JP5691439B2 - 嫌気性処理方法及び装置 - Google Patents

嫌気性処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5691439B2
JP5691439B2 JP2010262504A JP2010262504A JP5691439B2 JP 5691439 B2 JP5691439 B2 JP 5691439B2 JP 2010262504 A JP2010262504 A JP 2010262504A JP 2010262504 A JP2010262504 A JP 2010262504A JP 5691439 B2 JP5691439 B2 JP 5691439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
carrier
weight
anaerobic treatment
resin component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010262504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012110843A (ja
Inventor
孝明 徳富
孝明 徳富
秀彰 進藤
秀彰 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010262504A priority Critical patent/JP5691439B2/ja
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to KR20137011868A priority patent/KR20130132796A/ko
Priority to SG10201401598RA priority patent/SG10201401598RA/en
Priority to SG2013038872A priority patent/SG190348A1/en
Priority to CN201410163549.2A priority patent/CN103936147B/zh
Priority to MYPI2013001872A priority patent/MY158496A/en
Priority to PCT/JP2011/076488 priority patent/WO2012070459A1/ja
Priority to CN201180056761.3A priority patent/CN103228580B/zh
Priority to US13/885,946 priority patent/US9096448B2/en
Priority to KR1020187028721A priority patent/KR20180113635A/ko
Priority to TW100142898A priority patent/TWI585047B/zh
Publication of JP2012110843A publication Critical patent/JP2012110843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5691439B2 publication Critical patent/JP5691439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は、反応槽内に流動性を持つ非生物担体を充填し、該非生物担体の表面に生物膜を形成させて嫌気条件下で被処理水を通水して処理する嫌気性処理方法及び装置に関する。
有機性排水の嫌気性処理方法として、反応槽内に高密度で沈降性の大きいグラニュール汚泥を形成し、溶解性BODを含む有機性排水を上向流通水して、スラッジブランケットを形成した状態で接触させて高負荷高速処理を行うUASB(Upflow Anaerobic Sludge Blanket:上向流嫌気性スラッジブランケット)法が採用されている。この方法は、消化速度の遅い固形有機物を分離して別途処理し、消化速度の速い溶解性有機物のみを、嫌気性微生物密度の高いグラニュール汚泥を用いる嫌気性処理によって高負荷で高速処理する方法である。また、このUASB法を発展させたものとして、高さの高い反応槽を用いてさらに高流速で通水し、スラッジブランケットを高展開率で展開して、さらに高負荷で嫌気性処理を行うEGSB(Expanded Granule Sludge Blanket)法も行われている。
UASB法、EGSB法などのグラニュール汚泥を用いる嫌気性処理は、嫌気性微生物を含む汚泥をグラニュール状に維持、増殖させて処理する方法である。この方法は担体に汚泥を保持する固定床や流動床による処理と比較して高い汚泥保持濃度を達成することができるため、高負荷運転が可能であり、また、既に稼働中の処理系から余剰汚泥を調達することにより短期間で立上げが可能であり、最も効率的な嫌気性処理法として一般にも認識されている。
しかし、これらグラニュール汚泥を用いる方法は、排水のCOD濃度が高い(CODCr濃度として概ね2000mg/L以上)場合には非常に効率が高いが、COD濃度が低い場合(CODCr濃度として概ね2000mg/L以下)には反応槽に多くの水量を流す必要が生じ、グラニュールが流出してしまう危険性が増し、安定した性能を発揮し得ない傾向がある。
また、排水の種類によってはグラニュールが形成されにくい排水が存在し、初期に投入したグラニュールが徐々に解体してしまい、運転不能となる場合があることも知られている。
これに対し、流動性の非生物担体を用いる方法では、スクリーン等の機械的な方法で反応槽からの担体の流出を防ぐことができ、また、担体表面は常に微生物の生育場所として確保できるため、低濃度のCOD排水やグラニュールが解体してしまうような排水に対しても適用できるという利点がある。
従来、このような処理に用いる流動性非生物担体としては、各種のものが用いられており、例えば、特許文献1には、粒径0.1〜0.3mm、比重1〜3程度の担体を用いることが記載されている。また、特許文献2には、粒径0.5〜0.6mmの粒状有機ゲル微粒子を担体として用いることが記載されている。このゲル微粒子は水で膨潤した状態の比重が1.00〜1.50、好ましくは1.01〜1.10であり、本発明に係る沈降速度は15〜150m/hrであると考えられる。
なお、特許文献3には、水沈降性など流体処理性能に優れたポリオレフィン系発泡体よりなる流体処理用担体として、「ポリオレフィン系樹脂を30〜95重量%、セルロース系粉末の親水化剤を5〜70重量%含む発泡体であって、該発泡体の表面がメルトフラクチャー状態を有することを特徴とする流体処理用担体。」「ポリオレフィン系樹脂を30〜95重量%、セルロース系粉末の親水化剤を4〜69重量%、無機粉末を1〜30重量%含む発泡体であって、該発泡体の表面がメルトフラクチャー状態を有することを特徴とする流体処理用担体。」が記載され、この流体処理用担体を用いた脱窒処理評価結果が示されているが、担体の大きさ及び沈降速度については明らかにされておらず、また、具体的にどのような処理方式としたかについての記載も全くなされていない。
特公平6−67511号公報 特開2003−62594号公報 特開2009−66592号公報
流動性非生物担体を用いて嫌気性処理を行う場合、選定した担体の沈降速度が遅いと担体表面に生物膜が形成された後に沈降性が悪化して浮上、流出する;逆に担体の沈降速度が速すぎると流動性が悪くなり、生物膜の肥大化によって固着、閉塞し、運転不可能となる;という課題がある。
また、担体の表面性状は微生物の付着量に大きな影響を与え、結果として反応槽の処理能力を左右することになるが、沈降性を保つために、担体の微生物付着量を少なくすると高い処理能力を維持できない;逆に微生物の付着量を増やすために担体内部まで微生物が生育する構造とすると、生物膜が厚くなりすぎて内部に気泡が発生し、担体が浮上してしまう;といった課題もある。
本発明は、このような課題を解決する嫌気性処理方法及び装置を提供するものである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく検討を重ねた結果、流動性非生物担体として、表面がメルトフラクチャー状態を有する樹脂発泡体よりなり、特定の大きさと沈降速度を満たすものを用いることにより、十分量の微生物を担体に付着させた上で、担体の浮上、流出、固着による閉塞を防止して良好な流動床を形成することができ、安定かつ効率的な嫌気性処理が行えることを見出した。
本発明はこのような知見に基いて達成されたものであり、以下を要旨とする。
[1] 流動性の非生物担体を充填した反応槽に嫌気条件下で被処理水を通水し、該非生物担体の表面に生物膜を形成させて被処理水を処理する嫌気性処理方法において、該反応槽が、担体充填率:10〜80%、HRT:1.0〜24hr、上昇流速(LV):1.0〜20m/hr、槽負荷:4.0〜32kg−COD Cr /m /day、汚泥負荷:0.8〜3.0kg−COD Cr /kg−VSS/day、pH:6.5〜7.5、温度:25〜38℃の上向流型反応槽であり、該非生物担体が以下の(I)及び/又は(II)の発泡体よりなり、該担体の大きさが1.0〜5.0mmであり、該担体の沈降速度が200〜500m/hrであることを特徴とする嫌気性処理方法。
(I) ポリオレフィン系樹脂を主体とする樹脂成分30〜95重量%と、セルロース系粉末の親水化剤5〜70重量%とを含む発泡体であって、表面がメルトフラクチャー状態を有する発泡体
(II) ポリオレフィン系樹脂を主体とする樹脂成分30〜95重量%と、セルロース系粉末の親水化剤4〜69重量%と、無機粉末1〜30重量%とを含む発泡体であって、表面がメルトフラクチャー状態を有する発泡体
[2] [1]において、前記発泡体の表面のメルトフラクチャー状態が、下記式(1)で示される比表面積比を満たすものであることを特徴とする嫌気性処理方法。
B/A=1.5〜4.0 ・・・(1)
(式(1)中、Aは発泡体の見かけの比表面積、Bは発泡体の実比表面積を示す。)
[3] [1]又は[2]において、前記親水化剤は、前記発泡体の表面に露出ないし突出していることを特徴とする嫌気性処理方法。
[4] [1]ないし[3]のいずれかにおいて、前記樹脂成分のメルトフローインデックスが5〜25g/10minであることを特徴とする嫌気性処理方法。
[5] [4]において、前記樹脂成分は、ポリエチレン、或いは、ポリエチレンと、ポリプロピレン、ポリスチレン及びエチレン−酢酸ビニル共重合体よりなる群から選ばれる1種又は2種以上との混合物であることを特徴とする嫌気性処理方法。
[6] [1]ないし[5]のいずれかにおいて、前記発泡体の発泡倍率が2〜10倍、見かけ容積から求められる比重が0.10〜0.80g/mlであることを特徴とする嫌気性処理方法。
[8] 流動性の非生物担体を充填した反応槽に嫌気条件下で被処理水を通水し、該非生物担体の表面に生物膜を形成させて被処理水を処理する嫌気性処理装置において、該反応槽が、担体充填率:10〜80%、HRT:1.0〜24hr、上昇流速(LV):1.0〜20m/hr、槽負荷:4.0〜32kg−COD Cr /m /day、汚泥負荷:0.8〜3.0kg−COD Cr /kg−VSS/day、pH:6.5〜7.5、温度:25〜38℃の上向流型反応槽であり、該非生物担体が以下の(I)及び/又は(II)の発泡体よりなり、該担体の大きさが1.0〜5.0mmであり、該担体の沈降速度が200〜500m/hrであることを特徴とする嫌気性処理装置。
(I) ポリオレフィン系樹脂を主体とする樹脂成分30〜95重量%と、セルロース系粉末の親水化剤5〜70重量%とを含む発泡体であって、表面がメルトフラクチャー状態を有する発泡体
(II) ポリオレフィン系樹脂を主体とする樹脂成分30〜95重量%と、セルロース系粉末の親水化剤4〜69重量%と、無機粉末1〜30重量%とを含む発泡体であって、表面がメルトフラクチャー状態を有する発泡体
本発明によれば、反応槽内に流動性を持つ非生物担体を充填し、該非生物担体の表面に生物膜を形成させて嫌気条件下で被処理水を通水して嫌気性処理するにあたり、流動性非生物担体として、特定の大きさと沈降速度を満たすものを用いることにより、十分量の微生物を担体に付着させた上で、担体の浮上、流出、固着による閉塞を防止して良好な流動床を形成することができ、安定かつ効率的な嫌気性処理を行うことができる。
実施例で用いた嫌気性処理装置の構成を示す系統図である。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本発明は、流動性の非生物担体を充填した反応槽に嫌気条件下で被処理水を通水し、該非生物担体の表面に生物膜を形成させて被処理水を処理するに当たり、流動性非生物担体として特定のものを用いることを特徴とする。
まず、本発明で用いる流動性非生物担体について説明する。
本発明の嫌気性処理方法で用いる流動性非生物担体は、大きさが1.0〜5.0mmで、沈降速度が200〜500m/hrのものである。
担体の大きさが大き過ぎると反応槽体積当りの表面積が小さくなり、小さ過ぎると沈降速度が遅くなり、処理水との分離が困難になる。本発明で用いる担体の好ましい大きさは2.5〜4.0mmである。
なお、ここで、担体の大きさとは、通常「粒径」と称されるものであり、例えば直方体形状の担体であればその長辺の長さをさし、立方体形状の担体であればその一辺の長さをさし、円柱形状の担体であれば直径又は円柱の高さのうちいずれか大きい方をさす。また、これらの形状以外の異形形状の担体であれば、担体を2枚の平行な板で挟んだときに、この板の間隔が最も大きくなる部位の板の間隔をさす。
本発明において、担体の大きさは、その平均値が1.0〜5.0mm、好ましくは2.5〜4.0mmの範囲であればよく、すべての担体の大きさがこの範囲でなくてもよい。
また、担体の沈降速度が小さすぎると、水流や発生ガスにより浮上し易く、水面近くにスカム状に蓄積してしまう。即ち、非生物担体を用いる方法の場合、表面に生物膜が形成され、生物膜内部でガスが発生する反応が進行するため、担体の見かけ比重は生物膜の形成に伴って軽くなっていく。この生物膜の影響を考慮して、担体自体の比重、沈降速度を決定する必要がある。逆に、担体の沈降速度が大きすぎると被処理水との接触効率が悪くなり、十分な処理効率が得られない、或いは担体の堆積層に固形物が蓄積して流路が閉塞するといった弊害が出る。本発明で用いる担体の好ましい沈降速度は200〜500m/hrである。
なお、ここで、担体の沈降速度とは、担体を水(水道水等の清水)に浸して沈んだものを取り出し、これを水(水道水等の清水)に入れたメスシリンダーに投入し、単位時間当たりの沈降距離を測定して求められた値であり、本発明においては、10〜20個の担体について測定を行い、その平均値を沈降速度とした。
本発明で用いる担体は、以下の(I)及び/又は(II)の発泡体よりなるものであり、このような樹脂発泡体よりなるものであれば、比重や粒径の調整が容易である点においても好ましい。
(I) ポリオレフィン系樹脂を主体とする樹脂成分30〜95重量%と、セルロース系粉末の親水化剤5〜70重量%とを含む発泡体であって、表面がメルトフラクチャー状態を有する発泡体(以下「発泡体(I)」と記載する場合がある。)
(II) ポリオレフィン系樹脂を主体とする樹脂成分30〜95重量%と、セルロース系粉末の親水化剤4〜69重量%と、無機粉末1〜30重量%とを含む発泡体であって、表面がメルトフラクチャー状態を有する発泡体(以下「発泡体(II)」と記載する場合がある。)
ここでメルトフラクチャーとは、プラスチック成形時に、成形品の表面に凹凸が生じる現象(平滑な表面を有さない状態)として、一般的に知られている。例えば、プラスチック材料の押出成形において、押出機の内圧が著しく高くなったり、押出速度が著しく大きくなったり、或いは、プラスチック材料の温度が低くなりすぎたりしたとき、成形品の表面に不規則な凹凸が生じたり、表面の光沢を失ったりする現象をいう。
本発明に係る担体の好ましいメルトフラクチャー状態は、下記式(1)で示される比表面積比を満たすものである。
B/A=1.5〜4.0 ・・・(1)
ここで、Aは発泡体の見かけの比表面積、Bは発泡体の実比表面積を示す。
発泡体の見かけの比表面積Aとは、発泡体の表面が平滑な状態、つまり、メルトフラクチャーを生じていない状態での比表面積を示し、実比表面積Bとは、メルトフラクチャーが生じている状態での実際の比表面積を示す。即ち、上記式(1)で示されるB/Aの値は、メルトフラクチャーを生じることによる比表面積の増加の割合を示すものであり、B/Aが1であるものは、表面にメルトフラクチャーによる凹凸が全くないことを意味する。
B/Aの値が1.5より小さいと、被処理水と担体との接触面積が小さくなるため、処理能力が小さくなり好ましくない。B/Aの値が4.0より大きいと、表面のメルトフラクチャーが使用時における担体同士の接触により容易に削られてしまい、好ましくない。なお、見かけの比表面積A及び実比表面積Bは、自動比表面積/細孔分布測定装置〔Tristar3000、(株)島津製作所製〕で測定した値を用いることができる。
発泡体を構成する樹脂成分は、メルトフローインデックスが5〜25g/10minであるものが好ましい。メルトフローインデックスが5g/10minより小さいと樹脂成分の流動性に欠けるため、発泡体の成形に不向きであり、また、25g/10minより大きいと発泡成形時に潰れる現象が生じるおそれがある。
ここでメルトフローインデックス(以下、単に「MFI」と略記する場合がある。)とは、溶融状態にある樹脂の流動性を示す尺度の一つで、一定圧力,一定温度の下に、規定の寸法をもつノズル(オリフィス)から樹脂が流出する量を測定し、10分間当たりの重量(単位:g/10min)で表した指数として一般的に知られている。本発明では、230℃、21.6N荷重(DIN53735)での値を採用する。
発泡体(I),(II)を構成する樹脂成分として好ましいものは、ポリエチレン(以下、単に「PE」と略記する場合がある。)、ポリプロピレン(以下、単に「PP」と略記する場合がある。)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(以下、単に「EVA」と略記する場合がある。)等が挙げられる。これらの樹脂を単独で用いてもよく、適宜組み合わせた混合物として用いてもよい。また、発泡体(I),(II)を構成する樹脂成分は、ポリオレフィン系樹脂に他の熱可塑性樹脂成分を加えたものであってもよい。他の熱可塑性樹脂成分として、ポリスチレン(以下、単に「PS」と略記する場合がある。)、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリアミド、ポリアセタール、ポリ乳酸、ポリメチルメタクリレート、ABS樹脂等が挙げられる。
発泡体(I),(II)を構成する樹脂成分としてはポリエチレンが特に好ましいが、上記のMFIの範囲内であれば、PEと他のポリオレフィン系樹脂等との混合物、例えば、PEとPPの混合物、PEとEVAの混合物、PEとPPとEVAの混合物、PEとPPとPSの混合物、PEとPPとEVAとPSの混合物、或いはこれらに更に他の熱可塑性樹脂を混合した混合物でもよい。具体的には、PE、PP、EVA、PSを含む他の熱可塑性樹脂の組成比(重量比)が、樹脂全体を100として、PE:PP:EVA:PSを含む他の熱可塑性樹脂=100〜60:40〜0:20〜0:15〜0となることが好ましい。なお、担体の耐摩耗性を高めるためには、樹脂成分中にEVAを10重量%以上含有させることが好ましい。また、これらの樹脂成分は再生樹脂であってもよい。
一方、親水化剤としてのセルロース系粉末としては、木粉、セルロース粉末、麻セルロース粉末などが挙げられ、おがくず、アビセル、アーボセル、紙粉、セルロースビーズ、微結晶セルロース、ミクロフィブリル化セルロースなどが例示されるが、特に木粉を用いることが好ましい。これらはいずれかを単独で用いてもよく、また、2種類以上を任意の割合で混合して用いてもよい。
親水化剤の形状は、球状、楕円状、くさび状、ウィスカー状、繊維状などであるが、これら以外の形状であってもよい。また、親水化剤の粒径は200メッシュパス品、好ましくは100メッシュパス品、さらに好ましくは40メッシュパス品がよい。
本発明において、親水化剤は、独立気泡を有する発泡体に対し、水浸透機能を付与する役割を有するが、そのためには親水化剤は、発泡体の表面に露出ないし突出していることが望ましい。ここで露出とは、発泡体表面に親水化剤の表面の一部が出現していることを意味し、突出とは、発泡体表面から親水化剤の一部が突き出ていることを意味する。即ち、露出ないし突出しているとは、発泡体中に親水化剤の全体あるいは一部が埋没しており、かつ、発泡体表面に親水化剤の表面の一部が現れている状態、あるいは、親水化剤の一部が発泡体表面に突き出ている状態を意味する。
また、発泡体(II)に用いられる無機粉末としては、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、ゼオライト、タルク、酸化チタン、チタン酸カリウム、水酸化アルミニウム等が挙げられ、特に硫酸バリウムを用いることが好ましい。これらの無機粉末は、いずれかを単独で用いてもよく、2種類以上の無機粉末を用いてもよい。
発泡体(I),(II)において、樹脂成分の割合が上記範囲よりも多く、親水化剤の割合が少ないと、親水化剤を用いることによる水浸透機能の付与効果が十分でなく、水中に沈降する状態とするのに長い時間が必要となり、逆に樹脂成分の割合が上位範囲よりも少なく、親水化剤の割合が多いと担体の強度が低下してしまう。
また、発泡体(II)において、無機粉末は発泡の際の核材、ならびに比重調整のために配合されるが、更に樹脂成分や親水化剤の使用量を減らして製造コストの低減化を図るものである。無機粉末の割合が上記範囲よりも少ないとこのような無機粉末の配合効果を十分に得ることができず、多いと比重が高くなりすぎてしまう。
発泡体(I),(II)は、後述のように、発泡剤を用いて発泡形成されるが、その発泡倍率は2〜10倍で、見かけ容積から求められる比重が0.10〜0.80g/mlであることが好ましい。
発泡体(I),(II)の発泡倍率が上記下限より小さいと、比重が大きくなりすぎるため、水中で流動させる際に大きな力を必要とするため好ましくない。また、発泡倍率が上記上限より大きいと、比重が小さくなるため、水面に浮き易くなり、好ましくない。
また、見かけ容積から求められる比重が上記下限より小さくても大きくても、前述の本発明で規定される沈降速度を満足し得なくなる場合がある。なお、ここで発泡体の見かけ容積から求められる比重とは、発泡体を50mlメスシリンダーに見かけ容積で30ml量り取り、その重量から算出して求めた値(単位:g/ml)であって、実質的な比重を示すものとする。これは、発泡体(I),(II)が、その表面にメルトラクチャー状態を有しているため、真の体積を測定するのが非常に困難なためである。以下において、発泡体の見かけ容積から求められる比重を、単に「比重」と称す。
発泡体(I),(II)は、前述のポリオレフィン系樹脂、親水化剤、更には無機粉末を溶融混練し、更に発泡剤を溶融混練して得られた混合物を発泡させた後、所定の大きさにカットすることにより製造することができる。
発泡剤としては、重炭酸ナトリウム(重曹)、アゾジカルボンアミドなどが挙げられる。発泡剤は、これらに制限されるものではなく、化学的発泡剤や物理的発泡剤などが挙げられる。
化学的発泡剤としては、例えば、バリウムアゾジカルボキシレート等のアゾ化合物、N,N−ジニトロソペンタメチレンテトラミン等のニトロソ化合物、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)等のヒドラジン誘導体、セミカルバジド化合物、アジド化合物、トリアゾール化合物、イソシアネート化合物、重炭酸ナトリウム等の重炭酸塩、炭酸塩、亜硝酸塩、水素化物、重炭酸ナトリウムと酸の混合物(例えば、重炭酸ナトリウムとクエン酸等)、過酸化水素と酵素との混合物、亜鉛粉末と酸との混合物などが挙げられる。また、物理発泡剤としては、例えば、脂肪族炭化水素類(例えば、ブタン、ペンタン、ヘキサンなど)、塩化炭化水素類(例えば、ジクロロエタン、ジクロロメタンなど)、フッ化塩化炭化水素類(例えば、トリクロロモノフロロメタン、ジクロロジフロロメタン、ジクロロモノフロロメタン、ジクロロテトラフロロエタンなど)、代替フロン類、空気、炭酸ガス、窒素ガス、水などが挙げられる。中でも、分解温度が低く、安価であるという点から、重炭酸ナトリウム(重曹)を用いることが特に好ましい。
更に、発泡剤として、いわゆる自立発泡剤(独立発泡剤、マイクロスフィア、熱膨張性マイクロカプセルともいう)を用いることができる。この自立発泡剤は、発泡により発泡剤自身が外壁面を有する中空球状粒子となることから、樹脂組成物を水中に押し出し発泡させる代わりに気相中(例えば、空気中)に押し出し発泡させても、発泡体の中空部分が潰れることなく維持され、所望の発泡倍率を有する発泡体が得られる。自立発泡剤としては、外壁用のポリマーとして例えば塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体やアクリロニトリル−メタアクリロニトリル共重合体等を使用し、これに内包する揮発性の液体として例えばイソブタン、イソペンタン等を使用したものが挙げられる。具体的にはエクスパンセル(日本フィライト株式会社)やEPD−03(永和化成工業株式会社)などを例示することができる。なお、本発明では、セルロース系粉末の親水化剤の存在によって、自立発泡剤による発泡体へも水が透過することから、得られる発泡体は水透過性に優れたものとなる。
これらの発泡剤は1種のみを用いてもよく2種以上を混合して用いてもよい。発泡剤は、前述の好適な発泡倍率を得るために、発泡体(I)においてはポリオレフィン系樹脂と親水化剤の合計100重量部に対して、発泡体(II)においてはポリオレフィン系樹脂と親水化剤と無機粉末の合計100重量部に対して、それぞれ0.5〜8重量部の割合で用いることが好ましい。
担体として上述のような流動性非生物担体を用いる本発明において処理対象となる被処理水は、嫌気性微生物と接触させて嫌気性処理を行うことにより処理可能な有機物を含む液であればよく、組成や濃度には特に制限は無い。
被処理水のCOD濃度としては特に制限はないが、担体を用いる嫌気性処理は、前述の如く、UASB法やEGSB法のようなグラニュールを用いた処理への適用が困難な低濃度排水の処理において特に優れた効果を発揮することから、本発明における被処理水としては、CODCr濃度が2000mg/L以下、例えば500〜2000mg/Lの低濃度排水の処理に有効である。
このような排水としては、食品工場等の製造廃水、化学工場等の有機性廃水、一般下水等が含まれるが、何らこれらに限定されるものではない。
被処理水中に糖、タンパク等の高分子成分が含まれる場合には、後掲の実施例で用いた嫌気性処理装置のように、流動性非生物担体を充填した反応槽の前処理手段として高分子を酢酸やプロピオン酸といった低分子有機酸まで分解する酸生成槽を設けてもよい。
この場合、酸生成槽の処理条件としては、被処理水の生分解性等の条件により異なるが、pH5〜8、好ましくは5.5〜7.0、温度20〜40℃、好ましくは25〜35℃、HRT2〜24hr、好ましくは2〜8hrが適当である。
このような酸生成槽により低分子化が十分進行していると、後段の流動性非生物担体を充填した反応槽における処理が良好に進行する。
メタノール、酢酸等のメタン生成細菌が直接利用可能な化合物のみを含む排水の場合には、酸生成槽は必要なく、被処理水を直接流動性非生物担体を充填した反応槽に通水することができる。
本発明において、前述の流動性非生物担体が充填され、被処理水が通水される反応槽としては、攪拌機等を用いる完全混合型反応槽、水流と発生ガスにより槽内を混合する上向流型反応槽等を利用することができるが、特に反応槽の高さ、形を自由に設定でき、担体を多く投入できることから上向流型反応槽を用いる。
向流型反応槽における処理条件としては、所望の処理効率を得ることができる範囲において、以下のような条件を設定する。
上向流型反応槽>
担体充填率:10〜80%
HRT:1.0〜24hr
上昇流速(LV):1.0〜20m/hr
槽負荷:4.0〜32kg−CODCr/m/day
汚泥負荷:0.8〜3.0kg−CODCr/kg−VSS/day
pH:6.5〜7.5
温度:25〜38℃
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
なお、以下の実施例及び比較例で用いた流動性非生物担体の仕様は表1に示す通りであり、発泡体の構成材料としてのポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン(MFI15g/10min)を用い、親水化剤としては、だ円形状で、100メッシュパスの木粉を用い、無機粉末としては硫酸バリウムを用いた。また、担体はいずれも円柱形状であり、担体の大きさとはその円柱の高さである。
Figure 0005691439
[実施例1〜3、比較例1〜3]
図1に示す嫌気性処理装置により、糖と有機酸主体の合成排水(CODCr濃度:2000mg/L、グルコース:1000mg−CODCr/L、酢酸:1000mg−CODCr/L、pH7.0)を原水として通水試験を行った。
この嫌気性処理装置は、原水を酸生成槽1で処理した後、ポンプPでpH調整槽2に送給してpH調整し、pH調整水をポンプPにより流動性非生物担体4を充填した反応槽3に上向流で通水して処理するものである。反応槽3の流出水は一部が循環水としてpH調整槽2に循環され、残部が処理水として系外へ排出される。酸生成槽1内の水はポンプPにより循環されている。酸生成槽1及びpH調整槽2には、pH調整のためにアルカリ剤として水酸化ナトリウムが添加される。1A,2AはpH計であり、3A,3Bはスクリーンである。
酸生成槽1及び反応槽3の処理条件は以下の通りとした。
<酸生成槽>
容量:6.7L
HRT:2hr
pH:6.5
温度:30℃
<反応槽>
容量:約10L(直径15cm、高さ60cm)
HRT:3hr
上昇流速(LV):10m/hr
pH:7.0
担体充填率:40%
処理水量は約80.4L/day(流入CODCr量:約160.8g/day)とし、処理開始に当っては、反応槽3に種汚泥として分散状の嫌気汚泥(10g−VSS/L)を2L投入した。
実施例1〜3及び比較例1〜3においては、反応槽3に、それぞれ表2に示す担体を充填したこと以外は同様にして処理を行った。このときの処理能力及びCODCr除去率と、反応槽3内の担体の状態を表2に示す。
Figure 0005691439
表2より、本発明によれば、流動性非生物担体を用いる嫌気性処理において、担体の浮上、固着による閉塞現象を起すことなく、高負荷で安定した処理を行うことができることが分かる。
1 酸生成槽
2 pH調整槽
3 反応槽
4 流動性非生物担体

Claims (7)

  1. 流動性の非生物担体を充填した反応槽に嫌気条件下で被処理水を通水し、該非生物担体の表面に生物膜を形成させて被処理水を処理する嫌気性処理方法において、
    該反応槽が、担体充填率:10〜80%、HRT:1.0〜24hr、上昇流速(LV):1.0〜20m/hr、槽負荷:4.0〜32kg−COD Cr /m /day、汚泥負荷:0.8〜3.0kg−COD Cr /kg−VSS/day、pH:6.5〜7.5、温度:25〜38℃の上向流型反応槽であり、
    該非生物担体が以下の(I)及び/又は(II)の発泡体よりなり、該担体の大きさが1.0〜5.0mmであり、該担体の沈降速度が200〜500m/hrであることを特徴とする嫌気性処理方法。
    (I) ポリオレフィン系樹脂を主体とする樹脂成分30〜95重量%と、セルロース系粉末の親水化剤5〜70重量%とを含む発泡体であって、表面がメルトフラクチャー状態を有する発泡体
    (II) ポリオレフィン系樹脂を主体とする樹脂成分30〜95重量%と、セルロース系粉末の親水化剤4〜69重量%と、無機粉末1〜30重量%とを含む発泡体であって、表面がメルトフラクチャー状態を有する発泡体
  2. 請求項1において、前記発泡体の表面のメルトフラクチャー状態が、下記式(1)で示される比表面積比を満たすものであることを特徴とする嫌気性処理方法。
    B/A=1.5〜4.0 ・・・(1)
    (式(1)中、Aは発泡体の見かけの比表面積、Bは発泡体の実比表面積を示す。)
  3. 請求項1又は2において、前記親水化剤は、前記発泡体の表面に露出ないし突出していることを特徴とする嫌気性処理方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、前記樹脂成分のメルトフローインデックスが5〜25g/10minであることを特徴とする嫌気性処理方法。
  5. 請求項4において、前記樹脂成分は、ポリエチレン、或いは、ポリエチレンと、ポリプロピレン、ポリスチレン及びエチレン−酢酸ビニル共重合体よりなる群から選ばれる1種又は2種以上との混合物であることを特徴とする嫌気性処理方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項において、前記発泡体の発泡倍率が2〜10倍、見かけ容積から求められる比重が0.10〜0.80g/mlであることを特徴とする嫌気性処理方法。
  7. 流動性の非生物担体を充填した反応槽に嫌気条件下で被処理水を通水し、該非生物担体の表面に生物膜を形成させて被処理水を処理する嫌気性処理装置において、
    該反応槽が、担体充填率:10〜80%、HRT:1.0〜24hr、上昇流速(LV):1.0〜20m/hr、槽負荷:4.0〜32kg−COD Cr /m /day、汚泥負荷:0.8〜3.0kg−COD Cr /kg−VSS/day、pH:6.5〜7.5、温度:25〜38℃の上向流型反応槽であり、
    該非生物担体が以下の(I)及び/又は(II)の発泡体よりなり、該担体の大きさが1.0〜5.0mmであり、該担体の沈降速度が200〜500m/hrであることを特徴とする嫌気性処理装置。
    (I) ポリオレフィン系樹脂を主体とする樹脂成分30〜95重量%と、セルロース系粉末の親水化剤5〜70重量%とを含む発泡体であって、表面がメルトフラクチャー状態を有する発泡体
    (II) ポリオレフィン系樹脂を主体とする樹脂成分30〜95重量%と、セルロース系粉末の親水化剤4〜69重量%と、無機粉末1〜30重量%とを含む発泡体であって、表面がメルトフラクチャー状態を有する発泡体
JP2010262504A 2010-11-24 2010-11-25 嫌気性処理方法及び装置 Active JP5691439B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010262504A JP5691439B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 嫌気性処理方法及び装置
US13/885,946 US9096448B2 (en) 2010-11-24 2011-11-17 Anaerobic treatment method and apparatus
SG2013038872A SG190348A1 (en) 2010-11-24 2011-11-17 Anaerobic treatment method and apparatus
CN201410163549.2A CN103936147B (zh) 2010-11-24 2011-11-17 有机性排水的处理方法
MYPI2013001872A MY158496A (en) 2010-11-24 2011-11-17 Anaerobic treatment method and apparatus
PCT/JP2011/076488 WO2012070459A1 (ja) 2010-11-24 2011-11-17 嫌気性処理方法及び装置
KR20137011868A KR20130132796A (ko) 2010-11-24 2011-11-17 혐기성 처리 방법 및 장치
SG10201401598RA SG10201401598RA (en) 2010-11-24 2011-11-17 Anaerobic treatment method and apparatus
KR1020187028721A KR20180113635A (ko) 2010-11-24 2011-11-17 혐기성 처리 방법 및 장치
CN201180056761.3A CN103228580B (zh) 2010-11-24 2011-11-17 厌氧处理方法及装置
TW100142898A TWI585047B (zh) 2010-11-24 2011-11-23 Anaerobic treatment method and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010262504A JP5691439B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 嫌気性処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012110843A JP2012110843A (ja) 2012-06-14
JP5691439B2 true JP5691439B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=46495647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010262504A Active JP5691439B2 (ja) 2010-11-24 2010-11-25 嫌気性処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5691439B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6491406B2 (ja) * 2012-07-27 2019-03-27 オルガノ株式会社 嫌気性生物処理方法および嫌気性生物処理装置
JP5964195B2 (ja) * 2012-10-05 2016-08-03 株式会社イノアック技術研究所 微生物担体
JP6196767B2 (ja) * 2012-11-21 2017-09-13 株式会社クラレ 担体を利用した嫌気性排水処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121789A (ja) * 1984-07-09 1986-01-30 Kurita Water Ind Ltd 有機性廃水の流動床式嫌気性処理方法
GB9317967D0 (en) * 1993-08-28 1993-10-13 Landbrent Ltd Improvements relating to plasics articles
JPH1015582A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Chiyoda Corp 排水の流動床式脱窒処理法
JP3143412B2 (ja) * 1997-01-14 2001-03-07 筒中プラスチック工業株式会社 流動床用微生物固定化担体
JP4358413B2 (ja) * 2000-08-10 2009-11-04 関西ペイント株式会社 微生物固定化担体混合物及びそれを用いたバイオリアクター
JP5650373B2 (ja) * 2007-08-23 2015-01-07 日清紡ホールディングス株式会社 流体処理用担体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012110843A (ja) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949554B2 (ja) 嫌気性処理方法
WO2012070459A1 (ja) 嫌気性処理方法及び装置
JP5650373B2 (ja) 流体処理用担体の製造方法
JP3143412B2 (ja) 流動床用微生物固定化担体
JP5691434B2 (ja) 嫌気性処理方法及び装置
JP5691439B2 (ja) 嫌気性処理方法及び装置
WO2014156216A1 (ja) 嫌気性処理方法
JP3977775B2 (ja) 微生物担体
JP3587733B2 (ja) 微生物担体及び廃水処理装置
JP3445253B2 (ja) 水処理用担体および水処理用装置
JP4229426B2 (ja) 微生物固定化担体及びこれを用いた排水処理方法
JP2002263674A (ja) 水処理用担体およびその製造方法および水処理用装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5691439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250