JP5689436B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5689436B2
JP5689436B2 JP2012084993A JP2012084993A JP5689436B2 JP 5689436 B2 JP5689436 B2 JP 5689436B2 JP 2012084993 A JP2012084993 A JP 2012084993A JP 2012084993 A JP2012084993 A JP 2012084993A JP 5689436 B2 JP5689436 B2 JP 5689436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
alignment
substrate
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012084993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013213991A (ja
Inventor
勇気 磯田
勇気 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012084993A priority Critical patent/JP5689436B2/ja
Publication of JP2013213991A publication Critical patent/JP2013213991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5689436B2 publication Critical patent/JP5689436B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。より詳しくは、1つの画素内で配向分割がなされ、開口率、広視野角の特性等を充分なものとしながら、露光回数を低減でき、簡便に得ることができる液晶表示装置に関するものである。
液晶表示装置(以下、LCDともいう。)は、軽量・薄型・低消費電力を実現することができる表示装置として大いに普及し、スマートフォン、タブレット端末等のモバイル用途や各種のモニター、大型テレビ等、日常生活やビジネスに欠かすことのできないものとなっている。このようなLCDにおいては、視野角拡大、コントラスト向上を実現して表示品位を更に向上し、また、より多くの機能を持たすことができるようにする開発が進められている。
ところで、現行のLCDは、電界印加により液晶分子の配列を制御し、液晶層を透過する光の偏光状態を変え、偏光板を通過する光の量を調節することによって表示を行っている。
LCDの表示性能は、電圧を印加した時の液晶分子の配列状態と、印加電界の大きさ及び方向により影響を受ける。このようなLCDの表示モードとしては、電圧が印加されていない時の液晶分子の配列状態と、印加電界の方向とによって各種のものが存在している。
例えば、液晶分子がツイスト構造となる液晶表示素子として、TN(Twisted Nematic)モードがあり、低駆動電圧、低コストの液晶表示装置とすることが可能である。また、電圧無印加時の液晶配向が基板に垂直である縦電界方式の液晶表示素子は、VA(Vertical Alignment)モードと呼ばれている。VAモードは、高コントラストを実現するのに有利な方式であり、その適用用途が拡大している。これら各種のモードにおいて、広視野角、高コントラスト及び高速応答等の全ての特性を満足させるための様々な工夫がなされている。中でも、この分野における近年の重要な技術の1つとして、液晶分子の配向方向を1つの画素内で異なるように画素内の領域を分ける配向分割の手法があり、これによって表示品位を向上させることができる。特に、そのような配向分割がなされて優れた広視野角の特性を満足できるMVA(Multi-Domain Vertical Alignment)モードが注目されている。
従来の配向分割されたVAモードの1つとして、第一基板と、前記第一基板上に形成されている第1信号線と、前記第一基板上に形成され、前記第1信号線と交差する第2信号線と、前記第一基板上に形成され、前記第1信号線及び前記第2信号線と接続されているスイッチング素子と、前記スイッチング素子上に形成され、溝、稜線、及び溝と稜線との間の傾斜面を形成する第1傾斜部材と、前記第1傾斜部材上に形成され、前記スイッチング素子に接続されている画素電極と、前記画素電極上に形成され、前記第一基板の表面に対して垂直方向に光配向されている第1配向膜と、前記第一基板と対向している第二基板と、前記第二基板上に形成されている共通電極と、前記第1配向膜と前記共通電極との間に挟持されている液晶層とを有する液晶表示装置が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
この他、配向分割された垂直配向型の液晶表示装置等において、同様に光配向、又は、配向規制構造体を用いて液晶を配向させる液晶表示装置が開示されている(例えば、特許文献2〜6参照。)。
特開2009−193066号公報 特開平11−95224号公報 特開2000−193976号公報 特開2002−287158号公報 特開2009−80197号公報 特開2008−197691号公報
上述したように、配向分割がなされた液晶表示装置が注目され、種々の検討がなされている。ここで、従来技術では、配向膜を光配向により配向分割(配向ドメインの分割)し、4ドメインとする際、画素をそれぞれ長辺側、短辺側を2分割ずつし、貼り合わせて4ドメインとする(図76〜図82)。
図76及び図77は、従来の液晶表示装置の第一基板の画素の製造工程中の一形態を示す平面模式図である。図78は、従来の液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。先ず、図76に示されるように、画素の右半分をマスクしながら、画素の左半分に対してスキャン露光して、図76中、上向きの黒矢印で示される方向に液晶分子を配向させる機能を付与する。次いで、図77に示されるように、画素の左半分をマスクして、画素の右半分に対してスキャン露光して、図77中、下向きの黒矢印で示される方向に液晶分子を配向させる機能を付与する。その結果、図78に黒矢印で示される配向方向の配向領域をもつ第一基板が得られる。図79及び図80は、従来の液晶表示装置の第二基板の画素の製造工程中の一形態を示す平面模式図である。図81は、従来の液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。同様に、図81に黒矢印で示される配向方向の配向領域をもつ第二基板が得られる。図82は、従来の液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。図78に示した第一基板と図81に示したと第二基板とを貼り合わせた結果、4通りの配向領域をもつ液晶表示装置を作製することができる。
このような従来の液晶表示装置を作製する際には、上下基板共に露光を複数回行うこととなる。更に、それに付随し、配向膜をスキャン露光等するための露光装置の価格が高額になり、露光装置の面積が破格に大きくなる。
ここで、上記特許文献1には、光配向用配向膜により液晶を配向させるための露光について、当該露光の回数を減らすための発明であって、光漏れも防ぐことが開示されていると評価できる。しかしながら、特許文献1に記載の発明では、露光は、マスクを用いず、垂直方向から基板全面に対して行う。各画素の液晶配向方向の分割は、リブ、スリットにより物理的に、又は、傾斜部をつけて電気力線の角度を分けることで行う。そして光配向は、構造物に関わらず液晶分子を垂直配向させるために行う。
上記特許文献1に記載の発明は、光配向を用いた液晶パネルにおける、配向膜の露光回数を減らすことの課題を、従来のリブやスリットではなく、液晶表示装置の基板に傾斜部材を付けて垂直露光することで解決することが開示されている。例えば、特許文献1の図10Bに記載の共通電極表示板200においては、光配向は無く、物理的配向(ASV〔Advanced Super View〕等)をおこなうものであり、薄膜トランジスタ表示板100においては、垂直に光配向をおこない、液晶配向方向の分割は傾斜部材の傾斜方向で行う。このように傾斜に関わらず液晶を基板主面に対して垂直配向させることで、光漏れを防ぐ、とされている。しかしながら、傾斜部材を用いている部分では、通電を行った場合、電気力線方向がパネル面水平方向から傾き、液晶も同方向に傾く。すなわち、図83は、特許文献1に記載の液晶表示装置の液晶分子の配向方向を示す模式図であるが、図83に示したように、液晶分子LCがパネル面水平方向に傾かない。その結果、色のバランスがずれてしまうおそれがある。また、これを回避するためにセル厚を厚くすると、透過率が低下するおそれがある。なお、図83中、点線は電気力線を示す。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、液晶表示装置において、光配向膜、及び、線状の配向制御構造体(リブ、スリット等)とを組み合わせて4ドメイン(以上)とする配向分割を行うことにより、広視野角の特性を満足でき、表示品位に優れるとともに、少ない露光回数で簡便に得られる液晶表示装置を提供することを目的とするものである。
本発明者は、光配向により一つの画素内で複数の配向分割が好適になされ、表示品位に優れた液晶表示装置を、低廉な費用及び小規模の露光装置で簡便に得ることができるようにする手法を種々検討したところ、先に述べた従来の液晶表示装置では、光配向のみにより各基板の画素を2ドメインに分割しているため、基板毎に2方向分の露光を行う必要があり、露光回数が増えるという課題があったことに着目した。そして、光配向膜、及び、線状の配向制御構造体(リブ、スリット等)の組み合わせを用いて4ドメイン以上とする配向分割を行うことを種々検討した。そして、各基板において、露光する画素の中に、光配向部と配向規制構造体による配向部を混在させることに着目した。そして、線状の配向制御構造体で画素が2分割してある基板を光配向するときに、マスクで画素の半分を隠し、線状の配向制御構造体が延びる方向と平行方向に、各基板一回ずつ光配向を行う構成に想到し、かかる構成により、表示品位を充分に優れたものとしながら4ドメイン以上の配向分割を行うとともに、露光を各基板の各画素当たり一方向のみとすることが可能となることを見いだした。これにより、低廉な費用及び小面積の露光装置で好適に液晶表示装置を得ることができることを見いだした。
また本発明者は、従来のUV2A(Ultra-violet induced multidomain Vertical Alignment)基板の暗線位置(画素の、互いに交わる長辺の垂直二等分線及び短辺の垂直二等分線からなる十字形状)と配向規制構造体の位置を等しくすれば、開口率の低減はないこと、言い換えれば、従来の暗線と配向規制構造体とが重畳するようにし、配向規制構造体の面積を暗線面積と同等以下とすれば、 開口率の低減はないことも見いだした。更に、配向規制構造体をスリット又は透明樹脂とすれば、開口率は上がることも見いだした。そして、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
なお、各画素の配向領域とは、各画素内の当該配向領域において液晶分子が同様の配向方向を示すように分けられた領域であり、視角方向が当該配向領域において同様となる領域である。配向領域は、各画素電極上でそれぞれ同一面積かつ対称であることが好ましい。これにより、視角均一性を確保できる。
ところで、特許文献1に記載の方法は、配向規制方法が各基板において、それぞれ配向規制構造体または光配向どちらかの単一の方法である。本発明においては、基板上で複数の配向規制方法(光配向と配向規制構造体両方)をとっている点で相違する。また、本発明においては、通常、基板主面に対しての垂直方向から角度をつけた露光を行うが(図7)、特許文献1に記載の発明は、露光回数を減らす手段を垂直露光によるものとしている。図84は、特許文献1に記載の液晶表示装置の製造時における基板への紫外線の露光方向を示す模式図である。図84中、白抜きの矢印が紫外線の露光方向を示す。
なお、本発明は、特許文献1に記載の発明のような傾斜部材が不要なので、色のバランスの変化も充分に抑制することができ、透過率低下の懸念もない。
また特許文献1に記載の発明は、その中の例で光配向での配向分割(配向ドメインの分割)を行う際、片側基板において光配向にて複数の配向方向のドメインを形成しなければならないが(特許文献1の図11の上側基板を参照。)、本発明においては、光配向によりドメイン分割する際、当該光配向としては、片側基板において単一方向の光配向のみにて、配向分割がなされた液晶表示装置が成立する。
更に言えば、一方の基板にリブを縦方向(本願の図1等でいう、画素の短辺の垂直二等分線上)に設け、他方の基板にリブを横方向(本願の図2でいう、長辺の垂直二等分線上)に設けても、4通りに配向分割できる場合がある。しかしながら、このように配向規制構造体だけで配向分割する形態に対して、本願発明は、特に画素が大きい場合、透過率について有利である。例えば、画素が、32型テレビ等に使用するような液晶パネルの画素における大きさのものであるとする。そして、貼り合わせる片方の基板を、配向規制構造体である線状構造物のみで配向分割させるとする。このとき、従来技術を考慮する場合、画素の一方向に対して線状構造物一本では、充分な視野角や応答速度を確保する上で、不足である。これは、配向規制力が充分に及ぶ範囲が、線状構造物の周囲の一定距離に限られているためである。よって、線状構造物は複数本必要となり、液晶を配向させる方向は2方向であっても、画素自体は2分割よりも多く分割され、その分透過率が有利なものではなくなる。
これに対し、光配向も採用する場合においては、画素の大きさに関わらず、配向方向を2方向とする際に、画素を2分割するだけで済む(なお、本願発明の場合、光配向するエリアは、第一基板と第二基板とに分かれる。)。これは、光配向したエリア全体が、均一な配向規制力を有するためである。よって、画素の大きさに関わらず、光の不透過面積(配向方向の異なる領域同士の境目の数)が変化することはなく、高透過率とすることができる。
以上を纏めると、特に画素が大きい場合において、配向規制構造体である構造物のみで構成する場合よりも、少なくとも光配向する領域においては透過率減少を回避することができるので、有利である。なお、26型テレビ等の、画素がより小さくなるような、よりパネルの小さいテレビにおいても同質の効果を発揮することができ、メリットがある。
すなわち、本発明は、一対の基板及び該基板間に挟持された液晶層を有する液晶表示装置であって、上記液晶表示装置は、光配向膜、及び、線状の配向制御構造体を備え、一対の基板の一方が備える光配向膜、及び、一対の基板の他方における線状の配向制御構造体により、閾値電圧未満で一つの画素内で4つ以上の液晶配向領域に配向分割がなされたものである液晶表示装置である。
本発明に係る光配向膜を得るための露光は、スキャン露光、スタンプ露光のいずれも可能である。そして、本発明の液晶表示装置に限定して表示装置の製造をおこなうのであれば、配向膜をスキャン等するための露光装置の価格、装置の面積は半減することができる見込みがある。
本発明の液晶表示装置は、基板主面を平面視したときに、一つの画素内で4つ以上の液晶配向領域(液晶配向方向)に配向分割がなされたものであればよい。上記4つ以上の液晶配向方向とは、液晶層厚み方向の中央付近の液晶配向方向を言う。
上記閾値電圧は、液晶層が光学的な変化を起こし、液晶表示装置において表示状態が変化することになる電場を生じる電圧値を意味する。例えば、明状態の透過率を100%に設定したとき、5%の透過率を与える電圧値を意味する。
上記光配向膜により液晶分子を配向させる方向と、上記線状の配向制御構造体が延びる方向とは、基板主面を平面視したときに、垂直であることが好ましい。なお、垂直とは、本発明の効果を発揮できる限り、実質的に垂直であればよい。
上記一対の基板の一方が備える光配向膜、及び、一対の基板の他方における線状の配向制御構造体により、液晶分子が配向されるとき、該一対の基板の一方における光配向膜により液晶分子を配向させる領域と、該一対の基板の他方における配向制御構造体により液晶分子を配向させる領域とは、通常は重畳する。
上記一対の基板の少なくとも一方は、上記光配向膜により液晶分子を配向させる領域、及び、該光配向膜により液晶分子を配向させる領域とは異なる、上記線状の配向制御構造体により液晶分子を配向させる領域を有することが好ましい。より好ましくは、上記一対の基板の両方が、上記光配向膜により液晶分子を配向させる領域、及び、該光配向膜により液晶分子を配向させる領域とは異なる、配向制御構造体により液晶分子を配向させる領域を有することである。
上記光配向膜により液晶分子を配向させる方向は、一つの基板の一つの画素当たり一方向であることが好ましい。また、当該方向が、線状の配向制御構造体が延びる方向と平行方向であることが好ましい。更に、上記配向規制構造体により液晶分子を配向させる方向は、例えば、一つの基板の一つの画素当たり二方向であることが好ましい。
上記線状の配向制御構造体は、突起物であることが好ましい。例えば、上記配向制御構造体は、一対の基板のそれぞれに設けられたリブであることが本発明の一つの好ましい形態であり、上記配向制御構造体は、一対の基板の一方だけに設けられた柱状の構造体(リブ)であることが本発明のもう一つの好ましい形態である。本明細書中、一対の基板の他方における線状の配向制御構造体とは、該一対の基板の他方が備える線状の配向制御構造体であってもよいが、該一対の基板の他方が備える配向規制構造体と同等の液晶の配向規制機能を有して本発明の効果を発揮する限り、該一対の基板の他方が備える線状の配向制御構造体でなくてもよく、例えば、一対の基板の一方が備える柱状のリブであってもよい。更に、上記線状の配向制御構造体は、基板に設けられた電極の開口部であることもまた好ましい。
上記画素は、基板主面を平面視したときに、複数の視角方向が直交又は反対方向となるようにした形態が好ましい。これによって、視野角特性を有利なものとすることができる。
上記配向方向(視角方向)の相違としては、90°、180°又は270°異なるようにすることが好ましい。なお、上記一つの画素内で4つ以上の配向領域に配向分割がなされるとは、一つの画素内で4種以上の配向方向の配向領域があるものであればよい。すなわち、一つの画素内で4つ以上の配向領域において、全ての配向領域の配向方向が異なる形態であってもよいが、少なくとも画素内で4つの異なる配向方向の配向領域があれば、同じ配向方向の配向領域が2つ以上あってもよい。本発明の好ましい形態の1つは、1つの画素内が4つの配向領域に配向分割されたいわゆる4ドメインの形態である。
本発明の好ましい形態としては、上記画素は、上記配向領域間で開口部の面積及び/又は可視光の透過率が等しい形態が挙げられる。通常は、画素電極は非線形素子の存在等で完全に上下左右対称ではないので、画素電極の開口部の面積を上下左右でほぼ等しくするか、実質的な可視光の透過率が分割された4領域以上でほぼ等しくなるように設定することが望ましい。このように配向領域間で開口部の面積及び/又は可視光の透過率が実質的に等しくなるように設定することにより、視角の均一性を更に優れたものとすることができる。
上記開口部の面積及び/又は可視光の透過率が等しいとは、液晶表示パネルの技術分野において一般的に開口部の面積及び/又は可視光の透過率が等しいと評価される程度に実質的に等しいものであればよい。なお、上記分割された4領域以上とは、互いに配向方向が異なる4領域以上である。この場合、画素内で配向方向が同じ領域が2つ以上に分割されて存在していてもよく、これを1領域として数えて互いに配向方向が異なる4領域以上が存在すればよい。
更に、上記液晶表示装置は、電圧無印加時に(閾値電圧未満で)液晶分子が基板主面に対して実質的に垂直方向に配向するものであることが好ましい。実質的に垂直方向とは、垂直配向(VA)型液晶表示装置として有効に機能することが可能な範囲であれば、垂直方向に対して角度を有する方向も含むものである。このような垂直配向モードは、通常は、負の誘電率異方性を持つネガ型液晶を用いて、閾値電圧未満(例えば、電圧無印加)のときに、液晶分子を基板面に対して実質的に垂直方向に配向させ、閾値以上の電圧を印加したときに、液晶分子を基板面に対して実質的に水平方向に倒す表示モードである。負の誘電率異方性を有する液晶分子とは、長軸方向よりも短軸方向の誘電率が大きい液晶分子をいう。本発明の液晶表示パネルにおいては、垂直配向モードとすることで、高いコントラスト比が得られる。
本発明の液晶表示装置は、薄膜トランジスタを用いたアクティブマトリクス方式の基板を備える形態が好ましい。これにより、液晶の配向規制力をより強固なものとすることができ、表示品位を向上できる。この場合、通常では、ゲート線(走査線)に接続されたゲート電極、ソース線(信号線)に接続されたソース電極、画素電極に接続されたドレイン電極、及び、補助容量電極といった電極が基板上に形成される。そして、通常は、ゲート線とソース線とが、互いに交差するように配置され、その交差する部分には、スイッチング素子としての薄膜トランジスタ(以下、TFTともいう)と画素電極とが配置され、TFTは、ゲート線に接続されたゲート電極と、該ゲート電極と間隔を空けて対向する、ソース線に接続されたソース電極と、画素電極に接続されたドレイン電極及び島状(アイランド状)の半導体層から形成される、といった画素電極構造を取ることになる。
本発明の液晶表示装置の構成としては、上述した光配向膜、及び、線状の配向制御構造体を備え、一対の基板の一方が備える光配向膜、及び、一対の基板の他方における線状の配向制御構造体により、閾値電圧未満で一つの画素内で4つ以上の液晶配向領域に配向分割がなされたものであるという必須の構成要素や上述した好ましい構成要素以外にも、通常、液晶表示装置を構成するその他の構成要素を有することになる。このような他の構成要素については、特に限定されるものではない。
本発明の液晶表示装置によれば、広視野角の特性を満足でき、表示品位に優れるとともに、少ない露光回数で簡便に得られる液晶表示装置とすることができる。
実施形態1に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態1に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態1に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。 実施形態1に係る液晶表示装置の画素の断面を示す断面模式図である。 実施形態1に係る液晶表示装置の第一基板の画素の製造工程中の一形態を示す平面模式図である。 実施形態1に係る液晶表示装置の第一基板の画素の製造工程中の一形態を示す平面模式図である。 実施形態1に係る液晶表示装置の製造時における基板への紫外線の露光方向を示す模式図である。 実施形態1に係る液晶表示装置の第二基板の画素の製造工程中の一形態を示す平面模式図である。 実施形態1に係る液晶表示装置の第二基板の画素の製造工程中の一形態を示す平面模式図である。 実施形態1の第1変形例に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態1の第1変形例に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態1の第1変形例に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。 実施形態1の第2変形例に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態1の第2変形例に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態1の第2変形例に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。 実施形態1の第2変形例に係る液晶表示装置の画素の断面を示す断面模式図である。 実施形態1の第3変形例に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態1の第3変形例に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態1の第3変形例に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。 実施形態2に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態2に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態2に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。 実施形態2の第1変形例に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態2の第1変形例に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態2の第1変形例に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。 実施形態2の第2変形例に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態2の第2変形例に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態2の第2変形例に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。 実施形態2の第3変形例に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態2の第3変形例に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態2の第3変形例に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。 実施形態3に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態3に係る液晶表示装置の第一基板の画素の断面を示す断面模式図である。 実施形態3に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態3に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。 実施形態3に係る液晶表示装置の画素の断面を示す断面模式図である。 実施形態3の変形例に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態3の変形例に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態3の変形例に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。 実施形態4に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態4に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態4に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。 実施形態4に係る液晶表示装置の画素の断面を示す断面模式図である。 実施形態4の第1変形例に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態4の第1変形例に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態4の第1変形例に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。 実施形態4の第2変形例に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態4の第2変形例に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態4の第2変形例に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。 実施形態4の第2変形例に係る液晶表示装置の画素の断面を示す断面模式図である。 実施形態4の第3変形例に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態4の第3変形例に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態4の第3変形例に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。 実施形態5に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態5に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態5に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。 実施形態5に係る液晶表示装置の画素の断面を示す断面模式図である。 実施形態5の第1変形例に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態5の第1変形例に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態5の第1変形例に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。 実施形態5の第2変形例に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態5の第2変形例に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態5の第2変形例に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。 実施形態5の第2変形例に係る液晶表示装置の画素の断面を示す断面模式図である。 実施形態5の第3変形例に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態5の第3変形例に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態5の第3変形例に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。 実施形態6に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態6に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態6に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。 実施形態6に係る液晶表示装置の画素の断面を示す断面模式図である。 実施形態6の変形例に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態6の変形例に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。 実施形態6の変形例に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。 実施形態6の変形例に係る液晶表示装置の画素の断面を示す断面模式図である。 従来の液晶表示装置の第一基板の画素の製造工程中の一形態を示す平面模式図である。 従来の液晶表示装置の第一基板の画素の製造工程中の一形態を示す平面模式図である。 従来の液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。 従来の液晶表示装置の第二基板の画素の製造工程中の一形態を示す平面模式図である。 従来の液晶表示装置の第二基板の画素の製造工程中の一形態を示す平面模式図である。 従来の液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。 従来の液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。 特許文献1に記載の液晶表示装置の液晶分子の配向方向を示す模式図である。 特許文献1に記載の液晶表示装置の製造時における基板への紫外線の露光方向を示す模式図である。
実施形態において薄膜トランジスタ素子(TFT)が配置される基板は、TFT基板又はTFTアレイ基板ともいう。実施形態においてカラーフィルタ(CF)が配置される基板は、CF基板ともいう。また、各実施形態におけるリブは、樹脂などによる突起物を言い、スリットは、透明電極にある開口部を言う。なお、開口率の観点からは、透明樹脂による突起物、スリットが好ましい。
以下に実施形態を掲げ、本発明を図面を参照して更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。本明細書中、画素とは、特に明示しない限り、絵素(サブ画素)であってもよい。
(実施形態1)
液晶表示パネルは、TFT基板とCF基板との間に液晶を挟み、貼り合わせることで作製される。第一基板及び第二基板は、一方がTFT基板を指し、他方がCF基板を指す。なお、TFT基板においては、ガラス基板上に、ゲート配線とソース配線とが略直交するように設けられ、更に、ゲート配線とソース配線とで囲まれる領域ごとに画素電極及びTFTが設けられている。
図3は、貼り合わされた基板における1つの画素を示す。
液晶の配向方向を、この図3では4通りに分けることで、視野角を拡大できるようにしている。なお、従来技術も4通りに分けること自体は同様である。
実施形態1では、その状態とするために、図1、及び、図2のような画素構成としている。
図1は、実施形態1に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。第一基板近傍の液晶の配向方向(図1中、左右方向の黒矢印で示す)RAは、線状の配向規制構造体(構造物)であるリブ15Rによる。配向膜により液晶が配向される方向(図1中、上方向の黒矢印で示す)LAは、斜めからの光露光により得られた光配向膜による。破線は、配向領域の区切りであり、配向規制構造体等の構造物を示すものではない。なお、後述する図においても同様であり、左右方向の黒矢印は、構造物による基板近傍の液晶の配向方向であり、上下方向の黒矢印は、光露光により得られた光配向膜の配向方向であり、異なる黒矢印間を区切る破線は、配向領域の区切りである。図2は、実施形態1に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。図2中、左右方向の黒矢印は、第二基板近傍の液晶の配向方向を示し、線状の配向規制構造体であるリブ25Rによる。図2中、下方向の黒矢印は、配向膜の配向方向を示し、基板主面に対して斜めからの光露光により得られた光配向膜による。図3は、実施形態1に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。実施形態1に係る液晶表示装置は、図3に示すように、1つの画素内で4つの液晶配向領域に配向分割がなされている。図3中、4つの黒矢印は、液晶層厚み方向の中央付近の液晶配向方向を示す。なお、後述する図においても同様であり、斜め方向の黒矢印は、液晶層厚み方向の中央付近の液晶配向方向を示す。また、矩形の画素を十字に区切る光不透過部45は、配向規制構造体等の構造物や配線により不透過となっている箇所を示す。実施形態1では、基板の暗線位置(画素の、互いに交わる長辺の垂直二等分線及び短辺の垂直二等分線からなる十字形状)と配向規制構造体の位置とが重畳している。また、実施形態1では、図3に示されるように、画素の短辺方向、及び、画素の長辺方向の両方に沿って、それぞれ複数(2つ)の配向領域に分割されている。
図4は、実施形態1に係る液晶表示装置の画素の断面を示す断面模式図である。図4中、第一基板10に線状の配向規制構造体としてリブ15Rが設けられ、第二基板20にも線状の配向規制構造体としてリブ25Rが設けられている。第一基板10と、第二基板20が、液晶層30を挟持する。両基板に設けられている電極、配向膜、偏光板、その他の通常液晶表示装置に用いられる部材については、図示を省略している。なお、例えば、第二基板には電極が設けられていなくてもよい。
本発明に係る第一基板、第二基板共に、画素の中央部に線状の配向規制構造体としてリブを作ることにより、液晶を配向できるようにしておく。なお、後述するように、リブの代わりにスリット等の配向規制構造体を設けてもよい。更に、画素の半分をマスクで覆い、斜め方向からの露光によって、配向膜の光配向を行っている。
第一基板の光配向位置(領域)及び光配向方向と、第二基板の光配向位置(領域)及び光配向方向とは、配向規制構造体の垂直二等分線を対称軸として線対称となるようにする。
図5及び図6は、実施形態1に係る液晶表示装置の第一基板の画素の製造工程中の一形態を示す平面模式図である。図5に示した第一基板が、液晶層を挟持する場合は、線状の配向規制構造体であるリブ15Rにより、図5に示した黒矢印の方向に第一基板近傍の液晶が配向する。図6は、マスク(フォトマスク)Mで画素の下半分を覆い、マスクMで覆われていない画素の上半分に対して紫外光を基板主面に対して斜め方向で露光を行った後の図である。上側向きの黒矢印は、斜めからの光露光により得られた光配向膜の配向方向を示す。すなわち、実施形態1に係る液晶表示装置の製造工程では、例えば図6に示した画素においては点線で囲んだ箇所に対して、基板毎に単一方向の露光をおこなうだけでよい。この場合、画素の上半分においては、線状の配向規制構造体であるリブ15Rによる左右向きの配向の影響は、無視できる程小さくなる。なお、図7は、実施形態1に係る液晶表示装置の製造時における基板への紫外線の露光方向を示す模式図である。図7中、白抜きの矢印が紫外線の露光方向を示す。以下の実施形態においても、同様の斜め方向の露光(基板垂線方向と、鋭角をなす方向での露光)をおこなっている。
図8及び図9は、実施形態1に係る液晶表示装置の第二基板の画素の製造工程中の一形態を示す平面模式図である。図8に示した第二基板が、液晶層を挟持する場合は、線状の配向規制構造体であるリブ25Rにより、図8に示した黒矢印の方向に第二基板近傍の液晶が配向する。図9は、マスクMで画素の上半分を覆い、マスクMで覆われていない画素の下半分に対して紫外光を基板主面に対して斜め方向で露光を行った後の図である。下側向きの黒矢印は、斜め方向の露光により得られた光配向膜の配向方向を示す。この場合も、画素の下半分においては、線状の配向規制構造体であるリブ25Rによる左右向きの配向の影響は、無視できる程小さくなる。同様に、以下の実施形態においても、斜め方向の露光により得られた光配向膜により、当該光配向膜が設けられた領域における線状の配向規制構造体による液晶の配向への影響は、無視できるほど小さくなる。
なお、実施形態1及び後述するその変形例では、線状の配向規制構造体が延びる方向は、図1、図2、図10、図11、図13、図14、図17、図18では画素の長辺に平行であるが、画素の短辺に平行でもあってもよい。後述する実施形態においても同様である。
スキャン露光の場合、スキャン方向(基板長手方向かどうか)を第一基板と第二基板とで異なるものとする必要も無い。
本発明では、片側基板の単一画素における光配向方向が一方向のみとなっており、露光は片側基板当たり一回のみでよい。
それを可能としている点は、単一画素における配向手段が2通りとなっている点である。すなわち、配向手段の1つは配向規制構造体による配向であり、もう1つは光配向による配向である。基板が貼り合わされると、画素の全体が、光配向によるものと配向規制構造体によるものとの、両方の手段により液晶配向規制を受けることとなる。
実施形態1においては、片側基板において各画素の露光回数が一回のみで良いという効果がある。後述する実施形態においても同様である。
先ず、従来のUV2A液晶パネルは、貼り合わされている第一基板の画素と第二基板の画素が、互いに90°ずれて液晶配向を規制するようになっている(図78、図81)。その組み合わせを1つの画素上で複数通り(例えば4通り)持たせることで、液晶配向方向の領域を複数に分けている(図82)。それにより、高い視野角となっている。
実施形態1及び後述する実施形態においても、第一基板の画素の配向領域の配向方向と、第二基板の画素の配向領域の配向方向とが互いに90°ずれて液晶配向を規制するが、その配向規制手段は上述したように従来のものと相違する。なお、両配向方向が90°ずれることが好ましいが、本発明の効果を発揮する限り、略直交するものであればよい。
すなわち、それぞれの配向領域において、両基板の内の片方を光配向による配向規制、他方を配向規制構造体による配向規制とする。線状の配向規制構造体等の構造物は、その両側に各一方向ずつの配向方向を持たせることができる。これだけで、画素の配向領域は180°ずれた2通りになる。更に、その2つの配向領域の両方共と垂直な配向規制方向をもつ基板が2通りある。
これら2通り同士を貼り合わせることにより、4通りの配向領域を持たせることができる。
このとき、線状の配向規制構造体等の構造物由来の配向方向と垂直な2通りの配向は、光配向によって行う。その際、第一基板と第二基板とを貼り合わせるときに互いに逆方向へ(180°ずれて)配向するようにする。すると、互いに光配向による配向は1方向同士で、両基板を貼り合わせた後の液晶表示装置の画素を4通りの配向領域とすることができる。
実質的には、各基板の画素は3方向(光配向1方向+配向規制構造体2方向)ずつの配向規制方向を持ち、それらを貼り合わせて4通りの配向領域を実現する。言い換えれば、一方の基板において配向規制構造体による2つの配向領域と光配向による1つの配向領域とがあり、他方の基板においても配向規制構造体による2つの配向領域と光配向による1つの配向領域とがある。ここで、一方の基板における配向規制構造体による2つの配向領域が他方の基板における光配向による1つの配向領域と重畳するようにし、一方の基板における光配向による1つの配向領域が他方の基板における配向規制構造体による2つの配向領域と重畳するようにこれらを組み合わせることにより、表示に好適な4通りの液晶配向分割を実現している。
画素内の配向方向は、互いに対称的であり、その面積はほぼ等しいことが望ましい。言い換えれば、画素は、画素内の配向領域間で開口部の面積及び可視光の透過率が等しくなるように設定することが好ましい。一画素内の各配向領域面積がほぼ一定に保たれることになり、いずれの視角からの表示品位にも大きな影響なく表示が可能である。
垂直に配向した液晶分子に対し、一定方向に若干の傾きを持たせる方法としては、光配向を利用した方法が現時点で最も実用的で表示品位に優れたものである。この方法でマスクを用いて偏光されたUV光(紫外光)をスキャンしながら露光することで領域ごとの液晶分子の傾き方向が一定になるよう好適に制御することができる。なお、TFTアレイ基板上の配向膜においても、カラーフィルタ基板上の配向膜においても、同様に光配向法による配向分割を行うことができる。
実施形態1に係る配向分割された液晶表示装置を得るための方法としては、一対の基板の一方の画素基板(例えば、TFTアレイ基板)と、該画素基板に対向する対向基板(例えば、CF基板)と、該一対の基板間に設けられた液晶層と、該画素基板の液晶層側の表面に設けられた第1配向膜と、該対向基板の液晶層側の表面に設けられた第2配向膜とを備える液晶表示装置の製造方法であって、該製造方法は、第1配向膜及び/又は第2配向膜に対して複数の画素にわたる基板主面に対して斜め方向の露光を行う工程を含み、該露光は、両基板の各画素内に液晶分子を配向膜表面に対して一方向に配向させる領域を形成するものである形態が好適な形態として挙げられる。ここで、上記液晶表示装置の製造方法は、一方の基板の光配向膜の配向方向と他方の基板の光配向膜の配向方向とが180°反転するように露光並びに第一基板及び第二基板の貼り合わせを行うことが好ましい。
なお、実施形態1の液晶表示パネルは、少なくとも一方の基板上にアクティブマトリクス素子アレイが形成された2枚の基板間に液晶を挟持した液晶表示装置に関するものである。液晶材料は、例えば、負の誘電異方性を有し、一定の温度範囲でネマティック層を示すものである。また、実施形態1の液晶表示装置は、液晶表示パネルの回路基板の背面に、バックライトを備える。バックライトの光は、例えば、偏光板、回路基板、液晶、CF側の基板、及び、偏光板をこの順に通過し、液晶の配向制御により光の通過・非透過を制御する。
(実施形態1の第1変形例)
図10は、実施形態1の第1変形例に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。図11は、実施形態1の第1変形例に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。図12は、実施形態1の第1変形例に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。実施形態1の第1変形例の構成は、第一基板及び第二基板における光配向膜の光配向方向を逆方向へ変更した以外は、実施形態1の構成と同様である。このような配向領域(配向方向)の組み合わせでもよく、実施形態1と同様の作用効果を発揮することができる。その断面図は、図4に示したのと同様である。
(実施形態1の第2変形例)
図13は、実施形態1の第2変形例に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。図14は、実施形態1の第2変形例に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。図15は、実施形態1の第2変形例に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。実施形態1の第2変形例の構成は、第一基板及び第二基板における線状の配向規制構造体としてリブ15R、25Rの代わりに透明電極のスリット15S、25Sを設けた以外は、実施形態1の構成と同様である。このような配向領域(配向方向)の組み合わせでもよく、実施形態1と同様の作用効果を発揮することができる。なお、実施形態1の第2変形例では、両基板が透明電極のスリットを有することから、両基板がそれぞれ透明電極を有する。
図16は、実施形態1の第2変形例に係る液晶表示装置の画素の断面を示す断面模式図である。図16中、第一基板10のガラス基板11の液晶層30側に線状の配向規制構造体として透明電極13の開口部15Sが設けられ、第二基板20にもガラス基板21の液晶層側に線状の配向規制構造体として透明電極23の開口部であるスリット25Sが設けられている。第一基板10と、第二基板20が、液晶層30を挟持する。両基板に設けられている配向膜、偏光板、その他の通常液晶表示装置に用いられる部材については、図示を省略している。
(実施形態1の第3変形例)
図17は、実施形態1の第3変形例に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。図18は、実施形態1の第3変形例に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。図19は、実施形態1の第3変形例に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。実施形態1の第3変形例の構成は、第一基板及び第二基板における光配向膜の光配向方向を逆方向へ変更した以外は、実施形態1の第2変形例の構成と同様である。このような配向領域(配向方向)の組み合わせでもよく、実施形態1及びその上述した変形例と同様の作用効果を発揮することができる。なお、実施形態1の第3変形例では、両基板が透明電極のスリットを有することから、両基板がそれぞれ透明電極を有する。また、実施形態1の第3変形例に係る液晶表示装置の画素の断面図は、図16に示したのと同様である。
(実施形態2)
図20は、実施形態2に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。図21は、実施形態2に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。図22は、実施形態2に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。
実施形態1と異なる点は、線状の配向規制構造体としてのリブ(リブ215R、リブ225R)が設けられる範囲が異なることである。すなわち、図20、図21に示すように、光配向により液晶を配向させる光配向部には配向規制構造体は必要ないため、当該領域に配向規制構造体を設けず、配向規制構造体による配向部(図20における画素の下半分、及び、図21における画素の上半分)を配向させるための配向規制構造体を当該配向部に設ける構成である。実施形態2では、当該領域に配向規制構造体を設けていない構成を示すが、光配向部に長さは任意の部分的な配向規制構造体があってもよい。
実施形態2が実施形態1と異なる点は、このように線状の配向規制構造体が光配向部全体に構成されていない点である。配向規制構造体が無い分、光配向による配向規制の安定性は増し、好ましい。その他の構成、効果は、上述した実施形態1と同様である。なお、実施形態2に係る液晶表示装置の画素の断面図は、図4に示したのと同様である。
(実施形態2の第1変形例)
図23は、実施形態2の第1変形例に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。図24は、実施形態2の第1変形例に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。図25は、実施形態2の第1変形例に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。実施形態2の第1変形例の構成は、第一基板及び第二基板における光配向膜の光配向方向を逆方向へ変更した以外は、実施形態2の構成と同様である。このような配向領域(配向方向)の組み合わせでもよく、実施形態2と同様の作用効果を発揮することができる。なお、実施形態2の第1変形例に係る液晶表示装置の画素の断面図は、図4に示したのと同様である。
(実施形態2の第2変形例)
図26は、実施形態2の第2変形例に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。図27は、実施形態2の第2変形例に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。図28は、実施形態2の第2変形例に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。実施形態2の第2変形例の構成は、第一基板及び第二基板における線状の配向規制構造体としてリブ215R、225Rの代わりに透明電極のスリット215S、225Sを設けた以外は、実施形態2の構成と同様である。このような配向領域(配向方向)の組み合わせでもよく、実施形態2と同様の作用効果を発揮することができる。なお、実施形態2の第2変形例では、両基板が透明電極のスリットを有することから、両基板がそれぞれ透明電極を有する。なお、実施形態2の第2変形例に係る液晶表示装置の画素の断面図は、図16に示したのと同様である。
(実施形態2の第3変形例)
図29は、実施形態2の第3変形例に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。図30は、実施形態2の第3変形例に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。図31は、実施形態2の第3変形例に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。実施形態2の第3変形例の構成は、第一基板及び第二基板における光配向膜の光配向方向を逆方向へ変更した以外は、実施形態2の第2変形例の構成と同様である。このような配向領域(配向方向)の組み合わせでもよく、実施形態2及びその上述したその変形例と同様の作用効果を発揮することができる。なお、実施形態2の第3変形例では、両基板が透明電極のスリットを有することから、両基板がそれぞれ透明電極を有する。なお、実施形態2の第3変形例に係る液晶表示装置の画素の断面図は、図16に示したのと同様である。
実施形態2及びその変形例に係る液晶表示装置を得るための方法は、配向規制構造体を設ける領域を変更する以外は、上述した実施形態1に係る液晶表示装置を得るための方法と同様である。
(実施形態3)
図32は、実施形態3に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。図33は、実施形態3に係る液晶表示装置の第一基板の画素の断面を示す断面模式図である。図34は、実施形態3に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。図35は、実施形態3に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。図36は、実施形態3に係る液晶表示装置の画素の断面を示す断面模式図である。図33及び図35に示すように、実施形態3では、線状の配向規制構造体として柱状のリブ(配向規制構造体)415Cを設ける。実施形態3及びその変形例で用いられる柱状のリブは、基板を貼り合わせたときに対向基板と接する形状である。なお、実施形態3及びその変形例以外の実施形態及びその変形例で用いられるリブは、基板を貼り合わせたときに対向基板と接しない形状である。
実施形態1、実施形態2と異なる点は、片方の基板(第二基板)に配向規制構造体が設けられていない点である。一方、もう片方の基板(第一基板)に設けられた配向規制構造体は柱状である。
実施形態3において第一基板に設けられるリブは、第一基板及び第二基板が貼り合わされることで、配向規制構造体の設けられていない基板側の液晶層にも、配向規制構造体による配向規制を与える。図34において、点線で示した矢印は、両基板を貼り合わせしたときに、第一基板に設けられた柱状のリブにより発現する配向方向を示す。その他の構成、効果は、上述した実施形態1と同様である。
実施形態3のような一対の基板の一方に柱状の配向規制構造体を備える形態であっても、図34に点線で示された矢印を記載した領域が、一対の基板の他方における配向制御構造体により液晶分子を配向させるものに該当する。
(実施形態3の変形例)
図37は、実施形態3の変形例に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。図38は、実施形態3の変形例に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。図39は、実施形態3の変形例に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。実施形態3の変形例の構成は、第一基板及び第二基板における光配向膜の光配向方向を逆方向へ変更した以外は、実施形態3の構成と同様である。このような配向領域(配向方向)の組み合わせでもよく、実施形態3と同様の作用効果を発揮することができる。なお、実施形態3の変形例に係る第一基板の画素の断面図、液晶表示装置の画素の断面図は、それぞれ、図33、図36に示したのと同様である。
実施形態3及びその変形例に係る液晶表示装置を得るための方法は、リブを柱状となるようにしたうえで第一基板だけに形成する以外は、上述した実施形態1に係る液晶表示装置を得るための方法と同様である。
(実施形態4)
図40は、実施形態4に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。図41は、実施形態4に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。図42は、実施形態4に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。
実施形態4の実施形態1と異なる点は、マスキングの方向である。実施形態1は、光配向をスキャン露光で行う場合、スキャン方向(光配向膜の液晶配向規制方向)と垂直に配向領域を区切るよう、マスキングする。一方、実施形態4は、スキャン方向と平行に配向領域を区切るようマスキングする。言い換えれば、線状の配向規制構造体と平行に配向領域を区切るようマスキングする。それに伴い、線状の配向規制構造体(リブ615R、625R)の位置も異なる。画素の中心線(画素の短辺の垂直二等分線)から半分(図40では、左半分。図41では、右半分。)を光配向領域とし、他方の半分(図40では、右半分。図41では、左半分。)を配向規制構造体由来の配向規制領域とする。配向規制構造体は、画素中心線と画素端(画素の長辺)の中心線上に設ける。実施形態4では、図42に示されるように、画素の長辺方向に沿っては、複数方向(4方向)に配向領域が分割され、画素の短辺方向に沿っては、配向領域が分割されていない。なお、画素の短辺方向に沿っては、複数方向(4方向)に配向領域が分割され、画素の長辺方向に沿っては、配向領域が分割されていない形態であってもよい。
実施形態4においても、マスキングし、各基板を一回ずつ斜め方向からの露光によって、配向膜の光配向を行っている。配向規制構造体の方向は、長辺または短辺どちらに平行でも良い。
スキャン露光の場合、スキャン方向(基板長手方向かどうか)を第一基板と第二基板で分ける必要も無い。
光配向による配向方向と垂直に分割する形でマスキングする必要が無いため、一般的に使用されているスキャン露光装置の多くで実行可能な形となる。
実施形態1と異なる点は、マスキングの方向、及び、それに伴う線状の配向規制構造体の位置である。その他の構成、効果は、上述した実施形態1と同様である。
図43は、実施形態4に係る液晶表示装置の画素の断面を示す断面模式図である。図43中、第一基板610に線状の配向規制構造体としてリブ615Rが設けられ、第二基板620にも線状の配向規制構造体としてリブ625Rが設けられている。第一基板610と、第二基板620が、液晶層630を挟持する。両基板に設けられている電極、配向膜、偏光板、その他の通常液晶表示装置に用いられる部材については、図示を省略している。
(実施形態4の第1変形例)
図44は、実施形態4の第1変形例に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。図45は、実施形態4の第1変形例に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。図46は、実施形態4の第1変形例に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。実施形態4の第1変形例の構成は、第一基板及び第二基板における光配向膜の光配向方向を逆方向へ変更した以外は、実施形態4の構成と同様である。このような配向領域(配向方向)の組み合わせでもよく、実施形態4と同様の作用効果を発揮することができる。なお、実施形態4の第1変形例に係る液晶表示装置の画素の断面図は、図43に示したのと同様である。
(実施形態4の第2変形例)
図47は、実施形態4の第2変形例に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。図48は、実施形態4の第2変形例に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。図49は、実施形態4の第2変形例に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。実施形態4の第2変形例の構成は、第一基板及び第二基板における線状の配向規制構造体としてリブ615R、625Rの代わりに透明電極のスリット615S、625Sを設けた以外は、実施形態4の構成と同様である。このような配向領域(配向方向)の組み合わせでもよく、実施形態4と同様の作用効果を発揮することができる。なお、実施形態4の第2変形例では、両基板が透明電極のスリットを有することから、両基板がそれぞれ透明電極を有する。
図50は、実施形態4の第2変形例に係る液晶表示装置の画素の断面を示す断面模式図である。図50中、第一基板610のガラス基板611の液晶層630側に線状の配向規制構造体として透明電極613のスリット615Sが設けられ、第二基板620にもガラス基板621の液晶層側に線状の配向規制構造体として透明電極623のスリット625Sが設けられている。第一基板610と、第二基板620が、液晶層630を挟持する。両基板に設けられている配向膜、偏光板、その他の通常液晶表示装置に用いられる部材については、図示を省略している。
(実施形態4の第3変形例)
図51は、実施形態4の第3変形例に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。図52は、実施形態4の第3変形例に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。図53は、実施形態4の第3変形例に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。実施形態4の第3変形例の構成は、第一基板及び第二基板における光配向膜の光配向方向を逆方向へ変更した以外は、実施形態4の第2変形例の構成と同様である。このような配向領域(配向方向)の組み合わせでもよく、実施形態4及びその上述した変形例と同様の作用効果を発揮することができる。なお、実施形態4の第3変形例では、両基板が透明電極のスリットを有することから、両基板がそれぞれ透明電極を有する。なお、実施形態4の第3変形例に係る液晶表示装置の画素の断面図は、図50に示したのと同様である。
実施形態4及びその変形例に係る液晶表示装置を得るための方法は、マスキングの方向(配置)、及び、それに伴う線状の配向規制構造体の位置を変更する以外は、上述した実施形態1に係る液晶表示装置を得るための方法と同様である。
(実施形態5)
図54は、実施形態5に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。図55は、実施形態5に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。図56は、実施形態5に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。
実施形態4と異なる点は、光配向部、配向規制構造体による配向規制部を分割している点である。それに伴い、配向規制構造体の位置も異なる。
配向規制構造体は、画素中央部(中心線)に加え、画素の1/4部(画素中心線と画素端との間)にもつくる。光配向部は、画素内にて2つに分かれているが、配向方向は1つである。
実施形態5においても、マスキングし、各基板一回ずつ斜め方向からの露光によって、配向膜の光配向を行っている。配向規制構造体の方向は、長辺または短辺どちらに平行でも良い。
スキャン露光の場合、スキャン方向(基板長手方向かどうか)を第一基板と第二基板で分ける必要も無い。
光配向による配向方向と垂直に分割する形でマスキングする必要が無いため、一般的に使用されているスキャン露光装置の多くで実行可能な形となる。
実施形態5は、実施形態4と同様に、各画素の露光回数が一回のみで良いという効果がある。
配向規制構造体を2本にすることにより、配向規制方向は2通りのまま、領域としては4つできることになる。ここで、2本の配向規制構造体であるリブ815Rの間の領域と、画素端から1/4画素までの領域(図54では、画素を二等分する位置〔画素の短辺の垂直二等分線〕から画素端までの領域であって、画素を二等分する位置以外に配向規制構造体であるリブ815Rが無い方の当該領域)とを、基板主面を平面視したときに、配向規制構造体による配向規制方向と垂直な配向方向(線状の配向規制構造体と平行な配向方向)を持たせるように露光する。すると、そのエリアの配向方向は配向規制構造体による配向方向と異なる配向規制方向を持つようになる。その際、第一基板と第二基板を貼り合わせるときに互いに逆方向へ(180°ずれて)配向するようにする。
片方ずつの基板を、光配向による配向方向1つ、領域2つとし、配向規制構造体のみによる配向方向2つ、領域2つとする。これら同士を貼り合わせることにより、4方向の配向領域を持たせることができる。
図57は、実施形態5に係る液晶表示装置の画素の断面を示す断面模式図である。図57中、第一基板810に線状の配向規制構造体としてリブ815Rが設けられ、第二基板820にも線状の配向規制構造体としてリブ825Rが設けられている。第一基板810と、第二基板820が、液晶層830を挟持する。両基板に設けられている電極、配向膜、偏光板、その他の通常液晶表示装置に用いられる部材については、図示を省略している。
(実施形態5の第1変形例)
図58は、実施形態5の第1変形例に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。図59は、実施形態5の第1変形例に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。図60は、実施形態5の第1変形例に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。実施形態5の第1変形例の構成は、第一基板及び第二基板における光配向膜の光配向方向を逆方向へ変更した以外は、実施形態5の構成と同様である。このような配向領域(配向方向)の組み合わせでもよく、実施形態5と同様の作用効果を発揮することができる。なお、実施形態5の第1変形例に係る液晶表示装置の画素の断面図は、図57に示したのと同様である。
(実施形態5の第2変形例)
図61は、実施形態5の第2変形例に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。図62は、実施形態5の第2変形例に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。図63は、実施形態5の第2変形例に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。実施形態5の第2変形例の構成は、第一基板及び第二基板における線状の配向規制構造体としてリブ815R、825Rの代わりに透明電極のスリット815S、825Sを設けた以外は、実施形態5の構成と同様である。このような配向領域(配向方向)の組み合わせでもよく、実施形態5と同様の作用効果を発揮することができる。なお、実施形態5の第2変形例では、両基板が透明電極のスリットを有することから、両基板がそれぞれ透明電極を有する。
図64は、実施形態5の第2変形例に係る液晶表示装置の画素の断面を示す断面模式図である。図64中、第一基板810のガラス基板811の液晶層830側に線状の配向規制構造体として透明電極813のスリット815Sが設けられ、第二基板820にもガラス基板821の液晶層側に線状の配向規制構造体として透明電極823のスリット825Sが設けられている。第一基板810と、第二基板820が、液晶層830を挟持する。両基板に設けられている配向膜、偏光板、その他の通常液晶表示装置に用いられる部材については、図示を省略している。
(実施形態5の第3変形例)
図65は、実施形態5の第3変形例に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。図66は、実施形態5の第3変形例に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。図67は、実施形態5の第3変形例に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。実施形態5の第3変形例の構成は、第一基板及び第二基板における光配向膜の光配向方向を逆方向へ変更した以外は、実施形態5の第2変形例の構成と同様である。このような配向領域(配向方向)の組み合わせでもよく、実施形態5及びその上述した変形例と同様の作用効果を発揮することができる。なお、実施形態5の第3変形例では、両基板が透明電極のスリットを有することから、両基板がそれぞれ透明電極を有する。なお、実施形態5の第3変形例に係る液晶表示装置の画素の断面図は、図64に示したのと同様である。
実施形態5及びその変形例に係る液晶表示装置を得るための方法は、マスキングの配置、及び、それに伴う線状の配向規制構造体の位置を変更する以外は、上述した実施形態1に係る液晶表示装置を得るための方法と同様である。
(実施形態6)
図68は、実施形態6に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。図69は、実施形態6に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。図70は、実施形態6に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。
実施形態4と異なる点は、基板同士で配向規制構造体の位置が異なる点である。
片方の基板においては、配向規制構造体を2本とし、画素の両端から1/4画素ずつの距離(画素中心線と画素端との間)にそれぞれつくる。他方の基板においては、画素中央部に配向規制構造体を設ける。
光配向部は、画素内にて1つのみ、または2つに分かれているが、配向方向は一つである。
配向規制構造体が2本の方の基板は、画素の光配向領域を配向規制構造体と配向規制構造体との間、配向規制構造体が1本の方の基板は、画素の両端から1/4画素ずつの位置(画素中心線と画素端との間)とする(露光領域を逆にした場合、配向規制構造体が1本のほうの画素の両端から1/4画素の位置までの配向規制ができなくなる)。
実施形態6においても、マスキングし、各基板一回ずつ斜め方向からの露光によって、配向膜の光配向を行っている。配向規制構造体の方向は、長辺または短辺どちらに平行でも良い。スキャン露光の場合、スキャン方向(基板長手方向かどうか)を第一基板と第二基板で異なるものとする必要も無い。
光配向による配向方向と垂直に分割する形でマスキングする必要が無いため、一般的に使用されているスキャン露光装置の多くで実行可能な形となる。
実施形態4と異なる点は、基板同士で配向規制構造体の位置が異なる点である。
片側の第一基板にて、配向規制構造体を2本にすることにより、配向規制方向は2通りのまま、領域としては4つできることになる。ここで、配向規制構造体であるリブ1015Rの片側のみを含む領域(図68では、画素の中央寄りの領域)を、配向規制構造体による配向規制方向と垂直な配向方向(線状の配向規制構造体と平行な配向方向)を持たせるように露光する。すると、そのエリアの配向方向は配向規制構造体による配向方向と異なる、当該方向と垂直な配向規制方向を持つようになる。
他方の第二基板において、配向規制構造体を1本にすることで、配向規制方向を2通りとし、領域としても2つできることになる。
ここで、画素の両端から図69中横方向で1/4ずつまでの領域を、配向規制構造体による配向規制方向と垂直な配向方向(線状の配向規制構造体と平行な配向方向)を持たせるように露光する。すると、そのエリアの配向方向は配向規制構造体による配向方向と異なる、当該方向と垂直な配向規制方向を持つようになる。
第一基板と第二基板を貼り合わせるときには、光配向した方向が互いに逆方向となる(180°ずれる)ようにする。片方の第二基板を、光配向による配向方向1つ、領域2つとし、配向規制構造体のみによる配向方向2つ、領域2つとする。他方の第一基板を、光配向による配向方向1つ、領域1つとし、配向規制構造体のみによる配向方向2つ、領域2つとする。これら同士を貼り合わせることにより、4方向の配向領域を持たせることができる。
図71は、実施形態6に係る液晶表示装置の画素の断面を示す断面模式図である。図71中、第一基板1010に線状の配向規制構造体としてリブ1015Rが設けられ、第二基板1020にも線状の配向規制構造体としてリブ1025Rが設けられている。第一基板1010と、第二基板1020が、液晶層1030を挟持する。両基板に設けられている電極、配向膜、偏光板、その他の通常液晶表示装置に用いられる部材については、図示を省略している。
(実施形態6の変形例)
図72は、実施形態6の変形例に係る液晶表示装置の第一基板の画素を示す平面模式図である。図73は、実施形態6の変形例に係る液晶表示装置の第二基板の画素を示す平面模式図である。図74は、実施形態6の変形例に係る液晶表示装置の画素を示す平面模式図である。実施形態6の変形例の構成は、第一基板及び第二基板における線状の配向規制構造体としてリブ1015R、1025Rの代わりに透明電極のスリット1015S、1025Sを設けた以外は、実施形態6の構成と同様である。このような配向領域(配向方向)の組み合わせでもよく、実施形態6と同様の作用効果を発揮することができる。なお、実施形態6の変形例では、両基板が透明電極のスリットを有することから、両基板がそれぞれ透明電極を有する。
図75は、実施形態6の変形例に係る液晶表示装置の画素の断面を示す断面模式図である。図75中、第一基板1010のガラス基板1011の液晶層1030側に線状の配向規制構造体として透明電極1013のスリット1015Sが設けられ、第二基板1020にもガラス基板1021の液晶層側に線状の配向規制構造体として透明電極1023のスリット1025Sが設けられている。第一基板1010と、第二基板1020が、液晶層1030を挟持する。両基板に設けられている配向膜、偏光板、その他の通常液晶表示装置に用いられる部材については、図示を省略している。
実施形態6及びその変形例に係る液晶表示装置を得るための方法は、マスキングの配置、及び、それに伴う線状の配向規制構造体の位置を変更する以外は、上述した実施形態1に係る液晶表示装置を得るための方法と同様である。
(その他の実施形態)
また、上述した各実施形態では、線状の配向規制構造体として、樹脂からなるリブ、透明電極に開口されたスリットを用いたが、配向規制構造体が延びる方向と垂直な2方向に液晶を配向させて本発明の効果を発揮できる限り、その他の線状の配向規制構造体を適宜用いることができる。また、本発明の効果を発揮できる限り、線状の配向規制構造体に加えて、線状の配向規制構造体以外の配向規制構造体を適宜用いてもよい。
上述した各実施形態は、TFT基板とCF基板で液晶層を挟持するものであるが、第一基板、第二基板がそれぞれどちらの基板なのかは指定していない。すなわち、第一基板がTFT基板であり、第二基板がCF基板であってもよいし、第一基板がCF基板であり、第二基板がTFT基板であってもよい。また、TFT基板にカラーフィルタが設けられ、その対向基板にカラーフィルタが設けられていない形態であってもよい。
上述した各実施形態は、各基板の画素が3方向の配向規制方向(光配向が1方向、配向規制構造体による配向が2方向)をもち、液晶表示装置の画素が4つの配向方向に分割されたものであったが、本発明の効果が発揮される限り、これら配向規制方向の数は、それぞれより多いものであってもよい。
また、上述した各実施形態は、配向規制構造体が画素の配向領域を区切るように画素を横断して配置されるものであったが、本発明の効果が発揮される限り、基板主面を平面視したときに、画素の長辺又は短辺と重畳するように配置されるものであってもよい。
更に、上述した各実施形態は、線状の配向規制構造体の数が、両基板で1本ずつ、1本と2本との組み合わせ、2本ずつのいずれかであり、それぞれが本発明の1つの好ましい形態であるが、配向規制力の調整に伴い、配向規制構造体の数は任意で良い。
また本実施形態の液晶表示装置は、透過型であってもよく、反射型であってもよく、半透過型であってもよい。
なお、上述した各実施形態において、液晶表示装置は基本的に閾値電圧未満で液晶が垂直配向するものであるが、本発明の効果を発揮できる限り、その他の表示モードを適宜選択することができる。
10、410、610、810、1010、1110:第一基板
20、420、620、820、1020:第二基板
30、430、630、830、1030:液晶層
11、21、611、621、811、821、1011、1021:ガラス基板
13、23、613、623、813、823、1013、1023:透明電極
15S、25S、115S、125S、215S、225S、315S、325S、615S、625S、715S、725S、815S、825S、915S、925S、1015S、1025S:スリット
15R、25R、115R、125R、215R、225R、315R、325R、615R、625R、715R、725R、815R、825R、915R、925R、1015R、1025R:リブ
45、145、245、345、445、545、645、745、845、945、1045、1145:光不透過部
415C、515C:柱状のリブ
LA:配向膜により液晶が配向される方向
LC:液晶分子
M:マスク
RA:基板近傍の液晶の配向方向

Claims (5)

  1. 一対の基板及び該基板間に挟持された液晶層を有する液晶表示装置であって、
    該液晶表示装置は、光配向膜、及び、線状の配向制御構造体を備え、一対の基板の一方が備える光配向膜、及び、一対の基板の他方における線状の配向制御構造体により、閾値電圧未満で一つの画素内で4つ以上の液晶配向領域に配向分割がなされたものであり、
    該一対の基板の少なくとも一方は、該光配向膜により液晶分子を配向させる領域、及び、該光配向膜により液晶分子を配向させる領域とは異なる、該線状の配向制御構造体により液晶分子を配向させる領域を有する
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記光配向膜により液晶分子を配向させる方向と、前記線状の配向制御構造体が延びる方向とは、基板主面を平面視したときに、垂直である
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記光配向膜により液晶分子を配向させる方向は、一つの基板の一つの画素当たり一方向である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記線状の配向制御構造体は、突起物である
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5. 前記線状の配向制御構造体は、基板に設けられた電極の開口部である
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2012084993A 2012-04-03 2012-04-03 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5689436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084993A JP5689436B2 (ja) 2012-04-03 2012-04-03 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084993A JP5689436B2 (ja) 2012-04-03 2012-04-03 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013213991A JP2013213991A (ja) 2013-10-17
JP5689436B2 true JP5689436B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=49587348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012084993A Expired - Fee Related JP5689436B2 (ja) 2012-04-03 2012-04-03 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5689436B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103728780A (zh) * 2013-12-31 2014-04-16 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示装置及其制造方法
CN105849628A (zh) * 2016-03-23 2016-08-10 香港应用科技研究院有限公司 用于全息透视显示器的相位调制器
CN113759613B (zh) * 2021-09-08 2023-11-10 京东方科技集团股份有限公司 显示面板的光配向方法、显示面板和显示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4201862B2 (ja) * 1997-02-27 2008-12-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
GB2343012B (en) * 1998-10-19 2003-05-28 Lg Philips Lcd Co Ltd A multi-domain liquid crystal display device
KR100301855B1 (ko) * 1998-12-11 2001-09-26 구본준, 론 위라하디락사 멀티도메인 액정표시소자
JP4401538B2 (ja) * 1999-07-30 2010-01-20 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP2002196336A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013213991A (ja) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6721028B2 (en) Apparatus for fringe field switching liquid crystal display
US20080225211A1 (en) Liquid crystal display device
US7046322B2 (en) Transflective LCD with tilting direction of the LC molecules being opposite to each other in the two transmissive display areas
JP2008026756A (ja) 液晶表示装置
JP4572837B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4760223B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP4193792B2 (ja) 液晶表示パネル
US7508475B2 (en) Liquid crystal display device
JP2004151525A (ja) 液晶表示装置
US7786965B2 (en) Liquid crystal display device
JP5689436B2 (ja) 液晶表示装置
JP4720139B2 (ja) 液晶表示パネル
US9063377B2 (en) Liquid crystal display device
JP4196672B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4586481B2 (ja) 半透過型液晶表示パネル
US8134669B2 (en) Liquid crystal display device
JP4245473B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007187720A (ja) 液晶装置、電子機器
JP2004354940A (ja) 液晶表示装置
JP2006106101A (ja) 液晶表示パネル
JP2008015229A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4349961B2 (ja) 液晶表示装置
JP4379081B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2006154362A (ja) 液晶表示パネル
JP2008058690A (ja) 液晶装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5689436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees