JP5692752B2 - Joinery - Google Patents
Joinery Download PDFInfo
- Publication number
- JP5692752B2 JP5692752B2 JP2011184611A JP2011184611A JP5692752B2 JP 5692752 B2 JP5692752 B2 JP 5692752B2 JP 2011184611 A JP2011184611 A JP 2011184611A JP 2011184611 A JP2011184611 A JP 2011184611A JP 5692752 B2 JP5692752 B2 JP 5692752B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shoji
- side member
- frame
- rail
- magnet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Description
本発明は、折戸や開き戸などのように、枠に障子を開閉自在に設けた建具に関する。 The present invention relates to a fitting such as a folding door or a hinged door, in which a shoji is provided on a frame so as to be freely opened and closed.
従来、浴室の出入口に設ける折戸においては、障子を閉じ位置で保持する等のために、ラッチ装置を用いている。
例えば、特許文献1に開示したように、障子の上部にマグネットを備えたマグネットラッチを取り付け、枠の上部にラッチ受けを取り付け、障子を閉じることでマグネットラッチがラッチ受けに吸着され、障子を閉じ位置で保持し、弱い開き力では障子が開放しないようにしている。
Conventionally, in a folding door provided at the entrance of a bathroom, a latch device is used to hold the shoji in a closed position.
For example, as disclosed in Patent Document 1, a magnet latch having a magnet is attached to the upper part of the shoji, a latch receiver is attached to the upper part of the frame, and the shoji is closed by adhering the magnet latch to the latch receiver, thereby closing the shoji. It is held in position so that the shoji does not open with a weak opening force.
前述したマグネットラッチとラッチ受けを有したラッチ装置は、マグネットラッチの磁力でラッチ受けに吸着されるが、磁力だけでの保持では障子を閉じ位置で保持する力が弱く、障子が開放することがある。 The latch device having the magnet latch and the latch receiver described above is attracted to the latch receiver by the magnetic force of the magnetic latch, but holding by the magnetic force alone may weaken the force to hold the shoji in the closed position and open the shoji. is there.
本発明は、マグネットの吸着力を利用して障子を閉じ位置で保持できると共に、その保持する力を大きくできるようにした建具とすることである。 An object of the present invention is to provide a joinery that can hold the shoji in the closed position by using the attractive force of the magnet and can increase the holding force.
本発明は、枠に障子を開閉自在に設けた建具であって、
前記枠と障子に、枠側部材と障子側部材を対向してそれぞれ取り付け、
前記枠側部材はマグネット又はマグネットが吸着する吸着部材を備え、
前記枠側部材は前記枠の上枠に取り付けると共に、その上枠は障子を移動自在にガイドするレールを有し、
前記障子側部材は、マグネット又はマグネットが吸着する吸着部材を備え、かつ前記レールに係止する係止部とガイド部を有し、
前記ガイド部は、前記障子の縦框の中空部に上下動自在に嵌合することで、前記障子側部材は、前記係止部が前記レールに係止して障子を閉じ位置で保持する保持位置と、前記係止部が前記レールと離れて障子を開き方向に移動可能とする保持解除位置とに渡って移動自在とし、上動位置が保持位置となり、
前記障子側部材は、障子が閉じ位置のときにマグネットの吸着力で保持位置に移動し、前記保持位置に移動した際に、前記係止部が上枠のレールに係止するようにし、
前記枠側部材を上枠に、面外方向においてレールに接近する方向及び離れる方向に移動自在取り付け、
前記障子に設けた摺動部材が前記上枠のレールに沿って移動し、この摺動部材が前記枠側部材と干渉することで枠側部材はレールと離れる方向に移動し、かつ障子が閉じ位置のときにはマグネットの吸着力で枠側部材はレールに接近する方向に移動するようにしたことを特徴とする建具である。
The present invention is a joinery in which a shoji is provided in a frame so as to be freely opened and closed,
A frame side member and a shoji side member are respectively attached to the frame and the shoji,
The frame side member includes a magnet or an adsorption member to which the magnet is adsorbed,
The frame side member is attached to the upper frame of the frame, and the upper frame has a rail that guides the shoji so as to be movable,
The shoji side member includes a magnet or an attracting member to which the magnet is attracted, and has a locking portion and a guide portion that are locked to the rail,
The guide portion is fitted to the hollow portion of the vertical shaft of the shoji so as to be movable up and down, and the shoji side member is held by the catch portion to be latched to the rail to hold the shoji in a closed position. The position and the holding portion are movable away from the rail and the holding release position where the shoji can be moved in the opening direction, and the upward movement position is the holding position.
The shoji side member moves to the holding position by the magnet's attractive force when the shoji is in the closed position, and when the shoji side member moves to the holding position, the locking portion is locked to the rail of the upper frame,
The frame side member is attached to the upper frame, and can be moved freely in the direction of approaching and moving away from the rail in the out-of-plane direction.
The sliding member provided on the shoji moves along the rail of the upper frame, and when the sliding member interferes with the frame side member, the frame side member moves away from the rail, and the shoji is closed. In the position, the frame-side member is moved in the direction approaching the rail by the magnet's attracting force .
本発明の建具によれば、障子が閉じ位置のときに障子側部材がマグネットの吸着力で保持位置に移動し、係止部がレールに係止して障子が開き方向に移動しないように閉じ位置で保持するので、マグネットの吸着力を利用して障子を閉じ位置で保持できる。
しかも、マグネットの吸着力のみではなく、係止部とレールが係止することで保持するので、その保持する力を大きくすることができる。
また、枠側部材と障子側部材にマグネットや吸着部材を設けたので、マグネットの吸着力によって障子側部材を保持位置に移動する力が大きい。
また、摺動部材が枠側部材と干渉することでレールと離れる方向に移動するため、枠側部材が摺動部材のレールに沿った移動の妨げになることがない。
According to the fitting of the present invention, when the shoji is in the closed position, the shoji-side member is moved to the holding position by the magnet's attracting force, and the latch is locked to the rail so that the shoji does not move in the opening direction. Since it is held at the position, the shoji can be held at the closed position by using the attractive force of the magnet.
In addition, since not only the magnet's attractive force but also the locking portion and the rail are locked, the holding force can be increased.
In addition, since the magnet and the attracting member are provided on the frame side member and the shoji side member, the force to move the shoji side member to the holding position by the attracting force of the magnet is large.
Moreover, since the sliding member moves in a direction away from the rail by interfering with the frame side member, the frame side member does not hinder the movement of the sliding member along the rail.
図1に示すように、枠1に障子2を開閉自在に設けて建具としてある。
この枠1は、上枠10と下枠11と左右の縦枠12で方形枠形状である。
障子2は、2つの障子2a,2bを有し、その各障子は、上框20と下框21と召合せ框(縦框)22と戸先框(縦框)23を方形状に連結し、その内部にガラスや樹脂プレートなどの面材24を設けてある。
図2に示すように、上枠10の面内方向内側の内側面(下面)10aにはレール13が長手方向(図1における左右方向)に連続して有し、このレール13は内側面10aよりも下方に突出している。
上枠10の内側面10aにおける面外方向一側端(障子閉じ側端)には垂下片14が設けてあり、この垂下片14に、上框20が接する上横シール材15が設けてある。
下枠11の面内方向内側の内側面(上面)11aにはレール16が長手方向に連続して有し、このレール16は内側面11aよりも上方に突出している。
As shown in FIG. 1, a
This frame 1 has a rectangular frame shape with an
The
As shown in FIG. 2, an inner side surface (lower surface) 10a on the inner side in the in-plane direction of the
A
A
各障子2a,2bの召合せ框22は図3に示すように、中空部22aを有した本体22bと連結部22cを備え、その連結部22cを継手25で面外方向に回動自在に連結することで、2つの障子2a,2bを折り畳み自在としている。
図1に示すように、一方の障子2aの戸先框23の上下を上枠10、下枠11に面外方向に回動可能に連結し、他方の障子2bの戸先框23の上下部に設けた摺動部材26を図2に示すように、上枠10のレール13、下枠11のレール16に沿って面内方向(長手方向)に摺動自在に支承することで、折戸としてある。図1に示す折戸は浴室用折戸で、閉じ側が脱衣室側で、開き側が浴室側としてある。
本発明の建具は折戸に限ることはない。例えば、枠に1枚の障子を面外方向に回動自在に設けた開き戸でも良く、それ以外の建具であっても良い。
要するに、本発明の建具は、枠に障子を、閉じ位置と開き位置とに亘って移動自在に設けたものであれば良い。
As shown in FIG. 3, the
As shown in FIG. 1, the upper and lower portions of the
The joinery of the present invention is not limited to folding doors. For example, it may be a hinged door in which a single shoji is provided on the frame so as to be rotatable in the out-of-plane direction, or other fittings.
In short, the joinery of the present invention is not limited as long as the shoji is provided on the frame so as to be movable between the closed position and the open position.
図1に示すように、他方の障子2bの上部に障子側部材3を設けると共に、枠1の上部に枠側部材4が設けてある。
この障子側部材3は図4、図5、図6に示すように、マグネット30を備えたマグネット取付部31と、このマグネット取付部31の長手方向一端部に設けたガイド部32を有し、そのガイド部32が召合せ框22の中空部22a内に、その召合せ框22の長手方向に移動自在に嵌合していると共に、マグネット取付部31が上框20の上向き凹部20a内に、その上框20の短手方向(上下方向)に移動自在に嵌合し、障子側部材3は上下方向、つまり、障子開閉方向と直角な方向に移動自在である。
このマグネット取付部31には、上枠10の被係止部、例えばレール13に係止して障子側部材3が開き側に移動しないように保持する係止部33が設けてある。この係止部33のレール13に係止する部分は、水平に対して障子閉じ側寄りが障子開き側寄りよりも上方となるような傾斜面である。
この傾斜面は、直線状の面であっても良いし、円弧状の面であっても良い。
マグネット取付部31における係止部33と開閉方向反対側の部分31aは係止部33と反対向きの傾斜面で、マグネット取付部31の係止部33を形成する上方に突出した部分はほぼ台形状である。
なお、マグネット取付部31の前述した上方に突出した部分はほぼ台形状に限ることはなく、ほぼ蒲鉾形状、半円形状、山形状でも良い。
As shown in FIG. 1, a
As shown in FIGS. 4, 5, and 6, the
The
The inclined surface may be a straight surface or an arcuate surface.
A portion 31a of the
Note that the above-described upward projecting portion of the
前述した枠側部材4は、マグネット40を備え、上枠10の内側面10aにおけるレール13よりも閉じ側寄り部分10bに設けてある。
The
そして、障子2が閉じ位置のときには、障子側部材3のマグネット30と枠側部材4のマグネット40が吸着し合うことで、障子側部材3に上向きの力が負荷し、その障子側部材3は図5に示すように保持位置に移動し、係止部33がレール13に係止して障子が開き位置に向けて移動しないように保持する。
When the
図5に示す障子閉じ状態から、障子2に開き位置に向かう力(矢印a)を負荷すると、障子側部材3の係止部33の傾斜面がレール13に摺接することによって、障子側部材3に下向きの力が負荷し、マグネット30,40の吸着力に抗して障子側部材3は下方に移動して係止部33がレール13よりも下方位置となった保持解除位置に移動するので、図6に示すように、障子2を開き位置に向けて移動できる。つまり、開放できる。
When a force (arrow a) toward the opening position is applied to the
図6に示すように、障子2が開き側に移動して障子側部材3が保持解除位置に移動すると、その障子側部材3がレール13よりも下方に位置するので、障子2を閉じ方向(矢印b方向)に移動すると障子側部材3はレール13と干渉せずに枠側部材4に接近し、マグネット40,30の吸着力で上向きの力が負荷され、障子2が閉じ位置に移動することで、図5に示す保持位置に移動する。
As shown in FIG. 6, when the
この際、障子2が閉じ位置のときに、障子側部材3(マグネット取付部31)と枠側部材4の間に若干の隙間を生じるようにして、障子側部材3と枠側部材4とを接触しないようにしても良い。
このようにすれば、障子側部材3が枠側部材4に接触することによる音が発生しないので、消音効果に優れている。
また、障子側部材3と枠側部材4が緩衝材を介して接触させても消音効果を優れたものとしても良い。
なお、障子側部材3と枠側部材4を直接に接触させても良い。
At this time, when the
In this way, no sound is generated when the shoji-
Moreover, even if the
The
このように、マグネット30,40の吸着力によってのみ障子2を閉じ位置で保持するのではなく、マグネット30,40の吸着力で障子側部材3を保持位置に移動し、その係止部33がレール13に係止することにより障子2が開き側に移動し難くしているから、障子2を閉じ位置で保持する力を大きくできる。
Thus, the
また、障子側部材3はガイド部32が召合せ框22の中空部22aに嵌合しているから、そのガイド部32によって障子側部材3がスムーズに上下方向に移動するようにガイドすることができる。
しかも、ガイド部32にマグネット取付部31を設け、このマグネット取付部31にマグネット30を設けたので、マグネット取付部31を長くしてマグネット30を長くできるから、マグネット30の吸着力による上向きの力、つまり障子側部材3を保持位置に向けて移動する力を大きくできる。
Further, since the
In addition, since the
また、障子側部材3はマグネットの吸着力の作用によって上動して保持位置となり、その吸着力が作用しない場合は自重の作用により下動して保持解除位置となるため、下動する際の機構を簡単にすることができる。
なお、下動する機構は自重の作用に限らず、下動位置にマグネット等の吸着部材を設け、この吸着力の作用で確実に保持解除位置に移動するようにしても良い。例えば、障子側部材3と枠側部材4との吸着力よりも、保持解除位置に設けた吸着部材と障子側部材3の吸着部材との吸着力の方が小さくなるような設定にする。
これにより、障子を閉じ方向に移動して障子側部材3と枠側部材4とが接近することで障子側部材3と枠側部材4との吸着力により障子側部材3が上動する(保持位置側へ移動する)。また、障子を開放移動して障子側部材3と枠側部材4とがある程度離間することで障子側部材3と枠側部材4との吸着力よりも障子側部材3と保持解除位置側の吸着部材との吸着力が上回ることで、障子側部材3が下動する(保持解除位置側へ移動する)。
しかも、障子2を枠1に取り付けしたり、障子2を枠1から取り外す場合等に、障子側部材3は保持解除位置に吸着力で保持されて振動などによって上動することがなく、障子側部材3が枠1側に干渉して破損することを防止できる。
Further, the
Note that the downward movement mechanism is not limited to the action of its own weight, and an adsorption member such as a magnet may be provided at the downward movement position, and the movement may be reliably moved to the holding release position by the action of this adsorption force. For example, the suction force between the suction member provided at the holding release position and the suction member of the
As a result, the
Moreover, when the
さらに、障子側部材3の係止部33をレール13に係止したので、そのレール13を被係止部と兼用することができる。
なお、係止部33が係止する被係止部をレール13とは別に設けても良いことは勿論である。
Furthermore, since the latching | locking
Needless to say, the locked portion to be locked by the locking
図1に示す折戸を開放するときに、他方の障子2bの摺動部材26は上枠10のレール13に沿って移動するので、その摺動部材26が前述の枠側部材4と干渉することがある。
つまり、前述のように障子側部材3の係止部33をレール13に係止するので、そのレール13と枠側部材4との間隔が小さく、そのレール13に沿って移動する摺動部材26が枠側部材3と干渉することがある。
そこで、枠側部材4を面外方向に移動自在とし、前述のように障子2を開放するときに、レール13に沿って移動する摺動部材26が枠側部材4と干渉すると、その枠側部材4が面外方向におけるレール13と離れる方向に移動し、障子2を閉じたときにはマグネットの吸着力でレール13に接近する方向に移動するようにしてある。
When the folding door shown in FIG. 1 is opened, the sliding
That is, since the locking
Therefore, when the frame-
枠側部材4の取り付けを図4、図5、図7に基づいて説明する。
枠側部材4はマグネット40を内蔵した本体部41と、その本体部41の長手方向両側に設けた取付部42を有し、その取付部42に面外方向に向かう長孔43を形成する。
この長孔43から、段付きの取付ねじ44を上枠10の上面10aにおけるレール13よりも閉じ側寄り部分10bに螺合して枠側部材4を取り付け、枠側部材4の長孔43が段付きの取付ねじ44に沿って面外方向に移動可能に取り付ける。前記本体部41のコーナー部41aを斜めとして摺動部材26が干渉したときに面外方向に移動し易くしてある。
The attachment of the
The frame-
From this
前述の実施の形態では、障子側部材3と枠側部材4とにマグネット30,40をそれぞれ設けたが、どちらか一方にマグネットを設け、この一方に設けたマグネットが吸着する吸着部材を他方に設ければ良い。例えば、吸着部材としてはマグネットに限らず鉄片などでも良い。つまり、障子側部材3と枠側部材4の少なくともいずれかに設けたマグネットの吸着力で保持解除位置から保持位置に移動するようにすれば良い。
In the above-described embodiment, the
前述の実施の形態では、障子側部材3と枠側部材4を面外方向に位置をずらしたが、面外方向に同一位置としても良い。
例えば、障子側部材3の真上に枠側部材4を設け、その障子側部材3の上端部を山形状として係止部とする。枠側部材4は被係止部となる下向き凹部を有し、障子側部材3が保持位置のときに、この下向き凹部に障子部材3の上端部が係合するようにする。
In the above-described embodiment, the positions of the
For example, the frame-
1…枠、2…障子、3…障子側部材、4…枠側部材、10…上枠、13…レール(被係止部)、20…上框、22…召合せ框、22a…中空部、30…マグネット、31…マグネット取付部、32…ガイド部、33…係止部、40…マグネット。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Frame, 2 ... Shoji, 3 ... Shoji side member, 4 ... Frame side member, 10 ... Upper frame, 13 ... Rail (locked part), 20 ... Upper collar, 22 ... Summoning bowl, 22a ... Hollow part , 30... Magnet, 31... Magnet mounting portion, 32... Guide portion, 33.
Claims (1)
前記枠と障子に、枠側部材と障子側部材を対向してそれぞれ取り付け、
前記枠側部材はマグネット又はマグネットが吸着する吸着部材を備え、
前記枠側部材は前記枠の上枠に取り付けると共に、その上枠は障子を移動自在にガイドするレールを有し、
前記障子側部材は、マグネット又はマグネットが吸着する吸着部材を備え、かつ前記レールに係止する係止部とガイド部を有し、
前記ガイド部は、前記障子の縦框の中空部に上下動自在に嵌合することで、前記障子側部材は、前記係止部が前記レールに係止して障子を閉じ位置で保持する保持位置と、前記係止部が前記レールと離れて障子を開き方向に移動可能とする保持解除位置とに渡って移動自在とし、上動位置が保持位置となり、
前記障子側部材は、障子が閉じ位置のときにマグネットの吸着力で保持位置に移動し、前記保持位置に移動した際に、前記係止部が上枠のレールに係止するようにし、
前記枠側部材を上枠に、面外方向においてレールに接近する方向及び離れる方向に移動自在取り付け、
前記障子に設けた摺動部材が前記上枠のレールに沿って移動し、この摺動部材が前記枠側部材と干渉することで枠側部材はレールと離れる方向に移動し、かつ障子が閉じ位置のときにマグネットの吸着力で枠側部材はレールに接近する方向に移動するようにしたことを特徴とする建具。 It is a fitting with a shoji screen that can be opened and closed on the frame.
A frame side member and a shoji side member are respectively attached to the frame and the shoji,
The frame side member includes a magnet or an adsorption member to which the magnet is adsorbed,
The frame side member is attached to the upper frame of the frame, and the upper frame has a rail that guides the shoji so as to be movable,
The shoji side member includes a magnet or an attracting member to which the magnet is attracted, and has a locking portion and a guide portion that are locked to the rail,
The guide portion is fitted to the hollow portion of the vertical shaft of the shoji so as to be movable up and down, and the shoji side member is held by the catch portion to be latched to the rail to hold the shoji in a closed position. The position and the holding portion are movable away from the rail and the holding release position where the shoji can be moved in the opening direction, and the upward movement position is the holding position.
The shoji side member moves to the holding position by the magnet's attractive force when the shoji is in the closed position, and when the shoji side member moves to the holding position, the locking portion is locked to the rail of the upper frame,
The frame side member is attached to the upper frame, and can be moved freely in the direction of approaching and moving away from the rail in the out-of-plane direction.
The sliding member provided on the shoji moves along the rail of the upper frame, and when the sliding member interferes with the frame side member, the frame side member moves away from the rail, and the shoji is closed. A joinery characterized in that the frame-side member moves in a direction approaching the rail by the magnet's attracting force at the position.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011184611A JP5692752B2 (en) | 2011-08-26 | 2011-08-26 | Joinery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011184611A JP5692752B2 (en) | 2011-08-26 | 2011-08-26 | Joinery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013044214A JP2013044214A (en) | 2013-03-04 |
JP5692752B2 true JP5692752B2 (en) | 2015-04-01 |
Family
ID=48008326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011184611A Expired - Fee Related JP5692752B2 (en) | 2011-08-26 | 2011-08-26 | Joinery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5692752B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5914614Y2 (en) * | 1978-12-27 | 1984-04-28 | 新日軽株式会社 | Folding door locking device |
JPS5729782U (en) * | 1980-07-28 | 1982-02-16 | ||
JP2003056247A (en) * | 2001-08-14 | 2003-02-26 | Tsuchikawa Zenji | Sliding door brake device |
JP2010174533A (en) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Nifco Inc | Lock device and door using the same |
-
2011
- 2011-08-26 JP JP2011184611A patent/JP5692752B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013044214A (en) | 2013-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN203257238U (en) | Buffer device | |
JPWO2010092697A1 (en) | Moving device for moving body | |
JP5692752B2 (en) | Joinery | |
JP2007277845A (en) | Opening-closing door device | |
JP2012102525A (en) | Fittings | |
JP5550065B2 (en) | Joinery | |
JP5831939B2 (en) | Joinery | |
KR101079275B1 (en) | The chink sealing apparatus for a door | |
JP6082590B2 (en) | Runner structure for sliding doors | |
KR20160144115A (en) | Locking Device for Doors | |
JP3201673U (en) | Door stop device | |
JP2012162874A (en) | Fitting and drawing member for sash | |
JP6853548B2 (en) | Doors and door devices | |
GB0521444D0 (en) | Sliding door extending top rail | |
JP5990856B1 (en) | Retrofit door stopper | |
KR101834976B1 (en) | Shutter for door | |
CN209040723U (en) | A kind of novel sound insulating glass | |
KR101219380B1 (en) | Windbreak and soundproof apparatus of tempered glass safety door | |
JP2007089654A (en) | Double-sided drawer | |
JP5679394B2 (en) | Sliding door positioning structure | |
CN203626474U (en) | Lower rail pulley component used for sliding door | |
KR20090012896U (en) | A door stopper | |
JPWO2006109749A1 (en) | Curtain stop for curtain device | |
JP2021066333A (en) | Lid fitting structure of railway vehicle ceiling inspection facility | |
KR101976861B1 (en) | Stopper for folding type door |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140730 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5692752 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |