に該当する位置情報(X8,Y8)、(X9,Y9)、(X10,Y10)を、図11の情報から取得した、とする。つまり、まず、判断部111は、経路情報から左折地点の位置情報(Xa,Ya)を取得する。そして、判断部111は、図11の位置情報のうち、位置情報(Xa,Ya)の手前20m以内である位置情報(X8,Y8)、(X9,Y9)、(X10,Y10)を取得する。
そして、判断部111は、「移動体情報:加速度<0」から、位置情報(X8,Y8)、(X9,Y9)、(X10,Y10)のぞれぞれに対応する移動体情報である加速度「−8」「−10」「−10」を、図11の情報から取得した、とする。そして、判断部111は、加速度「−8」「−10」「−10」は、「移動体情報:加速度<0」を満たす、と判断する。今、取得したすべての移動体情報(加速度)が「移動体情報:加速度<0」を満たしているが、例えば、取得した移動体情報のうちの一の移動体情報が「移動体情報:加速度<0」を満たしている場合、または取得した移動体情報のうちの半数以上の移動体情報が「移動体情報:加速度<0」を満たしている場合に、「移動体情報:加速度<0」を満たす、と判断しても良い。
次に、判断部111は、1番目の経路探索条件情報の中の2番目の判断要素「経路上情報:交差点内」「移動体情報:速度<=15km/h」を取得する。次に、判断部111は、経路情報または地図情報から交差点内の位置情報の範囲「(Xb,Yb)から(Xc,Yc)」を取得する。次に、判断部111は、交差点内の位置情報の範囲「(Xb,Yb)から(Xc,Yc)」に合致する位置情報(X11,Y11)(X12,Y12)を取得する。
そして、判断部111は、「移動体情報:速度<=15km/h」から、位置情報(X11,Y11)(X12,Y12)のぞれぞれに対応する移動体情報である速度「12」「12」を、図11の情報から取得した、とする。そして、判断部111は、速度「12」「12」は、「移動体情報:速度<=15km/h」を満たす、と判断する。今、取得したすべての移動体情報(速度)が条件を満たしているが、例えば、取得した移動体情報のうちの一の移動体情報が条件を満たしている場合、または取得した移動体情報のうちの半数以上の移動体情報が条件を満たしている場合に、条件を満たす、と判断しても良い。
次に、判断部111は、1番目の経路探索条件情報の中の3番目の判断要素「経路上情報:交差点から先20m以内」「移動体情報:加速度>0」を取得する。次に、判断部111は、経路情報または地図情報から交差点内の位置情報の範囲「(Xb,Yb)から(Xc,Yc)」を取得する。次に、判断部111は、交差点の終端の地点「(Xc,Yc)」から先20m以内に合致する位置情報(X13,Y13)(X14,Y14)(Y15,Y15)を取得する。
そして、判断部111は、「移動体情報:加速度>0」から、位置情報(X13,Y13)(X14,Y14)(Y15,Y15)のぞれぞれに対応する移動体情報である加速度「0」「5」「15」を、図11の情報から取得した、とする。そして、判断部111は、加速度「0」「5」「15」のうち1以上の加速度が「移動体情報:加速度>0」を満たすので、本条件を満たす、と判断する。
次に、1番目の経路探索条件情報は、4番目の判断要素を含まないので、判断部111は、変数「判断結果」に合致(例えば、「0」)を代入する。
次に、制御部112は、判断結果が「条件に合致する」との結果であると、判断する。
次に、制御部112は、条件に合致すると判断された対象である1以上の判断要素に対応する意図識別子「経路間違い」を取得する。そして、制御部112は、意図識別子「経路間違い」に対応する探索方法特定情報「現在の経路情報を構成する各道路の重みを大きくする。」を、図5の経路探索条件情報管理表から取得する。なお、「現在の経路情報を構成する各道路の重みを大きくする。」に対応する関数が存在する、とする。また、「現在の経路情報を構成する各道路の重みを大きくする。」は、かかる処理を行う関数名やプログラムなどでも良い。
次に、制御部112は、取得した探索方法特定情報「現在の経路情報を構成する各道路の重みを大きくする。」を用いて、始点が位置情報(X15,Y15)であり、終点が目的地情報「三ノ宮駅」である経路を探索するように、経路探索部106に指示する。
次に、経路探索部106は、目的地情報格納部102に格納されている目的地情報「三ノ宮駅」が示す地点を目的地とし、取得された位置情報(X15,Y15)が示す地点を現在地点として経路探索を行う。かかる場合、現在の経路情報を構成する各道路の重みが大きくなっており、早い段階で、以前の経路情報が示す経路に戻るように、経路情報が取得される。次に、経路情報出力部108は、取得された経路情報を出力されている地図情報の上に出力する。ここでは、ナビゲーション装置1は、図12に示すような経路情報を出力する。
以上、本実施の形態によれば、移動体の走行情報から、適切な経路を選択できる。本実施の形態によれば、特に、移動体の走行情報から、ユーザの意図を判断し、適切な経路を選択できる。
なお、本実施の形態において、経路探索条件情報の内容は問わないことは言うまでもない。
さらに、本実施の形態における処理は、ソフトウェアで実現しても良い。そして、このソフトウェアをソフトウェアダウンロード等により配布しても良い。また、このソフトウェアをCD−ROMなどの記録媒体に記録して流布しても良い。なお、このことは、本明細書における他の実施の形態においても該当する。なお、本実施の形態における情報処理装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、記憶媒体に、地図情報と、経路情報が有する経路上の情報である経路上情報と前記ナビゲーション装置が搭載されている移動体の走行に関する情報である移動体情報とを有する1以上の判断要素、および経路探索の方法を特定する情報である探索方法特定情報とを有する1以上の経路探索条件情報とを格納しており、現在位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、前記地図情報に対して、前記位置情報と受け付けられた目的地情報を適用し、前記目的地までの経路を探索し、経路を示す情報である経路情報を取得する経路探索部と、前記経路情報を出力する経路情報出力部と、前記位置情報と前記経路情報出力部が出力している経路情報とから経路上情報を取得する経路上情報取得部と、前記移動体から移動体情報を取得する移動体情報取得部と、前記経路上情報取得部が取得した経路上情報と前記移動体情報取得部が取得した移動体情報の1以上の対の情報が、前記経路探索条件情報が有する1以上の判断要素に合致するか否かを判断する判断部と、前記判断部が合致すると判断した場合、前記経路探索条件情報が有する探索方法特定情報を用いて、前記経路探索部に経路情報を取得するように指示する制御部とを具備するものとして、コンピュータを機能させ、前記経路探索部は、前記制御部の指示に従って、前記探索方法特定情報を用いて、経路情報を取得し、前記経路情報出力部は、前記経路情報を出力するものとして、コンピュータを機能させるプログラムである。
また、上記プログラムにおいて、前記経路探索条件情報は、1以上の判断要素と、前記移動体の運転者の意図を識別する意図識別子と、探索方法特定情報とを有し、前記制御部は、前記判断部が合致すると判断した場合、前記経路探索条件情報が有する意図識別子を取得し、当該意図識別子に対応する探索方法特定情報を用いて、前記経路探索部に経路情報を取得するように指示するものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。
また、図13は、本明細書で述べたプログラムを実行して、上述した実施の形態のナビゲーション装置等を実現するコンピュータの外観を示す。上述の実施の形態は、コンピュータハードウェア及びその上で実行されるコンピュータプログラムで実現され得る。図13は、このコンピュータシステム340の概観図であり、図14は、コンピュータシステム340の内部構成を示す図である。
図13において、コンピュータシステム340は、FDドライブ3411、CD−ROMドライブ3412を含むコンピュータ341と、キーボード342と、マウス343と、モニタ344とを含む。
図13において、コンピュータ341は、FDドライブ3411、CD−ROMドライブ3412に加えて、MPU3413と、CD−ROMドライブ3412及びFDドライブ3411に接続されたバス3414と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM3415とに接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶するとともに一時記憶空間を提供するためのRAM3416と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータを記憶するためのハードディスク3417とを含む。ここでは、図示しないが、コンピュータ341は、さらに、LANへの接続を提供するネットワークカードを含んでも良い。
コンピュータシステム340に、上述した実施の形態のナビゲーション装置等の機能を実行させるプログラムは、CD−ROM3501、またはFD3502に記憶されて、CD−ROMドライブ3412またはFDドライブ3411に挿入され、さらにハードディスク3417に転送されても良い。これに代えて、プログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ341に送信され、ハードディスク3417に記憶されても良い。プログラムは実行の際にRAM3416にロードされる。プログラムは、CD−ROM3501、FD3502またはネットワークから直接、ロードされても良い。
プログラムは、コンピュータ341に、上述した実施の形態のナビゲーション装置等の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティープログラム等は、必ずしも含まなくても良い。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいれば良い。コンピュータシステム340がどのように動作するかは周知であり、詳細な説明は省略する。
なお、上記プログラムにおいて、ハードウェアによって行われる処理は含まれない。
また、上記プログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。
また、上記各実施の形態において、各処理(各機能)は、単一の装置(システム)によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
以上のように、本発明にかかるナビゲーション装置は、移動体の走行により得られる情報から、適切な経路を選択できる、という効果を有し、例えば、車載用のナビゲーション装置等として有用である。
1 ナビゲーション装置
101 地図情報格納部
102 目的地情報格納部
103 経路探索条件情報格納部
104 受付部
105 位置情報取得部
106 経路探索部
107 地図出力部
108 経路情報出力部
109 経路上情報取得部
110 移動体情報取得部
111 判断部
112 制御部

Claims (8)

  1. 地図情報を格納し得る地図情報格納部と、
    目的地を示す情報である目的地情報を格納し得る目的地情報格納部と、
    現在位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記地図情報に対して、前記位置情報と前記目的地情報を適用し、前記目的地までの経路を探索し、経路を示す情報である経路情報を取得する経路探索部と、
    前記経路情報を出力する経路情報出力部と、
    経路情報が有する経路上の情報である経路上情報と前記ナビゲーション装置が搭載されている移動体の走行に関する情報である移動体情報とを有する1以上の判断要素、および経路探索の方法を特定する情報である探索方法特定情報とを有する経路探索条件情報を1以上格納し得る経路探索条件情報格納部と、
    前記位置情報と前記経路情報出力部が出力している経路情報とから経路上情報を取得する経路上情報取得部と、
    前記移動体から移動体情報を取得する移動体情報取得部と、
    前記経路上情報取得部が取得した経路上情報と前記移動体情報取得部が取得した移動体情報の1以上の対の情報が、前記経路探索条件情報が有する1以上の判断要素に合致するか否かを判断する判断部と、
    前記判断部が合致すると判断した場合、前記経路探索条件情報が有する探索方法特定情報を用いて、前記経路情報を構成する道路のうち、前記移動体が当該経路情報が示す経路からはずれた地点から前記目的地までの各道路の重みを変更し、前記経路探索部に新たな経路情報を取得するように指示する制御部とを具備し、
    前記経路探索部は、
    前記制御部の指示に従って、前記探索方法特定情報を用いて、新たな経路情報を取得し、
    前記経路情報出力部は、
    前記新たな経路情報を出力するナビゲーション装置。
  2. 前記経路探索条件情報は、
    1以上の判断要素と、前記移動体の運転者の意図を識別する意図識別子と、探索方法特定情報とを有し、
    前記制御部は、
    前記判断部が合致すると判断した場合、前記経路探索条件情報が有する意図識別子を取得し、当該意図識別子に対応する探索方法特定情報を用いて、前記経路情報を構成する道路のうち、前記移動体が当該経路情報が示す経路からはずれた地点から前記目的地までの各道路の重みを変更し、前記経路探索部に新たな経路情報を取得するように指示する請求項1記載のナビゲーション装置であって、
    前記制御部は、
    前記意図識別子が「経路間違い」を示す情報である場合は、前記経路情報を構成する各道路の重みを大きくし、前記意図識別子が「別経路選択」を示す情報である場合は、前記経路情報を構成する各道路の重みを小さくする請求項1記載のナビゲーション装置。
  3. 前記移動体情報は、
    移動体の速度情報を含む請求項1または請求項2記載のナビゲーション装置。
  4. 前記判断要素は、
    経路上情報と2以上の時間的に連続する移動体情報とを有する請求項1から請求項3いずれか記載のナビゲーション装置。
  5. 前記判断要素は、
    左折または右折の地点を示す経路上情報と、予め決められた閾値以上の速度、または減速が予め決められた閾値以下であることを示す移動体情報とを有する請求項1から請求項4いずれか記載のナビゲーション装置。
  6. 前記1以上の判断要素は、少なくとも3つの判断要素であり、
    当該3つの判断要素は、
    左折または右折の地点から手前の閾値以内の距離の地点を示す経路上情報と減速が予め決められた閾値以上であることを示す移動体情報とを有する第一の判断要素と、
    左折または右折の地点である交差点を示す経路上情報と速度が予め決められた閾値以下であることを示す移動体情報とを有する第二の判断要素と、
    左折または右折の地点から先の閾値以内の距離の地点を示す経路上情報と加速度が予め決められた閾値以上であることを示す移動体情報とを有する第三の判断要素である請求項1から請求項4いずれか記載のナビゲーション装置。
  7. 記憶媒体に、
    地図情報と、経路情報が有する経路上の情報である経路上情報と前記ナビゲーション装置が搭載されている移動体の走行に関する情報である移動体情報とを有する1以上の判断要素、および経路探索の方法を特定する情報である探索方法特定情報とを有する1以上の経路探索条件情報とを格納しており、
    位置情報取得部、経路探索部、経路情報出力部、経路上情報取得部、移動体情報取得部、判断部、および制御部により実現されるナビゲーション方法であって、
    前記位置情報取得部が、現在位置を示す位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
    前記経路探索部が、前記地図情報に対して、前記位置情報と受け付けられた目的地情報とを適用し、前記目的地までの経路を探索し、経路を示す情報である経路情報を取得する経路探索ステップと、
    前記経路情報出力部が、前記経路情報を出力する経路情報出力ステップと、
    前記経路上情報取得部が、前記位置情報と前記経路情報出力ステップで出力されている経路情報とから経路上情報を取得する経路上情報取得ステップと、
    前記移動体情報取得部が、前記移動体から移動体情報を取得する移動体情報取得ステップと、
    前記判断部が、前記経路上情報取得ステップで取得された経路上情報と前記移動体情報取得ステップで取得された移動体情報の1以上の対の情報が、前記経路探索条件情報が有する1以上の判断要素に合致するか否かを判断する判断ステップと、
    前記制御部が、前記判断ステップで合致すると判断した場合、前記経路探索条件情報が有する探索方法特定情報を用いて、前記経路情報を構成する道路のうち、前記移動体が当該経路情報が示す経路からはずれた地点から前記目的地までの各道路の重みを変更し、新たな経路情報を取得するように指示する制御ステップとを具備し、
    前記制御ステップにおける指示に従って、前記探索方法特定情報を用いて、新たな経路情報を取得し、当該新たな経路情報を出力するナビゲーション方法。
  8. 記憶媒体に、
    地図情報と、経路情報が有する経路上の情報である経路上情報と前記ナビゲーション装置が搭載されている移動体の走行に関する情報である移動体情報とを有する1以上の判断要素、および経路探索の方法を特定する情報である探索方法特定情報とを有する1以上の経路探索条件情報とを格納しており、
    現在位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記地図情報に対して、前記位置情報と受け付けられた目的地情報とを適用し、前記目的地までの経路を探索し、経路を示す情報である経路情報を取得する経路探索部と、
    前記経路情報を出力する経路情報出力部と、
    前記位置情報と前記経路情報出力部が出力している経路情報とから経路上情報を取得する経路上情報取得部と、
    前記移動体から移動体情報を取得する移動体情報取得部と、
    前記経路上情報取得部が取得した経路上情報と前記移動体情報取得部が取得した移動体情報の1以上の対の情報が、前記経路探索条件情報が有する1以上の判断要素に合致するか否かを判断する判断部と、
    前記判断部が合致すると判断した場合、前記経路探索条件情報が有する探索方法特定情報を用いて、前記経路情報を構成する道路のうち、前記移動体が当該経路情報が示す経路からはずれた地点から前記目的地までの各道路の重みを変更し、前記経路探索部に新たな経路情報を取得するように指示する制御部とを具備するものとして、コンピュータを機能させ、
    前記経路探索部は、
    前記制御部の指示に従って、前記探索方法特定情報を用いて、新たな経路情報を取得し、
    前記経路情報出力部は、
    前記新たな経路情報を出力するものとして、コンピュータを機能させるプログラム。
JP2010272117A 2010-12-07 2010-12-07 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム Active JP5693188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010272117A JP5693188B2 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010272117A JP5693188B2 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012122782A JP2012122782A (ja) 2012-06-28
JP5693188B2 true JP5693188B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=46504376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010272117A Active JP5693188B2 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5693188B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106705981B (zh) * 2017-01-03 2023-10-24 上海量明科技发展有限公司 共享交通工具数据统计的方法、终端及系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318123A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Mitsubishi Motors Corp 車両用ナビゲーション装置
JP4424961B2 (ja) * 2003-04-15 2010-03-03 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP4989981B2 (ja) * 2007-01-16 2012-08-01 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置
JP2009008646A (ja) * 2007-05-28 2009-01-15 Denso Corp 車載ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012122782A (ja) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108268033B (zh) 使用基于图的车道变换指导来操作无人驾驶车辆的方法和系统
JP6103620B2 (ja) 車載情報システム、情報端末、アプリケーション実行方法、プログラム
CN106062514B (zh) 便携式装置与车辆头端单元之间的交互
CN108284840B (zh) 结合乘员偏好的自主车辆控制系统和方法
US7369938B2 (en) Navigation system having means for determining a route with optimized consumption
US8467962B2 (en) Navigation system and lane information display method
US10462276B2 (en) Function selection in a portable device coupled to the head unit of a vehicle
EP3272613A1 (en) Driving assistance method, and driving assistance device, automatic driving control device, vehicle, and driving assistance program using said method
US9057624B2 (en) System and method for vehicle navigation with multiple abstraction layers
CN108974009A (zh) 用于自动驾驶控制的方法、介质和系统
US8831952B2 (en) Voice input device
EP3220104B1 (en) Apparatus, system and method for geometric linearization of navigational data
JP5494318B2 (ja) 携帯端末および通信システム
CN109297505A (zh) Ar导航方法、车载终端及计算机可读存储介质
JP2014174598A (ja) 車両入力装置
CN102280065B (zh) 道路信息显示装置
JP6589057B2 (ja) 地図表示システムおよび地図表示プログラム
JP5693188B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
US11873002B2 (en) Assistance device for supporting switching between automatic driving mode and manual driving mode
JP2014119339A (ja) ナビゲーション装置、画面表示方法および画面表示プログラム
US20060212177A1 (en) Information service system
JP5693390B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP2011033402A (ja) 渋滞度案内装置、渋滞度案内方法及びコンピュータプログラム
JP2008267954A (ja) 車載用ナビゲーション装置およびその経路探索方法
JP6564190B2 (ja) 端末装置、情報処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5693188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250